JP2019197163A - 帯電ローラ、カートリッジ及び画像形成装置 - Google Patents
帯電ローラ、カートリッジ及び画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019197163A JP2019197163A JP2018091551A JP2018091551A JP2019197163A JP 2019197163 A JP2019197163 A JP 2019197163A JP 2018091551 A JP2018091551 A JP 2018091551A JP 2018091551 A JP2018091551 A JP 2018091551A JP 2019197163 A JP2019197163 A JP 2019197163A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- charging roller
- image
- charging
- image forming
- toner
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/02—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices
- G03G15/0208—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices by contact, friction or induction, e.g. liquid charging apparatus
- G03G15/0216—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices by contact, friction or induction, e.g. liquid charging apparatus by bringing a charging member into contact with the member to be charged, e.g. roller, brush chargers
- G03G15/0233—Structure, details of the charging member, e.g. chemical composition, surface properties
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Rolls And Other Rotary Bodies (AREA)
Abstract
Description
図1は、インライン方式(4ドラム系)の画像形成装置100の構成図である。画像形成装置100は、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの各色の画像を形成する4つの画像形成部(画像形成ユニット)1a,1b,1c,1dを備えている。これらの4つの画像形成部1a,1b,1c,1dは一定の間隔をおいて一列に配置されている。
上記感光ドラム2a〜2dは、本実施例における像担持体である。帯電ローラ3a〜3dは、像担持体の表面を帯電させるための本実施例の帯電ローラであり、詳細な構成については後述する。露光装置7a〜7dは像担持体に静電潜像を書き込むための本実施例の露光手段である。現像装置4a〜4dは、像担持体に担持された静電潜像を現像するための本実施例の現像手段である。中間転写ベルト8及び二次転写ローラ15を含む転写ユニットは、像担持体に担持されたトナー像を記録材に転写するための本実施例の転写手段である。これらの構成要素は、具体的には次のように構成されたものを用いることができる。
以下、本実施例に係る帯電ローラの構成について、図3を用いて説明する。図3は、上記画像形成装置100の帯電ローラ3a〜3dとして使用可能な帯電ローラ3の断面構成を表す模式図である。
ここで、帯電ローラ3の表面粗さと、電子写真プロセスによって形成される画像の画質並びに帯電ローラの寿命との関係について説明する。従来、帯電ローラに適度な表面粗さを持たせることで、帯電ローラへのトナー付着を抑えて帯電ローラの耐久性向上を図ることが知られている。表面粗さの指標としては、JIS B0601(1994)に規定されていた十点平均粗さRz(JIS B0601(2013)附属書JAの十点平均粗さRzjis)が広く用いられている。
以下、十点平均粗さRz及び二乗平均平方根傾斜RΔqの設定が画像に及ぼす影響を調べるために行った検証実験の方法及び結果について説明する。検証実験は、各設定条件で作成した帯電ローラをキヤノン製複写機(商品名:image RUNNER ADVANCE 3330)に組み込むことで行った。
実施条件1−1:Rz=7μm、RΔq=0.10
実施条件1−2:Rz=7μm、RΔq=0.05
実施条件1−3:Rz=13μm、RΔq=0.10
比較条件1−1:Rz=7μm、RΔq=0.20
比較条件1−2:Rz=5μm、RΔq=0.10
比較条件1−3:Rz=13μm、RΔq=0.30
汚染スジの発生枚数が帯電ローラ3の十点平均粗さRzに依存するメカニズムを、図5を用いて説明する。ここでは、帯電ローラ3の表層32を構成する樹脂材料35に粒径の異なる粒子P1,P2が分散されることで、十点平均粗さRzに差が生じているものとして説明する。
次に、画像のがさつきの程度が帯電ローラ3の二乗平均平方根傾斜RΔqに依存することを、図6を用いて説明する。図6において、(a)〜(c)は帯電ローラの二乗平均平方根傾斜が相対的に大きい場合(RΔq=0.20)、(d)〜(f)は二乗平均平方根傾斜が相対的に大きい場合(RΔq=0.10)を表している。なお、(a)と(d)との間で、十点平均粗さRzは等しいものとする。また、(b)及び(e)は、縦軸の上方に向かうほど負極性の高電位となるように図示されている。
Rz≧7 かつ RΔq≦0.1
の関係を満たすことが重要であることが判明した。Rz≧7の関係を満たすことにより、長期間に亘って汚れ物質の付着が低減された、汚れスジの発生しにくい帯電ローラを提供することができる。同時に、RΔq≦0.1の関係を満たすことにより、汚れ物質の付着を低減する機能を維持したまま、像担持体の帯電後の表面電位のバラつきが抑制された、画像のがさつきを低減可能な帯電ローラを提供することができる。
ここで、十点平均高さRz及び二乗平均平方根傾斜RΔqを同時に制御可能な帯電ローラの製造方法について説明する。帯電ローラの表面粗さを制御する方法としては、帯電ローラ3の表層32に、適度な大きさの粒子P1,P2(図5(a)、(c)参照)を分散させる方法が知られている。しかし、発明者らの検討したところ、十点平均高さRz及び二乗平均平方根傾斜RΔqの両方を制御するには、球形度の高い、単一種類の粒子を分散させる方法が最適であるとは限らなかった。
・帯電ローラ3の表層32に球形度の低い扁平な粒子を分散させる方法。
・帯電ローラ3の表層32に、平均粒径が異なる複数種類の粒子を分散させる方法。
・表層32を、粒子を分散させた樹脂層の外周に薄い樹脂層を被覆した構造とする方法。
・帯電ローラ3を凹凸形状を有する型に押圧し、凹凸形状を転写する方法(インプリント)。
上記実施例では、帯電ローラ3は直流帯電方式の電子写真装置に用いられるものとして説明した。直流帯電方式は、直流電圧と交流電圧とが重畳された帯電電圧が用いられる交流帯電方式に比べて電源構成を簡素化できる。その一方で、直流帯電方式では、交流帯電方式における像担持体の表面電位の収束効果が得られないため、帯電ローラの表面形状による放電量のバラつきが像担持体の表面電位のバラつきとして残りやすい性質がある。そのため、本実施例の帯電ローラの構成は、直流帯電方式の電子写真装置に対して好適に用いることができる。ただし、放電量のバラつきが大きければ交流帯電方式であっても画像不良が生じ得るため、本実施例の帯電ローラを交流帯電方式の電子写真装置に用いても有効である。
また、本実施例では、画像のがさつきとの相関が高いパラメータとして二乗平均平方根傾斜RΔqを抽出しているが、他の表面性状パラメータによって放電量のバラつきが生じ難い構成を規定してもよい。例えば、算術平均粗さRa(JIS B0601:2001)又は二乗平均平方根粗さRq(JIS B0601:2001)は、がさつきの程度とある程度の相関があることが観察された。また、粗さ曲線に関する二乗平均平方根粗さRΔqに代えて、面粗さに関する二乗平均平方根傾斜Sdq・算術平均粗さSa・二乗平均平方根粗さSq(いずれも、JIS B0681−2/ISO25178−2に規定されたもの)を用いてもよい。これらのパラメータが、帯電ローラ表面の起伏が十分なだらかであるように設定することで、帯電ローラ3の凹凸による放電量のバラつきを抑制し、画像のがさつきを改善することが可能である。
ゴースト像の発生メカニズムについて、図7を用いて説明する。ゴースト像はインライン方式(タンデム型)の画像形成装置における下流側の画像形成ユニットで生じ易い傾向がある。そのため、図7は、図1におけるブラックの画像形成部1dを拡大して図示している。また、以下の説明で、実施例1と同様の構成・作用を有する要素には実施例と共通の符号を付して説明を省略する。
そこで、帯電ローラの二乗平均平方根傾斜RΔqのゴースト像への影響を調べるため、次の検証実験を行った。検証実験は、帯電ローラをキヤノン製複写機(商品名:image RUNNER ADVANCE 3330)に組み込むことで行った。
・比較条件2−1では、その他の条件は実施条件2−1と共通とした。
・比較条件2−2では、前露光装置を使用した。また、感光ドラム2dの帯電前後の表面電位差は550Vであった。
・比較条件2−3では、中間転写ベルト8として、実施条件2−1より表面抵抗率が高いもの(ρs=1012(Ω))を使用した。感光ドラム2dの帯電前後の表面電位差は230Vであった。
・比較条件2−4では、比較条件2−3に比べて一次転写電流の値を小さく(5μA)設定し、その他の条件は比較条件2−3と共通とした。
・なお、前露光装置は、帯電前の感光ドラム2dの電位ムラを除去するための除電装置であり、一次転写部T1と帯電ローラ3dとの間でドラム表面に均一な光を照射し、感光ドラム2dの表面電位を均一化する。
Claims (9)
- 像担持体の表面を帯電させる帯電ローラであって、
支持体と、
前記支持体より外周側に設けられた弾性層と、
前記弾性層より外周側に設けられ、帯電ローラの表面を構成する表層と、を有し、
帯電ローラの表面の粗さ曲線に関する十点平均粗さRz[μm]及び二乗平均平方根傾斜RΔqが、
Rz≧7 かつ RΔq≦0.1
の関係を満たす、
ことを特徴とする帯電ローラ。 - 前記二乗平均平方根傾斜RΔqが、RΔq≦0.05の関係を満たす、
ことを特徴とする請求項1に記載の帯電ローラ。 - 前記表層は、粒子が分散された樹脂材料で形成され、
前記表層の断面において、前記粒子の少なくとも一部は、前記樹脂材料の平均膜厚に比べて外周側に4μm以上突出している、
ことを特徴とする請求項1又は2に記載の帯電ローラ。 - 回転可能な像担持体と、
前記像担持体の表面を帯電させる、請求項1乃至3のいずれか1項に記載の帯電ローラと、を備え、
画像形成装置に対して着脱可能に装着される、
ことを特徴とするカートリッジ。 - 前記像担持体に担持された静電潜像を、現像剤を用いて現像する現像手段をさらに備え、
前記十点平均粗さRzが、前記現像剤に含まれるトナーの平均粒径より大きい、
ことを特徴とする請求項4に記載のカートリッジ。 - 回転可能な像担持体と、
前記像担持体の表面を帯電させる、請求項1乃至2のいずれか1項に記載の帯電ローラと、
前記帯電ローラによって帯電した前記像担持体を露光して、前記像担持体の表面に静電潜像を書き込む露光手段と、
前記像担持体に担持された静電潜像を、トナーを含む現像剤を用いて現像する現像手段と、
前記現像手段によって現像され前記像担持体に担持されているトナー像を記録材に転写する転写手段と、を備える、
ことを特徴とする画像形成装置。 - 前記十点平均粗さRzが、前記現像剤に含まれるトナーの平均粒径より大きい、
ことを特徴とする請求項6に記載の画像形成装置。 - 前記帯電ローラに直流電圧を印加することで前記像担持体の表面を帯電させる電圧印加手段をさらに備える、
ことを特徴とする請求項6又は7に記載の画像形成装置。 - 前記像担持体の表面において静電潜像が形成されていない領域で測定した場合の、前記像担持体の回転方向において前記帯電ローラに到達する前の表面電位と、前記帯電ローラを通過した後の表面電位との差が、100V未満である、
ことを特徴とする請求項6乃至8のいずれか1項に記載の画像形成装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018091551A JP2019197163A (ja) | 2018-05-10 | 2018-05-10 | 帯電ローラ、カートリッジ及び画像形成装置 |
US16/393,224 US10768546B2 (en) | 2018-05-10 | 2019-04-24 | Cartridge and image forming apparatus |
CN201910374106.0A CN110471269A (zh) | 2018-05-10 | 2019-05-07 | 盒和图像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018091551A JP2019197163A (ja) | 2018-05-10 | 2018-05-10 | 帯電ローラ、カートリッジ及び画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019197163A true JP2019197163A (ja) | 2019-11-14 |
JP2019197163A5 JP2019197163A5 (ja) | 2021-06-17 |
Family
ID=68464619
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018091551A Pending JP2019197163A (ja) | 2018-05-10 | 2018-05-10 | 帯電ローラ、カートリッジ及び画像形成装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10768546B2 (ja) |
JP (1) | JP2019197163A (ja) |
CN (1) | CN110471269A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021103200A (ja) * | 2019-12-24 | 2021-07-15 | 株式会社沖データ | 帯電装置、画像形成ユニット及び画像形成装置 |
JP2022010430A (ja) * | 2020-06-29 | 2022-01-17 | コニカミノルタ株式会社 | 定着ベルト、及び電子写真画像形成装置 |
Citations (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003316111A (ja) * | 2002-04-19 | 2003-11-06 | Canon Inc | 帯電部材及び帯電装置 |
JP2004061640A (ja) * | 2002-07-25 | 2004-02-26 | Canon Inc | 電子写真用導電性部材及びこれを用いた装置 |
JP2004163744A (ja) * | 2002-11-14 | 2004-06-10 | Canon Inc | 電子写真装置 |
JP2006243374A (ja) * | 2005-03-03 | 2006-09-14 | Tokai Rubber Ind Ltd | Oa機器用ロール |
JP2007065469A (ja) * | 2005-09-01 | 2007-03-15 | Canon Inc | 帯電部材 |
JP2007178559A (ja) * | 2005-12-27 | 2007-07-12 | Tokai Rubber Ind Ltd | 帯電ロール |
JP2008249837A (ja) * | 2007-03-29 | 2008-10-16 | Canon Chemicals Inc | 帯電ローラ、画像形成装置用カートリッジ及び画像形成装置 |
JP2009122316A (ja) * | 2007-11-14 | 2009-06-04 | Bridgestone Corp | 電子写真用弾性ローラ |
JP2010048883A (ja) * | 2008-08-19 | 2010-03-04 | Canon Inc | 帯電部材、帯電装置、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ |
JP2012068490A (ja) * | 2010-09-24 | 2012-04-05 | Fuji Xerox Co Ltd | 帯電部材、プロセスカートリッジおよび画像形成装置 |
JP2015028603A (ja) * | 2013-07-01 | 2015-02-12 | キヤノン株式会社 | 帯電装置及び画像形成装置 |
US20170010557A1 (en) * | 2015-07-08 | 2017-01-12 | Xerox Corporation | Electrostatic charging member having silicone microspheres on an outer surface layer |
JP2017032777A (ja) * | 2015-07-31 | 2017-02-09 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0720692A (ja) | 1993-07-05 | 1995-01-24 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP3728267B2 (ja) | 2002-04-23 | 2005-12-21 | キヤノン株式会社 | プロセスカートリッジ及び画像形成装置 |
JP4579802B2 (ja) * | 2005-09-13 | 2010-11-10 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
US7933533B2 (en) * | 2006-06-26 | 2011-04-26 | Oki Data Corporation | Charging device having charging roller with specific characteristic and image forming apparatus |
JP5471085B2 (ja) | 2009-07-02 | 2014-04-16 | 富士ゼロックス株式会社 | 帯電部材、帯電装置、プロセスカートリッジおよび画像形成装置 |
JP2011017961A (ja) * | 2009-07-10 | 2011-01-27 | Oki Data Corp | 画像形成ユニット及び画像形成装置 |
JP2011128489A (ja) * | 2009-12-21 | 2011-06-30 | Canon Inc | 現像装置 |
JP5634060B2 (ja) * | 2009-12-24 | 2014-12-03 | キヤノンファインテック株式会社 | 現像装置および現像剤担持体 |
JP5264832B2 (ja) * | 2010-06-25 | 2013-08-14 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
KR101454135B1 (ko) * | 2010-08-20 | 2014-10-22 | 캐논 가부시끼가이샤 | 대전 부재 |
JP6468833B2 (ja) * | 2013-12-20 | 2019-02-13 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP2016161683A (ja) * | 2015-02-27 | 2016-09-05 | コニカミノルタ株式会社 | 画像形成装置 |
JP6616697B2 (ja) * | 2016-01-27 | 2019-12-04 | 信越ポリマー株式会社 | 現像ローラ、現像装置及び画像形成装置 |
US10268132B2 (en) | 2017-06-15 | 2019-04-23 | Canon Kabushiki Kaisha | Charging roller, cartridge, image forming apparatus and manufacturing method of the charging roller |
-
2018
- 2018-05-10 JP JP2018091551A patent/JP2019197163A/ja active Pending
-
2019
- 2019-04-24 US US16/393,224 patent/US10768546B2/en active Active
- 2019-05-07 CN CN201910374106.0A patent/CN110471269A/zh active Pending
Patent Citations (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003316111A (ja) * | 2002-04-19 | 2003-11-06 | Canon Inc | 帯電部材及び帯電装置 |
JP2004061640A (ja) * | 2002-07-25 | 2004-02-26 | Canon Inc | 電子写真用導電性部材及びこれを用いた装置 |
JP2004163744A (ja) * | 2002-11-14 | 2004-06-10 | Canon Inc | 電子写真装置 |
JP2006243374A (ja) * | 2005-03-03 | 2006-09-14 | Tokai Rubber Ind Ltd | Oa機器用ロール |
JP2007065469A (ja) * | 2005-09-01 | 2007-03-15 | Canon Inc | 帯電部材 |
JP2007178559A (ja) * | 2005-12-27 | 2007-07-12 | Tokai Rubber Ind Ltd | 帯電ロール |
JP2008249837A (ja) * | 2007-03-29 | 2008-10-16 | Canon Chemicals Inc | 帯電ローラ、画像形成装置用カートリッジ及び画像形成装置 |
JP2009122316A (ja) * | 2007-11-14 | 2009-06-04 | Bridgestone Corp | 電子写真用弾性ローラ |
JP2010048883A (ja) * | 2008-08-19 | 2010-03-04 | Canon Inc | 帯電部材、帯電装置、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ |
JP2012068490A (ja) * | 2010-09-24 | 2012-04-05 | Fuji Xerox Co Ltd | 帯電部材、プロセスカートリッジおよび画像形成装置 |
JP2015028603A (ja) * | 2013-07-01 | 2015-02-12 | キヤノン株式会社 | 帯電装置及び画像形成装置 |
US20170010557A1 (en) * | 2015-07-08 | 2017-01-12 | Xerox Corporation | Electrostatic charging member having silicone microspheres on an outer surface layer |
JP2017032777A (ja) * | 2015-07-31 | 2017-02-09 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021103200A (ja) * | 2019-12-24 | 2021-07-15 | 株式会社沖データ | 帯電装置、画像形成ユニット及び画像形成装置 |
JP7375529B2 (ja) | 2019-12-24 | 2023-11-08 | 沖電気工業株式会社 | 帯電装置、画像形成ユニット及び画像形成装置 |
JP2022010430A (ja) * | 2020-06-29 | 2022-01-17 | コニカミノルタ株式会社 | 定着ベルト、及び電子写真画像形成装置 |
JP7424228B2 (ja) | 2020-06-29 | 2024-01-30 | コニカミノルタ株式会社 | 定着ベルト、及び電子写真画像形成装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20190346787A1 (en) | 2019-11-14 |
CN110471269A (zh) | 2019-11-19 |
US10768546B2 (en) | 2020-09-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20070065179A1 (en) | Image forming apparatus having a charging brush capable of effectively removing contaminants including residual fine toner | |
JP5754961B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2005173485A (ja) | 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 | |
JP4393900B2 (ja) | 現像装置、画像形成装置、プロセスカートリッジ及び現像方法 | |
JP2006313307A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2019197163A (ja) | 帯電ローラ、カートリッジ及び画像形成装置 | |
US6594461B2 (en) | Charger and image formation apparatus using the charger | |
JP2008003110A (ja) | 帯電装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 | |
JP6234874B2 (ja) | 現像ローラー並びにそれを用いた現像装置及び画像形成装置 | |
JP2013003225A (ja) | トナー、現像装置及び該現像装置を備えた画像形成装置 | |
JP2020173402A (ja) | 帯電ローラ及び画像形成装置 | |
JP5423346B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4847259B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2019003057A (ja) | 画像形成装置及びカートリッジ | |
JP2018087841A (ja) | 現像装置および画像形成装置 | |
JP4750522B2 (ja) | 現像装置及び画像形成装置 | |
WO1998014836A1 (fr) | Dispositif de formation de couches de toner | |
JP2008009148A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2004012926A (ja) | 画像形成装置 | |
JP5333687B2 (ja) | 潤滑剤塗布装置及び画像形成装置 | |
JP2006284728A (ja) | 現像装置および画像形成方法 | |
JP4953616B2 (ja) | 画像形成装置及び画像形成方法 | |
JP2004341193A (ja) | 画像記録装置 | |
JP3409850B2 (ja) | 画像形成方法 | |
JP2006221034A (ja) | 画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20200206 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20200207 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210426 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210426 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220214 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220301 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20220906 |