JP2019196377A - 腫瘍治療のための抗体組成物 - Google Patents
腫瘍治療のための抗体組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019196377A JP2019196377A JP2019130949A JP2019130949A JP2019196377A JP 2019196377 A JP2019196377 A JP 2019196377A JP 2019130949 A JP2019130949 A JP 2019130949A JP 2019130949 A JP2019130949 A JP 2019130949A JP 2019196377 A JP2019196377 A JP 2019196377A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- human
- antibody
- amino acid
- seq
- acid sequence
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K16/00—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
- C07K16/46—Hybrid immunoglobulins
- C07K16/468—Immunoglobulins having two or more different antigen binding sites, e.g. multifunctional antibodies
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K16/00—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
- C07K16/18—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
- C07K16/28—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
- C07K16/2887—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against CD20
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K39/00—Medicinal preparations containing antigens or antibodies
- A61K39/395—Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P17/00—Drugs for dermatological disorders
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P35/00—Antineoplastic agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P35/00—Antineoplastic agents
- A61P35/02—Antineoplastic agents specific for leukemia
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P7/00—Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K16/00—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
- C07K16/18—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
- C07K16/28—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
- C07K16/2803—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K16/00—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
- C07K16/18—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
- C07K16/28—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
- C07K16/2803—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
- C07K16/2809—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily against the T-cell receptor (TcR)-CD3 complex
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K39/00—Medicinal preparations containing antigens or antibodies
- A61K2039/505—Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/20—Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
- C07K2317/24—Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin containing regions, domains or residues from different species, e.g. chimeric, humanized or veneered
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/30—Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
- C07K2317/31—Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency multispecific
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/30—Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
- C07K2317/33—Crossreactivity, e.g. for species or epitope, or lack of said crossreactivity
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/50—Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
- C07K2317/51—Complete heavy chain or Fd fragment, i.e. VH + CH1
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/50—Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
- C07K2317/52—Constant or Fc region; Isotype
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/50—Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
- C07K2317/52—Constant or Fc region; Isotype
- C07K2317/522—CH1 domain
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/50—Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
- C07K2317/52—Constant or Fc region; Isotype
- C07K2317/524—CH2 domain
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/50—Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
- C07K2317/52—Constant or Fc region; Isotype
- C07K2317/526—CH3 domain
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/50—Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
- C07K2317/52—Constant or Fc region; Isotype
- C07K2317/53—Hinge
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/50—Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
- C07K2317/56—Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/50—Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
- C07K2317/56—Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
- C07K2317/565—Complementarity determining region [CDR]
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/60—Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments
- C07K2317/66—Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments comprising a swap of domains, e.g. CH3-CH2, VH-CL or VL-CH1
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/70—Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
- C07K2317/71—Decreased effector function due to an Fc-modification
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/70—Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
- C07K2317/73—Inducing cell death, e.g. apoptosis, necrosis or inhibition of cell proliferation
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/70—Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
- C07K2317/73—Inducing cell death, e.g. apoptosis, necrosis or inhibition of cell proliferation
- C07K2317/732—Antibody-dependent cellular cytotoxicity [ADCC]
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/70—Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
- C07K2317/73—Inducing cell death, e.g. apoptosis, necrosis or inhibition of cell proliferation
- C07K2317/734—Complement-dependent cytotoxicity [CDC]
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/90—Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
- C07K2317/92—Affinity (KD), association rate (Ka), dissociation rate (Kd) or EC50 value
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Immunology (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Public Health (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Hematology (AREA)
- Oncology (AREA)
- Dermatology (AREA)
- Diabetes (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Mycology (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Peptides Or Proteins (AREA)
- Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
- Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
- Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
Abstract
Description
その抗原結合性断片を提供する。
れる。本発明の抗CD3抗体を含む追加の併用療法、及び併用製剤が本明細書の他の箇所に開示される。
抗体の使用を提供するものであり、ここでの前記二重特異的抗体は、ヒトCD3に結合する第一の抗原結合性ドメイン、ヒトCD20に結合する第二の抗原結合性ドメイン、並びに前記第一及び第二の抗原結合性ドメインのそれぞれに繋がれたキメラFcドメインを含んでいる。幾つかの場合において、前記B細胞はプレBリンパ球、成熟Bリンパ球、またはB細胞非ホジキンリンパ腫細胞である。
るか、または不完全に反応する腫瘍に罹患している。幾つかの場合、前記被験者は、二重特異的抗体の投与の少なくとも1日前ないし1年前に、抗CD20単一特異性抗体療法を受けている。幾つかの場合、前記抗CD20単一特異性抗体療法は、抗CD20単一特異性抗体を含むか、または該抗体からなる。幾つかの場合において、前記抗CD20単一特異性抗体はリツキシマブである。幾つかの場合において、前記被験者において腫瘍の負担を軽減し、腫瘍の退縮を生じさせ、腫瘍増殖を阻害し、または腫瘍の発生を減少させるために十分な前記量は、約0.001mg/kg〜約1mg/kgである。幾つかの場合において、前記被験者において腫瘍の負担を軽減し、腫瘍の退縮を生じさせ、腫瘍増殖を阻害し、または腫瘍の発生を減少させるために十分な前記量は、約0.4mg/kgである。
前記CD3抗原結合性ドメインに含まれる同じLCVR)とペアになった抗CD20抗体由来のHCVRを含む第二の抗原結合性ドメインを含むように構築される。換言すれば、本明細書で開示される典型的な分子において、抗CD20抗体由来のHCVRと抗CD3抗体由来のLCVRとのペアリングは、CD20に特異的に結合するが、CD3には結合しない抗原結合性ドメインを創成する。このような実施形態では、前記第一及び第二の抗原結合性ドメインは、異なる抗CD3及び抗CD20・HCVRを含むが、共通の抗CD3・LCVRを共有する。
少なくとも99%の配列同一性を有するその実質的に類似の配列を有する重鎖CDR1(HCDR1)ドメイン;配列番号14を含むアミノ酸配列、または少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも98%または少なくとも99%の配列同一性を有するその実質的な類似配列を有する重鎖CDR2(HCDR2)ドメイン;配列番号20を含むアミノ酸配列、またはその少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも98%または少なくとも99%の配列同一性を有する実質的に類似の配列を有する軽鎖CDR1(LCDR1)ドメイン;及び配列番号22を含むアミノ酸配列、または少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも98%または少なくとも99%の配列同一性を有するその実質的な類似配列を有する軽鎖CDR2(LCDR2)ドメインを具備している。
または少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも98%または少なくとも99%の配列同一性を有するその実質的な類似配列を有する重鎖CDR1(HCDR1)ドメイン;配列番号6のアミノ酸配列、または少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも98%または少なくとも99%の配列同一性を有するその実質的な類似配列を有する重鎖CDR2(HCDR2)ドメイン;配列番号20のアミノ酸配列、または少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも98%または少なくとも99%の配列同一性を有するその実質的な類似配列を有する軽鎖CDR1(LCDR1)ドメイン;及び配列番号22のアミノ酸配列、または少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも98%または少なくとも99%の配列同一性を有するその実質的な類似配列を有する軽鎖CDR2(LCDR2)ドメインを具備する。
たCD20に特異的に結合する抗原結合性ドメインの何れかと組み合わされ、結合され、または会合されて、CD3及びCD20に結合する二重特異的抗原結合性分子を形成する。
、前記キメラヒンジ領域は、位置216〜236(EU番号付け)のアミノ酸配列残基を含む。キメラヒンジが位置228〜236(EU番号付け)のヒトIgG2下側ヒンジ部のアミノ酸配列PCPAPPVA(配列番号52)を含んだ、本発明の二重特異的抗体が構築される。一定の実施形態において、本発明の二重特異的抗体はキメラヒンジを含み、また該キメラヒンジの上側ヒンジ部は、IgG1上側ヒンジ部における位置216〜227(EU番号付け)のアミノ酸残基を含む。他の実施形態では、本発明の二重特異的抗体はキメラヒンジを含み、該キメラヒンジの上側ヒンジ部は、IgG4の上側ヒンジ部における位置216〜227(EU番号付け)のアミノ酸残基を含む。
VRをコードするヌクレオチド配列は、前記CH領域をコードするヌクレオチド配列に動作可能に連結される核酸分子と、(ii)前記抗体の第二の重鎖をコードする核酸分子であって、該核酸分子は配列番号2を含むHCVRをコードするヌクレオチド配列及びIgGのキメラCH領域をコードするヌクレオチド配列を含み、ここでの前記CH領域をコードするヌクレオチド配列は配列番号26、配列番号28、配列番号30及び配列番号32をコードするヌクレオチド配列を含み、前記HCVRをコードするヌクレオチド配列は前記CH領域をコードするヌクレオチド配列に動作可能に連結される核酸分子をトランスフェクトすることと、(c)前記宿主細胞内で(a)及び(b)の核酸分子を共発現させることによって前記抗体を作製することによる方法を提供する。幾つかの場合に、当該方法は更に、工程(b)の前記宿主細胞を培養する工程(ここで抗体が細胞培地中に分泌される)、及びこの細胞培地から前記抗体を単離する工程を含む。
第二の抗原結合性ドメインと、前記第一及び第二の抗原結合性ドメインの各々に繋がれたキメラFcドメインを具備し、また前記癌を治療または緩和することは、(a)前記被験者において腫瘍増殖を抑制すること、(b)前記被験者においてB細胞溶解を媒介すること、(c)前記被験者においてB細胞癌を治療すること、(d)前記被験者においてCD20発現が陽性の癌を治療すること、または(e)前記被験者においてCD20を発現するメラノーマ癌を治療することを包含する。
ものでないことが理解されるべきである。
ここで用いられる「CD3」の表現は、多分子T細胞受容体(TCR)の一部としてT細胞上で発現される抗体であって、2〜4の受容体鎖、即ち、CD3イプシロン、CD3デルタ、CD3ゼータ、及びCD3ガンマの会合から形成されるホモ二量体またはヘテロ二量からなる抗原を意味する。本明細書においてタンパク質、ポリペプチド及びタンパク質断片への全ての言及は、非ヒト種に由来するものとして明示的に特定されない限り、それぞれのタンパク質、ポリペプチドまたはタンパク質断片のヒトバージョンを指称することが意図されている。従って、「CD3」の表現は、非ヒト種由来である(例えば「マウスCD3」、「サルCD3」等)として明示的に特定されない限り、ヒトCD3を意味する。
体、並びにCD3に結合する第一のアーム及び第二の(標的)抗原に結合する第二のアームを備えた二重特異的抗体が含まれ、ここでの抗CD3アームは、本明細書の表1または表2に記載のHCVR/LCVRまたはCDR配列の何れかを含んでいる。抗CD3二重特異的抗体の例は、本明細書の他の箇所に記載されている。「抗原結合性分子」の用語には、例えば二重特異的抗体を含む抗体、及び抗体の抗原結合性断片が含まれる。典型的な抗CD3抗体はまた、US2007/0280945A1、及び2013年9月19日に出願されたPCT国際出願第PCT/US13/60511に記載されており、それらの各々を本明細書の一部として援用する。
利用可能な日常的な技術を用いて、本発明の抗体の抗原結合性断片との関連において使用するために適合させることができる。
、6以下、4以下等の保存性アミノ酸置換を備えたHCVR、LCVR、及び/またはCDRアミノ酸配列を有する抗CDR抗体を含むものである。
接に関連したポリペプチド間の配列相同性を決定するため、または野生型タンパク質とその変異タンパク質の間の配列相同性または配列同一性を決定するために、デフォルトのパラメータと共に使用することができる。例えば、GCGバージョン6.1を参照されたい。ポリペプチド配列はまた、デフォルトまたは推奨パラメータを用いたFASTA、GCGバージョン6.1のプログラムを使用して比較することができる。FASTA(例えば、FASTA2及びFASTA3)は、問合せ配列と検索配列の間の最良の重複領域の整列及びパーセント配列同一性を提供する(Pearson(2000)supra)。異なる生物由来の多数の配列を含むデータベースと本発明の配列とを比較する別の好ましいアルゴリズムは、デフォルトパラメータを使用したコンピュータープログラムBLAST、特にBLASTP又はTBLASTNである。例えば、Altschulら(1990) J.Mol.Biol.215:403−410、及びAltschulら(1997) Nucleic Acids Res.25:3389−402を参照されたい。
本発明の抗体は、二重特異性または多重特異性であることができる。多重特異性抗体は、一つの標的ポリペプチドの異なるエピトープに対して特異的であってよく、または2以上の標的ポリペプチドについての特異的な抗原結合ドメインを含んでよい。例えば、Tutt ら,1991,J.Immunol.147:60−69;Kuferら,2004,Trends Biotechnol.22:238−244を参照されたい。本発明の抗CD3×CD20抗体は、別の機能性分子、例えば別のペプチドまたはタンパク質に連結することができ、またはこれと同時発現させることができる。例えば、抗体またはその断片は、別の抗体または抗体断片のような1以上の他の分子実体に機能的に連結されて(例えば、化学的カップリング、遺伝子融合、または非共有結合その他によって)、追加の結合特異性を備えた二重特異的抗体または多重特異性抗体を生じることができる。
Tn)、TRP−1、TRP−2、チロシナーゼ、及びウロプラキン−3が含まれる。
分子複合体を意味する。該二重特異的抗原結合性分子内における各抗原結合性ドメインは、単独で、または1以上の追加のCDR及び/またはFRとの組み合わせにおいて、特定の抗原に特異的に結合する少なくとも一つのCDRを備えている。本発明の文脈において、第一の抗原結合性ドメインは第一の抗原(例えば、CD3)に特異的に結合し、第二の抗原結合ドメインは第二の異なる抗原(例えば、CD20)に特異的に結合する。
インツー・ホール等と共通の軽鎖)、交差Mab、交差Fab、(SEED)ボディー、ロイシンジッパー、デュオボディー(Duobody)、IgG1/IgG2、二重作用性Fab(DAF)−IgG、及びMab2二重特異性フォーマットが含まれる(上記フォーマットの論評については、例えば、Kleinら2012,mAbs 4:6,1−11、及びそこに引用された参考文献を参照されたい)。
本発明の抗体及び二重特異的抗原結合性分子は、対応する個々の抗原結合性ドメインが由来する生殖細胞系配列と比較したときに、重鎖及び軽鎖可変ドメインのフレームワーク及び/またはCDR領域において1以上のアミノ酸の置換、挿入及び/または欠失を含んでいてよい。このような変異は、本明細書に開示されたアミノ酸配列を、例えば、公共の抗体配列データベースから入手可能な生殖細胞系配列に比較することによって容易に確認することができる。本発明の抗原結合性分子は、本明細書に開示した典型的なアミノ酸配列の何れかに由来する抗原結合性ドメインを含んでおり、ここでの1以上のフレームワーク及び/またはCDR領域内の1以上のアミノ酸配列は、前記抗体が由来する生殖細胞系配列の対応する残基へと変異され、または別のヒト生殖細胞系配列の対応する残基へと変異され、または対応する生殖系残基の保存的アミノ酸置換へと変異される(このような配列変化は本明細書では一纏めに「生殖細胞系変異」と称する)。当業者は、本明細書に開示された重鎖及び軽鎖可変領域配列で開始して、1以上の個々の生殖細胞系変異またはそれらの組み合わせを含む、多数の抗体及び抗原結合性断片を製造することができる。一定の実施形態において、VH及び/またはVLドメイン内のフレームワーク及び/またはCDR残基の全部が、当該抗原結合性ドメインが最初に誘導された起源としての生殖細胞系配列に見られる残基へと戻し変異される。他の実施形態においては、特定の残基のみが元の生殖細胞系配列へと戻し変異され、例えば、FR1の最初の8アミノ酸内またはFR4の最後の8アミノ酸内に見られた突然変異された残基のみ、或いは、CDR1、CDR2またはCDR3内で見られた変異した残基のみが戻し変異される。他の実施形態では、1以上のフレームワーク及び/またはCDR残基(複数可)が、異なる生殖細胞系配列(即
ち、前記抗原結合性ドメインが最初に誘導された生殖細胞系配列とは異なる生殖細胞系配列)の対応する残基へと変異される。更に、前記抗原結合性ドメインは、フレームワーク及び/またはCDR領域内の2以上の生殖細胞系変異の任意の組み合わせを含んでいてよく、例えば、ここでは一定の個々の残基が特定の生殖細胞系配列の対応する残基に変異される一方、前記元の生殖細胞系配列とは異なる一定の他の残基は維持されるか、または異なる生殖細胞系配列の対応する残基へと変異される。一旦得られたら、1以上の生殖細胞系変異を含む抗原結合性ドメインは、1以上の所望の特性、例えば改善された結合特異性、増大した結合親和性、改善もしくは向上されたた拮抗剤もしくはアゴニストとしての生物学的特性(場合に応じて)、低下した免疫原性等に関して容易に試験することができる。この一般的方法で得られた1以上の抗原結合性ドメインを含む二重特異的抗原結合性分子は、本発明の範囲内に包含されるものである。
ds Res.25:3389−402を参照されたい。
本発明には、pH依存的結合特性を備えた、抗CD3/抗CD20二重特異的抗体が含まれる。例えば、本発明の抗CD3抗体は、中性pHと比較して、酸性pHではCD3に対して低下した結合を示す可能性がある。或いは、本発明の抗CD3抗体は、中性pHと比較して、酸性pHではCD3に対する増強した結合を示す可能性がある。「酸性pH」の表現には、約6.2未満のpH値、例えば約6.0、5.95、5.9、5.85、5.8、5.75、5.7、5.65、5.6、5.55、5.5、5.45、5.4、5.35、5.3、5.25、5.2、5.15、5.1、5.05、5.0、またはそれ以下のpH値が含まれる。本明細書で使用するとき、「中性pH」の表現は、約7.0〜約7.4のpHを意味する。「中性pH」の表現には、約7.0、7.05、7.1、7.15、7.2、7.25、7.3、7.35、及び7.4のpH値が含まれる。
本発明の抗CD3/抗CD20二重特異的抗原結合性分子及び抗体は、別のIgGアイソタイプに由来するIg重鎖のヒンジ−CH2−CH3定常ドメインのようなキメラFcドメインを具備するように、またFc受容体結合及び活性化に関するユニークな特性を有するように提供される。本発明の一定のFcドメインは、キメラヒンジを具備するように操作される。
性に比較して、特定の分子(例えば抗体)のその相互作用パートナー分子(例えば受容体X)に対するより高い結合親和性(またはKD)は、より大きいKD値(より低い、または弱い親和性)をより小さいKD(より高く、またはより強い親和性)で除することにより決定される結合比として表すことができ、例えば、場合によっては5倍または10倍大きい結合親和性として表される。
フェクター機能、例えば、細胞傷害性、補体依存性細胞傷害性(CDC)、または抗体依存性細胞傷害性(ADCC)である。一実施形態では、前記低下または変更されるエフェクター機能は、補体依存性細胞傷害性である。別の実施形態では、前記低下または変更されるエフェクター機能は、抗体依存性細胞傷害性である。他の実施形態では、前記低下または変更されるエフェクター機能は、標的細胞の細胞増殖である。
14倍、15倍、16倍、17倍、18倍、19倍、または20倍強い結合親和性を示す。
本発明には、そのヒトCD3及びCD20抗体に結合する抗体及びその抗原結合性断片が含まれる。例えば、本発明には、本明細書の実施例3に定義されたアッセイフォーマット(例えば、CD3×CD20抗体に対するJurkat細胞またはRaji細胞の結合を評価する)または実質的に類似のアッセイを使用して、インビトロ結合アッセイにより測定したときに、約60nM未満のEC50でJurkat細胞(CD3+)及びRaji細胞(CD20+)に結合する抗CD3×CD20抗体が含まれる。一定の実施形態において、本発明の抗体または抗原結合性断片は、例えば、本明細書の実施例4で定義されたアッセイ、または実質的に同様のアッセイのようなのアッセイフォーマット形式を使用してインビトロ結合アッセイにより測定されたときに、約75nM未満、約70nM未満、約65nM未満、約60nM未満、約50nM未満、約40nM未満、約30nM未満、または約25nM未満のEC50で、細胞(例えば、Jurkat細胞及び/またはRaji細胞)の表面上のCD3またはCD20に結合する。
満のパーセント細胞傷害性(%細胞傷害性または%細胞溶解)でRaji細胞またはDaudi細胞(CD20を発現する)のCDC死滅を誘導する、抗CD3×CD20抗体が含まれる。一定の実施形態において、本発明の抗体または抗原結合断片は、例えば本明細書の実施例6に定義したアッセイフォーマット、または実質的に類似のアッセイを使用してインビトロの補体媒介性細胞死滅アッセイにより測定したときに、約45%未満、約40%未満を、約35%未満、約30%未満、約25%未満、約20%未満、約15%未満、約10%未満、約5%未満、約1%未満、バックグラウンド細胞傷害性未満、または検出不能な細胞傷害性のパーセント細胞傷害性で、CDC細胞の死滅(例えば、Raji細胞またはDaudi細胞の補体媒介性の死滅)を誘導する。
Μ未満、約125μΜ未満、約123μΜ未満、約120μΜ未満、約110μΜ未満、約100μΜ未満、約90μΜ未満、約80μΜ未満、約70μΜ未満、約60μΜ未満、約50μM未満、約40μM未満のKDでヒトFcγRIIBに結合する抗体及び抗体の抗原結合性断片が含まれる。
本発明の抗原結合性分子が結合するCD3またはCD20上のエピトープは、CD3タンパク質の3以上(例えば、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20またはそれ以上)のアミノ酸の単一の連続配列からなり得るものである。或いは、該エピトープは、CD3またはCD20の複数の非連続的なアミノ酸(またはアミノ酸配列)からなることもあり得る。本発明の抗体は、単一のCD3鎖(例えば、CD3イプシロン、CD3デルタまたはCD3ガンマ)内に含まれるアミノ酸と相互作用することができ、または2以上の異なるCD3鎖のアミノ酸と相互作用することができる。本明細書で使用する「エピトープ」の用語は、パラトープとして知られる抗体分子の可変領域中の特定の抗原結合部位と相互作用する抗原決定基を意味する。単一の抗原は、複数のエピトープを有することができる。従って、異なる抗体は、抗原上の異なる領域に結合してよく、また異なる生物学的効果を有することができる。エピトープは高次構造または線状の何れであってもよい。高次構造エピトープは、直鎖状ポリペプチド鎖の異なるセグメントからの空間的に並置されたアミノ酸によって生成される。線状エピトープは、ポリペプチド鎖において隣接するアミノ酸残基により生成されたものである。一定の状況において、エピトープは、前記抗原上の糖部分、ホスホリル基、またはスルホニル基を含んでいてよい。
mistry 267(2):252−259;Engen and Smith(2001) Anal.Chem.73:256A−265A]を参照のこと。抗原/抗体複合体のX線結晶学もまた、エピトープマッピングのため使用され得る。
鎖可変領域(LCVR)を含んでいる。
(またはCD20)への結合について競合すると結論される。当業者が理解するように、参照抗原結合性分子との結合について競合する抗体は、必ずしも前記参照分子と同じエピトープには結合せず、重畳または隣接するエピトープに結合することによって前記参照抗体の結合を立体的にブロックする可能性がある。
特定の抗原に対して特異的な抗原結合性ドメインは、当技術分野において知られた任意の抗体作製技術により調製することができる。一旦得られたら、二つの異なる抗原(例えばCD3及びCD20)に特異的な二つの異なる抗原結合性ドメインは、ルーチンの方法を使用して本発明の二重特異的抗原結合性分子を製造するために、相互に適切に配置することができる。(本発明の二重特異的抗原結合性分子を構築できる例示的な二重特異的抗体フォーマットの議論は、本明細書の他の箇所に提供される)。一定の実施形態において、本発明の多重特異的な抗原結合性分子の個々の成分(例えば、重鎖及び軽鎖)の1以上は、キメラ抗体、ヒト化抗体または完全なヒト抗体に由来する。そのような抗体を作製するための方法は、当該分野において周知である。例えば、本発明の二重特異的抗原結合性分子の1以上の重鎖及び/または軽鎖は、VELOCIMMUNE(商標)の技術を用いて調製することができる。VELOCIMMUNE(商標)技術を用いて、ヒト可変領域及びマウス定常領域を有する、特定の抗原(例えばCD3及びCD20)に対する高親和性のキメラ抗体が最初に単離される。該抗体は、親和性、選択性、エピトープ等を含む望ましい特性について、特徴付け及び選択される。該マウス定常領域を望ましいヒト定常領域で置換して、本発明の二重特異的抗原結合性分子に組み込むことができる完全なヒト重鎖及び/または軽鎖を作製することができる。
本発明は、本明細書に開示される典型的な分子のものと異なるが、CD3及び/またはCD20に結合する能力を保持したアミノ酸配列を有する抗原結合性分子を包含する。このような変異体分子は、親配列と比較したときに1以上のアミノ酸の付加、欠失、または置換を含み得るが、前記で記載した二重特異的抗原結合性分子のものと実質的に等価な生物学的活性を示すことができる。
に重要でないと看做されるので、生物学的同等製剤と看做すことができる。
本発明の一定の実施形態によれば、他の種由来のCD3ではなく、ヒトCD3に結合する抗原結合性分子が提供される。また、他の種由来のCD20ではなく、ヒトCD20に結合する抗原結合性分子も提供される。本発明はまた、ヒトCD3及び1以上の非ヒト種由来のCD3に結合する抗原結合性分子;及び/またはヒトCD20及び1以上の非ヒト種由来のCD20に結合する抗原結合性分子を包含するものである。
本発明は、細胞毒、化学療法薬、免疫抑制剤または放射性同位体のような治療部分に結合された抗原結合性分子(「免疫複合体」)を包含する。細胞傷害性剤には、細胞に有害な任意の薬剤が含まれる。免疫複合体を形成するための適切な細胞傷害性剤及び化学療法剤の例が、当該技術において知られている(例えば、WO05/103081を参照されたい)。
本明細書で使用するとき、「有効量」及び「治療的有効量」の用語は、毒性、刺激、またはアレルギー反応のような過度の有害な副作用を伴うことなく、所望の治療応答を得るのに十分な活性治療薬の量を意味する。特定の「有効量」は、明らかに、治療される特定状態、患者の身体状態、治療される動物のタイプ、治療の期間、併用療法(もしあれば)の種類、及び用いられる特異的製剤、並びに化合物もしくはその誘導体の構造のような因子と共に変化するであろう。この場合、ある量は、限定されるものではないが、(a)腫瘍増殖(例えばB細胞癌)の阻害;及び(b)B細胞癌の反転または安定化の1以上がもたらされるならば、治療的に有効と看做されるであろう。
al.,1987,J.Biol.Chem.262:4429−4432参照)。導入方法としては、皮内、筋肉内、腹腔内、静脈内、皮下、鼻腔内、硬膜外、及び経口経路が含まれるが、これらに限定されない。組成物は、任意の便宜な経路によって、例えば輸液またはボーラス注射によって、上皮または皮膚粘膜(例えば、口腔粘膜、直腸及び腸粘膜など)を介した吸収によって投与されてよく、また、他の生物学的に活性な薬剤と一緒に投与されてよい。投与は全身的または局所的であることができる。
形については約10〜約250mgである。
本発明は、抗CD3抗体、またはCD3及び標的抗原(例えば、CD20)に特異的に結合する二重特異的抗原結合性分子を含有する治療用組成物を、それを必要性としている被験者に投与することを含む方法を包含する。該治療用組成物は、本明細書に開示された抗体または二重特異的抗原結合性分子、及び薬学的に許容される担体または希釈剤を含有することができる。本明細書で使用するとき、「それを必要としている被験者」の表現は、癌の1以上の症候または兆候を呈するヒトまたは非ヒト動物(例えば、腫瘍発現し、または以下で述べる何れかの癌に罹患している被験者は)を意味し、或いは、そうでなければCD20活性における阻害もしくは低下、またはCD20+B細胞の枯渇、またはCD20+B細胞腫瘍の退縮による恩恵を受けるヒトまたは非ヒト動物を意味する。
0.001mg/kg〜約1mg/kgである。他の実施形態において、前記投与量は、約0.4mg/kgです。他の実施形態では、前記投与量は、約0.04mg/kgである。更に他の実施形態では、前記投与量は約0.004mg/kgである。
本発明は、本明細書の何処かに記載した例示的抗体及び二重特異的抗原結合性分子の何れかを含有する医薬組成物を、1以上の追加の治療剤と組み合わせて投与することを含む方法を提供する。本発明の抗原結合性分子と組み合わせて投与することができる典型的な追加の治療剤には、例えば、EGFRの拮抗剤(例えば抗EGFR抗体[例えば、セツキシマブまたはパニツムマブ]またはEGFRの小分子阻害剤[例えば、ゲフィチニブまたはエルロチニブ])、Her2/ErbB2、ErbB3もしくはErbB4のような別のEGFRファミリーメンバーの拮抗剤(例えば、抗ErbB2、抗ErbB3もしくは抗ErbB4の抗体、またはErbB2、ErbB3、もしくはErbB4活性の小分子阻害剤)、EGFRvIIIの拮抗剤(例えば、EGFRIIIに特異的に結合する抗体)、cMET拮抗剤(例えば、抗cMET抗体)、IGF1R拮抗剤(例えば、抗IGF1R抗体)、B−raf阻害剤(例えば、ベムラフェニブ、ソラフェニブ、GDC−0879、PLX−4720)、PDGFR−α阻害剤(例えば、抗PDGFR−α抗体)、PDGFR−β阻害剤(例えば、抗PDGFR−β抗体)、VEGF拮抗剤(例えば、VEGF−Trap、例えば、US7,087,411参照[本明細書では「VEGF阻害融合タンパク質」とも言う]、抗VEGF抗体[例えば、ベバシズマブ]、VEGF受容体の小分子キナーゼ阻害剤[例えば、スニチニブ、ソラフェニブまたはパゾパニブ])、DLL4拮抗剤(例えばUS2009/0142354に開示されている抗DLL4抗体)、Ang2拮抗剤(例えば、H1H685PのようなUS2011/0027286に記載された抗Ang2に抗体)、FOLH1拮抗剤(例えば、抗FOLH1抗体)、PRLR拮抗剤(例えば、抗PRLR抗体)、STEAP1またはSTEAP2拮抗剤(例え
ば、抗STEAP1抗体または抗STEAP2抗体)、TMPRSS2拮抗剤(例えば、抗TMPRSS2抗体)、MSLN拮抗剤(例えば、抗MSLN抗体)、CA9拮抗剤(例えば、抗CA9抗体)、ウロプラキン拮抗剤(例えば、抗ウロプラキン抗体)、抗CTLA4抗体(例えばイピリムマブ(MDX−010))、一価CD20拮抗剤(例えば、リツキシマブのような一価の抗CD20抗体)等が含まれる。
Ifex(登録商標))、カルボプラチン(例えば、パラプラチン)、エトポシド(例えば、Etopophos(登録商標)、Toposar(登録商標)、VePesid(登録商標)、VP−16);「DHAP」:デキサメタゾン(例えば、Decadron(登録商標))、シタラビン(例えば、Cytosar−U(登録商標)、シトシンアラビノシド、ARA−C)、シスプラチン(例えば、プラチノール−AQ); 及び「ES
HAP」:エトポシド(例えば、Etopophos(登録商標)、Toposar(登録商標)、VePESID(商標)、VP−16)、メチルプレドニゾロン{例えば、Medrol(登録商標))、高用量シタラビン、シスプラチン(例えば、プラチノール(登録商標)−AQである)。
本発明の一定の実施形態によれば、抗原結合性分子(例えば、抗CD3抗体、またはCD20及びCD3に特異的に結合する二重特異的抗原結合性分子)の複数回投与は、定義された時間コースに亘って被験者に投与することができる。本発明のこの態様による方法
は、本発明の抗原結合性分子の複数回用量を、被験者に経時的に投与することを含んでいる。ここで用いるとき、「経時的に投与する」とは、抗原結合性分子の各用量が、異なる時点において、例えば予め定められた間隔(例えば時間、日数、週数または月数)で隔てられた異なる日に、前記被験者に投与されることを意味する。本発明は、前記患者に対して、抗原結合性分子の単回の初期用量と、続いて前記抗原結合性分子の1回以上の二次用量と、続いて任意に、抗原結合性分子の1回以上の三次用量を順次患者に投与することを含む方法を包含する。
2、121/2、13、131/2、14、141/2、15、151/2、16、161/2、17、
171/2、18、181/2、19、191/2、20、201/2、21、211/2、22、221/2、23、231/2、24、241/2、25、251/2、26、261/2、またはそれ以上後)に投与される。ここで用いるとき、本明細書で使用される「直前の用量」の語句は、経時的な複数回投与において、介在する用量を伴わない時系列において、その直後の用量の直前に投与される抗原結合性分子の用量を意味する。
本発明の抗CD3×CD20抗体はまた、例えば診断目的のために、サンプル中のCD3またはCD3発現細胞を検出及び/または測定するために使用できる。例えば、抗CD3×CD20抗体、またはその断片は、CD3の異常な発現(例えば、過剰発現、過少発
現、発現の欠如等)を特徴とする状態または疾患を診断するために使用することができる。CD3についての例示的な診断アッセイは、例えば、患者から得られた試料を本発明の抗CD3×CD20抗体と接触させることを含むことができ、ここでの前記抗体は検出可能な標識またはレポーター分子で標識される。或いは、非標識の抗CD3×CD20抗体は、それ自身が検出可能に標識された二次抗体と組み合わせて、診断用途で使用することができる。検出可能な標識またはレポーター分子は、3H、14C、32P、35S、または25Iのような放射性同位体;フルオレセインイソチオシアネート、またはローダミンのような蛍光性もしくは化学発光性部分;または、アルカリホスファターゼ、β−ガラクトシダーゼ、西洋ワサビペルオキシダーゼ、もしくはルシフェラーゼのような酵素であることができる。試料中のCD3を検出または測定するために用い得る特定の例示的なアッセイには、酵素結合免疫吸着アッセイ(ELISA)、ラジオイムノアッセイ(RIA)、及び蛍光活性化細胞ソーティング(FACS)が含まれる。
抗CD3または抗CD20抗体を単離するための幾つかの方法が知られている。US2007/0280945A1に記載されているように、以下の実施例で使用される完全ヒト抗CD3抗体は、骨髄腫細胞に融合させることなく、抗原陽性B細胞から直接単離された。
抗CD3特異的結合性ドメイン及び抗CD20特異的結合性ドメインを具備する二重特異的抗体が、前記標準的な方法論を使用して上記の配列を用いて構築され、ここでは抗CD3抗体由来の重鎖及び同族の軽鎖が、抗CD20抗体由来の重鎖と組み合わされた。
ェクター機能または他の特性を比較する目的で、野生型IgG1・Fcドメインを有する適合性対照抗体(即ち、本発明のCD3×CD20キメラFc抗体の抗原結合性ドメインに適合された)と呼ぶことができる。
キメラ重鎖、例えばキメラCH・IgG4(配列番号26)及びキメラCH・IgG1(配列番号30)の生成は、標準的なクローニング技術を用いて行った。先ず、キメラIgG4・CHは2段階PCR増幅法を介して生成された。2つのPCR断片、即ち、断片1及び2は、それぞれCH領域に隣接するプライマー対であるP1−P2及びP3−P4を用いて、野生型hIgG4CH・DNAを含む出発ベクター構築物pR001を用いて増幅させた。下記の表9を参照されたい。これらのプライマーは、望ましいIgG2の下側ヒンジ配列(これは配列番号52をコードする)、及び隣接する制限部位を前記断片の中に導入した。次いで、これら二つの断片は、PCRプライマーP2及びP4を用いて連結された。得られた配列をXho1−Not1制限部位を介してpR001の中に挿入して、IgG2下側ヒンジ配列を有するキメラIgG4・CHを含んだベクター構築物pR002生成した。配列は、プライマーP10及びP11を用いて確認した。
Jurkat細胞(CD3+、CD20−ヒトT細胞株)、Raji細胞(CD3−、CD20+ヒトB細胞株)、またはカニクイザルのPBMC(「mkT細胞」)に対する結合能力についてのFACS結合法を介して、CD3×CD20抗体wtFc(対照抗体4)を、実施例2に記載した単一特異性の対照抗体と比較した。
CD20を発現するRaji細胞に対してT細胞媒介性殺滅をリダイレクトさせるCD20×CD3二重特異的抗体の能力を、インビトロ細胞傷害アッセイで試験した。加えて、Fc/のFcR相互作用を介してU937細胞を死滅させる、二重特異的抗体の及び親抗CD3抗体の両方の能力についても研究した。
キメラCH領域を有するCD20×CD3二重特異的抗体(抗体1、抗体2)は、上記の実施例2で述べたように、エフェクター機能を変化させ、または減少させるように操作された。IgG1アイソタイプ(対照Ab4)の野生型(WT)重鎖定常領域を備えた抗体と比較して、CH領域におけるアミノ酸置換は、IgFcがその受容体(複数可)に結合する能力を妨げることができる。従って、B細胞の活性化または食作用のような、シグナル伝達及び免疫応答は変更され得る。補体依存性細胞傷害性(CDC)(この実施例で)及び抗体依存性細胞媒介性細胞傷害(ADCC)エフェクター機能(実施例7参照)に対する、CH領域でのアミノ酸置換の影響が試験された。
%細胞傷害性=((LS−LSR)/(LMR−LSR))×100%
ここでのLSRは、ベースライン標的細胞発光であり、LMRは、ジギトニンにり溶解されたた細胞からの最大カルセイン放出である。細胞傷害性についてのEC50は、プリズムソフトウェア(GraphPad)を使用して決定した。数値は4パラメータ非線形回帰分析を用いて計算したものであり、これを表12、図5A及び図5Bに示す。
結果は、キメラ抗体が野生型IgG1・Fc対照抗体よりも弱いエフェクター応答をマウントすることを示している。
ADCCエフェクター機能に対する抗体1及び抗体2 vs.野生型CH領域(及び同一の可変領域)を備えた二重特異的抗体の効果を調べるために、FcγRIIIAのより高い親和性V対立遺伝子を発現するように操作された新鮮に単離された未刺激でCD56陽性のNK細胞もしくはNK92細胞を、キメラCH抗体(抗体1及び抗体2)及び野生型CH対照抗体(対象抗体4)の存在下に、カルセイン標識されたCD20陽性のRaji細胞またはDaudi細胞と共に播種した。標的細胞からのカルセインの放出をモニターし、パーセント細胞傷害性を決定した。パーセント細胞傷害性及びEC50は、上記のCDCアッセイについて述べたようにして計算した。結果を、表13ならびに図6A及び6Bに示す。
キメラ定常重鎖領域を有する抗CD3×抗CD20二重特異的抗体、抗体1抗体及び抗体2は、ヒト及びカニクイザルのFcγ受容体に対するその動的結合パラメータを決定するために、表面プラズモン共鳴(SPR)(Biacore社)技術を用いて分析された。アイソタイプ対照、即ち、wt−IgG1アイソタイプ対照及びwt−IgG4のCPPCアイソタイプ対照を、同様の方法で試験した。
抗体1及び抗体2の毒物動態プロファイルは、単回の30分IV注入を受け、続いて12週間の観察期間を経た雄のカニクイザル(3匹の動物/治療群)から、血液サンプルを入手することにより評価した。血清中の全薬物濃度の毒物動態分析用の血液サンプルは、投与前、並びに投与後5分、5時間、24時間、48時間、72時間及び168時間、14日、21日、35日、49日、66日及び84の時点で採取した。得られた血清サンプルを直接的酵素結合免疫吸着アッセイ(ELISA)により分析して、Ab1またはAb2の全薬物濃度を決定した。薬物動態学的パラメータを決定するために、非コンパートメント解析(フェニックスWinNonLin)を用いて被験製品の毒物動態を評価した。結果を表16に示す(AUC=濃度対時間曲線下のAUC面積;Cmax=観察された血清中の最大濃度)。
の2つの分子の見かけの最終半減期は、8.14〜14.0日であると推定された。データは、12週間の観察期間の大半に亘って、Ab1及びAb2に対する連続的な露出が全ての動物で維持され、また露出は治療グループ間で同等であったこと示している。被験物質での明白な免疫原性は認められなかった。抗体1、抗体2の全体的な薬物動態プロファイルは、カニクイザルに投与されたモノクローナル抗体に典型的である。
抗体1及び対照抗体4・CD3×CD20二重特異的抗体投与のインビボでの効力を決定するために、カニクイザルの末梢血中におけるCD20+B細胞レベルの変化を、単一特異性抗CD20抗体(対照Ab3)に比較して、抗CD3×CD20二重特異的抗体の投与後にFACSを介して調べた。研究は、次のように投与群あたり動物3匹の8投与群に編成した雄のカニクイザル(カニクイザル)で実施した:第1群は、プラセボ群(担体対照投与)であった;第2群は、単一特異性抗体(対照Ab3;リツキサン)を30ミリグラム/kgの用量(サルにおける30mg/kgは、最大臨床用量であると考えられ375mg/m2のヒト用量と同等である)で投与を受けた;第3群は、0.01mg/kgでの二重特異性CD3×CD20対照抗体4である;第4群−0.1mg/kgの抗体4;第5群−1mg/kgの抗体4;第6群−0.01mg/kgの抗体1;第7群−0.1mg/kgの抗体1;第8群−1mg/kgの抗体1。血液は、動物に投与する前の−7日及び4日に採血された。抗体医薬または担体(プラセボ)の用量は静脈内注入により投与され、血液は投与後第2、4及び7日に採血された。血液サンプルは、B細胞(CD20;表17)及びT細胞(CD3、下記参照)マーカーについてFACSにより分析され、これら細胞型の絶対数が決定された。
ンドルフ管の中で3分間インキュベートした。細胞を0.4×gで5分間遠心分離し、FACS洗浄液(PBS+3%FBS)で2回洗浄し、Fcブロック試薬を用いて室温で10分間ブロックした。次いで、細胞を4℃で30分間、hCD45及びCD20蛍光試薬に直接結合された抗体と共にインキュベートした。B細胞サブセット(CD20)またはT細胞サブセット(CD3)の定量的決定は、最初に、白血球(WBC)集団の輪郭を描くために、CD45蛍光染色及び側方散乱特性(SSC)境界決定(CD45ブライトSSCdim)からなる不均一ゲーティング戦略を用いて行われた。次いで、関連する蛍光標識された抗体(CD20・APC−Cy7の)の使用を介して、B細胞集団が同定された。染色後、FACSCantoサイトメーターによるFACS取得及びFlowJoソフトソフトウェアでの解析の前に、細胞を2回洗浄した。結果を、表17及び図11A及び11Bに示す。
特異性抗体の投与は、測定された最初の時点(2日目)までに、循環B細胞のベースラインレベルへの枯渇をもたらした。この枯渇は、プラセボ対照動物のコホートでは見られなかった。二重特異性コホートにおけるB細胞枯渇は、二重特異的抗体の1mg/kgの投与後1週間は維持され、また同様に、0.01及び0.10mg/kg用量の二重特異性コホートにおいてもB細胞枯渇が維持された。
に、及び動物番号I06872について第64日に観察される)。
カニクイザルのリンパ組織におけるCD20+B細胞レベルの変化を、単一特異性の抗CD20抗体(対照Ab3−リツキサン)と比較して、抗CD3×CD20二重特異的抗体抗体1または抗体4)の投与後にFACSを介して検査した。上記実施例10に概説した研究群1〜8と同様に、研究は、次のように投与群当たり動物3匹の8投与群に編成された雄カニクイザル(Macaca fascicularis)において行われた。抗体医薬及び担体の用量は静脈内注入により投与し、投与後第7日に動物を屠殺し、組織を採取した。組織サンプルは、白血球(CD45+)、特にB細胞(CD20+)マーカーについてFACSにより分析し、次いで、B細胞の%体積を決定した。
CD20二重特異的抗体の投与は、二重特異的コホートについて遥かに低用量(0.01から1.0mg/kg用量)で腸間膜リンパ節における組織B細胞の枯渇をもたらし、0.1mg/kg用量及び1mg/kg用量の二重特異的抗体は、単一特異性コホートにおけるよりも効率的なB細胞枯渇をもたらした。この枯渇は、プラセボ対照動物コホートでは見られなかった。CD20のための免疫組織化学的染色(データは示さず)時、残留B細胞は、単一特異性で処置された(リツキサン(登録商標)の30mg/kg)コホートのリンパ節において検出された。残留B細胞は、0.1〜1.0mg/kgの二重特異性抗CD3×CD20抗体の用量で処置したコホートから採取した組織では検出されなかった。これらのデータは、Ab1及びAb1がAb3より強いB細胞の殺傷深さを有することを示している。
A.CD20×CD3二重特異的抗体での治療は、NSGマウスにおけるRaji腫瘍増殖を抑制する
腫瘍増殖を減少させるのに選択された抗CD3×CD20二重特異的抗体の有効性を評価するために、ジャクソン研究所(バーハーバー、メイン州、米国)から購入したNSGマウス(NOD/LtSz−SCID/IL2Rγnullマウス)に、2×106個のRaji腫瘍細胞及び5×105個のヒトPBMCを皮下に同時移植した(第0日)。同じ日に、マウス(N=処置群あたり5匹のマウス)は、マウス当たり0.4、0.04または0.004mg/kgの腹腔内投与量の抗体1または対照抗体5(無関係な標的にIgG1抗体)の何れかで治療された。第0日で開始して、マウスは週2回、研究の残余のための薬物または担体の腹腔内投与で治療された。腫瘍の大きさはカリパスを用いて週に2回測定し、腫瘍体積は、体積=(長さ×幅2)/2として算出した。統計的解析は、GraphPadソフトウェアのPrism5.0(マッキントッシュ版)を用いて行った。
結果は、図7A〜7Fに示されている。これらの結果は、抗体1(CD3×CD20−キメラFc)が、同時移植されたヒト免疫細胞をもたないマウスにおいて、Raji腫瘍をターゲッティングし、試験された用量において完全な腫瘍増殖抑制をもたらした(図7C:0.4mg/kgのAb1;図7E:0.04mg/kgのAb1;図7F:0.004mg/kgのAb1)。この実施例は、CD3×CD20二重特異的抗体1での治療は、腫瘍移植の時点で開始して、腫瘍増殖を阻害するのに有効であったことを示している。Raji腫瘍の増殖は、0.4、0.04または0.004mg/kgの抗体1の用量を投与されたマウスにおいては、対照に比較して、23日まで完全に抑制されたままであった。また、抗体1または対照抗体は何れも、研究中のマウス体重に対して顕著な影響を持たなかった(データは示さず)。
実験においてIgG補充の有無にかかわらず、試験された時間に亘って完全な腫瘍増殖阻害を示している。
NSGマウスにおいて樹立された腫瘍を減少させることにおいて、選択された抗CD3×CD20二重特異的抗体の効果を評価した。NSGマウス(NOD/LtSz−scid/IL2Rγnullマウス)を、ジャクソン・ラボラトリーズ(バーハーバー、メイン州、米国)から購入し、HLA適合のRaji腫瘍細胞(2×106)及びヒトPBMC(5×105)と共に皮下に同時移植した(第15日)。腫瘍は、治療前の15日間に亘って宿主中で樹立された。マウスは、薬物投与の1日前(−1日)に、それぞれ5mgの補充mIgG2a・Fcを投与された。これらマウスはその後、該実験期間に亘って、マウス当たり5mgのmIgG2a・Fcを週1回投与された(第7日、第14日等)。薬物投与の前に、マウスは腫瘍サイズに従って二つの実験群に分けられた:第1群:〜200−400mm3、または第2群:〜500−900mm3。
a.第1群:〜200−400mm3腫瘍。第0日で開始して、4または5匹のマウスの幾つかのコホートは、それぞれ次のように指示された用量の薬物または担体で、週1回(即ち、第7日、第14日等)次のように治療された。
i.対照:担体のみ
ii.対照抗体5:0.4mg/kg
iii.抗体1(CD20×CD3−キメラFc):0.4mg/kg
b.第2群:〜500−900mm3腫瘍。第0日で開始して、4匹のマウスの幾つかのコホートは、それぞれ次のように指示された用量の薬物で、週1回(即ち、第7日、第14日等)治療された。
i.対照抗体5:0.4mg/kg
ii.抗体1(CD20×CD3−キメラFc):0.4mg/kg
選択されたCD3×CD20二重特異的抗体及び対照構築物が末梢血単核細胞(PBMC)を刺激し、増殖を誘導する能力を、ATP触媒定量法(CellTiter Glo(登録商標))を用いて評価した。PBMCの活性化は、細胞増殖を駆動するサイトカインの放出を生じる。
BMC(5×105/ウェル)を、CD3×CD20二重特異的抗体または対照抗体、及び市販の抗CD28抗体(ヒト:200ng/mL、カニクイザル:500ng/mL)の連続希釈物と共に、37℃で72時間インキュベートした。細胞をCell Titer Glo(登録商標)を用いて定量し、また細胞生存率の読取りとしての発光は、生存細胞を検出するためのVICTOR X5マルチラベルプレートリーダー(PerkinElmer社)を使用して測定した。細胞生存率(刺激されない細胞に対する刺激された細胞の誘導倍率)は、刺激された細胞の発光を刺激されない細胞のベースライン発光で割ることによって決定し、Prismソフトウェアを使用してグラフにした。結果を表19ならびに図18A及び18Bに要約する。
ヒトまたはカニクイザルPBMCを、それぞれフィコール・パックFicoll−Paque上で、またはリイホライト(Lympholyte)哺乳類細胞分離媒体を使用して単離した。単離されたPBMC(1×106細胞/mLのヒトPBMC、または5×106細胞/mLのカニクイザルPBM)は、それぞれ7日間及び21日間、組換えヒトIL−2(ヒトPBMCについては30U/mL、カニクイザルPBMCについては100U/mL)、及びT細胞活性化ビーズ(ヒトPBMCについては抗CD3/CD28、カニクイザルPBMCについては抗CD2/CD3/CD28)を含有する完全培地中(10%FBS、100U/mLのペニシリン、100μg/mLのストレプトマイシン、292μg/mLのL−グルタミンを補充したRPMI)の中で活性化された。CD20を発現するRaji細胞(2×106細胞/mL)を、37℃において30分間、8μΜカルセインAMで標識し、培地で3回洗浄した。カルセイン標識標的細胞(10,000〜20,000細胞/ウェル)を、活性化T細胞(1エフェクター/標的細胞比10)及び抗体1、抗体4または対照Ab5の連続希釈(ヒト濃度範囲:2nM〜0.00003nM、カニクイザル濃度範囲:6.6nM〜0.002pM)と共に、200μLの完全培地中に37℃において2時間播種した。インキュベーションの後、プレートを遠心分離し、蛍光分析のために上清を半透明の黒色透明底プレートに移した。パーセント細胞傷害性は、次式を用いて計算した。
調整された生存率=(R1/R2)*100
ここで、R1=[(B16F10.9/CD20)/バイスタンダー細胞(B16F10.9)]*100(但し、抗体の不存在で)
R2=同じ比率(但し、被験抗体の存在下で)
CD69+は、T細胞が活性化されていることを示す最も初期の誘導性細胞表面マーカーの一つである。T細胞活性化は、CD69のような特定の細胞表面マーカーの情報調節を調べることによって決定することができる。
体が、初期活性化マーカーCD69によって検出されたように、T細胞を顕著に活性化したことを示している
細胞クラスタリングフォーマットを使用して、CD3×CD20二重特異的抗体は、その二重特異性結合性アームを介して、T細胞を標的細胞(CD20+細胞)と架橋させることを決定した。エフェクター細胞をCFSEで24時間前染色し、CD20+細胞をバイオレット細胞追跡剤で前染色し、無関係の対照抗体(対照抗体5、無関係なIgG1アイソタイプ抗体)とのインキュベーションの後に、別々の象限へとゲーティングした。図22Aを参照されたい:これは無関係の抗体での治療のための細胞混合物中にクラスタリング(二重染色)は存在しないことを示す。CD3×CD20二重特異的抗体とのインキュベーション後、細胞クラスターは、CFSE及びバイオレットの両方での染色に起因して出現する(図22B参照、太字の四角で協調されているように、散乱プロット上の左上象限)。
T細胞の機能不全または枯渇は、腫瘍を有する宿主において起きる。Tim−3及びPD−1受容体は、慢性疾患状態において消耗したT細胞のマーカーとして同定されている。研究者であるSakuishi、Kら(J.Exp.Med.207(10):2187−2194、2010年)によると、Tim−3及びPD−1について陽性である腫瘍浸潤性リンパ球(TIL)(Tim−3+PD−1+TIL)は、増殖障害、並びにIL−2、TNF及びIFN−γを産生する障害により定義されるように、最も深刻な枯渇した表現型を示す。
から商業的に入手可能)の何れかに直接標識された抗体を使用したマーカー識別のために、生存するCD45+CD3+T細胞画分が選択された。Tim−3+PD−1+細胞は、未治療の動物の血液中における循環T細胞の主要な画分であった。しかし、CD20×CD3二重特異的抗体(抗体1)で治療された動物の血液中のT細胞は、Tim−3+PD−1+細胞の低い画分を示した。
NSGマウスにおいて樹立された腫瘍を減少させるうえでの、選択された抗CD3×CD20二重特異的抗体の有効性を評価した。NSGマウス(NOD/LtSz−scid/IL2Rvnullマウス、ジャクソン研究所)を、Raji腫瘍細胞(2×106)及びヒトPBMC(5×105)(第−14日)と同時皮下移植した(上記実施例12Bと同様)。
研究者等は、このようなCD20+メラノーマ細胞のような、患者におけるメラノーマ癌の特定の亜集団は、腫瘍開始特性及び疾患再発の高いリスクを表す可能性がある(Pineら.Mol Ther.20(5):1056−1062,2012,epub 2012 Feb21)。CD20×CD3二重特異的抗体Ab1は、それが免疫コンピテントなマウスにおいてhCD20形質導入B16F10.9(B16F10.9/CD20)腫瘍増殖を有意に遅延させたので、CD20を発現するB16F10.9腫瘍細胞に対して強力な活性を示した。
Claims (165)
- 被験者における腫瘍増殖を抑制するための二重特異的抗体の使用であって、前記二重特異的抗体は、ヒトCD3に結合する第一の抗原結合性ドメイン、ヒトCD20に結合する第二の抗原結合性ドメイン、及び第一及び第二の抗原結合性ドメインのそれぞれに繋がれたキメラFcドメインを含んでいる前記使用。
- 請求項1に記載の使用であって、腫瘍増殖を抑制することは、(a)被験者における腫瘍増殖を阻害し、(b)被験者における腫瘍のサイズを減少させ、または(c)被験者における腫瘍の数を減少させる前記使用。
- B細胞溶解を媒介するための二重特異的抗体の使用であって、前記二重特異的抗体は、ヒトCD3に結合する第一の抗原結合性ドメインと、ヒトCD20に結合する第二の抗原結合性ドメインと、前記第一及び第二の抗原結合性ドメインのそれぞれに繋がれたキメラFcドメインを具備する前記使用。
- 請求項3に記載の使用であって、前記B細胞はプレBリンパ球、成熟Bリンパ球、またはB細胞非ホジキンリンパ腫細胞である前記使用。
- 被験者におけるB細胞癌を治療するための二重特異的抗体の使用であって、前記二重特異的抗体は、ヒトCD3に結合する第一の抗原結合性ドメインと、ヒトCD20に結合する第二の抗原結合性ドメインと、前記第一及び第二の抗原結合性ドメインのそれぞれに繋がれたキメラFcドメインを具備する前記使用。
- 請求項5に記載の使用であって、前記B細胞癌は、濾胞性リンパ腫、B細胞慢性リンパ球性白血病、B細胞リンパ芽球性リンパ腫、ホジキンリンパ腫、非ホジキンリンパ腫、瀰漫性大細胞型B細胞リンパ腫、辺縁帯リンパ腫、マントル細胞リンパ腫、ヘアリー細胞白血病及びバーキットリンパ腫からなる群から選択される前記使用。
- 請求項5または6に記載の使用であって、前記被験者は(a)抗CD20単一特異性療法単独、または(b)リツキシマブ単剤療法に対して抵抗性であるか、または不完全に反応する腫瘍に罹患している前記使用。
- 請求項5〜7の何れか1項に記載の使用であって、前記被験者は、二重特異的抗体の投与の少なくとも1日ないし1年前に、抗CD20単一特異性抗体療法を受けている前記使用。
- 請求項7に記載の使用であって、前記抗CD20単一特異性療法は、抗CD20単一特異性抗体を含むか、または該抗体からなる前記使用。
- 請求項9に記載の使用であって、前記抗CD20単一特異性抗体はリツキシマブである前記使用。
- 被験者においてB細胞癌を治療するための二重特異的抗体の使用であって、(a)抗CD20単一特異性療法単独に対して抵抗性、または不完全に応答する癌に罹患している被験者を選択することと、(b)前記被験者に対して、ヒトCD3に結合する第一の抗原結合性ドメイン、ヒトCD20に結合する第二の抗原結合性ドメイン、並びに前記第一及び第二の抗原結合性ドメインのそれぞれに繋がれたキメラFcドメインを具備する治療的量の二重特異的抗体を投与することを含む前記使用。
- 請求項11に記載の使用であって、前記被験者は、抗CD20単一特異性療法に対して抵抗性であるか、耐性であるか、または不完全に反応する腫瘍を有することに基づいて選択される前記使用。
- 請求項11または12に記載の使用であって、抗CD20単一特異性療法は、抗CD20単一特異性抗体を含むか、または該抗体からなる前記使用。
- 請求項13に記載の使用であって、前記抗CD20単一特異性抗体はリツキシマブである前記使用。
- 請求項5〜14の何れか1項に記載の使用であって、前記B細胞癌はリンパ腫である前記使用。
- 請求項15に記載の使用であって、前記リンパ腫は非ホジキンリンパ腫(NHL)である前記使用。
- 請求項5〜14の何れか1項に記載の使用であって、前記B細胞癌は慢性リンパ性白血病(CLL)である前記使用。
- 被験者においてB細胞癌を治療するための二重特異的抗体の使用であって、前記二重特異的抗体は、ヒトCD3に結合する第一の抗原結合性ドメインと、ヒトCD20に結合する第二の抗原結合性ドメインと、前記第一及び第二の抗原結合性ドメインのそれぞれに繋がれたキメラFcドメインを具備し、また前記二重特異的抗体は、前記被験者において腫瘍の負担を軽減し、腫瘍退縮を生じさせ、腫瘍増殖を阻害し、または腫瘍発生を減少させるのに十分な量で投与される前記使用。
- 請求項18に記載の使用であって、前記B細胞癌は、濾胞性リンパ腫、B細胞慢性リンパ球性白血病、B細胞リンパ芽球性リンパ腫、ホジキンリンパ腫、非ホジキンリンパ腫、瀰漫性大細胞型B細胞リンパ腫、辺縁帯リンパ腫、マントル細胞リンパ腫、ヘアリー細胞白血病及びバーキットリンパ腫からなる群から選択される前記使用。
- 請求項18または19に記載の使用であって、前記被験者は、抗CD20単一特異性療法単独に対して抵抗性であるか、または不完全に反応する腫瘍に罹患している前記使用。
- 請求項20に記載の使用であって、前記被験者は、リツキシマブ単剤療法に対して抵抗性であるか、または不完全に反応する腫瘍に罹患している前記使用。
- 請求項18〜21の何れか1項に記載の使用であって、前記被験者は、二重特異的抗体の投与の少なくとも1日前ないし1年前に、抗CD20単一特異性抗体療法を受けている前記使用。
- 請求項20に記載の使用であって、前記抗CD20単一特異性抗体療法は、抗CD20単一特異性抗体を含むか、または該抗体からなる前記使用。
- 請求項23に記載の使用であって、前記抗CD20単一特異性抗体はリツキシマブである前記使用。
- 請求項18〜24の何れか1項に記載の使用であって、前記被験者において腫瘍の負担を軽減し、腫瘍の退縮を生じさせ、腫瘍増殖を阻害し、または腫瘍の発生を減少させるために十分な前記量は、約0.001mg/kg〜約1mg/kgである前記使用。
- 請求項25に記載の使用であって、前記被験者において腫瘍の負担を軽減し、腫瘍の退縮を生じさせ、腫瘍増殖を阻害し、または腫瘍の発生を減少させるために十分な前記量は、約0.4mg/kgである前記使用。
- 被験者において、CD20発現について陽性の癌を治療するための二重特異的抗体の使用であって、該使用は(a)癌及び/または腫瘍に罹患している被験者を選択することと、(b)が該被験者からから1以上の生物学的サンプルを収集することと、(c)前記1以上のサンプルにおいてCD20を発現する癌細胞または腫瘍細胞を同定することと、(b)前記被験者に対して、ヒトCD3に結合する第一の抗原結合性ドメイン、ヒトCD20に結合する第二の抗原結合性ドメイン、並びに前記第一及び第二の抗原結合性ドメインのそれぞれに繋がれたキメラFcドメインを具備する治療的量の二重特異的抗体を投与することを含む前記使用。
- 請求項27に記載の使用であって、前記被験者は、抗CD20療法に対して抵抗性であるか、耐性であるか、または不完全に反応する癌または腫瘍を有することに基づいて選択される前記使用。
- 請求項27に記載の使用であって、前記被験者は、残留癌を有することに基づいて選択される前記使用。
- 請求項27〜29の何れか1項に記載の使用であって、前記抗CD20療法は、抗CD20単一特異性抗体を含み、または該抗体からなる前記使用。
- 請求項30に記載の使用であって、前記抗CD20単一特異性抗体はリツキシマブである前記使用。
- 請求項27〜31の何れか1項に記載の使用であって、前記癌はリンパ種または白血病である前記使用。
- 請求項32に記載の使用であって、前記リンパ腫は、濾胞性リンパ腫、B細胞慢性リンパ球性白血病、B細胞リンパ芽球性リンパ腫、ホジキンリンパ腫、非ホジキンリンパ腫、瀰漫性大細胞型B細胞リンパ腫、辺縁帯リンパ腫、マントル細胞リンパ腫、ヘアリー細胞白血病及びバーキットリンパ腫からなる群から選択される前記使用。
- 請求項32に記載の使用であって、前記白血病は、B細胞慢性リンパ球性白血病(CLL)である前記使用。
- 被験者において、CD20を発現するメラノーマ癌を治療するための二重特異的抗体の使用であって、ヒトCD3に結合する第一の抗原結合性ドメインと、ヒトCD20に結合する第二の抗原結合性ドメインと、前記第一及び第二の抗原結合性ドメインの各々に繋がれたキメラFcドメインを具備する治療的量の二重特異的抗体を投与することを含んでなり、ここでの前記量は腫瘍の負担を軽減し、腫瘍増殖を阻害し、または腫瘍の腫瘍の発生を減少させるために十分である使用。
- 請求項1〜35の何れか1項に記載の使用であって、前記抗体は、インビトロアッセイで測定したときに、それがヒトFcγRIIB、ヒトのFcγRI及び/またはヒトのFcγRIIIに結合するよりも高い親和性で、ヒトFcγRIIAに結合することができる前記使用。
- 請求項1〜36の何れか1項に記載の使用であって、前記抗体は、インビトロアッセイで測定したときに、該抗体がヒトFcγRIまたはヒトFcγRIIIに結合するよりも高い親和性で、ヒトFcγRIIA及びヒトFcγRIIBに結合することができる前記使用。
- 請求項1〜37の何れか1項に記載の使用であって、前記抗体は、ヒトFcγRIIA及びヒトFcγRIIBの両方に結合し、且つインビトロアッセイで測定したときに、ヒトFcγRI及びヒトFcγRIIIの各々に対して1μΜKD未満の結合親和性を示す前記使用。
- 請求項1〜38の何れか1項に記載の使用であって、前記抗体は、インビトロアッセイで測定したときに、ヒトFcγRIIBへの結合に比較して、ヒトFcγRIIAについてより高い結合親和性を示す前記使用。
- 請求項1〜39の何れか1項に記載の使用であって、前記抗体はヒトFcγRIIAに結合し、インビトロアッセイで測定したときに、ヒトFcγRIIBに対するその結合に比較してより低いKD値を示す前記使用。
- 請求項1〜40の何れか1項に記載の使用であって、前記抗体は25℃においてヒトFcγRIIAに結合し、インビトロアッセイで測定したときに10〜30μMのKD値を有する前記使用。
- 請求項1〜41の何れか1項に記載の使用であって、前記抗体は25℃においてヒトFcγRIIBに結合し、インビトロアッセイで測定したときに100〜250μMのKD値を有する前記使用。
- 請求項1〜42の何れか1項に記載の使用であって、前記抗体はインビトロアッセイで測定したときに、ヒトFcγRIに対して検出可能な結合親和性を僅かしか、または全く示さない前記使用。
- 請求項1〜43の何れか1項に記載の使用であって、前記抗体はインビトロアッセイで測定したときに、ヒトFcγRIIIに対して検出可能な結合親和性を僅かしか、または全く示さない前記使用。
- 請求項36〜44の何れか1項に記載の使用であって、前記インビトロアッセイは、表面プラズモン共鳴アッセイである前記使用。
- 請求項1〜45の何れか1項に記載の使用であって、前記抗体は、インビトロ細胞傷害性アッセイで測定したときに、野生型Fcドメインを含む抗体に比較して低下した抗体依存性細胞障害性(ADCC)を示す前記使用。
- 請求項46に記載の使用であって、前記抗体は無視できる抗体依存性細胞傷害性(ADCC)を示し、または検出可能なADCCを示さない前記使用。
- 請求項1〜47の何れか1項に記載の使用であって、前記抗体は、インビトロ細胞傷害性アッセイで測定したときに、野生型Fcドメインを含む抗体と比較して減少した補体依存性細胞傷害性(CDC)を示す前記使用。
- 請求項48に記載の使用であって、前記抗体は、インビトロアッセイでの細胞溶解の測定により決定したときに、50%未満の細胞傷害性を示す前記使用。
- 請求項48または49に記載の使用であって、前記抗体は、無視できる補体依存性細胞傷害性(CDC)を示し、または検出可能なCDCを示さない前記使用。
- 請求項1〜50の何れか1項に記載の使用であって、前記抗体は、野生型Fcドメインを含む抗体と比較して、NK細胞またはマクロファージのようなFc受容体を有する細胞の減少したT細胞媒介性死滅を誘導する前記使用。
- 請求項1〜51の何れか1項に記載の使用であって、前記抗体は、野生型Fcドメインを備えた抗体に比較して、NK細胞またはマクロファージのようなFc受容体を有する細胞により媒介される減少したT細胞死滅を誘導する前記使用。
- 請求項1〜52の何れか1項に記載の使用であって、インビトロアッセイにおけるKDの測定により検出されたときに、前記抗体は、ヒトFcγRIIA>ヒトFcγRIIB>ヒトFcγRI>=ヒトFcγRIIIの序列での抗原に対する結合親和性を示す前記使用。
- 請求項1〜52の何れか1項に記載の使用であって、インビトロアッセイにおけるKDの測定により検出されたときに、前記抗体は、ヒトFcγRIIA>ヒトFcγRIIB>ヒトFcγRIII>=ヒトFcγRIの序列での抗原に対する結合親和性を示す前記使用。
- 請求項53または54に記載の使用であって、前記ヒトFcγRIIIは、ヒトFcγRIIIAまたはヒトFcγRIIIBである前記使用。
- 請求項1〜55の何れか1項に記載の使用であって、前記キメラFcドメインはキメラヒンジを具備する前記使用。
- 請求項56に記載の使用であって、前記キメラヒンジは、位置228〜236(EU番号付け)のヒトIgG2下側ヒンジ部アミノ酸配列PCPAPPVA(配列番号52)を含む前記使用。
- 請求項56または57に記載の使用であって、前記キメラヒンジは、位置216〜227(EU番号付け)のヒトIgG1またはヒトIgG4上側ヒンジ部のアミノ酸配列を含む前記使用。
- 請求項58記載の使用であって、前記抗体は、キメラヒンジのアミノ酸配列EPKSCDKTHTCPPCPAPPVA(配列番号53)を含む前記使用。
- 請求項58に記載の使用であって、前記抗体は、キメラヒンジのアミノ酸配列ESKYGPPCPPCPAPPVA(配列番号54)を含む前記使用。
- 請求項1〜60の何れか1項に記載の使用であって、前記Fcドメインは、位置237〜340(EU番号付け)のヒトIgG4・CH2ドメインアミノ酸配列を含む前記使用。
- 請求項61に記載の使用であって、前記Fcドメインは、ヒトIgG1・CH3ドメインまたはヒトIgG4・CH3ドメイン由来のCH3ドメインを含む前記使用。
- 請求項61または62に記載の使用であって、前記Fcドメインは、ヒトIgG1・C
H1ドメイン及びヒトIgG1・CH3ドメインを含む前記使用。 - 請求項61または62に記載の使用であって、前記Fcドメインは、ヒトIgG4・CH1ドメイン及びヒトIgG4・CH3ドメインを含む前記使用。
- 請求項1〜35の何れか1項に記載の使用であって、二重特異的抗体はキメラ重鎖定常(CH)領域を具備し、
(a)前記キメラCH領域はヒトFcγRIIA及びヒトFcγRIIBに結合し、
(b)前記キメラCHは、野生型CH領域を備えた抗体に比較して、より低い親和性または親和性なしで、ヒトFcγRI及びヒトのFcγRIIIに結合する前記使用。 - 請求項65に記載の使用であって、前記キメラCH領域はキメラヒンジを具備する前記使用。
- 請求項66に記載の使用であって、前記キメラヒンジは、位置228〜236(EU番号付け)におけるヒトIgG2下側ヒンジ部のアミノ酸配列PCPAPPVA(配列番号52)を含む前記使用。
- 請求項66または67に記載の使用であって、前記キメラヒンジは、位置216〜227(EU番号付け)におけるヒトIgG1またはヒトIgG4上側ヒンジ部のアミノ酸配列を含む前記使用。
- 請求項65〜68の何れか1項に記載の使用であって、前記キメラCH領域は、キメラヒンジアミノ酸配列EPKSCDKTHTCPPCPAPPVA(配列番号53)を含む前記使用。
- 請求項65〜68の何れか1項に記載の使用であって、前記キメラCH領域は、キメラヒンジアミノ酸配列ESKYGPPCPPCPAPPVA(配列番号54)を含む前記使用。
- 請求項65〜70の何れか1項に記載の使用であって、前記CH領域は、位置237〜340(EU番号付け)のヒトIgG4・CH2ドメインアミノ酸配列を含む前記使用。
- 請求項71に記載の使用であって、前記キメラCH領域は、ヒトIgG1・CH3ドメインまたはヒトIgG4・CH3ドメイン由来のCH3ドメインを含む前記使用。
- 請求項72に記載の使用であって、前記キメラCH領域は、ヒトIgG1・CH1ドメイン及びヒトIgG1・CH3ドメインを含む前記使用。
- 請求項73に記載の使用であって、前記キメラCH領域は、ヒトIgG4・CH1ドメイン及びヒトIgG4・CH3ドメインを含む前記使用。
- 請求項1〜74の何れか1項に記載の使用であって、前記第一の抗原結合性ドメインは、配列番号10を含む重鎖可変領域(HCVR)アミノ酸配列を具備する前記使用。
- 請求項1〜75の何れか1項に記載の使用であって、前記第一の抗原結合性ドメインは、配列番号18を含む軽鎖可変領域(LCVR)アミノ酸配列を具備する前記使用。
- 請求項1〜76の何れか1項に記載の使用であって、前記第二の抗原結合性ドメインは、配列番号2を含む重鎖可変領域(HCVR)アミノ酸配列を具備する前記使用。
- 請求項1〜77の何れか1項に記載の使用であって、ヒトCD3に特異的に結合する前記第一の抗原結合性ドメインは、配列番号10を含む重鎖可変領域(HCVR)アミノ酸配列、及び配列番号18を含む軽鎖可変領域(LCVR)アミノ酸配列を具備する前記使用。
- 請求項1〜77の何れか1項に記載の使用であって、ヒトCD20に特異的に結合する前記第二の抗原結合性ドメインは、配列番号2を含む重鎖可変領域(HCVR)アミノ酸配列、及び配列番号18を含む軽鎖可変領域(LCVR)アミノ酸配列を具備する前記使用。
- 請求項1〜79の何れか1項に記載の使用であって、前記第一の抗原結合性ドメイン(A1)は、三つの重鎖相補性決定領域(HCDR1、HCDR2、HCDR3)及び三つの軽鎖相補性決定領域(LCDR1、LCDR2、LCDR3)を含み、
ここで、
(a)A1−HCDR1は、配列番号12のアミノ酸配列を含み、
(b)A1−HCDR2は、配列番号14のアミノ酸配列を含み、
(c)A1−HCDR3は、配列番号16のアミノ酸配列を含み、
(d)A1−LCDR1は、配列番号20のアミノ酸配列を含み、
(e)A1−LCDR2は、配列番号22のアミノ酸配列を含み、
(f)A1−LCDR3は、配列番号24のアミノ酸配列を含む
前記使用。 - 請求項1〜79の何れか1項に記載の使用であって、ヒトCD20に特異的に結合する前記第二の抗原結合性ドメインは(A2)は、三つの重鎖相補性決定領域(HCDR1、HCDR2、HCDR3)及び三つの軽鎖相補性決定領域(LCDR1、LCDR2、LCDR3)を含み、
ここで、
(a)A2−HCDR1は、配列番号4のアミノ酸配列を含み、
(b)A2−HCDR2は、配列番号6のアミノ酸配列を含み、
(c)A2−HCDR3は、配列番号8のアミノ酸配列を含み、
(d)A2−LCDR1は、配列番号20のアミノ酸配列を含み、
(e)A2−LCDR2は、配列番号22のアミノ酸配列を含み、
(f)A2−LCDR3は、配列番号24のアミノ酸配列を含む
前記使用。 - 請求項1〜81の何れか1項に記載の使用であって、ヒトCD3に特異的に結合する前記第一の抗原結合性ドメイン(A1)は、三つの重鎖相補性決定領域(A1−HCDR1、A1−HCDR2、A1−HCDR3)及び三つの軽鎖相補性決定領域(A1−LCDR1、A1−LCDR2、A1−LCDR3)を含み、またヒトCD20に特異的に結合する前記第二の抗原結合性ドメインは(A2)は、三つの重鎖相補性決定領域(A2−HCDR1、A2−HCDR2、A2−HCDR3)及び三つの軽鎖相補性決定領域(A2−LCDR1、A2−LCDR2、A2−LCDR3)を含み、
ここで、
(a)A1−HCDR1は、配列番号12のアミノ酸配列を含み、
(b)A1−HCDR2は、配列番号14のアミノ酸配列を含み、
(c)A1−HCDR3は、配列番号16のアミノ酸配列を含み、
(d)A1−LCDR1は、配列番号20のアミノ酸配列を含み、
(e)A1−LCDR2は、配列番号22のアミノ酸配列を含み、
(f)A1−LCDR3は、配列番号24のアミノ酸配列を含み
(g)A2−HCDR1は、配列番号4のアミノ酸配列を含み、
(h)A2−HCDR2は、配列番号6のアミノ酸配列を含み、
(i)A2−HCDR3は、配列番号8のアミノ酸配列を含み、
(j)A2−LCDR1は、配列番号20のアミノ酸配列を含み、
(k)A2−LCDR2は、配列番号22のアミノ酸配列を含み、
(l)A2−LCDR3は、配列番号24のアミノ酸配列を含む
前記使用。 - 請求項1〜74の何れか1項に記載の使用であって、前記第一の抗原結合性ドメインはヒトCD3への結合について、三つの重鎖相補性決定領域(A1−HCDR1、A1−HCDR2及びA1−HCDR3)及び三つの軽鎖相補性決定領域(A1−LCDR1、A1−LCDR2及びA1−LCDR3)を含む基準の抗原結合タンパク質と競合し、ここで(i)A1−HCDR1は配列番号12のアミノ酸配列を含み、(ii)A1−CDR2は配列番号14のアミノ酸配列を含み、(iii)A1−HCDR3は配列番号16のアミノ酸配列を含み、(iv)A1−LCDR1は配列番号20のアミノ酸配列を含み、(v)A1−LCDR2は配列番号22のアミノ酸配列を含み、また(vi)A1−CDR3は配列番号24のアミノ酸配列を含む前記使用。
- 請求項83に記載の使用であって、前記第一の抗原結合性ドメインはヒトCD3への結合について、(i)配列番号10のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域(HCVR)、及び(ii)配列番号18のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域(LCVR)を含む基準の抗原結合性タンパク質と競合する前記使用。
- 請求項1〜74の何れか1項に記載の使用であって、前記第二の抗原結合性ドメインはヒトCD20への結合について、三つの重鎖相補性決定領域(A2−HCDR1、A2−HCDR2及びA2−HCDR3)及び三つの軽鎖相補性決定領域(A2−LCDR1、A2−LCDR2及びA2−LCDR3)を含む基準の抗原結合タンパク質と競合し、ここで(i)A2−HCDR1は配列番号4のアミノ酸配列を含み、(ii)A2−CDR2は配列番号6のアミノ酸配列を含み、(iii)A2−HCDR3は配列番号8のアミノ酸配列を含み、(iv)A2−LCDR1は配列番号20のアミノ酸配列を含み、(v)A2−LCDR2は配列番号22のアミノ酸配列を含み、また(vi)A2−CDR3は配列番号24のアミノ酸配列を含む前記使用。
- 請求項85に記載の使用であって、前記第二の抗原結合性ドメインはヒトCD20への結合について、(i)配列番号2のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域(HCVR)、及び(ii)配列番号18のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域(LCVR)を含む基準の抗原結合性タンパク質と競合する前記使用。
- 請求項1〜74の何れか1項に記載の使用であって、前記第一の抗原結合性ドメインはヒトCD3への結合について、(i)配列番号10のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域(HCVR)、及び(ii)配列番号18のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域(LCVR)を含む基準の抗原結合タンパク質と競合し、また前記第二の抗原結合性ドメインはヒトCD20への結合について、(iii)配列番号2のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域(HCVR)、及び配列番号18のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域(LCVR)を含む基準の抗原結合性タンパク質と競合する前記使用。
- 請求項1〜87の何れか1項に記載の使用であって、前記抗体はヒトCD3を発現するヒト細胞及びカニクイザルCD3を発現するカニクイザル細胞に結合する前記使用。
- 請求項1〜88の何れか1項に記載の使用であって、前記抗体はヒトT細胞及びカニク
イザルT細胞に結合する前記使用。 - 請求項1〜89の何れか1項に記載の使用であって、前記抗体はヒトCD20を発現するヒト細胞に結合する前記使用。
- 請求項1〜90の何れか1項に記載の使用であって、前記抗体はヒトB細胞に結合する前記使用。
- 請求項1〜91の何れか1項に記載の使用であって、前記抗体は、1×10−12M〜1×10−6MのEC50値で、CD3を発現するヒトT細胞に結合する前記使用。
- 請求項1〜92の何れか1項に記載の使用であって、前記抗体は、1×10−9M〜1×10−8MのEC50値で、CD3を発現するヒトT細胞に結合する前記使用。
- 請求項1〜93の何れか1項に記載の使用であって、前記抗体は、1×10−12M〜1×10−6MのEC50値で、CD20を発現するヒトB細胞に結合する前記使用。
- 請求項1〜94の何れか1項に記載の使用であって、前記抗体は、1×10−9M〜1×10−8MのEC50値で、CD20を発現するヒトB細胞に結合する前記使用。
- 請求項1〜95の何れか1項に記載の使用であって、前記抗体は、抗CD20に媒介される細胞傷害性に対して耐性または不応性であるヒトB細胞の、T細胞に媒介された細胞傷害性を増強する前記使用。
- 請求項1〜96の何れか1項に記載の使用であって、前記被験者への少なくとも約0.01mg/kgの用量での前記二重特異的抗体の単回投与は、前記被験者への前記二重特異的抗体の投与後約2日までに、前記被験者におけるB細胞数を検出可能なレベル未満にまで低下させる前記使用。
- 請求項97に記載の使用であって、前記被験者への、少なくとも約0.01mg/kgの単一用量での前記二重特異的抗体の投与の少なくとも約7日後まで、前記B細胞の数は検出可能なレベル未満に維持される前記使用。
- ヒトCD3に結合する第一の抗原結合性ドメインと、ヒトCD20に結合する第二の抗原結合性ドメインと、第一及び第二の抗原結合性ドメインのそれぞれに繋がれたキメラFcドメインを具備する二重特異的抗体。
- 請求項99に記載の二重特異的抗体であって、インビトロアッセイで測定したときに、該抗体はヒトFcγRIIB、ヒトのFcγRI及び/またはヒトのFcγRIIIに結合するよりも高い親和性で、ヒトFcγRIIAに結合することができる前記二重特異的抗体。
- 請求項99にまたは100に記載の二重特異的抗体であって、インビトロアッセイで測定したときに、該抗体はヒトFcγRIまたはヒトFcγRIIIに結合するよりも高い親和性で、ヒトFcγRIIA及びヒトFcγRIIBに結合することができる前記二重特異的抗体。
- 請求項99〜101の何れか1項に記載の二重特異的抗体であって、ヒトFcγRIIA及びヒトFcγRIIBの両方に結合し、且つインビトロアッセイで測定したときに、ヒトFcγRI及びヒトFcγRIIIの各々に対して1μΜKD未満の結合親和性を示
す前記二特異性性抗体。 - 請求項99〜102の何れか1項に記載の二重特異的抗体であって、インビトロアッセイで測定したときに、ヒトFcγRIIBへの結合に比較して、ヒトFcγRIIAについてより高い結合親和性を示す前記二重特異的抗体。
- 請求項99〜103の何れか1項に記載の二重特異的抗体であって、ヒトFcγRIIAに結合し、インビトロアッセイで測定したときに、ヒトFcγRIIBに対するその結合に比較してより低いKD値を示す前記二重特異的抗体。
- 請求項99〜104の何れか1項に記載の二重特異的抗体であって、25℃においてヒトFcγRIIAに結合し、インビトロアッセイで測定したときに10〜30μMのKD値を有する前記二重特異的抗体。
- 請求項99〜105の何れか1項に記載の二重特異的抗体であって、25℃においてFcγRIIBに結合し、インビトロアッセイで測定したときに100〜250μMのKD値を有する前記二重特異的抗体。
- 請求項99〜106の何れか1項に記載の二重特異的抗体であって、インビトロアッセイで測定したときに、ヒトFcγRIに対して検出可能な結合親和性を僅かしか、または全く示さない前記二重特異的抗体。
- 請求項99〜107の何れか1項に記載の二重特異的抗体であって、インビトロアッセイで測定したときに、ヒトFcγRIIIに対して検出可能な結合親和性を僅かしか、または全く示さない前記二重特異的抗体。
- 請求項100〜108の何れか1項に記載の二重特異的抗体であって、前記インビトロアッセイは表面プラズモン共鳴アッセイである前記二重特異的抗体。
- 請求項99〜109の何れか1項に記載の二重特異的抗体であって、インビトロ細胞傷害性アッセイで測定したときに、野生型Fcドメインを含む抗体に比較して低下した抗体依存性細胞障害性(ADCC)を示す前記二重特異的抗体。
- 請求項110に記載の二重特異的抗体であって、無視できる抗体依存性細胞傷害性(ADCC)を示し、または検出可能なADCCを示さない前記二重特異的抗体。
- 請求項99〜111の何れか1項に記載の二重特異的抗体であって、インビトロ細胞傷害性アッセイで測定したときに、野生型Fcドメインを含む抗体と比較して減少した補体依存性細胞傷害性(CDC)を示す前記二重特異的抗体。
- 請求項112に記載の二重特異的抗体であって、インビトロアッセイでの細胞溶解の測定により決定したときに、50%未満の細胞傷害性を示す前記二重特異的抗体。
- 請求項112または113に記載の二重特異的抗体であって、無視できる補体依存性細胞傷害性(CDC)を示し、または検出可能なCDCを示さない前記二重特異的抗体。
- 請求項99〜114の何れか1項に記載の二重特異的抗体であって、野生型Fcドメインを含む抗体と比較して、NK細胞またはマクロファージのようなFc受容体を有する細胞の減少したT細胞媒介性死滅を誘導する前記二重特異的抗体。
- 請求項1〜17の何れか1項に記載の二重特異的抗体であって、野生型Fcドメインを備えた抗体に比較して、NK細胞またはマクロファージのようなFc受容体を有する細胞により媒介される減少したT細胞死滅を誘導する前記二重特異的抗体。
- 請求項99〜116の何れか1項に記載の二重特異的抗体であって、インビトロアッセイにおけるKDの測定により検出されたときに、ヒトFcγRIIA>ヒトFcγRIIB>ヒトFcγRI>=ヒトFcγRIIIの序列での抗原に対する結合親和性を示す前記二重特異的抗体。
- 請求項99〜116の何れか1項に記載の二重特異的抗体であって、インビトロアッセイにおけるKDの測定により検出されたときに、ヒトFcγRIIA>ヒトFcγRIIB>ヒトFcγRIII>=ヒトFcγRIの序列での抗原に対する結合親和性を示す前記二重特異的抗体。
- 請求項117または118に記載の二重特異的抗体であって、前記ヒトFcγRIIIは、ヒトFcγRIIIAまたはヒトFcγRIIIBである前記二重特異的抗体。
- 請求項99〜119の何れか1項に記載の二重特異的抗体であって、前記キメラFcドメインはキメラヒンジを具備する前記二重特異的抗体。
- 請求項120に記載の二重特異的抗体であって、前記キメラヒンジは、位置228〜236(EU番号付け)のヒトIgG2下側ヒンジ部アミノ酸配列PCPAPPVA(配列番号52)を含む前記二重特異的抗体。
- 請求項120または121に記載の二重特異的抗体であって、前記キメラヒンジは、位置216〜227(EU番号付け)のヒトIgG1またはヒトIgG4上側ヒンジ部アミノ酸配列を含む前記二重特異的抗体。
- 請求項122に記載の二重特異的抗体であって、キメラヒンジのアミノ酸配列EPKSCDKTHTCPPCPAPPVA(配列番号53)を含む前記二重特異的抗体。
- 請求項122に記載の二重特異的抗体であって、キメラヒンジのアミノ酸配列ESKYGPPCPPCPAPPVA(配列番号54)を含む前記二重特異的抗体。
- 請求項99〜124の何れか1項に記載の二重特異的抗体であって、前記Fcドメインは、位置237〜340(EU番号付け)のヒトIgG4・CH2ドメインアミノ酸配列を含む前記二重特異的抗体。
- 請求項125に記載の二重特異的抗体であって、前記Fcドメインは、ヒトIgG1・CH3ドメインまたはヒトIgG4・CH3ドメイン由来のCH3ドメインを含む前記二重特異的抗体。
- 請求項125または126に記載の二重特異的抗体であって、前記Fcドメインは、ヒトIgG1・CH1ドメイン及びヒトIgG1・CH3ドメインを含む前記二重特異的抗体。
- 請求項125または126に記載の二重特異的抗体であって、前記Fcドメインは、ヒトIgG4・CH1ドメイン及びヒトIgG4・CH3ドメインを含む前記二重特異的抗体。
- 第一の抗原結合性ドメイン、第二の抗原結合性ドメイン、及びキメラ重鎖定常(CH)領域を具備する二重特異的抗体であって、
(a)前記第一の抗原結合性ドメインはCD3に結合し、
(b)前記第二の抗原結合性ドメインはCD20に結合し、
(c)前記キメラCH領域はヒトFcγRIIA及びヒトFcγRIIBに結合し、
(d)前記決キメラCH領域は、野生型CH領域を備えた抗体に比較して、より低い親和性または親和性なしで、ヒトFcγRI及びヒトのFcγRIIIに結合する前記二重特異的抗体。 - 請求項129に記載の二重特異的抗体であって、前記キメラCH領域はキメラヒンジを具備する前記二重特異的抗体。
- 請求項130に記載の二重特異的抗体であって、前記キメラヒンジは、位置228〜236(EU番号付け)のヒトIgG2下側ヒンジ部アミノ酸配列PCPAPPVA(配列番号52)を含む前記二重特異的抗体。
- 請求項130または131に記載の二重特異的抗体であって、前記キメラヒンジは、位置216〜227(EU番号付け)のヒトIgG1またはヒトIgG4上側ヒンジ部アミノ酸配列を含む前記二重特異的抗体。
- 請求項129〜132の何れか1項に記載の二重特異的抗体であって、前記キメラCH領域は、キメラヒンジアミノ酸配列EPKSCDKTHTCPPCPAPPVA(配列番号53)を含む前記二重特異的抗体。
- 請求項129〜132の何れか1項に記載の二重特異的抗体であって、前記キメラCH領域は、キメラヒンジアミノ酸配列ESKYGPPCPPCPAPPVA(配列番号54)を含む前記二重特異的抗体。
- 請求項129〜134の何れか1項に記載の二重特異的抗体であって、前記CH領域は、位置237〜340(EU番号付け)のヒトIgG4・CH2ドメインアミノ酸配列を含む前記二重特異的抗体。
- 請求項135に記載の二重特異的抗体であって、前記キメラCH領域は、ヒトIgG1・CH3ドメインまたはヒトIgG4・CH3ドメイン由来のCH3ドメインを含む前記二重特異的抗体。
- 請求項136に記載の二重特異的抗体であって、前記キメラCH領域は、ヒトIgG1・CH1ドメイン及びヒトIgG1・CH3ドメインを含む前記二重特異的抗体。
- 請求項137に記載の二重特異的抗体であって、前記キメラCH領域は、ヒトIgG4・CH1ドメイン及びヒトIgG4・CH3ドメインを含む前記二重特異的抗体。
- 請求項99〜138の何れか1項に記載の二重特異的抗体であって、前記第一の抗原結合性ドメインは、配列番号10を含む重鎖可変領域(HCVR)アミノ酸配列を具備する前記二重特異的抗体。
- 請求項99〜139の何れか1項に記載の二重特異的抗体であって、前記第一の抗原結合性ドメインは、配列番号18を含む軽鎖可変領域(LCVR)アミノ酸配列を具備する前記二重特異的抗体。
- 請求項99〜140の何れか1項に記載の二重特異的抗体であって、前記第二の抗原結合性ドメインは、配列番号2を含む重鎖可変領域(HCVR)アミノ酸配列を具備する前記二重特異的抗体。
- 請求項99〜141の何れか1項に記載の二重特異的抗体であって、ヒトCD3に特異的に結合する前記第一の抗原結合性ドメインは、配列番号10を含む重鎖可変領域(HCVR)アミノ酸配列、及び配列番号18を含む軽鎖可変領域(LCVR)アミノ酸配列を具備する前記二重特異的抗体。
- 請求項99〜141の何れか1項に記載の二重特異的抗体であって、ヒトCD20に特異的に結合する前記第二の抗原結合性ドメインは、配列番号2を含む重鎖可変領域(HCVR)アミノ酸配列、及び配列番号18を含む軽鎖可変領域(LCVR)アミノ酸配列を具備する前記二重特異的抗体。
- 請求項99〜143の何れか1項に記載の二重特異的抗体であって、前記第一の抗原結合性ドメイン(A1)は、三つの重鎖相補性決定領域(HCDR1、HCDR2、HCDR3)及び三つの軽鎖相補性決定領域(LCDR1、LCDR2、LCDR3)を含み、ここで、
(a)A1−HCDR1は、配列番号12のアミノ酸配列を含み、
(b)A1−HCDR2は、配列番号14のアミノ酸配列を含み、
(c)A1−HCDR3は、配列番号16のアミノ酸配列を含み、
(d)A1−LCDR1は、配列番号20のアミノ酸配列を含み、
(e)A1−LCDR2は、配列番号22のアミノ酸配列を含み、
(f)A1−LCDR3は、配列番号24のアミノ酸配列を含む
前記二重特異的抗体。 - 請求項99〜143の何れか1項に記載の二重特異的抗体であって、ヒトCD20に特異的に結合する前記第二の抗原結合性ドメインは(A2)は、三つの重鎖相補性決定領域(HCDR1、HCDR2、HCDR3)及び三つの軽鎖相補性決定領域(LCDR1、LCDR2、LCDR3)を含み、
ここで、
(a)A2−HCDR1は、配列番号4のアミノ酸配列を含み、
(b)A2−HCDR2は、配列番号6のアミノ酸配列を含み、
(c)A2−HCDR3は、配列番号8のアミノ酸配列を含み、
(d)A2−LCDR1は、配列番号20のアミノ酸配列を含み、
(e)A2−LCDR2は、配列番号22のアミノ酸配列を含み、
(f)A2−LCDR3は、配列番号24のアミノ酸配列を含む
前記二重特異的抗体 - 請求項99〜145の何れか1項に記載の二重特異的抗体であって、ヒトCD3に特異的に結合する前記第一の抗原結合性ドメイン(A1)は、三つの重鎖相補性決定領域(A1−HCDR1、A1−HCDR2、A1−HCDR3)及び三つの軽鎖相補性決定領域(A1−LCDR1、A1−LCDR2、A1−LCDR3)を含み、またヒトCD20に特異的に結合する前記第二の抗原結合性ドメインは(A2)は、三つの重鎖相補性決定領域(A2−HCDR1、A2−HCDR2、A2−HCDR3)及び三つの軽鎖相補性決定領域(A2−LCDR1、A2−LCDR2、A2−LCDR3)を含み、
ここで、
(a)A1−HCDR1は、配列番号12のアミノ酸配列を含み、
(b)A1−HCDR2は、配列番号14のアミノ酸配列を含み、
(c)A1−HCDR3は、配列番号16のアミノ酸配列を含み、
(d)A1−LCDR1は、配列番号20のアミノ酸配列を含み、
(e)A1−LCDR2は、配列番号22のアミノ酸配列を含み、
(f)A1−LCDR3は、配列番号24のアミノ酸配列を含み
(g)A2−HCDR1は、配列番号4のアミノ酸配列を含み、
(h)A2−HCDR2は、配列番号6のアミノ酸配列を含み、
(i)A2−HCDR3は、配列番号8のアミノ酸配列を含み、
(j)A2−LCDR1は、配列番号20のアミノ酸配列を含み、
(k)A2−LCDR2は、配列番号22のアミノ酸配列を含み、
(l)A2−LCDR3は、配列番号24のアミノ酸配列を含む
前記二重特異的抗体。 - 請求項99〜138の何れか1項に記載の二重特異的抗体であって、前記第一の抗原結合性ドメインはヒトCD3への結合について、三つの重鎖相補性決定領域(A1−HCDR1、A1−HCDR2及びA1−HCDR3)及び三つの軽鎖相補性決定領域(A1−LCDR1、A1−LCDR2及びA1−LCDR3)を含む基準の抗原結合タンパク質と競合し、ここで(i)A1−HCDR1は配列番号12のアミノ酸配列を含み、(ii)A1−CDR2は配列番号14のアミノ酸配列を含み、(iii)A1−HCDR3は配列番号16のアミノ酸配列を含み、(iv)A1−LCDR1は配列番号20のアミノ酸配列を含み、(v)A1−LCDR2は配列番号22のアミノ酸配列を含み、また(vi)A1−CDR3は配列番号24のアミノ酸配列を含む前記二重特異的抗体。
- 請求項147に記載の二重特異的抗体であって、前記第一の抗原結合性ドメインはヒトCD3への結合について、(i)配列番号10のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域(HCVR)、及び(ii)配列番号18のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域(LCVR)を含む基準の抗原結合性タンパク質と競合する前記二重特異的抗体。
- 請求項99〜138の何れか1項に記載の二重特異的抗体であって、前記第二の抗原結合性ドメインはヒトCD20への結合について、三つの重鎖相補性決定領域(A2−HCDR1、A2−HCDR2及びA2−HCDR3)及び三つの軽鎖相補性決定領域(A2−LCDR1、A2−LCDR2及びA2−LCDR3)を含む基準の抗原結合タンパク質と競合し、ここで(i)A2−HCDR1は配列番号4のアミノ酸配列を含み、(ii)A2−CDR2は配列番号6のアミノ酸配列を含み、(iii)A2−HCDR3は配列番号8のアミノ酸配列を含み、(iv)A2−LCDR1は配列番号20のアミノ酸配列を含み、(v)A2−LCDR2は配列番号22のアミノ酸配列を含み、また(vi)A2−CDR3は配列番号24のアミノ酸配列を含む前記二重特異的抗体。
- 請求項149に記載の二重特異的抗体であって、前記第二の抗原結合性ドメインはヒトCD20への結合について、(i)配列番号2のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域(HCVR)、及び(ii)配列番号18のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域(LCVR)を含む基準の抗原結合性タンパク質と競合する前記二重特異的抗体。
- 請求項99〜138の何れか1項に記載の二重特異的抗体であって、前記第一の抗原結合性ドメインはヒトCD3への結合について、(i)配列番号10のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域(HCVR)、及び(ii)配列番号18のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域(LCVR)を具備する基準の抗原結合性タンパク質と競合し、また前記第二の抗原結合性ドメインは、ヒトCD20への結合について、(iii)配列番号2のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域(HCVR)、及び配列番号18のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域(LCVR)を具備する基準の抗原結合性タンパク質と競合する前記二重特異的抗体。
- 請求項99〜151の何れか1項に記載の二重特異的抗体であって、ヒトCD3を発現
するヒト細胞、及びカニクイザルCD3を発現するカニクイザル細胞に結合する前記二重特異的抗体。 - 請求項99〜152の何れか1項に記載の二重特異的抗体であって、ヒトT細胞またはカニクイザルT細胞に結合する前記二重特異的抗体。
- 請求項99〜153の何れか1項に記載の二重特異的抗体であって、ヒトCD20を発現するヒT細胞に結合する前記二重特異的抗体。
- 請求項99〜154の何れか1項に記載の二重特異的抗体であって、ヒトB細胞に結合する前記二重特異的抗体。
- 請求項99〜155の何れか1項に記載の二重特異的抗体であって、1×10−12M〜1×10−6のEC50値で、CD3を発現するヒトT細胞に結合する前記二重特異的抗体。
- 請求項99〜156の何れか1項に記載の二重特異的抗体であって、1×10−9M〜1×10−8のEC50値で、CD3を発現するヒトT細胞に結合する前記二重特異的抗体。
- 請求項99〜157の何れか1項に記載の二重特異的抗体であって、1×10−12M〜1×10−6のEC50値で、CD20を発現するヒトB細胞に結合する前記二重特異的抗体。
- 請求項99〜158の何れか1項に記載の二重特異的抗体であって、1×10−9M〜1×10−8のEC50値で、CD20を発現するヒトB細胞に結合する前記二重特異的抗体。
- 請求項99〜159の何れか1項に記載の二重特異的抗体であって、抗CD20に媒介される細胞傷害性に対して耐性または不応性であるヒトB細胞の、T細胞に媒介された細胞傷害性を増強する前記二重特異的抗体。
- 請求項99〜160の何れか1項に記載の二重特異的抗体であって、前記被験者への少なくとも約0.01mg/kgの用量での前記二重特異的抗体の単回投与は、前記被験者への前記二重特異的抗体の投与後約2日までに、前記被験者におけるB細胞数を検出可能なレベル未満にまで低下させる前記二重特異的抗体。
- 請求項161に記載の二重特異的抗体であって、前記被験者への、少なくとも約0.01mg/kgの単一用量での前記二重特異的抗体の投与の少なくとも約7日後まで、前記B細胞の数は検出可能なレベル未満に維持される前記二重特異的抗体。
- 被験者における癌を治療または緩和するための医薬の製造における請求項99〜162の何れか1項の二重特異的抗体の使用であって、前記二重特異的抗体は、ヒトCD3に結合する第一の抗原結合性ドメインと、ヒトCD20に結合する第二の抗原結合性ドメインと、前記第一及び第二の抗原結合性ドメインの各々に繋がれたキメラFcドメインを具備し、また前記癌を治療または緩和することは、(a)前記被験者において腫瘍増殖を抑制すること、(b)前記被験者においてB細胞溶解を媒介すること、(c)前記被験者においてB細胞癌を治療すること、(d)前記被験者においてCD20発現が陽性の癌を治療すること、または(e)前記被験者においてCD20を発現するメラノーマ癌を治療することを包含する前記使用。
- 請求項99〜162の何れか1項の二重特異的抗体を作製する方法であって、
a.宿主細胞に、(i)抗体の軽鎖をコードする核酸分子であって、該核酸分子は配列番号18を含むLCVRをコードするヌクレオチド配列、及びIgの定常CL領域をコードするヌクレオチド配列を含み、また前記抗体のLCVR領域をコードする前記ヌクレオチド配列はIgのCL領域をコードするヌクレオチド配列に動作可能に連結される核酸分子をトランスフェクトすることと、
b.工程(a)の前記宿主細胞に、(i)前記抗体の第一の重鎖をコードする核酸分子であって、該核酸分子は配列番号10を含むHCVRをコードするヌクレオチド配列及びIgGのキメラCH領域をコードするヌクレオチド配列を含み、ここでの前記CH領域をコードするヌクレオチド配列は配列番号26、配列番号28、配列番号30または配列番号32をコードするヌクレオチド配列を含み、ここでの前記HCVRをコードするヌクレオチド配列は、前記CH領域をコードするヌクレオチド配列に動作可能に連結される核酸分子と、(ii)前記抗体の第二の重鎖をコードする核酸分子であって、該核酸分子は配列番号2を含むHCVRをコードするヌクレオチド配列及びIgGのキメラCH領域をコードするヌクレオチド配列を含み、ここでの前記CH領域をコードするヌクレオチド配列は配列番号26、配列番号28、配列番号30及び配列番号32をコードするヌクレオチド配列を含み、前記HCVRをコードするヌクレオチド配列は前記CH領域をコードするヌクレオチド配列に動作可能に連結される核酸分子をトランスフェクトすることと、
c.前記宿主細胞内で(a)及び(b)の核酸分子を共発現させることによって前記抗体を作製すること
を含んだ前記方法。 - 請求項164に記載の方法であって、更に、前記工程(b)の宿主細胞を培養し、ここで前記抗体が細胞培養培地の中に分泌されることと、該抗体を前記細胞培養培地から単離することを含む前記方法。
Applications Claiming Priority (8)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US201461955663P | 2014-03-19 | 2014-03-19 | |
US61/955,663 | 2014-03-19 | ||
US201461981641P | 2014-04-18 | 2014-04-18 | |
US61/981,641 | 2014-04-18 | ||
US201462007385P | 2014-06-03 | 2014-06-03 | |
US62/007,385 | 2014-06-03 | ||
US201462033460P | 2014-08-05 | 2014-08-05 | |
US62/033,460 | 2014-08-05 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016557946A Division JP6559697B2 (ja) | 2014-03-19 | 2015-03-18 | 腫瘍治療のための抗体組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019196377A true JP2019196377A (ja) | 2019-11-14 |
JP6831426B2 JP6831426B2 (ja) | 2021-02-17 |
Family
ID=52808172
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016557946A Active JP6559697B2 (ja) | 2014-03-19 | 2015-03-18 | 腫瘍治療のための抗体組成物 |
JP2019130949A Active JP6831426B2 (ja) | 2014-03-19 | 2019-07-16 | 腫瘍治療のための抗体組成物 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016557946A Active JP6559697B2 (ja) | 2014-03-19 | 2015-03-18 | 腫瘍治療のための抗体組成物 |
Country Status (30)
Country | Link |
---|---|
US (3) | US10550193B2 (ja) |
EP (3) | EP3848395A1 (ja) |
JP (2) | JP6559697B2 (ja) |
KR (1) | KR102435081B1 (ja) |
CN (2) | CN106459214B (ja) |
AU (1) | AU2015231295C1 (ja) |
CA (1) | CA2943084C (ja) |
CY (2) | CY1122315T1 (ja) |
DK (2) | DK3119808T3 (ja) |
EA (1) | EA035164B1 (ja) |
ES (2) | ES2752156T3 (ja) |
FI (1) | FIC20240044I1 (ja) |
FR (1) | FR25C1001I1 (ja) |
HR (1) | HRP20192170T1 (ja) |
HU (3) | HUE046505T2 (ja) |
IL (2) | IL247845B (ja) |
LT (2) | LT3119808T (ja) |
MA (1) | MA55629A (ja) |
ME (1) | ME03544B (ja) |
MX (2) | MX373927B (ja) |
NL (1) | NL301302I2 (ja) |
NO (1) | NO2024056I1 (ja) |
PL (2) | PL3119808T3 (ja) |
PT (2) | PT3119808T (ja) |
RS (2) | RS61856B1 (ja) |
SI (2) | SI3119808T1 (ja) |
SM (2) | SMT202100297T1 (ja) |
TW (2) | TWI754319B (ja) |
WO (1) | WO2015143079A1 (ja) |
ZA (1) | ZA201606597B (ja) |
Families Citing this family (172)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10851178B2 (en) | 2011-10-10 | 2020-12-01 | Xencor, Inc. | Heterodimeric human IgG1 polypeptides with isoelectric point modifications |
JOP20200236A1 (ar) | 2012-09-21 | 2017-06-16 | Regeneron Pharma | الأجسام المضادة لمضاد cd3 وجزيئات ربط الأنتيجين ثنائية التحديد التي تربط cd3 وcd20 واستخداماتها |
US10738132B2 (en) | 2013-01-14 | 2020-08-11 | Xencor, Inc. | Heterodimeric proteins |
US9701759B2 (en) | 2013-01-14 | 2017-07-11 | Xencor, Inc. | Heterodimeric proteins |
US9605084B2 (en) | 2013-03-15 | 2017-03-28 | Xencor, Inc. | Heterodimeric proteins |
US10968276B2 (en) | 2013-03-12 | 2021-04-06 | Xencor, Inc. | Optimized anti-CD3 variable regions |
US11053316B2 (en) | 2013-01-14 | 2021-07-06 | Xencor, Inc. | Optimized antibody variable regions |
US10131710B2 (en) | 2013-01-14 | 2018-11-20 | Xencor, Inc. | Optimized antibody variable regions |
US10487155B2 (en) | 2013-01-14 | 2019-11-26 | Xencor, Inc. | Heterodimeric proteins |
TWI635098B (zh) | 2013-02-01 | 2018-09-11 | 再生元醫藥公司 | 含嵌合恆定區之抗體 |
US10858417B2 (en) | 2013-03-15 | 2020-12-08 | Xencor, Inc. | Heterodimeric proteins |
US10106624B2 (en) | 2013-03-15 | 2018-10-23 | Xencor, Inc. | Heterodimeric proteins |
US10519242B2 (en) | 2013-03-15 | 2019-12-31 | Xencor, Inc. | Targeting regulatory T cells with heterodimeric proteins |
DK2970486T3 (en) | 2013-03-15 | 2018-08-06 | Xencor Inc | MODULATION OF T-CELLS WITH BISPECIFIC ANTIBODIES AND FC-FUSIONS |
AR095196A1 (es) | 2013-03-15 | 2015-09-30 | Regeneron Pharma | Medio de cultivo celular libre de suero |
SG11201604990PA (en) | 2013-12-17 | 2016-07-28 | Genentech Inc | Anti-cd3 antibodies and methods of use |
TWI681969B (zh) | 2014-01-23 | 2020-01-11 | 美商再生元醫藥公司 | 針對pd-1的人類抗體 |
TWI680138B (zh) | 2014-01-23 | 2019-12-21 | 美商再生元醫藥公司 | 抗pd-l1之人類抗體 |
TWI754319B (zh) * | 2014-03-19 | 2022-02-01 | 美商再生元醫藥公司 | 用於腫瘤治療之方法及抗體組成物 |
BR112016022385A2 (pt) | 2014-03-28 | 2018-06-19 | Xencor, Inc | anticorpos específicos que se ligam a cd38 e cd3 |
ES2989338T3 (es) | 2014-09-12 | 2024-11-26 | Genentech Inc | Anticuerpos anti CLL-1 e inmunoconjugados |
EP3221359B1 (en) * | 2014-11-17 | 2020-05-27 | Regeneron Pharmaceuticals, Inc. | Methods for tumor treatment using cd3xcd20 bispecific antibody |
PT3689140T (pt) | 2014-11-24 | 2022-07-27 | Regeneron Pharma | Animais não humanos que expressam o complexo cd3 humanizado |
US10526417B2 (en) | 2014-11-26 | 2020-01-07 | Xencor, Inc. | Heterodimeric antibodies that bind CD3 and CD38 |
CN113735976A (zh) | 2014-11-26 | 2021-12-03 | 森科股份有限公司 | 结合cd3和肿瘤抗原的异二聚体抗体 |
US10259887B2 (en) | 2014-11-26 | 2019-04-16 | Xencor, Inc. | Heterodimeric antibodies that bind CD3 and tumor antigens |
EP3237449A2 (en) | 2014-12-22 | 2017-11-01 | Xencor, Inc. | Trispecific antibodies |
IL318350A (en) | 2015-01-08 | 2025-03-01 | Genmab As | Bispecific antibodies against CD3 and CD20 |
WO2016141387A1 (en) | 2015-03-05 | 2016-09-09 | Xencor, Inc. | Modulation of t cells with bispecific antibodies and fc fusions |
PL3277725T3 (pl) | 2015-03-30 | 2021-06-14 | Regeneron Pharmaceuticals, Inc. | Regiony stałe łańcucha ciężkiego o zmniejszonym wiązaniu do receptorów Fc gamma |
EA039429B1 (ru) * | 2015-05-13 | 2022-01-26 | Ридженерон Фармасьютикалз, Инк. | Способы лечения опухолей с применением биспецифического антитела cd3xcd20 |
WO2016204966A1 (en) | 2015-06-16 | 2016-12-22 | Genentech, Inc. | Anti-cd3 antibodies and methods of use |
PE20240218A1 (es) | 2015-06-16 | 2024-02-16 | Genentech Inc | Anticuerpos madurados por afinidad y humanizados para fcrh5 |
CN107847568B (zh) | 2015-06-16 | 2022-12-20 | 豪夫迈·罗氏有限公司 | 抗cll-1抗体和使用方法 |
EP3320773B9 (en) * | 2015-07-10 | 2023-10-11 | Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha | Mouse having human cd3 gene substituted for endogenous cd3 gene |
JOP20160154B1 (ar) | 2015-07-31 | 2021-08-17 | Regeneron Pharma | أجسام ضادة مضاد لل psma، وجزيئات رابطة لمستضد ثنائي النوعية الذي يربط psma و cd3، واستخداماتها |
TWI797060B (zh) | 2015-08-04 | 2023-04-01 | 美商再生元醫藥公司 | 補充牛磺酸之細胞培養基及用法 |
JP7058219B2 (ja) | 2015-12-07 | 2022-04-21 | ゼンコア インコーポレイテッド | Cd3及びpsmaに結合するヘテロ二量体抗体 |
CN108602889A (zh) * | 2015-12-22 | 2018-09-28 | 瑞泽恩制药公司 | 医治急性成淋巴细胞性白血病的双特异性抗cd20/抗cd3抗体 |
HRP20231156T1 (hr) * | 2015-12-22 | 2024-01-05 | Regeneron Pharmaceuticals, Inc. | Kombinacija anti-pd-1 antitijela i bispecifičnih anti-cd20/anti-cd3 antitijela za liječenje raka |
CN108473589B (zh) | 2016-01-12 | 2023-05-02 | 克雷森多生物制剂有限公司 | 结合前列腺特异性膜抗原(psma)的分子 |
EP3445780A1 (en) | 2016-04-20 | 2019-02-27 | Regeneron Pharmaceuticals, Inc. | Compositions and methods for making antibodies based on use of an expression-enhancing locus |
TWI827531B (zh) | 2016-04-20 | 2024-01-01 | 美商再生元醫藥公司 | 基於使用增強表現基因座之製備抗體的組成物及方法 |
GB201607968D0 (en) | 2016-05-06 | 2016-06-22 | Crescendo Biolog Ltd | Chimeric antigen receptor |
TWI755395B (zh) | 2016-05-13 | 2022-02-21 | 美商再生元醫藥公司 | 抗-pd-1抗體與輻射治療癌症之組合 |
WO2017210485A1 (en) * | 2016-06-01 | 2017-12-07 | Xencor, Inc. | Bispecific antibodies that bind cd20 and cd3 for use in the treatment of lymphoma |
MX2018015592A (es) | 2016-06-14 | 2019-04-24 | Xencor Inc | Anticuerpos inhibidores de puntos de control biespecificos. |
CA3029209A1 (en) * | 2016-06-21 | 2017-12-28 | Teneobio, Inc. | Cd3 binding antibodies |
MX2018016265A (es) | 2016-06-28 | 2019-07-04 | Xencor Inc | Anticuerpos heterodimericos que se unen al receptor 2 de somatostatina. |
JP7125347B2 (ja) | 2016-08-22 | 2022-08-24 | 中外製薬株式会社 | ヒトgpc3ポリペプチドを発現する遺伝子改変非ヒト動物 |
EP3504328A1 (en) | 2016-08-24 | 2019-07-03 | Regeneron Pharmaceuticals, Inc. | Host cell protein modification |
US10793632B2 (en) | 2016-08-30 | 2020-10-06 | Xencor, Inc. | Bispecific immunomodulatory antibodies that bind costimulatory and checkpoint receptors |
LT4050034T (lt) | 2016-09-14 | 2024-06-10 | Teneoone, Inc. | Cd3 surišantys antikūnai |
SI3515487T1 (sl) * | 2016-09-23 | 2023-09-29 | Regeneron Pharmaceuticals, Inc. | Bispecifična protitelesa proti-MUC16-CD3 in konjugati zdravil proti-MUC16 |
MA46534A (fr) | 2016-10-14 | 2019-08-21 | Xencor Inc | Protéines de fusion fc hétérodimères il15/il15r |
JP2020503260A (ja) | 2016-11-15 | 2020-01-30 | ジェネンテック, インコーポレイテッド | 抗cd20/抗cd3二重特異性抗体による処置のための投与 |
JP7254699B2 (ja) | 2016-12-21 | 2023-04-10 | テネオバイオ, インコーポレイテッド | 抗bcma重鎖のみ抗体 |
JP7183163B2 (ja) | 2017-01-06 | 2022-12-05 | クレシェンド・バイオロジックス・リミテッド | プログラム細胞死(pd-1)に対するシングルドメイン抗体 |
CA3054289A1 (en) | 2017-02-21 | 2018-08-30 | Regeneron Pharmaceuticals, Inc. | Anti-pd-1 antibodies for treatment of lung cancer |
US11603407B2 (en) | 2017-04-06 | 2023-03-14 | Regeneron Pharmaceuticals, Inc. | Stable antibody formulation |
JOP20190222A1 (ar) * | 2017-04-11 | 2019-09-24 | Zymeworks Inc | الأجسام المضادة ثنائية النوعية المضادة لـ pd-l1 والمضادة لـ tim-3 |
IL312322A (en) | 2017-06-20 | 2024-06-01 | Teneobio Inc | Anti-bcma heavy chain-only antibodies |
MX2019015563A (es) | 2017-06-20 | 2020-07-28 | Teneoone Inc | Anticuerpos anti-bcma unicamente de cadena pesada. |
EP3642229A1 (en) | 2017-06-21 | 2020-04-29 | Gilead Sciences, Inc. | Multispecific antibodies that target hiv gp120 and cd3 |
CA3067603A1 (en) | 2017-06-30 | 2019-01-03 | Xencor, Inc. | Targeted heterodimeric fc fusion proteins containing il-15/il-15ra and antigen binding domains |
KR102782655B1 (ko) | 2017-07-06 | 2025-03-14 | 리제너론 파마슈티칼스 인코포레이티드 | 당단백질을 만들기 위한 세포 배양 과정 |
GB201711068D0 (en) | 2017-07-10 | 2017-08-23 | Crescendo Biologics Ltd | Therapeutic molecules binding PSMA |
TWI799432B (zh) * | 2017-07-27 | 2023-04-21 | 美商再生元醫藥公司 | 抗ctla-4抗體及其用途 |
EP3658125A4 (en) * | 2017-07-28 | 2021-04-28 | National University of Singapore | BIOMOLECULAR COMPOSITES INCLUDING MODIFIED CELL PHANTOMS |
US12049517B2 (en) | 2017-08-01 | 2024-07-30 | Ab Studio Inc. | Bispecific antibodies and uses thereof |
US10981992B2 (en) | 2017-11-08 | 2021-04-20 | Xencor, Inc. | Bispecific immunomodulatory antibodies that bind costimulatory and checkpoint receptors |
JP2021502100A (ja) | 2017-11-08 | 2021-01-28 | ゼンコア インコーポレイテッド | 新規抗pd−1配列を用いた二重特異性および単一特異性抗体 |
WO2019092451A1 (en) | 2017-11-13 | 2019-05-16 | Crescendo Biologics Limited | Single Domain Antibodies that Bind to CD137 |
EP3728302A1 (en) | 2017-12-19 | 2020-10-28 | Xencor, Inc. | Engineered il-2 fc fusion proteins |
US11873336B2 (en) | 2017-12-22 | 2024-01-16 | Teneobio, Inc. | Heavy chain antibodies binding to CD22 |
WO2019126123A1 (en) | 2017-12-22 | 2019-06-27 | Regeneron Pharmaceuticals, Inc. | System and method for characterizing drug product impurities |
EP3746471A1 (en) | 2018-01-31 | 2020-12-09 | Regeneron Pharmaceuticals, Inc. | System and method for characterizing size and charge variant drug product impurities |
TWI786265B (zh) | 2018-02-02 | 2022-12-11 | 美商再生元醫藥公司 | 用於表徵蛋白質二聚合之系統及方法 |
US11866498B2 (en) | 2018-02-08 | 2024-01-09 | Genentech, Inc. | Bispecific antigen-binding molecules and methods of use |
GB201802573D0 (en) | 2018-02-16 | 2018-04-04 | Crescendo Biologics Ltd | Therapeutic molecules that bind to LAG3 |
US20190264293A1 (en) | 2018-02-28 | 2019-08-29 | Regeneron Pharmaceuticals, Inc. | Systems and methods for identifying viral contaminants |
PL3765525T3 (pl) * | 2018-03-13 | 2023-12-27 | Zymeworks Bc Inc. | Koniugaty biparatopowe przeciwciało anty-her2 – lek i sposoby stosowania |
US12253490B2 (en) | 2018-03-19 | 2025-03-18 | Regeneron Pharmaceuticals, Inc. | Microchip capillary electrophoresis assays and reagents |
US11054389B2 (en) | 2018-03-19 | 2021-07-06 | Regeneron Pharmaceuticals, Inc. | Microchip capillary electrophoresis assays and reagents |
US12259355B2 (en) | 2018-03-19 | 2025-03-25 | Regeneron Pharmaceuticals, Inc. | Microchip capillary electrophoresis assays and reagents |
WO2019195623A2 (en) | 2018-04-04 | 2019-10-10 | Xencor, Inc. | Heterodimeric antibodies that bind fibroblast activation protein |
AU2019256529A1 (en) | 2018-04-18 | 2020-11-26 | Xencor, Inc. | TIM-3 targeted heterodimeric fusion proteins containing IL-15/IL-15Ra Fc-fusion proteins and TIM-3 antigen binding domains |
MX2020010910A (es) | 2018-04-18 | 2021-02-09 | Xencor Inc | Proteinas de fusion heterodimericas dirigidas a pd-1 que contienen proteinas de fusion il-15 / il-15ra fc y dominios de union al antigeno pd-1 y usos de los mismos. |
TW202016125A (zh) | 2018-05-10 | 2020-05-01 | 美商再生元醫藥公司 | 用於定量及調節蛋白質黏度之系統與方法 |
EP3569617A1 (en) * | 2018-05-18 | 2019-11-20 | Trion Research GmbH | Pharmaceutical preparation for use in treating epstein- barr virus positive patients with reactivation phenomenon- associated diseases |
CN110540593B (zh) * | 2018-05-29 | 2022-05-17 | 上海药明生物技术有限公司 | 新型的抗cd3/抗cd20双特异性抗体 |
TW202504917A (zh) | 2018-06-21 | 2025-02-01 | 美商再生元醫藥公司 | 用雙特異性抗CD3xMUC16抗體及抗PD-1抗體治療癌症之方法 |
US11358984B2 (en) | 2018-08-27 | 2022-06-14 | Regeneran Pharmaceuticals, Inc. | Use of Raman spectroscopy in downstream purification |
CA3100038A1 (en) | 2018-08-30 | 2020-03-05 | Regeneron Pharmaceuticals, Inc. | Methods for characterizing protein complexes |
RS66543B1 (sr) | 2018-08-31 | 2025-03-31 | Regeneron Pharma | Strategija doziranja koja ublažava sindrom oslobađanja citokina za cd3/cd20 bispecifična antitela |
KR20210069641A (ko) | 2018-10-03 | 2021-06-11 | 젠코어 인코포레이티드 | IL-12 이종이량체 Fc-융합 단백질 |
CN109836502B (zh) * | 2018-11-12 | 2021-09-07 | 浙江大学 | 一种双特异性抗体及其应用 |
IL284471B2 (en) | 2019-01-16 | 2025-01-01 | Regeneron Pharma | Methods for identifying free thiols in proteins |
CN113660956B (zh) * | 2019-01-28 | 2024-10-29 | Ab诊疗公司 | 双特异性抗体及其用途 |
CN111484555B (zh) * | 2019-01-28 | 2022-07-08 | 正大天晴药业集团股份有限公司 | 新型双特异性cd3/cd20多肽复合物 |
JP7261307B2 (ja) * | 2019-01-28 | 2023-04-19 | ウーシー バイオロジクス アイルランド リミテッド | 新規二重特異性cd3/cd20ポリペプチド複合体 |
EP3923978A1 (en) | 2019-02-12 | 2021-12-22 | Regeneron Pharmaceuticals, Inc. | Compositions and methods for using bispecific antibodies to bind complement and a target antigen |
BR112021016955A2 (pt) | 2019-03-01 | 2021-11-23 | Xencor Inc | Composição, composição de ácido nucleico, composição de vetor de expressão, vetor de expressão, célula hospedeira, métodos de produção de um domínio de ligação de membro de família 3 de pirofosfatase/fosfodiesterase de ectonucleotídeo e de tratamento de um câncer, anticorpo anti-enpp3, e, anticorpo heterodimérico |
WO2020206330A1 (en) | 2019-04-05 | 2020-10-08 | Teneobio, Inc. | Heavy chain antibodies binding to psma |
CN113785203A (zh) | 2019-05-13 | 2021-12-10 | 里珍纳龙药品有限公司 | 改进的竞争性配体结合测定 |
PH12021553145A1 (en) | 2019-06-14 | 2022-07-25 | Teneobio Inc | Multispecific heavy chain antibodies binding to cd22 and cd3 |
JP6881658B2 (ja) | 2019-07-05 | 2021-06-02 | 小野薬品工業株式会社 | Pd−1/cd3二重特異性タンパク質による血液がん治療 |
IL317159A (en) | 2019-09-24 | 2025-01-01 | Regeneron Pharma | Systems and methods for use in chromatography and regeneration |
US12297451B1 (en) | 2019-10-25 | 2025-05-13 | Regeneron Pharmaceuticals, Inc. | Cell culture medium |
KR20220104797A (ko) | 2019-11-25 | 2022-07-26 | 리제너론 파마슈티칼스 인코포레이티드 | 비수성 에멀전을 이용한 지속 방출 제형 |
US11845799B2 (en) | 2019-12-13 | 2023-12-19 | Genentech, Inc. | Anti-Ly6G6D antibodies and methods of use |
CN115398236B (zh) | 2020-01-21 | 2024-06-11 | 瑞泽恩制药公司 | 用于糖基化的蛋白质的电泳的去糖基化方法 |
CR20230149A (es) | 2020-04-29 | 2023-05-25 | Teneobio Inc | Anticuerpos de cadena pesada multiespecíficos con regiones constantes de cadena pesada modificadas (divisional exp no 2022-539) |
JP2023524062A (ja) | 2020-05-01 | 2023-06-08 | リジェネロン・ファーマシューティカルズ・インコーポレイテッド | 治療用タンパク質に対する中和抗体アッセイ |
US11919956B2 (en) | 2020-05-14 | 2024-03-05 | Xencor, Inc. | Heterodimeric antibodies that bind prostate specific membrane antigen (PSMA) and CD3 |
US20230279138A1 (en) | 2020-07-27 | 2023-09-07 | Chia Tai Tianqing Pharmaceutical Group Co., Ltd. | Novel bispecific anti-cd3/cd20 polypeptide complex formulation |
IL300666A (en) | 2020-08-19 | 2023-04-01 | Xencor Inc | ANTI–CD28 COMPOSITIONS |
TW202432837A (zh) | 2020-08-31 | 2024-08-16 | 美商再生元醫藥公司 | 用以改良細胞培養效能及減少天冬醯胺序列變異之天冬醯胺饋料策略 |
IL301098A (en) | 2020-09-10 | 2023-05-01 | Genmab As | Bispecific antibody against cd3 and cd20 in combination therapy for treating follicular lymphoma |
AU2021339006A1 (en) | 2020-09-10 | 2023-04-13 | Genmab A/S | Bispecific antibody against CD3 and CD20 in combination therapy for treating diffuse large B-cell lymphoma |
BR112023004321A2 (pt) | 2020-09-10 | 2023-04-04 | Genmab As | Método para tratar linfoma de célula b grande difusa em um sujeito humano |
BR112023004351A2 (pt) | 2020-09-10 | 2023-04-04 | Genmab As | Método para tratar linfoma folicular em um sujeito humano |
EP4210746A1 (en) | 2020-09-10 | 2023-07-19 | Genmab A/S | Bispecific antibodies against cd3 and cd20 for treating chronic lymphocytic leukemia |
WO2022072762A1 (en) | 2020-10-02 | 2022-04-07 | Regeneron Pharmaceuticals, Inc. | Combination of antibodies for treating cancer with reduced cytokine release syndrome |
AU2021374592A1 (en) | 2020-11-04 | 2023-06-01 | Genentech, Inc. | Dosing for treatment with anti-cd20/anti-cd3 bispecific antibodies |
JP2023551446A (ja) | 2020-11-25 | 2023-12-08 | リジェネロン・ファーマシューティカルズ・インコーポレイテッド | 非水膜乳化を使用した持続放出製剤 |
WO2022133135A1 (en) | 2020-12-17 | 2022-06-23 | Regeneron Pharmaceuticals, Inc. | Fabrication of protein-encapsulating microgels |
MX2023008527A (es) | 2021-01-20 | 2023-07-28 | Regeneron Pharma | Metodos para mejorar el valor proteico en cultivo celular. |
KR20230157315A (ko) | 2021-01-28 | 2023-11-16 | 리제너론 파마슈티칼스 인코포레이티드 | 사이토카인 방출 증후군을 치료하기 위한 조성물 및 방법 |
EP4302098A1 (en) | 2021-03-03 | 2024-01-10 | Regeneron Pharmaceuticals, Inc. | Systems and methods for quantifying and modifying protein viscosity |
AU2022232375A1 (en) | 2021-03-09 | 2023-09-21 | Xencor, Inc. | Heterodimeric antibodies that bind cd3 and cldn6 |
EP4305065A1 (en) | 2021-03-10 | 2024-01-17 | Xencor, Inc. | Heterodimeric antibodies that bind cd3 and gpc3 |
CN116964085A (zh) | 2021-03-12 | 2023-10-27 | 根马布股份公司 | 非激活抗体变体 |
BR112023018665A2 (pt) | 2021-03-26 | 2023-10-03 | Regeneron Pharma | Métodos e sistemas para desenvolvimento de protocolos de mistura |
CA3213632A1 (en) | 2021-04-30 | 2022-11-03 | F. Hoffmann-La Roche Ag | Dosing for combination treatment with anti-cd20/anti-cd3 bispecific antibody and anti-cd79b antibody drug conjugate |
MX2023013363A (es) | 2021-05-14 | 2023-11-27 | Genentech Inc | Metodos para el tratamiento de un trastorno proliferativo cd20 positivo con mosunetuzumab y polatuzumab vedotina. |
AU2022286340A1 (en) | 2021-06-01 | 2024-01-04 | Regeneron Pharmaceuticals, Inc. | Microchip capillary electrophoresis assays and reagents |
WO2022266660A1 (en) * | 2021-06-17 | 2022-12-22 | Amberstone Biosciences, Inc. | Anti-cd3 constructs and uses thereof |
AR127006A1 (es) | 2021-09-08 | 2023-12-06 | Regeneron Pharma | UN MÉTODO BASADO EN ESPECTROMETRÍA DE MASAS Y DE ALTO RENDIMIENTO PARA CUANTIFICAR ANTICUERPOS Y OTRAS PROTEÍNAS QUE CONTIENEN Fc |
JP2024531800A (ja) | 2021-09-20 | 2024-08-29 | リジェネロン・ファーマシューティカルズ・インコーポレイテッド | 抗体の不均一性を制御する方法 |
MX2024004107A (es) | 2021-10-07 | 2024-04-19 | Regeneron Pharma | Sistemas y metodos para modelar y controlar el ph. |
JP2024540835A (ja) | 2021-10-07 | 2024-11-06 | リジェネロン・ファーマシューティカルズ・インコーポレイテッド | pHメーター較正及び補正 |
JP2024541952A (ja) | 2021-10-26 | 2024-11-13 | リジェネロン・ファーマシューティカルズ・インコーポレイテッド | 実験室用水を生成し、実験室用水を異なる温度で分配するためのシステム及び方法 |
CA3238750A1 (en) | 2021-11-24 | 2023-06-01 | Ella Ioffe | Methods for treating cancer with bispecific anti-cd3 x muc16 antibodies and anti-ctla-4 antibodies |
US20230312718A1 (en) | 2022-01-07 | 2023-10-05 | Regeneron Pharmaceuticals, Inc | Methods of Treating Recurrent Ovarian Cancer with Bispecific Anti-MUC16 x Anti-CD3 Antibodies Alone or in Combination with Anti-PD-1 Antibodies |
AU2023236126A1 (en) | 2022-03-17 | 2024-09-19 | Regeneron Pharmaceuticals, Inc. | Methods of treating recurrent epithelioid sarcoma with bispecific anti-muc16 x anti-cd3 antibodies alone or in combination with anti-pd-1 antibodies |
CN119137473A (zh) | 2022-03-18 | 2024-12-13 | 里珍纳龙药品有限公司 | 分析多肽变体的方法及系统 |
AU2023254191A1 (en) | 2022-04-11 | 2024-10-17 | Regeneron Pharmaceuticals, Inc. | Compositions and methods for universal tumor cell killing |
TWI874962B (zh) | 2022-04-13 | 2025-03-01 | 美商建南德克公司 | 莫蘇妥珠單抗之醫藥組成物及其使用方法 |
WO2023214960A1 (en) | 2022-05-02 | 2023-11-09 | Regeneron Pharmaceuticals, Inc. | Biochemical assays for therapeutic proteins |
WO2023218046A1 (en) | 2022-05-12 | 2023-11-16 | Genmab A/S | Binding agents capable of binding to cd27 in combination therapy |
IL316751A (en) | 2022-05-16 | 2025-01-01 | Regeneron Pharma | Methods for treating metastatic castration-resistant prostate cancer using bispecific antibodies against PSMA and anti-CD3 alone or in combination with anti-PD-1 antibodies |
AU2023271827A1 (en) | 2022-05-18 | 2024-12-05 | Regeneron Pharmaceuticals, Inc. | Multispecific antigen binding molecules that bind cd38 and 4-1bb, and uses thereof |
AU2023317596A1 (en) | 2022-08-02 | 2025-02-13 | Regeneron Pharmaceuticals, Inc. | Methods of treating metastatic castration-resistant prostate cancer with bispecific anti-psma x anti-cd28 antibodies in combination with anti-pd-1 antibodies |
EP4573128A2 (en) * | 2022-08-19 | 2025-06-25 | Eli Lilly and Company | Pd-1 agonist antibodies and methods of treating autoimmune diseases with a pd-1 agonist antibody |
US20240198253A1 (en) | 2022-12-16 | 2024-06-20 | Regeneron Pharmaceuticals, Inc. | Methods and systems for assessing chromatographic column integrity |
US20240248097A1 (en) | 2023-01-25 | 2024-07-25 | Regeneron Pharmaceuticals, Inc. | Mass spectrometry-based characterization of antibodies co-expressed in vivo |
TW202445135A (zh) | 2023-01-25 | 2024-11-16 | 美商再生元醫藥公司 | 液態蛋白質組成物穩定性之建模方法 |
US20240255519A1 (en) | 2023-02-01 | 2024-08-01 | Regeneron Pharmaceuticals, Inc. | Asymmetrical flow field-flow fractionation with mass spectrometry for biomacromolecule analysis |
WO2024173830A2 (en) | 2023-02-17 | 2024-08-22 | Regeneron Pharmaceuticals, Inc. | Induced nk cells responsive to cd3/taa bispecific antibodies |
TW202446462A (zh) | 2023-02-22 | 2024-12-01 | 美商再生元醫藥公司 | 系統適用性參數及管柱老化 |
WO2024191322A1 (en) * | 2023-03-10 | 2024-09-19 | Joint Stock Company "Biocad" | Isolated bispecific antibody that specifically binds to cd3 and tumor antigen, and use thereof |
WO2024229136A1 (en) | 2023-05-01 | 2024-11-07 | Regeneron Pharmaceuticals, Inc. | Multidose antibody drug products using phenol or benzyl alcohol |
WO2025030044A1 (en) | 2023-08-02 | 2025-02-06 | Regeneron Pharmaceuticals, Inc. | Methods of treating clear cell renal cell carcinoma with bispecific anti-psma x anti-cd28 antibodies |
WO2025030041A1 (en) | 2023-08-02 | 2025-02-06 | Regeneron Pharmaceuticals, Inc. | Methods of treating metastatic castration-resistant prostate cancer with bispecific anti-psma x anti-cd28 antibodies |
WO2025054406A1 (en) | 2023-09-08 | 2025-03-13 | Regeneron Pharmaceuticals, Inc. | Methods and systems for assessing chromatographic column integrity |
US20250095773A1 (en) | 2023-09-18 | 2025-03-20 | Regeneron Pharmaceuticals, Inc. | Methods and systems for developing chromatography protocols |
US20250109905A1 (en) | 2023-09-29 | 2025-04-03 | Regeneron Pharmaceuticals, Inc. | Lyophilization using controlled nucleation |
US20250129117A1 (en) | 2023-10-18 | 2025-04-24 | Regeneron Pharmaceuticals, Inc. | Rapid purification of monoclonal antibody from in-process upstream cell culture material |
US20250145662A1 (en) | 2023-11-02 | 2025-05-08 | Regeneron Pharmaceuticals, Inc. | Methods for reducing lipase activity using stress |
WO2025117869A1 (en) | 2023-11-29 | 2025-06-05 | Regeneron Pharmaceuticals, Inc. | Methods of treating recurrent ovarian cancer and endometrial cancer with bispecific anti-muc16 x anti-cd28 antibodies in combination with anti-pd-1 antibodies or bispecific anti-muc16 x anti-cd3 antibodies |
WO2025128652A1 (en) | 2023-12-12 | 2025-06-19 | Regeneron Pharmaceuticals, Inc. | Methods of treating endometrial cancer with bispecific anti-muc16 x anti-cd3 antibodies alone or in combination with anti-pd-1 antibodies |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010535033A (ja) * | 2007-07-31 | 2010-11-18 | リジェネロン・ファーマシューティカルズ・インコーポレイテッド | ヒトcd20に対するヒト抗体及びその使用方法 |
WO2014012085A2 (en) * | 2012-07-13 | 2014-01-16 | Zymeworks Inc. | Bispecific asymmetric heterodimers comprising anti-cd3 constructs |
WO2014022540A1 (en) * | 2012-08-02 | 2014-02-06 | Regeneron Pharmaceuticals, Inc. | Multivalent antigen-binding proteins |
JP6559697B2 (ja) * | 2014-03-19 | 2019-08-14 | リジェネロン・ファーマシューティカルズ・インコーポレイテッドRegeneron Pharmaceuticals, Inc. | 腫瘍治療のための抗体組成物 |
Family Cites Families (135)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4361549A (en) | 1979-04-26 | 1982-11-30 | Ortho Pharmaceutical Corporation | Complement-fixing monoclonal antibody to human T cells, and methods of preparing same |
FR2593830B1 (fr) | 1986-02-06 | 1988-04-08 | Snecma | Superalliage a matrice a base de nickel notamment elabore en metallurgie des poudres et disque de turbomachine constitue en cet alliage |
US6893625B1 (en) | 1986-10-27 | 2005-05-17 | Royalty Pharma Finance Trust | Chimeric antibody with specificity to human B cell surface antigen |
IL85035A0 (en) | 1987-01-08 | 1988-06-30 | Int Genetic Eng | Polynucleotide molecule,a chimeric antibody with specificity for human b cell surface antigen,a process for the preparation and methods utilizing the same |
AU600575B2 (en) | 1987-03-18 | 1990-08-16 | Sb2, Inc. | Altered antibodies |
JP3095168B2 (ja) | 1988-02-05 | 2000-10-03 | エル. モリソン,シェリー | ドメイン‐変性不変部を有する抗体 |
LU91067I2 (fr) | 1991-06-14 | 2004-04-02 | Genentech Inc | Trastuzumab et ses variantes et dérivés immuno chimiques y compris les immotoxines |
MX9204374A (es) | 1991-07-25 | 1993-03-01 | Idec Pharma Corp | Anticuerpo recombinante y metodo para su produccion. |
US5736137A (en) | 1992-11-13 | 1998-04-07 | Idec Pharmaceuticals Corporation | Therapeutic application of chimeric and radiolabeled antibodies to human B lymphocyte restricted differentiation antigen for treatment of B cell lymphoma |
PL174721B1 (pl) | 1992-11-13 | 1998-09-30 | Idec Pharma Corp | Przeciwciało monoklonalne anty-CD20 |
US6180377B1 (en) | 1993-06-16 | 2001-01-30 | Celltech Therapeutics Limited | Humanized antibodies |
US6750334B1 (en) | 1996-02-02 | 2004-06-15 | Repligen Corporation | CTLA4-immunoglobulin fusion proteins having modified effector functions and uses therefor |
ES2176574T3 (es) | 1996-09-03 | 2002-12-01 | Gsf Forschungszentrum Umwelt | Utilizacion de anticuerpos bi y triespecificos para la induccion de inmunidad tumoral. |
CA2320403A1 (en) | 1998-02-25 | 1999-09-02 | Lexigen Pharmaceuticals Corporation | Enhancing the circulating half-life of antibody-based fusion proteins |
US6528624B1 (en) | 1998-04-02 | 2003-03-04 | Genentech, Inc. | Polypeptide variants |
CA2326389C (en) | 1998-04-21 | 2007-01-23 | Micromet Gesellschaft Fur Biomedizinische Forschung Mbh | Novel cd19xcd3 specific polypeptides and uses thereof |
GB9809951D0 (en) | 1998-05-08 | 1998-07-08 | Univ Cambridge Tech | Binding molecules |
US6455043B1 (en) | 1998-08-11 | 2002-09-24 | Idec Pharmaceuticals Corporation | Combination therapies for B-cell lymphomas comprising administration of anti-CD20 antibody |
US6224866B1 (en) | 1998-10-07 | 2001-05-01 | Biocrystal Ltd. | Immunotherapy of B cell involvement in progression of solid, nonlymphoid tumors |
US7183387B1 (en) | 1999-01-15 | 2007-02-27 | Genentech, Inc. | Polypeptide variants with altered effector function |
ES2694002T3 (es) | 1999-01-15 | 2018-12-17 | Genentech, Inc. | Polipéptido que comprende una región Fc de IgG1 humana variante |
EP2275540B1 (en) | 1999-04-09 | 2016-03-23 | Kyowa Hakko Kirin Co., Ltd. | Method for controlling the activity of immunologically functional molecule |
CA2372603C (en) | 1999-05-07 | 2015-11-17 | Genentech, Inc. | Treatment of autoimmune diseases with antagonists which bind to b cell surface markers |
US7087411B2 (en) | 1999-06-08 | 2006-08-08 | Regeneron Pharmaceuticals, Inc. | Fusion protein capable of binding VEGF |
ITMI991299A1 (it) | 1999-06-11 | 2000-12-11 | Consiglio Nazionale Ricerche | Uso di anticorpi contro antigeni di superficie per il trattamento della malattia trapianto contro ospite |
US7396917B2 (en) | 2000-12-05 | 2008-07-08 | Alexion Pharmaceuticals, Inc. | Rationally designed antibodies |
CA2437958C (en) | 2001-03-09 | 2018-10-30 | University Of Chicago | Polymeric immunoglobulin fusion proteins that target low-affinity fc.gamma.receptors |
EP1487487A2 (en) | 2001-09-28 | 2004-12-22 | Elusys Therapeutics, Inc. | Methods and compositions for prevention, diagnosis, and treatment of cancer using bispecific molecules |
US20040093621A1 (en) | 2001-12-25 | 2004-05-13 | Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd | Antibody composition which specifically binds to CD20 |
CN101914158A (zh) | 2002-02-14 | 2010-12-15 | 免疫医疗公司 | 抗cd 20抗体及其融合蛋白和使用方法 |
US20040132101A1 (en) | 2002-09-27 | 2004-07-08 | Xencor | Optimized Fc variants and methods for their generation |
US8673589B2 (en) | 2002-05-29 | 2014-03-18 | Regeneron Pharmaceuticals, Inc. | Inducible eukaryotic expression system |
ES2559763T3 (es) | 2002-09-10 | 2016-02-15 | Affimed Gmbh | Anticuerpo humano específico de CD3 con propiedades inmunosupresoras |
US7820166B2 (en) | 2002-10-11 | 2010-10-26 | Micromet Ag | Potent T cell modulating molecules |
NZ568769A (en) | 2002-10-17 | 2010-04-30 | Genmab As | Human monoclonal antibodies against CD20 |
US7608260B2 (en) | 2003-01-06 | 2009-10-27 | Medimmune, Llc | Stabilized immunoglobulins |
AU2004204494B2 (en) | 2003-01-09 | 2011-09-29 | Macrogenics, Inc. | Identification and engineering of antibodies with variant Fc regions and methods of using same |
US7960512B2 (en) | 2003-01-09 | 2011-06-14 | Macrogenics, Inc. | Identification and engineering of antibodies with variant Fc regions and methods of using same |
US8084582B2 (en) | 2003-03-03 | 2011-12-27 | Xencor, Inc. | Optimized anti-CD20 monoclonal antibodies having Fc variants |
NZ543960A (en) | 2003-05-09 | 2008-11-28 | Univ Duke | CD20-specific antibodies and methods of employing same |
AR044388A1 (es) | 2003-05-20 | 2005-09-07 | Applied Molecular Evolution | Moleculas de union a cd20 |
JP2007501021A (ja) | 2003-05-30 | 2007-01-25 | アレクシオン ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド | 遺伝子操作された定常領域を含む、抗体および融合タンパク質 |
AU2004242845B2 (en) | 2003-05-31 | 2011-06-02 | Amgen Research (Munich) Gmbh | Human-anti-human CD3 binding molecules |
CA2522894C (en) | 2003-05-31 | 2013-06-25 | Micromet Ag | Pharmaceutical composition comprising a bispecific antibody specific for epcam |
NZ544923A (en) | 2003-06-27 | 2009-02-28 | Biogen Idec Inc | Use of hydrophobic-interaction-chromatography or hinge-region modifications for the production of homogeneous anti-body solutions |
WO2005023302A2 (en) | 2003-08-29 | 2005-03-17 | Genentech, Inc. | Anti-cd20 therapy of ocular disorders |
US8399618B2 (en) | 2004-10-21 | 2013-03-19 | Xencor, Inc. | Immunoglobulin insertions, deletions, and substitutions |
HRP20110187T1 (hr) | 2003-10-16 | 2011-04-30 | Micromet Ag | Multispecifične deimunizirane tvari koje vežu cd3 |
AU2004303848A1 (en) | 2003-12-19 | 2005-07-07 | Genentech, Inc. | Detection of CD20 in transplant rejection |
CA2561264A1 (en) | 2004-03-24 | 2005-10-06 | Xencor, Inc. | Immunoglobulin variants outside the fc region |
DK1737891T3 (da) | 2004-04-13 | 2013-03-25 | Hoffmann La Roche | Anti-p-selectin-antistoffer |
WO2005103081A2 (en) | 2004-04-20 | 2005-11-03 | Genmab A/S | Human monoclonal antibodies against cd20 |
CN1980697A (zh) | 2004-05-05 | 2007-06-13 | 健泰科生物技术公司 | 通过使用抗cd20抗体预防自身免疫病 |
EA010350B1 (ru) * | 2004-06-03 | 2008-08-29 | Новиммун С.А. | Антитела против cd3 и способы их применения |
BRPI0510885A (pt) | 2004-06-04 | 2007-12-26 | Genentech Inc | método de tratamento de lúpus e artigo industrializado |
SG165344A1 (en) | 2004-10-05 | 2010-10-28 | Genentech Inc | Method for treating vasculitis |
US20120189643A1 (en) | 2004-11-30 | 2012-07-26 | Carton Jill M | Toll Like Receptor 3 Antagonists, Methods and Uses |
AR051836A1 (es) | 2004-11-30 | 2007-02-14 | Centocor Inc | Antagonistas de receptor 3 simil toll metodos y usos |
WO2006074399A2 (en) | 2005-01-05 | 2006-07-13 | Biogen Idec Ma Inc. | Multispecific binding molecules comprising connecting peptides |
US7700099B2 (en) | 2005-02-14 | 2010-04-20 | Merck & Co., Inc. | Non-immunostimulatory antibody and compositions containing the same |
TW200714289A (en) | 2005-02-28 | 2007-04-16 | Genentech Inc | Treatment of bone disorders |
AR053579A1 (es) | 2005-04-15 | 2007-05-09 | Genentech Inc | Tratamiento de la enfermedad inflamatoria intestinal (eii) |
EP1874350A2 (en) | 2005-04-22 | 2008-01-09 | Genentech, Inc. | Method for treating dementia or alzheimer's disease with a cd20 antibody |
MX2007015010A (es) | 2005-06-02 | 2008-03-14 | Astrazeneca Ab | Anticuerpos dirigidos a cd20 y usos de los mismos. |
EP2500355A3 (en) | 2005-08-19 | 2012-10-24 | Abbott Laboratories | Dual variable domain immunoglobulin and uses thereof |
AU2006283532B2 (en) | 2005-08-19 | 2012-04-26 | Abbvie Inc. | Dual variable domain immunoglobin and uses thereof |
AU2006301492B2 (en) | 2005-10-11 | 2011-06-09 | Amgen Research (Munich) Gmbh | Compositions comprising cross-species-specific antibodies and uses thereof |
JP2009511067A (ja) | 2005-10-14 | 2009-03-19 | メディミューン,エルエルシー | 抗体ライブラリーの細胞提示 |
PL2463305T3 (pl) | 2006-01-12 | 2017-02-28 | Alexion Pharmaceuticals, Inc. | Przeciwciała przeciw OX-2/CD200 i ich zastosowania |
EP1820513A1 (en) | 2006-02-15 | 2007-08-22 | Trion Pharma Gmbh | Destruction of tumor cells expressing low to medium levels of tumor associated target antigens by trifunctional bispecific antibodies |
HUE030105T2 (en) | 2006-03-15 | 2017-04-28 | Alexion Pharma Inc | Treatment of paroxysmal nocturnal hemoglobin uptake with complement inhibitor |
KR20090013763A (ko) | 2006-03-23 | 2009-02-05 | 기린 파마 가부시끼가이샤 | 인간 트롬보포이에틴 수용체에 대한 아고니스트 항체 |
JP5307708B2 (ja) | 2006-06-02 | 2013-10-02 | リジェネロン・ファーマシューティカルズ・インコーポレイテッド | ヒトil−6受容体に対する高親和性抗体 |
RU2448979C2 (ru) | 2006-12-14 | 2012-04-27 | Ридженерон Фармасьютикалз, Инк. | Антитела человека к дельта-подобному лиганду-4 человека |
MX2009010282A (es) | 2007-03-29 | 2009-10-12 | Genmab As | Anticuerpos biespecificos y metodos para su produccion. |
ES2432792T5 (es) | 2007-04-03 | 2023-01-16 | Amgen Res Munich Gmbh | Dominio de unión a CD3-épsilon específico de especies cruzadas |
KR101626988B1 (ko) | 2007-04-03 | 2016-06-02 | 암젠 리서치 (뮌헨) 게엠베하 | 종간 특이적 이중특이적인 결합제들 |
WO2008143954A2 (en) | 2007-05-14 | 2008-11-27 | Biogen Idec Ma Inc. | Single-chain fc (scfc) regions, binding polypeptides comprising same, and methods related thereto |
ES2415604T3 (es) | 2007-05-30 | 2013-07-26 | Postech Academy-Industry- Foundation | Proteínas de fusión de inmunoglobulina |
US20100267934A1 (en) | 2007-05-31 | 2010-10-21 | Genmab A/S | Stable igg4 antibodies |
EP2170951A2 (en) | 2007-05-31 | 2010-04-07 | Genmab A/S | Recombinant non glycosylated monovalent half-antibodies obtained by molecular engineering |
WO2009006520A1 (en) | 2007-07-03 | 2009-01-08 | Medimmune, Llc | Hinge domain engineering |
HRP20141025T1 (hr) | 2007-08-10 | 2015-01-02 | Regeneron Pharmaceuticals, Inc. | Humana antitijela s visokim afinitetom za humani faktor rasta živaca |
RU2595383C2 (ru) | 2007-09-05 | 2016-08-27 | Ф.Хоффманн-Ля Рош Аг | Комбинированная терапия антителами анти-cd20 типа i и типа ii |
MX342551B (es) | 2007-09-26 | 2016-10-04 | Chugai Pharmaceutical Co Ltd | Region constante de anticuerpo modificada. |
MY162534A (en) | 2007-09-26 | 2017-06-15 | Chugai Pharmaceutical Co Ltd | Anti-il-6 receptor antibody |
CN104193824A (zh) | 2008-02-20 | 2014-12-10 | G2炎症私人有限公司 | 人源化抗-C5aR抗体 |
WO2009106096A1 (en) | 2008-02-27 | 2009-09-03 | Fresenius Biotech Gmbh | Treatment of resistant tumors with trifunctional antibodies |
CA2742861A1 (en) | 2008-11-06 | 2010-05-14 | Alexion Pharmaceuticals, Inc. | Engineered antibodies with reduced immunogenicity and methods of making |
HRP20150400T1 (hr) | 2008-11-07 | 2015-05-08 | Amgen Research (Munich) Gmbh | Lijeäśenje pedijatrijske akutne limfoblastiäśne leukemije |
AR074438A1 (es) | 2008-12-02 | 2011-01-19 | Pf Medicament | Proceso para la modulacion de la actividad antagonista de un anticuerpo monoclonal |
CA2745439C (en) | 2008-12-03 | 2019-10-15 | Genmab A/S | Antibody variants having modifications in the constant region |
JP2012515556A (ja) | 2009-01-23 | 2012-07-12 | バイオジェン・アイデック・エムエイ・インコーポレイテッド | 低下したエフェクタ機能を有する安定化Fcポリペプチドおよび使用方法 |
EP3674317B1 (en) | 2009-03-19 | 2024-12-11 | Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha | Antibody constant region variant |
US9228017B2 (en) | 2009-03-19 | 2016-01-05 | Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha | Antibody constant region variant |
MX342623B (es) * | 2009-06-26 | 2016-10-06 | Regeneron Pharma | Anticuerpos biespecificos facilmente aislados con formato de inmunoglobulina original. |
JO3182B1 (ar) | 2009-07-29 | 2018-03-08 | Regeneron Pharma | مضادات حيوية بشرية عالية الالفة مع تولد الاوعية البشرية - 2 |
EP2481752B1 (en) | 2009-09-24 | 2016-11-09 | Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha | Modified antibody constant regions |
MX2012006243A (es) | 2009-11-30 | 2012-10-15 | Janssen Biotech Inc | Mutantes fc del anticuerpo con ablacion de las funciones efectoras. |
US20130129723A1 (en) | 2009-12-29 | 2013-05-23 | Emergent Product Development Seattle, Llc | Heterodimer Binding Proteins and Uses Thereof |
BR112012016135A2 (pt) | 2009-12-29 | 2017-03-07 | Emergent Product Dev Seattle | proteínas de ligação de heterodímero e seus usos |
PL3095871T3 (pl) | 2010-02-08 | 2019-10-31 | Regeneron Pharma | Mysz zawierająca wspólny łańcuch lekki |
CN102167741B (zh) * | 2010-02-25 | 2014-05-14 | 上海百迈博制药有限公司 | 一种全人源抗TNF-α单克隆抗体、其制备方法及用途 |
US10435458B2 (en) | 2010-03-04 | 2019-10-08 | Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha | Antibody constant region variants with reduced Fcgammar binding |
EP3208281A1 (en) | 2010-03-29 | 2017-08-23 | Zymeworks, Inc. | Antibodies with enhanced or suppressed effector function |
BR112012027917A2 (pt) | 2010-04-30 | 2017-11-28 | Alexion Pharma Inc | anticorpos que apresentam reduzida imunogenicidade em um indivíduo humano |
GB201014033D0 (en) | 2010-08-20 | 2010-10-06 | Ucb Pharma Sa | Biological products |
PL2616489T3 (pl) | 2010-09-16 | 2017-07-31 | Baliopharm Ag | Przeciwciało anty-huTNFR1 |
BR112013013311A2 (pt) * | 2010-11-30 | 2017-09-19 | Chugai Pharmaceutical Co Ltd | agente terapêutico de indução de citotoxicidade |
SMT201700201T1 (it) | 2010-12-23 | 2017-05-08 | Janssen Biotech Inc | Mutanti fc di anticorpi resistenti a proteasi attivi |
US9527905B2 (en) | 2011-02-08 | 2016-12-27 | Medimmune, Llc | Antibodies that specifically bind Staphylococcus aureus alpha toxin and methods of use |
KR101614195B1 (ko) | 2011-03-29 | 2016-04-20 | 로슈 글리카트 아게 | 항체 Fc 변이체 |
WO2013012733A1 (en) | 2011-07-15 | 2013-01-24 | Biogen Idec Ma Inc. | Heterodimeric fc regions, binding molecules comprising same, and methods relating thereto |
CN103889452B (zh) | 2011-08-23 | 2017-11-03 | 罗切格利卡特公司 | 对t细胞活化性抗原和肿瘤抗原特异性的双特异性抗体及使用方法 |
JP2015506372A (ja) | 2012-01-27 | 2015-03-02 | グリックニック インコーポレイテッド | IgG2ヒンジドメインを含む融合タンパク質 |
JO3820B1 (ar) | 2012-05-03 | 2021-01-31 | Regeneron Pharma | أجسام مضادة بشرية لـ fel d1وطرق لاستخدامها |
SG11201407644UA (en) | 2012-06-05 | 2014-12-30 | Regeneron Pharma | Methods for making fully human bispecific antibodies using a common light chain |
JOP20200236A1 (ar) | 2012-09-21 | 2017-06-16 | Regeneron Pharma | الأجسام المضادة لمضاد cd3 وجزيئات ربط الأنتيجين ثنائية التحديد التي تربط cd3 وcd20 واستخداماتها |
US10358492B2 (en) | 2012-09-27 | 2019-07-23 | Merus N.V. | Bispecific IgG antibodies as T cell engagers |
US9714291B2 (en) | 2012-10-05 | 2017-07-25 | Kyowa Hakko Kirin Co., Ltd | Heterodimer protein composition |
RU2015117393A (ru) | 2012-10-08 | 2016-12-10 | Роше Гликарт Аг | Лишенные fc антитела, содержащие два Fab-фрагмента, и способы их применения |
TWI635098B (zh) | 2013-02-01 | 2018-09-11 | 再生元醫藥公司 | 含嵌合恆定區之抗體 |
CN113248615B (zh) * | 2013-07-05 | 2025-07-04 | 根马布股份公司 | 人源化或嵌合cd3抗体 |
CA2917886A1 (en) * | 2013-07-12 | 2015-01-15 | Zymeworks Inc. | Bispecific cd3 and cd19 antigen binding constructs |
SG11201604990PA (en) * | 2013-12-17 | 2016-07-28 | Genentech Inc | Anti-cd3 antibodies and methods of use |
KR20160099087A (ko) | 2013-12-20 | 2016-08-19 | 에프. 호프만-라 로슈 아게 | 이중특이성 her2 항체 및 사용 방법 |
TWI681969B (zh) | 2014-01-23 | 2020-01-11 | 美商再生元醫藥公司 | 針對pd-1的人類抗體 |
EP3221359B1 (en) | 2014-11-17 | 2020-05-27 | Regeneron Pharmaceuticals, Inc. | Methods for tumor treatment using cd3xcd20 bispecific antibody |
PL3277725T3 (pl) | 2015-03-30 | 2021-06-14 | Regeneron Pharmaceuticals, Inc. | Regiony stałe łańcucha ciężkiego o zmniejszonym wiązaniu do receptorów Fc gamma |
GB201506407D0 (en) | 2015-04-15 | 2015-05-27 | Berkel Patricius H C Van And Howard Philip W | Site-specific antibody-drug conjugates |
CA2999385A1 (en) | 2015-09-23 | 2017-03-30 | Regeneron Pharmaceuticals, Inc. | Optimized anti-cd3 bispecific antibodies and uses thereof |
HRP20231156T1 (hr) * | 2015-12-22 | 2024-01-05 | Regeneron Pharmaceuticals, Inc. | Kombinacija anti-pd-1 antitijela i bispecifičnih anti-cd20/anti-cd3 antitijela za liječenje raka |
CN108602889A (zh) | 2015-12-22 | 2018-09-28 | 瑞泽恩制药公司 | 医治急性成淋巴细胞性白血病的双特异性抗cd20/抗cd3抗体 |
JP2020503260A (ja) | 2016-11-15 | 2020-01-30 | ジェネンテック, インコーポレイテッド | 抗cd20/抗cd3二重特異性抗体による処置のための投与 |
RS66543B1 (sr) * | 2018-08-31 | 2025-03-31 | Regeneron Pharma | Strategija doziranja koja ublažava sindrom oslobađanja citokina za cd3/cd20 bispecifična antitela |
-
2015
- 2015-03-17 TW TW109123150A patent/TWI754319B/zh active
- 2015-03-17 TW TW104108403A patent/TWI701042B/zh active
- 2015-03-18 PL PL15714116T patent/PL3119808T3/pl unknown
- 2015-03-18 EA EA201691858A patent/EA035164B1/ru unknown
- 2015-03-18 RS RS20210618A patent/RS61856B1/sr unknown
- 2015-03-18 PT PT157141169T patent/PT3119808T/pt unknown
- 2015-03-18 DK DK15714116T patent/DK3119808T3/da active
- 2015-03-18 DK DK19188693.6T patent/DK3594238T3/da active
- 2015-03-18 HU HUE15714116A patent/HUE046505T2/hu unknown
- 2015-03-18 EP EP21151864.2A patent/EP3848395A1/en active Pending
- 2015-03-18 LT LTEP15714116.9T patent/LT3119808T/lt unknown
- 2015-03-18 RS RS20191516A patent/RS59642B1/sr unknown
- 2015-03-18 EP EP19188693.6A patent/EP3594238B1/en active Active
- 2015-03-18 SI SI201530916T patent/SI3119808T1/sl unknown
- 2015-03-18 CN CN201580025902.3A patent/CN106459214B/zh active Active
- 2015-03-18 EP EP15714116.9A patent/EP3119808B1/en active Active
- 2015-03-18 ES ES15714116T patent/ES2752156T3/es active Active
- 2015-03-18 JP JP2016557946A patent/JP6559697B2/ja active Active
- 2015-03-18 SM SM20210297T patent/SMT202100297T1/it unknown
- 2015-03-18 CN CN202110412625.9A patent/CN113045669B/zh active Active
- 2015-03-18 WO PCT/US2015/021322 patent/WO2015143079A1/en active Application Filing
- 2015-03-18 LT LTEP19188693.6T patent/LT3594238T/lt unknown
- 2015-03-18 ME MEP-2019-303A patent/ME03544B/me unknown
- 2015-03-18 HR HRP20192170TT patent/HRP20192170T1/hr unknown
- 2015-03-18 US US14/661,334 patent/US10550193B2/en active Active
- 2015-03-18 MX MX2016012094A patent/MX373927B/es active IP Right Grant
- 2015-03-18 PT PT191886936T patent/PT3594238T/pt unknown
- 2015-03-18 KR KR1020167029122A patent/KR102435081B1/ko active Active
- 2015-03-18 SI SI201531600T patent/SI3594238T1/sl unknown
- 2015-03-18 MA MA055629A patent/MA55629A/fr unknown
- 2015-03-18 AU AU2015231295A patent/AU2015231295C1/en active Active
- 2015-03-18 PL PL19188693T patent/PL3594238T3/pl unknown
- 2015-03-18 SM SM20190662T patent/SMT201900662T1/it unknown
- 2015-03-18 CA CA2943084A patent/CA2943084C/en active Active
- 2015-03-18 HU HUE19188693A patent/HUE054397T2/hu unknown
- 2015-03-18 ES ES19188693T patent/ES2868330T3/es active Active
-
2016
- 2016-09-15 IL IL247845A patent/IL247845B/en active IP Right Grant
- 2016-09-15 MX MX2020004410A patent/MX2020004410A/es unknown
- 2016-09-23 ZA ZA2016/06597A patent/ZA201606597B/en unknown
-
2019
- 2019-07-16 JP JP2019130949A patent/JP6831426B2/ja active Active
- 2019-11-21 CY CY20191101220T patent/CY1122315T1/el unknown
- 2019-12-17 US US16/716,980 patent/US11434300B2/en active Active
-
2020
- 2020-02-10 IL IL272572A patent/IL272572B/en active IP Right Grant
-
2021
- 2021-05-06 CY CY20211100383T patent/CY1124090T1/el unknown
-
2022
- 2022-07-27 US US17/875,295 patent/US20230220101A1/en active Pending
-
2024
- 2024-12-06 NL NL301302C patent/NL301302I2/nl unknown
- 2024-12-12 NO NO2024056C patent/NO2024056I1/no unknown
- 2024-12-12 FI FIC20240044C patent/FIC20240044I1/fi unknown
-
2025
- 2025-01-02 HU HUS2500001C patent/HUS2500001I1/hu unknown
- 2025-01-07 FR FR25C1001C patent/FR25C1001I1/fr active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010535033A (ja) * | 2007-07-31 | 2010-11-18 | リジェネロン・ファーマシューティカルズ・インコーポレイテッド | ヒトcd20に対するヒト抗体及びその使用方法 |
WO2014012085A2 (en) * | 2012-07-13 | 2014-01-16 | Zymeworks Inc. | Bispecific asymmetric heterodimers comprising anti-cd3 constructs |
WO2014022540A1 (en) * | 2012-08-02 | 2014-02-06 | Regeneron Pharmaceuticals, Inc. | Multivalent antigen-binding proteins |
JP6559697B2 (ja) * | 2014-03-19 | 2019-08-14 | リジェネロン・ファーマシューティカルズ・インコーポレイテッドRegeneron Pharmaceuticals, Inc. | 腫瘍治療のための抗体組成物 |
Also Published As
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11434300B2 (en) | Methods and antibody compositions for tumor treatment | |
JP7490857B2 (ja) | 抗cd3抗体、cd3及びcd20に結合する二重特異性抗原結合分子、並びにそれらの使用 | |
US10662244B2 (en) | Methods for tumor treatment using CD3XCD20 bispecific antibody | |
HK40055813A (en) | Antibody compositions for tumor treatment | |
HK40020082A (en) | Antibody compositions for tumor treatment | |
HK40020082B (en) | Antibody compositions for tumor treatment | |
HK40034502A (en) | Methods for tumor treatment using cd3xcd20 bispecific antibody | |
HK1233665B (en) | Antibody compositions for tumor treatment | |
HK1233665A1 (en) | Antibody compositions for tumor treatment | |
HK1244293B (en) | Methods for tumor treatment using cd3xcd20 bispecific antibody | |
EA042263B1 (ru) | Композиции антител для лечения опухолей |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190719 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190719 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132 Effective date: 20200428 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200717 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210105 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210128 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6831426 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |