[go: up one dir, main page]

JP2018194816A - 映写レンズ - Google Patents

映写レンズ Download PDF

Info

Publication number
JP2018194816A
JP2018194816A JP2018010080A JP2018010080A JP2018194816A JP 2018194816 A JP2018194816 A JP 2018194816A JP 2018010080 A JP2018010080 A JP 2018010080A JP 2018010080 A JP2018010080 A JP 2018010080A JP 2018194816 A JP2018194816 A JP 2018194816A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
projection
image source
lens unit
refractive power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018010080A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6785255B2 (ja
Inventor
嘉鴻 孫
jia hong Sun
嘉鴻 孫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sintai Optical Shenzhen Co Ltd
Asia Optical Co Inc
Original Assignee
Sintai Optical Shenzhen Co Ltd
Asia Optical Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sintai Optical Shenzhen Co Ltd, Asia Optical Co Inc filed Critical Sintai Optical Shenzhen Co Ltd
Publication of JP2018194816A publication Critical patent/JP2018194816A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6785255B2 publication Critical patent/JP6785255B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/16Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
    • G02B15/177Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a negative front lens or group of lenses
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

【課題】映写レンズを提供する。【解決手段】映写レンズであって、光軸に沿って、映写側からイメージソース側に、順に、第一レンズユニット、第二レンズユニット、第三レンズユニット、第四レンズユニット、第五レンズユニット、および、第六レンズユニットを有する。第一レンズユニットは、負の屈折力を有し、且つ、第一レンズを有し、第二レンズユニットは、正の屈折力を有し、第三レンズユニットは、正の屈折力を有し、第四レンズユニットは、負の屈折力を有し、第五レンズユニットは、正の屈折力を有し、第六レンズユニットは、正の屈折力を有する。映写レンズは、以下の条件を満足させる:0.4<R12/f<2.5;式中、R12は、第一レンズのイメージソース側面の曲率半径、fは、映写レンズの有効焦点距離である。【選択図】図1

Description

本発明は、映写レンズに関するものである。
従来のプロジェクタの体積は大きく、携帯に不便であり、近年のプロジェクタは、携帯を便利にするため、小型化設計になり、その中で使用される映写レンズもそれに伴って小型化される必要がある。また、プロジェクタの輝度を向上させるため、映写レンズは大きいアパーチャを必要とする。一方、プロジェクタ位置を移動しない条件下で、映写尺寸を調整できるようにするため、映写レンズはズーム機能を具備せねばならない。従来の映写レンズはこの要求を満たすことができず、よって、新規の映写レンズ設計で、小型化、大アパーチャと可変焦点距離の要求を同時に満たすことが求められている。
本発明は、小体積のレンズ、小アパーチャ値、ズーム機能を有しつつ、良好な光学性能を有する映写レンズを提供することを目的とする。
本発明の映写レンズは、光軸に沿って、映写側からイメージソース側に、順に、第一レンズユニット、第二レンズユニット、第三レンズユニット、第四レンズユニット、第五レンズユニット、および、第六レンズユニットを有する。第一レンズユニットは、負の屈折力を有し、且つ、第一レンズを有し、第二レンズユニットは、正の屈折力を有し、第三レンズユニットは、正の屈折力を有し、第四レンズユニットは、負の屈折力を有し、第五レンズユニットは、正の屈折力を有し、第六レンズユニットは、正の屈折力を有する。映写レンズは、以下の条件を満足させる:0.4<R12/f<2.5;式中、R12は、第一レンズのイメージソース側面の曲率半径、fは、映写レンズの有効焦点距離である。
本発明の映写レンズは、光軸に沿って、映写側からイメージソース側に、順に、第一レンズユニット、第二レンズユニット、第三レンズユニット、第四レンズユニット、および、第五レンズユニットを有する。第一レンズユニットは、負の屈折力を有し、且つ、第一レンズを有し、第二レンズユニットは、正の屈折力を有し、第三レンズユニットは、正の屈折力を有し、第四レンズユニットは、正の屈折力を有し、第五レンズユニットは、正の屈折力を有する。
映写レンズは、接合レンズを有し、この接合レンズは、二個のレンズを有し、これらのレンズのアッベ数差値は、20より大きい。
第一レンズユニットとイメージソース側の間のレンズユニットは、光軸に沿って移動して、映写レンズの焦点距離を変化させる。
映写レンズは、以下の条件を満足させる:0.4<R12/f<2.5;式中、R12は、第一レンズのイメージソース側面の曲率半径、fは、この映写レンズの有効焦点距離である。
映写レンズは、以下の条件を満足させる:CRA<5度;式中、CRAは、この映写レンズを通過する主光線がイメージソースに到達する一角度である。
映写レンズは、以下の条件を満足させる:F>1.5;式中、Fは、この映写レンズのアパーチャ値である。
本発明の映写レンズは、さらに、第三レンズユニットと第四レンズユニットの間に設置されるアパーチャを有する。
第一レンズユニットは、光軸に沿って、映写側からイメージソース側に、順に、第一レンズ、および、第二レンズを有し、第二レンズユニットは、光軸に沿って、映写側からイメージソース側に、順に、第三レンズ、および、第四レンズを有し、第三レンズユニットは第五レンズを有し、第四レンズユニットは、光軸に沿って、映写側からイメージソース側に、順に、第六レンズ、第七レンズ、第八レンズ、および、第九レンズを有し、第五レンズユニットは第十レンズを有し、第六レンズユニットは第十一レンズを有し、この第一レンズは、負の屈折力を有し、この第一レンズは、以下の条件を満足させる:Vd1>45;式中、Vd1は、この第一レンズのアッベ数である。
第一レンズユニットは、光軸に沿って、映写側からイメージソース側に、順に、第一レンズ、および、第二レンズを有し、第二レンズユニットは、光軸に沿って、映写側からイメージソース側に、順に、第三レンズ、および、第四レンズを有し、第三レンズユニットは第五レンズを有し、第四レンズユニットは、光軸に沿って、映写側からイメージソース側に、順に、第六レンズ、第七レンズ、第八レンズ、第九レンズ、および、第十レンズを有し、第五レンズユニットは第十一レンズを有し、この第一レンズは、負の屈折力を有し、この第一レンズは、以下の条件を満足させる:Vd1>45;式中、Vd1は、この第一レンズのアッベ数である。
映写レンズは、以下の条件を満足させる:0.72<R12/f<1.18;60>Vd1>45;1.5<F<2.2;式中、R12は、第一レンズのイメージソース側面の曲率半径、fは、映写レンズの有効焦点距離、Vd1は、第一レンズのアッベ数、Fは、映写レンズのアパーチャ値であり、映写レンズは、接合レンズを有し、接合レンズは二個のレンズを有し、これらのレンズのアッベ数差値は、20より大きく、且つ、55より小さい。
本発明の上述の目的、特徴、および、長所をさらにわかりやすくするため、以下で、好ましい実施形態と図面を併せて詳細に説明する。
本発明の映写レンズは、小体積のレンズ、小アパーチャ値、ズーム機能を有しつつ、良好な光学性能を有する。
本発明の第一実施形態による映写レンズが広角端にあるレンズ配置と光路を示す図である。 本発明の第一実施形態による映写レンズが望遠端にあるレンズ配置と光路を示す図である。 図1の映写レンズの像面湾曲図である。 図1の映写レンズの収差図である。 図1の映写レンズの相対照度図である。 図1の映写レンズの変調伝達関数図である。 図1の映写レンズのスルーフォーカス変調伝達関数図である。 図2の映写レンズの変調伝達関数図である。 図2の映写レンズのスルーフォーカス変調伝達関数図である。 本発明の第二実施形態による映写レンズが広角端にあるレンズ配置と光路を示す図である。 本発明の第二実施形態による映写レンズが望遠端にあるレンズ配置と光路を示す図である。 図4の映写レンズの像面湾曲図である。 図4の映写レンズの収差図である。 図4の映写レンズの相対照度図である。 図4の映写レンズの変調伝達関数図である。 図4の映写レンズのスルーフォーカス変調伝達関数図である。 図5の映写レンズの変調伝達関数図である。 図5の映写レンズのスルーフォーカス変調伝達関数図である。
図1、および、図2を参照する。図1は、本発明の第一実施形態による映写レンズが広角端にあるレンズ配置と光路を示す図、図2は、本発明の第一実施形態による映写レンズが望遠端にあるレンズ配置と光路を示す図である。映写時、イメージソースIS1からの光線は、最後に、映写側に映写される。映写レンズ1は、光軸OA1に沿って、映写側からイメージソース側に、順に、第一レンズユニットG11、第二レンズユニットG12、第三レンズユニットG13、アパーチャST1、第四レンズユニットG14、第五レンズユニットG15、第六レンズユニットG16、プレートガラスPG1、プリズムP1、および、カバーガラスCG1を有する。使用時、第一レンズユニットG11とイメージソースIS1間の各レンズユニットのピッチD145、D189、D11011、D1718、D1920の変化により、映写レンズ1の有効焦点距離を調整することができ、上述のピッチD145、D189、D11011、D1718、D1920が、映写レンズ1が広角端から望遠端にズームするのに伴って変動する状況は、図1、および、図2中から明らかである。
第一実施形態において、第一レンズユニットG11は、負の屈折力を有し、第二レンズユニットG12は、正の屈折力を有し、第三レンズユニットG13は、正の屈折力を有し、第四レンズユニットG14は、負の屈折力を有し、第五レンズユニットG15は、正の屈折力を有し、第六レンズユニットG16は、正の屈折力を有する。
第一レンズユニットG11は、光軸OA1に沿って、映写側からイメージソース側に、順に、第一レンズL11、および、第二レンズL12を有する。第一レンズL11はメニスカスレンズで、その映写側面S11は凸面であり、イメージソース側面S12は凹面であり、映写側面S11とイメージソース側面S12は、どちらも非球面表面である。第二レンズL12は両凹レンズであり、その映写側面S13は凹面であり、イメージソース側面S14は凹面であり、映写側面S13とイメージソース側面S14は、どちらも非球面表面である。
第二レンズユニットG12は、光軸OA1に沿って、映写側からイメージソース側に、順に、第三レンズL13、および、第四レンズL14を有する。第三レンズL13は両凸レンズで、その映写側面S15は凸面であり、イメージソース側面S16は凸面であり、且つ、球面表面である。第四レンズL14はメニスカスレンズであり、その映写側面S17は凸面であり、且つ、球面表面であり、イメージソース側面S18は凹面である。
第三レンズユニットG13は、第五レンズL15を有する。第五レンズL15は両凸レンズであり、その映写側面S19は凸面であり、イメージソース側面S110は凸面であり、映写側面S19とイメージソース側面S110は、どちらも球面表面である。
第四レンズユニットG14は、光軸OA1に沿って、映写側からイメージソース側に、順に、第六レンズL16、第七レンズL17、第八レンズL18、および、第九レンズL19を有する。第六レンズL16と第七レンズL17は、接合レンズに接合され、第八レンズL18と第九レンズL19は、接合レンズに接合される。第六レンズL16は、両凸レンズであり、その映写側面S112は凸面であり、イメージソース側面S113は凸面であり、映写側面S112とイメージソース側面S113は、どちらも球面表面である。第七レンズL17は両凹レンズであり、その映写側面S113は凹面であり、イメージソース側面S114は凹面であり、映写側面S113とイメージソース側面S114は、どちらも球面表面である。第八レンズL18は両凹レンズであり、その映写側面S115は凹面であり、イメージソース側面S116は凹面であり、映写側面S115とイメージソース側面S116は、どちらも球面表面である。第九レンズL19は両凸レンズであり、その映写側面S116は凸面であり、イメージソース側面S117は凸面であり、映写側面S116とイメージソース側面S117は、どちらも球面表面である。
第五レンズユニットG15は、第十レンズL110を有する。第十レンズL110は両凸レンズであり、その映写側面S118は凸面であり、イメージソース側面S119は凸面であり、映写側面S118とイメージソース側面S119は、どちらも球面表面である。
第六レンズユニットG16は、第十一レンズL111を有する。第十一レンズL111は両凸レンズであり、その映写側面S120は凸面であり、イメージソース側面S121は凸面であり、映写側面S120とイメージソース側面S121は、どちらも球面表面である。
プレートガラスPG1のその映写側面S122とイメージソース側面S123は、どちらも平面である。
プリズムP1のその映写側面S124とイメージソース側面S125は、どちらも平面である。
カバーガラスCG1のその映写側面S126とイメージソース側面S127は、どちらも平面である。
このほか、本発明の映写レンズに良好な光学性能を保持させるために、第一実施形態中の映写レンズ1は、少なくとも以下の一つの条件を満たす:
|Vd16-Vd17|>20 (1)
|Vd18-Vd19|>20 (2)
Vd11>45 (3)
0.4<R112/f1W<2.5 (4)
0.4<R112/f1T<2.5 (5)
CRA1W<5度 (6)
CRA1T<5度 (7)
F1W>1.5 (8)
F1T>1.5 (9)
式中、Vd11は第一レンズL11のアッベ数、Vd16は第六レンズL16のアッベ数、Vd17は第七レンズL17のアッベ数、Vd18は第八レンズL18のアッベ数、Vd19は第九レンズL19のアッベ数、R112は第一レンズL11のイメージソース側面S12の曲率半径、f1Wは、映写レンズ1の広角端の有効焦点距離、f1Tは、映写レンズ1の望遠端の有効焦点距離、CRA1Wは、映写レンズ1の広角端の主光線がイメージソースIS1に到達する一角度、CRA1Tは、映写レンズ1の望遠端の主光線がイメージソースIS1に到達する一角度、F1Wは、映写レンズ1の広角端のアパーチャ値、F1Tは、映写レンズ1の望遠端のアパーチャ値である。
レンズとアパーチャST1の設計を利用して、映写レンズ1が、可変焦点距離、効果的に体積を縮小、アパーチャ値縮小、像差修正、レンズ解析度の向上を達成して、良好な画像化品質を達成する。
表一は、図1、および、図2の映写レンズ1が、それぞれ、広角端、および、望遠端ある時の各レンズの相関パラメータ表であり、表一のデータは、第一実施形態の映写レンズ1が広角端にある時の有効焦点距離が14.3 mm、アパーチャ値が1.81、主光線がイメージソースIS1に到達する角度が1.1度、望遠端にある時の有効焦点距離が22.9 mm、アパーチャ値が2.1、主光線がイメージソースIS1に到達する角度が1.0度、映写レンズ1のズーム比が約1.6倍であることを示す。表一中、表面の曲率が0.00である時(曲率半径は1/曲率である故、曲率半径は∞に向かう)表面が平面であることを示す。
Figure 2018194816
表一中、各レンズの非球面表面凹陷度zは以下の公式から得られる:
z=ch2/{1+[1-(k+1)c2h2]1/2}+Ah4+Bh6+Ch8+Dh10+Eh12+Fh14+Gh16
式中:
c:曲率;
h:レンズ表面の任意の一点から光軸の垂直距離;
k:コーニック定数;
A〜G:非球面係数。
表二は、表一中の各レンズの非球面表面の相関パラメータ表で、kは、コーニック定数(Conic Constant)、A〜Gは、非球面係数である。
Figure 2018194816
第一実施形態の映写レンズ1のその第一レンズL11のアッベ数Vd11=58、第六レンズL16のアッベ数Vd16=61、第七レンズL17のアッベ数Vd17=26、第八レンズL18のアッベ数Vd18=28、第九レンズL19のアッベ数Vd19=81、第一レンズL11のイメージソース側面S12の曲率半径R112=16.67 mm、映写レンズ1の広角端の有効焦点距離f1w=14.3 mm、映写レンズ1の望遠端の有効焦点距離f1T=22.9 mm、映写レンズ1の広角端の主光線がイメージソースIS1に到達する角度CRA1W=1.1度、映写レンズ1の望遠端の主光線がイメージソースIS1に到達する角度CRA1T=1.0度、映写レンズ1の広角端のアパーチャ値F1W=1.81、映写レンズ1の望遠端のアパーチャ値F1T=2.1である。上述のデータから、Vd11=58、|Vd16-Vd17|=35、|Vd18-Vd19|=53、R112/f1W=1.17、R112/f1T=0.73、CRA1W=1.1度、CRA1T=1.0度、F1W=1.81、F1T=2.1が得られ、どれも、上述の条件(1)〜条件(9)の要求を満たす。
このほか、第一実施形態の映写レンズ1の光学性能も要求を満たすことができ、これは、図3A〜図3Gから分かる。図3Aは、第一実施形態の映写レンズ1の広角端の像面湾曲(Field Curvature)図である。図3Bは、第一実施形態の映写レンズ1の広角端の収差(Distortion)図である。図3Cは、第一実施形態の映写レンズ1の広角端の相対照度(Relative Illumination)図である。図3Dは、第一実施形態の映写レンズ1の広角端の変調伝達関数(Modulation Transfer Function)図である。図3Eは、第一実施形態の映写レンズ1の広角端のスルーフォーカス変調伝達関数(Through Focus Modulation Transfer Function)図である。図3Fは、第一実施形態の映写レンズ1の望遠端の変調伝達関数(Modulation Transfer Function)図である。図3Gは、第一実施形態の映写レンズ1の望遠端のスルーフォーカス変調伝達関数(Through Focus Modulation Transfer Function)図である。
図3Aから分かるように、第一実施形態の映写レンズ1の広角端の波長が0.450 μm、0.480 μm、0.550 μm、0.600 μm、0.630 μmの光線は、タンジェンシャル(Tangential)方向とサジタル(Sagittal)方向の像面湾曲が、-0.06 mm〜0.06 mmの間である。図3B(図面中の五本線はほぼ重合して、一本の線に見える)から分かるように、第一実施形態の映写レンズ1の広角端の波長が0.450 μm、0.480 μm、0.550 μm、0.600 μm、0.630 μmの光線が生成する収差は、-1.2%〜0%の間である。図3Cから分かるように、第一実施形態の映写レンズ1の広角端の波長が0.630 μmの光線は、Y視界0 mm〜8.3 mmで、相対照度は、0.52〜1.0の間である。図3Dから分かるように、第一実施形態の映写レンズ1の広角端の波長範囲が0.450 μm〜0.630 μmの光線は、それぞれ、タンジェンシャル(Tangential)方向とサジタル(Sagittal)方向で、視界高度が、それぞれ、0.0000 mm、-2.4900 mm、-7.4700 mm、-8.3000 mm、空間周波数が0 lp/mm〜93 lp/mmのとき、その変調伝達関数値は0.54〜1.0の間である。図3Eから分かるように、第一実施形態の映写レンズ1の広角端の波長範囲が0.450 μm〜0.630 μmの光線は、それぞれ、タンジェンシャル(Tangential)方向とサジタル(Sagittal)方向で、視界高度が、それぞれ、0.0000 mm、-2.4900 mm、-4.1500 mm、-7.4700 mm、-8.3000 mm、空間周波数が93 lp/mmである時、焦点シフトが-0.44 mm〜0.25 mmの間で、そのスルーフォーカス変調伝達関数値は、どれも、0.2より大きい。図3Fから分かるように、第一実施形態の映写レンズ1の望遠端の波長範囲が0.4500 μm〜0.6300 μmの光線は、それぞれ、タンジェンシャル(Tangential)方向とサジタル(Sagittal)方向で、視界高度が、それぞれ、0.0000 mm、-2.4900 mm、-7.4700 mm、-8.3000 mm、空間周波数が0 lp/mm〜93 lp/mmのとき、その変調伝達関数値は0.50〜1.0の間である。図3Gから分かるように、第一実施形態の映写レンズ1の望遠端の波長範囲が0.4500 μm〜0.6300 μmの光線は、それぞれ、タンジェンシャル(Tangential)方向とサジタル(Sagittal)方向で、視界高度が、それぞれ、0.0000 mm、-4.1500 mm、-5.8100 mm、-7.4700 mm、-8.3000 mm、空間周波数が93 lp/mmである時、焦点シフトが-0.028 mm〜0.018 mmの間で、そのスルーフォーカス変調伝達関数値は、どれも、0.2より大きい。第一実施形態の映写レンズ1の像面湾曲、収差はどれも効果的に修正され、相対照度、レンズ解像度、ディープフォーカスも要求を満たすことができ、好ましい光学性能を得ることができることが分かる。
本発明が符合する条件は、0.4<R112/f1W<2.5、0.4<R112/f1T<2.5、|Vd16-Vd17|>20または|Vd18-Vd19|>20を中心とし、本発明の実施形態による数値も、残りの条件の範囲内である。本発明の条件0.4<R112/f1W<2.5、0.4<R112/f1T<2.5は、光がスクリーン上に投射されることを表すので、前端に達するとき、R値の効果が明らかであり、このようにして、光は、比較的小さい光学距離内で、大きい角度を投射することができ、その最適効果範囲は、0.72<R12/f<1.18である。条件|Vd16-Vd17|>20または|Vd18-Vd19|>20は、レンズ修色差の特性で、続いた二個のVd値の落差が大きいレンズを利用し、その最適効果範囲は、55>|Vd16-Vd17|>20、55>|Vd18-Vd19|>20である。条件Vd11>45は、第一レンズの材質のその最適効果範囲が、60>Vd11>45であることを意味する。条件CRA<5度は、本案のレンズ特性であり、条件F>1.5はレンズの光束を制限し、値が小さければ、光束は大きく、その最適効果範囲は、1.5<F<2.2である。
図4、および、図5を参照すると、図4は、本発明の第二実施形態による映写レンズが広角端にあるレンズ配置と光路を示す図、図5は、本発明の第二実施形態による映写レンズが望遠端にあるレンズ配置と光路を示す図である。映写時、イメージソースIS2からの光線は、最後に映写側に映写される。映写レンズ2は、光軸OA2に沿って、映写側からイメージソース側に、順に、第一レンズユニットG21、第二レンズユニットG22、第三レンズユニットG23、アパーチャST2、第四レンズユニットG24、第五レンズユニットG25、プレートガラスPG2、プリズムP2、および、カバーガラスCG2を有する。使用時、第一レンズユニットG21とイメージソースIS2間の各レンズユニットのピッチD245、D289、D21011、D21920の変化により、映写レンズ2の有効焦点距離の調整を達成することができ、上述のピッチD245、D289、D21011、D21920が、映写レンズ2が広角端から望遠端にズームするのに伴って変動する状況は、図4、および、図5から明らかである。
第二実施形態において、第一レンズユニットG21は、負の屈折力を有し、第二レンズユニットG22は、正の屈折力を有し、第三レンズユニットG22は、正の屈折力を有し、第四レンズユニットG24は、正の屈折力を有し、第五レンズユニットG25は、正の屈折力を有する。
第一レンズユニットG21は、光軸OA2に沿って、映写側からイメージソース側に、順に、第一レンズL21、および、第二レンズL22を有する。第一レンズL21は、メニスカスレンズであり、その映写側面S21は凸面であり、イメージソース側面S22は凹面であり、映写側面S21とイメージソース側面S22は、どちらも非球面表面である。第二レンズL22は両凹レンズであり、その映写側面S23は凹面であり、イメージソース側面S24は凹面であり、映写側面S23とイメージソース側面S24は、どちらも非球面表面である。
第二レンズユニットG22は、光軸OA2に沿って、映写側からイメージソース側に、順に、第三レンズL23、および、第四レンズL24を有する。第三レンズL23は、両凸レンズであり、その映写側面S25は凸面であり、イメージソース側面S26は凸面であり、且つ、球面表面である。第四レンズL24は、メニスカスレンズであり、その映写側面S27は凸面であり、且つ、球面表面、イメージソース側面S28は凹面である。
第三レンズユニットG23は、第五レンズL25を有する。第五レンズL25は、両凸レンズであり、その映写側面S29は凸面であり、イメージソース側面S210は凸面であり、映写側面S29とイメージソース側面S210は、どちらも球面表面である。
第四レンズユニットG24は、光軸OA2に沿って、映写側からイメージソース側に、順に、第六レンズL26、第七レンズL27、第八レンズL28、第九レンズL29、および、第十レンズL210を有する。第六レンズL26と第七レンズL27は、接合レンズに接合され、第八レンズL28と第九レンズL29は、接合レンズに接合される。第六レンズL26は、両凸レンズであり、その映写側面S212は凸面であり、イメージソース側面S213は凸面であり、映写側面S212とイメージソース側面S213は、どちらも球面表面である。第七レンズL27は両凹レンズであり、その映写側面S213は凹面であり、イメージソース側面S214は凹面であり、映写側面S213とイメージソース側面S214は、どちらも球面表面である。第八レンズL28は両凹レンズであり、その映写側面S215は凹面であり、イメージソース側面S216は凹面であり、映写側面S215とイメージソース側面S216は、どちらも球面表面である。第九レンズL29は、両凸レンズであり、その映写側面S216は凸面であり、イメージソース側面S217は凸面であり、映写側面S216とイメージソース側面S217は、どちらも球面表面である。第十レンズL210は、両凸レンズであり、その映写側面S218は凸面であり、イメージソース側面S219は凸面であり、映写側面S218とイメージソース側面S219は、どちらも球面表面である。
第五レンズユニットG25は、第十一レンズL211を有する。第十一レンズL211は、両凸レンズであり、その映写側面S220は凸面であり、イメージソース側面S221は凸面であり、映写側面S220とイメージソース側面S221は、どちらも球面表面である。
プレートガラスPG2のその映写側面S222とイメージソース側面S223は、どちらも平面である。
プリズムP2のその映写側面S224とイメージソース側面S225は、どちらも平面である。
カバーガラスCG2其映写側面S226とイメージソース側面S227は、どちらも平面である。
このほか、本発明の映写レンズに良好な光学性能を保持させるために、第二実施形態中的映写レンズ2は、少なくとも以下の一つの条件を満たす:
|Vd26-Vd27|>20 (10)
|Vd28-Vd29|>20 (11)
Vd21>45 (12)
0.4<R212/f2W<2.5 (13)
0.4<R212/f2T<2.5 (14)
CRA2W<5度 (15)
CRA2T<5度 (16)
F2W>1.5 (17)
F2T>1.5 (18)
式中、Vd21は第一レンズL21のアッベ数、Vd26は第六レンズL26のアッベ数、Vd27は第七レンズL27のアッベ数、Vd28は第八レンズL28のアッベ数、Vd29は第九レンズL29のアッベ数、R212は第一レンズL21のイメージソース側面S22の曲率半径、f2Wは、映写レンズ2の広角端の有効焦点距離、f2Tは、映写レンズ2の望遠端の有効焦点距離、CRA2Wは、映写レンズ2の広角端の主光線がイメージソースIS2に到達する一角度、CRA2Tは、映写レンズ2の望遠端の主光線がイメージソースIS2に到達する一角度、F2Wは、映写レンズ2の広角端のアパーチャ値、F2Tは、映写レンズ2の望遠端のアパーチャ値である。
上述のレンズとアパーチャST2の設計を利用して、映写レンズ2が、可変焦点距離、効果的に体積を縮小、アパーチャ値縮小、像差修正、レンズ解析度の向上を達成して、良好な画像化品質を達成する。
表三は、図4、および、図5の映写レンズ2が、それぞれ、広角端、および、望遠端ある時のレンズの相関パラメータ表であり、表三のデータは、第二実施形態の映写レンズ2が広角端にある時の有効焦点距離が14.3 mm、アパーチャ値が1.75、主光線がイメージソースIS2に到達する角度が1.4度、望遠端にある時の有効焦点距離が21.8 mm、アパーチャ値が1.95、主光線がイメージソースIS2に到達する角度が1.35度、映写レンズ2のズーム比が約1.5倍であることを表示する。
Figure 2018194816
表三中の各レンズの非球面表面凹陷度zの公式は、上述の表一で適用される非球面表面凹陷度zと同じであり、各パラメータの物理意義は、表一の非球面表面凹陷度z公式の説明を参照することができ、ここで再度記述しない。
表四は、表三中の各レンズの非球面表面の相関パラメータ表である。
Figure 2018194816
第二実施形態の映写レンズ2のその第一レンズL21のアッベ数Vd21=58、第六レンズL26のアッベ数Vd26=60、第七レンズL27のアッベ数Vd27=25、第八レンズL28のアッベ数Vd28=25、第九レンズL29のアッベ数Vd29=64、第一レンズL21のイメージソース側面S22の曲率半径R212=16.67 mm、映写レンズ2の広角端の有効焦点距離f2w=14.3 mm、映写レンズ2の望遠端の有効焦点距離f2T=21.8 mm、映写レンズ2の広角端の主光線がイメージソースIS2に到達する角度CRA2W=1.4度、映写レンズ2の望遠端の主光線がイメージソースIS2に到達する角度CRA2T=1.35度、映写レンズ2の広角端のアパーチャ値F2W=1.75、映写レンズ2の望遠端のアパーチャ値F2T=1.95である。上述のデータから得られるVd21=58、|Vd26-Vd27|=35、|Vd28-Vd29|=39、R212/f2W=1.17、R212/f2T=0.76、CRA2W=1.4度、CRA2T=1.35度、F2W=1.75、F2T=1.95は、どれも、上述の条件(10)〜条件(18)の要求を満たす。
このほか、第二実施形態の映写レンズ2の光学性能も要求を満たすことができ、これは、図6A〜図6Gから分かる。図6Aは、第二実施形態の映写レンズ2の広角端の像面湾曲(Field Curvature)図である。図6Bは、第二実施形態の映写レンズ2の広角端の収差(Distortion)図である。図6Cは、第二実施形態の映写レンズ2の広角端の相対照度(Relative Illumination)図である。図6Dは、第二実施形態の映写レンズ2の広角端の変調伝達関数(Modulation Transfer Function)図である。図6Eは、第二実施形態の映写レンズ2の広角端のスルーフォーカス変調伝達関数(Through Focus Modulation Transfer Function)図である。図6Fは、第二実施形態の映写レンズ2の望遠端の変調伝達関数(Modulation Transfer Function)図である。図6Gは、第二実施形態の映写レンズ2の望遠端のスルーフォーカス変調伝達関数(Through Focus Modulation Transfer Function)図である。
図6Aから分かるように、第二実施形態の映写レンズ2の広角端の波長が0.450 μm、0.480 μm、0.486 μm、0.550 μm、0.588 μm、0.600 μm、0.630 μm、0.656 μmの光線は、タンジェンシャル(Tangential)方向とサジタル(Sagittal)方向の像面湾曲が、-0.02 mm〜0.07 mmの間である。図6B(図面中の八本線はほぼ重合して、一本の線に見える)から分かるように、第二実施形態の映写レンズ2の広角端の波長が0.450 μm、0.480 μm、0.486 μm、0.550 μm、0.588 μm、0.600 μm、0.630 μm、0.656 μmの光線が生成する収差は、-1.2%〜0%の間である。図6Cから分かるように、第二実施形態の映写レンズ2の広角端の波長が0.480 μmの光線は、Y視界0 mm〜8.3 mmで、相対照度は、0.64〜1.0の間である。図6Dから分かるように、第二実施形態の映写レンズ2の広角端の波長範囲が0.450 μm〜0.6563 μmの光線は、それぞれ、タンジェンシャル(Tangential)方向とサジタル(Sagittal)方向で、視界高度が、それぞれ、0.0000 mm、-2.4900 mm、-7.4700 mm、-8.3000 mm、空間周波数が0 lp/mm〜93 lp/mmのとき、その変調伝達関数値が0.57〜1.0の間である。図6Eから分かるように、第二実施形態の映写レンズ2の広角端の波長範囲が0.4500 μm〜0.6563 μmの光線は、それぞれ、タンジェンシャル(Tangential)方向とサジタル(Sagittal)方向で、視界高度が、それぞれ、0.0000 mm、-0.8300 mm、-5.8100 mm、-7.4700 mm、-8.3000 mm、空間周波数が93 lp/mm時、焦点シフトが-0.016 mm〜0.013 mmの間で、そのスルーフォーカス変調伝達関数値は、どれも、0.2より大きい。図6Fから分かるように、第二実施形態の映写レンズ2の望遠端対波長範囲が0.4500 μm〜0.6563 μmの光線は、それぞれ、タンジェンシャル(Tangential)方向とサジタル(Sagittal)方向で、視界高度が、それぞれ、0.0000 mm、-2.4900 mm、-7.4700 mm、-8.3000 mm、空間周波数が0 lp/mm〜93 lp/mm、その変調伝達関数値が、0.37〜1.0の間である。図6Gから分かるように、第二実施形態の映写レンズ2の望遠端対波長範囲が0.450 μm〜0.6563 μmの光線は、それぞれ、タンジェンシャル(Tangential)方向とサジタル(Sagittal)方向で、視界高度が、それぞれ、0.0000 mm、-2.4900 mm、-4.1500 mm、-7.4700 mm、-8.3000 mm、空間周波数が93 lp/mmである時、焦点シフトが-0.022 mm〜0.018 mmの間で、そのスルーフォーカス変調伝達関数値は、どれも、0.2より大きい。第二実施形態の映写レンズ2の像面湾曲、収差はどれも効果的に修正され、相対照度、レンズ解像度、ディープフォーカスも要求を満たすことができ、好ましい光学性能を得ることができることが分かる。
本発明が符合する条件は、
0.4<R212/f2W<2.5、0.4<R212/f2T<2.5、|Vd26-Vd27|>20または|Vd28-Vd29|>20を中心とし、本発明の実施形態の数値も、残りの条件の範囲内である。本発明の条件0.4<R212/f2W<2.5、0.4<R212/f2T<2.5は、光がスクリーン上に投射されることを表すので、前端に達するとき、R値の効果が明らかであり、このようにして、光は比較的小さな光学距離内で、大きい角度を投射することができ、その最適効果範囲は、0.72<R12/f<1.18である。条件|Vd26-Vd27|>20または|Vd28-Vd29|>20は、レンズ修色差の特性で、続いた二個のVd値の落差が大きいレンズを利用し、その最適効果範囲は、55>|Vd26-Vd27|>20、55>|Vd28-Vd29|>20である。条件Vd21>45は、第一レンズの材質のその最適効果範囲が、60>Vd21>45であることを意味する。条件CRA<5度は、本案のレンズ特性であり、条件F>1.5はレンズの光束を制限し、値が小さければ、光束は大きく、その最適効果範囲は、1.5<F<2.2である。
1、2…映写レンズ
G11、G21…第一レンズユニット
G12、G22…第二レンズユニット
G13、G23…第三レンズユニット
G14、G24…第四レンズユニット
G15、G25…第五レンズユニット
G16…第六レンズユニット
L11、L21…第一レンズ
L12、L22…第二レンズ
L13、L23…第三レンズ
L14、L24…第四レンズ
L15、L25…第五レンズ
L16、L26…第六レンズ
L17、L27…第七レンズ
L18、L28…第八レンズ
L19、L29…第九レンズ
L110、L210…第十レンズ
L111、L211…第十一レンズ
ST1、ST2…アパーチャ
OA1、OA2…光軸
IS1、IS2…イメージソース
PG1、PG2…プレートガラス
P1、P2…プリズム
CG1、CG2…カバーガラス
S11、S12、S13、S14、S15、S16、S17…面
S18、S19、S110、S111、S112、S113…面
S114、S115、S116、S117、S118、S119…面
S120、S121、S122、S123、S124、S125…面
S126、S127…面
S21、S22、S23、S24、S25、S26、S27…面
S28、S29、S210、S211、S212、S213…面
S214、S215、S216、S217、S218、S219…面
S220、S221、S222、S223、S224、S225…面
S226、S227…面
D145、D189、D11011、D11718、D11920…ピッチ
D245、D289、D21011、D21920…ピッチ

Claims (8)

  1. 映写レンズであって、光軸に沿って、映写側からイメージソース側に、順に、
    負の屈折力を有し、且つ、第一レンズを有する第一レンズユニットと、
    正の屈折力を有する第二レンズユニットと、
    正の屈折力を有する第三レンズユニットと、
    負の屈折力を有する第四レンズユニットと、
    正の屈折力を有する第五レンズユニット、および、
    正の屈折力を有する第六レンズユニット、
    を有し、
    前記映写レンズは、以下の条件を満足させる:
    0.4<R12/f<2.5
    式中、R12は、前記第一レンズのイメージソース側面の曲率半径、fは、前記映写レンズの有効焦点距離であることを特徴とする映写レンズ。
  2. 映写レンズであって、光軸に沿って、映写側からイメージソース側に、順に、
    負の屈折力を有し、且つ、第一レンズを有する第一レンズユニットと、
    正の屈折力を有する第二レンズユニットと、
    正の屈折力を有する第三レンズユニットと、
    正の屈折力を有する第四レンズユニット、
    正の屈折力を有する第五レンズユニット、および、
    正の屈折力を有する第六レンズユニット、
    を有する映写レンズ。
  3. 前記映写レンズは接合レンズを有し、前記接合レンズは二個のレンズを有し、これらのレンズのアッベ数差値は、20より大きいことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の映写レンズ。
  4. 前記第一レンズユニットと前記イメージソース側の間のこれらのレンズユニットは、前記光軸に沿って移動して、前記映写レンズの焦点距離を変化させる、前記第一レンズユニットは、前記光軸に沿って、前記映写側から前記イメージソース側に、順に、前記第一レンズ、および、第二レンズを有し、前記第二レンズユニットは、前記光軸に沿って、前記映写側から前記イメージソース側に、順に、第三レンズ、および、第四レンズを有し、前記第三レンズユニットは第五レンズを有し、前記第四レンズユニットは、前記光軸に沿って、前記映写側から前記イメージソース側に、順に、第六レンズ、第七レンズ、第八レンズ、第九レンズ、および、第十レンズを有し、前記第五レンズユニットは第十一レンズを有し、前記第六レンズユニットは第十二レンズを有し、前記第一レンズは、負の屈折力を有し、前記第一レンズは、以下の条件を満足させる:
    Vd1>45;
    式中、Vd1は、該第一レンズの一アッベ数であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の映写レンズ。
  5. 前記映写レンズは、以下の条件を満足させる:
    CRA<5度;
    式中、CRAは、前記映写レンズを通過する主光線がイメージソースに到達する一角度であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の映写レンズ。
  6. 前記映写レンズは、以下の条件を満足させる:
    F>1.5;
    式中、Fは、前記映写レンズの一アパーチャ値であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の映写レンズ。
  7. 更に、前記第三レンズユニットと前記第四レンズユニットの間に設置されるアパーチャを有することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の映写レンズ。
  8. 前記映写レンズは、以下の条件を満足させる:
    0.72<R12/f<1.18
    60>Vd1>45;
    1.5<F<2.2;
    式中、R12は、前記第一レンズのイメージソース側面の曲率半径、fは、前記映写レンズの有効焦点距離、Vd1は、前記第一レンズの一アッベ数、Fは、前記映写レンズの一アパーチャ値であり、前記映写レンズは接合レンズを有し、前記接合レンズは二個のレンズを有し、これらのレンズのアッベ数差値は、20より大きく、且つ、55より小さいことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の映写レンズ。
JP2018010080A 2017-05-19 2018-01-24 映写レンズ Active JP6785255B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201710356353.9A CN108957713B (zh) 2017-05-19 2017-05-19 投影镜头
CN201710356353.9 2017-05-19

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018194816A true JP2018194816A (ja) 2018-12-06
JP6785255B2 JP6785255B2 (ja) 2020-11-18

Family

ID=64462157

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018010080A Active JP6785255B2 (ja) 2017-05-19 2018-01-24 映写レンズ

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6785255B2 (ja)
CN (1) CN108957713B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112630936A (zh) * 2020-12-28 2021-04-09 厦门力鼎光电股份有限公司 一种用于无人机探测的成像镜头
CN114002821A (zh) * 2021-12-03 2022-02-01 江西晶超光学有限公司 光学镜头、摄像模组、电子设备及汽车

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112147753B (zh) * 2019-06-28 2022-07-19 上旸光学股份有限公司 投影系统
CN116560168A (zh) * 2022-01-27 2023-08-08 华为技术有限公司 投影镜头、投影设备及车辆

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001108900A (ja) * 1999-10-05 2001-04-20 Ricoh Opt Ind Co Ltd 投射用ズームレンズ
JP2001350094A (ja) * 2000-06-05 2001-12-21 Canon Inc 光学系、投射光学系及びそれを有する画像投影装置、撮像装置
JP2002055305A (ja) * 2000-08-07 2002-02-20 Canon Inc 色合成光学系、画像投写光学系および投写型画像表示装置
JP2002182111A (ja) * 2000-12-15 2002-06-26 Canon Inc ズームレンズ及びそれを用いた投影装置
JP2002350727A (ja) * 2001-05-23 2002-12-04 Minolta Co Ltd ズームレンズ
JP2003015038A (ja) * 2001-06-29 2003-01-15 Ricoh Opt Ind Co Ltd 投射用ズームレンズ
JP2003015037A (ja) * 2001-06-27 2003-01-15 Ricoh Opt Ind Co Ltd 投射用ズームレンズ
JP2004138640A (ja) * 2002-10-15 2004-05-13 Ricoh Opt Ind Co Ltd 投射用ズームレンズ
JP2005084352A (ja) * 2003-09-09 2005-03-31 Canon Inc レトロフォーカスズームレンズ
JP2005316186A (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Canon Inc 画像形成装置
JP2007328163A (ja) * 2006-06-08 2007-12-20 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する画像投射装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1574890B1 (en) * 2004-03-10 2016-06-29 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and image display apparatus including the zoom lens
JP5287326B2 (ja) * 2009-02-16 2013-09-11 セイコーエプソン株式会社 投射用ズームレンズ及び投射型画像表示装置
JP5486415B2 (ja) * 2009-12-28 2014-05-07 富士フイルム株式会社 投写用ズームレンズおよび投写型表示装置
WO2012114756A1 (ja) * 2011-02-24 2012-08-30 富士フイルム株式会社 投写用ズームレンズおよび投写型表示装置
CN204178042U (zh) * 2012-03-13 2015-02-25 富士胶片株式会社 投影用变焦透镜和投影型显示装置
JP6027453B2 (ja) * 2013-02-04 2016-11-16 リコー光学株式会社 投射用ズームレンズ

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001108900A (ja) * 1999-10-05 2001-04-20 Ricoh Opt Ind Co Ltd 投射用ズームレンズ
JP2001350094A (ja) * 2000-06-05 2001-12-21 Canon Inc 光学系、投射光学系及びそれを有する画像投影装置、撮像装置
JP2002055305A (ja) * 2000-08-07 2002-02-20 Canon Inc 色合成光学系、画像投写光学系および投写型画像表示装置
JP2002182111A (ja) * 2000-12-15 2002-06-26 Canon Inc ズームレンズ及びそれを用いた投影装置
JP2002350727A (ja) * 2001-05-23 2002-12-04 Minolta Co Ltd ズームレンズ
JP2003015037A (ja) * 2001-06-27 2003-01-15 Ricoh Opt Ind Co Ltd 投射用ズームレンズ
JP2003015038A (ja) * 2001-06-29 2003-01-15 Ricoh Opt Ind Co Ltd 投射用ズームレンズ
JP2004138640A (ja) * 2002-10-15 2004-05-13 Ricoh Opt Ind Co Ltd 投射用ズームレンズ
JP2005084352A (ja) * 2003-09-09 2005-03-31 Canon Inc レトロフォーカスズームレンズ
JP2005316186A (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Canon Inc 画像形成装置
JP2007328163A (ja) * 2006-06-08 2007-12-20 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する画像投射装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112630936A (zh) * 2020-12-28 2021-04-09 厦门力鼎光电股份有限公司 一种用于无人机探测的成像镜头
CN114002821A (zh) * 2021-12-03 2022-02-01 江西晶超光学有限公司 光学镜头、摄像模组、电子设备及汽车

Also Published As

Publication number Publication date
CN108957713A (zh) 2018-12-07
CN108957713B (zh) 2021-04-27
JP6785255B2 (ja) 2020-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8328369B2 (en) Projecting zoom lens and projection type display apparatus
US7558002B2 (en) Projection zoom lens and projection-type display device
US10133034B2 (en) Projection lens assembly
CN109212727B (zh) 投影机与投影镜头
WO2013061535A1 (ja) 投写用ズームレンズおよび投写型表示装置
JP6785255B2 (ja) 映写レンズ
CN108267834A (zh) 定焦镜头
TWI795592B (zh) 投影鏡頭及投影機
WO2018117210A1 (ja) 投射光学系およびプロジェクタ
JP2015014677A (ja) 投写用レンズおよび投写型表示装置
JP4114515B2 (ja) 投映用ズームレンズ及びこれを備えたプロジェクター
CN108957708B (zh) 望远镜头
TWI679447B (zh) 成像鏡頭(二十九)
TWI530710B (zh) 投影裝置以及投影鏡頭
KR20030025828A (ko) 투사 렌즈 및 이것을 구비한 프로젝터
TWI831882B (zh) 變焦投影鏡頭
EP3916460A1 (en) Optical system, image projection device, and imaging device
JP2010054692A (ja) 投影レンズおよびこれを用いた投写型表示装置
TWI687735B (zh) 投影鏡頭(十二)
JP4143170B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた投影装置
JP2004226803A (ja) テレセントリックズームレンズ
TWI595260B (zh) 成像鏡頭
TWI683148B (zh) 望遠鏡頭
TWI811875B (zh) 投影鏡頭及投影裝置
TWI704373B (zh) 成像鏡頭(三十四)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190507

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200527

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201020

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201026

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6785255

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250