[go: up one dir, main page]

JP2018024845A - アクリル系加工助剤及びこれを含む塩化ビニル系樹脂組成物 - Google Patents

アクリル系加工助剤及びこれを含む塩化ビニル系樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2018024845A
JP2018024845A JP2017139323A JP2017139323A JP2018024845A JP 2018024845 A JP2018024845 A JP 2018024845A JP 2017139323 A JP2017139323 A JP 2017139323A JP 2017139323 A JP2017139323 A JP 2017139323A JP 2018024845 A JP2018024845 A JP 2018024845A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
processing aid
acrylic processing
vinyl chloride
monomer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017139323A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6599406B2 (ja
Inventor
イ、カン−チン
Kwang Jin Lee
キム、コン−ス
Geon Soo Kim
キム、ユン−ホ
Yoon Ho Kim
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Chem Ltd
Original Assignee
LG Chem Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Chem Ltd filed Critical LG Chem Ltd
Publication of JP2018024845A publication Critical patent/JP2018024845A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6599406B2 publication Critical patent/JP6599406B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F287/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to block polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/12Powdering or granulating
    • C08J3/126Polymer particles coated by polymer, e.g. core shell structures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J13/00Colloid chemistry, e.g. the production of colloidal materials or their solutions, not otherwise provided for; Making microcapsules or microballoons
    • B01J13/02Making microcapsules or microballoons
    • B01J13/06Making microcapsules or microballoons by phase separation
    • B01J13/14Polymerisation; cross-linking
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F297/00Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/54Silicon-containing compounds
    • C08K5/541Silicon-containing compounds containing oxygen
    • C08K5/5415Silicon-containing compounds containing oxygen containing at least one Si—O bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/54Silicon-containing compounds
    • C08K5/541Silicon-containing compounds containing oxygen
    • C08K5/5415Silicon-containing compounds containing oxygen containing at least one Si—O bond
    • C08K5/5419Silicon-containing compounds containing oxygen containing at least one Si—O bond containing at least one Si—C bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/54Silicon-containing compounds
    • C08K5/544Silicon-containing compounds containing nitrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L27/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L27/02Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L27/04Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing chlorine atoms
    • C08L27/06Homopolymers or copolymers of vinyl chloride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C08L33/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, which oxygen atoms are present only as part of the carboxyl radical
    • C08L33/10Homopolymers or copolymers of methacrylic acid esters
    • C08L33/12Homopolymers or copolymers of methyl methacrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L51/00Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L51/08Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers grafted on to macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving unsaturated carbon-to-carbon bonds
    • C08L51/085Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers grafted on to macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving unsaturated carbon-to-carbon bonds on to polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/10Block- or graft-copolymers containing polysiloxane sequences
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/06Polymer mixtures characterised by other features having improved processability or containing aids for moulding methods
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2207/00Properties characterising the ingredient of the composition
    • C08L2207/53Core-shell polymer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polymerization Catalysts (AREA)

Abstract

【課題】アクリル系加工助剤及びこれを含む塩化ビニル系樹脂組成物の提供。
【解決手段】化学式(1)で表されるシリコーン−アゾマクロ開始剤及びメチルメタクリレートを共重合したアクリル−シリコーンブロック共重合体を含むコアとして、シェルにC12〜18のアルキルメタクリレートを共単量体として使って製造されたコア−シェル構造のアクリル系加工助剤及びこれを含む塩化ビニル系樹脂組成物。前記アクリル系加工助剤は、塩化ビニル系樹脂のシート成形に適用することで、透明性、耐粘着性及び熱安定性が優れると同時に、未分散溶融体(fish−eye)の発生がなく、エアマーク(air mark)及びフローマーク(flow mark)の発生を顕著に減少させて高品質の塩化ビニル系樹脂成形品の製作を可能にする。
Figure 2018024845

(xは50〜100の整数;nは1〜10の整数
【選択図】なし

Description

本発明は、透明性、耐粘着性及び表面状態が優秀な成形品の製造を可能にする、アクリル系加工助剤及びこれを含む塩化ビニル系樹脂組成物に関するものである。
塩化ビニル系樹脂は、塩化ビニルの単独重合体または50%以上の塩化ビニルを含む混成重合体である。前記塩化ビニル系樹脂は、発泡成形、圧出成形、射出成形、カレンダーなどの多様な加工法によって電線、電気機械製品、おもちゃ、フィルム、シート、人造皮、防水布、テープ、食品包装材、医療用品に至るまで、多様な製品の素材として幅広く使われる。
しかし、塩化ビニル系樹脂は、加工温度が熱分解温度に近いため、成形できる温度領域が狭いし、溶融粘度が高くて流動性が低い短所がある。また、高温加工時、加工機器の金属表面に粘着する傾向があって炭化物が頻繁に生成されるし、これによって最終成形品の品質が低下されるなど加工と係る諸般問題が生じる。ここで、塩化ビニル系樹脂の加工特性を向上させるために加工助剤及び滑剤を使用する。
加工助剤及び滑剤は、塩化ビニル系樹脂固有の溶融遅延特性を改善することで機械的及び化学的諸般物性を十分に発揮できるように手伝う添加剤であって、塩化ビニル系樹脂の加工に必須に使っている。
具体的に、韓国公開特許第2006−127730号では、高価のシリコーン系ラテックスを含む多層構造の高分子滑剤を添加して金属との粘着性を下げる方法が提示されていたが、前記シリコーンによる加工不良という新しい問題が引き起こされた。
また、韓国公開特許第2004−0047510号では、コア−シェル構造のアクリル系加工助剤を使うことを開示したが、これも金属との粘着性を十分に下げることができなくて最終成形品の品質低下問題を解決することができなかった。
特に、塩化ビニル系樹脂のシート加工のためのカレンダー(calendar)成形時、前記問題だけでなく表面に多様な形状が表れるエアマーク(air mark)、フローマーク(flow mark)及びフィッシュアイ(fish eye)などのような表面不良問題が深刻であった。
このような問題を解決するために、加工助剤及び滑剤を多量添加する方法が提案されたが、透明性低下という新たな問題が引き起こされた。
したがって、透明性を維持しながらも金属との粘着性を下げ、表面不良問題を解消できる方法が求められ、塩化ビニル系樹脂の産業全般にわたる使用量から見て、前記方法の要求は非常に急を要する実情である。
韓国公開特許第2006−127730号公報 韓国公開特許第2004−0047510号公報
ここで、本発明者らは前記問題点を解決しようと多角的に研究した結果、特定の造成で共重合されたコア−シェル構造のアクリル系加工助剤を製造し、これを塩化ビニル系樹脂の加工に添加する場合、透明度を維持しつつ、耐粘着性及び熱安定性を高めながらも、エアマーク、フローマーク及びフィッシュアイなどの表面不良問題を解決できることを確認した。
ここで本発明の目的は、塩化ビニル系樹脂の耐粘着性及び熱安定性を高めて表面不良が発生しないようにするアクリル系加工助剤を提供することである。
また、本発明の別の目的は、前記アクリル系加工助剤を含む塩化ビニル系樹脂組成物を提供することである。
前記目的を果たすために、本発明はメチルメタクリレート及び下記化学式1で表されるシリコーン−アゾマクロ開始剤が共重合されたアクリル−シリコーンブロック共重合体を含むコア;及びメチルメタクリレート及びC12ないしC18のアルキルメタクリレート単量体が共重合されたシェルを含むことを特徴とするアクリル系加工助剤を提供する:
Figure 2018024845
(前記化学式1で、xは50ないし100で、nは1ないし10である)
また、本発明は、前記アクリル系加工助剤を含む塩化ビニル系樹脂組成物を提供する。
本発明によるアクリル系加工助剤は、塩化ビニル系樹脂の成形工程に用いて透明性の低下なしに耐粘着性及び熱安定性を高めて金属に対する粘着特性を改善して成形品質を改善する。
また、従来の塩化ビニル系樹脂のカレンダー成形工程時に発生したエアマーク、フローマーク及びフィッシュアイなどの発生を抑制して高品質の成形品を加工できるようにする。
以下、本発明をより詳しく説明する。
加工助剤
塩化ビニル系樹脂の成形工程時に透明度を阻害せずに耐粘着性を高めることができるし、特にカレンダー成形工程以後、表面品質不良(エアマーク、フローマーク、フィッシュアイ)を抑制することができるアクリル系加工助剤を提示する。
本発明で提示するアクリル系加工助剤は、コア−シェル構造を持ち、この時のコア及びシェルの造成に特定の開始剤及び単量体を使用する。具体的に、コア製造時にシリコーン−アゾマクロ開始剤を使って透明度は維持しつつ、耐粘着性及び熱安定性を高め、シェル製造時にC12以上のメタクリレート共単量体を使ってフィッシュアイの生成を抑制し、特に、コア及び加工助剤の比粘度(specific viscosity、ηsp)を調節することで、エアマーク及びフローマークの発生を抑制するとともに加工助剤としての役割を行えるようにする。
具体的に、アクリル系加工助剤のコアは耐粘着性、及び熱安定性を高めるためにメチルメタクリレート及びシリコーン−アゾマクロ開始剤の共重合で製造されたアクリル−シリコーンブロック共重合体を含む。
メチルメタクリレートはアクリル系加工助剤の基本造成となる単量体であって、加工助剤としての主な役割をする。前記メチルメタクリレートは、コアを構成する全体単量体の総100重量%に対して50ないし90重量%、好ましくは65ないし85重量%で使用する。もし、その含量が前記範囲の未満であると成形加工性の向上という加工助剤としての役割をすることができないし、逆に前記範囲を超えると相対的に他の単量体の含量が減って本発明で望む水準の物性を達成することができない。
特に、本発明によるアクリル系加工助剤のコアは、下記化学式1で表されるシリコーン−アゾマクロ開始剤を使って重合反応を行い、この時、開始剤が前記提示したメチルメタクリレートと共重合してアクリル−シリコーンブロック共重合体を形成する。
Figure 2018024845
(前記化学式1で、xは50ないし100で、nは1ないし10である)
前記化学式1のシリコーン−アゾマクロ開始剤は、アゾ基(−CN=NC−)は加熱または光照射によって容易に分解してラジカルを発生する重合開始剤の役割をする。前記アゾ基のラジカルは、メチルメタクリレートに含まれたビニル基と反応して化学式2のジメチルシリコーン基(Si(CH32−O)及びジメチルシラン基(Si(CH32−CH2)が反復的に含まれるアクリル−シリコーンブロック共重合体を形成する。この時、アクリル−シリコーンブロック共重合体は、シリコーン基の長い分子鎖を含むことでシリコーン自体のスリップ性によって、成形品の表面で発生するフローマーク及びエアマークなどの表面不良問題を解消し、粘着性を下げるだけでなく熱安定性を高める役割をする。
前記耐粘着性及び熱安定性の安定的具現のために、シリコーン−アゾマクロ開始剤の分子量及び含量比を調節する。
具体的に、化学式1のシリコーン−アゾマクロ開始剤は重量平均分子量が4,000ないし80,000g/mol、好ましくは8,000ないし50,000g/molであることが望ましい。もし、前記提示した分子量がこの範囲を脱する場合、アクリル系加工助剤としての機能を遂行できないため全体的な物性低下によって塩化ビニル系樹脂の加工性及び表面特性が低下する問題が発生する。よって、前記範囲を満たすように適切に選択して使用する。
前記シリコーン−アゾマクロ開始剤の含量は、コアを構成する全単量体の総100重量%に対して0.01ないし20重量%、好ましくは5ないし15重量%で使用する。もし、その含量が前記範囲未満であれば塩化ビニル系樹脂の耐粘着性及び熱安定性の向上を期待することができず、前記範囲を超える場合は透明度が低下されることがあるので、前記範囲内で適切に使用する。
さらに、前記コアはC2ないしC18のアルキルアクリレート単量体をもっと含んで共重合が可能である。
前記C2ないしC18のアルキルアクリレート単量体は、疏水性基の存在によって塩化ビニル系樹脂との相溶性を高めて熱安定性及び透明性を高める役割をする。これらの具体的な例としては、エチルアクリレート、プロピルアクリレート、イソプロピルアクリレート、ブチルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、オクチルアクリレート及びステアリルアクリレートからなる群から選択された1種以上が可能であり、本発明の実施例ではブチルアクリレートを使用した。
前記C2ないしC8のアルキルアクリレート単量体は、コアを構成する全単量体の総100重量%に対して0ないし30重量%、好ましくは1ないし15重量%で使用する。もしその含量が前記範囲を超える場合は塩化ビニル系樹脂との相溶性が低下して十分な加工性をなすことができず、エアマーク及び/またはフローマークを発生させるおそれがあるので前記範囲内で適切に使用する。
また、本発明によるアクリル系加工助剤のシェルは、加工助剤としての機能、すなわち、優れた表面特性を提供するためのものであって、メチルメタクリレート、C12ないしC18のアルキルメタクリレート単量体の共重合を通じて製造される。
メチルメタクリレートは、加工助剤としての基本物性を達成するためのもので、シェルを構成する全単量体の総100重量%に対して50ないし80重量%、好ましくは60ないし75重量%で使用する。もしその含量が前記範囲の未満であれば成形加工性の向上という加工助剤としての役割を遂行することができず、逆に前記範囲を超えれば相対的に他の単量体の含量が減るので、本発明で望む水準の物性を達成することができない。
特に、本発明のアクリル系加工助剤は、前記メチルメタクリレートの共単量体としてC12ないしC18のアルキルメタクリレート単量体を使用する。
C12ないしC18のアルキルメタクリレート単量体は、ラウリルメタクリレート、セチルメタクリレート、ステアリルメタクリレート、イソステアリルメタクリレート及びトリデシルメタクリレートからなる群から選択された1種以上が可能であり、好ましくはセチルメタクリレート及び/またはステアリルメタクリレートを使用する。
このようなアルキルメタクリレート単量体の含量は塩化ビニル系樹脂の粘着性、熱安定性及び表面特性に影響を与え、シェルを構成する全単量体の総100重量%に対して20ないし50重量%、好ましくは25ないし40重量%で使用する。もし、その含量が前記範囲の未満であれば耐粘着性及び熱安定性が低くなり、成形品の表面にフローマーク、エアマーク及びフィッシュアイが発生して表面品質が低下する。
また、前記シェルは芳香族ビニル系単量体をさらに含む。
芳香族ビニル系単量体は、高い屈折率によって塩化ビニル系樹脂の透明度を向上させ、熱安定性を高めることができる。これらの具体的な例としては、スチレン、α−メチルスチレン、o−エチルスチレン、p−エチルスチレン、ビニルトルエン及びこれらの組み合わせからなる群から選択された1種が可能である。前記芳香族ビニル単量体は1種または2種以上使うことができ、好ましくはスチレンを使用する。
前記芳香族ビニル単量体は、シェルを構成する単量体の総100重量%のうち、0ないし30重量%、好ましくは1ないし10重量%で使用する。もし、その含量が前記範囲を超えれば分子量増加によってアクリル系加工助剤の粘度調節が容易でないので、前記範囲内で適切に調節する。
一方、本発明によるコア−シェル構造のアクリル系加工助剤は、前記造成の限定とともにコア及び加工助剤が特定の比粘度を持つようにする。
比粘度(specific viscosity、ηsp)とは、高分子の粘度表現の一つとして、溶液状態の高分子の粘度を測定するために、高分子の溶液の流出時間tから純粋溶媒の流出時間t0を引いた値を純粋溶媒の流出時間t0で割った値を意味する。
Figure 2018024845
(前記数式1で、tは高分子溶液の流出時間、t0は純粋溶媒の流出時間を意味する)
この時、比粘度が高いということは流出時間が長くなって高分子の分子量が高いことを意味し、これと逆に比粘度が低いということは流出時間が短くなって高分子の分子量が低いことを意味する。
本発明では、コアを0.3ないし2.0、好ましくは0.5ないし1.8範囲の比粘度を持つように製造し、シェルまで形成された最終加工助剤が0.3ないし2.0、好ましくは0.5ないし1.8範囲の比粘度を持つように製造する。もし、コア及び加工助剤の比粘度が前記範囲未満であると加工性が低下して成形品の表面にエアマークが発生し、これと逆に前記範囲を超える場合は、成形品の表面にフローマークが発生するなど、前記範囲を脱する場合最終的に製造された成形品の表面特性に不良が発生するなどの問題があるので、前記範囲であるように調節して使用する。
同時に、本発明によるコア−シェル構造のアクリル系加工助剤は、コア及びシェルの単量体総100重量%に対して、コア50ないし80重量%、及びシェル20ないし50重量%を含むようにする。このような範囲は、コア及びシェルのそれぞれで求められる前述の効果、すなわち、透明度が低下することなく耐粘着性及び熱安定性が向上し、エアマーク、フローマーク及びフィッシュアイが発生しない効果を確保することができない。
加工助剤の製造方法
前述の単量体加工重合された加工助剤の製造は、本発明で特に限定することなく、2段階にわたる重合によって製造することができる。
具体的に、アクリル系加工助剤は、単量体としてメチルメタクリレート、C2ないしC18のアルキルアクリレート単量体及びシリコーン−アゾマクロ開始剤を共重合してコアを製造する段階;及び
前記コアにメチルメタクリレート、C12ないしC18のアルキルメタクリレート単量体、及び芳香族ビニル単量体を混合した後、重合してシェルを製造する段階を含んでコア−シェル構造のアクリル系加工助剤を製造する。
以下、各段階ごとに説明する。
先ず、単量体としてメチルメタクリレート、C2ないしC18のアルキルアクリレート単量体、及びシリコーン−アゾマクロ開始剤を共重合してコアを製造する。
この時、共重合は乳化重合、塊状重合、懸濁重合、溶液重合などの多様な方法を適用して重合されることができるし、好ましくは乳化重合方式で行う。
乳化重合に必要な開始剤の各種造成及び反応条件は、本発明で特に限定することなく、この分野で公知されたことに従う。
開始剤としては水溶性開始剤が可能であり、例えば、過硫酸ナトリウム、過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウム、過リン酸カリウム、過酸化水素などの無機過酸化物;t−ブチルパーオキシド、クメンヒドロパーオキシド、p−メンタンヒドロパーオキシド、ジ−t−ブチルパーオキシド、t−ブチルクミルパーオキシド、アセチルパーオキシド、イソブチルパーオキシド、オクタノイルパーオキシド、ジベンゾイルパーオキシド、3,5,5−トリメチルヘキサノールパーオキシド、t−ブチルパーオキシイソブチレートなどの有機過酸化物;アゾビスイソブチロニトリル、アゾビス−2,4− ジメチルバレロニトリル、アゾビスシクロヘキサンカルボニトリル、アゾビスイソ酪酸(ブチル酸)メチルなどの窒素化合物などであってもよい。これら開始剤は、総単量体100重量部に対して0.03〜0.2重量部で使用される。
前記重合は40〜80℃で2〜12時間重合することができる。
本発明の一実施例によれば、乳化重合時に当業系において通常公知された酸化還元触媒、重合開始剤、乳化剤(または界面活性剤)、分子量調節剤、活性化剤、イオン水などの添加剤をさらに含むことができる。
乳化剤は、アニオン系乳化剤、カチオン系乳化剤及び非イオン系乳化剤からなる群から1種以上選択することができ、本発明で特に限定はしない。一例として、乳化剤としては、スルホネート系、カルボン酸塩系、コハク酸塩系、スルホコハク酸塩及びこれらの金属塩類、例えば、アルキルベンゼンスルホン酸、ソジウムアルキルベンゼンスルホネート、アルキルスルホン酸、ソジウムアルキルスルホネート、ソジウムポリオキシエチレンノニルフェニルエーテルスルホネート、ソジウムステアレート、ソジウムドデシルサルフェート、ソジウムラウリルサルフェート、ソジウムドデシルスルホコハク酸塩、アビエチン酸塩などの一般的に乳化重合に広く使われるアニオン性乳化剤;高級脂肪族炭化水素の官能基としてアミンハロゲン化物、第四級アルキルアンモニウム塩、アルキルピリジニウム塩などが結合されているカチオン性乳化剤;ポリビニルアルコール、ポリオキシエチレンノニルフェニルなどの非イオン性乳化剤からなる群から1種以上を選択することができ、これら乳化剤に限定されることではない。このような乳化剤は、単量体混合物100重量部に対して0.1重量部ないし5重量部で使われてもよい。
分子量調節剤は特に限定することはないが、例えばa−メチルスチレンダイマー、t−ノデシルメルカプタン、n−ドデシルメルカプタン、オクチルメルカプタンなどのメルカプタン類;四塩化炭素、塩化メチレン、臭化メチレンなどのハロゲン化炭化水素;テトラエチルジウラムジスルフィド、ジペンタメチレンジウラムジスルフィド、ジイソプロピルキサントゲンジスルフィドなどの含硫黄化合物などであってもよく、単量体混合物100重量部に対して0.1重量部ないし3重量部で使われることができる。
活性化剤はこれに限定することはないが、亜硫酸水素ナトリウム、ソジウムホルムアルデヒドスルホキシレート、ソジウムエチレンジアミンテトラアセテート、硫酸第1鉄、ラクトース、デキストロース、リノレン酸ナトリウム及び硫酸ナトリウムの中で選択された1つ以上を各段階別単量体総100重量部を基準にして0.01ないし0.15重量部の範囲内でそれぞれ投入することができる。
前記酸化還元触媒は、特別に限定することはないが、例えば、ソジウムホルムアルデヒドスルホキシレート、硫酸第1鉄、ジソジウムエチレンジアミンテトラアセテート、硫酸第2銅などであってもよく、単量体混合物100重量部に対して0.01重量部ないし0.1重量部で使われることができる。
本発明では、前記単量体混合物を一気に投入して重合したり、単量体混合物を分けて投入して段階別に重合することができる。単量体混合物を分けて段階別に重合する場合、第1段階では全体単量体混合物の中で60〜90重量%、第2段階では10〜40重量%で投入する。このように2段階で重合する理由は、加工助剤特性、表面特性などを改善することができ、最上の物性を表すためである。また、高分子の溶融が円滑なので未溶融現象が顕著に減る効果が得られる。
次に、前記コアにメチルメタクリレート、C12ないしC18のアルキルメタクリレート単量体、 及び芳香族ビニル単量体を混合した後、重合してシェルを製造する段階を含んでコア−シェル構造のアクリル系加工助剤を製造する。
この時、シェル製造のための乳化重合は、前述と同様に行う。
コア−シェルの製造後、凝固段階を経て粉末状態の加工助剤を得ることができる。
凝固は凝固剤を添加して行い、この時、凝固剤は塩化バリウム、塩化カルシウム、塩化マグネシウム、塩化亜鉛及び塩化アルミニウムなどのよう金属塩化物(halide);窒酸バリウム、窒酸カルシウム及び窒酸亜鉛のような窒酸塩;バリウムアセテート、酢酸カルシウム及び酢酸亜鉛のような酢酸塩;硫酸カルシウム、硫酸マグネシウム及び硫酸アルミニウムのような硫酸塩などがある。これらの中で塩化カルシウムと硫酸マグネシウムが好ましい。前記凝固は50ないし100℃で凝固させ、凝固時に凝固に使われる全体塩の総量を基準にして5重量%以下の凝固剤が残留することである。
次いで、凝固した後、通常の方法で脱水及び乾燥させて粉末状態の加工助剤を得ることができる。
この時、洗浄は蒸溜水などを使用して50ないし90℃で行うことができるし、このような段階を経て製造されたアクリル系加工助剤は、重量平均分子量MWが2,000,000ないし5,000,000g/molであることが加工助剤としての機能を円滑に行うことができる。
塩化ビニル系樹脂組成物
本発明によるアクリル系加工助剤は、粉末状態で得て塩化ビニル系樹脂の成形加工時に使われることができる。
このようなアクリル系加工助剤は、塩化ビニル系樹脂の成形時に加工助剤として使用し、透明性が低下することなく塩化ビニル系樹脂の金属に対する耐粘着性及び熱安定性を高めて従来金属モールドに粘着されて炭化が発生する問題を解消する。同時に、塩化ビニル系樹脂のシートを加工するためのカレンダー成形時に前記の問題だけでなく表面に多様な形象が表れるエアマーク、フローマーク及びフィッシュアイなどのような表面不良が発生しないか、または最大限に抑制する。
具体的に、本発明によるアクリル系加工助剤は、塩化ビニル系樹脂100重量部に対して0.1ないし10重量部、好ましくは0.5ないし7重量部で添加することで多様な塩化ビニル系樹脂成形品の製作に使用する。もし、アクリル系加工助剤の含量が前記範囲の未満であれば、加工助剤の使用による加工性、成形性及び熱安定性が低いため、製造された成形品の品質が低下され、これと逆に前記範囲を超える場合にも加工性が低下されるだけでなく各種機械的及び化学的物性が返って低下されるので前記範囲内で適切に使用する。
この時、必要な場合、この分野で通常使う各種添加剤をさらに含むことができる。前記添加剤としては、熱安定剤、滑剤、衝撃補強剤、加塑剤、UV安定剤、難燃剤、着色剤、フィラー、抗菌剤、離型剤、酸化防止剤、光安定剤、相容化剤、染料、無機物添加剤、界面活性剤、核剤、カップリング剤、充填剤、混和剤、安定剤、静電気防止剤、顔料、防炎剤などの通常の添加剤が付け加えることができるし、これらは単独または2種以上を混合して適用されることができる。
塩化ビニル系樹脂組成物を利用したカレンダー成形は、本発明で特に限定せずに、公知された方法に従う。
以下、本発明の理解のために望ましい実施例を提示するが、下記実施例は本発明を例示するものにすぎず、本発明の範疇及び技術的思想の範囲内で多様な変更及び修正が可能であることは当業者にとって明白なことであり、このような変形及び修正が添付の特許請求範囲に属することも当たりまえである。
実施例1:アクリル系加工助剤及び塩化ビニル系樹脂の製造
1段階:アクリル−シリコーンブロック共重合体コアの製造
先ず、攪拌機と温度計、窒素投入口、循環コンデンサを装着した4口フラスコの反応器を用意してイオン水(deionized water;DDI water)80重量部、硫酸第一鉄(Ferrous sulfate)0.001重量部、エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム(Disodium ethylenediaminetetraacetate)0.02重量部を投入して窒素雰囲気下で前記反応器の内部温度を70℃で維持させた。
単量体プレエマルジョンを製造するために、イオン水50重量部、乳化剤(Sodium dodecylbenzene sulfonate;SDBS)0.40重量部、メチルメタクリレート(Methylmethacrylate;MMA)65重量部、シリコーン−アゾマクロ開始剤(Mw10000;SAM)5重量部、分子量調節剤(Tert−Dodecylmercaptane;TDDM)0.02重量部を投入して単量体プレエマルジョンを製造した。
反応器の内部温度が70℃になれば、単量体プレエマルジョンとともに開始剤として過酸化カリウム(Potassium peroxide;KPS)0.10重量部とホルムアルデヒドスルホキシル酸ナトリウム(Sodium formaldehyde sulfoxylate;SFS)0.10重量部を3時間同時に投入して反応を進めさせた。単量体プレエマルジョンを投入完了してから30分後にKPS0.01重量部とSFS0.01重量部をさらに投入して1時間熟成させた。
2段階:加工助剤シェルの製造
シェルを重合するために反応器の温度を70℃で維持させる。反応させる前に予めイオン交換水30重量部、DBS020重量部、MMA15重量部、ステアリルメタクリレート(stearylmethacrylate;SMA)10重量部、スチレン(styrene;SM)5重量部、分子量調節剤(Tert−Dodecylmercaptane;TDDM)0.01重量部を投入して単量体プレエマルジョンを製造した。
前記製造した単量体プレエマルジョンと開始剤KPS0.05重量部、SFS0.05重量部を1時間反応器に投入して反応を進めさせた。
単量体プレエマルジョンの投入を完了してから30分後に開始剤KPS0.01重量部、SFS0.01重量部をさらに投入して1時間熟成させた。製造されたラテックスの全固形分の含量(TSC;Total Solid Contents)は約38%、ラテックス粒径は130nmと測定された。
重合体ラテックスの中で固形分に対して4重量部の塩化カルシウム溶液(10重量%)を一気に投入して凝集し、スラリーを得た後、スラリーをイオン交換水で2ないし3回の洗浄(Washing)を通じて副産物を洗い出した後、濾過(Filtration)を通じて多量の洗浄水をとり除いた後、実験室の用途に使われる小型の流動層乾燥器(Fluidized−bed dryer)を使って70℃で3時間乾燥させて、アクリル系加工助剤粉末を得た。
3段階:塩化ビニル系樹脂の製造
重合度が800である塩化ビニル樹脂(LS080、(株)LG化学)100重量部、複合安定剤とし
てOT700R(ソンウォン産業製造)1.5重量部、内部滑剤としてG−16(Loxiol社)0.8重量部、外部滑剤としてG70(Loxiol社)0.5重量部、及び着色剤としてBMP25(風景浄化製造)0.3重量部をヘンシェルミキサから100℃まで混合した後、ここに前記製造した加工助剤2重量部を加えて塩化ビニル系樹脂を製造した。
実施例2:アクリル系加工助剤及び塩化ビニル系樹脂の製造
1段階のコア製造時にシリコーン−アゾマクロ開始剤を8重量部で使用し、2段階の製造時にMMA20重量部、セチルメタクリレートを10重量部使用したことを除いて、前記実施例1と同様に行うことでアクリル系加工助剤及び塩化ビニル系樹脂を製造した。
実施例 3:アクリル系加工助剤及び塩化ビニル系樹脂の製造
1、2段階の製造時に重合温度を75℃で実施したことを除いて、前記実施例1と同様に行うことでアクリル系加工助剤及び塩化ビニル系樹脂を製造した。
実施例 4:アクリル系加工助剤及び塩化ビニル系樹脂の製造
1段階のコア製造時にMMA 60重量部、BA 5重量部、シリコーン−アゾマクロ開始剤5重量部で使用してコアを製造したことを除いて、前記実施例1と同様に行うことでアクリル系加工助剤及び塩化ビニル系樹脂を製造した。
実施例5:アクリル系加工助剤及び塩化ビニル系樹脂の製造
1、2段階の製造時に63℃で重合を行ったことを除いて、前記実施例1と同様に行うことでアクリル系加工助剤及び塩化ビニル系樹脂を製造した。
比較例1:アクリル系加工助剤及び塩化ビニル系樹脂の製造
1段階のコア製造時にシリコーン−アゾマクロ開始剤を使用していないことを除いて、前記実施例1と同様に行うことでアクリル系加工助剤及び塩化ビニル系樹脂を製造した。
比較例2:アクリル系加工助剤及び塩化ビニル系樹脂の製造
1段階のコア製造時にMMA 50重量部とシリコーン−アゾマクロ開始剤20重量部を使用したことを除いて、前記実施例1と同様に行うことでアクリル系加工助剤及び塩化ビニル系樹脂を製造した。
比較例 3:アクリル系加工助剤及び塩化ビニル系樹脂の製造
1段階のコア製造時にTDDMを0.15重量部にして、85℃で重合を行ったことを除いて、前記実施例1と同様に行うことでアクリル系加工助剤及び塩化ビニル系樹脂を製造した。
比較例 4:アクリル系加工助剤及び塩化ビニル系樹脂の製造
1段階のコア製造時にTDDMを使用せずに、55℃で重合を行ったことを除いて、前記実施例1と同様に行うことでアクリル系加工助剤及び塩化ビニル系樹脂を製造した。
比較例5:アクリル系加工助剤及び塩化ビニル系樹脂の製造
2段階のシェル製造時にMMA25重量部、SM5重量部使用したことを除いて、前記実施例1と同様に行うことでアクリル系加工助剤及び塩化ビニル系樹脂を製造した。
実験例1:アクリル系加工助剤及び塩化ビニル系樹脂の物性測定
前記実施例及び比較例で製造したアクリル系加工助剤及び塩化ビニル系樹脂の物性を下記に基づいて測定し、得られた結果を表1に示す。
(1)比粘度(η sp )測定
アクリル系加工助剤0.5gをTHF(テトラヒドロフラン)溶媒10mlに溶かしてUbbelohde粘度計を使って下記数式2に基づいて比粘度(specific viscosity)を測定した。
Figure 2018024845
(2)耐粘着性評価
粘着性を評価するためにポリ塩化ビニル(重合度=800、LG化学製LS080)100重量部、TIn系安定剤3.0g、カルシウムステアレートCa−St0.9gを常温で混練機(Henshel Mixer)に投入した後、1,000rpmで115℃まで昇温させながら混練(Mixing)させ、40℃まで冷却させることでマスターバッチ(Master Batch)を完成した。試料3gを添加した後、常温でまた混練した後、6インチの2−ロ−ルミルを使って粉体混合物100gをロ−ル混練温度200℃、ロール回転数14×15rpm、ロール間隔0.3mm条件下で、4分間加工(Milling)した後、ロール表面での粘着性を評価した。
評価は5点法を用い、以下の基準に基づいて評価した。
<評価基準>
5:剥離されて伸びが全然ない。
4:剥離されてほとんど伸びがない。
3:剥離されて若干伸びる。
2:剥離されるがかなり伸びる。
1:剥離されない。
(3)熱安定性評価
前記製造したマスターバッチに測定試料をそれぞれ20重量部ずつ添加した後、常温でまた混練し、6インチの2−ロ−ルミルを使って粉体混合物100重量部をロール混練温度200℃、ロール回転数14×15rpm、ロール間隔0.3mmの条件下、10分間加工(Milling)してシートサンプルに対する熱安定性を評価した。
Figure 2018024845
△YI=YI(10分加工シートサンプル)−YI(3分加工シートサンプル)
△YI:ASTM E313−1996規定に基づいて分光光度計(CM−3600d、KONICA−MINOLTA社)を利用してYI(Yellowness Index)を測定した。△YIは初期に比べて1000hr経過した後のYI値の変化量を意味する。
(4)透明度
前記製造したマスターバッチに測定試料をそれぞれ2重量部ずつ添加した後、常温でまた混練し、6インチの2−ロール小麦を使って粉体混合物100重量部をロール混練温度195℃、ロール回転数14×15rpm、ロール間隔0.3mmの条件下、5分間加工(Milling)し、各シートサンプルに対して透過度と煙霧(haze)を測定した。
(5)エアマーク評価
前記製造したマスターバッチに測定試料をそれぞれ2重量部ずつ添加した後、常温でまた混練し、6インチの2−ロ−ルミルを使って粉体混合物100重量部をロール混練温度185℃、ロール回転数14×15rpm、ロール間隔0.3mmの条件下で、3分間加工(Milling)した後、シートサンプルを以下の基準に基づいて評価した。
<評価基準>
5:エアマークが全然ない。
4:エアマーク少し見られる。
3:エアマークが観察されるが大きく問題になる水準ではない
2:エアマークが観察されて実際の使用上問題となる。
1:エアマークが非常に大きく発生されると、実際に使うことができない。
(6)フローマーク評価
前記製造したマスターバッチに測定試料をそれぞれ2重量部ずつ添加した後、常温でまた混練し、6インチの2−ロ−ルミルを使って粉体混合物100重量部をロール混練温度200℃、ロール回転数14×15rpm、ロール間隔0.3mmの条件下で、3分間加工(Milling)した後、シートサンプルを以下の基準に基づいて評価した。
<評価基準>
5:フローマークが全然ない。
4:フローマーク少し見られる。
3:フローマークが観察されるが大きく問題になる水準ではない
2:フローマークが観察されて実際の使用上問題となる。
1:フローマークが非常に大きく発生されると、実際に使うことができない。
(7)フィッシュアイ(未分散溶融体突起、fish eyes)測定
塩化ビニル系樹脂組成物の製造時にフィラーを添加せずに、塩化ビニル系樹脂組成物を製造した後、ティー−ダイ(T−die)を装着した20mmシングルスクリュー圧出機を利用して180℃のシ
リンダー温度と、30rpmのスクリュー速度で0.2mm厚さのフィルムに取り出した後、フィルム表
面の決まった領域中に存在するフィッシュアイの数を目で観察して下記基準に基づいて評価した。
<評価基準>
5点:フィッシュアイがほとんどいない場合
3点:フィッシュアイが若干生成されている場合
1点:フィッシュアイがたくさん生成される場合
Figure 2018024845
前記表1によると、本発明によってシリコーン−アゾマクロ開始剤を使った実施例1ないし5の組成物の場合、85%の透明度を維持しながら耐粘着性及び熱安定性が優れて、エアマーク、フローマーク及びフィッシュアイなどのような表面不良がほとんど発生しないことが分かる。
これに比べて、比較例1の場合、シリコーン−アゾマクロ開始剤を使用しない場合、熱安定性及び耐粘着性が酷い水準で低いことが分かる。また、エアマーク、フローマーク及びフィッシュアイなどのような表面不良が深刻に発生した。
比較例2のように、シリコーン−アゾマクロ開始剤を過多に使った場合、熱安定性及び耐粘着性はある程度向上したが、透明度が低下する問題があった。
前記シリコーン−アゾマクロ開始剤の含量はそのまま維持し、コア及び加工助剤の比粘度が0.3ないし2.0の範囲を脱した比較例3及び4の場合、透明度は良好であっても耐粘着性、熱安定性の面でその値が低くいため、様々な表面不良が発生した。
また、比較例5の場合、シェルにC12ないしC18のメタクリレートを使用しない組成物の場合、フィッシュアイが酷く低下する問題が発生した。
このような結果から見て、塩化ビニル系樹脂を加工する際のアクリル系加工助剤としてコアにシリコーン−アゾマクロ開始剤を使い、シェルにC12ないしC18のメタクリレートを使うと同時に、比粘度を調節する場合に塩化ビニル系樹脂の優れた水準の耐粘着性及び熱安定性を確保しながら透明度を維持し、表面不良を抑制できることが分かる。
本発明のアクリル系加工助剤は、塩化ビニル系樹脂を利用した多様な成形品製造時の加工助剤として使うことで、物性が優れた成形品の製作を可能にする。

Claims (13)

  1. メチルメタクリレート及び下記化学式1で表されるシリコーン−アゾマクロ開始剤が共重合されたアクリル−シリコーンブロック共重合体を含むコア;及び
    メチルメタクリレート及びC12ないしC18のアルキルメタクリレート単量体が共重合されたシェルを含むことを特徴とするアクリル系加工助剤:
    Figure 2018024845

    (前記化学式1で、xは50ないし100で、nは1ないし10である)
  2. 前記シリコーン−アゾマクロ開始剤は、重量平均分子量が4,000ないし80,000g/molであることを特徴とする請求項1に記載のアクリル系加工助剤。
  3. 前記コアは、コア単量体の総100重量%に対してメチルメタクリレート50ないし90重量%、及びシリコーン−アゾマクロ開始剤0.01ないし20重量%を含んで共重合されたことを特徴とする請求項1または2に記載のアクリル系加工助剤。
  4. さらに、前記コアは、コア単量体の総100重量%に対してC2ないしC18のアルキルアクリレート単量体0ないし30重量%をもっと含んで共重合されたことを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載のアクリル系加工助剤。
  5. 前記C2ないしC18のアルキルアクリレート単量体は、メチルアクリレート、エチルアクリレート、プロピルアクリレート、ブチルアクリレート、及び2−エチルヘキシルアクリレート及びステアリルアクリレートからなる群から選択された1種以上のことを特徴とする請求項4に記載のアクリル系加工助剤。
  6. 前記シェルは、シェル単量体の総100重量%に対してメチルメタクリレート50ないし80重量%、及びC12ないしC18のアルキルメタクリレート単量体20ないし50重量%が共重合されたことを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載のアクリル系加工助剤。
  7. 前記C12ないしC18のアルキルメタクリレート単量体は、ラウリルメタクリレート、セチルメタクリレート、ステアリルメタクリレート、イソステアリルメタクリレート及びトリデシルメタクリレートからなる群から選択された1種以上であることを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載のアクリル系加工助剤。
  8. さらに、前記シェルはシェル単量体の総100重量%に芳香族ビニル単量体0ないし30重量%をもっと含んで共重合されたことを特徴とする請求項1〜7のいずれか一項に記載のアクリル系加工助剤。
  9. 前記芳香族ビニル単量体は、スチレン、α−メチルスチレン、o−エチルスチレン、p−エチルスチレン及びビニルトルエンからなる群から選択された1種以上であることを特徴とする請求項8に記載のアクリル系加工助剤。
  10. 前記アクリル−シリコーンブロック共重合体は、比粘度が0.3ないし2.0であることを特徴とする請求項1〜9のいずれか一項に記載のアクリル系加工助剤。
  11. 前記アクリル系加工助剤は、比粘度が0.3ないし2.0であることを特徴とする請求項1〜10のいずれか一項に記載のアクリル系加工助剤。
  12. 前記アクリル加工助剤は、コア50ないし80重量%;及びシェル20ないし50重量%を含むことを特徴とする請求項1〜11のいずれか一項に記載のアクリル系加工助剤。
  13. 請求項1ないし請求項12のいずれか一項によるアクリル系加工助剤を含むことを特徴とする塩化ビニル系樹脂組成物。
JP2017139323A 2016-08-09 2017-07-18 アクリル系加工助剤及びこれを含む塩化ビニル系樹脂組成物 Active JP6599406B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2016-0101091 2016-08-09
KR1020160101091A KR102093964B1 (ko) 2016-08-09 2016-08-09 아크릴계 가공조제 및 이를 포함하는 염화비닐계 수지 조성물

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018024845A true JP2018024845A (ja) 2018-02-15
JP6599406B2 JP6599406B2 (ja) 2019-10-30

Family

ID=61158596

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017139323A Active JP6599406B2 (ja) 2016-08-09 2017-07-18 アクリル系加工助剤及びこれを含む塩化ビニル系樹脂組成物

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10150831B2 (ja)
JP (1) JP6599406B2 (ja)
KR (1) KR102093964B1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102532506B1 (ko) * 2018-10-26 2023-05-12 주식회사 엘지화학 코어-쉘 공중합체 제조방법, 코어-쉘 공중합체 및 이를 포함하는 수지 조성물

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07216171A (ja) * 1994-01-26 1995-08-15 Tosoh Corp 塩化ビニル系樹脂組成物
JPH083254A (ja) * 1994-06-15 1996-01-09 Showa Highpolymer Co Ltd シリコーン系ブロック共重合体エマルジョンの製造方法
KR20040047510A (ko) * 2002-11-28 2004-06-05 주식회사 엘지화학 가공 보조제 공중합체 조성물
KR20060127730A (ko) * 2005-06-07 2006-12-13 주식회사 엘지화학 다층구조의 고분자 활제 및 그의 제조방법

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4123223C2 (de) 1991-07-11 1997-10-02 Dainippon Ink & Chemicals Verfahren zur Herstellung von wäßrigen Block-Copolymer-Emulsionen und deren Verwendung
JPH0718139A (ja) 1993-06-30 1995-01-20 Tosoh Corp 塩化ビニル系重合体組成物
DE4338421A1 (de) 1993-11-10 1995-05-11 Wacker Chemie Gmbh Pfropfcopolymerisate aus Organopolysiloxanen als Radikalmakroinitiatoren
JP2935964B2 (ja) 1995-08-31 1999-08-16 筒中プラスチック工業株式会社 硬質塩化ビニル樹脂組成物
US6074628A (en) 1997-04-25 2000-06-13 Procter & Gamble Hairspray compositions containing silicon block copolymers
KR20010013109A (ko) 1997-05-28 2001-02-26 데이비드 엠 모이어 실리콘 블록 공중합체를 함유하는 헤어스프레이 조성물
TW486502B (en) * 1998-08-28 2002-05-11 Kanegafuchi Chemical Ind Processing aid for vinyl chloride resin and vinyl chloride resin composition
JP2002114941A (ja) 2000-07-31 2002-04-16 Nippon Paint Co Ltd 撥水性塗料用硬化性樹脂組成物及び塗装物
JP5128736B2 (ja) 2001-07-10 2013-01-23 株式会社カネカ 加工性改良剤およびそれを含む塩化ビニル系樹脂組成物
JP2003025511A (ja) 2001-07-19 2003-01-29 Nippon Paint Co Ltd 撥水性テープ
JP2004359857A (ja) 2003-06-05 2004-12-24 Nippon Paint Co Ltd 優れた撥水性を有するラッカー組成物
KR100752503B1 (ko) 2005-05-31 2007-08-27 주식회사 엘지화학 염화비닐 수지용 가공조제 및 그 제조방법
KR101189384B1 (ko) 2010-03-30 2012-10-10 주식회사 엘지화학 내점착성 및 충격강도의 개선 효과가 뛰어난 그라프트 공중합체, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 pvc 조성물
US20120283381A1 (en) * 2011-05-04 2012-11-08 Ryuta Tamiya Macroinitiator containing hydrophobic segment
CN105504582A (zh) 2015-12-30 2016-04-20 王丽萍 一种抗老化性pvc塑料加工助剂

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07216171A (ja) * 1994-01-26 1995-08-15 Tosoh Corp 塩化ビニル系樹脂組成物
JPH083254A (ja) * 1994-06-15 1996-01-09 Showa Highpolymer Co Ltd シリコーン系ブロック共重合体エマルジョンの製造方法
KR20040047510A (ko) * 2002-11-28 2004-06-05 주식회사 엘지화학 가공 보조제 공중합체 조성물
KR20060127730A (ko) * 2005-06-07 2006-12-13 주식회사 엘지화학 다층구조의 고분자 활제 및 그의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
KR20180017371A (ko) 2018-02-21
US10150831B2 (en) 2018-12-11
KR102093964B1 (ko) 2020-03-26
JP6599406B2 (ja) 2019-10-30
US20180044460A1 (en) 2018-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6573933B2 (ja) アクリル系加工助剤及びこれを含む塩化ビニル系樹脂組成物
CN108495891A (zh) Asa接枝共聚物的制备方法、包含其的热塑性asa树脂组合物的制备方法及asa模制品的制备方法
CN108473741B (zh) 含有丙烯酸类共聚物作为熔体强度和透明度加工助剂的热塑性组合物
KR101056931B1 (ko) 염화비닐계 수지 조성물의 가공조제용 아크릴계 공중합체,이의 제조방법 및 이를 포함하는 염화비닐계 수지 조성물
JP5231015B2 (ja) (メタ)アクリル系重合体およびこれを含有する塩化ビニル系樹脂組成物
KR101957854B1 (ko) 아크릴계 가공조제 및 이를 포함하는 염화비닐계 수지 조성물
JP6599406B2 (ja) アクリル系加工助剤及びこれを含む塩化ビニル系樹脂組成物
JP6961830B2 (ja) コア−シェル共重合体、その製造方法、およびそれを含む熱可塑性樹脂組成物
KR101997521B1 (ko) 아크릴계 가공조제, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 염화비닐계 수지 조성물
KR20090059385A (ko) 염화비닐 수지의 가공 조제용 메타크릴레이트 공중합체 및그 제조방법
KR102006725B1 (ko) 아크릴계 가공조제 및 이를 포함하는 염화비닐계 수지 조성물
JPH0535173B2 (ja)
CN107531843B (zh) 耐热san树脂的制备方法
JPS61133257A (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JPS5839454B2 (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
KR101182066B1 (ko) 투명 압출 필름용 열가소성 투명 수지, 투명 압출 필름용 열가소성 투명 수지 조성물, 및 이들로부터 제조된 투명 압출 필름
KR20200049215A (ko) 열가소성 수지 조성물
JP7251049B2 (ja) 多層構造重合体及び樹脂組成物
JPH06240086A (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物の製造方法
KR20170033056A (ko) 아크릴계 가공조제 및 이를 포함하는 염화비닐계 수지 조성물
JPS6032849A (ja) 熱可塑性樹脂用耐衝撃性改質剤
KR20170037014A (ko) 아크릴계 가공조제 및 이를 포함하는 염화비닐계 수지 조성물
KR20170037164A (ko) 아크릴계 충격 보강제, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 염화비닐계 수지 조성물
KR20210031276A (ko) 아크릴계 가공조제의 제조방법, 이로부터 제조된 아크릴계 가공조제 및 아크릴계 가공조제를 포함하는 염화비닐계 수지 조성물
KR20190027719A (ko) 그라프트 공중합체의 제조방법 및 그라프트 공중합체

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170718

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180816

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190312

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190515

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190917

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191002

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6599406

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250