JP2019017354A - 水溶性食物繊維含有糖組成物の製造方法 - Google Patents
水溶性食物繊維含有糖組成物の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019017354A JP2019017354A JP2017141415A JP2017141415A JP2019017354A JP 2019017354 A JP2019017354 A JP 2019017354A JP 2017141415 A JP2017141415 A JP 2017141415A JP 2017141415 A JP2017141415 A JP 2017141415A JP 2019017354 A JP2019017354 A JP 2019017354A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- dietary fiber
- water
- soluble dietary
- sugar
- starch
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Grain Derivatives (AREA)
- Bakery Products And Manufacturing Methods Therefor (AREA)
- General Preparation And Processing Of Foods (AREA)
- Enzymes And Modification Thereof (AREA)
- Distillation Of Fermentation Liquor, Processing Of Alcohols, Vinegar And Beer (AREA)
- Dairy Products (AREA)
Abstract
【解決手段】 本発明者らは、かかる課題を解決すべく種々検討したところ、水溶性食物繊維源を澱粉及び/又は澱粉分解物と混合し、これを糖質分解酵素で処理して得られる水溶性食物繊維含有糖組成物が、飲食品の製造時に原料糖質の一部に代替するだけで、コク味を十分に備えた飲食品を製造できることを見出した。
【選択図】なし
Description
[1] 水溶性食物繊維源を、澱粉及び/又は澱粉分解物と混合し、α−アミラーゼを作用させ又はさせないで、次いでβ−アミラーゼ及びプルラナーゼを作用させることを特徴とする、水溶性食物繊維含有糖組成物の製造方法。
[2] 水溶性食物繊維源が、焙焼デキストリン、難消化性デキストリン、難消化性グルカン、イソマルトオリゴ糖及びポリデキストロースからなる群より選択される一種以上である、請求項1に記載の水溶性食物繊維含有糖組成物の製造方法。
[3] β−アミラーゼ及びプルラナーゼの使用比率が3:1〜3:4である、請求項1又は2に記載の水溶性食物繊維含有糖組成物の製造方法。
[4] 水溶性食物繊維源と、澱粉及び/又は澱粉分解物の混合比が、80:20〜10:90である、請求項1ないし3のいずれか一項に記載の水溶性食物繊維含有糖組成物の製造方法。
また、本発明において使用する澱粉分解物も、その原料種は特に限定されず、澱粉を酸又は酵素により分解したものであればよい。
本発明の「水溶性食物繊維含有糖組成物」を食品製造に利用すれば、低糖質を訴求した商品開発設計を簡便に行うことができる。
水溶性食物繊維含有糖組成物の糖組成の分析は、高速液体クロマトグラフィーを用いた以下の条件で行い、得られたスペクトルの単純面積%を組成として表示した。
カラム:MCI GEL CK08EC(三菱化学株式会社製)
カラム温度:80℃
移動相:蒸留水
流速:0.4ml/min
検出器:示差屈折率計
サンプル注入量:3質量%溶液10μl
カラム:TSKgelG2500PWXL、G3000PWXL、G6000PWXL(東ソー株式会社製)
カラム温度:80℃
移動相:蒸留水
流速:0.5ml/min
検出器:示差屈折率計
サンプル注入量:1質量%溶液100μl
検量線:プルラン標準品(分子量788,000〜5,900の間の8種類)、マルトトリオース(分子量504)、及びグルコース(分子量180)。
算式1:数平均分子量(Mn)=ΣHi/Σ(Hi/Mi)(Hi:ピーク高さ、Mi:分子量)。
水溶性食物繊維源としての難消化性デキストリン(松谷化学工業株式会社製「ファイバーソル2」)と、澱粉分解物としてのデキストリン(松谷化学工業株式会社製「TK−16」)を、質量比で40:60になるように混合し、その30%水溶液を塩酸と水酸化ナトリウムを用いてpHを5.5に調整した。次に、この溶液に各酵素を反応させて、反応生成物の糖組成を分析した。
比較例1では、β−アミラーゼ(天野エンザイム株式会社製「ビオザイムLC」)のみを固形分に対し0.3%、実施例1では、これに加えてプルラナーゼ(天野エンザイム株式会社製「プルラナーゼ『アマノ』3」)を固形分に対し0.4%添加し、55℃・18時間の加水分解反応後、煮沸により酵素を失活させた。この水溶性食物繊維含有糖組成物の糖組成及び数平均分子量の測定結果を表1に示す。
プルラナーゼの添加量を固形分に対してそれぞれ0.1%、0.2%又は0.4%に変更し、その他は実施例1と同様の条件で酵素反応を行った。得られた水溶性食物繊維含有糖組成物の糖組成と数平均分子量の測定結果を表2に示す。
まず、水溶性食物繊維源としての焙焼デキストリン(王子コーンスターチ株式会社製「アミレッツC−7099M」)、澱粉としてのコーンスターチ(日本食品化工株式会社製)を、質量比で75:25(実施例4)、80:20(実施例5)又は85:15(比較例2)となるよう混合したものを水に懸濁し、塩酸及び水酸化ナトリウムを用いてpH6.0に調整した。次に、焙焼デキストリン及びコーンスターチの澱粉部分を分解するため、α−アミラーゼ(ノボザイムズ社「ターマミル120L」)を固形分に対して0.1%添加し、糖化缶内で95℃・30分間の加水分解反応を行った。反応終了後、オートクレーブによる121℃・3分間の加圧・加熱処理により酵素を失活させた。
まず、食物繊維源としての難消化性デキストリン(松谷化学工業株式会社製「ファイバーソル2」)と、澱粉分解物としてのデキストリン(松谷化学工業株式会社製「TK−16」)及び/又は澱粉としてのコーンスターチ(日本食品化工株式会社製)を用い、質量比で難消化性デキストリン:デキストリン=40:60(実施例1)、難消化性デキストリン:デキストリン:コーンスターチ=40:30:30(実施例6)又は難消化性デキストリン:コーンスターチ=40:60(実施例7)になるように混合して混合粉体物を調整した。次に、実施例6及び7においては、実施例4と同様の酵素反応条件でα−アミラーゼ処理した。
以上より、難消化性デキストリンにデキストリン及び/又は澱粉を混合したものを用いた場合にも、本発明の水溶性食物繊維含有糖組成物が得られることがわかった。
水溶性食物繊維源として、難消化性デキストリン(松谷化学工業株式会社製「ファイバーソル2」)と、澱粉分解物としてのデキストリン(松谷化学工業株式会社製「TK−16」)を、質量比で50:50(比較例3)、45:55(実施例8)、40:60(実施例1)、20:80(実施例9)又は10:90(実施例10)となるように混合したものを、実施例1と同様の酵素反応条件で処理した。得られた水溶性食物繊維含有糖組成物の糖組成、水溶性食物繊維含量、及び数平均分子量を表5に示す。
水溶性食物繊維源として、難消化性デキストリン(松谷化学工業株式会社製「ファイバーソル2」)、難消化性グルカン(日本食品化工株式会社製「フィットファイバー」)、イソマルトオリゴ糖(林原株式会社製「ファイバリクサ」)、ポリデキストロース(ダニスコ社製「ライテスII」)、難消化性デキストリン(ロケット・フルーレ社製「ニュートリオース」)又は難消化性デキストリン(テイト&ライル社製「プロミター85」)に対し、デキストリン(松谷化学工業株式会社製「TK−16」)を、質量比でそれぞれ40:60になるよう混合したものを実施例1と同様の酵素反応条件で処理した。得られた水溶性食物繊維含有糖組成物の糖組成及び数平均分子量を測定した結果を表6に示す。
実施例1の水溶性食物繊維含有糖組成物(以下、「本発明品」という。)を麦芽の一部に代替し、表7示す配合で低糖質ビールを試作した(試作例A及びB)。また、その対照品として、麦芽100%使用のビール(対照品A)、及び比較例1の水溶性食物繊維含有糖組成物(以下「比較品」という。)を麦芽の一部に代替し、表7に示す配合で低糖質ビール(比較例A)を試作した。
詳細には、表7に示す各配合(麦芽、水、本発明品、各酵素)により60℃・1時間の糖化反応を行い、これをろ過して麦汁を得た。次に、各麦汁にホップを加え、試作例B及び比較例Aは煮沸後に本発明品又は比較品を添加した。これら煮沸した麦汁の各ろ液に水を加えてBrix12に調整後、酵母を添加し、5日間の一次発酵及び20日間の二次発酵を行った。
表9に示す配合(中種法)により食パンを製造した。
基本配合の対照品Bに対し、試作例Cでは、強力粉の一部を難消化性澱粉及びグルテンに置き換えるとともに、上白糖すべてを本発明品に代替した。そうすることにより、対照品Bの食パン100gあたりの糖質量が47.2gであるのに対し、試作例Cの食パン100gあたりの糖質量は23.6gとなる。
これら食パンを食して比較評価したところ、試作例Cは対照品Bの食パンに比して糖質量が50%カットされているにもかかわらず、遜色のない良好な味質であった。
表10の配合で原材料を撹拌・均質化後、スターターを添加して発酵させ、はっ酵乳ソフトヨーグルトを製造した。なお、基本配合の対照品Cに対して、試作例Dでは、砂糖のすべてを本発明品に代替し、甘味度はスクラロース(高甘味度甘味料)により調製した。
これら得られたソフトヨーグルトの味質の評価をしたところ、試作例Dの低糖質ヨーグルトは、対照品Cより牛乳の量を減らしているにもかかわらず、コク及びまろやかさがあり、なめらかな食感であった。
Claims (4)
- 水溶性食物繊維源を、澱粉及び/又は澱粉分解物と混合し、α−アミラーゼを作用させ又はさせないで、次いでβ−アミラーゼ及びプルラナーゼを作用させることを特徴とする、水溶性食物繊維含有糖組成物の製造方法。
- 水溶性食物繊維源が、焙焼デキストリン、難消化性デキストリン、難消化性グルカン、イソマルトオリゴ糖及びポリデキストロースからなる群より選択される一種以上である、請求項1に記載の水溶性食物繊維含有糖組成物の製造方法。
- β−アミラーゼ及びプルラナーゼの使用比率が3:1〜3:4である、請求項1又は2に記載の水溶性食物繊維含有糖組成物の製造方法。
- 水溶性食物繊維源と、澱粉及び/又は澱粉分解物の混合比が、80:20〜10:90である、請求項1ないし3のいずれか一項に記載の水溶性食物繊維含有糖組成物の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017141415A JP6886702B2 (ja) | 2017-07-21 | 2017-07-21 | 水溶性食物繊維含有糖組成物の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017141415A JP6886702B2 (ja) | 2017-07-21 | 2017-07-21 | 水溶性食物繊維含有糖組成物の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019017354A true JP2019017354A (ja) | 2019-02-07 |
JP6886702B2 JP6886702B2 (ja) | 2021-06-16 |
Family
ID=65352748
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017141415A Active JP6886702B2 (ja) | 2017-07-21 | 2017-07-21 | 水溶性食物繊維含有糖組成物の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6886702B2 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019058107A (ja) * | 2017-09-26 | 2019-04-18 | 理研ビタミン株式会社 | パン用品質改良剤 |
WO2019188945A1 (en) | 2018-03-30 | 2019-10-03 | Ricoh Company, Ltd. | Liquid discharge apparatus and control method |
JP2021097665A (ja) * | 2019-12-20 | 2021-07-01 | デサン コーポレーション | 食物繊維の製造方法 |
KR20220118825A (ko) * | 2021-02-19 | 2022-08-26 | 대상 주식회사 | 식이섬유 함량이 높은 이소말토올리고당 조성물의 제조방법 |
WO2022201823A1 (ja) * | 2021-03-22 | 2022-09-29 | 株式会社日清製粉ウェルナ | ベーカリー製品及びベーカリー製品用ミックス |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08249A (ja) * | 1994-06-17 | 1996-01-09 | Sapporo Breweries Ltd | 酒類の製造方法 |
JPH089953A (ja) * | 1994-07-05 | 1996-01-16 | Kirin Brewery Co Ltd | 新規ビールおよびその製造法 |
JPH10150934A (ja) * | 1996-11-20 | 1998-06-09 | Matsutani Chem Ind Ltd | 還元難消化性水飴およびこれを用いた食品 |
JP2007332277A (ja) * | 2006-06-15 | 2007-12-27 | Matsutani Chem Ind Ltd | 難消化性オリゴ糖含有組成物の製造方法及び飲食品 |
JP2009142233A (ja) * | 2007-12-17 | 2009-07-02 | Kirin Brewery Co Ltd | 低カロリービール風味アルコール飲料及びその製造方法 |
-
2017
- 2017-07-21 JP JP2017141415A patent/JP6886702B2/ja active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08249A (ja) * | 1994-06-17 | 1996-01-09 | Sapporo Breweries Ltd | 酒類の製造方法 |
JPH089953A (ja) * | 1994-07-05 | 1996-01-16 | Kirin Brewery Co Ltd | 新規ビールおよびその製造法 |
JPH10150934A (ja) * | 1996-11-20 | 1998-06-09 | Matsutani Chem Ind Ltd | 還元難消化性水飴およびこれを用いた食品 |
JP2007332277A (ja) * | 2006-06-15 | 2007-12-27 | Matsutani Chem Ind Ltd | 難消化性オリゴ糖含有組成物の製造方法及び飲食品 |
JP2009142233A (ja) * | 2007-12-17 | 2009-07-02 | Kirin Brewery Co Ltd | 低カロリービール風味アルコール飲料及びその製造方法 |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019058107A (ja) * | 2017-09-26 | 2019-04-18 | 理研ビタミン株式会社 | パン用品質改良剤 |
JP7152847B2 (ja) | 2017-09-26 | 2022-10-13 | 理研ビタミン株式会社 | パン用品質改良剤 |
WO2019188945A1 (en) | 2018-03-30 | 2019-10-03 | Ricoh Company, Ltd. | Liquid discharge apparatus and control method |
JP2021097665A (ja) * | 2019-12-20 | 2021-07-01 | デサン コーポレーション | 食物繊維の製造方法 |
JP7050881B2 (ja) | 2019-12-20 | 2022-04-08 | デサン コーポレーション | 食物繊維の製造方法 |
KR20220118825A (ko) * | 2021-02-19 | 2022-08-26 | 대상 주식회사 | 식이섬유 함량이 높은 이소말토올리고당 조성물의 제조방법 |
KR102603445B1 (ko) | 2021-02-19 | 2023-11-17 | 대상 주식회사 | 식이섬유 함량이 높은 이소말토올리고당 조성물의 제조방법 |
WO2022201823A1 (ja) * | 2021-03-22 | 2022-09-29 | 株式会社日清製粉ウェルナ | ベーカリー製品及びベーカリー製品用ミックス |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6886702B2 (ja) | 2021-06-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4908390B2 (ja) | 低カロリービール風味アルコール飲料及びその製造方法 | |
JP6886702B2 (ja) | 水溶性食物繊維含有糖組成物の製造方法 | |
US5458893A (en) | Process for treating water-soluble dietary fiber with beta-glucanase | |
JP4973454B2 (ja) | マルトオリゴ糖組成物 | |
EP0463935B1 (en) | Method for preparing bakery foods containing dietary fibers | |
CN109182417B (zh) | 一种还原性抗性糊精的制备方法 | |
EP0634106B1 (en) | Process for treating water-soluble dietary fiber with beta-glucanase | |
JP7285052B2 (ja) | 澱粉分解物、並びに該澱粉分解物を用いた飲食品用組成物、及び飲食品 | |
JPH089953A (ja) | 新規ビールおよびその製造法 | |
KR101344005B1 (ko) | 이소말토 올리고당 및 이의 제조방법 | |
EP1684589B1 (en) | High soluble fiber fermented foods | |
JPH04183372A (ja) | 低カロリー飲食物 | |
JP6236670B2 (ja) | ビール様アルコール飲料およびその製造方法 | |
US9416342B2 (en) | Sparkling alcoholic beverage and process for producing the same | |
JP6823862B2 (ja) | ビールの製造方法 | |
JP3969511B2 (ja) | 飲食品の味質改良効果のある糖組成物 | |
KR100254739B1 (ko) | 올리고당 고추장의 제조방법 | |
JP2008109919A (ja) | 甘酒ジャムの製造方法 | |
JPH1175744A (ja) | そばエキスの製造方法 | |
JP7636157B2 (ja) | 澱粉分解物および増粘・ゲル化剤を含む改質剤 | |
JP7581589B2 (ja) | 呈味向上剤 | |
JP5883316B2 (ja) | 糖化物、その製造方法、飲食品およびその風味向上方法 | |
JP2005204620A (ja) | 糸引き性が安定な納豆とその製造法 | |
JP2023061211A (ja) | 菓子用澱粉分解物 | |
JP2022167684A (ja) | 物性安定化剤 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200603 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210317 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210323 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210329 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210507 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210510 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6886702 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |