[go: up one dir, main page]

JP2019197046A - 検知エリアを広げるために拡散コードを用いた超音波センサの信号符号化 - Google Patents

検知エリアを広げるために拡散コードを用いた超音波センサの信号符号化 Download PDF

Info

Publication number
JP2019197046A
JP2019197046A JP2019074350A JP2019074350A JP2019197046A JP 2019197046 A JP2019197046 A JP 2019197046A JP 2019074350 A JP2019074350 A JP 2019074350A JP 2019074350 A JP2019074350 A JP 2019074350A JP 2019197046 A JP2019197046 A JP 2019197046A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ultrasonic
signal
frequency
ultrasonic signal
code
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2019074350A
Other languages
English (en)
Inventor
ワイセンマイヤー,ジーモン
Weissenmayer Simon
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2019197046A publication Critical patent/JP2019197046A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/534Details of non-pulse systems
    • G01S7/536Extracting wanted echo signals
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/02Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems using reflection of acoustic waves
    • G01S15/06Systems determining the position data of a target
    • G01S15/08Systems for measuring distance only
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/02Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems using reflection of acoustic waves
    • G01S15/06Systems determining the position data of a target
    • G01S15/08Systems for measuring distance only
    • G01S15/32Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated
    • G01S15/325Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated using transmission of coded signals, e.g. of phase-shift keyed [PSK] signals
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/88Sonar systems specially adapted for specific applications
    • G01S15/93Sonar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S15/931Sonar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B17/00Measuring arrangements characterised by the use of infrasonic, sonic or ultrasonic vibrations
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/88Sonar systems specially adapted for specific applications
    • G01S15/93Sonar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S15/931Sonar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2015/937Sonar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles sensor installation details
    • G01S2015/938Sonar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles sensor installation details in the bumper area

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Measurement Of Velocity Or Position Using Acoustic Or Ultrasonic Waves (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、超音波信号(5)のエコー(7)を認識する方法および装置に関する。【解決手段】方法は、第1静的周波数と第1所定持続時間とを有する超音波信号(5)の第1部分信号を送信するステップと、第1周波数とは異なる第2静的周波数と第2所定持続時間とを有する超音波信号(5)の第2部分信号を送信するステップと、周辺物体(6)に反射した超音波信号(7)を特定する際に第1周波数と第2周波数とを使用するステップと、を包含する。【選択図】 図1

Description

本発明は、超音波信号のエコーを認識する方法および装置に関する。その際、特に異なった周波数を有する部分信号が使用される。
さらに、本発明はそのような装置を有する移動手段に関する。
送信器の前にある周辺物体からの隔たり(Distanz)を検出するために、超音波信号をベースとした測定システムが使用される。その際、送信器は超音波信号を送信する。周辺物体により引き起こされた超音波信号の反射、つまりエコーは、受信器によって受信される。さらに、受信器は、周辺物体に直接取り付けられていてもよい。この場合、エコーではなく超音波信号自体が受信される。処理ユニットは信号を評価し、信号伝搬時間(Signallaufzeit)と音速とを用いて送信器と周辺物体との間、もしくは送信器と受信器との間の距離を検出する。
超音波信号もしくは超音波信号のエコーの認識の精度を高め、システムの検知エリアを広げるために、広帯域ノイズから弱い信号もフィルタリング(herausfiltern)できることが有利である。そのために、いわゆる拡散コードが利用される。その際、疑似ランダムコードが生成される。このコードは、符号多重化方式(Codemultiplex−Verfahren)によって送信されるべき信号と組み合わせられ、続いて超音波送信器によって送信される。
信号と組合せられたコードが既知であるので、信号を受信器側で相互相関もしくは自己相関によって容易にノイズからフィルタリングすることができる。そのようにして非常に弱い信号も認識できるので、それによって超音波センサの有効検知エリア(Reichweite)を広げることができる。
そのようなシステムは従来技術から知られている。例えば特許文献1は、位置特定(orten)されるべきユニットの空間位置を超音波によって決定する方法を開示する。この方法では、超音波キャリア信号にPN(疑似ランダムノイズ)コード列が加えられ(aufpraegen)、次のステップは、送信器においてPNコード列を生成することと、送信器においてPNコード列を超音波キャリア信号とミキシングすることと、超音波PNコード列を周期的に発射することと、受信器において信号とノイズとの混合物を受信することと、位置特定されるべきユニットの空間座標を検出するために、受信された信号の伝搬時間特性を評価することと、を包含する。
その際、超音波信号は、線形または非線形周波数変調により部分信号、いわゆるチャープに分割されている。チャープは、開始周波数と終了周波数と周波数の勾配とを有し、その際、勾配は正または負であり得る。このことには一定の振幅を有する広い周波数スペクトルが生成および送信されるという利点があり、これは認識率(Erkennungsrate)にプラスに作用する。そのために使用される超音波送信器と超音波受信器とは、相応に広い周波数スペクトルを有していなければならない。これは、相応にコンフィギュレーションされた、したがって高価な構成要素を必要とするか、または認識性能(Erkennungsleistung)の制約が避けられない。
独国特許出願公開第102009031955号明細書
請求項1の特徴を有する本発明による方法は、認識性能にさほどの制約を生じることなしに、簡単かつ安価な構成要素を使用することもできるという特徴を有する。超音波信号のエコーを認識する方法は複数のステップを包含する。その際、超音波信号は、続けて送信される少なくとも2つの部分信号から構成されている。第1ステップにおいて、第1静的周波数と第1所定持続時間とを有する超音波信号の第1部分信号が超音波送信器によって送信される。続いて、第2ステップにおいて、第1周波数とは異なる第2静的周波数と第2所定持続時間とを有する超音波信号の第2部分信号が超音波送信器によって送信される。その際、第1静的周波数および第2静的周波数は、超音波の領域であり、好ましくは25kHz〜60kHzの範囲、好ましくは30kHz〜55kHzの範囲であり、理想的には少なくとも1kHzの間隔を有する。第1周波数および第2周波数は、高調波周波数であってもよいし、三角波周波数または矩形波周波数であってもよい。信号が正弦曲線に相当しない場合、「周波数」という概念は信号の基本周波数を指す。第1所定持続時間と第2所定持続時間は異なった長さでもよいし、同一であってもよい。送信された超音波信号が超音波送信器の送信方向で、例えば障害物などの周辺物体にぶつかると、超音波信号はこの周辺物体により反射される。周辺物体は、静的および可動の交通空間物体および/または衝突に関連する交通要素(例えば交通標識、車道区画要素、他の移動手段、歩行者など)であり得る。その際、反射した超音波信号の一部は超音波送信器の方向にはね返される。このとき、反射した超音波信号、つまりエコーを超音波送信器の好ましくはすぐ近くに組み付けられた超音波受信器、または組み合わせられた超音波送信器/超音波受信器モジュールによって受信することができる。本発明による方法の第3ステップにおいて、周辺物体に反射した超音波信号を特定するために第1周波数と第2周波数とが使用される。超音波信号を送信する際に、個々の部分信号に2つの異なった周波数を使用することによって信号パターンが発生する。この信号パターンは超音波信号のエコーも有している。超音波信号もしくはエコーのパターンが既知であるので、このパターンを、受信された超音波ノイズから特定することもできる。特定する際に、例えば相互相関または自己相関などの手法が使用される。エコーが特定されると、超音波信号の送信とエコーの受信との間の期間、つまり超音波信号の信号伝搬時間、したがって周辺物体との距離を算出することができる。
本発明により、超音波信号のエコーを認識する装置がさらに提供される。装置は、データ入力と、データ出力と、処理ユニットと、を備える。処理ユニットによって制御される、データ出力に接続された超音波送信器により、第1所定静的周波数を有する超音波信号の第1部分信号が第1所定持続時間にわたって送信される。次に、同様にデータ出力に接続された超音波送信器により、第1周波数とは異なる第2静的周波数と第2所定持続時間とを有する超音波信号の第2部分信号が送信される。データ入力と接続された超音波受信器は、周辺物体により反射された超音波信号と広帯域の超音波ノイズとを受信し、電気信号としてデータ入力を介して処理ユニットへ転送することができる。処理ユニットにおいて、第1周波数と第2周波数とをもとにして超音波信号、もしくは超音波信号のエコー、あるいは受信された広帯域ノイズを表す電気信号からエコーを表す電気信号を特定してフィルタリングすることができる。同様に、処理ユニットは、超音波の送信とエコーの受信との間の期間、つまり伝搬時間、したがって周辺物体との距離を算出することができる。
従属請求項は本発明の好ましい展開形態を示す。
本発明の特に有利な一実施形態において、超音波信号は超音波送信器によって発射され、周辺物体に反射した超音波信号、すなわちエコーが超音波受信器によって受信される。その際、超音波送信器と超音波受信器とが2つの別々の装置、メンブレン、または音響変換器として形成されていてもよい。送信されるべき周波数ごとにそれぞれ1つの超音波送信器を使用することも可能である。そのようにして第1周波数と第2周波数との間隔を最大化することができ、個々の超音波送信器が相応に広い周波数スペクトルを有することに頼ることなく、可能な限り最良の認識を約束する周波数を選択することができる。超音波送信器としてのみならず超音波受信器としても形成された1つの個別の装置を使用することは別の実施形態である。
非常に近いところにある、または非常に離れたところにある周辺物体の認識を最適化するために、あるいは周辺物体に対して変化する隔たりに反応するために、本発明は、第1持続時間と第2持続時間とを、予測または検出される周辺物体との隔たりに依存して検出し、部分信号の送信の持続時間にわたって繰り返し自動的に適合させるというように改良され得る。その際、平均的隔たりの場合、部分信号の送信のために200μsの持続時間が使用されることが理想的である。部分信号から構成された超音波信号は、例えば2msの持続時間を有する。しかし周辺物体が非常に近いところにある場合、部分信号の送信のための持続時間を短くしてもよく、周辺物体が非常に遠く離れたところにある場合は長くしてもよい。部分信号から構成された超音波信号の持続時間も予め定めること、および/または変更することができる。
有利な一実施形態において、周波数にコードのシンボルが割り当てられてもよい。2つの異なった周波数を使用する場合、その際、2値符号化が考慮に値する。したがって、例えば第1周波数が0に割り当てられ、第2周波数が1に割り当てられてもよい。別の記数法の使用も同様に可能であり、2つより多い異なった周波数が部分信号の送信のために利用される場合にはまさに得策である。記数法の各シンボルに周波数を割り当てることができない場合、残りのシンボルに、例えば所定の部分信号または送信ポーズが割り当てられてもよい。超音波信号の符号化のために、疑似ランダムコードが使用されることが理想的である。そのための公知の例は、衛星技術から知られたPRNコードである。他の例は、ゴールドコード、またはカサミコードである。選択されたコードは、所定数のシンボルからなる。その際、各シンボルは、超音波信号の部分信号に相当する。したがって超音波信号の長さは、コードのシンボルの予め定められた数と、超音波信号を構成する部分信号の送信持続時間とに依存する。複数の超音波送信器が同時に使用される場合、各超音波送信器に固有コードを割り当てることが望ましい。そのようにして、受信されたエコーをそれぞれの超音波送信器に割り当てることができる。
本発明の別の改良形態において、超音波信号を第1送信後に新たに送信することができる。超音波信号が繰り返し送信もしくは受信される頻度が高ければ高いほど、それだけ一層、経時的に変化するノイズから非常に弱いエコーもより良くフィルタリングすることができる。しかし超音波信号が連続して繰り返し送信される場合、超音波受信器が信号のはじめと終わりとを認識できなくなる。このこともまた伝搬時間の決定に影響を及ぼし得る。そのため、超音波信号を新たに送信する場合、それに加えて超音波信号の位相を所定の値の分だけ回転させることができる。それにより超音波信号に含まれるすべての部分信号の位相も対応する値の分だけ回転される。処理ユニットは、位相シフトの既知の角度を用いて超音波信号のはじめと終わりを決定することができる。
認識を最適化するために、位相を所定値の分だけ回転させる前に超音波信号をそのままの位相で繰り返し送信することもできる。その際、そのままの位相での繰り返しの数は、認識されるべき周辺物体の距離に依存して、もしくは予め定められた認識される最大の隔たり(Erkennungsdistanz)によって自動的に定義することができる。さらに、そのままの位相での、および位相シフトした繰り返しのパターンもコードによって決定することができる。その際、そのままの位相での、および位相シフトした繰り返しに、それぞれコードのシンボルを割り当てることができる。このために、例えば2値コードが適しており、その際、そのままの位相でのそれぞれの繰り返しに0を、そして位相シフトした繰り返しに1を割り当てることができる。したがってコードが00111000の場合、超音波信号のそのままの位相での繰り返しが2回、続いて位相シフトした繰り返しが3回、続いてそのままの位相での繰り返しが3回行われることになろう。超音波信号の繰り返しの間に、超音波送信器が信号を送信しない所定持続時間の送信ポーズ(Sendepause)を挿入することもできる。送信ポーズは、各繰り返し、所定数の繰り返し、各位相シフト、および/または位相シフトの各パターンの後または前に挿入することができる。その際、送信ポーズの持続時間は、例えば考えられる妨害影響を最小化するために、周辺物体との隔たりに依存して、または第2超音波送信器に依存して定義することができる。例えば周辺物体との距離の変化に反応して、または第2超音波送信器が超音波受信器の受信領域へ、または受信領域から移動することに反応して、送信ポーズの持続時間を変更することも可能である。
さらに別の有利な一実施形態では、超音波送信器も超音波受信器も、移動手段の外板に固着されていてもよい。そのようにして超音波送信器および超音波受信器の機能が損なわれることなく、これらを目立たないように組み込むことができる。
移動手段との関連で超音波信号のエコーを認識する装置の実施例の著しく簡略化された模式図である。 本発明により符号化した超音波信号の図である。 本発明により符号化された超音波信号と位相シフトされた符号化した超音波信号の図である。 本発明による方法のフローチャートである。
以下、本発明の実施例を添付の図面を参照しながら詳しく説明する。
図1は、本発明より装備された移動手段1の一実施例の構成要素を示す。移動手段1のバンパ2に取り付けられた超音波送信器3は、データ出力4と連係して超音波信号5を送信する。この超音波信号5は周辺物体6により反射される。周辺物体6により反射された超音波信号、つまりエコー7は、移動手段1のバンパ2に取り付けられた超音波受信器8によって受信され、データ入力9を介して処理ユニット10へ転送される。処理ユニット10において、受信されたエコー7の特定および評価が行われる。次いで、検出結果が例えば処理ユニット10から移動手段1の別のシステムへ渡されてもよい。さらに、処理ユニット10は、超音波信号5の送信とエコー7の受信との間の期間をもとにして周辺物体6との距離を算出することができる。
超音波送信器3および超音波受信器8を移動手段1のバンパ2に取り付けることは一例にすぎない。同様に、超音波送信器3および/または超音波受信器8の機能が制限されない限り移動手段1の外板のあらゆる位置が考えられる。
図1は、さらに、移動手段1の外側、もしくは装置の外側にある第2超音波送信器11を示す。第2超音波送信器11は第2超音波信号12を送信し、この第2超音波信号が超音波受信器8によって受信される。したがって第2超音波信号12は、エコー7を受信すること、および超音波信号5の一部をなすものとして認識することを妨害する。そのような妨害を扱う可能性は、上述したように超音波信号5をシンボル列で符号化することである。そのように符号化された超音波信号5は、そのエコー7にも見出すことができる信号パターンを有している。超音波信号5もしくは超音波信号のエコー7の信号パターンが第2超音波信号12の信号パターンとは異なることが理想的である。超音波信号5の信号パターンが処理ユニット10に既知なることによって、第2超音波信号12の妨害影響下でも、処理ユニット10によって、受信された超音波ノイズからエコー7を特定することができる。第2超音波送信器11が連続信号を送信しない場合、妨害を扱う別の可能性は、第2超音波送信器11が送信をやめるまで送信ポーズを挿入することである。処理ユニット10は、第2超音波送信器11が送信し、それにより超音波信号5のエコー7の受信を妨害するか、または妨害するであろう場合に、データ入力9と接続された超音波受信器8を介して認識することができる。次いで、処理ユニット10は、第2超音波信号12が連続信号であるかどうかを認識するために、所定持続時間待つことができる。第2超音波信号12が所定持続時間以内に受信されなくなると、処理ユニット10がこれを認識し、この認識に反応して、データ出力4に接続された超音波送信器3を介して超音波信号5の送信をトリガすることができる。そのようにして、第2超音波信号12による妨害影響なしに、超音波受信器8によってエコー7を受信することができる。処理ユニット10が第2超音波信号12の送信ポーズを認識できることなく所定持続時間が経過した場合でも超音波信号5の送信がトリガされ、処理ユニット10によってエコー7の特定が試みられる。エコー7を確実に特定するには第2超音波信号12の妨害影響が大きすぎる場合、移動手段1の別のシステムに例えばエラーメッセージを渡すことができる。
図2において、超音波信号5がどのように符号化されるのかが明確に示される。上述したように、第1周波数21はコードの第1シンボル22に割り当てられ、第2周波数23は第2シンボル24に割り当てられる。送信された超音波信号5は複数の部分信号25〜32から構成されている。部分信号25〜32は、第1周波数21または第2周波数23で送信され、部分信号25〜32への周波数21、23の割り当てはコードをもとにして行われる。
ここに図示された例では、2値コードのコードとして10111011が予め定められている。それによりコードのシンボル「1」に第1周波数21が割り当てられ、コードのシンボル「0」に第2周波数23が割り当てられる。これに対応して第1周波数21を有する第1部分信号25が第1持続時間にわたって送信される。続いて、第2周波数23を有する第2部分信号26が第2所定持続時間にわたって送信される。コードに従って、第1周波数21を有する次の3つの部分信号27〜29がそれぞれ1つの第1持続時間にわたって送信され、これに続いて第2周波数23を有する部分信号30が第2持続時間にわたって送信され、第1周波数21を有する2つの部分信号31および32が第1持続時間にわたって送信される。
得られた周波数パターンは、周辺物体6により反射された超音波信号、エコー7においても相応に見出すことができる。したがって、広帯域ノイズにおける非常に弱いエコー7も特定すること、および/またはこのような広帯域ノイズからフィルタリングすることが可能である。したがって非常に遠く離れた、または非常に小さい周辺物体も検出することが可能である。
図3は、超音波信号によってまた別のコードが繰り返し送信される場合の位相シフトPを示す。4つの部分信号33〜36からなる超音波信号がコード1101に従って送信される。直後に続く超音波信号の第2の送信時にその位相が180度回転される。超音波信号の位相の回転とともに、個々の部分信号33〜36の位相も相応に回転される。個々の部分信号33’〜36’は、位相シフトPの後にも引き続きコード1101を表す。
図4は、本発明による方法のフローチャートを示す。第1ステップ100において、第1静的周波数21と第1所定持続時間とを有する超音波信号5の第1部分信号25が送信される。これに続いて、第2ステップ200において、第1周波数21とは異なる第2静的周波数23と第2所定持続時間とを有する超音波信号5の第2部分信号26が送信される。受信されたエコー7から、第3ステップ300において、第1周波数21と第2周波数23とを使用して周辺物体6に反射した超音波信号が特定される。
1 移動手段
2 バンパ
3 超音波送信器
4 データ出力
5 超音波信号
6 周辺物体
7 エコー
8 超音波受信器
9 データ入力
10 処理ユニット
11 超音波送信器
12 超音波信号
21 第1周波数
22 第1シンボル
23 第2周波数
24 第2シンボル
25、26、27、28、29、30、31、32 部分信号
33、34、35、36、33’、34’、35’、36’ 部分信号
100 第1ステップ
200 第2ステップ
300 第3ステップ

Claims (10)

  1. 超音波信号(5)のエコー(7)を認識する方法であって、
    −第1静的周波数(21)と第1所定持続時間とを有する前記超音波信号(5)の第1部分信号(25)を送信するステップ(100)と、
    −前記第1周波数(21)とは異なる第2静的周波数(23)と第2所定持続時間とを有する前記超音波信号(5)の第2部分信号(26)を送信するステップ(200)と、
    −周辺物体(6)に反射した超音波信号(7)を特定する際に前記第1周波数(21)と前記第2周波数(23)とを使用するステップ(300)と、
    を包含する方法。
  2. 前記超音波信号(5)が第1超音波送信器(3)によって発射され、前記反射した超音波信号(7)が第1超音波受信器(8)によって受信される、請求項1に記載の方法。
  3. 前記第1部分信号(25)の前記第1所定持続時間および/または前記第2部分信号(26)の前記第2所定持続時間および/または前記超音波信号(5)の持続時間は、周辺物体(6)の存在の認識に依存して定義される、請求項1または2のいずれか1項に記載の方法。
  4. 前記第1周波数(21)がコードの第1シンボル(22)に割り当てられ、前記第2周波数(23)が第2シンボル(24)に割り当てられ、前記コードは、特にPRNコード、またはゴールドコード、またはカサミコード、または他の疑似ランダムコードである、請求項1〜3のいずれか1項に記載の方法。
  5. 前記超音波信号(5)の第2の送信時に、前記超音波信号(5)の位相をその前に送信された超音波信号(5)に対して所定値の分だけ回転させる、請求項1〜4のいずれか1項に記載の方法。
  6. 前記位相を所定値の分だけ回転させる前に前記超音波信号(5)が繰り返し送信され、
    特に前記超音波信号(5)が繰り返し送信される前に第3所定持続時間を有する送信ポーズが挿入され、
    前記第3所定持続時間は、好ましくは第2超音波送信器(11)に依存して定義される、請求項5に記載の方法。
  7. 超音波信号(5)のエコー(7)を認識する装置であって、
    −データ入力(9)と、
    −データ出力(4)と、
    −処理ユニット(10)と、を備え、
    前記データ出力(4)は、超音波送信器(3)と一緒に、第1静的周波数(21)と第1所定持続時間とを有する前記超音波信号(5)の第1部分信号(25)と、前記第1周波数(21)とは異なる第2静的周波数(23)と第2所定持続時間とを有する前記超音波信号(5)の第2部分信号(26)とを送信するように設定されており、
    前記データ入力(9)は、超音波受信器(8)と一緒に、周辺物体(6)に反射した超音波信号(7)を受信するように設定されており、
    前記処理ユニット(10)は、周辺物体(6)に反射した前記超音波信号(7)を特定する際に前記第1周波数(21)と前記第2周波数(23)とを使用するように設定されている、装置。
  8. 前記装置は、移動手段(1)に永続的に取り付けられており、特に前記超音波送信器(3)および前記超音波受信器(8)は、前記移動手段(1)の外板に、特にバンパ(2)に固着されている、請求項7に記載の装置。
  9. コンピュータプログラムであって、請求項1〜6のいずれか1項に記載の方法を実行するように設定されている、コンピュータプログラム。
  10. 機械可読記憶媒体であって、請求項9に記載のコンピュータプログラムが格納されている、機械可読記憶媒体。
JP2019074350A 2018-04-30 2019-04-09 検知エリアを広げるために拡散コードを用いた超音波センサの信号符号化 Withdrawn JP2019197046A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102018206649.3A DE102018206649A1 (de) 2018-04-30 2018-04-30 Signalkodierung von Ultraschallsensoren mit Spreizcodes zur Erhöhung der Reichweite
DE102018206649.3 2018-04-30

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019197046A true JP2019197046A (ja) 2019-11-14

Family

ID=68205637

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019074350A Withdrawn JP2019197046A (ja) 2018-04-30 2019-04-09 検知エリアを広げるために拡散コードを用いた超音波センサの信号符号化

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2019197046A (ja)
CN (1) CN110412582A (ja)
DE (1) DE102018206649A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4278178A4 (en) * 2017-12-04 2024-07-10 Greenvibe WN Sensing Technologies Ltd SYSTEM AND METHOD FOR MONITORING A CHANGE OVER TIME IN A PHYSICAL MEDIUM USING ULTRASONIC WAVE DETECTION ELEMENTS INCORPORATED THEREIN

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11733377B2 (en) 2018-05-07 2023-08-22 Texas Instruments Incorporated Time of flight and code signature detection for coded ultrasonic transmission
US11644555B2 (en) 2018-07-27 2023-05-09 Texas Instruments Incorporated Threshold generation for coded ultrasonic sensing
CN110865378A (zh) * 2019-11-08 2020-03-06 广州赛特智能科技有限公司 一种防串扰的超声测距装置、系统及方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT407304B (de) * 1998-01-20 2001-02-26 Wolfgang Dipl Ing D Stubenvoll Verbessertes verfahren zur messung des abstandes von objekten mittels ultraschall
ES2176007T3 (es) * 1998-08-06 2002-11-16 Volkswagen Ag Procedimiento y dispositivo para captar objetos, especialmente como dispositivo de asistencia y ayuda de aparcamiento en un vehiculo automovil.
DE102005033462A1 (de) * 2005-07-18 2007-01-25 Siemens Ag System zur Überwachung des Außennahbereichs eines Kraftfahrzeugs
DE102009031955B4 (de) * 2009-06-08 2014-04-30 Technische Universität Dresden Verfahren und Vorrichtung zur Bestimmung der räumlichen Position einer zu ortenden Einheit
DE102010033210A1 (de) * 2010-08-03 2012-02-09 Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh Verfahren zum Betreiben eines Ultraschallsensors eines Fahrerassistenzsystems in einem Kraftfahrzeug, Fahrerassistenzsystem und Kraftfahrzeug
DE102010033383A1 (de) * 2010-08-05 2012-02-09 Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh Verfahren und Vorrichtung zu Generierung eines Messsignals zur Fahrzeugumfelderfassung sowie zugehörige Vorrichtung zur Fahrzeugumfelderfassung
GB201105902D0 (en) * 2011-04-07 2011-05-18 Sonitor Technologies As Location system
DK2639788T3 (en) * 2012-03-15 2014-11-24 Mt Robot Ag ultrasonic Sensor
DE102015200200B4 (de) * 2015-01-09 2022-09-01 Robert Bosch Gmbh Ultraschallmesssystem, Fortbewegungsmittel und Verfahren zum Betrieb einer Ultraschallsendeempfangseinrichtung

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4278178A4 (en) * 2017-12-04 2024-07-10 Greenvibe WN Sensing Technologies Ltd SYSTEM AND METHOD FOR MONITORING A CHANGE OVER TIME IN A PHYSICAL MEDIUM USING ULTRASONIC WAVE DETECTION ELEMENTS INCORPORATED THEREIN
US12196625B2 (en) 2017-12-04 2025-01-14 Greenvibe Wn Sensing Technologies Ltd. System and method for monitoring a change over time of a physical medium using ultrasonic wave sensing elements embedded therein

Also Published As

Publication number Publication date
CN110412582A (zh) 2019-11-05
DE102018206649A1 (de) 2019-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019197046A (ja) 検知エリアを広げるために拡散コードを用いた超音波センサの信号符号化
US8750076B2 (en) Position detection system, transmission device, reception device, position detection method and position detection program
JP2010246692A (ja) 音速測定装置及び音速測定方法
US20200072973A1 (en) Method for operating an ultrasonic sensor
JP2009265009A (ja) 超音波計測装置
CN111615640A (zh) 用于运行声学传感器的方法和设备
US20210156995A1 (en) Time-varying template for improved short-distance performance in coded ultrasonic ranging
CN110073241B (zh) 用于运行超声传感器的方法
JP6587564B2 (ja) 音響測定装置、音響測定方法、マルチビーム音響測定装置及び開口合成ソナー
EP2799905B1 (en) High sensitive apparatus for car parking ultrasonic sensors and method thereof
JP5454475B2 (ja) 位置検出システム、送信装置、受信装置、位置検出方法、位置検出プログラム
GB2508734B (en) Method and device for determining the relative distance and the relative movement of a plurality of traffic participants
WO2019229896A1 (ja) 超音波測距装置
JP2005106603A (ja) パルス波レーダー装置
CN111413697B (zh) 物体检测系统及物体检测装置
JP4815840B2 (ja) 音波伝搬距離推定方法及び音波伝搬距離推定装置
US12326528B2 (en) Ultrasonic sensor system, method for operating ultrasonic sensors and motor vehicle
CN116325791A (zh) 超声波产生装置、振子及物体检测装置
JP4741937B2 (ja) 距離測定システムおよび距離測定方法
JP2002350536A (ja) 障害物検知装置
JPH11231039A (ja) マルチユーザ水中位置出し装置
JP2957712B2 (ja) 超音波測距装置
US11899106B1 (en) Dual-channel acoustic distance measurement circuit and method
JP7552937B2 (ja) 物体検知装置
US20230133877A1 (en) Ultrasonic sensor control device, ultrasonic sensor, and ultrasonic sensor control method

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20200615

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220310

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20220615