JP6091846B2 - 気泡含有調味料 - Google Patents
気泡含有調味料 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6091846B2 JP6091846B2 JP2012244415A JP2012244415A JP6091846B2 JP 6091846 B2 JP6091846 B2 JP 6091846B2 JP 2012244415 A JP2012244415 A JP 2012244415A JP 2012244415 A JP2012244415 A JP 2012244415A JP 6091846 B2 JP6091846 B2 JP 6091846B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bubble
- containing seasoning
- seasoning
- fermented cellulose
- water
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Seasonings (AREA)
Description
本発明はまた、フライ食品等と接触させた場合であっても気泡が消滅することなく、耐油性に優れた気泡含有調味料、更には耐熱性にも優れた気泡含有調味料にも関する。
また、特許文献4には水溶性セルロースエーテルを用いて気泡含有ゲル組成物を調製する技術が開示されている。
また、特許文献1で用いられている技術はエチルアルコールを必須成分とするため、起泡性、泡保持性が著しく低下し、容器を振とうする、ポンプ式の泡ディスペンサーから吐出する等の簡便な手法を用いて泡状調味料を調製することは到底できない。
特許文献3における技術も、プロパンガス、ブタンガス等の噴射剤と共に亜酸化窒素ガスまたは炭酸ガス等を強制的に吹き込む必要があり、振とう若しくはポンプ式の泡ディスペンサー等によって簡便に起泡させることが困難である。また、特許文献3で用いられている増粘剤、具体的にはキサンタンガム及びカラギナンを用いた場合であっても、十分に起泡及び泡保持性を付与することはできなかった。
特許文献4は、水溶性セルロースエーテルを用いて気泡ゲルを形成する技術である。本技術を用いて調製された調味料は、泡がゲル化するため食感が低下し、キメ細かで滑らかな食感を付与することができない。更に、水溶性セルロースエーテルを用いる場合は、温度管理が必要となり(20℃以下での溶解が必要)、利便性に欠けるという問題点も有していた。
かかる従来技術に鑑み、本発明では振とう若しくはポンプ式の泡ディスペンサー等によって簡便に起泡させることが可能であり、かつ起泡によって生じた泡の保持力にも優れた気泡含有調味料を提供することを目的とする。更には、ポンプ式の泡ディスペンサーから吐出するのみで、キメ細かな泡が形成され、経時的な離水が抑制された気泡含有調味料を提供することを目的とする。
項1.発酵セルロース複合体、水溶性大豆多糖類、アラビアガム及びガティガムからなる群から選択される1種以上の多糖類、並びに起泡剤を含有し、食塩含量が2質量%以上かつpHが5以下である、気泡含有調味料。
項2.ポンプ式の泡ディスペンサーに充填されたものである、項1記載の気泡含有調味料。
項3.起泡剤が小麦タンパク分解物である、項1又は2に記載の気泡含有調味料。
項4.発酵セルロース複合体及び水溶性大豆多糖類を必須成分とする、項1〜3のいずれかに記載の気泡含有調味料。
項5.更に、アルギン酸プロピレングリコールエステル、ショ糖脂肪酸エステル及び酵素分解レシチンからなる群から選択される1種以上を含有する、項1〜4のいずれかに記載の気泡含有調味料。
本発明の気泡含有調味料は、振とう若しくはポンプ式の泡ディスペンサー等によって簡便にキメ細かな泡を形成することができ、滑らかな食感を有する気泡含有調味料を提供できる。本発明の調味料は泡状に成形されているため、見た目にも美しく、軽い食感とすることができる。また、液状の調味料よりも食材からのダレを防止することが可能となる。
更には本発明の気泡含有調味料は耐油性に優れ、フライ食品等と接触させた場合であっても気泡を保持することが可能であり、各種食品への利用が可能である。また、本発明の気泡含有調味料は耐熱性にも優れるため、調理後や加熱後のホットな食品にも利用可能である。
一般的に、調味料の食塩含量が2質量%以上かつpHが5以下であると、強制的混和若しくは発泡性ガス等を用いることなく十分に起泡させることが困難である。更には、起泡によって生じた泡が直ぐに消失するなど十分な泡保持性を付与することができず、喫食と共に泡が消失する、離水が発生する等の課題を抱えていたが、本発明にかかる構成をとることで、起泡性及び泡保持性に優れた気泡含有調味料を提供できる。
本発明の気泡含有調味料は食塩含量が2質量%以上かつpHが5以下であれば、その種類は特に制限されない。例えば、醤油、ドレッシング、ポン酢、たれ等をの液状調味料を例示できる。
かかる発酵セルロースは、植物由来の一般的なセルロース繊維の繊維径に比べて非常に微細な繊維径を有する。一方でその繊維長は長く、純粋な結晶領域のみを取得して得られる結晶セルロースとは大きく異なる。
発酵セルロース含量が上記添加量の範囲を下回ると、泡の保持効果が弱く離水する場合があり、一方で発酵セルロース含量が上記添加量の範囲を超えると粘度が高くなり、泡を形成しにくい場合がある。
商業上入手可能な水溶性大豆多糖類製剤として、例えば三栄源エフ・エフ・アイ株式会社製の「SM−700」、「SM−1200」等を例示できる。
本発明の気泡含有調味料における水溶性大豆多糖類の含量は、通常、0.2〜0.8質量%、好ましくは0.3〜0.6質量%の範囲内である。
商業上入手可能なアラビアガム製剤として、例えば三栄源エフ・エフ・アイ株式会社製の「ガムアラビックSD」を、商業上入手可能なガティガム製剤として、例えば三栄源エフ・エフ・アイ株式会社製の「ガティガムSD」を例示できる。
本発明の気泡含有調味料におけるガティガム及び/又はアラビアガムの含量は、通常、0.2〜0.8質量%、好ましくは0.3〜0.6質量%の範囲内である。
気泡含有調味料における起泡剤の含量は、対象となる調味料によって適宜調整可能であるが、通常0.2〜1質量%、好ましくは0.4〜0.7質量%の範囲内である。
また、本発明の気泡含有調味料は、アルギン酸プロピレングリコールエステル、ショ糖脂肪酸エステル及び酵素分解レシチンからなる群から選択される1種以上をさらに含有することがより望ましい。アルギン酸プロピレングリコールエステル、ショ糖脂肪酸エステル及び酵素分解レシチンからなる群から選択される1種以上を含有することで、気泡含有調味料に優れた耐油性、耐熱性を付与することができる。
なお、ショ糖脂肪酸エステルを用いる場合は、HLB値が11以上、より好ましくはHLBが15〜20のショ糖脂肪酸エステルと、HLBが3〜7、より好ましくはHLBが3〜6のショ糖脂肪酸エステルを組み合わせて用いることが望ましい。
アルギン酸プロピレングリコールエステル、ショ糖脂肪酸エステル及び酵素分解レシチンからなる群から選択される1種以上は、通常、気泡含有調味料中0.01〜1質量%、好ましくは0.1〜0.4質量%である。
ポンプ式の泡ディスペンサーは、図1に示すような、ポンプ式で泡を生成する非エアゾール容器であり、通常、空気注入ピストン、泡生成開口、メッシュ、ポンプ等を備えており、市販品を使用できる。
なお、振とうにより起泡させる場合であっても、本発明によれば、数回〜十数回の振とうといった極めて簡便な方法で容易に気泡含有調味料を調製できるという利点を有する。
例えばドレッシングであれば、水に発酵セルロース複合体、水溶性大豆多糖類、アラビアガム及びガティガムからなる群から選択される1種以上の多糖類及び起泡剤、並びに必要に応じてアルギン酸プロピレングリコールエステル、ショ糖脂肪酸エステル及び酵素分解レシチンからなる群から選択される1種以上を添加し、80℃で10分間撹拌溶解する。次いで食酢、果汁、食塩、酸味料等を添加し攪拌することで製造できる。また、予め製造しておいた食塩含量2質量%以上かつpH5以下の調味料(ドレッシング、醤油、ポン酢等)に対して、発酵セルロース複合体、水溶性大豆多糖類、アラビアガム及びガティガムからなる群から選択される1種以上の多糖類及び起泡剤、並びに必要に応じてアルギン酸プロピレングリコールエステル、ショ糖脂肪酸エステル及び酵素分解レシチンからなる群から選択される1種以上を添加する方法によっても製造できる。
なお、ポンプ式の泡ディスペンサーに充填される気泡含有調味料に関しては、上記発酵セルロース複合体溶液として、粉体の発酵セルロース複合体を200メッシュ篩過まで粉砕した発酵セルロース複合体粉砕品を原料に用いた発酵セルロース複合体溶液を用いることが更に好ましい。
なお、本明細書中において「粘度」とは、B型回転粘度計を用いて20℃、60rpmの条件で測定した場合の値をいう。
また、本発明の気泡含有調味料はブリックス(可溶性固形分)が30度以下であることが望ましい。
表1及び表2の処方に従って、気泡含有ドレッシングを調製した。
具体的には、水と果糖ブドウ糖液糖の混合物を攪拌しながら、起泡剤(小麦タンパク分解物)及び多糖類を添加し、80℃で10分間撹拌加熱溶解した。醸造酢、リンゴ酢、レモン果汁、食塩、グルタミン酸Na及びリンゴ酸を加え、5分間攪拌後、香料を添加した。なお、発酵セルロース複合体は、水に攪拌溶解後、ホモジナイザーで均質化(第一段9,800kPa、第二段4,900kPa)して調製した発酵セルロース複合体溶液として添加した。
全量が100質量%となるようにイオン交換水で補正し、気泡含有調味料を調製した。得られた気泡含有調味料について、起泡性及び泡保持性試験を行なった。
調製した気泡含有調味料を100mLメスシリンダーに各々50mL注ぎいれ、15回振とうし、振とう直後、5分後及び10分後の容積を測定した。振とう直後の容積は起泡性を表す。更に5分後及び10分後については容器中で生じる下部スキ(泡保持効果が弱く、下部に水層部が現れる状態)についても測定した。下部スキが示す数値が大きい程、気泡が消滅し、泡保持性が低いことを示す。結果を表2に示した。
一方、発酵セルロース複合体及び小麦タンパク分解物を併用した実施例1−1は、振とうといった極めて簡便な工程で、全体に気泡を含有する調味料を調製できた。更には、5分後及び10分後も起泡状態が保持され、下部スキも極めて少なかった。
更に、実施例1−1で得られた気泡含有調味料は、キメ細やかな気泡を含有する調味料であり、食感も滑らかであった。
表3の処方に従って、気泡含有調味料を調製した。
具体的には、各種多糖類を溶解した溶液に小麦タンパク分解物を添加した溶液A及び醤油を2:8となるように混合し、ポンプ式の泡ディスペンサーに充填した(食塩含量12質量%、pH4.3)。
ポンプ式の泡ディスペンサーより調味料を吐出し、吐出〜10分後まで経過観察した。
なお、発酵セルロース複合体を用いた実施例2−1は、200メッシュ程度に粉砕した発酵セルロース複合体粉末を水に溶解後ホモジナイザーで均質化(第一段9,800kPa、第二段4,900kPa)して調製した発酵セルロース複合体溶液に小麦タンパク分解物を添加した溶液Aを用いた。
一方、小麦タンパク分解物のみを用いた比較例2−1の気泡含有調味料は、図6に示すように10分経過後には粗い泡となり、離水が発生した。
表4及び5の処方に従って、気泡含有調味料を調製した。
具体的には、水と果糖ブドウ糖液糖の混合物を攪拌しながら、起泡剤(小麦タンパク分解物)、多糖類及び乳化剤を添加し、80℃で10分間撹拌加熱溶解した。濃口醤油、醸造酢、柑橘混合透明果汁、食塩、グルタミン酸ナトリウムを加え、5分間攪拌後、香料を添加した。なお、発酵セルロース複合体は、200メッシュ程度に粉砕した発酵セルロース複合体粉末を水に攪拌溶解後、ホモジナイザーで均質化(第一段9,800kPa、第二段4,900kPa)して調製した発酵セルロース複合体溶液として添加した。
全量が100質量%となるようにイオン交換水で補正した後、ポンプ式の泡ディスペンサーに充填し、気泡含有調味料を調製した。得られた気泡含有調味料についてポンプ式の泡ディスペンサーより調味料を吐出し、吐出〜10分後まで経過観察した。
アラビアガム又はガティガムを併用した実施例3−2及び3−3の気泡含有調味料は、実施例3−1に比べて泡がよりキメ細かくなり、その保形性も向上した。アルギン酸プロピレングリコールエステルを併用した実施例3−4及び3−5はいずれも耐油性が著しく向上した。具体的には、実施例3−1の気泡含有調味料は室温で放冷したフライ食品の上にのせると当該気泡が徐々に粗くなり、10分程度で消泡したが、アルギン酸プロピレングリコールエステルを併用することで、1時間以上も気泡が保持されていた(実施例3−4及び3−5)。
HLB15以上のショ糖脂肪酸エステル及びHLB6以下のショ糖脂肪酸エステルを併用した実施例3−6の気泡含有調味料は、耐熱性に極めて優れていた。具体的には、約80℃のフライ食品上にのせても長時間泡が消失することなく、吐出直後と変わらない泡保持性を有していた。同様にして、実施例3−6に加え、更に酵素分解レシチンを併用した実施例3−7の気泡含有調味料は、顕著に耐熱性が向上し、更には泡保持性も格段に向上した。図7に実施例3−7の気泡含有調味料に消泡剤であるシリコーンを滴下して10分経過した後の場合、及び約80℃のフライ食品の上に気泡含有調味料をのせて10分経過した後の写真を示す。
図7から明らかなように、実施例3−7の泡状調味料は、消泡剤であるシリコーンを滴下した場合であっても、滴下部が若干凹む程度で優れた気泡保持力を有していた。更に約80℃のフライ食品上にのせても長時間泡が消失することなく、吐出直後と変わらない泡保持性を有していた。
一方、図8に実施例3−1の泡状調味料にシリコーンを滴下した場合及び約80℃のフライ食品にのせた場合の写真を示す。実施例3−1の泡状調味料は、通常の状態では優れた起泡性、泡保持性を示すが、苛酷な条件であるシリコーン滴下では泡が消失してしまった。また、調理直後を想定した約80℃でのフライ食品に添加した場合も10分後には泡が一部消失してしまった。図7及び8を比較して、実施例3−7の泡状調味料が極めて優れていることが判明した。
表7の処方に従って、気泡含有調味料を調製した。
具体的には、水と果糖ブドウ糖液糖の混合物を攪拌しながら、砂糖、水溶性大豆多糖類、起泡剤(小麦タンパク分解物)、ショ糖脂肪酸エステル及び酵素分解レシチンを添加し、80℃で10分間撹拌加熱溶解した。醸造酢、りんご酢、淡口醤油、レモン透明果汁、食塩、グルタミン酸ナトリウム、香料及びクエン酸を添加し、全量が100質量%となるようにイオン交換水で補正した。ポンプ式の泡ディスペンサーに充填し、気泡含有調味料を調製した。得られた気泡含有調味料についてポンプ式の泡ディスペンサーより調味料を吐出し、吐出〜10分後まで経過観察した。
更には、約80℃のフライ食品の上に気泡含有調味料をのせた場合も長時間気泡状態が保持され、極めて耐油性及び耐熱性に優れた気泡含有調味料であった。
Claims (5)
- 発酵セルロース複合体、水溶性大豆多糖類、アラビアガム及びガティガムからなる群から選択される1種以上の多糖類、並びに起泡剤を含有し、食塩含量が2質量%以上かつpHが5以下である、気泡形性前の粘度が5〜60mPa・sの気泡含有調味料。
- ポンプ式の泡ディスペンサーに充填され、吐出されたものである、請求項1記載の気泡含有調味料。
- 起泡剤が小麦タンパク分解物である、請求項1又は2に記載の気泡含有調味料。
- 発酵セルロース複合体及び水溶性大豆多糖類を必須成分とする、請求項1〜3のいずれかに記載の気泡含有調味料。
- 更に、アルギン酸プロピレングリコールエステル、ショ糖脂肪酸エステル及び酵素分解レシチンからなる群から選択される1種以上を含有する、請求項1〜4のいずれかに記載の気泡含有調味料。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012244415A JP6091846B2 (ja) | 2012-05-08 | 2012-11-06 | 気泡含有調味料 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012106653 | 2012-05-08 | ||
JP2012106653 | 2012-05-08 | ||
JP2012244415A JP6091846B2 (ja) | 2012-05-08 | 2012-11-06 | 気泡含有調味料 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013252127A JP2013252127A (ja) | 2013-12-19 |
JP6091846B2 true JP6091846B2 (ja) | 2017-03-08 |
Family
ID=49950196
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012244415A Active JP6091846B2 (ja) | 2012-05-08 | 2012-11-06 | 気泡含有調味料 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6091846B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6291159B2 (ja) * | 2012-11-30 | 2018-03-14 | キユーピー株式会社 | ノンガスフォーマー容器詰め液状食品及びそれを用いた料理の製造方法 |
JP2014108083A (ja) * | 2012-11-30 | 2014-06-12 | Q P Corp | ノンガスフォーマー容器詰め液状食品及びそれを用いた調味方法 |
WO2015137317A1 (ja) * | 2014-03-11 | 2015-09-17 | 味の素株式会社 | コク味付与剤 |
WO2017170504A1 (ja) * | 2016-03-30 | 2017-10-05 | 不二製油グループ本社株式会社 | 起泡性調味料 |
JP6588501B2 (ja) * | 2017-06-23 | 2019-10-09 | ヤマサ醤油株式会社 | 起泡性液状調味料 |
JP7292134B2 (ja) * | 2019-07-08 | 2023-06-16 | キユーピー株式会社 | 酸性液状調味料 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02257850A (ja) * | 1989-03-31 | 1990-10-18 | Kikkoman Corp | 泡状醤油、起泡性醤油組成液及びその製造法 |
JP2950671B2 (ja) * | 1991-12-21 | 1999-09-20 | 不二製油株式会社 | 食品用起泡及び泡安定剤 |
JPH0690702A (ja) * | 1992-09-16 | 1994-04-05 | Nisshin Oil Mills Ltd:The | 泡状調味料、その製造方法及びその製造装置 |
JPH0779758A (ja) * | 1993-09-17 | 1995-03-28 | Sanei Gen F F I Inc | 気泡保持食品の製造法 |
JP5070134B2 (ja) * | 2008-06-02 | 2012-11-07 | 三栄源エフ・エフ・アイ株式会社 | 酸性の乳成分入り起泡性飲料 |
-
2012
- 2012-11-06 JP JP2012244415A patent/JP6091846B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013252127A (ja) | 2013-12-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6091846B2 (ja) | 気泡含有調味料 | |
CN101507475A (zh) | 一种复合食品添加剂及其制备方法 | |
JP5784970B2 (ja) | 液体調味料 | |
CN107950853A (zh) | 一种椰汁饮品的乳化稳定剂及其制备方法 | |
CN101039591A (zh) | 非蛋白质起泡组合物及其制备方法 | |
JP2009291081A (ja) | 酸性の乳成分入り起泡性飲料 | |
JP6147187B2 (ja) | 水中油分散型油含有液状食品 | |
JP2008237051A (ja) | 分散安定剤及びその応用 | |
JP5828962B2 (ja) | 咀嚼・嚥下困難者向け食品用造粒物の製造方法及び咀嚼・嚥下困難者向け食品の製造方法 | |
JPWO2007037347A1 (ja) | 乳化組成物及びその調製方法 | |
JP6425910B2 (ja) | 起泡性を有するシロップ | |
US20240049737A1 (en) | Creamer | |
JP5855386B2 (ja) | セルロース複合体 | |
JP2005261430A (ja) | ペクチンの改質方法及びその応用 | |
JP2007068410A (ja) | 酸性豆乳飲料 | |
JP6227313B2 (ja) | ホイップヨーグルト | |
JP6951867B2 (ja) | 増粘剤及び該増粘剤を含む飲食品 | |
JP2004357654A (ja) | 分散安定剤 | |
JP6813297B2 (ja) | 液体調味料 | |
JP2013135659A (ja) | ノンガスフォーマー容器詰め食品 | |
TWI753190B (zh) | 凝膠、裝入容器的凝膠及凝膠的製造方法 | |
JP7292902B2 (ja) | 容器詰粉末茶含有ゼリー飲料の製造方法及び容器詰粉末茶含有ゼリー飲料の食感向上方法 | |
JP2006296302A (ja) | 易分散安定剤とそれを含有する粉末食品または液体食品 | |
CN114947095B (zh) | 风味颗粒及其制备方法和应用 | |
CN103689303B (zh) | 泡沫果酱罐头及其生产方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20151022 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160817 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160823 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161019 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20161020 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170207 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170208 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6091846 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |