JP2018527458A - ドリル構成要素 - Google Patents
ドリル構成要素 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018527458A JP2018527458A JP2018501875A JP2018501875A JP2018527458A JP 2018527458 A JP2018527458 A JP 2018527458A JP 2018501875 A JP2018501875 A JP 2018501875A JP 2018501875 A JP2018501875 A JP 2018501875A JP 2018527458 A JP2018527458 A JP 2018527458A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- stainless steel
- less
- martensitic stainless
- drill
- drill component
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/44—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with molybdenum or tungsten
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/52—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with cobalt
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D1/00—General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
- C21D1/18—Hardening; Quenching with or without subsequent tempering
- C21D1/25—Hardening, combined with annealing between 300 degrees Celsius and 600 degrees Celsius, i.e. heat refining ("Vergüten")
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D6/00—Heat treatment of ferrous alloys
- C21D6/007—Heat treatment of ferrous alloys containing Co
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D9/00—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
- C21D9/22—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for drills; for milling cutters; for machine cutting tools
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D9/00—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
- C21D9/52—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for wires; for strips ; for rods of unlimited length
- C21D9/525—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for wires; for strips ; for rods of unlimited length for wire, for rods
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/001—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/002—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/02—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/04—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/06—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/42—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with copper
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/46—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with vanadium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/48—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with niobium or tantalum
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/50—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with titanium or zirconium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/54—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with boron
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/58—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with more than 1.5% by weight of manganese
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D2211/00—Microstructure comprising significant phases
- C21D2211/001—Austenite
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D2211/00—Microstructure comprising significant phases
- C21D2211/008—Martensite
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D6/00—Heat treatment of ferrous alloys
- C21D6/004—Heat treatment of ferrous alloys containing Cr and Ni
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D7/00—Modifying the physical properties of iron or steel by deformation
- C21D7/02—Modifying the physical properties of iron or steel by deformation by cold working
- C21D7/04—Modifying the physical properties of iron or steel by deformation by cold working of the surface
- C21D7/06—Modifying the physical properties of iron or steel by deformation by cold working of the surface by shot-peening or the like
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Heat Treatment Of Steel (AREA)
- Earth Drilling (AREA)
- Heat Treatment Of Articles (AREA)
- Drilling Tools (AREA)
Abstract
Description
C 0.21〜0.27;
Si 0.7以下;
Mn 0.2〜2.5;
P 0.03以下;
S 0.05以下;
Cr 11.9〜14.0;
Ni 0.5超〜3.0;
Mo 0.4〜1.5;
N 0.060以下;
Cu 1.2以下;
V 0.06以下;
Nb 0.03以下;
Al 0.050以下;
Ti 0.05以下;
残部のFe及び不可避的不純物
を有するマルテンサイト系ステンレス鋼であって、75%以上のマルテンサイト相と25%以下の残留オーステナイト相とを含み、PRE値(孔食抵抗相当値)が14以上であるマルテンサイト系ステンレス鋼
を含むドリル構成要素に関する。PRE値は、次式、PRE=Cr+3.3*Mo(式中、Cr及びMoは、元素の重量パーセント(wt%)での含有量に相当する)で算出される。上記又は下記のマルテンサイト系ステンレス鋼は、マルテンサイト微細構造がマルテンサイト相と残留オーステナイト相の双方を含むことを意味する、残留オーステナイトを含有する硬化及び焼戻しマルテンサイト微細構造を有する。マルテンサイト相は、所望の硬度及び引張強さ、並びに所望の耐摩耗性を提供する。残留オーステナイト相は、マルテンサイト相と比較して、より軟質で延性であり、マルテンサイト微細構造の脆性を減少させ、それにより衝撃靱性など、鋼の機械的特性の必要な改善をもたらす。上記又は下記のマルテンサイト系ステンレス鋼は、その化学組成と微細構造の双方に起因して、硬度、衝撃靱性、強度、及び耐食性の独特の組み合わせを有する。
C 0.21〜0.27;
Si 0.7以下;
Mn 0.2〜2.5;
P 0.03以下;
S 0.05以下;
Cr 11.9〜14.0;
Ni 0.5超〜3.0;
Mo 0.4〜1.5;
N 0.060以下;
Cu 1.2以下;
V 0.06以下;
Nb 0.03以下;
Al 0.050以下;
Ti 0.05以下;
残部のFe及び不可避的不純物
を有するマルテンサイト系ステンレス鋼であって、75%以上のマルテンサイト相と25%以下の残留オーステナイト相とを含み、PRE値が14以上であるマルテンサイト系ステンレス鋼
を含むドリル構成要素に関する。
Cは、強力なオーステナイト相安定化合金元素である。マルテンサイト系ステンレス鋼が硬化し、強化される能力を有するように、Cは、マルテンサイト系ステンレス鋼に必要である。それゆえ、上記の効果を十分に発揮させるために、C含有量を少なくとも0.21wt%とする。しかし、Cが過剰であると、炭化クロムが生成する危険性が増し、これにより様々な機械的特性及び他の特性(例えば延性、衝撃靱性及び耐食性)が低下するであろう。機械的特性は、硬化後の残留オーステナイト相の量によっても影響され、この量はC含有量に依存する。よってC含有量は、最大で0.27重量%に設定され、それにより本マルテンサイト系ステンレス鋼の炭素含有量は、0.21〜0.27wt%、例えば0.21〜0.26wt%である。
Siは、強力なフェライト相安定化合金元素であるため、その含有量もCr及びMoなどの他のフェライト生成元素の量に依存する。Siは、主に溶融精製の際の脱酸素剤として使用される。Si含有量が過剰であると、微細構造中にフェライト相及び金属間化合物析出物が生成し、これにより様々な機械的特性が低下する。よってSi含有量は、最大0.7wt%、例えば最大0.4wt%に設定される。
Mnは、オーステナイト相安定化合金元素である。Mnは、オーステナイト相におけるC及びNの溶解を促進し、変形硬化を増加させる。さらに、Mnは、マルテンサイト系ステンレス鋼が熱処理される場合、焼入性も向上させる。Mnは、MnS析出物が生成することにより硫黄の悪影響をさらに減少させ、ひいては熱間延性及び衝撃靭性を高めるが、MnS析出物もやはり、耐孔食を幾分損なう可能性がある。ゆえに、最も低いMn含有量は、0.2wt%に設定される。しかし、Mn含有量が過剰であると、残留オーステナイト相の量が多くなりすぎて、様々な機械的特性、並びに硬度及び耐食性が低下する可能性がある。また、Mnの含有量が多すぎると熱間加工特性が低下し、表面品質も低下する。ゆえに、Mn含有量は、最大2.5wt%に設定される。したがって、Mnの含有量は、0.2〜2.5wt%、例えば0.3〜2.4wt%である。さらに、本開示おいて、マルテンサイト系ステンレス鋼に含まれるMn、Ni及びMoの含有量は、前記マルテンサイト系ステンレス鋼の所望の特性を得るために全体としてバランスされる。
Crは、ステンレス鋼の基本合金元素の一つであり、鋼に耐食性を付与する元素である。上記又は下記のマルテンサイト系ステンレス鋼は、空気又は水中における該鋼の表面のCr酸化物層及び/又は不動態化を得るために、少なくとも11.9wt%を含み、それにより基本耐食性を得る。Crは、フェライト相安定化合金元素でもある。しかし、Crが過剰な量で存在すると、衝撃靱性が低下するとともに、硬化時にフェライト相及びクロム炭化物が生成することもある。クロム炭化物の生成は、マルテンサイト系ステンレス鋼の機械的特質を低下させる。該鋼表面の不動態化のレベルを上回るCr含有量の増加は、マルテンサイト系ステンレス鋼の耐食性に僅かな影響しか及ぼさない。ゆえに、Cr含有量は、最大14.0wt%に設定される。したがって、Crの含有量は、11.9〜14.0wt%、例えば12.0〜13.8wt%である。
Moは、強力なフェライト相安定化合金元素であり、ゆえにアニーリング又は熱間加工中のフェライト相の生成を促進する。Moの1つの大きな利点は、耐孔食性に強く寄与することである。Moはまた、マルテンサイト鋼の焼戻し脆化を減少させることが知られており、それによって機械的特性を改善する。しかし、Moは、高価な元素であり、耐食性への影響は、少量でも得られる。したがって、Moの最低含有量は、0.4wt%である。さらに、過剰量のMoは、硬化中のオーステナイトからマルテンサイトへの変態に、最終的には残留オーステナイト相含有量に影響を与える。したがって、Moの上限は、1.5wt%に設定される。したがって、Moの含有量は、0.4〜1.5wt%、例えば0.5〜1.4wt%である。
Niは、オーステナイト相安定化合金元素であり、したがって硬化後に残留オーステナイト相を安定化させる。Niは、残留オーステナイト相によってもたらされる一般的な靭性の寄与に加えて、はるかに改良された衝撃靱性をもたらすことも発見されている。本開示では、マルテンサイト系ステンレス鋼中のNi、Mn及びMoの量をバランスさせることによって、硬度、衝撃靱性及び耐食性の最良の組み合わせが提供されることが分かった。十分な効果を得るには、0.5wt%を超えるNiが必要である。しかし、Ni含有量が過剰であると、残留オーステナイト相の量が多すぎて硬度が不十分となる。ゆえに、Niの最代含有量は、3.0wt%である。したがって、Niの含有量は、0.5超〜3.0wt%、例えば0.5超〜2.4wt%である。
Wは、フェライト相安定化合金元素であり、存在する場合は、化学的性質が類似していることから、合金元素のMoにある程度取って代わってもよい。Wは、孔食に対する耐性に正の効果を有するが、溶解したマトリックスの含有量を比較すると、Moの効果よりもはるかに効果が弱く、これが、WがPRE式から除外される理由である。したがって、Moに取って代わるためには、はるかに多いW含有量が必要となる。Wは、炭化物生成元素でもあり、Wの含有量が高いと、耐摩耗性、並びに硬度及び強度が向上する。しかし、上記特性が改良されるW含有量では、W炭化物の量が該鋼の衝撃靱性を著しく低下させる。また、必要とされるW含有量は、炭化物の温度安定性の向上をもたらすが、マトリックス中の溶解したWの含有量を増加させるためには、はるかに高い硬化温度が必要とされる。したがって、Wの含有量は、0.5wt%以下、例えば0.05wt%以下に設定される。
コバルトは、強い固溶体効果を有し、強化効果を生じ、これは高温でも残る。したがって、Coは、高温強度、並びに高温でのアブレシブ摩耗に対する硬度及び耐性を改善するための合金元素としてしばしば使用される。しかし、これらの特性への効果が有意に改善されるCo含有量では、熱間加工特性に逆の影響を与えてしまい、より大きな変形力を引き起こす。Coは、オーステナイト相を不安定化させる唯一の合金元素であり、したがって冷却時にオーステナイト及び残留オーステナイトのマルテンサイト相又はフェライト含有相への変態を容易にする。Coの複雑な効果に起因するだけでなく、それが有毒であり、原子エネルギー用途向けのステンレス鋼の製造のために使用されるスクラップ材料中の不純物と見なされるため、存在する場合のCoの含有量は、1.0wt%以下、例えば0.10wt%以下に設定される。
Alは、任意元素であり、鋼製造中の酸素含有量を減少させるのに有効であるため、脱酸素剤として一般に使用される。しかし、Alの含有量が多すぎると、機械的特性が低下することがある。ゆえに、Alの含有量は、0.050wt%以下である。
Nは、任意元素であり、かつ、オーステナイト相安定化合金元素であって、非常に強い侵入型固溶強化効果を有する。ただしNの含有量が多すぎると、本マルテンサイト系ステンレス鋼の場合、高い温度での熱間加工特性が低下することがあり、また、室温での衝撃靱性も低下しかねない。したがって、N含有量は、0.060wt%以下、例えば約0.035wt%以下に設定される。
Vは、任意元素であり、C及びNとの親和性が高いフェライト相安定化合金元素である。Vは、析出硬化元素であり、マルテンサイト系ステンレス鋼中のマイクロ合金元素とみなされ、結晶粒微細化に使用することができる。結晶粒微細化とは、結晶粒界の移動度を制限し、それにより熱間加工又は熱処理中のオーステナイト粒成長を減少させる、小さな析出物を微細構造中に導入することによって、高温で粒径を制御する方法を指す。小さなオーステナイト結晶粒径は、硬化時に形成されるマルテンサイト微細構造の機械的特性を改善することが知られている。しかし、Vの量が過剰であると、微細構造中の析出物の割合が高くなりすぎて、特に旧オーステナイト粒界に粗いV析出物が形成される危険性が増し、それにより延性、特に衝撃靱性が低下する。したがって、Vの含有量は、0.06wt%以下である。
Nbは、フェライト相安定化合金元素の任意元素であり、C及びNとの高い親和性を有する。したがって、Nbは、析出硬化元素であり、結晶粒微細化のために使用することができるが、Nbもまた粗い析出物を形成する。それゆえ、過剰量のNbは、マルテンサイト系ステンレス鋼の延性及び靱性を低下させる可能性があり、したがってNbの含有量は、0.03wt%以下である。
Zrは、C及びNに対して非常に高い親和性を有する任意元素である。ジルコニウム窒化物及び炭化物は、高温で安定であり、結晶粒微細化のために使用することができるZr含有量が高すぎると、粗い析出物が形成され、衝撃靱性が低下する。したがって、Zrの含有量は、0.03wt%以下である。
Taは、C及びNに対して非常に高い親和性を有する任意元素である。タンタル窒化物及び炭化物は、高温で安定であり、結晶粒微細化のために使用することができるTa含有量が高すぎると、粗い析出物が形成され、衝撃靱性が低下する。したがって、Taの含有量は、0.03wt%以下である。
Hfは、C及びNに対して非常に高い親和性を有する任意元素である。ハフニウム窒化物及び炭化物は、高温で安定であり、結晶粒微細化のために使用することができるHf含有量が高すぎると、粗い析出物が形成され、衝撃靱性が低下する。したがって、Hfの含有量は、0.03wt%以下である。
Pは、任意元素であり、不純物として含まれていることがあり、有害元素とみなされる。したがって、0.03wt%未満のPを有することが望ましい。
Sは、任意元素であり、被削性を向上させるために含まれていてもよい。しかし、Sは、粒界偏析及び介在物を形成し、それゆえ熱間加工特性を制限し、機械的特性及び耐食性も低下させる。したがって、Sの含有量は、0.05wt%を超えてはならない。
Tiは、フェライト相安定化合金元素であり、C及びNに対して非常に高い親和性を有する任意元素である。チタン窒化物及び炭化物は、高温で安定であり、結晶粒微細化のために使用することができるTi含有量が高すぎると、粗い析出物が形成され、衝撃靱性が低下する。したがって、Tiの含有量は、0.05wt%以下である。
Cuは、オーステナイト相安定化合金元素であり、マルテンサイト系ステンレス鋼に対しては、少量での効果がかなり限られる。Cuは、マルテンサイト系ステンレス鋼中のオーステナイト相安定剤として、Ni又はMnにある程度取って代わり得るが、すると延性が、例えばNiの添加と比べて低下するであろう。Cuは、該鋼の一般的な耐食性にはプラス効果を及ぼし得るが、多量のCuとなると、熱間加工特性に悪影響を与えるであろう。したがって、Cuの含有量は、1.2wt%以下、例えば0.8wt%以下に設定される。
上記又は下記のマルテンサイト系ステンレス鋼の残りの元素は、鉄(Fe)及び通常発生する不純物である。
Creq=Cr+Mo+1.5×Si+0.5×Nb (x軸)
Nieq=Ni+0.5×Mn+30×N+30×C (y軸)
(上式中、Cr、Mo、Si、Nb、Ni、Mn、N、及びCの値は重量%である)
に従って算出することにより決定しており(図1参照)、り、マルテンサイト系ステンレス鋼の領域は、以下の座標により定義される(図1及び図2参照)。
a. 上記又は下記のマルテンサイト系ステンレス鋼を提供する工程;
b. 前記鋼の対象物を成形する工程であって、対象物はドリル構成要素又はドリル構成要素のプリフォームであってもよい、工程;したがって、対象物は、既にドリルロッドなどのドリル構成要素に成形されている可能性がある。プリフォームである場合の対象物は、円形又は六角形の鋼片などのプリフォームであってもよい。本開示によれば、対象物は、スレッドが部分的に作られているプリフォームであってもよく、又は対象物は、最終形状のスレッドを有するドリル構成要素であってもよい。
c. 対象物を約1030〜約1150℃の温度で硬化させる工程;
d. 対象物を急冷する工程;
マルテンサイト微細構造を得るための硬化及び急冷が実施される。
e. 約175〜約350℃の温度で対象物を焼き戻す工程;焼戻しは、靱性を高めるために用いられる熱処理のプロセスである。
f. 対象物からドリル構成要素を成形する工程
実施例1の合金は、高周波炉で溶融し、その後9”の鋼鋳型を用いるインゴット鋳造によって製造されている。インゴットの重量は、約270kgであった。インゴットを650℃で4時間のソフトアニーリングにより熱処理した後、室温まで空気冷却し、その後インゴット表面を研削した。
ドリルロッドは、実施例1の合金45を含有するロッドから製造した。
Claims (16)
- 重量%で以下の組成:
C 0.21〜0.27;
Si 0.7以下;
Mn 0.2〜2.5;
P 0.03以下;
S 0.05以下;
Cr 11.9〜14.0;
Ni 0.5超〜3.0;
Mo 0.4〜1.5;
N 0.060以下;
Cu 1.2以下;
V 0.06以下;
Nb 0.03以下;
Al 0.050以下;
Ti 0.05以下;
残部のFe及び不可避的不純物
を有するマルテンサイト系ステンレス鋼を含むドリル構成要素であって、
マルテンサイト系ステンレス鋼が75%以上のマルテンサイト相と25%以下の残留オーステナイト相とを含み、かつ、
前記マルテンサイト系ステンレス鋼が14以上のPRE値を含む、ドリル構成要素。 - 前記マルテンサイト系ステンレス鋼が、80〜95%のマルテンサイト相と5〜20%の残留オーステナイト相とを含む、請求項1に記載のドリル構成要素。
- マルテンサイト系ステンレス鋼が0.4wt%以下のSi含有量を含む、請求項1又は2に記載のドリル構成要素。
- マルテンサイト系ステンレス鋼が0.035wt%以下のN含有量を含む、請求項1から3のいずれか1項に記載のドリル構成要素。
- マルテンサイト系ステンレス鋼が0.8wt%以下のCu含有量を含む、請求項1から4のいずれか1項に記載のドリル構成要素。
- マルテンサイト系ステンレス鋼が0.21〜0.26wt%のC含有量を含む、請求項1から5のいずれか1項に記載のドリル構成要素。
- マルテンサイト系ステンレス鋼が12〜13.8wt%のCr含有量を含む、請求項1から6のいずれか1項に記載のドリル構成要素。
- マルテンサイト系ステンレス鋼が0.3〜2.4wt%のMn含有量を含む、請求項1から7のいずれか1項に記載のドリル構成要素。
- マルテンサイト系ステンレス鋼が0.5〜2.4wt%のNi含有量を含む、請求項1から8のいずれか1項に記載のドリル構成要素。
- マルテンサイト系ステンレス鋼が0.5〜1.4wt%のMo含有量を含む、請求項1から9のいずれか1項に記載のドリル構成要素。
- ドリル構成要素がドリルロッドである、請求項1〜14のいずれか1項に記載のドリル構成要素。
- 以下の工程:
a. 請求項1〜14のいずれか1項に記載のマルテンサイト系ステンレス鋼を提供する工程
b. ドリル構成要素又はプリフォームである対象物を成形する工程
c. 対象物を約1030〜約1150℃の温度で硬化させる工程
d. 対象物を急冷する工程
e. 対象物を約175〜約350℃の温度で焼戻しする工程
f. 対象物からドリル構成要素を成形する工程
を含む、ドリル構成要素を製造するための方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
EP15176999.9 | 2015-07-16 | ||
EP15176999 | 2015-07-16 | ||
PCT/EP2016/066811 WO2017009436A1 (en) | 2015-07-16 | 2016-07-14 | A drill component |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018527458A true JP2018527458A (ja) | 2018-09-20 |
JP6854275B2 JP6854275B2 (ja) | 2021-04-07 |
Family
ID=53773240
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018501864A Expired - Fee Related JP6797181B2 (ja) | 2015-07-16 | 2016-07-14 | 新規のマルテンサイト系ステンレス鋼 |
JP2018501875A Expired - Fee Related JP6854275B2 (ja) | 2015-07-16 | 2016-07-14 | ドリル構成要素 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018501864A Expired - Fee Related JP6797181B2 (ja) | 2015-07-16 | 2016-07-14 | 新規のマルテンサイト系ステンレス鋼 |
Country Status (10)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US10941469B2 (ja) |
EP (2) | EP3322830B1 (ja) |
JP (2) | JP6797181B2 (ja) |
KR (2) | KR20180030618A (ja) |
CN (2) | CN107849669A (ja) |
AU (1) | AU2016293463A1 (ja) |
ES (1) | ES2790637T3 (ja) |
MX (1) | MX2018000576A (ja) |
PL (2) | PL3322830T3 (ja) |
WO (2) | WO2017009435A1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018524473A (ja) * | 2015-07-16 | 2018-08-30 | サンドビック インテレクチュアル プロパティー アクティエボラーグ | 新規のマルテンサイト系ステンレス鋼 |
WO2020153185A1 (ja) * | 2019-01-25 | 2020-07-30 | 古河ロックドリル株式会社 | ドリルツールおよびその製造方法 |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN108486481B (zh) * | 2018-06-11 | 2019-12-31 | 江苏大学 | 一种铝电解槽打壳复合锤头的制备方法 |
WO2020054540A1 (ja) * | 2018-09-13 | 2020-03-19 | 大同特殊鋼株式会社 | 析出硬化型マルテンサイト系ステンレス鋼及び地下掘削用ドリル部品 |
JP7298382B2 (ja) * | 2018-09-13 | 2023-06-27 | 大同特殊鋼株式会社 | 析出硬化型マルテンサイト系ステンレス鋼及び地下掘削用ドリル部品 |
CN116144895A (zh) * | 2018-11-14 | 2023-05-23 | 育材堂(苏州)材料科技有限公司 | 高强度不锈钢、热处理工艺及成形构件 |
DE102018133251A1 (de) * | 2018-12-20 | 2020-06-25 | Schoeller-Bleckmann Oilfield Technology Gmbh | Bohrstrangkomponente mit hoher Korrosionsbeständigkeit und Verfahren zu ihrer Herstellung |
CN111304550A (zh) * | 2020-03-12 | 2020-06-19 | 艾诺克(成都)机械制造有限公司 | 一种高尔夫球具球捍头材料及其制备方法和应用 |
CN112322981B (zh) * | 2020-11-06 | 2022-03-15 | 首钢贵阳特殊钢有限责任公司 | 一种凿岩用h22及h25钎杆中空钢 |
CN113462859B (zh) * | 2021-06-24 | 2022-06-17 | 重庆欣天利智能重工有限公司 | 一种钎杆硝盐热处理工艺 |
CN116356208A (zh) * | 2023-03-30 | 2023-06-30 | 武汉科技大学 | 一种微合金低成本马氏体不锈钢及其制造方法 |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5331516A (en) * | 1976-09-06 | 1978-03-24 | Nippon Kokan Kk <Nkk> | Production of support material |
JPS58199850A (ja) * | 1982-05-15 | 1983-11-21 | Kobe Steel Ltd | 酸性油井用マルテンサイト系ステンレス鋼 |
JPS61207550A (ja) * | 1985-03-11 | 1986-09-13 | Kawasaki Steel Corp | 酸性油井用マルテンサイト系ステンレス鋼 |
JPH10504354A (ja) * | 1995-01-13 | 1998-04-28 | 日立金属株式会社 | 耐孔食性の優れた高硬度マルテンサイト系ステンレス鋼 |
US20090013831A1 (en) * | 2007-07-11 | 2009-01-15 | Johan Linden | Elongated percussive rock drilling element, a method for production thereof and a use thereof |
CN102586695A (zh) * | 2012-02-24 | 2012-07-18 | 南京中船绿洲机器有限公司 | 碟式分离机转鼓用2Cr13MoNi不锈钢 |
CN103614649A (zh) * | 2013-12-06 | 2014-03-05 | 东北大学 | 一种高强韧性高强塑性马氏体不锈钢及其制备方法 |
JP2018524473A (ja) * | 2015-07-16 | 2018-08-30 | サンドビック インテレクチュアル プロパティー アクティエボラーグ | 新規のマルテンサイト系ステンレス鋼 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
MY114984A (en) | 1995-01-13 | 2003-03-31 | Hitachi Metals Ltd | High hardness martensitic stainless steel with good pitting corrosion resistance |
SE522352C2 (sv) | 2000-02-16 | 2004-02-03 | Sandvik Ab | Avlångt element för slående bergborrning och användning av stål för detta |
CN101638750A (zh) * | 2008-07-28 | 2010-02-03 | 宝山钢铁股份有限公司 | 一种刀具用马氏体不锈钢及其制造方法 |
ES2885758T3 (es) * | 2012-01-20 | 2021-12-15 | Solu Stainless Oy | Procedimiento para la fabricación de un producto de acero inoxidable austenítico |
CN104328353B (zh) * | 2014-12-01 | 2017-08-11 | 什邡新工金属材料有限公司 | 一种稀土型0Cr17Ni4Cu4Nb马氏体沉淀硬化不锈钢及其制备方法 |
CN104711482A (zh) * | 2015-03-26 | 2015-06-17 | 宝钢不锈钢有限公司 | 一种控氮马氏体不锈钢及其制造方法 |
-
2016
- 2016-06-14 US US15/745,063 patent/US10941469B2/en active Active
- 2016-07-14 PL PL16738798T patent/PL3322830T3/pl unknown
- 2016-07-14 ES ES16738798T patent/ES2790637T3/es active Active
- 2016-07-14 CN CN201680041848.6A patent/CN107849669A/zh active Pending
- 2016-07-14 CN CN201680041833.XA patent/CN107923022B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2016-07-14 PL PL16738799T patent/PL3322831T3/pl unknown
- 2016-07-14 MX MX2018000576A patent/MX2018000576A/es unknown
- 2016-07-14 JP JP2018501864A patent/JP6797181B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2016-07-14 JP JP2018501875A patent/JP6854275B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2016-07-14 KR KR1020187004021A patent/KR20180030618A/ko not_active Ceased
- 2016-07-14 WO PCT/EP2016/066808 patent/WO2017009435A1/en active Application Filing
- 2016-07-14 EP EP16738798.4A patent/EP3322830B1/en active Active
- 2016-07-14 EP EP16738799.2A patent/EP3322831B1/en active Active
- 2016-07-14 US US15/745,077 patent/US11047028B2/en active Active
- 2016-07-14 WO PCT/EP2016/066811 patent/WO2017009436A1/en active Application Filing
- 2016-07-14 AU AU2016293463A patent/AU2016293463A1/en not_active Abandoned
- 2016-07-14 KR KR1020187004022A patent/KR20180025971A/ko not_active Withdrawn
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5331516A (en) * | 1976-09-06 | 1978-03-24 | Nippon Kokan Kk <Nkk> | Production of support material |
JPS58199850A (ja) * | 1982-05-15 | 1983-11-21 | Kobe Steel Ltd | 酸性油井用マルテンサイト系ステンレス鋼 |
JPS61207550A (ja) * | 1985-03-11 | 1986-09-13 | Kawasaki Steel Corp | 酸性油井用マルテンサイト系ステンレス鋼 |
JPH10504354A (ja) * | 1995-01-13 | 1998-04-28 | 日立金属株式会社 | 耐孔食性の優れた高硬度マルテンサイト系ステンレス鋼 |
US20090013831A1 (en) * | 2007-07-11 | 2009-01-15 | Johan Linden | Elongated percussive rock drilling element, a method for production thereof and a use thereof |
CN102586695A (zh) * | 2012-02-24 | 2012-07-18 | 南京中船绿洲机器有限公司 | 碟式分离机转鼓用2Cr13MoNi不锈钢 |
CN103614649A (zh) * | 2013-12-06 | 2014-03-05 | 东北大学 | 一种高强韧性高强塑性马氏体不锈钢及其制备方法 |
JP2018524473A (ja) * | 2015-07-16 | 2018-08-30 | サンドビック インテレクチュアル プロパティー アクティエボラーグ | 新規のマルテンサイト系ステンレス鋼 |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018524473A (ja) * | 2015-07-16 | 2018-08-30 | サンドビック インテレクチュアル プロパティー アクティエボラーグ | 新規のマルテンサイト系ステンレス鋼 |
US10941469B2 (en) | 2015-07-16 | 2021-03-09 | Ab Sandvik Materials Technology | Martensitic stainless steel |
WO2020153185A1 (ja) * | 2019-01-25 | 2020-07-30 | 古河ロックドリル株式会社 | ドリルツールおよびその製造方法 |
JP2020117790A (ja) * | 2019-01-25 | 2020-08-06 | 古河ロックドリル株式会社 | ドリルツールおよびその製造方法 |
US12252757B2 (en) | 2019-01-25 | 2025-03-18 | Furukawa Rock Drill Co., Ltd. | Drill tool and method for producing same |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2017009436A1 (en) | 2017-01-19 |
ES2790637T3 (es) | 2020-10-28 |
US11047028B2 (en) | 2021-06-29 |
AU2016293463A1 (en) | 2018-02-08 |
EP3322831A1 (en) | 2018-05-23 |
CN107923022A (zh) | 2018-04-17 |
EP3322831B1 (en) | 2020-03-18 |
EP3322830A1 (en) | 2018-05-23 |
KR20180030618A (ko) | 2018-03-23 |
PL3322831T3 (pl) | 2020-07-27 |
US20180209024A1 (en) | 2018-07-26 |
WO2017009435A1 (en) | 2017-01-19 |
KR20180025971A (ko) | 2018-03-09 |
PL3322830T3 (pl) | 2020-08-24 |
CN107849669A (zh) | 2018-03-27 |
JP6854275B2 (ja) | 2021-04-07 |
MX2018000576A (es) | 2018-08-21 |
JP6797181B2 (ja) | 2020-12-09 |
US10941469B2 (en) | 2021-03-09 |
US20180209023A1 (en) | 2018-07-26 |
JP2018524473A (ja) | 2018-08-30 |
CN107923022B (zh) | 2019-11-08 |
EP3322830B1 (en) | 2020-03-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6854275B2 (ja) | ドリル構成要素 | |
JP5880788B2 (ja) | 高強度油井用鋼材および油井管 | |
JP6027302B2 (ja) | 高強度焼戻し省略ばね用鋼 | |
JP7016345B2 (ja) | マイクロ合金鋼およびその鋼の生産方法 | |
JP2011074427A (ja) | 掘削用中空鋼ロッド | |
JP6583532B2 (ja) | 鋼材及び油井用鋼管 | |
US10669604B2 (en) | Bolt | |
KR20120053616A (ko) | 내마모성과 내충격성이 향상된 건설기계용 버켓 투스 | |
JP7370992B2 (ja) | 高抗張力鋼および高靭性鋼 | |
JP6620490B2 (ja) | 時効硬化性鋼 | |
JP4728884B2 (ja) | 低サイクル疲労特性に優れた高周波輪郭焼入れ鋼材及び高周波輪郭焼入れ部品 | |
JP2019065343A (ja) | 油井用鋼管及びその製造方法 | |
JP6728817B2 (ja) | 高強度ばね用鋼及びばね | |
JP6459704B2 (ja) | 冷間鍛造部品用鋼 | |
JP7273295B2 (ja) | ボルト用鋼、ボルト、及びボルトの製造方法 | |
JP5505264B2 (ja) | 低サイクル疲労特性に優れた高周波輪郭焼入れ鋼材及び高周波輪郭焼入れ部品 | |
JP6791179B2 (ja) | 非調質鋼およびその製造方法 | |
WO2019207157A1 (en) | Sulphide stress cracking resistant steel, tubular product made from said steel, process for manufacturing a tubular product and use thereof | |
EP4146838A1 (en) | A new bainitic steel | |
JP2021127513A (ja) | 硬度と靭性のバランスに優れた機械構造用合金鋼 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190514 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200221 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132 Effective date: 20200331 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200630 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20201110 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210104 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210302 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210315 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6854275 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |