JP2018512156A - ヒト化sirpa−il15ノックインマウス及びその使用方法 - Google Patents
ヒト化sirpa−il15ノックインマウス及びその使用方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018512156A JP2018512156A JP2017553428A JP2017553428A JP2018512156A JP 2018512156 A JP2018512156 A JP 2018512156A JP 2017553428 A JP2017553428 A JP 2017553428A JP 2017553428 A JP2017553428 A JP 2017553428A JP 2018512156 A JP2018512156 A JP 2018512156A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- human
- genetically modified
- human animal
- protein
- sirpα
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01K—ANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
- A01K67/00—Rearing or breeding animals, not otherwise provided for; New or modified breeds of animals
- A01K67/027—New or modified breeds of vertebrates
- A01K67/0275—Genetically modified vertebrates, e.g. transgenic
- A01K67/0278—Knock-in vertebrates, e.g. humanised vertebrates
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01K—ANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
- A01K67/00—Rearing or breeding animals, not otherwise provided for; New or modified breeds of animals
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01K—ANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
- A01K67/00—Rearing or breeding animals, not otherwise provided for; New or modified breeds of animals
- A01K67/027—New or modified breeds of vertebrates
- A01K67/0271—Chimeric vertebrates, e.g. comprising exogenous cells
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K49/00—Preparations for testing in vivo
- A61K49/0004—Screening or testing of compounds for diagnosis of disorders, assessment of conditions, e.g. renal clearance, gastric emptying, testing for diabetes, allergy, rheuma, pancreas functions
- A61K49/0008—Screening agents using (non-human) animal models or transgenic animal models or chimeric hosts, e.g. Alzheimer disease animal model, transgenic model for heart failure
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P35/00—Antineoplastic agents
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K14/00—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- C07K14/435—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
- C07K14/46—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
- C07K14/47—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K14/00—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- C07K14/435—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
- C07K14/52—Cytokines; Lymphokines; Interferons
- C07K14/54—Interleukins [IL]
- C07K14/5443—IL-15
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01K—ANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
- A01K2207/00—Modified animals
- A01K2207/12—Animals modified by administration of exogenous cells
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01K—ANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
- A01K2217/00—Genetically modified animals
- A01K2217/07—Animals genetically altered by homologous recombination
- A01K2217/072—Animals genetically altered by homologous recombination maintaining or altering function, i.e. knock in
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01K—ANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
- A01K2217/00—Genetically modified animals
- A01K2217/15—Animals comprising multiple alterations of the genome, by transgenesis or homologous recombination, e.g. obtained by cross-breeding
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01K—ANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
- A01K2227/00—Animals characterised by species
- A01K2227/10—Mammal
- A01K2227/105—Murine
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01K—ANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
- A01K2267/00—Animals characterised by purpose
- A01K2267/03—Animal model, e.g. for test or diseases
- A01K2267/0331—Animal model for proliferative diseases
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01K—ANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
- A01K2267/00—Animals characterised by purpose
- A01K2267/03—Animal model, e.g. for test or diseases
- A01K2267/0337—Animal models for infectious diseases
Landscapes
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Environmental Sciences (AREA)
- Zoology (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Animal Husbandry (AREA)
- Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Gastroenterology & Hepatology (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Public Health (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Cell Biology (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Urology & Nephrology (AREA)
- Rheumatology (AREA)
- Pathology (AREA)
- Endocrinology (AREA)
- Diabetes (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
- Peptides Or Proteins (AREA)
- Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
- Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
- Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
- Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
Abstract
Description
本願は、2015年4月13日に出願された米国仮特許出願第62/146,938号、2015年4月16日に出願された同第62/148,667号、及び2016年1月27日に出願された同第62/287,842号の利益を主張するものであり、これらの各々の開示は、その全体を参照により本明細書に援用する。
本発明は、遺伝子改変型非ヒト動物の分野に関する。
ヒト化マウスなどの遺伝子改変型非ヒト動物は、in vivoでのヒト疾患のモデリング及び研究を可能にし、そのため、翻訳研究において大きな期待が寄せられている。過去10年間で、ヒト免疫細胞をマウス体内で適切に発生及び機能させるために不可欠なヒト遺伝子を遺伝的に挿入することにより、ヒト化マウスの開発は大幅な進歩を遂げた。しかしながら、いくつかの制約が、翻訳研究におけるヒト化マウスの有用性を依然として制限している。特に、ヒトT細胞の発生及び生存は最適なものではない。
非ヒト動物ゲノムからヒトSIRPα及びヒトIL−15を発現する遺伝子改変型非ヒト動物を提供する。また、非ヒト動物ゲノムからヒトSIRPα及びヒトIL−15を発現する非ヒト動物の作製方法、ならびに非ヒト動物ゲノムからヒトSIRPα及びヒトIL−15を発現する非ヒト動物の使用方法も提供する。これらの動物及び方法は、例えば、ヒトT細胞および/またはナチュラルキラー(NK)細胞の発生及び機能のモデル化、ヒトT細胞および/またはNK細胞へのヒト病原体感染のモデル化、T細胞および/またはNK細胞を活性化、誘導および/または標的化する病原体による感染を阻害する薬剤のin vivoスクリーニング、例えば健康または疾患の状態にあるヒトT細胞および/またはNK細胞の発生および/または機能を調節する薬剤のin vivoスクリーニング、ヒトT細胞および/またはNK細胞に対して毒性である薬剤のin vivoスクリーニング、ヒトT細胞および/またはNK細胞に対する毒性物質の毒性効果を予防、緩和、または逆転させる薬剤のin vivoスクリーニング、候補T細胞誘導性ワクチンのin vivoスクリーニング、ならびにNK細胞を介した抗体依存性細胞傷害(ADCC)プロセスの活性化による腫瘍増殖および/または感染を阻害する薬剤のin vivo及びin vitroスクリーニングにおいてなど、当該技術分野において多くの利用が見込まれる。
本発明の方法及び組成物を記載する前に、本発明は、記載する特定の方法または組成物に限定するものではなく、したがって様々に変更し得ることを理解されたい。本発明の範囲は、添付の特許請求の範囲によってのみ限定されるため、本明細書中で使用する用語は、単に特定の形態を説明するためのものであって、限定することを意図するものではないことも理解されたい。
本開示のいくつかの態様において、ヒト化SIRPα非ヒト動物を提供する。ヒト化SIRPα非ヒト動物または「SIRPα非ヒト動物」とは、ヒトSIRPαタンパク質をコードする核酸配列を保有する非ヒト動物を意味する。本明細書中で使用する場合、「ヒトSIRPαタンパク質」とは、野生型(または天然)ヒトSIRPαタンパク質または野生型(または天然)ヒトSIRPαタンパク質の変異体であり、これらは野生型ヒトSIRPαタンパク質の1つ以上のシグナル伝達および/または受容体機能を保持している。本明細書中で使用する場合、用語「変異体」とは、単離したヒトポリペプチドもしくは核酸配列の自然発生による遺伝的突然変異体、または組換えにより調製したヒトポリペプチドもしくは核酸配列のバリエーションのいずれかを定義するものであり、その各々は、対応する野生型ヒト核酸またはポリペプチド配列との比較において1つ以上の突然変異を含む。例えば、そのような突然変異は、1つ以上のアミノ酸置換、付加、および/または欠失であり得る。用語「変異体」には、ヒトホモログ及びオルソログも含まれる。いくつかの実施形態では、本発明の変異型ポリペプチドは、野生型ヒトポリペプチドに対して70%以上の同一性、例えば、75%、80%、または85%もしくはそれ以上の同一性、例えば、野生型ヒトポリペプチドに対して90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%または99%の同一性を有する。
本開示のいくつかの態様では、ヒト化IL−15非ヒト動物を提供する。ヒト化IL−15非ヒト動物、または「IL−15非ヒト動物」とは、ヒトIL−15タンパク質をコードする核酸配列を保有する非ヒト動物を意味する。本明細書中で使用する場合、「ヒトIL−15タンパク質」とは、野生型(または天然)ヒトIL−15タンパク質または野生型(または天然)ヒトIL−15タンパク質の変異体であって、野生型(または天然)ヒトIL−15タンパク質の1つ以上のシグナル伝達機能を保持している、例えば、ヒトIL−15受容体を刺激する(または受容体を介してシグナル伝達する)ことができ、および/またはヒトIL−15受容体のヒトIL−15受容体αサブユニットに結合することができ、および/またはIL−2Rβ/IL−15Rβ及び共通γ鎖(γc)に結合することができるタンパク質を意味する。用語「ヒトIL−15タンパク質」はまた、野生型ヒトIL−15タンパク質の1つ以上のシグナル伝達機能を保持している、例えば、ヒトIL−15受容体を刺激する(またはそれを介してシグナル伝達する)ことができ、および/またはヒトIL−15受容体のヒトIL−15受容体αサブユニットに結合することができ、および/またはIL−2Rβ/IL−15Rβ及び共通γ鎖(γc)に結合することができる野生型ヒトIL−15タンパク質(またはその変異体)の断片も包含する。
上記のようなヒト化IL−15非ヒト動物を、上記と同種のヒト化SIRPα非ヒト動物と交雑することにより、ヒトSIRPα及びヒトIL−15の両方を発現する遺伝子改変非ヒト動物を産生することができる。いくつかの実施形態では、そのような遺伝子改変型非ヒト動物は、例えばRag2及びIL2rgの一方または両方にヌル対立遺伝子を有する結果として、内在性免疫系を欠損している、例えば免疫無防備状態の動物である。例えば、いくつかの実施形態では、本開示による非ヒト動物は、Rag2−/−および/またはIL2rg−/−(または、マウスのようにIL2rg遺伝子がX染色体上に位置する場合には、Rag2−/−および/またはIL2rgY/−)である。いくつかの実施形態では、遺伝子改変型非ヒト動物、例えばマウスを提供し、ここで、遺伝子改変型非ヒト動物、例えばマウスは、SIRPαh/mIL−15h/mRag2−/−IL2rgY/−、SIRPαh/hIL−15h/mRag2−/−IL2rgY/−、またはSIRPαh/mIL−15h/hRag2−/−IL2rgY/−である。
上述のように、本発明のいくつかの態様では、ヒト化SIRPα−IL−15非ヒト動物、例えばマウス、例えばRag2−/−IL2rgY/−hSIRPα hIL−15マウス、または致死量未満の放射線を照射したhSIRPα hIL−15マウスに、細胞を生着、すなわち移植する。細胞は、有糸分裂細胞または有糸分裂後細胞であってもよく、多能性幹細胞、例えばES細胞、iPS細胞、及び胚生殖細胞、ならびに体細胞、例えば、線維芽細胞、造血細胞、ニューロン、筋細胞、骨細胞、血管内皮細胞、腸細胞など、及びその系統制限された前駆細胞及び前駆体細胞、などの関心対象の細胞を含む。特に関心対象の細胞集団として、造血幹細胞または造血前駆細胞を含む細胞集団が挙げられ、これらは、ヒト化SIRPα−IL−15非ヒト動物の造血系、例えば末梢血白血球、胎仔肝細胞、胎仔骨、胎仔胸腺、胎仔リンパ節、血管化皮膚、動脈セグメント、及び精製した造血幹細胞、例えば動員したHSCまたは臍帯血HSC、に寄与するか、またはそれらを再構成する。
本発明のいくつかの態様において、本開示の非ヒト動物の作製方法を提供する。本発明の方法を実施するにあたり、遺伝子改変型非ヒト動物のゲノムに組み込まれた核酸配列であって、ヒトSIRPαタンパク質をコードし、及びSIRPα遺伝子プロモーター、例えば内在性非ヒトSIRPα遺伝子プロモーターに作動可能に連結する核酸配列、ならびに遺伝子改変型非ヒト動物のゲノムに組み込まれた核酸配列であって、ヒトIL−15タンパク質をコードし、及びIL−15遺伝子プロモーター、例えば、内在性非ヒトIL−15遺伝子プロモーターに作動可能に連結する核酸配列、を保有する非ヒト動物を生成する。
上記の方法の1つ以上を実施するための試薬、器具、及びそのキットもまた提供する。本発明の試薬、器具、及びそのキットは大幅に変更される場合がある。
上記の本発明の実施形態を含む態様は、単独で、または1つ以上の他の態様もしくは実施形態との組合せにおいて、有益であり得る。上述の記載を限定することなく、開示の特定の非限定的な態様を、1〜167の番号を付して以下に提供する。本開示を読む上で当業者には明らかなように、個々に番号を付す態様の各々を用いるか、または個々に番号を付す先行の、もしくは後に続く態様のいずれかと組み合わせてもよい。これは、すべてのそのような態様の組合せに対するサポートを提供することを意図したものであり、以下に明示的に提供する態様の組合せに限定するものではない。
1.遺伝子改変型非ヒト動物であって、
前記遺伝子改変型非ヒト動物のゲノムに組み込まれた核酸配列であって、ヒトSIRPαタンパク質をコードし、SIRPα遺伝子プロモーターに作動可能に連結する前記核酸配列、及び
前記遺伝子改変型非ヒト動物のゲノムに組み込まれた核酸配列であって、ヒトIL−15タンパク質をコードし、IL−15遺伝子プロモーターに作動可能に連結する前記核酸配列、を保有し、前記遺伝子改変型非ヒト動物が、前記ヒトSIRPαタンパク質及び前記ヒトIL−15タンパク質を発現する、前記遺伝子改変型非ヒト動物。
前記遺伝子改変型非ヒト動物のゲノムに組み込まれた核酸配列であって、ヒトSIRPαタンパク質をコードし、SIRPα遺伝子プロモーターに作動可能に連結する前記核酸配列、
前記遺伝子改変型非ヒト動物のゲノムに組み込まれた核酸配列であって、ヒトIL−15タンパク質をコードし、IL−15遺伝子プロモーターに作動可能に連結する前記核酸配列、及び
ヒト造血細胞の生着、を有し、ここで前記遺伝子改変型非ヒト動物が、(i)前記ヒトSIRPαタンパク質及び前記ヒトIL−15タンパク質を発現し、ならびに(ii)前記遺伝子改変型非ヒト動物の小腸及びパイエル板内にヒト上皮内リンパ球(IEL)を保有する、前記動物生着モデル。
前記遺伝子改変型非ヒト動物のゲノムに組み込まれた核酸配列であって、ヒトSIRPαタンパク質をコードし、SIRPα遺伝子プロモーターに作動可能に連結する前記核酸配列、
前記遺伝子改変型非ヒト動物のゲノムに組み込まれた核酸配列であって、ヒトIL−15タンパク質をコードし、IL−15遺伝子プロモーターに作動可能に連結する前記核酸配列、及び
ヒト造血細胞の生着、を有し、ここで前記遺伝子改変型非ヒト動物が、(i)前記ヒトSIRPαタンパク質及び前記ヒトIL−15タンパク質を発現し、ならびに(ii)前記遺伝子改変型非ヒト動物の肺内にヒト上皮内リンパ球(IEL)を保有する、前記動物生着モデル。
遺伝子改変型非ヒト動物に候補T細胞誘導性ワクチンを投与することであって、前記遺伝子改変型非ヒト動物は、内在性免疫系を欠損しているとともに、
(i)前記遺伝子改変型非ヒト動物のゲノムに組み込まれた核酸配列であって、ヒトSIRPαタンパク質をコードし、SIRPα遺伝子プロモーターに作動可能に連結する前記核酸配列、
(ii)前記遺伝子改変型非ヒト動物のゲノムに組み込まれた核酸配列であって、ヒトIL−15タンパク質をコードし、IL−15遺伝子プロモーターに作動可能に連結する前記核酸配列、及び
(iii)ヒト造血細胞の生着、を有し、ここで前記遺伝子改変型非ヒト動物は、前記ヒトSIRPαタンパク質及び前記ヒトIL−15タンパク質を発現する、前記投与すること、
前記遺伝子改変型非ヒト動物にヒト病原体でチャレンジすること、ならびに
前記遺伝子改変型非ヒト動物内で前記候補T細胞誘導性ワクチンがT細胞を介した免疫応答を誘導するかどうかを判定すること、を含む、前記判定方法。
遺伝子改変型非ヒト動物に薬剤を投与することであって、
前記遺伝子改変型非ヒト動物は、内在性免疫系を欠損しているとともに、
(i)前記遺伝子改変型非ヒト動物のゲノムに組み込まれた核酸配列であって、ヒトSIRPαタンパク質をコードし、SIRPα遺伝子プロモーターに作動可能に連結する前記核酸配列、
(ii)前記遺伝子改変型非ヒト動物のゲノムに組み込まれた核酸配列であって、ヒトIL−15タンパク質をコードし、IL−15遺伝子プロモーターに作動可能に連結する前記核酸配列、
(iii)ヒト造血細胞の生着、ならびに
(iv)ヒトT細胞および/またはナチュラルキラー細胞を活性化、誘導および/または標的化する病原体による感染、を有し、ここで前記遺伝子改変型非ヒト動物は、前記ヒトSIRPαタンパク質及び前記ヒトIL−15タンパク質を発現する、前記投与すること、ならびに
前記病原体に感染した非ヒト動物の前記病原体の量を前記薬剤が減少させるかどうかを判定すること、を含む、前記同定方法。
ヒトSIRPαタンパク質をコードする核酸配列を、第一の非ヒト動物のゲノムに導入することであって、前記ヒトSIRPαタンパク質をコードする前記配列は、SIRPα遺伝子プロモーター配列に作動可能に連結する、前記導入すること、
ヒトIL−15タンパク質をコードする核酸配列を第二の非ヒト動物のゲノムに導入することであって、前記ヒトIL−15タンパク質をコードする前記配列は、IL−15プロモーター配列に作動可能に連結する、前記導入すること、ならびに
前記ヒトIL−15タンパク質をコードする前記核酸配列及び前記ヒトSIRPαタンパク質をコードする前記核酸配列を保有する第三の非ヒト動物を作製することであって、前記第三の非ヒト動物が、前記ヒトIL−15タンパク質及び前記ヒトSIPRαタンパク質を発現する、前記作製すること、を含む、前記作製方法。
137〜148のいずれか一項に記載の方法によって作製した前記遺伝子改変型非ヒト動物に、ヒト造血細胞を含む細胞の集団を移植することを含む、前記生着方法。
遺伝子改変型非ヒト動物に、前記候補治療抗体または抗原結合タンパク質を投与することであって、前記遺伝子改変型非ヒト動物は、内在性免疫系を欠損しているとともに、
(i)前記遺伝子改変型非ヒト動物のゲノムに組み込まれた核酸配列であって、ヒトSIRPαタンパク質をコードし、SIRPα遺伝子プロモーターに作動可能に連結する前記核酸配列、
(ii)前記遺伝子改変型非ヒト動物のゲノムに組み込まれた核酸配列であって、ヒトIL−15タンパク質をコードし、IL−15遺伝子プロモーターに作動可能に連結する前記核酸配列、及び
(iii)ヒト造血細胞の生着、を有し、ここで前記遺伝子改変型非ヒト動物は、前記ヒトSIRPαタンパク質及び前記ヒトIL−15タンパク質を発現する、前記投与すること、ならびに
前記候補治療抗体または抗原結合タンパク質が、前記遺伝子改変型非ヒト動物内の前記標的細胞に対するNK細胞を介した抗体依存性細胞傷害性を調節するかどうかを判定すること、を含む、前記判定方法。
遺伝子改変型非ヒト動物からNK細胞を単離することであって、前記遺伝子改変型非ヒト動物は、内在性免疫系を欠損しているとともに、
(i)前記遺伝子改変型非ヒト動物のゲノムに組み込まれた核酸配列であって、ヒトSIRPαタンパク質をコードし、SIRPα遺伝子プロモーターに作動可能に連結する前記核酸配列、
(ii)前記遺伝子改変型非ヒト動物のゲノムに組み込まれた核酸配列であって、ヒトIL−15タンパク質をコードし、IL−15遺伝子プロモーターに作動可能に連結する前記核酸配列、及び
(iii)ヒト造血細胞の生着、を有し、ここで前記遺伝子改変型非ヒト動物は、前記ヒトSIRPαタンパク質及び前記ヒトIL−15タンパク質を発現する、前記単離すること、
前記単離したNK細胞を、前記候補治療抗体または抗原結合タンパク質、及び前記標的細胞に接触させること、ならびに
前記標的細胞に対する前記単離したNK細胞の前記抗体または前記抗原結合タンパク質依存性細胞溶解活性を測定すること、を含む、前記判定方法。
遺伝子改変型非ヒト動物に、前記候補治療抗体または抗原結合タンパク質を投与することであって、前記遺伝子改変型非ヒト動物は、内在性免疫系を欠損しているとともに、
(i)前記遺伝子改変型非ヒト動物のゲノムに組み込まれた核酸配列であって、ヒトSIRPαタンパク質をコードし、SIRPα遺伝子プロモーターに作動可能に連結する前記核酸配列、
(ii)前記遺伝子改変型非ヒト動物のゲノムに組み込まれた核酸配列であって、ヒトIL−15タンパク質をコードし、IL−15遺伝子プロモーターに作動可能に連結する前記核酸配列、及び
(iii)ヒト造血細胞の生着、を有し、ここで前記遺伝子改変型非ヒト動物は、前記ヒトSIRPαタンパク質及び前記ヒトIL−15タンパク質を発現する、前記投与すること、ならびに
前記遺伝子改変型非ヒト動物内で前記標的細胞を死滅させる際に、前記候補治療抗体または抗原結合タンパク質が、有効性の改善を示すかどうかを判定すること、を含む、前記スクリーニング方法。
遺伝子改変型非ヒト動物に、前記候補治療抗体または抗原結合タンパク質を投与することであって、前記遺伝子改変型非ヒト動物は、内在性免疫系を欠損しているとともに、
(i)前記遺伝子改変型非ヒト動物のゲノムに組み込まれた核酸配列であって、ヒトSIRPαタンパク質をコードし、SIRPα遺伝子プロモーターに作動可能に連結する前記核酸配列、
(ii)前記遺伝子改変型非ヒト動物のゲノムに組み込まれた核酸配列であって、ヒトIL−15タンパク質をコードし、IL−15遺伝子プロモーターに作動可能に連結する前記核酸配列、及び
(iii)ヒト造血細胞の生着、を有し、ここで前記遺伝子改変型非ヒト動物は、前記ヒトSIRPαタンパク質及び前記ヒトIL−15タンパク質を発現する、前記投与すること、ならびに
前記候補治療抗体または抗原結合タンパク質が、前記遺伝子改変型非ヒト動物における前記標的細胞に対するNK細胞の抗体依存性細胞傷害性を調節する(例えば、活性化する)かどうかを判定すること、を含む、前記判定方法。
前記遺伝子改変型非ヒト動物のゲノムに組み込まれた核酸配列であって、ヒトSIRPαタンパク質をコードし、SIRPα遺伝子プロモーターに作動可能に連結する前記核酸配列、
前記遺伝子改変型非ヒト動物のゲノムに組み込まれた核酸配列であって、ヒトIL−15タンパク質をコードし、IL−15遺伝子プロモーターに作動可能に連結する前記核酸配列、及び
ヒト造血細胞の生着、を有し、ここで前記遺伝子改変型非ヒト動物が、(i)前記ヒトSIRPαタンパク質及び前記ヒトIL−15タンパク質を発現し、(ii)ヒトリンパ球を保有し、ならびに(iii)腫瘍細胞、ウイルス感染細胞、細菌感染細胞、細菌細胞、真菌細胞、及び寄生細胞からなる群から選択される標的細胞を保有する、前記モデル。
マウスSIRPαプロモーターに作動可能に連結するヒトSIRPαの細胞外ドメインを発現するヒトSIRPαノックインマウスを作製した(図1参照)。ヒトSIRPαは、少なくとも10種の対立遺伝子形態で存在することが知られている。この特定の実施例においては、ヒトSIRPα変異型1を、マウス内在性SIRPα遺伝子のヒト化に用いる。
遺伝子バックグラウンドRag2−/−Il2rgY/−129xBalb/c(N2)を有し、ヒトSIRPαをコードするノックインマウスの作製を、以下に詳細に記載するようなVELOCIGENE(登録商標)技術を用いて行った。特定の病原体のない条件下、及び飲料水中へのエンロフロキサシン(Baytril、0.27mg/mL)連続処理の存在下で、マウスを維持した。
ネオマイシンカセットの5’末端にある下流の挿入箇所にわたるヌクレオチド配列は下記の配列を有していたが、このことは、ヒトSIRPαゲノム配列が、挿入箇所の下流のカセット配列(下記の括弧内に示す配列であって、イタリック体で示すloxP配列を含む)に連続して続いていることを示している。
ネオマイシンカセットの3’末端にある下流の挿入箇所にわたるヌクレオチド配列は、下記の配列を有していたが、このことは、カセット配列が、マウスゲノム配列の内在性SIRPα遺伝子エキソン4(下記の括弧内に示す)の3’側に連続して続いていることを示している。
次いで、陽性ES細胞クローンを、VELOCIMOUSE(登録商標)法を用いた雌マウスへの移植に使用し(例えば、米国特許第7,294,754号及びPoueymirou et al.2007,F0 generation mice that are essentially fully derived from the donor gene−targeted ES cells allowing immediate phenotypic analyses,Nature Biotech.25(1):91−99参照)、マウス内在性SIRPα遺伝子にヒトSIRPα遺伝子エキソン2〜4を挿入した子集団を生成した。
上記のマウスSIRPα遺伝子のヒト化バージョンをコードする核酸を保有するマウス(SRGマウス)は、ヒト化SIRPαタンパク質の生理学的発現を示す(データは示さず)。これらのマウスはまた、脾臓、末梢リンパ節(LN)及び胸腺において、NOD scidγ(NSG)マウスと同等のヒト免疫細胞の生着を示す(データは示さず)。
サイトカインIL−15は、マウスNK細胞の発生及び記憶CD8+T細胞の分化及び維持にとって重要であることが示されている。動物モデルの文脈におけるヒト免疫細胞の発生、分化及び維持に対するヒトIL−15の影響を調べるために、以下に詳細に記載するように、ヒトIL−15ヒトSIRPαノックインマウスを作製した。図2は、IL−15ノックイン構築物の模式図を示す。
VELOCIGENE(登録商標)遺伝子工学技術を用いてマウスES細胞を改変し、内在性マウスIL−15遺伝子座において、マウスIL−15調節エレメントの制御下にあるマウスIL−15遺伝子配列を、ヒトIL−15遺伝子配列に置き換え、図2に示すようなヒト化遺伝子座を産生する。Rag2−/−Il2rgY/−129xBalb/c遺伝子バックグラウンドを有し、ヒトIl−15を保有するノックインマウスを生成した。図2は、マウス遺伝子の5’非翻訳エキソン(エキソン1及び2)の上流(IL−15遺伝子の転写の方向に関して)は示しておらず、図2のコーディングエキソン1(エキソン3)は、コーディングエキソンの上流の小さな非翻訳領域(中抜き)を示している。マウス1について以下に述べる点を除いて、図2の下段のヒト化で示すように、マウスコーディングエキソン1及び2(エキソン3及び4)が保持されていた一方で、マウスコーディングエキソン3〜6(エキソン5〜8)はヒトコーディングエキソン3〜6(エクソン5〜8)に置換されていた。下流の末端では、ヒトコーディングエキソン6(エキソン8)に続いて、終止コドン及びヒト3’−UTRが、さらにはヒト3’UTRの下流に見出されるヒト配列がそれに続く。選択目的のために、選択カセット(Creで除去するためにloxPを導入した)を組み込んだ。図2のヒト化した遺伝子座は、完全にヒトのものである成熟IL−15タンパク質を発現する。
、マウスHprtリバース:
、ヒトIl15フォワード:
、ヒトIl15リバース:
。閾値サイクル比較法を用いて相対発現値を計算し、マウスHprtに対して正規化した。
図3A及び3Bに示すように、非生着SRG−15マウス1の肝臓、肺、骨髄(BM)、小腸(SI)及び結腸において、高レベルのヒトIL−15 mRNA発現が見出された。同様の高レベルのヒトIL−15 mRNAが、非生着SRG−15マウス2の肝臓、肺及び小腸で見出された(図3B)。図4に示すように、ポリ(I:C)による刺激の際にも、内在性マウスエキソンからヒトエキソン5〜8へ置換されているSRG−15マウス2の血清中には、高レベルのヒトIL−15タンパク質を検出することができた。
材料及び方法
SRG及びSRG−15マウスに、以下に記載するように生着させる。誕生から3〜5日後の新生仔マウスに、160cGyの致死量未満の照射を麻酔なしで行い、休息のために母親に戻す。照射の4〜12時間後に、これらの新生仔の肝臓内(i.h.)に25μlのPBS中のCD34+ huHSCを30Gの針を用いて移植する。
免疫細胞発生に対するヒトIL−15の影響を評価するために、NSG、SRG及びSRG−15マウスにおけるヒトCD45+細胞の生着を比較した。NSG、SRG及びSRG−15(マウス2)マウスの血中のヒト造血細胞の効率的な生着は、図5Aに示すように生着の12〜14週間後に認められた。生着後14週間目のSRG及びSRG−15(マウス2)のBM、脾臓、LN、肝臓及び肺内のヒトCD45+細胞数によって証明する生着を示す比較を図5Bに示す。
IL−15は、腸及び肺の上皮細胞によって産生されることが示されており、ヒト組織常在性T細胞及びNK細胞の発生及び生存に重要な役割を果たす可能性があることから、SRG及びSRG−15マウスにおいて、ヒト組織常在性T及びNK細胞を分析した。
生後3〜5日の新生仔マウスに、160cGyの致死量未満の照射を麻酔なしで行い、休息のために母親に戻す。照射の4〜12時間後に、これらの新生仔の肝臓内(i.h.)に、30Gの針を用いて25μlのPBS中のCD34+ huHSCを移植する。
図17Aに示すように、定常状態にあるマウス1の小腸からの上皮内リンパ球集団の単離物は、SRG−15マウスにおけるヒトCD45+細胞の出現頻度がSRGマウスに比べて高いことを示した。図17Bに示すように、免疫組織化学分析の結果は、ヒトCD45+NK細胞がSRG−15マウス(マウス1)の小腸の上皮細胞層に位置していた(図17Bの矢印によって示すように)一方で、SRGマウスにおいては上皮内リンパ球がほとんど見出されなかったことを示した。SRG−15マウスのヒトCD8+IELは、組織常在性T細胞の一般的なマーカーであるCD69に関して高発現を示した。ヒトIELとは対照的に(Sathaliyawala T,Kubota M,Yudanin N et al. Immunity 2013;38:187−197)、SRG−15マウスにおけるヒトCD8+IELの部分集団のみが、組織常在性マーカーCD103を発現していた(図17C)。図16A及び16Bに示すように、SRGマウスとSRG−15マウスとの間で、定常状態の結腸における固有層細胞数の差がほとんどなかったことから、SRG−15マウス(マウス1)における増加したヒトCD8+IEL表現型は特異的なものであった。図13Aに示すSRG−15マウス1の肺内でのヒトT細胞数の増加に加えて、図14Aに示すように、SRG−15マウスの肺内のヒトCD8+T細胞上のCD69の発現が、SRGマウスに比べてより高いことも認められた。さらに、図14Bは、SRG−15マウス1の肝臓内のCD8+T細胞が発現するhCD69のレベルが、SRGマウスに比べてより高いことを示している。
SRG−15マウスにおける組織常在性T細胞が恒常性を維持している間に機能的関連性を有するかどうかを試験するために、SRG−15マウスにおけるヒトCD8+IELの数の増加が、マウス腸内微生物叢の組成に特徴的な変化を誘導するかどうかを判定した。
誕生後3〜5日の新生仔マウスを、160cGyの致死量未満の照射を麻酔なしで行い、休息のために母親に戻す。照射の4〜12時間後に、これらの新生仔の肝臓内(i.h.)に30Gの針を用いて25μlのPBS中のCD34+ huHSCを移植する。
21Bに示すように、マウス1に関して、結果は、共収容後の生着させたSRG−15マウスとSRGマウスとの間に有意な変化がないことを示し、このことはヒトCD8+IELを発生させても、定常状態の間に大きな変化を誘発しないことを示している。さらなる実験を行い、急性ロタウイルス感染を除去するのに十分なCD8+IELが、生着SRG−15マウスにおけるロタウイルス感染を除去できるかどうかを判定した。図22に示すように、結果は、生着SRG−15マウスでは急性ロタウイルス感染を除去可能だが、生着させていないSRGマウスでは除去できないことを示した。
SRG−15(マウス2)マウスにおけるNK細胞サブセットを、様々な表現型マーカーについて特徴付けし、ヒトと比較した。
一般的にYao et al.J.of Immunological Methods 415(2014)1−5に記載されているように、Time−of−Flightによるサイトメトリー(CyTOF)を介して、NK細胞サブセットを検出し、ViSNE(el−AD et al.Nat.Biotechnol.2013 Jun;31(6):545−52doi:10.1038/nbt.2594.Epub 2013 May 19)を用いて分析した。
図23Aは、ヒト(n=20)及びSRG−15マウス(マウス2)(n=9)におけるCD56brightCD16−及びCD56dimCD16+NK細胞サブセットの33個のパラメータのCyTOFに基づく分析を示すViSNEプロットを提供する。各ドットは単一の細胞を表す。
材料及び方法
in vitroでのNK細胞傷害性を調べるために、ヒトHSC生着SRG及びSRG−15マウス(マウス2)から単離した脾臓NK細胞を、ヒトIL−2で一晩処理した。翌日、NK細胞をCFSE標識NK感受性K562標的細胞と共に、様々なエフェクター対標的比(E:T)で培養した。5時間共培養した後、K562細胞による生存性色素Topro3取込みのFACS分析(K562を区別するためにCFSE+細胞にゲーティングし、次いでTopro3について陽性率を分析)によって、K562細胞の死滅を測定した。
古典的なNK細胞傷害性試験において、古典的なNK標的HLAクラスI欠損K562細胞を、SRGまたはSRG−15マウス(マウス2)由来活性化NK細胞によって死滅させた。図24C(左)に示すように、SRG及びSRG−15マウス由来脾臓NK細胞は、数に関して正規化した場合に、K562細胞と同等の細胞溶解能力を示した。
材料及び方法
SRGまたはSRG−15マウス由来のプールした脾細胞(1群あたり3個の脾臓)からNK細胞を単離し、NK細胞をEasySep Human NK濃縮キット(StemCell Technologies、カタログ番号19055)を用いて単離した。
図24Bに示すように、SRG及びSRG−15由来NK細胞は同程度にIFNγを分泌するが、IL−12p70処理を行う場合、ヒトPBMC由来NK細胞に比べて分泌は少ない。
ヒトNK細胞が、SRG−15マウス(マウス2)におけるヒト腫瘍異種移植片に浸潤し、腫瘍増殖を阻害する能力について調べた。
リツキシマブを1日おきに腹腔内注射した(500万個のRaji細胞の皮下注射後14日目に開始した)。腫瘍成長をキャリパーによる測定で評価し、体積を以下の式を用いて計算した:腫瘍体積=0.5×(長さ×幅∧2)。2つの独立した実験からデータをプールした。独立両側マン・ホイットニーU検定を用いて、生着ありの未処理SRG−15と、生着ありのRTX処理SRG−15マウスとを比較する統計学的解析を行った(*P<0.05)。
図25Aに示すように、SRG−15マウスのヒトNK細胞は、リツキシマブ(RTX)処理後に腫瘍増殖を阻害する。図25Bは、未処理(n=5)及びRTX処理SRG−15マウス(n=1)のヒト腫瘍異種移植片におけるヒトNK細胞及びT細胞の出現頻度を示す。図25Cは、未処理(n=2)及びRTX処理SRG−15マウス(n=1)の血中及び腫瘍内のヒトNK細胞サブセットを示す。
ヒトCD34+細胞の単離及び注射。ヒトCD34+細胞の単離及び注射は、例えば、Rongvaux A,Willinger T,Martinek J et al. Nat Biotechnol 2014;32:364−372に記載される方法に従って行った。
遺伝子座 NM_001040022 4201bp mRNA 直鎖 霊長類 2015年3月15日
定義 Homo sapiens シグナル調節タンパク質α(SIRPA)、転写産物変異型1、mRNA
受託番号 NM_001040022
バージョン番号 NM_001040022.1 GI:91105763
由来 Homo sapiens(ヒト)
遺伝子座 NM_001040023 4109bp mRNA 直鎖 霊長類 2015年3月15日
定義 Homo sapiens シグナル調節タンパク質α(SIRPA)、転写産物変異型2、mRNA
受託番号 NM_001040023
バージョン番号 NM_001040023.1 GI:91105766
由来 Homo sapiens(ヒト)
遺伝子座 NM_080792 3868bp mRNA 直鎖 霊長類 2015年3月15日
定義 Homo sapiens シグナル調節タンパク質α(SIRPA)、転写産物変異型3、mRNA
受託番号 NM_080792 NM_004648
バージョン番号 NM_080792.2 GI:91105786
由来 Homo sapiens(ヒト)
遺伝子座 NM_007547 4031bp mRNA 直鎖 げっ歯類 2015年2月15日
定義 Mus musculus シグナル調節タンパク質α(Sirpa)、転写産物変異型1、mRNA
受託番号 NM_007547 NM_011208
バージョン番号 NM_007547.4 GI:597084939
由来 Mus musculus(イエハツカネズミ)
遺伝子座 NM_001177647 3377bp mRNA 直鎖 げっ歯類 2015年2月15日
定義 Mus musculus シグナル調節タンパク質α(Sirpa)、転写産物変異型3、mRNA
受託番号 NM_001177647
バージョン番号 NM_001177647.2 GI:597436949
由来 Mus musculus(イエハツカネズミ)
遺伝子座 NM_001291019 4043bp mRNA 直鎖 げっ歯類 2015年2月15日
定義 Mus musculus シグナル調節タンパク質α(Sirpa)、転写産物変異型4、mRNA
受託番号 NM_001291019 XM_006498985
バージョン番号 NM_001291019.1 GI:597436868
由来 Mus musculus(イエハツカネズミ)
遺伝子座 NM_001291020 3845bp mRNA 直鎖 げっ歯類 2015年2月15日
定義 Mus musculus シグナル調節タンパク質α(Sirpa)、転写産物変異型5、mRNA
受託番号 NM_001291020 XM_006498984
バージョン番号 NM_001291020.1 GI:597436945
キーワード RefSeq
由来 Mus musculus(イエハツカネズミ)
遺伝子座 NM_001291021 3389bp mRNA 直鎖 げっ歯類 2015年2月15日
定義 Mus musculus シグナル調節タンパク質α(Sirpa)、転写産物変異型6、mRNA
受託番号 NM_001291021 XM_006498987
バージョン番号 NM_001291021.1 GI:597436920
由来 Mus musculus(イエハツカネズミ)
遺伝子座 NM_001291022 3020bp mRNA 直鎖 げっ歯類 2015年2月15日
定義 Mus musculus シグナル調節タンパク質α(Sirpa)、転写産物変異型7、mRNA
受託番号 NM_001291022
バージョン番号 NM_001291022.1 GI:597436963
由来 Mus musculus(イエハツカネズミ)
遺伝子座 NM_009020 3393bp mRNA 直鎖 げっ歯類 2015年2月15日
定義 Mus musculus 組換え活性化遺伝子2(Rag2)、mRNA
受託番号 NM_009020
バージョン番号 NM_009020.3 GI:144227233
由来 Mus musculus(イエハツカネズミ)
遺伝子座 NM_013563 1612bp mRNA 直鎖 げっ歯類 2015年2月15日
定義 Mus musculus インターロイキン2受容体γ鎖(Il2rg)、mRNA
受託番号 NM_013563
バージョン番号 NM_013563.3 GI:118129799
由来 Mus musculus(イエハツカネズミ)
遺伝子座 NM_000585 2012bp mRNA 直鎖 霊長類 2015年3月15日
定義 Homo sapiens インターロイキン15(IL15)、転写産物変異型3、mRNA
受託番号 NM_000585
バージョン番号 NM_000585.4 GI:323098327
由来 Homo sapiens(ヒト)
遺伝子座 NM_172175 2333bp mRNA 直鎖 霊長類 2015年3月15日
定義 Homo sapiens インターロイキン15(IL15)、転写産物変異型2、mRNA
受託番号 NM_172175
バージョン番号 NM_172175.2 GI:323098328
由来 Homo sapiens(ヒト)
遺伝子座 NM_008357 1297bp mRNA 直鎖 げっ歯類 2015年2月15日
定義 Mus musculus インターロイキン15(Il15)、転写産物変異型1、mRNA
受託番号 NM_008357
バージョン番号 NM_008357.2 GI:363000959
由来 Mus musculus(イエハツカネズミ)
遺伝子座 NM_001254747 1287bp mRNA 直鎖 げっ歯類 2015年2月15日
定義 Mus musculus インターロイキン15(Il15)、転写産物変異型2、mRNA
受託番号 NM_001254747
バージョン番号 NM_001254747.1 GI:363000983
由来 Mus musculus(イエハツカネズミ)
Claims (67)
- 遺伝子改変型非ヒト動物であって、
前記遺伝子改変型非ヒト動物のゲノムに組み込まれており、ヒトSIRPαタンパク質をコードし、かつSIRPα遺伝子プロモーターに作動可能に連結している、核酸配列、及び
前記遺伝子改変型非ヒト動物のゲノムに組み込まれており、ヒトIL−15タンパク質をコードし、かつIL−15遺伝子プロモーターに作動可能に連結している、核酸配列
を有し、前記ヒトSIRPα及び前記ヒトIL−15タンパク質を発現する、前記遺伝子改変型非ヒト動物。 - 前記SIRPα遺伝子プロモーターが、内在性非ヒトSIRPα遺伝子プロモーターである、請求項1に記載の遺伝子改変型非ヒト動物。
- 前記SIRPα遺伝子プロモーターが、非ヒト動物SIRPα遺伝子座内の内在性非ヒトSIRPα遺伝子プロモーターである、請求項2に記載の遺伝子改変型非ヒト動物。
- 前記非ヒト動物SIRPα遺伝子座内の非ヒトSIRPα遺伝子にヌル変異を含む、請求項3に記載の遺伝子改変型非ヒト動物。
- 前記遺伝子改変型非ヒト動物がマウスであり、かつ前記ヌル変異が少なくともマウスSIRPαエキソン2〜4の欠失である、請求項4に記載の遺伝子改変型非ヒト動物。
- 前記ヒトSIRPαタンパク質をコードする前記核酸配列を有する対立遺伝子に関してヘテロ接合性である、請求項4に記載の遺伝子改変型非ヒト動物。
- 前記ヒトSIRPαタンパク質をコードする前記核酸配列を有する対立遺伝子に関してホモ接合性である、請求項4に記載の遺伝子改変型非ヒト動物。
- 前記ヒトSIRPαタンパク質が、全長ヒトSIRPαタンパク質の機能性断片である、請求項1〜7のいずれか一項に記載の遺伝子改変型非ヒト動物。
- 前記機能性断片が、ヒトSIRPαの細胞外ドメインを含む、請求項8に記載の遺伝子改変型非ヒト動物。
- 前記IL−15遺伝子プロモーターが、内在性非ヒトIL−15遺伝子プロモーターである、請求項1〜9のいずれか一項に記載の遺伝子改変型非ヒト動物。
- 前記IL−15遺伝子プロモーターが、非ヒト動物IL−15遺伝子座内の内在性非ヒトIL−15遺伝子プロモーターである、請求項10に記載の遺伝子改変型非ヒト動物。
- 前記非ヒト動物IL−15遺伝子座内の非ヒトIL−15遺伝子にヌル変異を含む、請求項11に記載の遺伝子改変型非ヒト動物。
- 前記遺伝子改変型非ヒト動物がマウスであり、かつ前記ヌル変異が少なくともマウスIL−15エキソン5〜8の欠失である、請求項12に記載の遺伝子改変型非ヒト動物。
- 前記ヒトIL−15タンパク質をコードする前記核酸配列を有する対立遺伝子に関してヘテロ接合性である、請求項12に記載の遺伝子改変型非ヒト動物。
- 前記ヒトIL−15タンパク質をコードする前記核酸配列を有する対立遺伝子に関してホモ接合性である、請求項12に記載の遺伝子改変型非ヒト動物。
- 前記ヒトIL−15タンパク質をコードする前記核酸配列が、ヒトIL−15ゲノムコード配列及びヒトIL−15ゲノム非コード配列を有する、請求項1〜15のいずれか一項に記載の遺伝子改変型非ヒト動物。
- 前記ヒトIL−15タンパク質が、全長ヒトIL−15タンパク質の機能性断片である、請求項1〜16のいずれか一項に記載の遺伝子改変型非ヒト動物。
- 免疫不全である、請求項1〜17のいずれか一項に記載の遺伝子改変型非ヒト動物。
- Rag2遺伝子ノックアウトを有する、請求項18に記載の遺伝子改変型非ヒト動物。
- IL2rg遺伝子ノックアウトを有する、請求項18または19に記載の遺伝子改変型非ヒト動物。
- 哺乳類である、請求項1〜20のいずれか一項に記載の遺伝子改変型非ヒト動物。
- 前記哺乳類がげっ歯類である、請求項21に記載の遺伝子改変型非ヒト動物。
- 前記げっ歯類がマウスである、請求項22に記載の遺伝子改変型非ヒト動物。
- ヒト造血細胞の生着を有する、請求項1〜23のいずれか一項に記載の遺伝子改変型非ヒト動物。
- ヒト病原体による感染を有する、請求項24に記載の遺伝子改変型非ヒト動物。
- 前記ヒト病原体が、T細胞および/またはナチュラルキラー(NK)細胞を活性化、誘導および/または標的化する、請求項25に記載の遺伝子改変型非ヒト動物。
- 前記ヒト病原体が、ヒト腸に感染する病原体である、請求項25に記載の遺伝子改変型非ヒト動物。
- 前記ヒト病原体がヒトロタウイルスである、請求項27に記載の遺伝子改変型非ヒト動物。
- 前記病原体がヒト肺に感染する、請求項25に記載の遺伝子改変型非ヒト動物。
- 前記ヒト病原体がインフルエンザウイルスである、請求項29に記載の遺伝子改変型非ヒト動物。
- SIRPα遺伝子プロモーター配列に作動可能に連結された、ヒトSIRPαタンパク質をコードする核酸配列を、第一の非ヒト動物のゲノムに導入する工程、
IL−15プロモーター配列に作動可能に連結された、ヒトIL−15タンパク質をコードする核酸配列を、第二の非ヒト動物のゲノムに導入する工程、ならびに
前記ヒトIL−15タンパク質をコードする前記核酸配列及び前記ヒトSIRPαタンパク質をコードする前記核酸配列を保有し、前記ヒトIL−15タンパク質及び前記ヒトSIPRαタンパク質を発現する、第三の非ヒト動物を作製する工程
を含む、ヒトIL−15タンパク質及びヒトSIRPαタンパク質を発現する非ヒト動物の作製方法。 - 前記導入工程が、ヒトIL−15またはヒトSIRPαをコードする前記核酸を保有する多能性幹細胞から非ヒト動物を作製することを含む、請求項31に記載の方法。
- 前記第一の動物が前記第二の動物とは異なる動物であり、前記第三の動物を作製する前記工程が、前記第一及び前記第二の動物を交配することを含む、請求項31または32に記載の方法。
- 前記第一の動物と前記第二の動物が同一であり、前記第一の動物のゲノムに導入する前記工程が、前記ヒトSIRPαタンパク質をコードする前記核酸配列と第一の多能性幹細胞を接触させて第二の多能性幹細胞を取得することを含み、前記第二の動物のゲノムに導入する前記工程が、前記ヒトSIRPαタンパク質をコードする前記核酸配列と前記第二の多能性幹細胞を接触させて第三の多能性幹細胞を取得することを含み、かつ前記第三の非ヒト動物を前記第三の多能性幹細胞から作製する、請求項31に記載の方法。
- 前記多能性幹細胞が、ES細胞またはiPS細胞である、請求項31〜34のいずれか一項に記載の方法。
- 前記多能性幹細胞がRag2を欠損している、請求項31〜34のいずれか一項に記載の方法。
- 前記多能性幹細胞がIL2rgを欠損している、請求項31〜36のいずれか一項に記載の方法。
- 前記第三の非ヒト動物が、Rag2及びIL2rgの一方または両方を欠損している、請求項31〜37のいずれか一項に記載の方法。
- 前記IL−15プロモーター配列が、ヒトIL−15プロモーター配列である、請求項31〜38のいずれか一項に記載の方法。
- 前記IL−15プロモーター配列が、内在性非ヒト動物IL−15プロモーター配列である、請求項31〜38のいずれか一項に記載の方法。
- 前記組み込みが、前記非ヒトIL−15遺伝子座内の前記非ヒトIL−15遺伝子の置換をもたらす、請求項31〜38のいずれか一項に記載の方法。
- 前記ヒトIL−15タンパク質をコードする前記核酸配列が、ヒトIL−15ゲノムコード配列及びヒトIL−15ゲノム非コード配列を有する、請求項31〜41のいずれか一項に記載の方法。
- 請求項31〜42のいずれか一項に記載の方法によって作製した前記遺伝子改変型非ヒト動物に、ヒト造血細胞を含む細胞の集団を移植する工程を含む、ヒトIL−15タンパク質を発現する遺伝子改変型非ヒト動物への生着方法。
- 前記移植工程が、尾静脈への注射、胎仔肝臓への注射、または後眼窩への注射を含む、請求項43に記載の方法。
- 前記遺伝子改変型非ヒト動物に、移植前に致死量未満の放射線照射を行う、請求項43または44に記載の方法。
- 前記ヒト造血細胞がCD34+細胞である、請求項43〜45のいずれか一項に記載の方法。
- 前記ヒト造血細胞が、胎児肝臓、成人骨髄、または臍帯血由来である、請求項43〜46のいずれか一項に記載の方法。
- 請求項18〜23のいずれか一項に記載の遺伝子改変型非ヒト動物に、ヒト造血細胞を含む細胞の集団を移植する工程を含む、ヒトIL−15タンパク質を発現する遺伝子改変型非ヒト動物への生着方法。
- 遺伝子改変型非ヒト動物を含む動物生着モデルであって、前記遺伝子改変型非ヒト動物が、
前記遺伝子改変型非ヒト動物のゲノムに組み込まれており、ヒトSIRPαタンパク質をコードし、かつSIRPα遺伝子プロモーターに作動可能に連結している、核酸配列、
前記遺伝子改変型非ヒト動物のゲノムに組み込まれており、ヒトIL−15タンパク質をコードし、かつIL−15遺伝子プロモーターに作動可能に連結している、核酸配列、及び
ヒト造血細胞の生着
を有し、ここで前記遺伝子改変型非ヒト動物は、(i)前記ヒトSIRPαタンパク質及び前記ヒトIL−15タンパク質を発現し、ならびに(ii)前記遺伝子改変型非ヒト動物の小腸及びパイエル板内にヒト上皮内リンパ球(IEL)を保有する、前記動物生着モデル。 - 前記遺伝子改変型非ヒト動物が、ヒト病原体による感染を有する、請求項48に記載のモデル。
- ヒト病原体が腸内病原体である、請求項49に記載のモデル。
- 前記腸内病原体が、カンピロバクター・ジェジュニ(Campylobacter jejuni)、クロストリジウム・ディフィシル(Clostridium difficile)、エンテロコッカス・フェカリス(Enterococcus faecalis)、エンテロコッカス・フェシウム(Enterococcus faecium)、大腸菌(Escherichia coli)、ヒトロタウイルス、リステリア・モノサイトゲネス(Listeria monocytogenes)、ノーウォークウイルス、サルモネラ・エンテリカ(Salmonella enterica)、シゲラ・フレックスネリ(Shigella flexneri)、シゲラ・ソネイ(Shigella sonnei)、志賀赤痢菌(Shigella dysenteriae)、ペスト菌(Yersinia pestis)、エルシニア・エンテロコリチカ(Yersinia enterocolitica)、及びヘリコバクター・ピロリ(Helicobacter pylori)から選択される、請求項50に記載のモデル。
- 遺伝子改変型非ヒト動物を含む動物生着モデルであって、前記遺伝子改変型非ヒト動物が、
前記遺伝子改変型非ヒト動物のゲノムに組み込まれており、ヒトSIRPαタンパク質をコードし、SIRPα遺伝子プロモーターに作動可能に連結している、核酸配列、
前記遺伝子改変型非ヒト動物のゲノムに組み込まれており、ヒトIL−15タンパク質をコードし、IL−15遺伝子プロモーターに作動可能に連結している、核酸配列、及び
ヒト造血細胞の生着
を有し、ここで前記遺伝子改変型非ヒト動物は、(i)前記ヒトSIRPαタンパク質及び前記ヒトIL−15タンパク質を発現し、ならびに(ii)前記遺伝子改変型非ヒト動物の肺内にヒト上皮内リンパ球(IEL)を保有する、前記動物生着モデル。 - 前記遺伝子改変型非ヒト動物が、ヒト病原体による感染を有する、請求項53に記載のモデル。
- 前記ヒト病原体が肺病原体である、請求項54に記載のモデル。
- 前記肺病原体が、ストレプトコッカス・ピオゲネス(Streptococcus pyogenes)、ヘモフィルス・インフルエンザ(Haemophilus influenza)、ジフテリア菌(Corynebacterium diphtheria)、SARSコロナウイルス、百日咳菌(Bordetella pertussis)、モラクセラ・カタラーリス(Moraxella catarrhalis)、インフルエンザウイルス(A、B、C)、コロナウイルス、アデノウイルス、RSウイルス、パラインフルエンザウイルス、ムンプスウイルス、肺炎連鎖球菌(Streptococcus pneumoniae)、黄色ブドウ球菌(Staphylococcus aureus)、レジオネラ・ニューモフィラ(Legionella pneumophila)、クレブシエラ・ニューモニエ(Klebsiella pneumoniae)、緑膿菌(Pseudomonas aeruginosa)、肺炎マイコプラズマ(Mycoplasma pneumonia)、結核菌(Mycobacterium tuberculosis)、クラミジア・ニューモニエ(Chlamydia Pneumoniae)、ブラストミセス・デルマチチジス(Blastomyces dermatitidis)、クリプトコッカス・ネオフォルマンス(Cryptococcus neoformans)、及びアスペルギルス・フミガーツス(Aspergillus fumigatus)から選択される、請求項55に記載のモデル。
- 遺伝子改変型非ヒト動物に薬剤を投与する工程であって、前記遺伝子改変型非ヒト動物は、内在性免疫系を欠損しているとともに、
(i)前記遺伝子改変型非ヒト動物のゲノムに組み込まれており、ヒトSIRPαタンパク質をコードし、かつSIRPα遺伝子プロモーターに作動可能に連結している、核酸配列、
(ii)前記遺伝子改変型非ヒト動物のゲノムに組み込まれており、ヒトIL−15タンパク質をコードし、IL−15遺伝子プロモーターに作動可能に連結している、核酸配列、
(iii)ヒト造血細胞の生着、ならびに
(iv)ヒトT細胞および/またはナチュラルキラー細胞を活性化、誘導および/または標的化する病原体による感染
を有し、ここで前記遺伝子改変型非ヒト動物は、前記ヒトSIRPαタンパク質及び前記ヒトIL−15タンパク質を発現する、前記投与する工程、ならびに
前記病原体に感染した非ヒト動物の前記病原体の量を前記薬剤が減少させるかどうかを判定する工程
を含む、ヒトT細胞および/またはナチュラルキラー(NK)細胞を活性化、誘導、および/または標的化する病原体による感染を阻害する薬剤の同定方法。 - 遺伝子改変型非ヒト動物に候補治療抗体または抗原結合タンパク質を投与する工程であって、前記遺伝子改変型非ヒト動物は、内在性免疫系を欠損しているとともに、
(i)前記遺伝子改変型非ヒト動物のゲノムに組み込まれており、ヒトSIRPαタンパク質をコードし、SIRPα遺伝子プロモーターに作動可能に連結している、核酸配列、
(ii)前記遺伝子改変型非ヒト動物のゲノムに組み込まれており、ヒトIL−15タンパク質をコードし、IL−15遺伝子プロモーターに作動可能に連結している、核酸配列、及び
(iii)ヒト造血細胞の生着
を有し、ここで前記遺伝子改変型非ヒト動物は、前記ヒトSIRPαタンパク質及び前記ヒトIL−15タンパク質を発現する、前記投与する工程、ならびに
前記遺伝子改変型非ヒト動物内の標的細胞に対するNK細胞の抗体依存性細胞傷害性を前記候補治療抗体または抗原結合タンパク質が活性化するかどうかを判定する工程
を含む、NK細胞を介した標的細胞の死滅における候補治療抗体または抗原結合タンパク質の有効性の判定方法。 - 前記標的細胞が、腫瘍細胞、ウイルス感染細胞、細菌感染細胞、細菌細胞、真菌細胞、及び寄生細胞からなる群から選択される、請求項58に記載の方法。
- 前記標的細胞が腫瘍細胞である、請求項59に記載の方法。
- 前記腫瘍細胞がB細胞リンパ腫細胞である、請求項60に記載の方法。
- 遺伝子改変型非ヒト動物を含む、NK細胞を介した抗体依存性細胞傷害性のモデルであって、前記遺伝子改変型非ヒト動物が、内在性免疫系を欠損しているとともに、
前記遺伝子改変型非ヒト動物のゲノムに組み込まれており、ヒトSIRPαタンパク質をコードし、SIRPα遺伝子プロモーターに作動可能に連結している、核酸配列、
前記遺伝子改変型非ヒト動物のゲノムに組み込まれており、ヒトIL−15タンパク質をコードし、IL−15遺伝子プロモーターに作動可能に連結している、核酸配列、及び
ヒト造血細胞の生着
を有し、ここで前記遺伝子改変型非ヒト動物は、(i)前記ヒトSIRPαタンパク質及び前記ヒトIL−15タンパク質を発現し、(ii)ヒトリンパ球を保有し、ならびに(iii)腫瘍細胞、ウイルス感染細胞、細菌感染細胞、細菌細胞、真菌細胞、及び寄生細胞からなる群から選択される標的細胞を保有する、
前記モデル。 - 前記標的細胞が腫瘍細胞である、請求項62に記載のモデル。
- 前記腫瘍細胞がB細胞リンパ腫細胞である、請求項63に記載のモデル。
- 外来性候補治療抗体または抗原結合タンパク質を含む、請求項63または64に記載のモデル。
- 前記遺伝子改変型非ヒト動物が、前記遺伝子改変型非ヒト動物の小腸及びパイエル板内にヒト上皮内リンパ球(IEL)を保有する、請求項62〜65のいずれか一項に記載のモデル。
- 前記遺伝子改変型非ヒト動物が、前記遺伝子改変型非ヒト動物の肺内にヒト上皮内リンパ球(IEL)を保有する、請求項62〜66のいずれか一項に記載のモデル。
Applications Claiming Priority (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US201562146938P | 2015-04-13 | 2015-04-13 | |
US62/146,938 | 2015-04-13 | ||
US201562148667P | 2015-04-16 | 2015-04-16 | |
US62/148,667 | 2015-04-16 | ||
US201662287842P | 2016-01-27 | 2016-01-27 | |
US62/287,842 | 2016-01-27 | ||
PCT/US2016/027164 WO2016168212A1 (en) | 2015-04-13 | 2016-04-12 | Humanized sirpa-il15 knockin mice and methods of use thereof |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020137853A Division JP7088992B2 (ja) | 2015-04-13 | 2020-08-18 | ヒト化sirpa-il15ノックインマウス及びその使用方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018512156A true JP2018512156A (ja) | 2018-05-17 |
JP6752221B2 JP6752221B2 (ja) | 2020-09-09 |
Family
ID=55910354
Family Applications (4)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017553428A Active JP6752221B2 (ja) | 2015-04-13 | 2016-04-12 | ヒト化sirpa−il15ノックインマウス及びその使用方法 |
JP2020137853A Active JP7088992B2 (ja) | 2015-04-13 | 2020-08-18 | ヒト化sirpa-il15ノックインマウス及びその使用方法 |
JP2022093664A Active JP7526227B2 (ja) | 2015-04-13 | 2022-06-09 | ヒト化sirpa-il15ノックインマウス及びその使用方法 |
JP2024115491A Pending JP2024138061A (ja) | 2015-04-13 | 2024-07-19 | ヒト化sirpa-il15ノックインマウス及びその使用方法 |
Family Applications After (3)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020137853A Active JP7088992B2 (ja) | 2015-04-13 | 2020-08-18 | ヒト化sirpa-il15ノックインマウス及びその使用方法 |
JP2022093664A Active JP7526227B2 (ja) | 2015-04-13 | 2022-06-09 | ヒト化sirpa-il15ノックインマウス及びその使用方法 |
JP2024115491A Pending JP2024138061A (ja) | 2015-04-13 | 2024-07-19 | ヒト化sirpa-il15ノックインマウス及びその使用方法 |
Country Status (16)
Country | Link |
---|---|
US (4) | US10123518B2 (ja) |
EP (2) | EP4248740A3 (ja) |
JP (4) | JP6752221B2 (ja) |
KR (2) | KR20240060648A (ja) |
CN (3) | CN113424798B (ja) |
AU (3) | AU2016247892B2 (ja) |
CA (1) | CA2981186A1 (ja) |
DK (1) | DK3282835T3 (ja) |
ES (1) | ES2950399T3 (ja) |
FI (1) | FI3282835T3 (ja) |
IL (3) | IL302370B1 (ja) |
MX (3) | MX389758B (ja) |
PT (1) | PT3282835T (ja) |
RU (1) | RU2730599C2 (ja) |
SG (2) | SG10202103445QA (ja) |
WO (1) | WO2016168212A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020202853A (ja) * | 2015-04-13 | 2020-12-24 | リジェネロン・ファーマシューティカルズ・インコーポレイテッド | ヒト化sirpa−il15ノックインマウス及びその使用方法 |
Families Citing this family (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
PT3056082T (pt) | 2009-10-06 | 2018-12-12 | Univ Yale | Ratinhos modificados geneticamente e enxerto |
EP2675271B1 (en) | 2011-02-15 | 2018-06-13 | Regeneron Pharmaceuticals, Inc. | Humanized m-csf mice |
KR101823513B1 (ko) * | 2011-09-21 | 2018-01-30 | 엘지전자 주식회사 | 히트 펌프, 이를 구비한 공기 조화기, 및 온수 순환 시스템 |
NZ741951A (en) | 2012-09-07 | 2020-04-24 | Institute For Res In Biomedicine Irb | Genetically modified non-human animals and methods of use thereof |
IL311744B1 (en) | 2012-11-05 | 2025-06-01 | Regeneron Pharma | Genetically modified non-human animals and methods of using them |
KR102627332B1 (ko) | 2014-05-19 | 2024-01-26 | 리제너론 파마슈티칼스 인코포레이티드 | 인간 epo를 발현하는 유전자 변형된 비-인간 동물 |
CN108467873B (zh) * | 2017-03-17 | 2020-03-13 | 百奥赛图江苏基因生物技术有限公司 | 一种cd132基因缺失的免疫缺陷动物模型的制备方法及应用 |
CN108588126B (zh) | 2017-03-31 | 2020-04-10 | 北京百奥赛图基因生物技术有限公司 | Cd47基因人源化改造动物模型的制备方法及应用 |
SG11202001109PA (en) * | 2017-08-09 | 2020-03-30 | Jackson Lab | Immunodeficient mice expressing human interleukin 15 |
IL315703A (en) | 2018-07-16 | 2024-11-01 | Regeneron Pharma | Non-human animal models of DITRA disease and their uses |
CN111837036B (zh) * | 2018-12-17 | 2024-06-18 | 百奥赛图江苏基因生物技术有限公司 | 具有人或嵌合基因的基因修饰的非人动物 |
CN111304248B (zh) * | 2018-12-25 | 2021-08-24 | 百奥赛图江苏基因生物技术有限公司 | 人源化细胞因子il15基因改造非人动物的构建方法及应用 |
WO2021129766A1 (zh) * | 2019-12-25 | 2021-07-01 | 江苏集萃药康生物科技股份有限公司 | 一种il-15人源化小鼠模型及其用途 |
CN113122574A (zh) * | 2019-12-31 | 2021-07-16 | 百奥赛图(北京)医药科技股份有限公司 | 一种免疫缺陷型人源化非人动物的构建方法 |
CN111485001A (zh) * | 2020-04-14 | 2020-08-04 | 澎立生物医药技术(上海)有限公司 | 具有nk细胞及adcc能力的人源化免疫系统小鼠的构建方法 |
CN116075221A (zh) * | 2020-04-21 | 2023-05-05 | 瑞泽恩制药公司 | 具有人源化cxcl13基因的非人动物 |
CN111926039B (zh) * | 2020-09-23 | 2021-03-16 | 百奥赛图(北京)医药科技股份有限公司 | Il-13基因人源化的非人动物的构建方法和应用 |
AU2023310163A1 (en) | 2022-07-19 | 2025-01-16 | Regeneron Pharmaceuticals, Inc. | Genetically modified animal model and its use to model the human immune system |
EP4573515A1 (en) * | 2022-08-16 | 2025-06-25 | Ourotech, Inc. | Methods of forming patient-derived 3d cell cultures for tracking live immune-tumor interactions |
WO2024123682A1 (en) * | 2022-12-05 | 2024-06-13 | Shoreline Biosciences, Inc. | Methods and compositions for generating modified pluripotent cells and derivates thereof |
WO2024259354A1 (en) | 2023-06-16 | 2024-12-19 | Regeneron Pharmaceuticals, Inc. | Vectors, genetically modified cells, and genetically modified non-human animals comprising the same |
CN117625480B (zh) * | 2023-11-30 | 2024-05-31 | 吉林农业大学 | 一株粪肠球菌及其在抗猪轮状病方面的应用 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2014071397A2 (en) * | 2012-11-05 | 2014-05-08 | Regeneron Pharmaceuticals | Genetically modified non-human animals and methods of use thereof |
Family Cites Families (81)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4870009A (en) | 1982-11-22 | 1989-09-26 | The Salk Institute For Biological Studies | Method of obtaining gene product through the generation of transgenic animals |
US4736866A (en) | 1984-06-22 | 1988-04-12 | President And Fellows Of Harvard College | Transgenic non-human mammals |
US5573930A (en) | 1985-02-05 | 1996-11-12 | Cetus Oncology Corporation | DNA encoding various forms of colony stimulating factor-1 |
WO1988003173A2 (en) | 1986-10-24 | 1988-05-05 | Cetus Corporation | New forms of colony stimulating factor-1 |
ATE119197T1 (de) | 1987-12-23 | 1995-03-15 | Univ Leland Stanford Junior | Schimäre immunkompromittierende säugetiere und ihre verwendung. |
JP2981486B2 (ja) | 1988-06-14 | 1999-11-22 | メディカル・バイオロジー・インスティチュート | 哺乳動物の免疫系研究方法 |
US5849288A (en) | 1990-01-15 | 1998-12-15 | Yeda Research And Development Co. Ltd. | Method for production of monoclonal antibodies in chimeric mice or rats having xenogeneic antibody-producing cells |
DK0438053T3 (da) | 1990-01-15 | 1999-11-22 | Yeda Res & Dev | Varig transplantation og udvikling af humane hæmopoietiske cellelinjer i normale pattedyr |
US5652373A (en) | 1990-01-15 | 1997-07-29 | Yeda Research And Development Co. Ltd. | Engraftment and development of xenogeneic cells in normal mammals having reconstituted hematopoetic deficient immune systems |
DK0481058T3 (da) | 1990-05-03 | 1996-12-02 | Systemix Inc | Humant, lymfatisk væv i en immunokompromitteret vært |
US5633426A (en) | 1990-05-25 | 1997-05-27 | Systemix, Inc. | In vivo use of human bone marrow for investigation and production |
EP0484512A4 (en) | 1990-05-25 | 1993-05-05 | Systemix, Inc. | Human peripheral blood cells in an immunocompromised host |
US5770429A (en) * | 1990-08-29 | 1998-06-23 | Genpharm International, Inc. | Transgenic non-human animals capable of producing heterologous antibodies |
US5222982A (en) | 1991-02-11 | 1993-06-29 | Ommaya Ayub K | Spinal fluid driven artificial organ |
JPH06505186A (ja) | 1991-02-11 | 1994-06-16 | オマーヤ,アユブ ケー. | 脊髄液駆動式人工器官 |
EP0517199A1 (en) | 1991-06-04 | 1992-12-09 | Yeda Research And Development Company, Ltd. | Durable engraftment of human tissue and cells in normal mammals |
WO1993005796A1 (en) | 1991-09-19 | 1993-04-01 | The Scripps Research Institute | Method for producing human antibodies in a non-human animal, and animals therefor |
DE69229254T2 (de) | 1991-10-30 | 1999-09-23 | Idemitsu Kosan Co. Ltd., Tokio/Tokyo | Verfahren zur Herstellung von menschlichen Lymphozyten und menschlichen Antikörpern; und so hergestellte Antikörper |
US6353150B1 (en) | 1991-11-22 | 2002-03-05 | Hsc Research And Development Limited Partnership | Chimeric mammals with human hematopoietic cells |
WO1993018144A1 (en) | 1992-03-05 | 1993-09-16 | The Trustees Of Columbia University Of The City Of New York | Recombination activating gene deficient animal |
US5866757A (en) | 1992-06-02 | 1999-02-02 | Yeda Research And Development Co. Ltd. | Engraftment and development of xenogeneic cells in normal mammals having reconstituted hematopoetic deficient immune systems |
US6018096A (en) | 1993-05-03 | 2000-01-25 | Surrogen, Inc. | Animal model for engraftment, proliferation and differentiation of human hematopoietic stem cells |
US5663481A (en) | 1993-08-06 | 1997-09-02 | Mount Sinai Hospital Corporation | Animal model of the human immune system |
JPH10503092A (ja) | 1994-07-27 | 1998-03-24 | メルク エンド カンパニー インコーポレーテッド | ブラジキニンb2受容体が改変されたトランスジェニック非ヒト動物 |
US6455756B1 (en) | 1994-08-12 | 2002-09-24 | Novartis Ag | Long term xenogeneic myeloid and lymphoid cell production in chimeric immunocompromised mice |
US7273753B2 (en) | 1996-08-02 | 2007-09-25 | Center Of Blood Research | Purification and uses of dendritic cells and monocytes |
JP4312265B2 (ja) | 1997-04-09 | 2009-08-12 | ラング−ジ チャン | ワクチン評価のための動物モデル |
US6248721B1 (en) | 1997-04-09 | 2001-06-19 | Lung-Ji Chang | Method of using mouse model for evaluation of HIV vaccines |
CA2382383A1 (en) | 1999-08-31 | 2001-03-08 | Genencor International, Inc. | Transgenic mammal capable of facilitating production of donor-specific functional immunity |
US20030028911A1 (en) | 1999-08-31 | 2003-02-06 | Manley Huang | Transgenic mammal capable of facilitating production of donor-specific functional immunity |
AU2066301A (en) | 1999-12-09 | 2001-06-18 | Human Genome Sciences, Inc. | Il-6 like polynucleotide |
AU2001290855A1 (en) | 2000-09-14 | 2002-03-26 | Genetrol Biotherapeutics, Inc. | Method and cell composition for screening compounds for anti-inflammatory activity |
US6586251B2 (en) | 2000-10-31 | 2003-07-01 | Regeneron Pharmaceuticals, Inc. | Methods of modifying eukaryotic cells |
US6596541B2 (en) | 2000-10-31 | 2003-07-22 | Regeneron Pharmaceuticals, Inc. | Methods of modifying eukaryotic cells |
US20030124091A1 (en) * | 2001-10-26 | 2003-07-03 | Large Scale Biology Corporation | Endothelial cell derived hematopoietic growth factor |
EP1994824A1 (en) | 2001-11-15 | 2008-11-26 | Kirin Pharma Kabushiki Kaisha | Chimeric non-human animal |
JPWO2004005496A1 (ja) | 2002-07-05 | 2005-11-04 | 麒麟麦酒株式会社 | 臍帯血、骨髄、末梢血等に含まれる新規な未分化幹細胞集団 |
CN101250553A (zh) | 2002-07-13 | 2008-08-27 | 上海医学遗传研究所 | 一种促人血小板生成素表达载体及其构建方法 |
US20040128703A1 (en) | 2002-09-09 | 2004-07-01 | Hiroaki Shizuya | Methods and compositions for the generation of humanized mice |
IL152232A0 (en) * | 2002-10-10 | 2003-05-29 | Yeda Res & Dev | Promoter to il-18bp, its preparation and use |
EP1418185A1 (en) | 2002-11-11 | 2004-05-12 | Aventis Pharma Deutschland GmbH | Use of EDG2 receptor in an animal model of heart failure |
EP1573314B1 (en) | 2002-12-16 | 2008-07-23 | Genentech, Inc. | Transgenic mice expressing human cd20 |
CN1748143A (zh) | 2002-12-16 | 2006-03-15 | 健泰科生物技术公司 | 表达人cd20和/或cd16的转基因小鼠 |
CU23472A1 (es) * | 2004-09-17 | 2009-12-17 | Ct Ingenieria Genetica Biotech | Péptido antagonista de la interleucina-15 |
ES2667169T3 (es) | 2004-10-19 | 2018-05-09 | Regeneron Pharmaceuticals, Inc. | Método para generar un animal no humano homocigótico para una modificación genética |
US7759541B2 (en) | 2004-12-13 | 2010-07-20 | Iti Life Sciences | Transgenic animals for assessing drug metabolism and toxicity |
GB2434578A (en) | 2006-01-26 | 2007-08-01 | Univ Basel | Transgenic animals |
PL2019683T5 (pl) | 2006-04-25 | 2022-12-05 | The Regents Of The University Of California | Podawanie czynników wzrostu do leczenia zaburzeń OUN |
EP1878342A1 (en) | 2006-07-13 | 2008-01-16 | Institut Pasteur | Immunodeficient mice transgenic for HLA class I and HLA class II molecules and their uses |
WO2008060360A2 (en) | 2006-09-28 | 2008-05-22 | Surmodics, Inc. | Implantable medical device with apertures for delivery of bioactive agents |
WO2008069659A1 (en) | 2006-12-05 | 2008-06-12 | Academisch Ziekenhuis Bij De Universiteit Van Amsterdam | Improved xenogenic immune system in a non-human mammal |
CA2687688C (en) | 2007-05-23 | 2017-03-28 | Sangamo Biosciences, Inc. | Methods and compositions for increased transgene expression in t cells |
TW200848431A (en) * | 2007-06-12 | 2008-12-16 | Trubion Pharmaceuticals Inc | Single-chain multivalent binding proteins with effector function |
JP2010534828A (ja) * | 2007-07-23 | 2010-11-11 | ビオエクセル エスピーエー | スクリーニング、療法及び診断 |
GB0718029D0 (en) | 2007-09-14 | 2007-10-24 | Iti Scotland Ltd | Two step cluster deletion and humanisation |
WO2009042917A1 (en) | 2007-09-28 | 2009-04-02 | The General Hospital Corporation | Methods and compositions for antibody production |
EP2257250A2 (en) | 2008-01-29 | 2010-12-08 | Gilbert H. Kliman | Drug delivery devices, kits and methods therefor |
EP2262898B1 (en) | 2008-03-07 | 2018-01-24 | Regeneron Pharmaceuticals, Inc. | Es cell-derived mice from diploid host embryo injection |
AU2013204613A1 (en) * | 2008-12-24 | 2013-05-16 | The Kingdom of The Netherlands, Represented by The Minister of Health, Welfare and Sport | Modified Streptococcus pneumonia pneumolysin (PLY) polypeptides |
EP2414523B1 (en) | 2009-04-03 | 2020-07-22 | INSERM (Institut National de la Santé et de la Recherche Médicale) | Dendritic cell-boosted humanized immune system mice |
SG176117A1 (en) | 2009-06-29 | 2011-12-29 | Ilya B Leskov | Non-human mammal model of human hematopoietic cancer |
SG176118A1 (en) | 2009-06-29 | 2011-12-29 | Qingfeng Chen | Methods of producing humanized non-human mammals |
RU2425880C2 (ru) * | 2009-07-30 | 2011-08-10 | Учреждение Российской академии наук Институт общей генетики им. Н.И. Вавилова РАН | Способ получения трансгенных мышей |
CA2769822C (en) * | 2009-08-13 | 2019-02-19 | The Johns Hopkins University | Methods of modulating immune function |
CA3104704A1 (en) * | 2009-08-14 | 2011-02-17 | Revivicor, Inc. | Multi-transgenic pigs for diabetes treatment |
PT3056082T (pt) | 2009-10-06 | 2018-12-12 | Univ Yale | Ratinhos modificados geneticamente e enxerto |
EP3498730A1 (en) * | 2009-12-21 | 2019-06-19 | Regeneron Pharmaceuticals, Inc. | Humanized fc gamma r mice |
US9402377B2 (en) * | 2010-09-20 | 2016-08-02 | Yale University | Human SIRPAalpha transgenic animals and their methods of use |
WO2012051572A1 (en) | 2010-10-15 | 2012-04-19 | Massachusetts Institute Of Technology | A humanized non-human mammal model of malaria and uses thereof |
EP2675271B1 (en) | 2011-02-15 | 2018-06-13 | Regeneron Pharmaceuticals, Inc. | Humanized m-csf mice |
JP6484444B2 (ja) * | 2011-08-26 | 2019-03-13 | イエキュリス コーポレーションYecuris Corporation | フマリルアセト酢酸ヒドロラーゼ(fah)欠損及び免疫不全ラット、並びにそれらの使用 |
CA2850387A1 (en) * | 2011-10-28 | 2013-05-02 | Regeneron Pharmaceuticals, Inc. | Genetically modified major histocompatibility complex mice |
MY172726A (en) | 2011-10-28 | 2019-12-11 | Regeneron Pharma | Humanized il-6 and il-6 receptor |
EP2644027A1 (en) * | 2012-03-26 | 2013-10-02 | Institut Pasteur | Transgenic immunodefficient mouse expressing human SIRPalpha. |
US8962913B2 (en) * | 2012-06-18 | 2015-02-24 | Regeneron Pharmaceuticals, Inc. | Humanized IL-7 rodents |
NZ741951A (en) | 2012-09-07 | 2020-04-24 | Institute For Res In Biomedicine Irb | Genetically modified non-human animals and methods of use thereof |
PL3434101T3 (pl) | 2013-09-23 | 2024-02-19 | Regeneron Pharmaceuticals, Inc. | Zwierzęta inne niż ludzie posiadające humanizowany gen białka regulacji sygnału |
RS55472B1 (sr) * | 2013-10-15 | 2017-04-28 | Regeneron Pharma | Životinje sa humanizovanim il-15 |
KR102627332B1 (ko) | 2014-05-19 | 2024-01-26 | 리제너론 파마슈티칼스 인코포레이티드 | 인간 epo를 발현하는 유전자 변형된 비-인간 동물 |
CN113424798B (zh) * | 2015-04-13 | 2023-01-13 | 再生元制药公司 | 人源化SIRPα-IL15敲入小鼠及其使用方法 |
KR20190039936A (ko) * | 2016-06-29 | 2019-04-16 | 멘로 쎄라퓨틱스 인크. | 다양한 소양증성 병태를 치료하기 위한 뉴로키닌-1 길항제의 용도 |
-
2016
- 2016-04-12 CN CN202110697073.0A patent/CN113424798B/zh active Active
- 2016-04-12 AU AU2016247892A patent/AU2016247892B2/en active Active
- 2016-04-12 SG SG10202103445QA patent/SG10202103445QA/en unknown
- 2016-04-12 KR KR1020247012167A patent/KR20240060648A/ko active Pending
- 2016-04-12 JP JP2017553428A patent/JP6752221B2/ja active Active
- 2016-04-12 IL IL302370A patent/IL302370B1/en unknown
- 2016-04-12 CA CA2981186A patent/CA2981186A1/en active Pending
- 2016-04-12 WO PCT/US2016/027164 patent/WO2016168212A1/en active IP Right Grant
- 2016-04-12 PT PT167202340T patent/PT3282835T/pt unknown
- 2016-04-12 IL IL254727A patent/IL254727B2/en unknown
- 2016-04-12 KR KR1020177032794A patent/KR102658190B1/ko active Active
- 2016-04-12 RU RU2017139008A patent/RU2730599C2/ru active
- 2016-04-12 EP EP23175415.1A patent/EP4248740A3/en active Pending
- 2016-04-12 US US15/097,239 patent/US10123518B2/en active Active
- 2016-04-12 IL IL320450A patent/IL320450A/en unknown
- 2016-04-12 SG SG11201708380WA patent/SG11201708380WA/en unknown
- 2016-04-12 CN CN201680028455.1A patent/CN107896479B/zh active Active
- 2016-04-12 EP EP16720234.0A patent/EP3282835B1/en active Active
- 2016-04-12 ES ES16720234T patent/ES2950399T3/es active Active
- 2016-04-12 CN CN202211707807.XA patent/CN115943929B/zh active Active
- 2016-04-12 FI FIEP16720234.0T patent/FI3282835T3/fi active
- 2016-04-12 MX MX2017013285A patent/MX389758B/es unknown
- 2016-04-12 DK DK16720234.0T patent/DK3282835T3/da active
-
2017
- 2017-10-13 MX MX2022001201A patent/MX2022001201A/es unknown
- 2017-10-13 MX MX2022001202A patent/MX2022001202A/es unknown
-
2018
- 2018-04-16 US US15/954,450 patent/US10561126B2/en active Active
-
2020
- 2020-02-05 US US16/782,708 patent/US11576356B2/en active Active
- 2020-08-18 JP JP2020137853A patent/JP7088992B2/ja active Active
-
2022
- 2022-06-09 JP JP2022093664A patent/JP7526227B2/ja active Active
- 2022-08-22 AU AU2022221378A patent/AU2022221378B2/en active Active
-
2023
- 2023-01-09 US US18/152,086 patent/US20230292721A1/en active Pending
-
2024
- 2024-07-19 JP JP2024115491A patent/JP2024138061A/ja active Pending
-
2025
- 2025-06-24 AU AU2025204753A patent/AU2025204753A1/en active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2014071397A2 (en) * | 2012-11-05 | 2014-05-08 | Regeneron Pharmaceuticals | Genetically modified non-human animals and methods of use thereof |
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
NATURE BIOTECHNOLOGY, 2014, VOL.32, NO.4, P.364-372, JPN6020006124, ISSN: 0004215841 * |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020202853A (ja) * | 2015-04-13 | 2020-12-24 | リジェネロン・ファーマシューティカルズ・インコーポレイテッド | ヒト化sirpa−il15ノックインマウス及びその使用方法 |
Also Published As
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7526227B2 (ja) | ヒト化sirpa-il15ノックインマウス及びその使用方法 | |
JP6732987B2 (ja) | ヒト化m−csfマウス | |
RU2822370C2 (ru) | Гуманизированные мыши с нокином sirpa-il15 и способы их использования | |
HK1247528A1 (en) | HUMANIZED SIRPα-IL15 KNOCKIN MICE AND METHODS OF USE THEREOF | |
HK1247528B (en) | HUMANIZED SIRPα-IL15 KNOCKIN MICE AND METHODS OF USE THEREOF |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171108 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190219 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200219 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20200515 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200702 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200720 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200818 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6752221 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |