JP2018044842A - 電子時計、電子時計の時刻変更方法、および、プログラム - Google Patents
電子時計、電子時計の時刻変更方法、および、プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018044842A JP2018044842A JP2016179395A JP2016179395A JP2018044842A JP 2018044842 A JP2018044842 A JP 2018044842A JP 2016179395 A JP2016179395 A JP 2016179395A JP 2016179395 A JP2016179395 A JP 2016179395A JP 2018044842 A JP2018044842 A JP 2018044842A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- time
- radio wave
- wireless communication
- short
- standard radio
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G04—HOROLOGY
- G04R—RADIO-CONTROLLED TIME-PIECES
- G04R20/00—Setting the time according to the time information carried or implied by the radio signal
- G04R20/26—Setting the time according to the time information carried or implied by the radio signal the radio signal being a near-field communication signal
-
- G—PHYSICS
- G04—HOROLOGY
- G04C—ELECTROMECHANICAL CLOCKS OR WATCHES
- G04C3/00—Electromechanical clocks or watches independent of other time-pieces and in which the movement is maintained by electric means
- G04C3/14—Electromechanical clocks or watches independent of other time-pieces and in which the movement is maintained by electric means incorporating a stepping motor
- G04C3/146—Electromechanical clocks or watches independent of other time-pieces and in which the movement is maintained by electric means incorporating a stepping motor incorporating two or more stepping motors or rotors
-
- G—PHYSICS
- G04—HOROLOGY
- G04G—ELECTRONIC TIME-PIECES
- G04G21/00—Input or output devices integrated in time-pieces
- G04G21/02—Detectors of external physical values, e.g. temperature
-
- G—PHYSICS
- G04—HOROLOGY
- G04R—RADIO-CONTROLLED TIME-PIECES
- G04R20/00—Setting the time according to the time information carried or implied by the radio signal
- G04R20/08—Setting the time according to the time information carried or implied by the radio signal the radio signal being broadcast from a long-wave call sign, e.g. DCF77, JJY40, JJY60, MSF60 or WWVB
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Electric Clocks (AREA)
Abstract
Description
現在の時刻をカウントする計時回路と、
端末との間で近距離用無線通信電波を通信することにより第1の時刻情報を受信する近距離無線通信部と、
前記近距離用無線通信電波に比べて電波の回り込む性質が強い標準電波を受信し、第2の時刻情報を受信する標準電波受信部と、
制御部と、を備え、
前記制御部は、
前記第1の時刻情報または前記第2の時刻情報により、前記計時回路がカウントする現在時刻を変更する、
ことを特徴とする電子時計である。
《第1の実施形態》
図1は、第1の実施形態におけるシステム1の概略を示す構成図である。
第1の実施形態のシステム1は、電子時計2と、携帯端末3とを含む。
この電子時計2は、例えば置き時計であり、携帯端末3とBluetooth Low Energyで接続して、携帯端末3の時刻を定期的に受信して自身の計時時刻を変更する。電子時計2は、自身の計時時刻などを表示部29に表示する。電子時計2は更に、標準周波数局4が送信する長波長帯(Low Frequency Band)の電波を受信して、振幅変調された標準電波の時刻信号出力(Time Code Output:TCO)を復調して、この時刻信号によって自身の時刻情報を変更可能である。
以下、Bluetooth Low Energyのことを、「BLE」と記載する場合がある。Bluetooth Low Energyで接続することを、「BLE接続」と記載する場合がある。
電子時計2は、液晶で構成される表示部29を、表示ドライバ28で駆動可能なものである。表示部29は、例えばデジタル表示の文字盤である。電子時計2は、前述した表示ドライバ28と表示部29に加えて、マイクロコンピュータ21、通信部22、標準電波受信部23、振動子24、電源供給部25、ROM26、操作受付部27を含んでいる。
時刻情報取得部218は、標準電波受信部23が受信した標準電波から時刻情報(第2の時刻情報)を取得する部位である。
時刻変更部219は、携帯端末3から受信した時刻情報または標準電波受信部23が受信した標準電波の時刻情報により、計時回路213がカウントする現在時刻を変更するものである。
発振回路214は、振動子24と組み合わされて固有の周波数信号を生成して分周回路212に出力する。発振回路214としては、例えば、水晶発振回路が用いられる。
分周回路212は、発振回路214から入力された信号をCPU211や計時回路213が利用する各種周波数の信号に分周して出力する。
周辺回路215は、例えば、各種センサ信号の入力を受け付ける付加的な回路を含んで構成される。
電源供給部25は、電子時計2を長期間に亘って継続的、かつ安定的に動作させることが可能な構成となっており、例えば単2電池とDC−DCコンバータとの組み合わせである。これにより動作中の電源供給部25の出力電圧は、所定値を保つ。第1の実施形態の電子時計2は、置き時計であるため、充分な容量を持つ電池を使用可能である。
通信部22は、Bluetooth Low Energyに準拠する通信路で、携帯端末3と情報を送受信する部位である。この通信部22は、携帯端末3との間で近距離用無線通信電波、具体的にはBluetooth Low Energyの2.4GHzの周波数の電波を通信する。CPU211は、携帯端末3から時刻情報(第1の時刻情報)を受信して、この時刻信号によって計時回路213を変更する。
標準電波受信部23は、標準周波数局4(図1参照)から送信された標準周波数報時電波(標準電波)を受信する部位である。この標準電波受信部23が受信する標準電波は、通信部22が通信に用いる近距離用無線通信電波、具体的にはBluetooth Low Energyの2.4GHzの周波数の電波と比べて、電波の回り込む性質が強い。CPU211は、振幅変調された標準電波の時刻信号出力(TCO)を復調して、この時刻情報(第2の時刻情報)によって計時回路213を変更する。
操作受付部27は、例えばボタンなどであり、ユーザによる電子時計2への操作を受け付ける部位である。
画面5は、表示部29に表示される。この画面5は、近距離無線通信時に表示され、時分表示部51、秒表示部52、曜日表示部53、天気予報表示部54、最新情報表示部55、BLE通信アイコン56およびその右側の「受信オフ」の文字列とを含んでいる。
時分表示部51には、計時回路213(図2参照)が計時する時分情報が7セグメントで表示される。秒表示部52は、計時回路213(図2参照)が計時する秒情報が7セグメントで表示される。曜日表示部53は、計時回路213(図2参照)が計時する曜日情報が7セグメントで表示される。天気予報表示部54は、天気予報に関する情報が7セグメントの数字とアイコンで表示される。
BLE通信アイコン56は、BLE通信(近距離無線通信)を実行している旨を示すアイコンである。ユーザは、このBLE通信アイコン56により、携帯端末3との間の時刻同期が行われていることと、通信部22(図2参照)が動作していることを確認可能である。BLE通信アイコン56の右側の「受信オフ」文字列58は、標準電波の受信を行っていないことを示している。
この画面5は、図3に示したBLE通信アイコン56と「受信オフ」文字列58とが表示されておらず、代わりに標準電波受信アイコン57と標準電波受信成功を示す“OK”が表示されている。ユーザは、標準電波受信アイコン57と“OK”表示により、24時間以内に標準電波を受信したことと、受信に成功したことを確認可能である。
図5において、携帯端末3は、CPU31、RAM32、記憶部33、撮像部34、タッチパネルディスプレイ35、キャリア通信部36、スピーカ37、BLE通信部38、計時回路39を備える。携帯端末3の各部はバスによって接続されている。
記憶部33は、例えばフラッシュメモリやROMで構成されている。この記憶部33には、例えば電子時計2との間で時刻を同期するプログラムが格納されている。
スピーカ37は、CPU31の指示により音声情報を出力する。
BLE通信部38は、例えばアンテナと送受信回路で構成され、Bluetooth Low Eneryの無線通信路を介して他の装置との間で通信データを送受信する。
計時回路39は、現在時刻を計数するカウンタ回路である。
最初に電子時計2のCPU211は、専用アプリケーションプログラムが動作している携帯端末3との間でのペアリングを行う(ステップS10)。CPU211は、ペアリング成功まで(ステップS11→No)、携帯端末3とのペアリングを試みる(ステップS10)。
携帯端末3との間で、ペアリングが成功すると(ステップS11→Yes)、電子時計2は、携帯端末3との接続状態に遷移する(ステップS12)。
最初、電子時計2は、外部にアドバタイズを送信し(シーケンスQ10)、携帯端末3との接続確立を試みる。携帯端末3は、このアドバタイズを受信すると、電子時計2に接続要求を送信する(シーケンスQ11)。これにより、電子時計2は、携帯端末3との接続を確立する(シーケンスQ12)。この接続確立時において、電子時計2および携帯端末3との間で、コネクション・インターバル、スレーブ・レイテンシ、スーパービジョン・タイムアウトの各パラメータの値が共有される。
その後、携帯端末3は、コネクション・インターバルTiおきに発生するコネクション・イベント(CE1,CE2,CE3,…)毎に、電子時計2へ時刻情報をパケット単位で送信する(シーケンスQ16〜Q20)。
なお、電子時計2のCPU211は、所定時刻になると、標準電波受信処理を開始する。所定時刻とは、例えば午前2時、午前3時、午前6時、午前10時、午後2時、午後6時、午後10時である。なお、CPU211は、所定のボタン操作などにより、標準電波受信処理を開始してもよい。更にCPU211は、通信部22を受信動作へ移行する制御をする時刻よりも、正子から近い時刻に標準電波受信部23を受信動作へ移行する制御をしてもよい。これにより、電子時計2は、ユーザが活動していない蓋然性が高い正子から近い時刻に標準電波の受信処理を行わせることができる。
当初、電子時計2のCPU211は、BLEを介して携帯端末3と接続確立中ならば(ステップS30→Yes)、処理を終了する。電子時計2が携帯端末3と接続確立中でないならば(ステップS30→No)、CPU211は、40kHzの標準電波の受信処理を開始する(ステップS31)。このようにCPU211は、通信部22と標準電波受信部23とを、排他的にいずれか一方を動作させている。これにより、一度に消費する電流量を削減して、電池の消耗による停止を防いでいる。
CPU211は、8分間が経過するまでの間(ステップS33→No)、40kHzの標準電波の受信処理(ステップS31)を繰り返す。
CPU211は、60kHzの標準電波の受信に成功したならば(ステップS35→Yes)、受信した時刻情報で本体時刻を変更し(ステップS37)、この標準電波受信処理を終了する。標準電波の受信成功とは、振幅変調された標準電波の時刻信号出力を複数回復調し、これら時刻信号出力が整合することをいう。
CPU211は、60kHzの標準電波の受信に成功せず(ステップS35→No)、8分間が経過したならば(ステップS36→Yes)、図8の処理を終了する。
第1の実施形態の電子時計2が置き時計であったのに対して、第2の実施形態の電子時計2Aは、アナログ式の腕時計である。以下、第1の実施形態との差異を中心に説明する。
第2の実施形態のシステム1Aは、電子時計2Aと、携帯端末3とを含む。
この電子時計2Aは、例えばアナログ式の腕時計であり、第1の実施形態の電子時計2と同様に、定期的に携帯端末3とBluetooth Low Energyで接続して、携帯端末3の時刻を受信して自身の計時時刻を変更する。電子時計2Aは、自身の計時時刻などを指針で表示部29Aに表示する。電子時計2Aは更に、標準周波数局4が送信する長波長帯(Low Frequency Band)の電波を受信して、振幅変調された標準電波の時刻信号出力(TCO)を復調して、この時刻信号によって自身の時刻情報を変更可能である。
電子時計2Aは、秒針291a、分針291b、時針291cを、それぞれ独立のステッピングモータ282a〜282cで各々駆動可能なものであり、例えば腕に装着するためのバンドを備えたアナログ式腕時計である。この電子時計2Aは、秒針291aと、輪列機構283aを介して秒針291aを回転駆動するステッピングモータ282aと、駆動回路281aとを備えている。ここでは、分針291bと時針291cについても同様に構成される。秒針291a、分針291b、時針291cは、例えば主文字盤に表示される指針である。
指針291は、表示部29Aである文字盤上の回転軸に対して、回転自在に設けられている。輪列機構283は、それぞれ各ステッピングモータ282の駆動力を指針291に伝達して、この指針291を回転動作させる。
なお、第2の実施形態の電子時計2Aは、秒針291aの指し示す先により、通信部22が動作している旨や、標準電波受信部23が動作している旨を表示している。このように、電子時計2Aは、専用の表示要素を設けることなく、時分秒表示などを流用して動作状態を示すことができる。
最初に電子時計2AのCPU211は、専用アプリケーションプログラムが動作している携帯端末3との間でのペアリングを行う(ステップS50)。CPU211は、ペアリング成功まで(ステップS51→No)、携帯端末3とのペアリングを試みる(ステップS50)。
CPU211は、携帯端末3との間でペアリングが成功すると(ステップS51→Yes)、携帯端末3に対して時刻情報を要求する(ステップS52)。
CPU211は、携帯端末3から時刻情報の受信に失敗したならば(ステップS53→No)、携帯端末3との間の接続を切断する(ステップS56)。
最初、電子時計2Aは、外部にアドバタイズを送信し(シーケンスQ30)、携帯端末3との接続確立を試みる。携帯端末3は、このアドバタイズを受信すると、電子時計2Aに接続要求を送信する(シーケンスQ31)。これにより、電子時計2Aは、携帯端末3との接続を確立する(シーケンスQ32)。
次いで電子時計2Aは、接続の切断要求コマンドを携帯端末3に送信し(シーケンスQ35)、携帯端末3は、接続の切断コマンドを電子時計2Aに送信する(シーケンスQ36)。これら一連の動作により、電子時計2Aは、通信部22の動作時間を最小限に抑えて、この通信部22による電力消費を削減可能である。
なお、電子時計2AのCPU211は、所定時刻になると、標準電波受信処理を開始する。所定時刻とは、例えば午前2時、午前3時、午前6時、午前10時、午後2時、午後6時、午後10時である。なお、CPU211は、所定のボタン操作などにより、標準電波受信処理を開始してもよい。更にCPU211は、通信部22を受信動作へ移行する制御をする時刻よりも、正子から近い時刻に標準電波受信部23を受信動作へ移行する制御をしてもよい。これにより、電子時計2Aは、ユーザが活動していない蓋然性が高い正子から近い時刻に標準電波の受信処理を行わせることができる。
当初、CPU211は、BLEを介して携帯端末3と通信中ならば(ステップS70→Yes)、処理を終了する。電子時計2Aと携帯端末3とが通信中でないならば(ステップS70→No)、CPU211は、40kHzの標準電波の受信処理を開始する(ステップS71)。この受信処理には、所定の時間が掛かる。
CPU211は、8分間が経過するまでの間(ステップS73→No)、40kHzの標準電波の受信処理(ステップS71)を繰り返す。
CPU211は、60kHzの標準電波の受信に成功したならば(ステップS77→Yes)、受信した時刻情報で本体時刻を変更し(ステップS79)、この標準電波受信処理を終了する。標準電波の受信成功とは、振幅変調された標準電波の時刻信号出力を複数回復調し、これら時刻信号出力が整合することをいう。
CPU211は、60kHzの標準電波の受信に成功せず(ステップS77→No)、8分間が経過したならば(ステップS79→Yes)、図13の処理を終了する。
この標準電波受信処理により、電子時計2Aと携帯端末3とが時刻同期できない場合でも、CPU211は、標準電波に基づく時刻変更を行うことができる。
本発明は、上記実施形態に限定されることなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、変更実施が可能であり、例えば、次の(a)〜(h)のようなものがある。
(a) 本発明は、アナログ式の置き時計やデジタル式の腕時計、更には掛け時計に適用してもよく、限定されない。
(b) 本発明の近距離無線通信は、Bluetooth Low Energyに限定されず、ZigBee(登録商標)やWifi(登録商標)などであってもよい。
(c) 本発明は、電子時計と携帯端末との間の時刻同期に限定されず、固定端末であるデスクトップコンピュータやホームサーバなどとの間で時刻同期するように構成してもよい。
(d) 本発明の電子時計は、過去の所定期間内に携帯端末3との間の時刻同期を実施していたならば、標準電波の受信処理をキャンセルしてもよい。これにより、標準電波受信部23の消費電力を削減可能である。
(e) 本発明の電子時計は、秒針によって通信部22や標準電波受信部23が動作している旨を表示することに限られず、例えばクロノグラフの小針などによって表示してもよい。
(f) 本発明の電子時計は、標準電波の時刻情報よりも携帯端末3との間の時刻同期を優先しているが、携帯端末3との間の時刻同期よりも標準電波の時刻情報を優先してもよい。
(g) 第1の実施形態の電子時計は、24時間以内に標準電波の時刻情報を受信したならば、その旨を示す標準電波受信アイコン57を表示している。しかし、標準電波の時刻情報の受信中に、その旨を示すアイコンなどを表示してもよい。
(h) 第1の実施形態の電子時計は、携帯端末との同期中に、その旨を示すBLE通信アイコン56を表示している。しかし、電子時計は、24時間以内に携帯端末と同期したならば、その旨を示すアイコンなどを表示してもよい。
〔付記〕
《請求項1》
現在の時刻をカウントする計時回路と、
端末との間で近距離用無線通信電波を通信することにより第1の時刻情報を受信する近距離無線通信部と、
前記近距離用無線通信電波に比べて電波の回り込む性質が強い標準電波を受信し、第2の時刻情報を受信する標準電波受信部と、
制御部と、を備え、
前記制御部は、
前記第1の時刻情報または前記第2の時刻情報により、前記計時回路がカウントする現在時刻を変更する、
ことを特徴とする電子時計。
《請求項2》
前記制御部は、
前記近距離無線通信部と前記標準電波受信部とを、排他的にいずれか一方を動作させる、
ことを特徴とする請求項1に記載の電子時計。
《請求項3》
前記近距離無線通信部が動作している際には当該近距離無線通信部が動作している旨を表示し、前記標準電波受信部が動作している際には当該標準電波受信部が動作している旨を表示する表示部を備える、
ことを特徴とする請求項2に記載の電子時計。
《請求項4》
前記制御部は、予め定められた受信開始時刻に前記近距離無線通信部が動作していなかったならば、前記標準電波受信部の標準電波の受信動作を開始させる、
ことを特徴とする請求項2に記載の電子時計。
《請求項5》
前記制御部は、前記受信開始時刻とは異なるタイミングにおいて前記近距離無線通信部の前記端末との通信動作を開始させ、前記近距離無線通信部に前記端末からの前記第1の時刻情報を受信させ、前記近距離無線通信部と前記端末との通信を切断させる、
ことを特徴とする請求項4に記載の電子時計。
《請求項6》
前記制御部は、前記近距離無線通信部を受信動作へ移行する制御をする時刻よりも、正子から近い時刻に前記標準電波を受信動作へ移行する制御をする、
ことを特徴とする請求項3に記載の電子時計。
《請求項7》
前記近距離無線通信部は、前記端末との通信が切断されるまで、接続状態を維持する、
ことを特徴とする請求項6に記載の電子時計。
《請求項8》
前記制御部は、
前記近距離無線通信部が前記端末から受信した前記第1の時刻情報のうち最新のものを表示部に表示させる、
ことを特徴とする請求項7に記載の電子時計。
《請求項9》
現在の時刻をカウントする計時回路と、端末との間で近距離用無線通信電波を通信する近距離無線通信部と、前記近距離用無線通信電波に比べて電波の回り込む性質が強い標準電波を受信する標準電波受信部と、を備える電子時計の時刻変更方法であって、
前記近距離無線通信部により前記端末から第1の時刻情報を受信し、
前記標準電波受信部が受信した前記標準電波から第2の時刻情報を取得し、
前記第1の時刻情報または前記第2の時刻情報により、前記計時回路がカウントする現在時刻を変更する、
ことを特徴とする電子時計の時刻変更方法。
《請求項10》
現在の時刻をカウントする計時回路と、端末との間で近距離用無線通信電波を通信する近距離無線通信部と、前記近距離用無線通信電波に比べて電波の回り込む性質が強い標準電波を受信する標準電波受信部と、を備えるコンピュータを、
前記近距離無線通信部により前記端末から第1の時刻情報を取得する第1時刻取得手段、
前記標準電波受信部が受信した前記標準電波から第2の時刻情報を取得する第2時刻取得部と、
前記第1の時刻情報または前記第2の時刻情報により、前記計時回路がカウントする現在時刻を変更する時刻変更手段、
として機能させるためのプログラム。
2,2A 電子時計
21 マイクロコンピュータ
211 CPU (制御部の一例)
212 分周回路
213 計時回路
214 発振回路
217 受信開始時刻決定部
218 時刻情報取得部
219 時刻変更部
22 通信部 (近距離無線通信部の一例)
23 標準電波受信部
24 振動子
25 電源供給部
26 ROM
261 プログラム
27 操作受付部
28 表示ドライバ
281 駆動回路
282 ステッピングモータ
283 輪列機構
29,29A 表示部
291 指針
3 携帯端末
4 標準周波数局
N キャリア網
Claims (10)
- 現在の時刻をカウントする計時回路と、
端末との間で近距離用無線通信電波を通信することにより第1の時刻情報を受信する近距離無線通信部と、
前記近距離用無線通信電波に比べて電波の回り込む性質が強い標準電波を受信し、第2の時刻情報を受信する標準電波受信部と、
制御部と、を備え、
前記制御部は、
前記第1の時刻情報または前記第2の時刻情報により、前記計時回路がカウントする現在時刻を変更する、
ことを特徴とする電子時計。 - 前記制御部は、
前記近距離無線通信部と前記標準電波受信部とを、排他的にいずれか一方を動作させる、
ことを特徴とする請求項1に記載の電子時計。 - 前記近距離無線通信部が動作している際には当該近距離無線通信部が動作している旨を表示し、前記標準電波受信部が動作している際には当該標準電波受信部が動作している旨を表示する表示部を備える、
ことを特徴とする請求項2に記載の電子時計。 - 前記制御部は、予め定められた受信開始時刻に前記近距離無線通信部が動作していなかったならば、前記標準電波受信部の標準電波の受信動作を開始させる、
ことを特徴とする請求項2に記載の電子時計。 - 前記制御部は、前記受信開始時刻とは異なるタイミングにおいて前記近距離無線通信部の前記端末との通信動作を開始させ、前記近距離無線通信部に前記端末からの前記第1の時刻情報を受信させ、前記近距離無線通信部と前記端末との通信を切断させる、
ことを特徴とする請求項4に記載の電子時計。 - 前記制御部は、前記近距離無線通信部を受信動作へ移行する制御をする時刻よりも、正子から近い時刻に前記標準電波を受信動作へ移行する制御をする、
ことを特徴とする請求項3に記載の電子時計。 - 前記近距離無線通信部は、前記端末との通信が切断されるまで、接続状態を維持する、
ことを特徴とする請求項6に記載の電子時計。 - 前記制御部は、
前記近距離無線通信部が前記端末から受信した前記第1の時刻情報のうち最新のものを表示部に表示させる、
ことを特徴とする請求項7に記載の電子時計。 - 現在の時刻をカウントする計時回路と、端末との間で近距離用無線通信電波を通信する近距離無線通信部と、前記近距離用無線通信電波に比べて電波の回り込む性質が強い標準電波を受信する標準電波受信部と、を備える電子時計の時刻変更方法であって、
前記近距離無線通信部により前記端末から第1の時刻情報を受信し、
前記標準電波受信部が受信した前記標準電波から第2の時刻情報を取得し、
前記第1の時刻情報または前記第2の時刻情報により、前記計時回路がカウントする現在時刻を変更する、
ことを特徴とする電子時計の時刻変更方法。 - 現在の時刻をカウントする計時回路と、端末との間で近距離用無線通信電波を通信する近距離無線通信部と、前記近距離用無線通信電波に比べて電波の回り込む性質が強い標準電波を受信する標準電波受信部と、を備えるコンピュータを、
前記近距離無線通信部により前記端末から第1の時刻情報を取得する第1時刻取得手段、
前記標準電波受信部が受信した前記標準電波から第2の時刻情報を取得する第2時刻取得部と、
前記第1の時刻情報または前記第2の時刻情報により、前記計時回路がカウントする現在時刻を変更する時刻変更手段、
として機能させるためのプログラム。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016179395A JP6759908B2 (ja) | 2016-09-14 | 2016-09-14 | 電子時計、電子時計の時刻変更方法、および、プログラム |
US15/661,662 US10401801B2 (en) | 2016-09-14 | 2017-07-27 | Electronic timepiece, time changing method of electronic timepiece and storage medium |
DE102017213128.4A DE102017213128B4 (de) | 2016-09-14 | 2017-07-31 | Elektronischer Zeitmesser, Zeitänderungsverfahren des elektronischen Zeitmessers und Speichermedium |
CN201710652055.4A CN107817677B (zh) | 2016-09-14 | 2017-08-02 | 电子表、电子表的时刻变更方法以及记录介质 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016179395A JP6759908B2 (ja) | 2016-09-14 | 2016-09-14 | 電子時計、電子時計の時刻変更方法、および、プログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018044842A true JP2018044842A (ja) | 2018-03-22 |
JP6759908B2 JP6759908B2 (ja) | 2020-09-23 |
Family
ID=61247432
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016179395A Active JP6759908B2 (ja) | 2016-09-14 | 2016-09-14 | 電子時計、電子時計の時刻変更方法、および、プログラム |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10401801B2 (ja) |
JP (1) | JP6759908B2 (ja) |
CN (1) | CN107817677B (ja) |
DE (1) | DE102017213128B4 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2020158319A1 (ja) * | 2019-02-01 | 2020-08-06 | 株式会社デンソー | 車両用装置、車両用装置の時刻同期方法 |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7089945B2 (ja) * | 2018-05-30 | 2022-06-23 | セイコータイムクリエーション株式会社 | 計時装置、計時システム、及び計時方法 |
JP7178182B2 (ja) * | 2018-05-30 | 2022-11-25 | セイコータイムクリエーション株式会社 | 計時装置、計時システム、及び計時方法 |
CN108847913A (zh) * | 2018-06-28 | 2018-11-20 | 深圳市欧瑞博科技有限公司 | 一种智能设备及其授时的方法 |
JP7156323B2 (ja) * | 2020-02-25 | 2022-10-19 | カシオ計算機株式会社 | 電子時計、時刻修正方法、及び、プログラム |
EP4092494A1 (fr) * | 2021-05-21 | 2022-11-23 | ETA SA Manufacture Horlogère Suisse | Système de réglage d'une montre |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05203770A (ja) * | 1992-01-24 | 1993-08-10 | Nec Corp | 時計合わせ制御システム |
JP2005337880A (ja) * | 2004-05-27 | 2005-12-08 | Citizen Watch Co Ltd | 電波修正時計及びその制御方法 |
JP2008271334A (ja) * | 2007-04-23 | 2008-11-06 | Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc | 携帯端末装置、コンテンツ再生方法、及びコンテンツ再生プログラム |
JP2011047727A (ja) * | 2009-08-26 | 2011-03-10 | Casio Computer Co Ltd | 腕装着型端末および時刻修正方法 |
JP2011112472A (ja) * | 2009-11-26 | 2011-06-09 | Casio Computer Co Ltd | 腕装着型端末および時刻修正方法 |
JP2014032141A (ja) * | 2012-08-06 | 2014-02-20 | Sharp Corp | 通信端末 |
JP2014035336A (ja) * | 2012-08-10 | 2014-02-24 | Sharp Corp | 携帯端末 |
JP2014047929A (ja) * | 2012-08-29 | 2014-03-17 | Panasonic Corp | 冷蔵庫 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3743819B2 (ja) * | 1999-04-09 | 2006-02-08 | カシオ計算機株式会社 | 時計機能付電子機器、時刻情報補正方法 |
JP5074157B2 (ja) | 2007-11-09 | 2012-11-14 | ソフトバンクモバイル株式会社 | 時刻修正システム、携帯電話装置及び腕時計型端末装置 |
KR20120015186A (ko) * | 2010-08-11 | 2012-02-21 | 주식회사 파인디지털 | 내비게이션 단말기와, 손목시계 및 이를 이용한 내비게이션 단말기 제어방법 |
CN203338014U (zh) * | 2013-02-27 | 2013-12-11 | 东莞市洲进钟表有限公司 | 自动校时电子钟表 |
CN104345635A (zh) * | 2013-08-06 | 2015-02-11 | 徐家品 | 多媒体仿真电子钟表 |
JP6075297B2 (ja) | 2014-01-14 | 2017-02-08 | カシオ計算機株式会社 | 電波時計 |
US9488964B2 (en) * | 2014-06-27 | 2016-11-08 | Apple Inc. | Methods for maintaining accurate timing information on portable electronic devices |
JP6187406B2 (ja) * | 2014-07-18 | 2017-08-30 | カシオ計算機株式会社 | 電子時計 |
CN204063175U (zh) | 2014-07-30 | 2014-12-31 | 海尔集团公司 | 时钟校准装置及包括该装置的微波炉 |
US20160124394A1 (en) * | 2014-10-30 | 2016-05-05 | Hua Wen Hsu | Wireless inductive pointer clock |
JP6458941B2 (ja) * | 2015-02-27 | 2019-01-30 | セイコーエプソン株式会社 | 電子時計 |
-
2016
- 2016-09-14 JP JP2016179395A patent/JP6759908B2/ja active Active
-
2017
- 2017-07-27 US US15/661,662 patent/US10401801B2/en active Active
- 2017-07-31 DE DE102017213128.4A patent/DE102017213128B4/de active Active
- 2017-08-02 CN CN201710652055.4A patent/CN107817677B/zh active Active
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05203770A (ja) * | 1992-01-24 | 1993-08-10 | Nec Corp | 時計合わせ制御システム |
JP2005337880A (ja) * | 2004-05-27 | 2005-12-08 | Citizen Watch Co Ltd | 電波修正時計及びその制御方法 |
JP2008271334A (ja) * | 2007-04-23 | 2008-11-06 | Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc | 携帯端末装置、コンテンツ再生方法、及びコンテンツ再生プログラム |
JP2011047727A (ja) * | 2009-08-26 | 2011-03-10 | Casio Computer Co Ltd | 腕装着型端末および時刻修正方法 |
JP2011112472A (ja) * | 2009-11-26 | 2011-06-09 | Casio Computer Co Ltd | 腕装着型端末および時刻修正方法 |
JP2014032141A (ja) * | 2012-08-06 | 2014-02-20 | Sharp Corp | 通信端末 |
JP2014035336A (ja) * | 2012-08-10 | 2014-02-24 | Sharp Corp | 携帯端末 |
JP2014047929A (ja) * | 2012-08-29 | 2014-03-17 | Panasonic Corp | 冷蔵庫 |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2020158319A1 (ja) * | 2019-02-01 | 2020-08-06 | 株式会社デンソー | 車両用装置、車両用装置の時刻同期方法 |
JP2020126317A (ja) * | 2019-02-01 | 2020-08-20 | 株式会社デンソー | 車両用装置、車両用装置の時刻同期方法 |
JP7135903B2 (ja) | 2019-02-01 | 2022-09-13 | 株式会社デンソー | 車両用装置、車両用装置の時刻同期方法 |
US12108311B2 (en) | 2019-02-01 | 2024-10-01 | Denso Corporation | Vehicular apparatus, and time synchronization method for vehicular apparatus |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN107817677B (zh) | 2020-03-27 |
DE102017213128A8 (de) | 2018-05-09 |
US20180074465A1 (en) | 2018-03-15 |
JP6759908B2 (ja) | 2020-09-23 |
DE102017213128B4 (de) | 2021-06-24 |
US10401801B2 (en) | 2019-09-03 |
CN107817677A (zh) | 2018-03-20 |
DE102017213128A1 (de) | 2018-03-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6759908B2 (ja) | 電子時計、電子時計の時刻変更方法、および、プログラム | |
JP2019502904A (ja) | 指針式インテリジェントクロックの自動定期的時刻修正方法及び時刻修正システム | |
JP2017173085A (ja) | 電子機器及び時刻表示制御方法 | |
JP6699596B2 (ja) | 情報取得方法、無線通信装置、及びプログラム | |
JP6451666B2 (ja) | 通信装置、電子時計、通信方法及びプログラム | |
JP6428754B2 (ja) | 電子時計、位置情報取得制御方法、及びプログラム | |
JP2017015399A (ja) | 電子時計、及びプログラム | |
JP6131987B2 (ja) | 無線通信装置、電子時計、無線通信方法、及びプログラム | |
JP2020057941A (ja) | 無線通信装置、電子時計、送信電力制御方法、及びプログラム | |
US20210157279A1 (en) | Time Correction Method, And Time Correction System | |
JP2011112472A (ja) | 腕装着型端末および時刻修正方法 | |
JP6582620B2 (ja) | 電子時計及び地方時の位置設定方法 | |
JP6734139B2 (ja) | 時刻修正システム、電子機器、プログラム及び時刻修正方法 | |
JP2019207213A (ja) | 計時装置、計時システム、及び計時方法 | |
JP2015184002A (ja) | 電子機器システム、端末機器、及び電子機器システムの制御方法、制御プログラム | |
JP6919305B2 (ja) | 通信装置、電子時計、時刻変更方法、告知信号生成方法、及びプログラム | |
JP6551443B2 (ja) | 無線通信装置、電子時計、無線通信方法、及びプログラム | |
JP6994086B2 (ja) | 時刻修正システム、電子機器、プログラム及び時刻修正方法 | |
JP7167098B2 (ja) | 時刻修正システム、電子機器、プログラム及び時刻修正方法 | |
JP7396939B2 (ja) | 電子時計及びプログラム | |
JP6844662B2 (ja) | 電子機器 | |
JP2020114034A (ja) | 情報取得方法、無線通信装置、及びプログラム | |
JP2003215275A (ja) | 携帯型電子機器、基準時計および時計機能調整システム | |
JP5750957B2 (ja) | 電子時計、およびその制御方法 | |
JP6855723B2 (ja) | 通信装置、電子時計、時刻変更方法、接続要求生成方法、及びプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190904 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200602 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200717 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200804 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200817 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6759908 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |