JP2017533304A - 可塑剤のブレンドを含んだ水溶性ポリビニルアルコールフィルムを含む物品、及び関連する方法 - Google Patents
可塑剤のブレンドを含んだ水溶性ポリビニルアルコールフィルムを含む物品、及び関連する方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017533304A JP2017533304A JP2017518467A JP2017518467A JP2017533304A JP 2017533304 A JP2017533304 A JP 2017533304A JP 2017518467 A JP2017518467 A JP 2017518467A JP 2017518467 A JP2017518467 A JP 2017518467A JP 2017533304 A JP2017533304 A JP 2017533304A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- water
- plasticizer
- soluble film
- plasticizers
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J5/00—Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
- C08J5/18—Manufacture of films or sheets
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C11—ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
- C11D—DETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
- C11D17/00—Detergent materials or soaps characterised by their shape or physical properties
- C11D17/04—Detergent materials or soaps characterised by their shape or physical properties combined with or containing other objects
- C11D17/041—Compositions releasably affixed on a substrate or incorporated into a dispensing means
- C11D17/042—Water soluble or water disintegrable containers or substrates containing cleaning compositions or additives for cleaning compositions
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65B—MACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
- B65B7/00—Closing containers or receptacles after filling
- B65B7/02—Closing containers or receptacles deformed by, or taking-up shape, of, contents, e.g. bags, sacks
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65D—CONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
- B65D65/00—Wrappers or flexible covers; Packaging materials of special type or form
- B65D65/38—Packaging materials of special type or form
- B65D65/46—Applications of disintegrable, dissolvable or edible materials
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F216/00—Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal or ketal radical
- C08F216/02—Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal or ketal radical by an alcohol radical
- C08F216/04—Acyclic compounds
- C08F216/06—Polyvinyl alcohol ; Vinyl alcohol
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F218/00—Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an acyloxy radical of a saturated carboxylic acid, of carbonic acid or of a haloformic acid
- C08F218/02—Esters of monocarboxylic acids
- C08F218/04—Vinyl esters
- C08F218/08—Vinyl acetate
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K5/00—Use of organic ingredients
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K5/00—Use of organic ingredients
- C08K5/04—Oxygen-containing compounds
- C08K5/05—Alcohols; Metal alcoholates
- C08K5/053—Polyhydroxylic alcohols
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L29/00—Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal or ketal radical; Compositions of hydrolysed polymers of esters of unsaturated alcohols with saturated carboxylic acids; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L29/02—Homopolymers or copolymers of unsaturated alcohols
- C08L29/04—Polyvinyl alcohol; Partially hydrolysed homopolymers or copolymers of esters of unsaturated alcohols with saturated carboxylic acids
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C11—ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
- C11D—DETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
- C11D17/00—Detergent materials or soaps characterised by their shape or physical properties
- C11D17/0008—Detergent materials or soaps characterised by their shape or physical properties aqueous liquid non soap compositions
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C11—ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
- C11D—DETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
- C11D17/00—Detergent materials or soaps characterised by their shape or physical properties
- C11D17/04—Detergent materials or soaps characterised by their shape or physical properties combined with or containing other objects
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C11—ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
- C11D—DETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
- C11D17/00—Detergent materials or soaps characterised by their shape or physical properties
- C11D17/04—Detergent materials or soaps characterised by their shape or physical properties combined with or containing other objects
- C11D17/041—Compositions releasably affixed on a substrate or incorporated into a dispensing means
- C11D17/042—Water soluble or water disintegrable containers or substrates containing cleaning compositions or additives for cleaning compositions
- C11D17/045—Multi-compartment
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C11—ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
- C11D—DETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
- C11D17/00—Detergent materials or soaps characterised by their shape or physical properties
- C11D17/06—Powder; Flakes; Free-flowing mixtures; Sheets
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2300/00—Characterised by the use of unspecified polymers
- C08J2300/14—Water soluble or water swellable polymers, e.g. aqueous gels
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2329/00—Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal, or ketal radical; Hydrolysed polymers of esters of unsaturated alcohols with saturated carboxylic acids; Derivatives of such polymer
- C08J2329/02—Homopolymers or copolymers of unsaturated alcohols
- C08J2329/04—Polyvinyl alcohol; Partially hydrolysed homopolymers or copolymers of esters of unsaturated alcohols with saturated carboxylic acids
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K2201/00—Specific properties of additives
- C08K2201/014—Additives containing two or more different additives of the same subgroup in C08K
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
- Wrappers (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Detergent Compositions (AREA)
- Dispersion Chemistry (AREA)
Abstract
Description
水溶性フィルム組成物、水溶性フィルム組成物中に使用される任意成分、及び、その製造方法は、比較的薄い水溶性フィルム(例えばパウチ材料など)の製造に使用されるものであってもその他のものであっても当該技術分野では周知のものである。
想到される一群の実施形態は、例えば、PVOHポリマー(又はブレンドシステムの場合には複数のPVOHポリマー)を、第1、第2、及び第3の可塑剤と共に、本明細書に述べられるあらゆる任意の二次的添加剤と併せて、混合、共流延、又は溶着することによって形成された水溶性フィルムによって特徴付けられる。ポリマーが最初に混合される場合、水溶性フィルムは、得られた混合物を(例えば他の可塑剤及び他の添加剤と共に)流延してフィルムを形成することによって形成されることが好ましい。ポリマーが溶着される場合、例えば、溶媒又は熱溶着により水溶性フィルムを形成してもよい。想到される別の一群の実施形態は、例えば押出ブロー成形などの押出成形により形成される水溶性フィルムによって特徴付けられる。想到される非限定的な一実施形態では、PVOHポリマー及びアクリルアミドメチルプロパンスルホン酸PVOHターポリマーブレンドフィルムがブロー押出成形によって成形される。
本開示の物品は、水溶性フィルムと、そのフィルムに近接した組成物、一般的には家庭用ケア組成物とを含むものである。
想到される一群の実施形態は、本明細書に記載の通りに製造された水溶性フィルムの良好な熱成形性によって特徴付けられる。熱成形フィルムは、熱及び力の印加によって成形され得るフィルムである。
本開示の物品は、組成物、一般的には家庭用ケア組成物を含む。組成物は水溶性フィルムに近接する。組成物は、フィルムから約10cm未満、又は約5cm未満、又は約1cm未満に配置することができる。一般的に、組成物は、フィルムに隣接するか、又はフィルムと接触する。フィルムは、内部に組成物が収容されたパウチ又は区画の懸濁液位置とすることができる。
洗剤組成物は、約1%〜80重量%の界面活性剤を含みうる。界面活性剤は、第1の組成物の成分として特に好ましい。好ましくは、第1の組成物は、約5重量%〜50重量%の界面活性剤を含む。第2及び第3の組成物は、0.1〜99.9%の濃度で界面活性剤を含んでもよい。
本発明の組成物における溶媒系は、水だけ、又は有機溶媒と水との混合物を含有する溶媒系であることができる。好適な有機溶媒としては、1,2−プロパンジオール、エタノール、グリセロール、ジプロピレングリコール、メチルプロパンジオール、及びこれらの混合物が挙げられる。また、他の低級アルコール、モノエタノールアミン及びトリエタノールアミンなどのC1〜C4アルカノールアミンを使用してもよい。溶媒系は、例えば本開示の無水固形物実施形態に、無くてもよいが、より典型的には約0.1%〜約98%の範囲にある濃度で存在でき、好ましくは少なくとも約1%〜約50%、より通常的には約5%〜約25%で存在する。一般的に、本組成物は、特に液体の形態である場合に、組成物の50重量%未満の水、好ましくは約0.1重量%〜約20重量%の水、又はより好ましくは約0.5重量%〜約15重量%、又は約5重量%〜約12重量%の水を含む。
無機及び有機漂白剤は、本明細書において用いるのに適当な洗浄活性物質である。無機漂白剤としては、過ホウ酸塩、過炭酸塩、過リン酸塩、過硫酸塩及び過ケイ酸塩等の過水和物塩が挙げられる。無機過水和物塩は、通常、アルカリ金属塩である。無機過水和物塩は、追加の保護なしで結晶質固体として含まれてよい。あるいは、塩は、当該技術分野において既知の通りにコーティングされ得る。
自動食器洗い用洗剤に使用するための好ましい界面活性剤は、それ自体が低起泡性である、又は他の構成成分(例えば、抑泡剤)と組み合わされる。本明細書に用いるのに好ましいのは、低及び高曇点非イオン性界面活性剤、並びにこれらの混合物であり、非イオン性アルコキシル化界面活性剤(特にC6〜C18の1級アルコールから誘導されるエトキシレート)、エトキシル化−プロポキシル化アルコール(例えば、Olin CorporationのPoly−Tergent(登録商標)SLF18)、エポキシ末端保護ポリ(オキシアルキル化)アルコール(例えば、Olin CorporationのPoly−Tergent(登録商標)SLF18B、国際公開第94/22800(A)号を参照)、エーテル末端保護ポリ(オキシアルキル化)アルコール界面活性剤、及びBASF−Wyandotte Corp.(Wyandotte,Michigan)によるPLURONIC(登録商標)、REVERSED PLURONIC(登録商標)、及びTETRONIC(登録商標)のようなブロックポリオキシエチレン−ポリオキシプロピレンポリマー化合物;C12〜C20のアルキルアミンオキシド(本明細書に用いるのに好ましいアミンオキシドとしては、ラウリルジメチルアミンオキシド及びヘキサデシルジメチルアミンオキシドが挙げられる)のような両性界面活性剤、並びにMiranol(商標)C2Mのようなアルキルアンホカルボン酸界面活性剤、ベタイン及びスルタインのような双極性界面活性剤、並びにこれらの混合物が挙げられる。本明細書での使用に適した界面活性剤は、例えば、米国特許第3,929,678(A)号、同第4,259,217(A)号、欧州特許第0414549(A)号、国際公開第93/08876(A)号及び同第93/08874(A)号に開示されている。界面活性剤は、洗剤組成物の約0.2重量%〜約30重量%、より好ましくは約0.5重量%〜約10重量%、最も好ましくは約1重量%〜約5重量%の濃度で存在し得る。
本明細書に述べられる洗剤組成物に使用するのに適したビルダーとしては、クエン酸塩、炭酸塩、ケイ酸塩、及びポリリン酸塩、例えば、トリポリリン酸ナトリウム及びトリポリリン酸ナトリウム六水和物、トリポリリン酸カリウム、並びにトリポリリン酸ナトリウム及びカリウムの混合塩のような水溶性ビルダーが挙げられる。
本明細書に述べられるフィルム及び物品、並びにそれらに含まれる組成物は、例えば基材をフィルム、物品、及び/又はそれらに含まれる組成物と接触させることにより、例えば衣類又は硬質表面などの基材を処理するために使用することができる。接触工程は、手作業で、又は自動的な機械、例えば自動(上部又は前部装填式の)洗濯機若しくは自動食器洗浄機で行うことができる。接触工程は、約80℃以下、又は約60℃以下、又は約40℃以下、又は約30℃以下、又は約20℃以下、又は約15℃以下、又は約10℃以下、又は約5℃以下の温度であってよい水の存在下で行うことができる。上記で述べたように、本発明のフィルム及びそのフィルムから製造された物品は、冷水への溶解に特に適しており、したがって、冷水洗浄(例えば約1℃〜約30℃、又は約5℃〜約20℃)において効果を与えるものである。接触工程の後に、複数回のすすぎサイクル、又は更には1回のすすぎサイクルを行ってもよい。フィルムは高い溶解特性を有するため、フィルムを溶解し、かつ/又はフィルム内に収容された内容物を放出させるのにそれほど水を必要としない。
1.水溶性フィルムと、該フィルムに近接した家庭用ケア組成物とを含む物品であって、前記水溶性フィルムが、ポリビニルアルコール(PVOH)ポリマー、第1の可塑剤としてのジプロピレングリコール、第2の可塑剤としての糖アルコール、及び第3の可塑剤としてのポリオールを含み、前記第3の可塑剤が、前記第1の可塑剤及び前記第2の可塑剤と異なる、物品。
2.水溶性フィルムを含む物品であって、前記水溶性フィルムが、水溶性ポリビニルアルコール(PVOH)ポリマー(例えば架橋PVOHポリマー)、第1の可塑剤としてのジプロピレングリコール、第2の可塑剤としての糖アルコール、及び第3の可塑剤としてのポリオールを含み、前記第3の可塑剤が、前記第1の可塑剤及び前記第2の可塑剤と異なる、物品。
3.前記糖アルコールが、イソマルト、マルチトール、ソルビトール、キシリトール、エリスリトール、アドニトール、ズルシトール、ペンタエリスリトール、及びマンニトールからなる群から選択される、上記の段落のいずれかに記載の物品。
4.前記糖アルコールがソルビトールである、前の段落に記載の物品。
5.前記ポリオールが、グリセリン、ジグリセリン、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、分子量400以下のポリエチレングリコール、ネオペンチルグリコール、プロピレングリコール、2−メチル−1,3−プロパンジオール、トリメチロールプロパン、及びポリエーテルポリオールからなる群から選択される、上記の段落のいずれかに記載の物品。
6.前記ポリオールがグリセリンである、前の段落に記載の物品。
7.前記糖アルコールがソルビトールであり、前記ポリオールがグリセリンである、上記の段落のいずれかに記載の物品。
8.前記ポリビニルアルコール(PVOH)ポリマー、前記第1の可塑剤としてのジプロピレングリコール、前記第2の可塑剤としてのソルビトール、及び第3の可塑剤としてのグリセリンを含み、前記フィルム中において、前記第1、第2、及び第3の可塑剤が、前記フィルム中の全樹脂100部に対し(phr)、約5部〜約50部の範囲の全可塑剤の合計量で存在する、上記の段落のいずれかに記載の物品。
9.前記フィルムが、前記第1、第2、及び第3の可塑剤以外の可塑剤を実質的に含まない、上記の段落のいずれかに記載の物品。
10.前記フィルムが、約50℃よりも高い融点を有する固体可塑剤を含む、上記の段落のいずれかに記載の物品。
11.前記固体可塑剤が前記第2の可塑剤でもある、前の段落に記載の物品。
12.前記フィルム中において、前記第1、第2、及び第3の可塑剤が、前記フィルム中の全樹脂100部に対し(phr)、約5部〜約40部の範囲の合計量で存在する、上記の段落のいずれかの物品。
13.前記フィルム中において、前記第1、第2、及び第3の可塑剤が、約10phr〜約40phr、又は約20phr〜約35phrの合計量で存在する、前の段落に記載の物品。
14.前記フィルムが、経時引張強度試験により測定した場合に少なくとも約25MPaの経時引張強度を有し、前記フィルムが、総和シール断裂試験により測定した場合に少なくとも約170%のシール断裂率の値を有する、上記の段落のいずれかに記載の物品。
15.前記フィルムが、経時引張強度試験により測定した場合に少なくとも約30MPaの経時引張強度を有する、上記の段落のいずれかに記載の物品。
16.前記フィルム中において、前記第1の可塑剤が、前記フィルム中の前記第1、第2、及び第3の可塑剤の前記合計量に対して約10重量%〜約40重量%の範囲の量で存在し、前記フィルム中において、前記第2の可塑剤が、前記フィルム中の前記第1、第2、及び第3の可塑剤の前記合計量に対して約10重量%〜約30重量%の範囲の量で存在し、前記フィルム中において、前記第3の可塑剤が、前記フィルム中の前記第1、第2、及び第3の可塑剤の前記合計量に対して約40重量%〜約70重量%の範囲の量で存在する、段落14又は15に記載の物品。
17.前記フィルム中において、前記第1の可塑剤が、前記フィルム中の前記第1、第2、及び第3の可塑剤の前記合計量に対して約10重量%〜約65重量%の範囲の量で存在する、上記の段落のいずれかに記載の物品。
18.前記フィルム中において、前記第2の可塑剤が、前記フィルム中の前記第1、第2、及び第3の可塑剤の前記合計量に対して約10重量%〜約65重量%の範囲の量で存在する、上記の段落のいずれかに記載の物品。
19.前記フィルム中において、前記第3の可塑剤が、前記フィルム中の前記第1、第2、及び第3の可塑剤の前記合計量に対して約25重量%〜約80重量%の範囲の量で存在する、上記の段落のいずれかに記載の物品。
20.前記フィルム中において、前記第1の可塑剤が、前記フィルム中の前記第1、第2、及び第3の可塑剤の前記合計量に対して約13重量%〜約46重量%の範囲の量で存在し、前記フィルム中において、前記第2の可塑剤が、前記フィルム中の前記第1、第2、及び第3の可塑剤の前記合計量に対して約13重量%〜約58重量%の範囲の量で存在し、前記フィルム中において、前記第3の可塑剤が、前記フィルム中の前記第1、第2、及び第3の可塑剤の前記合計量に対して約28重量%〜約73重量%の範囲の量で存在する、上記の段落のいずれかに記載の物品。
21.前記フィルム中において、前記第1の可塑剤が、前記フィルム中の前記第1、第2、及び第3の可塑剤の前記合計量に対して約13重量%〜約38重量%の範囲の量で存在し、前記フィルム中において、前記第2の可塑剤が、前記フィルム中の前記第1、第2、及び第3の可塑剤の前記合計量に対して約16重量%〜約58重量%の範囲の量で存在し、前記フィルム中において、前記第3の可塑剤が、前記フィルム中の前記第1、第2、及び第3の可塑剤の前記合計量に対して約28重量%〜約71重量%の範囲の量で存在する、上記の段落のいずれかに記載の物品。
22.前記フィルム中において、前記第1の可塑剤が、前記フィルム中の前記第1、第2、及び第3の可塑剤の前記合計量に対して約13重量%〜約58重量%の範囲の量で存在し、前記フィルム中において、前記第2の可塑剤が、前記フィルム中の前記第1、第2、及び第3の可塑剤の前記合計量に対して約13重量%〜約58重量%の範囲の量で存在し、前記フィルム中において、前記第3の可塑剤が、前記フィルム中の前記第1、第2、及び第3の可塑剤の前記合計量に対して約28重量%〜約73重量%の範囲の量で存在する、上記の段落のいずれかに記載の物品。
23.前記フィルム中において、前記第1の可塑剤が、前記フィルム中の前記第1、第2、及び第3の可塑剤の前記合計量に対して約13重量%〜約50重量%の範囲の量で存在し、前記フィルム中において、前記第2の可塑剤が、前記フィルム中の前記第1、第2、及び第3の可塑剤の前記合計量に対して約13重量%〜約50重量%の範囲の量で存在し、前記フィルム中において、前記第3の可塑剤が、前記フィルム中の前記第1、第2、及び第3の可塑剤の前記合計量に対して約36重量%〜約73重量%の範囲の量で存在する、上記の段落のいずれかに記載の物品。
24.前記フィルム中において、前記第1の可塑剤が、前記フィルム中の前記第1、第2、及び第3の可塑剤の前記合計量に対して約13重量%〜約45重量%の範囲の量で存在し、前記フィルム中において、前記第2の可塑剤が、前記フィルム中の前記第1、第2、及び第3の可塑剤の前記合計量に対して約19重量%〜約52重量%の範囲の量で存在し、前記フィルム中において、前記第3の可塑剤が、前記フィルム中の前記第1、第2、及び第3の可塑剤の前記合計量に対して約35重量%〜約65重量%の範囲の量で存在する、上記の段落のいずれかに記載の物品。
25.前記フィルム中において、前記第1の可塑剤が、前記フィルム中の前記第1、第2、及び第3の可塑剤の前記合計量に対して約13重量%〜約39重量%の範囲の量で存在し、前記フィルム中において、前記第2の可塑剤が前記フィルム中の前記第1、第2、及び第3の可塑剤の前記合計量に対して約22重量%〜約38重量%の範囲の量で存在し、前記フィルム中において、前記第3の可塑剤が、前記フィルム中の前記第1、第2、及び第3の可塑剤の前記合計量に対して約39重量%〜約64重量%の範囲の量で存在する、上記の段落のいずれかに記載の物品。
26.前記フィルム中において、前記第1の可塑剤が、前記フィルム中の前記第1、第2、及び第3の可塑剤の前記合計量に対して約13重量%〜約19重量%の範囲の量で存在し、前記フィルム中において、前記第2の可塑剤が、前記フィルム中の前記第1、第2、及び第3の可塑剤の前記合計量に対して約41重量%〜約52重量%の範囲の量で存在し、前記フィルム中において、前記第3の可塑剤が、前記フィルム中の前記第1、第2、及び第3の可塑剤の前記合計量に対して約35重量%〜約44重量%の範囲の量で存在する、上記の段落のいずれかに記載の物品。
27.前記フィルムが、以下の3つの特性(a)、(b)、及び(c)、すなわち、(a)経時溶融転移点差試験により測定される場合に経時溶融転移点差の上昇が約12℃以下、(b)経時接着力試験により測定される場合に経時接着力の値が少なくとも約1300g/s、及び(c)経時引張強度試験により測定される場合に経時引張強度が少なくとも約25MPa、のうちの少なくとも2つを有する、上記の段落のいずれかに記載の物品。
28.前記フィルムが、以下の3つの特性(a)、(b)、及び(c)、すなわち、(a)経時溶融転移点差試験により測定される場合に経時溶融転移点差の上昇が約11℃以下、(b)経時接着力試験により測定される場合に経時接着力の値が少なくとも約1900g/s、及び(c)経時引張強度試験により測定される場合に経時引張強度が少なくとも約30MPa、のうちの少なくとも2つを有する、上記の段落のいずれかに記載の物品。
29.前記フィルムが、以下の3つの特性(a)、(b)、及び(c)、すなわち、(a)経時溶融転移点差試験により測定される場合に経時溶融転移点差の上昇が約11℃以下、(b)経時接着力試験により測定される場合に経時接着力の値が少なくとも約2500g/s、及び(c)経時引張強度試験により測定される場合に経時引張強度が少なくとも約32.5MPa、のうちの少なくとも2つを有する、上記の段落のいずれかに記載の物品。
30.前記フィルムが、前記3つの特性(a)、(b)、及び(c)のすべてを有する、段落27〜29のいずれかに記載の物品。
31.前記フィルムが、前記第1、第2、及び第3の可塑剤以外の可塑剤、可塑剤相溶剤、潤滑剤、離型剤、充填剤、増量剤、架橋剤、ブロッキング防止剤、酸化防止剤、粘着性除去剤、消泡剤、ナノ粒子、漂白剤、界面活性剤、及びそれらの組み合わせからなる群から選択される1つ以上の成分を更に含む、上記の段落のいずれかに記載の物品。
32.前記PVOHポリマーが、ビニルアルコールモノマー単位及び場合により酢酸ビニルモノマー単位から本質的になるPVOHホモポリマーを含む、上記の段落のいずれかに記載の物品。
33.前記PVOHポリマーが、アニオン性モノマー単位、ビニルアルコールモノマー単位、及び場合により酢酸ビニルモノマー単位を含むPVOHコポリマーを含む、上記の段落のいずれかに記載の物品。
34.前記アニオン性モノマーが、ビニル酢酸、マレイン酸、マレイン酸モノアルキル、マレイン酸ジアルキル、マレイン酸モノメチル、マレイン酸ジメチル、マレイン酸無水物、フマル酸、フマル酸モノアルキル、フマル酸ジアルキル、フマル酸モノメチル、フマル酸ジメチル、フマル酸無水物、イタコン酸、イタコン酸モノメチル、イタコン酸ジメチル、イタコン酸無水物、ビニルスルホン酸、アリルスルホン酸、エチレンスルホン酸、2−アクリルアミド−1−メチルプロパンスルホン酸、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、2−メチルアクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、アクリル酸2−スルホエチル(sufoethyl)、前述のアルカリ金属塩、前述のエステル、及びそれらの組み合わせからなる群から選択される、前の段落に記載の物品。
35.前記アニオン性モノマーが、アクリルアミドメチルプロパンスルホン酸、それらのアルキル金属塩、及びそれらの組み合わせからなる群から選択される、段落33に記載の物品。
36.前記アニオン性モノマーが、マレイン酸モノメチル、そのアルカリ金属塩、及びそれらの組み合わせからなる群から選択される、段落33に記載の物品。
37.前記PVOHポリマーが、2種類以上の異なるPVOHホモポリマーを含むポリマーブレンドを含む、上記の段落のいずれかに記載の物品。
38.前記PVOHポリマーが、2種類以上の異なるPVOHコポリマーを含むポリマーブレンドを含む、上記の段落のいずれかに記載の物品。
39.前記ポリマーブレンドが、第1のアニオン性モノマー単位を含む第1のPVOHコポリマーと、前記第1のアニオン性モノマー単位とは異なる第2のアニオン性モノマー単位を含む第2のPVOHコポリマーとを含む、前の段落に記載の物品。
40.前記第1のアニオン性モノマーが、アクリルアミドメチルプロパンスルホン酸、それらのアルキル金属塩、及びそれらの組み合わせからなる群から選択され、前記第2のアニオン性モノマーが、マレイン酸モノメチル、そのアルカリ金属塩、及びそれらの組み合わせからなる群から選択される、前の段落に記載の物品。
41.前記第1のPVOHコポリマーが、前記フィルム中の全PVOHポリマーの約10重量%〜約80重量%の範囲の量で存在し、前記第2のPVOHコポリマーが、前記フィルム中の全PVOHポリマーの約20重量%〜約90重量%の範囲の量で存在する、前の段落に記載の物品。
42.前記PVOHポリマーが、少なくとも1つのPVOHホモポリマーと少なくとも1つのPVOHコポリマーとを含むポリマーブレンドを含む、上記の段落のいずれかに記載の物品。
43.前記PVOHポリマーが、約75%〜約99%の範囲の加水分解度を有する、上記の段落のいずれかに記載の物品。
44.前記PVOHポリマーが、約4cP〜約24cPの範囲の20℃での4%溶液粘度を有する、上記の段落のいずれかに記載の物品。
45.前記フィルムが、PVOHポリマー以外の水溶性ポリマーを更に含む、上記の段落のいずれかに記載の物品。
46.前記水溶性ポリマーが、ポリエチレンイミン、ポリビニルピロリドン、ポリアルキレンオキシド、ポリアクリルアミド、セルロースエーテル、セルロースエステル、セルロースアミド、ポリ酢酸ビニル、ポリアミド、ゼラチン、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロース及びそれらの塩、デキストリン、エチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、マルトデキストリン、デンプン、加工デンプン、グアーガム、アカシアガム、キサンタンガム、カラギーナン、ポリアクリレート及びそれらの塩、それらのコポリマー、それらのブレンド、並びにそれらの組み合わせからなる群から選択される、前の段落に記載の物品。
47.上記の段落のいずれかに記載のフィルムであって、前記フィルムの第1の表面が同じフィルムの第2の表面に溶剤封止されるか、又は上記の段落のいずれかに記載の第2のフィルムの表面に溶剤封止された、フィルムを有する、上記の段落のいずれかに記載の物品。
48.前記フィルムが、内部パウチ体積を画定するパウチの形態である、上記の段落のいずれかに記載の物品。
49.前記家庭用ケア組成物が、前記内部パウチ体積内に収容されている、前の段落に記載の物品。
50.少なくとも1つの封止された区画を有するパウチの形態である、段落1〜49のいずれかに記載の物品。
51.前記少なくとも1つの区画が少なくとも1つの壁を有し、該少なくとも1つの壁が前記水溶性フィルムを含む、段落50に記載の物品。
52.前記パウチが、少なくとも2つの区画を有する、段落50又は51に記載の物品。
53.第2の区画が、第1の区画に重ね合わされている、段落50〜52のいずれかに記載の物品。
54.前記パウチが、少なくとも3つの区画を有する、段落50〜53のいずれかに記載の物品。
55.第2の区画及び第3の区画が、第1の区画に重ね合わされている、段落50〜54のいずれかに記載の物品。
56.前記家庭用ケア組成物が、前記少なくとも1つの区画内に収容されている、段落50〜55のいずれかに記載の物品。
57.前記組成物が、軽質液体洗剤組成物、重質液体洗剤組成物、硬質表面洗浄組成物、洗濯に一般的に使用される洗剤ゲル、漂白組成物、洗濯添加剤、ファブリックエンハンサー組成物、シャンプー、ボディソープ、他のパーソナルケア組成物、及びこれらの混合物からなる群から選択される、上記の段落のいずれかに記載の物品。
58.前記家庭用ケア組成物が、界面活性剤を含む、上記の段落のいずれかに記載の物品。
59.前記家庭用ケア組成物が、液体、固体、粉末、又はこれらの混合物の形態である、上記の段落のいずれかに記載の物品。
60.前記家庭用ケア組成物が前記フィルムと接触している、上記の段落のいずれかに記載の物品。
61.段落1〜59のいずれかに記載の物品を形成する方法であって、内部パウチ容器体積を画定する前記フィルムを提供する工程と、前記容器体積に前記家庭用ケア組成物を充填する工程と、前記フィルムを封止して前記組成物を収容した封止区画を形成する工程と、を含む方法。
62.基材を処理する方法であって、前記基材を、段落1〜60のいずれかに記載の物品、又はその中に収容された組成物と、通常は水の存在下で接触させる工程を含む、方法。
63.上記の段落のいずれかに記載のフィルムを製造するための方法であって、ポリビニルアルコール(PVOH)ポリマー、第1の可塑剤、第2の可塑剤、及び第3の可塑剤を選択する工程と、少なくとも第1のフィルム特性及び第2のフィルム特性の所望の範囲を選択する工程と、前記PVOHポリマー、前記第1の可塑剤、前記第2の可塑剤、及び前記第3の可塑剤の異なる濃度で、前記PVOHポリマー、前記第1の可塑剤、前記第2の可塑剤、及び前記第3の可塑剤を含む複数のフィルムを形成する工程であって、前記フィルムの少なくとも1つが、前記第1及び第2のフィルム特性のそれぞれについて前記所望の範囲内のフィルム特性を有する、工程と、前記形成されたフィルムのそれぞれの前記第1及び第2のフィルム特性を測定する工程と、前記形成された複数のフィルムから前記PVOHポリマー、前記第1の可塑剤、前記第2の可塑剤、及び前記第3の可塑剤のそれぞれのフィルム濃度を特定する工程であって、前記特定されたフィルム濃度が、各特性の前記所望の範囲内の第1のフィルム特性及び第2のフィルム特性を有する、工程と、前記PVOHポリマー、前記第1の可塑剤、前記第2の可塑剤、及び前記第3の可塑剤を前記特定されたフィルム濃度で含むフィルムを形成する工程と、を含む、方法。
64水溶性ポリビニルアルコールフィルムの可塑剤としてのジプロピレングリコールを、糖アルコール可塑剤及びポリオール可塑剤と組み合わせた使用であって、(a)経時溶融転移点差試験により測定される、フィルムの経時溶融転移点差の上昇、(b)経時接着力試験により測定される、フィルムの経時接着力の値、及び(c)経時引張強度試験により測定される、フィルムの経時引張強度のうちの1つ以上を向上させるための、使用。
経時引張強度試験(「ATS」又は「経時張力」)試験にしたがって引張強度によって、更に必要に応じて弾性率(又は引張応力)によって特徴付けられる、又は引張強度及び必要に応じて弾性率について試験しようとする水溶性フィルムを、以下のように分析する。この手順は、ASTM D882(「薄いプラスチックシート材の引張特性の標準的試験方法」)又は同等の方法にしたがって引張強度を測定すること、及び必要に応じて100%伸長率における弾性率を測定することを含む。インストロン引張試験装置(モデル5544引張試験機又は同等の装置)をフィルムのデータの収集に使用する。最低でも3つの試験片を作製することが可能な大きさのフィルム試料を、ヘッドスペースを最小とし、ヒートシールで閉じたホイルラミネートパウチにフィルム試料を入れることによって最初にコンディショニングする。パウチを35℃のオーブン中に14日間置く。14日後、パウチを取り出し、23℃にまで冷ます。試験片を、寸法安定性及び再現性を保証するために信頼性の高い切断工具でそれぞれ切り出し、各測定において機械方向(MD)(当てはまる場合)で試験する。試験は、23±2.0℃かつ相対湿度35±5%の標準的な実験室雰囲気中で実施する。引張強度及び弾性率の測定を行うため、幅2.54cm(1”)、厚さ76.2±3.8μm(又は3.0±0.15ミル)の1枚のフィルムシートから試料を作製する。次いで、試料をインストロン引張試験機に移して、相対湿度35%の環境への曝露を最小限に抑えつつ試験を進める。引張試験機は500Nロードセルを備え、製造者の指示にしたがって準備し、較正する。適正なグリップ及びフェース面を取り付ける(ゴムでコーティングされた幅25mmのモデル番号2702−032のフェース面を有するINSTRONグリップ、又は同等のもの)。各試料を引張試験機内に取り付け、引張強度(すなわちフィルムを破断するために要する応力)、及び必要に応じて100%弾性率(すなわち100%のフィルム伸長率を得るのに要する応力)を測定するために分析を行う。
総和シール断裂試験(「SST」又は「総和シール断裂率(%)」)試験にしたがってシール強度によって特徴付けられる、又はシール強度について試験しようとする水溶性フィルムを、以下のように分析する。この手順は、シールを形成するフィルムの層が引き離されるときにフィルムの層が剥離する代わりにフィルムが断裂するシール強度を、シールの比率(%)(又は割合)として測定することを含む。強いシールが「断裂」の結果を生じる(すなわち、シールが剥離する前にフィルムが断裂するだけの充分な力が作用する)のに対して、弱いシールは「剥離」の結果を生じる(すなわち、フィルムが断裂するだけの充分な力が作用する前に2枚の封止されたフィルムが剥離する)。インストロン引張試験装置(モデル5544引張試験機又は同等の装置)をフィルムのデータの収集に使用し、アニロックスローラ140/10を備えたESIPROOFプルーフィング装置又は同等の装置を使用して2枚のフィルムを水で封止する。最低でも5つの試験片を作製することが可能な大きさのフィルム試料を、ヘッドスペースを最小とし、ヒートシールで閉じたホイルラミネートパウチにフィルム試験片を入れることによって最初にコンディショニングする。パウチを38℃のオーブン中に11日間置く。11日後、パウチを取り出し、23℃±2.0℃にまで冷ます。
経時溶融転移点差(「AMTD」又は「dTm1」)試験にしたがって融点によって特徴付けられる、又は融点について試験しようとする水溶性フィルムを、以下のように分析する。AMTD値は、2週間のエイジング/アニーリング後の融点Tm1の値からエイジング前のTm1の値を引いたものである。ポリマーの融点は、ポリマー中の結晶子の大きさ/数が増大するにしたがって高くなりうる。より低いAMTDの値は、変換プロセスにおけるより良好なシール形成と関連づけられており、結晶化度の成長がより低いことを示しているものと考えられ、これにより、シール形成に利用可能な、より可動性の高い、非晶質の領域が与えられる。より低いAMTD値が好ましい。エイジングを行うため、ヘッドスペースを最小とし、ヒートシールで閉じたホイルラミネートパウチに入れることによってフィルム試料を最初にコンディショニングする。パウチを35℃のオーブン中に14日間置く。14日後、パウチを取り出し、室温(23℃±2.0℃)にまで冷ます。
経時接着力(「AA」又は「2W−PA」)試験にしたがって接着力によって特徴付けられる、又は接着力について試験しようとする水溶性フィルムを、以下のように分析する。AA試験の値は、粘着度(接着力)試験の正の曲線下面積である。この正の面積は、接着力の仕事と同様であるか又は同等である。エイジングを行うため、最低でも3つの試験片を作製することが可能なフィルム試料を、ヘッドスペースを最小とし、ヒートシールで閉じたホイルラミネートパウチに入れることによって最初にコンディショニングする。パウチを35℃のオーブン中に14日間置く。14日後、パウチを取り出し、室温(23℃±2.0℃)にまで冷ます。より高いAA値が好ましく、シール強度を表している。
1.スプレーガンを下側プラットフォームの20.5cm上に配置する。
2.水を噴射して下側フィルム層の中心に0.04gの水を塗布する。
3.フィルム層同士が合わされるまで上側プローブを下降させ、50kgの圧力を2秒間加える。水の塗布とフィルムを合わせるまでの間の時間は10秒に設定する。
4.圧力を解放し、接触を60秒間維持する(緩和力100gで)。
5.上側プローブを12mm/秒の一定速度で再び上昇させる。
6.「正の面積」を、フィルム試験片の接着力の仕事として記録する。
実施例1は、PVOHホモポリマーのブレンドと、グリセリン、ソルビトール、及び一連の異なるポリオール可塑剤から選択される1つを含む3種類の異なる可塑剤とに基づいた一連の水溶性フィルムを表す。PVOHホモポリマーのブレンドは、13cPの4%溶液粘度を有する第1の部分加水分解PVOHホモポリマーと、23cPの4%溶液粘度を有する第2の部分加水分解PVOHホモポリマーとの50重量%/50重量%のブレンドである。各フィルムは、(i)それぞれのPVOHホモポリマー樹脂(樹脂100重量部に対し(phr)、100重量部)、(ii)グリセリン可塑剤(21.7phr)、(iii)ソルビトール可塑剤(5.7phr)、(iv)ポリオール可塑剤(11phr)、(v)加工デンプン充填剤(約2〜4phr)、(vi)界面活性剤及び他の加工助剤(約5〜7phr)、並びに(vii)残部の水を含んでいた。ポリオール可塑剤は、プロピレングリコール(PG)、2−メチル−1,3−プロパンジオール(2M−1,3−PD)、ジエチレングリコール(DEG)、トリメチロールプロパン(TMP)、ジプロピレングリコール(DPG)、トリエチレングリコール(TEG)、又はジグリセリン(DG)を変えて用いた。可塑剤の総添加量は38.4phrであった。前述の水性組成物を流延して76.2±3.8μm(又は3.0±0.15ミル)のフィルム試料を形成し、これらのフィルム試料を、上記の方法により、それらのATS値及びSST値について試験した。表1に、実施例1のポリオール可塑剤のモル体積(MVol;ml/mol)を含む、フィルム特性をまとめて示す。
実施例2は、PVOHホモポリマーのブレンドと、グリセリン、一連の糖アルコール可塑剤から選択される1つ、及びプロピレングリコール(PG)又はジプロピレングリコール(DPG)を含む3種類の異なる可塑剤とに基づいた一連の水溶性フィルムを表す。PVOHホモポリマーのブレンドは、13cPの4%溶液粘度を有する第1の部分加水分解PVOHホモポリマーと、23cPの4%溶液粘度を有する第2の部分加水分解PVOHホモポリマーとの50重量%/50重量%のブレンドである。各フィルムは、(i)それぞれのPVOHホモポリマー樹脂(樹脂100重量部に対し(phr)、100重量部)、(ii)グリセリン可塑剤(21.7phr)、(iii)糖アルコール可塑剤(5.7phr)、(iv)プロピレングリコール又はジプロピレングリコール可塑剤(11phr)、(v)加工デンプン充填剤(約2〜4phr)、(vi)界面活性剤及び他の加工助剤(約5〜7phr)、並びに(vii)残部の水を含んでいた。糖アルコールは、ソルビトール(S)、キシリトール(X)、又はマンニトール(M)を変えて用いた。可塑剤の総添加量は38phrであった。上前述の水性組成物を流延して76.2±3.8μm(又は3.0±0.15ミル)のフィルム試料を形成し、これらのフィルム試料を、上記の方法により、それらのSST値について試験した。表2に実施例2のフィルム特性をまとめるが、表2は、ソルビトールとジプロピレングリコールとの組み合わせを含むフィルムにおいて、200%の可能な最大のSST値が得られることを示している。
実施例3は、PVOHコポリマーのブレンドと、グリセリン、一連の糖アルコール可塑剤から選択される1つ、及びジプロピレングリコールを含む3種類の異なる可塑剤とに基づいた一連の水溶性フィルムを表す。PVOHコポリマーのブレンドは、マレイン酸モノメチル(ナトリウム塩)コモノマー(MMM)を含む第1の部分加水分解PVOHコポリマーと、アクリルアミドメチルプロパンスルホン酸(ナトリウム塩)コモノマー(AMPS)を含む第2の部分加水分解PVOHコポリマーとの80重量%/20重量%ブレンドである。各フィルムは、(i)それぞれのPVOHコポリマー樹脂(樹脂100重量部に対し(phr)、100重量部)、(ii)グリセリン可塑剤(16.2phr)、(iii)糖アルコール可塑剤(10.4phr)、(iv)ジプロピレングリコール可塑剤(10.4phr)、(v)加工デンプン充填剤(約2〜4phr)、(vi)界面活性剤及び他の加工助剤(約5〜7phr)、並びに(vii)残部の水を含んでいた。糖アルコールは、ソルビトール(S)、キシリトール(X)、又はマンニトール(M)を変えて用いた。可塑剤の総添加量は37phrであった。前述の水性組成物を流延して76.2±3.8μm(又は3.0±0.15ミル)のフィルム試料を形成し、これらのフィルム試料を、上記の方法により、それらのSST値について試験した。表3に実施例3のフィルム特性をまとめるが、表3は、ソルビトールとジプロピレングリコールとの組み合わせを含むフィルムでは、他の糖アルコール可塑剤(例えばソルビトールでは60%、キシリトール及びマンニトールでは0%)と比較して大幅に向上したSST値が得られることを示している。
実施例4は、PVOHコポリマーのブレンドと、グリセリン、ソルビトール、及びジプロピレングリコールを含む3種類の異なる可塑剤とに基づいた一連の水溶性フィルムを表す。PVOHコポリマーのブレンドは、マレイン酸モノメチル(ナトリウム塩)コモノマー(MMM)を含む第1の部分加水分解PVOHコポリマーと、アクリルアミドメチルプロパンスルホン酸(ナトリウム塩)コモノマー(AMPS)を含む第2の部分加水分解PVOHコポリマーとの80重量%/20重量%ブレンドである。各フィルムは、(i)それぞれのPVOHコポリマー樹脂(樹脂100重量部に対し(phr)、100重量部)、(ii)グリセリン可塑剤(G;変量phr)、(iii)ソルビトール可塑剤(S;変量phr)、(iv)ジプロピレングリコール可塑剤(DPG;変量phr)、(v)加工デンプン充填剤(約2〜4phr)、(vi)界面活性剤及び他の加工助剤(約5〜7phr)、並びに(vii)残部の水を含んでいた。可塑剤の総添加量は29.6phr、37.0phr、又は44.4phrであり、3つの可塑剤間の相対比を各フィルムで変えた。前述の水性組成物を流延して76.2±3.8μm(又は3.0±0.15ミル)のフィルム試料を形成し、これらのフィルム試料を、上記の方法により、ATS値、AA値、AMTD値、SST値について試験した。表4に、実施例4のフィルム特性をまとめるが、表4は、ソルビトールとジプロピレングリコールとの組み合わせを含むフィルムでは、広範囲の可塑剤ブレンド相対組成物及び総添加量にわたって好ましい特性の組み合わせが得られることを示している。例えば、本開示に基づくフィルムは、以下の特性、すなわち、(a)約12℃又は11℃未満のAMTD値、(b)少なくとも約1300g/s、1900g/s、又は2500g/sのAA値、及び(c)少なくとも約25MPa、30MPa、又は32.5MPaのATS値のうちの少なくとも2つを有するように配合することができる。
実施例5は、PVOHコポリマーのブレンドと、グリセリン、ソルビトール、及びジプロピレングリコールを含む3種類の異なる可塑剤とに基づいた一連の水溶性フィルムを表す。PVOHコポリマーのブレンドは、マレイン酸モノメチル(ナトリウム塩)コモノマー(MMM)を含む第1の部分加水分解PVOHコポリマーと、アクリルアミドメチルプロパンスルホン酸(ナトリウム塩)コモノマー(AMPS)を含む第2の部分加水分解PVOHコポリマーとの異なる比のブレンドである。各フィルムは、(i)それぞれのPVOHコポリマー樹脂(樹脂100重量部に対し(phr)、100重量部)、(ii)グリセリン可塑剤(16.2phr)、(iii)ソルビトール可塑剤(10.4phr)、(iv)ジプロピレングリコール可塑剤(10.4phr)、(v)加工デンプン充填剤(約2〜4phr)、(vi)界面活性剤及び他の加工助剤(約5〜7phr)、並びに(vii)残部の水を含んでいた。可塑剤の総添加量は37phrであった。コポリマーブレンド中のPVOH−co−MMMの量は、0重量%〜100重量%の範囲であった。前述の水性組成物を流延して76.2±3.8μm(又は3.0±0.15ミル)のフィルム試料を形成し、これらのフィルム試料を、上記の方法により、ATS値、AA値、AMTD値、SST値について試験した。表5に、実施例5のフィルム特性をまとめるが、表5は、ソルビトールとジプロピレングリコールとの組み合わせを含むフィルムでは、広範囲のコポリマーブレンド組成物にわたって好ましい特性の組み合わせが得られることを示している。
表6〜14に、本明細書に述べられる物品を構成することができる例示的な組成物を示す。例えば、非限定的な例であることを意図した以下の組成物は、本明細書に述べられる水溶性フィルム、例えばパウチ内に封入することができる。
2部分水素添加キャノーラ脂肪酸。
32,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオール
4PEG6コカミド−ココナツ脂肪酸のポリエチレングリコールアミド
5ヒドロキシエタンジホスホン酸のナトリウム塩
6供給元により柔軟活性物質に含まれる物質
2PAP=フタロイル−アミノ−ペルオキシカプロン酸、70%活性湿潤ケーキとして
3−NH1個当たり20個のエトキシレート基を有するポリエチレンイミン(MW=600)。
4エトキシル化チオフェン、EO(R1+R2)=5
5RA=アルカリ保存性(NaOHのg/用量)
2ビス((C2H5O)(C2H4O)n)(CH3)−N+−CxH2x−N+−(CH3)−ビス((C2H5O)(C2H4O)n)(式中、nは15〜30であり、及びxは3〜8である)。
3ランダムグラフトコポリマーは、ポリエチレンオキシド主鎖及び複数のポリ酢酸ビニル側鎖を有する、ポリ酢酸ビニルグラフト化ポリエチレンオキシドコポリマーである。ポリエチレンオキシド主鎖の分子量は、約6000であり、ポリエチレンオキシドとポリ酢酸ビニルとの重量比は、約40〜60であり、エチレンオキシド単位50個当たりのグラフト点は1個以下である。
Claims (28)
- 物品であって、
a.水溶性フィルムであって、
ポリビニルアルコール(PVOH)ポリマーと、
第1の可塑剤としてのジプロピレングリコールと、
第2の可塑剤としての糖アルコールと、
前記第1の可塑剤及び前記第2の可塑剤と異なる第3の可塑剤としてのポリオールと、を含む、水溶性フィルムと、
b.家庭用ケア組成物と、を含み、好ましくは前記家庭用ケア組成物が前記水溶性フィルムと接触する、物品。 - 前記糖アルコールが、イソマルト、マルチトール、ソルビトール、キシリトール、エリスリトール、アドニトール、ズルシトール、ペンタエリスリトール、及びマンニトールからなる群から選択され、好ましくは前記糖アルコールがソルビトールである、請求項1に記載の物品。
- 前記ポリオールが、グリセリン、ジグリセリン、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、分子量400以下のポリエチレングリコール、ネオペンチルグリコール、プロピレングリコール、2−メチル−1,3−プロパンジオール、トリメチロールプロパン、及びポリエーテルポリオールからなる群から選択され、好ましくは前記ポリマーがグリセリンである、請求項1又は2に記載の物品。
- 前記水溶性フィルムが、
前記ポリビニルアルコール(PVOH)ポリマーと、
前記第1の可塑剤としてのジプロピレングリコールと、
前記第2の可塑剤としてのソルビトールと、
前記第3の可塑剤としてのグリセリンと、を含み、
前記水溶性フィルム中において、前記第1、第2、及び第3の可塑剤が、前記水溶性フィルム中の全樹脂100部に対し(phr)、約5部〜約50部の範囲の全可塑剤の合計量で存在する、請求項1〜3のいずれか一項に記載の物品。 - 前記水溶性フィルム中において、前記第1、第2、及び第3の可塑剤が、前記水溶性フィルム中の全樹脂100部に対し(phr)、約5部〜約40部の範囲の全可塑剤の合計量で存在する、請求項1〜4のいずれか一項に記載の物品。
- 前記水溶性フィルムが、経時引張強度試験により測定した場合に少なくとも約25MPaの経時引張強度を有し、
前記水溶性フィルムが、総和シール断裂試験により測定した場合に少なくとも約170%のシール断裂率の値を有する、請求項1〜5のいずれか一項に記載の物品。 - 前記水溶性フィルム中において、前記第1の可塑剤が、前記水溶性フィルム中の前記第1、第2、及び第3の可塑剤の前記合計量に対して約10重量%〜約40重量%の範囲の量で存在し、
前記水溶性フィルム中において、前記第2の可塑剤が、前記水溶性フィルム中の前記第1、第2、及び第3の可塑剤の前記合計量に対して約10重量%〜約30重量%の範囲の量で存在し、
前記水溶性フィルム中において、前記第3の可塑剤が、前記水溶性フィルム中の前記第1、第2、及び第3の可塑剤の前記合計量に対して約40重量%〜約70重量%の範囲の量で存在する、請求項1〜6のいずれか一項に記載の物品。 - 前記水溶性フィルム中において、前記第1の可塑剤が、前記水溶性フィルム中の前記第1、第2、及び第3の可塑剤の前記合計量に対して約10重量%〜約65重量%の範囲の量で存在する、請求項1〜7のいずれか一項に記載の物品。
- 前記水溶性フィルム中において、前記第2の可塑剤が、前記水溶性フィルム中の前記第1、第2、及び第3の可塑剤の前記合計量に対して約10重量%〜約65重量%の範囲の量で存在する、請求項1〜8のいずれか一項に記載の物品。
- 前記水溶性フィルム中において、前記第3の可塑剤が、前記水溶性フィルム中の前記第1、第2、及び第3の可塑剤の前記合計量に対して約25重量%〜約80重量%の範囲の量で存在する、請求項1〜9のいずれか一項に記載の物品。
- 前記水溶性フィルム中において、前記第1の可塑剤が、前記水溶性フィルム中の前記第1、第2、及び第3の可塑剤の前記合計量に対して約13重量%〜約58重量%の範囲の量で存在し、
前記水溶性フィルム中において、前記第2の可塑剤が、前記水溶性フィルム中の前記第1、第2、及び第3の可塑剤の前記合計量に対して約13重量%〜約58重量%の範囲の量で存在し、
前記水溶性フィルム中において、前記第3の可塑剤が、前記水溶性フィルム中の前記第1、第2、及び第3の可塑剤の前記合計量に対して約28重量%〜約73重量%の範囲の量で存在する、請求項1〜10のいずれか一項に記載の物品。 - 前記水溶性フィルム中において、前記第1の可塑剤が、前記水溶性フィルム中の前記第1、第2、及び第3の可塑剤の前記合計量に対して約13重量%〜約19重量%の範囲の量で存在し、
前記水溶性フィルム中において、前記第2の可塑剤が、前記水溶性フィルム中の前記第1、第2、及び第3の可塑剤の前記合計量に対して約41重量%〜約52重量%の範囲の量で存在し、
前記水溶性フィルム中において、前記第3の可塑剤が、前記水溶性フィルム中の前記第1、第2、及び第3の可塑剤の前記合計量に対して約35重量%〜約44重量%の範囲の量で存在する、請求項1〜11のいずれか一項に記載の物品。 - 前記水溶性フィルムが、以下の3つの特性(a)、(b)、及び(c)、すなわち、
(a)経時溶融転移点差試験により測定される場合に経時溶融転移点差の上昇が約12℃以下、
(b)経時接着力試験により測定される場合に経時接着力の値が少なくとも1300g/s、及び
(c)経時引張強度試験により測定される場合に経時引張強度が少なくとも約25MPa、のうちの少なくとも2つを有する、請求項1〜12のいずれか一項に記載の物品。 - 前記水溶性フィルムが、前記第1、第2、及び第3の可塑剤以外の可塑剤、可塑剤相溶剤、潤滑剤、離型剤、充填剤、増量剤、架橋剤、ブロッキング防止剤、酸化防止剤、粘着性除去剤、消泡剤、ナノ粒子、漂白剤、界面活性剤、及びそれらの組み合わせからなる群から選択される1つ以上の成分を更に含む、請求項1〜13のいずれか一項に記載の物品。
- 前記PVOHポリマーが、アニオン性モノマー単位、ビニルアルコールモノマー単位、及び場合により酢酸ビニルモノマー単位を含むPVOHコポリマーを含む、請求項1〜14のいずれか一項に記載の物品。
- 前記アニオン性モノマーが、ビニル酢酸、マレイン酸、マレイン酸モノアルキル、マレイン酸ジアルキル、マレイン酸モノメチル、マレイン酸ジメチル、マレイン酸無水物、フマル酸、フマル酸モノアルキル、フマル酸ジアルキル、フマル酸モノメチル、フマル酸ジメチル、フマル酸無水物、イタコン酸、イタコン酸モノメチル、イタコン酸ジメチル、イタコン酸無水物、ビニルスルホン酸、アリルスルホン酸、エチレンスルホン酸、2−アクリルアミド−1−メチルプロパンスルホン酸、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、2−メチルアクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、アクリル酸2−スルホエチル(sufoethyl)、前述のアルカリ金属塩、前述のエステル、及びそれらの組み合わせからなる群から選択される、請求項15に記載の物品。
- 前記PVOHポリマーが、2種類以上の異なるPVOHコポリマーを含むポリマーブレンドを含む、請求項1〜16のいずれか一項に記載の物品。
- 前記ポリマーブレンドが、第1のアニオン性モノマー単位を含む第1のPVOHコポリマーと、前記第1のアニオン性モノマー単位とは異なる第2のアニオン性モノマー単位を含む第2のPVOHコポリマーとを含み、
前記第1のアニオン性モノマーが、アクリルアミドメチルプロパンスルホン酸、それらのアルキル金属塩、及びそれらの組み合わせからなる群から選択され、
前記第2のアニオン性モノマーが、マレイン酸モノメチル、そのアルカリ金属塩、及びそれらの組み合わせからなる群から選択される、請求項17に記載の物品。 - 前記第1のPVOHコポリマーが、前記フィルム中の全PVOHポリマーの約10重量%〜約80重量%の範囲の量で存在し、
前記第2のPVOHコポリマーが、前記フィルム中の全PVOHポリマーの約20重量%〜約90重量%の範囲の量で存在する、請求項17又は18に記載の物品。 - 前記物品が、少なくとも1つの封止された区画、好ましくは少なくとも2つの区画、より好ましくは少なくとも3つの区画を有するパウチの形態である、請求項1〜19のいずれか一項に記載の物品。
- 前記少なくとも1つの区画が少なくとも1つの壁を有し、該少なくとも1つの壁が前記水溶性フィルムを含む、請求項20に記載の物品。
- 第2の区画が、第1の区画に重ね合わされている、請求項20又は21に記載の物品。
- 前記家庭用ケア組成物が、前記少なくとも1つの区画内に収容されている、請求項20〜22のいずれか一項に記載の物品。
- 前記家庭用ケア組成物が、軽質液体洗剤組成物、重質液体洗剤組成物、硬質表面洗浄組成物、洗濯に一般的に使用される洗剤ゲル、漂白組成物、洗濯添加剤、ファブリックエンハンサー組成物、シャンプー、ボディソープ、他のパーソナルケア組成物、及びこれらの混合物からなる群から選択される、請求項1〜23のいずれか一項に記載の物品。
- 前記家庭用ケア組成物が界面活性剤を含む、請求項1〜24のいずれか一項に記載の物品。
- 前記家庭用ケア組成物が、液体、固体、粉末、又はこれらの混合物の形態である、請求項1〜25のいずれか一項に記載の物品。
- 請求項1〜26のいずれか一項に記載の物品を形成する方法であって、
内部パウチ容器体積を画定する前記水溶性フィルムを提供する工程と、
前記容器体積に家庭用ケア組成物を充填する工程と、
前記フィルムを封止して前記組成物を収容した封止区画を形成する工程と、を含む方法。 - 基材を処理する方法であって、前記基材を、請求項1〜27のいずれか一項に記載の物品と接触させる工程を含む、方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US201462063108P | 2014-10-13 | 2014-10-13 | |
US62/063,108 | 2014-10-13 | ||
PCT/US2015/055253 WO2016061054A1 (en) | 2014-10-13 | 2015-10-13 | Articles comprising water-soluble polyvinyl alcohol film with plasticizer blend and related methods |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017533304A true JP2017533304A (ja) | 2017-11-09 |
JP6740221B2 JP6740221B2 (ja) | 2020-08-12 |
Family
ID=54360570
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017518467A Active JP6740221B2 (ja) | 2014-10-13 | 2015-10-13 | 可塑剤のブレンドを含んだ水溶性ポリビニルアルコールフィルムを含む物品、及び関連する方法 |
Country Status (12)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US10336973B2 (ja) |
EP (1) | EP3207084B1 (ja) |
JP (1) | JP6740221B2 (ja) |
KR (1) | KR20170054474A (ja) |
CN (1) | CN106795353B (ja) |
AU (1) | AU2015333791B2 (ja) |
BR (1) | BR112017006880A2 (ja) |
CA (1) | CA2962807C (ja) |
MX (1) | MX2017004922A (ja) |
RU (1) | RU2687942C2 (ja) |
WO (1) | WO2016061054A1 (ja) |
ZA (1) | ZA201702233B (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017531088A (ja) * | 2014-10-13 | 2017-10-19 | モノソル リミテッド ライアビリティ カンパニー | 可塑剤ブレンドを含む水溶性ポリビニルアルコールフィルム、関連方法及び関連物品 |
WO2022004343A1 (ja) * | 2020-06-29 | 2022-01-06 | 株式会社クラレ | 水溶性フィルムおよび包装体 |
JP7146734B2 (ja) | 2016-08-01 | 2022-10-04 | モノソル リミテッド ライアビリティ カンパニー | 水溶性フィルムの塩素安定性のための可塑剤ブレンド |
JP7161277B2 (ja) | 2015-11-19 | 2022-10-26 | 三菱ケミカル株式会社 | 水溶性フィルム及び薬剤包装体 |
JP7597254B2 (ja) | 2015-09-11 | 2024-12-10 | 三菱ケミカル株式会社 | 液体洗剤包装用水溶性フィルム及び液体洗剤包装体 |
Families Citing this family (47)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TWI677525B (zh) | 2014-10-13 | 2019-11-21 | 美商摩諾索公司 | 水溶性聚乙烯醇摻合物膜、相關方法及相關物品 |
KR102476553B1 (ko) | 2014-10-13 | 2022-12-09 | 모노졸, 엘엘씨 | 수용성 폴리비닐 알코올 블렌드 필름, 관련 방법, 및 관련 물품 |
JP6961568B2 (ja) * | 2015-03-27 | 2021-11-05 | モノソル リミテッド ライアビリティ カンパニー | 水溶性フィルム、水溶性フィルムを用いるパケット、ならびにそれらの作製及び使用方法 |
EP3138896A1 (en) * | 2015-09-04 | 2017-03-08 | The Procter and Gamble Company | Water soluble unit dose article comprising an aversive agent |
JP6574853B2 (ja) * | 2015-12-02 | 2019-09-11 | 株式会社日本触媒 | 水溶性フィルム及びその製造方法 |
JP7118889B2 (ja) * | 2016-01-29 | 2022-08-16 | モノソル リミテッド ライアビリティ カンパニー | 深絞りプロファイルを熱成形するための水溶性フィルム及びそれを備える熱成形物品 |
RU2690844C1 (ru) | 2016-04-13 | 2019-06-06 | Дзе Проктер Энд Гэмбл Компани | Контейнерные системы с водорастворимыми мешками |
EP3443030B1 (en) | 2016-04-13 | 2022-05-11 | Monosol, LLC | Water soluble film, packets employing the film, and methods of making and using same |
WO2017180870A1 (en) | 2016-04-13 | 2017-10-19 | The Procter & Gamble Company | Pouches having water-soluble films made from polyvinyl alcohol polymer blends |
EP3469058A1 (en) | 2016-06-13 | 2019-04-17 | Monosol, LLC | Water-soluble unit dose articles made from a combination of different films |
US10370627B2 (en) | 2016-06-13 | 2019-08-06 | The Procter & Gamble Company | Water-soluble unit dose articles made from a combination of different films and containing household care compositions |
WO2017218404A1 (en) | 2016-06-13 | 2017-12-21 | Monosol, Llc | Water-soluble packets |
EP3469064B1 (en) | 2016-06-13 | 2023-06-28 | The Procter & Gamble Company | Water-soluble unit dose articles made from a combination of different films and containing household care compositions |
US10745655B2 (en) | 2016-06-13 | 2020-08-18 | The Procter & Gamble Company | Water-soluble unit dose articles made from a combination of different films and containing household care compositions |
JP7059205B2 (ja) | 2016-06-13 | 2022-04-25 | モノソル リミテッド ライアビリティ カンパニー | 水溶性の密封強度を改善するための第1のフィルムおよび第2のフィルムの使用 |
CL2016002241A1 (es) | 2016-09-06 | 2018-06-15 | Solubag Spa | Composición detergente en forma de lamina |
JP6977564B2 (ja) * | 2016-12-27 | 2021-12-08 | 三菱ケミカル株式会社 | 水溶性フィルムおよび薬剤包装体 |
WO2018123893A1 (ja) * | 2016-12-27 | 2018-07-05 | 日本合成化学工業株式会社 | 液体薬剤包装体及びその製造方法 |
DE102017201097A1 (de) * | 2017-01-24 | 2018-07-26 | Henkel Ag & Co. Kgaa | Wasch- oder Reinigungsmittel umfassend wenigstens zwei Phasen |
WO2018138119A1 (de) | 2017-01-24 | 2018-08-02 | Henkel Ag & Co. Kgaa | Wasch- oder reinigungsmittelportion umfassend wenigstens zwei phasen |
US10927331B2 (en) | 2017-02-14 | 2021-02-23 | Sutherland Products, Inc. | Dissolvable detergent pouch and method |
CN110494541B (zh) | 2017-03-30 | 2021-04-30 | 陶氏环球技术有限责任公司 | 自支撑膜 |
CN110382229A (zh) * | 2017-04-07 | 2019-10-25 | 宝洁公司 | 水溶性膜 |
WO2018218203A1 (en) * | 2017-05-26 | 2018-11-29 | Philip Brunner | Water soluble polymer compositions |
EP3434758B1 (en) * | 2017-07-28 | 2022-05-25 | Henkel IP & Holding GmbH | Methods of making unit-dose products with supercooling |
WO2019079615A1 (en) * | 2017-10-18 | 2019-04-25 | Splash Innovations, Llc | HUMIDITY SENSITIVE TABLET DISPENSER AND METHOD |
WO2020138443A1 (ja) | 2018-12-28 | 2020-07-02 | 株式会社クラレ | 水溶性フィルムおよび包装体 |
CN113227225B (zh) | 2018-12-28 | 2023-09-29 | 株式会社可乐丽 | 水溶性膜以及包装体 |
EP3904232B1 (en) * | 2018-12-28 | 2023-11-22 | Kuraray Co., Ltd. | Water-soluble film and package |
EP3904033A4 (en) | 2018-12-28 | 2022-10-05 | Kuraray Co., Ltd. | HYDRAULIC TRANSFER BASE FILM AND HYDRAULIC TRANSFER PRINT FILM |
CN113226689B (zh) | 2018-12-28 | 2023-04-14 | 株式会社可乐丽 | 水溶性膜、其制造方法以及包装体 |
WO2020138442A1 (ja) | 2018-12-28 | 2020-07-02 | 株式会社クラレ | 水溶性フィルムおよび包装体 |
EP3904231B1 (en) * | 2018-12-28 | 2023-11-22 | Kuraray Co., Ltd. | Water-soluble film and package |
KR20200115048A (ko) * | 2019-03-25 | 2020-10-07 | 더 프록터 앤드 갬블 캄파니 | 다층 용해성 고체 물품 및 이의 제조 방법 |
ES2955259T3 (es) | 2019-08-28 | 2023-11-29 | Procter & Gamble | Artículo de dosis unitaria soluble en agua |
KR102798862B1 (ko) | 2019-10-24 | 2025-04-24 | 더 프록터 앤드 갬블 캄파니 | 코팅 조성물을 함유하는 다층 용해성 고체 물품 및 이의 제조 방법 |
US11441108B2 (en) * | 2019-10-30 | 2022-09-13 | Coversan, Llc | Toilet waste material treatment packaged formulation and method |
US11045397B2 (en) * | 2019-11-06 | 2021-06-29 | Nohbo, LLC | Hygiene product pod and methods of using same |
US20210155777A1 (en) * | 2019-11-27 | 2021-05-27 | The United States Of America, As Represented By The Secretary Of Agriculture | Natural packaging composition |
FR3109392B1 (fr) * | 2020-04-20 | 2023-06-30 | Eurotab Operations | Ensemble de tablette détergente |
WO2022047072A1 (en) * | 2020-08-26 | 2022-03-03 | Solved Inc. | Wearable items formed from water-dissolvable material |
CN113072724A (zh) * | 2021-03-16 | 2021-07-06 | 浙江农林大学 | 一种洗衣凝珠生产用的塑封薄膜及其制备方法和应用 |
EP4312537A1 (en) | 2021-04-01 | 2024-02-07 | Sterilex LLC | Quat-free powdered disinfectant/sanitizer |
US11999843B2 (en) * | 2021-04-14 | 2024-06-04 | The Procter & Gamble Company | Polyvinyl alcohol compositions with eutectic solvents, articles thereof, and methods of making same |
US20240286813A1 (en) * | 2021-05-14 | 2024-08-29 | Conopco, Inc., D/B/A Unilever | Package containing water-soluble capsules |
US20250129313A1 (en) | 2021-08-27 | 2025-04-24 | Conopco Inc., D/B/A Unilever | Films and capsules |
WO2025144841A1 (en) * | 2023-12-28 | 2025-07-03 | Monosol, Llc | Bio-based water-soluble films |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001106854A (ja) * | 1999-10-08 | 2001-04-17 | Kuraray Co Ltd | 樹脂組成物および水溶性フィルム |
US6787512B1 (en) * | 2003-03-19 | 2004-09-07 | Monosol, Llc | Water-soluble copolymer film packet |
JP2005139240A (ja) * | 2003-11-04 | 2005-06-02 | Japan Vam & Poval Co Ltd | 水溶性フィルムおよび個別包装材 |
WO2006134657A1 (ja) * | 2005-06-16 | 2006-12-21 | The Nippon Synthetic Chemical Industry Co., Ltd. | 水溶性フィルム |
JP2013518008A (ja) * | 2010-01-29 | 2013-05-20 | モノソル リミテッド ライアビリティ カンパニー | 改善された溶解特性および応力特性を有する水溶性フィルムならびにそれにより作製されたパケット |
JP2014507518A (ja) * | 2011-01-12 | 2014-03-27 | ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー | 水溶性フィルムの可塑化を調整する方法 |
WO2014110356A1 (en) * | 2013-01-11 | 2014-07-17 | Monosol, Llc | Edible water-soluble film |
JP2017531603A (ja) * | 2014-10-13 | 2017-10-26 | ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー | 水溶性ポリビニルアルコールブレンドフィルムを含む物品、及び関連する方法 |
Family Cites Families (53)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2220099A (en) | 1934-01-10 | 1940-11-05 | Gen Aniline & Flim Corp | Sulphonic acids |
US2477383A (en) | 1946-12-26 | 1949-07-26 | California Research Corp | Sulfonated detergent and its method of preparation |
NL6503229A (ja) | 1965-03-13 | 1966-09-14 | ||
US3664961A (en) | 1970-03-31 | 1972-05-23 | Procter & Gamble | Enzyme detergent composition containing coagglomerated perborate bleaching agent |
FR2226460B1 (ja) | 1973-04-20 | 1976-12-17 | Interox | |
DE2413561A1 (de) | 1974-03-21 | 1975-10-02 | Henkel & Cie Gmbh | Lagerbestaendiger, leichtloeslicher waschmittelzusatz und verfahren zu dessen herstellung |
US3929678A (en) | 1974-08-01 | 1975-12-30 | Procter & Gamble | Detergent composition having enhanced particulate soil removal performance |
US4000093A (en) | 1975-04-02 | 1976-12-28 | The Procter & Gamble Company | Alkyl sulfate detergent compositions |
FR2323631A1 (fr) | 1975-09-15 | 1977-04-08 | Ugine Kuhlmann | Persels mixtes stables en melange lixiviel |
US4259217A (en) | 1978-03-07 | 1981-03-31 | The Procter & Gamble Company | Laundry detergent compositions having enhanced greasy and oily soil removal performance |
US4222905A (en) | 1978-06-26 | 1980-09-16 | The Procter & Gamble Company | Laundry detergent compositions having enhanced particulate soil removal performance |
US4239659A (en) | 1978-12-15 | 1980-12-16 | The Procter & Gamble Company | Detergent compositions containing nonionic and cationic surfactants, the cationic surfactant having a long alkyl chain of from about 20 to about 30 carbon atoms |
GB8629837D0 (en) | 1986-12-13 | 1987-01-21 | Interox Chemicals Ltd | Bleach activation |
GB8908416D0 (en) | 1989-04-13 | 1989-06-01 | Unilever Plc | Bleach activation |
US5137646A (en) | 1989-05-11 | 1992-08-11 | The Procter & Gamble Company | Coated perfume particles in fabric softener or antistatic agents |
JP2841211B2 (ja) | 1989-07-06 | 1998-12-24 | 東海電化工業株式会社 | 過炭酸ナトリウムの安定化方法 |
GB8919254D0 (en) | 1989-08-24 | 1989-10-11 | Albright & Wilson | Liquid cleaning compositions and suspending media |
GB9108136D0 (en) | 1991-04-17 | 1991-06-05 | Unilever Plc | Concentrated detergent powder compositions |
WO1993008874A1 (en) | 1991-10-31 | 1993-05-13 | Medtronic, Inc. | Muscle control and monitoring system |
WO1993008876A1 (en) | 1991-11-04 | 1993-05-13 | Bsd Medical Corporation | Urethral inserted applicator for prostate hyperthermia |
US5378759A (en) * | 1992-04-23 | 1995-01-03 | Rohm And Haas Company | Polymer blends |
US5576281A (en) | 1993-04-05 | 1996-11-19 | Olin Corporation | Biogradable low foaming surfactants as a rinse aid for autodish applications |
JPH09324096A (ja) | 1996-06-05 | 1997-12-16 | Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd | 水溶性フィルム |
EP0884352B1 (en) | 1997-06-11 | 2001-09-05 | Kuraray Co., Ltd. | Water-soluble film |
US6599871B2 (en) | 1997-08-02 | 2003-07-29 | The Procter & Gamble Company | Detergent tablet |
WO2001085892A1 (en) | 2000-05-11 | 2001-11-15 | The Procter & Gamble Company | Highly concentrated fabric softener compositions and articles containing such compositions |
EP1328616B2 (en) | 2000-10-27 | 2015-03-04 | The Procter & Gamble Company | Stabilized liquid compositions |
DE60204549T2 (de) | 2001-03-07 | 2006-03-23 | The Procter & Gamble Company, Cincinnati | Weichspülmittelzusammensetzung für die anwendung in anwesenheit von waschmittelrückständen |
DE60201142T2 (de) * | 2001-04-20 | 2005-10-20 | Kuraray Co., Ltd., Kurashiki | Wasserlösliche Folie und Verpackung, welche dieselbe verwendet |
ATE282565T1 (de) * | 2002-09-17 | 2004-12-15 | Unilever Nv | Wasserlösliche verpackung und zugehörige flüssigkeitsinhalte |
GB0222964D0 (en) * | 2002-10-03 | 2002-11-13 | Unilever Plc | Polymeric film for water soluble package |
JP4056859B2 (ja) * | 2002-11-11 | 2008-03-05 | 日本合成化学工業株式会社 | 水溶性フィルム |
US7135451B2 (en) | 2003-03-25 | 2006-11-14 | The Procter & Gamble Company | Fabric care compositions comprising cationic starch |
EP1512701B1 (en) | 2003-09-05 | 2006-06-07 | The Procter & Gamble Company | Polyvinyl alcohol co-polymer and water-soluble films and pouches formed therefrom |
JP4095595B2 (ja) | 2004-08-30 | 2008-06-04 | 電気化学工業株式会社 | フィルム |
US20060275567A1 (en) | 2005-06-07 | 2006-12-07 | Richard Vicari | Borate resistant films |
PL1989281T3 (pl) | 2006-02-28 | 2014-03-31 | Procter & Gamble | Kompozycje do pielęgnacji tkanin zawierające skrobię kationową |
US20080176985A1 (en) * | 2006-11-13 | 2008-07-24 | Verrall Andrew P | Water-soluble film |
PL2133410T3 (pl) * | 2008-06-13 | 2012-05-31 | Procter & Gamble | Saszetka wielokomorowa |
US7904231B2 (en) * | 2008-07-22 | 2011-03-08 | GM Global Technology Operations LLC | Method for controlling combustion noise in a compression-ignition engine |
EP2326705A1 (en) | 2008-09-25 | 2011-06-01 | Unilever Plc | Liquid detergents |
EP2258820B1 (en) | 2009-06-02 | 2019-12-18 | The Procter and Gamble Company | Water-soluble pouch |
US8288332B2 (en) | 2009-07-30 | 2012-10-16 | The Procter & Gamble Company | Fabric care conditioning composition in the form of an article |
US8309505B2 (en) * | 2009-07-30 | 2012-11-13 | The Procter & Gamble Company | Hand dish composition in the form of an article |
EP2302026A1 (en) * | 2009-09-15 | 2011-03-30 | The Procter & Gamble Company | Detergent composition comprising surfactant boosting polymers |
EP2397539B1 (en) * | 2010-06-15 | 2013-03-27 | The Procter & Gamble Company | Multi-compartment pouch |
CN102843551A (zh) * | 2012-08-13 | 2012-12-26 | 中兴通讯股份有限公司 | 移动侦测的方法、系统和业务服务器 |
DE102012214608A1 (de) | 2012-08-16 | 2014-02-20 | Henkel Ag & Co. Kgaa | Wasserlösliche Verpackung mit Bittermittel II |
CA2893771A1 (en) | 2012-12-06 | 2014-06-12 | The Procter & Gamble Company | Soluble pouch comprising hueing dye |
US9404071B2 (en) | 2012-12-06 | 2016-08-02 | The Procter & Gamble Company | Use of composition to reduce weeping and migration through a water soluble film |
KR102476553B1 (ko) | 2014-10-13 | 2022-12-09 | 모노졸, 엘엘씨 | 수용성 폴리비닐 알코올 블렌드 필름, 관련 방법, 및 관련 물품 |
TWI689547B (zh) | 2014-10-13 | 2020-04-01 | 美商摩諾索公司 | 具有塑化劑摻合物的水溶性聚乙烯醇膜、相關方法及相關物品 |
TWI677525B (zh) | 2014-10-13 | 2019-11-21 | 美商摩諾索公司 | 水溶性聚乙烯醇摻合物膜、相關方法及相關物品 |
-
2015
- 2015-10-13 KR KR1020177009786A patent/KR20170054474A/ko not_active Ceased
- 2015-10-13 AU AU2015333791A patent/AU2015333791B2/en not_active Ceased
- 2015-10-13 US US14/881,195 patent/US10336973B2/en active Active
- 2015-10-13 CA CA2962807A patent/CA2962807C/en active Active
- 2015-10-13 RU RU2017110477A patent/RU2687942C2/ru active
- 2015-10-13 BR BR112017006880A patent/BR112017006880A2/pt not_active Application Discontinuation
- 2015-10-13 WO PCT/US2015/055253 patent/WO2016061054A1/en active Application Filing
- 2015-10-13 EP EP15787101.3A patent/EP3207084B1/en active Active
- 2015-10-13 MX MX2017004922A patent/MX2017004922A/es unknown
- 2015-10-13 JP JP2017518467A patent/JP6740221B2/ja active Active
- 2015-10-13 CN CN201580055652.8A patent/CN106795353B/zh active Active
-
2017
- 2017-03-30 ZA ZA2017/02233A patent/ZA201702233B/en unknown
-
2019
- 2019-05-29 US US16/424,810 patent/US20190276782A1/en not_active Abandoned
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001106854A (ja) * | 1999-10-08 | 2001-04-17 | Kuraray Co Ltd | 樹脂組成物および水溶性フィルム |
US6787512B1 (en) * | 2003-03-19 | 2004-09-07 | Monosol, Llc | Water-soluble copolymer film packet |
JP2005139240A (ja) * | 2003-11-04 | 2005-06-02 | Japan Vam & Poval Co Ltd | 水溶性フィルムおよび個別包装材 |
WO2006134657A1 (ja) * | 2005-06-16 | 2006-12-21 | The Nippon Synthetic Chemical Industry Co., Ltd. | 水溶性フィルム |
JP2013518008A (ja) * | 2010-01-29 | 2013-05-20 | モノソル リミテッド ライアビリティ カンパニー | 改善された溶解特性および応力特性を有する水溶性フィルムならびにそれにより作製されたパケット |
JP2014507518A (ja) * | 2011-01-12 | 2014-03-27 | ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー | 水溶性フィルムの可塑化を調整する方法 |
WO2014110356A1 (en) * | 2013-01-11 | 2014-07-17 | Monosol, Llc | Edible water-soluble film |
JP2017531603A (ja) * | 2014-10-13 | 2017-10-26 | ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー | 水溶性ポリビニルアルコールブレンドフィルムを含む物品、及び関連する方法 |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017531088A (ja) * | 2014-10-13 | 2017-10-19 | モノソル リミテッド ライアビリティ カンパニー | 可塑剤ブレンドを含む水溶性ポリビニルアルコールフィルム、関連方法及び関連物品 |
JP7597254B2 (ja) | 2015-09-11 | 2024-12-10 | 三菱ケミカル株式会社 | 液体洗剤包装用水溶性フィルム及び液体洗剤包装体 |
JP7161277B2 (ja) | 2015-11-19 | 2022-10-26 | 三菱ケミカル株式会社 | 水溶性フィルム及び薬剤包装体 |
JP7146734B2 (ja) | 2016-08-01 | 2022-10-04 | モノソル リミテッド ライアビリティ カンパニー | 水溶性フィルムの塩素安定性のための可塑剤ブレンド |
WO2022004343A1 (ja) * | 2020-06-29 | 2022-01-06 | 株式会社クラレ | 水溶性フィルムおよび包装体 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6740221B2 (ja) | 2020-08-12 |
BR112017006880A2 (pt) | 2017-12-12 |
CA2962807A1 (en) | 2016-04-21 |
ZA201702233B (en) | 2018-12-19 |
MX2017004922A (es) | 2017-06-22 |
EP3207084A1 (en) | 2017-08-23 |
RU2017110477A (ru) | 2018-11-15 |
AU2015333791B2 (en) | 2017-11-09 |
CA2962807C (en) | 2021-08-31 |
EP3207084B1 (en) | 2021-01-27 |
CN106795353B (zh) | 2019-09-27 |
US20190276782A1 (en) | 2019-09-12 |
WO2016061054A1 (en) | 2016-04-21 |
RU2687942C2 (ru) | 2019-05-16 |
RU2017110477A3 (ja) | 2018-11-15 |
US20160102279A1 (en) | 2016-04-14 |
KR20170054474A (ko) | 2017-05-17 |
CN106795353A (zh) | 2017-05-31 |
US10336973B2 (en) | 2019-07-02 |
AU2015333791A1 (en) | 2017-04-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6740221B2 (ja) | 可塑剤のブレンドを含んだ水溶性ポリビニルアルコールフィルムを含む物品、及び関連する方法 | |
JP7372222B2 (ja) | 水溶性ポリビニルアルコールブレンドフィルム、関連方法及び関連物品 | |
US11168289B2 (en) | Water-soluble polyvinyl alcohol film with plasticizer blend, related methods, and related articles | |
JP5934112B2 (ja) | Pvohポリマーのブレンド材を有する改良された水溶性フィルムおよびそれで作られたパケット | |
JP2017531603A (ja) | 水溶性ポリビニルアルコールブレンドフィルムを含む物品、及び関連する方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170406 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180423 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180427 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180717 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20180731 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181127 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20181204 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20181228 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20200106 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20200210 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20200309 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200319 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200722 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6740221 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |