[go: up one dir, main page]

JP2018066319A - オイルミストセパレータ - Google Patents

オイルミストセパレータ Download PDF

Info

Publication number
JP2018066319A
JP2018066319A JP2016205404A JP2016205404A JP2018066319A JP 2018066319 A JP2018066319 A JP 2018066319A JP 2016205404 A JP2016205404 A JP 2016205404A JP 2016205404 A JP2016205404 A JP 2016205404A JP 2018066319 A JP2018066319 A JP 2018066319A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
main body
case
oil separation
body case
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016205404A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6729285B2 (ja
Inventor
斎庸 宮永
Nariyasu Miyanaga
斎庸 宮永
洋志 堀内
Hiroshi Horiuchi
洋志 堀内
豪人 森下
Takehito Morishita
豪人 森下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Boshoku Corp
Original Assignee
Toyota Boshoku Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Boshoku Corp filed Critical Toyota Boshoku Corp
Priority to JP2016205404A priority Critical patent/JP6729285B2/ja
Priority to US15/718,300 priority patent/US20180104630A1/en
Priority to CN201710954021.0A priority patent/CN107965361B/zh
Priority to DE102017124247.3A priority patent/DE102017124247B4/de
Publication of JP2018066319A publication Critical patent/JP2018066319A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6729285B2 publication Critical patent/JP6729285B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D45/00Separating dispersed particles from gases or vapours by gravity, inertia, or centrifugal forces
    • B01D45/04Separating dispersed particles from gases or vapours by gravity, inertia, or centrifugal forces by utilising inertia
    • B01D45/08Separating dispersed particles from gases or vapours by gravity, inertia, or centrifugal forces by utilising inertia by impingement against baffle separators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M13/00Crankcase ventilating or breathing
    • F01M13/04Crankcase ventilating or breathing having means for purifying air before leaving crankcase, e.g. removing oil
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D46/00Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
    • B01D46/0027Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours with additional separating or treating functions
    • B01D46/003Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours with additional separating or treating functions including coalescing means for the separation of liquid
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M13/00Crankcase ventilating or breathing
    • F01M2013/0038Layout of crankcase breathing systems
    • F01M2013/005Layout of crankcase breathing systems having one or more deoilers
    • F01M2013/0061Layout of crankcase breathing systems having one or more deoilers having a plurality of deoilers
    • F01M2013/0072Layout of crankcase breathing systems having one or more deoilers having a plurality of deoilers in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M13/00Crankcase ventilating or breathing
    • F01M13/04Crankcase ventilating or breathing having means for purifying air before leaving crankcase, e.g. removing oil
    • F01M2013/0433Crankcase ventilating or breathing having means for purifying air before leaving crankcase, e.g. removing oil with a deflection device, e.g. screen
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M13/00Crankcase ventilating or breathing
    • F01M13/04Crankcase ventilating or breathing having means for purifying air before leaving crankcase, e.g. removing oil
    • F01M2013/0438Crankcase ventilating or breathing having means for purifying air before leaving crankcase, e.g. removing oil with a filter

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Lubrication Details And Ventilation Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Separating Particles In Gases By Inertia (AREA)

Abstract

【課題】オイル分離部の設計自由度が大きく各エンジンの仕様にきめ細かく対応できるオイルミストセパレータを提供する。【解決手段】エンジンの本体とは別に設けられるハウジング2と、エンジン内で発生するブローバイガス中のオイルを分離するオイル分離部41と、を備えた。ハウジング2は、オイル分離部41の上流側に設けられた入口ケース11と、オイル分離部41の下流側に設けられた出口ケース31と、ブローバイガスの通流方向に直列に配設された同一形状の第1本体ケース22と第2本体ケース23と、を備えた。オイル分離部41は、ブローバイガスの通流方向に直列に配設された第1オイル分離部42と第2オイル分離部43とで構成した。【選択図】図1

Description

本発明は、エンジン内で発生するブローバイガス中のオイル成分を分離するオイルミストセパレータに関する。
従来より、エンジン内で発生したブローバイガスに含まれるオイルミストを分離してオイルをエンジンのオイルパンに戻すオイルミストセパレータが使用されている。オイルミストセパレータは、エンジンのシリンダヘッドカバー等に取り付けるスペースがないときは、エンジンの本体とは別の箇所に設けられる。
ところで、エンジンはその排気量によってブローバイガスの流量等が変化するので、オイルミストセパレータの仕様もそれに対応したものが要求される。例えば、ブローバイガスが高速で流れると、一旦オイルミストセパレータのオイル分離部で分離されて排出されたオイルがハウジング内に吸引され再飛散して流出口から流出する現象が生じ得ることから、そのようなエンジンの性能の場合には、オイルミストセパレータのハウジングの下流側の断面積を大きくしてブローバイガスの流速を小さくするなどの措置が必要となる。これに関して、特許文献1には、エンジンの性能に対応できる設計自由度の大きいオイルミストセパレータが開示されている。
特許文献1に記載のオイルミストセパレータは、図6に示すように、ハウジング62が、ブローバイガスの流入口64が形成された上流側半割体63と、ブローバイガスの流出口66が形成された下流側半割体65とを備え、オイル分離部67は上流側半割体63と下流側半割体65との間に挟持される構成となっている。したがって、上流側半割体63あるいは下流側半割体65を複数種用意しておくことにより、各エンジンの仕様に応じた上流側半割体63あるいは下流側半割体65を選択し組み付けて使用することができる。また、オイル分離部67についても同様に選択して使用することができる。このようにして、オイルミストセパレータ61の設計自由度は高められている。
特開2015−4330号公報
しかし、特許文献1に記載のオイルミストセパレータ61は、オイル分離部67の設計自由度に関し、オイル分離部67がハウジング62内に1体のみ設けられた構成となっているから、その1体のオイル分離部67について設定し調整される仕様の範囲内でしかエンジンの要求に対応することができず、より細かくエンジンの仕様に対応することはできなかった。
そこで、本発明は、オイル分離部の設計自由度が大きく各エンジンの仕様にきめ細かく対応できるオイルミストセパレータの提供を課題とするものである。
上記問題を解決するために、請求項1に記載の発明は、エンジンの本体とは別に設けられるハウジングと、該ハウジング内に取り付けられ、前記エンジン内で発生するブローバイガス中のオイルを分離するオイル分離部と、を備えたオイルミストセパレータであって、前記ハウジングは、前記オイル分離部の上流側に設けられた入口ケースと、前記オイル分離部の下流側に設けられた出口ケースと、前記入口ケースと前記出口ケースとの間に配設され、オイルを排出するドレン口が形成された本体ケースと、を備え、前記オイル分離部は、複数設けられ、前記各オイル分離部は、前記ブローバイガスの通流方向に直列に配設されていることを要旨とする。
請求項2に記載の発明は、請求項1の記載において、前記本体ケースは、複数設けられ、前記各本体ケースは、前記ブローバイガスの通流方向に直列に配設され、前記各オイル分離部は、前記本体ケース毎に取り付けられていることを要旨とする。
請求項3に記載の発明は、請求項2の記載において、前記各本体ケースは、いずれも同一に形成されていることを要旨とする。
請求項4に記載の発明は、請求項2または請求項3の記載において、前記本体ケースは、同一形状の第1本体ケースと第2本体ケースとで構成され、前記オイル分離部は、前記入口ケースと前記第1本体ケースとの間に挟持された第1オイル分離部と、前記第1本体ケースと前記第2本体ケースとの間に挟持された第2オイル分離部と、で構成されたことを要旨とする。
本発明のオイルミストセパレータによると、オイル分離部は、複数設けられ、各オイル分離部は、ブローバイガスの通流方向に直列に配設されているから、それぞれのオイル分離部において各種仕様に設定できるだけでなく、オイル分離部同士の間でも互いに仕様を同一のものや異なるものとすることができる。このため、オイル分離部は、全体として、非常に多様な仕様に設定することができるから、より細かく各エンジンの仕様に対応することができる。
また、本体ケースが、複数設けられ、前記各本体ケースが、前記ブローバイガスの通流方向に直列に配設され、前記各オイル分離部は、前記本体ケース毎に設けられている場合は、各オイル分離部を各本体ケース単位で組み付けていけばよく、したがって、複数のオイル分離部をハウジング内に組み付け易い。
更に、各本体ケースが、いずれも同一に形成されている場合は、複数の本体ケースを共通化できるから、コストを低減できる。
本発明について、本発明による典型的な実施形態の非限定的な例を挙げ、言及された複数の図面を参照しつつ以下の詳細な記述にて更に説明するが、同様の参照符号は図面のいくつかの図を通して同様の部位を示す。
本発明の実施形態のオイルミストセパレータを示す縦断面図である。 図1の分解断面図である。 図1の分解斜視図である。 本発明のオイルミストセパレータと従来のオイルミストセパレータとの性能を比較するグラフである。 本発明の別の実施形態のオイルミストセパレータを示す縦断面図である。 従来のオイルミストセパレータを示す縦断面図である。
ここで示される事項は例示的なものおよび本発明の実施形態を例示的に説明するためのものであり、本発明の原理と概念的な特徴とを最も有効に且つ難なく理解できる説明であると思われるものを提供する目的で述べたものである。この点で、本発明の根本的な理解のために必要である程度以上に本発明の構造的な詳細を示すことを意図してはおらず、図面と合わせた説明によって本発明の幾つかの形態が実際にどのように具現化されるかを当業者に明らかにするものである。
以下、本発明の実施形態のオイルミストセパレータを図に基づいて説明する。
本実施形態のオイルミストセパレータは、エンジンの本体とは別に設けられる外付け式のものである。エンジン内で発生したブローバイガスは内部に含まれるオイルがオイルミストセパレータを通過する間に分離された後、吸気系に戻されて再燃焼される。一方、分離されたオイルは、ドレン口からオイルパンに戻される。オイルミストセパレータはブローバイガスの流路の途中に設置される。
オイルミストセパレータは、ハウジングと、ハウジング内に取り付けられ、エンジン内で発生したブローバイガス中のオイルを分離するオイル分離部と、を備えている。ハウジングは、入口ケースと、出口ケースと、複数の本体ケースと、を備えている。オイル分離部は、複数設けられ、各オイル分離部は、ブローバイガスの通流方向に直列に配設されている。本実施形態では、オイル分離部は2体が直列に配設された2連のものを例示する。以下、各部材について詳細に説明する。
図1乃至図3において、ハウジング2は、オイル分離部41の上流側に設けられた入口ケース11と、オイル分離部41の下流側に設けられた出口ケース31と、入口ケース11と出口ケース31との間に配設された2個の本体ケース21と、を備えている。入口ケース11は、上流側に小径の円筒状の管接続部12が形成され、管接続部12はブローバイガスの流路における図示しない上流側配管に接続される。入口ケース11の他側は大径の円筒状をなし管接続部12の流路空間と連通する入口壁部13に形成されており、その開口端側には外方に環状に突出するフランジ14が形成されている。入口ケース11は合成樹脂で形成されている。
本体ケース21は、材質、形状等が全て同一の第1本体ケース22と第2本体ケース23とからなり、第1本体ケース22及び第2本体ケース23は、ブローバイガスの通流方向に沿って同軸上に直列に配設されている。各本体ケースは、大径の円筒状に形成され、内部はオイル分離室24となっている。
各本体ケースにおける両開口端側には外方に環状に突出するフランジが形成されており、両フランジは、入口ケース11のフランジ14と同一の外径に形成され、第1本体ケース22の上流側のフランジ25の上流側の面は入口ケース11のフランジ14の下流側の面と当接し、第2本体ケース23の上流側のフランジ25の上流側の面は第1本体ケース22の下流側のフランジ26の下流側の面と当接し、この当接部分で各ケース同士が接合されている。各本体ケースの上流側のフランジ25には段部27が形成され、その段部27には後述するオイル分離部41の仕切板部45の周端部が取り付けられる取付部28を形成している。
更に、各本体ケースの底面29の下流寄りには垂直下方に、オイル分離部41で分離されたオイルを排出するドレン口30が一体に設けられている。なお、図示しないが、ドレン口30と、排出されたオイルが回収されるエンジンのドレンパンと、を連結する配管は、個々にオイルパンに接続されている。各本体ケースは、合成樹脂で一体に形成されている。
出口ケース31は、入口ケース11と同材質、同形状に形成され、管接続部32と出口壁部33とフランジ34とで形成され、入口ケース11を左右反転させた状態で第2本体ケース23に接続されている。すなわち、入口ケース11と出口ケース31とは共通の部品となっており、左右対称に配設されている。
一方、オイル分離部41は、材質、形状、構造等全て同一の第1オイル分離部42と第2オイル分離部43とからなり、第1オイル分離部42及び第2オイル分離部43は、ブローバイガスの通流方向に沿って同軸上に直列に配設されている。具体的には、第1オイル分離部42は、仕切板部45の周端部が第1本体ケース22のフランジ25の取付部28内に収容され、入口ケース11のフランジ14と第1本体ケース22のフランジ25とで挟持されることにより固定されている。同様に、第2オイル分離部43は、その仕切板部45の周端部が第2本体ケース23のフランジ25の取付部28内に収容され、第1本体ケース22のフランジ26と第2本体ケース23のフランジ25とで挟持されることにより固定されている。各フランジ同士は振動溶着や接着剤による接着により接合されている。なお、各フランジ同士は、これらの手段に限らず、ボルト締め、タッピングねじによるねじ止め等の手段によっても接合することができ、ボルト締め、ねじ止めによる場合は、ボルトやねじを外すことによりケース毎に分解し、内部のオイル分離部41を交換することができる。
オイル分離部41は、インパクタフィルタ方式のものであり、支持体44に、ノズル47が形成されているとともに、フィルタ49が取り付けられている。支持体44は、外径が本体ケース21のフランジ25の取付部28を形成する段部27の内径より僅かに小さい円板上の仕切板部45を基部として、その上流側の面に所定高さに膨出した膨出部46が一体に形成され、その膨出部46及び仕切板部45にはこれらを貫通する、入口ケース11の管接続部12の内径よりかなり小さい径の貫通孔からなるノズル47が形成されている。ノズル47は膨出部46の中央部を中心とする円の周方向に等間隔で3個設けられている。
仕切板部45の下流側の面には半割円筒状の部分と円板状の部分とからなるフィルタ支持枠48が下流側に向けて一体に突設されている。フィルタ支持枠48には、不織布、紙、織物、編物等の繊維体、樹脂連泡体、多孔質材等からなるフィルタ49が仕切板部45から所定距離離間してフィルタ支持枠48の円板状の部分に当接させて配置されている。フィルタ支持枠48におけるフィルタ49と仕切板部45との間はフィルタ49を押さえる押さえ部50が介在している。
次に、上記のように構成された本実施形態のオイルミストセパレータ1によるブローバイガス中のオイルの分離について説明する。
エンジン内で発生して流路を流れてきたブローバイガスは、オイルミストセパレータ1の入口ケース11から第1本体ケース22内に流れ込んだ後、第1オイル分離部42の3個のノズル47を通り、支持体44の仕切板部45の下流側に噴出する。このとき、各ノズル47は入口ケース11の管接続部12の内径よりかなり小さい径に形成されているので、ブローバイガスはこの部分を通過する際に増速される。そして、ブローバイガスは、仕切板部45から所定距離離間したフィルタ49の前面に衝突する。この衝突によりブローバイガス中のオイルミストはフィルタ49に捕捉されてブローバイガスから分離し、フィルタ49を伝って滴下する。フィルタ49に衝突したガスはフィルタ49の外周端面と第1本体ケース22の内壁面との間隙を通って下流側のオイル分離室24内に流れ込む。
また、フィルタ49に流れたブローバイガスの一部は、フィルタ49内を通過し、その間にオイルミストはフィルタ49のろ過作用によってフィルタ49に捕捉され、自重で第1本体ケース22の底面29上に滴下する。フィルタ49内を通過したブローバイガスはフィルタ49の外周端面と第1本体ケース22の内壁面との間隙を通って下流側のオイル分離室24内に流れ込む。第1本体ケース22の底面29上に滴下したオイルはドレン口30内に排出され、エンジンのオイルパン内に戻り回収される。これにより、入口ケース11内を流れてきたブローバイガス中の相当部分のオイルは第1オイル分離部42によって分離される。
続いて、第1本体ケース22の下流側のオイル分離室24内に流出したブローバイガスは、同様にして、下流側の第2オイル分離部43に流れ、ノズル47を通過する間に増速されてフィルタ49に衝突し、一部はフィルタ49内を通過してろ過されることにより、第1オイル分離部42で分離されずにブローバイガス中に残ったオイルは、第2オイル分離部43によって捕捉され分離される。第2本体ケース23の底面29上に滴下したオイルはドレン口30に流れ、エンジンのオイルパン内に戻って回収される。第2オイル分離部43を通過したブローバイガスは、出口ケース31を通流し、流路を通ってエンジンの吸気系に戻る。
このようにして、ブローバイガス中のオイルを2連配置のオイル分離部41で分離するオイルミストセパレータ1は、従来のオイル分離部67がハウジング62内に1体のみ配置されたオイルミストセパレータ61に比べて、図4に示すように、オイルの捕集率は同等以上であり、性能が上がっている。図4は、オイル分離部が1連のものと2連のものとについて圧損が同一の条件下でオイルミストセパレータ全体での各粒子径における捕集率を測定した実験データである。図4から明らかなように、粒子径が大きい領域においては両者はほぼ同等の捕集率であるが、粒子径がそれ以外の領域においては2連構造の方が捕集率は大きくなっている。
ところで、上記実施形態のオイルミストセパレータ1は、ハウジング2に内蔵されたオイル分離部41がインパクタフィルタ方式のものであるが、本発明は、オイル分離部41が、ノズル47から高速のブローバイガスを衝突壁に衝突させて捕捉し分離するインパクタ方式のものや、フィルタ49でブローバイガス中のオイルをろ過して捕捉し分離するフィルタ方式のものである場合にも同様に適用できる。
次に、上記実施形態のオイルミストセパレータ1は、第1オイル分離部42と第2オイル分離部43とが、材質、形状、構造等全て同一のオイル分離部を採用したものを示しているが、各オイル分離部の仕様が互いに異なるものとすることもできる。例えば、第1オイル分離部42のノズル47は、図1等に示すように、支持体44に周方向に等間隔で3個設けられているのに対し、第2オイル分離部43のノズル47は、第1オイル分離部42とは個数、ノズル径や設置位置等が異なる仕様のものとしてもよい。また、各オイル分離部同士でフィルタ49の仕様を異ならせてもよい。但し、両オイル分離部は、本体ケース21に取り付けられる仕切板部45の外径、板厚等の外形仕様が同一のものであるのが望ましい。各オイル分離部を本体ケース21に共通して取り付けることができるからである。
更には、上記実施形態のオイルミストセパレータ1は、第1オイル分離部42と第2オイル分離部43とがいずれもインパクタフィルタ方式のものを採用しているが、両オイル分離部が互いに異なる分離方式を採用したものとしてもよい。例えば、図5に示すように、第1オイル分離部はノズル47から噴出したブローバイガスを衝突板52に衝突させてオイルを分離するインパクタ方式のオイル分離部51を採用し、第2オイル分離部はフィルタ47でオイルをろ過して分離するフィルタ方式のオイル分離部53を採用したものとすることもできる。
上述のことから、実施形態のオイルミストセパレータの製造方法としては、例えば、オイル分離部が、第1オイル分離部42(52)と、第2オイル分離部43(53)と、で構成されるオイルミストセパレータの製造方法であって、第1オイル分離部及び第2オイル分離部のうちの少なくとも一方のオイル分離部として複数種類のオイル分離部が用意され、複数種類のオイル分離部から選択される1つのオイル分離部を一方のオイル分離部として選択して用いる形態を挙げることができる。なお、上記複数種類のオイル分離部としては、例えば、ノズル47の形態(例えば、個数、大きさ、配置場所等)、フィルタ49の形態(例えば、厚さ、材質、密度等)、分離構造(例えば、インパクタフィルタ方式、インパクタ方式、フィルタ方式等)のうちの1種又は2種以上が異なる形態が挙げられる。
次に、上記実施形態のオイルミストセパレータ1の作用を説明する。
オイルミストセパレータ1は、2体のオイル分離部がブローバイガスの通流方向に直列に配設されているから、1体のオイル分離部が設けられたオイルミストセパレータと比較して、同一の圧損の条件下、オイルの捕集率が上がり捕集性能が向上する。
また、2連のオイル分離部41の構造としたことにより、各オイル分離部内において各種の仕様に設定できるだけでなく、第1オイル分離部42と第2オイル分離部43の間でも互いにオイル分離方式、ノズル47の大きさ、個数、設置位置やフィルタ49等の仕様を異ならせることができる。このため、オイル分離部41は、各オイル分離部の仕様を多様に組み合わせて、全体として、非常に多様な仕様に設定することができるから、エンジンの仕様毎に求められる圧損その他の条件に対してオイル分離部41の仕様調整を非常にきめ細かく行なうことができる。
更に、ハウジング2は本体ケース21が2個連結された構成となっているので、各本体ケースを単位として各オイル分離部を第1本体ケース22及び第2本体ケース23にそれぞれ組み付けていけばよく、したがって、2体のオイル分離部41をハウジング2内に組み付け易くなる。
加えて、第1本体ケース22及び第2本体ケース23は同一に形成され、また、第1オイル分離部42及び第2オイル分離部43も同一仕様に形成されているから、各部品を共通に仕様することができ、コストを低減でき、組み付けも簡単に行なうことができる。
ところで、上記各実施形態のオイルミストセパレータ1は、ハウジング2内に2連のオイル分離部が配設された構成となっているが、本発明を実施する場合は、オイル分離部が3連以上配設された構成としてもよい。この場合、オイル分離部41に対応して本体ケース21も各本体ケースを同数個直列に接続したものとするのがよい。但し、本体ケースは必ずしもオイル分離部と同数個連結した構成のものとする必要はなく、例えば、上記実施形態において、2連のオイル分離部41に対してこれらを1個の本体ケース内に配設するのを妨げるものではない。
また、上記実施形態の入口ケース11及び出口ケース31は、同材質、同形状に形成されているが、互いに異なる材質、形状のものにしてもよい。例えば、図示しないが、出口ケース31のみについて、その内壁面にオイルが付着したときにそのオイルが管接続部32側に流れ込むのを抑えるため、管接続部32の上流側端部に、第2本体ケース23のオイル分離室24側に向けて突出するフランジを設けてもよい。
加えて、上記実施形態における各ケースは、円筒状に形成されているが、これに限られるものではなく、角筒状等に形成してもよい。
前述の例は単に説明を目的とするものでしかなく、本発明を限定するものと解釈されるものではない。本発明を典型的な実施形態の例を挙げて説明したが、本発明の記述および図示において使用された文言は、限定的な文言ではなく説明的および例示的なものであると理解される。ここで詳述したように、その形態において本発明の範囲または精神から逸脱することなく、添付の特許請求の範囲内で変更が可能である。ここでは、本発明の詳述に特定の構造、材料および実施例を参照したが、本発明をここにおける開示事項に限定することを意図するものではなく、むしろ、本発明は添付の特許請求の範囲内における、機能的に同等の構造、方法、使用の全てに及ぶものとする。
本発明は上記で詳述した実施形態に限定されず、本発明の請求項に示した範囲で様々な変形または変更が可能である。
エンジンで発生するブローバイガス中のオイルを分離する技術として広く利用される。
1;オイルミストセパレータ、2;ハウジング、11;入口ケース、21;本体ケース、22;第1本体ケース、23;第2本体ケース、30;ドレン口、31;出口ケース、41,51,52;オイル分離部、42;第1オイル分離部、43;第2オイル分離部、47;ノズル、49;フィルタ。

Claims (4)

  1. エンジンの本体とは別に設けられるハウジングと、該ハウジング内に取り付けられ、前記エンジン内で発生するブローバイガス中のオイルを分離するオイル分離部と、を備えたオイルミストセパレータであって、
    前記ハウジングは、前記オイル分離部の上流側に設けられた入口ケースと、前記オイル分離部の下流側に設けられた出口ケースと、前記入口ケースと前記出口ケースとの間に配設され、オイルを排出するドレン口が形成された本体ケースと、を備え、
    前記オイル分離部は、複数設けられ、前記各オイル分離部は、前記ブローバイガスの通流方向に直列に配設されていることを特徴とするオイルミストセパレータ。
  2. 前記本体ケースは、複数設けられ、前記各本体ケースは、前記ブローバイガスの通流方向に直列に配設され、
    前記各オイル分離部は、前記本体ケース毎に取り付けられていることを特徴とする請求項1に記載のオイルミストセパレータ。
  3. 前記各本体ケースは、いずれも同一に形成されていることを特徴とする請求項2に記載のオイルミストセパレータ。
  4. 前記本体ケースは、同一形状の第1本体ケースと第2本体ケースとで構成され、
    前記オイル分離部は、前記入口ケースと前記第1本体ケースとの間に挟持された第1オイル分離部と、前記第1本体ケースと前記第2本体ケースとの間に挟持された第2オイル分離部と、で構成されたことを特徴とする請求項2または請求項3に記載のオイルミストセパレータ。
JP2016205404A 2016-10-19 2016-10-19 オイルミストセパレータ Expired - Fee Related JP6729285B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016205404A JP6729285B2 (ja) 2016-10-19 2016-10-19 オイルミストセパレータ
US15/718,300 US20180104630A1 (en) 2016-10-19 2017-09-28 Oil mist separator
CN201710954021.0A CN107965361B (zh) 2016-10-19 2017-10-13 油雾分离器
DE102017124247.3A DE102017124247B4 (de) 2016-10-19 2017-10-18 Ölnebelabscheider

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016205404A JP6729285B2 (ja) 2016-10-19 2016-10-19 オイルミストセパレータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018066319A true JP2018066319A (ja) 2018-04-26
JP6729285B2 JP6729285B2 (ja) 2020-07-22

Family

ID=61765535

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016205404A Expired - Fee Related JP6729285B2 (ja) 2016-10-19 2016-10-19 オイルミストセパレータ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20180104630A1 (ja)
JP (1) JP6729285B2 (ja)
CN (1) CN107965361B (ja)
DE (1) DE102017124247B4 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021127700A (ja) * 2020-02-12 2021-09-02 マツダ株式会社 オイル分離構造
JP2022085528A (ja) * 2020-11-27 2022-06-08 日本エアードライヤー販売株式会社 圧縮空気の凝縮装置
JP2023531155A (ja) * 2020-05-19 2023-07-21 ピヴォタル エンタープライゼズ ピーティーワイ エルティーディー 流体濃縮装置および流体濃縮方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020029816A (ja) * 2018-08-22 2020-02-27 トヨタ紡織株式会社 オイルミストセパレータ
JP6722729B2 (ja) * 2018-08-24 2020-07-15 本田技研工業株式会社 オイルミストセパレータ
KR20200044487A (ko) * 2018-10-19 2020-04-29 현대자동차주식회사 블로바이 가스 오일 세퍼레이터
CN116078092A (zh) 2018-12-06 2023-05-09 康明斯过滤Ip公司 用于冲击管喷嘴和集成组件的遮挡件
JP6826144B2 (ja) * 2019-03-19 2021-02-03 日本エアードライヤー販売株式会社 圧縮空気の凝縮方法および圧縮空気の凝縮装置
KR102209205B1 (ko) * 2019-08-21 2021-02-01 주식회사 미래보 반도체 공정용 유로방향 전환식 반응부산물 포집장치
CN111927739B (zh) * 2020-05-30 2024-05-03 上海大隆机器厂有限公司 一种活塞式压缩机装置中的高效缓冲分离器
US20220288517A1 (en) * 2021-03-11 2022-09-15 JAPAN AIR DRYER SALE Co., Ltd. Condensation device for compressed air

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52115477A (en) * 1976-03-23 1977-09-28 Shinzou Shioda Oil filter
JPS58183917U (ja) * 1982-06-01 1983-12-07 株式会社土屋製作所 還流ブロ−バイガスのオイル分離装置
JP2001511866A (ja) * 1997-06-27 2001-08-14 ドナルドソン カンパニー,インコーポレイテッド エーロゾルの分離方法とその装置
JP2006102618A (ja) * 2004-10-04 2006-04-20 Bitsuguban:Kk 気液分離装置、およびこの気液分離装置を用いた排気ガス浄化装置、あるいは空気清浄化装置、または空気殺菌浄化装置
CN201843664U (zh) * 2010-11-16 2011-05-25 浙江吉利汽车研究院有限公司 一种汽车发动机油气分离装置
JP2015004330A (ja) * 2013-06-21 2015-01-08 トヨタ紡織株式会社 オイルミストセパレータ及びその製造方法
EP3056254A1 (en) * 2015-02-10 2016-08-17 Po-Hui Chen Filter assembly for a fluid filter

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4569323A (en) * 1983-07-25 1986-02-11 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Oil separator
US4602595A (en) * 1984-03-01 1986-07-29 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Oil separator for internal combustion engine
US4627406A (en) * 1984-12-05 1986-12-09 Kabushiki Kaisha Tsuchiya Seisakusho Oil separator for recycled blow-by gas
JPS6218314U (ja) * 1985-07-19 1987-02-03
JPH0835413A (ja) * 1994-05-17 1996-02-06 Tokai Rubber Ind Ltd オイルミスト分離回収装置
DE102006024817A1 (de) * 2006-05-29 2007-12-06 Mahle International Gmbh Zylinderkopf eines Verbrennungsmotors
DE102006041213B4 (de) * 2006-09-02 2017-06-29 Mahle International Gmbh Einrichtung zur Kurbelraumentlüftung
JP2009121281A (ja) * 2007-11-13 2009-06-04 Mahle Filter Systems Japan Corp 内燃機関のオイルセパレータ
DE102008050038A1 (de) * 2008-08-11 2010-02-18 Elringklinger Ag Partikel-Abscheidevorrichtung für eine Aerosol-Strömung
CN201377345Y (zh) * 2009-03-26 2010-01-06 重庆长安汽车股份有限公司 一种内燃机油气分离装置
JP2010248935A (ja) * 2009-04-10 2010-11-04 Toyota Boshoku Corp オイルセパレータ
EP2390477B1 (en) * 2010-05-26 2012-12-05 Fiat Powertrain Technologies S.p.A. Separator device for a system for recirculation of the blow-by gases of an internal combustion engine
JP5488251B2 (ja) * 2010-06-24 2014-05-14 マツダ株式会社 エンジンのオイル分離装置
DE102011110499A1 (de) * 2011-08-17 2013-02-21 Mann + Hummel Gmbh Ölnebelabscheider zur Abscheidung von aerosolem Öl aus einem ölbeladenen Gas
JP5772402B2 (ja) * 2011-08-31 2015-09-02 トヨタ紡織株式会社 オイルセパレータ
JP5954333B2 (ja) * 2011-10-11 2016-07-20 トヨタ紡織株式会社 オイルミストセパレータ
EP2653678B1 (en) * 2012-04-19 2015-05-20 Fiat Powertrain Technologies S.p.A. Separator device for use in a system for the recirculation of blow-by gases of an internal combustion engine
JP5953938B2 (ja) 2012-05-24 2016-07-20 トヨタ紡織株式会社 オイルセパレータ
JP5895816B2 (ja) * 2012-10-31 2016-03-30 トヨタ紡織株式会社 オイルミストセパレータ
DE102012223643A1 (de) * 2012-12-18 2014-06-18 Mahle International Gmbh Abscheideeinrichtung für eine Aerosolströmung
CN103899381A (zh) * 2012-12-27 2014-07-02 现代自动车株式会社 用于车辆的油滤系统
JP6146202B2 (ja) * 2013-08-22 2017-06-14 トヨタ紡織株式会社 オイルミストセパレータ
JP6347736B2 (ja) * 2014-12-18 2018-06-27 株式会社マーレ フィルターシステムズ オイルミストセパレータ

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52115477A (en) * 1976-03-23 1977-09-28 Shinzou Shioda Oil filter
JPS58183917U (ja) * 1982-06-01 1983-12-07 株式会社土屋製作所 還流ブロ−バイガスのオイル分離装置
JP2001511866A (ja) * 1997-06-27 2001-08-14 ドナルドソン カンパニー,インコーポレイテッド エーロゾルの分離方法とその装置
JP2006102618A (ja) * 2004-10-04 2006-04-20 Bitsuguban:Kk 気液分離装置、およびこの気液分離装置を用いた排気ガス浄化装置、あるいは空気清浄化装置、または空気殺菌浄化装置
CN201843664U (zh) * 2010-11-16 2011-05-25 浙江吉利汽车研究院有限公司 一种汽车发动机油气分离装置
JP2015004330A (ja) * 2013-06-21 2015-01-08 トヨタ紡織株式会社 オイルミストセパレータ及びその製造方法
EP3056254A1 (en) * 2015-02-10 2016-08-17 Po-Hui Chen Filter assembly for a fluid filter

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021127700A (ja) * 2020-02-12 2021-09-02 マツダ株式会社 オイル分離構造
JP7371518B2 (ja) 2020-02-12 2023-10-31 マツダ株式会社 オイル分離構造
JP2023531155A (ja) * 2020-05-19 2023-07-21 ピヴォタル エンタープライゼズ ピーティーワイ エルティーディー 流体濃縮装置および流体濃縮方法
JP2022085528A (ja) * 2020-11-27 2022-06-08 日本エアードライヤー販売株式会社 圧縮空気の凝縮装置
JP7198517B2 (ja) 2020-11-27 2023-01-04 日本エアードライヤー販売株式会社 圧縮空気の凝縮装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE102017124247B4 (de) 2022-01-13
US20180104630A1 (en) 2018-04-19
JP6729285B2 (ja) 2020-07-22
CN107965361A (zh) 2018-04-27
CN107965361B (zh) 2020-12-08
DE102017124247A1 (de) 2018-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018066319A (ja) オイルミストセパレータ
EP3034821B1 (en) Oil mist separator
JP6094398B2 (ja) オイルミストセパレータの製造方法
JP5953938B2 (ja) オイルセパレータ
JP6146202B2 (ja) オイルミストセパレータ
US10105630B2 (en) Hollow filter element of a filter for filtering fluid, filter, filter housing, and seal of a hollow filter element
US9598992B2 (en) Separation device for an aerosol stream
US20160296868A1 (en) Filter holder, filter element and filter arrangement
CN106457109A (zh) 过滤器和滤筒
US10105629B2 (en) Filter, hollow filter element, and filter housing of a filter, and seal of a hollow filter element
JP5904065B2 (ja) オイルミストセパレータ
JP2018071436A (ja) オイルミストセパレータ
JP2012012987A (ja) オイルセパレータ
US10767606B2 (en) Tubular air cleaner for internal combustion engine and tubular filter element
JP6065754B2 (ja) オイルミストセパレータ
JP4425951B2 (ja) ブローバイガス用オイルセパレータ
WO2022076416A1 (en) Air cleaner with water separation
US9273647B2 (en) Air filter assembly
US9206774B2 (en) Cowl-mounted air cleaner
JP6284904B2 (ja) オイル分離装置
JP5791384B2 (ja) 気液分離器
JP5547009B2 (ja) 気液分離器
CN205744203U (zh) 空气滤清器
JP6459841B2 (ja) 筒形エアクリーナ
JP6211870B2 (ja) オイルセパレータ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190411

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200401

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200602

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200615

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6729285

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees