JP6300558B2 - ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 - Google Patents
ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6300558B2 JP6300558B2 JP2014026486A JP2014026486A JP6300558B2 JP 6300558 B2 JP6300558 B2 JP 6300558B2 JP 2014026486 A JP2014026486 A JP 2014026486A JP 2014026486 A JP2014026486 A JP 2014026486A JP 6300558 B2 JP6300558 B2 JP 6300558B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- refractive power
- subgroup
- group
- positive refractive
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B15/00—Optical objectives with means for varying the magnification
- G02B15/14—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
- G02B15/145—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only
- G02B15/1451—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive
- G02B15/145121—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive arranged +-+-+
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B15/00—Optical objectives with means for varying the magnification
- G02B15/14—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
- G02B15/144—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only
- G02B15/1445—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being negative
- G02B15/144511—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being negative arranged -+-+
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B15/00—Optical objectives with means for varying the magnification
- G02B15/14—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
- G02B15/146—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having more than five groups
- G02B15/1461—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having more than five groups the first group being positive
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B7/00—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
- G02B7/28—Systems for automatic generation of focusing signals
- G02B7/36—Systems for automatic generation of focusing signals using image sharpness techniques, e.g. image processing techniques for generating autofocus signals
- G02B7/38—Systems for automatic generation of focusing signals using image sharpness techniques, e.g. image processing techniques for generating autofocus signals measured at different points on the optical axis, e.g. focussing on two or more planes and comparing image data
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Lenses (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
Description
正の屈折力の部分群Lp1と、該部分群Lp1の像側に隣接して配置された正の屈折力の部分群Lp2を有し、前記部分群Lp1の物体側に1以上のレンズ群を有し、
前記部分群Lp1は、前記部分群Lp1を含むレンズ群の最も物体側のレンズを含み、
前記部分群Lp1の物体側に配置されているレンズ系の合成焦点距離は全ズーム範囲において負であり、
無限遠物体から至近物体へのフォーカシングに際して、前記部分群Lp1は不動であり、かつ、前記部分群Lp2は像側に移動し、
前記部分群Lp1の焦点距離をfp1、前記部分群Lp2の焦点距離をfp2、広角端における全系の焦点距離をfwとするとき、
1.79≦fp1/fp2<10.0
2.0<fp2/fw<15.0
なる条件式を満足することを特徴としている。
この他、本発明のズームレンズは、物体側より像側へ順に配置された、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、負の屈折力の第4レンズ群、正の屈折力の第5レンズ群からなり、ズーミングに際して隣り合うレンズ群の間隔が変化するように各レンズ群が移動するズームレンズにおいて、
前記第3レンズ群は、物体側から像側へ順に配置された、正の屈折力の部分群Lp1、該部分群Lp1の像側に隣接して配置された正の屈折力の部分群Lp2、正の屈折力の部分群Lp3からなり、
前記部分群Lp1の物体側に配置されているレンズ系の合成焦点距離は全ズーム範囲において負であり、
無限遠物体から至近物体へのフォーカシングに際して、前記部分群Lp1および前記部分群Lp3は不動であり、かつ、前記部分群Lp2は像側に移動し、
前記部分群Lp1の焦点距離をfp1、前記部分群Lp2の焦点距離をfp2とするとき、
1.0<fp1/fp2<10.0
なる条件式を満足することを特徴としている。
この他、本発明のズームレンズは、物体側より像側へ順に配置された、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、正の屈折力の第4レンズ群、正の屈折力の第5レンズ群、負の屈折力の第6レンズ群、正の屈折力の第7レンズ群からなり、ズーミングに際して隣り合うレンズ群の間隔が変化するように各レンズ群が移動するズームレンズにおいて、
前記第3レンズ群は部分群Lp1であり、前記第4レンズ群は部分群Lp2であり、
前記部分群Lp1の物体側に配置されているレンズ系の合成焦点距離は全ズーム範囲において負であり、
無限遠物体から至近物体へのフォーカシングに際して前記部分群Lp2は像側に移動し、
前記部分群Lp1の焦点距離をfp1、前記部分群Lp2の焦点距離をfp2とするとき、
1.0<fp1/fp2<10.0
なる条件式を満足することを特徴としている。
この他、本発明のズームレンズは、物体側より像側へ順に配置された、負の屈折力の第1レンズ群、正の屈折力の第2レンズ群、負の屈折力の第3レンズ群、正の屈折力の第4レンズ群からなり、ズーミングに際して隣り合うレンズ群の間隔が変化するように各レンズ群が移動するズームレンズにおいて、
前記第2レンズ群は、物体側から像側へ順に配置された、正の屈折力の部分群Lp1と、該部分群Lp1の像側に隣接して配置された正の屈折力の部分群Lp2、正の屈折力の部分群Lp3からなり、
前記部分群Lp1の物体側に配置されているレンズ系の合成焦点距離は全ズーム範囲において負であり、
無限遠物体から至近物体へのフォーカシングに際して、前記部分群Lp1および部分群Lp3は不動であり、かつ、前記部分群Lp2は像側に移動し、
前記部分群Lp1の焦点距離をfp1、前記部分群Lp2の焦点距離をfp2とするとき、
1.0<fp1/fp2<10.0
なる条件式を満足することを特徴としている。
1.0<fp1/fp2<10.0 ・・・(1)
なる条件式を満足する。又は(1)式は後述する実施例1、3の数値データより、
1.79≦fp1/fp2<10.0 ・・・(1X)
なる条件式を満足する。まず各実施例のズームレンズと、前述の特許文献2,3のズームレンズとのレンズ構成の差異について説明する。
1.2<fp1/fp2<6.0 ・・・(1a)
更に好ましくは、条件式(1a)の数値範囲を次の如く設定するのが良い。
1.5<fp1/fp2<5.0 ・・・(1b)
以上のように各実施例によれば全系が小型でありながら、高速なフォーカシングが容易で、しかもフォーカシングに際しての収差変動が少なく、全物体距離にわたり高性能なズームレンズが得られる。
1.10<|βLp1w| ・・・(3)
2.0<fp1/fw<30.0 ・・・(4)
2.0<fp2/fw<15.0 ・・・(5)
−4.0<ff1/fw<−0.5 ・・・(6)
−6.0<ff2/fw<−0.5 ・・・(7)
次に前述の各条件式の技術的意味について説明する。
1.05<|βLp1t|<4.00 ・・・(2a)
更に好ましくは、条件式(2a)の数値範囲を次の如く設定するのが良い。
1.10<|βLp1t|<2.00 ・・・(2b)
1.10<|βLp1w|<4.00 ・・・(3a)
更に好ましくは、条件式(3a)の数値範囲を次の如く設定するのが良い。
1.15<|βLp1w|<2.00 ・・・(3b)
2.0<fp2/fw<10.0 ・・・(5a)
更に好ましくは、条件式(4a),(5a)の数値範囲を次の如く設定するのが良い。
5.0<fp1/fw<16.0 ・・・(4b)
2.0<fp2/fw<7.0 ・・・(5b)
−3.0<ff1/fw<−0.6 ・・・(6a)
−5.0<ff2/fw<−0.7 ・・・(7a)
更に好ましくは、条件式(6a),(7a)の数値範囲を次の如く設定するのが良い。
−2.0<ff1/fw<−0.8 ・・・(6a)
−3.0<ff2/fw<−1.0 ・・・(7a)
次に各実施例のズームレンズのレンズ構成について説明する。
図1の実施例1のズームレンズOLについて説明する。実施例1のズームレンズOLは焦点距離15.4mm〜51.0mm(撮影画角83.1°〜30.0°)である。実施例1のズームレンズOLは物体側から像側へ順に、正の屈折力の第1レンズ群L1、負の屈折力の第2レンズ群L2、正の屈折力の第3レンズ群L3、負の屈折力の第4レンズ群L4、正の屈折力の第5レンズ群L5より構成されている。ズーミングに際して隣り合うレンズ群の間隔が変化する。
図4の実施例2のズームレンズOLについて説明する。実施例2のズームレンズOLは焦点距離15.4mm〜51.0mm(撮影画角83.1°〜30.0°)である。実施例2のズームレンズOLはレンズ群の数、各レンズ群の屈折力、ズーミングに際しての移動条件等のズームタイプは実施例1と同じである。また第3レンズ群L3のレンズ構成も実施例1と同じである。
図7の実施例3のズームレンズOLについて説明する。実施例3のズームレンズOLは焦点距離15.4mm〜51.0mm(撮影画角83.1°〜30.0°)である。実施例3のズームレンズOLは物体側から像側へ順に、次のとおりである。正の屈折力の第1レンズ群L1、負の屈折力の第2レンズ群L2、正の屈折力の第3レンズ群L3、正の屈折力の第4レンズ群L4、正の屈折力の第5レンズ群L5、負の屈折力の第6レンズ群L6、正の屈折力の第7レンズ群L7より構成されている。
図10の実施例4のズームレンズOLについて説明する。実施例4のズームレンズOLは焦点距離15.4mm〜51.0mm(撮影画角83.1°〜30.0°)である。実施例4のズームレンズOLのズームタイプは実施例3と同じである。
図13の実施例5のズームレンズOLについて説明する。実施例5のズームレンズOLは焦点距離15.4mm〜45.0mm(撮影画角83.1°〜33.8°)である。ズームレンズOLは物体側から像側へ順に、負の屈折力の第1レンズ群L1、正の屈折力の第2レンズ群L2、負の屈折力の第3レンズ群L3、正の屈折力の第4レンズ群L4より構成されている。
図16の実施例6のズームレンズOLについて説明する。実施例6のズームレンズOLは焦点距離18.4mm〜292.0mm(撮影画角73.2°〜5.4°)である。実施例6のズームレンズOLのズームタイプは実施例3と同じである。
単位 mm
面番号 R D Nd νd 光線有効径
1 482.978 1.60 1.84666 23.9 53.21
2 71.668 6.03 1.77250 49.6 49.52
3 -1392.664 0.15 48.57
4 36.831 5.32 1.77250 49.6 44.00
5 71.929 (可変) 42.77
6 31.760 1.10 1.88300 40.8 24.87
7 10.149 6.49 17.74
8* -36.364 0.80 1.85135 40.1 17.52
9* 22.658 0.15 16.76
10 23.269 4.97 1.71736 29.5 16.78
11 -23.348 0.88 16.22
12 -16.482 0.80 1.88300 40.8 15.78
13 71.958 2.48 1.85478 24.8 15.82
14 -38.994 (可変) 15.84
15 4626.732 1.67 1.48749 70.2 14.35
16 -43.406 0.80 14.68
17 72.648 2.07 1.66672 48.3 15.22
18 -59.215 4.52 15.32
19(絞り) ∞ 0.89 15.21
20 35.975 4.09 1.49700 81.5 15.17
21 -18.955 0.80 1.85478 24.8 14.91
22 -32.041 (可変) 15.04
23 -35.551 3.72 1.84666 23.9 13.40
24 -15.868 0.76 1.80400 46.6 13.35
25 64.771 (可変) 13.26
26* 97.914 3.07 1.58313 59.4 17.84
27 -30.567 0.15 18.41
28 173.729 0.80 1.85478 24.8 19.01
29 23.812 5.03 1.59522 67.7 19.32
30 -44.262 (可変) 19.87
像面 ∞
データ
円錐定数 4次の係数 6次の係数 8次の係数 10次の係数 12次の係数
K B C D E F
第8面
0.0000E+00 7.8261E-06 1.3747E-07 -4.9234E-09 3.2813E-11 0.0000E+00
第9面
0.0000E+00 -3.2909E-05 1.3147E-07 -5.9252E-09 3.7154E-11 0.0000E+00
第26面
0.0000E+00 -1.3041E-05 2.6488E-08 -5.1484E-11 -3.7427E-13 0.0000E+00
焦点距離 15.40 20.46 51.00
Fno 2.80 3.00 4.30
ω(度) 41.57 33.73 14.99
像高 13.66 13.66 13.66
レンズ全長 119.65 123.99 149.53
BF 35.93 38.66 50.56
入射瞳位置 23.15 32.38 83.52
射出瞳位置 -57.87 -48.39 -36.10
前側主点位置 36.02 48.03 104.50
後側主点位置 20.53 18.20 -0.44
面番号 広角端 中間 望遠端
5 1.00 6.55 25.74
14 11.83 8.34 1.50
22 1.70 4.31 11.60
25 10.06 7.01 1.00
30 35.93 38.66 50.56
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 82.11 13.11 1.44 -5.81
2 6 -10.36 17.67 2.60 -10.26
3 15 21.15 14.82 5.73 -7.02
4 23 -29.31 4.49 0.73 -1.67
5 26 31.92 9.05 3.04 -2.81
レンズ 始面 焦点距離
1 1 -99.580
2 2 88.390
3 4 91.650
4 6 -17.300
5 8 -16.300
6 10 17.000
7 12 -15.120
8 13 29.890
9 15 88.220
10 17 49.240
11 20 25.610
12 21 -55.870
13 23 31.150
14 24 -15.790
15 26 40.300
16 28 -32.360
17 29 26.750
単位 mm
面番号 R D Nd νd 光線有効径
1 423.598 1.60 1.84666 23.9 53.25
2 72.037 6.19 1.77250 49.6 50.90
3 -6679.192 0.15 50.42
4 41.912 5.72 1.77250 49.6 46.21
5 100.351 (可変) 45.03
6* 72.877 1.10 1.85135 40.1 26.41
7 12.171 6.08 19.18
8 -38.888 0.80 1.88300 40.8 18.89
9 28.343 0.15 17.89
10 23.619 5.23 1.71736 29.5 17.90
11 -25.641 0.92 17.27
12 -17.876 0.80 1.88300 40.8 16.79
13 34.982 3.20 1.85478 24.8 16.72
14 -44.204 (可変) 16.71
15 202.889 1.87 1.60311 60.6 14.71
16 -310.096 0.50 15.09
17 61.843 2.21 1.69680 55.5 15.47
18 -54.972 3.87 15.59
19(絞り) ∞ 0.75 15.45
20 31.813 3.97 1.49700 81.5 15.39
21 -22.163 0.80 2.00069 25.5 15.08
22 -40.365 (可変) 15.14
23 -38.046 3.06 1.90366 31.3 13.70
24 -12.466 0.76 1.83481 42.7 13.73
25 174.226 (可変) 13.65
26* -158.302 1.97 1.58313 59.4 16.31
27 -56.993 0.15 17.12
28 136.986 0.80 1.85478 24.8 17.79
29 29.060 5.21 1.59522 67.7 18.31
30 -26.277 (可変) 19.13
像面 ∞
データ
円錐定数 4次の係数 6次の係数 8次の係数 10次の係数 12次の係数
K B C D E F
第6面
0.0000E+00 1.9532E-05 -7.0090E-08 4.5847E-10 -2.0703E-12 4.6572E-15
第26面
0.0000E+00 -2.2536E-05 2.9149E-08 -7.7513E-10 5.0708E-12 0.0000E+00
焦点距離 15.40 20.00 51.00
Fno 2.80 3.00 4.11
ω(度) 41.57 34.33 14.99
像高 13.66 13.66 13.66
レンズ全長 122.23 124.98 152.23
BF 35.50 39.72 55.29
入射瞳位置 24.18 31.06 85.88
射出瞳位置 -55.02 -45.81 -35.32
前側主点位置 36.96 46.38 108.17
後側主点位置 20.10 19.72 4.29
面番号 広角端 中間 望遠端
5 1.32 5.63 26.46
14 14.74 10.13 1.50
22 2.71 4.75 10.11
25 10.08 6.88 1.00
30 35.50 39.72 55.29
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 81.67 13.66 2.06 -5.55
2 6 -11.17 18.28 2.17 -11.00
3 15 23.33 13.97 4.71 -6.50
4 23 -43.43 3.82 0.03 -1.98
5 26 38.08 8.14 4.57 -0.56
レンズ 始面 焦点距離
1 1 -102.730
2 2 92.290
3 4 89.360
4 6 -17.310
5 8 -18.460
6 10 17.930
7 12 -13.300
8 13 23.280
9 15 203.630
10 17 42.090
11 20 26.940
12 21 -50.220
13 23 19.410
14 24 -13.910
15 26 151.630
16 28 -43.300
17 29 24.030
単位 mm
面番号 R D Nd νd 光線有効径
1 454.147 1.60 1.84666 23.9 53.20
2 69.130 6.19 1.77250 49.6 49.44
3 -1518.967 0.15 48.45
4 36.349 5.21 1.77250 49.6 43.09
5 71.221 (可変) 41.87
6 32.401 1.10 1.88300 40.8 24.89
7 10.216 6.47 17.78
8* -36.665 0.80 1.85135 40.1 17.53
9* 22.837 0.16 16.76
10 23.456 5.06 1.71736 29.5 16.77
11 -23.422 0.89 16.18
12 -16.412 0.80 1.88300 40.8 15.73
13 83.694 2.54 1.85478 24.8 15.77
14 -38.102 (可変) 15.79
15 -2864.166 1.64 1.48749 70.2 14.13
16 -42.698 (可変) 14.45
17 74.351 2.08 1.66672 48.3 15.38
18 -59.215 (可変) 15.49
19(絞り) ∞ 0.87 15.39
20 36.280 4.43 1.49700 81.5 15.35
21 -18.962 0.80 1.85478 24.8 15.03
22 -31.970 (可変) 15.08
23 -35.606 3.01 1.84666 23.9 13.33
24 -15.641 0.76 1.80400 46.6 13.28
25 64.483 (可変) 13.17
26* 98.271 3.13 1.58313 59.4 18.17
27 -30.654 0.15 18.74
28 174.819 0.80 1.85478 24.8 19.34
29 23.473 5.21 1.59522 67.7 19.65
30 -44.209 (可変) 20.21
像面 ∞
データ
円錐定数 4次の係数 6次の係数 8次の係数 10次の係数 12次の係数
K B C D E F
第8面
0.0000E+00 5.7939E-06 1.7263E-07 -5.0882E-09 3.3173E-11 0.0000E+00
第9面
0.0000E+00 -3.4964E-05 1.8797E-07 -6.4153E-09 3.9135E-11 0.0000E+00
第26面
0.0000E+00 -1.3274E-05 3.6083E-08 -1.8284E-10 2.8850E-13 0.0000E+00
焦点距離 15.40 20.64 51.00
Fno 2.80 3.00 4.30
ω(度) 41.57 33.49 14.99
像高 13.66 13.66 13.66
レンズ全長 119.90 124.20 148.63
BF 35.50 38.23 49.86
入射瞳位置 23.18 32.77 81.71
射出瞳位置 -61.45 -50.93 -36.09
前側主点位置 36.13 48.64 102.45
後側主点位置 20.10 17.59 -1.14
面番号 広角端 中間 望遠端
5 1.00 6.73 25.02
14 11.56 7.82 1.50
16 2.06 2.13 0.80
18 3.35 3.27 4.60
22 2.18 4.84 11.99
25 10.40 7.31 1.00
30 35.50 38.23 49.86
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 80.82 13.15 1.57 -5.70
2 6 -10.47 17.82 2.54 -10.47
3 15 88.90 1.64 1.12 0.02
4 17 49.75 2.08 0.70 -0.56
5 19 46.95 6.10 2.54 -1.81
6 23 -29.41 3.77 0.62 -1.40
7 26 32.20 9.29 3.13 -2.89
レンズ 始面 焦点距離
1 1 -96.490
2 2 85.740
3 4 90.230
4 6 -17.300
5 8 -16.430
6 10 17.110
7 12 -15.480
8 13 30.930
9 15 88.900
10 17 49.750
11 20 25.740
12 21 -56.110
13 23 30.810
14 24 -15.590
15 26 40.430
16 28 -31.800
17 29 26.520
単位 mm
面番号 R D Nd νd 光線有効径
1 347.637 1.60 1.84666 23.9 52.96
2 69.242 5.74 1.77250 49.6 48.98
3 2752.474 0.15 48.53
4 43.073 5.66 1.77250 49.6 44.81
5 106.101 (可変) 43.44
6* 69.081 1.10 1.85135 40.1 26.26
7 12.290 5.98 19.15
8 -38.888 0.80 1.88300 40.8 18.83
9 28.343 0.15 17.74
10 23.883 5.00 1.71736 29.5 17.72
11 -27.151 1.05 17.06
12 -17.464 0.80 1.88300 40.8 16.59
13 38.585 3.16 1.85478 24.8 16.56
14 -39.422 (可変) 16.56
15 210.267 1.92 1.60311 60.6 14.37
16 -192.057 (可変) 14.76
17 64.744 2.17 1.69680 55.5 15.45
18 -55.924 (可変) 15.56
19(絞り) ∞ 0.90 15.44
20 32.336 4.07 1.49700 81.5 15.38
21 -22.418 0.80 2.00069 25.5 15.04
22 -40.238 (可変) 15.10
23 -36.749 2.97 1.90366 31.3 13.70
24 -12.238 0.76 1.83481 42.7 13.74
25 182.277 (可変) 13.66
26* -160.953 1.95 1.58313 59.4 16.47
27 -57.818 0.15 17.28
28 132.067 0.80 1.85478 24.8 17.96
29 28.303 5.37 1.59522 67.7 18.48
30 -26.136 (可変) 19.32
像面 ∞
データ
円錐定数 4次の係数 6次の係数 8次の係数 10次の係数 12次の係数
K B C D E F
第6面
0.0000E+00 1.9037E-05 -5.9362E-08 3.8915E-10 -1.7668E-12 4.4706E-15
第26面
0.0000E+00 -2.1803E-05 1.4645E-08 -5.5371E-10 4.0638E-12 0.0000E+00
焦点距離 15.40 20.00 51.00
Fno 2.80 3.00 4.14
ω(度) 41.57 34.33 14.99
像高 13.66 13.66 13.66
レンズ全長 121.12 123.42 151.12
BF 35.50 39.78 55.98
入射瞳位置 23.77 29.74 82.16
射出瞳位置 -57.37 -48.32 -34.75
前側主点位置 36.62 45.20 104.49
後側主点位置 20.10 19.78 4.98
面番号 広角端 中間 望遠端
5 1.25 5.14 25.79
14 14.22 9.37 1.50
16 1.40 1.47 0.15
18 2.78 2.72 4.04
22 2.43 4.54 9.61
25 10.48 7.35 1.00
30 35.50 39.78 55.98
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 82.58 13.15 1.80 -5.53
2 6 -11.34 18.04 2.17 -10.95
3 15 166.73 1.92 0.63 -0.57
4 17 43.38 2.17 0.69 -0.60
5 19 56.39 5.76 1.86 -2.22
6 23 -42.48 3.73 0.01 -1.96
7 26 38.05 8.27 4.65 -0.57
レンズ 始面 焦点距離
1 1 -102.390
2 2 91.860
3 4 90.330
4 6 -17.720
5 8 -18.460
6 10 18.470
7 12 -13.530
8 13 23.250
9 15 166.730
10 17 43.380
11 20 27.310
12 21 -51.750
13 23 19.200
14 24 -13.710
15 26 153.670
16 28 -42.290
17 29 23.700
単位 mm
面番号 R D Nd νd 光線有効径
1 35.910 1.80 1.83481 42.7 38.27
2 15.932 10.94 29.18
3* -90.602 1.50 1.58313 59.4 29.08
4* 23.441 2.77 28.84
5 46.525 3.79 1.84666 23.9 29.22
6 -607.318 (可変) 29.00
7 57.644 1.80 1.48749 70.2 17.71
8 117.611 0.50 17.78
9 86.076 1.89 1.51633 64.1 17.86
10 -107.609 7.96 17.89
11(絞り) ∞ 1.70 18.68
12 31.970 5.76 1.59522 67.7 19.10
13 -26.162 0.80 1.85478 24.8 18.71
14 -79.620 (可変) 18.67
15 -66.569 2.43 1.84666 23.9 15.87
16 -20.036 1.00 1.80610 40.9 16.08
17 62.435 (可変) 16.60
18* 141.045 3.49 1.58313 59.4 18.72
19 -24.998 0.15 19.23
20 110.102 2.99 1.49700 81.5 19.51
21 -37.800 1.00 1.85026 32.3 19.53
22 ∞ (可変) 19.79
像面 ∞
データ
円錐定数 4次の係数 6次の係数 8次の係数 10次の係数 12次の係数
K B C D E F
第3面
0.0000E+00 1.2029E-05 -4.7250E-08 -3.7327E-11 8.0522E-13 -1.5699E-15
第4面
0.0000E+00 -1.8317E-05 -5.0362E-08 -4.5008E-10 3.0974E-12 -7.2054E-15
第18面
0.0000E+00 -1.5762E-05 -3.1673E-08 1.0413E-09 -1.3333E-11 5.8201E-14
焦点距離 15.40 25.00 45.00
Fno 2.80 3.27 4.50
ω(度) 41.57 28.65 16.89
像高 13.66 13.66 13.66
レンズ全長 143.51 128.94 133.48
BF 35.50 44.04 63.49
入射瞳位置 21.56 19.20 16.65
射出瞳位置 -51.70 -45.79 -34.42
前側主点位置 34.24 37.24 40.97
後側主点位置 20.10 19.04 18.49
面番号 広角端 中間 望遠端
6 40.11 16.47 1.50
14 2.21 7.30 14.20
17 13.41 8.85 2.02
22 35.50 44.04 63.49
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 -25.44 20.80 3.06 -15.10
2 7 32.37 20.41 8.65 -9.37
3 15 -41.90 3.43 0.90 -0.95
4 18 43.34 7.63 0.98 -3.86
レンズ 始面 焦点距離
1 1 -35.770
2 3 -31.780
3 5 51.180
4 7 229.650
5 9 92.930
6 12 25.100
7 13 -45.900
8 15 33.060
9 16 -18.720
10 18 36.700
11 20 57.000
12 21 -44.460
単位 mm
面番号 R D Nd νd 光線有効径
1 141.789 1.80 1.91082 35.3 53.35
2 60.659 8.81 1.49700 81.5 52.16
3 -489.812 0.15 52.08
4 56.310 6.66 1.59522 67.7 51.32
5 297.753 (可変) 50.64
6* 146.922 1.50 1.85135 40.1 28.37
7 18.515 5.00 22.91
8 -78.718 1.20 1.72916 54.7 22.73
9 22.009 4.82 1.85478 24.8 21.22
10 -128.226 0.61 20.60
11 -64.644 1.00 1.76385 48.5 20.41
12 26.205 1.99 1.85478 24.8 19.25
13 51.043 (可変) 18.90
14 36.221 1.80 1.74000 28.3 18.10
15 57.990 1.86 18.22
16(絞り) ∞ (可変) 18.68
17 4817.464 1.99 1.72916 54.7 18.76
18 -49.475 (可変) 19.00
19 29.514 4.87 1.49700 81.5 20.72
20 -40.710 1.00 2.00069 25.5 20.42
21 -206.017 0.15 20.43
22 35.561 3.27 1.48749 70.2 20.25
23 -108.442 (可変) 19.91
24 -77.718 1.74 1.76182 26.5 15.03
25 -27.493 1.00 1.85135 40.1 15.03
26* 51.684 2.57 15.15
27 -23.204 1.00 1.88300 40.8 15.39
28 -44.058 (可変) 16.18
29* -693.257 4.59 1.58313 59.4 22.30
30 -21.723 0.15 22.96
31 89.255 6.83 1.48749 70.2 22.89
32 -20.637 1.00 2.00069 25.5 22.64
33 -40.382 0.15 23.32
34 167.649 7.28 1.80518 25.4 23.14
35 -18.302 1.00 1.88300 40.8 22.83
36 102.547 (可変) 22.64
像面 ∞
データ
円錐定数 4次の係数 6次の係数 8次の係数 10次の係数 12次の係数
K B C D E F
第6面
0.0000E+00 1.8977E-06 -6.1390E-09 7.3862E-12 -1.1263E-14 -4.4518E-18
第26面
0.0000E+00 -6.4079E-06 6.0301E-09 -8.1907E-11 5.7961E-13 0.0000E+00
第29面
0.0000E+00 -9.9316E-06 1.7361E-08 -9.9229E-11 3.7909E-13 0.0000E+00
焦点距離 18.40 55.00 292.00
Fno 3.29 4.87 6.30
ω(度) 36.59 13.95 2.68
像高 13.66 13.66 13.66
レンズ全長 168.30 195.93 248.31
BF 36.09 60.42 80.44
入射瞳位置 31.54 78.32 351.35
射出瞳位置 -91.94 -63.54 -44.86
前側主点位置 47.30 108.91 -37.13
後側主点位置 17.69 5.42 -211.56
面番号 広角端 中間 望遠端
5 1.00 25.89 66.66
13 31.51 9.91 1.50
16 8.96 9.89 0.19
18 3.99 3.06 12.76
23 1.68 6.09 9.97
28 9.29 4.88 1.00
36 36.09 60.42 80.44
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 107.72 17.42 5.70 -5.46
2 6 -14.17 16.12 3.86 -6.31
3 14 125.96 3.66 -1.66 -4.52
4 17 67.17 1.99 1.14 -0.01
5 19 37.55 9.29 2.22 -4.07
6 24 -20.50 6.31 1.86 -2.69
7 29 37.74 21.00 -0.18 -11.92
レンズ 始面 焦点距離
1 1 -117.630
2 2 109.180
3 4 115.480
4 6 -25.020
5 8 -23.470
6 9 22.310
7 11 -24.300
8 12 60.760
9 14 125.960
10 17 67.170
11 19 35.240
12 20 -50.850
13 22 55.340
14 24 55.020
15 25 -20.960
16 27 -56.790
17 29 38.360
18 31 35.100
19 32 -43.270
20 34 20.860
21 35 -17.520
L3 第3レンズ群 L4 第4レンズ群 L5 第5レンズ群
L6 第6レンズ群 L7 第7レンズ群
Lp1 部分群Lp1 Lp2 部分群Lp2
Claims (17)
- 複数のレンズ群を有し、ズーミングに際して隣り合うレンズ群の間隔が変化するズームレンズにおいて、
正の屈折力の部分群Lp1と、該部分群Lp1の像側に隣接して配置された正の屈折力の部分群Lp2を有し、前記部分群Lp1の物体側に1以上のレンズ群を有し、
前記部分群Lp1は、前記部分群Lp1を含むレンズ群の最も物体側のレンズを含み、
前記部分群Lp1の物体側に配置されているレンズ系の合成焦点距離は全ズーム範囲において負であり、
無限遠物体から至近物体へのフォーカシングに際して、前記部分群Lp1は不動であり、かつ、前記部分群Lp2は像側に移動し、
前記部分群Lp1の焦点距離をfp1、前記部分群Lp2の焦点距離をfp2、広角端における全系の焦点距離をfwとするとき、
1.79≦fp1/fp2<10.0
2.0<fp2/fw<15.0
なる条件式を満足することを特徴とするズームレンズ。 - 前記部分群Lp2の物体側に配置されているレンズ系の合成焦点距離は全ズーム範囲において負であることを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
- 前記部分群Lp2は2枚以下のレンズよりなることを特徴とする請求項1又は2に記載のズームレンズ。
- 前記部分群Lp2は像側に凸面を向けた1枚の正レンズよりなることを特徴とする請求項1又は2に記載のズームレンズ。
- 望遠端における前記部分群Lp1の横倍率をβLp1tとするとき、
1.05<|βLp1t|
なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載のズームレンズ。 - 広角端における前記部分群Lp1の横倍率をβLp1wとするとき、
1.10<|βLp1w|
なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載のズームレンズ。 - 2.0<fp1/fw<30.0
なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載のズームレンズ。 - 前記部分群Lp2の像側に正の屈折力の部分群Lp3が隣接して配置されていることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載のズームレンズ。
- 前記部分群Lp1の物体側に配置されているレンズ系の広角端における合成焦点距離をff1とするとき、
−4.0<ff1/fw<−0.5
なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載のズームレンズ。 - 前記部分群Lp2の物体側に配置されているレンズ系の広角端における合成焦点距離をff2とするとき、
−6.0<ff2/fw<−0.5
なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載のズームレンズ。 - 前記ズームレンズは、物体側より像側へ順に配置された、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、負の屈折力の第4レンズ群、正の屈折力の第5レンズ群からなり、ズーミングに際して各レンズ群が移動し、
前記第3レンズ群は、物体側から像側へ順に配置された、前記部分群Lp1、前記部分群Lp2、正の屈折力の部分群Lp3からなることを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載のズームレンズ。 - 前記ズームレンズは、物体側より像側へ順に配置された、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、正の屈折力の第4レンズ群、正の屈折力の第5レンズ群、負の屈折力の第6レンズ群、正の屈折力の第7レンズ群からなり、ズーミングに際して各レンズ群が移動し、
前記第3レンズ群は前記部分群Lp1であり、前記第4レンズ群は前記部分群Lp2であることを特徴する請求項1乃至10のいずれか1項に記載のズームレンズ。 - 前記ズームレンズは、物体側より像側へ順に配置された、負の屈折力の第1レンズ群、正の屈折力の第2レンズ群、負の屈折力の第3レンズ群、正の屈折力の第4レンズ群からなり、ズーミングに際して各レンズ群が移動し、
前記第2レンズ群は、物体側から像側へ順に配置された、前記部分群Lp1、前記部分群Lp2、正の屈折力の部分群Lp3からなることを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載のズームレンズ。 - 物体側より像側へ順に配置された、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、負の屈折力の第4レンズ群、正の屈折力の第5レンズ群からなり、ズーミングに際して隣り合うレンズ群の間隔が変化するように各レンズ群が移動するズームレンズにおいて、
前記第3レンズ群は、物体側から像側へ順に配置された、正の屈折力の部分群Lp1、該部分群Lp1の像側に隣接して配置された正の屈折力の部分群Lp2、正の屈折力の部分群Lp3からなり、
前記部分群Lp1の物体側に配置されているレンズ系の合成焦点距離は全ズーム範囲において負であり、
無限遠物体から至近物体へのフォーカシングに際して、前記部分群Lp1および前記部分群Lp3は不動であり、かつ、前記部分群Lp2は像側に移動し、
前記部分群Lp1の焦点距離をfp1、前記部分群Lp2の焦点距離をfp2とするとき、
1.0<fp1/fp2<10.0
なる条件式を満足することを特徴とするズームレンズ。 - 物体側より像側へ順に配置された、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、正の屈折力の第4レンズ群、正の屈折力の第5レンズ群、負の屈折力の第6レンズ群、正の屈折力の第7レンズ群からなり、ズーミングに際して隣り合うレンズ群の間隔が変化するように各レンズ群が移動するズームレンズにおいて、
前記第3レンズ群は部分群Lp1であり、前記第4レンズ群は部分群Lp2であり、
前記部分群Lp1の物体側に配置されているレンズ系の合成焦点距離は全ズーム範囲において負であり、
無限遠物体から至近物体へのフォーカシングに際して前記部分群Lp2は像側に移動し、
前記部分群Lp1の焦点距離をfp1、前記部分群Lp2の焦点距離をfp2とするとき、
1.0<fp1/fp2<10.0
なる条件式を満足することを特徴とするズームレンズ。 - 物体側より像側へ順に配置された、負の屈折力の第1レンズ群、正の屈折力の第2レンズ群、負の屈折力の第3レンズ群、正の屈折力の第4レンズ群からなり、ズーミングに際して隣り合うレンズ群の間隔が変化するように各レンズ群が移動するズームレンズにおいて、
前記第2レンズ群は、物体側から像側へ順に配置された、正の屈折力の部分群Lp1と、該部分群Lp1の像側に隣接して配置された正の屈折力の部分群Lp2、正の屈折力の部分群Lp3からなり、
前記部分群Lp1の物体側に配置されているレンズ系の合成焦点距離は全ズーム範囲において負であり、
無限遠物体から至近物体へのフォーカシングに際して、前記部分群Lp1および部分群Lp3は不動であり、かつ、前記部分群Lp2は像側に移動し、
前記部分群Lp1の焦点距離をfp1、前記部分群Lp2の焦点距離をfp2とするとき、
1.0<fp1/fp2<10.0
なる条件式を満足することを特徴とするズームレンズ。 - 請求項1乃至16のいずれか1項に記載のズームレンズと、該ズームレンズによって形成された像を受光する固体撮像素子を有することを特徴とする撮像装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014026486A JP6300558B2 (ja) | 2014-02-14 | 2014-02-14 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
US14/610,248 US9557543B2 (en) | 2014-02-14 | 2015-01-30 | Zoom lens and image pickup apparatus including the same |
CN201510069278.9A CN104849841B (zh) | 2014-02-14 | 2015-02-10 | 变焦透镜和包括该变焦透镜的图像拾取装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014026486A JP6300558B2 (ja) | 2014-02-14 | 2014-02-14 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015152765A JP2015152765A (ja) | 2015-08-24 |
JP2015152765A5 JP2015152765A5 (ja) | 2017-03-23 |
JP6300558B2 true JP6300558B2 (ja) | 2018-03-28 |
Family
ID=53797987
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014026486A Active JP6300558B2 (ja) | 2014-02-14 | 2014-02-14 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9557543B2 (ja) |
JP (1) | JP6300558B2 (ja) |
CN (1) | CN104849841B (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6558954B2 (ja) | 2015-05-28 | 2019-08-14 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及びそれを有する光学機器 |
JP2016224224A (ja) * | 2015-05-29 | 2016-12-28 | 株式会社ニコン | 変倍光学系、光学機器及び変倍光学系の製造方法 |
JP6645498B2 (ja) * | 2015-05-29 | 2020-02-14 | 株式会社ニコン | 変倍光学系及び光学機器 |
JP6797597B2 (ja) | 2016-08-10 | 2020-12-09 | キヤノン株式会社 | リアコンバーター光学系及びそれを有する撮像装置 |
CN110494786B (zh) * | 2017-04-05 | 2022-03-01 | 株式会社尼康 | 变倍光学系统、光学装置和制造变倍光学系统的方法 |
US11092789B2 (en) * | 2018-04-18 | 2021-08-17 | Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. | Optical imaging system |
CN116974057B (zh) * | 2023-09-22 | 2023-12-08 | 上海树突精密仪器有限公司 | 一种生物体成像系统与光学检测设备 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3467086B2 (ja) * | 1994-08-29 | 2003-11-17 | オリンパス光学工業株式会社 | ズームレンズを備えたカメラ |
US6671103B2 (en) | 2000-12-27 | 2003-12-30 | Canon Kabushiki Kaisha | Zoom lens and optical apparatus using the same |
JP4181790B2 (ja) | 2002-04-04 | 2008-11-19 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及びそれを有する光学機器 |
JP4579568B2 (ja) | 2004-04-01 | 2010-11-10 | キヤノン株式会社 | ズームレンズおよび撮影システム |
JP4700957B2 (ja) * | 2004-12-02 | 2011-06-15 | 日東光学株式会社 | ズームレンズシステム |
JP5162305B2 (ja) | 2008-04-02 | 2013-03-13 | パナソニック株式会社 | ズームレンズ系、交換レンズ装置、及びカメラシステム |
CN101995646B (zh) | 2009-08-17 | 2013-03-27 | 大立光电股份有限公司 | 取像透镜系统 |
JP2012247687A (ja) | 2011-05-30 | 2012-12-13 | Nikon Corp | 撮影レンズ、この撮影レンズを備えた光学機器、及び、撮影レンズの製造方法 |
JP5738069B2 (ja) * | 2011-05-24 | 2015-06-17 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
-
2014
- 2014-02-14 JP JP2014026486A patent/JP6300558B2/ja active Active
-
2015
- 2015-01-30 US US14/610,248 patent/US9557543B2/en active Active
- 2015-02-10 CN CN201510069278.9A patent/CN104849841B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN104849841B (zh) | 2018-04-20 |
CN104849841A (zh) | 2015-08-19 |
JP2015152765A (ja) | 2015-08-24 |
US20150234166A1 (en) | 2015-08-20 |
US9557543B2 (en) | 2017-01-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6061618B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP6576381B2 (ja) | ズームレンズおよびそれを有する撮像装置 | |
JP6300558B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP6312518B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP5975773B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP6558954B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する光学機器 | |
JP6143489B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP2016200743A (ja) | 光学系及びそれを有する撮像装置 | |
JP2013130675A (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
US11131829B2 (en) | Zoom lens and image pickup apparatus | |
JP2006285019A (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP5448351B2 (ja) | ズームレンズおよびそれを有する撮像装置 | |
JP6628240B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP6460711B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP5084437B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP2006293012A (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP2017219649A (ja) | 撮像光学系およびそれを有する光学機器 | |
JP5414771B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP7171224B2 (ja) | 光学系及びそれを有する撮像装置 | |
JP6566661B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP2019032389A (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP5535023B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP6869740B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP6671930B2 (ja) | コンバーターレンズ及びそれを有する光学系 | |
JP6667313B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170213 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170213 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20171011 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20171031 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171227 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180130 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180227 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6300558 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03 |