JP2019186462A - モールド金型、樹脂モールド装置及び樹脂モールド方法並びに搬送具 - Google Patents
モールド金型、樹脂モールド装置及び樹脂モールド方法並びに搬送具 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019186462A JP2019186462A JP2018077760A JP2018077760A JP2019186462A JP 2019186462 A JP2019186462 A JP 2019186462A JP 2018077760 A JP2018077760 A JP 2018077760A JP 2018077760 A JP2018077760 A JP 2018077760A JP 2019186462 A JP2019186462 A JP 2019186462A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mold
- chip
- resin
- pressing piece
- workpiece
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
- Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
- Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
Abstract
Description
また、下型キャビティが形成された圧縮成形用金型を用いて圧縮成形する方法がある(特許文献1:特開2017−87453号公報;図16,図17参照)。
また、アンダーフィルモールドを行う装置として半導体チップ(以下単に「チップ」という)用のクランプ用駒と樹脂加圧用の加圧用駒を併用して下型キャビティ内に供給されたモールド樹脂を圧縮成形する方法も提案されている。(特許文献2:WO2015/159743号公報;図1乃至図6参照)。
また、チップを露出させて樹脂成形する例として、上記特許文献1のように、チップをバネによりクランプした後で下型のキャビティ外よりモールド樹脂が溶融され、キャビティ内に送られ、加圧するため、ワーク端を樹脂が跨ぐことによるワーク側面に樹脂バリが発生する。また、キャビティ外に不要樹脂が残る為、成形後当該不要樹脂を取り除かなければならない。また、チップの高さが異なる場合に追従できていないため、チップ上に樹脂フラッシュが発生していた。
また、特許文献2のように下型キャビティ内でチップの周囲にモールド樹脂を配置して加圧駒で加圧する場合、チップ同士を極めて近接して配置するため、加圧駒の設置スペースが確保できない場合もあり、かつフィルムを下型キャビティ内に多数存在する凹凸面に追従して吸着保持できるか否かは不透明である。仮にフィルムの伸びが大きくなる場合には、破損するおそれもある。
このとき、チップ押さえ駒により個々のチップを押さえながら弾性部材によって過度のクランプ圧を逃がしながらモールド樹脂に樹脂圧を加えながら充填するので、チップに過度の機械的ストレスをかけずにチップ表面への樹脂の浸入を防いで、かつチップ周囲の隙間、スタックされたチップ間及びチップと基板との隙間にモールド樹脂を加圧充填することができる。
このように、チップ押さえ駒とクランパは同じ高さに支持されこれらに囲まれて凹部が形成されているため、モールド樹脂をこぼすこと無く凹部に確実に受け渡される。また、クランパ及びチップ押さえ駒が同じ高さに支持された状態からこれらに囲まれた加圧駒が、チップ押さえ駒によりチップ表面を押さえながら、型閉じ動作により凹部容積を縮小するように相対的に移動させてチップの隙間にモールド樹脂を加圧充填することができる。よって、チップに作用する機械的ストレスが少なくチップ表面を露出させて樹脂モールドすることができる。
これにより、型閉じ状態において加圧駒はワークに対してアンダーフィルモールドを行う隙間を形成する高さ位置に相対移動させたままアンダーフィルモールドを優先して行うことができる。
これにより、チップの高さのばらつきを、チップ押さえ駒を付勢する第二弾性部材で吸収し、型閉じに伴いワークに作用する機械的なストレスを第一弾性部材及び第二弾性部材により吸収するので、チップに過度の機械的なストレスが作用することは無くなる。
これにより、ワークの形態(円形状、矩形状等)、更には基板上に搭載されるチップのレイアウトに応じて、チップ搭載面以外の領域にモールド樹脂を供給してチップの隙間に加圧充填することができる。
これにより、下型クランプ面に対してモールド樹脂とフィルムの受け渡しを同時に搬入して効率よく受け渡すことができる。また、上型と下型を型閉じしながら上型クランプ面に保持されたワークに搭載されたチップをチップ押さえ駒により押さえた状態で凹部の容積を相対的に縮小させ、当該凹部に収容されたモールド樹脂をチップの隙間に加圧しながら充填するので、チップ表面を一様に押さえたまま露出成形することができる。
これによりチップを押さえるチップ押さえ駒の押圧力のばらつきを第二弾性部材で吸収し、型閉じする際にワークに作用する機械的なストレスを第一弾性部材及び第二弾性部材により吸収するので、チップに過度の機械的なストレスが作用することは無くなる。
更にはワークの形態に応じて最適なモールド金型を選択してチップ表面を露出させたまま樹脂モールドすることができる。例えば、GPUのようなプロセッサユニットやその周囲にHBMなどの高さが異なる半導体チップが近接して配置され、チップ間を高密度配線で接続するSIP(System In Package)構造のFPGA(Field-Programmable Gate Array)を高品質なパッケージ成形を実現することができる。
尚、フィルムは離型フィルム若しくは多孔質フィルムが用いられることが好ましい。また多孔質フィルムの場合には、モールド樹脂の浸入を許さずに空気を逃がすことができるので、減圧環境下でモールド樹脂に混入したエアや発生したガスを逃がすことで成形品質を高めることができる。
上記搬送具を用いることで、フィルムを下型クランプ面に受け渡すと共に樹脂収容部に収容されたモールド樹脂をチップ押さえ駒の周囲である凹部に投下することで、モールド樹脂及びフィルムを効率よく供給することができる。
尚、以下ではフィルムFを用いてチップTを挟み込んで成形する場合について説明をするが、フィルムFは必ずしも必要な部材ではなく、省略しても良い。
図1はモールド金型1の断面説明図である。ワークWはφ300mmのTSVなどの配線パターンが形成されたシリコンウェハ基板K上にGPUのようなプロセッサチップとその周囲にHBMチップが配置されることで複数のチップTが搭載されることになる。モールド金型1は上型2(第一金型)と下型3(第二金型)を備え、上記ワークWを、各チップTの表面を露出させて樹脂モールドする。
上型2は、上型ベース2Aに上型ブロック2Bが重ねて設けられている。上型ブロック2Bの上型クランプ面2aにはワーク吸着部2bが設けられている。ワーク吸着部2bには吸着孔2m(図10参照)が複数箇所に設けられている。各吸着孔2mは、図示しない吸引機構に接続されている。ワークWはチップT搭載面を下向きにしてワークローダ4より基板Kが上型2に受け渡されワーク吸着部2bに吸着保持される(図2参照)。なお、ワークWはモールド金型1に吸引により吸着されるが、吸引に限定すること無く、クランプ機構で固定しても良い。
尚、チップ押さえ駒3dは、図8に示すように小片ブロックに分割されていたが、図10に示すように一枚ブロックで形成されていてもよい。この場合、チップ押さえ駒3dにはフィルムFを吸着保持する複数の吸着孔3nが穿孔されていることが必要になる。
図1に示すように搬送具本体5aには吸着孔5d(図10参照)が設けられており図示しない吸引機構に接続されている。吸引孔5dは吸引溝であっても良い。搬送具本体5aの下面側にワークWを覆う大きさより少し外形サイズの大きい大きさのフィルムFが吸着保持されている。尚、フィルムFは必ずしも吸引により搬送具5の下面に吸着される必要は無く、フィルムFを機械的に把持して張設することにより搬送具5の下面を覆うことで貫通孔5bを塞いでも良い。よって、搬送具5の貫通孔5bの下端開口がフィルムFに覆われて、樹脂収容部5cが形成されている。
搬送具5の樹脂収容部5cに1回のモールドに必要な量のモールド樹脂Rを計量して収容しておく。尚、モールド樹脂Rが顆粒状樹脂若しくは粉末状樹脂の場合には、プリヒートにより樹脂表面を溶融させて搬送中に粉塵が舞い上がらないようにしておくことが望ましい。
ワークWとモールド樹脂R及びフィルムFの搬入動作は、いずれが先でも後でもよく、同時に行ってもよい。
このとき、チップ押さえ駒3dによりフィルムFを介してチップTを押さえながら弾性部材(第二コイルばね3f及び第一コイルばね3a)によって過度のクランプ圧を逃がしながらモールド樹脂Rに樹脂圧を加えながら隙間に充填するので、チップTに過度の機械的ストレスをかけずにチップ表面への樹脂の浸入を防いで、かつチップTの隙間にモールド樹脂Rを加圧充填することができる。
次に、モールド金型1の第二実施例について図13乃至図15を参照して説明する。第一実施例と同一部材には同一番号を付して説明を援用し、以下異なる構成を中心に説明する。
第一実施例は、モールド樹脂Rとして顆粒樹脂を用いていたが、図13に示すように固形樹脂(タブレット状樹脂)であってもよい。搬送具5の樹脂収容部5cに1回のモールドに必要な量のモールド樹脂Rを収容しておく。図示しない樹脂ローダにより樹脂収容部5cにモールド樹脂Rを収容した搬送具5を型開きしたモールド金型1の下型3に搬入する。
次に、モールド金型1の第三実施例について図16及び図17を参照して説明する。第一実施例と同一部材には同一番号を付して説明を援用し、以下異なる構成を中心に説明する。第一及び第二実施例は、ワークWを上型2に支持し、フィルムF及びモール樹脂Rを下型3に支持させていたが、本実施例は上下反転させた構成を採用している。
尚、チップ押さえ駒2gは、図8に示すように小片ブロックに分割されているが、図10に示すように一枚ブロックで形成されていてもよい。また、その中間の大きさで、複数のチップごとにまたは機能チップごとに群としたブロックであっても良い。この場合、チップ押さえ駒2gにはフィルムFを吸着保持する複数の吸着孔(図10参照)が穿孔されていることが必要になる。
次に、モールド金型1の第四実施例について図18乃至図23を参照して説明する。第一実施例と同一部材には同一番号を付して説明を援用し、以下異なる構成を中心に説明する。第一実施例は、ワークWとして、チップTを搭載する基板Kは円形のシリコンウェハを想定していたが、矩形状の樹脂基板等であってもよい。また、第一実施例から第三実施例まではキャビティエリア内にモールド樹脂Rを収容する凹部を設けたが、凹部は必ずしもキャビティ内に設ける必要はなく、キャビティ外でかつワークWの外側に設けた場合を例示している。ウエハの場合は、特に端面に面取りがあるため、キャビティ内に凹部を設ける必要があったが、基板の場合はウエハに比べて端面の面取りが無い為キャビティ外に凹部を設けることが可能である。
図21Bに示すように、搬送具5の搬送具本体5aには、図21Aに示すポット孔7dに対応する貫通孔5bが設けられている。搬送具本体5aには、ワーク外形に対応する部位と貫通孔5bの周囲に沿って複数の吸着孔5dが設けられている。
図22Bに示すように、搬送具5の搬送具本体5aには、図22Aに示すポット孔7dに対応する貫通孔5bが設けられている。搬送具本体5aには、ワーク外形に対応する部位と貫通孔5bの周囲に沿って複数の吸着孔5dが設けられている。
図23Bに示すように、搬送具5の搬送具本体5aには、図23Aに示すポット孔7dに対応する貫通孔5bが設けられている。搬送具本体5aには、ワーク外形に対応する部位と貫通孔5bの周囲に沿って複数の吸着孔5dが設けられている。
次に、図18に示すモールド金型1(第四実施例)の変形例である第五実施例について図24及び図25を参照して説明する。第四実施例と同一部材には同一番号を付して説明を援用し、以下異なる構成を中心に説明する。第四実施例と異なる点は、下型7及び搬送具5の形態である。
図24において、上型6は上型クランプ面6aにワークWの外形に対応したワーク吸着部6bが形成されている。このワーク吸着部6bにワークWがチップ搭載面を下向きにして吸着保持されている。
また、図25Bに示すように、搬送具5の搬送具本体5aには、図25Aに示すポット孔7dに対応する矩形状の貫通孔5bが設けられている。搬送具本体5aには、ワーク外形に対応する部位と貫通孔5bの周囲に沿って複数の吸着孔(図示せず)が設けられている。図24に示すように、搬送具5の貫通孔5bの下端開口がフィルムFに覆われて、樹脂収容部5cが形成される。
次に、図18に示すモールド金型1(第四実施例)の変形例である第六実施例について図26及び図27を参照して説明する。第四実施例と同一部材には同一番号を付して説明を援用し、以下異なる構成を中心に説明する。第四実施例と異なる点は、下型7及び搬送具5の形態である。
図26Aにおいて、上型6は上型クランプ面6aにワークWの外形に対応したワーク吸着部6bが形成され、このワーク吸着部6bにワークWがチップ搭載面を下向きにして吸着保持されている。図26Bに示すように、ワークWは、矩形基板K上にチップTがマトリクス配置(例えば3行6列等)で搭載されている。
また、図27Bに示すように、搬送具5の搬送具本体5aには、図27Aに示す加圧駒7iに対応する部位に貫通孔5bが設けられ、チップ押さえ駒7bに対応する部位に島(板材)が存在するようになっている。搬送具本体5aには、ワーク外形に対応する部位と貫通孔5bの周囲に沿って複数の吸着孔(図示せず)が設けられている。図26Aに示すように、搬送具5の貫通孔5bの下端開口がフィルムFに覆われて、樹脂収容部5cが形成される。
Claims (10)
- 基板上に複数のチップが搭載されたワークを、各チップ表面を露出させて樹脂モールドするモールド金型であって、
前記ワークを支持する第一金型と、
前記ワークのチップ搭載エリアに対向配置されたチップ押さえ駒と、前記チップ押さえ駒を支持部より離間させて支持する弾性部材と、前記チップ押さえ駒の周囲にモールド樹脂を収容する凹部が形成された第二金型と、を備え、
前記第一金型と前記第二金型を型閉じしながら前記チップ押さえ駒を前記チップに押し当てたまま前記凹部の容積を相対的に縮小させ、当該凹部に収容された前記モールド樹脂を前記チップの隙間に加圧しながら充填することを特徴とするモールド金型。 - 前記第二金型は、前記基板周縁部をクランプするクランパと、チップ搭載エリアに対向配置され各チップ表面を押圧する前記チップ押さえ駒と、前記チップ押さえ駒を支持部より離間させて支持する弾性部材と、前記チップ押さえ駒と前記クランパに囲まれたキャビティエリアに配置されモールド樹脂を収容する凹部を形成する加圧駒とを有し、前記クランパと前記チップ押さえ駒が同じ高さに支持されている請求項1記載のモールド金型。
- 前記キャビティエリアに配置された前記加圧駒は、型閉じ状態において前記ワークに対してアンダーフィルモールドを行う隙間を形成する高さ位置へ相対移動する請求項2記載のモールド金型。
- 前記第二金型は、下型ベースに第一弾性部材によりフローティング支持される連結板と、前記連結板に前記チップ搭載エリアに対向して第二弾性部材によりフローティング支持された前記チップ押さえ駒と、前記チップ押さえ駒の外周側で前記連結板をよけて前記下型ベースに立設された加圧駒と、前記加圧駒より外周側で前記連結板に支持されたクランパとを有し、前記チップ押さえ駒と前記クランパとの間に設けられた前記加圧駒に囲まれて形成された凹部に前記モールド樹脂が収容される請求項1乃至請求項3のいずれかに記載のモールド金型。
- 前記凹部はワークエリアのチップ搭載面以外のキャビティエリア内に複数設けられている請求項1乃至請求項4のいずれかに記載のモールド金型。
- 基板上に複数のチップが搭載されたワークを、各チップ表面を露出させて樹脂モールドするモールド金型であって、
前記チップ搭載面を上向きにして前記基板を吸着保持する下型と、
前記ワークのチップ搭載エリアに対向して支持されたチップ押さえ駒と、前記チップ押さえ駒を支持部より離間させて支持する弾性部材と、前記チップ押さえ駒の周囲に形成されたモールド樹脂を収容する凹部が形成された上型とを備え、
前記上型と前記下型を型閉じしながら前記チップ押さえ駒により前記チップを押さえたまま前記凹部の容積を相対的に縮小させ、当該凹部に対応して前記ワーク上に供給された前記モールド樹脂を前記チップの隙間に加圧しながら充填することを特徴とするモールド金型。 - 前記上型は、上型ベースに第一弾性部材により吊り下げ支持される連結板と、前記連結板に前記チップ搭載エリアに対向して第二弾性部材により吊り下げ支持された前記チップ押さえ駒と、前記チップ押さえ駒の外周側で前記連結板に支持された貫通孔を有するポットブロックと、前記上型ベースに支持され前記貫通孔内に挿入されたプランジャと、前記ポットブロックの外周側で前記ワークをクランプするクランパとを有し、前記ワーク上に供給されたモールド樹脂が対向する前記ポットブロックの前記貫通孔内に収容される請求項6記載のモールド金型。
- 基板上に複数のチップが搭載されたワークを、各チップ表面を露出させて樹脂モールドする樹脂モールド装置であって、
前記チップ搭載面を下向きにして前記基板を吸着保持する上型と、
前記ワークのチップ搭載エリアに対向して支持されたチップ押さえ駒と、前記チップ押さえ駒を支持部より離間させて支持する弾性部材と、前記チップ押さえ駒の周囲にモールド樹脂を収容する凹部が形成された下型とを備え、
フィルム上にモールド樹脂が収容されたまま前記下型クランプ面と重ね合わせて前記凹部に前記モールド樹脂が供給され、前記上型と前記下型を型閉じしながら前記チップ押さえ駒を前記フィルムを介して前記ワークに押し当てたまま前記凹部の容積を相対的に縮小させ、当該凹部に収容された前記モールド樹脂を前記チップの隙間に加圧しながら充填することを特徴とする樹脂モールド装置。 - モールド金型のキャビティエリア内にフィルムと共にモールド樹脂を搬送する搬送具であって、
搬送具本体に前記キャビティエリア内のチップ搭載エリア外に対応して樹脂投入用の貫通孔が穿孔され、前記搬送具本体の下面にフィルムを保持し前記貫通孔の下端開口が塞がれた樹脂収容部を有することを特徴とする搬送具。 - 搬送具本体にチップ搭載エリア外に樹脂投入用の貫通孔が穿孔され、前記搬送具本体の一面にフィルムを保持し前記貫通孔の下端開口が塞がれた樹脂収容部を有する搬送具を用意する工程と、
前記樹脂収容部にモールド樹脂を収容した前記搬送具を型開きしたモールド金型の下型に搬入する工程と、
基板上に複数のチップが搭載されたワークを前記モールド金型の上型クランプ面にチップ搭載面を下向きにして前記基板を吸着保持させる工程と、
ワークのチップ搭載エリアに対向配置されたチップ押さえ駒と、その周囲に形成されたモールド樹脂を収容する凹部が形成された下型クランプ面に、前記樹脂収容部と前記凹部を位置合わせし前記搬送具を、前記フィルムを介して重ね合わせる工程と、
前記搬送具本体の前記フィルム保持を解除し前記チップ押さえ及び下型クランパによる前記フィルムの吸着を開始することで当該フィルムを下型面に受け渡し、前記樹脂収容部を前記凹部に投下する工程と、
前記搬送具を除去して前記上型と前記下型を型閉じして金型内に減圧空間を形成する工程と、
型閉じ動作を進行させて前記チップ押さえ駒を、前記フィルムを介して前記チップに押し当てたまま前記凹部の容積を相対的に縮小させ、当該凹部に収容された前記モールド樹脂を前記チップの隙間に加圧しながら充填する工程と、を含むことを特徴とする樹脂モールド方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018077760A JP7312421B2 (ja) | 2018-04-13 | 2018-04-13 | モールド金型、樹脂モールド装置及び樹脂モールド方法並びに搬送具 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018077760A JP7312421B2 (ja) | 2018-04-13 | 2018-04-13 | モールド金型、樹脂モールド装置及び樹脂モールド方法並びに搬送具 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019186462A true JP2019186462A (ja) | 2019-10-24 |
JP7312421B2 JP7312421B2 (ja) | 2023-07-21 |
Family
ID=68337625
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018077760A Active JP7312421B2 (ja) | 2018-04-13 | 2018-04-13 | モールド金型、樹脂モールド装置及び樹脂モールド方法並びに搬送具 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7312421B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021061872A (ja) * | 2019-10-10 | 2021-04-22 | 株式会社三共 | 遊技機 |
JP2021061874A (ja) * | 2019-10-10 | 2021-04-22 | 株式会社三共 | 遊技機 |
JP2021184442A (ja) * | 2020-05-22 | 2021-12-02 | アピックヤマダ株式会社 | 樹脂モールド装置 |
WO2024202235A1 (ja) * | 2023-03-27 | 2024-10-03 | アピックヤマダ株式会社 | 圧縮成形に用いられる封止樹脂並びにその形成方法及び形成装置 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012016883A (ja) * | 2010-07-08 | 2012-01-26 | Towa Corp | 電子部品の圧縮成形方法及び成形装置 |
WO2015159743A1 (ja) * | 2014-04-18 | 2015-10-22 | アピックヤマダ株式会社 | 樹脂モールド金型および樹脂モールド方法 |
-
2018
- 2018-04-13 JP JP2018077760A patent/JP7312421B2/ja active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012016883A (ja) * | 2010-07-08 | 2012-01-26 | Towa Corp | 電子部品の圧縮成形方法及び成形装置 |
WO2015159743A1 (ja) * | 2014-04-18 | 2015-10-22 | アピックヤマダ株式会社 | 樹脂モールド金型および樹脂モールド方法 |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021061872A (ja) * | 2019-10-10 | 2021-04-22 | 株式会社三共 | 遊技機 |
JP2021061874A (ja) * | 2019-10-10 | 2021-04-22 | 株式会社三共 | 遊技機 |
JP2021184442A (ja) * | 2020-05-22 | 2021-12-02 | アピックヤマダ株式会社 | 樹脂モールド装置 |
JP7323937B2 (ja) | 2020-05-22 | 2023-08-09 | アピックヤマダ株式会社 | 樹脂モールド装置 |
WO2024202235A1 (ja) * | 2023-03-27 | 2024-10-03 | アピックヤマダ株式会社 | 圧縮成形に用いられる封止樹脂並びにその形成方法及び形成装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7312421B2 (ja) | 2023-07-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7618573B2 (en) | Resin sealing method for electronic part and mold used for the method | |
KR102455987B1 (ko) | 성형 금형, 성형 장치, 성형품의 제조 방법 및 수지 몰드 방법 | |
JP5944445B2 (ja) | 樹脂封止電子部品の製造方法、突起電極付き板状部材、樹脂封止電子部品、及び突起電極付き板状部材の製造方法 | |
JP7068094B2 (ja) | ワーク搬送装置、樹脂搬送装置及び樹脂モールド方法 | |
JP6017492B2 (ja) | 樹脂封止電子部品の製造方法、突起電極付き板状部材、及び樹脂封止電子部品 | |
JP2019186462A (ja) | モールド金型、樹脂モールド装置及び樹脂モールド方法並びに搬送具 | |
CN111836707B (zh) | 铸模模具及包括其的树脂铸模装置 | |
TWI750369B (zh) | 樹脂模製模具及樹脂模製裝置 | |
JP6180206B2 (ja) | 樹脂封止方法および圧縮成形装置 | |
JP6307374B2 (ja) | 成形金型、成形装置および成形品の製造方法 | |
JP6525805B2 (ja) | モールド金型及びモールド装置 | |
WO2020137386A1 (ja) | 樹脂モールド装置 | |
JP7029342B2 (ja) | モールド金型、樹脂モールド装置及び樹脂モールド方法 | |
TWI659817B (zh) | 壓縮成型裝置、壓縮成型方法、及壓縮成型品的製造方法 | |
TWI787968B (zh) | 樹脂成形裝置及樹脂成形品之製造方法 | |
TWI718447B (zh) | 成型模、樹脂成型裝置及樹脂成型品的製造方法 | |
JP6431715B2 (ja) | 樹脂モールド方法 | |
KR102498113B1 (ko) | 수지 성형 장치 및 수지 성형품의 제조 방법 | |
JP7335647B2 (ja) | ワーク搬送装置及び樹脂モールド装置 | |
JP2025049905A (ja) | 圧縮成形装置及び圧縮成形方法 | |
JP2025049872A (ja) | 圧縮成形に用いられる封止樹脂並びにその形成方法及び形成装置 | |
WO2025062958A1 (ja) | 圧縮成形装置及び圧縮成形方法 | |
WO2025062950A1 (ja) | 圧縮成形に用いられる封止樹脂並びにその形成方法及び形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210112 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20211124 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20211130 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220105 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20220607 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220825 |
|
C60 | Trial request (containing other claim documents, opposition documents) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60 Effective date: 20220825 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20220906 |
|
C21 | Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21 Effective date: 20220913 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20221014 |
|
C211 | Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211 Effective date: 20221018 |
|
C22 | Notice of designation (change) of administrative judge |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22 Effective date: 20230221 |
|
C22 | Notice of designation (change) of administrative judge |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22 Effective date: 20230404 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230517 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230703 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7312421 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |