JP6061582B2 - 画像加熱装置 - Google Patents
画像加熱装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6061582B2 JP6061582B2 JP2012210919A JP2012210919A JP6061582B2 JP 6061582 B2 JP6061582 B2 JP 6061582B2 JP 2012210919 A JP2012210919 A JP 2012210919A JP 2012210919 A JP2012210919 A JP 2012210919A JP 6061582 B2 JP6061582 B2 JP 6061582B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- roller
- external heating
- heating belt
- heating apparatus
- belt
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/20—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
- G03G15/2003—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
- G03G15/2014—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
- G03G15/2053—Structural details of heat elements, e.g. structure of roller or belt, eddy current, induction heating
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/20—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
- G03G15/2003—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
- G03G15/2014—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
- G03G15/2017—Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/20—Details of the fixing device or porcess
- G03G2215/2003—Structural features of the fixing device
- G03G2215/2016—Heating belt
- G03G2215/2019—Heating belt the belt not heating the toner or medium directly, e.g. heating a heating roller
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Fixing For Electrophotography (AREA)
Description
図1は画像形成装置の構成の説明図である。図1に示すように、画像形成装置100は、中間転写ベルト130に沿ってイエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの画像形成部Pa、Pb、Pc、Pdを配列したタンデム型中間転写方式のフルカラープリンタである。
図2は実施例1の定着装置の構成の説明図である。図2に示すように、定着装置9は、定着ローラ101に加圧ローラ102を圧接して、記録材のニップ部Nを形成する。ニップ部Nは、未定着トナーKを担持した記録材Pを挟持搬送して、トナーを融解して記録材P上に画像を定着させる。定着ローラ101は、芯金101aの外周面に弾性層101bを配置し、弾性層101bの表面を離型層101cで被覆している。定着ローラ101は、不図示のギア列を含む駆動機構141に駆動されて、矢印A方向に所定のプロセススピードで回転する。
図3は外部加熱ベルトの接離機構の説明図である。図4は外部加熱ユニットの外観の斜視図である。図5は比較例1の外部加熱ベルトにおけるたるみの説明図である。
ところで、外部加熱ベルト105を用いる場合、定着ローラ101の表面温度を安定させるためには、外部加熱ベルト105と定着ローラ101の当接面の密着性(加圧の場所的時間的な均一性)が重要である。定着ローラ101と外部加熱ベルト105の密着性が損なわれると、十分な熱量を定着ローラ101に供給することができなくなる。その結果、定着ローラ101の表面の温度低下が生じて出力画像の品質が低下する。出力画像に光沢ムラが発生したり、記録材へのトナーの定着性が低下したりする。
図6は外部加熱ベルトの張架構造の説明図である。図7は上流ローラ及び下流ローラにおける固定側と可動側の選択の説明図である。
図7の(a)に示すように、比較例2の定着装置9Iでは、実施例1とは逆に、上流ローラ103を固定側として、下流ローラ104を定着ローラ101の回転方向の上流側に移動させる。比較例2では、定着ローラ101に外部加熱ベルト105を当接させたときに、上流ローラ103の回転軸は、ベアリングホルダ220に位置を固定されて動かない。その代わりに、下流ローラ104の回転軸が上流ローラ103に近づく方向に移動して、所望のニップ幅(回転方向の長さ)で定着ローラ101に外部加熱ベルト105が密着する位置へ下流ローラ104を自律的に位置決める。上ホルダ221と下流ローラ104の軸受104eの隙間303cがほぼ消滅する位置に下流ローラ104の回転軸が配置される。
図8は外部加熱ベルトのステアリング機構の説明図である。図9はステアリング機構の駆動部の説明図である。図10はステアリング機構の駆動部の拡大図である。
図11はベルト寄り量検知センサの配置の説明図である。図12はベルト寄り方向とセンサフラグの回転方向の関係の説明図である。
図13は定着装置の制御系のブロック図である。図14は外部加熱ベルトのステアリング制御のフローチャートである。図8に示すように、回動機構の一例であるモータ125は、上流ローラ103と下流ローラ104を外部加熱ベルト105の当接面に平行な面内で一体に回動させる。モータ125は、上流ローラ103と下流ローラ104に対する定着ローラ101の交差角度を変更可能である。図11に示すように、検出手段の一例であるフォトインタラプタ133、134は、上流ローラ103と下流ローラ104に対する外部加熱ベルト105の寄り位置を検出する。図13に示すように、制御手段の一例である制御部140は、フォトインタラプタ133、134の検出結果に基づいてモータ125を作動させて外部加熱ベルト105の寄り移動を制御する。
図15はクリーニングローラの配置の説明図である。図3に示すように、外部加熱ベルト105の表層は、記録材から移転(オフセット)したトナーや紙粉等の異物の付着によって汚れるため、外部加熱ベルト105の表層を清掃するクリーニングローラ108が必要となる。クリーニングローラ108は、表面に設けたシリコンゴム層にトナーや紙粉等の異物を吸着する。クリーニングローラ108は、図示しない加圧機構によって、所定の圧力で外部加熱ベルト105に押圧されて従動回転して外部加熱ベルト105の表面をクリーニングする。
図16はクリーニングローラのクリーニング領域の説明図である。図15の(b)に示すように、実施例2では、クリーニング回転体の一例であるクリーニングローラ108は、ローラ支持フレーム206に回転軸を支持されて回転し、下流ローラ104との間に外部加熱ベルト105を挟み込んでクリーニングする。クリーニングローラ108の半径に外部加熱ベルト105の厚みと下流ローラ104の半径を加算した長さは、クリーニングローラ108の回転中心から下流ローラ104の回転中心までの距離よりも長い。
本発明は、一対のローラの一方の端部を支持する第一支持部材と他方の端部を支持する第二支持部材とが独立して回動する限りにおいて、実施形態の構成の一部または全部を、その代替的な構成で置き換えた別の実施形態でも実施できる。
103 上流ローラ、104 下流ローラ、105 外部加熱ベルト
108 クリーニングローラ、111、112、113、114 ハロゲンヒータ
117 加圧アーム、118 ウォームギア、125 モータ
126 ベアリング、128 コロ、129 寄り検知アーム
131 ねじりばね、132 センサフラグ
133、134、135 フォトインタラプタ、137 回転軸
140 制御部、200 加圧機構、201 加圧フレーム、202 本体側板
203 支持軸、204 加圧ばね、205 圧力解除カム
206a、206b ローラ保持フレーム
207a、207b、207c、207d 支持軸、208 支持フレーム
220 ベアリングホルダ、221 上ホルダ、222 下ホルダ
223 回動軸、224 係合ピン、301 加圧ばね
302 加圧部材ホルダ、303 クリアランス
P 記録材、K トナー
Claims (9)
- 記録材に当接して回転する当接回転体と、
前記当接回転体との間に当接面を形成して熱交換を行うベルト部材と、
前記当接面よりも前記当接回転体の回転方向上流側で前記ベルト部材を回転自在に張架する上流ローラ部材と、
前記当接面よりも前記当接回転体の回転方向下流側で前記ベルト部材を回転自在に張架する下流ローラ部材と、
前記上流ローラ部材を回転可能に支持する第一軸受部材と、
前記下流ローラ部材を回転可能に支持する第二軸受部材と、
前記第二軸受部材から離れる方向へ前記第一軸受部材を移動可能に、前記第一軸受部材と前記第二軸受部材とを保持するローラ支持部材と、
前記第一軸受部材と前記第二軸受部材とを連結し、前記第二軸受部材から離れる方向へ前記第一軸受部材を付勢する付勢手段と、を備え、
前記ローラ支持部材は、前記離れる方向に延設され、前記付勢手段を保持して前記付勢手段の伸縮方向を規制する保持部材を有する、
ことを特徴とする画像加熱装置。 - 前記ローラ支持部材を移動させて前記当接回転体に対して前記ベルト部材を接離させる接離機構を備える、
ことを特徴とする請求項1に記載の画像加熱装置。 - 前記当接回転体を回転駆動する駆動手段を備え、
前記ベルト部材は、前記当接回転体の回転に従って従動回転する、
ことを特徴とする請求項1又は2に記載の画像加熱装置。 - 前記ローラ支持部材は、前記第二軸受部材から離れる方向へ前記第一軸受部材を移動可能に隙間を空けて前記第一軸受部材を保持する孔部を有する、
ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の画像加熱装置。 - 前記ベルト部材を挟んで前記下流ローラ部材に対向して設けられ、前記ベルト部材をクリーニングするクリーニング回転体を備える、
ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の画像加熱装置。 - 前記ローラ支持部材は、前記第二軸受部材を非可動に保持する、
ことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の画像加熱装置。 - 前記上流ローラ部材内に設けられ、前記上流ローラ部材を加熱する上流ローラ加熱手段と、
前記下流ローラ部材内に設けられ、前記下流ローラ部材を加熱する下流ローラ加熱手段と、を備える、
ことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の画像加熱装置。 - 前記当接回転体は、トナー像が形成される前記記録材の一面側に当接するローラである、
ことを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の画像加熱装置。 - 前記上流ローラ部材及び前記下流ローラ部材は、前記ベルト部材が前記当接回転体との間に当接面を形成するように、前記当接回転体へ向けて前記ベルト部材を付勢する、
ことを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の画像加熱装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012210919A JP6061582B2 (ja) | 2012-09-25 | 2012-09-25 | 画像加熱装置 |
EP13184316.1A EP2711779B1 (en) | 2012-09-25 | 2013-09-13 | Image heating apparatus |
US14/030,208 US9541869B2 (en) | 2012-09-25 | 2013-09-18 | Image heating apparatus |
CN201310446412.3A CN103676580B (zh) | 2012-09-25 | 2013-09-25 | 图像加热装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012210919A JP6061582B2 (ja) | 2012-09-25 | 2012-09-25 | 画像加熱装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014066802A JP2014066802A (ja) | 2014-04-17 |
JP6061582B2 true JP6061582B2 (ja) | 2017-01-18 |
Family
ID=49170601
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012210919A Active JP6061582B2 (ja) | 2012-09-25 | 2012-09-25 | 画像加熱装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9541869B2 (ja) |
EP (1) | EP2711779B1 (ja) |
JP (1) | JP6061582B2 (ja) |
CN (1) | CN103676580B (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5889255B2 (ja) * | 2012-10-01 | 2016-03-22 | キヤノン株式会社 | 画像加熱装置 |
JP5653502B2 (ja) | 2012-11-30 | 2015-01-14 | キヤノン株式会社 | 画像加熱装置、及び画像形成装置 |
JP5665943B2 (ja) | 2012-11-30 | 2015-02-04 | キヤノン株式会社 | 画像加熱装置、及び画像形成装置 |
JP6120599B2 (ja) | 2013-02-13 | 2017-04-26 | キヤノン株式会社 | 画像加熱装置 |
JP6049484B2 (ja) | 2013-02-13 | 2016-12-21 | キヤノン株式会社 | 画像加熱装置 |
JP6175821B2 (ja) * | 2013-03-14 | 2017-08-09 | 株式会社リコー | 定着装置及び画像形成装置 |
JP6257390B2 (ja) | 2014-03-14 | 2018-01-10 | キヤノン株式会社 | 定着装置 |
WO2016052758A1 (ja) * | 2014-10-03 | 2016-04-07 | キヤノン株式会社 | 画像加熱装置 |
JP7009100B2 (ja) | 2017-07-24 | 2022-01-25 | キヤノン株式会社 | 定着装置及び画像形成装置 |
JP7614871B2 (ja) | 2021-02-09 | 2025-01-16 | キヤノン株式会社 | 定着装置 |
Family Cites Families (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08328442A (ja) * | 1995-03-31 | 1996-12-13 | Olympus Optical Co Ltd | クリーニング装置 |
JP4865244B2 (ja) | 2004-03-29 | 2012-02-01 | キヤノン株式会社 | 定着装置 |
US7107001B2 (en) | 2004-03-29 | 2006-09-12 | Canon Kabushiki Kaisha | Fixing apparatus with controlled heating members for heating the outer surface of the fixing rotating member |
US7194233B2 (en) * | 2005-04-28 | 2007-03-20 | Eastman Kodak Company | Variable power fuser external heater |
JP4347309B2 (ja) * | 2006-02-10 | 2009-10-21 | シャープ株式会社 | 定着装置、画像形成装置、および定着装置に備えられる無端ベルトの長さの設定方法 |
JP4447565B2 (ja) | 2006-03-13 | 2010-04-07 | シャープ株式会社 | 定着装置および画像形成装置 |
JP4574574B2 (ja) | 2006-03-15 | 2010-11-04 | シャープ株式会社 | 定着装置、定着装置の制御方法、及び画像形成装置 |
JP4870480B2 (ja) * | 2006-06-19 | 2012-02-08 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP4401372B2 (ja) * | 2006-06-29 | 2010-01-20 | シャープ株式会社 | 定着装置 |
JP4274577B2 (ja) * | 2007-04-20 | 2009-06-10 | キヤノン株式会社 | 画像加熱装置 |
JP4633153B2 (ja) * | 2008-08-20 | 2011-02-16 | シャープ株式会社 | 定着装置及びそれを備えた画像形成装置 |
JP5309933B2 (ja) * | 2008-12-03 | 2013-10-09 | コニカミノルタ株式会社 | 定着装置 |
JP2010160290A (ja) * | 2009-01-07 | 2010-07-22 | Sharp Corp | 定着装置および、該定着装置を備える画像形成装置 |
JP5517591B2 (ja) * | 2009-12-14 | 2014-06-11 | キヤノン株式会社 | 定着装置 |
JP5549341B2 (ja) * | 2010-04-14 | 2014-07-16 | コニカミノルタ株式会社 | 定着装置及び画像形成装置 |
JP5773804B2 (ja) * | 2011-08-30 | 2015-09-02 | キヤノン株式会社 | 画像加熱装置 |
JP2013117579A (ja) * | 2011-12-01 | 2013-06-13 | Canon Inc | 像加熱装置及び画像形成装置 |
JP5855029B2 (ja) | 2012-02-14 | 2016-02-09 | キヤノン株式会社 | 画像加熱装置及び画像形成装置 |
JP5889255B2 (ja) * | 2012-10-01 | 2016-03-22 | キヤノン株式会社 | 画像加熱装置 |
JP5665943B2 (ja) * | 2012-11-30 | 2015-02-04 | キヤノン株式会社 | 画像加熱装置、及び画像形成装置 |
JP5653502B2 (ja) * | 2012-11-30 | 2015-01-14 | キヤノン株式会社 | 画像加熱装置、及び画像形成装置 |
JP6049484B2 (ja) * | 2013-02-13 | 2016-12-21 | キヤノン株式会社 | 画像加熱装置 |
JP6120599B2 (ja) * | 2013-02-13 | 2017-04-26 | キヤノン株式会社 | 画像加熱装置 |
-
2012
- 2012-09-25 JP JP2012210919A patent/JP6061582B2/ja active Active
-
2013
- 2013-09-13 EP EP13184316.1A patent/EP2711779B1/en active Active
- 2013-09-18 US US14/030,208 patent/US9541869B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2013-09-25 CN CN201310446412.3A patent/CN103676580B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP2711779B1 (en) | 2020-08-19 |
CN103676580A (zh) | 2014-03-26 |
CN103676580B (zh) | 2017-10-20 |
US9541869B2 (en) | 2017-01-10 |
JP2014066802A (ja) | 2014-04-17 |
EP2711779A2 (en) | 2014-03-26 |
EP2711779A3 (en) | 2017-01-25 |
US20140086647A1 (en) | 2014-03-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6061582B2 (ja) | 画像加熱装置 | |
JP5889255B2 (ja) | 画像加熱装置 | |
JP5855029B2 (ja) | 画像加熱装置及び画像形成装置 | |
JP5665943B2 (ja) | 画像加熱装置、及び画像形成装置 | |
JP5517591B2 (ja) | 定着装置 | |
JP5773804B2 (ja) | 画像加熱装置 | |
JP6049484B2 (ja) | 画像加熱装置 | |
JP6238537B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5653502B2 (ja) | 画像加熱装置、及び画像形成装置 | |
JP5512006B2 (ja) | 定着装置 | |
JP2014052456A5 (ja) | ||
US9020410B2 (en) | Image heating apparatus | |
JP2018132738A (ja) | 定着装置および画像形成装置 | |
JP5665819B2 (ja) | 定着装置及び制御装置 | |
JP4869191B2 (ja) | 定着装置 | |
JP2009003441A (ja) | 定着装置、及びこれが適用された画像形成装置 | |
JP2013218054A (ja) | 画像処理装置 | |
JP6227097B2 (ja) | 画像加熱装置 | |
JP6555954B2 (ja) | 画像加熱装置 | |
JP2014089276A (ja) | 画像加熱装置 | |
JP2014098820A (ja) | 画像加熱装置 | |
JP2011107310A (ja) | 画像加熱装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150918 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160609 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160705 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160830 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20161115 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20161213 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6061582 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |