[go: up one dir, main page]

JP2018107408A - 半導体パッケージの製造方法 - Google Patents

半導体パッケージの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018107408A
JP2018107408A JP2016255911A JP2016255911A JP2018107408A JP 2018107408 A JP2018107408 A JP 2018107408A JP 2016255911 A JP2016255911 A JP 2016255911A JP 2016255911 A JP2016255911 A JP 2016255911A JP 2018107408 A JP2018107408 A JP 2018107408A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
sealing
substrate
sealing substrate
semiconductor package
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016255911A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6800745B2 (ja
Inventor
ヨンソク キム
Yong Suk Kim
ヨンソク キム
秉得 張
Byeongdeck Jang
秉得 張
内田 文雄
Fumio Uchida
文雄 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Disco Corp
Original Assignee
Disco Abrasive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Disco Abrasive Systems Ltd filed Critical Disco Abrasive Systems Ltd
Priority to JP2016255911A priority Critical patent/JP6800745B2/ja
Priority to TW106138572A priority patent/TWI729235B/zh
Priority to CN201711338522.2A priority patent/CN108257879B/zh
Priority to US15/845,803 priority patent/US10211164B2/en
Priority to KR1020170175384A priority patent/KR102372119B1/ko
Priority to DE102017223555.1A priority patent/DE102017223555A1/de
Publication of JP2018107408A publication Critical patent/JP2018107408A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6800745B2 publication Critical patent/JP6800745B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/552Protection against radiation, e.g. light or electromagnetic waves
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the groups H01L21/18 - H01L21/326 or H10D48/04 - H10D48/07 e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the groups H01L21/18 - H01L21/326 or H10D48/04 - H10D48/07
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4846Leads on or in insulating or insulated substrates, e.g. metallisation
    • H01L21/4853Connection or disconnection of other leads to or from a metallisation, e.g. pins, wires, bumps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the groups H01L21/18 - H01L21/326 or H10D48/04 - H10D48/07 e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/561Batch processing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the groups H01L21/18 - H01L21/326 or H10D48/04 - H10D48/07 e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/565Moulds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the groups H01L21/18 - H01L21/326 or H10D48/04 - H10D48/07 e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/568Temporary substrate used as encapsulation process aid
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3114Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed the device being a chip scale package, e.g. CSP
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49838Geometry or layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/11Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68327Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used during dicing or grinding
    • H01L2221/68331Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used during dicing or grinding of passive members, e.g. die mounting substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/16227Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the bump connector connecting to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L2224/95001Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips involving a temporary auxiliary member not forming part of the bonding apparatus, e.g. removable or sacrificial coating, film or substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L2224/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3121Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed a substrate forming part of the encapsulation
    • H01L23/3128Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed a substrate forming part of the encapsulation the substrate having spherical bumps for external connection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49805Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers the leads being also applied on the sidewalls or the bottom of the substrate, e.g. leadless packages for surface mounting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49811Additional leads joined to the metallisation on the insulating substrate, e.g. pins, bumps, wires, flat leads
    • H01L23/49816Spherical bumps on the substrate for external connection, e.g. ball grid arrays [BGA]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L24/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/102Material of the semiconductor or solid state bodies
    • H01L2924/1025Semiconducting materials
    • H01L2924/10251Elemental semiconductors, i.e. Group IV
    • H01L2924/10253Silicon [Si]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/102Material of the semiconductor or solid state bodies
    • H01L2924/1025Semiconducting materials
    • H01L2924/1026Compound semiconductors
    • H01L2924/1032III-V
    • H01L2924/10329Gallium arsenide [GaAs]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1515Shape
    • H01L2924/15158Shape the die mounting substrate being other than a cuboid
    • H01L2924/15159Side view
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3025Electromagnetic shielding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Dicing (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

【課題】側面に対して所定の膜厚のシールド層を効率的に形成すること。【解決手段】配線基板(11)上の半導体チップ(12)を封止剤で封止した半導体パッケージ(10)の製造方法であって、配線基板の表面に複数の半導体チップをボンディングし、配線基板の表面に封止剤を供給して封止基板(15)を作成し、封止基板の樹脂層(13)側からVブレード(39)で加工して分割予定ラインに沿ってV溝(25)を形成し、V溝に沿って配線基板を分割して個々のパッケージ(21)に個片化し、各パッケージの上面(22)及び側面(23)に電磁波シールド層(16)を形成する構成にした。【選択図】図4

Description

本発明は、シールド機能を有する半導体パッケージの製造方法に関する。
一般に、携帯電話等の携帯通信機器に用いられる半導体パッケージには、半導体パッケージからの電磁ノイズの漏洩を抑制することが求められている。半導体パッケージとしては、配線基板上に搭載された半導体チップを樹脂(封止剤)で封止して、樹脂層の外面に沿ってシールド層を形成したものが知られている(例えば、特許文献1参照)。シールド層は、板金シールドで形成される場合もあるが、板厚が大きくなることによって機器の小型化や薄型化の阻害要因になる。このため、スパッタ法、スプレー塗布法、CVD(chemical Vapor Deposition)法、インクジェット法、スクリーン印刷法等によってシールド層を薄く形成する技術が提案されている。
特開2012−039104号公報
しかしながら、特許文献1の記載の半導体パッケージは、パッケージの側面が上面に対して略垂直に形成されているため、パッケージの上面と均一な厚みで側面にシールド層を形成することは難しい。また、上記のスパッタ法等のシールド層の成膜方法は、半導体パッケージの上面に垂直な方向からシールド層を成膜するものであるため、パッケージの側面に対するシールド層の成膜に長い時間を要するという問題があった。
本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、側面に対して所定の膜厚のシールド層を効率的に形成することができる半導体パッケージの製造方法を提供することを目的の1つとする。
本発明の一態様の半導体パッケージの製造方法は、封止剤により封止された半導体パッケージを作成する半導体パッケージの製造方法であって、交差する分割予定ラインによって区画された配線基板表面上の複数領域に複数の半導体チップをボンディングするチップボンディング工程と、該複数の半導体チップがボンディングされた該配線基板の表面側に封止剤を供給して封止し封止基板を作成する封止基板作成工程と、該封止基板形成工程を実施した後に、該封止基板の該配線基板側を保持治具に保持し、加工工具を該封止剤側から該封止基板の厚み方向途中まで切り込み該分割予定ラインに対応する領域に沿って加工し、該封止剤上面から加工溝底に向かって傾斜した側面を備えるようにV溝を形成するV溝形成工程と、該V溝形成工程を実施した後に、該V溝に沿って該配線基板を分割して該分割予定ラインに沿って個々のパッケージに個片化する個片化工程と、該個片化工程を実施した後に、複数の該パッケージの該封止剤上面及び傾斜している側面に電磁波シールド層を形成するシールド層形成工程と、を備える。
この構成によれば、加工工具で封止剤側から封止基板にV溝が形成されることで、個片化されたパッケージの側面が封止剤側から下方に向かって外側に広がるように傾斜する。上面視においてパッケージの側面が投影面積を有するため、パッケージの上面に垂直な方向からパッケージの側面に対して電磁波シールド層を容易に形成することができる。よって、半導体パッケージの上面及び側面に、十分なシールド効果を発揮できる所定の厚みで電磁波シールド層を効率的に形成することができる。
本発明の一態様の半導体パッケージの製造方法において、該V溝形成工程と該個片化工程の間に、該配線基板の裏面側にバンプを形成するバンプ形成工程を備え、該個片化工程においては、該封止基板の該封止剤側を保持治具で吸引保持すること、を特徴とする。
本発明の一態様の半導体パッケージの製造方法において、該封止基板作成工程を実施する前に、該配線基板の厚み方向途中までの深さの溝を該分割予定ラインに沿って形成する配線基板溝形成工程を備え、該封止基板形成工程において、該封止剤を該溝内に充填させて該封止基板を形成し、該V溝形成工程において、該加工工具は該封止剤を加工してV溝を形成する。
本発明によれば、個片化されたパッケージの側面が下方に向かって外側に広がるように傾斜するため、側面に対して所定の膜厚のシールド層を効率的に形成することができる。
本実施の形態の半導体パッケージの断面模式図である。 比較例の半導体パッケージの製造方法の説明図である。 第1の実施の形態の半導体パッケージの製造方法の説明図である。 第1の実施の形態の半導体パッケージの製造方法の説明図である。 第2の実施の形態の半導体パッケージの製造方法の説明図である。 第2の実施の形態の半導体パッケージの製造方法の説明図である。 試験体に設けた電磁波シールド層の厚みを示す図である。 試験体の側面の傾斜角と電磁波シールド層の厚みとの関係を示す図である。 半導体パッケージの変形例を示す図である。 V溝形成工程の変形例を示す図である。 半導体パッケージの変形例を示す図である。
以下、添付図面を参照して、本実施の形態の半導体パッケージの製造方法について説明する。図1は、本実施の形態の半導体パッケージの断面模式図である。図2は、比較例の半導体パッケージの製造方法の説明図である。なお、以下の実施の形態はあくまでも一例を示すものであり、各工程間に他の工程を備えてもよいし、工程の順序を適宜入れ換えてもよい。
図1に示すように、半導体パッケージ10は、いわゆるEMI(Electro-Magnetic Interference)で遮断を要する全てのパッケージの半導体装置であり、外面の電磁波シールド層16によって周囲への電磁ノイズの漏洩を抑制するように構成されている。電磁波シールド層16の内側では、配線基板(インターポーザ基板)11の上面に実装された半導体チップ12が樹脂層(封止剤)13で封止され、配線基板11の下面にバンプ14が配設されている。配線基板11には、半導体チップ12に接続される電極やグランドライン17を含む各種配線が形成されている。
半導体チップ12は、シリコン、ガリウム砒素等の半導体基板上のデバイス毎に半導体ウエーハを個片化して形成され、配線基板11上にボンディングされている。また、半導体パッケージ10の側面23は上面22から下方に向かって外側に広がるように傾斜しており、半導体パッケージ10の傾斜した側面23に対してスパッタ法等によって上方から電磁波シールド層16が成膜されている。一般的な半導体パッケージの鉛直な側面とは異なり、半導体パッケージ10の側面23は電磁波シールド層16の成膜方向に対して斜めに交差して電磁波シールド層16を形成し易くしている。
ところで通常は、図2Aに示す比較例のように、配線基板11上の半導体チップ12を樹脂層13で封止した封止基板15を、先端がV字形状の切削ブレード(以下、Vブレードと称する)39を用いてフルカットすることで半導体パッケージ10(図1参照)の側面23が傾斜される。この方法では、半導体パッケージ10の製造方法を簡略化できるが、分割時に半導体パッケージ10を支える保持治具111にバンプ14を逃がすための凹部112を設けなければならず、新たに保持治具111を設計する必要があった。封止基板15を個片化した後にバンプ14を配設する構成も考えられるが、パッケージに対するバンプ14の位置ズレが生じる。
また、上記したように配線基板11には様々な配線(メタル)が含まれているため、配線基板11の切削時にVブレード39の消耗が激しく、Vブレード39の先端のV字形状が崩れ易くなっている。このため、図2Bに示す比較例のように、Vブレード39と通常の切削ブレード49を用いたステップカットで封止基板15を分割する構成が考えられる。これにより、Vブレード39による配線基板11に対する切り込み量を抑えて、Vブレード39の先端のV字形状の消耗を減少させることができる。しかしながら、このような構成でも、新たに保持治具111を設計しなければならない。
そこで、第1の実施の形態の半導体パッケージの製造方法では、封止基板15に対するバンプ14の配設前にVブレード39で封止基板15をハーフカットするようにしている。これにより、保持治具36(図3C参照)にバンプ14を避けるための凹部を形成する必要がないため、既存の保持治具36を用いて封止基板15を保持することができる。また、Vブレード39で封止基板15をフルカットしないため、封止基板15に対してバンプ14を位置ズレすることなく配設することができ、配線基板11に対する切り込み量を抑えてVブレード39の先端のV字形状の消耗を減少させることができる。
以下、図3及び図4を参照して、第1の実施の形態の半導体パッケージの製造方法について説明する。図3及び図4は、第1の実施の形態の半導体パッケージの製造方法の説明図である。なお、図3Aはチップボンディング工程、図3Bは封止基板作成工程、図3CはV溝形成工程、図3Dは変形例の切削ブレードのそれぞれ一例を示す図である。また、図4Aはバンプ形成工程、図4Bは個片化工程、図4Cはシールド層形成工程のそれぞれ一例を示す図である。
図3Aに示すように、先ずチップボンディング工程が実施される。チップボンディング工程では、配線基板11の表面が交差する分割予定ラインによって格子状に区画されており、区画された複数の領域に複数の半導体チップ12がボンディングされる。この場合、半導体チップ12の上面の電極にワイヤ19の一端が接続され、配線基板11の表面の電極18にワイヤ19の他端が接続される。なお、チップボンディング工程では、ワイヤボンディングに限らず、半導体チップ12の下面の電極を配線基板11の表面の電極に直接接続するフリップチップボンディングが実施されてもよい。
図3Bに示すように、チップボンディング工程が実施された後に封止基板作成工程が実施される。封止基板作成工程では、複数の半導体チップ12がボンディングされた配線基板11の表面側に封止剤24が供給され、各半導体チップ12が封止剤24で封止されて封止基板15(図3C参照)が作成される。この場合、半導体チップ12が実装された配線基板11の下面が封止用の保持治具31に保持されており、配線基板11の上面を覆うように枠型32が配置されている。枠型32の上壁には注入口33が開口しており、注入口33の上方には封止剤24の供給ノズル34が位置付けられている。
そして、供給ノズル34から注入口33を通じて配線基板11の上面に封止剤24が供給されて半導体チップ12が封止される。この状態で、封止剤24が加熱又は乾燥されることで硬化されて、配線基板11の上面に樹脂層13(図3C参照)を形成した封止基板15が作成される。なお、封止剤24は、硬化性を有するものが用いられ、例えば、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、ウレタン樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、アクリルウレタン樹脂、又はポリイミド樹脂等から選択することができる。また、封止剤24は液状に限らず、シート状、パウダー状の樹脂を使用することもできる。このようにして、配線基板11上の複数の半導体チップ12が一括で封止される。
なお、封止基板15(樹脂層13(図3C参照))の表面を研削によって平坦化してもよい。封止基板15を研削装置(不図示)にて研削することにより、半導体チップ12を被覆する樹脂層13を所望の厚みに調整することができる。このように、封止基板作成工程の後に平坦化工程が実施されてもよい。
図3Cに示すように、封止基板作成工程が実施された後にV溝形成工程が実施される。V溝形成工程では、封止基板15の配線基板11側がV溝形成用の保持治具36に保持され、先端がV字形状に形成されたVブレード39(加工工具)で樹脂層(封止剤)13側から配線基板11(封止基板15)の厚み方向途中まで切り込まれて、分割予定ラインに対応する領域に沿ってV溝25が形成される。この場合、保持治具36の保持面37には分割予定ラインに対応して格子状の逃げ溝38が形成されており、逃げ溝38で区画された各領域に吸引口(不図示)が形成されている。各吸引口は吸引路を通じて吸引源に接続され、吸引口に生じた負圧によって保持治具36の保持面37に封止基板15が吸引保持される。
また、Vブレード39は、封止基板15の外側で封止基板15の分割予定ラインに位置合わせされている。Vブレード39は、ダイヤモンド砥粒等を結合剤で固めて、先端がV字形状の円板状に成形されており、スピンドル(不図示)の先端に装着されている。封止基板15の外側で配線基板11の厚み方向途中までの深さまでVブレード39が降ろされ、このVブレード39に対して封止基板15が水平方向に切削送りされる。これにより、分割予定ラインに沿って封止基板15がハーフカットされて、樹脂層13上面から加工溝底26に向かって傾斜した側面23を備えるようにV溝25が形成される。
一本の分割予定ラインに沿って封止基板15がハーフカットされると、隣の分割予定ラインにVブレード39が位置合わせされて封止基板15がハーフカットされる。このハーフカットが繰り返されることで、封止基板15の表面に分割予定ラインに沿って複数のV溝25が形成される。このように、バンプ14(図4A参照)を配設する前に封止基板15がハーフカットされてV溝25が形成されるため、V溝形成時に既存の保持治具36を用いて封止基板15を保持することができる。よって、比較例のようにバンプ14を逃がすための凹部が不要になり、新たに保持治具を設計する必要がない。
なお、本実施の形態では、Vブレード39の先端が尖ったV字形状に形成されたが、この構成に限定されない。Vブレード39の先端は、封止基板15に対してV溝25を形成可能な形状であればよい。例えば、図3Dに示すように、切削ブレード40の先端が平坦なV字形状に形成されていてもよい。すなわち、切削ブレードの先端がV字形状とは、切削ブレードの先端まで尖った完全なV字形状に限らず、切削ブレードの先端が平坦な略V字形状を含む形状である。また、Vブレードの先端のV字面は直線的に傾斜している必要はなく、僅かに丸みを帯びていてもよい。
図4Aに示すように、V溝形成工程が実施された後にバンプ形成工程が実施される。バンプ形成工程では、配線基板11の裏面側にバンプ14が形成される。この場合、封止基板15が表裏反転されて、封止基板15の樹脂層(封止剤)13側がバンプ形成用の保持治具41で吸引保持される。そして、封止基板15の配線基板11の裏面側が上方に露出され、配線基板11の裏面にバンプ14が配設される。バンプ14は、半導体パッケージ10(図4C参照)を各種基板に実装する際の端子や電極になり、配線基板11の配線パターンに応じた所定位置に形成される。封止基板15の個片化前にバンプ14が形成されるため、封止基板15に対するバンプ14の位置ズレが防止される。
図4Bに示すように、バンプ形成工程が実施された後に個片化工程が実施される。個片化工程では、V溝25に沿って配線基板11を分割して分割予定ラインに沿った個々のパッケージ21に個片化される。この場合、バンプ14を上側に向けた状態で封止基板15の樹脂層13側が個片化用の保持治具46の保持面47に吸引保持され、封止基板15の外側で切削ブレード49が封止基板15の分割予定ラインに位置合わせされている。保持治具46はV溝形成用の保持治具36と同様に構成され、切削ブレード49はダイヤモンド砥粒等を結合剤で固めて円板状に成形されてスピンドル(不図示)の先端に装着されている。
封止基板15の外側で配線基板11を切断な深さまで切削ブレード49が降ろされ、この切削ブレード49に対して封止基板15が水平方向に切削送りされることでフルカットされる。一本の分割予定ラインに沿って封止基板15がフルカットされると、隣の分割予定ラインに切削ブレード49が位置合わせされて封止基板15がフルカットされる。この切断動作が繰り返されることで、封止基板15が分割予定ラインに沿って個々のパッケージ21に分割される。なお、切削中に切削ブレード49が消耗するが、切削ブレード49の側面形状の変化が少ないため切断面を鉛直に形成することができる。
図4Cに示すように、個片化工程が実施された後にシールド層形成工程が実施される。シールド層形成工程では、複数のパッケージ21の樹脂層13の上面22及び傾斜している側面23に電磁波シールド層16が形成される。この場合、保持治具46(図4B参照)からパッケージ21がピックアップされて、シールド用の保持治具51に状に並べて配置される。保持治具51の保持面52には多数の凹部53が並んで形成されており、各凹部53に各パッケージ21のバンプ14が収容されている。なお、保持治具51は凹部53毎にパッケージ21を吸引保持する吸引口(不図示)が形成されていてもよい。
そして、パッケージ21に対して上方から導電性材料が成膜されて、パッケージ21の上面22及び側面23に電磁波シールド層16が形成される。電磁波シールド層16は、銅、チタン、ニッケル、金等のうち一つ以上の金属によって成膜された厚さ数μm以上の多層膜であり、例えば、スパッタ法、イオンプレーディング法、スプレー塗布法、CVD(chemical Vapor Deposition)法、インクジェット法、スクリーン印刷法によって形成される。なお、電磁波シールド層16は、真空雰囲気下で上記の多層膜を有する金属フィルムをパッケージ21の上面22及び側面23に接着する真空ラミネートによって形成してもよい。
このとき、パッケージ21の側面23が上面22から下方に向かって外側に広がるように傾斜しており、パッケージ21の側面23の斜面が電磁波シールド層16の成膜方向(鉛直方向)に対して斜めに交差している。よって、パッケージ21に電磁波シールド層16を上方から成膜する際に、パッケージ21の上面22だけでなく側面23にも、十分なシールド効果を発揮できる程度の厚みで電磁波シールド層16を容易に成膜することが可能になっている。このようにして、パッケージ21の上面22及び側面23が電磁波シールド層16でカバーされた半導体パッケージ10が製造される。
電磁波シールド層16がグランドライン17に接続されているため、半導体パッケージ10で生じた電磁ノイズはグランドライン17を通じて半導体パッケージ10外に逃がされる。なお、パッケージ21の側面23の下端側は鉛直に形成されているため、斜面と同様に成膜することはできない。しかしながら、配線基板11に設けられた多数の配線によって電磁ノイズがカットされるため、パッケージ21の側面23の鉛直部分の電磁波シールド層16が薄く形成されても電磁ノイズを十分に遮蔽することができる。したがって、半導体パッケージ10の周囲の電子部品への電磁ノイズの漏洩が効果的に防止される。
なお、第1の実施の形態の半導体パッケージの製造方法では、V溝形成工程、個片化工程は、同一の切削装置に実施されてもよい。また、バンプ14無しの半導体パッケージを製造する場合にはバンプ形成工程を省略してもよい。また、封止基板15が予め用意されている場合には、チップボンディング工程、封止基板作成工程を省略してもよい。
以上のように、第1の実施の形態の半導体パッケージの製造方法によれば、Vブレード39で樹脂層13側から封止基板15が切削されることで、個片化されたパッケージ21の側面23が樹脂層13側から下方に向かって外側に広がるように傾斜する。上面視においてパッケージ21の側面23が投影面積を有するため、パッケージ21の上面22に垂直な方向からパッケージ21の側面23に対して電磁波シールド層16を容易に形成することができる。よって、半導体パッケージ10の上面22及び側面23に、十分なシールド効果を発揮できる所定の厚みで電磁波シールド層16を効率的に形成することができる。
ここで、封止基板15は、Vブレード39の消耗が激しい配線基板11上にVブレード39の消耗が少ない樹脂層13が積層されて形成されている。このため、第1の実施の形態の半導体パッケージの製造方法では、V溝形成工程で配線基板11と樹脂層13の異種材料が同時に切削されるため、Vブレード39の消耗量や先端のV字形状の角度管理が難しい。そこで、第2の実施の形態では、封止基板15の作成前に配線基板11とVブレード39の接触を避ける逃げ溝を形成して樹脂で埋めることで、V溝形成時にVブレード39で樹脂だけを切削するようにしている。
以下、図5及び図6を参照して、第2の実施の形態の半導体パッケージの製造方法について説明する。図5及び図6は、第2の実施の形態の半導体パッケージの製造方法の説明図である。図5Aは配線基板溝形成工程、図5Bはチップボンディング工程、図5Cは封止基板作成工程、図5Dはバンプ形成工程のそれぞれ一例を示す図である。図6AはV溝形成工程、図6Bは個片化工程、図6Cはシールド層形成工程のそれぞれ一例を示す図である。なお、第1の実施の形態の半導体パッケージの製造方法と同様な構成については簡略化して説明する。
図5Aに示すように、先ず配線基板溝形成工程が実施される。配線基板溝形成工程では、配線基板11の厚み方向途中までの深さ、例えばグランドライン17を切断する深さの溝27が分割予定ラインに沿って形成される。この場合、配線基板11の裏面側が溝形成用の保持治具56に吸引保持され、配線基板11の外側で切削ブレード59が配線基板11の分割予定ラインに位置合わせされている。切削ブレード59は、ダイヤモンド砥粒等を結合剤で固めて円板状に成形され、スピンドル(不図示)の先端に装着されている。なお、配線基板11を切削することで切削ブレード59が消耗するが、Vブレード39とは異なり切削ブレード59の側面形状の変化が少ないため一定の溝幅に形成することができる。
配線基板11の外側で、配線基板11の厚み方向途中までの深さまで切削ブレード59が降ろされ、この切削ブレード59に対して配線基板11が水平方向に切削送りされる。一本の分割予定ラインに沿って配線基板11がハーフカットされると、隣の分割予定ラインに切削ブレード59が位置合わせされて配線基板11がハーフカットされる。この切断動作が繰り返されることで、配線基板11に分割予定ラインに沿った溝27が形成される。これにより、後段のV溝形成工程で配線基板11とVブレード39(図6A参照)の接触を避けるための逃げ溝が分割予定ラインに沿って形成される。
図5Bに示すように、配線基板溝形成工程が実施された後にチップボンディング工程が実施される。チップボンディング工程では、分割予定ラインに沿った溝27で区画された各領域に半導体チップ12が配置される。そして、半導体チップ12の上面の電極にワイヤ19の一端が接続され、配線基板11の表面の電極18にワイヤ19の他端が接続されて、配線基板11に複数の半導体チップ12がワイヤボンディングされる。なお、チップボンディング工程では、ワイヤボンディングに限らず、半導体チップ12の下面の電極を配線基板11の表面の電極に直接接続するフリップチップボンディングが実施されてもよい。
図5Cに示すように、チップボンディング工程が実施された後に封止基板作成工程が実施される。封止基板作成工程では、封止用の保持治具31上の配線基板11に対して枠型32の注入口33を通じて供給ノズル34から封止剤24が供給され、半導体チップ12が封止剤24で封止されると共に配線基板11の溝27内に封止剤24が充填される。この状態で、封止剤24が加熱又は乾燥によって硬化されて、配線基板11の上面に樹脂層13(図5D参照)が形成された封止基板15が作成される。なお、封止基板作成工程の後には、樹脂層を研削で平坦化する平坦化工程が実施されてもよい。
図5Dに示すように、封止基板作成工程が実施された後にバンプ形成工程が実施される。バンプ形成工程では、封止基板15が表裏反転されて、封止基板15の樹脂層13側がバンプ形成用の保持治具41で吸引保持される。そして、封止基板15の配線基板11の裏面側が上方に露出され、配線基板11の裏面にバンプ14が配設される。バンプ14は、半導体パッケージ10を各種基板に実装する際の端子や電極になり、配線基板11の配線パターンに応じた所定位置に形成される。封止基板15の個片化前にバンプ14が形成されるため、封止基板15に対するバンプ14の位置ズレが防止される。
図6Aに示すように、バンプ形成工程が実施された後にV溝形成工程が実施される。V溝形成工程では、封止基板15の配線基板11側がV溝形成用の保持治具61に保持されており、Vブレード39で樹脂層13側から配線基板11(封止基板15)の厚み方向途中まで切り込まれて、分割予定ライン(溝27)に沿ってV溝25が形成される。この場合、保持治具61の保持面62には、バンプ14を収容する凹部63が形成され、隣り合う凹部63の間に分割予定ラインに対応した逃げ溝64が形成されている。凹部63内は吸引路を通じて吸引源に接続され、凹部63に生じた負圧によって保持治具61の保持面62に封止基板15が吸引保持される。
また、Vブレード39が封止基板15の外側で分割予定ラインに位置合わせされ、Vブレード39に対して封止基板15が水平方向に切削送りされる。このとき、Vブレード39の先端が配線基板11の溝27内に入り込み、Vブレード39と配線基板11の接触が避けられている。Vブレード39によって樹脂層13だけが切削されるため、Vブレード39の消耗が抑えられて、成形ドレスタイミングを遅らせてブレードライフを長くすることができる。なお、Vブレード39の先端は、封止基板15に対してV溝25を形成可能な形状であればよく、図3Dに示すように、切削ブレード40の先端が平坦なV字形状に形成されていてもよい。
図6Bに示すように、V溝形成工程が実施された後に個片化工程が実施される。個片化工程では、封止基板15の配線基板11側が保持治具61に保持された状態で、切削ブレード49で封止基板15がフルカットされて、封止基板15が分割予定ラインに沿って個々のパッケージ21に分割される。このとき、切削ブレード49の先端が保持治具61の逃げ溝64に入り込むため、切削ブレード49と保持治具61の干渉が防止されている。なお、配線基板11を切削することで切削ブレード49が消耗するが、Vブレード39とは異なり切削ブレード49の側面形状の変化が少ないため切断面を鉛直に形成することができる。
図6Cに示すように、個片化工程が実施された後にシールド層形成工程が実施される。シールド層形成工程では、シールド用の保持治具51の凹部53毎にパッケージ21が配置され、パッケージ21に対して上方から導電性材料が成膜されて、パッケージ21の上面22及び側面23に電磁波シールド層16が形成される。電磁波シールド層16は、銅、チタン、ニッケル、金等のうち一つ以上の金属によって成膜された厚さ数μm以上の多層膜であり、例えば、スパッタ法、イオンプレーディング法、スプレー塗布法、CVD(chemical Vapor Deposition)法、インクジェット法、スクリーン印刷法、真空ラミネート法によって形成されてもよい。
このとき、パッケージ21の側面23が上面22から下方に向かって外側に広がるように傾斜しているため、パッケージ21の上面22だけでなく側面23にも電磁波シールド層16が所望の厚みで容易に成膜される。このようにして、パッケージ21の上面22及び側面23が電磁波シールド層16でカバーされた半導体パッケージ10が製造される。電磁波シールド層16がグランドライン17に接続されているため、半導体パッケージ10で生じた電磁ノイズはグランドライン17を通じて半導体パッケージ10外に逃がされる。よって、半導体パッケージ10の周囲の電子部品への電磁ノイズの漏洩が効果的に防止される。
なお、第2の実施の形態では、チップボンディング工程前に配線基板溝形成工程が実施される構成にしたが、この構成に限定されない。配線基板溝形成工程は、封止基板作成工程の前に実施されていればよく、チップボンディング工程と封止基板作成工程の間に実施されてもよい。さらに、第2の実施の形態では、第1の実施の形態と同様に、V溝形成工程と個片化工程の間にバンプ形成工程が実施されてもよい。V溝形成後にバンプ14を形成することで、V溝形成工程及び個片化工程の保持治具61にバンプ14を逃がすための凹部63が不要になり、既存の保持治具を使用することができる。
以上のように、第2の実施の形態の半導体パッケージの製造方法によれば、第1の実施の形態と同様に、半導体パッケージ10の上面22及び側面23に、十分なシールド効果を発揮できる所定の厚みで電磁波シールド層16を効率的に形成することができる。また、Vブレード39によって樹脂層13だけが切削されるため、Vブレード39の消耗を抑えてブレードライフを長くすることができる。
続いて、半導体パッケージの側面の傾斜角度と電磁波シールド層との関係について説明する。図7は、試験体に設けた電磁波シールド層の厚みを示す図である。図8は、試験体の側面の傾斜角と電磁波シールド層の厚みとの関係を示す図である。
図7に示すように、側面82の傾斜角度θを変えた複数の試験体80を用意し、180℃、8×10−4Paの条件下でイオンプレーティング法によってシールド層を形成した。側面82の傾斜角度θは、90°、82°、68°、60°、45°とした。また、上面81に形成された上部シールド層83、側面82に形成された側部シールド層84に分けて、走査型電子顕微鏡の観察画像に基づいて上部シールド層83、側部シールド層84の厚みt1、t2を測定した。上部シールド層83及び側部シールド層84の厚みt1、t2は、次式(1)に示すステップカバレッジ(step coverage)の値として算出し、この値と傾斜角度θの関係を図8にまとめた。
(1)
step coverage=(t2/t1)×100
この結果、傾斜角度θが90°から小さくなるにつれてステップカバレッジの値が徐々に大きくなり、傾斜角度θが45°になるとステップカバレッジの値が100%になった。具体的には、傾斜角度θが45°になるように設定した場合、上部シールド層83の厚みt1と側部シールド層84の厚みt2が一致し、試験体80の上面22及び側面23に均一な厚みの電磁波シールド層16が確認された。また、発明者の実験によれば、ステップカバレッジの値が50%を下回ると、側部シールド層84の成膜に時間を要し、プロセスコストが増大するため、ステップカバレッジの値が50%以上となる範囲が好ましい。したがって、半導体パッケージの側面の傾斜角度θは45°以上かつ82°以下であることが好ましく、Vブレード39の先端の角度は90°以上かつ36°以下であることが好ましい。
なお、第1、第2の実施の形態においては、配線基板に1つの半導体チップを実装した半導体パッケージを例示したが、この構成に限定されない。配線基板に複数の半導体チップを実装した半導体パッケージを製造してもよい。例えば、図9Aに示すように、配線基板91に複数(例えば、3つ)の半導体チップ92a、92b、92cを実装し、半導体チップ92a、92b、92cをまとめてシールドした半導体パッケージ90を製造するようにしてもよい。この場合、V溝形成工程においてパッケージ単位で封止基板95にV溝が形成され、個片化工程においてパッケージ単位で封止基板95が分割される。なお、半導体チップ92a、92b、92cは同一機能を有してもよいし、異なる機能を有してもよい。
また、図9Bに示すように、配線基板101に複数(例えば、2つ)の半導体チップ102a、102bを実装し、半導体チップ102a、102bを個別にシールドした半導体パッケージ(SIP)100を製造するようにしてもよい。この場合、V溝形成工程において半導体チップ単位で封止基板105にV溝106が形成され、個片化工程においてパッケージ単位で封止基板105が分割される。これにより、半導体チップ102a、102bの間に電磁波シールド層107が形成され、半導体チップ102a、102bの相互間で電磁ノイズの影響を防止することができる。なお、半導体チップ102a、102bは同一機能を有してもよいし、異なる機能を有してもよい。
また、上記の第1、第2の実施の形態においては、V溝形成工程が加工工具としてVブレードを用いて実施されたが、この構成に限定されない。V溝形成工程は、封止基板に対して樹脂層側から溝底に向かってV溝が形成される構成であればよい。例えば、図10Aに示すように、加工工具として通常の切削ブレード108を用いて封止基板15にV溝を形成するようにしてもよい。この場合、封止基板15の分割予定ライン上の鉛直面Pに対して切削ブレード108を所定角度だけ一方側に傾けて切削した後に、鉛直面Pに対して切削ブレード108を所定角度だけ他方側に傾けて切削する。これにより、切削ブレード108によって封止基板15の上面がV状に切り取られて、分割予定ラインに沿ってV溝が形成される。
また、図10Bに示すように、加工工具としてレーザアブレーション用の加工ヘッド109を用いて封止基板15にV溝25を形成するようにしてもよい。この場合、封止基板15の分割予定ライン上の鉛直面Pに対して加工ヘッド109を所定角度だけ一方向に傾けてアブレーション加工を実施した後に、鉛直面Pに対して加工ヘッド109を所定角度だけ他方側に傾けてアブレーション加工を実施する。封止基板15に対して吸収性を有するレーザ光線によって、封止基板15の上面がV字状に切り取られて、分割予定ラインに沿ってV溝が形成される。なお、レーザアブレーションとは、レーザ光線の照射強度が所定の加工閾値以上になると、固体表面で電子、熱的、光科学的及び力学的エネルギーに変換され、その結果、中性原子、分子、正負のイオン、ラジカル、クラスタ、電子、光が爆発的に放出され、固体表面がエッチングされる現象をいう。
また、図10Cに示すように、加工工具としてプロファイラ115を用いて封止基板16にV溝25を形成するようにしてもよい。プロファイラ115はアルミ基台116の略V字状の加工面にダイヤモンド砥粒から成る砥粒層117を電着して構成されている。プロファイラ115は、Vブレード39と比較して消耗し難く、V字形状を長く維持し続けることができる。
また、上記の第1、第2の実施の形態においては、個片化工程が切削ブレードを用いて実施されたが、この構成に限定されない。個片化工程は、封止基板を個々のパッケージを分割する構成であればよく、例えば、アブレーション加工によって封止基板を個々のパッケージに分割してもよい。
また、上記の第1、第2の実施の形態では、配線基板が各保持治具に保持されて各工程が実施される構成にしたが、この構成に限定されない。例えば、配線基板の裏面に保護テープが貼着され、テープを介して配線基板を基台等上に載置した状態で各工程が実施されてもよい。また、保持治具は、基板を保持可能であればよく、例えば、ポーラス製の保持面を有するチャックテーブルが適宜使用されてもよい。
また、半導体パッケージは、携帯電話等の携帯通信機器に用いられる構成に限らず、カメラ等の他の電子機器に用いられてもよい。
また、上記の第1、第2の実施の形態及び変形例においては、半導体チップがワイヤを介して配線基板の電極にワイヤボンディングされた半導体パッケージを製造する構成について説明したが、この構成に限定されない。図11に示すように、半導体パッケージ10は、半導体チップ12が配線基板11の電極に直接接続されてフリップチップボンディングされていてもよい。
また、本実施の形態及び変形例を説明したが、本発明の他の実施の形態として、上記各実施の形態及び変形例を全体的又は部分的に組み合わせたものでもよい。
また、本発明の実施の形態は上記の各実施の形態及び変形例に限定されるものではなく、本発明の技術的思想の趣旨を逸脱しない範囲において様々に変更、置換、変形されてもよい。さらには、技術の進歩又は派生する別技術によって、本発明の技術的思想を別の仕方で実現することができれば、その方法を用いて実施されてもよい。したがって、特許請求の範囲は、本発明の技術的思想の範囲内に含まれ得る全ての実施形態をカバーしている。
また、本実施の形態では、本発明を半導体パッケージの製造方法に適用した構成について説明したが、所定の膜厚のシールド層が形成される他のパッケージ部品の製造方法に適用することも可能である。
以上説明したように、本発明は、側面に対して所定の膜厚のシールド層を効率的に形成することができるという効果を有し、特に、携帯通信機器に用いられる半導体パッケージの製造方法に有用である。
10 半導体パッケージ
11 配線基板
12 半導体チップ
13 樹脂層(封止剤)
14 バンプ
15 封止基板
16 電磁波シールド層
21 パッケージ
22 パッケージの上面
23 パッケージの側面
25 封止基板のV溝
26 V溝の加工溝底
27 配線基板の溝
36 保持治具
39 Vブレード(加工工具)

Claims (3)

  1. 封止剤により封止された半導体パッケージを作成する半導体パッケージの製造方法であって、
    交差する分割予定ラインによって区画された配線基板表面上の複数領域に複数の半導体チップをボンディングするチップボンディング工程と、
    該複数の半導体チップがボンディングされた該配線基板の表面側に封止剤を供給して封止し封止基板を作成する封止基板作成工程と、
    該封止基板形成工程を実施した後に、該封止基板の該配線基板側を保持治具に保持し、加工工具を該封止剤側から該封止基板の厚み方向途中まで切り込み該分割予定ラインに対応する領域に沿って加工し、該封止剤上面から加工溝底に向かって傾斜した側面を備えるようにV溝を形成するV溝形成工程と、
    該V溝形成工程を実施した後に、該V溝に沿って該配線基板を分割して該分割予定ラインに沿って個々のパッケージに個片化する個片化工程と、
    該個片化工程を実施した後に、複数の該パッケージの該封止剤上面及び傾斜している側面に電磁波シールド層を形成するシールド層形成工程と、
    を備える半導体パッケージの製造方法。
  2. 該V溝形成工程と該個片化工程の間に、該配線基板の裏面側にバンプを形成するバンプ形成工程を備え、
    該個片化工程においては、該封止基板の該封止剤側を保持治具で吸引保持すること、を特徴とする請求項1記載の半導体パッケージの製造方法。
  3. 該封止基板作成工程を実施する前に、該配線基板の厚み方向途中までの深さの溝を該分割予定ラインに沿って形成する配線基板溝形成工程を備え、
    該封止基板形成工程において、該封止剤を該溝内に充填させて該封止基板を形成し、
    該V溝形成工程において、該加工工具は該封止剤を加工してV溝を形成すること、
    を特徴とする請求項1又は2記載の半導体パッケージの製造方法。
JP2016255911A 2016-12-28 2016-12-28 半導体パッケージの製造方法 Active JP6800745B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016255911A JP6800745B2 (ja) 2016-12-28 2016-12-28 半導体パッケージの製造方法
TW106138572A TWI729235B (zh) 2016-12-28 2017-11-08 半導體封裝的製造方法
CN201711338522.2A CN108257879B (zh) 2016-12-28 2017-12-14 半导体封装的制造方法
US15/845,803 US10211164B2 (en) 2016-12-28 2017-12-18 Semiconductor package manufacturing method
KR1020170175384A KR102372119B1 (ko) 2016-12-28 2017-12-19 반도체 패키지의 제조 방법
DE102017223555.1A DE102017223555A1 (de) 2016-12-28 2017-12-21 Herstellungsverfahren für eine Halbleiterpackung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016255911A JP6800745B2 (ja) 2016-12-28 2016-12-28 半導体パッケージの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018107408A true JP2018107408A (ja) 2018-07-05
JP6800745B2 JP6800745B2 (ja) 2020-12-16

Family

ID=62510475

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016255911A Active JP6800745B2 (ja) 2016-12-28 2016-12-28 半導体パッケージの製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10211164B2 (ja)
JP (1) JP6800745B2 (ja)
KR (1) KR102372119B1 (ja)
CN (1) CN108257879B (ja)
DE (1) DE102017223555A1 (ja)
TW (1) TWI729235B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200036737A (ko) * 2018-09-28 2020-04-07 가부시기가이샤 디스코 반도체 패키지의 제조 방법
JP2020077709A (ja) * 2018-11-06 2020-05-21 株式会社ディスコ 金属膜付き半導体デバイスの製造方法
JP7494432B2 (ja) 2019-04-05 2024-06-04 サムソン エレクトロ-メカニックス カンパニーリミテッド. 電子素子モジュール及びその製造方法

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6832666B2 (ja) 2016-09-30 2021-02-24 株式会社ディスコ 半導体パッケージの製造方法
JP6463323B2 (ja) * 2016-12-01 2019-01-30 太陽誘電株式会社 無線モジュール、およびその製造方法
JP6482618B2 (ja) * 2017-08-22 2019-03-13 Towa株式会社 加工装置及び加工方法
KR102633190B1 (ko) * 2019-05-28 2024-02-05 삼성전자주식회사 반도체 패키지 및 그 제조 방법
JP2021040097A (ja) * 2019-09-05 2021-03-11 株式会社ディスコ 被加工物の切削方法
US11664327B2 (en) * 2020-11-17 2023-05-30 STATS ChipPAC Pte. Ltd. Selective EMI shielding using preformed mask
JP2022137337A (ja) * 2021-03-09 2022-09-22 キオクシア株式会社 半導体装置
JP7709327B2 (ja) * 2021-07-20 2025-07-16 株式会社ディスコ ウエーハの処理方法
CN114649308B (zh) * 2022-05-17 2023-04-11 宁波芯健半导体有限公司 一种封装器件及封装器件的制作方法
DE102024200511B3 (de) 2024-01-19 2024-10-24 Vitesco Technologies Germany Gmbh Leistungshalbleiterbauteil und Verfahren zur Herstellung eines Leistungshalbleiterbauteils

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007507108A (ja) * 2003-09-25 2007-03-22 フリースケール セミコンダクター インコーポレイテッド 半導体パッケージの形成方法及びその構造
WO2009113267A1 (ja) * 2008-03-14 2009-09-17 パナソニック株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
US20100019359A1 (en) * 2008-06-16 2010-01-28 Stats Chippac, Ltd. Semiconductor Device and Method of Forming Shielding Along a Profile Disposed in Peripheral Region Around the Device
JP2013145820A (ja) * 2012-01-16 2013-07-25 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2014175853A (ja) * 2013-03-08 2014-09-22 Seiko Instruments Inc パッケージ、圧電振動子、発振器、電子機器及び電波時計
JP2014183181A (ja) * 2013-03-19 2014-09-29 Tdk Corp 電子部品モジュール及びその製造方法
JP2015115553A (ja) * 2013-12-13 2015-06-22 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
US20150303075A1 (en) * 2014-04-18 2015-10-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of fabricating a semiconductor package
JP2016162973A (ja) * 2015-03-04 2016-09-05 Towa株式会社 製造装置及び製造方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100568563C (zh) 2006-03-06 2009-12-09 夏普株式会社 氮化物半导体器件及其制备方法
US7651889B2 (en) 2007-09-13 2010-01-26 Freescale Semiconductor, Inc. Electromagnetic shield formation for integrated circuit die package
US20100110656A1 (en) * 2008-10-31 2010-05-06 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Chip package and manufacturing method thereof
EP2364539B1 (en) 2008-11-17 2012-09-19 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (PUBL) A system and method of implementing lightweight not-via ip fast reroutes in a telecommunications network
US9362196B2 (en) * 2010-07-15 2016-06-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor package and mobile device using the same
JP2013225595A (ja) * 2012-04-20 2013-10-31 Shinko Electric Ind Co Ltd リードフレーム及び半導体パッケージ並びにそれらの製造方法
JP5959386B2 (ja) * 2012-09-24 2016-08-02 エスアイアイ・セミコンダクタ株式会社 樹脂封止型半導体装置およびその製造方法
KR20140137535A (ko) * 2013-05-23 2014-12-03 에스티에스반도체통신 주식회사 집적회로 패키지 제조방법
KR101573283B1 (ko) * 2014-02-05 2015-12-02 앰코 테크놀로지 코리아 주식회사 전자파 차폐수단을 갖는 반도체 패키지 및 그 제조 방법
JP6484019B2 (ja) * 2014-12-11 2019-03-13 アピックヤマダ株式会社 半導体製造装置
JP2016219520A (ja) * 2015-05-18 2016-12-22 Towa株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP6832666B2 (ja) * 2016-09-30 2021-02-24 株式会社ディスコ 半導体パッケージの製造方法

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007507108A (ja) * 2003-09-25 2007-03-22 フリースケール セミコンダクター インコーポレイテッド 半導体パッケージの形成方法及びその構造
WO2009113267A1 (ja) * 2008-03-14 2009-09-17 パナソニック株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
US20100019359A1 (en) * 2008-06-16 2010-01-28 Stats Chippac, Ltd. Semiconductor Device and Method of Forming Shielding Along a Profile Disposed in Peripheral Region Around the Device
JP2013145820A (ja) * 2012-01-16 2013-07-25 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2014175853A (ja) * 2013-03-08 2014-09-22 Seiko Instruments Inc パッケージ、圧電振動子、発振器、電子機器及び電波時計
JP2014183181A (ja) * 2013-03-19 2014-09-29 Tdk Corp 電子部品モジュール及びその製造方法
JP2015115553A (ja) * 2013-12-13 2015-06-22 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
US20150303075A1 (en) * 2014-04-18 2015-10-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of fabricating a semiconductor package
KR20150120794A (ko) * 2014-04-18 2015-10-28 삼성전자주식회사 반도체 칩을 구비하는 반도체 패키지
JP2016162973A (ja) * 2015-03-04 2016-09-05 Towa株式会社 製造装置及び製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200036737A (ko) * 2018-09-28 2020-04-07 가부시기가이샤 디스코 반도체 패키지의 제조 방법
JP2020057653A (ja) * 2018-09-28 2020-04-09 株式会社ディスコ 半導体パッケージの製造方法
JP7207927B2 (ja) 2018-09-28 2023-01-18 株式会社ディスコ 半導体パッケージの製造方法
KR102673421B1 (ko) 2018-09-28 2024-06-07 가부시기가이샤 디스코 반도체 패키지의 제조 방법
JP2020077709A (ja) * 2018-11-06 2020-05-21 株式会社ディスコ 金属膜付き半導体デバイスの製造方法
JP7184458B2 (ja) 2018-11-06 2022-12-06 株式会社ディスコ 金属膜付き半導体デバイスの製造方法
JP7494432B2 (ja) 2019-04-05 2024-06-04 サムソン エレクトロ-メカニックス カンパニーリミテッド. 電子素子モジュール及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR102372119B1 (ko) 2022-03-07
KR20180077028A (ko) 2018-07-06
TW201826459A (zh) 2018-07-16
US10211164B2 (en) 2019-02-19
DE102017223555A1 (de) 2018-06-28
CN108257879A (zh) 2018-07-06
US20180182715A1 (en) 2018-06-28
CN108257879B (zh) 2023-03-28
JP6800745B2 (ja) 2020-12-16
TWI729235B (zh) 2021-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6800745B2 (ja) 半導体パッケージの製造方法
CN108735668B (zh) 半导体封装的制造方法
JP6955918B2 (ja) 基板の加工方法
JP6971093B2 (ja) マルチブレード、加工方法
KR102334782B1 (ko) 반도체 패키지의 제조 방법
JP7093210B2 (ja) 板状物の加工方法
JP7193920B2 (ja) パッケージ基板の加工方法
TW201814846A (zh) 半導體封裝的製造方法
JP2019068013A (ja) パッケージ基板の加工方法、保護テープ
CN110310934B (zh) 半导体封装的制造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191018

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201009

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6800745

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250