[go: up one dir, main page]

JP2019216455A - 予測的確認応答フィードバックメカニズム - Google Patents

予測的確認応答フィードバックメカニズム Download PDF

Info

Publication number
JP2019216455A
JP2019216455A JP2019146717A JP2019146717A JP2019216455A JP 2019216455 A JP2019216455 A JP 2019216455A JP 2019146717 A JP2019146717 A JP 2019146717A JP 2019146717 A JP2019146717 A JP 2019146717A JP 2019216455 A JP2019216455 A JP 2019216455A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication node
acknowledgment
code blocks
code
node according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019146717A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6979050B2 (ja
Inventor
カルル ウェルネル,
Werner Karl
カルル ウェルネル,
バルデメア,ロベルト
Baldemair Robert
ロベルト バルデメア,
ホーカン ビェルケグレン,
Bjoerkegren Hakan
ホーカン ビェルケグレン,
エリク ダールマン,
Rikard Dahlman
エリク ダールマン,
ステファン パルクバル,
Stefan Parkvall
ステファン パルクバル,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Telefonaktiebolaget LM Ericsson AB
Original Assignee
Telefonaktiebolaget LM Ericsson AB
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Telefonaktiebolaget LM Ericsson AB filed Critical Telefonaktiebolaget LM Ericsson AB
Publication of JP2019216455A publication Critical patent/JP2019216455A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6979050B2 publication Critical patent/JP6979050B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1829Arrangements specially adapted for the receiver end
    • H04L1/1835Buffer management
    • H04L1/1838Buffer management for semi-reliable protocols, e.g. for less sensitive applications such as streaming video
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1829Arrangements specially adapted for the receiver end
    • H04L1/1848Time-out mechanisms
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1829Arrangements specially adapted for the receiver end
    • H04L1/1854Scheduling and prioritising arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1829Arrangements specially adapted for the receiver end
    • H04L1/1858Transmission or retransmission of more than one copy of acknowledgement message
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1867Arrangements specially adapted for the transmitter end
    • H04L1/1874Buffer management
    • H04L1/1877Buffer management for semi-reliable protocols, e.g. for less sensitive applications like streaming video
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Communication Control (AREA)
  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)
  • Detection And Correction Of Errors (AREA)
  • Transmission Systems Not Characterized By The Medium Used For Transmission (AREA)

Abstract

【課題】第1通信ノードによるACK/NACKフィードバックの送信を促進する。【解決手段】確認応答が行われる接続を通じて第2通信ノードと通信するために第1通信ノードで実施される方法であり、第2通信ノードからコードブロックのストリームを受信し、各コードブロックは誤り検出を可能にするチェック値に関連し、コードブロックの既定のグループに属することと、受信したコードブロック内の誤りをそれぞれの関連するチェック値を用いて検出することと、コードブロックの既定のグループのそれぞれに関する確認応答を第2通信ノードへ送信することと、を含む。確認応答の負の値は、既定のグループ内のコードブロックのうちの少なくとも1つについて誤りが検出されたことを示し、2つ以上のコードブロックの既定のグループについての確認応答は、既定のグループ内のコードブロックの部分集合についての誤り検出結果の組み合わせに基づく。【選択図】図4

Description

本書では、2つの通信ノード間の誤りが発生しやすい接続を通じたデジタル通信を円滑にするための技術が開示される。特に、このような接続のための予測的確認応答フィードバックメカニズムが提案される。
第3世代パートナシップロングタームエボリューション(3GPP LTE)によって標準化される無線ネットワークは、ARQ(自動再送制御)又はハイブリッドARQ(HARQ)を実装し、これからHARQは前方誤り訂正も含む。HARQは、UMTSのようなモバイル電話ネットワークのための高速データ送信を提供するHSDPA及びHSUPAや、「モバイルWiMAX」としても知られるモバイルブロードバンド無線アクセスのためのIEEE802.16−2005標準で使用される。これはEVDO及びLTE無線ネットワークでも使用される。
このタイプのシステムで、端末は、トランスポートブロック又はコードワードを復号した結果を示す確認応答フィードバック(ACK/NACK又はACK/NAKフィードバック)をネットワークへ送信することを要求される。下りリンク送信に関するACK/NACKが上りリンクで送信される。フィードバックは、高速な再送を引き起こすために使用される。図6に概略的に示されるように、LTE周波数分割複信(FDD)において、端末は、下りリンクサブフレームnに関するARQ又はハイブリッドARQの確認応答を、上りリンクサブフレームn+4で送信することを要求される。図6で、Tは、アクセスノードから端末への伝搬遅延を示し、TTAは端末において、上りリンクサブフレームの開始を、対応する下りリンクサブフレームの開始に対して分離するオフセットを示し、TUEは端末で利用可能な処理時間を示し、TeNBはアクセスノードで利用可能な処理時間を示す。これにより、端末は、トランスポートブロックを復号し、ACK/NACKを伝える上りリンク送信を準備するために2msから3msの間が可能になる。正確な時間は、タイミングアドバンス設定に依存する。
図7は、時分割複信(TDD)のための下りリンクデータと上りリンクハイブリッドARQ確認応答との間のタイミング関係を説明する。実際に、上りリンクサブフレーム7で送信される確認応答は、バンドルされ、サブフレーム0及び3における下りリンク送信の両方が正しく復号された場合にのみ正の値が付される。
LTEでは、図8に概説するように、トランスポートブロックは、1つ以上のコードブロックを含む。受信された各コードブロックは、正しく復号される必要、すなわちトランスポートブロックが正しく復号されたとみなされるために誤りが検出されずに復号される必要がある。各コードブロックに巡回冗長検査(CRC)値が挿入される。CRCは、正しく復号されたか否かを端末が判定することを可能にする。
将来の無線アクセス(「5G」)のトランスポートブロックは同様のやり方で構築されることが予想される。しかし、5Gで予想される一部のサービスでは、LTEで現在実施されるようなACK/NACKシグナリングに関連する遅延が許容されないだろう。具体的に、端末がトランスポートブロックを復号しACK/NACKフィードバックを送信するために許容される時間はLTEと比較して大幅に低減し、場合によっては数十μ秒まで低減することが予想される。5Gネットワークの一部の提案された展開で、端末は、下りリンク又は上りリンクの任意の更なるシグナリングが行われる前に、ACK/NACKフィードバックをネットワークへ送信することを要求されうる。これは、トランスポートブロックの復号を可能にするために、フレーム構造が一部のガードタイムを置き去りにしければならないことを意味する。典型的な実装で、すべてのOFDMシンボルが受信された時点でコードブロックを復号するために必要な時間は、おおよそ1つのOFDMシンボルの期間に対応する。この桁のガードタイムは、システムのリソースの浪費でありうる。したがって、端末によるACK/NACKフィードバックの送信を促進することが望ましい。
上記セクションで概説した技術水準の観点から、本発明は、独立請求項によって規定されるようなデバイス、方法、コンピュータプログラム及びコンピュータプログラム製品を提案する。
送信側で、第2通信ノードとの確認応答が行われる接続について適合され、受信機と、1つ以上のプロセッサと、送信機と、を少なくとも備える第1通信ノードが検討される。接続は、通常の動作中に何らかの量の送信誤り又は他の誤りを生成することが知られている又は予期される媒体を通じた無線又は有線接続である。確認応答メカニズムの提案は、このような誤りを監視し訂正することである。
受信機は、第2通信ノードからコードブロックのストリームを受信するように構成され、各コードブロックは、誤り検出を可能にするチェック値に関連し、コードブロックの既定のグループに属する。3GPP LTEで、コードブロックは、CRC挿入が行われる最低レベルである。添付の特許請求の範囲を含む本開示で、「コードブロック」は、任意の通信システムについて、システムが独立したチェック値を関連付ける最小単位である。「コードブロック」という用語は、将来を考慮した意味で使用され、将来の均等物、特に、このような単位が具体的に「コードブロック」と呼ばれるかどうかにかかわらず、5G無線通信システム内の独立したチェック値に関連する最小単位も含むことが留意される。「ストリーム」という用語が示すように、コードブロックの連続性は、本発明で不可欠な特徴ではない。実際に、2つ以上のコードブロックからの情報が、3GPP LTEの1つの変調シンボルにマッピングされてもよく、その結果として、ほぼ間違いなくこれらの個別の送信時刻は区別できず、この事実は将来の無線アクセス技術における変更が予期されない。
1つ以上のプロセッサは、それぞれのコードブロックに関連するチェック値を用いて、受信したコードブロック内の誤りを検出するように構成される。さらに、1つ以上のプロセッサは、受信したコードブロックについての誤り検出結果を組み合わせるように構成される。合意によって、第1通信ノードは、既定のグループ内の任意のコードブロックについて誤りが検出されるとすぐに、当該所定のグループについての負の値が付された確認応答を送信するように構成されてもよい。1つ以上のプロセッサが、正の値が誤りの存在を示す誤り検出結果e1、e2、e3、e4、e5を生み出すならば、プロセッサ(群)は、続いてe1 OR e2 OR e3 OR e4 OR e5としてこれらを組み合わせる。この式は、誤り検出結果の1つが正であるならば正となる。本開示を簡潔にするために、「組み合わせる」は、単一の誤り検出結果の自明な組み合わせも含み、これはただ1つのコードブロックが検討される必要のある既定のグループの場合でありうる。そして、グループについての誤り検出結果は、単一のコードブロックについての誤り検出結果と一致する。
送信機は、誤り検出結果の組み合わせに基づいて、コードブロックの当該既定のグループのそれぞれに関する確認応答を第2通信ノードへ送信するように構成され、確認応答の負の値は、既定のグループ内のコードブロックの少なくとも1つについて誤りが検出されたことを示す。
ある実施形態で、2つ以上のコードブロックの既定のグループについての確認応答は、既定のグループ内のコードブロックの部分集合についての誤り検出結果の組み合わせに基づく。「部分集合」は、既定のグループ内の少なくとも1つのコードブロックが組み合わせから除外されるという意味において真の部分集合であってもよい。上述のように、2つのコードブロックのグループについて、第1通信ノードは、確認応答を単一の誤り検出結果に基づかせる。
この実施形態に従う第1通信ノードは、既定のグループ内のすべてのコードブロックが処理されるまで(特に、すべてのコードブロックが誤りについて検出されるまで)待つ必要がないので、それは、既定のグループ内のすべてのコードブロックについての誤り検出結果に自身の確認応答を基づかせる参照システムが必要とするだろう時間よりも少ない時間でこの既定のグループに関する確認応答を送信出来うる。特に、第1通信ノードの送信機は、プロセッサ(群)がコードブロックの対象の既定のグループ内のすべてのコードブロックの誤りの検出を完了する前に、確認応答の送信を開始するように構成されてもよい。本書で用いられるように、「送信を開始する」は、準備ステップ、例えば確認応答の値を含めることになるフィードバックメッセージを構築することを含む。このようなフィードバックメッセージを伝達する電磁波を生成する動作は、後の時点で、大幅な処理遅延の場合には受信機が最後のコードブロックを受信した後に、始まってもよい。それにも限られずこれは参照システムよりも改善する。
別の観点で、確認応答が行われる接続を通じて第2通信ノードと通信するために第1通信ノードで実施される方法が提供される。方法は、第2通信ノードからコードブロックのストリームを受信することであって、各コードブロックは、誤り検出を可能にするチェック値に関連し、コードブロックの既定のグループに属する、ことと、受信したコードブロック内の誤りを、それぞれの関連するチェック値を用いて検出することと、コードブロックの上記既定のグループのそれぞれに関する確認応答を第2通信ノードへ送信することであって、確認応答の負の値は、既定のグループ内のコードブロックのうちの少なくとも1つについて誤りが検出されたことを示す、ことと、を有する。
1つの実施形態で、2つ以上のコードブロックの既定のグループについての確認応答は、既定のグループ内のコードブロックの部分集合についての誤り検出結果の組み合わせに基づく。
送信側に着目して、第1通信ノードとの確認応答が行われる接続について適合された第2通信ノードは、バッファと、送信機と、受信機と、を備える。バッファは、第1通信ノードへ送信されるコードブロックを一時記憶するように構成される。送信機は、第1通信ノードへコードブロックのストリームを送信するように構成され、コードブロックは既定のグループにグループ化される。各既定のグループはチェック値に関連する。チェック値は送信機によって挿入されてもよいし、上りストリーム処理ステップの完了から存在してもよい。受信機は、送信したコードブロックの既定のグループのうちの1つに関する確認応答を第1通信ノードから受信するように構成される。受信機は、負の値が付された確認応答に応じて、送信されたコードブロックの上記既定のグループの再送を行わせるようにさらに構成される。
1つの実施形態で、送信機は、確認応答フィードバックのタイミング又は許容遅延に関する指標を送信するようにさらに構成される。
この指標によって、第2通信ノードは、確認応答フィードバックがタイムクリティカルである範囲で(受信側の)第1通信ノードを制御できる。これにより、第2通信ノードは、これは保証されるある時には高速な(予測的)確認応答フィードバックから利益を得られ、またある時には、確定的(非予測的)確認応答フィードバックから利益を得られる。
別の側面で、確認応答が行われる接続を通じて第2通信ノードと通信するために第1通信ノードで実施される方法であって、第2通信ノードからコードブロックのストリームを受信することであって、各コードブロックは、誤り検出を可能にするチェック値に関連し、コードブロックの既定のグループに属する、ことと、受信したコードブロック内の誤りを、それぞれの関連するチェック値を用いて検出することと、コードブロックの上記既定のグループのそれぞれに関する確認応答を第2通信ノードへ送信することであって、確認応答の負の値は、既定のグループ内のコードブロックのうちの少なくとも1つについて誤りが検出されたことを示す、ことと、を有する方法が提供される。
1つの実施形態で、2つ以上のコードブロックの既定のグループについての確認応答は、既定のグループ内のコードブロックの部分集合についての誤り検出結果の組み合わせに基づく。
他の側面で、コンピュータプログラム及びこのコンピュータプログラムを運ぶコンピュータ可読媒体も提供される。
相互に異なる請求項で記載されたとしても、本発明は特徴のすべての組み合わせに関することが留意される。
添付の図面を参照して以下に実施形態が詳細に記載される。
確認応答が行われる有線又は無線の接続を通じて通信する第1通信ノード及び第2通信ノードを説明する。 無線通信デバイス(例えば、端末、移動局、ユーザ機器)と無線アクセスノード(例えば、基地局、eノードB)との間の確認応答が行われる接続で実施形態が実装されるユースケースを説明する。 2つの無線アクセスノード(例えば、基地局、eノードB)の間のバックホールリンクで実施形態が実装されるユースケースを説明する。 (受信する)第1通信ノードにおける方法のフローチャートである。 (送信する)第2通信ノードにおける方法のフローチャートである。 3GPP LTE FDDにおけるハイブリッドARQを説明する概略タイミング図である。 3GPP LTE TDDにおけるハイブリッドARQを説明する概略タイミング図である。 3GPP LTEにおけるトランスポートチャネル処理を説明する概観ブロック図である。 本書に開示される実施形態に従って、コードブロックのグループについて確認応答フィードバックのタイミングのための3つのオプションを説明し、送信処理時間の期間は一点鎖線で示され、受信機での処理時間の期間は破線で示される。
本開示の文脈で、「通信ネットワーク」又は短縮して「ネットワーク」という用語は、特に、ノード又はエンティティ、関連するトランスポートリンク、サービス、例えば電話サービス又はパケットトランスポートサービスを実行するために必要な関連する管理の集まりを表しうる。サービスに依存して、サービスを実現するために様々なノードのタイプ又はエンティティが利用されうる。ネットワーク事業者は、通信ネットワークを所有し、自身の加入者に、実装されたサービスを提供する。通信ネットワークの典型例は、(WLAN/WiFi(登録商標)や、2G/GSM(登録商標)、3G/WCDMA(登録商標)、CDMA、LTEのようなセルラーネットワークのような)無線アクセスネットワーク、モバイルバックホールネットワーク、又はIMS、CSコア、PSコアのようなコアネットワークである。
本開示の文脈で、「ユーザ機器」(UE)及び「無線通信デバイス」という用語のそれぞれは、例えば人によって自身の個人的通信のために使用されるデバイスを指す。これは、電話型のデバイス、例えば電話又はSIP電話、セルラー電話、移動局、コードレス電話、又は無線データ接続を備えるラップトップ、ノートブック、ノートパッドのような携帯情報端末タイプのデバイスでありうる。UEはまた、動物、植物、はたまた機械のような非人間に関連してもよく、そしてマシンツーマシン(M2M)通信、デバイスツーデバイス(D2D)通信又はサイドリンクとも呼ばれるマシン型通信(MTC)として構成されてもよい。UEは、UEを使用する加入者に関連するIMSI(国際移動体加入者識別番号)及び/又はTMSI(一時的移動体加入者識別番号)のような一意の識別子を備えるSIM(加入者識別モジュール)を備えてもよい。UE内のSIMの存在は、加入者の加入契約で一意にUEをカスタマイズする。
本開示の文脈で、「基地局」及び「無線アクセスノード」という用語のそれぞれは、地上ベースのトランスポートリンクと無線ベースのトランスポートリンクとの間のインタフェースとして使用される無線アクセスネットワークのノードを指し、無線ベースのトランスポートリンクはUEと直接にやり取りする。例えば、GSM/2Gアクセスネットワークにおいて基地局はBTSを指し、WCDMA/3Gアクセスネットワークにおいて基地局はノードBを指し、LTEアクセスネットワークにおいて基地局はeノードBを指す。WLAN/WiFiアーキテクチャにおいて、基地局はアクセスポイント(AP)を指す。
本発明は、受信機を機能的に実装するネットワーク内の任意のノードで実用化されうる。1つの典型的な実装はUEにおけるものであり、上りリンクで送信されるACK/NACKフィードバックで下りリンクトランスポートブロックを処理することに関する。別の実装は、高速フィードバックが必須であるネットワークノード間のマルチホップバックホールにおけるものでありうる。
図1は、破線で示されるような無線又は有線の接続によって通信可能に接続されるように動作可能な2つの通信ノード10、20を示す。接続は、何らかの誤りが監視されるという意味で確認応答が行われる接続であり、送信側は、受信側によるリクエストに応じてコードブロックの既定のグループを再送するように構成される。接続は、高レイヤ再送プロトコルのような再送プロトコルを備えてもよい。一例は、LTEにおいて、典型的にはLTEコードブロックよりも大幅に大きいRLCプロトコルデータユニットの再送が要求されうる無線リンク制御(RLC)プロトコルである。
第1通信ノード10は、第2通信ノード20からコードブロックのストリームを受信するように構成された受信機11を備え、各コードブロックは、誤り検出を可能にするチェック値に関連し、コードブロックの既定のグループに属する。特に、各コードブロックは、ちょうど1つの既定のグループに属してもよい。チェック値の挿入は本書で説明されるコードブロックの既定のグループよりも大きな単位で実装されうるが、第1通信ノード10は、好適には、コードブロックの既定のブロックよりも小さな単位に関連するチェック値がないコードブロックのストリームを処理するように構成されるか、少なくともこのレベルの任意のチェック値を破棄するように構成される。既定のグループは、変調シンボルによって符号化されたコードブロックを含む。一部の実施形態で、第1通信ノード10は、直交周波数分割多重(OFDM)シンボルのような連続した変調シンボルによって符号化された既定のグループを処理するように構成されうる。変調シンボルとコードブロックとの間に安定した数的な関係が一般には存在しないことが留意される。1つのコードブロックが1つ以上の変調シンボルによって符号化され、その反対に、1つの変調シンボルが1つ以上のコードブロックからのデータを伝えてもよいことが想定されうる。
第1通信ノード10は、シングルプロセッサ、マルチコアプロセッサ又は協働するプロセッサのグループのような少なくとも1つのプロセッサ12を備える。少なくとも1つのプロセッサ12は、一方で、個別の関連するチェック値を用いて、受信したコードブロック内の誤りを検出し、他方で、1つ以上の受信したコードブロックについて誤り検出結果を組み合わせる。チェック値は、パリティビットと、ハッシュ値と、チェックサム値と、巡回冗長検査値、CRC値と、のうちの1つであってもよく、これらの例のそれぞれについて、誤り検出は、送信側で行われたのと同じ方式で(すなわち同等に、通信当事者が事前に合意したアルゴリズムによって)チェック値を再計算することと、これが受信したチェック値と等しいかどうかを評価することと、を含んでもよい。誤り検出は、復調プロセスの統合段階であってもよい。
第1通信ノード10は、誤り検出結果の組み合わせに基づいて、コードブロックの上記既定のグループのそれぞれに関する確認応答を第2通信ノード20へ送信するように構成された送信機13をさらに備える。確認応答の負の値は、既定のグループ内のコードブロックの少なくとも1つについて誤りが検出されたことを示すことが合意される。確認応答の負の値は再送を引き起こす効果を有してもよい。実装に依存して、対象のコードブロックに誤りがないこと(受信したチェック値と一致)又は誤りを含むこと(受信したチェック値と不一致)の何れかを示すためにTRUE誤り検出結果が用いられてもよく、同様に、誤り検出結果の組み合わせのTRUE値が、すべてのコードブロックが満足に復号されたことを示すか、それとも1つ以上の誤りで復号されたことを示すかは取り決めの問題であり、何れの場合も、所望の組み合わせられた誤り検出結果を与える2つ以上の入力変数のOR、NOR、AND又はNANDのような論理演算を識別することは当業者の能力の範囲内である。上記で概説したように、第1通信ノード10は、2つ以上のコードブロックの既定のグループについての自身の確認応答を、当該既定のグループ内のコードブロックの部分集合についての誤り検出結果の組み合わせに基づかせるように構成される。
第1通信ノード10及び第2通信ノード20を動作させる通信当事者は、典型的に、例えば確認応答を送信するための形式に関して3GPP LTEのような業界標準に順守することによって合意している。このような標準化された形式において、2つ以上のコードブロックの既定のグループについての確認応答が当該既定のグループ内のすべてのコードブロックについての誤り検出結果の組み合わせに基づくことが想定又は暗黙的に想定されていてもよい。ある実施形態では、既定のグループ内のコードブロックの部分集合についての誤り検出結果の組み合わせに基づくとしても、合意された形式で確認結果が送信されてもよい。特に、コードブロックの既定のグループに関する負の値が付された確認応答は、コードブロックの当該既定のグループの再送を求めるリクエストの形式で送信されてもよい。したがって、この実施形態は、送信側に気付かれないように受信側で実装されうる。これは、レガシー機器との容易に実現可能な互換性を与える。
第1通信ノード10が正の値を付した確認応答を送信し、それが後から実際には正しくないこと(すなわち、組み合わせから失われている誤り検出結果が、確認応答の負の値を導くようなものであること)がわかったとしても、再送プロトコルは、間違って又は失敗して復号されたデータが最終的に第1通信ノード10に利用可能になることを保証しうることが留意される。
図9はLTEの文脈での例を示し、コードブロックはまさに「コードブロック」と呼ばれ、コードブロックの既定のグループは「トランスポートブロック」と呼ばれうる。この図では、N=7個の連続したOFDMシンボルで符号化されたK=5個のコードブロック(「CB」)を有するトランスポートブロックが示され、これらはそれぞれの受信時刻を示す水平時間軸に関して配置される。1つのOFDMシンボルの期間に対応する無地の四角形が最後のOFDMシンボルの右に示される。このようなものとして送信時刻はコードブロックに関連しないが、各コードブロックエリアの右に隣接する破線の四角形は、当該コードブロックの誤り検出を含む受信側のコードブロックの処理の期間を示す。
時間軸の真上に、トランスポートブロックに関する確認応答を準備し送信するための3つの取りうる期間が示される。送信処理時間は、UEでACK/NACKフィードバック情報が利用可能になってから、ACK/NACKフィードバックに依存するフィードバックメッセージの一部が送信可能になるまでに必要な時間として理解される。したがって、各期間の始まりは、確認応答送信の開始を指し、これは、確認応答の値をフィードバックメッセージテンプレートに投入することと、確認応答に付随する補助情報を読み出すことと、このような補助情報を生成するための処理を開始することと、合意されたメッセージ形式に準拠することを確認することと、などのうちの1つ以上を含んでもよい。これは、第1通信ノード10が、説明された送信処理時間が始まる前に何らかの動作、すなわちフィードバックメッセージの構築の開始と、確認応答に付随する補助情報の読出しと、補助情報の生成と、などを実行してもよいことを意味する。説明された各期間の終わりは、確認応答を伝える電磁波形の生成開始を表すことが更に理解される。このようなものとして、厳密な意味での送信は、説明された送信処理時間の直後に続いて起きる期間(不図示)に含まれる。
図9にオプション1として説明される実施形態では、送信処理は、最後のOFDMシンボルが受信された後であるが、最後のコードブロックが復号される(破線の四角形)前に始まる。関連したACK/NACKフィードバックは、トランスポートブロック全体を指すが、コードブロック1、2、3、4(すなわち、具体的に、P=1として範囲[1,K−P]内のコードブロック)にのみに基づく。このオプションで、すべてのコードブロックが最終的に復号されるが、M=6個の先頭のOFDMシンボルにマッピングされるコードブロックだけがACK/NACKフィードバックに用いられる。最後のシンボルが単一のコードブロックを符号化しない場合にこの教示を一般化すると、既定のグループについての確認応答は、シーケンス内の最後のOFDMシンボルによって少なくとも部分的に符号化されるコードブロック以外のすべてのものについての誤り検出結果の組み合わせに基づいてもよい。上記の記法を用いて、M=N−1と設定する。1つのOFDMシンボルの期間は、送信処理時間、ガードタイム及び受信機処理時間の観点で、利用可能な無線通信システムで50〜100μsのオーダでありうる。
5Gのような将来の通信システムに関して、発明者らは、コードブロックの既定のグループについての確認応答を、最後の変調シンボルによって少なくとも部分的に符号化されるコードブロック以外のすべてのものについての誤り検出結果の組み合わせに基づかせることが有利でありうることに気付いた。これは、変調シンボルの期間は、処理時間及びガードタイムの観点で設定される可能性があり、これによって発散の拡大が避けられるからである。
図9にオプション2として説明される実施形態では、送信処理は、最後のOFDMシンボルが受信される前に始まる。この例で、最後の2つ以外のすべてのコードブロックが復号される。関連したACK/NACKフィードバック送信は、トランスポートブロック全体を指すが、コードブロック1、2、3(P=2)のみに基づく。このオプションで、M=5個の最初のOFDMシンボルにマッピングされるコードブロックだけがACK/NACKフィードバックに用いられる。
オプション1及び2として説明される実施形態に共通する特徴は、第1通信ノード10が既定のグループ内のすべてのコードブロックの誤りの検出を完了する前に確認応答の送信が開始されることである。特に、確認応答の送信は、少なくとも1つのプロセッサが上記部分集合以外の少なくとも1つのコードブロックの誤り検出を完了する前に開始される。
オプション1及び2として説明された実施形態の変形では、第1通信ノード10は、確認応答を、連続しないコードブロックについての誤り検出結果に基づかせてもよい。さらに、確認応答を、トランスポートブロック内の最初以外のコードブロックについての誤り検出結果に基づかせてもよい。なおもさらに、確認応答を、N=5の場合にコードブロック1、3、4のような不規則なシーケンスに基づかせてもよい。特に誤り検出が復号処理とは別の場合に、一部の非エンドポイントコードブロックのこのような排除は、処理負荷の低減を表しうる。連続したコードブロックは強い相関を有するので、発明者らが気付いたように、一部の非エンドポイントコードブロックを排除することは、信頼性をごくわずかに低減するだけである。
オプション3は、LTEのような何らかの既存の技術で実施されてもよく、比較のために含まれる。ここで、送信処理は、下りリンク送信のすべてのコードブロックが受信され復号された後に始まる。このオプションで、トランスポートブロックに関連するフィードバックはすべてのコードブロックに基づく。図9に説明されるように、ACK/NACKフィードバックの送信は、オプション3と比較してオプション1及び2で早く完了しうる。ガードタイムが短縮されうるので、これはオーバーヘッドの観点で大きな利益をもたらす。
このセクションに記載される実施形態に関連するトレードオフが存在しうる。ACK/NACKフィードバックに用いられるコードブロックが少なすぎるならば、(最後のコードブロックのうちの1つの復号の失敗に起因して)実際には復号に失敗するトランスポートブロックについてACKを送信するリスクが増加する。含まれるコードブロックが多すぎる場合に、ガードタイムが不要に長くなる。これらの極端な状態の間の適切なバランスを見つけることは、本開示を検討する当業者の能力の範囲内であると考えられる。
図2は、コアネットワーク130、基地局120及びUE110を含む無線ネットワークの一部を示す。基地局120は、有線(すなわち固定)接続132を通じてコアネットワーク230に接続され、無線下りリンク接続131を通じてUE110に接続される。接続131、132の両方は、ある程度誤りが発生しやすくてもよく、本書に開示される教示から利益を得られてもよい。ある実施形態で、UE110は、下りリンク接続131を介して受信されたコードブロックに誤り検出を実行し、上りリンク(不図示)で基地局120へ確認応答を送信する。ここで、2つ以上のコードブロックの既定のグループについての確認応答は、当該既定のグループ内のコードブロックの部分集合についての誤り検出結果の組み合わせに基づく。
図3は、コアネットワーク230、第1基地局240、第2基地局220及びUE110を含む無線ネットワークの一部を示す。第1基地局240は、有線(すなわち固定)接続233を通じてコアネットワーク230に接続され、バックホール接続232を通じて第2基地局220に接続される。第2基地局220は、続いて、UE210に無線で接続され、それによってリレーとして動作する。接続231、232、233のすべては、ある程度誤りが発生しやすくてもよく、本書に開示される教示から利益を得られてもよい。ある実施形態で、第2基地局220は、バックホール接続232を通じて受信されたコードブロックに誤り検出を実行し、第1基地局140へ確認応答を送信する。ここで、2つ以上のコードブロックの既定のグループについての確認応答は、当該既定のグループ内のコードブロックの部分集合についての誤り検出結果の組み合わせに基づく。
図2及び図3を参照して検討される無線ネットワークは、LTE(LTEアドバンストを含む)又は5G無線ネットワークのようなセルラーネットワークであってもよい。無線接続131、231、232のそれぞれは、時分割複信(TDD)接続又は半複信周波数分割複信(FDD)接続であってもよい。
LTEネットワークの場合に、コードブロックの既定のグループは、トランスポートブロックと呼ばれうる。5G無線通信システムで、「ブロックの既定のグループ」という文言は、上述のように、「コードブロック」という用語の取りうる変更の観点で再解釈される必要があってもよい。将来の通信技術でこのような再解釈が必要かどうかによらず、「既定のグループ」は、受信側が独立して、そして典型的には送信後の既定の時間内に確認応答を行うことを(例えば合意、標準などを通じて)要求される単位として理解されよう。本書に記載される実施形態は、このような「既定のグループ」についての確認応答が、当該既定のグループ内のコードブロックの部分集合についての誤り検出結果の組み合わせに基づいてもよいことを教示する。
これに代えて又はこれに追加して、LTEネットワークの場合に、確認応答は、物理上りリンク制御チャネルPUCCHで送信されてもよい。
図4に説明される方法400によって第1通信ノード10の動作が要約されうる。方法400は、第2通信ノード20からコードブロックのストリームを受信する第1ステップ401を有し、各コードブロックは、誤り検出を可能にするチェック値に関連し、コードブロックの所定のグループに属する。方法400はさらに、それぞれの関連したチェック値を用いて受信コードブロック内の誤りを検出する第2ステップ402と、コードブロックの上記既定のグループのそれぞれに関して確認応答を第2通信ノード20へ送信する第3ステップ403とを有し、確認応答の負の値は、既定のグループ内のコードブロックの少なくとも1つについて誤りが検出されたことを示す。ある実施形態で、2つ以上のコードブロックの既定のグループについての確認応答は、当該既定のグループ内のコードブロックの部分集合についての誤り検出結果の組み合わせに基づく。
図1の記載を再び参照して、第2通信ノード20は、第1通信ノード10との確認応答が行われる接続について適合され、第1通信ノード10へ送信されるコードブロックを一時記憶するためのバッファ21を備える。第2通信ノード20は、図2及び図3で説明したのと同様のやり方で、コアネットワークからこのようなコードブロックを受信してもよい。第2通信ノード20は、第1通信ノード10へコードブロックのストリームを送信するように構成された送信機22であって、コードブロックは既定のグループにグループ化される送信機22と、受信機23とをさらに備える。受信機23は、第1通信ノード10から、送信済のコードブロックの既定のグループの1つに関する確認応答を少なくとも受信するように構成される。受信機23は、負の値が付された確認応答に応じて、送信済のコードブロックの上記既定のグループの再送を行うようにさらに構成される。
1つの実施形態で、送信機22は、確認応答フィードバックのタイミング又は許容遅延に関する指標を送信するようにさらに構成される。指標は、(デフォルト値が合意されていない限り、)確認応答が行われる接続の最初の段階で送信されうる。確認応答フィードバックのタイミング又は許容遅延の変更、更新又は確認を行うために動作中にさらなる指標が送信されてもよい。オプションとして、有効性の制限期間すなわち有効時間に関連してもよい。指標は、ユニキャストによって送信されてもよい。これに代えて、すべての接続されたUEへの情報の同報が可能な通信ネットワークにおいて、確認応答フィードバックのタイミング又は許容遅延に関する指標は、第1通信ノード10を含むノードへ同報されてもよい。
例えば、指標は、コードブロックの既定のグループの完全な送信と、コードブロックの当該既定のグループに関する確認応答の受信との間の最大許容間隔を示してもよい。
これに代えて又はこれに加えて、指標は、2つ以上の既定の確認応答フィードバックタイミングモードから選択される確認応答フィードバックタイミングモードを選択する。特に、以下の確認応答フィードバックタイミングモードのうちの2つ以上が規定されてもよい。
a) 第1通信ノード10は、コードブロックの既定のグループの受信後、比較的短い期間T以内に確認応答を自身の発意で送信することになる。
b) 第1通信ノード10は、コードブロックの既定のグループの受信後、比較的長い期間T以内に確認応答を自身の発意で送信することになる。
c) 第1通信ノード10は、第2通信ノード20による明示的なリクエストに応じてのみ、確認応答を送信することになる。
第1通信ノード10の実装の詳細に依存して、モードa)は、上述の実施形態の1つ、特に2つ以上のコードブロックの既定のグループについての確認応答が当該既定のグループ内のコードブロックの部分集合についての誤り検出結果の組み合わせに基づくものに従って、第1通信ノード10が予測的確認応答フィードバックに頼る必要があるような短い期間Tを含んでもよい。一方、モードb)は、既定のグループ内のすべてのコードブロックについての誤り検出結果の組み合わせに基づく単一の確定的確認応答を生み出すために十分な時間Tを第1通信ノード10に許容してもよい。モードa)及びb)の両方が予測的確認応答に頼ることを第1通信ノード10に強制するようなものであるならば、これらは、既定のグループに関する確認応答についての基礎として誤り検出結果の組み合わせに用いられる当該既定のグループ内のコードブロックの部分集合のサイズに関して異なる。特に、これらは、含まれるコードブロックの最大数に関して異なってもよい。
モードc)が利用可能なシステムの詳細な説明について、米国仮出願第62/221345号及び当該出願に優先権を主張する後続の公開された本出願が参照される。
より一般的に、確認応答フィードバックのタイミング又は許容遅延に関する指標は、以下のもののうちの1つ以上を示しうる。
i)既定のグループが有するコードブロックのサイズ。短いコードブロックは少ない処理時間を必要としうる。最後の変調シンボルによって伝搬されるコードブロックのサイズが特に重要である。
ii)既定のグループが有するコードブロックの個数。
iii)確認応答フィードバックに許容される時間に関する静的に伝達される情報。
iv)確認応答フィードバックに許容される時間に関する動的に伝達される情報。
v)複数の選択可能な確認応答フィードバックタイミングモードのうちのアクティブな確認応答フィードバックタイミングモード。
vi)リンクバジェットに影響しうる第1通信ノード10のタイミングアドバンス設定。
一部の実施形態で、第1通信ノード10は、要因i)〜vi)のうちの1つ以上に応じて自身の確認応答フィードバックを適合するように動作可能であってもよい。第1通信ノード10は、要因i)〜vi)の変更に応じて、少なくとも限られた期間の間、確定的確認応答のみを送信する動作モードに入るように動作可能であってもよいことが留意される。第1通信ノード10の観点から、まさに第2通信ノード20から要因i)〜vi)に関する情報を受信することは必須ではなく、実際に、第1通信ノード10は、システム情報、セル情報、測定結果などを通じてこのような要因を認識してもよい。
これに代えて(確認応答フィードバックのタイミング又は許容遅延に関する指標がない)又はこれに追加して(確認応答フィードバックのタイミング又は許容遅延に関する指標がある)、第2通信ノード20は、コードブロックの同じ既定のグループについて2つの確認応答を受信するように構成されてもよく、2つの確認応答は時間について分離している。第1通信ノード10の観点から、しかし典型的に第2通信ノード20から隠されている観点から、例えば既定のグループ内のすべてのコードブロックについての誤り検出結果の組み合わせ又は同等の情報に基づいて、第1確認応答は予測的であり第2確認応答は確定的である。確認応答の(典型的には未知の)基礎に関わらず、第2通信ノード20は、コードブロックが属する既定のグループについて正の値が付された2つの確認応答が受信されるまで、バッファ内の送信済コードブロックを維持するように構成されうる。この点の後、バッファ21内の格納スペースを解放するために、バッファされた送信済コードブロックが削除され、上書きされ、又は上書き可能として宣言されてもよい。
具体的に、第2通信ノード20は、既定のグループのコードブロックについての負の値が付された確認応答の時点でコードブロックの同じ既定のグループについての第2確認応答の監視を停止するように構成されてもよい。同様に、第1通信ノード10は、コードブロックの既定のグループについての負の値が付された確認応答を送信したならば、コードブロックの同じ既定のグループについての確定的確認応答を省略するように構成されてもよい。これは、確定的第2確認応答の値は予測的第1確認応答の値から導出可能(負ならば負)であり、これによって確定的確認応答の送信がシステムオーバヘッドへの不当な寄与を表しうるからである。
図5に説明される方法500によって第2通信ノード20の動作が要約されうる。方法500は、第1通信ノード10へコードブロックのストリームを送信するステップ502であって、コードブロックは既定のグループにグループ化される、ステップ502と、送信済コードブロックの既定のグループのうちの1つに関する確認応答を第1通信ノード10から受信する更なるステップ503と、負の値が付された確認応答に応じて、送信済コードブロックの上記既定のグループを再送する更なるステップ504と、を有する。なおもさらに、方法500は、確認応答フィードバックのタイミング又は許容遅延に関する指標を送信する初期ステップ501を有する。
有利な実施形態で、第2通信ノード20は、第1通信ノード10が予測的確認応答に頼ることが既知である場合に、優先的なコードブロックに早い位置を計らうような方法でコードブロックをグループ化するように構成された送信機22を備える。特に、第2通信ノード20が、既定のグループ内のコードブロックの部分集合についての誤り検出結果の組み合わせに第1通信ノード10が自身の確認応答を基づかせなければならない(可能性がある)ような短い期間を示すならば、それに続いて送信機22は、重要であるとみなされ、高い優先度、高い重要性及び/又は低いレイテンシバジェットを有するコードブロックをコードブロックのグループ内の他のコードブロックに対して先に配置してもよい。早くに配置されるか、少なくともコードブロックのグループ内の最後ではない位置に配置された優先的なコードブロックは、それが属するコードブロックのグループの受信状態に確かに影響し、それによって必要ならば早い再送を引き起こす。
本書の実施形態はまた、第1通信ノード10又は第2通信ノード20の少なくとも1つのプロセッサによって実行された場合に、図4及び図5に示された方法又はその変形を通信ノードにそれぞれ実行させる命令を含むコンピュータプログラムを含む。1つ以上の実施形態で、コンピュータプログラムを含むキャリアは、通信媒体(すなわち電気信号、光信号、無線信号のような一時的媒体)又はコンピュータ可読記憶媒体(すなわち非一時的媒体)のうちの1つである。コンピュータ記憶媒体という用語は、情報の記憶のための任意の方法又は技術で実装された揮発及び不揮発の両方、取り外し可能及び取り外し不能な媒体を含む。コンピュータ記憶媒体は、RAM、ROM、EEPROM、フラッシュメモリ又は他のメモリ技術、CD−ROM、デジタル多目的ディスク又は他の光学ディスクストレージ、磁気カセット、磁気テープ、磁気ディスクストレージ又は他の磁気ストレージデバイス、又は所望の情報を格納しコンピュータによってアクセス可能な任意の他の媒体を含むがこれらに限定されない。少なくとも1つの実施形態で、通信ノード又は他の装置は、非一時的コンピュータ可読媒体に格納されたコンピュータプログラム命令をノード処理回路が実行することに少なくとも部分的に基づいて、本書に開示された動作又は機能を実行するように構成される。
本発明は、当然ながら、発明の不可欠な特徴から逸脱することなく本書で具体的に説明するものとは異なる方法で実施されてもよい。本実施形態は、すべての観点で例示的であり非制限的ではないとみなされるべきであり、添付の特許請求の範囲の文言及び均等の範囲内に含まれるすべての変更が本書に包含されることが意図される。

Claims (41)

  1. 第2通信ノード(20;120;240)との確認応答が行われる接続について適合された第1通信ノード(10;110;220)であって、
    前記第2通信ノードからコードブロックのストリームを受信するように構成された受信機(11)であって、各コードブロックは、誤り検出を可能にするチェック値に関連し、コードブロックの既定のグループに属する、受信機と、
    少なくとも1つのプロセッサ(12)であって、
    −受信したコードブロック内の誤りを、それぞれの関連するチェック値を用いて検出することと、
    −1つ以上の受信したコードブロックについての誤り検出結果を組み合わることと、
    のために構成された少なくとも1つのプロセッサと、
    誤り検出結果の組み合わせに基づいて、コードブロックの前記既定のグループのそれぞれに関する確認応答を前記第2通信ノードへ送信するように構成された送信機(13)であって、前記確認応答の負の値は、前記既定のグループ内の前記コードブロックのうちの少なくとも1つについて誤りが検出されたことを示す、送信機と、を備え、
    2つ以上のコードブロックの既定のグループについての確認応答は、前記既定のグループ内の前記コードブロックの部分集合についての誤り検出結果の組み合わせに基づく、第1通信ノード。
  2. 請求項1に記載の第1通信ノードであって、前記部分集合は、前記既定のグループ内の、コードブロックの前記ストリームにおいて最近のP≧1個のコードブロック以外である、第1通信ノード。
  3. 請求項1又は2に記載の第1通信ノードであって、前記確認応答の値は、前記既定のグループ内の、コードブロックの前記ストリームにおいて最近のP≧1個のコードブロックについての誤り検出結果とは独立している、第1通信ノード。
  4. 請求項1乃至3の何れか1項に記載の第1通信ノードであって、前記送信機は、前記少なくとも1つのプロセッサが前記既定のグループ内のすべてのコードブロック内の誤りの検出を完了する前に、前記確認応答の送信を開始するように構成される、第1通信ノード。
  5. 請求項4に記載の第1通信ノードであって、前記送信機は、前記少なくとも1つのプロセッサが前記部分集合以外の少なくとも1つのコードブロックの誤り検出を完了する前に、前記確認応答の送信を開始するように構成される、第1通信ノード。
  6. 請求項5に記載の第1通信ノードであって、前記送信機は、前記確認応答の前記送信よりも早く又はこれと同時に開始されたフィードバックメッセージの一部として前記確認応答を送信するように構成される、第1通信ノード。
  7. 請求項1乃至6の何れか1項に記載の第1通信ノードであって、前記第2通信との前記確認応答が行われる接続は、再送プロトコルを更に備える、第1通信ノード。
  8. 請求項1乃至7の何れか1項に記載の第1通信ノードであって、前記第1通信ノードは無線通信デバイス(10)であり、前記第2通信ノードは無線アクセスノード(120)であり、前記確認応答が行われる接続は下りリンク(131)である、第1通信ノード。
  9. 請求項1乃至7の何れか1項に記載の第1通信ノードであって、前記第1通信ノード及び前記第2通信ノードは無線アクセスノード(220,240)であり、前記確認応答が行われる接続は無線バックホールリンク又はリレーリンク(232)である、第1通信ノード。
  10. 請求項8又は9に記載の第1通信ノードであって、セルラー無線通信ネットワークにおける動作について適合される、第1通信ノード。
  11. 請求項1乃至10の何れか1項に記載の第1通信ノードであって、コードブロックのサブユニットに関する誤り検出を控えるように構成される、第1通信ノード。
  12. 請求項1乃至11の何れか1項に記載の第1通信ノードであって、
    2つ以上のコードブロックの各既定のグループは、直交周波数分割多重、OFDM、シンボルのシーケンスによって符号化され、
    前記既定のグループについての前記確認応答は、前記シーケンス内の最後のOFDMシンボルによって少なくとも部分的に符号化されるコードブロック以外のすべてのものについての誤り検出結果の組み合わせに基づく、第1通信ノード。
  13. 請求項12に記載の第1通信ノードであって、前記確認応答が行われる接続は、時分割複信接続又は半複信周波数分割複信接続である、第1通信ノード。
  14. 請求項2又は3に記載の第1通信ノードであって、前記少なくとも1つのプロセッサは、
    i)前記既定のグループが備える前記コードブロックのサイズと、
    ii)前記既定のグループが備えるコードブロックの個数と、
    iii)確認応答フィードバックに許容される時間に関する静的に伝達される情報と、
    iv)確認応答フィードバックに許容される時間に関する動的に伝達される情報と、
    v)複数の選択可能な確認応答フィードバックタイミングモードのうちのアクティブな確認応答フィードバックタイミングモードと、
    vi)前記第1通信ノードにおけるタイミングアドバンス設定と、
    である要因のうちの1つ以上に応じて前記個数Pを適合するように動作可能である、第1通信ノード。
  15. 請求項14に記載の第1通信ノードであって、前記少なくとも1つのプロセッサは、要因i)〜vi)のうちの1つ以上に応じて、前記既定のグループ内のすべてのコードブロックについての誤り検出結果の組み合わせに基づく少なくとも1つの確定的確認応答の送信を一時的に行わせるように動作可能である、第1通信ノード。
  16. 請求項1乃至15の何れか1項に記載の第1通信ノードであって、前記送信機は、既定のグループ内の前記コードブロックの部分集合についての誤り検出結果の組み合わせに基づく前記確認応答に追加して、同じ既定のグループ内のすべてのコードブロックについての誤り検出結果の組み合わせに基づく確定的確認応答を送信するように構成される、第1通信ノード。
  17. 請求項16に記載の第1通信ノードであって、前記送信機は、コードブロックの既定のグループについて負の値が付された確認応答を送信したならば、コードブロックの同じ既定のグループについての前記確定的確認応答を省略するように構成される、第1通信ノード。
  18. 請求項1乃至17の何れか1項に記載の第1通信ノードであって、前記既定のグループは、連続した変調シンボルによって符号化されたコードブロックを含む、第1通信ノード。
  19. 請求項1乃至18の何れか1項に記載の第1通信ノードであって、前記少なくとも1つのプロセッサは、論理NOR、論理OR、論理AND又は論理NAND演算によって複数の誤り検出結果を組み合わせるように構成される、第1通信ノード。
  20. 請求項1乃至19の何れか1項に記載の第1通信ノードであって、前記部分集合は、K個のコードブロックの既定のグループ内の最初のK−P個のコードブロックで構成される、第1通信ノード。
  21. 請求項1乃至20の何れか1項に記載の第1通信ノードであって、前記部分集合は、コードブロックの前記ストリーム内で連続するコードブロックと、コードブロックの前記ストリーム内で連続しないコードブロックと、のうちの1つで構成される、第1通信ノード。
  22. 請求項1乃至21の何れか1項に記載の第1通信ノードであって、前記チェック値は、パリティビットと、ハッシュ値と、チェックサム値と、巡回冗長検査値、CRC値と、のうちの1つである、第1通信ノード。
  23. 請求項1乃至22の何れか1項に記載の第1通信ノードであって、前記少なくとも1つのプロセッサにおける前記誤り検出は、受信した変調シンボルを復号することを含む、第1通信ノード。
  24. 請求項1乃至23の何れか1項に記載の第1通信ノードであって、前記確認応答の前記負の値は、再送リクエストとして表される、第1通信ノード。
  25. 請求項1乃至24の何れか1項に記載の第1通信ノードであって、
    前記送信機は、コードブロックの前記既定のグループについての誤り検出結果の完全な組み合わせに基づく確定的確認応答を送信するように動作可能であり、
    前記確定的確認応答と前記確認応答とは送信されると区別不可能である、第1通信ノード。
  26. 請求項1乃至25の何れか1項に記載の第1通信ノードであって、前記確認応答が行われる接続は、3GPP LTEタイプの接続又は3GPP LTEアドバンストタイプの接続である、第1通信ノード。
  27. 請求項26に記載の第1通信ノードであって、コードブロックの前記既定のグループは、トランスポートブロックである、第1通信ノード。
  28. 請求項26又は27に記載の第1通信ノードであって、各コードブロックは、1つ以上の変調シンボルとして符号化される、第1通信ノード。
  29. 請求項26乃至28の何れか1項に記載の第1通信ノードであって、前記確認応答は、物理上りリンク制御チャネル、PUCCHで送信される、第1通信ノード。
  30. 請求項1乃至29の何れか1項に記載の第1通信ノードであって、誤り検出を可能にする前記チェック値が前記コードブロックに統合されることと、誤り検出を可能にする前記チェック値が前記コードブロックに付加されることと、のうちの少なくとも1つが成り立つ、第1通信ノード。
  31. 第1通信ノード(10;110;220)との確認応答が行われる接続について適合された第2通信ノード(20;120;240)であって、
    前記第1通信ノードへ送信されるコードブロックを一時記憶するためのバッファ(21)と、
    前記第1通信ノードへ前記コードブロックのストリームを送信するように構成された送信機(22)であって、前記コードブロックは既定のグループにグループ化される送信機(22)と、
    受信機(23)であって、
    −送信したコードブロックの前記既定のグループのうちの1つに関する確認応答を前記第1通信ノードから受信することと、
    −負の値が付された確認応答に応じて、送信したコードブロックの前記既定のグループの再送を行わせることと、のために構成された受信機と、を備え、
    前記送信機は、確認応答フィードバックのタイミング又は許容遅延に関する指標を送信するようにさらに構成される、第2通信ノード。
  32. 請求項31に記載の第2通信ノードであって、前記指標は、コードブロックの既定のグループの完全な送信と、コードブロックの前記既定のグループに関する確認応答の受信との間の許容間隔を示す、第2通信ノード。
  33. 請求項31に記載の第2通信ノードであって、前記指標は、2つ以上の既定の確認応答フィードバックタイミングモードから選択される確認応答フィードバックタイミングモードを示す、第2通信ノード。
  34. 請求項33に記載の第2通信ノードであって、前記確認応答フィードバックタイミングモードは、
    前記第1通信ノードが、コードブロックの既定のグループの受信後に、比較的短い期間内に確認応答を自身の発意で送信することになることと、
    前記第1通信ノードが、コードブロックの既定のグループの受信後に、比較的長い期間内に確認応答を自身の発意で送信することになることと、
    前記第1通信ノードが、前記第2通信ノードによる明示的なリクエストに応じてのみ、確認応答を送信することになることと、のうちの2つ以上を含む、第2通信ノード。
  35. 請求項31乃至34の何れか1項に記載の第2通信ノードであって、前記受信機は、コードブロックの同じ既定のグループについて2つの確認応答を受信するようにさらに構成され、前記2つの確認応答は時間について分離している、第2通信ノード。
  36. 請求項35に記載の第2通信ノードであって、前記受信機は、コードブロックの既定のグループについて正の値が付された2つの確認応答が受信されるまで、前記バッファに送信済コードブロックを維持するように構成される、第2通信ノード。
  37. 請求項31乃至36の何れか1項に記載の第2通信ノードであって、確認応答フィードバックのタイミング又は許容遅延に関する前記指標は、前記第1通信ノードを含むノードへ同報される、第2通信ノード。
  38. 確認応答が行われる接続を通じて第2通信ノード(20;120;240)と通信するために第1通信ノード(10;110;220)で実施される方法であって、
    前記第2通信ノードからコードブロックのストリームを受信すること(401)であって、各コードブロックは、誤り検出を可能にするチェック値に関連し、コードブロックの既定のグループに属する、ことと、
    受信したコードブロック内の誤りを、それぞれの関連するチェック値を用いて検出すること(402)と、
    コードブロックの前記既定のグループのそれぞれに関する確認応答を前記第2通信ノードへ送信すること(403)であって、前記確認応答の負の値は、前記既定のグループ内の前記コードブロックのうちの少なくとも1つについて誤りが検出されたことを示す、ことと、を有し、
    2つ以上のコードブロックの既定のグループについての前記確認応答は、前記既定のグループ内の前記コードブロックの部分集合についての誤り検出結果の組み合わせに基づく、方法。
  39. 確認応答が行われる接続を通じて第1通信ノード(10;110;220)と通信するために第2通信ノード(20;120;240)で実施される方法であって、
    前記第1通信ノードへ前記コードブロックのストリームを送信すること(502)であって、前記コードブロックは既定のグループにグループ化される、ことと、
    送信したコードブロックの前記既定のグループのうちの1つに関する確認応答を前記第1通信ノードから受信すること(503)と、
    負の値が付された確認応答に応じて、送信したコードブロックの前記既定のグループを再送すること(503)と、を有し、
    確認応答フィードバックのタイミング又は許容遅延に関する指標を送信する初期ステップ(501)を更に有する、方法。
  40. 実行された場合に請求項38又は39に記載の方法を通信ノード(10;110;220;20;120;240)に実行させる命令を備えるコンピュータプログラム。
  41. 請求項40に記載のコンピュータプログラムを格納するコンピュータ可読媒体を備えるコンピュータプログラム製品。
JP2019146717A 2015-12-01 2019-08-08 予測的確認応答フィードバックメカニズム Active JP6979050B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201562261544P 2015-12-01 2015-12-01
US62/261,544 2015-12-01
JP2018526588A JP6571871B2 (ja) 2015-12-01 2016-02-26 予測的確認応答フィードバックメカニズム

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018526588A Division JP6571871B2 (ja) 2015-12-01 2016-02-26 予測的確認応答フィードバックメカニズム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019216455A true JP2019216455A (ja) 2019-12-19
JP6979050B2 JP6979050B2 (ja) 2021-12-08

Family

ID=55527613

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018526588A Active JP6571871B2 (ja) 2015-12-01 2016-02-26 予測的確認応答フィードバックメカニズム
JP2019146717A Active JP6979050B2 (ja) 2015-12-01 2019-08-08 予測的確認応答フィードバックメカニズム

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018526588A Active JP6571871B2 (ja) 2015-12-01 2016-02-26 予測的確認応答フィードバックメカニズム

Country Status (20)

Country Link
US (2) US10382171B2 (ja)
EP (2) EP3378179B1 (ja)
JP (2) JP6571871B2 (ja)
KR (2) KR102397154B1 (ja)
CN (1) CN108292978B (ja)
AR (1) AR108030A1 (ja)
AU (3) AU2016364681B2 (ja)
BR (1) BR112018011063B1 (ja)
CL (1) CL2018001483A1 (ja)
DK (1) DK3378179T3 (ja)
ES (1) ES2741582T3 (ja)
HK (1) HK1257766A1 (ja)
IL (2) IL259226B (ja)
MX (2) MX375195B (ja)
MY (1) MY191869A (ja)
PH (1) PH12018501011A1 (ja)
RU (2) RU2703234C1 (ja)
TR (1) TR201911200T4 (ja)
WO (1) WO2017095289A1 (ja)
ZA (1) ZA201803049B (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10917938B2 (en) * 2016-10-10 2021-02-09 Apple Inc. User equipment (UE), evolved node-b (eNB) and methods for dynamic hybrid automatic repeat request (HARQ)
US11171758B2 (en) 2017-03-24 2021-11-09 Qualcomm Incorporated Code block grouping and feedback that support efficient retransmissions
US10686564B2 (en) 2017-04-18 2020-06-16 Qualcomm Incorporated Pre-timed and on-demand HARQ Ack feedback
GB2562097B (en) * 2017-05-05 2021-09-22 Tcl Communication Ltd Methods, first and second nodes for managing ack/nack-messages
US10420089B2 (en) 2017-08-10 2019-09-17 At&T Intellectual Property I, L.P. Adaptive two-stage downlink control channel structure for code block group based fifth generation (5G) or other next generation systems
CN110944400B (zh) * 2018-09-25 2021-11-16 中国电信股份有限公司 Ack/nack反馈方法、系统、基站、终端
CN111786743A (zh) * 2019-04-04 2020-10-16 华为技术有限公司 一种数据传输的方法和装置
KR20210019307A (ko) * 2019-08-12 2021-02-22 삼성전자주식회사 상태 보고를 이용하여 신호 재전송을 수행하는 무선 통신 장치 및 이를 포함하는 무선 통신 시스템의 동작 방법
US11889591B2 (en) * 2019-08-23 2024-01-30 Parallel Wireless, Inc. Integrated base station and security system
US11665701B2 (en) * 2020-03-27 2023-05-30 Qualcomm Incorporated Sidelink feedback timing
EP3982571A1 (en) * 2020-10-09 2022-04-13 Nokia Technologies Oy Data transmission
US12160250B2 (en) * 2021-09-30 2024-12-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Decoding system, and transmitting/receiving device thereof
WO2024168057A1 (en) * 2023-02-07 2024-08-15 Avionica, Llc Optimized point-to-point communications system and method
WO2024175545A1 (en) * 2023-02-22 2024-08-29 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Flexible acknowledgements in scpp communication mode

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002065734A1 (fr) * 2001-02-13 2002-08-22 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Emetteur de paquets, recepteur de paquets et systeme d'emission de paquets
JP2007043550A (ja) * 2005-08-04 2007-02-15 Toshiba Corp 通信方法および通信システム
JP2011520388A (ja) * 2008-05-05 2011-07-14 クゥアルコム・インコーポレイテッド 通信システムにおけるデータ伝送のためのプリエンプティブ・アクノレッジメント
JP2012054932A (ja) * 2006-03-31 2012-03-15 Qualcomm Inc 高速メディアアクセス制御に関するメモリ管理
WO2013124333A1 (en) * 2012-02-24 2013-08-29 Nokia Siemens Networks Oy Error prediction for two-stage receivers
EP2645611A1 (en) * 2012-03-29 2013-10-02 Alcatel Lucent A method for triggering transmissions, and a network device therefor
CN103546248A (zh) * 2013-09-27 2014-01-29 章程 一种ack超时时间自动调节方法
JP2015521416A (ja) * 2012-05-11 2015-07-27 ▲ホア▼▲ウェイ▼技術有限公司 Harqをサポートする、ワイヤレス通信方法、ユーザ装置および基地局
WO2015149862A1 (en) * 2014-04-04 2015-10-08 Nokia Solutions And Networks Oy Hybrid automatic repeat request timing in communications

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7936664B2 (en) 1991-03-26 2011-05-03 Nokia Corporation Multi-carrier radio link protocol supervision in a radio communication system
SE516871C2 (sv) * 1999-06-23 2002-03-12 Teracom Ab Metod för flödesstyrning i ett datakommunikationsnät
US7088701B1 (en) * 2000-04-14 2006-08-08 Qualcomm, Inc. Method and apparatus for adaptive transmission control in a high data rate communication system
US6973611B2 (en) * 2001-04-17 2005-12-06 Texas Instruments Incorporated Interleaved coder and method
US7069483B2 (en) 2002-05-13 2006-06-27 Kiyon, Inc. System and method for identifying nodes in a wireless mesh network
JP4082257B2 (ja) * 2003-03-25 2008-04-30 富士通株式会社 パケットの再送制御方法、送信装置および受信装置
US20050066255A1 (en) 2003-09-14 2005-03-24 Sam Shiaw-Shiang Jiang Status report missing detection in a communication system
JP4913150B2 (ja) 2005-11-17 2012-04-11 インターデイジタル テクノロジー コーポレーション セルラー無線通信ネットワーク上でボイスオーバipサービスをサポートするための方法および装置
US7916775B2 (en) * 2006-06-16 2011-03-29 Lg Electronics Inc. Encoding uplink acknowledgments to downlink transmissions
JP2008048182A (ja) 2006-08-17 2008-02-28 Sony Corp 通信処理装置、および通信制御方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP5098329B2 (ja) 2006-12-26 2012-12-12 富士通株式会社 移動通信装置
US8379738B2 (en) * 2007-03-16 2013-02-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Methods and apparatus to improve performance and enable fast decoding of transmissions with multiple code blocks
US8451915B2 (en) * 2007-03-21 2013-05-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Efficient uplink feedback in a wireless communication system
US8009758B2 (en) * 2007-06-20 2011-08-30 Samsung Electronics Co., Ltd Apparatus and method for channel-interleaving and channel-deinterleaving data in a wireless communication system
WO2009107985A1 (en) * 2008-02-28 2009-09-03 Lg Electronics Inc. Method for multiplexing data and control information
JP2009225343A (ja) 2008-03-18 2009-10-01 Fujitsu Ltd 無線通信装置
KR101646249B1 (ko) * 2008-08-11 2016-08-16 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 정보 전송 방법 및 장치
US8625554B2 (en) * 2009-01-30 2014-01-07 Samsung Electronics Co., Ltd. System and method for uplink data and control signal transmission in MIMO wireless systems
WO2011161887A1 (ja) * 2010-06-21 2011-12-29 パナソニック株式会社 端末装置及びその通信方法
US8582527B2 (en) 2011-07-01 2013-11-12 Ofinno Technologies, Llc Hybrid automatic repeat request in multicarrier systems
US9749096B2 (en) * 2012-05-11 2017-08-29 Telefonaktiebolaget L M Ericsson Methods, arrangements and nodes for providing composite acknowledgement information in a wireless communication system
US9014183B2 (en) * 2012-05-24 2015-04-21 Apple Inc. Buffer transfer service
US10098095B2 (en) * 2012-05-25 2018-10-09 Qualcomm Incorporated Feedback to enhance rate prediction with bursty interference
CN104641569B (zh) * 2012-07-27 2018-06-12 诺基亚通信公司 一种在通信系统中使用的方法及设备
US9906333B2 (en) * 2012-08-13 2018-02-27 Microsoft Technology Licensing, Llc In-frame acknowledgments and retransmissions
CN103731245B (zh) * 2012-10-16 2019-03-01 中兴通讯股份有限公司 确认/非确认反馈信息传输方法及装置
US9699052B2 (en) * 2013-05-30 2017-07-04 Qualcomm Incorporated Methods and systems for enhanced round trip time (RTT) exchange
CN104780029B (zh) * 2014-01-14 2019-02-19 华为技术有限公司 一种混合自动重传请求方法及相关装置
EP3840264A1 (en) 2014-09-08 2021-06-23 Interdigital Patent Holdings, Inc. Controlling the operation of dci based reception
CN109922472B (zh) * 2017-12-13 2021-10-26 华为技术有限公司 用户策略的获取

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002065734A1 (fr) * 2001-02-13 2002-08-22 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Emetteur de paquets, recepteur de paquets et systeme d'emission de paquets
JP2007043550A (ja) * 2005-08-04 2007-02-15 Toshiba Corp 通信方法および通信システム
JP2012054932A (ja) * 2006-03-31 2012-03-15 Qualcomm Inc 高速メディアアクセス制御に関するメモリ管理
JP2011520388A (ja) * 2008-05-05 2011-07-14 クゥアルコム・インコーポレイテッド 通信システムにおけるデータ伝送のためのプリエンプティブ・アクノレッジメント
WO2013124333A1 (en) * 2012-02-24 2013-08-29 Nokia Siemens Networks Oy Error prediction for two-stage receivers
EP2645611A1 (en) * 2012-03-29 2013-10-02 Alcatel Lucent A method for triggering transmissions, and a network device therefor
JP2015521416A (ja) * 2012-05-11 2015-07-27 ▲ホア▼▲ウェイ▼技術有限公司 Harqをサポートする、ワイヤレス通信方法、ユーザ装置および基地局
CN103546248A (zh) * 2013-09-27 2014-01-29 章程 一种ack超时时间自动调节方法
WO2015149862A1 (en) * 2014-04-04 2015-10-08 Nokia Solutions And Networks Oy Hybrid automatic repeat request timing in communications

Also Published As

Publication number Publication date
CN108292978B (zh) 2022-04-26
AU2016364681B2 (en) 2019-11-07
AU2021254613A1 (en) 2021-11-18
BR112018011063B1 (pt) 2024-02-06
EP3444985A1 (en) 2019-02-20
US11005603B2 (en) 2021-05-11
TR201911200T4 (tr) 2019-08-21
RU2703234C1 (ru) 2019-10-15
AU2021254613B2 (en) 2023-11-16
DK3378179T3 (da) 2019-08-05
BR112018011063A2 (pt) 2018-11-21
PH12018501011A1 (en) 2018-12-17
CL2018001483A1 (es) 2018-09-21
AR108030A1 (es) 2018-07-11
IL269903B (en) 2022-01-01
KR20200090991A (ko) 2020-07-29
JP6979050B2 (ja) 2021-12-08
HK1257766A1 (zh) 2019-10-25
MX375195B (es) 2025-03-06
MX2020009651A (es) 2020-10-08
KR102397154B1 (ko) 2022-05-13
MY191869A (en) 2022-07-18
JP6571871B2 (ja) 2019-09-04
JP2019501575A (ja) 2019-01-17
WO2017095289A1 (en) 2017-06-08
ZA201803049B (en) 2019-07-31
IL259226B (en) 2020-09-30
KR20180079396A (ko) 2018-07-10
MX2018006354A (es) 2018-09-05
ES2741582T3 (es) 2020-02-11
US10382171B2 (en) 2019-08-13
US20190280824A1 (en) 2019-09-12
AU2020200334A1 (en) 2020-02-06
AU2016364681A1 (en) 2018-06-21
US20180041311A1 (en) 2018-02-08
RU2019129620A (ru) 2019-10-04
EP3378179A1 (en) 2018-09-26
CN108292978A (zh) 2018-07-17
EP3378179B1 (en) 2019-05-08
IL259226A (en) 2018-07-31
KR102208261B1 (ko) 2021-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6979050B2 (ja) 予測的確認応答フィードバックメカニズム
US8837411B2 (en) Method and arrangement in a wireless communication system
CN110463109B (zh) 发送删余信号的方法、设备和存储介质
US9059848B2 (en) Method and arrangement in a wireless communication system
EP3566353B1 (en) Methods and apparatus in a wireless communications network
US20180109355A1 (en) Variable Transport Format Parameters for Fast Acknowledgment Feedback Mechanism
CN107113114B (zh) 无线通信系统中的方法和节点
JP7381565B2 (ja) データ再送を制御するための方法およびユーザ機器
WO2018000119A1 (zh) 上行传输的方法和装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190828

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190828

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201026

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20201223

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20210303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211022

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6979050

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250