JP2015028603A - 帯電装置及び画像形成装置 - Google Patents
帯電装置及び画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015028603A JP2015028603A JP2014104247A JP2014104247A JP2015028603A JP 2015028603 A JP2015028603 A JP 2015028603A JP 2014104247 A JP2014104247 A JP 2014104247A JP 2014104247 A JP2014104247 A JP 2014104247A JP 2015028603 A JP2015028603 A JP 2015028603A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- charging roller
- charging
- photosensitive drum
- photoconductor
- charging device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 claims abstract description 89
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims abstract description 86
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 claims abstract description 18
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 claims description 21
- 239000006260 foam Substances 0.000 claims description 14
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 9
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 7
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 claims description 4
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims description 3
- 230000005489 elastic deformation Effects 0.000 claims description 2
- 230000035515 penetration Effects 0.000 claims description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 45
- 238000000034 method Methods 0.000 description 35
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 28
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 22
- 239000000123 paper Substances 0.000 description 22
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 16
- 238000012795 verification Methods 0.000 description 16
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 14
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 description 12
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 11
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 11
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 11
- 238000007790 scraping Methods 0.000 description 10
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 7
- 239000006258 conductive agent Substances 0.000 description 7
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 7
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 7
- 238000011161 development Methods 0.000 description 6
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 6
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 5
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 4
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 4
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 4
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 4
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 3
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 description 3
- 229920005558 epichlorohydrin rubber Polymers 0.000 description 3
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 3
- 230000009191 jumping Effects 0.000 description 3
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 3
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 3
- 238000007788 roughening Methods 0.000 description 3
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 3
- NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N Acrylonitrile Chemical compound C=CC#N NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000005483 Hooke's law Effects 0.000 description 2
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 2
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 150000003242 quaternary ammonium salts Chemical class 0.000 description 2
- 239000012798 spherical particle Substances 0.000 description 2
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 2
- 229920000459 Nitrile rubber Polymers 0.000 description 1
- CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N Ozone Chemical compound [O-][O+]=O CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920003171 Poly (ethylene oxide) Polymers 0.000 description 1
- 229920006311 Urethane elastomer Polymers 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 238000007688 edging Methods 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 1
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 229920005862 polyol Polymers 0.000 description 1
- 150000003077 polyols Chemical class 0.000 description 1
- 229920003225 polyurethane elastomer Polymers 0.000 description 1
- 238000001454 recorded image Methods 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 229920003048 styrene butadiene rubber Polymers 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/02—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/02—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices
- G03G15/0208—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices by contact, friction or induction, e.g. liquid charging apparatus
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/02—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices
- G03G15/0208—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices by contact, friction or induction, e.g. liquid charging apparatus
- G03G15/0216—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices by contact, friction or induction, e.g. liquid charging apparatus by bringing a charging member into contact with the member to be charged, e.g. roller, brush chargers
- G03G15/0233—Structure, details of the charging member, e.g. chemical composition, surface properties
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2221/00—Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
- G03G2221/16—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
- G03G2221/1693—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for charging
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
- Rolls And Other Rotary Bodies (AREA)
Abstract
Description
電圧が印加されることで前記感光体を帯電する帯電部材と、
前記帯電部材を前記感光体に圧接させるように支持する支持部材と、
を備え、
前記帯電部材は、
導電性支持体と、
前記導電性支持体に支持された弾性基層と、
前記弾性基層の表面に設けられて、弾性基層よりも硬い弾性表面層と、
前記弾性表面層に設けられた凹凸部と、
を有し、
前記凹凸部を形成する凸部は、前記感光体に接触することで弾性変形しつつ前記弾性表面層と前記感光体の間に放電可能なギャップを形成することを特徴とする。
(画像形成装置の概略構成)
図1は本発明の実施形態の画像形成装置の概略構成図である。本実施形態の接触帯電部材については後述する。本実施形態の画像形成装置は、電子写真画像形成するレーザープリンタである。
感光体ドラム1は、アルミニウムシリンダに膜厚18μmのOPC層をコートした反転現像方式の感光体ドラムであり、最外層は変性ポリカーボネートをバインダー樹脂とする電荷輸送層である。
続いて、本実施形態の特徴である、帯電ローラ2(帯電部材)について説明する。
図3は、帯電ローラ2と感光体ドラム1の正面概略図である。
次に、微小突起201による放電可能ギャップについて説明する。
次に、微小突起201のエアギャップGにおける感光体ドラム1と帯電ローラ2との間の放電可能な距離dを計算する。帯電ローラ2と、感光体ドラム1の導電性基層との間に印加された電圧は、感光体層(比誘電率が3、厚み18μmのOPC感光体層)の静電容量C1と、帯電ローラ2と感光体層との間に形成された微小なエアギャップG部分の静電容量C2に配分される。
一方、微小な空気層の絶縁破壊電圧Vzは、大気圧下では、パッシェンの法則に基づいて以下の式で表される。
Vair={C1/(C1+C2)}×Vである。
続いて、当接時に当接ニップ部で放電可能距離を満たす条件を説明する。
本実施形態の表面層2cは、少なくとも、表面層バインダーと表面粗し剤としての微粒子(体積平均粒径が10〜50μm、好ましくは20〜40μm)を含有する。微粒子は球状粒子、異形粒子のいずれでも良い。さらに、表面層バインダーに対する微粒子の入れ目量は10〜100wt%である。wt%とは重量パーセントであり、具体的には以下の計算で求まる。
帯電ローラ2の寸法は以下のとおりである。
導電性弾性層2bの厚さL2:約1.5mm、
表面層2cの厚さL3:約10μm
本実施形態の特徴である当接ニップ部N内の帯電ローラ2の当接状態のギャップ測定方法について説明する。感光体ドラム1と帯電ローラ2の当接ニップ部Nで放電をするために、当接ニップ部Nで放電可能距離を維持していることが特徴である。
本発明の効果を確認するため、条件の異なる帯電ローラ2の比較例を用意した。
次に、比較に用いた個々の帯電ローラについて説明する。第1比較例の帯電ローラは第1実施形態の帯電ローラに対して、帯電ローラの硬度が低く、粗さが低い帯電ローラである。第2比較例の帯電ローラは第1比較例の帯電ローラに対して、帯電ローラの最表層面上に厚み20μmの絶縁体の非弾性のスペーサ202を設けている帯電ローラである。
第1実施形態、第2比較例の帯電ローラはL(1−P/ES) > 7.7×10−6m(式1)を満たしており、当接ニップ部Nで放電可能である。第1比較例は帯電ローラの表層が硬く、かつ粗さが細かい当接ニップ部で放電可能ギャップを維持できない。
各比較例の帯電ローラを用いて、32.5℃、80%RHの環境において、本実施形態の画像形成装置で帯電ローラと感光体ドラム1を当接させて印字率が2%で2枚間欠印字を行った。そして、15000枚時の、画像弊害の発生を比較した。感光体ドラム1の傷による画像弊害が発生したものは第2比較例の帯電ローラである。これは、表層に非弾性のスペーサと感光体ドラム1が摺擦したために、感光体ドラム1の傷による画像弊害が発生した。第1実施形態、第1比較例は表層が弾性体のため、感光体ドラム1の傷に因る画像弊害は発生しない。
40℃、95%RHの環境において、帯電ローラと感光体ドラムが、本実施形態のプロセスカートリッジとしての条件で当接した状態で30日放置した後に23℃、50%RHの環境にて本実施形態の画像形成装置で画像出力して検証した。
本実施形態の効果をまとめると以下の通りである、本実施形態では、帯電ローラ2に微小突起部を設けることでニップ部においても放電ギャップを確保することで、ニップ部においても放電可能とする。これにより、放電領域が広くなって高い帯電性を得ることができ、消費電力を増やすことなく高速の画像形成に対応可能となる。
本実施形態は第1実施形態において、帯電部材として基層(導電性弾性層2b)が発泡体であり、表層(表面層2c)を導電性弾性導体でコーティングした帯電ローラ2を使用した帯電装置である。表層は基層よりも硬い材質となっている。基層を構成する発泡体はセル径平均100μmの導電性発泡体である。そのため、粗さを測定できないので図9の表面粗さRzの欄は空欄にしてある。
第2実施形態と第3比較例はL(1−P/ES) > 7.7×10−6m(式1)を満たしており、当接ニップ部で放電可能である。
第2実施形態と第3比較例ともに、表面が弾性体のため、感光体ドラム1に傷による画像弊害が見られなかった。
第3比較例は帯電ローラ2の周期のスジが発生した。これは熱によって、発泡体が形状変化してしまったために、帯電不良が起こり画像弊害に至った。第2実施形態は発泡体の表層に弾性体をコーティングしているため、感光体との当接による帯電ローラの形状変形が少なく、画像弊害が起きにくい。
本実施形態は第1実施形態において、帯電部材として表層をエッチング等で抉り、表層の微細形状を実施形態の凸形状に対して凹形状とした帯電ローラを使用した帯電装置である。エッチングでは、レジスト塗布後にEB(電子ビーム)照射後レジストを剥離し、プラズマによりドライエッチングした。
第3実施形態はL(1−P/ES) > 7.7×10−6mを満たしており、当接ニップ部で放電可能である。
第3実施形態は表面が弾性体のため、感光体ドラム1に傷による画像弊害が見られなかった。
第3実施形態ではセットは見られなかった。
以下、第4実施形態について説明する。なお第1実施形態と共通する構成については説明を省略する場合がある。
図11は、本実施形態の帯電ローラ2の構成を示す図であり、図11(a)は、帯電ローラ2の形状を示す模式図であり、図11(b)は、帯電ローラ2の横断面図である。
図3は、帯電ローラ2と、感光体ドラム1の正面概略図である。
帯電ローラ2と感光体ドラム1との間に形成される微小な空気層であるエアギャップGについて説明する。
このとき、ゴムをバネとみなし、歪係数をYとすると、フックの法則より、Xの変形量は、
X=YL・・・(式4)
と表わすことが出来る。
微小突起部201が受ける応力をZ(N/m)とすると、フックの法則から、
Y=Z/E・・・(式5)
と表わすことが出来る。
Z=P/ΣdS・・・(式6)
が成立する。
ここで、ΣdSとは、感光体ドラム1に当接する微小突起部201の面積dSの総和である。つまり一つの微小突起部201が感光体ドラム1と接触する際の接触面積がdSである。当接ニップ領域内では、感光体ドラム1に複数の微小突起部201が接触しているので、それらの接触面積をすべて足し合わせたものがΣdSである。である。
G=L(1−P/ES)・・・(式7)
で示すことが出来る。ここでS(m2)=ΣdSである。
本実施形態の特徴である当接ニップ領域内の帯電ローラ2の表面形状について説明する。
C1 = 3×8.85×10−12×1/18×10−6C2 = 1×8.85×10−12×1/d×10−6
と表わされる。
Vz=312+6.2d(7.7×10−6m<d)
と与えられる。
Vair={C1/(C1+C2)}×V
であり、Vair≧Vzのとき放電が行われる。
d=7.7〜102μm
であり、2000Vを印加したとき、放電可能なエアギャップGの間隔距離dは、
d=7.7〜265μm
である。
本実施形態は、第4実施形態が中央部と端部で帯電ローラの外径を変化させていたのに対して、画像形成領域と非画像形成領域で帯電ローラの外径を変化させたことを特徴としている。なお画像形成領域とは、感光体ドラム1の表面に現像剤像(トナー像)を形成するための領域である。非画像形成領域とは現像剤像を形成しない領域であって、感光体ドラム1の長手方向において画像形成領域の外側に位置する領域である。
本実施形態は、第4実施形態が中央部と端部で帯電ローラの外径を変化させていたのに対して、通紙部と、通紙部と非通紙部との間の境界領域とで、帯電ローラの外径を変化させたことを特徴とする。なお通紙部とは、記録媒体が搬送される領域であって、記録媒体の幅に対応して決まる領域である。また非通紙部とは、記録媒体が搬送されない領域である。通紙部よりも外側にある領域である。
本実施形態は、第4実施形態が長手方向で帯電ローラ2の外径を変化させていたのに対し、長手方向で帯電ローラの外径を変化させていない。その代わりとして、感光体ドラム1の回転軸線qと帯電ローラ21の回転軸線pが交差角θを有して当接するように帯電ローラ21が配置されていることを特徴としている。
本実施形態では、第4実施形態に記載の帯電ローラ2の表面形状が凸形状であったのに対して、本実施形態の帯電ローラ22は表面形状が凹形状であることを特徴とする。
2‥‥帯電ローラ
2a‥‥導電性支持体
2b‥‥導電性弾性層
2c‥‥表面層
5‥‥現像器
31‥‥加圧ばね
32‥‥軸受け部材
201‥‥微小突起
E‥‥ヤング率
G‥‥エアギャップ
L‥‥高さ
P‥‥押圧力
S‥‥面積
Claims (19)
- 感光体を帯電する帯電装置において、
電圧が印加されることで前記感光体を帯電する帯電部材と、
前記帯電部材を前記感光体に圧接させるように支持する支持部材と、
を備え、
前記帯電部材は、
導電性支持体と、
前記導電性支持体に支持された弾性基層と、
前記弾性基層の表面に設けられて、弾性基層よりも硬い弾性表面層と、
前記弾性表面層に設けられた凹凸部と、
を有し、
前記凹凸部を形成する凸部は、前記感光体に接触することで弾性変形しつつ前記弾性表面層と前記感光体の間に放電可能なギャップを形成することを特徴とする帯電装置。 - 前記帯電部材が前記感光体に圧接する領域の幅は、前記感光体の長手方向の中央部よりも端部において小さくなることを特徴とする請求項1に記載の帯電装置。
- 前記帯電部材が前記感光体に対する侵入量が、前記感光体の長手方向の中央部よりも端部において小さいことを特徴とする請求項2に記載の帯電装置。
- 前記帯電部材は、クラウン形状をしていることを特徴とする請求項2または請求項3に記載の帯電装置。
- 前記帯電部材は、前記感光体に対して交差角を有して圧接することを特徴とする請求項2乃至請求項4のいずれか1項に記載の帯電装置。
- 前記帯電装置は、前記感光体の表面をクリーニングするクリーニング部材を更に備え、
前記クリーニング部材と前記感光体の接触圧は、前記感光体の長手方向の中央部よりも端部において大きいことを特徴とする請求項2乃至請求項5のいずれか1項に記載の帯電装置。 - 前記帯電部材が前記感光体に圧接する領域の幅は、前記感光体の表面に現像剤像が形成されない非画像形成領域において、前記感光体の表面に現像剤像が形成される画像形成領域よりも小さくなることを特徴とする請求項2乃至請求項6のいずれか1項に記載の帯電装置。
- 前記帯電部材が前記感光体に圧接する領域の幅は、記録媒体が搬送されない領域と記録媒体が搬送される領域の境界部において、前記感光体の中央部よりも小さくなることを特徴とする請求項2乃至請求項7のいずれか1項に記載の帯電装置。
- 前記凸部は、前記弾性表面層に粒子を含有させて形成したことを特徴とする請求項1乃至請求項8のいずれか1項に記載の帯電装置。
- 前記弾性基層は発泡体により構成され、前記弾性表面層の凹凸部は、前記発泡体の表面形状が前記弾性表面層を介して前記帯電部材の表面に現れたものであることを特徴とする請求項1乃至請求項9のいずれか1項に記載の帯電部材。
- 前記凹凸部は、前記弾性表面層をエッチングして前記弾性表面層に凹部を設けることにより形成されていることを特徴とする請求項1乃至請求項10のいずれか1項に記載の帯電装置。
- 前記帯電部材を前記感光体に向けて付勢する付勢部材を有することを特徴とする請求項1乃至請求項11のいずれか1項に記載の帯電装置。
- 前記帯電部材は、回転自在なローラ部材であることを特徴とする請求項1乃至請求項12のいずれか1項に記載の帯電装置。
- 前記帯電部材の表面の十点平均粗さRz(μm)が15≦Rz≦50であり、
前記帯電部材の表面硬度が、 MD−1硬度で、50度以上85度以下であることを特徴とする請求項1乃至請求項13のいずれか1項に記載の帯電装置。 - 前記帯電部材の表面硬度は、アスカーC硬度で60度以上90度以下であることを特徴とする請求項1乃至請求項14のいずれか1項に記載の帯電装置。
- 前記弾性表面層は、熱、光照射、電子線照射の少なくともいずれか1つによる硬化処理がなされていることを特徴とする請求項1乃至請求項15のいずれか1項に記載の帯電装置。
- 前記弾性表面層の厚さは、前記弾性基層の厚さの百分の一よりも小さく、7.7×10−6(m)よりも大きいことを特徴とすることを特徴とする請求項1乃至請求項16のいずれか1項に記載の帯電装置。
- 前記帯電部材の表面と前記感光体の表面の電位差をV(V)、前記帯電部材を前記感光体に押圧する押圧力をP(N)、前記凸部の弾性変形前の高さをL(m)、前記凸部が前記感光体と接触する接触面積の総和をS(m2)、前記弾性基層と前記弾性表面層とが変形する場合のヤング率をE(MPa)としたとき、
((V−312)/6.2)×10−6(m)>L(1−P/ES)>7.7×10−6(m)
の関係を満たすことを特徴とする請求項1乃至請求項17のいずれか1項に記載の帯電装置。 - 記録媒体に画像を形成する画像形成装置において、
感光体と、
請求項1乃至請求項18のいずれか1項に記載の帯電装置と、
前記帯電部材に電圧を印加する電源と、
を備えることを特徴とする画像形成装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014104247A JP2015028603A (ja) | 2013-07-01 | 2014-05-20 | 帯電装置及び画像形成装置 |
EP14172668.7A EP2821857B1 (en) | 2013-07-01 | 2014-06-17 | Charging device and image forming apparatus |
US14/315,882 US9176414B2 (en) | 2013-07-01 | 2014-06-26 | Charging device and image forming apparatus |
KR1020140080788A KR101726918B1 (ko) | 2013-07-01 | 2014-06-30 | 대전 장치 및 화상 형성 장치 |
CN201410308993.9A CN104281026B (zh) | 2013-07-01 | 2014-07-01 | 带电设备和图像形成装置 |
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013137917 | 2013-07-01 | ||
JP2013137917 | 2013-07-01 | ||
JP2013138746 | 2013-07-02 | ||
JP2013138746 | 2013-07-02 | ||
JP2014104247A JP2015028603A (ja) | 2013-07-01 | 2014-05-20 | 帯電装置及び画像形成装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015028603A true JP2015028603A (ja) | 2015-02-12 |
Family
ID=50942187
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014104247A Pending JP2015028603A (ja) | 2013-07-01 | 2014-05-20 | 帯電装置及び画像形成装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9176414B2 (ja) |
EP (1) | EP2821857B1 (ja) |
JP (1) | JP2015028603A (ja) |
KR (1) | KR101726918B1 (ja) |
CN (1) | CN104281026B (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018004762A (ja) * | 2016-06-28 | 2018-01-11 | キヤノン株式会社 | ローラ、カートリッジ及び画像形成装置 |
JP2018025735A (ja) * | 2015-10-26 | 2018-02-15 | キヤノン株式会社 | 帯電部材及び電子写真装置 |
JP2019003057A (ja) * | 2017-06-15 | 2019-01-10 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置及びカートリッジ |
JP2019197163A (ja) * | 2018-05-10 | 2019-11-14 | キヤノン株式会社 | 帯電ローラ、カートリッジ及び画像形成装置 |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6192466B2 (ja) * | 2013-09-27 | 2017-09-06 | キヤノン株式会社 | 電子写真用の導電性部材、プロセスカートリッジおよび電子写真装置 |
WO2015045402A1 (ja) * | 2013-09-27 | 2015-04-02 | キヤノン株式会社 | 電子写真用の導電性部材、プロセスカートリッジおよび電子写真装置 |
JP6198548B2 (ja) * | 2013-09-27 | 2017-09-20 | キヤノン株式会社 | 電子写真用の導電性部材、プロセスカートリッジおよび電子写真装置 |
JP6179810B2 (ja) * | 2013-12-06 | 2017-08-16 | 株式会社リコー | 画像形成装置及びプロセスカートリッジ |
JP6381241B2 (ja) | 2014-03-14 | 2018-08-29 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP6900722B2 (ja) * | 2017-03-23 | 2021-07-07 | 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 | 帯電装置及び画像形成装置 |
US11644761B2 (en) * | 2021-06-02 | 2023-05-09 | Canon Kabushiki Kaisha | Electrophotographic roller, process cartridge and electrophotographic image forming apparatus |
JP2023010026A (ja) * | 2021-07-08 | 2023-01-20 | 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 | 導電性ロール、転写装置、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置 |
Citations (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0476572A (ja) * | 1990-07-18 | 1992-03-11 | Canon Inc | 接触帯電装置 |
JPH063979A (ja) * | 1992-06-19 | 1994-01-14 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JPH08137115A (ja) * | 1994-11-09 | 1996-05-31 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JPH08202116A (ja) * | 1995-01-31 | 1996-08-09 | Canon Inc | 帯電ローラ部材 |
JPH0943935A (ja) * | 1995-08-01 | 1997-02-14 | Canon Inc | 接触帯電部材、接触帯電装置、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ |
JPH09196056A (ja) * | 1996-01-23 | 1997-07-29 | Nippon Zeon Co Ltd | ゴムロール |
JPH11154069A (ja) * | 1997-11-20 | 1999-06-08 | Canon Inc | 画像記録装置、画像記録方法、及び記憶媒体 |
JP2001188404A (ja) * | 1999-10-22 | 2001-07-10 | Canon Inc | 帯電装置、画像形成装置および帯電ローラ |
JP2002304103A (ja) * | 2001-04-09 | 2002-10-18 | Canon Inc | 画像形成装置、及びプロセスカートリッジ |
JP2004219818A (ja) * | 2003-01-16 | 2004-08-05 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP2005091470A (ja) * | 2003-09-12 | 2005-04-07 | Kyocera Mita Corp | 転写ローラを用いての転写方法 |
JP2006154442A (ja) * | 2004-11-30 | 2006-06-15 | Canon Inc | 帯電部材及び帯電装置 |
JP2007199264A (ja) * | 2006-01-25 | 2007-08-09 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2008233442A (ja) * | 2007-03-20 | 2008-10-02 | Tokai Rubber Ind Ltd | 帯電ロール |
JP2008250027A (ja) * | 2007-03-30 | 2008-10-16 | Suzuka Fuji Xerox Co Ltd | 導電性部材 |
JP2012173382A (ja) * | 2011-02-18 | 2012-09-10 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成装置 |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07101324B2 (ja) | 1989-01-27 | 1995-11-01 | キヤノン株式会社 | 接触帯電装置 |
JPH04309972A (ja) * | 1991-04-08 | 1992-11-02 | Sharp Corp | 接触帯電装置 |
JPH05181349A (ja) | 1992-01-06 | 1993-07-23 | Canon Inc | 接触帯電装置 |
US5378525A (en) * | 1992-07-23 | 1995-01-03 | Tokai Rubber Industries, Ltd. | Crowned resilient roll with coating layer and method of producing the same |
US6473582B2 (en) * | 1997-09-12 | 2002-10-29 | Canon Kabushiki Kaisha | Contact-type charging device having a plurality of projections over the surface of the charging device |
JP2001117318A (ja) * | 1999-10-14 | 2001-04-27 | Canon Inc | ローラ帯電装置、プロセスカートリッジおよび画像形成装置 |
JP4886121B2 (ja) | 2001-05-21 | 2012-02-29 | キヤノン株式会社 | 帯電部材、帯電装置、画像形成装置及びカートリッジ |
JP2003302809A (ja) | 2002-04-10 | 2003-10-24 | Canon Inc | 接触帯電部材 |
JP4328554B2 (ja) * | 2002-04-19 | 2009-09-09 | キヤノン株式会社 | 導電性部材、これを用いた電子写真装置およびプロセスカートリッジ |
JP2003316115A (ja) * | 2002-04-19 | 2003-11-06 | Canon Inc | 帯電部材、帯電装置、及び画像形成装置 |
CN100416421C (zh) * | 2004-08-05 | 2008-09-03 | 佳能株式会社 | 充电部件、处理盒和电子照相装置 |
JP2006259394A (ja) * | 2005-03-17 | 2006-09-28 | Ricoh Co Ltd | クリーニング装置・プロセスカートリッジ・画像形成装置 |
JP5173247B2 (ja) * | 2007-05-01 | 2013-04-03 | キヤノン株式会社 | 帯電部材、プロセスカートリッジ及び電子写真装置 |
WO2010050615A1 (ja) * | 2008-10-31 | 2010-05-06 | キヤノン株式会社 | 帯電部材、プロセスカートリッジ及び電子写真装置 |
JP5504713B2 (ja) * | 2009-07-02 | 2014-05-28 | 富士ゼロックス株式会社 | 導電性ロール、帯電装置、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置 |
KR101454135B1 (ko) * | 2010-08-20 | 2014-10-22 | 캐논 가부시끼가이샤 | 대전 부재 |
EP2796931B1 (en) * | 2011-12-22 | 2018-11-14 | Canon Kabushiki Kaisha | Charging member and method for producing same, and electrographic device |
-
2014
- 2014-05-20 JP JP2014104247A patent/JP2015028603A/ja active Pending
- 2014-06-17 EP EP14172668.7A patent/EP2821857B1/en active Active
- 2014-06-26 US US14/315,882 patent/US9176414B2/en active Active
- 2014-06-30 KR KR1020140080788A patent/KR101726918B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 2014-07-01 CN CN201410308993.9A patent/CN104281026B/zh active Active
Patent Citations (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0476572A (ja) * | 1990-07-18 | 1992-03-11 | Canon Inc | 接触帯電装置 |
JPH063979A (ja) * | 1992-06-19 | 1994-01-14 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JPH08137115A (ja) * | 1994-11-09 | 1996-05-31 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JPH08202116A (ja) * | 1995-01-31 | 1996-08-09 | Canon Inc | 帯電ローラ部材 |
JPH0943935A (ja) * | 1995-08-01 | 1997-02-14 | Canon Inc | 接触帯電部材、接触帯電装置、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ |
JPH09196056A (ja) * | 1996-01-23 | 1997-07-29 | Nippon Zeon Co Ltd | ゴムロール |
JPH11154069A (ja) * | 1997-11-20 | 1999-06-08 | Canon Inc | 画像記録装置、画像記録方法、及び記憶媒体 |
JP2001188404A (ja) * | 1999-10-22 | 2001-07-10 | Canon Inc | 帯電装置、画像形成装置および帯電ローラ |
JP2002304103A (ja) * | 2001-04-09 | 2002-10-18 | Canon Inc | 画像形成装置、及びプロセスカートリッジ |
JP2004219818A (ja) * | 2003-01-16 | 2004-08-05 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP2005091470A (ja) * | 2003-09-12 | 2005-04-07 | Kyocera Mita Corp | 転写ローラを用いての転写方法 |
JP2006154442A (ja) * | 2004-11-30 | 2006-06-15 | Canon Inc | 帯電部材及び帯電装置 |
JP2007199264A (ja) * | 2006-01-25 | 2007-08-09 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2008233442A (ja) * | 2007-03-20 | 2008-10-02 | Tokai Rubber Ind Ltd | 帯電ロール |
JP2008250027A (ja) * | 2007-03-30 | 2008-10-16 | Suzuka Fuji Xerox Co Ltd | 導電性部材 |
JP2012173382A (ja) * | 2011-02-18 | 2012-09-10 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成装置 |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018025735A (ja) * | 2015-10-26 | 2018-02-15 | キヤノン株式会社 | 帯電部材及び電子写真装置 |
JP2018004762A (ja) * | 2016-06-28 | 2018-01-11 | キヤノン株式会社 | ローラ、カートリッジ及び画像形成装置 |
JP2019003057A (ja) * | 2017-06-15 | 2019-01-10 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置及びカートリッジ |
US10310402B2 (en) | 2017-06-15 | 2019-06-04 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus and cartridge having charging roller |
JP2019197163A (ja) * | 2018-05-10 | 2019-11-14 | キヤノン株式会社 | 帯電ローラ、カートリッジ及び画像形成装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20150003680A (ko) | 2015-01-09 |
EP2821857A1 (en) | 2015-01-07 |
EP2821857B1 (en) | 2018-12-05 |
US20150003873A1 (en) | 2015-01-01 |
KR101726918B1 (ko) | 2017-04-13 |
CN104281026A (zh) | 2015-01-14 |
US9176414B2 (en) | 2015-11-03 |
CN104281026B (zh) | 2017-04-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2015028603A (ja) | 帯電装置及び画像形成装置 | |
JP2019003058A (ja) | 画像形成装置及びカートリッジ | |
JP2010231007A (ja) | 帯電ロール並びにこれを用いた交換部品及び画像形成装置 | |
JP7077123B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2019184960A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2015034978A (ja) | プロセスカートリッジ及び画像形成装置 | |
JP2015011306A (ja) | 帯電部材、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 | |
WO2022018933A1 (ja) | 導電性ロール、画像形成装置、および導電性ロールの検査方法 | |
JP2009042566A (ja) | 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 | |
JP6292889B2 (ja) | 帯電部材、プロセスカートリッジ及び画像形成装置。 | |
JP5365732B2 (ja) | 帯電装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 | |
JP2010102295A (ja) | 転写ロール及び画像形成装置 | |
US12105435B2 (en) | Conductive roller | |
JP2021026117A (ja) | 画像形成装置 | |
WO2022018932A1 (ja) | 導電性ロール、画像形成装置、および導電性ロールの検査方法 | |
JP5145846B2 (ja) | 帯電装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 | |
JP2003084563A (ja) | 層規制部材、層形成装置、及び画像形成装置 | |
US10642213B2 (en) | Image forming apparatus with cleaning blade and image bearing member having recesses | |
JP5289107B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2008134428A (ja) | 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 | |
JP6168888B2 (ja) | 画像形成装置及び、プロセスカートリッジ | |
JP2004109242A (ja) | プロセスカートリッジ、及び画像形成装置 | |
JP2004233423A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH09325575A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2007178588A (ja) | 画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150303 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150507 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20151020 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151218 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160119 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20160607 |