JP2019032389A - ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 - Google Patents
ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019032389A JP2019032389A JP2017152257A JP2017152257A JP2019032389A JP 2019032389 A JP2019032389 A JP 2019032389A JP 2017152257 A JP2017152257 A JP 2017152257A JP 2017152257 A JP2017152257 A JP 2017152257A JP 2019032389 A JP2019032389 A JP 2019032389A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- lens group
- angle end
- wide
- negative
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 title description 14
- 230000008859 change Effects 0.000 claims abstract description 19
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 claims description 39
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 claims description 6
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 24
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 15
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 12
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- 210000001747 pupil Anatomy 0.000 description 6
- 230000011514 reflex Effects 0.000 description 4
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 201000009310 astigmatism Diseases 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Lenses (AREA)
Abstract
【課題】フォーカシングレンズ群が小型であり、かつ全系が小型で所定のズーム比が容易に得られるズームレンズを提供する。【解決手段】物体側より像側へ順に配置された、正の屈折力の第1レンズ群L1、負の屈折力の第2レンズ群L2、負の屈折力の第3レンズ群L3、正の屈折力の第4レンズ群L4、負の屈折力の第5レンズ群L5、負の屈折力の第6レンズ群L6、正の屈折力の第7レンズ群L7より成り、ズーミングに際して隣り合うレンズ群の間隔が変化するズームレンズであって、無限遠から近距離へのフォーカシングに際して、前記第3レンズ群L3は物体側に移動すること。【選択図】図1
Description
本発明は、ズームレンズ及びそれを有する撮像装置に関し、例えばデジタルカメラ、ビデオカメラ、放送用カメラ、監視用カメラなどの撮像装置の撮像光学系として好適なものである。
標準画角を広範囲で網羅する標準ズームレンズに対して小型化と高倍化の要望がある。また近年、デジタルカメラには、静止画だけでなく動画の撮影も要望されている。そのため、動画撮影に対応可能な光学系において、フォーカスレンズ群を小型にして静穏駆動させることにより、合焦の際に駆動音が録音されないようにすることが重要になる。
従来、最も物体側に正の屈折力のレンズ群を配置したポジティブリード型で比較的高ズーム比で物体側の第1レンズ群以外のレンズ群でフォーカシングを行ったズームレンズが知られている(特許文献1、2)。
特許文献1では、物体側より像側へ順に、正、負、正、負、正の屈折力の第1レンズ群乃至第5レンズ群より構成され、ズーミングに際して隣り合うレンズ群の間隔が変化し、フォーカシングに際して、第4レンズ群が移動するズームレンズを開示している。また特許文献2では物体側より像側へ順に、正、負、負、正の屈折力の第1レンズ群乃至第4レンズ群より構成され、ズーミングに際して隣り合うレンズ群の間隔が変化し、フォーカシングに際して第3レンズ群が移動するズームレンズを開示している。
撮像装置に用いるズームレンズには、所定のズーム比を有し、レンズ系全体が小型であること、フォーカスレンズ群が小型軽量でフォーカシングに際して収差変動が少ないこと等が強く要望されている。例えばフォーカスレンズ群を小型軽量にするため、フォーカスレンズ群の構成レンズ枚数を少なくすると、フォーカスレンズ群の残存収差が大きくなる。このため、フォーカシングに際して収差変動が大きくなり、遠距離から近距離までの物体距離全般にわたり良好な光学性能を得ることが難しくなる。
所定のズーム比を有し、フォーカスレンズ群が小型で、かつフォーカシングに際しての収差変動の少なく、全系が小型のズームレンズを得るには、レンズ群の数や各レンズ群の屈折力等を適切に設定することが重要になってくる。例えばズーミングに際しての各レンズ群の移動条件やフォーカスレンズ群の選定及びフォーカス移動条件等を適切に設定しないと所定のズーム比を確保しつつ、全系の小型化を図りつつ、高い光学性能を得るのが大変困難になってくる。
本発明は、フォーカシングレンズ群が小型であり、かつ全系が小型で所定のズーム比が容易に得られるズームレンズの提供を目的とする。
本発明のズームレンズは、物体側より像側へ順に配置された、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、負の屈折力の第3レンズ群、正の屈折力の第4レンズ群、負の屈折力の第5レンズ群、負の屈折力の第6レンズ群、正の屈折力の第7レンズ群より成り、ズーミングに際して隣り合うレンズ群の間隔が変化するズームレンズであって、無限遠から近距離へのフォーカシングに際して、前記第3レンズ群は物体側に移動することを特徴としている。
本発明によれば、フォーカシングレンズ群が小型であり、かつ全系が小型で所定のズーム比が容易に得られるズームレンズが得られる。
以下に本発明の好ましい実施の形態を、添付の図面に基づいて説明する。本発明のズームレンズは、物体側より像側へ順に配置された、次のレンズ群より構成されている。
正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、負の屈折力の第3レンズ群、正の屈折力の第4レンズ群、負の屈折力の第5レンズ群、負の屈折力の第6レンズ群、正の屈折力の第7レンズ群より成る。広角端から望遠端へのズーミングに際して、第1レンズ群が物体側に移動し、ズーミングに際して隣り合うレンズ群の間隔が変化する。フォーカシングに際して第3レンズ群が移動する。尚、本発明に係るレンズ群とは、ズーミングに際して光軸方向のレンズ間隔の変化によって分けられるレンズ系をいう。
図1は実施例1の無限遠に合焦時(フォーカス時)の広角端(短焦点距離端)におけるレンズ断面図である。図2(A)、(B)は実施例1の無限遠に合焦時の広角端、望遠端(長焦点距離端)における収差図である。実施例1はズーム比4.13、Fナンバー4.11のズームレンズである。
図3は実施例2の無限遠に合焦時の広角端におけるレンズ断面図である。図4(A)、(B)は実施例2の無限遠に合焦時の広角端、望遠端における収差図である。実施例2はズーム比4.13、Fナンバー4.11のズームレンズである。
図5は実施例3の無限遠に合焦時の広角端におけるレンズ断面図である。図6(A)、(B)は実施例3の無限遠に合焦時の広角端、望遠端における収差図である。実施例3はズーム比4.13、Fナンバー4.11のズームレンズである。図7は本発明のズームレンズを搭載したデジタル一眼レフカメラ(撮像装置)の要部概略図である。
本発明のズームレンズはデジタルカメラ、ビデオカメラ、放送用カメラ、監視用カメラ、などの撮像装置の撮像光学系として用いられる。尚、本発明のズームレンズは投射装置(プロジェクタ)用の投射光学系として用いることもできる。レンズ断面図において、左方が物体側(前方)で、右方が像側(後方)である。また、レンズ断面図において、L0はズームレンズである。またiを物体側からのレンズ群の順番とすると、Liは第iレンズ群である。
SPは開口絞りである。SSPはフレアーカット絞りである。ISは像ぶれ補正用のレンズ群である。IPは像面である。像面IPは、デジタルカメラやビデオカメラなどの撮像装置としてズームレンズを使用する際には、CCDセンサーやCMOSセンサなどの撮像素子(光電変換素子)の撮像面に相当する。矢印は広角端から望遠端へのズーミングに際して、各レンズ群の移動軌跡を示している。フォーカスに関する矢印は無限遠から近距離へのフォーカシングに際してのフォーカスレンズ群の移動方向を示す。
球面収差図において、FnoはFナンバーである。またdはd線(波長587.6nm)、gはg線(波長435.8nm)である。非点収差図でMはd線におけるメリディオナル像面、Sはd線におけるサジタル像面である。歪曲収差図はd線について示している。倍率色収差図はg線について示している。ωは半画角(度)である。
従来、物体側より像側へ順に、正、負、正の屈折力の第1レンズ群乃至第3レンズ群より成る3群ズームレンズが知られている。3群ズームレンズは、広角端から望遠端へのズーミングに際し、第1レンズ群と第2レンズ群の間隔を広げることで、主に変倍を行っている。この時、全系を小型にするには、広角端から望遠端までのいずれかのズームポジションでレンズ全長を短くしさえすれば、そのズームポジションで全系のレンズ全長を決定することができる。
そのため、全系を最も効率的に小型化するには、広角端を最短のレンズ全長とし、広角端から望遠端へのズーミングに際して第1レンズ群を物体側へ移動する(繰り出す)タイプが良い。この時、第1レンズ群の保持鏡筒は、第1レンズ群が繰り出す分だけ長くする必要があり、広角端ではその鏡筒を本体に収納し切る必要がある。このため、第1レンズ群の最大繰り出し量は限られてくる。
これに対して、第1レンズ群と第2レンズ群の間隔変化以外にも効率的に変倍を行うズームタイプとして、従来、正、負、正、負、正の屈折力の第1レンズ群L1乃至第5レンズ群よりなるズームタイプが知られている。5群ズームレンズにおいて、小型軽量の第4レンズ群でフォーカシングを行う場合、第4レンズ群がフォーカシングで駆動する分の空間をレンズ系中に確保する必要があり、レンズ全長が増大する傾向となる。
そこで本発明ではまず、5群ズームレンズで言う負の屈折力の第2レンズ群を、2つの負の屈折力のレンズ群に分けた。更に負の屈折力の第4レンズ群を2つの負の屈折力のレンズ群に分けて全体として7つのレンズ群よりなる7群ズームレンズとした。そして第3レンズ群L3でフォーカシングを行う構成とした。
具体的には本発明のズームレンズは、物体側より像側へ順に配置された、正の屈折力の第1レンズ群L1、負の屈折力の第2レンズ群L2、負の屈折力の第3レンズ群L3、正の屈折力の第4レンズ群L4、負の屈折力の第5レンズ群L5より構成している。更に負の屈折力の第6レンズ群L6、正の屈折力の第7レンズ群L7より構成している。そしてズーミングに際して隣り合うレンズ群の間隔が変化する。無限遠から近距離へのフォーカシングに際して、第3レンズ群L3は物体側に移動する。
そして、広角端において、第4レンズ群L4と第5レンズ群L5を近接させ、第6レンズ群L6と第7レンズ群L7を近接させ、それぞれ望遠端へのズーミングに際し、間隔を広げるように駆動させて変倍を効率的に行っている。
具体的には、広角端から望遠端へのズーミングに際し、第1レンズ群L1が物体側に移動する。そして第1レンズ群L1と第2レンズ群L2の間隔が広がり、第2レンズ群L2と第3レンズ群L3の間隔が広がる。第3レンズ群L3と第4レンズ群L4の間隔が狭まり、第4レンズ群L4と第5レンズ群L5の間隔が広がる。更に第5レンズ群L5と第6レンズ群L6の間隔が狭まる。第6レンズ群L6と第7レンズ群L7の間隔が広がり、第7レンズ群L7と像面の間隔が広がるようにしている。
また、第3レンズ群L3は1枚の負レンズより構成される。または第3レンズ群L3は負レンズと負レンズの像側に配置された正レンズを接合した接合レンズ、及び負レンズより構成される。また、第4レンズ群L4は正の屈折力の第4A部分群L4Aと正の屈折力の第4B部分群L4Bより構成している。像ぶれ補正に際して第4B部分群L4Bを光軸に対して垂直方向の成分を含む方向に移動させている。
以上のようにして、本発明では、フォーカシング用の第3レンズ群L3が小型軽量であり、かつ全系が小型で高性能なズームレンズを得ている。
本発明において更に好ましくは、次の条件式のうち1つ以上を満足するのが良い。ズーミングに際して、第1レンズ群L1は移動し、広角端から望遠端へのズーミングにおける第1レンズ群L1の移動量をML1(移動量ML1)とする。ここで、レンズ群の移動量とは、広角端と望遠端におけるレンズ群の光軸上の位置の差である。レンズ群の移動量の符号は、広角端に比べて望遠端において物体側に位置するときを負、像側に位置するときを正とする。広角端におけるレンズ全長をTDwとする。
ズーミングに際して第7レンズ群L7は移動し、広角端から望遠端へのズーミングにおける第7レンズ群L7の移動量をML7(移動量ML7)とする。広角端から望遠端へのズーミングにおける第1レンズ群L1と第2レンズ群L2の間隔変化量をD12とする。ここで間隔変化量の符号は、広角端に比べて望遠端において増加するときを正、減少するときを負とする。広角端から望遠端へのズーミングにおける第3レンズ群L3と第4レンズ群L4の間隔変化量をD34とする。
広角端から望遠端へのズーミングにおける第4レンズ群L4と第5レンズ群L5の間隔変化量をD45とする。広角端から望遠端へのズーミングにおける第5レンズ群L5と第6レンズ群L6の間隔変化量をD56とする。広角端から望遠端へのズーミングにおける第6レンズ群L6と第7レンズ群L7の間隔をD67とする。第2レンズ群L2の焦点距離をfL2、第3レンズ群L3の焦点距離をfL3とする。第5レンズ群L5の焦点距離をfL5、第6レンズ群L6の焦点距離をfL6とする。
第1レンズ群L1の焦点距離をfL1、第4レンズ群L2の焦点距離をfL4とする。第7レンズ群L7の焦点距離をfL7、広角端における全系の焦点距離をfwとする。
このとき、次の条件式のうち1つ以上を満足するのが良い。
0.30<−ML1/TDw<0.60 ・・・(1)
0.10<−ML7/TDw<0.40 ・・・(2)
0.20<D12/TDw<0.60 ・・・(3)
0.08<−D34/TDw<0.30 ・・・(4)
0.02<D45/TDw<0.10 ・・・(5)
0.02<−D56/TDw<0.10 ・・・(6)
0.02<D67/TDw<0.20 ・・・(7)
0.50<fL3/fL2<2.00 ・・・(8)
0.20<fL6/fL5<2.00 ・・・(9)
2.00<fL1/fw<7.00 ・・・(10)
0.80<−fL2/fw<2.50 ・・・(11)
1.00<−fL3/fw<3.00 ・・・(12)
0.50<fL4/fw<1.50 ・・・(13)
1.00<−fL5/fw<5.00 ・・・(14)
0.80<−fL6/fw<4.00 ・・・(15)
1.50<fL7/fw<5.00 ・・・(16)
0.30<−ML1/TDw<0.60 ・・・(1)
0.10<−ML7/TDw<0.40 ・・・(2)
0.20<D12/TDw<0.60 ・・・(3)
0.08<−D34/TDw<0.30 ・・・(4)
0.02<D45/TDw<0.10 ・・・(5)
0.02<−D56/TDw<0.10 ・・・(6)
0.02<D67/TDw<0.20 ・・・(7)
0.50<fL3/fL2<2.00 ・・・(8)
0.20<fL6/fL5<2.00 ・・・(9)
2.00<fL1/fw<7.00 ・・・(10)
0.80<−fL2/fw<2.50 ・・・(11)
1.00<−fL3/fw<3.00 ・・・(12)
0.50<fL4/fw<1.50 ・・・(13)
1.00<−fL5/fw<5.00 ・・・(14)
0.80<−fL6/fw<4.00 ・・・(15)
1.50<fL7/fw<5.00 ・・・(16)
次に前述の各条件式の技術的意味について説明する。条件式(1)の上限値を超えて第1レンズ群L1の移動量が大き過ぎると、カム環などの各レンズ群を移動する機構の構成が困難となるため、好ましくない。条件式(1)の下限値を超えると、ズーミングに際して倍率色収差、軸上色収差、歪曲収差等の諸収差の変動が大きくなるため好ましくない。
条件式(2)の上限値を超えて、第7レンズ群L7の移動量が大き過ぎると、カム環などの各レンズ群を移動する機構の構成が困難となるため、好ましくない。条件式(2)の下限値を超えると、ズーミングに際して倍率色収差、歪曲収差等の諸収差の変動が大きくなるため好ましくない。
条件式(3)乃至(7)のいずれか1つの条件式の上限値を超えて、移動量が大き過ぎると、カム環などの各レンズ群を移動する機構の構成が困難となるため、好ましくない。条件式(3)乃至(7)のいずれか1つの条件式の下限値を超えると、変倍を効率的に行うのが困難となるため好ましくない。
条件式(8)の下限値を超えて、第3レンズ群L3の負の屈折力が強すぎると(負の屈折力の絶対値が大きくなると)、フォーカシングによる球面収差の変動が大きくなるため好ましくない。条件式(8)の上限値を超えると、第3レンズ群L3のフォーカシングに際して移動量が大き過ぎて、レンズ全長が長くなるため好ましくない。
条件式(9)の上限値を超えて、第6レンズ群L6の負の屈折力が弱過ぎると、第6レンズ群L6と第7レンズ群L7間の変倍効果が弱まるため、効率的な変倍が困難となり、好ましくない。条件式(9)の下限値を超えて、第5レンズ群L5の負の屈折力が弱すぎると、第4レンズ群L4と第5レンズ群L5間の変倍効果が弱まるため、効率的な変倍が困難となり、好ましくない。
条件式(10)の上限値を超えて、第1レンズ群L1の屈折力が弱過ぎると、ズーミングに際しての移動量が大きくなり、レンズ全長が長くなるため、好ましくない。条件式(10)の下限値を超えて、第1レンズ群L1の屈折力が強過ぎると、ズーミングに伴う歪曲収差の変動が大きくなるため好ましくない。
条件式(11)の上限値を超えて、第2レンズ群L2の負の屈折力が弱過ぎると、第1レンズ群L1と第2レンズ群L2の間隔変化での変倍効果が小さくなり、全系が大型化するため好ましくない。条件式(11)の下限値を超えて、第2レンズ群L2の負の屈折力が強過ぎると、軸上収差及び軸外収差のズーミングに伴う収差変動が大きくなるため、好ましくない。
条件式(12)の上限値を超えて、第3レンズ群L3の負の屈折力が弱過ぎると、フォーカシングに際しての繰り出し量が大きくなってしまい、レンズ全長が長くなるため、好ましくない。条件式(12)の下限値を超えて、第3レンズ群L3の負の屈折力が強過ぎると、フォーカシングに伴う球面収差の変動が大きくなるため好ましくない。
条件式(13)の上限値を超えて、第4レンズ群L4の正の屈折力が弱過ぎると、第5レンズ群L5との間の間隔変動による変倍効果が小さくなり、レンズ全長が長くなるため、好ましくない。条件式(13)の下限値を超えて、第4レンズ群L4の正の屈折力が強過ぎると、球面収差変動が大きくなるため好ましくない。
条件式(14)の上限値を超えて、第5レンズ群L5の負の屈折力が弱過ぎると、第4レンズ群L4との間の間隔変動による変倍効果が小さくなり、レンズ全長が長くなるため、好ましくない。条件式(14)の下限値を超えて、第5レンズ群L5の負の屈折力が強過ぎると、ズーミングに伴う球面収差の変動が大きくなるため好ましくない。
条件式(15)の上限値を超えて、第6レンズ群L6の負の屈折力が弱過ぎると、第7レンズ群L7との間の間隔変動による変倍効果が小さくなり、レンズ全長が長くなるため、好ましくない。条件式(15)の下限値を超えて、第6レンズ群L6の負の屈折力が強過ぎると、ズーミングに伴う像面湾曲の変動が大きくなるため好ましくない。
条件式(16)の上限値を超えて、第7レンズ群L7の屈折力が弱過ぎると、第6レンズ群L6との間の間隔変動による変倍効果が小さくなり、レンズ全長が長くなるため、好ましくない。条件式(16)の下限値を超えて、第7レンズ群L7の屈折力が強過ぎると、ズーミングに伴う像面湾曲の変動が大きくなるため好ましくない。
好ましくは条件式(1)乃至(16)の数値範囲を次の如く設定するのが良い。
0.40<−ML1/TDw<0.55 ・・・(1a)
0.15<−ML7/TDw<0.30 ・・・(2a)
0.25<D12/TDw<0.40 ・・・(3a)
0.10<−D34/TDw<0.20 ・・・(4a)
0.03<D45/TDw<0.08 ・・・(5a)
0.03<−D56/TDw<0.08 ・・・(6a)
0.04<D67/TDw<0.15 ・・・(7a)
0.60<fL3/fL2<1.80 ・・・(8a)
0.30<fL6/fL5<1.40 ・・・(9a)
3.00<fL1/fw<6.00 ・・・(10a)
1.00<−fL2/fw<2.20 ・・・(11a)
1.40<−fL3/fw<2.50 ・・・(12a)
0.70<fL4/fw<1.20 ・・・(13a)
1.50<−fL5/fw<4.00 ・・・(14a)
1.00<−fL6/fw<3.00 ・・・(15a)
1.80<fL7/fw<3.00 ・・・(16a)
0.40<−ML1/TDw<0.55 ・・・(1a)
0.15<−ML7/TDw<0.30 ・・・(2a)
0.25<D12/TDw<0.40 ・・・(3a)
0.10<−D34/TDw<0.20 ・・・(4a)
0.03<D45/TDw<0.08 ・・・(5a)
0.03<−D56/TDw<0.08 ・・・(6a)
0.04<D67/TDw<0.15 ・・・(7a)
0.60<fL3/fL2<1.80 ・・・(8a)
0.30<fL6/fL5<1.40 ・・・(9a)
3.00<fL1/fw<6.00 ・・・(10a)
1.00<−fL2/fw<2.20 ・・・(11a)
1.40<−fL3/fw<2.50 ・・・(12a)
0.70<fL4/fw<1.20 ・・・(13a)
1.50<−fL5/fw<4.00 ・・・(14a)
1.00<−fL6/fw<3.00 ・・・(15a)
1.80<fL7/fw<3.00 ・・・(16a)
図7に、本発明の撮像装置の一例としての一眼レフカメラについて説明する。図7において10は実施例1乃至3のいずれか1つのズームレンズ1を有する交換レンズである。ズームレンズ1は保持部材である鏡筒2に保持されている。20はカメラ本体であり、交換レンズ10からの光束を上方に反射するクイックリターンミラー3、交換レンズ10の像形成装置に配置された焦点板4より構成されている。更に焦点板4に形成された逆像を正立像に変換するペンタダハプリズム5、その正立像を観察するための接眼レンズ6などによって構成されている。
7は感光面であり、CCDセンサーやCMOSセンサー等のズームレンズによって形成される像を受光する撮像素子(光電変換素子)が配置される。撮像時にはクイックリターンミラー3が光路から退避して、感光面7上に交換レンズ10によって像が形成される。実施例1乃至3にて説明した利益は本実施例に開示したような撮像装置において効果的に享受される。撮像装置としてクイックリターンミラー3のないミラーレスの一眼レフカメラにも同様に適用できる。
以上、本発明の好ましい撮像光学系の実施例について説明したが、本発明はこれらの実施例に限定されないことは言うまでもなく、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。
以下、実施例1乃至3の具体的な数値データを示す。各数値データにおいて、iは物体側から数えた順序を示し、riは第i番目の光学面(第i面)の曲率半径、diは第i面と第(i+1)面との間の軸上間隔を示す。又、ndi、νdiはそれぞれd線に対する第i番目の光学部材の材料の屈折率、アッベ数である。非球面係数は光軸方向にX軸、光軸と垂直方向にH軸、光の進行方向を正とし、Rを近軸曲率半径、Kを円錐定数、A4、A6、A8、A10、A12を各々非球面係数としたとき、
(数値データ1)
単位 mm
面データ
面番号 r d nd νd 有効径
1 556.905 1.90 1.84666 23.8 63.82
2 101.939 6.25 1.76385 48.5 59.22
3 -1188.435 0.15 58.82
4 56.109 6.19 1.76385 48.5 54.90
5 141.141 (可変) 53.76
6* 56.706 1.61 1.85400 40.4 32.66
7* 15.700 7.47 24.14
8 -47.401 1.20 1.72916 54.7 23.88
9 32.634 0.15 22.08
10 27.688 4.77 1.84666 23.8 22.12
11 -87.726 (可変) 21.49
12 -23.845 0.90 1.77250 49.6 19.18
13 -71.268 (可変) 20.18
14(絞り) ∞ 0.30 (可変)
15 20.702 5.76 1.59522 67.7 25.94
16 101.660 0.27 25.47
17 21.437 7.72 1.49700 81.5 24.69
18 -66.309 1.40 1.85400 40.4 23.03
19* 30.640 1.35 21.15
20 20.813 6.50 1.49700 81.5 21.70
21 -39.724 0.15 21.26
22* 34.130 5.97 1.58313 59.4 19.37
23 -17.465 1.00 1.78800 47.4 18.08
24 609.711 (可変) 17.10
25 107.501 0.90 1.88300 40.8 17.20
26 31.210 (可変) 17.27
27* -16.770 1.40 1.58313 59.4 22.18
28* -36.845 (可変) 26.45
29 445.228 4.75 1.90366 31.3 34.98
30 -62.425 35.72
単位 mm
面データ
面番号 r d nd νd 有効径
1 556.905 1.90 1.84666 23.8 63.82
2 101.939 6.25 1.76385 48.5 59.22
3 -1188.435 0.15 58.82
4 56.109 6.19 1.76385 48.5 54.90
5 141.141 (可変) 53.76
6* 56.706 1.61 1.85400 40.4 32.66
7* 15.700 7.47 24.14
8 -47.401 1.20 1.72916 54.7 23.88
9 32.634 0.15 22.08
10 27.688 4.77 1.84666 23.8 22.12
11 -87.726 (可変) 21.49
12 -23.845 0.90 1.77250 49.6 19.18
13 -71.268 (可変) 20.18
14(絞り) ∞ 0.30 (可変)
15 20.702 5.76 1.59522 67.7 25.94
16 101.660 0.27 25.47
17 21.437 7.72 1.49700 81.5 24.69
18 -66.309 1.40 1.85400 40.4 23.03
19* 30.640 1.35 21.15
20 20.813 6.50 1.49700 81.5 21.70
21 -39.724 0.15 21.26
22* 34.130 5.97 1.58313 59.4 19.37
23 -17.465 1.00 1.78800 47.4 18.08
24 609.711 (可変) 17.10
25 107.501 0.90 1.88300 40.8 17.20
26 31.210 (可変) 17.27
27* -16.770 1.40 1.58313 59.4 22.18
28* -36.845 (可変) 26.45
29 445.228 4.75 1.90366 31.3 34.98
30 -62.425 35.72
非球面データ
第6面
K = 0.00000e+000 A 4= 1.88992e-006 A 6= 1.36847e-008 A 8=-4.73978e-011 A10= 5.15455e-014
第7面
K = 0.00000e+000 A 4=-1.24412e-006 A 6= 4.00306e-008 A 8=-1.84342e-010 A10= 1.23905e-012 A12=-1.73436e-015
第19面
K = 0.00000e+000 A 4= 3.20871e-005 A 6= 7.44384e-008 A 8=-1.52416e-010 A10= 2.28660e-012
第22面
K = 0.00000e+000 A 4=-1.52634e-005 A 6= 1.44253e-008 A 8=-5.70917e-010 A10= 2.20503e-012
第27面
K = 0.00000e+000 A 4=-1.12870e-004 A 6= 7.20043e-007 A 8=-2.79430e-009 A10= 8.48898e-012 A12=-6.01551e-014
第28面
K = 0.00000e+000 A 4=-8.61730e-005 A 6= 7.14206e-007 A 8=-2.43995e-009 A10= 2.92737e-012
第6面
K = 0.00000e+000 A 4= 1.88992e-006 A 6= 1.36847e-008 A 8=-4.73978e-011 A10= 5.15455e-014
第7面
K = 0.00000e+000 A 4=-1.24412e-006 A 6= 4.00306e-008 A 8=-1.84342e-010 A10= 1.23905e-012 A12=-1.73436e-015
第19面
K = 0.00000e+000 A 4= 3.20871e-005 A 6= 7.44384e-008 A 8=-1.52416e-010 A10= 2.28660e-012
第22面
K = 0.00000e+000 A 4=-1.52634e-005 A 6= 1.44253e-008 A 8=-5.70917e-010 A10= 2.20503e-012
第27面
K = 0.00000e+000 A 4=-1.12870e-004 A 6= 7.20043e-007 A 8=-2.79430e-009 A10= 8.48898e-012 A12=-6.01551e-014
第28面
K = 0.00000e+000 A 4=-8.61730e-005 A 6= 7.14206e-007 A 8=-2.43995e-009 A10= 2.92737e-012
各種データ
ズーム比 4.13
広角 中間 望遠
焦点距離 24.70 50.00 102.00
Fナンバー 4.11 4.11 4.11
半画角(度) 41.22 23.40 11.98
像高 21.64 21.64 21.64
レンズ全長 120.54 141.58 177.46
BF 13.50 21.12 34.80
d 5 1.20 14.63 36.82
d11 4.49 4.30 6.37
d13 18.07 8.79 2.80
d24 0.80 4.99 6.73
d26 13.64 9.45 7.71
d28 0.80 10.27 14.20
開口絞り 13.63 18.58 22.60
入射瞳位置 29.77 52.28 121.33
射出瞳位置 -39.56 -69.02 -86.80
前側主点位置 42.98 74.55 137.77
後側主点位置 -11.20 -28.88 -67.19
レンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 102.05 14.48 2.36 -5.77
2 6 -30.29 15.19 -0.76 -13.64
3 12 -46.77 0.90 -0.26 -0.77
4 14 21.25 30.42 5.68 -16.65
5 25 -50.08 0.90 0.68 0.20
6 27 -54.17 1.40 -0.76 -1.67
7 29 60.86 4.75 2.20 -0.31
単レンズデータ
レンズ 始面 焦点距離
1 1 -147.66
2 2 123.17
3 4 118.20
4 6 -25.89
5 8 -26.34
6 10 25.34
7 12 -46.77
8 15 42.54
9 17 33.58
10 18 -24.38
11 20 28.50
12 22 20.69
13 23 -21.53
14 25 -50.08
15 27 -54.17
16 29 60.86
ズーム比 4.13
広角 中間 望遠
焦点距離 24.70 50.00 102.00
Fナンバー 4.11 4.11 4.11
半画角(度) 41.22 23.40 11.98
像高 21.64 21.64 21.64
レンズ全長 120.54 141.58 177.46
BF 13.50 21.12 34.80
d 5 1.20 14.63 36.82
d11 4.49 4.30 6.37
d13 18.07 8.79 2.80
d24 0.80 4.99 6.73
d26 13.64 9.45 7.71
d28 0.80 10.27 14.20
開口絞り 13.63 18.58 22.60
入射瞳位置 29.77 52.28 121.33
射出瞳位置 -39.56 -69.02 -86.80
前側主点位置 42.98 74.55 137.77
後側主点位置 -11.20 -28.88 -67.19
レンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 102.05 14.48 2.36 -5.77
2 6 -30.29 15.19 -0.76 -13.64
3 12 -46.77 0.90 -0.26 -0.77
4 14 21.25 30.42 5.68 -16.65
5 25 -50.08 0.90 0.68 0.20
6 27 -54.17 1.40 -0.76 -1.67
7 29 60.86 4.75 2.20 -0.31
単レンズデータ
レンズ 始面 焦点距離
1 1 -147.66
2 2 123.17
3 4 118.20
4 6 -25.89
5 8 -26.34
6 10 25.34
7 12 -46.77
8 15 42.54
9 17 33.58
10 18 -24.38
11 20 28.50
12 22 20.69
13 23 -21.53
14 25 -50.08
15 27 -54.17
16 29 60.86
(数値データ2)
単位 mm
面データ
面番号 r d nd νd 有効径
1 165.759 1.90 1.84666 23.8 62.99
2 74.724 5.83 1.77250 49.6 60.78
3 214.248 0.15 60.21
4 69.300 6.10 1.77250 49.6 58.17
5 216.903 (可変) 57.22
6* 65.908 1.70 1.85400 40.4 34.46
7* 16.217 7.91 25.40
8 -50.903 1.20 1.65160 58.5 25.17
9 62.177 0.15 23.69
10 31.641 4.64 1.84666 23.8 23.24
11 -99.615 (可変) 22.33
12 -28.234 0.90 1.77250 49.6 19.59
13 -256.424 (可変) 20.25
14(絞り) ∞ 0.30 (可変)
15* 20.735 5.86 1.77250 49.6 24.40
16 403.345 0.79 23.87
17 111.004 1.20 1.83400 37.2 23.44
18 15.826 7.52 1.49700 81.5 22.01
19 -71.148 0.30 22.15
20* 149.485 3.21 1.58313 59.4 22.06
21 -59.273 0.15 21.91
22 28.918 5.26 1.49700 81.5 20.83
23 -33.273 1.10 1.61340 44.3 19.97
24 98.677 (可変) 18.92
25 138.250 3.09 1.54072 47.2 16.83
26 -22.849 0.15 16.95
27 -27.369 0.90 1.76385 48.5 16.84
28 55.018 (可変) 17.25
29* -19.328 1.40 1.85400 40.4 21.23
30* -42.309 (可変) 25.05
31 205.301 5.05 1.72047 34.7 31.41
32 -51.178 32.60
単位 mm
面データ
面番号 r d nd νd 有効径
1 165.759 1.90 1.84666 23.8 62.99
2 74.724 5.83 1.77250 49.6 60.78
3 214.248 0.15 60.21
4 69.300 6.10 1.77250 49.6 58.17
5 216.903 (可変) 57.22
6* 65.908 1.70 1.85400 40.4 34.46
7* 16.217 7.91 25.40
8 -50.903 1.20 1.65160 58.5 25.17
9 62.177 0.15 23.69
10 31.641 4.64 1.84666 23.8 23.24
11 -99.615 (可変) 22.33
12 -28.234 0.90 1.77250 49.6 19.59
13 -256.424 (可変) 20.25
14(絞り) ∞ 0.30 (可変)
15* 20.735 5.86 1.77250 49.6 24.40
16 403.345 0.79 23.87
17 111.004 1.20 1.83400 37.2 23.44
18 15.826 7.52 1.49700 81.5 22.01
19 -71.148 0.30 22.15
20* 149.485 3.21 1.58313 59.4 22.06
21 -59.273 0.15 21.91
22 28.918 5.26 1.49700 81.5 20.83
23 -33.273 1.10 1.61340 44.3 19.97
24 98.677 (可変) 18.92
25 138.250 3.09 1.54072 47.2 16.83
26 -22.849 0.15 16.95
27 -27.369 0.90 1.76385 48.5 16.84
28 55.018 (可変) 17.25
29* -19.328 1.40 1.85400 40.4 21.23
30* -42.309 (可変) 25.05
31 205.301 5.05 1.72047 34.7 31.41
32 -51.178 32.60
非球面データ
第6面
K = 0.00000e+000 A 4= 3.57670e-006 A 6=-1.86453e-008 A 8= 8.36147e-011 A10=-9.64536e-014
第7面
K = 0.00000e+000 A 4=-4.57158e-007 A 6=-1.94217e-008 A 8= 1.69060e-010 A10=-2.30286e-012 A12= 1.30164e-014
第15面
K = 0.00000e+000 A 4=-1.38280e-005 A 6=-6.80034e-009 A 8= 1.59813e-011 A10=-2.39759e-013 A12= 3.02362e-016
第20面
K = 0.00000e+000 A 4=-1.93061e-006 A 6= 1.70850e-008 A 8=-2.19364e-010 A10= 1.32959e-012 A12=-2.84139e-015
第29面
K = 0.00000e+000 A 4=-1.55781e-004 A 6= 7.77472e-007 A 8=-1.51786e-009 A10=-1.11911e-011
第30面
K = 0.00000e+000 A 4=-1.16357e-004 A 6= 9.61420e-007 A 8=-3.63528e-009 A10= 5.33872e-012
第6面
K = 0.00000e+000 A 4= 3.57670e-006 A 6=-1.86453e-008 A 8= 8.36147e-011 A10=-9.64536e-014
第7面
K = 0.00000e+000 A 4=-4.57158e-007 A 6=-1.94217e-008 A 8= 1.69060e-010 A10=-2.30286e-012 A12= 1.30164e-014
第15面
K = 0.00000e+000 A 4=-1.38280e-005 A 6=-6.80034e-009 A 8= 1.59813e-011 A10=-2.39759e-013 A12= 3.02362e-016
第20面
K = 0.00000e+000 A 4=-1.93061e-006 A 6= 1.70850e-008 A 8=-2.19364e-010 A10= 1.32959e-012 A12=-2.84139e-015
第29面
K = 0.00000e+000 A 4=-1.55781e-004 A 6= 7.77472e-007 A 8=-1.51786e-009 A10=-1.11911e-011
第30面
K = 0.00000e+000 A 4=-1.16357e-004 A 6= 9.61420e-007 A 8=-3.63528e-009 A10= 5.33872e-012
各種データ
ズーム比 4.13
広角 中間 望遠
焦点距離 24.70 50.00 102.00
Fナンバー 4.11 4.11 4.11
半画角(度) 41.22 23.40 11.98
像高 21.64 21.64 21.64
レンズ全長 120.49 142.37 180.46
BF 13.50 24.40 39.50
d 5 1.20 16.47 42.67
d11 3.51 4.92 6.13
d13 20.28 8.58 2.50
d24 1.60 7.60 9.27
d28 12.83 6.84 5.16
d30 0.80 6.79 8.47
開口絞り 13.22 17.81 21.94
入射瞳位置 30.47 54.99 128.66
射出瞳位置 -37.00 -52.40 -57.49
前側主点位置 43.09 72.44 123.39
後側主点位置 -11.20 -25.60 -62.50
レンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 122.45 13.99 0.67 -7.17
2 6 -46.62 15.60 -5.18 -20.17
3 12 -41.14 0.90 -0.06 -0.57
4 14 22.39 25.69 5.37 -13.09
5 25 -71.92 4.14 3.56 0.85
6 29 -42.87 1.40 -0.65 -1.43
7 31 57.33 5.05 2.37 -0.59
単レンズデータ
レンズ 始面 焦点距離
1 1 -162.26
2 2 145.88
3 4 129.49
4 6 -25.59
5 8 -42.78
6 10 28.83
7 12 -41.14
8 15 28.11
9 17 -22.26
10 18 26.82
11 20 73.20
12 22 32.03
13 23 -40.44
14 25 36.51
15 27 -23.81
16 29 -42.87
17 31 57.33
ズーム比 4.13
広角 中間 望遠
焦点距離 24.70 50.00 102.00
Fナンバー 4.11 4.11 4.11
半画角(度) 41.22 23.40 11.98
像高 21.64 21.64 21.64
レンズ全長 120.49 142.37 180.46
BF 13.50 24.40 39.50
d 5 1.20 16.47 42.67
d11 3.51 4.92 6.13
d13 20.28 8.58 2.50
d24 1.60 7.60 9.27
d28 12.83 6.84 5.16
d30 0.80 6.79 8.47
開口絞り 13.22 17.81 21.94
入射瞳位置 30.47 54.99 128.66
射出瞳位置 -37.00 -52.40 -57.49
前側主点位置 43.09 72.44 123.39
後側主点位置 -11.20 -25.60 -62.50
レンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 122.45 13.99 0.67 -7.17
2 6 -46.62 15.60 -5.18 -20.17
3 12 -41.14 0.90 -0.06 -0.57
4 14 22.39 25.69 5.37 -13.09
5 25 -71.92 4.14 3.56 0.85
6 29 -42.87 1.40 -0.65 -1.43
7 31 57.33 5.05 2.37 -0.59
単レンズデータ
レンズ 始面 焦点距離
1 1 -162.26
2 2 145.88
3 4 129.49
4 6 -25.59
5 8 -42.78
6 10 28.83
7 12 -41.14
8 15 28.11
9 17 -22.26
10 18 26.82
11 20 73.20
12 22 32.03
13 23 -40.44
14 25 36.51
15 27 -23.81
16 29 -42.87
17 31 57.33
(数値データ3)
単位 mm
面データ
面番号 r d nd νd 有効径
1 117.560 1.90 1.84666 23.8 58.85
2 64.363 5.28 1.77250 49.6 55.75
3 152.102 0.15 54.78
4 67.594 5.40 1.77250 49.6 52.52
5 221.753 (可変) 51.56
6* 97.527 1.80 1.85400 40.4 36.29
7* 17.910 7.57 26.88
8 -68.908 1.30 1.61772 49.8 26.66
9 20.246 5.82 1.90366 31.3 23.79
10 1463.267 (可変) 22.63
11 1142.889 1.00 1.91082 35.3 20.00
12 55.377 2.48 1.89286 20.4 19.97
13 -283.472 1.66 20.08
14 -26.747 1.00 1.83481 42.7 20.06
15 -106.281 (可変) 21.16
16(絞り) ∞ 0.30 (可変)
17* 19.449 8.09 1.58313 59.4 26.92
18* -68.779 0.53 26.50
19 ∞ 0.15 (可変)フレアーカット絞り
20 43.245 1.20 1.72047 34.7 25.11
21 14.118 7.66 1.49700 81.5 22.69
22 251.384 0.33 22.31
23 43.287 5.47 1.49700 81.5 22.00
24 -26.410 1.00 1.83481 42.7 21.39
25 -50.337 (可変) 21.18
26 62.300 2.64 1.62588 35.7 17.39
27 -44.000 0.15 17.27
28 -66.136 0.90 1.88300 40.8 17.07
29 37.758 (可変) 17.06
30* -16.168 1.40 1.85400 40.4 20.42
31* -35.651 (可変) 24.50
32 -300.010 5.43 1.64769 33.8 30.05
33 -32.443 31.25
単位 mm
面データ
面番号 r d nd νd 有効径
1 117.560 1.90 1.84666 23.8 58.85
2 64.363 5.28 1.77250 49.6 55.75
3 152.102 0.15 54.78
4 67.594 5.40 1.77250 49.6 52.52
5 221.753 (可変) 51.56
6* 97.527 1.80 1.85400 40.4 36.29
7* 17.910 7.57 26.88
8 -68.908 1.30 1.61772 49.8 26.66
9 20.246 5.82 1.90366 31.3 23.79
10 1463.267 (可変) 22.63
11 1142.889 1.00 1.91082 35.3 20.00
12 55.377 2.48 1.89286 20.4 19.97
13 -283.472 1.66 20.08
14 -26.747 1.00 1.83481 42.7 20.06
15 -106.281 (可変) 21.16
16(絞り) ∞ 0.30 (可変)
17* 19.449 8.09 1.58313 59.4 26.92
18* -68.779 0.53 26.50
19 ∞ 0.15 (可変)フレアーカット絞り
20 43.245 1.20 1.72047 34.7 25.11
21 14.118 7.66 1.49700 81.5 22.69
22 251.384 0.33 22.31
23 43.287 5.47 1.49700 81.5 22.00
24 -26.410 1.00 1.83481 42.7 21.39
25 -50.337 (可変) 21.18
26 62.300 2.64 1.62588 35.7 17.39
27 -44.000 0.15 17.27
28 -66.136 0.90 1.88300 40.8 17.07
29 37.758 (可変) 17.06
30* -16.168 1.40 1.85400 40.4 20.42
31* -35.651 (可変) 24.50
32 -300.010 5.43 1.64769 33.8 30.05
33 -32.443 31.25
非球面データ
第6面
K = 0.00000e+000 A 4= 2.42655e-006 A 6=-2.57064e-009 A 8= 1.04942e-011 A10=-1.01367e-014
第7面
K = 0.00000e+000 A 4=-1.55471e-006 A 6= 1.34642e-008 A 8=-1.41300e-010 A10= 5.87417e-013
第17面
K = 0.00000e+000 A 4=-1.88356e-005 A 6=-7.03717e-009 A 8=-8.34964e-012 A10=-1.01011e-013
第18面
K = 0.00000e+000 A 4= 9.67382e-006 A 6=-5.23608e-009 A 8= 4.84796e-011
第30面
K = 0.00000e+000 A 4=-1.79211e-004 A 6= 8.65505e-007 A 8= 1.77900e-010 A10=-2.46846e-011
第31面
K = 0.00000e+000 A 4=-1.37143e-004 A 6= 1.20781e-006 A 8=-4.68861e-009 A10= 7.21741e-012
第6面
K = 0.00000e+000 A 4= 2.42655e-006 A 6=-2.57064e-009 A 8= 1.04942e-011 A10=-1.01367e-014
第7面
K = 0.00000e+000 A 4=-1.55471e-006 A 6= 1.34642e-008 A 8=-1.41300e-010 A10= 5.87417e-013
第17面
K = 0.00000e+000 A 4=-1.88356e-005 A 6=-7.03717e-009 A 8=-8.34964e-012 A10=-1.01011e-013
第18面
K = 0.00000e+000 A 4= 9.67382e-006 A 6=-5.23608e-009 A 8= 4.84796e-011
第30面
K = 0.00000e+000 A 4=-1.79211e-004 A 6= 8.65505e-007 A 8= 1.77900e-010 A10=-2.46846e-011
第31面
K = 0.00000e+000 A 4=-1.37143e-004 A 6= 1.20781e-006 A 8=-4.68861e-009 A10= 7.21741e-012
各種データ
ズーム比 4.13
広角 中間 望遠
焦点距離 24.70 50.00 102.00
Fナンバー 4.11 4.11 4.11
半画角(度) 41.22 23.40 11.98
像高 21.64 21.64 21.64
レンズ全長 122.53 144.71 182.48
BF 13.50 25.11 43.52
d 5 1.20 15.71 37.28
d10 2.41 3.08 5.00
d15 19.58 9.16 2.80
d25 0.80 6.62 8.85
d29 13.64 7.81 5.59
d31 0.80 6.62 8.85
開口絞り 13.66 18.50 23.45
フレアーカット絞り
13.29 19.04 25.89
入射瞳位置 31.01 56.10 120.74
射出瞳位置 -36.81 -53.33 -61.11
前側主点位置 43.58 74.23 123.30
後側主点位置 -11.20 -24.89 -58.48
レンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 111.36 12.74 0.13 -7.01
2 6 -31.04 16.48 -0.14 -13.00
3 11 -51.40 6.14 3.65 -0.40
4 16 22.17 24.73 5.06 -13.39
5 26 -84.43 3.69 4.48 2.12
6 30 -35.83 1.40 -0.65 -1.43
7 32 55.72 5.43 3.66 0.40
単レンズデータ
レンズ 始面 焦点距離
1 1 -170.79
2 2 140.74
3 4 123.97
4 6 -25.96
5 8 -25.19
6 9 22.68
7 11 -63.92
8 12 52.07
9 14 -43.06
10 17 26.91
11 20 -29.61
12 21 29.78
13 23 33.89
14 24 -67.84
15 26 41.60
16 28 -27.11
17 30 -35.83
18 32 55.72
ズーム比 4.13
広角 中間 望遠
焦点距離 24.70 50.00 102.00
Fナンバー 4.11 4.11 4.11
半画角(度) 41.22 23.40 11.98
像高 21.64 21.64 21.64
レンズ全長 122.53 144.71 182.48
BF 13.50 25.11 43.52
d 5 1.20 15.71 37.28
d10 2.41 3.08 5.00
d15 19.58 9.16 2.80
d25 0.80 6.62 8.85
d29 13.64 7.81 5.59
d31 0.80 6.62 8.85
開口絞り 13.66 18.50 23.45
フレアーカット絞り
13.29 19.04 25.89
入射瞳位置 31.01 56.10 120.74
射出瞳位置 -36.81 -53.33 -61.11
前側主点位置 43.58 74.23 123.30
後側主点位置 -11.20 -24.89 -58.48
レンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 111.36 12.74 0.13 -7.01
2 6 -31.04 16.48 -0.14 -13.00
3 11 -51.40 6.14 3.65 -0.40
4 16 22.17 24.73 5.06 -13.39
5 26 -84.43 3.69 4.48 2.12
6 30 -35.83 1.40 -0.65 -1.43
7 32 55.72 5.43 3.66 0.40
単レンズデータ
レンズ 始面 焦点距離
1 1 -170.79
2 2 140.74
3 4 123.97
4 6 -25.96
5 8 -25.19
6 9 22.68
7 11 -63.92
8 12 52.07
9 14 -43.06
10 17 26.91
11 20 -29.61
12 21 29.78
13 23 33.89
14 24 -67.84
15 26 41.60
16 28 -27.11
17 30 -35.83
18 32 55.72
L0 ズームレンズ L1 第1レンズ群 L2 第2レンズ群
L3 第3レンズ群 L4 第4レンズ群 L5 第5レンズ群
L6 第6レンズ群 L7 第7レンズ群
L3 第3レンズ群 L4 第4レンズ群 L5 第5レンズ群
L6 第6レンズ群 L7 第7レンズ群
Claims (14)
- 物体側より像側へ順に配置された、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、負の屈折力の第3レンズ群、正の屈折力の第4レンズ群、負の屈折力の第5レンズ群、負の屈折力の第6レンズ群、正の屈折力の第7レンズ群より成り、ズーミングに際して隣り合うレンズ群の間隔が変化するズームレンズであって、無限遠から近距離へのフォーカシングに際して、前記第3レンズ群は物体側に移動することを特徴とするズームレンズ。
- ズーミングに際して、前記第1レンズ群は移動し、広角端から望遠端へのズーミングにおける前記第1レンズ群の移動量をML1、広角端に比べて望遠端において物体側に位置するときの移動量ML1の符号を負、広角端に比べて望遠端において像側に位置するとき移動量ML1の符号を正、広角端におけるレンズ全長をTDwとするとき、
0.30<−ML1/TDw<0.60
なる条件式を満たすことを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。 - ズーミングに際して前記第7レンズ群は移動し、広角端から望遠端へのズーミングにおける前記第7レンズ群の移動量をML7、広角端に比べて望遠端において物体側に位置するときの移動量ML7の符号を負、広角端に比べて望遠端において像側に位置するときを移動量ML7の符号を正、広角端におけるレンズ全長をTDwとするとき、
0.10<−ML7/TDw<0.40
なる条件式を満たすことを特徴とする請求項1または2に記載のズームレンズ。 - 広角端から望遠端へのズーミングにおける前記第1レンズ群と前記第2レンズ群の間隔変化量をD12、は、広角端に比べて望遠端において間隔変化量が増加するときの符号を正、減少するとき符号を負、広角端におけるレンズ全長をTDwとするとき、
0.20<D12/TDw<0.60
なる条件式を満たすことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のズームレンズ。 - 広角端から望遠端へのズーミングにおける前記第3レンズ群と前記第4レンズ群の間隔変化量をD34、広角端に比べて望遠端において間隔変化量が増加するときの符号を正、減少するときの符号を負、広角端におけるレンズ全長をTDwとするとき、
0.08<−D34/TDw<0.30
なる条件式を満たすことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載のズームレンズ。 - 広角端から望遠端へのズーミングにおける前記第4レンズ群と前記第5レンズ群の間隔変化量をD45、広角端に比べて望遠端において間隔変化量が増加するときの符号を正、減少するときの符号を負、広角端におけるレンズ全長をTDwとするとき、
0.02<D45/TDw<0.10
なる条件式を満たすことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載のズームレンズ。 - 広角端から望遠端へのズーミングにおける前記第5レンズ群と前記第6レンズ群の間隔変化量をD56、広角端に比べて望遠端において間隔変化量が増加するときの符号を正、減少するときの符号を負、広角端におけるレンズ全長をTDwとするとき、
0.02<−D56/TDw<0.10
なる条件式を満たすことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載のズームレンズ。 - 広角端から望遠端へのズーミングにおける前記第6レンズ群と前記第7レンズ群の間隔変化量をD67、広角端に比べて望遠端において間隔変化量が増加するときの符号を正、減少するときの符号を負、広角端におけるレンズ全長をTDwとするとき、
0.02<D67/TDw<0.20
なる条件式を満たすことを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載のズームレンズ。 - 前記第2レンズ群の焦点距離をfL2、前記第3レンズ群の焦点距離をfL3とするとき、
0.50<fL3/fL2<2.00
なる条件式を満たすことを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載のズームレンズ。 - 前記第5レンズ群の焦点距離をfL5、前記第6レンズ群の焦点距離をfL6とするとき、
0.20<fL6/fL5<2.00
なる条件式を満たすことを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載のズームレンズ。 - 前記第1レンズ群の焦点距離をfL1、前記第2レンズ群の焦点距離をfL2、前記第3レンズ群の焦点距離をfL3、前記第4レンズ群の焦点距離をfL4、前記第5レンズ群の焦点距離をfL5、前記第6レンズ群の焦点距離をfL6、前記第7レンズ群の焦点距離をfL7、広角端における全系の焦点距離をfwとするとき、
2.00<fL1/fw<7.00
0.80<−fL2/fw<2.50
1.00<−fL3/fw<3.00
0.50<fL4/fw<1.50
1.00<−fL5/fw<5.00
0.80<−fL6/fw<4.00
1.50<fL7/fw<5.00
なる条件式の少なくとも1つを満たすことを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載のズームレンズ。 - 前記第3レンズ群は1枚の負レンズより構成されることを特徴とする請求項1乃至11のいずれか1項に記載のズームレンズ。
- 前記第3レンズ群は負レンズと該負レンズの像側に配置された正レンズを接合した接合レンズ、及び負レンズより構成されることを特徴とする請求項1乃至11のいずれか1項に記載のズームレンズ。
- 請求項1乃至13のいずれか1項に記載のズームレンズと該ズームレンズによって形成される像を受光する撮像素子を有することを特徴とする撮像装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017152257A JP2019032389A (ja) | 2017-08-07 | 2017-08-07 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017152257A JP2019032389A (ja) | 2017-08-07 | 2017-08-07 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019032389A true JP2019032389A (ja) | 2019-02-28 |
Family
ID=65523360
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017152257A Pending JP2019032389A (ja) | 2017-08-07 | 2017-08-07 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2019032389A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111123494A (zh) * | 2019-12-03 | 2020-05-08 | 宁波永新光学股份有限公司 | 一种高变倍比连续变焦体视显微镜的光学系统 |
JP7592995B2 (ja) | 2020-06-05 | 2024-12-03 | 株式会社リコー | ズームレンズ、レンズ鏡筒、交換レンズ及び撮像装置 |
-
2017
- 2017-08-07 JP JP2017152257A patent/JP2019032389A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111123494A (zh) * | 2019-12-03 | 2020-05-08 | 宁波永新光学股份有限公司 | 一种高变倍比连续变焦体视显微镜的光学系统 |
JP7592995B2 (ja) | 2020-06-05 | 2024-12-03 | 株式会社リコー | ズームレンズ、レンズ鏡筒、交換レンズ及び撮像装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6452285B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP6289219B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP6576381B2 (ja) | ズームレンズおよびそれを有する撮像装置 | |
JP6422231B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP5975773B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP5171982B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP5893423B2 (ja) | ズームレンズおよびそれを有する撮像装置 | |
JP6300558B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP6436656B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP6808382B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP6558954B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する光学機器 | |
JP2008026880A (ja) | ズームレンズ、撮像装置、ズームレンズの変倍方法 | |
JP6460711B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP2014021258A5 (ja) | ||
JP2016001224A5 (ja) | ||
JP2006285019A (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP5465018B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する光学機器 | |
JP2017134302A (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP5448351B2 (ja) | ズームレンズおよびそれを有する撮像装置 | |
JP2015125383A (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP5414771B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP6594159B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP2019032389A (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP6521568B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP6071578B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20191203 |