JP2019094285A - 経口足臭抑制剤 - Google Patents
経口足臭抑制剤 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019094285A JP2019094285A JP2017223713A JP2017223713A JP2019094285A JP 2019094285 A JP2019094285 A JP 2019094285A JP 2017223713 A JP2017223713 A JP 2017223713A JP 2017223713 A JP2017223713 A JP 2017223713A JP 2019094285 A JP2019094285 A JP 2019094285A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- foot
- chlorogenic acids
- oral
- odor
- foot odor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
- Non-Alcoholic Beverages (AREA)
- Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
Abstract
Description
しかしながら、クロロゲン酸類が足の不快な臭いに対して如何なる作用を有するのかは何ら報告されていない。
また、本発明は、クロロゲン酸類を有効成分とする足臭抑制用食品組成物を提供するものである。
クロロゲン酸類の例としては、3−カフェオイルキナ酸、4−カフェオイルキナ酸及び5−カフェオイルキナ酸を含むモノカフェオイルキナ酸;3−フェルロイルキナ酸、4−フェルロイルキナ酸及び5−フェルロイルキナ酸を含むモノフェルロイルキナ酸が挙げられる。
クロロゲン酸類は、上記に挙げた化合物のいずれか1種または2種以上の組み合わせであり得る。クロロゲン酸類は上記6種を含むのが好ましい。本明細書において、クロロゲン酸類の含有量は上記6種の合計量に基づいて定義される。
従って、クロロゲン酸類は、足臭の抑制に有効であり、クロロゲン酸類は、経口足臭抑制剤となり得、足臭を抑制するために使用することができる。また、経口足臭抑制剤を製造するために使用することができる。
ここで、本発明において、「足臭」とは足から発する臭いであり、また、足と接した靴下等の衣類や履物等から発する足の臭いである。「抑制」は不快な臭いの減弱、消失、或いは発生抑制を含む。
足は、足首のくるぶしから先の部分を指し、足の甲(足背)、足の裏(足底)、踵、つま先(足指)等の部位を含む。足臭の抑制は、好ましくは足の裏から発する臭いの抑制である。
また、本発明において、「使用」とは、ヒトを含む動物への投与又は摂取であり得、また治療的使用であっても非治療的使用であってもよい。「非治療的」とは、医療行為を含まない概念、すなわち人間を手術、治療又は診断する方法を含まない概念、より具体的には医師又は医師の指示を受けた者が人間に対して手術、治療又は診断を実施する方法を含まない概念である。
このような種々の剤型の製剤は、必要に応じて、薬学的に許容される担体、例えば、賦形剤、結合剤、増量剤、崩壊剤、界面活性剤、滑沢剤、分散剤、緩衝剤、浸透圧調整剤、pH調整剤、乳化剤、防腐剤、安定剤、保存剤、増粘剤、流動性改善剤、嬌味剤、発泡剤、香料、被膜剤、希釈剤等や、クロロゲン酸類以外の薬効成分を適宜組み合わせて調製することができる。
医薬又は医薬部外品におけるクロロゲン酸類の含有量は、その使用形態により異なるが、ドリンク剤等の液状製剤の形態では、好ましくは0.01〜90質量%、より好ましくは0.05〜70質量%、更に好ましくは0.1〜50質量%である。錠剤等の固形製剤の形態では一般的に、1質量%以上であり、また、好ましくは50質量%以下である。
種々の形態の食品は、必要に応じて、他の食品材料、例えば、溶剤、軟化剤、油、乳化剤、防腐剤、酸味料、甘味料、苦味料、pH調整剤、安定剤、着色剤、酸化防止剤、保湿剤、増粘剤、流動性改善剤、発泡剤、香科、調味料等や、クロロゲン酸類以外の有効成分を適宜組み合わせて調製することができる。
食品におけるクロロゲン酸類の含有量は、その使用形態により異なるが、飲料の形態では、好ましくは0.01〜90質量%、より好ましくは0.05〜70質量%、更に好ましくは0.1〜50質量%である。
本発明では斯かる量を1日に1回〜複数回、好ましくは1日に1回で経口投与又は経口摂取するのが好ましい。
投与又は摂取期間は特に限定されないが、反復・連続して投与又は摂取することが好ましく、2週間以上、更に4週間以上、更に8週間以上、連続して投与又は摂取することが好ましい。
投与又は摂取対象者としては、それを必要とする若しくは希望するヒト又は非ヒト動物等であれば特に限定されない。対象の好ましい例として、ヒトが挙げられる。
生コーヒー豆の粉砕物を熱水で抽出後、活性炭にて処理することで生コーヒー豆抽出物を得た。
生コーヒー豆抽出物を酸味料、甘味料およびその他材料と配合して、クロロゲン酸類を含む飲料(以下、試験飲料)を調製した。
調製した飲料中のクロロゲン酸類定量にはHPLC(日立製作所(株)製)を使用した。HPLCでは、試料1gを精秤後、溶離液にて10mLにメスアップし、メンブレンフィルター(GLクロマトディスク25A,孔径0.45μm、ジーエルサイエンス(株))にて濾過後、分析に供した。5−カフェオイルキナ酸を標準物質として、3−カフェオイルキナ酸、4−カフェオイルキナ酸、5−カフェオイルキナ酸、3−フェルロイルキナ酸、4−フェルロイルキナ酸及び5−フェルロイルキナ酸を定量した。
試験飲料100mLにおけるクロロゲン酸類(3−カフェオイルキナ酸、4−カフェオイルキナ酸、5−カフェオイルキナ酸、3−フェルロイルキナ酸、4−フェルロイルキナ酸及び5−フェルロイルキナ酸)の合計量は270mgであった。
〔試験概要〕
(1)被験者及び方法
20歳から63歳の健常男女各4名計8名(被験者識別子としてアルファベットと数字を組み合わせてサンプル管理を行った)を対象に試験を実施した。試験では、被験者に試験飲料を1日1本(100mL)、8週間、自由な時間に摂取させた。被験者には、未抗菌木綿靴下を供給し、試験飲料摂取前0週目(0w)と摂取4週間目(4w)、摂取8週間目(8w)に、それぞれ朝から夜までの日中活動時に足に履かせたものを回収して、自身の足臭の官能評価を実施した。
官能評価は、回収した未抗菌木綿靴下から発する不快な臭いを、試験飲料摂取前を基準点に、悪化した場合は中心から任意に左方向5cmスケール内に斜線を引いてもらい、摂取前より改善した場合は右方5cmスケール内に斜線を引いてもらう所謂10cmスケールのVAS法(視覚的アナログスケール法)により自己評価し、被験者の平均ニオイ強度スコア値を求めた。
また、回収した靴下の足のひら付近(土踏まず)から幅2×10cm程を切り出し、スペルコ社製20mLヘッドスペースバイアルに封入し、スペルコ社製固相マイクロ抽出(SPMEファイバー、吸着層CAR/DVB/PDMS構成、長さ2cm)によるガスクロマトグラフィー質量分析計(GC−MS)にて香気分析に供した。
香気分析の条件を次の表1に示す。
香気分析におけるトータル質量イオンクロマトグラフより各揮発性有機化合物のピークの面積を求め、全ピーク面積(任意単位)の男女別平均値を求めた。摂取前0週目(0w)、摂取4週間目(4w)および摂取8週間目(8w)の平均値の変化を図1に示した。
また、VAS法による足臭の官能評価より求めた摂取8週間目(8w)の平均ニオイ強度スコア値について、試験飲料摂取前0週目(0w)からの変化量を図2に示した。
図1及び図2より、機器分析による客観的にも官能的にも足の不快な臭いが減少し、足臭が抑制されたことが認められた。
さらに、図1に示したデータをもとに、男女別に揮発性有機化合物の主成分分析を行った結果を図3及び図4に示す。図中、(a)はPCAプロットで特徴香気成分の強度と差異を表し、(b)はローディングプロットでPCAプロットに対応した各香気成分の分布を示す。
図3及び図4において第1軸(横軸)正方向ならびに第2軸(縦軸)正方向に分類される成分は香気成分が多く、且つその香気成分は不快臭や異臭として知られるアルデヒド類や脂肪酸類などが多い傾向が認められた。他方、第1軸負方向および第2軸負方向に分類される成分は香気成分が少なく、またその香気成分では不快臭ではない香気成分が多くなっている傾向が認められた。図3及び図4に示すように、男女ともに試験飲料摂取前0週目(0w)においては香気成分は第1象限から第4象限に分布していたが、摂取8週間目(8w)においては男女ともに香気成分が減少していた。本解析より、試験飲料の摂取によって足の臭いの質が変化し、足の不快な臭い強度が弱まって、足臭は抑制されることが認められた。
Claims (6)
- クロロゲン酸類を有効成分とする経口足臭抑制剤。
- クロロゲン酸類として1日あたり10〜10000mgの量で経口摂取される、請求項1記載の経口足臭抑制剤。
- 経口液状製剤の形態である請求項1又は2記載の経口足臭抑制剤。
- クロロゲン酸類を有効成分とする足臭抑制用食品組成物。
- クロロゲン酸類として1日あたり10〜10000mgの量で経口摂取される、請求項4記載の足臭抑制用食品組成物。
- 飲料である、請求項4又は5記載の足臭抑制用食品組成物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017223713A JP2019094285A (ja) | 2017-11-21 | 2017-11-21 | 経口足臭抑制剤 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017223713A JP2019094285A (ja) | 2017-11-21 | 2017-11-21 | 経口足臭抑制剤 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019094285A true JP2019094285A (ja) | 2019-06-20 |
Family
ID=66972682
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017223713A Pending JP2019094285A (ja) | 2017-11-21 | 2017-11-21 | 経口足臭抑制剤 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2019094285A (ja) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63302857A (ja) * | 1987-05-14 | 1988-12-09 | ホルガ マイヤー | 消臭剤 |
JP2010241800A (ja) * | 2009-03-18 | 2010-10-28 | Kao Corp | エネルギー消費促進剤 |
JP2011225455A (ja) * | 2010-04-15 | 2011-11-10 | Kao Corp | Srebp抑制剤 |
JP2015199686A (ja) * | 2014-04-09 | 2015-11-12 | 花王株式会社 | 睡眠改善剤 |
CN106691895A (zh) * | 2016-12-28 | 2017-05-24 | 安徽紫檀科技有限公司 | 一种防治臭汗症的止汗露及其制备方法 |
-
2017
- 2017-11-21 JP JP2017223713A patent/JP2019094285A/ja active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63302857A (ja) * | 1987-05-14 | 1988-12-09 | ホルガ マイヤー | 消臭剤 |
JP2010241800A (ja) * | 2009-03-18 | 2010-10-28 | Kao Corp | エネルギー消費促進剤 |
JP2011225455A (ja) * | 2010-04-15 | 2011-11-10 | Kao Corp | Srebp抑制剤 |
JP2015199686A (ja) * | 2014-04-09 | 2015-11-12 | 花王株式会社 | 睡眠改善剤 |
CN106691895A (zh) * | 2016-12-28 | 2017-05-24 | 安徽紫檀科技有限公司 | 一种防治臭汗症的止汗露及其制备方法 |
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
診療と新薬, JPN6021032807, April 2017 (2017-04-01), pages 509 - 518, ISSN: 0004672152 * |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3548102B2 (ja) | 高血圧症予防・治療剤 | |
US20120052138A1 (en) | Composition comprising green tea extract | |
EP2716303A1 (en) | Psychic energizer agent and psychic energizer composition | |
JP2009084214A (ja) | 糖化阻害剤 | |
KR20060022668A (ko) | 고급지방산 유도체 함유 조성물 및 음식물 | |
JP2019529333A (ja) | 脳活動を増強するための組成物 | |
JP3859988B2 (ja) | 高血圧症予防・改善・治療剤 | |
JP4119629B2 (ja) | 高血圧症予防・改善・治療剤 | |
JP2019062894A (ja) | ホットフラッシュ改善剤 | |
JP2003261444A (ja) | 血管内皮機能改善剤 | |
JP2018108977A (ja) | 経口肌荒れ改善剤 | |
JPWO2020138026A1 (ja) | 暑熱ストレス緩和剤 | |
JP2019094285A (ja) | 経口足臭抑制剤 | |
JP7063577B2 (ja) | 経口毛穴目立ち改善剤 | |
US10806766B2 (en) | Method for treating, preventing, or alleviating osteoporosis | |
CN110381954A (zh) | 包含鸢尾黄素-7-o-木糖葡萄糖苷的女性更年期症状缓和用组合物 | |
KR101610894B1 (ko) | 맛이 차폐된 비타민 c 과립 | |
JP2004137287A (ja) | 高血圧症予防・治療剤 | |
JP7048249B2 (ja) | 足の皮膚常在細菌叢改善剤 | |
JP2012131760A (ja) | 脂肪酸吸収抑制剤 | |
JP2007031297A (ja) | 美白用組成物 | |
JP7499013B2 (ja) | メラトニン産生促進剤及び睡眠の質改善剤 | |
JP5008813B2 (ja) | クビレヅタ抽出物を含有する抗皮膚癌剤 | |
JP2006342145A (ja) | カルニチンパルミトイルトランスフェラーゼ活性化用組成物 | |
KR102406459B1 (ko) | 잣잎오일 추출물을 포함하는 조성물 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200917 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210824 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20211022 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20211206 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20220104 |