JP2019023695A - 定着装置及び画像形成装置 - Google Patents
定着装置及び画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019023695A JP2019023695A JP2017142613A JP2017142613A JP2019023695A JP 2019023695 A JP2019023695 A JP 2019023695A JP 2017142613 A JP2017142613 A JP 2017142613A JP 2017142613 A JP2017142613 A JP 2017142613A JP 2019023695 A JP2019023695 A JP 2019023695A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- drive
- gear
- driving
- pressure
- image forming
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims abstract description 88
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims abstract description 32
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 20
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 18
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 17
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 14
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 10
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 10
- 238000000034 method Methods 0.000 description 8
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 7
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 5
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 5
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 4
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 4
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 4
- 229920000106 Liquid crystal polymer Polymers 0.000 description 3
- 239000004977 Liquid-crystal polymers (LCPs) Substances 0.000 description 3
- 239000004696 Poly ether ether ketone Substances 0.000 description 3
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 3
- JUPQTSLXMOCDHR-UHFFFAOYSA-N benzene-1,4-diol;bis(4-fluorophenyl)methanone Chemical compound OC1=CC=C(O)C=C1.C1=CC(F)=CC=C1C(=O)C1=CC=C(F)C=C1 JUPQTSLXMOCDHR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 229920002530 polyetherether ketone Polymers 0.000 description 3
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 2
- 239000003779 heat-resistant material Substances 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920000069 polyphenylene sulfide Polymers 0.000 description 2
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 2
- 239000004945 silicone rubber Substances 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- 239000004812 Fluorinated ethylene propylene Substances 0.000 description 1
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004813 Perfluoroalkoxy alkane Substances 0.000 description 1
- 239000004962 Polyamide-imide Substances 0.000 description 1
- 239000004734 Polyphenylene sulfide Substances 0.000 description 1
- 150000001408 amides Chemical class 0.000 description 1
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 description 1
- 230000005674 electromagnetic induction Effects 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 229920001973 fluoroelastomer Polymers 0.000 description 1
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 1
- 229920006015 heat resistant resin Polymers 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 229920009441 perflouroethylene propylene Polymers 0.000 description 1
- 229920011301 perfluoro alkoxyl alkane Polymers 0.000 description 1
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 1
- 229920006122 polyamide resin Polymers 0.000 description 1
- 229920002312 polyamide-imide Polymers 0.000 description 1
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 239000002345 surface coating layer Substances 0.000 description 1
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/20—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
- G03G15/2003—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
- G03G15/2014—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
- G03G15/2064—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat combined with pressure
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/20—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
- G03G15/2003—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
- G03G15/2014—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
- G03G15/2039—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat with means for controlling the fixing temperature
- G03G15/205—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat with means for controlling the fixing temperature specially for the mode of operation, e.g. standby, warming-up, error
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G21/00—Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
- G03G21/16—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
- G03G21/1661—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus
- G03G21/1685—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus for the fixing unit
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Fixing For Electrophotography (AREA)
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
Abstract
Description
(1)画像形成装置
図2の(a)は画像形成装置の一例の概略の断面模式図である。この画像形成装置1は電子写真プロセスを用いたタンデム式−中間転写方式の4色フルカラープリンタ(以下、プリンタと記す)である。このプリンタ1はパソコン等の外部端末31から制御部30に入力された画像情報(画像信号)に基づき画像形成動作して記録材(シート:以下、用紙或いは紙と記す)Pにトナー像を形成してプリントアウトすることが出来る。
図3は定着装置22の要部の模式的な拡大横断面図である。この定着装置22はフィルム(ベルト)加熱方式−加圧部材駆動方式のオンデマンド定着装置(ODF定着器)である。この定着装置22の基本的構成や定着動作は公知であるからその説明は簡単に止める。
フィルムユニット41は、定着部材として円筒状の定着フィルム101、セラミックヒータ100、このヒータを保持するヒータホルダ103、加圧ステー102、両端部の定着フランジ104(F、R)等の組立体である。
定着フィルム(以下、フィルムと記す)101は、用紙Pに熱を伝達する耐熱性で可撓性を有する円筒状部材(無端状のベルト)であり、外側から内側に順に、離形層、弾性層、基層、内面コート層の4層複合構造のフィルムである。
セラミックヒータ(以下、ヒータと記す)100はフィルム101の加熱手段(加熱体)であり、フィルム101の幅方向(長手方向)に沿って細長い板状部材である。ヒータ100は細長薄板状のセラミック基板と、この基板面に具備させた通電発熱抵抗体層を基本構成とし、発熱抵抗体層に対する通電により全体に急峻な立ち上がり特性で昇温する低熱容量のヒータである。
ヒータホルダ(以下、ホルダと記す)103はヒータ100を固定支持する部材であり、横断面ほぼ半円弧状の樋型で、フィルム101の幅方向に沿って長い部材である。ヒータ100はこのホルダ103の外面側に長手に沿って形成された溝穴103aに嵌め込まれて固定されている。ホルダ103は耐熱性・断熱性の部材であり、フェノール樹脂、ポリイミド樹脂、ポリアミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂、PEEK樹脂、PES樹脂、PPS樹脂、PFA樹脂、PTFE樹脂、LCP樹脂等の絶縁性及び耐熱性の良い材料が用いられる。
加圧ステー(以下、ステーと記す)102はホルダ103の内側(ヒータ100の側とは反対側)に配設されて、ホルダ103をバックアップする、フィルム101の幅方向に長い剛性部材を有する補強部材である。横断面Uの字状の金属ステーを用いている。
フィルム101は上記のヒータ100、ホルダ103、ステー102の組立体を内部部材としてこれにルーズに外嵌(外挿)されている。ホルダ103とステー102の長手両端部はそれぞれフィルム両端部の開口から外方に所定に突出している。そして、その両突出部に対して一端側と他端側の定着フランジ104F、104Rが装着(嵌着)されている。図3においては他端側の定着フランジ104Rが見えている。
加圧ローラ106は、芯金106aと、その芯金の周りに同心一体にローラ状に成形被覆させた、シリコーンゴム・フッ素ゴム・フッ素樹脂などの耐熱性・弾性材層106bとで構成されており、表層に離型層106cを設けてある。離型層106cは厚さ100μm以下、好ましくは20〜70μmのフッ素樹脂材料を使用できる。例えばフッ素樹脂層としては、例えばPTFE、PFAなどが挙げられる。
フィルムユニット41はヒータ100の側を加圧ローラ106に対向させて加圧ローラ106に実質平行に配置されている。フィルムユニット41の一端側と他端側の定着フランジ104F、104Rはそれぞれ被押圧部106cの基部を装置筐体107の一端側と他端側の側板107F、107Rにそれぞれ鏡面対称に具備させたスリット係合部107aに係合されている。一端側と他端側の定着フランジ104F、104Rの被押圧部106cはそれぞれ一端側と他端側の側板107F、107Rの外側に突出している。
ニップ部Nが加圧状態にされている状態において、加圧ローラ106が後述する駆動伝達系により駆動回転体として図3において矢印R106の時計方向に所定の周速度で回転駆動される(定着駆動)。加圧ローラ106が回転駆動されることで、フィルムユニット41のフィルム101は内面がニップ部Nにおいてヒータ100及びホルダ103の一部に密着して摺動しながら矢印R101の反時計方向に従動して回転する。
図4は定着装置22がプリンタ本体1Aの定着装置装着部1Cに対して装着されている状態図である。図5において、1Cはプリンタ本体1Aにおける定着装置装着部である。
本実施例において定着装置22はその長手方向の一端側を非駆動側にし、他端側を駆動側にしている。そして、定着装置22はプリンタ本体1Aの定着装置装着部1Cに対して非駆動側である一端側をプリンタ本体1Aの内部において手前側にし、駆動側である他端側をプリンタ本体1Aの内部において奥側にして所定に装着されている。
遊星ワンウェイギアユニット133については図8の遊星ワンウェイギアユニット図および図9の遊星ワンウェイギアユニット133の動作図を用いて説明する。図8の(a)は遊星ワンウェイギアユニット133の斜視図、(b)は分解斜視図である。図8の(a)と(b)に示すように、遊星ワンウェイギアユニット133は回転軸132aに遊嵌されている。遊星ワンウェイギアユニット133は、入力ギア141、遊星ギア142、出力ギア143を有している。
揺動振り子ギア137については図10の揺動振り子ギア構成図と図11の揺動振り子ギアの動作図を用いて説明する。図11の(a)と(c)では主に揺動振り子ギアの位置について示しているが、(b)と(d)では突起部151bと揺動フレーム153に設けられた規制溝153aとの位置関係を示している。
本実施例の駆動切替装置130は以上の遊星ワンウェイギアユニット133と揺動振り子ギア137によりモータ131の正逆回転によって加圧ローラ106の駆動と加圧解除機構42の駆動を切り替えている。
定着加圧解除駆動は、加圧ローラ106には駆動力を伝達せず、加圧解除機構42には駆動力を伝達する駆動伝達形態である。本実施例においては、制御部30は定着加圧解除駆動時にはモータ131を第1の方向とは逆方向である第2の方向に駆動する。その第2の方向の駆動力がモータギア131aから遊星ワンウェイギアユニット133の入力ギア141に入力する。
揺動ユニット43は駆動切替装置130が加圧ローラ106の側から駆動を受けても加圧解除機構42が動作しないように駆動を遮断する駆動遮断機構として機能させている。この揺動ユニット43は駆動切替装置130の駆動伝達ギア列の一部を構成し、駆動伝達ギア列に介入した駆動接続位置43A(図1の(b))と駆動伝達ギア列から離脱した駆動遮断位置43B(図1の(b)との間を移動可能(揺動可能)である。
ここで上述の回転トルクTは前述の回転トルクWとでT>Wの関係を既に示している。さらに、前述の遊星ワンウェイギアユニット133の駆動が切り替わる際に遊星ギア142が移動するときに生じる空転トルクVに対してT>W+Vの関係にする必要がある。
・スライダバネ162の押し圧によるトルクT=4N・cm
・揺動ユニット43の自重による回転トルクW=0.45N・cm
・遊星ワンウェイギアユニット133の空転トルクV=2N・cm
に設定しており、T>W+Vが成り立つようにしている。
第2の実施形態について、図12の駆動切替装置130の動作図を用いて説明する。本実施例2では、実施例1の遊星ワンウェイギアユニット133を用いずに揺動振り子ギアを二つ用いることによって駆動の切り替えを行う。その他の構成及び作用については、実施例1と同様である。そのため、以下、実施例1と異なる部分を中心に説明する。
・軸232cを中心にした回転トルクT’と
・前述の揺動ユニット44の自重による回転トルクW’
・および、揺動振り子ギア234の駆動が切り替わる際に揺動振り子ギア234が移動するときに生じる空転トルクV’
の関係においてT’>W’+V’になるように設定している。
・揺動ユニット44の自重による回転トルクW’=0.45N・cm
・揺動振り子ギア234の空転トルクV’=2.5N・cm
・スライダバネ263の押し圧によるトルクをT’=4.5N・cm
に設定しており、T’>W’+V’の関係になっている。そのため、実施例1と同様の効果が得られる。
(1)本発明が実施例の形態に限定されず、本発明の技術思想の範囲内において、実施例の形態の中で示唆した以外にも、実施例の形態は適宜変更され得ることは明らかである。また構成部材の数、位置、形状等は実施例の形態に限定されず、本発明を実施する上で好適な数、位置、形状等にすることができる。
Claims (11)
- トナー像を担持した記録材をその間のニップ部で挟持搬送してトナー像を定着する一対の回転体と、
前記一対の回転体を圧接する加圧機構と、
前記加圧機構による前記一対の回転体の圧接を解除する加圧解除機構と、
正逆回転可能な駆動源の第1の方向の駆動力と前記第1の方向と逆方向である第2の方向の駆動力を前記回転体の駆動と前記加圧解除機構の駆動とにワンウェイ構成のギアで切り替える駆動伝達機構であって、前記回転体の側から駆動を受けても前記加圧解除機構が動作しないように駆動を遮断する駆動遮断機構を備えた駆動伝達機構と、有する
ことを特徴とする定着装置。 - 前記駆動遮断機構は前記駆動伝達機構の駆動伝達ギア列の一部を構成し、前記駆動伝達ギア列に介入した駆動接続位置と前記駆動伝達ギア列から離脱した駆動遮断位置との間を移動可能であることを特徴とする請求項1に記載の定着装置。
- 前記駆動遮断機構を前記駆動接続位置と前記駆動遮断位置とに選択的に移動させる移動機構を有することを特徴とする請求項2に記載の定着装置。
- 前記駆動遮断機構の前記駆動遮断位置から前記駆動接続位置に移動させる際のトルクTは、前記駆動遮断機構の前記駆動接続位置から前記駆動遮断位置に移動させる際のトルクWおよび前記ワンウェイ構成のギアで駆動を切り替えるときの空転トルクVの和より大きいことを特徴とする請求項2又は3に記載の定着装置。
- 前記一対の回転体の一方が可撓性を有する無端状のベルトであり他方が駆動回転体であることを特徴とする請求項1乃至4の何れか一項に記載の定着装置。
- 記録材にトナー像を形成する画像形成部と、
前記画像形成部によりトナー像が形成された記録材をその間のニップ部で挟持搬送してトナー像を定着する一対の回転体を備えた定着部と、
前記一対の回転体を圧接する加圧機構と、
前記加圧機構による前記一対の回転体の圧接を解除する加圧解除機構と、
正逆回転可能な駆動源の第1の方向の駆動力と前記第1の方向と逆方向である第2の方向の駆動力を前記回転体の駆動と前記加圧解除機構の駆動とにワンウェイ構成のギアで切り替える駆動伝達機構であって、前記回転体の側から駆動を受けても前記加圧解除機構が動作しないように駆動を遮断する駆動遮断機構を備えた駆動伝達機構と、有する
ことを特徴とする画像形成装置。 - 前記駆動遮断機構は前記駆動伝達機構の駆動伝達ギア列の一部を構成し、前記駆動伝達ギア列に介入した駆動接続位置と前記駆動伝達ギア列から離脱した駆動遮断位置との間を移動可能であることを特徴とする請求項6に記載の画像形成装置。
- 前記駆動遮断機構を前記駆動接続位置と前記駆動遮断位置とに選択的に移動させる移動機構を有することを特徴とする請求項7に記載の画像形成装置。
- 前記駆動遮断機構の前記駆動遮断位置から前記駆動接続位置に移動させる際のトルクTは、前記駆動遮断機構の前記駆動接続位置から前記駆動遮断位置に移動させる際のトルクWおよび前記ワンウェイ構成のギアで駆動を切り替えるときの空転トルクVの和より大きいことを特徴とする請求項7又は8に記載の画像形成装置。
- 画像形成装置の装置本体に設けられ、少なくとも前記定着部に対するアクセスを可能とする開口部と、
前記開口部を閉じる閉鎖位置と前記開口部を開放する開放位置との間を移動可能な開閉部材と、
前記開閉部材の前記閉鎖位置から前記開放位置への移動に伴って前記駆動遮断機構を前記駆動接続位置から前記駆動遮断位置に移動させる、及び、前記開閉部材の前記開放位置から前記閉鎖位置への移動に伴って前記駆動遮断機構を前記駆動遮断位置から前記動接続位置に移動させる連動部材と、を有する
ことを特徴とする請求項7又は9に記載の画像形成装置。 - 前記一対の回転体の一方が可撓性を有する無端状のベルトであり他方が駆動回転体であることを特徴とする請求項6乃至10の何れか一項に記載の画像形成装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017142613A JP7009100B2 (ja) | 2017-07-24 | 2017-07-24 | 定着装置及び画像形成装置 |
CN201880048807.9A CN110945439B (zh) | 2017-07-24 | 2018-07-24 | 定影装置和成像设备 |
PCT/JP2018/028360 WO2019022254A1 (ja) | 2017-07-24 | 2018-07-24 | 定着装置及び画像形成装置 |
US16/750,131 US11474464B2 (en) | 2017-07-24 | 2020-01-23 | Fixing device and image forming apparatus, with shut off of drive transmission with opening operation of cover |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017142613A JP7009100B2 (ja) | 2017-07-24 | 2017-07-24 | 定着装置及び画像形成装置 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019023695A true JP2019023695A (ja) | 2019-02-14 |
JP2019023695A5 JP2019023695A5 (ja) | 2020-09-03 |
JP7009100B2 JP7009100B2 (ja) | 2022-01-25 |
Family
ID=65040311
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017142613A Active JP7009100B2 (ja) | 2017-07-24 | 2017-07-24 | 定着装置及び画像形成装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11474464B2 (ja) |
JP (1) | JP7009100B2 (ja) |
CN (1) | CN110945439B (ja) |
WO (1) | WO2019022254A1 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020160406A (ja) * | 2019-03-28 | 2020-10-01 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置 |
JP2020197646A (ja) * | 2019-06-03 | 2020-12-10 | キヤノン株式会社 | 定着装置及び画像形成装置 |
JP2021128315A (ja) * | 2020-02-17 | 2021-09-02 | キヤノン株式会社 | 駆動装置及び定着装置 |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7614871B2 (ja) | 2021-02-09 | 2025-01-16 | キヤノン株式会社 | 定着装置 |
US12174564B2 (en) | 2022-10-17 | 2024-12-24 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015011176A (ja) * | 2013-06-28 | 2015-01-19 | キヤノン株式会社 | 一方向クラッチ、駆動伝達ユニット、定着装置及び画像形成装置 |
JP2015163953A (ja) * | 2014-01-28 | 2015-09-10 | キヤノン株式会社 | 駆動伝達装置及び画像形成装置 |
US20160299462A1 (en) * | 2015-04-09 | 2016-10-13 | Lexmark International, Inc. | Hub-based Drive Coupling Mechanism for a Fuser Backup Member, and Methods of Using Same |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04156560A (ja) * | 1990-10-19 | 1992-05-29 | Murata Mach Ltd | プリンターの安全装置 |
JPH09212030A (ja) * | 1996-01-31 | 1997-08-15 | Canon Inc | 画像形成装置の定着装置 |
US6738596B2 (en) * | 2001-11-20 | 2004-05-18 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Image forming device regulating sheet conveying timings |
JP2007168955A (ja) * | 2005-12-21 | 2007-07-05 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成装置及び搬送装置 |
JP4553028B2 (ja) * | 2008-03-31 | 2010-09-29 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置 |
JP4788743B2 (ja) * | 2008-07-22 | 2011-10-05 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置 |
JP5751918B2 (ja) | 2011-04-28 | 2015-07-22 | キヤノン株式会社 | 画像加熱装置 |
JP5855029B2 (ja) | 2012-02-14 | 2016-02-09 | キヤノン株式会社 | 画像加熱装置及び画像形成装置 |
JP6061582B2 (ja) | 2012-09-25 | 2017-01-18 | キヤノン株式会社 | 画像加熱装置 |
JP5889255B2 (ja) | 2012-10-01 | 2016-03-22 | キヤノン株式会社 | 画像加熱装置 |
JP2014106320A (ja) | 2012-11-27 | 2014-06-09 | Canon Inc | 画像加熱装置 |
JP5665943B2 (ja) | 2012-11-30 | 2015-02-04 | キヤノン株式会社 | 画像加熱装置、及び画像形成装置 |
JP6120599B2 (ja) | 2013-02-13 | 2017-04-26 | キヤノン株式会社 | 画像加熱装置 |
JP6253322B2 (ja) | 2013-09-26 | 2017-12-27 | キヤノン株式会社 | 定着装置 |
JP6658566B2 (ja) * | 2017-01-24 | 2020-03-04 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 画像形成装置 |
JP7062413B2 (ja) | 2017-11-21 | 2022-05-06 | キヤノン株式会社 | 画像加熱装置 |
-
2017
- 2017-07-24 JP JP2017142613A patent/JP7009100B2/ja active Active
-
2018
- 2018-07-24 WO PCT/JP2018/028360 patent/WO2019022254A1/ja active Application Filing
- 2018-07-24 CN CN201880048807.9A patent/CN110945439B/zh active Active
-
2020
- 2020-01-23 US US16/750,131 patent/US11474464B2/en active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015011176A (ja) * | 2013-06-28 | 2015-01-19 | キヤノン株式会社 | 一方向クラッチ、駆動伝達ユニット、定着装置及び画像形成装置 |
JP2015163953A (ja) * | 2014-01-28 | 2015-09-10 | キヤノン株式会社 | 駆動伝達装置及び画像形成装置 |
US20160299462A1 (en) * | 2015-04-09 | 2016-10-13 | Lexmark International, Inc. | Hub-based Drive Coupling Mechanism for a Fuser Backup Member, and Methods of Using Same |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020160406A (ja) * | 2019-03-28 | 2020-10-01 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置 |
JP7151587B2 (ja) | 2019-03-28 | 2022-10-12 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置 |
JP2020197646A (ja) * | 2019-06-03 | 2020-12-10 | キヤノン株式会社 | 定着装置及び画像形成装置 |
JP7271317B2 (ja) | 2019-06-03 | 2023-05-11 | キヤノン株式会社 | 定着装置及び画像形成装置 |
JP2021128315A (ja) * | 2020-02-17 | 2021-09-02 | キヤノン株式会社 | 駆動装置及び定着装置 |
JP7395380B2 (ja) | 2020-02-17 | 2023-12-11 | キヤノン株式会社 | 駆動装置及び定着装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7009100B2 (ja) | 2022-01-25 |
WO2019022254A1 (ja) | 2019-01-31 |
CN110945439A (zh) | 2020-03-31 |
US20200159154A1 (en) | 2020-05-21 |
US11474464B2 (en) | 2022-10-18 |
CN110945439B (zh) | 2022-09-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7009100B2 (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JP5784201B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2009145417A (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JP2009122563A (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JP2019100479A (ja) | 一方向クラッチユニットおよび画像加熱装置 | |
JP6253322B2 (ja) | 定着装置 | |
JP2017054042A (ja) | 画像形成装置 | |
US11343400B2 (en) | Separating mechanical elements in an image forming apparatus after a predetermined period of time | |
JP7059027B2 (ja) | 画像加熱装置 | |
JP2004264398A (ja) | 定着装置及びこれを用いた画像形成装置 | |
JP2019045808A (ja) | 画像加熱装置 | |
JP6278831B2 (ja) | 定着装置 | |
JP4980764B2 (ja) | 用紙の幅合わせ装置 | |
JP6469185B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP7271317B2 (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JP7395380B2 (ja) | 駆動装置及び定着装置 | |
JP5346772B2 (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JP5352523B2 (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JP2005148089A (ja) | 画像形成装置 | |
JP6400060B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2011070098A (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JP2018146611A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2018063290A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2011095428A (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JP2018063289A (ja) | 画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20181108 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20181116 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190418 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20200206 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20200207 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200720 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200720 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210622 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210817 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20211214 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220112 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7009100 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |