JP2019068083A - 有機光起電装置のためのハイブリッド平面混合ヘテロ接合 - Google Patents
有機光起電装置のためのハイブリッド平面混合ヘテロ接合 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019068083A JP2019068083A JP2018225553A JP2018225553A JP2019068083A JP 2019068083 A JP2019068083 A JP 2019068083A JP 2018225553 A JP2018225553 A JP 2018225553A JP 2018225553 A JP2018225553 A JP 2018225553A JP 2019068083 A JP2019068083 A JP 2019068083A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- photoactive layer
- energy
- donor
- acceptor
- mixed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B82—NANOTECHNOLOGY
- B82Y—SPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
- B82Y10/00—Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K30/00—Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
- H10K30/30—Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation comprising bulk heterojunctions, e.g. interpenetrating networks of donor and acceptor material domains
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K85/00—Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
- H10K85/60—Organic compounds having low molecular weight
- H10K85/615—Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
- H10K85/624—Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene containing six or more rings
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K2101/00—Properties of the organic materials covered by group H10K85/00
- H10K2101/30—Highest occupied molecular orbital [HOMO], lowest unoccupied molecular orbital [LUMO] or Fermi energy values
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K30/00—Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
- H10K30/50—Photovoltaic [PV] devices
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K85/00—Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
- H10K85/20—Carbon compounds, e.g. carbon nanotubes or fullerenes
- H10K85/211—Fullerenes, e.g. C60
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K85/00—Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
- H10K85/60—Organic compounds having low molecular weight
- H10K85/649—Aromatic compounds comprising a hetero atom
- H10K85/657—Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
- H10K85/6572—Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only nitrogen in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. phenanthroline or carbazole
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/50—Photovoltaic [PV] energy
- Y02E10/549—Organic PV cells
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Nanotechnology (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Photovoltaic Devices (AREA)
- Light Receiving Elements (AREA)
Abstract
Description
本出願は、2012年11月22日に出願された米国仮特許出願第61/729,376号の優先権を主張するものであり、その全体の内容が本明細書に参照により組み込まれる。
本発明は、米国エネルギー省から授受した助成金第DE−SC0000957号、および空軍科学研究局から授受した助成金第FA9550−110−1−0339号の下で連邦政府による支援を受けてなされた。米国政府は本発明において一定の権利を有する。
本開示の主題は、共同大学企業研究契約(joint university−corporation research agreement)に関わる以下の当事者:ミシガン大学およびGlobal Photonic Energy Corporationのうちの1つ以上の当事者によって、これらの当事者のために、かつ/またはこれらの当事者と共同で実現された。上記契約は、本開示の主題が実施された日以前に、かつ本開示の主題が、この契約の範囲内で行われた活動の結果として実現された日以前に発効している。
イブリッド平面混合感光性デバイスに関する。
、光検出器にバイアス電圧が印加されているときに発生する電流を測定する。本明細書において記載される検出回路は、バイアス電圧を光検出器に印加して、電磁波に対する当該光検出器の電子応答を測定することができる。
V素子の最大限の電圧、V開回路電圧、またはVOCを発生する。当該PV素子の電気接点群を短絡させた状態で光照射される場合、PV素子は、当該PV素子の最大限の電流、I短絡電流、またはISCを発生する。電力を発生するために実際に使用される場合、PV素子は、有限の負荷抵抗に接続され、そして電力出力は、電流と電圧との積I×Vで与えられる。PV素子から放電される合計最大電力量は本質的に、積ISC×VOCを上回ることはできない。負荷値が、取り出し電力量が最大となるように最適化される場合、電流および電圧は、値Imaxおよび値Vmaxをそれぞれ有する。
PVデバイスの性能指数は曲線因子(FF)であり、下記で定義される。
A)に対応している。従来のエネルギー準位図(最上位に真空準位がある)において物質のLUMOエネルギー準位は同じ物質のHOMOエネルギー準位より高い。「より高い」HOMOまたはLUMOエネルギー準位は、「より低い」HOMOまたはLUMOエネルギー準位より、そのような図の最上位に近いところにある。
ηP〜ηEXT=ηA *ηED *ηCC
ηEXT=ηA *ηINT
が得られる。
る。
重なり関係にある二つの電極と、
前記二つの電極の間に配置された混合光活性層と、
前記混合光活性層と隣接し、かつ接触している光活性層と、
前記混合光活性層と隣接し、かつ接触しているバッファ層と、を含み、
前記混合光活性層は、最高被占軌道(HOMO)エネルギーを持つ少なくとも一種のドナー材料、および最低空軌道(LUMO)エネルギーを持つ少なくとも一種のアクセプター材料を含み、前記少なくとも一種のドナー材料および前記少なくとも一種のアクセプター材料は混合ドナー−アクセプターヘテロ接合を形成し、
前記光活性層は、前記少なくとも一種のアクセプター材料のLUMOエネルギーとの差が0.3eV以内であるLUMOエネルギーを持つ材料、または前記少なくとも一種のドナー材料のHOMOエネルギーとの差が0.3eV以内であるHOMOエネルギーを持つ材料を含む、
有機感光性光電子デバイスである。
本願で使用される「有機」の用語は、有機感光性デバイスを作製するために使用されてもよいポリマー材料および低分子有機材料を含む。「低分子」はポリマーでない任意の有機材料を意味し、「低分子」は実際にはかなり大きくてもよい。低分子は、状況次第で繰り返し単位を含んでもよい。たとえば、長鎖アルキル基を置換基として使用しても、分子は「低分子」の分類から除外されない。低分子はまた、たとえばポリマー骨格上のペンダント基として、または当該骨格の一部として、ポリマーに組み込まれてもよい。
であってもよいこともまた理解されたい。
前記二つの電極の間に配置された混合光活性層と、
前記混合光活性層と隣接し、かつ接触している光活性層と、
前記混合光活性層と隣接し、かつ接触しているバッファ層とを含み、前記混合光活性層は、最高被占軌道(HOMO)エネルギーを持つ少なくとも一種のドナー材料、および最低空軌道(LUMO)エネルギーを持つ少なくとも一種のアクセプター材料を含み、前記少なくとも一種のドナー材料および前記少なくとも一種のアクセプター材料は混合ドナー−アクセプターヘテロ接合を形成し、前記光活性層は、前記少なくとも一種のアクセプター材料のLUMOエネルギーとの差が0.3eV以内であるLUMOエネルギーを持つ材料、または前記少なくとも一種のドナー材料のHOMOエネルギーとの差が0.3eV以内であるHOMOエネルギーを持つ材料を含む、有機感光性光電子デバイスである。
くとも一種のアクセプター材料のLUMOエネルギーとの差が0.3eV以内、0.2eV以内、0.1eV以内、または0.05eV以内であるLUMOエネルギーを持つ材料は、前記少なくとも一種のアクセプター材料と同じ材料である。ある実施形態では、前記少なくとも一種のドナー材料のHOMOエネルギーとの差が0.3eV以内、0.2eV以内、0.1eV、または0.05eV以内であるHOMOエネルギーをもつ材料は、前記少なくとも一種のドナー材料と同じ材料である。いくつかの実施形態において、前記光活性層の膜厚が50nm未満、40nm未満、30nm未満、25nm未満、20nm未満、15nm未満、10nm未満、8nm未満、5nm未満、3nm未満、または1nm未満である。
ドナー材料、および最低空軌道(LUMO)エネルギーを持つ少なくとも一種のアクセプター材料を含み、前記少なくとも一種のドナー材料および前記少なくとも一種のアクセプター材料は混合ドナー−アクセプターヘテロ接合を形成し、前記光活性層は、前記少なくとも一種のアクセプター材料のLUMOエネルギーとの差が0.3eV以内であるLUMOエネルギーを持つ材料、または前記少なくとも一種のドナー材料のHOMOエネルギーとの差が0.3eV以内であるHOMOエネルギーを持つ材料を含む、前記光活性層の膜厚が50nm未満、40nm未満、30nm未満、25nm未満、20nm未満、15nm未満、10nm未満、8nm未満、5nm未満、3nm未満、または1nm未満である、有機感光性光電子デバイスも開示される。いくつかの実施形態では、デバイスは、混合光活性層と隣接し、混合光活性層に面するバッファ層を任意に含む。
励起子解離(よって、OPV効率)に対するMoO3の影響を調べるために、石英上の8nm厚さのMoO3層と接する厚さ60nmのDBP及びC70薄膜のフォトルミネッセンス(PL)励起スペクトルを測定した。比較のため、8nm厚さのバソフェナントロリン(BPhen)層を、DBPおよびC70の両方の励起子ブロック層として使用し、
一方、C60及びN、N’−ジフェニル−N、N’−ビス(L−ナフチル)−1−1’ビフェニル−4,4’ジアミン(NPD)を、それぞれDBPとC70の励起子クエンチング層として使用した。DBPおよびC70フィルムのフォトルミネセンスの発光スペクトルは、ガラス基板を通して照射して測定し、それぞれ波長λ=530nm及び460nmにおいて励起された。
OPVセルは、ガラス基板上にプレコーティングされた15Ω/□ のシート抵抗を有する酸化インジウムスズ(ITO)の100nmの厚さの層の上に成長させた。堆積の前に、ITO表面を洗剤、脱イオン水および一連の有機溶媒で洗浄し、次いで10分間紫外線オゾンに曝露し、その後高真空チャンバ(基準圧<10−7Torr)にロードされた。
Claims (20)
- 重なり関係にある二つの電極と、
前記二つの電極の間に配置された混合光活性層と、
前記混合光活性層と隣接し、かつ接触している光活性層と、
前記混合光活性層と隣接し、かつ接触しているバッファ層と、
を含み、前記混合光活性層は、最高被占軌道(HOMO)エネルギーを持つ少なくとも一種のドナー材料、および最低空軌道(LUMO)エネルギーを持つ少なくとも一種のアクセプター材料を含み、前記少なくとも一種のドナー材料および前記少なくとも一種のアクセプター材料は混合ドナー−アクセプターヘテロ接合を形成し、
前記光活性層は、前記少なくとも一種のアクセプター材料のLUMOエネルギーとの差が0.3eV以内であるLUMOエネルギーを持つ材料、または前記少なくとも一種のドナー材料のHOMOエネルギーとの差が0.3eV以内であるHOMOエネルギーを持つ材料を含む、
有機感光性光電子デバイス。 - 前記光活性層は、前記少なくとも一種のアクセプター材料のLUMOエネルギーとの差が0.1eV以内であるLUMOエネルギーを持つ材料、または前記少なくとも一種のドナー材料のHOMOエネルギーとの差が0.1eV以内であるHOMOエネルギーを持つ材料を含む、請求項1に記載のデバイス。
- 前記少なくとも一種のアクセプター材料のLUMOエネルギーとの差が0.3eV以内であるLUMOエネルギーを持つ材料は前記少なくとも一種のアクセプター材料と同じ材料であり、前記少なくとも一種のドナー材料のHOMOエネルギーとの差が0.3eV以内であるHOMOエネルギーを持つ材料は前記少なくとも一種のドナー材料と同じ材料である、請求項1に記載のデバイス。
- 前記混合光活性層は、前記少なくとも一種のドナー材料および前記少なくとも一種のアクセプター材料をドナー:アクセプター比が1:1〜1:50となる範囲で含む、請求項1に記載のデバイス。
- 前記ドナー:アクセプター比が1:4〜1:25の範囲である、請求項4に記載のデバイス。
- 前記光活性層の膜厚が25nm未満である、請求項1に記載のデバイス。
- 前記膜厚は10nm未満である、請求項6に記載のデバイス。
- 前記少なくとも一種のアクセプター材料は、フラーレンまたはその誘導体を含む、請求項1に記載のデバイス。
- 前記少なくとも一種のドナー材料は、テトラフェニルジベンゾペリフランテン(tetraphenyldibenzoperiflanthene、DBP)を含む、請求項8に記載のデバイス。
- 前記バッファ層は金属酸化物を含む、請求項1に記載のデバイス。
- 重なり関係にある二つの電極と、
前記二つの電極の間に配置された混合光活性層と、
前記混合光活性層と隣接し、かつ接触している光活性層と、
を含み、前記混合光活性層は、最高被占軌道(HOMO)エネルギーを持つ少なくとも一種のドナー材料、および最低空軌道(LUMO)エネルギーを持つ少なくとも一種のアクセプター材料を含み、前記少なくとも一種のドナー材料および前記少なくとも一種のアクセプター材料は混合ドナー−アクセプターヘテロ接合を形成し、
前記光活性層は、前記少なくとも一種のアクセプター材料のLUMOエネルギーとの差が0.3eV以内であるLUMOエネルギーを持つ材料、または前記少なくとも一種のドナー材料のHOMOエネルギーとの差が0.3eV以内であるHOMOエネルギーを持つ材料を含み、
前記混合光活性層は、前記少なくとも一種のドナー材料および前記少なくとも一種のアクセプター材料をドナー:アクセプター比が1:1〜1:50となる範囲で含む、
有機感光性光電子デバイス。 - 前記ドナー:アクセプター比が1:4〜1:25の範囲である、請求項11に記載のデバイス。
- 前記ドナー:アクセプター比が1:6〜1:10の範囲である、請求項12に記載のデバイス。
- 前記光活性層の膜厚が25nm未満である、請求項11に記載のデバイス。
- 前記膜厚が10nm未満である、請求項11に記載のデバイス。
- 前記少なくとも一種のアクセプター材料は、フラーレンまたはその誘導体を含む、請求項11に記載のデバイス。
- 重なり関係にある二つの電極と、
前記二つの電極の間に配置された混合光活性層と、
前記混合光活性層と隣接し、かつ接触している光活性層と、
を含み、前記混合光活性層は、最高被占軌道(HOMO)エネルギーを持つ少なくとも一種のドナー材料、および最低空軌道(LUMO)エネルギーを持つ少なくとも一種のアクセプター材料を含み、前記少なくとも一種のドナー材料および前記少なくとも一種のアクセプター材料は混合ドナー−アクセプターヘテロ接合を形成し、
前記光活性層は、前記少なくとも一種のアクセプター材料のLUMOエネルギーとの差が0.3eV以内であるLUMOエネルギーを持つ材料、または前記少なくとも一種のドナー材料のHOMOエネルギーとの差が0.3eV以内であるHOMOエネルギーを持つ材料を含み、
前記光活性層の膜厚が50nm未満である、
有機感光性光電子デバイス。 - 前記光活性層の膜厚が25nm未満である、請求項17に記載のデバイス。
- 前記膜厚が10nm未満である、請求項18に記載のデバイス。
- 前記混合光活性層は、前記少なくとも一種のドナー材料および前記少なくとも一種のアクセプター材料をドナー:アクセプター比が1:6〜1:10となる範囲で含む、請求項17に記載のデバイス。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021092139A JP7281216B2 (ja) | 2012-11-22 | 2021-06-01 | 有機光起電装置のためのハイブリッド平面混合ヘテロ接合 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US201261729376P | 2012-11-22 | 2012-11-22 | |
US61/729,376 | 2012-11-22 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015544154A Division JP6490009B2 (ja) | 2012-11-22 | 2013-11-22 | 有機光起電装置のためのハイブリッド平面混合ヘテロ接合 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021092139A Division JP7281216B2 (ja) | 2012-11-22 | 2021-06-01 | 有機光起電装置のためのハイブリッド平面混合ヘテロ接合 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019068083A true JP2019068083A (ja) | 2019-04-25 |
Family
ID=49753498
Family Applications (3)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015544154A Active JP6490009B2 (ja) | 2012-11-22 | 2013-11-22 | 有機光起電装置のためのハイブリッド平面混合ヘテロ接合 |
JP2018225553A Pending JP2019068083A (ja) | 2012-11-22 | 2018-11-30 | 有機光起電装置のためのハイブリッド平面混合ヘテロ接合 |
JP2021092139A Active JP7281216B2 (ja) | 2012-11-22 | 2021-06-01 | 有機光起電装置のためのハイブリッド平面混合ヘテロ接合 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015544154A Active JP6490009B2 (ja) | 2012-11-22 | 2013-11-22 | 有機光起電装置のためのハイブリッド平面混合ヘテロ接合 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021092139A Active JP7281216B2 (ja) | 2012-11-22 | 2021-06-01 | 有機光起電装置のためのハイブリッド平面混合ヘテロ接合 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11121336B2 (ja) |
EP (1) | EP2923389B1 (ja) |
JP (3) | JP6490009B2 (ja) |
KR (1) | KR102251818B1 (ja) |
CN (1) | CN105051929A (ja) |
AU (1) | AU2013347855A1 (ja) |
TW (1) | TWI628819B (ja) |
WO (1) | WO2014082006A1 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102243553B1 (ko) | 2014-07-16 | 2021-04-22 | 삼성전자주식회사 | 유기 광전 소자 및 이미지 센서 |
TWI684296B (zh) * | 2014-07-18 | 2020-02-01 | 美國密西根州立大學 | 具有採用高玻璃轉換溫度材料之激子障蔽性電荷載體濾波器之穩定性有機光敏性裝置 |
KR102605375B1 (ko) * | 2016-06-29 | 2023-11-22 | 삼성전자주식회사 | 유기 광전 소자 및 이미지 센서 |
US11145822B2 (en) | 2017-10-20 | 2021-10-12 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Compound and photoelectric device, image sensor, and electronic device including the same |
WO2020040844A1 (en) * | 2018-08-20 | 2020-02-27 | The Trustees Of Princeton University | Donor-acceptor interfaces for excitonic semiconductors |
US20210028361A1 (en) * | 2019-07-23 | 2021-01-28 | The Regents Of The University Of Michigan | Acceptor Bottom Layer for Organic Photovoltaics |
WO2024063840A2 (en) * | 2022-07-16 | 2024-03-28 | Board Of Trustees Of Michigan State University | High efficiency multilayer transparent photovoltaics based on a layer-by-layer deposition |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007533163A (ja) * | 2004-04-13 | 2007-11-15 | ザ、トラスティーズ オブ プリンストン ユニバーシティ | ハイブリッド混合プラナーヘテロ接合を用いた高効率有機光電池 |
JP2008509558A (ja) * | 2004-08-05 | 2008-03-27 | ザ、トラスティーズ オブ プリンストン ユニバーシティ | 積層型有機感光デバイス |
WO2011158211A1 (en) * | 2010-06-18 | 2011-12-22 | Basf Se | Use of substituted perylenes in organic solar cells |
JP2012503320A (ja) * | 2008-09-19 | 2012-02-02 | ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア | 有機太陽電池におけるジベンゾテトラフェニルペリフランテンの使用 |
US20120073639A1 (en) * | 2009-03-18 | 2012-03-29 | Iucf-Hyu | Solar cell and a production method therefor |
JP2012515438A (ja) * | 2009-01-12 | 2012-07-05 | ザ リージェンツ オブ ザ ユニヴァシティ オブ ミシガン | 電子/正孔励起阻止層を用いた有機太陽電池の開路電圧の向上 |
Family Cites Families (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20040097725A1 (en) * | 2002-07-10 | 2004-05-20 | Norman Herron | Charge transport compositions and electronic devices made with such compositions |
DE102005010979A1 (de) * | 2005-03-04 | 2006-09-21 | Technische Universität Dresden | Photoaktives Bauelement mit organischen Schichten |
WO2006103863A1 (ja) * | 2005-03-25 | 2006-10-05 | Japan Science And Technology Agency | 多機能有機ダイオード及びそのマトリクスパネル |
US7230269B2 (en) | 2005-06-13 | 2007-06-12 | The Trustees Of Princeton University | Organic photosensitive cells having a reciprocal-carrier exciton blocking layer |
US7982130B2 (en) | 2008-05-01 | 2011-07-19 | The Regents Of The University Of Michigan | Polymer wrapped carbon nanotube near-infrared photovoltaic devices |
US7947897B2 (en) * | 2005-11-02 | 2011-05-24 | The Trustees Of Princeton University | Organic photovoltaic cells utilizing ultrathin sensitizing layer |
US11031567B2 (en) * | 2006-07-11 | 2021-06-08 | The Regents Of The University Of Michigan | Efficient solar cells using all-organic nanocrystalline networks |
US8987589B2 (en) * | 2006-07-14 | 2015-03-24 | The Regents Of The University Of Michigan | Architectures and criteria for the design of high efficiency organic photovoltaic cells |
CN101369630A (zh) * | 2008-09-26 | 2009-02-18 | 电子科技大学 | 一种具有保护层的有机光电子器件及其制备方法 |
US20100084011A1 (en) | 2008-09-26 | 2010-04-08 | The Regents Of The University Of Michigan | Organic tandem solar cells |
WO2010059240A1 (en) * | 2008-11-21 | 2010-05-27 | Plextronics, Inc. | Doped interfacial modification layers for stability enhancement for bulk heterojunction organic solar cells |
WO2010102116A2 (en) * | 2009-03-05 | 2010-09-10 | Konarka Technologies, Inc. | Photovoltaic cell having multiple electron donors |
US8729528B2 (en) * | 2009-09-29 | 2014-05-20 | Research Triangle Institute | Quantum dot-fullerene junction optoelectronic devices |
FR2954856B1 (fr) | 2009-12-30 | 2012-06-15 | Saint Gobain | Cellule photovoltaique organique et module comprenant une telle cellule |
KR101181228B1 (ko) * | 2010-10-11 | 2012-09-10 | 포항공과대학교 산학협력단 | 유기 태양 전지 및 이의 제조 방법 |
KR20140072830A (ko) * | 2010-10-15 | 2014-06-13 | 더 리젠츠 오브 더 유니버시티 오브 미시간 | 광전변환 디바이스에서 광활성 층의 에피택셜 성장을 제어하기 위한 물질 |
WO2012074853A1 (en) * | 2010-11-22 | 2012-06-07 | The Regents Of The University Of California | Organic small molecule semiconducting chromophores for use in organic electronic devices |
KR20140029409A (ko) * | 2011-03-29 | 2014-03-10 | 더 리젠츠 오브 더 유니버시티 오브 캘리포니아 | 광전 소자용 활성 재료 및 광전 소자 |
US10236460B2 (en) * | 2011-07-22 | 2019-03-19 | University Of Florida Research Foundation, Incorporated | Photovoltaic cell enhancement through UVO treatment |
WO2013123039A1 (en) * | 2012-02-13 | 2013-08-22 | Massachusetts Institute Of Technology | Electrodes formed by oxidative chemical vapor deposition and related methods and devices |
WO2013181215A1 (en) * | 2012-05-30 | 2013-12-05 | Massachusetts Institute Of Technology | Devices comprising graphene and a conductive polymer and related systems and methods |
US8993998B2 (en) * | 2012-07-02 | 2015-03-31 | The Regents Of The University Of California | Electro-optic device having nanowires interconnected into a network of nanowires |
-
2013
- 2013-11-22 AU AU2013347855A patent/AU2013347855A1/en not_active Abandoned
- 2013-11-22 TW TW102142765A patent/TWI628819B/zh active
- 2013-11-22 EP EP13802800.6A patent/EP2923389B1/en active Active
- 2013-11-22 KR KR1020157016325A patent/KR102251818B1/ko active Active
- 2013-11-22 WO PCT/US2013/071466 patent/WO2014082006A1/en active Application Filing
- 2013-11-22 US US14/646,154 patent/US11121336B2/en active Active
- 2013-11-22 JP JP2015544154A patent/JP6490009B2/ja active Active
- 2013-11-22 CN CN201380067613.0A patent/CN105051929A/zh active Pending
-
2018
- 2018-11-30 JP JP2018225553A patent/JP2019068083A/ja active Pending
-
2021
- 2021-06-01 JP JP2021092139A patent/JP7281216B2/ja active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007533163A (ja) * | 2004-04-13 | 2007-11-15 | ザ、トラスティーズ オブ プリンストン ユニバーシティ | ハイブリッド混合プラナーヘテロ接合を用いた高効率有機光電池 |
JP2008509558A (ja) * | 2004-08-05 | 2008-03-27 | ザ、トラスティーズ オブ プリンストン ユニバーシティ | 積層型有機感光デバイス |
JP2012503320A (ja) * | 2008-09-19 | 2012-02-02 | ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア | 有機太陽電池におけるジベンゾテトラフェニルペリフランテンの使用 |
JP2012515438A (ja) * | 2009-01-12 | 2012-07-05 | ザ リージェンツ オブ ザ ユニヴァシティ オブ ミシガン | 電子/正孔励起阻止層を用いた有機太陽電池の開路電圧の向上 |
US20120073639A1 (en) * | 2009-03-18 | 2012-03-29 | Iucf-Hyu | Solar cell and a production method therefor |
WO2011158211A1 (en) * | 2010-06-18 | 2011-12-22 | Basf Se | Use of substituted perylenes in organic solar cells |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP2923389A1 (en) | 2015-09-30 |
CN105051929A (zh) | 2015-11-11 |
EP2923389B1 (en) | 2021-08-11 |
JP6490009B2 (ja) | 2019-03-27 |
JP7281216B2 (ja) | 2023-05-25 |
TWI628819B (zh) | 2018-07-01 |
JP2015535659A (ja) | 2015-12-14 |
JP2021145138A (ja) | 2021-09-24 |
KR102251818B1 (ko) | 2021-05-12 |
TW201427129A (zh) | 2014-07-01 |
AU2013347855A1 (en) | 2015-06-11 |
US20150349283A1 (en) | 2015-12-03 |
KR20150087367A (ko) | 2015-07-29 |
WO2014082006A1 (en) | 2014-05-30 |
US11121336B2 (en) | 2021-09-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
AU2010241522B2 (en) | Stacked organic photosensitive devices | |
JP6436492B2 (ja) | 有機太陽電池のためのハイブリッド平面傾斜ヘテロ接合 | |
JP6141774B2 (ja) | 電子伝導性励起子遮蔽層を有する有機光起電力電池 | |
JP7281216B2 (ja) | 有機光起電装置のためのハイブリッド平面混合ヘテロ接合 | |
JP6397892B2 (ja) | 励起子阻止電荷キャリアフィルタを含む有機感光性デバイス | |
CA2575776A1 (en) | Stacked organic photosensitive devices | |
US10978654B2 (en) | Exciton management in organic photovoltaic multi-donor energy cascades | |
JP2015523741A (ja) | 電極バッファー層を有する有機光電子デバイスおよびその製造方法 | |
CN106575661A (zh) | 具有激子阻挡型电荷载流子过滤层的有机光敏器件 | |
CN104919614A (zh) | 利用方酸供体添加剂的聚合物光伏 | |
JP2015526901A (ja) | 溶液処理法および真空蒸着法により堆積する活性層を用いた多接合型有機太陽電池 | |
JP2017525151A (ja) | 高いガラス転移温度の材料を用いた励起子阻止電荷キャリアフィルタを含む安定した有機感光性デバイス |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20181228 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190307 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20191217 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20200108 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200617 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20201201 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20201215 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20210803 |