JP2018160048A - 記録媒体 - Google Patents
記録媒体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018160048A JP2018160048A JP2017056347A JP2017056347A JP2018160048A JP 2018160048 A JP2018160048 A JP 2018160048A JP 2017056347 A JP2017056347 A JP 2017056347A JP 2017056347 A JP2017056347 A JP 2017056347A JP 2018160048 A JP2018160048 A JP 2018160048A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- coloring layer
- recording medium
- line
- temperature coloring
- information recording
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B42—BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
- B42D—BOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
- B42D25/00—Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof
- B42D25/40—Manufacture
- B42D25/405—Marking
- B42D25/41—Marking using electromagnetic radiation
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41M—PRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
- B41M5/00—Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
- B41M5/50—Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
- B41M5/502—Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording characterised by structural details, e.g. multilayer materials
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41M—PRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
- B41M5/00—Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
- B41M5/26—Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
- B41M5/30—Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using chemical colour formers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B42—BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
- B42D—BOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
- B42D25/00—Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof
- B42D25/30—Identification or security features, e.g. for preventing forgery
- B42D25/305—Associated digital information
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B42—BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
- B42D—BOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
- B42D25/00—Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof
- B42D25/30—Identification or security features, e.g. for preventing forgery
- B42D25/351—Translucent or partly translucent parts, e.g. windows
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B42—BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
- B42D—BOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
- B42D25/00—Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof
- B42D25/30—Identification or security features, e.g. for preventing forgery
- B42D25/36—Identification or security features, e.g. for preventing forgery comprising special materials
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K19/00—Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
- G06K19/06—Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
- G06K19/06009—Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code with optically detectable marking
- G06K19/06037—Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code with optically detectable marking multi-dimensional coding
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K19/00—Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
- G06K19/06—Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
- G06K19/06009—Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code with optically detectable marking
- G06K19/06046—Constructional details
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41M—PRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
- B41M3/00—Printing processes to produce particular kinds of printed work, e.g. patterns
- B41M3/14—Security printing
- B41M3/142—Security printing using chemical colour-formers or chemical reactions, e.g. leuco-dye/acid, photochromes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41M—PRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
- B41M5/00—Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
- B41M5/26—Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
- B41M5/30—Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using chemical colour formers
- B41M5/323—Organic colour formers, e.g. leuco dyes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41M—PRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
- B41M5/00—Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
- B41M5/26—Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
- B41M5/30—Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using chemical colour formers
- B41M5/323—Organic colour formers, e.g. leuco dyes
- B41M5/327—Organic colour formers, e.g. leuco dyes with a lactone or lactam ring
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41M—PRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
- B41M5/00—Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
- B41M5/26—Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
- B41M5/30—Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using chemical colour formers
- B41M5/323—Organic colour formers, e.g. leuco dyes
- B41M5/327—Organic colour formers, e.g. leuco dyes with a lactone or lactam ring
- B41M5/3275—Fluoran compounds
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41M—PRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
- B41M5/00—Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
- B41M5/26—Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
- B41M5/30—Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using chemical colour formers
- B41M5/333—Colour developing components therefor, e.g. acidic compounds
- B41M5/3333—Non-macromolecular compounds
- B41M5/3335—Compounds containing phenolic or carboxylic acid groups or metal salts thereof
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41M—PRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
- B41M5/00—Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
- B41M5/26—Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
- B41M5/34—Multicolour thermography
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41M—PRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
- B41M5/00—Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
- B41M5/26—Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
- B41M5/40—Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography
- B41M5/42—Intermediate, backcoat, or covering layers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B42—BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
- B42D—BOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
- B42D25/00—Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof
- B42D25/20—Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof characterised by a particular use or purpose
- B42D25/23—Identity cards
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B42—BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
- B42D—BOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
- B42D25/00—Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof
- B42D25/30—Identification or security features, e.g. for preventing forgery
- B42D25/36—Identification or security features, e.g. for preventing forgery comprising special materials
- B42D25/373—Metallic materials
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K19/00—Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
- G06K19/06—Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
- G06K19/06009—Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code with optically detectable marking
- G06K19/06046—Constructional details
- G06K19/06159—Constructional details the marking being relief type, e.g. three-dimensional bar codes engraved in a support
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Credit Cards Or The Like (AREA)
Abstract
Description
特に印面の画像等を記録するエリアにおいて、画像等の差し替えによる偽変造を防止するための技術として、様々な技術が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
このため、真贋判定を行う現場すべてに装置を導入することは運用上多大なコストがかかることとなり、一部の現場では装置を導入できず、結果として、真贋判定を行える機会が限られてしまうという虞があった。
そして、記録媒体は、基材と、基材に積層され、記録媒体の端面から基材の積層面に沿って延在されたセキュリティ用線が形成され、端面において光学的にセキュリティ用線の有無が識別可能とされた発色層と、を備える。
[1]第1実施形態
まず、第1実施形態の記録媒体について説明する。
図1は、第1実施形態の記録媒体(偽変造防止媒体)の情報記録がなされた状態における外観正面図である。
記録媒体10の画像形成領域11の画像の背景部分11Aには、図2の場合、例えば、微細な線13Xが多数平行に配置されて背景色(例えば、灰色)を構成している。
そして、線13Xの一部、具体的には、線13A〜13Eとして、記録媒体10の端面10Xまで延在するように形成されている。
この拡大図に示すように、記録媒体10は、基材10A上に、発色層10B及び表層としての保護層10Cが順次積層されている。
したがって、記録媒体10の表面10Sから観察した場合の線13Aの位置と、記録媒体10の端面10Xから観察した場合の線13Aの位置と、が一致していれば、その記録媒体10の印面が偽変造や改ざんされていない可能性が高いということがわかる。
次に第1実施形態の変形例について説明する。
以上の説明においては、記録媒体10の表面10Sから観察した場合の線の位置と、記録媒体10の端面10Xから観察した場合の線の位置とが一致すれば記録媒体10の印面が偽変造や改ざんされていないことを確認できる場合について述べたが、本第1実施形態の変形例は、複数の線により情報を記録し、記録情報が一致するか否かに基づいてその記録媒体10の印面が偽変造や改ざんされていないことを確認する場合のものである。
図3(a)に示すように、記録媒体10の発色層10Bには、例えば、6箇所の情報記録位置P1〜P6が設定されている。
そして、情報記録位置P1は、情報の記録開始位置を表す開始フラグ14の記録位置とされ、情報記録位置P6は情報の記録終了位置を表す終了フラグ16の記録位置としている。
そして、情報記録位置P2〜P5の4箇所は、それぞれ1ビットの情報を記録可能で、全体として4ビットで表されるコードが記録される情報記録位置としている。
本変形例の場合には、情報として4ビットで表される16個のコード(16進数の0〜F)のうちいずれかが情報コード15として情報記録位置P2〜P5に記録可能となっている。
そして、例えば、図3(b)に示す例の場合には、情報記録位置P2=線あり、情報記録位置P3=線あり、情報記録位置P4=線あり、情報記録位置P5=線ありであり、情報コード15=“1111”の値としては、図4のテーブルから“F”が記録されていることが分かる。
なお、これらのうち、8本は開始フラグ14として用いられ、他の8本は終了フラグとして用いられるので、残りの32本(最大値)でID番号が表されることとなる。
画像形成領域11から記録媒体10の端面10Xまで線13Xを記録する場合、線13Xの線幅は、人間が裸眼では視認不可能な程度に細くしても良い。
この細さで記録すれば、人間の視覚分解能を超えるため隠ぺい性が向上する。
この場合において、記録する線の太さに理論的な下限は無いが、線幅が細くなるほど真贋判定時の断面観察において、拡大倍率が上がる。したがって、隠ぺい性と真贋判定の利便性(容易性)にはトレードオフがある。
なお、画像形成領域11から端面10Xまで線13Xが記録されていることが容易に露見しても問題ないような用途であれば、線13Xの線幅はこれに限定されるものではない。
これは、20μm以下の厚さとすると、記録媒体10の端面10Xにおける線の太さが20μm以下となるため、一般的、かつ、安価なインクジェット等のプリンタで形成されるドット径以下になり、端面10Xへ印刷を施すような、偽造は困難、かつ、高コストになるため、偽変造防止効果も高まるからである。
第1実施形態における記録媒体10は、上述したように、基材10Aと、発色層10Bと、表層としての保護層10Cと、を備えている。
基材10Aとしては、一般的にカード、紙、フィルム素材として用いられる、ポリエチレンテレフタラート(PET)、ポリ塩化ビニル(PVC)、ポリカーボネート(PC)、ポリエステルなどが使用可能である。
具体的には、ポリエチレンテレフタレート(A−PET、PETG)、ポリシクロヘキサン1,4−ジメチルフタレート(PCT)、ポリスチレン(PS)、ポリメチルメタアクリレート(PMMA)、透明ABS(MABS)、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレン(PE)、ポリビニルアルコール(PVA)、スチレンブタジエンコポリマー(SBR)、アクリル樹脂、アクリル変性ウレタン樹脂、スチレン/アクリル樹脂、エチレン/アクリル樹脂、ウレタン樹脂、ロジン変性マレイン酸樹脂、塩化ビニル/酢酸ビニル共重合体、ポリビニルアセタール樹脂、ポリアマイド樹脂、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ニトロセルロース等のセルロース系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、ポリアミド系樹脂、生分解性樹脂、セルロース系樹脂等のその他の樹脂、紙基材、金属素材、その他が使用できる。
ここで透明とは、可視光領域における光透過率が、可視光領域を平均して30%以上であることをいう。
発色層10Bについては、基材10Aについて述べたいずれかの樹脂に対し、エネルギー吸収体として特許第3889431号、特許第4215817号、特許第4329744号、特許第4391286号等に記載のものを用い、樹脂100重量部に対して、エネルギー吸収体を0.001〜5重量部含有したものを使用可能である。
また、エネルギー吸収体としての金属の単体としては、鉄、亜鉛、スズ、ニッケル、銅、銀、金等が挙げられる。
また、エネルギー吸収体として金属硫化物としては、硫化亜鉛、硫化カドミニウム等が挙げられる。
具体的には、3,3−ビス(1−n−ブチル−2−メチル−インドール−3−イル)フタリド、7−(1−ブチル−2−メチル−1H−インドール−3−イル)−7−(4−ジエチルアミノ−2−メチル−フェニル)−7H−フロ[3,4−b]ピリジン−5−オン、1−(2,4−ジクロロ−フェニルカルバモイル)−3,3−ジメチル−2−オキソ−1−フェノキシ−ブチル−(4−ジエチルアミノ−フェニル)−カルバミン酸イソブチルエステル、3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)フタリド、3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−6−ジメチルアミノフタリド(別名クリスタルバイオレットラクトン=CVL)、3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−6−アミノフタリド、3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−6−ニトロフタリド、3,3−ビス3−ジメチルアミノ−7−メチルフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−クロロフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−クロロ−7−メチルフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−アニリノフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、2−(2−フルオロフェニルアミノ)−6−ジエチルアミノフルオラン、2−(2−フルオロフェニルアミノ)−6−ジ−n−ブチルアミノフルオラン、3−ピペリジノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−(N−エチル−p−トルイジノ)−7−(N−メチルアニリノ)フルオラン、3−(N−エチル−p−トルイジノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−N−エチル−N−イソアミルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−N−メチル−N−シクロヘキシルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−N,N−ジエチルアミノ−7−o−クロルアニリノフルオラン、ローダミンBラクタム、3−メチルスピロジナフトピラン、3−エチルスピロジナフトピラン、3−ベンジルスピロナフトピラン等の発色染料を用いることが可能である。
具体的にはYAG、YVO4レーザなどの波長である1064nm、およびその高調波である532nm、355nm、266nmなどの波長を含む。
以上の第1実施形態においては、発色層10Bが1層で構成されている場合のものであったが、本第2実施形態は、発色層10Bが色が異なる複数の発色層を備えている場合の実施形態である。
複数の発色層としては、例えば、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)等の印刷における三原色を用いることができる。印面の概要は、図1と同様であるが、媒体断面は図5に示すように複数色が観察される。ここでは、入力するエネルギーの形態の一つである熱、すなわち温度で説明をする。
第2実施形態の記録媒体10においては、レーザ照射によって少なくとも保護層10C上で発生した熱が発色層10Bを構成している複数の発色層に伝導して各層の温度が変化するのをレーザによる熱の与え方によって制御、すなわち、レーザの照射条件によって温度を制御することにより複数の発色層における発色を制御している。
ここで、低温発色層10BL、中温発色層10BM及び高温発色層10BHは、画像記録がなされる感熱記録層を構成し、第1スペーサ層10BS1及び第2スペーサ層10BS2は、断熱および伝熱を行う中間層を構成している。
低温発色層10BLは、その温度が第1閾値温度Tl以上となると発色する感熱材料としての示温材料を含む層である。この低温発色層10BLの第1閾値温度Tlとしては、例えば、60℃〜140℃の範囲に設定される。
中温発色層10BMは、その温度が第2閾値温度Tm(>Tl)以上となると発色する感熱材料としての示温材料を含む層である。この中温発色層10BMの第2閾値温度Tmとしては、例えば、100℃〜200℃の範囲に設定される。
高温発色層10BHは、その温度が第3閾値温度Th(>Tm)以上となると発色する感熱材料としての示温材料を含む層である。この高温発色層10BHの第3閾値温度Thとしては、例えば、150℃〜270℃の範囲に設定される。
なお、図6においては、理解の容易のため、機能層10Fは設けていない。
図6(a)は、低温発色層10BLを個別に発色させる場合の原理説明図である。
また、図6(b)は、中温発色層10BMを個別に発色させる場合の原理説明図である。
また、図6(c)は、高温発色層10BHを個別に発色させる際の原理説明図である。
図7(a)は、低温発色層10BLを個別に発色させる場合の温度制御の説明図である。図7中、記録媒体10の表面10Sの温度を温度TPSで示している。
また、図7(b)は、中温発色層10BMを個別に発色させる場合の温度制御の説明図である。
また、図7(c)は、高温発色層10BHを個別に発色させる際の温度制御の説明図である。
この結果、図6(a)に示すように、低温発色層10BLの発色領域ALで発色することとなる。
この結果、図6(b)に示すように、中温発色層10BMの発色領域AMで発色することとなる。
この結果、図6(c)に示すように、高温発色層10BHの発色領域AHで発色することとなる。
図8に示すように、低温発色層10BL、中温発色層10BM及び高温発色層10BHの各層を発色するためのレーザ光のパワー密度及び記録時間を、それぞれ、パワー密度PDl、PDm、PDhとし、記録時間tl、tm、thとした場合、
PDl<PDm<PDh、かつ、th<tm<tl
の条件を満たすように設定する。
PDl+α1=PDm+α2=PDh (α1>α2>0)
とする。この場合において、α1及びα2の値については、低温発色層10BL、中温発色層10BM及び高温発色層10BHを構成している材料に応じて事前に適宜設定されるものとする。
th+β1=tm+β2=tl (β1>β2>0)
とする。この場合において、β1及びβ2の値については、低温発色層10BL、中温発色層10BM及び高温発色層10BHを構成している材料に応じて事前に適宜設定されるものとする。
このような条件でレーザ光を照射することで、高温発色層10BHおよび中温発色層10BMに熱が伝わる段階では、中温発色層10BMの温度が第2閾値温度Tmを越えず、かつ、高温発色層10BHの温度が第3閾値温度Thを超えないまま、低温発色層10BLの温度が第1閾値温度Tlを越えるようにすることができる。
図9は、実施形態のレーザ記録装置の概要構成ブロック図である。
レーザ記録装置100は、記録用のレーザ光LBを記録ステージ101上に載置された記録媒体10に対して出射するレーザヘッド部102と、レーザヘッド部102の出射したレーザ光LBを実効的に走査するために記録ステージ101を駆動するための駆動部103と、外部より入力された記録画像データに基づいて、レーザヘッド部102及び駆動部103を制御するマイクロコンピュータとして構成された制御部104と、を備えている。
図10に示すように、低温発色層10BLを単独で発色させるためのエネルギー量と入力時間とを満たす領域は領域ALで示され、中温発色層10BMを単独で発色させるためのエネルギー量と入力時間とを満たす領域は領域AMで示され、高温発色層10BHを単独で発色させるためのエネルギー量と入力時間とを満たす領域は領域AHで示される。
以下、コードの割当について、例として、4つの態様について説明する。なお、この4つの態様に限らず、様々な割当の態様が可能である。
図11は、第2実施形態の第1態様のコード割当の説明図である。
図11においては、第2実施形態の第1態様のコード割当を行った場合の記録媒体の端面から見た場合の部分拡大説明図を示している。
そして、情報記録位置P1は、図11(b)〜図11(d)に示すように、情報の記録開始位置を表す開始フラグ14の記録位置とされ、情報記録位置P6は情報の記録終了位置を表す終了フラグ16の記録位置としている。
本第1態様のコード割当においては、情報コードの読み取りは、図11(a)中に示すように、左から右方向となっている。
本第1態様の場合には、記録媒体10の低温発色層10BL、中温発色層10BM及び高温発色層10BHの全てに同一のコードに対応する4ビットで表される16個のコード(16進数の0〜F)のうちいずれかが情報コード15として情報記録位置P2〜P5に記録可能となっている。すなわち、本第1態様においては、記録媒体10の低温発色層10BL、中温発色層10BM及び高温発色層10BH全体として一つのコードが記録されていることとなる。
図13は、第2実施形態の第2態様のコード割当の説明図である。
図13においては、第2実施形態の第2態様のコード割当を行った場合の記録媒体の端面から見た場合の部分拡大説明図を示している。
図13(a)に示すように、記録媒体10の低温発色層10BL、中温発色層10BM及び高温発色層10BHのそれぞれには、例えば、4箇所の情報記録位置P11〜P14が設定されている。
そして、情報記録位置P12〜P13の2箇所は、それぞれ3ビットの情報を記録可能で、全体として6ビットで表されるコードが記録される情報記録位置としている。
そして、例えば、図13(b)に示す例の場合には、高温発色層10BHの情報記録位置P12=線あり、中温発色層10BMの情報記録位置P12=線あり、低温発色層10BLの情報記録位置P12=線あり、高温発色層10BHの情報記録位置P13=線あり、中温発色層10BMの情報記録位置P13=線あり、低温発色層10BLの情報記録位置P13=線あり、であり、情報コード15=“111111”の値としては、図14のテーブルから“!”が記録されていることが分かる。
図15は、第2実施形態の第3態様のコード割当の説明図である。
本第3態様においては、上記第1態様及び第2態様で用いていた、開始フラグ14及び終了フラグ16を用いていない点が異なっている。
図15においては、第2実施形態の第3態様のコード割当を行った場合の記録媒体の端面から見た場合の部分拡大説明図を示している。
そして、例えば、図15(b)に示す例の場合には、高温発色層10BHの情報記録位置P21=線あり、中温発色層10BMの情報記録位置P21=線あり、低温発色層10BLの情報記録位置P21=線あり、高温発色層10BHの情報記録位置P22=線あり、中温発色層10BMの情報記録位置P22=線あり、低温発色層10BLの情報記録位置P22=線あり、であり、情報コード15=“111111”の値としては、図16のテーブルから“m”が記録されていることが分かる。
図17は、第2実施形態の第4態様のコード割当の説明図である。
本第4態様においても、上記第3態様と同様に、開始フラグ14及び終了フラグ16を用いていない。
図17においては、第2実施形態の第4態様のコード割当を行った場合の記録媒体の端面から見た場合の部分拡大説明図を示している。
そして、例えば、図17(b)に示す例の場合には、低温発色層10BLの情報記録位置P21=線なし、中温発色層10BMの情報記録位置P21=線あり、高温発色層10BHの情報記録位置P21=線あり、低温発色層10BLの情報記録位置P22=線あり、中温発色層10BMの情報記録位置P22=線あり、高温発色層10BHの情報記録位置P22=線あり、であり、情報コード15=“011111”の値としては、図18のテーブルから“9”が記録されていることが分かる。
この場合において、低温発色層10BLは、シアン(C)の発色層であり、中温発色層10BMは、マゼンタ(M)の発色層であり、高温発色層10BHは、イエロー(Y)の発色層であるものとする。
図19(b)は、シアン(C)の発色層である低温発色層10BL及びマゼンタ(M)の発色層である中温発色層10BMを発色させ、青(B)を発色させる場合の温度制御の説明図である。
この結果、マゼンタ(M)の発色層である中温発色層10BM及びイエロー(Y)の発色層である高温発色層10BHを発色させ、赤(R)を発色させることができる。
この結果、シアン(C)の発色層である低温発色層10BL及びマゼンタ(M)の発色層である中温発色層10BMを発色させ、青(B)を発色させることができる。
この結果、図19(c)に示すように、シアン(C)の発色層である低温発色層10BL、マゼンタ(M)の発色層である中温発色層10BM及びイエロー(Y)の発色層である高温発色層10BHを発色させ、黒(K)を発色させることができる。
図20は、マゼンタ(M)の発色層である中温発色層10BMを介して配置されたシアン(C)の発色層である低温発色層10BL及びイエロー(Y)の発色層である高温発色層10BHを発色させ、緑(G)を発色させる場合の温度制御の説明図である。
次に記録媒体の端面10Xにまで線を延在する態様が第1実施形態とは異なる第3実施形態について説明する。
図21は、第3実施形態の記録媒体の詳細構成説明図である。
第1実施形態においては、図2に示した様に、記録媒体10の端面10Xまで延在する線13A〜13Eを、記録媒体10の画像形成領域11の画像の背景部分11Aを構成している線を延ばすことにより形成していたが、本第3実施形態は、図21に示すように、記録媒体10の画像形成領域11に記録されている画像のエッジ部分、例えば、図21の場合、被写体の衣服と背景との境界線に相当するエッジ部分11E1あるいは被写体の髪の毛をエッジ部分11E2として検出し、当該エッジ部分11E1、11E2からエッジ部分の色と同色の線13Fあるいは線13G(これらは単独あるいは複数の線である場合も含む)として、記録媒体10の端面10X1、10X2まで延在するように形成されている。
図22に示すように、延長した線13F、13G、13H、13Iを、記録媒体10の長手方向および短手方向の双方、すなわち、記録媒体10の端面10X1、10X2の双方それぞれに延在するようにすることも可能である。
このような構成とすることにより、画像の差し替え等の偽変造をする際に、2次元的に位置合わせをする必要が生じるため、偽変造耐性が向上する。
顔の輪郭などのコントラストの高いエッジ部分は通常、曲線であることが多いため、図23に示すように、エッジ部分の形状に合わせて、記録媒体10の端面10X1、10X2まで延長する線も曲線にしても良い。
上記各実施形態は、発色層として、シアン(C)を発色する低温発色層10BL、マゼンタ(M)を発色する中温発色層10BM及びイエロー(Y)を発色する高温発色層10BHの三つの発色層を備える場合のものであったが、本第4実施形態は、さらに加えて黒(K)を発色する超低温発色層10BLLを備える記録媒体を用いる場合の実施形態である。
第4実施形態の記録媒体においても、レーザ照射によって少なくとも保護層10C上で発生した熱が発色層10Bを構成している複数の発色層に伝導して各層の温度が変化するのをレーザによる熱の与え方によって制御、すなわち、レーザの照射条件によって温度を制御することにより複数の発色層における発色を制御している。
超低温発色層10BLLは、その温度が第0閾値温度Tll以上となると発色する感熱材料としての示温材料を含む層である。この超低温発色層10BLLの第0閾値温度Tllとしては、例えば、40℃〜90℃の範囲に設定される。
以下、コードの割当について、例として、3つの態様について説明する。なお、この3つの態様に限らず、様々な割当の態様が可能である。
図25は、第4実施形態の第1態様のコード割当の説明図である。
図25においては、第4実施形態の第1態様のコード割当を行った場合の記録媒体の端面から見た場合の部分拡大説明図を示している。
図25(a)に示すように、記録媒体10の超低温発色層10BLL、低温発色層10BL、中温発色層10BM及び高温発色層10BHのそれぞれには、例えば、6箇所の情報記録位置P1〜P6が設定されている。
本第1態様のコード割当においては、情報コードの読み取りは、図25(a)中に示すように、左から右方向となっている。
本第1態様の場合には、記録媒体10の超低温発色層10BLL、低温発色層10BL、中温発色層10BM及び高温発色層10BHの全てに同一のコードに対応する4ビットで表される16個のコード(16進数の0〜F)のうちいずれかが情報コード15として情報記録位置P2〜P5に記録可能となっている。すなわち、本第1態様においては、記録媒体10の超低温発色層10BLL、低温発色層10BL、中温発色層10BM及び高温発色層10BH全体として一つのコードが記録されていることとなる。
この場合において、開始フラグ14及び終了フラグ16については、フラグ間に情報コード15が埋め込まれている目印としての役割を果たせればよいので、線が引かれていることが分かれば、任意の色(単色あるいは混色)とすることが可能である。
図27は、第4実施形態の第2態様のコード割当の説明図である。
図27においては、第4実施形態の第3態様のコード割当を行った場合の記録媒体の端面から見た場合の部分拡大説明図を示している。
図27(a)に示すように、記録媒体10の超低温発色層10BLL、低温発色層10BL、中温発色層10BM及び高温発色層10BHには、例えば、6箇所の情報記録位置P1〜P6が設定されている。
本第2態様の場合には、4ビットで表される16個のコード(16進数の0〜F)のうちいずれかが情報コード15として情報記録位置P2〜P5に記録可能となっている。
図29は、第4実施形態の第3態様のコード割当の説明図である。
図29においては、第4実施形態の第2態様のコード割当を行った場合の記録媒体の端面から見た場合の部分拡大説明図を示している。
そして、情報記録位置P21、P22には、それぞれ1ビットの情報を記録可能で、全体として4ビットで表されるコードが記録される情報記録位置としている。
したがって、コード化した4ビットのうち、全てが0の場合を除いた15通り×15通り(二つの情報記録位置)=225通りのコードを割り当てることが可能である。
上記各実施形態は、記録媒体10において、低温発色層10BL、中温発色層10BM、高温発色層10BH、更に加えて、超低温発色層10BLLを発色させることにより画像が形成された画像形成領域11を有し、セキュリティ用線としての線13は、画像形成領域11内の形成画像に至るようにされていたが、偽変造防止の観点からは、記録媒体10の端面10Xのいずれから基材10Aの発色層の積層面に沿って延在された線(セキュリティ用線)が形成され、端面10Xにおいて光学的にセキュリティ用線の有無が識別可能とされていればよい。
図31は、第5実施形態の第1態様の記録媒体の説明図である。
例えば、図31に示すように、複数の線13Xで構成された線群(セキュリティ用線群)13G1〜13G4の端面10Xとは異なる側の端部が画像形成領域11内に位置するようにしてもよい。
図32は、第5実施形態の第2態様の記録媒体の説明図である。
例えば、図32に示すように、複数の線13Xで構成された線群(セキュリティ用線群)13G1〜13G4の端面10Xとは異なる側の端部が画像形成領域11に接するように配置するようにしてもよい。
図33は、第5実施形態の第3態様の記録媒体の説明図である。
したがって、例えば、図33に示すように、複数の線13で構成された線群(セキュリティ用線群)13G1〜13G4の端面10Xとは異なる側の端部が画像形成領域11に至らないように配置するようにしてもよい。
このような態様とすることによっても、第1態様及び第2態様の場合と同様の効果が得られる。
上記各実施形態においては、いずれかの端面10Xにおいて光学的にセキュリティ用線の有無及び情報コードが識別可能であるとともに、記録媒体10の表面からも光学的にセキュリティ用線の有無及び情報コードが識別可能となっていたが、本第6実施形態は、記録媒体10の表面10Sからは光学的にセキュリティ用線の有無及び情報コードが識別できないようにした場合の実施形態である。
図34において、図24の第4実施形態の記録媒体と同様の部分には、同一の符号を付すものとする。
より詳細には、例えば、図32に示した記録媒体10に対し、隠蔽層10Gを形成した場合、図35に示すように、画像形成領域11の記録内容を視認可能とするための開口部WDである開口部WD1及び特定情報記録エリア12における記録内容を視認可能にするための開口部WDである開口部WD2が設けられている。
以上の説明においては、記録媒体10の端面10Xにおける各発色層10BLL、10BL、10BM、10BHの発色に基づいて偽造あるいは変造を確認する装置については、説明しなかったが、本第7実施形態は、各発色層10BLL、10BL、10BM、10BHの発色に基づいて偽造あるいは変造を確認する装置(照合装置)の具体例に関する実施形態である。
照合装置50は、大別すると、記録媒体10の2箇所の端面10Xから各発色層10BLL、10BL、10BM、10BHの発色状態を読み取るための読取部51と、読取部51が読み取った端面10Xの画像に基づいて偽造あるいは変造を確認する制御部52と、制御部52の制御下で照合結果を表示する表示部53と、を備えている。
まず、照合装置50には、照合の指示がなされ、特定情報記録エリア12に記録されているID番号が入力される。
また撮像部51Eは、導光部51Cに対向する記録媒体10の端面10Xの画像を撮像し画像データを制御部52に出力する。
そして、この抽出したID番号と入力されたID番号とを比較し、照合結果を表示部53に表示することとなる。
以上の説明のように、本第7実施形態によれば、容易に記録媒体10の端面10Xから情報を読み取って当該記録媒体10の真贋を判別することが可能となる。
[8.1]第1変形例
以上の説明においては、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)及び黒(K)に対応する各発色層を同一のレーザ光源、例えば、波長2000nm以上のレーザ装置、ファイバーレーザ装置、CO2レーザ装置、半導体レーザ装置を用いて発色させる構成としていたが、シアン(C)、マゼンタ(M)及びイエロー(Y)に対応する発色層についてはサーマルヘッド、波長2000nm以上のレーザ装置、ファイバーレーザ装置、CO2レーザ装置、半導体レーザ装置を用いて発色させ、黒(K)に対応する発色層については、YAGレーザ装置、YVO4レーザ装置等の波長1064nmのレーザを用いて発色させる構成とすることも可能である。
以上の説明においては、発色層が1層、3層及び4層の場合について説明したが、2層の場合および5層以上の場合も同様に適用が可能である。
第7実施形態の照合装置50を据置型の装置として構成していたが、読取部51、制御部52及び表示部53を一体に構成し、ハンディ型の装置として構成することも可能である。
第7実施形態の制御部52で実行されるプログラムは、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルでCD−ROM、フレキシブルディスク(FD)、CD−R、DVD(Digital Versatile Disk)等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録されて提供されるようにしてもよい。
10A 基材
10B 発色層
10BH 高温発色層
10BL 低温発色層
10BLL 超低温発色層
10BM 中温発色層
10C 保護層
10F 機能層
10G 隠蔽層
10S 表面
10X 端面
11 画像形成領域
11A 背景部分
12 特定情報記録エリア
13 線(セキュリティ用線)
13AR 偽変造防止情報記録部
13A 線(セキュリティ用線)
13F 線(セキュリティ用線)
13G 線(セキュリティ用線)
13X 線(セキュリティ用線)
14 開始フラグ
15 情報コード
16 終了フラグ
50 照合装置
51 読取部
51A 照明部
51B 導光部
51C 導光部
51D 撮像部
51E 撮像部
52 制御部
53 表示部
P1〜P6 情報記録位置
P11〜P14 情報記録位置
P21、P22 情報記録位置
10BS0 第0スペーサ層
10BS1 第1スペーサ層
10BS2 第2スペーサ層
10X1 端面
10X2 端面
11E1 エッジ部分
11E2 エッジ部分
LB レーザ光
TB 時間帯
TPH 温度
TPL 温度
TPM 温度
Th 第3閾値温度
Tl 第1閾値温度
Tll 第0閾値温度
Tm 第2閾値温度
WD、WD1、WD2 開口部
Claims (13)
- カード状の記録媒体であって、
基材と、
前記基材に積層され、前記記録媒体の端面から前記基材の積層面に沿って延在されたセキュリティ用線が形成され、前記端面において光学的に前記セキュリティ用線の有無が識別可能とされた発色層と、
を備えた記録媒体。 - 前記発色層には、複数のセキュリティ用線が形成され、
前記複数のセキュリティ用線は、前記端面において所定の情報コードに基づく位置に配置されている、
請求項1記載の記録媒体。 - 一の前記情報コードには、前記複数のセキュリティ用線が対応しており、前記複数のセキュリティ用線は、前記端面の延在方向に沿って当該情報コードに基づく位置に配置されている、
請求項2記載の記録媒体。 - 複数の前記発色層が積層されており、
一の情報コードに対応する前記複数のセキュリティ用線は、前記端面の厚さ方向に沿って当該情報コードに基づく位置に配置されている、
請求項2記載の記録媒体。 - 前記複数の発色層において、同一の情報コードに対応する前記複数のセキュリティ用線が前記端面の厚さ方向に沿って配置されている、
請求項4記載の記録媒体。 - 前記記録媒体は、前記発色層を発色させることにより画像が形成された画像形成領域を有し、
前記セキュリティ用線は、前記画像形成領域に至るように形成されている、
請求項1乃至請求項5のいずれか一項記載の記録媒体。 - 前記記録媒体は、前記発色層を発色させることにより画像が形成された画像形成領域を有し、
前記セキュリティ用線は、前記画像をグレースケール化したとした場合に、コントラストが高い部分から前記端面に向けて延在されている、
請求項1乃至請求項5のいずれか一項記載の記録媒体。 - 前記記録媒体は、前記発色層を発色させることにより画像が形成された画像形成領域を有し、
前記セキュリティ用線は、前記画像形成領域の背景画像として形成されている、
請求項1乃至請求項5のいずれか一項記載の記録媒体。 - 前記カードの表面側からみた場合に、前記セキュリティ用線の存在を隠蔽するように隠蔽層が積層されている、
請求項1乃至請求項8のいずれか一項記載の記録媒体。 - 前記複数の発色層は、互いに発色に要するエネルギー閾値及び発色する色が異なるようにされている、
請求項4記載の記録媒体。 - 前記複数の発色層は、前記基材からエネルギー入力面に向けて前記エネルギー閾値が順次高くなるように積層されている、
請求項10記載の記録媒体。 - 前記複数の発色層は、シアン、マゼンタ、イエロー、黒のうちから選択された複数の色に対応している、
請求項10又は請求項11記載の記録媒体。 - 前記複数の発色層は、シアン、マゼンタ、イエロー及び黒のそれぞれに対応しており、
前記シアン、前記マゼンタ及び前記イエローに対応する複数の発色層については、前記情報コードに対応するセキュリティ用線を形成するに際し、同時に発色状態あるいは非発色状態とされている、
請求項12記載の記録媒体。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017056347A JP6851873B2 (ja) | 2017-03-22 | 2017-03-22 | 記録媒体 |
PCT/JP2018/011465 WO2018174178A1 (ja) | 2017-03-22 | 2018-03-22 | 記録媒体 |
US16/495,711 US20200094603A1 (en) | 2017-03-22 | 2018-03-22 | Recording medium |
EP18771591.7A EP3597444B1 (en) | 2017-03-22 | 2018-03-22 | Recording medium |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017056347A JP6851873B2 (ja) | 2017-03-22 | 2017-03-22 | 記録媒体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018160048A true JP2018160048A (ja) | 2018-10-11 |
JP6851873B2 JP6851873B2 (ja) | 2021-03-31 |
Family
ID=63584435
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017056347A Active JP6851873B2 (ja) | 2017-03-22 | 2017-03-22 | 記録媒体 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20200094603A1 (ja) |
EP (1) | EP3597444B1 (ja) |
JP (1) | JP6851873B2 (ja) |
WO (1) | WO2018174178A1 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019064198A (ja) * | 2017-10-03 | 2019-04-25 | 凸版印刷株式会社 | レーザーマーキング記録媒体およびその製造方法 |
US11294306B2 (en) | 2018-10-10 | 2022-04-05 | Toshiba Infrastructure Systems & Solutions Corporation | Recording medium and recording device |
JP2022056217A (ja) * | 2020-09-29 | 2022-04-08 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置、情報処理装置、記録方法およびプログラム |
US11942125B2 (en) | 2020-03-24 | 2024-03-26 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Thermal medium and laser recording device |
WO2024190816A1 (ja) * | 2023-03-13 | 2024-09-19 | 大日本印刷株式会社 | プログラム、情報処理方法及び情報処理装置 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP4222644A4 (en) * | 2020-10-01 | 2024-10-23 | Entrust Corporation | Print ribbon resdiual image scrambling techniques using metadata |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH076118A (ja) * | 1993-06-15 | 1995-01-10 | Nikon Corp | 周辺装置属性データ変更装置 |
JP2000127551A (ja) * | 1998-08-17 | 2000-05-09 | Fuji Photo Film Co Ltd | プリンタ及び記録用紙 |
US20060231997A1 (en) * | 2005-04-19 | 2006-10-19 | Xerox Corporation | Method for marking a unique code onto a paper edge |
JP2012083957A (ja) * | 2010-10-12 | 2012-04-26 | National Printing Bureau | 小切束及び小切束の判別方法 |
JP2013071330A (ja) * | 2011-09-28 | 2013-04-22 | Toppan Forms Co Ltd | 情報カードおよびその製造方法 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE1920513B2 (de) | 1969-04-23 | 1977-03-24 | Kuehlmoebel | |
JPH0761181A (ja) * | 1993-08-26 | 1995-03-07 | Mitsubishi Paper Mills Ltd | 情報記録媒体 |
US6934043B1 (en) * | 1998-08-17 | 2005-08-23 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Printer and recording material for the same |
JP4390377B2 (ja) | 2000-09-19 | 2009-12-24 | 大日本印刷株式会社 | 感熱印字記録媒体 |
JP4391286B2 (ja) | 2004-03-26 | 2009-12-24 | 大日本印刷株式会社 | カ−ド基材 |
JP4329744B2 (ja) | 2005-08-25 | 2009-09-09 | 東洋インキ製造株式会社 | 記録材および記録方法 |
JP3889431B1 (ja) | 2006-02-08 | 2007-03-07 | 日本カラリング株式会社 | レーザーマーキング用多層シート及びレーザーマーキング方法 |
JP4215817B1 (ja) | 2008-05-26 | 2009-01-28 | 日本カラリング株式会社 | 電子パスポート用レーザーマーキング多層シート及び電子パスポート |
EP2332738B1 (en) * | 2009-12-10 | 2012-07-04 | Agfa-Gevaert | Security document with security feature on edge |
JP2013107289A (ja) * | 2011-11-21 | 2013-06-06 | Dainippon Printing Co Ltd | 情報記録媒体 |
DE102014015280A1 (de) * | 2014-10-16 | 2016-04-21 | Giesecke & Devrient Gmbh | Tragbarer Datenträger |
-
2017
- 2017-03-22 JP JP2017056347A patent/JP6851873B2/ja active Active
-
2018
- 2018-03-22 EP EP18771591.7A patent/EP3597444B1/en active Active
- 2018-03-22 US US16/495,711 patent/US20200094603A1/en not_active Abandoned
- 2018-03-22 WO PCT/JP2018/011465 patent/WO2018174178A1/ja unknown
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH076118A (ja) * | 1993-06-15 | 1995-01-10 | Nikon Corp | 周辺装置属性データ変更装置 |
JP2000127551A (ja) * | 1998-08-17 | 2000-05-09 | Fuji Photo Film Co Ltd | プリンタ及び記録用紙 |
US20060231997A1 (en) * | 2005-04-19 | 2006-10-19 | Xerox Corporation | Method for marking a unique code onto a paper edge |
JP2012083957A (ja) * | 2010-10-12 | 2012-04-26 | National Printing Bureau | 小切束及び小切束の判別方法 |
JP2013071330A (ja) * | 2011-09-28 | 2013-04-22 | Toppan Forms Co Ltd | 情報カードおよびその製造方法 |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019064198A (ja) * | 2017-10-03 | 2019-04-25 | 凸版印刷株式会社 | レーザーマーキング記録媒体およびその製造方法 |
JP7056060B2 (ja) | 2017-10-03 | 2022-04-19 | 凸版印刷株式会社 | レーザーマーキング記録媒体の製造方法 |
US11294306B2 (en) | 2018-10-10 | 2022-04-05 | Toshiba Infrastructure Systems & Solutions Corporation | Recording medium and recording device |
US11942125B2 (en) | 2020-03-24 | 2024-03-26 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Thermal medium and laser recording device |
JP2022056217A (ja) * | 2020-09-29 | 2022-04-08 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置、情報処理装置、記録方法およびプログラム |
JP7604157B2 (ja) | 2020-09-29 | 2024-12-23 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置、情報処理装置、記録方法およびプログラム |
WO2024190816A1 (ja) * | 2023-03-13 | 2024-09-19 | 大日本印刷株式会社 | プログラム、情報処理方法及び情報処理装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6851873B2 (ja) | 2021-03-31 |
WO2018174178A1 (ja) | 2018-09-27 |
EP3597444B1 (en) | 2023-12-27 |
US20200094603A1 (en) | 2020-03-26 |
EP3597444A4 (en) | 2021-01-13 |
EP3597444A1 (en) | 2020-01-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6851873B2 (ja) | 記録媒体 | |
JP4861476B2 (ja) | 秘匿文書およびこの種の文書におけるレーザーマーキングの形成方法 | |
KR102488710B1 (ko) | 적층체, 신분증명서, 및, 신분증명서의 검증 방법 | |
JP2010514084A (ja) | シースルーウィンドウを有するデータ記憶媒体及びこれを製造する方法 | |
WO2019176967A1 (ja) | 個人情報表示体 | |
US11294306B2 (en) | Recording medium and recording device | |
JP7056060B2 (ja) | レーザーマーキング記録媒体の製造方法 | |
JP4715160B2 (ja) | カラー画像形成体およびその画像形成方法 | |
JP7131976B2 (ja) | 記録媒体及び記録装置 | |
EP1894169B1 (en) | Identification card | |
JP6213227B2 (ja) | 画像表示デバイス、および、画像表示デバイスの製造方法 | |
WO2016208590A1 (ja) | ホログラム画像形成用媒体及びそれを用いた画像表示媒体 | |
JP7006016B2 (ja) | 個人認証媒体 | |
JP2006205466A (ja) | リライトカード | |
JP2016165800A (ja) | コード形成媒体 | |
JP3221579U (ja) | 識別証 | |
JP7155057B2 (ja) | レーザ記録装置 | |
JP2021079562A (ja) | 記録媒体 | |
JP3218527U (ja) | 記録媒体 | |
US10471694B2 (en) | Laminate, method for producing laminate, and personal authentication medium | |
JP7168919B1 (ja) | 情報表示媒体、冊子体、及び関連する方法 | |
JP2017520432A (ja) | データキャリア | |
JP2016196164A (ja) | 光学読取媒体 | |
JP2023074288A (ja) | 複写防止媒体 | |
JP2024010540A (ja) | 画像形成体およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20170911 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20170912 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190906 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200923 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20201124 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210122 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210209 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210310 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6851873 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |