[go: up one dir, main page]

JP2018505775A - 粉状多孔質製品の製造方法及び設備 - Google Patents

粉状多孔質製品の製造方法及び設備 Download PDF

Info

Publication number
JP2018505775A
JP2018505775A JP2017538408A JP2017538408A JP2018505775A JP 2018505775 A JP2018505775 A JP 2018505775A JP 2017538408 A JP2017538408 A JP 2017538408A JP 2017538408 A JP2017538408 A JP 2017538408A JP 2018505775 A JP2018505775 A JP 2018505775A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aerator
pump
liquid foam
initial product
product
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017538408A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6767373B2 (ja
JP2018505775A5 (ja
Inventor
ブリセ アラン
ブリセ アラン
コラド マクシム
コラド マクシム
Original Assignee
クレクストラル
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=52779892&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2018505775(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by クレクストラル filed Critical クレクストラル
Publication of JP2018505775A publication Critical patent/JP2018505775A/ja
Publication of JP2018505775A5 publication Critical patent/JP2018505775A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6767373B2 publication Critical patent/JP6767373B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23PSHAPING OR WORKING OF FOODSTUFFS, NOT FULLY COVERED BY A SINGLE OTHER SUBCLASS
    • A23P30/00Shaping or working of foodstuffs characterised by the process or apparatus
    • A23P30/40Foaming or whipping
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23CDAIRY PRODUCTS, e.g. MILK, BUTTER OR CHEESE; MILK OR CHEESE SUBSTITUTES; MAKING OR TREATMENT THEREOF
    • A23C1/00Concentration, evaporation or drying
    • A23C1/10Foam drying
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23CDAIRY PRODUCTS, e.g. MILK, BUTTER OR CHEESE; MILK OR CHEESE SUBSTITUTES; MAKING OR TREATMENT THEREOF
    • A23C9/00Milk preparations; Milk powder or milk powder preparations
    • A23C9/152Milk preparations; Milk powder or milk powder preparations containing additives
    • A23C9/1524Inert gases, noble gases, oxygen, aerosol gases; Processes for foaming
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23PSHAPING OR WORKING OF FOODSTUFFS, NOT FULLY COVERED BY A SINGLE OTHER SUBCLASS
    • A23P10/00Shaping or working of foodstuffs characterised by the products
    • A23P10/40Shaping or working of foodstuffs characterised by the products free-flowing powder or instant powder, i.e. powder which is reconstituted rapidly when liquid is added
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23PSHAPING OR WORKING OF FOODSTUFFS, NOT FULLY COVERED BY A SINGLE OTHER SUBCLASS
    • A23P30/00Shaping or working of foodstuffs characterised by the process or apparatus
    • A23P30/20Extruding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F23/00Mixing according to the phases to be mixed, e.g. dispersing or emulsifying
    • B01F23/20Mixing gases with liquids
    • B01F23/23Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids
    • B01F23/235Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids for making foam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F23/00Mixing according to the phases to be mixed, e.g. dispersing or emulsifying
    • B01F23/80After-treatment of the mixture
    • B01F23/804Drying the mixture
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2/00Processes or devices for granulating materials, e.g. fertilisers in general; Rendering particulate materials free flowing in general, e.g. making them hydrophobic
    • B01J2/02Processes or devices for granulating materials, e.g. fertilisers in general; Rendering particulate materials free flowing in general, e.g. making them hydrophobic by dividing the liquid material into drops, e.g. by spraying, and solidifying the drops
    • B01J2/04Processes or devices for granulating materials, e.g. fertilisers in general; Rendering particulate materials free flowing in general, e.g. making them hydrophobic by dividing the liquid material into drops, e.g. by spraying, and solidifying the drops in a gaseous medium
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23GCOCOA; COCOA PRODUCTS, e.g. CHOCOLATE; SUBSTITUTES FOR COCOA OR COCOA PRODUCTS; CONFECTIONERY; CHEWING GUM; ICE-CREAM; PREPARATION THEREOF
    • A23G3/00Sweetmeats; Confectionery; Marzipan; Coated or filled products
    • A23G3/34Sweetmeats, confectionery or marzipan; Processes for the preparation thereof
    • A23G3/50Sweetmeats, confectionery or marzipan; Processes for the preparation thereof characterised by shape, structure or physical form, e.g. products with supported structure
    • A23G3/52Aerated, foamed, cellular or porous products
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2002/00Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2250/00Food ingredients
    • A23V2250/20Natural extracts
    • A23V2250/21Plant extracts
    • A23V2250/2108Caffeine, coffee extract
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2250/00Food ingredients
    • A23V2250/20Natural extracts
    • A23V2250/21Plant extracts
    • A23V2250/214Tea
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2300/00Processes
    • A23V2300/04Aeration

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • General Preparation And Processing Of Foods (AREA)
  • Accessories For Mixers (AREA)
  • Dairy Products (AREA)
  • Glanulating (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Nozzles (AREA)
  • Fertilizers (AREA)
  • Emulsifying, Dispersing, Foam-Producing Or Wetting Agents (AREA)
  • Formation And Processing Of Food Products (AREA)

Abstract

本発明の方法によれば、5〜70℃に含まれる温度と、100mPa・s超の粘度との両方を有する粘性初期製品(P1)が利用でき、少なくとも1つのエアレータ(30)より上流に設けられたポンプ(20)により、粘性初期製品(P1)が、前記少なくとも1つのエアレータまでそのまま移送され、粘性初期製品が、エアレータに注入されるガス(G)と混合されて、エアレータから連続的に出る液体発泡体(P2)が得られ、前記少なくとも1つのエアレータから連続的に出る液体発泡体(P2)が、この液体発泡体を連続的に分裂、次いで乾燥する処理装置(40)の入口に連続的に押し出されて、90%超の乾燥材料レベルを有する粉状多孔質製品(P3)が得られる。

Description

本発明は、粉状多孔質製品を製造するための方法及び設備に関する。
本発明は、より具体的には、初期粘性製品から粉状多孔質製品を製造する場合を対象としており、得られた製品は、典型的に、いわゆるインスタント粉末であり、それは、例えば、粉末の再水和によって均一な液体を得るために、水又は他の液体と混合される。
欧州特許出願公開第1133923号明細書では、このタイプの方法を開示しており、主要な工程は:
−濃縮溶液を調製する工程であって、粘度は明らかになっていないが、この濃縮溶液の乾燥材料濃度が50wt%超であるべきであるため、水分は低いはずである濃縮溶液を調製する工程、
−発泡装置において、極めて強い拡散によりこの濃縮溶液を発泡して、良好に通気された発泡溶液、したがって、不安定で、その極めて低い比重のためにそれ自体で崩壊するのに適した発泡溶液を得る工程、
−発泡装置から出た後すぐに、発泡溶液を安定化させて、105Pa・s超又はさらに106Pa・s超で、典型的に窓用の封止剤の粘度に一致する極めて高い粘度を有する安定化発泡体を得て、それによって、十分に硬い構造、言い換えると非流動性、特に非分散性の構造を形成する工程であって、発泡溶液を安定化させるためのこの工程が、この方法を継続するために必須であるため、製造方法にとって不可欠である工程、及び
−まず、安定化発泡体が断片化され、次いで、断片化から生じた破片が乾燥された後に、粉状多孔質製品が得られる工程であって、安定化発泡体の残存水分が最小であるため、この乾燥が制限される工程、からなる。
国際公開第2008/046996号では、このタイプの方法及び設備を開示しており、分裂及び乾燥される液体発泡体を形成して、その後粉状多孔質製品を得るためにエアレータ内でガスと混合される前に、粘性初期製品は、熱機械的処理機械、典型的には押出機械の作用を受ける。この機械において、粘性初期製品は機械加工され、特に、制御されたせん断を受け、及び/又は、温調されてエアレータ内での吸入により最良の状態にされる。国際公開第2008/046996号は、処理された材料中に孔をもたらすために、粘性初期製品とガスとの第1混合物を製造するための熱機械的処理機械の使用を提案し、処理された材料とガスとの混合物は、押出機械と連続して接続されたエアレータ内で増大される。
その部分について、国際公開第2013/185941号では、粉状多孔質製品、すなわち、プロバイオティクス又は同様の微生物を含有する製品のより具体的な製造を対象としている。ここで再び、分裂及び乾燥される発泡体を形成して、その後粉状多孔質製品を得るためにエアレータに送られる前に、粘性初期製品は、熱機械的処理機械、例えば、押出機械又はキサゲ面を持つ熱交換器で、機械的及び/又は熱的に処理される。国際公開第2008/046996号のように、熱機械的処理機械により製造された材料とガスが混合され、このガスは、この機械及び/又はエアレータに直接導入されることがある。
国際公開第2008/046996号及び同第2013/185941号の両方は、専用(ad hoc)熱機械的処理機械、特に押出機械による機械的及び/又は熱的処理により、特にエアレータ内に吸気される前にこの材料の粘度を低下させることによって、発泡体を形成するために、エアレータ内へのその吸気の際に粘性材料を「調製する」ことが必須である、と教示していると理解される。これは、当然ながら、エアレータが極めて強い粘性を持つ材料に作用するために設計されていない機械的ミキサであることから理解される。
しかしながら、機械的処理機械、特に押出機械の使用により、応力が引き起こされる。実際に、これらの熱機械的処理機械は、時折、軸受及び回転ジョイント、並びにネジ、回転スクレーパ刃が設けられた、ギア及びレデューサーのシステムを含む設備の複雑な機械要素であり、設備のこれらの要素は、一般的に、様々な速度で温調され、時折、真空適用システムを備える。さらに、極めて高い付加価値を持つ製品を用いて作業する場合、及び/又は、極めて少ない量、例えば40kg/h未満の製造処理能力で製造することを意図する場合、前述した熱機械的処理機械は、多孔質粉末の製造を達成するために、極めて大きくなり、かつ、数十キログラム、例えば、10〜50kgの量を要する。より一般的には、そのような熱機械的処理機械を使用する方法の適用は、原料に費用がかかり、設置場所、作業のための人材、及び洗練された装置への多額の投資を要することが理解される。
これらの欠点を部分的に回避するために、国際公開第2013/185941号は、不連続な方法を用いることで、粉状多孔質製品の連続製造の代替形態を検討しており、その方法は:この目的のために、粘性初期製品を、ガスの注入によりもたらされた容器内部の圧力で撹拌された密封容器中に設置する。したがって、容器に不連続に注入されるガスは、容器を加圧し、粘性製品中に部分的に溶解する。次いで、この容器は、手作業で、又は特別な機械システムによってのいずれかで、機械撹拌される。実際には、混合の効率は実際に制御されず、混合物は、容器から取り出されて、その後、直接分裂及び乾燥される。国際公開第2013/185941号に提案されたこの不連続な代替形態は、極めて少量の粉状多孔質製品を製造するのに適しているが、それは、実行するには面倒であるままであり、制御可能であることが理解される。
本発明の対象は、特に原料の量が少ない場合において、粉状多孔質製品を連続製造するための方法及び設備を、それらを単純化することによって改善することである。
この目的のために、本発明の対象は、請求項1に規定されるような粉状多孔質製品を製造するための方法である。
本発明の対象はまた、特に上で規定した方法の適用を可能とする、粉状多孔質製品を製造するための設備であり、この設備は請求項12に規定されている。
本発明者らは、驚くべきことに、押出機械のような熱機械的処理機械を用いることが、エアレータ内に吸入することができる粘性初期製品を製造することに対して必須でないことを実証した。したがって、国際公開第2008/046996号及び同第2013/185941号の教示と反対のアプローチに従って、本発明者らは、特に、如何なる実質的な熱処理及び任意の有意な機械処理なしで、すなわち、ポンプでのポンピング、言い換えるとこのポンプを通じた吸引、加圧、及び排出から生じたもののみ以外の任意の熱処理及び任意の機械処理なしで、粘性初期製品をエアレータまでそのまま移送するために、従来のポンプの使用が可能であることを実証した。実際に、このポンプの実施形態は、本発明を限定しない。エアレータにおいて、ポンプにより加圧された粘性初期製品は、ガスが注入される間にポンプの排出により吸入され、ポンプの排出圧力及びガスの注入圧力の影響下で、粘性初期製品は、その強い粘性にも関わらず、エアレータによりガスと混合されて液体発泡体を形成する。エアレータの出口において、液体発泡体は、エアレータ内で用いられる圧力の影響下で、この液体発泡体を粒子に分裂してこれらの粒子を乾燥する、下流に設置された連続処理装置に向けて連続的に押し出され、例えば、この装置は噴霧塔であり、任意選択で流体床がその後に続く。
前述したポンプは、エアレータの出口で、このエアレータにより形成された液体発泡体のこの移送と、その後の分裂及び乾燥とを両立する加圧と共に、粘性初期製品をエアレータに向けて移送する唯一の機能を有する。ポンプにより、複雑な機械システムが効率的に置き換えられ、製造方法が単純化され、単一ガスの注入が使用されるのみというこの意味において、すなわち、エアレータにおいて、少量の原料、例えば1〜20kg/hで作業するという意味において、押出機械又は熱機械的処理のための別の同様の機械を用いるよりも、初期投資を減らし、作業及びメンテナンスコストを下げ、よりコンパクトな製造設備を提案する。
本発明に係る方法及び/又は設備の有利な追加の特徴は、単独で又は全ての技術的に可能な組み合わせで考えた場合、請求項2〜11、13及び14において特定される。
本発明は、単に例として与えられ、図面を参照してなされる以下の説明を読むことで、より良く理解される。
本発明に係る設備の概略図である。 本発明に係る方法のフローチャートである。 本発明に係る方法の代替形態のフローチャートである。
図1は、粉状多孔質製品P3を製造するための設備1を図示している。設備1は図2に図示した製造方法を適用することができる。
設備1は、調製装置10を含み、それは、対応する調製工程110の間に、原料Mから粘性初期製品P1を調製する。
好ましい例として、原料Mは粘性処理材料であり、
−牛乳、又は
−卵、又は
−果物、又は
−野菜、又は
−藻、又は
−牛乳、卵、果物、野菜、及び/若しくは藻の分別における少なくとも1つの副産物、又は
−コーヒー、紅茶及び芳香抽出物のような少なくとも1つの芳香成分、又は
−穀物若しくは塊茎に基づく少なくとも1つの澱粉成分、又は
−全微生物を含有する少なくとも1つの成分、又は
−微生物画分を含有する少なくとも1つの成分、又は
−乳タンパク質、穀物タンパク質、タンパク質作物タンパク質、豆類タンパク質、卵タンパク質及び微生物由来のタンパク質から選択される少なくとも1つのタンパク質成分、又は
−少なくとも1つの低分子量の糖質、又は
−少なくとも1つの複合糖質、又は
−自然若しくは合成のいずれかの少なくとも1つの甘味料、又は
−動物源若しくは野菜源の少なくとも1つの脂質、又は
−両親媒性分子を含有する少なくとも1つの成分、又は
−上記の少なくとも2つの要素の混合物
を含有する溶媒、特に水性媒体中の乳濁液、懸濁液又は溶液から得られる。
調製装置10は、調製工程110の間に、原料Mから粘性初期製品P1を得るために設計され、粘性初期製品P1は、調製装置の出口で、5℃〜70℃に含まれる温度と、調製装置10の出口で粘性初期製品P1を利用可能にする温度において100mPa・s超、又はさらに200mPa・s超、又はさらに500mPa・s超の粘度とを有する。通常、「mPa」は「ミリパスカル」、すなわち、10-3Paに対応することに留意されたい。言い換えると、調製工程110の終わりで、原料Mから調製された粘性初期製品P1は、調製装置10の出口で利用可能な温度で、高い粘性を有する。
実際に、調製装置10は、特に原料Mに従って選択される、それ自体が公知である技術に該当する。例として、自由空気中又は任意選択で真空中において作業する調製装置10は、液体及び/若しくは固体を計量するためのシステム、並びに/又は混合システム並びに/又は、特に蒸発による濃縮システム、並びに/又は、特に遠心分離若しくは選択性膜による分離システム、並びに/又は均質化システム、並びに/又はコロイド粉砕システム、並びに/又は、例えば、設備の温調要素又はジャケットを持つ設備の要素による、特に温度を保つための加熱/冷却システムを含む。したがって、調製工程110の間、1つ又は複数の原料Mの1つ又は複数の成分は混合される、及び/又は、特に蒸発によって濃縮される、及び/又は、特に温度を維持するために加熱/冷却される。
全ての場合において、調製装置10は、有利には、連続的方法で、粘性初期製品P1を利用する可能性を与え、この粘性初期製品P1を、設備1の残りによって処理し、粉状多孔質製品P3を連続的に製造する。
設備1は、ポンピングによる移送工程120の間に、粘性初期製品P1を、調製装置10から出てエアレータ30まで移送するポンプ20をさらに含み、以下により詳細が説明される。したがって、ポンプ20の吸引部は、調製装置10の出口に接続され、一方で、ポンプ20の排出部は、エアレータ30の入口に接続される。
実際に、ポンプ20は、それ自体が公知な技術に該当し、その組成及びその密度を変えることなく、並びにその粘度、したがって、この粘度に影響を与える熱機械的特性を実質的に変えることなく、調製装置10の出口からエアレータ30の入口まで、粘性初期製品P1自体を移送することができ、言い換えると、調製装置10からエアレータ30まで、調製装置10の出口で利用可能である粘性初期製品P1をそのまま移送することができる。もちろん、特に使用されるポンプ20の技術に従って、製品P1の加圧のため、及び任意選択で、製品P1の極めてわずかな加熱のため、初期製品P1の粘度のわずかな変動が、ポンプ20の吸引部と排出部の間で、全体として典型的には2%未満のわずかな割合で起こることがある。
非限定の例として、ポンプ20は、シングルスクリューポンプ、プログレッシブキャビティポンプ、ローブポンプ、ツインスクリューポンプなどである。
全ての場合において、ポンプ20は、製品P1を加圧することによって、調製装置10からエアレータ30まで粘性初期製品P1を移送する機能のみを有する。有利には、ポンプ20は、それによって、移送された粘性初期製品P1について関連する温度及び粘度で、3〜20bars、好ましくは5〜10barsに含まれる排出圧力を作り出し、粘性初期製品P1は、典型的に、実質的に大気圧で、装置10の出口において利用可能になる。
ガスとの混合のための工程130の間に、液体発泡体P2を得るために、エアレータ30は、ポンプ20により排出された粘性初期製品P1を、エアレータ30に注入されるガスGと混合する。
エアレータ30自体は、それ自体が公知な技術に該当する。このエアレータ30は、機械的撹拌機であり、それは、その中に吸入された材料を撹拌、すなわち強くかき混ぜる。設備1内に、及び図2の方法に従って、エアレータ30の機械的作用は、ガスGがエアレータの内部に注入されて、粘性初期製品P1の多孔質化を誘導する間に適用される。驚くべきことに、製品P1の高い粘性は、エアレータ30のような機械システムに、この製品がそのまま導入されないようにしながら、本発明者らは、ポンプ20の排出圧力及びガスGの注入圧力の累積的効果の下で、エアレータ30が、液体発泡体P2が得られるまで、粘性初期製品P1の多孔質化を開始及び効率的に実行することができることを実証した。エアレータの内部で、材料の多孔質化は、エアレータ30の入口から出口にかけて徐々に行われ、液体発泡体P2は、このエアレータ内で用いられる圧力の効果の下で連続的にエアレータから出ることが理解される。
液体発泡体P2は、エアレータ30の出口で、後で説明されるような無視できない液相を有する粒子に分裂されることが意図されるため、粘性初期製品P1と、エアレータの出口で形成された液体発泡体P2との間の密度の変動は、有利には制御可能である。したがって、好ましい実施形態によれば、エアレータ30から出る液体発泡体P2の比重は、粘性初期液体P1の比重の25〜80%に含まれる。
実際に、エアレータ30は、静的又は動的なエアレーション装置である。静的エアレーション装置の場合において、エアレータ30は、例えば、固定されたらせん部品を持つミキサである。動的エアレーション装置の場合において、エアレータ30は、例えば、固定子中の回転シャフト上に設置された撹拌ブレード又はピンが設けられた装置からなり、容器の内壁上に取り付けられ、混合を促進する部品を一般的に備えた容器を含む。
エアレータ30に注入されるガスGは、好ましくは二酸化炭素である。これは、非限定的な例であるため、ガスGはまた、空気、蒸気、窒素、又はその酸化物の1つであることができる。
設備1はまた、液体発泡体P2のための連続処理装置40を含み、それは、90%超の乾燥材料レベルを有する粉状多孔質製品P3を得るために、対応する分離141工程及び乾燥142工程の間、それを分裂しそれを乾燥するように発泡体2を処理する。
連続処理装置40自体は、それ自体が公知な技術に該当する。非限定の例として、この装置は、順番に、典型的に100〜250℃の高温空気を含む噴霧塔41と、流動床42とを含み、噴霧塔41の入口で吸入された液体発泡体P2は、散布によってその中で分裂され、次いで、それにより分裂された発泡体の粒子は、噴霧塔の一部である乾燥容器中を通る間に高温空気流において乾燥される。この乾燥は、必要であれば、流動床42において完了する。図示されていない代替形態において、流動床42は存在せず、次いで、分離141工程及び乾燥142工程が、噴霧塔41のみによって確保される。もちろん、噴霧塔41及び/又は流動床42以外の設備の要素を、分離141工程及び乾燥142工程の間で、粉状多孔質製品P3を得るために、液体発泡体P2の処理を確実にするために検討することができる。したがって、代替形態として、高温空気を含む噴霧塔41は、低温噴霧システムと置き換えることができ、それは、液体発泡体P2が押し出されて、制御された水分で低温ガスを受ける容器を含み、この低温ガスが、典型的に10〜60℃の低温空気であるか又は負の温度を適用する膨張ガスであることができる。これらの分裂141工程及び乾燥142工程の適用の詳細および代替形態は、国際公開第2008/046996号及び同第2013/185941号でさらに提供され、読者は必要であればそれらを参照することができる。
全ての場合において、エアレータ30内で用いられ、かつ、ポンプ20の排出圧力及びガスGの注入圧力の増加から生じる圧力の影響下で、液体発泡体P2は、エアレータ30の出口で、連続処理装置40の入口に押し出され、次いで、装置40で、典型的にこの装置40の入口で散布されることで、粒子に部分的に又は全体的に分裂される。有利には、特にエアレータ30の出口と、典型的に大気圧である装置40の入口との間の圧力差のために、最終製品P3の微粒子のハチの巣状特性構造がもたらされることによって、エアレータ30に注入されたガスGの一部が、その分裂の間に液体発泡体P2から放出される。同時に、液体発泡体の粒子の液相に溶解したガスGの残りは、最終製品P3の微粒子の構成材料中の孔を生成することにより、乾燥の間に蒸発する傾向がある。
図1及び図2に関連してここまでで説明してきた、粉状多孔質製品P3の連続製造方法の代替形態として、図3の方法は、部分的に非連続的な方法で作業する可能性を与える。これを行うために、粘性初期製品P1を、保管部Sとして利用可能にして、その内容物はポンプ20により不連続に再開され、粉状多孔質製品P3を連続的に製造するために、ポンピングによる移送のための対応する工程120、並びにその後の工程130、141及び142は、図2で説明したものと同一であり、したがって、図3においては同一の参照番号である。実際に、保管部Sは、製造方法のこの代替形態を適用する前に、粘性初期製品P1が供給され、粘性初期製品P1は、例えば、必要に応じてポンプ20、エアレータ30及び処理装置40に対してオフセットされて、調製装置10又は同様の装置により調製される。
実際に、保管部Sは、粉状多孔質製品P3を製造する目的で、粘性初期製品P1を利用可能にするために、良好な状態の下、特に、温度状態の下で粘性初期製品P1を維持するように、例えば、粘性初期製品P1の保管皿を用いることで適用される。全ての場合において、図3の方法の適用の間、ポンプ20の吸引は保管部Sにより供給されるため、方法の続きは、図2に関連して前に説明したものと同一である。
さらに、ここまで説明してきた、設備1及び粉状多孔質製品P3の製造方法に対する多様な配置及び代替形態を検討することができる。例としては:
−エアレータ30より上流に設けられたポンプ20に加えて、ポンプをエアレータ30より下流に設けて、液体発泡体の圧力を維持又は増加させることにより、特に装置40に向けての液体発泡体の移送を改善することができる。言い換えると、その後、エアレータ30から出る液体発泡体P2は、エアレータ内で用いられる圧力と、追加のポンプによる移送との組み合わせの影響下で、エアレータの出口から処理装置40の入口まで連続的に押し出される;及び/又は
−静的及び/又は動的のいずれかの1つ又は複数の追加のエアレータを、エアレータ30より下流に設置して、液体発泡体に、より多くのガスを注入する及び/又はその粘度を改質することができる。これらの追加の1つ又は複数のエアレータに注入される1つ又は複数のガスは、エアレータ30に注入されるガスと同一の性質であるか、又は異なる1つ又は複数のガスであることができる。必要に応じて、追加の移送ポンプを、2つの連続するエアレータ間、又はエアレータの下流より下流のいずれかに加えることができる。
例:コーヒーブリーチ(coffee bleach)の製造
・原料(乾燥)の成分
−パーム油 33%、
−マルトデキストリン 61%、及び
−食品添加物 6%。
・調製工程110:水性相中での成分の混合、均一化、製品の加熱、その後蒸発−濃縮を行う。
・調製工程110から作られた粘性初期材料P1:
−使用温度:65℃、
−使用温度での粘度:240mPa・s、
−使用温度での乾燥材料レベル:70%、及び
−比重:1.08kg/L。
・ポンピングによる移送工程120:
−吸引:62kg/h、及び
−排出圧力:5bars。
・ガスとの混合工程130:
−ガスG:二酸化炭素、及び
−比重:0.73kg/L。
・分裂141工程及び乾燥142工程:高温空気噴霧塔及び振動流動床の連続での適用
・製造された粉状多孔質製品P3:
−製造処理能力:47kg/L、及び
−乾燥材料レベル:95%。

Claims (14)

  1. 粉状多孔質製品を製造するための方法であって、
    5〜70℃に含まれる温度と、100mPa・s超の粘度との両方を有する粘性初期製品(P1)が提供されて、
    少なくとも1つのエアレータ(30)より上流に設けられたポンプ(20)により、前記粘性初期製品(P1)が、前記少なくとも1つのエアレータまでそのまま移送され、前記粘性初期製品が、前記エアレータに注入されるガス(G)と混合されて、前記エアレータから連続的に出る液体発泡体(P2)が得られ、
    前記少なくとも1つのエアレータ(30)から連続的に出る前記液体発泡体(P2)が、この液体発泡体を連続的に分裂、次いで乾燥する処理装置(40)の入口に連続的に押し出されて、90%超の乾燥材料レベルを有する粉状多孔質製品(P3)を得る、方法。
  2. 前記少なくとも1つのエアレータ(30)から出る前記液体発泡体(P2)の比重が、前記粘性初期製品(P1)の比重の25〜80%に含まれる、請求項1に記載の方法。
  3. 前記液体発泡体(P2)が、前記少なくとも1つのエアレータ内で用いられる圧力の影響下のみか、又は前記少なくとも1つのエアレータ内で用いられる圧力と、前記少なくとも1つのエアレータ(30)より下流に設けられた追加のポンプによる移送との組み合わせの影響下のいずれかで、前記少なくとも1つのエアレータ(30)の出口から前記処理装置(40)の入口まで連続的に押し出される、請求項1又は2に記載の方法。
  4. 前記ポンプ(20)が、3〜20barsに含まれる圧力で、前記粘性初期製品(P1)を排出する、請求項1〜3のいずれか1項に記載の方法。
  5. 前記ポンプ(20)が、5〜10barsに含まれる圧力で、前記粘性初期製品(P1)を排出する、請求項4に記載の方法。
  6. 前記粘性初期製品(P1)が、混合することによって、及び/又は、特に蒸発により濃縮することによって、及び/又は、特に温度を維持するために、1つ又は複数の成分を加熱/冷却することによって調製される、請求項1〜5のいずれか1項に記載の方法。
  7. 前記粘性初期製品(P1)が、連続的に、調製されて前記ポンプ(20)により吸引される、請求項1〜6のいずれか1項に記載の方法。
  8. 前記粘性初期製品(P1)が、前記ポンプ(20)の吸引を提供するために不連続的に使用される保管部(S)として設けられる、請求項1〜6のいずれか1項に記載の方法。
  9. 前記処理装置(40)が、前記少なくとも1つのエアレータ(30)から連続的に出る前記液体発泡体(P2)を、散布することにより液体発泡体の粒子に連続的に分裂して、第1の乾燥を前記液体発泡体の粒子に適用する噴霧塔(41)を含む、請求項1〜8のいずれか1項に記載の方法。
  10. 前記処理装置(40)が、前記噴霧塔(41)から出る前記液体発泡体の粒子が送られる流動床(42)をさらに含み、前記粒子が90%超の乾燥材料レベルを有するまで、第2の乾燥を前記粒子に適用して、それによって前記粉状多孔質製品(P3)を形成する、請求項9に記載の方法。
  11. 前記粘性初期製品(P1)が、
    −牛乳、並びに/又は
    −卵、並びに/又は
    −果物、並びに/又は
    −野菜、並びに/又は
    −藻、並びに/又は
    −牛乳、卵、果物、野菜、及び/若しくは藻の分別における少なくとも1つの副産物、並びに/又は
    −コーヒー、紅茶及び芳香抽出物のような少なくとも1つの芳香成分、並びに/又は
    −穀物若しくは塊茎に基づく少なくとも1つの澱粉成分、並びに/又は
    −全微生物を含有する少なくとも1つの成分、並びに/又は
    −微生物画分を含有する少なくとも1つの成分、並びに/又は
    −乳タンパク質、穀物タンパク質、タンパク質作物タンパク質、豆類タンパク質、卵タンパク質及び微生物由来のタンパク質から選択される少なくとも1つのタンパク質成分、並びに/又は
    −少なくとも1つの低分子量の糖質、並びに/又は
    −少なくとも1つの複合糖質、並びに/又は
    −自然若しくは合成のいずれかの少なくとも1つの甘味料、並びに/又は
    −動物源若しくは野菜源の少なくとも1つの脂質、並びに/又は
    −両親媒性分子を含有する少なくとも1つの成分
    を含有する溶媒、特に水性媒体中の乳濁液、懸濁液又は溶液から得られる、請求項1〜10のいずれか1項に記載の方法。
  12. 粉状多孔質製品を製造するための設備(1)であって、
    5〜70℃に含まれる温度と、100mPa・s超の粘度との両方を有する粘性初期製品(P1)を移送するためのポンプ(20)と、
    前記ポンプ(20)によりそのまま放出された前記粘性初期製品(P1)、及びガス(G)が吸入されるエアレータ(30)であって、前記粘性初期製品と前記ガスとを混合して、前記少なくとも1つのエアレータから連続的に出る液体発泡体(P2)を得る、少なくとも1つのエアレータ(30)と、
    前記液体発泡体(P2)の連続処理装置(40)であって、前記エアレータ(30)より下流にあり、かつ、90%超の乾燥材料レベルを有する粉状多孔質製品(P3)が得られるまで、前記少なくとも1つのエアレータから連続的に出て、この処理装置の入口に押し出される前記液体発泡体を連続的に分裂、次いで乾燥するために設けられた、連続処理装置(40)と
    を含む設備。
  13. 前記ポンプ(20)が、シングルスクリューポンプ、プログレッシブキャビティポンプ、ローブポンプ、及びツインスクリューポンプから選択される、請求項12に記載の設備。
  14. 前記処理装置(40)が、散布することにより前記液体発泡体(P2)を分裂する噴霧塔(41)を含むか、又は噴霧塔(41)からなる、請求項12又は13に記載の設備。
JP2017538408A 2015-01-21 2016-01-20 粉状多孔質製品の製造方法及び設備 Active JP6767373B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1550481 2015-01-21
FR1550481A FR3031682B1 (fr) 2015-01-21 2015-01-21 Procede et installation de production d'un produit poreux en poudre
PCT/EP2016/051148 WO2016116513A1 (fr) 2015-01-21 2016-01-20 Procédé et installation de production d'un produit poreux en poudre

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018505775A true JP2018505775A (ja) 2018-03-01
JP2018505775A5 JP2018505775A5 (ja) 2019-02-07
JP6767373B2 JP6767373B2 (ja) 2020-10-14

Family

ID=52779892

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017538408A Active JP6767373B2 (ja) 2015-01-21 2016-01-20 粉状多孔質製品の製造方法及び設備

Country Status (13)

Country Link
US (1) US10681934B2 (ja)
EP (1) EP3247489B1 (ja)
JP (1) JP6767373B2 (ja)
AR (1) AR103478A1 (ja)
AU (1) AU2016208567B2 (ja)
BR (1) BR112017015586A2 (ja)
CA (1) CA2974475C (ja)
DK (1) DK3247489T3 (ja)
ES (1) ES2754379T3 (ja)
FR (1) FR3031682B1 (ja)
NZ (1) NZ733939A (ja)
PL (1) PL3247489T3 (ja)
WO (1) WO2016116513A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022526961A (ja) * 2019-04-05 2022-05-27 レール・リキード-ソシエテ・アノニム・プール・レテュード・エ・レクスプロワタシオン・デ・プロセデ・ジョルジュ・クロード 噴霧乾燥による粉末の製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4268946A1 (en) * 2022-04-28 2023-11-01 Buss AG Process and plant for continuously producing a bulk material from two or more different starting materials having a high liquid content

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10150915A (ja) * 1996-10-30 1998-06-09 Kraft Foods Inc ソルブルエスプレッソコーヒー
JP2003526350A (ja) * 2000-03-15 2003-09-09 ソシエテ デ プロデユイ ネツスル ソシエテ アノニム 発泡、乾燥飲料粉末
US20100104718A1 (en) * 2006-10-16 2010-04-29 Clextral Method and equipment for the continuous production of a porous powdered product
JP2010539913A (ja) * 2007-09-28 2010-12-24 ネステク ソシエテ アノニム インスタント飲料粉末
WO2013185941A1 (en) * 2012-06-13 2013-12-19 Clextral Method for the production of a porous powder product containing a probiotic or other microorganisms

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4438147A (en) 1982-06-25 1984-03-20 Societe D'assistance Technique Pour Produits Nestle S.A. Foaming creamer and method of making same
US6463675B1 (en) 1999-09-29 2002-10-15 Niro A/S Process and a plant for spray drying
DE102011102734A1 (de) * 2011-05-20 2012-11-22 WMF Württembergische Metallwarenfabrik Aktiengesellschaft Vorrichtung zum Aufschäumen von Milch, Getränkebereiter mit dieser Vorrichtung und Verfahren zum Aufschäumen von Milch
DE102012210009A1 (de) 2012-06-14 2013-12-19 Robert Bosch Gmbh Handwerkzeugvorrichtung

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10150915A (ja) * 1996-10-30 1998-06-09 Kraft Foods Inc ソルブルエスプレッソコーヒー
JP2003526350A (ja) * 2000-03-15 2003-09-09 ソシエテ デ プロデユイ ネツスル ソシエテ アノニム 発泡、乾燥飲料粉末
US20100104718A1 (en) * 2006-10-16 2010-04-29 Clextral Method and equipment for the continuous production of a porous powdered product
JP2010539913A (ja) * 2007-09-28 2010-12-24 ネステク ソシエテ アノニム インスタント飲料粉末
WO2013185941A1 (en) * 2012-06-13 2013-12-19 Clextral Method for the production of a porous powder product containing a probiotic or other microorganisms

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022526961A (ja) * 2019-04-05 2022-05-27 レール・リキード-ソシエテ・アノニム・プール・レテュード・エ・レクスプロワタシオン・デ・プロセデ・ジョルジュ・クロード 噴霧乾燥による粉末の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CA2974475C (fr) 2023-02-28
ES2754379T3 (es) 2020-04-17
WO2016116513A1 (fr) 2016-07-28
JP6767373B2 (ja) 2020-10-14
AU2016208567A1 (en) 2017-08-10
BR112017015586A2 (pt) 2018-03-13
AU2016208567B2 (en) 2019-11-14
EP3247489A1 (fr) 2017-11-29
FR3031682A1 (fr) 2016-07-22
CA2974475A1 (fr) 2016-07-28
NZ733939A (en) 2022-09-30
AR103478A1 (es) 2017-05-10
EP3247489B1 (fr) 2019-09-04
DK3247489T3 (da) 2019-11-18
PL3247489T3 (pl) 2020-03-31
FR3031682B1 (fr) 2019-11-29
US10681934B2 (en) 2020-06-16
US20180007950A1 (en) 2018-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10568346B2 (en) Method and equipment for the continuous production of a porous powdered product
KR100722359B1 (ko) 용매 함유 겔 형성 중합체의 연속 건조 및 겔 형성 방법및 장치
JP2011045367A (ja) 気体混入食料品を作製するための方法および装置とこれにより得られる製品
CN105614358A (zh) 微囊花椒粉、亚麻酸粉的生产工艺
KR102544101B1 (ko) 벌크 밀도가 높은 분말상 수용성 비이온성 셀룰로오스에테르의 제조 방법
JP6767373B2 (ja) 粉状多孔質製品の製造方法及び設備
EP1815197A1 (fr) Procédé de préparation d'un produit en poudre
JP6091846B2 (ja) 気泡含有調味料
JP4171175B2 (ja) はじけるキャンディーを製造するための新しい方法
Sultana et al. Exploring conventional and emerging dehydration technologies for slurry/liquid food matrices and their impact on porosity of powders: A comprehensive review
CN104194936A (zh) 一种小茴香精油微胶囊及其制备方法
BR112021000969A2 (pt) extração de aroma
CN1418063A (zh) 烹调发泡剂的制备方法
CA3160458A1 (en) Lactose-containing product in powder form and production process thereof
CN109414055A (zh) 用于处理烟草材料的方法、经处理的烟草材料和烟草加工业的装置
JP2008017784A (ja) 種実粉末およびその製造法
JP2018505775A5 (ja)
KR101384552B1 (ko) 제립 방법 및 제립 장치
US1398735A (en) Method of desiccating fluid mixtures
JP4849527B2 (ja) 飼料用醤油粕の製造方法
JP2018179481A (ja) 噴霧乾燥システム及び噴霧乾燥方法
CN113993386B (zh) 用于制备婴儿配方物产品的气体注入挤出
CN204259760U (zh) 一种鸡粉自动化生产线
JPH0856591A (ja) 食品添加物としてのバイオポリマー粒状物
RU2446690C1 (ru) Способ приготовления эмульсии для мучных кондитерских изделий

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181220

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200302

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200818

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200917

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6767373

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250