JP2018093328A - 画像読取装置、画像読取装置の制御方法 - Google Patents
画像読取装置、画像読取装置の制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018093328A JP2018093328A JP2016233878A JP2016233878A JP2018093328A JP 2018093328 A JP2018093328 A JP 2018093328A JP 2016233878 A JP2016233878 A JP 2016233878A JP 2016233878 A JP2016233878 A JP 2016233878A JP 2018093328 A JP2018093328 A JP 2018093328A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- document
- unit
- image
- scan job
- cpu
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 76
- 230000008569 process Effects 0.000 claims abstract description 67
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims abstract description 29
- 238000011084 recovery Methods 0.000 claims abstract description 20
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 22
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 5
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 20
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 19
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 14
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 14
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 10
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 7
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 7
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 6
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 5
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 3
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 2
- 238000003708 edge detection Methods 0.000 description 2
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- WBMKMLWMIQUJDP-STHHAXOLSA-N (4R,4aS,7aR,12bS)-4a,9-dihydroxy-3-prop-2-ynyl-2,4,5,6,7a,13-hexahydro-1H-4,12-methanobenzofuro[3,2-e]isoquinolin-7-one hydrochloride Chemical compound Cl.Oc1ccc2C[C@H]3N(CC#C)CC[C@@]45[C@@H](Oc1c24)C(=O)CC[C@@]35O WBMKMLWMIQUJDP-STHHAXOLSA-N 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N1/32609—Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
- H04N1/32625—Fault detection
- H04N1/3263—Fault detection of reading apparatus or transmitter, e.g. original jam
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00567—Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
- H04N1/0057—Conveying sheets before or after scanning
- H04N1/00588—Conveying sheets before or after scanning to the scanning position
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00681—Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
- H04N1/00684—Object of the detection
- H04N1/00708—Size or dimensions
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00681—Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
- H04N1/00684—Object of the detection
- H04N1/00726—Other properties of the sheet, e.g. curvature or reflectivity
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00681—Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
- H04N1/00763—Action taken as a result of detection
- H04N1/00771—Indicating or reporting, e.g. issuing an alarm
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00912—Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
- H04N1/00915—Assigning priority to, or interrupting, a particular operation
- H04N1/00917—Resuming after an intentional interruption, e.g. resetting parameters
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/0077—Types of the still picture apparatus
- H04N2201/0094—Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
- Controlling Sheets Or Webs (AREA)
- Storing Facsimile Image Data (AREA)
- Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
Abstract
Description
これにより、原稿がシワになったり、破れてしまったりすることがある。また、綴じられた原稿が分離されずに送り出されることで、搬送経路上で紙詰まりを起こすというトラブルが発生することもある。
例えば、原稿トレイ上に積載された原稿に対し、ステイプル、クリップ等により綴じられていることを検出すると、表示部にステイプル原稿であることを表示し、画像読取動作を停止する(特許文献2参照)。
一方、ステイプルを除去するためには、ある程度の時間を要する。
一方、複合機がスキャナ機能を備える場合において、画像読取機能以外の機能を利用する者が同時に複数存在した場合に、上記画像読取処理でステイプル原稿のリカバリ処理を行うと、次の利用者を長時間待たせることになってしまうという課題があった。
また、次の利用者を待たせないようにジョブを中止してしまった場合は、それまでに読み込んだデータを失ってしまい、結果として読み込みに要した時間が無駄になってしまう等の課題があった。
スキャンジョブを実行する画像読取装置であって、前記スキャンジョブの設定に従い、原稿台に積載された原稿を1枚ずつ分離して読取手段に搬送して排出する搬送手段と、前記搬送手段が搬送する原稿の形状状態を検知する検知手段と、前記搬送手段により搬送される前記原稿の画像を読取る読取手段と、前記読取手段が読み取る前記原稿の画像情報を記憶する記憶手段と、前記原稿の搬送が開始されてから前記検知手段が検知した前記原稿の形状状態が正常でないと判断して前記スキャンジョブを中断した場合、中断した前記スキャンジョブを再開する第1のリカバリ処理と、中断した前記スキャンジョブを終了して、前記記憶手段に記憶された画像情報を処理する第2のリカバリ処理とのいずれかを受け付ける表示画面を表示手段に表示する制御手段と、を備えることを特徴とする。
<システム構成の説明>
〔第1実施形態〕
図1において、画像読取手段である画像読取部200は、照明ランプの発光によって原稿上の画像を露光走査して得られた反射光をリニアイメージセンサ(CCDセンサ)に入力することで画像の情報を電気信号に変換する。画像読取部200はさらに電気信号をR、G、B各色からなる輝度信号に変換し、当該輝度信号を画像データとして後述するコントローラ部400に出力する。
図2は、本実施形態のADF100、画像読取部200の構成例を示す断面図である。以下、ADF100の動作について、図2を参照しながら説明する。
図2に示すADF100は、1枚以上の原稿シートで構成される原稿Sを積載する原稿トレイ30と、原稿の搬送開始前に原稿Sが原稿トレイ30より突出して下流への進出を規制する分離パッド21と、給紙ローラ1とを有する。
さらに、ADF100は、原稿トレイ30上に原稿Sが載置されていることを検知する原稿検知センサ23と、原稿Sの最上面との距離を計測する測距センサ22、原稿が分離ローラ2を通過したことを検知する分離センサ24とを有する。給紙ローラ1は、原稿トレイ30に積載された原稿Sの原稿面に落下し、回転する。
これにより、原稿Sの最上面の原稿が他の原稿から分離されて1枚ずつ給紙される。具体的には、給紙ローラ1によって搬送された原稿は、分離ローラ2と分離パッド21の作用によって1枚に分離される。この分離は周知のリタード分離技術によって実現されている。
このとき、後述するコントローラ部は搬送開始から一定時間(t1)経過しても、分離センサ24で原稿を検知出来ない場合、給紙ローラ1等の駆動を停止する。ここで、停止するまでの一定時間(t1)は、搬送速度に従って予想した搬送開始から分離センサ24までの到達時間と遅延を考慮した十分な時間を加えたものである。
図2において、画像読取部200は、原稿台ガラス202上の原稿については、スキャナユニット209が図1の矢印に示す副走査方向に走査することで、原稿に記録された画像情報を光学的に読み取る。また、ADF100上の原稿については、原稿トレイ30上の原稿を一枚ずつ読取中心位置へ原稿を搬送する。さらに、スキャナユニット209をADF100の大ローラ7の読取中心位置に来るように移動し、大ローラ7の読取中心位置で原稿を読み取る。ADF100上の原稿、又は原稿台ガラス202上の原稿は、次の光学系で読み取られる。
この光学系は、流し読みガラス201、原稿台ガラス202、ランプ203とミラー204を有するスキャナユニット209、ミラー205及び206、レンズ207、CCDセンサユニット210を備える。読み取られた画像情報を光電変換して、図1には図示しないコントローラ部に画像データとして入力する。また、白板219は、シェーディングによる白レベルの基準データを作成するための白板である。本実施形態では、CCDセンサユニット210は、カラー画像読取用(RGB)CCD(3ラインセンサユニット)212、白黒画像読取用CCD(1ラインセンサユニット)211で構成される。
図3は、本実施形態を示す画像形成装置の制御構成を示すブロック図である。
図3において、ADF100の制御ブロックは、中央演算処理部である制御手段(以下、CPU)300、リードオンリーメモリ(以下、ROM)301、ランダムアクセスメモリ(以下、RAM)302、出力ポート、及び、入力ポートを備えている。ROM301には、制御用プログラムや固定パラメータが格納されており、RAM302には、入力データや作業用データが格納されている。出力ポートには、各種搬送用のローラを駆動するモータ303、ソレノイド306、クラッチ307が接続されており、入力ポートには、各種センサ304がそれぞれ接続されている。
画像読取部200の制御ブロックにおいて、321がCPUであり、画像読取部200の制御をすべて行っている。CPU321にはプログラムを格納するROM322、ワーク領域を提供するRAM323が接続される。なお、RAM323は不揮発性の記憶を行う領域も含むワーク領域を示している。
CCDセンサユニット210で原稿画像を走査する過程で、カラー画像読取用CCD212あるいは白黒画像読取用CCD211により読み取られる。そして、読み取られた1ラインごとのアナログの画像信号が、画像転送用クロック信号線を含む画像データ通信線214あるいは215からCCD制御部213に出力される。
画像処理用のコントローラ部400は、ADF100、画像読取部200、画像形成部500を含む画像形成装置1000の全体を制御する装置である。コントローラ部400は、CPU401、画像処理回路402、スキャナIF403、画像メモリ404、操作部405、ワーク領域を提供するRAM406、プログラムを格納するROM407、プリンタIF408、HDD409を有している。なお、RAM406は不揮発性の記憶を行う領域も含むワーク領域を示している。また、プログラムをHDD409からRAM406にロードしてCPU401で実行する構成でもよい。画像通信線353を通じてコントローラ部400へ送信された画像データは、スキャナIF403を通じて、画像メモリ404に保存される。
画像形成部500は、記録紙を搬送し、その上に画像データを可視画像として印字して装置外に排紙する。画像形成部500は、画像形成部500を制御する制御部501と、複数種類の記録紙カセットを持つ給紙ユニット504と、画像データを記録紙に転写、定着させる機能を持つマーキングユニット503から構成されている。さらに印字された記録紙を機外へ出力する機能を持つ排紙ユニット502、パンチ処理、ソート処理を行うフィニッシャユニット505とで構成される。
図4において、LCDタッチパネル600は、主なモード設定、状況表示を行う。テンキー601は0〜9までの数値を入力するために使用される。IDキー602は、装置が部門管理されている場合に部門番号と暗証モードを入力する際に使用される。
スタートキー607はコピーやスキャン動作をスタートするために使用される。ストップキーで608は実行中のジョブを中止するために使用される。
ユーザモードキー605はユーザモード画面に入ために使用され、ユーザモード画面では、装置に関する各種の設定を行うことが可能である。
節電キー609は押下されることで節電状態に入り、再度押下することで節電状態から復帰する。カウンタ確認キー610は押下されることで、それまでに使用したコピー枚数の集計を表示するカウント画面がLCD上に表示する。
図5において、基本的な設定として、カラー選択651、解像度652、サイズ選択653を設定するためのボタンが図5のように配置される。
基本的な設定以外の設定はその他の機能658を押下することによって選択可能である。
ここでは図示しないがその他の機能658には、例えば白紙除去や重送検知など様々な機能が用意されている。それら機能の中でユーザが頻繁に使う機能については、コピー画面にショートカットボタンを作成可能となっている。
ここでは、両面読み取りを設定するための両面654、送信ファイルタイプを設定するための655を配置している。さらに、異なるサイズが混在した原稿を読み取るための原稿サイズ混載656を、原稿搬送装置100で搬送された原稿Sが形状異常の原稿かどうかを検知するための綴じ原稿検知657を配置している。
図6において、ボタン701はコピージョブにおいて原稿搬送装置100で搬送された原稿Sが形状異常の原稿かどうかを検知する綴じ原稿検知モードを有効するためのボタンである。OKボタン703が押下されると、有効・無効を示すデータがRAM406に保存される。
ボタン702は反対にコピージョブにおいて原稿搬送装置100で搬送された原稿Sが形状異常の原稿かどうかを検知する綴じ原稿検知モードを無効にするためのボタンである。なお、綴じ原稿検知モードが有効な場合、形状異常の原稿が搬送中であると検知されたジョブはスキャンを中断する。
S702の処理を実行した後、CPU401は、S703に処理を進める。
S703で、CPU401は、画像読取部200の制御部(CPU321)に対して、S702で搬送された原稿Sの形状に異常が無いか(形状状態が正常でないか)を検知するように指示する。画像読取部200の制御部(CPU321)は、測距センサ22の出力に基づいて原稿の形状異常の検知を行い、検知結果をCPU401に通知する。(S703)
尚、図9に示す通知画面(表示画面)900は、原稿トレイ30上に原稿Sを最初のページから再度読み取るために再度載置するようユーザに促すための画面である
一方、図8に示す通知画面800は、原稿Sの形状異常を検知した場合に、原稿台の原稿を再度1枚目から読み込むことで、スキャンを継続する第1のリカバリ処理を受付可能な画面である。また、通知画面800は、原稿Sの形状異常を検知するまでに読み込んだ画像情報を所定の宛先に送信する第2のリカバリ処理を受付可能な画面でもある。これにより、ユーザは、スキャンジョブを中断したタイミングで、再度の読取から、それまでに読み取った画像情報を送信するかを選択することで、指摘された課題を解決するものである。なお、図8に示す通知画面800では、スキャンジョブが中断した要因が原稿が綴じられていること、並びに、その要因を解消するために、ユーザが綴じ込み処理された原稿のステイプルを外すことを表示している例である。
CPU401は、スキャンの中止指示を受け付けたと判定した場合(S708でYES)、図7に係る一連の処理(S700)を終了する。一方、CPU401は、S708でNOと判定した場合、処理をS709に進める。
一方、CPU401は、S709でNOと判定した場合、処理をS710に進める。
そして、CPU321は、コントローラ部400のCPU401にジャム発生を通知する。ジャム発生を通知されたCPU401は、紙ジャムが発生したと判断する。CPU401はADF100で紙ジャムが発生したと判断した場合(S712でYES)、処理をS713に進める。一方、CPU401は、S712でNOと判断した場合は、処理をS718に進める。
そして、CPU321は、コントローラ部400のCPU401にジャム解除を通知する。ジャム解除を通知されたCPU401は、紙ジャムが解除されたと判断する。CPU401はADF100で紙ジャムが解除されたと判断した場合(S714でYES)、処理をS715に進める。一方、CPU401は、S714でNOと判断した場合は、処理S714を繰り返す。
CPU401は、スキャンの中止指示を受け付けたと判定した場合(S716でYES)、図7に係る一連の処理(S700)を終了する。一方、CPU401は、S716でNOと判定した場合、処理をS717に進める。
CPU401は、原稿トレイ30上に原稿Sが載置されているか否かを判定する。CPU401は、原稿トレイ30上に原稿Sが載置されていると判定した場合(S720でYES)、処理をS702に進める。一方、CPU401は、S720でNOと判定した場合、処理をS721に進める。
CPU401は、S721の処理が完了すると図7に係る一連の処理(S700)を終了する。
CPU401は、S723の処理を実行した後処理を、S721に進める。S721の処理は前述の通りである。S721の処理が完了すると図7に係る一連の処理(S700)を終了する。以上が、センドジョブの実行指示を受け付けて、受け付けたコピージョブを実行するための一連の処理の詳細である。
本実施形態によれば、綴じ原稿を検知した後に、それまで読み込んだ分の画像データの利用が可能になる。そのため、画像形成装置の利用者が、同時に複数存在した場合であっても、次の利用者を長時間待たせること無く、それまでに読みこんだデータも無駄にせずに有効利用することが可能になる。
また、上記実施形態では、綴じ原稿検知モードが有効の場合に第1または第2のリカバリ処理を受け付ける画面を表示する場合について説明した。しかしながら、原稿サイズが異なる原稿サイズ混載モードが有効の場合、先に搬送される原稿サイズよりも小さい原稿が下側に載置された場合、特に、原稿を載置した状態では、よりステイプル原稿を載置していることに気づかない場合が多い。
そこで、原稿サイズ混載と合わせて上記制御を実行するように構成することで、よりユーザに適切なリカバリ処理を選択させる機会を提供できる。
<その他の実施形態>
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステムまたは装置に供給する。そして、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサがプログラムを読み出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えばASIC)によっても実現可能である。ここで、ASICは、各フローチャートに基づく処理を実行するよう設計された制御回路がCPU300、CPU321、CPU401に基づく処理を実行する。
100 ADF
300、321、401 CPU
Claims (8)
- スキャンジョブを実行する画像読取装置であって、
前記スキャンジョブの設定に従い、原稿台に積載された原稿を1枚ずつ分離して読取手段に搬送して排出する搬送手段と、
前記搬送手段が搬送する原稿の形状状態を検知する検知手段と、
前記搬送手段により搬送される前記原稿の画像を読取る読取手段と、
前記読取手段が読み取る前記原稿の画像情報を記憶する記憶手段と、
前記原稿の搬送が開始されてから前記検知手段が検知した前記原稿の形状状態が正常でないと判断して前記スキャンジョブを中断した場合、中断した前記スキャンジョブを再開する第1のリカバリ処理と、中断した前記スキャンジョブを終了して、前記記憶手段に記憶された画像情報を処理する第2のリカバリ処理とのいずれかを受け付ける表示画面を表示手段に表示する制御手段と、
を備えることを特徴とする画像読取装置。 - 前記第2のリカバリ処理は、前記スキャンジョブを中断するまでに読み取られて前記記憶手段に記憶された画像情報を所定の宛先に送信する処理であることを特徴とする請求項1に記載の画像読取装置。
- 前記制御手段は、前記第1のリカバリ処理を実行するために、スキャンジョブが中断した要因とともに、前記原稿からステイプルを外すことを前記表示手段に表示することを特徴とする請求項1に記載の画像読取装置。
- 前記所定の宛先は、センド機能で選択した宛先であることを特徴とする請求項2に記載の画像読取装置。
- 前記制御手段は、ステイプルされた原稿を検知するモードが有効である場合、前記第1または第2のリカバリ処理を受け付ける表示画面を前記表示手段に表示することを特徴とする請求項1に記載の画像読取装置。
- 前記原稿の搬送が開始されてから前記検知手段が検知した前記原稿の形状状態が正常でないと判断して前記スキャンジョブを中断した場合、検知した原稿の搬送は中断し、それよりも下流側に搬送されている原稿は排出するように前記搬送手段を制御する搬送制御手段を備えることを特徴とする請求項1に記載の画像読取装置。
- 前記所定の宛先にファクシミリ送信先が含まれている場合、前記制御手段は、前記第1または第2のリカバリ処理を受け付ける表示画面を前記表示手段に表示しないことを特徴とする請求項2に記載の画像読取装置。
- スキャンジョブの設定に従い、原稿台に積載された原稿を1枚ずつ分離して読取手段に搬送して排出する搬送手段と、前記搬送手段が搬送する原稿の形状状態を検知する検知手段と、前記搬送手段により搬送される前記原稿の画像を読取る読取手段と、前記読取手段が読み取る前記原稿の画像情報を記憶する記憶手段と、を備える画像読取装置の制御方法であって、
前記原稿の搬送が開始されてから前記検知手段が検知した前記原稿の形状状態が正常でないと判断して前記スキャンジョブを中断した場合、中断した前記スキャンジョブを再開する第1のリカバリ処理と、中断した前記スキャンジョブを終了して、前記記憶手段に記憶された画像情報を処理する第2のリカバリ処理とのいずれかを受け付ける表示画面を表示手段に表示する制御工程を備えることを特徴とする画像読取装置の制御方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016233878A JP6800718B2 (ja) | 2016-12-01 | 2016-12-01 | 画像読取装置、画像読取装置の制御方法、及びプログラム |
US15/826,403 US10455114B2 (en) | 2016-12-01 | 2017-11-29 | Image reading apparatus, control method for image reading apparatus, and storage medium |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016233878A JP6800718B2 (ja) | 2016-12-01 | 2016-12-01 | 画像読取装置、画像読取装置の制御方法、及びプログラム |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018093328A true JP2018093328A (ja) | 2018-06-14 |
JP2018093328A5 JP2018093328A5 (ja) | 2019-12-26 |
JP6800718B2 JP6800718B2 (ja) | 2020-12-16 |
Family
ID=62243547
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016233878A Active JP6800718B2 (ja) | 2016-12-01 | 2016-12-01 | 画像読取装置、画像読取装置の制御方法、及びプログラム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10455114B2 (ja) |
JP (1) | JP6800718B2 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TWI644251B (zh) * | 2017-02-03 | 2018-12-11 | 虹光精密工業股份有限公司 | 轉檔電子裝置 |
JP7134794B2 (ja) * | 2018-08-31 | 2022-09-12 | キヤノン株式会社 | 画像読取装置、画像読取装置の制御方法及びプログラム |
JP7229723B2 (ja) * | 2018-10-30 | 2023-02-28 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置、その制御方法、並びにプログラム |
JP7226115B2 (ja) * | 2019-06-12 | 2023-02-21 | 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 | 画像読取装置および画像形成システム |
CN111782164B (zh) * | 2020-06-23 | 2024-03-19 | 上海锐伟电子科技有限公司 | 一种用于安卓系统物联网设备的显示控制方法 |
JP7669125B2 (ja) * | 2020-07-17 | 2025-04-28 | キヤノン株式会社 | 原稿読取装置及びその制御方法、プログラム |
JP7501259B2 (ja) * | 2020-09-11 | 2024-06-18 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 画像読取装置および画像形成装置 |
JP2023008018A (ja) * | 2021-07-05 | 2023-01-19 | キヤノン株式会社 | 画像読取装置及び画像形成装置 |
KR20230047757A (ko) * | 2021-10-01 | 2023-04-10 | 휴렛-팩커드 디벨롭먼트 컴퍼니, 엘.피. | 중송 감지 센서의 설정 정보에 따른 화상 형성 장치의 동작 제어 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08113387A (ja) * | 1994-10-18 | 1996-05-07 | Toshiba Corp | 原稿搬送装置 |
JP2004182449A (ja) * | 2002-12-05 | 2004-07-02 | Canon Electronics Inc | シート給送装置及び該装置を備えた画像読取装置と画像形成装置 |
JP2005341357A (ja) * | 2004-05-28 | 2005-12-08 | Canon Inc | 画像処理装置 |
JP2012162335A (ja) * | 2011-02-03 | 2012-08-30 | Canon Electronics Inc | シート給送装置、その制御方法、画像読み取り装置および画像形成装置 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10221897A (ja) | 1997-02-04 | 1998-08-21 | Konica Corp | 画像形成装置及びその制御方法 |
JP3501717B2 (ja) | 2000-03-30 | 2004-03-02 | キヤノン株式会社 | 画像読取装置、不透明物検出方法、及び記憶媒体 |
JP3840244B2 (ja) * | 2003-11-12 | 2006-11-01 | キヤノン株式会社 | 印刷装置、ジョブ処理方法、記憶媒体、プログラム |
US7556265B1 (en) * | 2006-05-12 | 2009-07-07 | Unisys Corporation | Document processing system with mechanism for detecting staples, paper clips, and like foreign items |
US8840099B2 (en) * | 2010-12-16 | 2014-09-23 | Gradco Japan Ltd. | Binding apparatus |
-
2016
- 2016-12-01 JP JP2016233878A patent/JP6800718B2/ja active Active
-
2017
- 2017-11-29 US US15/826,403 patent/US10455114B2/en active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08113387A (ja) * | 1994-10-18 | 1996-05-07 | Toshiba Corp | 原稿搬送装置 |
JP2004182449A (ja) * | 2002-12-05 | 2004-07-02 | Canon Electronics Inc | シート給送装置及び該装置を備えた画像読取装置と画像形成装置 |
JP2005341357A (ja) * | 2004-05-28 | 2005-12-08 | Canon Inc | 画像処理装置 |
JP2012162335A (ja) * | 2011-02-03 | 2012-08-30 | Canon Electronics Inc | シート給送装置、その制御方法、画像読み取り装置および画像形成装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6800718B2 (ja) | 2020-12-16 |
US10455114B2 (en) | 2019-10-22 |
US20180160008A1 (en) | 2018-06-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6800718B2 (ja) | 画像読取装置、画像読取装置の制御方法、及びプログラム | |
JP7250513B2 (ja) | 複合機、複合機の制御方法、及びプログラム | |
JP7317900B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム | |
JP7229723B2 (ja) | 画像処理装置、その制御方法、並びにプログラム | |
JP5942678B2 (ja) | 複写機 | |
JP7690650B2 (ja) | 画像読取装置、画像読取装置の制御方法、及びプログラム | |
CN111458995B (zh) | 图像读取设备以及图像读取设备的控制方法 | |
JP6664523B1 (ja) | 画像読取装置、画像読取装置の制御方法、及びプログラム | |
JP2019047269A (ja) | 画像形成装置と画像形成装置の制御方法ならびに、プログラム | |
JP2025039618A (ja) | 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム | |
JP2010154276A (ja) | 画像形成装置 | |
JP7408610B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理装置の制御方法及びプログラム | |
JP6611496B2 (ja) | 印刷装置、印刷装置の制御方法、プログラム、及び記憶媒体 | |
JP2005136792A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2000122482A (ja) | 画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20180306 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191113 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20191113 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200813 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200818 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201014 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20201027 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20201125 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6800718 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |