JP2017536414A - 血管性眼疾患を処置するための方法および製剤 - Google Patents
血管性眼疾患を処置するための方法および製剤 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017536414A JP2017536414A JP2017545861A JP2017545861A JP2017536414A JP 2017536414 A JP2017536414 A JP 2017536414A JP 2017545861 A JP2017545861 A JP 2017545861A JP 2017545861 A JP2017545861 A JP 2017545861A JP 2017536414 A JP2017536414 A JP 2017536414A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ang
- administered
- inhibitor
- vegf antagonist
- dose
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K39/00—Medicinal preparations containing antigens or antibodies
- A61K39/395—Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
- A61K39/39533—Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals
- A61K39/3955—Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals against proteinaceous materials, e.g. enzymes, hormones, lymphokines
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K38/00—Medicinal preparations containing peptides
- A61K38/16—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- A61K38/17—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
- A61K38/177—Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
- A61K38/179—Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants for growth factors; for growth regulators
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K39/00—Medicinal preparations containing antigens or antibodies
- A61K39/395—Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
- A61K39/39591—Stabilisation, fragmentation
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K47/00—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
- A61K47/02—Inorganic compounds
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K47/00—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
- A61K47/06—Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
- A61K47/26—Carbohydrates, e.g. sugar alcohols, amino sugars, nucleic acids, mono-, di- or oligo-saccharides; Derivatives thereof, e.g. polysorbates, sorbitan fatty acid esters or glycyrrhizin
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K9/00—Medicinal preparations characterised by special physical form
- A61K9/0012—Galenical forms characterised by the site of application
- A61K9/0048—Eye, e.g. artificial tears
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P27/00—Drugs for disorders of the senses
- A61P27/02—Ophthalmic agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P3/00—Drugs for disorders of the metabolism
- A61P3/08—Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
- A61P3/10—Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P9/00—Drugs for disorders of the cardiovascular system
- A61P9/10—Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K14/00—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- C07K14/435—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
- C07K14/705—Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
- C07K14/71—Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants for growth factors; for growth regulators
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K16/00—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
- C07K16/18—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
- C07K16/22—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against growth factors ; against growth regulators
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K16/00—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
- C07K16/46—Hybrid immunoglobulins
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K39/00—Medicinal preparations containing antigens or antibodies
- A61K2039/505—Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K39/00—Medicinal preparations containing antigens or antibodies
- A61K2039/54—Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the route of administration
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K2300/00—Mixtures or combinations of active ingredients, wherein at least one active ingredient is fully defined in groups A61K31/00 - A61K41/00
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/20—Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
- C07K2317/21—Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin from primates, e.g. man
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/50—Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
- C07K2317/56—Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
- C07K2317/565—Complementarity determining region [CDR]
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/70—Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
- C07K2317/76—Antagonist effect on antigen, e.g. neutralization or inhibition of binding
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2319/00—Fusion polypeptide
- C07K2319/30—Non-immunoglobulin-derived peptide or protein having an immunoglobulin constant or Fc region, or a fragment thereof, attached thereto
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2319/00—Fusion polypeptide
- C07K2319/32—Fusion polypeptide fusions with soluble part of a cell surface receptor, "decoy receptors"
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Public Health (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Immunology (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Mycology (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Zoology (AREA)
- Gastroenterology & Hepatology (AREA)
- Cell Biology (AREA)
- Endocrinology (AREA)
- Diabetes (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Ophthalmology & Optometry (AREA)
- Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Emergency Medicine (AREA)
- Vascular Medicine (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Urology & Nephrology (AREA)
- Cardiology (AREA)
- Hematology (AREA)
- Obesity (AREA)
Abstract
Description
本発明は、対象における血管性眼疾患または障害の少なくとも1つの症状または徴候を処置、予防または改善する方法を含む。本発明のこの態様による方法は、Ang−2阻害剤を含む治療有効量の医薬組成物をそれを必要とする対象に投与することを含む。いくつかの実施形態では、Ang−2阻害剤を皮下または静脈内投与する。いくつかの実施形態では、Ang−2阻害剤をVEGFアンタゴニストと併用して投与する。いくつかの実施形態では、Ang−2阻害剤をVEGFアンタゴニストと併用して硝子体内投与する。いくつかの実施形態では、Ang−2阻害剤をVEGFアンタゴニストとの単一配合製剤として投与する。いくつかの実施形態では、Ang−2阻害剤をVEGFアンタゴニストと併用投与し、Ang−2阻害剤は、静脈内投与し、VEGFアンタゴニストは、硝子体内投与する。VEGFアンタゴニストは、Ang−2阻害剤の前、後または同時に投与することができる。
本明細書で用いられる「Ang−2」または「ANG2」という用語は、Tie2活性化の自己分泌アンタゴニストとして一般的に公知である、ヒトアンジオポエチン2を意味する。Ang−2は、血管内皮がサイトカインの作用を受けることを「用意をする」ことが当技術分野で一般的に公知である。Ang−2は、腫瘍血管系において高度に発現し、他のサイトカイン(すなわち、血管内皮増殖因子)と共に相乗的に作用して、血管新生および腫瘍の進行を促進すると一般的に考えられている。
本発明の特定の例示的実施形態によれば、抗Ang−2阻害剤は、抗Ang−2抗体およびその抗原結合断片である。本明細書で用いられる「抗体」という用語は、ジスルフィド結合により相互に連結された2つの重(H)鎖および2つの軽(L)鎖の4つのポリペプチド鎖を含む免疫グロブリン分子、ならびにその多量体(例えば、IgM)を含む。一般的な抗体では、各重鎖は、重鎖可変領域(本明細書でHCVRまたはVHと短縮する)および重鎖定常領域を含む。重鎖定常領域は、CH1、CH2およびCH3の3つのドメインを含む。各軽鎖は、軽鎖可変領域(本明細書でLCVRまたはVLと短縮する)および軽鎖定常領域を含む。軽鎖定常領域は、1つのドメイン(CL1)を含む。VHおよびVL領域は、フレームワーク領域(FR)と呼ばれる、より保存的である領域が散在する、相補性決定領域(CDR)と呼ばれる、超可変性の領域にさらに細分することができる。各VHおよびVLは、アミノ末端からカルボキシ末端までFR1、CDR1、FR2、CDR2、FR3、CDR3、FR4の順序で配列した、3つのCDRおよびFRsから構成されている。本発明の異なる実施形態では、抗Ang−2抗体のFRs(またはその抗原結合部分)は、ヒト生殖系列配列と同一である、または天然でもしくは人工的に修飾される可能性がある。
本明細書で用いられる「VEGFアンタゴニスト」は、VEGFに結合しもしくはそれと相互作用し、VEGFのその受容体(VEGFR1およびVEGFR2)への結合を阻害し、かつ/またはVEGFの生物学的シグナル伝達および活性を阻害する作用物質である。VEGFアンタゴニストは、VEGFと天然VEGF受容体、例えば、VEGFに結合する分子またはVEGF受容体との相互作用を妨げ、VEGFとVEGF受容体の間の相互作用を防止または別途妨げる分子を含む。特定の例示的VEGFアンタゴニストは、抗VEGF抗体(例えば、ラニビズマブ[LUCENTIS(登録商標)])、抗VEGF受容体抗体(例えば、抗VEGFR1抗体、抗VEGFR2抗体等)、VEGFの低分子阻害剤(例えば、スニチニブ)およびVEGF受容体ベースのキメラ分子またはVEGF阻害性融合タンパク質(本明細書で「VEGF−トラップ」とも呼ぶ)を含む。
本発明の方法は、ある特定の実施形態によれば、VEGFアンタゴニストを抗Ang−2抗体と併用して対象に投与することを含む。本明細書で用いられる「と併用して」という語句は、VEGFアンタゴニストを抗Ang−2抗体を含む医薬組成物の前、後、またはそれと同時に投与することを意味する。「と併用して」という用語は、抗Ang−2抗体およびVEGFアンタゴニストの連続または同時投与も含む。例えば、抗Ang−2抗体を含む医薬組成物の「前に」投与する場合、VEGFアンタゴニストは、抗Ang−2抗体を含む医薬組成物の投与の72時間以上、約72時間、約60時間、約48時間、約36時間、約24時間、約12時間、約10時間、約8時間、約6時間、約4時間、約2時間、約1時間、約30分、約15分または約10分前に投与し得る。抗Ang−2抗体を含む医薬組成物の「後に」投与する場合、抗Ang−2抗体を含む医薬組成物の投与の約10分、約15分、約30分、約1時間、約2時間、約4時間、約6時間、約8時間、約10時間、約12時間、約24時間、約36時間、約48時間、約60時間、約72時間または72時間以上後に投与し得る。抗Ang−2抗体を含む医薬組成物との「同時」投与は、VEGFアンタゴニストを、抗Ang−2抗体を含む医薬組成物の投与の5分未満以内に(前、後、または同時に)別個の剤形で対象に投与すること、またはVEGFアンタゴニストおよび抗Ang−2抗体の両方を含む単一配合製剤として対象に投与することを意味する。
本発明は、医薬組成物に含まれている、Ang−2阻害剤を対象に投与することを含む方法を含む。ある特定の実施形態では、医薬組成物は、VEGFアンタゴニストをさらに含む。代替実施形態では、Ang−2阻害剤およびVEGFアンタゴニストは、それ自体の別個の医薬投与製剤であり得る。本発明の医薬組成物は、適切な担体、賦形剤および適切な輸送、送達、耐性などを可能にする他の物質を用いて製剤化することができる。すべての薬剤師に公知の処方集であるRemington’s Pharmaxeutical Sciences、Mack Publishing Company、Easton、PAに多数の適切な製剤を見いだすことができる。これらの製剤は、例えば、散剤、パスタ剤、軟膏剤、ゼリー剤、ワックス剤、油剤、脂質剤、小胞を含む脂質(陽イオン性または陰イオン性)(LIPOFECTIN(商標)など)、DNAコンジュゲート、無水吸収パスタ剤、水中油型および油中水型乳剤、乳剤カーボワックス(様々な分子量のポリエチレングリコール)、半固体ゲル剤およびカーボワックスを含む半固体混合物を含む。Powellら、「Compendium of excipients for parenteral formulations」PDA(1998年)J Pharm Sci Technol、52巻、238〜311頁も参照のこと。
本発明の医薬製剤は、一般的に高いレベルの安定性を示す。医薬製剤に関して本明細書で用いられる「安定」という用語は、医薬製剤中の抗体が、規定の条件下での貯蔵の後に許容できる程度の化学構造または生物学的機能を保持していることを意味する。それに含まれた抗体が規定の期間にわたる貯蔵の後に100%のその化学構造または生物学的機能を保持していないとしても、製剤は、安定であり得る。特定の状況下では、規定の期間にわたる貯蔵の後の約90%、約95%、約96%、約97%、約98%または約99%の抗体の構造または機能の維持は、「安定」と見なすことができる。
様々な送達システム、例えば、リポソーム内への封入、マイクロ粒子、マイクロカプセル、変異型ウイルスを発現することができる組換え細胞、受容体媒介エンドサイトーシスが公知であり、本発明の医薬組成物を投与するために用いることができる(例えば、Wuら、1987年、J. Biol. Chem.、262巻、4429〜4432頁参照)。投与の方法は、皮内、筋肉内、腹腔内、皮下、鼻腔内、硬膜外および経口経路を含むが、これらに限定されない。組成物は、通常の経路により、例えば、注入またはボーラス注射により、上皮または粘膜皮膚層(例えば、口腔粘膜、直腸および腸粘膜等)を経る吸収により投与することができ、また他の生物学的に活性な物質と一緒に投与することができる。
本発明は、治療反応が達成される限り、約週4回、週2回、週1回、2週間ごとに1回、3週間ごとに1回、4週間ごとに1回、5週間ごとに1回、6週間ごとに1回、8週間ごとに1回、12週間ごとに1回またはより低い頻度などの投与頻度で抗Ang−2抗体を含む医薬組成物を対象に投与することを含む方法を含む。ある特定の実施形態によれば、方法は、治療反応が達成される限り、約週4回、週2回、週1回、2週間ごとに1回、3週間ごとに1回、4週間ごとに1回、5週間ごとに1回、6週間ごとに1回、8週間ごとに1回、9週間ごとに1回、12週間ごとに1回またはより低い頻度などの投与頻度でVEGFアンタゴニストとの併用での抗Ang−2抗体を含む医薬組成物の投与を含む。
本発明の方法により対象に投与するAng−2阻害剤(例えば、抗Ang−2抗体)の量は、一般的に治療有効量である。本明細書で用いられる「治療有効量」という語句は、(a)網膜血管漏出の減少;(b)網膜または脈絡膜血管新生面積の減少;(c)中心網膜厚の変化;(d)眼内の血管漏出の抑制の持続時間の増加;および(e)血管新生に関連する眼疾患または障害を有する対象における硝子体内注射の回数の減少のうちの1つまたはそれ以上をもたらすAng−2阻害剤の量を意味する。
はじめに: VEGFは、正常および病的血管新生における血管新生の重要なモジュレーターである。しかし、他の増殖因子も血管新生に関与し、抗VEGF療法に対する血管の抵抗性を媒介することができる。アンジオポエチン2(Ang2)は、様々な状況における血管の成長および退縮に状況依存的に関与することが示された。本試験では、本発明者らは、正常網膜血管発達(retinal vascular development)(RVD)モデルにおける血管成長および退縮に対するアフリベルセプト単独および抗Ang−2抗体によるAng阻害と組み合わせてアフリベルセプトを用いたVEGF阻害の効果を試験した。
グリア毒素であるDL−アルファ−AAAは、網膜ミュラ細胞および星状細胞を標的とし、血管新生および少なくとも12ヵ月持続する慢性血管漏出をもたらす(Katoら、1993年;Neuroscience、57巻、473頁)。この試験の目的は、DL−アルファ−AAAにより誘発されたRNVに対する共製剤化mAb1およびアフリベルセプトのIVT注射の効果を評価することであった。
群I:125μg/50μlのアフリベルセプトIVT
群II:500μg/50μlのmAb1 IVT
群III:共製剤化125μgアフリベルセプトおよび500μg mAb1/50μl、IVT
この試験の目的は、DL−アルファ−AAAにより誘発されたRNVに対する抗Ang2抗体およびアフリベルセプトの併用処置の効果を評価することであり、アフリベルセプトの硝子体内投与の後にmAb1の全身投与を行った。この試験の論理的根拠は、アフリベルセプトの最初のIVT注射および抗Ang2抗体の2週間に1回(q2w)の全身注射によるフォローアップによってより長期間にわたって漏出の抑制を試み、維持することであった。
群1:対照42μg/50μl、IVTおよび対照5mg/kg、IV、q2w
群2:対照42μg/50μl、IVTおよびmAb1(抗Ang2ab)15mg/kg、IV、q2w
群3:アフリベルセプト125μg/50μl、IVTおよび対照5mg/kg、IV、q2w
群4:アフリベルセプト125μg/50μl、IVTおよびmAb1(抗Ang2)15mg/kg、IV、q2w
この試験は、ウサギ眼におけるDL−アルファ−AAA誘発性網膜血管新生(RNV)および血管漏洩に対するIVTアフリベルセプト単剤療法の効果に関する用量設定試験である。実施例2で開示したように、DL−アルファ−AAAを用いて、ウサギ眼におけるRNVを誘発した。RNVおよび血管漏出の確立の後、対象を50μg、125μg、250μgおよび500μgの4つの用量のアフリベルセプトにより処置した。網膜血管漏出は、IVT後1、2、3、4、5、6、8、10および12週目のフォローアップ時点にFAによりモニターし、定量化した(本明細書の他所で開示したように)。
はじめに: Ang2は、チロシンキナーゼ受容体Tie−2のリガンドであり、発達段階の血管の血管内皮ならびに多様な生理学的および病態生化学的条件で能動成長またはリモデリングを受ける血管に広範に発現する。mAb1は、Ang−2に対するヒトモノクローナル、中和抗体である。本試験では脈絡膜血管新生(CNV)のラットモデルを用いて、CNVに対するAng−2のmAb1媒介薬理学的阻害の抑制効果を評価した。
製剤開発活動は、タンパク質の安定性を向上させる賦形剤を特定するための抗Ang−2抗体の液体製剤中の緩衝剤、有機共溶媒および熱安定剤のスクリーニングを含んでいた。最大のタンパク質の安定性を得るための最適pHを決定するために緩衝条件も検討した。これらの試験から得られた結果を用いて、臨床での使用に適する安定な液体製剤を開発した。抗Ang−2抗体は、配列番号1/2のHCVR/LCVRを有するヒト抗Ang−2抗体であり、米国特許出願公開US20110027286においてH1H685と称されている(本明細書で「mAb1」とも呼ぶ)。
(i)10mg/mL±1.5mg/mL
(ii)20mg/mL±3.0mg/mL
(iii)60mg/mL±9.0mg/mL
(iv)120mg/mL±18.0mg/mL
共製剤開発活動は、タンパク質の安定性を向上させる賦形剤を特定するためのVEGFアンタゴニストおよび抗Ang−2抗体の液体製剤中の緩衝剤、有機共溶媒および熱安定剤のスクリーニングを含んでいた。最大のタンパク質の安定性を得るための最適pHを決定するために緩衝条件も検討した。これらの試験から得られた結果を用いて、臨床での使用に適する安定な液体共製剤を開発した。VEGFアンタゴニストは、配列番号11のアミノ酸27〜457からなる2つのポリペプチドの二量体からなる(本明細書でアフリベルセプトとも呼ぶ)。抗Ang−2抗体は、配列番号1/2のHCVR/LCVRを有するヒト抗Ang−2抗体であり、米国特許出願公開US20110027286においてH1H685と称されている(本明細書で「mAb1」とも呼ぶ)。VEGFアンタゴニストを以下の4種の濃度の抗Ang−2抗体と共製剤化した。
(i)40mg/mL±6.0mg/mLアフリベルセプトと10mg/mL±1.5mg/mL mAb1
(ii)40mg/mL±6.0mg/mLアフリベルセプトと20mg/mL±3.0mg/mL mAb1
(iii)40mg/mL±6.0mg/mLアフリベルセプトと60mg/mL±9.0mg/mL mAb1、および
(iv)40mg/mL±6.0mg/mLアフリベルセプトと120mg/mL±18.0mg/mL mAb1
mAb1およびmAb1:アフリベルセプトFDSならびにDPの研究安定性は、以下のアッセイを用いて評価した:外観検査による色および外観;pH;405nmにおける光学濃度(OD)の増加により測定される濁度;マクロフローイメージング(MFI)によるサブビジブル微粒子解析;逆相高速液体クロマトグラフィー(RP−HPLC)によるタンパク質濃度。
10mg/mL mAb1、120mg/mL mAb1および40mg/mLアフリベルセプトの研究製剤の貯蔵安定性を評価する試験のSE−UPLC結果をmAb1:アフリベルセプト(10mg/mL:40mg/mL)および(120mg/mL:40mg/mL)共製剤の結果と比較した。この評価は、mAb1およびアフリベルセプトを共製剤化することが、mAb1およびアフリベルセプトの個別製剤化溶液(単一製剤)と比較した場合に形成された高分子量種の相対量の差をもたらしたかどうかを判定するために行った。共製剤と同等の条件下でインキュベートした、単一製剤のSE−UPLC結果を用いて、同じ濃度の各タンパク質を含む共製剤のHMW種%の理論的増加を計算した。HMWの理論的増加を、実際の共製剤化医薬品を5℃でインキュベートした場合に認められたHMWの増加と比較した。これらの試験に用いたDSロットは、臨床使用のために製造されたDSを代表するものである。
この試験は、新生血管を伴うAMDまたはDMEを有する患者における単独またはアフリベルセプトと併用するmAb1のIVT投与の安全性、忍容性および有効性を評価するためにデザインされた第I相オープンラベル用量漸増臨床試験である。
抗VEGF療法(例えば、アフリベルセプト)は、新生血管を伴うAMDおよびDMEの標準治療処置である。新生血管性眼疾患におけるVEGFおよびアンンジオポエチン2(Ang−2)経路の両方を標的とすることは、抗VEGF療法のみによる処置と比べてさらなる有効性をもたらす可能性があり、より長い処置間隔をもたらす作用のより長い持続時間をもたらす可能性もある。ウサギにおけるDL−AAAにより誘発された網膜血管新生および慢性血管漏出の前臨床モデルにおいて、静脈内(IV)mAb1(15mg/kg)とIVTアフリベルセプト(125μg/50μl)による処置は、アフリベルセプト単独による3週目までのみと比較して、8週目までの血管漏出の抑制をもたらした(実施例2における詳細参照)。
開始用量は、試験眼におけるIVT注射により投与する0.5mg mAb1:2mgアフリベルセプトの共製剤から構成されている。アフリベルセプトの2mg用量は、滲出性AMDおよび中心網膜静脈閉塞の処置用に現在承認済みおよび市販されているものと同等である。
本試験は、スクリーニング期間(−21日目〜−1日目)、ベースライン来院(1日目)、処置期間(1日目〜57日目)、フォローアップ(85日目〜141日目)および試験終了来院[169日目(24週目)]からなっている。1日目/ベースラインにおいて、適格患者は、治験薬の初回投与を受ける前に安全性評価を受ける。
両眼における適格性基準を満たす患者については、より悪いBCVAスコアを有する眼を試験眼として選択する。患者が両眼における同様のBCVAスコアを有する場合、最も透明な透光体を有する眼を試験眼として選択する。両眼の中間透光体の透明度が同様である場合、患者の非優位眼(識別可能な場合)を試験眼として選択する。いずれの眼も優位でない場合、右眼を試験眼として指定する。
約20〜40例の患者をこの用量漸増試験に登録する。4つの逐次漸増用量コホートを共製剤化mAb1およびアフリベルセプト(0.5mg:2mg、1mg:2mg、3mg:2mgおよび6mg:2mg)について計画し、1つのコホートをmAb1単独(6mg)について計画した。各用量コホートは、最初に2例のDMEおよび2例のAMDの4例の患者からなっている。1例の用量制限毒性(DLT)が発生した場合、コホートは、2例のさらなるDME患者および/または2例のさらなるAMD患者を含むように拡大することができる。コホート4に到達した場合、コホート4および5を並行して実施することができる。
共製剤化mAb1およびアフリベルセプトの次のより高用量レベルに漸増する決定は、進行中のコホート中に評価され、審査されたAMDおよびDME患者の両方からの安全性および忍容性情報に基づく。漸増する決定は、コホート(AMDおよびDMEの両方)における最後の患者を治験薬の患者の最初の投与を受けた後少なくとも1週間観察した後に行うことができる。mAb1単独コホートは、MTDで、またはMTDが特定されない場合、最高用量(6mg)で登録する。MTDが特定されない場合、このコホートにおける登録は、6mg:2mg mAb1:アフリベルセプト共製剤と並行させる。
DLTは、次のように定義される:眼毒性評価尺度(Ocular Toxicity Grading Scale)により判定されるグレード2もしくは3、または食品医薬品局(FDA)産業界向け2007年指針、予防ワクチン臨床試験に登録された健常成人および未成年者志願者の毒性評価尺度(September 2007 Guidance for Industry、Toxicity Grading Scale for Healthy Adult and Adolescent Volunteers Enrolled in Preventive Vaccine Clinical Trials)におけるグレード3もしくは4
MTDは、2例またはそれ以上のDLTsの発生のために投与が中止される用量レベルの直下の用量レベルと定義される。DLTの発生のために試験が中止されない場合、MTDが決定されなかったと見なされる。
標的集団は、新生血管性AMDを有する50歳もしくはそれより高齢の男性および女性、または中心障害(central involvement)を伴う臨床的に有意なDME有する18歳もしくはそれより高齢の男性および女性である。
治験中および参照処置
共製剤化mAb1およびアフリベルセプトは、mAb1(Ang2抗体)およびアフリベルセプトから構成されている医薬品である。これは、以下の濃度(用量漸増で漸進的により高用量に用いられる漸進的により高濃度有する)の、IVT投与用の滅菌済み1回使用2mLガラスバイアル入りの水溶液として本試験のために供給される:10:40mg/mL;20:40mg/mL;60:40mg/mL;および120:40mg/mL(mAb1:アフリベルセプト)。
コホート1:0.5mg:2mg(mAb1:アフリベルセプト)
コホート2:1mg:2mg(mAb1:アフリベルセプト)
コホート3:3mg:2mg(mAb1:アフリベルセプト)
コホート4:6mg:2mg(mAb1:アフリベルセプト)
コホート5:6mg(mAb1単独)
試験眼処置: 硝子体内アフリベルセプト注射剤は、40mg/mLの濃度の50μLを含む注射器を用意するのに十分な容量を有する滅菌済み密封バイアル入りで供給される。12週目に開始し(そして20週目まで継続する)、下記の再処置基準のいずれかが満たされる場合、患者は、試験眼におけるアフリベルセプト処置(2mg)を月1回受けるのに適格である:(1)最低の以前の測定値と比較してOCTにおける中心網膜厚の50μm超の増加がある。(2)OCTにおける新規もしくは持続性の嚢胞性網膜変化もしくは網膜下液、またはOCTにおける中心サブフィールドにおける持続性びまん性浮腫が存在する。(3)OCTにおける中心サブフィールドにおける網膜厚の増加と併せて最良の以前の測定値からの5またはそれ以上の文字の損失。(4)現在とつい最近の来院との間のBCVAの5文字以上の改善。
試験眼: 患者は、IVT共製剤またはmAb1、および必要な場合、このプロトコールに規定されている、アフリベルセプトによる患者の割り当てられた試験処置以外の試験眼におけるAMDもしくはDMEに対する標準もしくは治験薬の投与を受けてはならない。これは、試験眼における新生血管性AMDまたはDEMを処置する目的で、局所投与(例えば、IVT、局所、強膜近傍または眼窩周囲経路)される薬物、ならびに全身投与される薬物を含む。
安全性および忍容性は、処置下で発現する有害事象(TEAEs)、理学的検査、バイタルサイン、心電図(ECGs)ならびに臨床評価(血液学的検査、血液化学検査および尿検査)のモニタリング/評価により評価する。眼安全性は、眼科検査(細隙灯、倒像検眼鏡検査、眼内圧[IOP]、スペクトルドメインOCT、BCVA、FAFならびにFPおよびFAからの情報)により評価する。mAb1を評価するために血清試料およびアフリベルセプトの血漿PK試料を採取する。ADA反応を評価するための血清試料を採取する。
AMDのみについて:総病変面積、CNV面積、古典的CNV面積およびフルオロセイン漏洩の面積
DMEのみについて:糖尿病性網膜症重症度スコア(DRSS)
安全性および忍容性は、処置下で発現する有害事象(TEAEs)、理学的検査、バイタルサイン、心電図(ECGs)ならびに臨床評価(血液学的検査、血液化学検査および尿検査)のモニタリング/評価により評価する。
安全性結果の予備的解析により、共製剤がAMDおよびDME患者において忍容性が良好であり、好ましい安全性プロファイルを有することが示された。
Claims (122)
- 血管性眼疾患または障害を処置する方法であって、アンジオポエチン2(Ang−2)阻害剤を含む治療有効量の医薬組成物をそれを必要とする対象に硝子体内投与することを含む前記方法。
- 医薬組成物は血管内皮増殖因子(VEGF)アンタゴニストをさらに含む、請求項1に記載の方法。
- 医薬組成物は約10〜120mg/mLのAng−2阻害剤を含む、請求項1〜2のいずれか1項に記載の方法。
- 医薬組成物は10mg/mL、20mg/mL、60mg/mLまたは120mg/mLのAng−2阻害剤を含む、請求項3に記載の方法。
- 医薬組成物は約40mg/mLのVEGEアンタゴニストを含む、請求項2〜4のいずれか1項に記載の方法。
- Ang−2阻害剤を0.5mg〜10mgの用量でそれを必要とする対象に投与する、請求項1〜5のいずれか1項に記載の方法。
- VEGEアンタゴニストを50μg〜5mgの用量でそれを必要とする対象に投与する、請求項2〜6のいずれか1項に記載の方法。
- 眼疾患または障害は、糖尿病性網膜症、糖尿病性黄斑浮腫、加齢黄斑変性、網膜血管新生、中心網膜静脈閉塞症、網膜静脈分枝閉塞症、ポリープ状脈絡膜血管症および脈絡膜血管新生からなる群から選択される、請求項1〜7のいずれか1項に記載の方法。
- 眼疾患または障害は加齢黄斑変性である、請求項1〜8のいずれか1項に記載の方法。
- 眼疾患または障害は糖尿病性黄斑浮腫である、請求項1〜8のいずれか1項に記載の方法。
- 網膜血管新生を抑制する方法であって、Ang−2阻害剤を含む治療有効量の医薬組成物をVEGFアンタゴニストと併用してそれを必要とする対象に投与することを含む前記方法。
- Ang−2阻害剤をVEGFアンタゴニストと併用して硝子体内投与する、請求項11に記載の方法。
- Ang−2阻害剤を約1〜10μgの用量で投与する、請求項11〜12のいずれか1項に記載の方法。
- VEGFアンタゴニストを約1〜10μgの用量で投与する、請求項11〜13のいずれか1項に記載の方法。
- Ang−2阻害剤をVEGFアンタゴニストと併用して皮下に投与する、請求項11に記載の方法。
- Ang−2阻害剤を、対象の体重1kg当たり5〜30mgの用量で投与する、請求項15に記載の方法。
- VEGFアンタゴニストを、対象の体重1kg当たり5〜30mgの用量で投与する、請求項15または16に記載の方法。
- 併用処置は、Ang−2阻害剤またはVEGFアンタゴニスト単独のいずれかの投与と比較して血管面積を少なくとも65%減少させる、請求項11〜17のいずれか1項に記載の方法。
- 網膜血管新生は、糖尿病性網膜症、糖尿病性黄斑浮腫、加齢黄斑変性、網膜血管新生、中心網膜静脈閉塞症、網膜静脈分枝閉塞症、ポリープ状脈絡膜血管症および脈絡膜血管新生からなる群から選択される眼疾患または障害に関連する、請求項11〜18のいずれか1項に記載の方法。
- 網膜血管新生を抑制する方法であって、Ang−2阻害剤を含む治療有効量の医薬組成物をVEGFアンタゴニストと併用してそれを必要とする対象に投与することを含む前記方法。
- Ang−2阻害剤をVEGFアンタゴニストと併用して硝子体内投与する、請求項20に記載の方法。
- Ang−2阻害剤を0.1〜10.0mgの用量で投与し、VEGFアンタゴニストを0.1mg〜5mgの用量で投与する、請求項21に記載の方法。
- Ang−2阻害剤を、対象の体重1kg当たり15mgの用量で2週間ごとに1回静脈内投与する、請求項20に記載の方法。
- VEGFアンタゴニストを0.1mg〜5mgの用量で硝子体内投与する、請求項23に記載の方法。
- 網膜血管新生は、糖尿病性網膜症、糖尿病性黄斑浮腫、加齢黄斑変性、中心網膜静脈閉塞症および網膜静脈分枝閉塞症からなる群から選択される眼疾患または障害に関連する、請求項20〜24のいずれか1項に記載の方法。
- 血管漏出を抑制する方法であって、Ang−2阻害剤を含む治療有効量の医薬組成物をVEGFアンタゴニストと併用してそれを必要とする対象に投与することを含む前記方法。
- 血管漏出は、VEGFアンタゴニスト単独で投与した対象と比較して少なくとも3週間阻害される、請求項26に記載の方法。
- 血管漏出は、VEGFアンタゴニスト単独で投与した対象と比較して3週間超阻害される、請求項27に記載の方法。
- 血管漏出は、VEGFアンタゴニスト単独で投与した対象と比較して少なくとも8週間阻害される、請求項26または28に記載の方法。
- 血管漏出は、VEGFアンタゴニスト単独で投与した対象と比較して少なくとも10週間阻害される、請求項26〜29のいずれか1項に記載の方法。
- Ang−2阻害剤を、対象の体重1kg当たり5〜50mgの用量で0.05〜2mgのVEGFアンタゴニストと併用して投与する、請求項26〜30のいずれか1項に記載の方法。
- Ang−2阻害剤を、対象の体重1kg当たり約15mgの用量で125μgのVEGFアンタゴニストと併用して投与する、請求項31に記載の方法。
- Ang−2阻害剤を静脈内投与または皮下投与する、請求項26〜30のいずれか1項に記載の方法。
- VEGFアンタゴニストを硝子体内投与する、請求項26〜33のいずれか1項に記載の方法。
- Ang−2阻害剤をVEGFアンタゴニストと併用して硝子体内投与する、請求項26〜30のいずれか1項に記載の方法。
- Ang−2阻害剤を約500μgの用量で約125μgのVEGFアンタゴニストと併用して投与する、請求項35に記載の方法。
- 血管漏出は、糖尿病性網膜症、糖尿病性黄斑浮腫、加齢黄斑変性、網膜血管新生、中心網膜静脈閉塞症、網膜静脈分枝閉塞症、ポリープ状脈絡膜血管症および脈絡膜血管新生からなる群から選択される眼疾患または障害に関連する、請求項26〜36のいずれか1項に記載の方法。
- 血管漏出は網膜血管新生に関連する、請求項26〜37のいずれか1項に記載の方法。
- 眼疾患を有する対象における血管漏出を抑制する方法であって、単一用量のVEGFアンタゴニストとそれに続く1つまたはそれ以上の用量のAng−2阻害剤を含む医薬組成物をそれを必要とする該対象に投与することを含む前記方法。
- VEGFアンタゴニストを100〜500μgの用量で投与する、請求項39に記載の方法。
- VEGFアンタゴニストを硝子体内投与する、請求項39または40に記載の方法。
- Ang−2阻害剤を静脈内投与または皮下投与する、請求項39〜41のいずれか1項に記載の方法。
- 1回またはそれ以上の用量のAng−2阻害剤を2週間ごとに1回投与する、請求項39〜42のいずれか1項に記載の方法。
- 1回またはそれ以上の用量のAng−2阻害剤はそれぞれ対象の体重1kg当たり15mgを含む、請求項39〜43のいずれか1項に記載の方法。
- 血管漏出は、VEGFアンタゴニスト単独で投与した対象と比較して少なくとも4週間阻害される、請求項39〜44のいずれか1項に記載の方法。
- 血管漏出は、VEGFアンタゴニスト単独で投与した対象と比較して4週間超阻害される、請求項45に記載の方法。
- 血管漏出は、VEGFアンタゴニスト単独で投与した対象と比較して少なくとも8週間阻害される、請求項45に記載の方法。
- 血管漏出は、VEGFアンタゴニスト単独で投与した対象と比較して少なくとも10週間阻害される、請求項47に記載の方法。
- 血管漏出は、糖尿病性網膜症、糖尿病性黄斑浮腫、加齢黄斑変性、網膜血管新生、中心網膜静脈閉塞症、網膜静脈分枝閉塞症、ポリープ状脈絡膜血管症および脈絡膜血管新生からなる群から選択される眼疾患または障害に関連する、請求項39〜48のいずれか1項に記載の方法。
- 血管漏出は網膜血管新生に関連する、請求項39〜49のいずれか1項に記載の方法。
- 眼疾患を有する対象に投与される硝子体内注射の回数を低減する方法であって、VEGFアンタゴニストと併用して、治療有効量のAng−2阻害剤を含む医薬組成物の第1の初回用量とそれに続く1つまたはそれ以上の第2の用量をそれを必要とする該対象に連続して投与することを含み、該VEGFアンタゴニストの硝子体内投与が、該VEGFアンタゴニスト単独の投与を受けた対象と比較して9週間ごとに1回に減少する前記方法。
- 1つまたはそれ以上の第2の用量は医薬組成物の2〜10の用量を含む、請求項51に記載の方法。
- 医薬組成物の少なくとも2回の第2の用量を対象に投与し、各第2の用量を直近の用量の1〜4週間後に投与する、請求項52に記載の方法。
- 医薬組成物の初回用量および1つまたはそれ以上の第2の用量はそれぞれ約0.5〜10mgのAng−2阻害剤を含む、請求項51〜53のいずれか1項に記載の方法。
- Ang−2阻害剤を静脈内または皮下投与する、請求項51〜54のいずれか1項に記載の方法。
- VEGFアンタゴニストを約1〜5mgの用量で投与する、請求項51〜55のいずれか1項に記載の方法。
- 眼疾患は、糖尿病性網膜症、糖尿病性黄斑浮腫、加齢黄斑変性、網膜血管新生および脈絡膜血管新生からなる群から選択される、請求項51〜56のいずれか1項に記載の方法。
- 脈絡膜血管新生を阻害する方法であって、Ang−2阻害剤を含む治療有効量の医薬組成物をそれを必要とする対象に投与することを含む前記方法。
- Ang−2阻害剤を、対象の体重1kg当たり約10〜50mの用量で皮下投与する、請求項58に記載の方法。
- Ang−2阻害剤を、対象の体重1kg当たり25mgの用量で投与する、請求項59に記載の方法。
- 脈絡膜血管新生は、糖尿病性網膜症、糖尿病性黄斑浮腫、加齢黄斑変性、網膜血管新生、中心網膜静脈閉塞症、網膜静脈分枝閉塞症、ポリープ状脈絡膜血管症および脈絡膜血管新生からなる群から選択される眼疾患または障害に関連する、請求項58〜60のいずれか1項に記載の方法。
- Ang−2阻害剤は抗Ang−2抗体またはその抗原結合断片である、請求項1〜61のいずれか1項に記載の方法。
- 抗体またはその抗原結合断片は、配列番号1のアミノ酸配列を有する重鎖可変領域(HCVR)の相補性決定領域(CDR)および配列番号2のアミノ酸配列を有する軽鎖可変領域(LCVR)のCDRを含む、請求項62に記載の方法。
- 抗体またはその抗原結合断片は、配列番号3のアミノ酸配列を有する重鎖CDR1(HCDR1)、配列番号4のアミノ酸配列を有するHCDR2、配列番号5のアミノ酸配列を有するHCDR3、配列番号6のアミノ酸配列を有する軽鎖CDR1(LCDR1)、配列番号7のアミノ酸配列を有するLCDR2、および配列番号8のアミノ酸配列を有するLCDR3を含む、請求項63に記載の方法。
- 抗体またはその抗原結合断片は、配列番号1のアミノ酸配列を有するHCVRおよび配列番号2のアミノ酸配列を有するLCVRを含む、請求項64に記載の方法。
- VEGFアンタゴニストはVEGF受容体ベースのキメラ分子(VEGFトラップ)を含む、請求項2〜57のいずれか1項に記載の方法。
- VEGFトラップはVEGFR1の1つまたはそれ以上の免疫グロブリン(Ig)様ドメイン、VEGFR2の1つまたはそれ以上のIg様ドメインおよび多量体化ドメインを含む、請求項66に記載の方法。
- VEGFトラップはVEGFR1のIg様ドメイン2、VEGFR2のIg様ドメイン3および多量体化ドメインを含む、請求項67に記載の方法。
- VEGFトラップはアフリベルセプトである、請求項66に記載の方法。
- VEGFアンタゴニストは、配列番号11のアミノ酸27〜457からなる2つのポリペプチドの二量体からなる、請求項2〜57のいずれか1項に記載の方法。
- 安定液体製剤であって、
(i)血管内皮増殖因子(VEGF)アンタゴニスト;
(ii)ヒトアンジオポエチン(hAng−2)に特異的に結合する抗体;
(iii)6.2±0.3のpHの緩衝剤;
(iv)非イオン性界面活性剤;
(v)等張化剤;および
(vi)安定剤
を含み、VEGFアンタゴニストが配列番号11のアミノ酸27〜457からなる前記安定液体製剤。 - 抗体は、HCDR1が配列番号3を有し、HCDR2が配列番号4を有し、HCDR3が配列番号5を有する、3つの重鎖相補性決定領域(HCDR1、HCDR2およびHCDR3)ならびにLCDR1が配列番号6を有し、LCDR2が配列番号7を有し、LCDR3が配列番号8を有する、3つの軽鎖CDR(LCDR1、LCDR2およびLCDR3)を含む、請求項71に記載の製剤。
- 抗体は、配列番号1の重鎖可変領域(HCVR)および配列番号2の軽鎖可変領域(LCVR)を含む、請求項71または72のいずれか1項に記載の製剤。
- VEGFアンタゴニスト濃度は約40mg/mL±1.5mg/mLである、請求項73に記載の製剤。
- 約10〜120mg/mLの抗体を含む、請求項74に記載の製剤。
- 10mg/mL、20mg/mL、60mg/mLおよび120mg/mLからなる群から選択される濃度の抗体を含む、請求項75に記載の製剤。
- 約5〜100mg/mLのVEGFアンタゴニスト;
約10〜120mg/mLの抗Ang−2抗体;
約5〜50mMのリン酸ナトリウム、pH約6.2;
約0.01〜0.1%(重量/容量)ポリソルベート;
約10〜50mM塩化ナトリウム;および
約1〜20%(w/v)スクロース
を含む、請求項71に記載の製剤。 - 10mg/ml、20mg/ml、60mg/mlおよび120mg/mlからなる群から選択される濃度の抗体を含む、請求項77に記載の製剤。
- 緩衝剤はリン酸ナトリウムである、請求項76に記載の製剤。
- リン酸ナトリウム濃度は10mM±1.5mMである、請求項79に記載の製剤。
- 非イオン性界面活性剤はポリソルベート20である、請求項76に記載の製剤。
- ポリソルベート20の濃度は約0.03%(重量/容量)±0.0045%である、請求項81に記載の製剤。
- 等張剤は塩化ナトリウムである、請求項76に記載の製剤。
- 塩化ナトリウムの濃度は約40mM±6.0mMである、請求項83に記載の製剤。
- 安定剤はスクロースである、請求項76に記載の製剤。
- スクロースの濃度は約5%±0.75%(重量/容量)である、請求項85に記載の製剤。
- VEGFアンタゴニスト濃度は40mg/mL±6.0mg/mLであり、抗体濃度は10mg/mL±1.5mg/mL、緩衝剤は10±1.5mMリン酸ナトリウム、pH6.2±0.3であり、非イオン性界面活性剤は0.03%重量/容量±0.0045%ポリソルベート20であり、等張化剤は40mM塩化ナトリウムであり、安定剤は5%重量/容量±1.5%スクロースである、請求項71に記載の製剤。
- VEGFアンタゴニスト濃度は40mg/mL±6.0mg/mLであり、抗体濃度は20mg/mL±3.0mg/mLであり、緩衝剤は10±1.5mMリン酸ナトリウム、pH6.2±0.3であり、非イオン性界面活性剤は0.03%重量/容量±0.0045%ポリソルベート20であり、等張化剤は40mM塩化ナトリウムであり、安定剤は5%重量/容量±1.5%スクロースである、請求項71に記載の製剤。
- VEGFアンタゴニスト濃度は40mg/mL±6.0mg/mLであり、抗体濃度は60mg/mL±9.0mg/mLであり、緩衝剤は10mM±1.5mMリン酸ナトリウム、pH6.2±0.3であり、非イオン性界面活性剤は0.03%重量/容量±0.005%ポリソルベート20であり、等張化剤は40mM塩化ナトリウムであり、安定剤は5%重量/容量±1.5%スクロースである、請求項71に記載の製剤。
- VEGFアンタゴニスト濃度は40mg/mL±6.0mg/mLであり、抗体濃度は120mg/mL±18.0.0mg/mLであり、緩衝剤は10±1.5mMリン酸ナトリウム、pH6.2±0.3であり、非イオン性界面活性剤は0.03%重量/容量±0.0045%ポリソルベート20であり、等張化剤は40mM塩化ナトリウムであり、安定剤は5%重量/容量±1.5%スクロースである、請求項71に記載の製剤。
- 血管性眼疾患または障害を処置または改善する方法であって、請求項71〜90のいずれか1項に記載の製剤をそれを必要とする対象に投与することを含む前記方法。
- 眼疾患または障害は、糖尿病性網膜症、糖尿病性黄斑浮腫、加齢黄斑変性、網膜血管新生、中心網膜静脈閉塞症、網膜静脈分枝閉塞症、ポリープ状脈絡膜血管症および脈絡膜血管新生からなる群から選択される、請求項91に記載の方法。
- 血管性眼疾患を処置する方法であって、治療活性量の抗Ang−2阻害剤およびVEGFアンタゴニストを含む医薬組成物の1つまたはそれ以上の用量をそれを必要とする対象に連続して投与することを含む前記方法。
- 医薬組成物は約10mg/mL〜約120mg/mLの抗Ang−2阻害剤を含む、請求項93に記載の方法。
- 医薬組成物は約40mg/mLのVEGFアンタゴニストを含む、請求項93〜94のいずれか1項に記載の方法。
- 医薬組成物は約10mg/mL〜約120mg/mLの抗Ang−2阻害剤および約40mg/mLのVEGFアンタゴニストを含む、請求項93に記載の方法。
- 医薬組成物は10mg/mLの抗Ang−2阻害剤および40mg/mLのVEGFアンタゴニストを含む、請求項93〜96のいずれか1項に記載の方法。
- 医薬組成物は20mg/mLの抗Ang−2阻害剤および40mg/mLのVEGFアンタゴニストを含む、請求項93〜96のいずれか1項に記載の方法。
- 医薬組成物は60mg/mLの抗Ang−2阻害剤および40mg/mLのVEGFアンタゴニストを含む、請求項93〜96のいずれか1項に記載の方法。
- 医薬組成物は120mg/mLの抗Ang−2阻害剤および40mg/mLのVEGFアンタゴニストを含む、請求項93〜96のいずれか1項に記載の方法。
- 医薬組成物の初回用量を対象に投与し、その後、該医薬組成物の1つまたはそれ以上の第2の用量を該対象に投与することを含み、各第2の用量を直近の用量の1〜4週間後に投与する、請求項93〜100のいずれか1項に記載の方法。
- 少なくとも2つの第2の用量を対象に投与し、各第2の用量を直近の用量の4週間後に投与する、請求項101に記載の方法。
- 医薬組成物の1つまたはそれ以上の第3の用量を対象に投与することをさらに含み、各第3の用量を直近の用量の5〜12週間後に投与する、請求項102に記載の方法。
- 各第3の用量を直近の用量の8週間後に投与する、請求項103に記載の方法。
- 医薬組成物の各用量は約0.5mg〜約10mgの抗Ang−2阻害剤および約2mgのVEGFアンタゴニストを含む、請求項101〜104のいずれか1項に記載の方法。
- 医薬組成物の各用量は10mg/kgの抗Ang−2阻害剤および40mg/kgのVEGFアンタゴニストを含む、請求項105に記載の方法。
- 医薬組成物の各用量は約20mg/kgの抗Ang−2阻害剤および40mg/kgのVEGFアンタゴニストを含む、請求項105に記載の方法。
- 医薬組成物の各用量は約60mg/mLの抗Ang−2阻害剤および40mg/mLのVEGFアンタゴニストを含む、請求項105に記載の方法。
- 医薬組成物の各用量は約120mg/kgの抗Ang−2阻害剤および40mg/kgのVEGFアンタゴニストを含む、請求項105に記載の方法。
- 医薬組成物の各用量を対象に硝子体内投与する、請求項93〜109のいずれか1項に記載の方法。
- 眼疾患は、糖尿病性網膜症、糖尿病性黄斑浮腫、加齢黄斑変性、網膜血管新生、中心網膜静脈閉塞症、網膜静脈分枝閉塞症、ポリープ状脈絡膜血管症および脈絡膜血管新生からなる群から選択される、請求項93〜110のいずれか1項に記載の方法。
- 眼疾患は加齢黄斑変性である、請求項111に記載の方法。
- 眼疾患は糖尿病性黄斑浮腫である、請求項111に記載の方法。
- Ang−2阻害剤は抗Ang−2抗体またはその抗原結合断片である、請求項93〜113のいずれか1項に記載の方法。
- 抗体またはその抗原結合断片は、配列番号1のアミノ酸配列を有する重鎖可変領域(HCVR)の相補性決定領域(CDR)および配列番号2のアミノ酸配列を有する軽鎖可変領域(LCVR)のCDRを含む、請求項114に記載の方法。
- 抗体またはその抗原結合断片は、配列番号3のアミノ酸配列を有する重鎖CDR1(HCDR1)、配列番号4のアミノ酸配列を有するHCDR2、配列番号5のアミノ酸配列を有するHCDR3、配列番号6のアミノ酸配列を有する軽鎖CDR1(LCDR1)、配列番号7のアミノ酸配列を有するLCDR2、および配列番号8のアミノ酸配列を有するLCDR3を含む、請求項114または115に記載の方法。
- 抗体またはその抗原結合断片は、配列番号1のアミノ酸配列を有するHCVRおよび配列番号2のアミノ酸配列を有するLCVRを含む、請求項116に記載の方法。
- VEGFアンタゴニストはVEGF受容体ベースのキメラ分子(VEGFトラップ)を含む、請求項93〜117のいずれか1項に記載の方法。
- VEGFトラップはVEGFR1の1つまたはそれ以上の免疫グロブリン(Ig)様ドメイン、VEGFR2の1つまたはそれ以上のIg様ドメインおよび多量体化ドメインを含む、請求項118に記載の方法。
- VEGFトラップはVEGFR1のIg様ドメイン2、VEGFR2のIg様ドメイン3および多量体化ドメインを含む、請求項119に記載の方法。
- VEGFトラップはアフリベルセプトである、請求項120に記載の方法。
- VEGFアンタゴニストは、配列番号11のアミノ酸27〜457からなる2つのポリペプチドの二量体からなる、請求項93〜121のいずれか1項に記載の方法。
Applications Claiming Priority (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US201462084003P | 2014-11-25 | 2014-11-25 | |
US62/084,003 | 2014-11-25 | ||
US201562147232P | 2015-04-14 | 2015-04-14 | |
US62/147,232 | 2015-04-14 | ||
US14/943,490 | 2015-11-17 | ||
US14/943,490 US20160144025A1 (en) | 2014-11-25 | 2015-11-17 | Methods and formulations for treating vascular eye diseases |
PCT/US2015/061543 WO2016085750A1 (en) | 2014-11-25 | 2015-11-19 | Methods and formulations for treating vascular eye diseases |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020201473A Division JP2021046431A (ja) | 2014-11-25 | 2020-12-04 | 血管性眼疾患を処置するための方法および製剤 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017536414A true JP2017536414A (ja) | 2017-12-07 |
JP2017536414A5 JP2017536414A5 (ja) | 2018-12-27 |
Family
ID=56009149
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017545861A Pending JP2017536414A (ja) | 2014-11-25 | 2015-11-19 | 血管性眼疾患を処置するための方法および製剤 |
JP2020201473A Pending JP2021046431A (ja) | 2014-11-25 | 2020-12-04 | 血管性眼疾患を処置するための方法および製剤 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020201473A Pending JP2021046431A (ja) | 2014-11-25 | 2020-12-04 | 血管性眼疾患を処置するための方法および製剤 |
Country Status (18)
Country | Link |
---|---|
US (3) | US20160144025A1 (ja) |
EP (1) | EP3224278A4 (ja) |
JP (2) | JP2017536414A (ja) |
KR (1) | KR20170087950A (ja) |
CN (1) | CN107001457A (ja) |
AU (1) | AU2015353838A1 (ja) |
BR (1) | BR112017009807A2 (ja) |
CA (1) | CA2968522A1 (ja) |
CL (1) | CL2017001188A1 (ja) |
CO (1) | CO2017004715A2 (ja) |
EA (1) | EA201791168A1 (ja) |
IL (1) | IL252159B (ja) |
MA (2) | MA41028A (ja) |
MX (1) | MX2017006129A (ja) |
PE (1) | PE20170900A1 (ja) |
PH (1) | PH12017500834A1 (ja) |
SG (1) | SG11201703609UA (ja) |
WO (1) | WO2016085750A1 (ja) |
Families Citing this family (41)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CA2995971A1 (en) | 2005-03-25 | 2006-10-05 | Regeneron Pharmaceuticals, Inc. | Vegf antagonist formulations |
AU2007237096C1 (en) | 2006-04-07 | 2012-12-13 | EyePoint Pharmaceuticals, Inc. | Antibodies that bind human protein tyrosine phosphatase beta (HPTPbeta) and uses thereof |
JP5216002B2 (ja) | 2006-06-16 | 2013-06-19 | リジェネロン・ファーマシューティカルズ・インコーポレイテッド | 硝子体内投与に適したvegfアンタゴニスト製剤 |
US7622593B2 (en) | 2006-06-27 | 2009-11-24 | The Procter & Gamble Company | Human protein tyrosine phosphatase inhibitors and methods of use |
AU2010271105C1 (en) | 2009-01-12 | 2014-08-21 | Aerpio Therapeutics, Inc. | Compounds, compositions, and methods for preventing metastasis of cancer cells |
JO3182B1 (ar) * | 2009-07-29 | 2018-03-08 | Regeneron Pharma | مضادات حيوية بشرية عالية الالفة مع تولد الاوعية البشرية - 2 |
MX363351B (es) | 2011-10-13 | 2019-03-20 | Aerpio Therapeutics Inc | Un agente de unión a hptp?-ecd para usarse en el tratamiento de síndrome de fuga vascular. |
WO2014127479A1 (en) | 2013-02-21 | 2014-08-28 | Rsem, Limited Partnership | Inhibition of sema3a in the prevention and treatment of ocular hyperpermeability |
US20150050277A1 (en) | 2013-03-15 | 2015-02-19 | Aerpio Therapeutics Inc. | Compositions and methods for treating ocular diseases |
US11104730B2 (en) | 2013-11-20 | 2021-08-31 | Regeneren Pharmaceuticals, Inc. | Methods of treating eye disorders with APLNR antagonists and VEGF inhibitors |
CN106456614A (zh) | 2014-03-14 | 2017-02-22 | 爱尔皮奥治疗有限公司 | HPTP‑β抑制剂 |
US9840553B2 (en) | 2014-06-28 | 2017-12-12 | Kodiak Sciences Inc. | Dual PDGF/VEGF antagonists |
TWI761959B (zh) | 2014-11-07 | 2022-04-21 | 瑞士商諾華公司 | 治療眼部疾病之方法 |
CA2981021C (en) * | 2015-03-26 | 2020-11-17 | Eyekor, Llc | Image analysis |
CA2998673C (en) | 2015-09-23 | 2023-12-12 | Aerpio Therapeutics, Inc. | Methods of treating intraocular pressure with activators of tie-2 |
IL260323B2 (en) | 2015-12-30 | 2025-01-01 | Kodiak Sciences Inc | Antibodies and their conjugates |
US10253094B2 (en) | 2016-07-20 | 2019-04-09 | Aerpio Therapeutics, Inc. | Antibodies that target human protein tyrosine phosphatase-beta (HPTP-beta) and methods of use thereof to treat ocular conditions |
EP3527225A4 (en) * | 2016-10-12 | 2020-06-10 | Daiichi Sankyo Company, Limited | COMPOSITION WITH ANTI-ROBO4 ANTIBODIES AND OTHER AGENTS |
KR102667021B1 (ko) * | 2017-05-06 | 2024-05-21 | 리제너론 파아마슈티컬스, 인크. | Aplnr 길항제 및 vegf 저해제를 이용한, 안 장애의 치료 방법 |
WO2019036604A1 (en) * | 2017-08-18 | 2019-02-21 | Regeneron Pharmaceuticals, Inc. | IMAGE CAPILLARY ISOELECTRIC FOCUSING FOR ANALYSIS OF PROTEIN VARIANTS IN A SAMPLING MATRIX |
CN111465407A (zh) * | 2017-11-30 | 2020-07-28 | 瑞泽恩制药公司 | 使用vegf拮抗剂治疗生血管性眼病 |
AU2018388301B2 (en) * | 2017-12-22 | 2022-02-17 | Samsung Bioepis Co., Ltd. | Liquid composition comprising VEGF antagonist |
WO2019147944A1 (en) | 2018-01-26 | 2019-08-01 | The Regents Of The University Of California | Methods and compositions for treatment of angiogenic disordres using anti-vegf agents |
KR20200119274A (ko) * | 2018-02-06 | 2020-10-19 | 에프. 호프만-라 로슈 아게 | 안과 질환의 치료 |
KR20200140817A (ko) | 2018-03-02 | 2020-12-16 | 코디악 사이언시스 인코포레이티드 | Il-6 항체 그리고 이의 융합 작제물 및 접합체 |
US11667702B2 (en) | 2018-03-08 | 2023-06-06 | Coherus Biosciences, Inc. | Stable aqueous formulations of aflibercept |
US11426446B2 (en) | 2018-03-08 | 2022-08-30 | Coherus Biosciences, Inc. | Stable aqueous formulations of aflibercept |
CN108671229B (zh) * | 2018-05-08 | 2022-03-25 | 华博生物医药技术(上海)有限公司 | 一种重组人血管内皮生长因子受体-抗体融合蛋白的药物组合制剂 |
CN118948760A (zh) | 2018-05-10 | 2024-11-15 | 瑞泽恩制药公司 | 含有高浓度vegf受体融合蛋白的制剂 |
CN112912104A (zh) * | 2018-08-17 | 2021-06-04 | 三钰生物科技股份有限公司 | 抗血管新生融合蛋白及其用途 |
CN109598628B (zh) * | 2018-11-30 | 2022-09-20 | 平安医疗健康管理股份有限公司 | 医保欺诈行为的识别方法、装置、设备及可读存储介质 |
CR20210318A (es) | 2018-12-18 | 2021-07-14 | Novartis Ag | Formulación de solución de proteínas que contiene una alta concentración de un anticuerpo anti-vegf |
AU2020225202B2 (en) | 2019-02-18 | 2023-10-26 | Eli Lilly And Company | Therapeutic antibody formulation |
CA3138682A1 (en) | 2019-04-29 | 2020-11-05 | EyePoint Pharmaceuticals, Inc. | Tie-2 activators targeting the schlemm's canal |
CN110423281B (zh) * | 2019-07-31 | 2021-04-30 | 成都金唯科生物科技有限公司 | 用于治疗老年性黄斑变性的融合蛋白、病毒载体和药物 |
CN114786731A (zh) | 2019-10-10 | 2022-07-22 | 科达制药股份有限公司 | 治疗眼部病症的方法 |
WO2021108255A1 (en) | 2019-11-25 | 2021-06-03 | The Regents Of The University Of California | Long-acting vegf inhibitors for intraocular neovascularization |
CN113493519B (zh) * | 2020-03-19 | 2022-12-27 | 浙江道尔生物科技有限公司 | 一种半衰期显著延长的治疗眼部血管新生疾病的融合蛋白 |
CA3182893A1 (en) | 2020-05-08 | 2021-11-11 | Regeneron Pharmaceuticals, Inc. | Vegf traps and mini-traps and methods for treating ocular disorders and cancer |
AU2021294703A1 (en) * | 2020-06-22 | 2023-02-23 | Innovent Biologics (Suzhou) Co., Ltd. | Anti-ANG-2 antibody and use thereof |
JP2023535933A (ja) * | 2020-07-24 | 2023-08-22 | パンジェン バイオテック インコーポレイテッド | 眼科用液状組成物 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007528708A (ja) * | 2003-06-30 | 2007-10-18 | リジェネロン・ファーマシューティカルズ・インコーポレイテッド | Vegfトラップおよびその治療的使用 |
JP2013500970A (ja) * | 2009-07-29 | 2013-01-10 | リジェネロン・ファーマシューティカルズ・インコーポレイテッド | ヒトアンジオポイエチン−2に対する高親和性ヒト抗体 |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2005072772A1 (en) * | 2004-01-30 | 2005-08-11 | Suomen Punainen Risti Veripalvelu | Pharmaceutical compositions |
AR059066A1 (es) * | 2006-01-27 | 2008-03-12 | Amgen Inc | Combinaciones del inhibidor de la angiopoyetina -2 (ang2) y el inhibidor del factor de crecimiento endotelial vascular (vegf) |
JP5216002B2 (ja) * | 2006-06-16 | 2013-06-19 | リジェネロン・ファーマシューティカルズ・インコーポレイテッド | 硝子体内投与に適したvegfアンタゴニスト製剤 |
US8268314B2 (en) * | 2008-10-08 | 2012-09-18 | Hoffmann-La Roche Inc. | Bispecific anti-VEGF/anti-ANG-2 antibodies |
CA2665956A1 (en) * | 2009-05-07 | 2010-11-07 | Samir Patel | Combination treatment for ocular diseases |
CA2763469A1 (en) * | 2009-05-28 | 2010-12-02 | Glaxo Group Limited | Antigen-binding proteins |
US20120189635A1 (en) * | 2009-07-29 | 2012-07-26 | Regeneron Pharmaceuticals, Inc. | Methods for Treating or Preventing Malaria by Administering an Antibody that Specifically Binds Angiopoietin-2 (Ang-2) |
US8980268B2 (en) * | 2009-07-29 | 2015-03-17 | Regeneron Pharamceuticals, Inc. | Methods for treating cancer by administering an anti-Ang-2 antibody |
TWI426920B (zh) * | 2010-03-26 | 2014-02-21 | Hoffmann La Roche | 雙專一性、雙價抗-vegf/抗-ang-2抗體 |
KR20220097542A (ko) * | 2011-01-13 | 2022-07-07 | 리제너론 파아마슈티컬스, 인크. | 혈관신생 눈 장애를 치료하기 위한 vegf 길항제의 용도 |
EP2807190B1 (en) * | 2012-01-23 | 2018-12-26 | Regeneron Pharmaceuticals, Inc. | Stabilized formulations containing anti-ang2 antibodies |
HRP20211641T1 (hr) * | 2012-07-13 | 2022-02-04 | Roche Glycart Ag | Bispecifična protutijela anti-vegf/anti-ang-2 i njihova primjena u liječenju vaskularnih očnih bolesti |
WO2014089111A1 (en) * | 2012-12-05 | 2014-06-12 | Novartis Ag | Compositions and methods for antibodies targeting epo |
JO3405B1 (ar) * | 2013-01-09 | 2019-10-20 | Regeneron Pharma | الأجسام المضادة لمضاد مستقبل عامل النمو المشتق من الصفائح الدموية - بيتا واستخداماتها |
CN105377890A (zh) * | 2013-07-11 | 2016-03-02 | 诺华股份有限公司 | Vegf拮抗剂治疗早产儿视网膜病变的用途 |
DE112014005975T5 (de) * | 2013-12-17 | 2016-09-15 | Kymab Limited | Menschliche Ziele |
US9914769B2 (en) * | 2014-07-15 | 2018-03-13 | Kymab Limited | Precision medicine for cholesterol treatment |
-
2015
- 2015-11-17 US US14/943,490 patent/US20160144025A1/en not_active Abandoned
- 2015-11-18 MA MA041028A patent/MA41028A/fr unknown
- 2015-11-19 CA CA2968522A patent/CA2968522A1/en not_active Abandoned
- 2015-11-19 SG SG11201703609UA patent/SG11201703609UA/en unknown
- 2015-11-19 JP JP2017545861A patent/JP2017536414A/ja active Pending
- 2015-11-19 AU AU2015353838A patent/AU2015353838A1/en not_active Abandoned
- 2015-11-19 PE PE2017000901A patent/PE20170900A1/es unknown
- 2015-11-19 WO PCT/US2015/061543 patent/WO2016085750A1/en active Application Filing
- 2015-11-19 EA EA201791168A patent/EA201791168A1/ru unknown
- 2015-11-19 MA MA40306A patent/MA40306A1/fr unknown
- 2015-11-19 KR KR1020177017473A patent/KR20170087950A/ko not_active Withdrawn
- 2015-11-19 MX MX2017006129A patent/MX2017006129A/es unknown
- 2015-11-19 CN CN201580063632.5A patent/CN107001457A/zh active Pending
- 2015-11-19 BR BR112017009807A patent/BR112017009807A2/pt not_active IP Right Cessation
- 2015-11-19 EP EP15862329.8A patent/EP3224278A4/en not_active Withdrawn
-
2016
- 2016-12-06 US US15/370,896 patent/US20170080086A1/en not_active Abandoned
-
2017
- 2017-05-05 PH PH12017500834A patent/PH12017500834A1/en unknown
- 2017-05-08 IL IL252159A patent/IL252159B/en active IP Right Grant
- 2017-05-10 CL CL2017001188A patent/CL2017001188A1/es unknown
- 2017-05-10 CO CONC2017/0004715A patent/CO2017004715A2/es unknown
-
2018
- 2018-12-28 US US16/235,221 patent/US11071780B2/en active Active
-
2020
- 2020-12-04 JP JP2020201473A patent/JP2021046431A/ja active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007528708A (ja) * | 2003-06-30 | 2007-10-18 | リジェネロン・ファーマシューティカルズ・インコーポレイテッド | Vegfトラップおよびその治療的使用 |
JP2013500970A (ja) * | 2009-07-29 | 2013-01-10 | リジェネロン・ファーマシューティカルズ・インコーポレイテッド | ヒトアンジオポイエチン−2に対する高親和性ヒト抗体 |
Non-Patent Citations (5)
Title |
---|
BRITISH JOURNAL OF OPHTHALMOLOGY, vol. 98, no. 12, JPN6019032462, July 2014 (2014-07-01), pages 1636 - 1641, ISSN: 0004318719 * |
CLINICALTRIALS.GOV ARCHIVE, vol. NCT01997164, JPN6020000979, 22 November 2013 (2013-11-22), ISSN: 0004318723 * |
INVESTIGATIVE OPHTHALMOLOGY & VISUAL SCIENCE, vol. 55, JPN6020000977, April 2014 (2014-04-01), pages 2356, ISSN: 0004318721 * |
NATURE BIOTECHNOLOGY, vol. 32, no. 8, JPN6020000978, August 2014 (2014-08-01), pages 701 - 702, ISSN: 0004318722 * |
OPHTHALMOLOGY, vol. 121, no. 11, JPN6019032464, July 2014 (2014-07-01), pages 2247 - 2254, ISSN: 0004318720 * |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
BR112017009807A2 (pt) | 2018-02-27 |
IL252159B (en) | 2021-03-25 |
MA40306A1 (fr) | 2019-03-29 |
AU2015353838A1 (en) | 2017-06-08 |
SG11201703609UA (en) | 2017-06-29 |
US20160144025A1 (en) | 2016-05-26 |
US20190117767A1 (en) | 2019-04-25 |
CA2968522A1 (en) | 2016-06-02 |
EA201791168A1 (ru) | 2017-09-29 |
EP3224278A1 (en) | 2017-10-04 |
PH12017500834A1 (en) | 2017-10-30 |
PE20170900A1 (es) | 2017-07-12 |
US11071780B2 (en) | 2021-07-27 |
WO2016085750A1 (en) | 2016-06-02 |
KR20170087950A (ko) | 2017-07-31 |
MA41028A (fr) | 2017-10-03 |
CL2017001188A1 (es) | 2017-11-24 |
US20170080086A1 (en) | 2017-03-23 |
CO2017004715A2 (es) | 2017-09-20 |
EP3224278A4 (en) | 2018-07-11 |
IL252159A0 (en) | 2017-07-31 |
CN107001457A (zh) | 2017-08-01 |
MX2017006129A (es) | 2018-04-10 |
JP2021046431A (ja) | 2021-03-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11071780B2 (en) | Methods and formulations for treating vascular eye diseases using aflibercept and nesvacumab | |
JP7273204B2 (ja) | 眼科疾患の処置 | |
US20120009185A1 (en) | Method for treating age-related macular degeneration | |
US20230302085A1 (en) | Extended, High Dose VEGF Antagonist Regimens for Treatment of Angiogenic Eye Disorders | |
US11104730B2 (en) | Methods of treating eye disorders with APLNR antagonists and VEGF inhibitors | |
TW202400215A (zh) | 用於血管新生眼睛病症之治療之延長高劑量vegf拮抗劑方案 | |
JP2017532342A (ja) | 眼療法のためのアンジオポエチン−1及びアンジオポエチン−2を対象とする抗体 | |
TW202400214A (zh) | 用於血管新生眼睛病症之治療之延長高劑量vegf拮抗劑方案 | |
KR20220062279A (ko) | 안질환의 치료 방법 | |
AU2018266324B2 (en) | Methods of treating eye disorders with APLNR antagonists and VEGF inhibitors | |
EA043390B1 (ru) | Способы лечения заболеваний глаз антагонистами aplnr и ингибиторами vegf |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181116 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20181116 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190827 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191115 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200121 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20200804 |