[go: up one dir, main page]

JP2018179053A - インシュレータ - Google Patents

インシュレータ Download PDF

Info

Publication number
JP2018179053A
JP2018179053A JP2017075730A JP2017075730A JP2018179053A JP 2018179053 A JP2018179053 A JP 2018179053A JP 2017075730 A JP2017075730 A JP 2017075730A JP 2017075730 A JP2017075730 A JP 2017075730A JP 2018179053 A JP2018179053 A JP 2018179053A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stopper surface
insulator
stopper
axis
virtual
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017075730A
Other languages
English (en)
Inventor
知義 江戸
Tomoyoshi Edo
知義 江戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Tire Corp
Original Assignee
Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Tire and Rubber Co Ltd filed Critical Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority to JP2017075730A priority Critical patent/JP2018179053A/ja
Priority to CN201810094085.2A priority patent/CN108691937A/zh
Priority to US15/897,383 priority patent/US20180291782A1/en
Priority to EP18159746.9A priority patent/EP3385594B1/en
Publication of JP2018179053A publication Critical patent/JP2018179053A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F1/00Springs
    • F16F1/36Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers
    • F16F1/373Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers characterised by having a particular shape
    • F16F1/377Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers characterised by having a particular shape having holes or openings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/18Construction facilitating manufacture, assembly, or disassembly
    • F01N13/1805Fixing exhaust manifolds, exhaust pipes or pipe sections to each other, to engine or to vehicle body
    • F01N13/1811Fixing exhaust manifolds, exhaust pipes or pipe sections to each other, to engine or to vehicle body with means permitting relative movement, e.g. compensation of thermal expansion or vibration
    • F01N13/1822Fixing exhaust manifolds, exhaust pipes or pipe sections to each other, to engine or to vehicle body with means permitting relative movement, e.g. compensation of thermal expansion or vibration for fixing exhaust pipes or devices to vehicle body
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F1/00Springs
    • F16F1/36Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers
    • F16F1/373Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers characterised by having a particular shape
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F1/00Springs
    • F16F1/36Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers
    • F16F1/373Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers characterised by having a particular shape
    • F16F1/376Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers characterised by having a particular shape having projections, studs, serrations or the like on at least one surface
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L55/00Devices or appurtenances for use in, or in connection with, pipes or pipe systems
    • F16L55/02Energy absorbers; Noise absorbers
    • F16L55/033Noise absorbers
    • F16L55/035Noise absorbers in the form of specially adapted hangers or supports
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/0025Preventing defects on the moulded article, e.g. weld lines, shrinkage marks
    • B29C2045/0034Mould parting lines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/0025Preventing defects on the moulded article, e.g. weld lines, shrinkage marks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Exhaust Silencers (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)
  • Springs (AREA)

Abstract

【課題】異音の発生を抑制できるインシュレータを提供すること。
【解決手段】排気管を車体に弾性支持するゴム状弾性体製のインシュレータであって、車体側に係合する第1係合孔を有する第1部分と、排気管側に係合する第2係合孔を有し、所定の仮想軸を挟んで第1部分の下方に配置される第2部分と、第1部分と第2部分とを連結すると共に、仮想軸の軸直角方向の両側に離隔して配置される一対の連結部と、一対の連結部の間に連結部と間隔をあけて第1部分および第2部分にそれぞれ形成される第1ストッパ面および第2ストッパ面と、第1ストッパ面または第2ストッパ面の少なくとも一方から突出する複数の突起部とを備え、突起部は、仮想軸の軸方向および軸直角方向に複数配置される。
【選択図】図2

Description

本発明は、排気管を車体に弾性支持するインシュレータに関するものである。
エンジンから排気管を介して車体へ伝達される振動を抑制するために、排気管を車体に弾性支持するゴム状弾性体製のインシュレータが知られている(特許文献1)。特許文献1に開示される技術では、インシュレータは、車体側に係合する第1係合孔を有する第1部分と、排気菅側に係合する第2係合孔を有する第2部分と、それらを連結する一対の連結部とを備える。一対の連結部の間に間隔をあけて第1部分および第2部分に形成される第1ストッパ面および第2ストッパ面が互いに対向し、その第1ストッパ面および第2ストッパ面から互いに対応する位置に複数の突起部が突出する。第1係合孔および第2係合孔の貫通方向に延びて設けられる突起部が荷重入力時に噛み合うことで大変位振動を抑える。
特開2011−102117号公報
しかしながら、上記従来の技術では、第1ストッパ面と第2ストッパ面との衝突時、第1係合孔および第2係合孔の貫通方向に延びて設けられる複数の突起部が噛み合うので、衝突時の荷重−変位曲線が急に立ち上がり易く、突起部の間に空気が封じ込められ易い。そのため、第1ストッパ面と第2ストッパ面との衝突時に比較的大きな異音が発生するという問題点がある。
本発明は上述した問題点を解決するためになされたものであり、異音の発生を抑制できるインシュレータを提供することを目的とする。
この目的を達成するために本発明のインシュレータは、排気管を車体に弾性支持するゴム状弾性体製のインシュレータであって、前記車体側に係合する第1係合孔を有する第1部分と、前記排気管側に係合する第2係合孔を有し、所定の仮想軸を挟んで前記第1部分の下方に配置される第2部分と、前記第1部分と前記第2部分とを連結すると共に、前記仮想軸の軸直角方向の両側に離隔して配置される一対の連結部と、一対の前記連結部の間に前記連結部と間隔をあけて前記第1部分および前記第2部分にそれぞれ形成される第1ストッパ面および第2ストッパ面と、前記第1ストッパ面または前記第2ストッパ面の少なくとも一方から突出する複数の突起部とを備え、前記突起部は、前記仮想軸の軸方向および前記軸直角方向に複数配置される。
請求項1記載のインシュレータによれば、第1ストッパ面または第2ストッパ面の少なくとも一方から突出する複数の突起部は、第1部分と第2部分と一対の連結部とに囲まれた所定の仮想軸の軸方向および軸直角方向に複数配置される。そのため、突起部を有する第1ストッパ面または第2ストッパ面が荷重入力によって他の部位に衝突するときに、荷重−変位曲線の立ち上がりを緩やかにできると共に、衝突する面同士の間への空気の封じ込みを抑制できる。その結果、荷重入力時の異音の発生を抑制できる。
請求項2記載のインシュレータによれば、第1ストッパ面または第2ストッパ面の少なくとも一方は、突起部が設けられる傾斜面を備える。傾斜面は、パーティングラインから離れるにつれ、対向する部位との間に位置して仮想軸を含む又は仮想軸に平行な仮想面から離れるように傾斜する。傾斜面が対向する部位と衝突する場合、突起部だけでなく傾斜面によっても、荷重−変位曲線の立ち上がりを緩やかにできると共に、衝突する面同士の間への空気の封じ込みを抑制できる。その結果、荷重入力時の異音の発生をより抑制できる。
突起部は傾斜面に設けられ、突起部の高さは、傾斜面の軸直角方向の高低差よりも小さいので、請求項1の効果に加え、突起部を有するインシュレータを仮想軸の軸方向に脱型し易くできる。
請求項3記載のインシュレータによれば、第1ストッパ面または第2ストッパ面の軸方向の端部側にパーティングラインが設定されるので、パーティングライン周辺の第1ストッパ面または第2ストッパ面の伸びを小さくできる。これにより、パーティングラインを起点とする亀裂を生じ難くできるので、請求項2の効果に加え、インシュレータの耐久性を向上できる。
請求項4記載のインシュレータによれば、突起部は、第1ストッパ面または第2ストッパ面の連結部と接触可能に対向する部分に少なくとも設けられる。これにより、第1ストッパ面または第2ストッパ面と連結部とが衝突する場合にも、荷重−変位曲線の立ち上がりを緩やかにできると共に、第1ストッパ面または第2ストッパ面と連結部との間への空気の封じ込みを抑制できる。
ここで、突起部が連結部に設けられる場合、連結部の耐久性が低下したりばね定数が変化したりするおそれがある。これに対して、突起部は、連結部に設けられず、第1ストッパ面または第2ストッパ面に設けられるので、請求項1から3のいずれかの効果に加え、連結部の耐久性を確保しつつばね定数の変化を防止できると共に、荷重入力時の異音の発生をより抑制できる。
本発明の第1実施の形態におけるインシュレータの正面図である。 図1のII−II線におけるインシュレータの断面図である。 第2実施の形態におけるインシュレータの正面図である。 図3のIV−IV線におけるインシュレータの断面図である。 第3実施の形態におけるインシュレータの正面図である。 第4実施の形態におけるインシュレータの正面図である。
以下、本発明の好ましい実施の形態について、添付図面を参照して説明する。まず、図1及び図2を参照して、本発明の第1実施の形態におけるインシュレータ1について説明する。図1はインシュレータ1の正面図であり、図1のII−II線におけるインシュレータ1の断面図である。なお、図1の上下方向、前後方向および左右方向をそれぞれインシュレータ1の上下方向、前後方向および左右方向として説明する。また、インシュレータ1の上下方向は、インシュレータ1が搭載される車両の上下方向である。但し、インシュレータ1の前後方向および左右方向は、車両の前後方向および左右方向と必ずしも一致しない。
図1及び図2に示すように、インシュレータ1は、正面視が略円形状の部材であり、ゴム状弾性体から一体に構成されている。インシュレータ1は、車体(図示せず)側に取り付けられる第1部分2と、排気管(図示せず)側に取り付けられる第2部分5と、第1部分2と第2部分5とを連結する一対の連結部7と、第1部分2及び第2部分5から突出する複数の突起部15とを主に備える。
第1部分2の下方には、所定の仮想軸Aを挟んで第2部分5が配置される。第1部分2には、仮想軸Aの軸方向(前後方向)に貫通する2つの第1係合孔3が設けられる。第2部分5には、仮想軸Aの軸方向に貫通する第2係合孔6が設けられる。なお、第1係合孔3の中心軸C1及び第2係合孔6の中心軸C2は、仮想軸Aと平行である。
車体に取り付けられた2つのピン(図示せず)に2つの第1係合孔3を係合させ、排気管に取り付けられたピン(図示せず)に第2係合孔6を係合させることで、インシュレータ1を介して排気管が車体に吊り下げ支持される。2つの第1係合孔3に車体側の2つのピンがそれぞれ挿入されるので、車体に対してインシュレータ1を揺動しないようにできる。
第1部分2及び第2部分5は、仮想軸Aの軸直角方向の両側に離隔して配置される一対の連結部7によって連結され、互いに上下方向に離隔して配置される。これにより、インシュレータ1には、第1部分2と第2部分5と一対の連結部7とに囲まれた正面視においてW字状の空間が貫通形成される。
一対の連結部7には、互いに内側を向く内側面9が形成される。この内側面9は、正面視において仮想軸A側に凹の曲線形状である。内側面9は、仮想軸Aや中心軸C1,C2と平行に形成される。
第1部分2及び第2部分5には、一対の連結部7の間に連結部7と間隔をあけて第1ストッパ面11及び第2ストッパ面12が形成される。第1ストッパ面11及び第2ストッパ面12は、それぞれ内側面9に連なる。ここで、第1ストッパ面11、第2ストッパ面12及び内側面9のうち互いに対向する2面の間に位置して、仮想軸Aを含む面または仮想軸Aに平行な面を仮想面Bとする。
第1ストッパ面11は、正面視においてW字状の面である。第1ストッパ面11は、第2ストッパ面12と対向する傾斜面11aと、内側面9と対向する外側面11bとを備える。傾斜面11aは、正面視において上下逆のV字状に形成される。傾斜面11aは、パーティングラインPから離れるにつれて仮想面Bから離れるように傾斜する。
なお、パーティングラインPは、インシュレータ1を成形する金型(図示せず)の固定型と可動型との間の隙間に入り込んだバリや、固定型と可動型とのずれによる段差などであり、仮想軸Aや中心軸C1,C2と直交する平面上に配置される。パーティングラインPは、傾斜面11aの仮想軸Aの軸方向の端部側(後述する面取り部分の起点)に設定されている。そのため、傾斜面11aは、パーティングラインPに関して仮想軸Aの軸方向の一方側のみに設けられ、他方側に設けられていない。
外側面11bは、仮想面B(仮想軸A)と平行に形成されると共に、内側面9に沿って形成される。外側面11bと内側面9との間隔L1は略一定に設定される。この間隔L1は、左右方向に対向する傾斜面11aと第2ストッパ面12とのパーティングラインP上の間隔L2よりも大きく設定される。
第2ストッパ面12(傾斜面)は、正面視において上下逆のV字状の面であり、上下逆のV字状の傾斜面11aの間に配置される。第2ストッパ面12は、正面視において、傾斜面11aの形状に対応して略同形状に設定される。第2ストッパ面12は、パーティングラインPから離れるにつれて仮想面Bから離れるように傾斜する。
傾斜面11a及び第2ストッパ面12は、仮想軸Aの軸直角方向の断面において略直線状に形成される。なお、傾斜面11a及び第2ストッパ面12は、仮想軸Aの軸方向の両端部が、外側へ向かうにつれて仮想面Bから離れるようにR面取りされている。なお、傾斜面11a及び第2ストッパ面12の両端部をR面取りする場合に限らず、両端部をC面取りしても良い。
この面取り部分の起点にパーティングラインPが設定される。これにより、パーティングラインPよりも面取り部分側のインシュレータ1を脱型し易くできる。なお、傾斜面11a及び第2ストッパ面12における仮想軸Aの軸方向の端部にパーティングラインPを設定することは当然可能である。但し、この場合には、パーティングラインPよりも軸方向の中央側に面取り部分を設けることになり、インシュレータ1を脱型し難くなる。
仮想軸Aの軸直角方向の断面において、仮想面Bと傾斜面11aとのなす角度θ1と、仮想面Bと第2ストッパ面12とのなす角度θ2とはそれぞれ同一に設定される。詳しくは後述するが、角度θ1,θ2は、1°〜5°に設定される。さらに角度θ1,θ2は2°〜4°に設定されることが好ましい。
突起部15は、傾斜面11a及び第2ストッパ面12から突出する部位である。突起部15は、仮想軸Aの軸方向および軸直角方向に複数配置される。なお、図1及び図2には、複数の突起部15が規則的に並んでいるが、複数の突起部15をランダムに配置することが好ましい。
インシュレータ1を成形する金型のうち、傾斜面11a及び第2ストッパ面12を成形する面にエッチングやサンドブラスト、ショットブラスト等で凹凸を形成することによって、その金型による成形品であるインシュレータ1の傾斜面11a及び第2ストッパ面12に突起部15が形成される。このように突起部15を形成することで、複数の突起部15の高さL4や形状、間隔、位置を所定の範囲でランダムに設定できる。
突起部15の高さL4は、傾斜面11a及び第2ストッパ面12における仮想軸Aの軸直角方向の高低差L3よりも小さく設定される。また、複数の突起部15の間隔は、突起部15が潰れたときに、隣接する突起部15との隙間が埋まらない程度に設定される。
このインシュレータ1によれば、エンジンの振動や車両の走行に伴って排気管(図示せず)が上下方向に移動すると、排気管からインシュレータ1に荷重が入力され、第1部分2、第2部分5及び連結部7が上下に伸縮して振動を吸収する。なお、インシュレータ1による振動の吸収は、連結部7の伸縮に特に依存する。
インシュレータ1に上下方向の大きな圧縮荷重が入力されると、第1ストッパ面11の傾斜面11aと第2ストッパ面12とが衝突して、インシュレータ1の過大な変形が抑制される。その結果、車体に対する排気管の過大な相対移動をインシュレータ1により規制できる。
傾斜面11aと第2ストッパ面12とが衝突するとき、荷重−変位曲線の立ち上がりが急である程、大きな衝突音(異音)が発生する。また、傾斜面11aと第2ストッパ面12との間に空気が封じ込まれ易い程、大きな異音が発生する。
傾斜面11a及び第2ストッパ面12には、突起部15が仮想軸Aの軸方向および軸直角方向に複数配置されるので、それらの面の衝突時の荷重−変位曲線の立ち上がりを突起部15の弾性変形によって緩やかにできる。さらに、突起部15によって傾斜面11aと第2ストッパ面12との間の空気を逃がし易くでき、それらの面の間への空気の封じ込みを抑制できる。その結果、上下方向の荷重入力時の傾斜面11aと第2ストッパ面12との衝突による異音の発生を抑制できる。
この複数の突起部15の位置がランダムなので、傾斜面11aと第2ストッパ面12との接触位置によって複数の突起部15の弾性変形の仕方が異なる。また、複数の突起部15の高さL4がランダムなので、傾斜面11aと第2ストッパ面12との衝突時に複数の突起部15が弾性変形を開始するタイミングが異なる。これらの結果、傾斜面11aと第2ストッパ面12との衝突時の荷重−変位曲線の立ち上がりをより緩やかにできると共に、それらの面の間への空気の封じ込みをより抑制できる。
また、突起部15が潰れたときに、隣接する突起部15との隙間が埋まらない程度に、複数の突起部15の間隔が設定される。これにより、傾斜面11aと第2ストッパ面12との衝突時の荷重−変位曲線の立ち上がりをより緩やかにできると共に、それらの面の間への空気の封じ込みをより抑制できる。
さらに、傾斜面11a及び第2ストッパ面12は、パーティングラインPから離れるにつれて仮想面Bから離れるように傾斜するので、傾斜面11aと第2ストッパ面12との衝突時、それらの接触面積(接触位置)をパーティングラインP側から次第に増加させることができる。これにより、突起部15だけでなく、傾斜面11a及び第2ストッパ面12の傾斜によっても、それらの面の衝突時の荷重−変位曲線の立ち上がりを緩やかにできると共に、それらの面の間への空気の封じ込みを抑制できる。その結果、荷重入力時の傾斜面11aと第2ストッパ面12との衝突による異音の発生をより抑制できる。
ここで、インシュレータ1は、固定型と可動型との間に材料を注入して成形品を加硫成形し、成形品を仮想軸Aの軸方向に脱型することで得られる。このとき、傾斜面11a及び第2ストッパ面12に突起部15が設けられているので、ゴム状弾性体製のインシュレータ1を金型から無理抜きする(突起部15を弾性変形させて強制的に脱型する)必要がある。
但し、仮想面Bに対して傾斜面11a及び第2ストッパ面12が傾斜するので、突起部15を有するインシュレータ1を脱型し易くできる。さらに、突起部15の高さL4は、傾斜面11a及び第2ストッパ面12の高低差L3よりも小さいので、突起部15を有するインシュレータ1をより脱型し易くできる。
突起部15の高さL4を高低差L3の1/2よりも小さくすることが好ましく、突起部15の高さL4を高低差L3の1/4よりも小さくすることが好ましい。高低差L3に対して突起部15の高さL4を小さくする程、突起部15を有するインシュレータ1をより脱型し易くできる。
仮想面Bと傾斜面11aや第2ストッパ面12とのなす角度θ1,θ2が1°よりも小さい場合、インシュレータ1を脱型するときに、突起部15をより大きく弾性変形させる必要がある。これにより、インシュレータ1が脱型し難いだけでなく、金型が削れたり、突起部15が傾斜面11aや第2ストッパ面12から剥がれて金型の凹凸を塞いだりして金型の寿命が低下し易い。
角度θ1,θ2が5°よりも大きい場合、高低差L3が大きくなる。この高低差L3が大きい程、インシュレータ1に入力される荷重に対して、傾斜面11aと第2ストッパ面12とが接触する面積の増加傾向が緩やかになる。
そのため、高低差L3が大きい程、傾斜面11aと第2ストッパ面12との衝突時の荷重−変位曲線の増加傾向が緩やかになり、入力された荷重に対してインシュレータ1の圧縮変形が止まるまでの、第1係合孔3に対する第2係合孔6の変位量が大きくなる。その結果、インシュレータ1による車体に対する排気管の相対移動の規制を狙い通りにし難くなると共に、パーティングラインP上のインシュレータ1の過大な圧縮によってインシュレータ1の耐久性が低下するおそれがある。
本実施の形態では、角度θ1,θ2が1°〜5°に設定されるので、インシュレータ1を脱型し易くできると共に、インシュレータ1を成形する金型の寿命の低下を抑制できる。さらに、インシュレータ1による車体に対する排気管の過大な相対移動の規制を狙い通りにし易くできると共に、インシュレータ1の耐久性の低下を抑制できる。
さらに、角度θ1,θ2を2°〜4°に設定することが好ましい。この場合には、インシュレータ1をより脱型し易くできると共に、インシュレータ1を成形する金型の寿命の低下をより抑制できる。加えて、インシュレータ1による車体に対する排気管の過大な相対移動の規制をより狙い通りにし易くできると共に、インシュレータ1の耐久性の低下をより抑制できる。
インシュレータ1(傾斜面11a及び第2ストッパ面12)のパーティングラインPは、仮想軸Aの軸方向の端部側に設定される。これにより、仮想軸Aの軸方向の中央にパーティングラインPが設定される場合に比べて、パーティングラインPの周辺(特にパーティングラインPよりも軸方向の端部側)の傾斜面11a及び第2ストッパ面12の荷重入力に伴う伸びを小さくできる。これにより、パーティングラインPを起点とする亀裂を生じ難くできるので、インシュレータ1の耐久性を向上できる。
また、排気管が横揺れすると、連結部7が屈曲しつつ第1部分2と第2部分5とが左右方向に相対移動する。上下逆のV字状の第2ストッパ面12が、上下逆のV字状の傾斜面11aの間に配置されるので、左右方向の相対移動によっても傾斜面11aと第2ストッパ面12とが衝突して、インシュレータ1の過大な変形が抑制される。車体に対して排気管が上下方向に移動する場合と同様にして、突起部15と、傾斜面11a及び第2ストッパ面12の仮想面Bに対する傾斜とにより、左右方向の荷重入力時の傾斜面11aと第2ストッパ面12との衝突による異音の発生を抑制できる。
外側面11bと内側面9との間隔L1は、左右方向に対向する傾斜面11aと第2ストッパ面12とのパーティングラインP上の間隔L2よりも大きく設定される。これにより、左右方向の荷重入力によって傾斜面11aと第2ストッパ面12とが接触したとき、第1部分2及び第2部分5の左右方向両側に空間が存在する。そのため、傾斜面11aと第2ストッパ面12との衝突後、第1部分2及び第2部分5を左右方向に変形させ易くできるので、傾斜面11aと第2ストッパ面12との衝突時の荷重−変位曲線の立ち上がりをより緩やかにできる。その結果、左右方向の荷重入力時の傾斜面11aと第2ストッパ面12との衝突による異音の発生をより抑制できる。
さらに、間隔L1が間隔L2よりも大きいので、外側面11bと内側面9とを接触させ難くできる。これにより、外側面11bと内側面9との接触による連結部7の弾性変形の阻害を抑制でき、連結部7の上下の伸縮によるインシュレータ1の防振特性を確保できる。
さらに、外側面11bと内側面9とが衝突し難く、それらが衝突したとしても傾斜面11aと第2ストッパ面12との衝突により入力された荷重が十分に低減されているので、外側面11bと内側面9との衝突による異音が発生し難い。そのため、外側面11bや内側面9に突起部15を設けたり、外側面11bや内側面9を仮想面Bに対して傾斜させたりしなくても、左右方向の荷重入力時の異音の発生を十分に抑制できる。
突起部15を必要な箇所のみに設けることで、突起部15を有するインシュレータ1を脱型し易くできる。また、突起部15により無理抜きが必要となった面のみを仮想面Bに対して傾斜させることで、インシュレータ1を脱型し易くできると共に、インシュレータ1の形状をシンプルにしてインシュレータ1の防振特性を調整し易くできる。
勿論、外側面11bや内側面9に突起部15を設けたり、外側面11bや内側面9を仮想面Bに対して傾斜させたりしても良い。この場合、外側面11bと内側面9との衝突による異音をより発生し難くできる。
但し、内側面9に突起部15を設けると、突起部15の根本を起点に連結部7が破断し易くなったり、連結部7のばね定数が変化してインシュレータ1のばね定数が大きく変化するおそれがある。本実施の形態では、連結部7に突起部15を設けていないので、連結部7を破断し難くしてインシュレータ1の耐久性を確保しつつ、インシュレータ1のばね定数の変化を防止できる。
次に図3及び図4を参照して第2実施の形態について説明する。第1実施の形態では、第1部分2と第2部分5と連結部7とで囲まれた空間が正面視においてW字状に形成される場合について説明した。これに対して第2実施の形態では、第1部分21と第2部分22と連結部23とで囲まれた空間が正面視においてH字状に形成される場合について説明する。なお、第1実施の形態と同一の部分については、同一の符号を付して以下の説明を省略する。
図3は第2実施の形態におけるインシュレータ20の正面図である。図4は図3のIV−IV線におけるインシュレータ20の断面図である。なお、図3は、仮想軸Aの軸方向に傾斜する傾斜面25a及び傾斜面26aの奥行の図示が省略されて模式的に図示されている。
図3及び図4に示すように、インシュレータ20は、正面視において上下に長い長円形状の部材であり、ゴム状弾性体から一体に構成されている。インシュレータ20は、上下対称に形成される。インシュレータ20は、車体(図示せず)側に取り付けられる第1部分21と、排気管(図示せず)側に取り付けられる第2部分22と、第1部分21と第2部分22とを連結する一対の連結部23と、第1部分21及び第2部分22から突出する複数の突起部15とを主に備える。
第1部分21の下方には、所定の仮想軸Aを挟んで第2部分22が配置される。第1部分21には、仮想軸Aの軸方向に貫通する第1係合孔3が設けられる。第2部分22には、仮想軸Aの軸方向に貫通する第2係合孔6が設けられる。車体に取り付けられたピン(図示せず)に第1係合孔3を係合させ、排気管に取り付けられたピン(図示せず)に第2係合孔6を係合させることで、インシュレータ20を介して排気管が車体に吊り下げ支持される。
第1部分21及び第2部分22は、仮想軸Aの軸直角方向の両側に離隔して配置される一対の連結部23によって連結され、互いに上下方向に離隔して配置される。これにより、インシュレータ20には、第1部分21と第2部分22と一対の連結部23とに囲まれた正面視においてH字状の空間が貫通形成される。
一対の連結部23には、互いに内側を向く内側面24が形成される。この内側面24は、正面視において仮想軸A側に凹の曲線形状である。内側面24は、仮想軸Aや中心軸C1,C2と平行に形成される。
第1部分21及び第2部分22には、一対の連結部23の間に連結部23と間隔をあけて第1ストッパ面25及び第2ストッパ面26が形成される。第1ストッパ面25及び第2ストッパ面26は、内側面24に連なる。ここで、第1ストッパ面25、第2ストッパ面26及び内側面24のうち互いに対向する2面の間に位置して、仮想軸Aを含む面または仮想軸Aに平行な面を仮想面Bとする。
第1ストッパ面25は、正面視において、第2ストッパ面26側の面が左右方向に直線状に形成されると共に、内側面24と対向する面が、第2ストッパ面26側を左右方向に張り出させたS字状に形成される。第2ストッパ面26は、正面視において、第1ストッパ面25側の面が左右方向に直線状に形成されると共に、内側面24と対向する面が、第1ストッパ面25側を左右方向に張り出させたS字状に形成される。
第1ストッパ面25は、突起部15が設けられる傾斜面25aと、内側面24と対向する凹側面25bとを備える。第2ストッパ面26は、突起部15が設けられる傾斜面26aと、内側面24と対向する凹側面26bとを備える。
傾斜面25a,26aは、第1ストッパ面25と第2ストッパ面26とが互いに対向する部分と、内側面24と対向する部分の一部とから形成される。傾斜面25a,26aは、仮想軸Aの軸直角方向の断面において略直線状に形成される。
傾斜面25a,26aは、パーティングラインPから離れるにつれて仮想面Bから離れるように傾斜する。なお、パーティングラインPは、仮想軸Aや中心軸C1,C2と直交する平面上に配置される。パーティングラインPは、傾斜面25a,26aの仮想軸Aの軸方向の中央に設定されている。そのため、傾斜面25a,26aは、パーティングラインPに関して仮想軸Aの軸方向の両側に設けられる。
凹側面25b,26bは、仮想面B(仮想軸A)と平行に形成される。凹側面25b,26bは、内側面24と対向する傾斜面25a,26aに対して左右方向に凹んで形成される。これにより、左右方向の荷重入力時に凹側面25b,26bを内側面24に衝突し難くできる。
このインシュレータ20によれば、インシュレータ20に上下方向の大きな圧縮荷重が入力されると、第1ストッパ面25の傾斜面25aと第2ストッパ面26の傾斜面26aとが衝突して、インシュレータ20の過大な変形が抑制される。第1実施の形態と同様に、突起部15と、傾斜面25a,26aの傾斜とによって、上下方向の荷重入力時の傾斜面25a,26a同士の衝突による異音の発生を抑制できる。
パーティングラインPが傾斜面25a,26aの仮想軸Aの軸方向の中央に位置するので、パーティングラインPが傾斜面25a,26aの仮想軸Aの軸方向の端部側に位置する場合に比べ、傾斜面25a,26aにおける仮想軸Aの軸直角方向の高低差L5に対して傾斜面25a,26aと仮想面Bとの角度θ3,θ4を大きくできる。なお、角度θ3と角度θ4とは同一に設定される。
即ち、第2実施の形態では、高低差L5を適切に設定して、インシュレータ20による車体に対する排気管の相対移動の規制を狙い通りに設計した上で、パーティングラインPの位置によって角度θ3,θ4を大きくできる。これにより、突起部15を有するインシュレータ20を脱型し易くできる。
インシュレータ20に左右方向の荷重が入力された場合、傾斜面25a,26aが内側面24に衝突する。内側面24には突起部15がなく、仮想面Bに対して内側面24は傾斜していないが、傾斜面25a,26aが突起部15を有して仮想面Bに対して傾斜しているので、左右方向の荷重入力時の異音の発生を抑制できる。
このように、衝突する面のいずれか一方が突起部15を有していたり、いずれか一方が仮想面Bに対して傾斜していることで、荷重入力時の異音の発生を十分に抑制できる。これは、左右方向の荷重入力時に限らず、上下方向の荷重入力時にも同様である。但し、インシュレータ20には上下方向の荷重が入力され易いので、上下方向に対向する傾斜面25a,26aの両面が突起部15を有し、両面が仮想面Bに対して傾斜していることが好ましい。これにより、上下方向の荷重入力時の異音をより抑制し易くできる。
凹側面25b,26bは、内側面24と対向する傾斜面25a,26aに対して左右方向に凹んでいるので、インシュレータ20に左右方向の荷重が入力されても、凹側面25b,26bと内側面24とが衝突し難い。また、それらが衝突したとしても傾斜面25a,26aと内側面24との衝突により十分に入力された荷重が低減されている。これらにより、凹側面25b,26bと内側面24との衝突による異音が発生し難い。
そのため、凹側面25b,26bに突起部15を設けたり、凹側面25b,26bを仮想面Bに対して傾斜させたりしなくても、左右方向の荷重入力時の異音の発生を十分に抑制できる。突起部15を必要な箇所のみに設けることで、突起部15を有するインシュレータ20を脱型し易くできる。
次に図5を参照して第3実施の形態について説明する。第1実施の形態では、第1部分2と第2部分5と連結部7とで囲まれた空間が正面視においてW字状に形成される場合について説明した。これに対して第3実施の形態では、第1部分31と第2部分32と連結部23とで囲まれた空間が正面視においてN字状に形成される場合について説明する。なお、第1,2実施の形態と同一の部分については、同一の符号を付して以下の説明を省略する。図5は第3実施の形態におけるインシュレータ30の正面図である。
図5に示すように、インシュレータ30は、正面視が長円形状の部材であり、ゴム状弾性体から一体に構成されている。インシュレータ30は、車体(図示せず)側に取り付けられる第1部分31と、排気管(図示せず)側に取り付けられる第2部分32と、第1部分31と第2部分32とを連結する一対の連結部23と、第1部分31及び第2部分32から突出する複数の突起部15とを主に備える。
第1部分31の下方には、所定の仮想軸Aを挟んで第2部分32が配置される。第1部分31には、仮想軸Aの軸方向に貫通する第1係合孔3が設けられる。第2部分32には、仮想軸Aの軸方向に貫通する第2係合孔6が設けられる。車体に取り付けられたピン(図示せず)に第1係合孔3を係合させ、排気管に取り付けられたピン(図示せず)に第2係合孔6を係合させることで、インシュレータ30を介して排気管が車体に吊り下げ支持される。
第1部分31及び第2部分32は、仮想軸Aの軸直角方向の両側に離隔して配置される一対の連結部23によって連結され、互いに上下方向に離隔して配置される。これにより、インシュレータ30には、第1部分31と第2部分32と一対の連結部23とに囲まれた正面視においてN字状の空間が貫通形成される。
第1部分31及び第2部分32には、一対の連結部23の間に連結部23と間隔をあけて第1ストッパ面33及び第2ストッパ面34(いずれも傾斜面)が形成される。第1ストッパ面33及び第2ストッパ面34は、内側面24に連なる。ここで、第1ストッパ面33、第2ストッパ面34及び内側面24のうち互いに対向する2面の間に位置して、仮想軸Aを含む面または仮想軸Aに平行な面を仮想面Bとする。
第1ストッパ面33及び第2ストッパ面34には、略全面に亘って突起部15が設けられる。第1ストッパ面33及び第2ストッパ面34は、正面視において互いに向かって対称に直角三角形状に張り出して形成される。第1ストッパ面33の左側に第2ストッパ面34が位置する。
第1ストッパ面33及び第2ストッパ面34は、パーティングラインPから離れるにつれて仮想面Bから離れるように傾斜する。なお、パーティングラインPの位置は、第1実施の形態と同様に、仮想軸Aの軸方向の端部側(図5紙面手前側)に位置する。
このインシュレータ30によれば、インシュレータ30に上下方向の大きな圧縮荷重が入力されたり、左右方向の荷重入力により車体(第1係合孔3)に対して排気管(第2係合孔6)が右側に相対移動すると、第1ストッパ面33と第2ストッパ面34とが衝突して、インシュレータ30の過大な変形が抑制される。第1実施の形態と同様に、突起部15や、第1ストッパ面33及び第2ストッパ面34の傾斜によって、荷重入力時の第1ストッパ面33と第2ストッパ面34との衝突による異音の発生を抑制できる。
また、左右方向の荷重入力により車体(第1係合孔3)に対して排気管(第2係合孔6)が左側に相対移動すると、第1ストッパ面33及び第2ストッパ面34が内側面24に衝突して、インシュレータ30の過大な変形が抑制される。この場合も同様に、突起部15や、第1ストッパ面33及び第2ストッパ面34の傾斜によって、荷重入力時の第1ストッパ面33及び第2ストッパ面34と内側面24との衝突による異音の発生を抑制できる。
次に図6を参照して第4実施の形態について説明する。第1実施の形態では、一対の連結部7が第1部分2及び第2部分5のみに連結される場合について説明した。これに対して第4実施の形態では、第1部分41と第2部分42とを連結する一対の連結部43同士が中間連結部45で連結される場合について説明する。なお、第1実施の形態と同一の部分については、同一の符号を付して以下の説明を省略する。図6は第4実施の形態におけるインシュレータ40の正面図である。
図6に示すように、インシュレータ40は、正面視が長円形状の部材であり、ゴム状弾性体から一体に構成されている。インシュレータ40は、上下対称に形成される。インシュレータ40は、車体(図示せず)側に取り付けられる第1部分41と、排気管(図示せず)側に取り付けられる第2部分42と、第1部分41と第2部分42とを連結する一対の連結部43と、一対の連結部43同士を連結する中間連結部45と、第1部分41及び第2部分42から突出する複数の突起部15とを主に備える。
第1部分41の下方には、所定の仮想軸Aを挟んで第2部分42が配置される。第1部分41には、仮想軸Aの軸方向に貫通する第1係合孔3が設けられる。第2部分42には、仮想軸Aの軸方向に貫通する第2係合孔6が設けられる。車体に取り付けられたピン(図示せず)に第1係合孔3を係合させ、排気管に取り付けられたピン(図示せず)に第2係合孔6を係合させることで、インシュレータ40を介して排気管が車体に吊り下げ支持される。
第1部分41及び第2部分42は、仮想軸Aの軸直角方向の両側に離隔して配置される一対の連結部43によって連結され、互いに上下方向に離隔して配置される。さらに、一対の連結部43を連結する中間連結部45が第1部分41と第2部分42との間に配置される。これにより、インシュレータ40には、第1部分41や第2部分42と一対の連結部43と中間連結部45とに囲まれた空間が貫通形成される。
一対の連結部43には、互いに内側を向く内側面44が形成される。この内側面44は、正面視において仮想軸A側に凹の曲線形状である。内側面44は、仮想軸Aや中心軸C1,C2と平行に形成される。
中間連結部45は、上下方向の荷重入力により第1部分41と第2部分42とが離れるときに一対の連結部43が近づくことを抑制し、第1部分41と第2部分42とが近づくときに一対の連結部43が離れることを抑制する。これにより、インシュレータ40の上下方向の振動に起因してインシュレータ40を左右方向に振動させ難くできる。
中間連結部45には、内側面44に連なると共に、第1部分41及び第2部分42とそれぞれ対向する一対の中間面46が形成される。中間面46は、仮想軸Aと平行に形成される。
第1部分41及び第2部分42には、一対の連結部43の間に連結部43と間隔をあけて第1ストッパ面47及び第2ストッパ面48(いずれも傾斜面)が形成される。第1ストッパ面47及び第2ストッパ面48は、内側面44に連なる。ここで、第1ストッパ面47、第2ストッパ面48、内側面44及び中間面46のうち互いに対向する2面の間に位置して、仮想軸Aを含む面または仮想軸Aに平行な面を仮想面Bとする。
第1ストッパ面47及び第2ストッパ面48には、略全面に亘って突起部15が設けられる。第1ストッパ面47及び第2ストッパ面48は、正面視において互いに向かって長方形状に張り出して形成される。第1ストッパ面47の左側に第2ストッパ面48が位置する。
第1ストッパ面47及び第2ストッパ面48は、パーティングラインPから離れるにつれて仮想面Bから離れるように傾斜する。なお、パーティングラインPの位置は、第1実施の形態と同様に、仮想軸Aの軸方向の端部側(図6紙面手前側)に位置する。
このインシュレータ40によれば、インシュレータ40に上下方向の大きな圧縮荷重が入力されると、第1ストッパ面47及び第2ストッパ面48が中間面46に衝突して、インシュレータ40の過大な変形が抑制される。第1実施の形態と同様に、突起部15や、第1ストッパ面47及び第2ストッパ面48の傾斜によって、荷重入力時の第1ストッパ面47及び第2ストッパ面48と中間面46との衝突による異音の発生を抑制できる。
また、インシュレータ40に左右方向の大きな圧縮荷重が入力されると、第1ストッパ面47及び第2ストッパ面48が内側面44に衝突して、インシュレータ40の過大な変形が抑制される。この場合も同様に、突起部15や、第1ストッパ面47及び第2ストッパ面48の傾斜によって、荷重入力時の第1ストッパ面47及び第2ストッパ面48と内側面44との衝突による異音の発生を抑制できる。
以上、実施の形態に基づき本発明を説明したが、本発明は上記各実施の形態に何ら限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内で種々の改良変形が可能であることは容易に推察できるものである。例えば、インシュレータ1,20,30,40の全体や各部の形状は一例であり、種々の形状を採用することは当然である。例えば、インシュレータ1,20,30,40の全体の形状を正面視で略多角形状、略半円形状等の周知な形状にすることは当然可能である。
上記第1実施の形態では、第1部分2に第1係合孔3が2つ、第2部分5に第2係合孔6が1つ設けられる場合について説明した。上記第2〜4実施の形態では、第1部分21,31,41及び第2部分22,32,42に第1係合孔3及び第2係合孔6がそれぞれ1つずつ設けられる場合について説明した。しかし、必ずしもこれに限られるのではない。車体や排気管に取り付けられるブラケットやピンの形状や数量に応じて、第1係合孔3や第2係合孔6の形状や数量を適宜設定することは当然可能である。
上記各実施の形態では、第1係合孔3の中心軸C1及び第2係合孔6の中心軸C2と仮想軸Aとが平行である場合について説明したが、必ずしもこれに限られるものではない。例えば、中心軸C1と中心軸C2とを垂直にして、中心軸C1及び中心軸C2のいずれかと仮想軸Aとを平行にしたり、中心軸C1及び中心軸C2のいずれとも仮想軸Aを非平行にしたりすることは当然可能である。このようなインシュレータは、固定型と可動型とに加えて中子を使用して製造される。なお、中心軸C1と中心軸C2と仮想軸Aとがそれぞれ平行である場合には、中子を用いずにインシュレータを製造できるので、インシュレータの製造を容易にできる。
上記各実施の形態では、仮想軸Aと直交する平面上にパーティングラインPが配置される場合について説明したが、必ずしもこれに限られるものではない。仮想軸Aと直角でなく仮想軸Aと交わる平面上にパーティングラインPを配置することは当然可能である。また、インシュレータ1,20,30,40の各部位に応じてパーティングラインPの位置を適宜設定することも可能である。
上記各実施の形態では説明を省略したが、インシュレータ1,20,30,40は、異材質成形(複数種の材料を成形工程で接着させることにより一体化する方法)により製造することが可能である。例えば、第1部分2(第1ストッパ面11)と第2部分5(第2ストッパ面12)とを異材質にすることで、第1ストッパ面11と第2ストッパ面12とが衝突するときに生じる異音の抑制効果を高めることができる。
上記第1〜3実施の形態では、上下方向に対向する第1ストッパ面11,25,33と第2ストッパ面12,26,34との両面に突起部15を設ける場合について説明したが、必ずしもこれに限られるのではない。第1ストッパ面11,25,33又は第2ストッパ面12,26,34の少なくとも一方に突起部15を設けることは当然可能である。但し、インシュレータ1,20,30は、主に上下方向に変形するので、第1ストッパ面11,25,33及び第2ストッパ面12,26,34の両面に突起部15を設け、それらの面が衝突するときに生じる異音の抑制効果を高めることが好ましい。
上記第1,2実施の形態では、角度θ1と角度θ2とが同一であり、角度θ3と角度θ4とが同一である場合について説明したが、必ずしもこれに限られるのではない。角度θ1と角度θ2とを異ならせたり、角度θ3と角度θ4とを異ならせたりすることは当然可能である。
上記第4実施の形態では、中間連結部45の中間面46に突起部15を設けない場合について説明したが、必ずしもこれに限られるのではない。中間面46に突起部15を設けることは当然可能である。但し、中間面46に突起部15を設けると、突起部15の根本を起点に中間連結部45が破断し易くなるおそれがある。中間連結部45に突起部15を設けないことで、中間連結部45を破断し難くできるので、インシュレータ40の耐久性を確保できる。
1,20,30,40 インシュレータ
2,21,31,41 第1部分
3 第1係合孔
5,22,32,42 第2部分
6 第2係合孔
7,23,43 連結部
11,25 第1ストッパ面
11a,25a,26a 傾斜面
12,34,48 第2ストッパ面(傾斜面)
15 突起部
26 第2ストッパ面
33,47 第1ストッパ面(傾斜面)
A 仮想軸
B 仮想面
L3,L5 高低差
L4 高さ
P パーティングライン

Claims (4)

  1. 排気管を車体に弾性支持するゴム状弾性体製のインシュレータであって、
    前記車体側に係合する第1係合孔を有する第1部分と、
    前記排気管側に係合する第2係合孔を有し、所定の仮想軸を挟んで前記第1部分の下方に配置される第2部分と、
    前記第1部分と前記第2部分とを連結すると共に、前記仮想軸の軸直角方向の両側に離隔して配置される一対の連結部と、
    一対の前記連結部の間に前記連結部と間隔をあけて前記第1部分および前記第2部分にそれぞれ形成される第1ストッパ面および第2ストッパ面と、
    前記第1ストッパ面または前記第2ストッパ面の少なくとも一方から突出する複数の突起部とを備え、
    前記突起部は、前記仮想軸の軸方向および前記軸直角方向に複数配置されることを特徴とするインシュレータ。
  2. 前記第1ストッパ面または前記第2ストッパ面の少なくとも一方は、前記突起部が設けられる傾斜面を備え、
    前記傾斜面は、パーティングラインから離れるにつれ、対向する部位との間に位置して前記仮想軸を含む又は前記仮想軸に平行な仮想面から離れるように傾斜し、
    前記突起部の高さは、前記傾斜面の前記軸直角方向の高低差よりも小さいことを特徴とする請求項1記載のインシュレータ。
  3. 前記パーティングラインは、前記第1ストッパ面または前記第2ストッパ面の前記軸方向の端部側に設定されることを特徴とする請求項2記載のインシュレータ。
  4. 前記突起部は、前記連結部に設けられず、前記第1ストッパ面または前記第2ストッパ面の前記連結部と接触可能に対向する部分に少なくとも設けられることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載のインシュレータ。
JP2017075730A 2017-04-06 2017-04-06 インシュレータ Pending JP2018179053A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017075730A JP2018179053A (ja) 2017-04-06 2017-04-06 インシュレータ
CN201810094085.2A CN108691937A (zh) 2017-04-06 2018-01-31 隔振件
US15/897,383 US20180291782A1 (en) 2017-04-06 2018-02-15 Insulator
EP18159746.9A EP3385594B1 (en) 2017-04-06 2018-03-02 Insulator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017075730A JP2018179053A (ja) 2017-04-06 2017-04-06 インシュレータ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018179053A true JP2018179053A (ja) 2018-11-15

Family

ID=61557203

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017075730A Pending JP2018179053A (ja) 2017-04-06 2017-04-06 インシュレータ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20180291782A1 (ja)
EP (1) EP3385594B1 (ja)
JP (1) JP2018179053A (ja)
CN (1) CN108691937A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020097189A (ja) * 2018-12-19 2020-06-25 株式会社パイロットコーポレーション 熱変色性筆記具の摩擦体の製造方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102610745B1 (ko) * 2018-12-03 2023-12-07 현대자동차주식회사 배기계용 탄성지지구
DE102020002585A1 (de) 2020-04-29 2021-11-04 Süddeutsche Gelenkscheibenfabrik Gesellschaft mit beschränkter Haftung & Co. KG. Elastisches Lager
US11808396B2 (en) * 2021-07-28 2023-11-07 Ford Global Technologies, Llc High thermal tolerance flexible supports
CN115520002A (zh) * 2022-10-27 2022-12-27 奇瑞汽车股份有限公司 吊块及车辆

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE7718677U1 (de) * 1977-06-14 1982-12-02 Lemförder Metallwaren AG, 2844 Lemförde Federelement, insbesondere zur elastischen Lagerung von Antriebs- oder sonstigen Aggregaten in Kraftfahrzeugen
JP2585805B2 (ja) * 1989-08-01 1997-02-26 東海ゴム工業 株式会社 排気系部材用支持装置
FR2758602B1 (fr) * 1997-01-17 1999-04-02 Hutchinson Dispositif de suspension elastique pour tubulure d'echappement
FR2805870B1 (fr) * 2000-03-06 2002-06-14 Hutchinson Dispositif elastique de suspension d'une structure vibrante a une structure rigide
DE10013121C1 (de) * 2000-03-17 2001-01-25 Sgf Gmbh & Co Kg Aufhängevorrichtung für eine schwingende Last, insbesondere für eine Abgasanlage eines Kraffahrzeugs
JP2001295645A (ja) * 2000-04-13 2001-10-26 Toyota Motor Corp 排気管の支持構造
US6402119B1 (en) * 2000-10-26 2002-06-11 Schlegel Systems, Inc. Textile-reinforced rubber exhaust system hanger
US6572070B2 (en) * 2001-09-26 2003-06-03 Ford Global Technologies, Llc Exhaust system hanger isolator
US6851506B2 (en) * 2001-12-07 2005-02-08 Trelleborg Ysh, Inc. Heat shield for exhaust insulator
JP2003269537A (ja) * 2002-03-12 2003-09-25 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 排気管用支持装置
JP2005146889A (ja) * 2003-11-11 2005-06-09 Calsonic Kansei Corp 排気マフラの支持部構造
FR2867246B1 (fr) * 2004-03-02 2006-06-02 Hutchinson Dispositif de liaison antivibratoire
DE102005015796B3 (de) * 2005-04-06 2006-12-21 SGF SüDDEUTSCHE GELENKSCHEIBENFABRIK GMBH & CO. KG Aufhängung für eine schwingende Last, insbesondere für eine Abgasanlage eines Kraftfahrzeugs
DE202005008665U1 (de) * 2005-06-03 2005-09-08 Wegu Gmbh & Co. Kg Elastische Schlaufe, insbesondere zur Aufhängung der Abgasanlage eines Kraftfahrzeugs
WO2007117013A1 (ja) * 2006-04-12 2007-10-18 Bridgestone Corporation 防振支持装置
JP4484245B2 (ja) * 2006-12-28 2010-06-16 東海ゴム工業株式会社 マフラーハンガ
JP4959453B2 (ja) * 2007-07-17 2012-06-20 東海ゴム工業株式会社 排気管支持装置
US20100140441A1 (en) * 2008-12-05 2010-06-10 E.I. Du Pont De Nemours And Company Method for reducing vibrations from a motor vehicle exhaust system
DE102009036869A1 (de) * 2009-08-10 2011-02-17 SGF SüDDEUTSCHE GELENKSCHEIBENFABRIK GMBH & CO. KG Vorrichtung zum Aufhängen einer schwingenden Last, insbesondere für eine Abgasanlage eines Kraftfahrzeugs
KR101034062B1 (ko) * 2009-11-10 2011-05-12 현대자동차주식회사 차량의 배기계 행거
US20110240827A1 (en) * 2010-03-31 2011-10-06 Malloy Cassie M Exhaust hanger band assembly and textile sleeve expansion limiter therefor and method of increasing the tensile strength of an exhaust hanger band
ES2536604B2 (es) * 2013-11-22 2015-12-15 Cikautxo, S.Coop. Soporte antivibratorio y método para fabricar dicho soporte
JP6395501B2 (ja) * 2014-08-19 2018-09-26 東洋ゴム工業株式会社 インシュレータ
JP6340284B2 (ja) * 2014-08-19 2018-06-06 東洋ゴム工業株式会社 インシュレータ
JP6115559B2 (ja) * 2014-12-26 2017-04-19 トヨタ自動車株式会社 車両の排気装置
KR101713753B1 (ko) * 2015-09-15 2017-03-08 현대자동차주식회사 차량용 배기 파이프 마운팅 유닛

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020097189A (ja) * 2018-12-19 2020-06-25 株式会社パイロットコーポレーション 熱変色性筆記具の摩擦体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN108691937A (zh) 2018-10-23
US20180291782A1 (en) 2018-10-11
EP3385594B1 (en) 2020-05-13
EP3385594A1 (en) 2018-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018179053A (ja) インシュレータ
CN108136819B (zh) 非充气轮胎
JP5693012B2 (ja) スタビライザブッシュ
US20090297263A1 (en) Betonleitwand-element
CN107218344B (zh) 动态减振器
JP5186138B2 (ja) 鉄道車両用の防振ゴムストッパ
US7291306B2 (en) Apparatus and method for utilizing a flexible plunger
JP4637715B2 (ja) 車両用支持構造体の製造方法
KR100505865B1 (ko) 부싱형 베어링 유닛
JP6227448B2 (ja) レゾネータ
US9796260B2 (en) Fuel tank
JP5798778B2 (ja) 防振装置
JP2009204120A (ja) 防振装置
JP6457876B2 (ja) エンジンマウントとその製造方法
CN102859229A (zh) 具有锥形端面的减振器支座及其生产方法
WO2018220723A1 (ja) 内装部品及び内装部品の製造方法
JP2007224796A (ja) マフラーサポート
JP6130762B2 (ja) タイヤ成型用金型及びタイヤ成型方法
US20190344842A1 (en) Rubber crawler, rubber crawler mold, and method of producing rubber crawler
JP5001738B2 (ja) 成形用金型
KR100578066B1 (ko) 실린더 블록의 워터 재킷 사형 성형용 금형 구조
JP5944182B2 (ja) 中空筒型リング部材の製造方法および中空筒型リング部材
JP5309056B2 (ja) 緩衝装置
JP7155033B2 (ja) タイヤ加硫用金型
JP2004132163A (ja) 蓋付コンクリートブロックにおける騒音防止方法およびコンクリートブロック