JP2020061409A - 積層型電子部品 - Google Patents
積層型電子部品 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2020061409A JP2020061409A JP2018190190A JP2018190190A JP2020061409A JP 2020061409 A JP2020061409 A JP 2020061409A JP 2018190190 A JP2018190190 A JP 2018190190A JP 2018190190 A JP2018190190 A JP 2018190190A JP 2020061409 A JP2020061409 A JP 2020061409A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- external electrode
- layer
- electronic component
- magnetic
- coil
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F27/00—Details of transformers or inductances, in general
- H01F27/28—Coils; Windings; Conductive connections
- H01F27/29—Terminals; Tapping arrangements for signal inductances
- H01F27/292—Surface mounted devices
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F17/00—Fixed inductances of the signal type
- H01F17/0006—Printed inductances
- H01F17/0013—Printed inductances with stacked layers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F27/00—Details of transformers or inductances, in general
- H01F27/24—Magnetic cores
- H01F27/255—Magnetic cores made from particles
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F27/00—Details of transformers or inductances, in general
- H01F27/28—Coils; Windings; Conductive connections
- H01F27/2804—Printed windings
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F41/00—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
- H01F41/02—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
- H01F41/04—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
- H01F41/041—Printed circuit coils
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F41/00—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
- H01F41/02—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
- H01F41/04—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
- H01F41/10—Connecting leads to windings
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F17/00—Fixed inductances of the signal type
- H01F17/0006—Printed inductances
- H01F2017/0066—Printed inductances with a magnetic layer
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F27/00—Details of transformers or inductances, in general
- H01F27/28—Coils; Windings; Conductive connections
- H01F27/2804—Printed windings
- H01F2027/2809—Printed windings on stacked layers
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Coils Or Transformers For Communication (AREA)
- Manufacturing Cores, Coils, And Magnets (AREA)
Abstract
Description
素体に内蔵されたコイルと、
素体の底面に設けられ、コイルの端部のいずれか1つにそれぞれ電気的に接続された外部電極と
を有してなる積層型電子部品であって、
素体の底面に垂直な断面において、外部電極の側面は凹形状のくさび部を有し、くさび部に素体の一部が入り込んでおり、
素体の底面において、外部電極の表面の少なくとも一部が、素体の底面よりも外側に位置する、積層型電子部品が提供される。
素体に内蔵されたコイルと、
素体の表面に設けられ、コイルの端部のいずれか1つにそれぞれ電気的に接続された外部電極と
を有してなる積層型電子部品の製造方法であって、
内部にコイルが形成された、磁性層を含む積層体を準備する工程と、
積層体の表面に導電性ペーストを塗布して、第1外部電極層を形成する工程と、
ペーストまたは非磁性ペーストを、第1外部電極層の外縁部の少なくとも一部と重なるように塗布して、磁性ペースト層または非磁性ペースト層を形成する工程と、
導電性ペーストを、第1外部電極層の上に塗布して第2外部電極層を形成する工程であって、第2外部電極層は、第2外部電極層の一部が、磁性ペースト層または非磁性ペースト層の外縁部の少なくとも一部と重なるように形成される、工程と、
第1外部電極層、磁性ペースト層または非磁性ペースト層、および第2外部電極層が形成された積層体を焼成する工程と
を含む、積層型電子部品の製造方法が提供される。
本発明の第1実施形態に係る積層型電子部品1を図1Aおよび図1Bに示す。図1Aは、第1実施形態の積層型電子部品1を底面側から見た斜視図であり、図1Bは、第1実施形態の積層型電子部品1の内部に設けられたコイル3の形状を模式的に示す斜視図である。本実施形態に係る積層型電子部品1は、磁性粒子を含有する磁性層を含む素体2と、素体2に内蔵されたコイル3と、素体2の底面に設けられ、コイル3の端部のいずれか1つにそれぞれ電気的に接続された外部電極41および42とを有してなる。なお、本明細書において、積層型電子部品1および素体2の長さを「L」、幅を「W」、厚み(高さ)を「T」とよぶことがある(図1を参照)。また、本明細書において、素体2の長さLに平行な方向を「L方向」、幅Wに平行な方向を「W方向」、厚みTに平行な方向を「T方向」とよび、L方向およびT方向に平行な面を「LT面」、W方向およびT方向に平行な面を「WT面」、L方向およびW方向に平行な面を「LW面」とよぶことがある。
磁性層21は、磁性材料で構成される磁性粒子を含む。磁性粒子は、Fe、Co、Ni、およびこれらを含む合金等の金属磁性材料の粒子(金属磁性粒子)、またはフェライト粒子であってよい。磁性粒子は、好ましくはFe粒子またはFe合金粒子である。Fe合金としては、Fe−Si系合金、Fe−Si−Cr系合金、Fe−Si−Al系合金、Fe−Si−B−P−Cu−C系合金、Fe−Si−B−Nb−Cu系合金等が好ましい。上述の金属磁性材料からなる金属磁性粒子の表面は、絶縁被膜で覆われていることが好ましい。金属磁性粒子の表面が絶縁被膜で覆われていると、金属磁性粒子間の絶縁性を高くすることができる。金属磁性粒子の表面に絶縁被膜を形成する方法については後述する。絶縁被膜を構成する材料は、P、Si等の酸化物が好ましい。また、絶縁被膜は金属磁性粒子の表面が酸化されることで形成された酸化膜であってもよい。絶縁被膜の厚みは、好ましくは1nm以上50nm以下、より好ましくは1nm以上30nm以下、さらに好ましくは1nm以上20nm以下である。絶縁皮膜の厚みは、後述するように積層型電子部品の試料を研磨することで得られた断面を走査型電子顕微鏡(SEM)で撮影し、得られたSEM写真から、金属磁性粒子表面の絶縁被膜の厚みを測定することができる。
本実施形態に係る積層型電子部品1において、素体2は、磁性層21に加えて非磁性層22を含んでよい。図2に示す構成において、素体2は、コイル3を構成するコイル導体間に設けられた非磁性層22を含む。コイル導体間に非磁性層22を設けることにより、積層型電子部品1の磁気飽和特性が向上し、直流重畳特性をより一層向上させることができる。非磁性層22は、非磁性材料として、ガラスセラミック材料および非磁性フェライト材料等を含んでよい。非磁性層22は、非磁性材料として非磁性フェライト材料を含むことが好ましい。非磁性フェライト材料としては、FeがFe2O3に換算して40mol%以上49.5mol%以下、CuがCuOに換算して6重量%以上12mol%以下、残部がZnOである組成を有する非磁性フェライト材料を用いることができる。非磁性材料は、必要に応じて添加物としてMn3O4、Co3O4、SnO2、Bi2O3およびSiO2等が添加されていてよく、微量な不可避不純物を含有していてもよい。非磁性層22は、好ましくはZn−Cu系フェライトを含有する。
素体2の内部には、コイル3が設けられている。コイル3は、Ag等の導電性材料で構成されてよい。導電性ペーストは、導電性材料に加えて、溶剤、樹脂および分散剤等を含んでよい。なお、本実施形態に係る積層型電子部品1は、素体2に内蔵される1つのコイル3を含むが(図1Bおよび図2〜4参照)、本発明に係る積層型電子部品はこのような構成に限定されるものではなく、複数のコイルを備えてもよい。図2〜4に示す構成において、コイル3は、非磁性層22を挟んで上下に2つのコイル導体が連結されてなる。ただし、本実施形態に係る積層型電子部品1はこのような構成に限定されるものではなく、所望のインダクタンス値等に応じて、3以上のコイル導体が連結されてなるコイル3を含んでよい。
本実施形態に係る積層型電子部品1は、素体2の底面に設けられ、コイル3の端部のいずれか1つにそれぞれ電気的に接続された外部電極41および42を備える。図1Aに示す構成において、外部電極41および42は、素体2の底面のみに設けられているが、本実施形態に係る積層型電子部品は、このような構成に限定されるものではなく、外部電極41および42は、素体2の底面と、底面と隣り合う他の側面とにまたがって設けられてもよい。例えば、外部電極41および42は、素体2の底面と、底面と隣り合うWT面にまたがって設けられたL字電極であってよい。外部電極41および42は、Ag等の導電性材料で構成されてよい。
次に、本実施形態に係る積層型電子部品1の製造方法について、図5A〜5Gを参照して以下に説明する。ただし、本実施形態に係る積層型電子部品1の製造方法は、以下に説明する方法に限定されるものではない。なお、図5A〜5Gのそれぞれについて、右側の図は、各製造プロセスにおける積層体の上面図であり、左側の図および中央の図はそれぞれ、上面図に示す破線1および2に沿った断面図である。
内部にコイルが形成された、磁性層を含む積層体を準備する工程と、
積層体の表面に導電性ペーストを塗布して、第1外部電極層を形成する工程と、
磁性ペーストまたは非磁性ペーストを、第1外部電極層の外縁部の少なくとも一部と重なるように塗布して、磁性ペースト層または非磁性ペースト層を形成する工程と、
導電性ペーストを、第1外部電極層の上に塗布して第2外部電極層を形成する工程であって、第2外部電極層は、第2外部電極層の一部が、磁性ペースト層または非磁性ペースト層の外縁部の少なくとも一部と重なるように形成される、工程と、
第1外部電極層、磁性ペースト層または非磁性ペースト層、および第2外部電極層が形成された積層体を焼成する工程と
を含む。
磁性ペーストは、磁性層21を形成するのに用いられる。磁性ペーストは磁性材料を含む。磁性ペーストは、磁性材料に加えて、バインダー、溶剤および可塑剤等を含んでよい。
磁性材料として、Fe、Co、Ni、およびこれらを含む合金等の金属磁性材料の粒子(金属磁性粒子)、またはフェライト粒子を用いることができる。磁性材料は、好ましくはFeまたはFe合金である。Fe合金としては、Fe−Si系合金、Fe−Si−Cr系合金、Fe−Si−Al系合金、Fe−Si−B−P−Cu−C系合金、Fe−Si−B−Nb−Cu系合金等が好ましい。上述の金属磁性材料からなる金属磁性粒子の表面は、絶縁被膜で覆われていることが好ましい。金属磁性粒子の表面が絶縁被膜で覆われていると、金属磁性粒子間の絶縁性を高くすることができる。絶縁被膜を形成する方法として、公知のゾル−ゲル法、メカノケミカル法等を用いることができる。絶縁被膜を構成する材料は、P、Si等の酸化物が好ましい。また、絶縁被膜は金属磁性粒子の表面が酸化されることで形成された酸化膜であってもよい。絶縁被膜の厚みは、好ましくは1nm以上50nm以下、より好ましくは1nm以上30nm以下、さらに好ましくは1nm以上20nm以下である。絶縁皮膜の厚みは、上述したように積層型電子部品の試料を研磨することで得られた断面を走査型電子顕微鏡(SEM)で撮影し、得られたSEM写真から、金属磁性粒子表面の絶縁被膜の厚みを測定することができる。
非磁性ペーストは、非磁性層22および追加の非磁性層23を形成するのに用いられる。非磁性ペーストは非磁性材料を含む。非磁性ペーストは、非磁性材料に加えて、バインダー、溶剤および可塑剤等を含んでよい。
非磁性材料として、ガラスセラミック材料および非磁性フェライト材料等を用いることができるが、非磁性フェライト材料を用いることが好ましい。非磁性フェライト材料としては、FeがFe2O3に換算して40mol%以上49.5mol%以下、CuがCuOに換算して6重量%以上12mol%以下、残部がZnOである組成を有する非磁性フェライト材料を用いることができる。非磁性材料は、必要に応じて添加物としてMn3O4、Co3O4、SnO2、Bi2O3およびSiO2等が添加されていてよく、微量な不可避不純物を含有していてもよい。
導電性ペーストは、コイル3ならびに外部電極41および42を形成するのに用いられる。導電性ペーストは、Ag粉末等の導電性材料を含む。導電性ペーストは、導電性材料に加えて、溶剤、樹脂および分散剤等を含んでよい。
金属プレートの上に熱剥離シートおよびPET(ポリエチレンテレフタレート)フィルムを積み重ね、その上に、磁性ペーストを印刷して乾燥させる。磁性ペーストの厚みが所定の厚みになるように印刷および乾燥を繰り返し、積層型電子部品の上面側の磁性層21を形成する。
次に、本発明の第2実施形態に係る積層型電子部品について、図6A〜6Cを参照して以下に説明する。第2実施形態に係る積層型電子部品は、外部電極が、素体の底面と接する面に凹部を有する点で、第1実施形態の積層型電子部品と相違する。以下、この相違する構成を説明する。その他の点については、第2実施形態に係る積層型電子部品は、第1実施形態と同様の構成を有し、その説明は省略する。第2実施形態に係る積層型電子部品は、外部電極が、上述したくさび部に加えて、素体の底面と接する面に凹部を有することにより、外部電極と素体との密着性をより一層向上させることができ、高い接合力を実現することができる。また、第2実施形態に係る積層型電子部品は、第1実施形態の積層型電子部品と同様に、素体の底面において、外部電極の最外面が素体の底面よりも外側に存在しているので、実装時のコンタクト性を向上させることができる。
次に、本発明の第3実施形態に係る積層型電子部品について、図7Aおよび7Bを参照して以下に説明する。第3実施形態に係る積層型電子部品は、コイルが、第1コイル31と、第2コイル32とを含み、外部電極が、第1コイルおよび第2コイルの端部のいずれか1つにそれぞれ電気的に接続された第1外部電極401、第2外部電極402、第3外部電極403および第4外部電極404を含む点で、第1実施形態の積層型電子部品と相違する。積層型電子部品がこのように2以上のコイルと、コイルの各端部に接続する4つ(2対)以上の外部電極を備える場合においても、外部電極に上述のくさび部を設けることにより、素体と外部電極との密着性を向上させることができる。また、外部電極の最外面が素体の底面よりも外側に存在するように外部電極を形成することにより、実装時のコンタクト性を向上させることができる。さらに、外部電極の、素体の底面と接する面に上述の凹部を形成することにより、素体と外部電極との密着性を更に向上させることができる。
以下に説明する手順で積層型電子部品を作製した。本実施例でおいて作製した積層型電子部品は、素体内に1つのコイルが内蔵されたコイル部品である。
D50が5μmであるFe−Si系合金粉末を準備し、これにZnO粉末を、金属磁性粒子およびZnO粉末の重量の合計に対して0.3重量%添加し、さらに、所定量のバインダー、溶剤および可塑剤を加えて混錬して、磁性ペーストを作製した。Fe2O3が48.5mol%、CuOが9.0mol%、ZnOが残部である組成を有する非磁性フェライト材料の仮焼粉末を作製し、所定量のバインダー、溶剤および可塑剤を加えて混錬して、非磁性ペーストを作製した。D50が1μmのAg粉末を準備し、所定量のバインダー、溶剤および可塑剤を加えて混錬して、導電性ペースト(Agペースト)を作製した。
実施例1の積層型電子部品のサイズをマイクロメーターで測定した。5個の積層型電子部品について測定を行い、平均値を求めた。その結果、L(長さ)は1.0mm、W(幅)は0.60mm、T(高さ)は0.58mmであった。
上述した方法で、実施例1の積層型電子部品の外部電極の厚み及びくさび部の長さを測定した。図8に、実施例1の積層型電子部品における外部電極のくさび部の断面形状のSEM写真を示す。3個の積層型電子部品について測定を行い、平均値を求めた。その結果、外部電極の厚みは30μm、くさび部の長さは20μmであった。
上述した方法で、実施例1の積層型電子部品における非磁性層の厚みを測定した。3個の積層型電子部品について測定を行い、平均値を求めた。その結果、非磁性層の厚みは15μmであった。
第2外部電極層を形成した後に、さらに磁性ペーストを印刷し、乾燥させた積層体を用いた以外は実施例1と同様の手順で、比較例1の積層型電子部品を作製した。比較例1の積層型電子部品の外部電極の断面形状のSEM写真を図9に示す。図9より、比較例1の外部電極はくさび部有することがわかる。また、図9より、比較例1の外部電極の表面は、素体の底面より内側に位置していることがわかる。
内部にコイルが形成された積層体の表面(素体の底面に対応)に第1外部電極層のみを形成した積層体を用いた以外は実施例1と同様の手順で、比較例2の積層型電子部品を作製した。比較例2の積層型電子部品の外部電極はくさび部を有していない点が実施例1と異なる。比較例2の積層型電子部品において、外部電極の最外面は、素体の底面よりも外側に存在している。
外部電極と素体との接合力の評価を、以下に説明する手順で行った。積層型電子部品各30個を試験基板にはんだ付けし、試験基板を垂直に立て、試料の側面に5Nの加重を10秒間加え、外部電極の剥離などの異常が30個中1個でも発生した場合を×、発生しなかった場合を○とした。結果を表1に示す。
コンタクト性の評価を、以下に説明する手順で行った。積層型電子部品の電気特性を、SMDテストフィクスチャ16197A(キ一サイト・テクノロジー株式会社製)を用いて測定しようとしたとき、外部電極とテストフィクスチャのコンタクトが取れた場合を○、コンタクトが取れなかった場合を×とした。結果を表1に示す。
(態様1)
磁性粒子を含有する磁性層を含む素体と、
素体に内蔵されたコイルと、
素体の底面に設けられ、コイルの端部のいずれか1つにそれぞれ電気的に接続された外部電極と
を有してなる積層型電子部品であって、
素体の底面に垂直な断面において、外部電極の側面は凹形状のくさび部を有し、くさび部に素体の一部が入り込んでおり、
素体の底面において、外部電極の表面の少なくとも一部が、素体の底面よりも外側に位置する、積層型電子部品。
(態様2)
コイルは、第1コイルと、第2コイルとを含み、外部電極は、第1コイルおよび第2コイルの端部のいずれか1つにそれぞれ電気的に接続された第1外部電極、第2外部電極、第3外部電極および第4外部電極を含む、態様1に記載の積層型電子部品。
(態様3)
くさび部の長さが10μm以上50μm以下である、態様1または2に記載の積層型電子部品。
(態様4)
外部電極は、Agを含む下地電極層と、下地電極層の上に設けられた1以上のめっき層で構成され、下地電極層がくさび部を有する、態様1〜3のいずれか1つに記載の積層型電子部品。
(態様5)
外部電極は、素体の底面と接する面において、面から内側に向かって凹んだ凹部を有し、凹部に素体の一部が入り込んでおり、
凹部の幅は、凹部の入口端において、凹部の内部の幅よりも狭くなっている、態様1〜4のいずれか1つに記載の積層型電子部品。
(態様6)
外部電極の厚みが5μm以上100μm以下である、態様1〜5のいずれか1つに記載の積層型電子部品。
(態様7)
コイルの、素体の上面側に位置する端部は、コイルの巻回部の外側に設けられた接続部を介して外部電極と電気的に接続される、態様1〜6のいずれか1つに記載の積層型電子部品。
(態様8)
磁性粒子を含有する磁性層を含む素体と、
素体に内蔵されたコイルと、
素体の表面に設けられ、コイルの端部のいずれか1つにそれぞれ電気的に接続された外部電極と
を有してなる積層型電子部品の製造方法であって、
内部にコイルが形成された、磁性層を含む積層体を準備する工程と、
積層体の表面に導電性ペーストを塗布して、第1外部電極層を形成する工程と、
磁性ペーストまたは非磁性ペーストを、第1外部電極層の外縁部の少なくとも一部と重なるように塗布して、磁性ペースト層または非磁性ペースト層を形成する工程と、
導電性ペーストを、第1外部電極層の上に塗布して第2外部電極層を形成する工程であって、第2外部電極層は、第2外部電極層の一部が、磁性ペースト層または非磁性ペースト層の外縁部の少なくとも一部と重なるように形成される、工程と、
第1外部電極層、磁性ペースト層または非磁性ペースト層、および第2外部電極層が形成された積層体を焼成する工程と
を含む、積層型電子部品の製造方法。
(態様9)
第1外部電極層を形成する工程において、平面視において第1外部電極層がその内側に開口部を有するように、導電性ペーストを塗布し、
磁性ペースト層または非磁性ペースト層を形成する工程において、磁性ペーストまたは非磁性ペーストを、開口部を充填し且つ開口部の周りの第1外部電極層と重なるように塗布し、
第2外部電極層を形成する工程において、第2外部電極層が、開口部に充填された磁性ペーストまたは非磁性ペーストを覆うように形成される、態様8に記載の積層型電子部品の製造方法。
2 素体
3 コイル
31 第1コイル
32 第2コイル
41 外部電極
42 外部電極
43 凹部
401 外部電極(第1外部電極)
402 外部電極(第2外部電極)
403 外部電極(第3外部電極)
404 外部電極(第4外部電極)
21 磁性層
22 非磁性層
23 追加の非磁性層
Claims (9)
- 磁性粒子を含有する磁性層を含む素体と、
前記素体に内蔵されたコイルと、
前記素体の底面に設けられ、前記コイルの端部のいずれか1つにそれぞれ電気的に接続された外部電極と
を有してなる積層型電子部品であって、
前記素体の底面に垂直な断面において、前記外部電極の側面は凹形状のくさび部を有し、前記くさび部に前記素体の一部が入り込んでおり、
前記素体の底面において、前記外部電極の表面の少なくとも一部が、前記素体の底面よりも外側に位置する、積層型電子部品。 - 前記コイルは、第1コイルと、第2コイルとを含み、前記外部電極は、前記第1コイルおよび前記第2コイルの端部のいずれか1つにそれぞれ電気的に接続された第1外部電極、第2外部電極、第3外部電極および第4外部電極を含む、請求項1に記載の積層型電子部品。
- 前記くさび部の長さが10μm以上50μm以下である、請求項1または2に記載の積層型電子部品。
- 前記外部電極は、Agを含む下地電極層と、該下地電極層の上に設けられた1以上のめっき層で構成され、前記下地電極層が前記くさび部を有する、請求項1〜3のいずれか1項に記載の積層型電子部品。
- 前記外部電極は、前記素体の底面と接する面において、該面から内側に向かって凹んだ凹部を有し、該凹部に素体の一部が入り込んでおり、
前記凹部の幅は、該凹部の入口端において、該凹部の内部の幅よりも狭くなっている、請求項1〜4のいずれか1項に記載の積層型電子部品。 - 前記外部電極の厚みが5μm以上100μm以下である、請求項1〜5のいずれか1項に記載の積層型電子部品。
- 前記コイルの、前記素体の上面側に位置する端部は、前記コイルの巻回部の外側に設けられた接続部を介して前記外部電極と電気的に接続される、請求項1〜6のいずれか1項に記載の積層型電子部品。
- 磁性粒子を含有する磁性層を含む素体と、
前記素体に内蔵されたコイルと、
前記素体の表面に設けられ、前記コイルの端部のいずれか1つにそれぞれ電気的に接続された外部電極と
を有してなる積層型電子部品の製造方法であって、
内部にコイルが形成された、磁性層を含む積層体を準備する工程と、
前記積層体の表面に導電性ペーストを塗布して、第1外部電極層を形成する工程と、
磁性ペーストまたは非磁性ペーストを、前記第1外部電極層の外縁部の少なくとも一部と重なるように塗布して、磁性ペースト層または非磁性ペースト層を形成する工程と、
前記導電性ペーストを、前記第1外部電極層の上に塗布して第2外部電極層を形成する工程であって、前記第2外部電極層は、該第2外部電極層の一部が、前記磁性ペースト層または前記非磁性ペースト層の外縁部の少なくとも一部と重なるように形成される、工程と、
前記第1外部電極層、前記磁性ペースト層または前記非磁性ペースト層、および前記第2外部電極層が形成された積層体を焼成する工程と
を含む、積層型電子部品の製造方法。 - 前記第1外部電極層を形成する工程において、平面視において前記第1外部電極層がその内側に開口部を有するように、前記導電性ペーストを塗布し、
前記磁性ペースト層または前記非磁性ペースト層を形成する工程において、前記磁性ペーストまたは前記非磁性ペーストを、前記開口部を充填し且つ前記開口部の周りの前記第1外部電極層と重なるように塗布し、
前記第2外部電極層を形成する工程において、前記第2外部電極層が、前記開口部に充填された前記磁性ペーストまたは前記非磁性ペーストを覆うように形成される、請求項8に記載の積層型電子部品の製造方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018190190A JP6919641B2 (ja) | 2018-10-05 | 2018-10-05 | 積層型電子部品 |
CN201910932298.2A CN111009395B (zh) | 2018-10-05 | 2019-09-29 | 层叠型电子部件 |
US16/592,510 US11749448B2 (en) | 2018-10-05 | 2019-10-03 | Laminated electronic component |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018190190A JP6919641B2 (ja) | 2018-10-05 | 2018-10-05 | 積層型電子部品 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020061409A true JP2020061409A (ja) | 2020-04-16 |
JP6919641B2 JP6919641B2 (ja) | 2021-08-18 |
Family
ID=70051803
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018190190A Active JP6919641B2 (ja) | 2018-10-05 | 2018-10-05 | 積層型電子部品 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11749448B2 (ja) |
JP (1) | JP6919641B2 (ja) |
CN (1) | CN111009395B (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11935700B2 (en) | 2021-03-31 | 2024-03-19 | Tdk Corporation | Laminated electronic component with differing glass content electrodes |
JP7590904B2 (ja) | 2021-03-31 | 2024-11-27 | Tdk株式会社 | 積層電子部品 |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20220029210A (ko) * | 2020-09-01 | 2022-03-08 | 삼성전기주식회사 | 코일 부품 |
JP7463937B2 (ja) * | 2020-10-13 | 2024-04-09 | 株式会社村田製作所 | インダクタ部品 |
JP2022154598A (ja) * | 2021-03-30 | 2022-10-13 | Tdk株式会社 | 積層コイル部品 |
JP2023144795A (ja) * | 2022-03-28 | 2023-10-11 | Tdk株式会社 | 電子部品 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05267847A (ja) * | 1992-03-17 | 1993-10-15 | Nec Corp | 多層印刷配線板 |
JP2005209881A (ja) * | 2004-01-22 | 2005-08-04 | Hitachi Metals Ltd | セラミック積層基板および高周波電子部品 |
JP2009117664A (ja) * | 2007-11-07 | 2009-05-28 | Tdk Corp | 積層型インダクタ及びその製造方法 |
JP2013211302A (ja) * | 2012-03-30 | 2013-10-10 | Tdk Corp | 積層コイル部品 |
JP2013214721A (ja) * | 2012-03-05 | 2013-10-17 | Kyocera Corp | 配線基板 |
JP2014003044A (ja) * | 2012-05-22 | 2014-01-09 | Murata Mfg Co Ltd | 積層基板およびその製造方法 |
WO2014136342A1 (ja) * | 2013-03-04 | 2014-09-12 | 株式会社村田製作所 | 積層型インダクタ素子 |
Family Cites Families (43)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003124028A (ja) | 2001-10-15 | 2003-04-25 | Toko Inc | 積層型トランス |
US7375609B2 (en) | 2003-09-29 | 2008-05-20 | Tamura Corporation | Multilayer laminated circuit board |
JP4421436B2 (ja) * | 2004-09-30 | 2010-02-24 | 太陽誘電株式会社 | 面実装コイル部品 |
JP5065603B2 (ja) | 2005-03-29 | 2012-11-07 | 京セラ株式会社 | コイル内蔵基板および電子装置 |
CN101473388B (zh) | 2006-06-20 | 2011-11-16 | 株式会社村田制作所 | 层叠线圈器件 |
KR101421453B1 (ko) | 2006-07-05 | 2014-07-22 | 히타치 긴조쿠 가부시키가이샤 | 적층 부품 |
JP4930228B2 (ja) | 2007-07-06 | 2012-05-16 | 株式会社村田製作所 | 積層電子部品 |
KR100905850B1 (ko) | 2007-08-20 | 2009-07-02 | 삼성전기주식회사 | 적층 인덕터 |
WO2009130935A1 (ja) | 2008-04-21 | 2009-10-29 | 株式会社村田製作所 | 電子部品 |
US20110095856A1 (en) | 2008-05-09 | 2011-04-28 | Taiyo Yuden Co., Ltd. | Multi layer inductor and method for manufacturing the same |
CN102804292B (zh) | 2009-06-24 | 2014-10-22 | 株式会社村田制作所 | 电子元器件及其制造方法 |
JP5903650B2 (ja) * | 2011-01-27 | 2016-04-13 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | コイル部品およびその製造方法 |
JP2012160506A (ja) | 2011-01-31 | 2012-08-23 | Toko Inc | 積層型インダクタ |
EP2696357B1 (en) | 2011-04-06 | 2019-02-06 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | Laminated-type inductor element and method of manufacturing thereof |
CN103764592B (zh) | 2011-09-02 | 2016-04-20 | 株式会社村田制作所 | 铁氧体陶瓷组合物、陶瓷电子部件及陶瓷电子部件的制造方法 |
JP6097921B2 (ja) | 2012-07-13 | 2017-03-22 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 積層インダクタ |
JP6048509B2 (ja) | 2012-11-01 | 2016-12-21 | 株式会社村田製作所 | 積層型インダクタ素子 |
CN203644518U (zh) * | 2013-12-14 | 2014-06-11 | 和瑞电子(中山)有限公司 | 一种微型电感器 |
KR101548862B1 (ko) * | 2014-03-10 | 2015-08-31 | 삼성전기주식회사 | 칩형 코일 부품 및 그 제조 방법 |
KR102004787B1 (ko) * | 2014-04-02 | 2019-07-29 | 삼성전기주식회사 | 적층형 전자부품 및 그 제조방법 |
JP6299868B2 (ja) * | 2014-06-04 | 2018-03-28 | 株式会社村田製作所 | 電子部品及びその製造方法 |
KR102052596B1 (ko) * | 2014-06-25 | 2019-12-06 | 삼성전기주식회사 | 칩형 코일 부품 및 그 제조방법 |
JP6176405B2 (ja) * | 2014-07-25 | 2017-08-09 | 株式会社村田製作所 | 電子部品及びその製造方法 |
JP6233246B2 (ja) | 2014-08-29 | 2017-11-22 | 株式会社村田製作所 | 積層型電子部品 |
KR20160032581A (ko) | 2014-09-16 | 2016-03-24 | 삼성전기주식회사 | 인덕터 어레이 칩 및 그 실장기판 |
JP6252425B2 (ja) * | 2014-10-03 | 2017-12-27 | 株式会社村田製作所 | 電子部品 |
KR101607027B1 (ko) * | 2014-11-19 | 2016-03-28 | 삼성전기주식회사 | 칩 전자 부품 및 칩 전자 부품의 실장 기판 |
KR101659216B1 (ko) * | 2015-03-09 | 2016-09-22 | 삼성전기주식회사 | 코일 전자부품 및 그 제조방법 |
JP6380192B2 (ja) | 2015-03-27 | 2018-08-29 | 株式会社村田製作所 | 積層型電子部品 |
WO2017014065A1 (ja) | 2015-07-17 | 2017-01-26 | Fdk株式会社 | 積層インダクタ及び積層インダクタ製造方法 |
JP6477422B2 (ja) * | 2015-10-30 | 2019-03-06 | 株式会社村田製作所 | 積層型電子部品およびその製造方法 |
JP6524980B2 (ja) * | 2016-07-15 | 2019-06-05 | 株式会社村田製作所 | 積層コイル部品およびその製造方法 |
KR101872593B1 (ko) * | 2016-08-01 | 2018-06-28 | 삼성전기주식회사 | 코일 전자부품 |
KR102632343B1 (ko) | 2016-08-26 | 2024-02-02 | 삼성전기주식회사 | 인덕터 어레이 부품 및 그의 실장 기판 |
JP6589793B2 (ja) | 2016-09-26 | 2019-10-16 | 株式会社村田製作所 | 積層型電子部品 |
JP6520888B2 (ja) * | 2016-10-31 | 2019-05-29 | 株式会社村田製作所 | 複合型電子部品 |
JP6673161B2 (ja) * | 2016-11-24 | 2020-03-25 | 株式会社村田製作所 | コイル部品 |
JP6648688B2 (ja) * | 2016-12-27 | 2020-02-14 | 株式会社村田製作所 | 電子部品 |
US11228106B2 (en) | 2017-01-31 | 2022-01-18 | Toda Kogyo Corporation | Electronic component, antenna and RF tag |
JP6791068B2 (ja) * | 2017-08-29 | 2020-11-25 | 株式会社村田製作所 | コイル部品およびコイル部品付き実装基板 |
JP7107691B2 (ja) * | 2018-01-31 | 2022-07-27 | 太陽誘電株式会社 | コイル部品及び電子機器 |
JP7010159B2 (ja) * | 2018-07-02 | 2022-01-26 | 株式会社村田製作所 | コイル部品 |
KR20220084660A (ko) * | 2020-12-14 | 2022-06-21 | 삼성전기주식회사 | 코일 부품 |
-
2018
- 2018-10-05 JP JP2018190190A patent/JP6919641B2/ja active Active
-
2019
- 2019-09-29 CN CN201910932298.2A patent/CN111009395B/zh active Active
- 2019-10-03 US US16/592,510 patent/US11749448B2/en active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05267847A (ja) * | 1992-03-17 | 1993-10-15 | Nec Corp | 多層印刷配線板 |
JP2005209881A (ja) * | 2004-01-22 | 2005-08-04 | Hitachi Metals Ltd | セラミック積層基板および高周波電子部品 |
JP2009117664A (ja) * | 2007-11-07 | 2009-05-28 | Tdk Corp | 積層型インダクタ及びその製造方法 |
JP2013214721A (ja) * | 2012-03-05 | 2013-10-17 | Kyocera Corp | 配線基板 |
JP2013211302A (ja) * | 2012-03-30 | 2013-10-10 | Tdk Corp | 積層コイル部品 |
JP2014003044A (ja) * | 2012-05-22 | 2014-01-09 | Murata Mfg Co Ltd | 積層基板およびその製造方法 |
WO2014136342A1 (ja) * | 2013-03-04 | 2014-09-12 | 株式会社村田製作所 | 積層型インダクタ素子 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11935700B2 (en) | 2021-03-31 | 2024-03-19 | Tdk Corporation | Laminated electronic component with differing glass content electrodes |
JP7590904B2 (ja) | 2021-03-31 | 2024-11-27 | Tdk株式会社 | 積層電子部品 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN111009395B (zh) | 2023-02-21 |
US11749448B2 (en) | 2023-09-05 |
US20200111603A1 (en) | 2020-04-09 |
CN111009395A (zh) | 2020-04-14 |
JP6919641B2 (ja) | 2021-08-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6508126B2 (ja) | コイル部品 | |
JP7235088B2 (ja) | 積層型電子部品 | |
JP6919641B2 (ja) | 積層型電子部品 | |
CN111009394B (zh) | 层叠型线圈阵列 | |
JP2018098278A (ja) | コイル部品 | |
US8779884B2 (en) | Multilayered inductor and method of manufacturing the same | |
US11152148B2 (en) | Coil component | |
JP7099345B2 (ja) | コイル部品 | |
US20220102062A1 (en) | Electronic component and method of manufacturing the same | |
CN113053620B (zh) | 层叠线圈部件 | |
JP2024050965A (ja) | コイル部品 | |
JP7074050B2 (ja) | コイル部品 | |
JP2021108325A (ja) | 積層コイル部品 | |
JP2023103954A (ja) | コイル部品 | |
US11600426B2 (en) | DC-DC converter multilayer coil array and DC-DC converter | |
JP2020194803A (ja) | 積層型コイル部品 | |
JP7484853B2 (ja) | インダクタ部品 | |
JP7629737B2 (ja) | コイル部品及び電子機器 | |
JP7560245B2 (ja) | コイル部品及びコイル部品の製造方法 | |
JP2023102541A (ja) | コイル部品及びコイル部品の製造方法 | |
JP2020194802A (ja) | 積層型コイル部品 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200413 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210212 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210302 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210430 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210622 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210705 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6919641 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |