[go: up one dir, main page]

JPH11231039A - マルチユーザ水中位置出し装置 - Google Patents

マルチユーザ水中位置出し装置

Info

Publication number
JPH11231039A
JPH11231039A JP4469798A JP4469798A JPH11231039A JP H11231039 A JPH11231039 A JP H11231039A JP 4469798 A JP4469798 A JP 4469798A JP 4469798 A JP4469798 A JP 4469798A JP H11231039 A JPH11231039 A JP H11231039A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
underwater
positioning
transmitters
fixed
transmitter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4469798A
Other languages
English (en)
Inventor
Mineo Iwasaki
峯夫 岩崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaijo Corp
Original Assignee
Kaijo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaijo Corp filed Critical Kaijo Corp
Priority to JP4469798A priority Critical patent/JPH11231039A/ja
Publication of JPH11231039A publication Critical patent/JPH11231039A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement Of Velocity Or Position Using Acoustic Or Ultrasonic Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 水中移動体の位置出しにおいて位置出し移動
体の数の制約及び移動体相互における位置出し時刻の制
約をなくする。 【解決手段】 水中の異なる3箇所に周波数の異なる発
信器を設けパルス状の超音波を同時に送波することを繰
り返させ、移動体の位置出し受信器は3箇所からの超音
波を受け2箇所からの信号を1組とし、組み合わせの異
なる2組のそれぞれについて、時間差計測器12、13 によ
って受信時間差を計測し双曲線関数器14、15で各時間差
に対応する距離差一定の双曲線をそれぞれ求め、交点位
置出し器16で両双曲線の交点を求め移動体の位置として
出力する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ダイバーの位置
や、水中ロボットの位置計測等に用いられる水中位置出
し装置の技術分野に属する。
【0002】
【従来の技術】従来の水中位置出し装置は、水中の異な
る2箇所の既知の位置に固定設置された2台の固定水中
トランスポンダと、水中移動体に設ける移動局とからな
り、移動局から超音波パルス信号を発し、それをトラン
スポンダが受けてトランスポンダから折り返し応答送信
し、この信号を移動局が受信し、自己の送信から該受信
までの伝搬時間を計測することにより、2台の各トラン
スポンダから水中移動体までの距離を算出することによ
り、平面上において2点からの距離が分かれば位置が定
まるという幾何学上の原理から自己の位置を算出してい
た。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記従来
技術では、複数の移動局が時間を接して発した場合、ト
ランスポンダからの応答送信がどの移動局からの信号に
よるものか不明となり、トランスポンダからの正しい距
離を知ることができなくなるので時間を接して複数の移
動局の位置を求めることができないという問題がある。
従来の技術でこのような問題を回避するためには移動局
1局毎に2台1組のトランスポンダを設け、且つ各組毎
に異なる周波数で動作させなければならないという経済
的な問題およびトランスポンダ設置上の問題がある。
【0004】本発明は、上記従来技術の問題点に鑑み
て、水中固定局は3局或いは4局とし、ここから局毎に
周波数の異なる超音波信号を同時に送信することを周期
的に繰り返えすだけで、水中の複数の移動局が自己の位
置を何時でも算出できるマルチユーザ水中位置出し装置
を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記の目的を
達成するために次の手段構成を有する。即ち、第1の構
成は、下記の各構成を有することを特徴とするマルチユ
ーザ水中位置出し装置である。 (イ) 水中の異なる3箇所の既知の位置に固定設置さ
れ、異なる周波数の超音波信号を水中へ同時に送波する
ことを周期的に繰り返す3個の固定水中発信器 (ロ) 水中で前記3個の固定水中発信器からの信号を
受信し、2つの固定水中発信器からの受信信号を1組と
し、組み合わせの異なる2組のそれぞれについて、その
組における受信時間差から、前記3箇所を含む平面上で
その組の受信信号の固定水中発信器の位置を焦点とする
双曲線群の中から自己の存在する位置点を含む双曲線を
求め、求められた2つの双曲線の交点を自己の位置とし
て算出する位置出し受信器これは、2次元平面における
位置出し装置である。
【0006】次に、第2の構成は、下記の各構成を有す
ることを特徴とするマルチユーザ水中位置出し装置であ
る。 (イ) 水中の異なる4箇所の既知の位置に固定設置さ
れ、異なる周波数の超音波信号を水中へ同時に送波する
ことを周期的に繰り返す4個の固定水中発信器 (ロ) 水中で前記4個の固定水中発信器からの信号を
受信し、2つの固定水中発信器からの受信信号を1組と
し、組み合わせの異なる3組のそれぞれについて、その
組における受信時間差からその組の受信信号の固定水中
発信器の位置を焦点とする双曲面群の中から自己の存在
する位置点を含む双曲面を求め、求められた3つの双曲
面の交点を自己の位置として算出する位置出し受信器こ
れは、3次元空間における位置出し装置である。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明の第1の構成は、平面上に
おいて、2点からの距離の差が一定になるような位置点
の連鎖は双曲線を形成するという幾何学上の原理を用い
るものであり、2点からの距離が分かれば位置が定まる
という従来技術の原理とは異なる。第1の構成では固定
水中発信器を水中の位置が知れている3箇所に設け、そ
れぞれ異なる周波数のパルス状の超音波を同時に送波す
る。周波数を異ならせているのはどの位置からの信号で
あるかを識別可能にするためである。
【0008】ところで、図1に示すように、平面上の或
る2点F、F′からの距離の差が同じである点を連鎖し
ていくと双曲線を形成する。前記2点F、F′を焦点と
呼ぶ。そして、その距離差の値に応じて焦点を同じくす
る双曲線は無限に存在する。従って、位置が不明でも2
点からの距離の差が分かればその差に対応する双曲線上
にあるということになる。しかしこれだけではまだ線上
にあるというだけで位置は特定されないが、別の2点か
らの距離の差が分かれば、その2点を焦点とする別の双
曲線上にもあることになる。異なる2つの双曲線上にあ
るということは、取りも直さず2つの双曲線の交点であ
るということになる。
【0009】そこで、ダイバーや水中ロボット等の水中
移動体に取り付ける位置出し受信器は、3箇所の固定水
中発信器からの信号を受信し、2箇所からの受信信号を
1組として、組み合わせの異なる2組について、受信時
間差を求める。送信は同時に行われているから受信時間
差は2箇所からの距離の差に相当する距離の伝搬時間と
いうことになる。距離と伝搬時間は比例するから、受信
時間差を求めることにより2箇所からの距離の差を求め
ることができる。これにより、当該2箇所の地点を焦点
とする双曲線群のうち当該距離差に対応する双曲線が求
められることになる。もう1組についても同様にして双
曲線が求められ、2つの双曲線の交点を求めることによ
り位置出し受信器すなわち移動体の平面上の位置が知れ
ることになる。
【0010】第2の構成のものは、固定水中発信器をも
う1箇所増やすとともに、位置出し受信器の方も受信時
間差を計測する受信信号の組み合わせをもう1組増や
し、組み合わせの異なる3組について受信時間差を計測
する。ところで、3次元の空間における或る2点からの
距離の差が同じである位置点を網羅すると双曲面を形成
する。これは、図1の双曲線を焦点F、F′を通る直線
を軸として回転したとき形成される2次曲面である。そ
して、距離差の値に応じて無限の双曲面が存在する。従
って、位置出し受信器では、3つの受信時間差から自己
がその上に存在する3つの双曲面を求めることになる。
3つの双曲面上に存在する位置とは取りも直さず3双曲
面の交点ということになるので、位置出し受信器では求
めた3つの双曲面の交点を求める。2つの面の交わると
ころは線となり、この線ともう1つの面と交わるところ
は点となるから、3面の交点は容易に求められる。
【0011】以上のように本発明の水中位置出し装置で
は、3箇所あるいは4箇所の固定位置から、独自に即ち
移動体からの送信を受けずに信号を送出し、移動体側の
位置出し受信器はこの信号を受けるだけで位置を求める
ことができるので、固定水中発信器の数を増やすことな
く多数の移動体がいつでも自己の位置出しをすることが
できることになる。
【0012】
【実施例】以下、本発明のマルチユーザ水中位置出し装
置の実施例を図面を参照して説明する。図2は、第1の
構成の固定水中発信器の構成を示すブロック図である。
1,2,3はそれぞれ異なった場所に固定設置される固
定水中発信器(以下単に発信器と呼ぶことにする)であ
る。発信器1は送波器4、送信器5、パルス発生器6お
よびタイミング発生器7を有する。発信器2、3もタイ
ミング発生器を有しない点を除いては発信器1と同じで
ある。タイミング発生器7は一定周期のトリガーパルス
を発生し各パルス発生器6へ出力する。発信器2、3へ
はケーブル8を通して送る。こうして3つの発信器1、
2、3が同時に送波するよう同期がとられる。各パルス
発生器6ではトリガーパルスが入力されると予め設定さ
れた時間幅のパルス信号を発生し送信器5へ送る。送信
器5ではこのパルス幅の時間だけ超音波周波信号を発生
し送波器4へ送る。送波器4はこの信号を超音波に変換
して水中へ送波する。この場合、各発信器の送波周波数
は発信器1がf1 、発信器2がf2 、発信器3がf3
いうように、周波数を違えてある。これは、受信側の方
で受信した場合、どの箇所の発信器からの信号かを識別
できるようにするためである。
【0013】図3は、水中移動体に取り付けられる位置
出し受信器9の構成を示すブロック図である。受波器1
0は、発信器1、2、3の送波した周波数がそれぞれf
1、f2、f3 の超音波を受波し、電気信号に変換して周波
数弁別受信器11へ送る。ここでは周波数が弁別され
て、各周波数毎に増幅検波される。そして、周波数f1
に対応する検波信号S1 と周波数f2 に対応する検波信
号S2 は時間差計測器12へ送られ受信時間差t1 が計
測される。この時間差t1 は、図4において発信器1か
ら位置出し受信器9までの距離d1 と、同じく発信器2
からの距離d2 との差d2−d1 に対応する時間という
ことになる。従って、この時間差を用いて、発信器1の
位置と発信器2の位置を焦点とする距離差d2 −d1
双曲線を求めることができる。双曲線関数器14はこの
双曲線を求める。
【0014】同様にして、周波数f2 に対応する検波信
号S2 と周波数f3 に対応する検波信号S3 が時間差検
出器13へ送られ時間差t2 が計測され、双曲線関数器
15はこの時間差t2 から、図4における距離d2 とd
3 の差を求め、発信器2の位置と発信器3の位置を焦点
とする距離差d3 −d2 の双曲線を求める。こうして得
られた双曲線を表わす信号は交点位置出し器16へ送ら
れ両双曲線の交点を算出する。この交点位置が位置出し
受信器9の位置即ち移動体の位置ということになる。
【0015】図5に、2つの双曲線の交錯の例を示す。
1、2、3は固定水中発信器である。双曲線は曲線が2
つ現れるが、距離差のプラス・マイナスによっていずれ
かを用いることになる。また焦点を結ぶ軸に関して対称
な曲線であるため交点は2箇所に現れるが、これは予め
軸のどちら側にあって用いるかを予め定めておけばよ
い。
【0016】図6は、3次元的位置出しをするために、
固定水中発信器(以下単に発信器と呼ぶことにする)を
4箇所に設けた場合のブロック図である。発信器21の
構成および動作は図2の発信器1の構成および動作と同
じであるし、発信器22、23、24の構成および動作
は図2の発信器2、3の構成および動作と同じである。
各発信器の周波数がf1、f2、f3、f4 のように異なるこ
とも図2の場合と同じである。即ち、予め位置の決まっ
ている4箇所から同時に超音波パルスを周期的に送波す
る。
【0017】図7は、水中移動体に取り付けられ、3次
元的に位置出しをする位置出し受信器24の構成を示す
ブロック図である。受波器25は4箇所の発信器からの
超音波を受波し、電気信号に変換して周波数弁別受信器
26へ送る。ここでは周波数が弁別されて各周波数毎に
増幅検波される。そして周波数f1 に対応する検波信号
1 は時間差計測器27へ送られる。同様にして、周波
数f2 に対応する検波信号S2 は時間差計測器27と同
28へ送られる。周波数f3 に対応する検波信号S3
時間差計測器28と同29へ送られる。周波数f4 に対
応する検波信号S4 は時間差計測器29へ送られる。
【0018】そして、時間差計測器27はS1 とS2
時間差t1 、同28はS2 とs3 の時間差t2 、同29
はS3 とS4 の時間差t3 を計測し、それぞれ双曲面関
数器30、同31、同32へ送る。各双曲面関数器は時
間差をとった発信器の位置を焦点とする入力された時間
差に対応する距離差を有する双曲面を求める。これら双
曲面を表す信号は交点位置出し器33へ送られ3面の交
点位置が求められこれが自己の存在する位置の情報とし
て出力される。双曲面も1つの距離差に対して2つ現れ
るが、距離差の極性によっていずれかに定まることおよ
び計算上交点が2箇所に現れても、それは各焦点を結ぶ
軸に対してどちら側の空間を用いるかを把握しておけ
ば、位置が特定されること平面位置出しの場合と同じで
ある。
【0019】
【発明の効果】以上説明したように、本発明においては
固定水中発信器として、従来のような移動体からの信号
を受けてこれに応答するように送信するトランスポンダ
ではなく、一方的に超音波パルスの送信を繰り返す発信
器とし、これを3箇所或いは4箇所に固定設置し、移動
体の位置出し受信器は送信することなく、固定水中発信
器からの信号を受信するだけで位置出しできるようにな
っているので、位置出し受信器(移動体)の数や位置出
し時刻に全く制限がないという利点があるうえ、位置出
し手法として双曲線或いは双曲面の交点を求める手段を
用いているので位置出しをする移動体が増加しても固定
水中発信器は3個又は4個でよいという利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の位置出し原理の双曲線説明図である。
【図2】本発明における平面位置出しのための固定水中
発信器の実施例の構成を示すブロック図である。
【図3】本発明における平面位置出しのための位置出し
受信器の実施例の構成を示すブロック図である。
【図4】本発明における平面位置出し全体説明図であ
る。
【図5】2つの双曲線の交錯説明図である。
【図6】本発明における3次元位置出しのための固定水
中発信器の実施例の構成を示すブロック図である。
【図7】本発明における3次元位置出しのための位置出
し受信器の実施例の構成を示すブロック図である。
【符号の説明】
1,2,3 固定水中発信器 4 送波器 5 送信器 6 パルス発生器 7 タイミング発生器 8 ケーブル 9 位置出し受信器 10 受波器 11 周波数弁別受信器 12,13 時間差計測器 14,15 双曲線関数器 16 交点位置出し器 21〜24 固定水中発信器 25 受波器 26 周波数弁別受信器 27,28,29 時間差計測器 30,31,32 双曲面関数器

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記の各構成を有することを特徴とする
    マルチユーザ水中位置出し装置。 (イ) 水中の異なる3箇所の既知の位置に固定設置さ
    れ、異なる周波数の超音波信号を水中へ同時に送波する
    ことを周期的に繰り返す3個の固定水中発信器 (ロ) 水中で前記3個の固定水中発信器からの信号を
    受信し、2つの固定水中発信器からの受信信号を1組と
    し、組み合わせの異なる2組のそれぞれについて、その
    組における受信時間差から、前記3箇所を含む平面上で
    その組の受信信号の固定水中発信器の位置を焦点とする
    双曲線群の中から自己の存在する位置点を含む双曲線を
    求め、求められた2つの双曲線の交点を自己の位置とし
    て算出する位置出し受信器
  2. 【請求項2】 下記の各構成を有することを特徴とする
    マルチユーザ水中位置出し装置。 (イ) 水中の異なる4箇所の既知の位置に固定設置さ
    れ、異なる周波数の超音波信号を水中へ同時に送波する
    ことを周期的に繰り返す4個の固定水中発信器 (ロ) 水中で前記4個の固定水中発信器からの信号を
    受信し、2つの固定水中発信器からの受信信号を1組と
    し、組み合わせの異なる3組のそれぞれについて、その
    組における受信時間差からその組の受信信号の固定水中
    発信器の位置を焦点とする双曲面群の中から自己の存在
    する位置点を含む双曲面を求め、求められた3つの双曲
    面の交点を自己の位置として算出する位置出し受信器
JP4469798A 1998-02-10 1998-02-10 マルチユーザ水中位置出し装置 Pending JPH11231039A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4469798A JPH11231039A (ja) 1998-02-10 1998-02-10 マルチユーザ水中位置出し装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4469798A JPH11231039A (ja) 1998-02-10 1998-02-10 マルチユーザ水中位置出し装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11231039A true JPH11231039A (ja) 1999-08-27

Family

ID=12698620

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4469798A Pending JPH11231039A (ja) 1998-02-10 1998-02-10 マルチユーザ水中位置出し装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11231039A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002243446A (ja) * 2001-02-20 2002-08-28 Minolta Co Ltd 位置情報設定装置および環境情報獲得装置
JP2005043337A (ja) * 2003-07-23 2005-02-17 Lg Electronics Inc 移動ロボットの位置を検出する方法及びその装置
JP2013195405A (ja) * 2012-03-22 2013-09-30 Fujitsu Ltd 位置推定方法、装置及びプログラム
JP5716219B1 (ja) * 2014-02-13 2015-05-13 防衛省技術研究本部長 位置推定方法及び位置推定装置
JP2016178447A (ja) * 2015-03-19 2016-10-06 株式会社富士通アドバンストエンジニアリング 同期装置、同期システム、同期方法および同期プログラム
JP2019090700A (ja) * 2017-11-15 2019-06-13 株式会社東芝 位置計測装置および位置計測方法
CN117111070A (zh) * 2023-10-19 2023-11-24 广东海洋大学 基于声呐和激光的水下目标定位方法及其装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002243446A (ja) * 2001-02-20 2002-08-28 Minolta Co Ltd 位置情報設定装置および環境情報獲得装置
JP4595212B2 (ja) * 2001-02-20 2010-12-08 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 位置情報設定装置および環境情報獲得装置
JP2005043337A (ja) * 2003-07-23 2005-02-17 Lg Electronics Inc 移動ロボットの位置を検出する方法及びその装置
US7328088B2 (en) 2003-07-23 2008-02-05 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for detecting position of mobile robot
CN100370272C (zh) * 2003-07-23 2008-02-20 Lg电子株式会社 用于检测移动式自动装置的位置的方法和装置
JP2013195405A (ja) * 2012-03-22 2013-09-30 Fujitsu Ltd 位置推定方法、装置及びプログラム
JP5716219B1 (ja) * 2014-02-13 2015-05-13 防衛省技術研究本部長 位置推定方法及び位置推定装置
JP2016178447A (ja) * 2015-03-19 2016-10-06 株式会社富士通アドバンストエンジニアリング 同期装置、同期システム、同期方法および同期プログラム
JP2019090700A (ja) * 2017-11-15 2019-06-13 株式会社東芝 位置計測装置および位置計測方法
CN117111070A (zh) * 2023-10-19 2023-11-24 广东海洋大学 基于声呐和激光的水下目标定位方法及其装置
CN117111070B (zh) * 2023-10-19 2023-12-26 广东海洋大学 基于声呐和激光的水下目标定位方法及其装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Holm Ultrasound positioning based on time-of-flight and signal strength
US20110025494A1 (en) Relative Location Determination of Mobile Sensor Nodes
GB2128328B (en) Locating a towed marine object acoustically
JP2013506116A (ja) 海底輪郭を測定するための方法と装置
JPH02102477A (ja) 超音波測距装置
RU2484492C1 (ru) Гидроакустический комплекс для измерения координат источника звука в мелком море
US7362655B1 (en) Time-synchronous acoustic signal ranging system and method
RU2649073C1 (ru) Способ определения координат подводного объекта гидроакустической системой подводной навигации с юстировочным маяком
RU2451300C1 (ru) Гидроакустическая навигационная система
JPH11231039A (ja) マルチユーザ水中位置出し装置
US9100317B1 (en) Self surveying portable sensor nodes
EA035249B1 (ru) Система обнаружения и способ контроля положения трубопровода в дне водной массы
JP4266669B2 (ja) バイスタティック方位検出システム及び検出方法
KR100331182B1 (ko) 음원의 위치추적 시스템
KR100897413B1 (ko) 표적물의 위치 감지 장치 및 방법
JP2002131426A (ja) 超音波センサ装置
JPH0720223A (ja) 無人搬送車の測位装置
KR101858153B1 (ko) 초음파분석기
Khyam et al. High precision ultrasonic positioning using phase correlation
JP2002350536A (ja) 障害物検知装置
CN112649789A (zh) 基于高功率低频宽带脉冲声源的水下远程定位技术
Walter et al. An accurate compact ultrasonic 3D sensor using broadband impulses requiring no initial calibration
CN112558003A (zh) 一种基于矢量定向和测距的水声网络拓扑感知方法
RU2158431C1 (ru) Гидроакустическая синхронная дальномерная навигационная система для мелкого моря
KR100757102B1 (ko) 로봇 청소기에서 거리 측정 방법 및 그 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Effective date: 20031216

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

A521 Written amendment

Effective date: 20040206

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523