[go: up one dir, main page]

JP2018502018A - 粘着性物質包装用フィルム - Google Patents

粘着性物質包装用フィルム Download PDF

Info

Publication number
JP2018502018A
JP2018502018A JP2017525410A JP2017525410A JP2018502018A JP 2018502018 A JP2018502018 A JP 2018502018A JP 2017525410 A JP2017525410 A JP 2017525410A JP 2017525410 A JP2017525410 A JP 2017525410A JP 2018502018 A JP2018502018 A JP 2018502018A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
resin
composition
modifier
styrene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017525410A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018502018A5 (ja
Inventor
コルズ,キース
ブース,デュアン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maag Gala Inc
Original Assignee
Gala Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Gala Industries Inc filed Critical Gala Industries Inc
Publication of JP2018502018A publication Critical patent/JP2018502018A/ja
Publication of JP2018502018A5 publication Critical patent/JP2018502018A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B25/00Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber
    • B32B25/04Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber comprising rubber as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B25/042Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber comprising rubber as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of natural rubber or synthetic rubber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B25/00Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber
    • B32B25/04Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber comprising rubber as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B25/08Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber comprising rubber as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/302Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising aromatic vinyl (co)polymers, e.g. styrenic (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/42Alternating layers, e.g. ABAB(C), AABBAABB(C)
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2270/00Resin or rubber layer containing a blend of at least two different polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/30Properties of the layers or laminate having particular thermal properties
    • B32B2307/31Heat sealable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2405/00Adhesive articles, e.g. adhesive tapes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2439/00Containers; Receptacles
    • B32B2439/02Open containers
    • B32B2439/06Bags, sacks, sachets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2439/00Containers; Receptacles
    • B32B2439/40Closed containers
    • B32B2439/46Bags

Landscapes

  • Wrappers (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

包装フィルムは、変性剤と混合された2つの樹脂を含む。組成の約60%〜85%を占める第1の樹脂は、コポリマー、ポリマー、エラストマー、またはこれらの組み合わせであり、組成の約14%〜39%を占める第2の樹脂は、第1の樹脂よりも物理的に軟性な、異なるコポリマー、ポリマー、エラストマー、またはこれらの組み合わせである。組成の約0.25%〜3.5%を占める変性剤は、フィルムの一連の層間の滑りをよくするように樹脂組成に配合される。【選択図】なし

Description

本開示の主題は、一般的にフィルムに関し、具体的には粘着性物質包装用フィルムに関する。
本出願は、2014年11月14日付で出願した米国仮出願第62/079,873号「粘着性物質包装用フィルム」に基づく優先権を主張するものであり、参照することにより当該出願を本明細書に援用する。
ホットメルト接着剤、感圧接着剤、およびホットメルト感圧接着剤(例えば、アスファルト材、ゴム物質、熱可塑性エラストマー等)等の粘着性物質は、塗布プロセス中に融解すなわち液体状態で塗布装置によって塗布されることが一般的であり、室温で形状を保ったままの保管や搬送は困難である場合がある。粘着性物質は、(高価で廃棄物となるパッケージを用いた)ブロック、ペレット、またはドラム形状として典型的に提供され、粘着性を有する性質のために、相互に粘着したり、包装装置やパッケージ装置に付着したり、かつ/または、保管や搬送中に汚れが付着したりすることが多い。このような懸念を解決するために、融解中に粘着性物質の一部として溶解する包装フィルムを含む、様々な包装装置および方法が開発されている。
これらの溶解性包装フィルムは、典型的に総重量の5wt%未満であるため、粘着性物質の性質に悪影響を及ぼすようなものではないが、融解状態の粘着性物質と容易に混合されなかったり、粘着性物質の所望の性質に合致しなかったりすることがある。例えば、溶解性包装フィルムによっては、低融解温度の要件を満たさなかったり、相互粘着を防ぐように組成されなかったりすることがある。さらに、従来の包装フィルムでは、適正かつ均一なフィルム厚みを有していること、熱シール可能であること、包装ユニットのカラー部上を容易に滑るように構成されていること(すなわち、十分に低い摩擦係数を有していること)、および融解状態の粘着性物質中で汚染物質にならないこと等のより基本的な要件が満たされない場合がある。また、これら公知の包装フィルムは、粘着性物質組成中の油分および他の添加成分が包装体の内部から抜け出すことを防ぐような耐薬品性を有していないこともある。また、これらの所望の性質を有する包装フィルムであっても、溶融釜中で固化して「ゼリーフィッシュ」としても知られる非融解または非流動性のゲルを形成することが多い。このようなゲルは、粘着性物質塗布装置のフィルターを詰まらせることがある。
したがって、上記の問題を解決するための向上したシステムおよび方法が求められている。本開示の実施形態は、これらおよび他の検討事項に向けられたものである。
簡潔に述べると、本開示の主題の実施形態は、スリップ剤、ブルーミング剤、または流動性改良剤等の変性剤と混合された2つの樹脂を含み得る包装フィルムに関する。組成の約60〜85%を占める第1の樹脂は、コポリマー、ポリマー、エラストマー、またはこれらの組み合わせであってもよい。組成の約14〜39%を占める第2の樹脂は、第1の樹脂よりも物理的に軟性な、異なるコポリマー、ポリマー、エラストマー、またはこれらの組み合わせであってもよい。変性剤は、層間の滑りをよくするように樹脂組成に配合されてもよい。
第1の樹脂および第2の樹脂は、A−B−Aトリブロックコポリマー、A−Bジブロックコポリマー、A−B−A−B−A−Bマルチブロックコポリマー等に限定されないが、これらを含む熱可塑性ポリマーを含んでいてもよい。一実施形態において、A−B−Aトリブロックコポリマーは、AブロックとしてポリスチレンおよびBブロックとしてポリブタジエンを含み得る。別の実施形態において、A−B−Aトリブロックコポリマーは、AブロックとしてポリスチレンおよびBブロックとしてポリイソプレンを含み得る。いくつかの実施形態において、スチレン/イソプレン比率は、スチレン/イソプレンが約10/90〜約25/75の範囲であってもよい。スチレンおよびエチレン/ブチレンに基づいたA−B−Aトリブロックコポリマーも、第1の樹脂および第2の樹脂として用いることができると考えられる。一実施形態において、スチレン含有率は、スチレンが約10%〜約60%の範囲であってもよい。別の実施形態において、スチレン含有率は、スチレンが約30%であってもよい。さらに、A−B−Aトリブロックコポリマーは、スチレンおよびエチレン/プロピレンからなっていてもよい。スチレン含有率は、スチレンが10%〜60%の範囲であってもよい。樹脂は、スチレン−イソプレン−スチレン(「SIS」)、スチレン−ブタジエン−スチレン、エチレン−ブタジエン、エチレン−プロピレン、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン、スチレン−ブタジエン、スチレン−アクリロニトリル、エチル−酢酸ビニル、ポリエーテル−ポリアミド等のポリマーを含んでいてもよい。樹脂は、シンジオタクチック1,2−ポリブタジエンエラストマーを含んでいてもよいとも考えられる。樹脂は、融点が約60℃〜約150℃であってもよい。
変性剤は、ステアリン酸アミド、オレイン酸アミド、エルカ酸アミド、ベヘン酸アミド、オレイルパルミトアミド、ステアリルエルカ酸アミド、エチレンビスステアリン酸アミド、エチレンビスオレイン酸アミド、イソステアリン酸アミド、イソベヘン酸アミド、およびこれらの誘導体に限定されないが、これらを含む長鎖脂肪酸アミドを含んでいてもよい。飽和酸アミドおよび不飽和酸アミドと同様に、より短鎖のアミンも用いることができる。グリセロールエステル、エトキシ化アミン、アルカンアミド、およびアルキルスルホン酸ナトリウムも想定される。変性剤は、ポリプロピレンホモポリマーに分散された超高分子量シロキサンポリマーを含んでいてもよい。さらに、変性剤は、ケイ酸カルシウムおよび/またはケイ酸マグネシウム等のタルクを含んでいてもよい。いくつかの実施形態において、変性剤は、タルクを約20%〜約40%含んでいてもよい。例えば、一実施形態において、変性剤は、タルクを約30%含んでいてもよい。タルク平均粒径は、約10ミクロン未満、約5ミクロン未満、約2ミクロン未満、または約1ミクロン未満であってもよい。一実施形態において、タルク粒子の98%が約10ミクロン未満であってもよく、粒子の80%が約5ミクロン未満であってもよく、粒子の25%が約2ミクロン未満であってもよく、粒子の10%が約1ミクロン未満であってもよい。変性剤は、天然シリカまたは合成シリカを含んでいてもよいと考えられる。いくつかの実施形態において、シリカ含有率は、シリカが約15%〜約25%の範囲であってもよい。別の実施形態において、シリカ含有率は、シリカが約40%〜約55%の範囲であってもよい。天然シリカ含有率は、シリカが約50%または約30%であってもよい。合成シリカは、シリカが約20%であってもよい。シリカ変性剤は、担体をさらに含んでいてもよい。一実施形態において、担体は、低密度ポリエチレンを含んでいてもよい。
いくつかの実施形態において、開示の包装フィルムは、所定の低融解温度の要件を満たすことができ、フィルムが相互に粘着しないような組成からなっていてもよい。別の実施形態において、包装フィルムは、適正かつ均一なフィルム厚みを有していてもよい。また、包装フィルムは、包装ユニットの形成カラー部上を容易に滑るように構成されていてもよい。さらなる実施形態において、包装フィルムは、フィルムから形成されて切断されることによって得られた包装体が過度に伸びず、包装体への充填に関する問題および/または包装ユニットの詰まりを生じさせないように所定の強度および硬さを有していてもよい。いくつかの実施形態において、包装フィルムは、熱シールされてもよい。また、包装フィルムは、融解状態の粘着性物質中で汚染物質にならないように構成されていてもよい。また、包装フィルムは、粘着性物質組成中の油分および他の添加成分が包装体の内部から抜け出したり、粘着性物質の化学組成に溶解したりすることを防ぐような耐薬品性を有していてもよい。
上記は、本開示の主題のいくつかの態様の概要に過ぎず、特許請求されている本開示の主題のすべての範囲を反映しているものではない。本開示の主題のさらなる特徴および効果は、以下の記載に示され、記載から明らかであってもよく、本開示の主題を実施することによって理解されてもよい。さらに、上記の概要および以下の詳細な記載の両方は、例示や説明であり、特許請求されている本開示の主題のさらなる説明を提供するためのものである。
本開示の主題の様々な実施形態を、法的要件を満たす特性とともに記載する。しかしながら、記載によって本特許の範囲を限定しようとするものではない。特許請求されている主題は、現在または将来の他の技術と組み合わせて、本明細書に記載のものと同様の、異なる工程または構成要素を含む別の方法でも実現可能である。
本明細書および添付の特許請求の範囲で用いられるところの、単数形「a」、「an」、および「the」は、特に明記されない限り、複数形をも含む。「a」を付した構成要素を含む構成に言及した場合、当該指定された構成要素に加えて他の構成要素をも含むことが意図される。また、好適な実施形態の説明において、説明を明確にするために、専門用語を用いることがある。各用語は、当業者に理解される最も広い範囲の意味が想定でき、同様に動作して同様の目的を達成するすべての技術的同等物を含むことが意図される。
「有している」、「有する」、「含んでいる」、または「含む」等の語の使用は、非限定的であり、「備えている」または「備える」等の語と同義であることが意図され、他の構造、物質、または行為の存在を阻むものではない。同様に、「できる」または「し得る」等の語の使用は、非限定的であり、構造、物質、または行為が必要でないことも意図されるが、これらの語を用いなかった場合でも、構造、物質、または行為が必須であることを意図するものではない。構造、物質、または行為が必須であると現行において考えられる場合は、そのように明記される。
1つ以上の方法工程に言及した場合、別の方法工程またはこれら明確に特定された工程間に介在する方法工程が存在することを阻むものではないと理解されよう。また、「工程」という語は、適用される方法の異なる態様をも意味するものとして本明細書において用いることができるが、各工程の順序が明確に要求されている場合を除き、本明細書に開示の様々な工程間のいかなる特定の順序をも意味するものとして解釈してはならない。
本発明の様々な構成要素を形成するものとして以下に記載される物質は、あくまで例示にすぎず、本発明を限定するものではない。本明細書に記載の物質と同一または同様の機能を実現し得る数多くの適切な物質が、本発明の範囲に包括されることが意図される。本明細書に記載されないそのような他の物質は、例えば、本開示の主題の展開後に開発される同様の物質に限定されないが、これらを含む。
本開示の原理および特徴の理解を促進するために、様々な例示としての実施形態を以下に示す。特に、本開示の主題は、包装フィルムであるという背景において記載される。
一実施形態において、開示の包装フィルムは、変性剤と混合された2つの樹脂を含み得る。組成の約60%〜85%を占める第1の樹脂は、コポリマー、ポリマー、エラストマー、またはこれらの組み合わせであってもよい。第1の樹脂は、いくつかの実施形態において組成の約70%〜80%であってもよく、別の実施形態において組成の約74.01%であってもよいと考えられる。さらなる実施形態において、第1の樹脂は、組成の約74.26%であってもよい。組成の約14%〜39%を占める第2の樹脂は、第1の樹脂よりも物理的に軟性な、異なるコポリマー、ポリマー、エラストマー、またはこれらの組み合わせであってもよい。第2の樹脂は、いくつかの実施形態において組成の約19%〜30%であってもよく、別の実施形態において組成の約24.49%であってもよいと考えられる。さらなる実施形態において、第2の樹脂は、組成の約24.74%であってもよい。変性剤は、層間の滑りをよくするように樹脂組成に配合されてもよい。
樹脂組成の比率が約74.01%:24.49%であれば、比較的硬性の第1の樹脂と比較的軟性の第2の樹脂との間の所望のバランスを実現し得る。第1の樹脂の割合が増加した場合、穴が開いてしまったりフィルムが破れてしまったりという、フィルム製造における問題を引き起こす結果につながる場合がある。第2の樹脂の割合が増加した場合、フィルムの弾力性が高くなりすぎ、フィルム厚みのばらつきが過剰となり、フィルム全体をより厚くする必要が出てくるため、フィルム製造のコストが上昇する結果につながる場合がある。別の実施形態において、樹脂組成の比率が約74.26%:24.74%であれば、製造コストを比較的抑えたフィルムを実現し得る。組成の約0.25%〜3.5%を占める変性剤は、例えば、スリップ剤、ブルーミング剤、または流動性改良剤であってもよい。変性剤は、いくつかの実施形態において組成の約1%〜2%であってもよく、別の実施形態において組成の約1.5%であってもよいと考えられる。変性剤が約1.5重量%の投入量である場合、フィルム処理中にフィルムの相互粘着を防ぐことができる。具体的に、変性剤の割合が減少した場合、フィルムがロール上で相互に粘着して、製造時に取り出すことができなくなるリスクが上昇し得る。別の実施形態において、変性剤は、組成の約0.5%〜1.5%であってもよく、例えば組成の約1%であってもよい。変性剤が約1重量%の投入量である場合、1.5重量%の投入量である場合よりもフィルムの相互固着防止にやや劣り、変性剤は第1の樹脂および第2の樹脂よりも一般的に安価であるため、フィルム製造のコストが上昇する。
第1の樹脂および第2の樹脂は、A−B−Aトリブロックコポリマー、A−Bジブロックコポリマー、A−B−A−B−A−Bマルチブロックコポリマー等に限定されないが、これらを含む熱可塑性ポリマーを含んでいてもよい。一実施形態において、A−B−Aトリブロックコポリマーは、AブロックとしてポリスチレンおよびBブロックとしてポリブタジエンを含み得る。別の実施形態において、A−B−Aトリブロックコポリマーは、AブロックとしてポリスチレンおよびBブロックとしてポリイソプレンを含み得る。いくつかの実施形態において、スチレン/イソプレン比率は、スチレン/イソプレンが約10/90〜約25/75の範囲であってもよい。スチレンおよびエチレン/ブチレンに基づいたA−B−Aトリブロックコポリマーも、第1の樹脂および第2の樹脂として用いることができると考えられる。一実施形態において、スチレン含有率は、スチレンが約10%〜約60%の範囲であってもよい。別の実施形態において、スチレン含有率は、スチレンが約30%であってもよい。さらに、A−B−Aトリブロックコポリマーは、スチレンおよびエチレン/プロピレンを含んでいてもよい。スチレン含有率は、スチレンが約10%〜約60%の範囲であってもよい。樹脂は、スチレン−イソプレン−スチレン(「SIS」)、スチレン−ブタジエン−スチレン、エチレン−ブタジエン、エチレン−プロピレン、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン、スチレン−ブタジエン、スチレン−アクリロニトリル、エチル−酢酸ビニル、ポリエーテル−ポリアミド等のポリマーを含んでいてもよい。樹脂は、シンジオタクチック1,2−ポリブタジエンエラストマーを含んでいてもよいとも考えられる。樹脂は、融点が約60℃〜約150℃であってもよい。
例示としてのいくつかの実施形態において、第1の樹脂は、ポリスチレン含有率が約43%であるスチレンおよびイソプレンをベースとした透明のSIS直鎖トリブロックコポリマーであってもよい。典型的に、第1の樹脂は、粉の振りかけられた高密度ペレットとして供給され、そのままの形状あるいはマイクロペレット(断面が約1.0mm未満であるペレット)または粉体等の他の形状で用いることができる。第1の樹脂は、200℃・5kgでのメルトインデックスが約45g/10分であり、比重が約0.92g/ccであってもよい。同様の性質を有する他の樹脂を用いることもできると考えられる。このようなSISによって、組成の所望の性質がいくらか実現可能であるが、単独で用いられた場合、硬度が高くなりすぎて、穴が開いてしまったりフィルムが破れてしまったりという、フィルム製造における問題を引き起こす場合がある。したがって、第1の樹脂は、他の所望の性質を第1の樹脂と共有してもしなくてもよい比較的軟性の第2の樹脂と組み合わせて用いることができる。
例示としてのいくつかの実施形態において、第2の樹脂は、ポリスチレン含有率が約17%であるスチレンおよびイソプレンをベースとした透明のSIS直鎖トリブロックコポリマーであってもよい。典型的に、第2の樹脂は、粉の振りかけられた高密度ペレットとして供給され、そのままの形状あるいはマイクロペレットまたは粉体等の他の形状で用いることができる。第2の樹脂は、硬度が約33ショアA(10s)であり、200℃・5kgでのメルトインデックスが約25〜35g/10分であり、スチレン/ゴム比率が約17/83であり、引張強度が約1200psiであり、300%モジュラスが約60psiであり、破断伸びが約1300%であり、比重が約0.92g/ccであり、ジブロック体含有量が約33であってもよい。いくつかの実施形態において、第2の樹脂は、200℃・5kgでのメルトインデックスが約33g/10分であってもよい。同様の性質を有する他の樹脂を用いることもできると考えられる。
第2の樹脂は、単独で用いられた場合、軟度が高くなりすぎて、コアにフィルムを巻き付ける際の張力に関する問題や、過度の伸張性による包装機内での処理に関する問題を引き起こす場合がある。しかしながら、第1の樹脂と第2の樹脂とを組み合わせることによって、比較的硬性の第1の樹脂と比較的軟性の第2の樹脂との間の所望のバランスを実現し得る。
このような樹脂組成によって、所望のフィルム性質の多くが実現可能であるが、3インチコア等のコアに巻き付けられた後、相互粘着したままになる場合がある。驚くべきことに、本発明者らは、変性剤を樹脂組成に加えて、第1の樹脂および第2の樹脂に配合することによって、フィルムの一連の層が相互粘着することを防ぐことができることを見出した。
いくつかの実施形態において、変性剤は、スリップ剤、ブルーミング剤、および/または流動性改良剤であってもよい。変性剤は、ステアリン酸アミド、オレイン酸アミド、エルカ酸アミド、ベヘン酸アミド、オレイルパルミトアミド、ステアリルエルカ酸アミド、エチレンビスステアリン酸アミド、エチレンビスオレイン酸アミド、イソステアリン酸アミド、イソベヘン酸アミド、およびこれらの誘導体に限定されないが、これらを含む長鎖脂肪酸アミドを含んでいてもよい。飽和酸アミドおよび不飽和酸アミドと同様に、より短鎖のアミンも用いることができる。グリセロールエステル、エトキシ化アミン、アルカンアミド、およびアルキルスルホン酸ナトリウムも想定される。変性剤は、ポリプロピレンホモポリマーに分散された超高分子量シロキサンポリマーを含んでいてもよい。さらに、変性剤は、ケイ酸カルシウムおよび/またはケイ酸マグネシウム等のタルクを含んでいてもよい。いくつかの実施形態において、変性剤は、タルクを約20%〜約40%含んでいてもよい。例えば、一実施形態において、変性剤は、タルクを約30%含んでいてもよい。タルク平均粒径は、約10ミクロン未満、約5ミクロン未満、約2ミクロン未満、または約1ミクロン未満であってもよい。一実施形態において、タルク粒子の98%が約10ミクロン未満であってもよく、粒子の80%が約5ミクロン未満であってもよく、粒子の25%が約2ミクロン未満であってもよく、粒子の10%が約1ミクロン未満であってもよい。変性剤は、天然シリカまたは合成シリカを含んでいてもよいと考えられる。いくつかの実施形態において、シリカ含有率は、シリカが約15%〜約25%の範囲であってもよい。別の実施形態において、シリカ含有率は、シリカが約40%〜約55%の範囲であってもよい。天然シリカ含有率は、シリカが約50%または約30%であってもよい。合成シリカは、シリカが約20%であってもよい。シリカ変性剤は、担体をさらに含んでいてもよい。一実施形態において、担体は、低密度ポリエチレンを含んでいてもよい。
いくつかの実施形態において、変性剤は、粉体として供給され、そのままの形状、あるいは液体、フレーク体、マイクロペレット、またはペレット等の他の形状で用いることができる。例えば、変性剤を、粉体の形態で供給し、樹脂組成に配合してもよい。配合後の物質でフィルムを生成する場合、変性剤は、ブルーミング剤を含んでおり、フィルム内部から外表面へとブルーミングを生じさせることによって、層間の滑りをよくするものであってもよい。
変性剤は、ゴム物品においては表面滑剤として、ポリオレフィンフィルム(例えば、LDPEおよびPP)においては粘着防止剤/スリップ剤として主に用いることができる。ほとんどのエラストマーのうちでもゴムに対しては、変性剤を低い投入量(例えば、NBRおよびCRの場合1〜2phr、EPDMの場合3〜5phr)で用いて、成型品の表面の摩擦係数を低下させることができる。変性剤は、ゴムの露出した表面上に油っぽくなく、べたべたしない潤滑性のフィルムを提供することができる。いくつかの実施形態において、変性剤の表面潤滑効果によって、摺動摩耗に対するゴムの耐性が向上し、乾燥した金属表面に対して部品が摩耗することを防ぎ、ゴム部品を所定の位置へと滑り込ませる配置作業を容易にし、硬化した部品間の粘着を低減させるために用いることができる。さらに、変性剤は、すべてのポリマーにおいて処理助剤として作用することができる。
例示としてのいくつかの実施形態において、変性剤は、自由に流動する白いビーズとしての外観を有し、融点が約100℃であり、比重が約0.85〜0.89であり、酸価が約2.5であり、ガードナー色数が約3であり、ヨウ素価が約1であってもよい。同様の性質を有する他の変性剤を用いることもできると考えられる。
いくつかの実施形態において、樹脂組成は、第1の樹脂および第2の樹脂を含む3つ以上の樹脂を含み得る。別の実施形態において、2つ以上の変性剤を、フィルム製造に用いてもよい。
開示の包装フィルムのメルトフローインデックスは、いくつかの実施形態において200℃・5kgで約35〜55g/10分であってもよく、別の実施形態において200℃・5kgで約43.5g/10分であってもよい。フィルムの密度は、いくつかの実施形態において約0.9〜1.0g/mlであってもよく、別の実施形態において約0.9588g/mlであってもよい。フィルムの摩擦係数は、いくつかの実施形態において約0.51〜0.54PSI(静的係数)および約0.50〜0.53PSI(動的係数)であってもよく、別の実施形態において約0.524PSI(静的係数)および約0.512PSI(動的係数)であってもよい。フィルムのエルメンドルフ引裂強さ(横方向)は、いくつかの実施形態において約140〜180g/milであってもよく、別の実施形態において約157g/milであってもよい。フィルムの熱容量は、いくつかの実施形態において、20℃で約1.65〜1.75J/g、93℃で約1.75〜1.85J/g、180℃で約2.05〜2.15J/gであってもよく、別の実施形態において、20℃で約1.7J/g、93℃で約1.8J/g、180℃で約2.1J/gであってもよい。フィルムの上記の性質は、ASTM規格によるものであってもよい。
引張試験データ(機械方向)において、開示のフィルムは、ASTM規格(例えば、ASTM D882-12)による弾性係数が約30,000〜50,000PSIであり、降伏応力が約500〜800PSIであり、破断応力が約3,500〜4,500PSIであり、破断伸びが約1,000%〜1,400%であってもよい。例えば、一実施形態において、開示のフィルムは、ASTM規格による弾性係数が約42,200PSIであり、降伏応力が約656PSIであり、破断応力が約3,960PSIであり、破断伸びが約1,200%であってもよい。
引張試験データ(横方向)において、開示のフィルムは、ASTM規格(例えば、ASTM D882-12)による弾性係数が約5,000〜9,000PSIであり、降伏応力が約250〜450PSIであり、破断応力が約3,000〜4,500PSIであり、破断伸びが約1,100%〜1,500%であってもよい。例えば、一実施形態において、開示のフィルムは、ASTM規格による弾性係数が約7,180PSIであり、降伏応力が約337PSIであり、破断応力が約3,750PSIであり、破断伸びが約1,300%であってもよい。
開示の包装フィルムは、所定の低融解温度の要件を満たすことができ、フィルムが相互に粘着しないような組成からなっていてもよい。すなわち、ロールに巻かれた状態からフィルムを繰り出すことができ、粘着性物質で充填された包装体を形成し、これらの包装体がまとめて(例えば、暖かい倉庫に一定期間保管される箱に)パッケージ化されても、包装体が相互に粘着することはない。いくつかの実施形態において、包装フィルムは、約80℃〜約176℃という低融解温度の要件を満たすことができる。例えば、いくつかの実施形態において、包装フィルムは、約85℃〜約106℃という低融解温度の要件を満たすことができる。別の実施形態において、包装フィルムは、約90℃〜約95℃という低融解温度の要件を満たすことができる。包装フィルムの融解温度は、一般の溶融釜温度である約176℃以上よりも低くなり得ると考えられる。
開示の包装フィルムは、適正かつ均一なフィルム厚みを有していてもよい。一実施形態において、フィルムは、約3milである均一な厚みを有していてもよい。本開示において意図される均一な厚みを有しているフィルムは、フィルム幅に亘る厚みが僅かに(例えば、約±0.25mil)変動してもよいことが理解されよう。厚みが約3mil±0.25milの場合、開示のフィルムは、包装ユニット内をより容易に滑ることができる。均一な厚みとすることによって、フィルムは、包装ユニットを通じた供給に関する問題を避けることができる。しかしながら、フィルムは、約2mil以下等の他の均一な厚みを有していてもよいと考えられる。厚みをより小さくすることによって、フィルムは、重量パーセントがより低くなるため、包装された粘着性物質に対する影響を低減することができる。また、フィルムをより薄くすることによって、原料のポンドまたはキログラムあたりから製造できる包装体の長さまたは数量が増加するため、製造コストを低減することができる。一方、厚みがより小さいフィルムは、製造時に破れるリスクがより大きくなることがある。すなわち、より薄いフィルムの場合は、製造速度の低下が不可避であったり、製造中に破れによってフィルムを無駄にするリスクが上昇したりするため、製造コストが上昇する場合がある。また、フィルムは、所望の用途の必要に応じて、厚みを変動させてもよい。
開示の包装フィルムは、包装ユニットの形成カラー部上を容易に滑るように構成されていてもよい。すなわち、フィルム組成(特に変性剤)およびフィルム厚みに基づいて、フィルムは、形成カラー部上を容易に滑って包装体を形成するようにしてもよい。具体的に、製造中にフィルムが所望の長さに近づくと、フィルムを封止して切断することによって、包装体を形成するようにしてもよい。
いくつかの実施形態において、開示の包装フィルムは、フィルムから形成されて切断されることによって得られた包装体が過度に伸びず、包装体への充填に関する問題および/または包装ユニットの詰まりを生じさせないように所定の強度および硬さを有していてもよい。
別の実施形態において、開示の包装フィルムは、熱シールされてもよい。すなわち、包装フィルムは、封止処理中にあまり簡単には過熱や溶け落ちを起こさないが、封止のための迅速な融解があまり困難でないようなものであってもよい。例えば、フィルムは、米国特許出願第13/202,909号に記載のように熱シールされてもよい。いくつかの実施形態において、この特徴は、フィルム厚みを所望のレベルに設定することによって実現し得る。フィルムが厚すぎる場合、加熱にかかる時間が長くなったり、かつ/または、融解封止に必要な熱量がより大きくなったりすることがある。フィルムが薄すぎる場合、溶け落ちが生じてフィルムを破損させることがある。フィルムから包装体を生成するのに用いる包装機は、フィルム厚みに対して所望のレベルとなるように処理時間や温度を調節可能な調節式熱シーラーを含んでいてもよい。
いくつかの実施形態において、開示の包装フィルムは、粘着性物質(例えば、融解状態の接着剤)中で汚染物質にならないように構成されていてもよい。例えば、フィルムは、粘着性物質と同一、同様、または親和性を有する物質からなっていてもよい。すなわち、粘着性物質は、包装フィルムと同一または同様の物質からなっていてもよい。また、フィルムの粘着性物質に対する重量パーセントは、汚染物質として問題にならない程度まで低くてもよい。融解状態の粘着性物質中で汚染物質にならないように構成されることによって、包装フィルムが粘着性物質に悪影響を及ぼさないようにできる。
また、包装フィルムは、粘着性物質組成中の油分および他の添加成分が包装体の内部から抜け出したり、粘着性物質の化学組成に溶解したりすることを防ぐような耐薬品性を有していてもよい。
開示の包装フィルムは、1つ以上の開示の方法によって製造されてもよい。いくつかの実施形態において、第1の樹脂および第2の樹脂は、約74.01%:24.49%の比率または約74.26%:24.74%の比率のような所望の比率で混合されてもよい。例えば、予混合工程として、第1の樹脂および第2の樹脂のペレットを、押出機への送出前に混合してもよい。これらの樹脂の一方または両方は、予混合より前に、変性剤と混合されてもよいと考えられる。あるいは、いくつかの実施形態において、これらの樹脂は、変性剤を樹脂組成へ加える前に混合されてもよい。例えば、変性剤は、予混合後の押出機において、樹脂組成に混合されてもよい。導入タイミングに関わらず、変性剤は、約1.5重量%の投入量または約1重量%の投入量等の所望の重量パーセントの投入量で樹脂組成に加えることができる。変性剤は、フィルム組成の一連の層間の滑りをよくするように樹脂組成に配合されてもよい。
組成されてフィルムへと加工された後、結果として得られたフィルムから包装体を形成することができる。例えば、米国特許出願第13/202,909号および第14/094,519号に記載されるように、フィルムから包装体を形成することができる。結果として得られたフィルム包装体は、開示の利点を提供しつつ、粘着性物質を収容する(例えば、接着剤を収容する)ために用いることができる。開示の包装フィルムの別の特有の利点は、その組成のために、フィルムが溶融釜中で固化または「架橋」して非融解または非流動性のゲル、すなわち所謂「ゼリーフィッシュ」を形成することがない点にある。このようなゲルは、粘着性物質塗布装置のフィルターを詰まらせることがある。すなわち、フィルムに用いられる樹脂は、他の物質と比較して、架橋が最小限となる。例えば、SISは他の物質よりも粘性が高く、異なる分解機構のために加熱してもゲル化しない傾向にある。
開示の包装フィルムは、ゴム、アスファルト材、ワックス、熱可塑性エラストマー、および温度によって粘着性を発現する物質を含む粘着性物質等の他の物質を包装するのに用いることができると考えられる。上記のように、第1の樹脂、第2の樹脂、および変性剤は、包装される物質に応じた所望のフィルム品質に基づいて選択することができる。
以上、複数の例示としての態様との関連において本開示を説明したが、種々に図示し上記したように、他の同様の態様が可能であり、本開示と同一の機能を逸脱なしに実現する変更および追加が上記の態様に対して可能であることが理解されよう。例えば、本開示の様々な態様において、方法および組成を、本開示の主題の態様に従って説明した。しかしながら、上記の態様と同等の方法または組成も、本明細書の教示によって想定可能である。したがって、本開示は、いずれかの単一の態様に限定されず、添付の特許請求の範囲に基づいた範囲で広義に解釈されるものである。

Claims (28)

  1. 物質包装用フィルムであって、
    組成の約74.01%の量で含有される第1の樹脂と、
    前記組成の約24.49%の量で含有され、前記第1の樹脂よりも物理的に軟性である第2の樹脂と、
    前記組成の約1.5%の量で含有され、前記組成に配合されると、前記第1の樹脂および前記第2の樹脂の組成によって形成されるフィルムの一連の層間の滑りをよくするように構成された変性剤と、を含む組成を有するフィルム。
  2. 物質包装用フィルムであって
    組成の約60〜約85%の量で含有される第1の樹脂と、
    前記組成の約14〜約39%の量で含有され、前記第1の樹脂よりも物理的に軟性である第2の樹脂と、
    前記第1の樹脂および前記第2の樹脂によって形成されるフィルムの一連の層間の滑りをよくする変性剤と、を含む組成を有するフィルム。
  3. 前記第1の樹脂は、コポリマー、ポリマー、およびエラストマーのうちの1つ以上を含む、請求項2に記載のフィルム。
  4. 前記第1の樹脂は、前記組成の約70〜約80%の量で含有される、請求項2に記載のフィルム。
  5. 前記第1の樹脂は、前記組成の約74.01%の量で含有される、請求項4に記載のフィルム。
  6. 前記第2の樹脂は、コポリマー、ポリマー、およびエラストマーのうちの1つ以上を含む、請求項2に記載のフィルム。
  7. 前記第2の樹脂は、前記組成の約19〜約30%の量で含有される、請求項2に記載のフィルム。
  8. 前記第2の樹脂は、前記組成の約24.49%の量で含有される、請求項7に記載のフィルム。
  9. 前記第1の樹脂と前記第2の樹脂とは、異なるコポリマー、ポリマー、および/またはエラストマーを含む、請求項2に記載のフィルム。
  10. 前記変性剤は、前記組成の約0.25〜約3.5%の量で含有される、請求項2に記載のフィルム。
  11. 前記変性剤は、前記組成の約1.0〜約2.0重量%の量で含有される、請求項10に記載のフィルム。
  12. 前記変性剤は、前記組成の約1.5重量%の投入量で含有される、請求項11に記載のフィルム。
  13. 前記第1の樹脂および前記第2の樹脂のうちの1つ以上は、約10〜約60%のスチレンを含む、請求項2に記載のフィルム。
  14. 前記第1の樹脂および前記第2の樹脂のうちの1つ以上は、約30%のスチレンを含む、請求項13に記載のフィルム。
  15. 前記変性剤は、前記第1の樹脂および前記第2の樹脂に配合される、請求項2に記載のフィルム。
  16. 前記第1の樹脂および前記第2の樹脂のうちの1つ以上は、融点が約60℃〜約150℃である、請求項2に記載のフィルム。
  17. 前記第1の樹脂は、ポリスチレン含有率が約43%であるスチレン−イソプレン−スチレン直鎖トリブロックコポリマーを含む、請求項2に記載のフィルム。
  18. 前記第1の樹脂は、200℃・5kgでのメルトインデックスが約45g/10分であり、比重が約0.92g/ccである、請求項2に記載のフィルム。
  19. 前記第2の樹脂は、ポリスチレン含有率が約17%であるスチレン−イソプレン−スチレントリブロックコポリマーを含む、請求項2に記載のフィルム。
  20. 前記第2の樹脂は、硬度が約33ショアA(10s)であり、200℃・5kgでのメルトインデックスが約33g/10分であり、スチレン/ゴム比率が約17/83であり、引張強度が約1200psiであり、約300%モジュラスが約60psiであり、破断伸びが約1300%であり、比重が約0.92g/ccであり、ジブロック体含有量が約33である、請求項2に記載のフィルム。
  21. 前記変性剤は、スリップ剤、ブルーミング剤、および流動性改良剤のうちの1つ以上を含む、請求項2に記載のフィルム。
  22. 前記変性剤は、長鎖脂肪酸アミドを含む、請求項21に記載のフィルム。
  23. 前記変性剤は、飽和ステアリン酸アミドを含む、請求項22に記載のフィルム。
  24. 前記包装フィルムは、約80℃〜約176℃の低融解温度が要求される、請求項2に記載のフィルム。
  25. 前記包装フィルムは、約85℃〜約106℃の低融解温度が要求される、請求項24に記載のフィルム。
  26. 前記包装フィルムは、約90℃〜約95℃の低融解温度が要求される、請求項25に記載のフィルム。
  27. 前記包装される物質は、粘着性物質を含む、請求項2に記載のフィルム。
  28. 物質包装用フィルムであって、
    ポリスチレン含有率が約43%であるスチレン−イソプレン−スチレントリブロックコポリマーを含む第1の樹脂と、
    ポリスチレン含有率が約17%であるスチレン−イソプレン−スチレントリブロックコポリマーを含む第2の樹脂と、
    前記第1の樹脂および前記第2の樹脂によって形成されるフィルムの一連の層間の滑りをよくする変性剤と、を含む組成を有するフィルム。
JP2017525410A 2014-11-14 2015-11-12 粘着性物質包装用フィルム Pending JP2018502018A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201462079873P 2014-11-14 2014-11-14
US62/079,873 2014-11-14
PCT/US2015/060307 WO2016077536A1 (en) 2014-11-14 2015-11-12 Film for bagging tacky materials

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020126176A Division JP2020186063A (ja) 2014-11-14 2020-07-27 粘着性物質包装用フィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018502018A true JP2018502018A (ja) 2018-01-25
JP2018502018A5 JP2018502018A5 (ja) 2018-12-20

Family

ID=55955025

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017525410A Pending JP2018502018A (ja) 2014-11-14 2015-11-12 粘着性物質包装用フィルム
JP2020126176A Pending JP2020186063A (ja) 2014-11-14 2020-07-27 粘着性物質包装用フィルム
JP2022164594A Pending JP2022188261A (ja) 2014-11-14 2022-10-13 粘着性物質包装用フィルム

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020126176A Pending JP2020186063A (ja) 2014-11-14 2020-07-27 粘着性物質包装用フィルム
JP2022164594A Pending JP2022188261A (ja) 2014-11-14 2022-10-13 粘着性物質包装用フィルム

Country Status (8)

Country Link
US (1) US11383496B2 (ja)
EP (1) EP3218282A4 (ja)
JP (3) JP2018502018A (ja)
KR (1) KR102362478B1 (ja)
CN (1) CN107000910B (ja)
BR (1) BR112017009925A2 (ja)
TW (1) TWI686441B (ja)
WO (1) WO2016077536A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102509716B1 (ko) * 2022-10-13 2023-03-14 주식회사 퍼시픽인터켐코포레이션 다기능성 가공 첨가제

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4218510A (en) * 1979-01-02 1980-08-19 Minnesota Mining And Manufacturing Company Self unified, heat sealable, multilayer film
JPH05310962A (ja) * 1992-02-28 1993-11-22 Findley Adhesives Inc 低温流れを起こす粘着剤組成物用包装フィルム
JP2009107729A (ja) * 2000-11-04 2009-05-21 Natl Starch & Chem Investment Holding Corp 低温塗布ホットメルト接着剤配合物の包装
US20130309427A1 (en) * 2012-05-17 2013-11-21 Henkel Corporation Integral hot melt adhesive packaging films and use thereof

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4248348A (en) 1979-07-23 1981-02-03 The Goodyear Tire & Rubber Company Package for compounding rubber and compounded rubber
DE2940861A1 (de) * 1979-10-09 1981-04-23 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zur herstellung von mischungen linearer dreiblockcopolymerisate sowie formteile aus diesen
US4394473A (en) 1981-10-06 1983-07-19 The Coca-Cola Company Rubber compounding bags and film made from syndiotactic 1,2-polybutadiene
CA1261505A (en) 1984-05-02 1989-09-26 Akira Uchiyama Thermoplastic elastomer composition
US5292819A (en) 1989-08-11 1994-03-08 The Dow Chemical Company Radial block copolymers containing butadiene endblock
US5358783A (en) * 1989-08-11 1994-10-25 The Dow Chemical Company Blends containing polystyrene-polyisoprene-polystyrene block copolymers and articles thereof
RU2096277C1 (ru) * 1990-08-01 1997-11-20 Х.Б.Фуллер Лайсенсинг энд Файнэнсинг Инк. Способ упаковки клеящей композиции (варианты) и упакованная клеящая композиция (варианты)
US5120787A (en) 1991-07-05 1992-06-09 J. Drasner & Co., Inc. Low melt ethylene vinyl acetate copolymer film
WO1997019582A2 (en) 1995-11-16 1997-06-05 H.B. Fuller Licensing & Financing, Inc. A polymeric composition in pellet form
JP2002503261A (ja) 1996-07-12 2002-01-29 エイチ・ビー・フラー・ライセンジング・アンド・ファイナンシング・インコーポレーテッド 優れた耐熱及び耐冷性を有する低塗布温度のホットメルト
US6541098B2 (en) * 2000-12-22 2003-04-01 Avery Dennison Corporation Three-dimensional flexible adhesive film structures
JP2002200712A (ja) * 2001-01-09 2002-07-16 Sharp Kagaku Kogyo Kk 接着剤およびシーリング材用容器並びに接着剤およびシーリング材の包装方法
WO2002064676A2 (en) * 2001-02-13 2002-08-22 Gls Corporation Removable seal of essentially gas-impermeable thermoplastic elastomer
KR100903772B1 (ko) * 2001-09-13 2009-06-19 오카모토 가부시키가이샤 우레탄 수지계 표피재 및 그의 제조방법
US6863953B2 (en) * 2001-09-13 2005-03-08 Okamoto Industries, Inc. Surface material of urethane resin and a method for preparation thereof
JP2004027029A (ja) 2002-06-26 2004-01-29 Denki Kagaku Kogyo Kk 熱収縮性フィルム
US7326042B2 (en) 2002-12-24 2008-02-05 Bostik Findley, Inc. Apparatus for packaging hot melt adhesives using a mold and carrier
KR20040089396A (ko) 2003-04-14 2004-10-21 주식회사 하이닉스반도체 이미지 폴딩을 이용한 웨이퍼 정렬 방법
ATE366283T1 (de) * 2003-05-14 2007-07-15 Dow Global Technologies Inc Blockcopolymerzusammensetzung und daraus hergestellte transparente elastomere gegenstände
US20050058796A1 (en) * 2003-09-12 2005-03-17 Thomson Thomas Dawson Flexible tubing
US7648771B2 (en) * 2003-12-31 2010-01-19 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Thermal stabilization and processing behavior of block copolymer compositions by blending, applications thereof, and methods of making same
US7328547B2 (en) * 2004-10-29 2008-02-12 Bostik, Inc. Process for packaging plastic materials like hot melt adhesives
US20060234580A1 (en) * 2005-04-18 2006-10-19 Sustic Andres I Hot melt adhesives with exceptional wet strength in hot soapy aqueous media
JP5317385B2 (ja) * 2005-05-24 2013-10-16 グンゼ株式会社 フイルム
US7825176B2 (en) 2005-08-31 2010-11-02 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. High flow polyester composition
AU2010218029B2 (en) * 2009-02-24 2015-01-22 Gala Industries, Inc. Continuous bagging processes and systems
KR20120040130A (ko) 2009-06-22 2012-04-26 갈라 인더스트리스 인코포레이티드 연속 펠릿, 건조 및 배깅 시스템
DE102010003896A1 (de) * 2010-04-13 2011-10-13 Heimbach Gmbh & Co. Kg Klebstoffkonfektionierung
TWI428358B (zh) 2010-12-03 2014-03-01 Chi Mei Corp Electroplating rubber modified polystyrene resin
KR101504461B1 (ko) 2011-07-29 2015-03-24 헨켈 아이피 앤드 홀딩 게엠베하 반도체 웨이퍼를 개개의 반도체 다이로 개별화하는 방법
TW201510131A (zh) * 2013-07-31 2015-03-16 Fuller H B Co 用於聯結容器組裝的熱熔黏合劑組成物

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4218510A (en) * 1979-01-02 1980-08-19 Minnesota Mining And Manufacturing Company Self unified, heat sealable, multilayer film
JPH05310962A (ja) * 1992-02-28 1993-11-22 Findley Adhesives Inc 低温流れを起こす粘着剤組成物用包装フィルム
JP2009107729A (ja) * 2000-11-04 2009-05-21 Natl Starch & Chem Investment Holding Corp 低温塗布ホットメルト接着剤配合物の包装
US20130309427A1 (en) * 2012-05-17 2013-11-21 Henkel Corporation Integral hot melt adhesive packaging films and use thereof
JP2015524008A (ja) * 2012-05-17 2015-08-20 ヘンケル アイピー アンド ホールディング ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 一体型ホットメルト接着剤包装フィルムおよびその使用

Also Published As

Publication number Publication date
CN107000910B (zh) 2019-04-09
CN107000910A (zh) 2017-08-01
EP3218282A4 (en) 2018-06-13
BR112017009925A2 (pt) 2018-02-14
TW201634568A (zh) 2016-10-01
TWI686441B (zh) 2020-03-01
US11383496B2 (en) 2022-07-12
EP3218282A1 (en) 2017-09-20
JP2022188261A (ja) 2022-12-20
KR102362478B1 (ko) 2022-02-14
JP2020186063A (ja) 2020-11-19
KR20170084128A (ko) 2017-07-19
WO2016077536A1 (en) 2016-05-19
US20160136932A1 (en) 2016-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20030054161A1 (en) Nonoriented stiff packaging film with superior tear properties
CN104334618B (zh) 整体热熔性粘合剂包装膜及其用途
JP5632564B1 (ja) フィルムの製造方法
JP2013133472A (ja) ホットメルト接着剤製品を包装するのに適したフィルムを形成するためのホットメルト接着剤組成物と、その使用
JPH03244640A (ja) 剥離可能な熱可塑性フィルム
JP2022188261A (ja) 粘着性物質包装用フィルム
JPH0314850A (ja) フイルム及びフイルム用ポリマー組成物
JP6208986B2 (ja) 防錆フィルム
KR20240045383A (ko) 폴리에틸렌계 수지 필름
JP6390128B2 (ja) ヒートシール性多層フィルムおよび易開封性医療用包装体
JPS5938976B2 (ja) 改良された組成物
JP6515917B2 (ja) 自己粘着性表面保護フィルム
JP6922590B2 (ja) 接着性樹脂組成物、それを用いたシート、蓋材、密封容器用部材セット、および開封可能な容器
US20060235118A1 (en) Antiblock additives for monovinylarene-conjugated diene block copolymers
KR102106711B1 (ko) 이지필 필름의 밀봉층용 폴리올레핀 수지 조성물 및 이로부터 제조된 밀봉층을 포함하는 이지필 필름
KR101871072B1 (ko) 이지필 필름용 폴리프로필렌 수지 조성물 및 이로부터 제조된 성형품
TW202400417A (zh) 接著性樹脂組成物、使用該組成物的片、蓋材、構件組以及容器
JP7178181B2 (ja) 重包装袋用フィルムおよび重包装袋
JP2018502018A5 (ja)
JP4412465B2 (ja) 低温弱シール性に優れたポリオレフィン系樹脂フィルム
JPH064745B2 (ja) 熱可塑性エラストマ−組成物
JP4106596B2 (ja) 金属石鹸包装物
JP2020179594A (ja) ヒートシール性多層フィルムおよび易開封性包装体
EP4263220A1 (en) Thermoplastic elastomeric compositions comprising polyolefins and styrene-b-ethylene-ethylene-propylene-b-styrene block copolymers
KR101532933B1 (ko) 안티-블로킹성 폴리올레핀 의료용 튜브 및 이로부터 제조되는 의료용품

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181109

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191008

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191224

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200327