JP6961568B2 - 水溶性フィルム、水溶性フィルムを用いるパケット、ならびにそれらの作製及び使用方法 - Google Patents
水溶性フィルム、水溶性フィルムを用いるパケット、ならびにそれらの作製及び使用方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6961568B2 JP6961568B2 JP2018501135A JP2018501135A JP6961568B2 JP 6961568 B2 JP6961568 B2 JP 6961568B2 JP 2018501135 A JP2018501135 A JP 2018501135A JP 2018501135 A JP2018501135 A JP 2018501135A JP 6961568 B2 JP6961568 B2 JP 6961568B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- phr
- water
- range
- soluble
- polyvinyl alcohol
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65D—CONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
- B65D65/00—Wrappers or flexible covers; Packaging materials of special type or form
- B65D65/38—Packaging materials of special type or form
- B65D65/46—Applications of disintegrable, dissolvable or edible materials
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K5/00—Use of organic ingredients
- C08K5/0008—Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
- C08K5/0016—Plasticisers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F16/00—Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal or ketal radical
- C08F16/02—Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal or ketal radical by an alcohol radical
- C08F16/04—Acyclic compounds
- C08F16/06—Polyvinyl alcohol ; Vinyl alcohol
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F216/00—Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal or ketal radical
- C08F216/02—Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal or ketal radical by an alcohol radical
- C08F216/04—Acyclic compounds
- C08F216/06—Polyvinyl alcohol ; Vinyl alcohol
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J5/00—Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
- C08J5/18—Manufacture of films or sheets
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K3/00—Use of inorganic substances as compounding ingredients
- C08K3/34—Silicon-containing compounds
- C08K3/36—Silica
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K5/00—Use of organic ingredients
- C08K5/04—Oxygen-containing compounds
- C08K5/05—Alcohols; Metal alcoholates
- C08K5/053—Polyhydroxylic alcohols
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K5/00—Use of organic ingredients
- C08K5/04—Oxygen-containing compounds
- C08K5/09—Carboxylic acids; Metal salts thereof; Anhydrides thereof
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L29/00—Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal or ketal radical; Compositions of hydrolysed polymers of esters of unsaturated alcohols with saturated carboxylic acids; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L29/02—Homopolymers or copolymers of unsaturated alcohols
- C08L29/04—Polyvinyl alcohol; Partially hydrolysed homopolymers or copolymers of esters of unsaturated alcohols with saturated carboxylic acids
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L3/00—Compositions of starch, amylose or amylopectin or of their derivatives or degradation products
- C08L3/02—Starch; Degradation products thereof, e.g. dextrin
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L35/00—Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical, and containing at least one other carboxyl radical in the molecule, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L35/02—Homopolymers or copolymers of esters
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C11—ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
- C11D—DETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
- C11D17/00—Detergent materials or soaps characterised by their shape or physical properties
- C11D17/04—Detergent materials or soaps characterised by their shape or physical properties combined with or containing other objects
- C11D17/041—Compositions releasably affixed on a substrate or incorporated into a dispensing means
- C11D17/042—Water soluble or water disintegrable containers or substrates containing cleaning compositions or additives for cleaning compositions
- C11D17/043—Liquid or thixotropic (gel) compositions
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C11—ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
- C11D—DETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
- C11D17/00—Detergent materials or soaps characterised by their shape or physical properties
- C11D17/08—Liquid soap, e.g. for dispensers; capsuled
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2300/00—Characterised by the use of unspecified polymers
- C08J2300/14—Water soluble or water swellable polymers, e.g. aqueous gels
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2329/00—Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal, or ketal radical; Hydrolysed polymers of esters of unsaturated alcohols with saturated carboxylic acids; Derivatives of such polymer
- C08J2329/02—Homopolymers or copolymers of unsaturated alcohols
- C08J2329/04—Polyvinyl alcohol; Partially hydrolysed homopolymers or copolymers of esters of unsaturated alcohols with saturated carboxylic acids
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Dispersion Chemistry (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
- Wrappers (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Detergent Compositions (AREA)
Description
2015年3月27日に出願された米国仮特許出願第62/139,478号の米国特許法第119条(e)の下の利益が、これにより、その開示が参照によって本明細書に組み込まれる。
背景
本開示は、概して、水溶性フィルムに関する。より具体的には、本開示は、成分をパッケージ化し、それらを所望の時間後、冷水に放出するために有用なポリビニルアルコール系水溶性フィルムに関する。
水溶性ポリマーフィルムは、供給される材料の分散、注入、溶解、及び投与を単純化するパッケージング材料として一般的に使用される。例えば、水溶性フィルムから作製されるパウチは、洗濯洗剤または食器洗剤等の家事用組成物に一般的に使用される。消費者は、バケツ、シンク、または洗濯機等の混合容器にパウチ入り組成物を直接加えることができる。有利なことに、これは、消費者が組成物を計量することを不要にしながら、正確な薬注を提供する。パウチ入り組成物はまた、ボトルから液体洗濯洗剤を注ぐことのような、容器から類似の組成物を分注することに関連し得る、散乱を軽減し得る。要するに、水溶性の予め測定されたポリマー性フィルムパウチは、様々な適用において消費者の使用の利便性を提供する。
本明細書で使用される「含む(Comprising)」は、様々な区画、成分、または段階が本開示を実施する際に相まって利用され得ることを意味する。したがって、「含む」という用語は、より限定的な用語「本質的に〜からなる(consisting essentially of)」及び「からなる(consisting of)」を包含する。本組成物は、本明細書に記載される必要とされ、かつ任意の要素のいずれを含み得、本質的にそれらからなり得るか、またはそれらからなり得る。
本明細書に記載されるフィルム及び関連パウチは、可塑化された、溶媒キャスト法の水溶性フィルムを含む。一態様では、水溶性フィルムは、PVOHコポリマーを任意に含む1つ以上のPVOHポリマーを含むPVOH樹脂を全体で少なくとも約50重量%を含む。フィルムは、任意に好適な厚さを有し得、約76ミクロン(μm)のフィルム厚さは、典型的かつ具体的に企図される。企図される他の値及び範囲は、約5〜約200μmの範囲内、または約20〜約100μmの範囲内、または約40〜約90μm、または約50〜80μm、または約または約60〜65μm、例えば、65μm、76μm、または88μmの値を含む。
本明細書に記載されるフィルムは、フィルムのPVOH樹脂内容物を作製するために1つ以上のポリビニルアルコール(PVOH)ポリマーを含み、PVOHコポリマー樹脂を含むことができる。
PVOHポリマーの粘度(μ)は、英国規格EN ISO 15023−2:2006別紙E Brookfield試験法に記載される、新たに作製した溶液をULアダプタ付きのBrookfield LV型粘度計を使用して測定することにより決定される。20℃の4% ポリビニルアルコール水溶液の粘度を表示することが国際的慣行である。本明細書にセンチポアズ(cP)で指定するすべての粘度は、特に指定されない限り、20℃の4%ポリビニルアルコール水溶液の粘度を指すと理解されるべきである。同様に、ある樹脂が特定の粘度を有する(または有さない)と記載されている場合は、特に指定されない限り、指定された粘度が、対応する分子量分布を本質的に有する樹脂の平均粘度であることを意図する。
に相関することは当技術分野では公知であり、粘度はしばしば
の代わりに使用される。
PVOHコポリマーフィルムに加えて使用するための他の水溶性ポリマーは、ビニルアルコール−酢酸ビニルコポリマー、場合によってはPVOHホモポリマーと称される、ポリアクリレート、水溶性アクリレートコポリマー、ポリビニルピロリドン、ポリエチレンイミン、プルラン、グアーガム、アカシアガム、キサンタンガム、カラギーナン、及びデンプンを含むが、これらに限定されない水溶性天然ポリマー、加工デンプン、エトキシル化デンプン、及びヒドロキシプロピル化デンプンを含むがこれらに限定されない水溶性ポリマー誘導体、上記のコポリマー、ならびに上記のうちの任意の組み合わせ、を含み得るが、これらに限定されない。さらに他の水溶性ポリマーは、ポリアルキレンオキシド、ポリアクリルアミド、ポリアクリル酸、及びそれらの塩、セルロース、セルロースエーテル、セルロースアミド、ポリ酢酸ビニル、ポリカルボン酸、及びそれらの塩、ポリアミノ酸、ポリアミド、ゼラチン、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、及びそれらの塩、デキストリン、エチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、マルトデキストリン、ポリメタクリレート、及び上記のうちの任意の組み合わせ、を含み得る。そのような水溶性ポリマーは、PVOHまたはそうでなければ、様々な源から市販されている。
可塑剤は、グリセロール、ジグリセロール、ソルビトール、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ジプロピレングリコール、テトラエチレングリコール、プロピレングリコール、400MWまでのポリエチレングリコール、ネオペンチルグリコール、トリメチロールプロパン、ポリエーテルポリオール、ソルビトール、2−メチル−1,3−プロパンジオール(例えば、MP Diol(登録商標))、エタノールアミン、及びそれらの組み合わせを含み得るが、これらに限定されない。可塑剤は、グリセロール、ソルビトール、トリエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、2−メチル−1,3−プロパンジオール、トリメチロールプロパン、またはそれらの組み合わせから選択され得る。ある種の実施形態では、可塑剤は、グリセロール、ソルビトール、及び2−メチル−1,3−プロパンジオールを含む。別の種の実施形態では、可塑剤は、グリセロール、ソルビトール、及びトリメチロールプロパンを含む。可塑剤の総量は、全フィルム重量に基づいて、約10重量%〜約45重量%、または約重量%〜約45重量%、または約15重量%〜約35重量%、または約20重量%〜約30重量%の範囲内、例えば、約25重量%であり得る。
SiO2は、転換可能性のための低COFを提供するのに役立ち、任意に、それは、残留の低下に役立つ。
いかなる特定の理論にも拘束されることを意図するものではないが、ステアリン酸は、以下の理由:(a)PVOH樹脂及び添加剤の流延溶液を作製するために使用される水の沸点を下回る融点を有し、そのために、約90℃を下回る融点を有する酸が特に好ましい、(b)それが効果的にブロッキングの低減及びCOFの低減に役立つ「ワックス状」物質であり得るように十分長いアルキル鎖を有する、(C)水溶性フィルムが、例えば、パウチを作製するフィルム変換器への、次いで、フィルム変換器から最終製品として消費者への、輸送及び保管中に経験するような典型的な高温(例えば、より典型的には高くとも50℃または40℃であるが、極端な状況では70℃もの高温、を優に上回る十分に高い融点を有する、のうちの1つ以上のために、放出調節剤として有効に作用すると考えられ、したがって、約50℃超または約60℃超または約70℃超の融点を有する酸が企図される。それ故に、約50℃〜約90℃、または約60℃〜約90℃、または約70℃〜約90℃の範囲内の融点を有する蝋酸が、企図される。
水溶性フィルムは、可塑剤相溶化剤、界面活性剤、滑沢剤、放出剤、充填剤、増量剤、架橋剤、ブロッキング防止剤、酸化防止剤、脱粘着剤、泡止め剤(消泡剤)、層状ケイ酸型ナノクレイ等のナノ粒子(例えば、モンモリロナイトナトリウム)、漂白剤(例えば、メタ重亜硫酸ナトリウム、重亜硫酸ナトリウム等)、苦味剤(例えば、安息香酸デナトニウム、デナトニウムサッカリド、及び塩化デナトニウム等のデナトニウム塩;オクタ酢酸スクロース;キニン;ケルセチン及びナリンゲニン等のフラボノイド;ならびにクアシン及びブルシン等のクアソノイド)ならびに辛味(例えば、カプサイチン、ピペリン、イソチオシアン酸アリル、及びレシニフェラトキシン)等の嫌悪剤、ならびに他の機能性成分等であるが、これらに限定されない、他の助剤及び加工剤を、意図される目的に適した量で含有することができる。可塑剤を含む実施形態が好ましい。そのような薬剤の量は、個別または集合的に、最大約50重量%、20重量%、15重量%、10重量%、5重量%、4重量%、及び/または少なくとも0.01重量%、0.1重量%、1重量%、または5重量%であり得る。
水溶性フィルムは、カールフィッシャー滴定によって測定される、少なくとも4重量%、例えば、約4〜約10重量%の範囲内の残留含水量をさらに有し得る。
上述のように、本発明のフィルム及びそれから作製される物品は、具体的には、冷水溶解に適しており、したがって、冷水洗浄(例えば、約1℃〜約30℃、または約5℃〜約20℃)において利益をもたらす。
水溶性フィルムは、溶解チャンバ試験によって測定されるように、約48重量%またはそれ以下の残留値を特徴とする。別の精緻化では、水溶性フィルムは、溶解チャンバ試験によって測定されるように、48重量%未満(例えば、約10重量%、20重量%、30重量%、または35重量%〜約40重量%、または約40重量%〜約45重量%)の残留値を有する。
残留のための溶解チャンバ試験は、静止条件下で溶解するフィルムを測定し、拡散駆動される。溶解チャンバ試験の結果は、修正された溶解時間とあまり相関していない。修正された溶解時間は、動的応力(水を移動させる)下で溶解するフィルムに基づいている。溶解チャンバ試験は、それ故に、フィルムが、静的条件下、洗濯サイクル中の畳んだ織物間に閉じ込められた洗濯洗剤パウチとして、いかに溶解し得るかをさらに示す。
1.ビーカー(4000ml)、
2.ステンレス鋼ワッシャ(3.5インチ(88.9mm)OD、1.875インチID(47.6mm)、厚さ0.125インチ(3.18mm))、
3.スチレン−ブタジエンゴム製ガスケット(3.375インチ(85.7mm)OD、1.91インチID(48.5mm)、厚さ0.125インチ(3.18mm))、
4.ステンレス鋼スクリーン(3.0インチ(76.2mm)OD、200×200メッシュ、0.0021インチ(0.053mm)ワイヤーOD、304SSステンレス鋼ワイヤークロス)、
5.温度計(0℃〜100℃、+/−1℃までの精度)、
6.切断用パンチ(直径1.5インチ(38.1mm))、
7.タイマー(最も近い秒までの精度)、
8.逆浸透(RO)水、
9.バインダークリップ(サイズ番号#5または等価物)、
10.アルミニウム製パン(2.0インチ(50.8mm)OD)、及び
11.超音波処理機。
1.フィルム試験片の重さを量り、試験を通して試験片を追跡する。初期フィルム重量(Fo)を記録する。
2.各試験片について一組の2つの超音波処理した清潔な乾燥したスクリーンの重さを量り、試験を通してそれを追跡する。初期フィルム重量(合わせた2つのスクリーンについて、集合的に、So)を記録する。
3.2枚のスクリーンの中心の間でフィルム試験片を平らに挟み、続いて2つのゴム製ガスケット(スクリーンとワッシャとの間の各側に1つのガスケット)、そして次の2つのワッシャで挟むことによって、試験片溶解チャンバを組み立てる。
4.ワッシャ周辺で均等に離間した4つのバインダークリップで溶解チャンバアセンブリを固定し、これらのクリップはスクリーンから離して折り返す。
5.実験室の室温(72+/−3°F、22+/−2℃)の1,500mlのRO水でビーカーを満たし、室温を記録する。
6.5分の所定の浸漬時間にタイマーを設定する。
7.溶解チャンバアセンブリをビーカーの中に入れ、直ちにタイマーを開始し、約45度の入射角で水表面に溶解チャンバアセンブリを挿入する。この入射角は、チャンバからの気泡を除去するのに役立つ。溶解チャンバアセンブリは、試験片フィルムが底部から約10mmに水平に位置付けられるように、ビーカーの底部に静置する。溶解チャンバアセンブリの4つの折り返されたバインダークリップがビーカーの底部から約10mmのフィルムの隙間を維持するのに好適であるが、任意の他の同等の支持手段を用いてもよい。
8.5分の所定の経過所定の浸漬時間で、約45度の角度でビーカーから溶解チャンバアセンブリをゆっくり取り出す。
9.スクリーンからのいずれの液滴も捉えるように、アルミニウム製パン上で水平に溶解チャンバアセンブリを保持して、慎重にバインダークリップ、ワッシャ、及びガスケットを取り外す。挟まれたスクリーンをこじ開けないこと。
10.挟まれたスクリーン(すなわち、スクリーン/残留物が溶解しなかったフィルム/スクリーン)を、アルミニウム製パン上に置き、乾燥するまで100℃で30分間オーブンに入れる。
11.乾燥された一組の挟まれたスクリーンのセットを、その中のいずれの残留する溶解しなかったフィルムも含めて、計量する。測定し、この乾燥したスクリーン重量に、溶解チャンバアセンブリが初めにビーカーから取り出されたとき及び乾燥中に、パンの中に捉えられた、またそのパンから(例えば、こすることによって)回収された、いずれの乾燥したフィルム液滴も加える。最終の挟まれたスクリーン重量(乾燥したフィルム液滴を含む、集合的に、Sf)を記録する。
12.フィルム試験片に残留した残留の割合(%)(「DC残留」)を計算する:DC残留(%)=100*((Sf−So)/Fo)。
13.RO水の入ったビーカーの中に挟まれたスクリーンを約20分間浸すことによって、それらを洗浄する。次いで、それらを分解し、(スイッチを入れ、RO水で満たされた)超音波処理機中で最終のすすぎを、少なくとも5分間または残留物がスクリーン上に見えなくなるまで行う。
フィルムは、当該技術分野で周知される方法、MonoSol Test Method 205(MSTM 205)に基づく溶解時間及び崩壊時間を特徴とし得るか、またはそれらを試験され得る。例えば、米国特許第7,022,656号を参照のこと。
1.600mLのビーカー
2.電磁撹拌器(Lablineモデル番号1250または等価物)
3.電磁撹拌棒(5cm)
4.温度計(0〜100℃±1℃)
5.テンプレート、ステンレス鋼(3.8cm×3.2cm)
6.タイマー(0〜300秒、最も近い秒までの精度)
7.Polaroid 35mmスライドマウント(または等価物)
8.MonoSol 35mmスライドマウントホルダー(または等価物)
9.蒸留水
1.各試験片を別々の35mmスライドマウント内にロックする。
2.ビーカーを500mLの蒸留水で満たす。温度計で水温を測定し、必要な場合は、温度を20℃(約68°F)に維持するように水を加熱または冷却する。
3.水柱の高さを記録する。電磁撹拌器をホルダーの基部上に置く。ビーカーを電磁撹拌器上に置き、電磁撹拌棒をビーカーに加え、撹拌器をオンにし、水柱の高さの約5分の1の渦が発達するまで撹拌速度を調節する。渦の奥行きを記録する。
4.スライドマウントの長い端部が水面に平行になるように、35mmスライドマウントを35mmスライドマウントホルダーの鰐口クリップ内に固定する。ホルダーの深さ調節器は、落下されたとき、クリップの端部が水面下0.6cmになるように据え付けられるべきである。フィルム表面が水の流れに対して垂直になるように、スライドマウントの短い側面のうちの一方はビーカーの側面の隣にあり、他方は撹拌棒の中心の直接上方に位置付けられるべきである。
5.1つの動作で、固定されたスライド及びクリップを水中に落下させ、タイマーを始動させる。崩壊は、フィルムが破断するときに発生する。すべての目に見えるフィルムがスライドマウントから放たれたら、未溶解のフィルム断片がないか溶液を監視しながら、スライドを水の外に引き揚げる。溶解は、すべてのフィルム断片がもはや目に見えなくなり、溶液が澄むときに発生する。
I修正された=I測定された×(参照厚さ/実測厚さ)1.93[1]
S修正された=S測定された×(参照厚さ/実測厚さ)1.83[2]
摩擦係数試験
摩擦係数法が互いに摺擦されている二片の材料の摩擦を試験し、一片をもう一方に移動させるために必要な力が測定される。スレッドを開始する力(静摩擦)及びスレッドが移動し続ける力(動摩擦)は両方とも、ASTM D1894「プラスチックフィルム及びシートの摩擦試験」を用いて、負荷セルによって測定される。
1.Instron(登録商標)摩擦試験係数固定モデル2810−005の下顎からクレビスピンを取り外し、取り出す。
2.上顎からクレビスピンを取り外し、取り出す。
3.Instron(登録商標)試験機モデル番号5543のベースアダプターに摩擦固定治具の下部連結部を置く。
4.それにクレビスピンを取り付ける。
5.上部クレビスピンにプルコードの一端のループを滑り込ませ、固定クリップと交換する。
6.試験機モデル番号5543を較正する
7.摩擦スレッドフック上にプルコードのもう一方の端にあるループを滑り込ませる。
8.滑車が自由に回転することができることを確認する
9.プルコードの緩みがなくなり、滑車周辺の溝に配向されるまでスレッドを移動させる。
10.スレッドが滑車に入り込むことなく、全長50mmの試験に沿って摩擦スレッドを引き込むのに十分な移動空間があるように、Instron(登録商標)摩擦試験係数固定モデル2810−005の移動クロスヘッド(上部ヘッド)を位置付ける。
11.クロスヘッドが移動している間、コードを指示されたように維持する。
12.Instron番号5543コントロールパネル上のJOGコントロールを使用して、摩擦スレッドの遠端が摩擦固定治具の裏面(動作軸と垂直な平面であり、滑車から最遠)を超えないように、伸長限度を設定する。伸長限度を設定するために、GLボタンを押す。これにより、摩擦スレッドが試験中に滑車と衝突することを防ぎ、対象となる試料の摩擦係数が適切に測定されることを確実にする。
13.これで、試験固定冶具の試験準備が整う。
1.適切な配向でアルミニウム摩擦固定治具上に表面試料を置く。
2.アルミニウム表面の縁部上に表面試料をピンと引っ張り、摩擦固定治具の底側に試料をテープで張る。
3.表面上のスレッドの結合を回避するために、連結部から最遠に摩擦固定治具の末端に沿ってテープを張ることは重要である。
4.材料が教示されたが、伸びていないことを確認する。
5.フィルムの機械方向が、スレッドが引っ張られるであろう方向と平行になるように、5×5インチの試料で摩擦スレッドを包む。
6.スレッドの上で重なる前縁にテープを張り、表面試料上に巻き付くであろう余分な材料がないことを確認する。
7.試料が測定される接触表面上に教示することを確実にするために、摩擦スレッド上の試料のもう一方の端にテープを張る。
8.スレッド上及び摩擦固定治具上の対象となる表面間にテープが入らないことを確認する。
9.摩擦表面上及び摩擦スレッド上の試料は、しわまたは膨らみがないことを教示されなければならず、これらは、COFを測定する際にエラーを引き起こすであろう。
10.試験される表面に接触する異物がないことを確認するためにスレッドを点検する。
11.スレッドをプリコードに取り付け、2つの試験片間にあらゆる不自然な結合が発生するのを防ぐために、摩擦テーブルに非常に軽く、静かにスレッドを置き、試験を速やかに開始する。
12.完全伸長で、スレッドが摩擦固定治具上に置かれた試料の上で完全に静置し、テープに接触せず、または摩擦固定治具の縁の上に突き出ていないことを確認する。
1.要求された配向(例、空気側−空気側または帯側−帯側)当たり少なくとも3つの試験片を試験する。
2.空気側から帯側の試験の組み合わせについては、空気側の配向のフィルムは、アルミニウム試験表面上に置かれたフィルム試料でなければならず、試験のための帯側は、スレッド周辺に巻き付けられた材料を含まなければならない。
3.粉末または水分が試験の精度を損なう恐れがあるため、フィルム試料片を取り扱う際に、粉末が付いていない防湿手袋を着用すること。
4.例えば、テンプレートを使用して、上述のように試料を切断する。
5.滑車から最遠の摩擦固定治具の末端で第1の試料片で巻き付けられた摩擦スレッドを置く。
6.プルコードが引っ張られる教示を確認する。
7.試験スクリーンから摩擦係数試験と題された「COF.im ptf」を開く。
8.試験を開始するには、スクリーン上の開始ボタンをクリックする。
9.試験片試験の実行が完了したら、okをクリックし、摩擦スレッドを開始位置に戻し、摩擦スレッド及び固定治具上のフィルム試験片を変更する。試験を繰り返す。
引張強度試験に基づく引張強度及び弾性率試験に基づく弾性率(または引張応力)を特徴とするか、またはそれらを試験されるフィルムを、以下のように分析する。手順には、ASTM D 882(「薄肉プラスチックの引張特性に関する標準試験法(Standard Test Method for Tensile Properties of Thin Plastic Sheeting)」)または等価物に基づく引張強度の決定及び伸度10%における弾性率の決定が含まれる。フィルムデータの収集には、INSTRON(登録商標)引張試験装置(モデル5544引張試験機または等価物)が使用される。寸法安定性及び再現性を確保するように各々信頼性のある切断器具により切断された最低3つの試験片を、各測定について機械方向(MD)(該当する場合)で試験する。試験は、23±2.0℃及び35±5%の相対湿度という標準的な実験室雰囲気下で行う。引張強度または弾性率の決定のために、3.0±0.15ミル(または76.2±3.8μm)の厚さを有する単一フィルムシートの1インチ幅(2.54cm)の試料を調製する。次いで、35%の相対湿度環境への曝露を最小化しながら試験を進めるために、試料をINSTRON(登録商標)引張試験機に移動する。500Nのロードセルを備えた引張試験機をメーカーの取扱説明書に従って準備し、較正する。正しいグリップ及びフェースを取り付ける(ゴムでコーティングされ、幅25mmであるモデル番号2702−032のフェースまたは等価物を有するINSTRON(登録商標)グリップ)。試料を引張試験機内に装着し、分析して、10%における弾性率(すなわち、10%のフィルム伸長を達成するために必要とされる応力)及び引張強度(すなわち、フィルムを破壊するために必要とされる応力)を決定する。
引裂強度(g/ミル、23℃で測定される)は、エルメンドルフ引裂試験機モデル番号40043または等価物を用いて評価され得る。この方法は、特定の長さのポリビニルアルコール(PVOH)フィルムを通して引裂を伝播することが必要である試料厚さの平均力(グラム/ミル)の決定を網羅する。フィルムにわたって引裂を伝播させるのに必要とされる力(グラム)は、正確に較正された振り子装置を使用して測定する。重力による作用により、振り子は、弧を描いて揺れ、予め切断されたスリットから試験片を引き裂く。試験片を片側のステーショナリーに保持し、もう一方の側を振り子に固定する。振り子の揺れのエネルギー損失が、はかり上の針によって示される。はかりの標示は、試験片を引き裂くのに必要とされる力の関数である。この方法は、PVOHフィルムの相対的引裂耐性を順位付けする際の値からなるものである。水溶性フィルムは、温度(75°F±5°F)(約24℃)及び相対湿度(35%±5%)で試験前に少なくとも8時間フィルム上に予め準備されたエルメンドルフ引裂試験機モデル番号#40043において評価され得る。
単一区画試験パウチは、Cloud Packaging Equipment PVA Sample Making Machine #3657、及び図3中に示される、4つのキャビティーを収容する試験カップキャビティーブロックを使用して作製することができる。
放出のためのパウチ試験の前にパウチに充填するための試験溶液(試料洗濯洗剤)を、以下の表1に記載する。本明細書の開示を考慮して、パウチを形成し、充填し、密封することは、十分当業者の手段の範囲内である。
液体放出試験による遅延溶解性を特徴とするか、またはそれを試験される水溶性フィルム及び/またはパウチを、以下の材料を用いて、以下のように分析する。
・2Lのビーカー及び1.2リットルの脱イオン(DI)水
・試験されるべき水溶性パウチ(上述のように、パウチ作製及び試験溶液の説明を用いて作製される);フォルムは、3.0±0.10ミル(または76.2±2.5μm)の厚さを有し;パウチは、38℃で2週間前調整される。
・温度計
・ワイヤーケージ
・タイマー
上述のように、本開示は、ポリビニルアルコールのフィルム、具体的には、溶媒鋳造フィルムの製造に関する。PVOHの溶媒鋳造のためのプロセスは、当技術分野でよく知られている。例えば、フィルム形成プロセスにおいて、ポリビニルアルコール樹脂(複数可)及び二次添加剤は、溶媒、典型的には、水中に溶解され、表面上に計量され、実質的には、乾燥(または強制乾燥)させて、鋳造フィルムを形成し、次いで、得られた鋳造フィルムを、鋳造表面から取り外す。プロセスは、回分式で実施され得、連続プロセスにおいてさらに有効に実施される。
本フィルムは、洗浄活性剤を含む洗濯組成物を含有し、それによりパウチを形成するパケットを作成するために有用である。洗浄活性剤は、粉体、ゲル、ペースト、液体、錠剤、またはそれらの任意の組み合わせのような任意の形態をとり得る。フィルムはまた、改善された湿式処理及び低温水残留が所望される任意の他の適用のためにも有用である。フィルムは、パウチ及び/またはパケットの少なくとも1つの側壁、任意にパウチ及び/またはパケット全体、好ましくは、少なくとも1つの側壁の外壁を形成する。
上述のように、本明細書に記載されるフィルムは、熱成形が可能である。熱成形が可能なフィルムは、熱及び力の適用を通して成形され得るフィルムである。
本発明の物品(例えば、パウチまたはパケットの形態で)は、様々な組成物、例えば家庭用ケア組成物を含み得る。複数区画型パウチは、それぞれの別個の区画内に同じ組成物または異なる組成物を含み得る。組成物は、水溶性フィルムの近位にある。組成物は、フィルムから約10cm未満、または約5cm未満、または約1cm未満であり得る。典型的には、組成物は、フィルムに隣接して、またはフィルムと接触している。フィルムは、その中に組成物を含むパウチまたは区画の形態であってもよい。
洗剤組成物は、界面活性剤の約1重量%〜80重量%を含むことができる。界面活性剤は、第1の組成物の成分として特に好ましい。好ましくは、第1の組成物は、界面活性剤の約5重量%〜50重量%を含む。第2及び第3の組成物は、0.1〜99.9%のレベルで界面活性剤を含み得る。
本組成物における溶媒系は、水単独または水と有機溶媒の混合物を含む溶媒系であり得る。好ましい有機溶媒は、1,2−プロパンジオール、エタノール、グリセロール、ジプロピレングリコール、2−メチル−1,3−プロパンジオール、及びそれらの混合物を含む。他の低級アルコール、C1〜C4アルカノールアミン、例えば、モノエタノールアミン及びトリエタノールアミンも、使用することができる。溶媒系は、例えば、本開示の無水固体実施形態から存在し得ないが、より典型的には、約0.1%〜約98%、好ましくは少なくとも約1%〜約50%、さらに通常、約5%〜約25%の範囲内のレベルで存在する。典型的には、本組成物は、特に液体の形態であるとき、組成物の重量で、50%未満の水、好ましくは約0.1%〜約20%の水、またはより好ましくは約0.5%〜約15%、または約5%〜約12%の水を含む。
無機及び有機漂白剤は、本明細書で使用するのに適した洗浄活性物質である。無機漂白剤は、過ホウ酸、過炭酸、過リン酸、過硫酸、及び過ケイ塩等の過水和塩を含む。無機過水和塩は、通常、アルカリ金属塩である。無機過水和塩は、さらに保護することなく結晶固体として含まれ得る。代替として、塩は、当該技術分野で公知のようにコーティングされ得る。
自動食器洗い用洗剤で用いるために好ましい界面活性剤は、それ自体でまたは他の成分(例えば、泡抑制剤)と組み合わせて低発泡性である。本明細書で用いるために好ましいのは、非イオン性アルコキシル化界面活性剤を含む低い及び高い曇り点の非イオン性界面活性剤及びそれらの混合物(特に、C6〜C18第1級アルコール由来のエトキシレート)、エトキシル化−プロポキシル化アルコール(例えば、Olin CorporationのPOLY−TERGENT(登録商標)SLF18)、エポキシキャップ化ポリ(オキシアルキル化)アルコール(例えば、Olin CorporationのPOLY−TERGENT(登録商標)SLF18B−WO−A−94/22800を参照のこと)、エーテルキャップ化ポリ(オキシアルキル化)アルコール界面活性剤、及びブロックポリオキシエチレン−ポリオキシプロピレンポリマー化合物、例えば、BASF−Wyandotte Corp.(Wyandotte,Michigan)によるPLURONIC(登録商標)、REVERSED PLURONIC(登録商標)、及びTETRONIC(登録商標);両性界面活性剤、例えば、C12〜C20アルキルアミンオキシド(本明細書で用いるために好ましいアミンオキシドは、ラウリルジメチルアミンオキシド及びヘキサデシルジメチルアミンオキシドを含む)、ならびにMIRANOL(商標)C2M等のアルキルアンホカルボン酸(alkyl amphocarboxylic)界面活性剤;ならびにベタイン及びスルタイン等の両性イオン界面活性剤;ならびにそれらの混合物である。本明細書で用いるために好適な界面活性剤は、例えば、US−A−3,929,678、US−A−4,259,217、EP−A−0414 549、WO−A−93/08876、及びWO−A−93/08874において開示される。界面活性剤は、洗剤組成物の約0.2重量%〜約30重量%、より好ましくは、約0.5重量%〜約10重量%、最も好ましくは、約1重量%〜約5重量%のレベルで存在し得る。
本明細書に記載される洗剤組成物で用いるのに好適なビルダーは、クエン酸塩、炭酸塩、ケイ酸塩、及びポリリン酸塩を含む水溶性ビルダー、例えば、トリポリリン酸ナトリウム及びトリポリリン酸ナトリウム六水和物、トリポリリン酸カリウム、ならびに混合ナトリウム及びカリウムトリポリリン酸塩を含む。
本明細書に記載されるフィルム及び物品、ならびにその中に含有される組成物は、例えば、物質をフィルム、物品、及び/またはその中に含有される組成物と接触させることによって、物質、例えば、布地または硬質表面を処理するために使用され得る。接触ステップは、手動でまたは自動機械、例えば、自動(トップもしくはフロントローディング式)洗濯機または自動食器洗い機で起こり得る。接触ステップは、最高約80℃、または最高約60℃、または最高約40℃、または最高約30℃、または最高約20℃、または最高約15℃、または最高約10℃、または最高約5℃であり得る、水の存在下で起こり得る。上述のように、本発明のフィルム及びそれから作製される物品は、具体的には、冷水溶解に適しており、したがって、冷水洗浄(例えば、約1℃〜約30℃、または約5℃〜約20℃)において利益をもたらす。接触ステップは、フィルムが、良好な溶解特性を有し、フィルムを溶解及び/またはその中に含まれる内容物を放出するために水をあまり必要としないため、複数のすすぎサイクルまたは単一のすすぎサイクルであっても続き得る。
(i)可塑剤ブレンドが、少なくとも25PHRの量で存在するか、または
(ii)可塑剤ブレンドが、少なくとも20PHRの量で存在し、かつ個々の成分が、
6.0PHR<グリセロール<13.5PHR、
1.0PHR<ソルビトール<5.0PHR、及び
10.0PHR<2−メチル−1,3−プロパンジオール<15.0PHRである、水溶性フィルム。
5.0PHR<グリセロール<11.3PHR、
1.25PHR<ソルビトール<7.5PHR、及び
12.5PHR<2−メチル−1,3−プロパンジオール<18.8PHRである、前述のA19〜A23の態様のいずれか1つに記載の水溶性フィルム。
6.0PHR<グリセロール<13.5PHR、
1.5PHR<ソルビトール<9.0PHR、及び
15PHR<2−メチル−1,3−プロパンジオール<22.5PHRである、前述のA19〜A24の態様のいずれか1つに記載の水溶性フィルム。
7.6PHR<グリセロール<11.8PHR、
2.2PHR<ソルビトール<7.3PHR、及び
15PHR<2−メチル−1,3−プロパンジオール<18.5PHRである、前述のA19〜A25の態様のいずれか1つに記載の水溶性フィルム。
(i)可塑剤ブレンドが、30PHR超であり、45PHR未満の量で存在するか、または
(ii)可塑剤ブレンドが、約40PHR〜50PHRの量で存在し、かつ個々の成分が、
22.5PHR<グリセロール<23.3PHR、
10.3PHR<ソルビトール<15.0PHR、及び
7.5PHR<トリメチロールプロパン<10.2PHRである、水溶性フィルム。
19.5PHR<グリセロール<22.5PHR、
6.7PHR<ソルビトール<11.7PHR、及び
6.3PHR<トリメチロールプロパン<9.5PHRである、A33に記載の水溶性フィルム。
19.5PHR<グリセロール<22.5PHR、
7.6PHR<ソルビトール<11.7PHR、及び
6.3PHR<トリメチロールプロパン<7.5PHRである、A34に記載の水溶性フィルム。
22.5PHR<グリセロール<23.3PHR、
13.0PHR<ソルビトール<15.0PHR、及び
7.5PHR<トリメチロールプロパン<9PHRである、A32に記載の水溶性フィルム。
実施例1−1〜1−9によるフィルムの説明は、ブロッキング防止充填剤及び放出調節剤の様々な範囲の濃度の例として表3中に提供される。実施例は、ある種のポリビニルアルコールコポリマー樹脂製剤において提供されるが、範囲は、本明細書の開示と一致する代替の製剤に適用できる。非樹脂成分は、PHRの単位において記載される。
COF=PFF×0.0819+PSiO2×SiO2[3]
COF=PFF×0.0819−3.875PSiO2−2.90Pステアリン酸[4]
実施例2−1〜2−6によるフィルムは、様々な範囲のPVOHコモノマータイプ及びペンダント基含有レベルの例として表6中に提供される。実施例は、様々な範囲にわたる樹脂のある種の添加製剤において提供されるが、様々な樹脂は、本明細書の開示と一致する代替の製剤に適用できる。非樹脂成分は、PHRの単位において記載される。
実施例3−1〜3−21によるフィルムは、グリセロール、ソルビトール、及び少量のプロピレングリコールを含むTMPの組み合わせのための様々な範囲の可塑剤タイプ及び濃度の例として、表8及び表9中に提供される。実施例は、他の添加剤を含む、ある種のポリビニルアルコールコポリマー樹脂製剤において提供されるが、様々な可塑剤製剤は、本明細書の開示と一致する代替のフィルム製剤に適用できる。例えば、可塑剤レベルがアニオン性ポリビニルアルコールコポリマーに適用できることが企図される。非樹脂成分は、PHRの単位において記載される。
(1)10%における弾性率<90N/mm2、
(2)DC(5分)の残留<45重量%
(3)引裂強度>1000g/ミル
(4)引張強度>45MPa
(5)修正された溶解時間3ミル<90秒、及び
(6)静的COF<1。
6.0<グリセロール<13.5
1.0<ソルビトール<5.0
10.0<MPD<15.0。
5.0<グリセロール<11.3
1.25<ソルビトール<7.5
12.5<MPD<18.8。
6.0<グリセロール<13.5
1.5<ソルビトール<9.0
15<MPD<22.5。
(1)10%における弾性率<80N/mm2、
(2)DC(5分)残留<35重量%
(3)引裂強度>1000g/ミル
(4)引張強度>35MPa
(5)修正された溶解時間3ミル<80秒、及び
(6)静的COF<1。
6.0<グリセロール<13.5
1.5<ソルビトール<9.0
15.0<MPD<22.5。
(1)10%における弾性率<80N/mm2、
(2)DC(5分)残留<35重量%
(3)引裂強度>1700g/ミル
(4)引張強度>35MPa
(5)修正された溶解時間3ミル<80秒、及び
(6)静的COF<1。
7.6<グリセロール<11.8.5
2.2<ソルビトール<7.3
15.0<MPD<18.5。
実施例4−1〜4−18によるフィルムは、グリセロール、ソルビトール、及び少量のプロピレングリコールを含むTMPの組み合わせのための様々な範囲の可塑剤タイプ及び濃度の例として、表10及び表11中に提供される。実施例は、他の添加剤を含む、ある種のポリビニルアルコールコポリマー樹脂製剤において提供されるが、様々な可塑剤製剤は、本明細書の開示と一致する代替のフィルム製剤に適用できる。例えば、可塑剤レベルがアニオン性ポリビニルアルコールコポリマーに適用できることが企図される。非樹脂成分は、PHRの単位において記載される。
(1)10%における弾性率<30N/mm2、
(2)DC(5分)残留<50重量%
(3)引裂強度>1000g/ミル
(4)引張強度>35MPa
(5)修正された溶解時間3ミル<100秒、及び
(6)静的COF<1。
19.5<グリセロール<22.5
6.7<ソルビトール<11.7
6.3<TMP<9.5。
22.5<グリセロール<23.3
10.3<ソルビトール<15.0
7.5<TMP<10.2。
(1)10%における弾性率<30N/mm2、
(2)DC(5分)残留<50重量%
(3)引裂強度>1000g/ミル
(4)引張強度>35MPa
(5)修正された溶解時間3ミル<95秒、及び
(6)静的COF<1。
19.5<グリセロール<22.5
7.6<ソルビトール<11.7
6.3<TMP<7.5。
22.5<グリセロール<23.3
13.0<ソルビトール<15.0
7.5<TMP<9.0。
実施例5
実施例3及び4からのデータの比較は、DC(5分)残留が、TMP系統と比較して、MPD系統において低いことを示す。具体的には、同等の30PHRブレンド負荷レベルで、MPDの使用により、実質的には、改善されたDC(5分)残留値を得る。
実施例3及び4におけるフィルムの静的COFが測定され、グリセロール+MPDまたはTMPの総量が、37.5PHR未満、または35PHR以下であるとき、1未満のCOFが、有利であったことが見出された。これらのフィルムにおいて、グリセロール+MPDまたはTMPの37.5PHRの合計で、静的COFは、急に約11に達した。図15を参照のこと。
Claims (37)
- 水溶性ポリビニルアルコールと、グリセロール、ソルビトール、及び2−メチル−1,3−プロパンジオールを含む可塑剤ブレンドとの混合物を含む水溶性フィルムであって、 (i)前記可塑剤ブレンドが、少なくとも25PHRで30PHR以下の範囲の量で存在するか、または
(ii)前記可塑剤ブレンドが、少なくとも20PHRの量で存在し、かつ個々の成分が、
6.0PHR<グリセロール<13.5PHR、
1.0PHR<ソルビトール<5.0PHR、及び
10.0PHR<2−メチル−1,3−プロパンジオール<15.0PHRであり、
(a)前記水溶性ポリビニルアルコールが、6モル%〜10モル%の範囲内のカルボキシルペンダント基変性度、10.5cP〜22.5cPの範囲内の粘度、及び80%〜99%の範囲内の加水分解度を有する、マレイン酸変性ポリビニルアルコールコポリマーを含み、かつ/または
(b)前記水溶性ポリビニルアルコールが、4.0モル%〜6モル%の変性度、10cP〜30cPの粘度、及び90.0%〜99.8%の加水分解度を有する、アクリル酸メチル変性ポリビニルアルコールコポリマー樹脂を含み、
前記混合物が、放出調節剤及びブロッキング防止充填剤をさらに含み、前記ブロッキング防止充填剤が、3〜11ミクロンの範囲内の中央粒径を有する、未処理の合成非晶質SiO 2 粒子を含む、水溶性フィルム。 - 水溶性ポリビニルアルコールと、グリセロール、ソルビトール、及び2−メチル−1,3−プロパンジオールを含む可塑剤ブレンドとの混合物を含む水溶性フィルムであって、 前記可塑剤ブレンドが、少なくとも25PHRの量で存在し、かつ個々の成分が、
5.0PHR<グリセロール<11.3PHR、
1.25PHR<ソルビトール<7.5PHR、及び
12.5PHR<2−メチル−1,3−プロパンジオール<18.8PHRであり、
(a)前記水溶性ポリビニルアルコールが、6モル%〜10モル%の範囲内のカルボキシルペンダント基変性度、10.5cP〜22.5cPの範囲内の粘度、及び80%〜99%の範囲内の加水分解度を有する、マレイン酸変性ポリビニルアルコールコポリマーを含み、かつ/または
(b)前記水溶性ポリビニルアルコールが、4.0モル%〜6モル%の変性度、10cP〜30cPの粘度、及び90.0%〜99.8%の加水分解度を有する、アクリル酸メチル変性ポリビニルアルコールコポリマー樹脂を含み、
前記混合物が、放出調節剤及びブロッキング防止充填剤をさらに含み、前記ブロッキング防止充填剤が、3〜11ミクロンの範囲内の中央粒径を有する、未処理の合成非晶質SiO 2 粒子を含む、水溶性フィルム。 - 水溶性ポリビニルアルコールと、グリセロール、ソルビトール、及び2−メチル−1,3−プロパンジオールを含む可塑剤ブレンドとの混合物を含む水溶性フィルムであって、 前記可塑剤ブレンドが、少なくとも30PHRの量で存在し、かつ個々の成分が、
6.0PHR<グリセロール<13.5PHR、
1.5PHR<ソルビトール<9.0PHR、及び
15PHR<2−メチル−1,3−プロパンジオール<22.5PHRであり、
(a)前記水溶性ポリビニルアルコールが、6モル%〜10モル%の範囲内のカルボキシルペンダント基変性度、10.5cP〜22.5cPの範囲内の粘度、及び80%〜99%の範囲内の加水分解度を有する、マレイン酸変性ポリビニルアルコールコポリマーを含み、かつ/または
(b)前記水溶性ポリビニルアルコールが、4.0モル%〜6モル%の変性度、10cP〜30cPの粘度、及び90.0%〜99.8%の加水分解度を有する、アクリル酸メチル変性ポリビニルアルコールコポリマー樹脂を含み、
前記混合物が、放出調節剤及びブロッキング防止充填剤をさらに含み、前記ブロッキング防止充填剤が、3〜11ミクロンの範囲内の中央粒径を有する、未処理の合成非晶質SiO 2 粒子を含む、水溶性フィルム。 - 水溶性ポリビニルアルコールと、グリセロール、ソルビトール、及び2−メチル−1,3−プロパンジオールを含む可塑剤ブレンドとの混合物を含む水溶性フィルムであって、 前記可塑剤ブレンドが、少なくとも30PHRの量で存在し、かつ個々の成分が、
7.6PHR<グリセロール<11.8PHR、
2.2PHR<ソルビトール<7.3PHR、及び
15PHR<2−メチル−1,3−プロパンジオール<18.5PHRであり、
(a)前記水溶性ポリビニルアルコールが、6モル%〜10モル%の範囲内のカルボキシルペンダント基変性度、10.5cP〜22.5cPの範囲内の粘度、及び80%〜99%の範囲内の加水分解度を有する、マレイン酸変性ポリビニルアルコールコポリマーを含み、かつ/または
(b)前記水溶性ポリビニルアルコールが、4.0モル%〜6モル%の変性度、10cP〜30cPの粘度、及び90.0%〜99.8%の加水分解度を有する、アクリル酸メチル変性ポリビニルアルコールコポリマー樹脂を含み、
前記混合物が、放出調節剤及びブロッキング防止充填剤をさらに含み、前記ブロッキング防止充填剤が、3〜11ミクロンの範囲内の中央粒径を有する、未処理の合成非晶質SiO 2 粒子を含む、水溶性フィルム。 - 前記アニオン性モノマーが、マレイン酸モノメチルを含む、請求項1〜4のいずれか1項に記載の水溶性フィルム。
- 前記可塑剤ブレンドが、最大40重量%の量で存在する、請求項1〜5のいずれか1項に記載の水溶性フィルム。
- 前記ポリビニルアルコールが、6モル%〜10モル%の範囲内のカルボキシルペンダント基変性度、10.5cP〜22.5cPの範囲内の粘度、及び80%〜99%の範囲内の加水分解度を有する、マレイン酸変性ポリビニルアルコールコポリマーである、請求項1〜6のいずれか1項に記載の水溶性フィルム。
- 前記ポリビニルアルコールが、4.0モル%〜6.0モル%の変性度、10cP〜30cPの粘度、及び98.0%〜99.8%の加水分解度を有する、アクリル酸メチル変性ポリビニルアルコールコポリマー樹脂である、請求項1〜6のいずれか1項に記載の水溶性フィルム。
- 前記放出調節剤が、脂肪酸、脂肪酸エステル、脂肪酸アミド、前述のうちのいずれかの直鎖または分岐鎖形、前述のうちのいずれかの飽和または非飽和形、前述のうちのいずれかの置換または非置換形、からなる群から選択される1つ以上の化合物を含む、請求項11〜8のいずれか1項に記載の水溶性フィルム。
- 前記放出調節剤が、脂肪酸、任意に、ステアリン酸を含む、請求項9に記載の水溶性フィルム。
- 前記放出調節剤が、90℃以下の融点を有する、請求項1〜10のいずれか1項に記載の水溶性フィルム。
- 前記放出調節剤が、40℃以上の融点を有する、請求項11に記載の水溶性フィルム。
- 前記ブロッキング防止充填剤及び放出調節剤が、1:3〜3:1の範囲内の比率で存在する、請求項1〜12のいずれか1項に記載の水溶性フィルム。
- 前記ブロッキング防止充填剤が、少なくとも0.1PHRの量で存在する、請求項1〜13のいずれか1項に記載の水溶性フィルム。
- 前記放出調節剤が、少なくとも0.1PHRの量で存在する、請求項1〜14のいずれか1項に記載の水溶性フィルム。
- 前記ブロッキング防止充填剤及び放出調節剤が、合わせて、4PHR未満の量で存在する、請求項1〜15のいずれか1項に記載の水溶性フィルム。
- 前記フィルムが、4以下の静摩擦係数を有する、請求項1〜16のいずれか1項に記載の水溶性フィルム。
- 前記フィルムが、少なくとも1000g/ミルの引裂強度を有する、請求項1〜17のいずれか1項に記載の水溶性フィルム。
- 請求項1〜18のいずれか1項に記載のフィルムを含む、容器。
- 前記容器の中に液体洗剤をさらに含み、前記容器が20℃のバルク水に浸漬されたとき、前記液体洗剤を少なくとも30秒間放出しない、請求項19に記載の容器。
- 水溶性ポリビニルアルコールと、グリセロール、ソルビトール、及びトリメチロールプロパンを含む可塑剤ブレンドとの混合物を含む、水溶性フィルムであって、
前記可塑剤ブレンドが、40PHR〜50PHRの量で存在し、かつ個々の成分が、
22.5PHR<グリセロール<23.3PHR、
10.3PHR<ソルビトール<15.0PHR、及び
7.5PHR<トリメチロールプロパン<10.2PHRであり、
前記水溶性ポリビニルアルコールが、1.5モル%〜8モル%の範囲内のカルボキシルペンダント基変性度、17cP〜28cPの範囲内の粘度、及び80%〜99%の範囲内の加水分解度を有する、マレイン酸変性ポリビニルアルコールコポリマーを含み、
前記混合物が、放出調節剤及びブロッキング防止充填剤をさらに含み、前記ブロッキング防止充填剤が、3〜11ミクロンの範囲内の中央粒径を有する、未処理の合成非晶質SiO 2 粒子を含む、水溶性フィルム。 - 前記可塑剤ブレンドが、40PHR〜42.5PHRの範囲内の量で存在する、請求項21に記載の水溶性フィルム。
- 水溶性ポリビニルアルコールと、グリセロール、ソルビトール、及びトリメチロールプロパンを含む可塑剤ブレンドとの混合物を含む、水溶性フィルムであって、
前記可塑剤ブレンドが、30PHR超であり、45PHR未満の量で存在し、かつ前記可塑剤ブレンドの個々の成分が、
19.5PHR<グリセロール<22.5PHR、
6.7PHR<ソルビトール<11.7PHR、及び
6.3PHR<トリメチロールプロパン<9.5PHRであり、
前記水溶性ポリビニルアルコールが、1.5モル%〜8モル%の範囲内のカルボキシルペンダント基変性度、17cP〜28cPの範囲内の粘度、及び80%〜99%の範囲内の加水分解度を有する、マレイン酸変性ポリビニルアルコールコポリマーを含み、
前記混合物が、放出調節剤及びブロッキング防止充填剤をさらに含み、前記ブロッキング防止充填剤が、3〜11ミクロンの範囲内の中央粒径を有する、未処理の合成非晶質SiO 2 粒子を含む、水溶性フィルム。 - 水溶性ポリビニルアルコールと、グリセロール、ソルビトール、及びトリメチロールプロパンを含む可塑剤ブレンドとの混合物を含む、水溶性フィルムであって、
前記可塑剤ブレンドが、30PHR超であり、45PHR未満の量で存在し、かつ前記可塑剤ブレンドの個々の成分が、
19.5PHR<グリセロール<22.5PHR、
7.6PHR<ソルビトール<11.7PHR、及び
6.3PHR<トリメチロールプロパン<7.5PHRであり、
前記水溶性ポリビニルアルコールが、1.5モル%〜8モル%の範囲内のカルボキシルペンダント基変性度、17cP〜28cPの範囲内の粘度、及び80%〜99%の範囲内の加水分解度を有する、マレイン酸変性ポリビニルアルコールコポリマーを含み、
前記混合物が、放出調節剤及びブロッキング防止充填剤をさらに含み、前記ブロッキング防止充填剤が、3〜11ミクロンの範囲内の中央粒径を有する、未処理の合成非晶質SiO 2 粒子を含む、水溶性フィルム。 - 前記可塑剤ブレンドが、40PHR〜50PHRの量で存在し、かつ前記個々の成分が、
22.5PHR<グリセロール<23.3PHR、
13.0PHR<ソルビトール<15.0PHR、及び
7.5PHR<トリメチロールプロパン<9PHRである、請求項21に記載の水溶性フィルム。 - 前記放出調節剤が、脂肪酸、脂肪酸エステル、脂肪酸アミド、前述のうちのいずれかの直鎖または分岐鎖形、前述のうちのいずれかの飽和または非飽和形、前述のうちのいずれかの置換または非置換形、からなる群から選択される1つ以上の化合物を含む、請求項21〜25のいずれか1項に記載の水溶性フィルム。
- 前記放出調節剤が、脂肪酸、任意に、ステアリン酸を含む、請求項26に記載の水溶性フィルム。
- 前記放出調節剤が、90℃以下の融点を有する、請求項21〜27のいずれか1項に記載の水溶性フィルム。
- 前記放出調節剤が、40℃以上の融点を有する、請求項28に記載の水溶性フィルム。
- 前記ブロッキング防止充填剤及び放出調節剤が、1:3〜3:1の範囲内の比率で存在する、請求項21〜29のいずれか1項に記載の水溶性フィルム。
- 前記ブロッキング防止充填剤が、少なくとも0.1PHRの量で存在する、請求項21〜30のいずれか1項に記載の水溶性フィルム。
- 前記放出調節剤が、少なくとも0.1PHRの量で存在する、請求項21〜31のいずれか1項に記載の水溶性フィルム。
- 前記ブロッキング防止充填剤及び放出調節剤が、合わせて、4PHR未満の量で存在する、請求項21〜32のいずれか1項に記載の水溶性フィルム。
- 前記フィルムが、4以下の静摩擦係数を有する、請求項21〜33のいずれか1項に記載の水溶性フィルム。
- 前記フィルムが、少なくとも1000g/ミルの引裂強度を有する、請求項21〜34のいずれか1項に記載の水溶性フィルム。
- 請求項21〜35のいずれか1項に記載のフィルムを含む、容器。
- 前記容器の中に液体洗剤をさらに含み、前記容器が20℃のバルク水に浸漬されたとき、前記液体洗剤を少なくとも30秒間放出しない、請求項36に記載の容器。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US201562139478P | 2015-03-27 | 2015-03-27 | |
US62/139,478 | 2015-03-27 | ||
PCT/US2016/015768 WO2016160116A1 (en) | 2015-03-27 | 2016-01-29 | Water soluble film, packets employing the film, and methods of making and using same |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018517834A JP2018517834A (ja) | 2018-07-05 |
JP6961568B2 true JP6961568B2 (ja) | 2021-11-05 |
Family
ID=55361982
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018501135A Active JP6961568B2 (ja) | 2015-03-27 | 2016-01-29 | 水溶性フィルム、水溶性フィルムを用いるパケット、ならびにそれらの作製及び使用方法 |
Country Status (11)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US10815346B2 (ja) |
EP (2) | EP3845583A3 (ja) |
JP (1) | JP6961568B2 (ja) |
KR (2) | KR20230135170A (ja) |
CN (2) | CN113667251B (ja) |
AU (2) | AU2016243825B2 (ja) |
BR (2) | BR122022001721B1 (ja) |
HU (1) | HUE053950T2 (ja) |
PL (1) | PL3274398T3 (ja) |
RU (1) | RU2708047C2 (ja) |
WO (1) | WO2016160116A1 (ja) |
Families Citing this family (29)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20230135170A (ko) * | 2015-03-27 | 2023-09-22 | 모노졸, 엘엘씨 | 수용성 필름, 상기 필름을 이용한 패킷, 및 이들을 제조하고 사용하는 방법 |
EP3348606A4 (en) | 2015-09-11 | 2019-05-01 | The Nippon Synthetic Chemical Industry Co., Ltd. | WATER-SOLUBLE FILM FOR LIQUID DETERGENT PACKAGING AND LIQUID DETERGENT PACKAGING BODY |
JP6992253B2 (ja) * | 2015-09-11 | 2022-01-13 | 三菱ケミカル株式会社 | 水溶性フィルム及び薬剤包装体 |
JP7035313B2 (ja) * | 2015-09-11 | 2022-03-15 | 三菱ケミカル株式会社 | 水溶性フィルム及び薬剤包装体 |
JP6729279B2 (ja) * | 2015-10-19 | 2020-07-22 | 三菱ケミカル株式会社 | 水溶性フィルム及び薬剤包装体 |
ES2959269T3 (es) | 2016-08-01 | 2024-02-22 | Monosol Llc | Mezcla de plastificantes para la estabilidad al cloro de películas solubles en agua |
TWI845472B (zh) * | 2016-10-27 | 2024-06-21 | 美商摩諾索公司 | 具有低摩擦係數之水溶性膜 |
JP6977564B2 (ja) * | 2016-12-27 | 2021-12-08 | 三菱ケミカル株式会社 | 水溶性フィルムおよび薬剤包装体 |
JP7119374B2 (ja) | 2016-12-27 | 2022-08-17 | 三菱ケミカル株式会社 | 水溶性フィルム及び薬剤包装体 |
DE102017200957A1 (de) * | 2017-01-20 | 2018-07-26 | Henkel Ag & Co. Kgaa | Verfahren zur Herstellung eines Waschmittelproduktes mit einem Folienbeutel |
JP6962074B2 (ja) * | 2017-08-31 | 2021-11-05 | 三菱ケミカル株式会社 | 水溶性フィルム及び薬剤包装体 |
WO2019078223A1 (ja) | 2017-10-18 | 2019-04-25 | 日本合成化学工業株式会社 | 水溶性フィルム及び薬剤包装体 |
WO2019198683A1 (ja) | 2018-04-10 | 2019-10-17 | 株式会社アイセロ | 水溶性フィルム |
CN112334522B (zh) * | 2018-05-02 | 2023-09-08 | 蒙诺苏尔有限公司 | 水溶性聚乙烯醇掺合物膜、相关方法和相关制品 |
US11193092B2 (en) | 2018-05-02 | 2021-12-07 | Monosol, Llc | Water-soluble polyvinyl alcohol film, related methods, and related articles |
CN112399985A (zh) * | 2018-05-02 | 2021-02-23 | 蒙诺苏尔有限公司 | 水溶性聚乙烯醇掺合物膜、相关方法和相关制品 |
KR102763006B1 (ko) | 2018-10-26 | 2025-02-05 | 모노졸, 엘엘씨 | 다층 수분산성 물품 |
CN113226688B (zh) * | 2018-12-28 | 2023-07-21 | 株式会社可乐丽 | 水溶性膜以及包装体 |
JP7367286B2 (ja) | 2019-01-30 | 2023-10-24 | 株式会社アイセロ | ポリビニルアルコール系樹脂フィルム |
US11193096B2 (en) | 2019-08-22 | 2021-12-07 | Henkel IP & Holding GmbH | Unit dose packs with anti-efflorescence formulations |
CA3151332C (en) * | 2019-09-30 | 2024-01-02 | Jonathon Knight | Water soluble unit dose film for packaging harsh chemicals |
US20210155777A1 (en) * | 2019-11-27 | 2021-05-27 | The United States Of America, As Represented By The Secretary Of Agriculture | Natural packaging composition |
EP4105140A4 (en) * | 2020-02-14 | 2024-03-27 | Aicello Corporation | WATER SOLUBLE FILM FOR A LIQUID DETERGENT CAPSULE |
US12151862B2 (en) * | 2020-11-19 | 2024-11-26 | Purdue Research Foundation | Environment friendly packaging materials of chia seed biomass and the uses thereof |
US11542460B2 (en) * | 2021-04-14 | 2023-01-03 | Henkel Ag & Co. Kgaa | Multi-chamber detergent single dose packs with detachable and reattachable functionality and methods of using the same |
IL285087A (en) * | 2021-07-22 | 2022-07-01 | Carering Tech Ltd | Orthodontic separator |
AR128486A1 (es) | 2022-02-09 | 2024-05-15 | Pivot Bio Inc | Microbio fijador de nitrógeno formulado en seco y envasado en una película soluble en agua para una dispersión rápida y segura en mezclas acuosas |
CN114808387B (zh) * | 2022-05-21 | 2023-09-01 | 佳宜(广州)生物技术有限公司 | 一种具有均匀释放功能的洗衣液凝珠 |
WO2024088706A1 (en) | 2022-10-25 | 2024-05-02 | Unilever Ip Holdings B.V. | Composition |
Family Cites Families (66)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2220099A (en) | 1934-01-10 | 1940-11-05 | Gen Aniline & Flim Corp | Sulphonic acids |
US2477383A (en) | 1946-12-26 | 1949-07-26 | California Research Corp | Sulfonated detergent and its method of preparation |
NL6503229A (ja) | 1965-03-13 | 1966-09-14 | ||
US3607812A (en) | 1968-12-17 | 1971-09-21 | Denki Kagaku Kogyo Kk | Method of manufacturing polyvinyl alcohol films and product |
JPS4611157Y1 (ja) | 1969-12-20 | 1971-04-19 | ||
US3664961A (en) | 1970-03-31 | 1972-05-23 | Procter & Gamble | Enzyme detergent composition containing coagglomerated perborate bleaching agent |
FR2226460B1 (ja) | 1973-04-20 | 1976-12-17 | Interox | |
DE2413561A1 (de) | 1974-03-21 | 1975-10-02 | Henkel & Cie Gmbh | Lagerbestaendiger, leichtloeslicher waschmittelzusatz und verfahren zu dessen herstellung |
US3919678A (en) | 1974-04-01 | 1975-11-11 | Telic Corp | Magnetic field generation apparatus |
US3929678A (en) | 1974-08-01 | 1975-12-30 | Procter & Gamble | Detergent composition having enhanced particulate soil removal performance |
US4000093A (en) | 1975-04-02 | 1976-12-28 | The Procter & Gamble Company | Alkyl sulfate detergent compositions |
FR2323631A1 (fr) | 1975-09-15 | 1977-04-08 | Ugine Kuhlmann | Persels mixtes stables en melange lixiviel |
US4155971A (en) * | 1976-08-18 | 1979-05-22 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Method of making water-soluble films from polyvinyl alcohol compositions |
US4259217A (en) | 1978-03-07 | 1981-03-31 | The Procter & Gamble Company | Laundry detergent compositions having enhanced greasy and oily soil removal performance |
US4222905A (en) | 1978-06-26 | 1980-09-16 | The Procter & Gamble Company | Laundry detergent compositions having enhanced particulate soil removal performance |
US4239659A (en) | 1978-12-15 | 1980-12-16 | The Procter & Gamble Company | Detergent compositions containing nonionic and cationic surfactants, the cationic surfactant having a long alkyl chain of from about 20 to about 30 carbon atoms |
GB2048606B (en) | 1979-02-28 | 1983-03-16 | Barr & Stroud Ltd | Optical scanning system |
EP0197434B1 (de) | 1985-04-03 | 1989-07-19 | Henkel Kommanditgesellschaft auf Aktien | Klarspülmittel für die maschinelle Geschirreinigung |
GB8629837D0 (en) | 1986-12-13 | 1987-01-21 | Interox Chemicals Ltd | Bleach activation |
US4747976A (en) | 1987-05-14 | 1988-05-31 | The Clorox Company | PVA films with nonhydrolyzable anionic comonomers for packaging detergents |
US4885105A (en) | 1987-05-14 | 1989-12-05 | The Clorox Company | Films from PVA modified with nonhydrolyzable anionic comonomers |
JPH01249340A (ja) * | 1988-03-30 | 1989-10-04 | Kuraray Co Ltd | 表面の被覆されたポリビニルアルコール系フイルム |
GB8908416D0 (en) | 1989-04-13 | 1989-06-01 | Unilever Plc | Bleach activation |
US5137646A (en) | 1989-05-11 | 1992-08-11 | The Procter & Gamble Company | Coated perfume particles in fabric softener or antistatic agents |
JP2841211B2 (ja) | 1989-07-06 | 1998-12-24 | 東海電化工業株式会社 | 過炭酸ナトリウムの安定化方法 |
GB8919254D0 (en) | 1989-08-24 | 1989-10-11 | Albright & Wilson | Liquid cleaning compositions and suspending media |
JP3050937B2 (ja) | 1991-03-15 | 2000-06-12 | 水澤化学工業株式会社 | 非晶質シリカ系充填剤 |
JPH06508866A (ja) | 1991-03-19 | 1994-10-06 | ノーヴアン・インターナシヨナル・インコーポレイテツド | 澱粉誘導体からなる生分解性組成物 |
GB9108136D0 (en) | 1991-04-17 | 1991-06-05 | Unilever Plc | Concentrated detergent powder compositions |
US5562958A (en) * | 1991-10-15 | 1996-10-08 | The Dow Chemical Company | Packaging and wrapping film |
EP0610428A1 (en) | 1991-10-31 | 1994-08-17 | Medtronic, Inc. | Muscle control and monitoring system |
WO1993008876A1 (en) | 1991-11-04 | 1993-05-13 | Bsd Medical Corporation | Urethral inserted applicator for prostate hyperthermia |
IT1263807B (it) * | 1992-01-24 | 1996-09-03 | Mizusawa Industrial Chem | Granuli sferici di silice porosa oppure di silicato poroso, procedimento per la loro produzione e loro impiego |
US5576281A (en) | 1993-04-05 | 1996-11-19 | Olin Corporation | Biogradable low foaming surfactants as a rinse aid for autodish applications |
US5372766A (en) * | 1994-03-31 | 1994-12-13 | The Procter & Gamble Company | Flexible, porous, absorbent, polymeric macrostructures and methods of making the same |
US6599871B2 (en) | 1997-08-02 | 2003-07-29 | The Procter & Gamble Company | Detergent tablet |
US20030139312A1 (en) | 2000-05-11 | 2003-07-24 | Caswell Debra Sue | Highly concentrated fabric softener compositions and articles containing such compositions |
CA2439512A1 (en) | 2001-03-07 | 2002-09-19 | The Procter & Gamble Company | Rinse-added fabric conditioning composition for use where residual detergent is present |
AU2002367141A1 (en) | 2001-12-27 | 2003-07-15 | The Nippon Synthetic Chemical Industry Co., Ltd. | Poly(vinyl alcohol) based film |
US7197571B2 (en) | 2001-12-29 | 2007-03-27 | International Business Machines Corporation | System and method for improving backup performance of media and dynamic ready to transfer control mechanism |
DE10234028B4 (de) * | 2002-07-26 | 2008-07-03 | Henkel Kgaa | Klebstoff für wasserlösliche Verpackungen |
JP4056859B2 (ja) * | 2002-11-11 | 2008-03-05 | 日本合成化学工業株式会社 | 水溶性フィルム |
EP1576401B1 (en) * | 2002-12-27 | 2007-08-15 | Prysmian Cavi e Sistemi Energia S.r.l. | Water-resistant telecommunication cable |
US7022656B2 (en) | 2003-03-19 | 2006-04-04 | Monosol, Llc. | Water-soluble copolymer film packet |
US7135451B2 (en) | 2003-03-25 | 2006-11-14 | The Procter & Gamble Company | Fabric care compositions comprising cationic starch |
US8728449B2 (en) * | 2005-01-22 | 2014-05-20 | Monosol Llc | Water-soluble film article having salt layer, and method of making the same |
EP1844091B2 (en) | 2005-01-22 | 2015-10-07 | The Procter and Gamble Company | Water-soluble film with resistance to solubility prior to being immersed in water |
CN101203551B (zh) * | 2005-06-16 | 2011-09-28 | 日本合成化学工业株式会社 | 水溶性膜 |
US7476325B2 (en) * | 2005-08-09 | 2009-01-13 | E.I. Du Pont De Nemours And Company | Treatment of recreational water |
JP4611157B2 (ja) | 2005-09-08 | 2011-01-12 | 電気化学工業株式会社 | 変性ポリビニルアルコールおよびその製造方法 |
MX2008011071A (es) | 2006-02-28 | 2008-09-05 | Procter & Gamble | Composiciones para el cuidado de telas que comprende almidon cationico. |
WO2008014573A1 (en) * | 2006-08-04 | 2008-02-07 | Plantic Technologies Ltd | Mouldable biodegradable polymer |
US20080146481A1 (en) * | 2006-11-13 | 2008-06-19 | Solomon Eli Brown | Water-soluble detergent pouch |
PL2133410T3 (pl) | 2008-06-13 | 2012-05-31 | Procter & Gamble | Saszetka wielokomorowa |
ES2774183T3 (es) | 2009-06-02 | 2020-07-17 | Procter & Gamble | Bolsa hidrosoluble |
BR112012018172A2 (pt) * | 2010-01-29 | 2016-04-05 | Monosol Llc | filme solúvel em água tendo propriedade de dissolução e tensão aperfeiçoadas e bolsas feitas do mesmo |
US8802612B2 (en) * | 2012-02-09 | 2014-08-12 | Aicello Corporation | Detergent packet |
US10087401B2 (en) * | 2012-03-16 | 2018-10-02 | Monosol, Llc | Water soluble compositions incorporating enzymes, and method of making same |
US9394092B2 (en) | 2012-04-16 | 2016-07-19 | Monosol, Llc | Powdered pouch and method of making same |
EP2929005A1 (en) | 2012-12-06 | 2015-10-14 | The Procter & Gamble Company | Soluble pouch comprising hueing dye |
US10829621B2 (en) * | 2013-01-11 | 2020-11-10 | Monosol, Llc | Edible water-soluble film |
CN105143425B (zh) * | 2013-03-15 | 2019-04-09 | 蒙诺苏尔有限公司 | 用于延迟释放的水溶性膜 |
JP5781676B1 (ja) * | 2014-09-12 | 2015-09-24 | 株式会社アイセロ | 水溶性フィルム、包装袋、内容物放出体、及び水溶性フィルムの製造方法 |
HUE061876T2 (hu) * | 2014-10-13 | 2023-08-28 | Procter & Gamble | Vízoldható polivinil-alkohol keveréket tartalmazó termékek és kapcsolódó eljárások |
KR20170054474A (ko) * | 2014-10-13 | 2017-05-17 | 더 프록터 앤드 갬블 캄파니 | 가소제 블렌드를 갖는 수용성 폴리비닐 알코올 필름을 포함하는 물품 및 관련 방법 |
KR20230135170A (ko) * | 2015-03-27 | 2023-09-22 | 모노졸, 엘엘씨 | 수용성 필름, 상기 필름을 이용한 패킷, 및 이들을 제조하고 사용하는 방법 |
-
2016
- 2016-01-29 KR KR1020237031303A patent/KR20230135170A/ko active Pending
- 2016-01-29 US US15/011,201 patent/US10815346B2/en active Active
- 2016-01-29 BR BR122022001721-5A patent/BR122022001721B1/pt active IP Right Grant
- 2016-01-29 KR KR1020177030187A patent/KR102579755B1/ko active Active
- 2016-01-29 JP JP2018501135A patent/JP6961568B2/ja active Active
- 2016-01-29 PL PL16704995T patent/PL3274398T3/pl unknown
- 2016-01-29 RU RU2017134647A patent/RU2708047C2/ru active
- 2016-01-29 CN CN202111037843.5A patent/CN113667251B/zh active Active
- 2016-01-29 CN CN201680022794.9A patent/CN107531973B/zh active Active
- 2016-01-29 BR BR112017020616-1A patent/BR112017020616B1/pt active IP Right Grant
- 2016-01-29 HU HUE16704995A patent/HUE053950T2/hu unknown
- 2016-01-29 EP EP20216447.1A patent/EP3845583A3/en active Pending
- 2016-01-29 WO PCT/US2016/015768 patent/WO2016160116A1/en active Application Filing
- 2016-01-29 AU AU2016243825A patent/AU2016243825B2/en active Active
- 2016-01-29 EP EP16704995.6A patent/EP3274398B1/en active Active
-
2020
- 2020-09-11 US US17/018,310 patent/US11459433B2/en active Active
- 2020-11-16 AU AU2020270450A patent/AU2020270450B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP3845583A2 (en) | 2021-07-07 |
RU2017134647A3 (ja) | 2019-05-21 |
AU2016243825A1 (en) | 2017-09-28 |
US20200407523A1 (en) | 2020-12-31 |
AU2020270450A1 (en) | 2020-12-10 |
AU2020270450B2 (en) | 2022-09-15 |
KR102579755B1 (ko) | 2023-09-15 |
WO2016160116A1 (en) | 2016-10-06 |
CN107531973B (zh) | 2021-09-24 |
HUE053950T2 (hu) | 2021-08-30 |
JP2018517834A (ja) | 2018-07-05 |
KR20230135170A (ko) | 2023-09-22 |
CN113667251A (zh) | 2021-11-19 |
US20160280869A1 (en) | 2016-09-29 |
CN113667251B (zh) | 2023-11-24 |
EP3845583A3 (en) | 2021-09-08 |
EP3274398A1 (en) | 2018-01-31 |
RU2708047C2 (ru) | 2019-12-03 |
EP3274398B1 (en) | 2021-01-20 |
US10815346B2 (en) | 2020-10-27 |
BR112017020616B1 (pt) | 2022-05-03 |
CN107531973A (zh) | 2018-01-02 |
US11459433B2 (en) | 2022-10-04 |
AU2016243825B2 (en) | 2020-08-20 |
BR122022001721B1 (pt) | 2022-11-22 |
PL3274398T3 (pl) | 2021-07-12 |
KR20170131521A (ko) | 2017-11-29 |
BR112017020616A2 (pt) | 2018-06-26 |
RU2017134647A (ru) | 2019-04-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6961568B2 (ja) | 水溶性フィルム、水溶性フィルムを用いるパケット、ならびにそれらの作製及び使用方法 | |
JP7093307B2 (ja) | 水溶性フィルム、水溶性フィルムを用いるパケット、ならびにそれらの作製及び使用方法 | |
JP7372222B2 (ja) | 水溶性ポリビニルアルコールブレンドフィルム、関連方法及び関連物品 | |
TWI689547B (zh) | 具有塑化劑摻合物的水溶性聚乙烯醇膜、相關方法及相關物品 | |
JP6740221B2 (ja) | 可塑剤のブレンドを含んだ水溶性ポリビニルアルコールフィルムを含む物品、及び関連する方法 | |
KR20170052679A (ko) | 수용성 폴리비닐 알코올 블렌드 필름을 포함하는 물품 및 관련 방법 | |
JP7320002B2 (ja) | 水溶性ポリビニルアルコールフィルム、関連方法、および関連物品 | |
RU2791028C2 (ru) | Водорастворимая пленка из поливинилового спирта, связанные методы и связанные изделия |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20181206 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20191113 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20191223 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20200323 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20200522 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200623 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20201130 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20210301 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20210428 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210528 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210913 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20211013 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6961568 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |