JP5001738B2 - 成形用金型 - Google Patents
成形用金型 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5001738B2 JP5001738B2 JP2007188765A JP2007188765A JP5001738B2 JP 5001738 B2 JP5001738 B2 JP 5001738B2 JP 2007188765 A JP2007188765 A JP 2007188765A JP 2007188765 A JP2007188765 A JP 2007188765A JP 5001738 B2 JP5001738 B2 JP 5001738B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mold
- metal fitting
- holding
- adjuster
- slider
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
Description
本発明の成形用金型は、図1〜図6に示すように、金具Wを保持するための金具保持型100と、金具保持型100に対して接近又は離反する向きに移動可能な金具押さえ型200とで構成されたものとなっている。本実施態様の成形用金型において、金具保持型100は、固定下型(以下においては簡単に「下型」と表記することがある。)となっており、金具押さえ型200は、可動上型(以下においては簡単に「上型」と表記することがある。)となっている。
本実施態様の成形用金型において、下型100(金具保持型)には、図1〜図6に示すように、第一壁部W1と第二壁部W2とを結ぶ方向が型締め方向(鉛直方向)に直交するように金具Wを保持するための金具保持部と、型締め方向に直交する方向(水平方向)にスライド可能な第一スライダ110と、第一スライダ110を金具保持部の外側から内側に向かって付勢するための第一スライダ付勢用スプリング112と型締め方向に直交する方向にスライド可能な第二スライダ120と、第二スライダ120を金具保持部の外側から内側に向かって付勢するための第二スライダ付勢用スプリング122とが設けられている。
本実施態様の成形用金型において、上型200(金具押さえ型)は、図3〜図6に示すように、第一分離部220と、第一分離部220と下型100との間に配される第二分離部210とに分離可能な構造となっている。第一分離部220と第二分離部210は、それぞれ独立して型締め方向に移動することが可能であり、型締めの際には、第一分離部220よりも先に第二分離部210が下降するようになっている。
101 第一逃がし穴
102 第二逃がし穴
103 下面規制部
110 第一スライダ
111 第一ストッパーピン
112 第一スライダ付勢用スプリング
120 第二スライダ
121 第二ストッパーピン
122 第二スライダ付勢用スプリング
200 上型(金具押さえ型)
210 第二分離部
211 第一アジャスタ案内部
212 第二アジャスタ案内部
213 上面規制部
220 第一分離部
221 第一アジャスタ
222 第二アジャスタ
223 第一アジャスタ付勢用スプリング
224 第二アジャスタ付勢用スプリング
H1 ボルト孔
H2 ボルト孔
W 金具
W1 第一壁部
W2 第二壁部
Claims (5)
- 相対向する第一壁部と第二壁部とを備えた金具の内側にゴムを注入して該ゴムを加硫成形するための成形用金型であって;
第一壁部と第二壁部とを結ぶ方向が型締め方向に直交するように前記金具を保持するための金具保持部と、
型締め方向に直交する方向にスライド可能であり、前記金具における第一壁部の外面に当接するための第一壁部当接面が金具保持部側の端部に形成され、型締め方向に対して傾斜した傾斜面が金具保持部とは反対側の端部に形成された第一スライダと、
第一スライダを金具保持部の外側から内側に向かって付勢するための第一スライダ付勢用スプリングと
が設けられた金具保持型と;
型締め方向にスライド可能で金具押さえ型の側から金具保持型の側に向かって付勢されたヘッド部を有し、型締め方向に対して傾斜した傾斜面が該ヘッド部の金具保持型側の端部に形成された第一アジャスタと、
第一アジャスタのヘッド部を型締め方向に案内するための第一アジャスタ案内部と
が設けられた金具押さえ型とを備え;
金具保持部に前記金具を保持させた際に、第一スライダの第一壁部当接面が前記金具における第一壁部に当接し、
金具保持型と金具押さえ型とを型締めする際に、第一アジャスタのヘッド部に形成された傾斜面が第一スライダの後端に設けられた傾斜面に摺接するようにしたことを特徴とする成形用金型。 - 第一アジャスタのヘッド部を金具押さえ型の側から金具保持型の側へ向かって付勢するための第一アジャスタ付勢用スプリングが金具押さえ型に設けられた請求項1記載の成形用金型。
- 型締め方向に直交する方向にスライド可能であり、前記金具における第二壁部の外面に当接するための第二壁部当接面が金具保持部側の端部に形成され、型締め方向に対して傾斜した傾斜面が金具保持部とは反対側の端部に形成された第二スライダと、
第二スライダを金具保持部の外側から内側に向かって付勢するための第二スライダ付勢用スプリングと
が金具保持型に設けられ;
型締め方向にスライド可能で金具押さえ型の側から金具保持型の側に向かって付勢されたヘッド部を有し、型締め方向に対して傾斜した傾斜面が該ヘッド部の金具保持型側の端部に形成された第二アジャスタと、
第二アジャスタのヘッド部を型締め方向に案内するための第二アジャスタ案内部と
が金具押さえ型に設けられ;
金具保持部に前記金具を保持させた際に、第一スライダの第一壁部当接面が前記金具における第一壁部に当接するとともに、第二スライダの第二壁部当接面が前記金具における第二壁部に当接し、
金具保持型と金具押さえ型とを型締めする際に、第一アジャスタのヘッド部に形成された傾斜面が第一スライダの後端に設けられた傾斜面に摺接するとともに、第二アジャスタのヘッド部に形成された傾斜面が第二スライダの後端に設けられた傾斜面に摺接するようにした請求項1又は2記載の成形用金型。 - 第二アジャスタのヘッド部を金具押さえ型の側から金具保持型の側へ向かって付勢するための第二アジャスタ付勢用スプリングが金具押さえ型に設けられた請求項3記載の成形用金型。
- 金具押さえ型が、第一分離部と、第一分離部と金具保持型との間に配される第二分離部とに分離可能であり、第一アジャスタ及び/又は第二アジャスタが第一分離部に設けられ、第一アジャスタ案内部及び/又は第二アジャスタ案内部が第二分離部に設けられた請求項1〜4いずれか記載の成形用金型。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007188765A JP5001738B2 (ja) | 2007-07-19 | 2007-07-19 | 成形用金型 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007188765A JP5001738B2 (ja) | 2007-07-19 | 2007-07-19 | 成形用金型 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009023227A JP2009023227A (ja) | 2009-02-05 |
JP5001738B2 true JP5001738B2 (ja) | 2012-08-15 |
Family
ID=40395531
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007188765A Active JP5001738B2 (ja) | 2007-07-19 | 2007-07-19 | 成形用金型 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5001738B2 (ja) |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0745140B2 (ja) * | 1988-06-07 | 1995-05-17 | 松下電器産業株式会社 | レンズアレイの製造方法 |
JP2821495B2 (ja) * | 1989-08-03 | 1998-11-05 | ブリヂストンエラステック株式会社 | 防振ゴム製造用金型装置及び防振ゴムの製造方法 |
JPH09207137A (ja) * | 1996-02-02 | 1997-08-12 | Nok Corp | インサート金具自動調芯金型 |
JP4005195B2 (ja) * | 1997-12-29 | 2007-11-07 | シチズン電子株式会社 | 射出成形金型におけるスライド機構 |
JP2002036296A (ja) * | 2000-07-21 | 2002-02-05 | Nok Corp | 射出成形金型 |
JP2003266490A (ja) * | 2002-03-19 | 2003-09-24 | Denso Corp | 射出成形用金型 |
JP3936670B2 (ja) * | 2003-04-11 | 2007-06-27 | 東海興業株式会社 | インサート部材を有する樹脂成形品の製造方法及びその製造装置 |
JP2005262781A (ja) * | 2004-03-19 | 2005-09-29 | Citizen Electronics Co Ltd | 射出成形金型のスライド開き構造 |
-
2007
- 2007-07-19 JP JP2007188765A patent/JP5001738B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009023227A (ja) | 2009-02-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101115338B1 (ko) | 토션빔용 금형장치 및 그 제어방법 | |
JP5693012B2 (ja) | スタビライザブッシュ | |
US8877113B2 (en) | Method of molding clip mount and trim board | |
KR102189192B1 (ko) | 허니콤 구조의 하이브리드 이너코어어셈블리 및 그 제작방법 | |
KR101158687B1 (ko) | 스테빌라이저 바 부시 성형용 금형장치 | |
CN109831920B (zh) | 防振装置 | |
KR101665796B1 (ko) | 프레스 성형 장치 | |
US11498108B2 (en) | Manufacturing apparatus and manufacturing method for hat-shaped cross-section component | |
JP6762121B2 (ja) | 防振装置 | |
JP5001738B2 (ja) | 成形用金型 | |
JP4794004B2 (ja) | 防振ブッシュ | |
US20200164714A1 (en) | Stabilizer device and method of manufacturing stabilizer device | |
JP2018179053A (ja) | インシュレータ | |
JP2014015001A (ja) | タイヤ加硫金型用ベントプラグ及びタイヤ加硫金型 | |
KR101505869B1 (ko) | 자동차용 디스크브레이크 패드스프링의 캘리퍼고정부 형성 장치 | |
KR101768936B1 (ko) | 자동차 시트 프레임 성형용 프레스 장치 | |
CN105618592A (zh) | 汽车支架模具下模板夹紧滑块结构 | |
KR101183290B1 (ko) | 버링장치 및 그 제어방법 | |
JP2012153195A (ja) | 車両用エンジンマウント構造 | |
JP5358323B2 (ja) | 防振装置の製造方法 | |
KR101527965B1 (ko) | 차량용 시트백 프레임의 와이어 삽입 클립 | |
KR101887804B1 (ko) | 차량용 부품의 스펙 검수 장치 | |
CN212598359U (zh) | 一种金属管与金属片挤压成型模具 | |
CN218015305U (zh) | 汽车稳定杆卡箍的压装模具 | |
CN102562894A (zh) | 防振装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100618 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120412 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120515 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120518 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5001738 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150525 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |