JP6574853B2 - 水溶性フィルム及びその製造方法 - Google Patents
水溶性フィルム及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6574853B2 JP6574853B2 JP2017554185A JP2017554185A JP6574853B2 JP 6574853 B2 JP6574853 B2 JP 6574853B2 JP 2017554185 A JP2017554185 A JP 2017554185A JP 2017554185 A JP2017554185 A JP 2017554185A JP 6574853 B2 JP6574853 B2 JP 6574853B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- water
- group
- soluble film
- containing compound
- polyamine skeleton
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G73/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
- C08G73/02—Polyamines
- C08G73/0206—Polyalkylene(poly)amines
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65D—CONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
- B65D65/00—Wrappers or flexible covers; Packaging materials of special type or form
- B65D65/38—Packaging materials of special type or form
- B65D65/46—Applications of disintegrable, dissolvable or edible materials
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J5/00—Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
- C08J5/18—Manufacture of films or sheets
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L101/00—Compositions of unspecified macromolecular compounds
- C08L101/12—Compositions of unspecified macromolecular compounds characterised by physical features, e.g. anisotropy, viscosity or electrical conductivity
- C08L101/14—Compositions of unspecified macromolecular compounds characterised by physical features, e.g. anisotropy, viscosity or electrical conductivity the macromolecular compounds being water soluble or water swellable, e.g. aqueous gels
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L29/00—Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal or ketal radical; Compositions of hydrolysed polymers of esters of unsaturated alcohols with saturated carboxylic acids; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L29/02—Homopolymers or copolymers of unsaturated alcohols
- C08L29/04—Polyvinyl alcohol; Partially hydrolysed homopolymers or copolymers of esters of unsaturated alcohols with saturated carboxylic acids
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L79/00—Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon only, not provided for in groups C08L61/00 - C08L77/00
- C08L79/02—Polyamines
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D129/00—Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal, or ketal radical; Coating compositions based on hydrolysed polymers of esters of unsaturated alcohols with saturated carboxylic acids; Coating compositions based on derivatives of such polymers
- C09D129/02—Homopolymers or copolymers of unsaturated alcohols
- C09D129/04—Polyvinyl alcohol; Partially hydrolysed homopolymers or copolymers of esters of unsaturated alcohols with saturated carboxylic acids
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D179/00—Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen, with or without oxygen, or carbon only, not provided for in groups C09D161/00 - C09D177/00
- C09D179/02—Polyamines
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65D—CONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
- B65D85/00—Containers, packaging elements or packages, specially adapted for particular articles or materials
- B65D85/70—Containers, packaging elements or packages, specially adapted for particular articles or materials for materials not otherwise provided for
- B65D85/804—Disposable containers or packages with contents which are mixed, infused or dissolved in situ, i.e. without having been previously removed from the package
- B65D85/808—Disposable containers or packages with contents which are mixed, infused or dissolved in situ, i.e. without having been previously removed from the package for immersion in the liquid to release part or all of their contents, e.g. tea bags
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2329/00—Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal, or ketal radical; Hydrolysed polymers of esters of unsaturated alcohols with saturated carboxylic acids; Derivatives of such polymer
- C08J2329/02—Homopolymers or copolymers of unsaturated alcohols
- C08J2329/04—Polyvinyl alcohol; Partially hydrolysed homopolymers or copolymers of esters of unsaturated alcohols with saturated carboxylic acids
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2379/00—Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen, or carbon only, not provided for in groups C08J2361/00 - C08J2377/00
- C08J2379/02—Polyamines
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2479/00—Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen, or carbon only, not provided for in groups C08J2461/00 - C08J2477/00
- C08J2479/02—Polyamines
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L2201/00—Properties
- C08L2201/14—Gas barrier composition
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L2203/00—Applications
- C08L2203/16—Applications used for films
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Dispersion Chemistry (AREA)
- Detergent Compositions (AREA)
- Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
- Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
Description
上記ポリアミン骨格含有化合物は、少なくとも1個のアミノ基が、(ポリ)アルキレングリコール基、カルボン酸(塩)基、疎水性基、及び、スルホン酸(塩)基からなる群より選択される少なくとも1種の基で修飾された構造を有することが好ましい。
本発明の一態様は更に、ポリアミン骨格含有化合物と水溶性樹脂とを含む水溶性フィルムを製造する方法であって、該製造方法は、ポリアミン骨格含有化合物と水溶性樹脂とを混合する工程を含む水溶性フィルムの製造方法でもある。
本発明の一態様はそして、本発明の水溶性フィルムに薬品及び/又は洗剤が包装されてなる包装物でもある。
本発明の一態様はまた、本発明の水溶性フィルムを用いて薬品及び/又は洗剤を包装する工程を含む包装物の製造方法でもある。
本発明の一態様は更に、本発明の水溶性フィルムを用いて薬品及び/又は洗剤を包装する工程を含む包装方法でもある。
本発明の水溶性フィルムは、ポリアミン骨格含有化合物と水溶性樹脂とを含む。なお、本発明の水溶性フィルムは、ポリアミン骨格含有化合物のみを必須とするものであってもよく、例えばポリアミン骨格含有化合物のみで構成してもよく、このようなポリアミン骨格含有化合物を含む水溶性フィルムもまた本発明の一態様である。また、必要に応じて他の成分を更に含んでもよい。各含有成分は、それぞれ1種又は2種以上を使用することができる。
溶解時間(40μm換算)は、後述する実施例に記載の溶解性の評価方法に基づいて求めることができる。
伸長性は、後述する実施例に記載の伸長性の評価方法に基づいて求めることができる。
耐硬性は、後述する実施例に記載の耐硬性の評価方法に基づいて求めることができる。
フィルム強度(40μm換算)は、後述する実施例に記載の強度の評価方法に基づいて求めることができる。
ポリアミン骨格含有化合物は、構造中にポリアミン骨格を有する化合物であれば特に限定されないが、本発明の作用効果をより充分に発揮する観点から、分岐鎖構造を有することが好ましい。より好ましくは、アミノ基で分岐した構造を有する化合物である。
ポリアミン骨格含有化合物の重量平均分子量は、GPC(ゲルパーミエーションクロマトグラフィー)による測定値であり、後述する実施例に記載の測定条件により測定することができる。
なお、修飾されるアミノ基の割合は、例えば、NMR、HPLC又はGPCにより測定することが可能である。
上記ポリアミン骨格含有化合物が、少なくとも1個のアミノ基が(ポリ)アルキレングリコール基で修飾された構造を有する化合物である場合は、ポリアミンに、アルキレンオキシドを付加反応させることにより当該化合物を容易に得ることができる。付加反応の方法は特に限定されず、通常の手法により行えばよい。なお、反応に供する化合物は各々1種又は2種以上を使用することができる。
なお、アルキレンオキシドの平均付加モル数とは、ポリアミン骨格(好ましくはポリアルキレンイミン骨格)1モルあたりに付加しているアルキレンオキシドのモル数の平均値である。
上記ポリアミン骨格含有化合物が、少なくとも1個のアミノ基がカルボン酸(塩)基で修飾された構造を有する化合物である場合は、ポリアミンに、カルボン酸系単量体をマイケル付加反応させることにより当該化合物を容易に得ることができる。付加反応の方法は特に限定されないが、例えば、特開2004−2589号公報〔0011〕〜〔0016〕等を参照して行うことが好ましい。なお、反応に供する化合物は各々1種又は2種以上を使用することができる。
上記ポリアミン骨格含有化合物が、少なくとも1個のアミノ基が疎水性基で修飾された構造を有する化合物である場合は、ポリアミンに、疎水性基含有単量体を付加反応させることにより当該化合物を容易に得ることができる。付加反応の方法は特に限定されないが、例えば、特開2005−170977号公報〔0033〕〜〔0040〕等を参照して行うことが好ましい。なお、反応に供する化合物は各々1種又は2種以上を使用することができる。
なお、疎水性基は、疎水性である限りヘテロ原子を含んでいてもよく、例えば、上記炭化水素基において水素原子がハロゲン等によって置換されたものであってもよい。
上記ポリアミン骨格含有化合物が、少なくとも1個のアミノ基がスルホン酸(塩)基で修飾された構造を有する化合物である場合は、ポリアミンに、スルホン酸系単量体を付加反応させることにより当該化合物を容易に得ることができる。付加反応の方法は特に限定されない。なお、反応に供する化合物は各々1種又は2種以上を使用することができる。
本発明で使用される水溶性樹脂は、水中で容易に溶解又は分散する性質を有する。具体的には、20℃の水100gに0.05g以上溶解する樹脂であることが好ましく、より好ましくは0.1g以上溶解する樹脂である。このような性質を有する樹脂であれば、その材質は特に限定されないが、例えばセルロース、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、カルボキシメチルセルロース及びその塩のようなセルロースの誘導体;ポリビニルアルコール系;プルラン;デンプン系;ポリアルキレンオキサイド系;等が使用できる。
以下では、ポリビニルアルコール系重合体について更に説明する。
本発明の水溶性フィルムには、必要に応じて、ポリアミン骨格含有化合物及び水溶性樹脂以外の成分(他の成分とも称す)を1種又は2種以上含んでもよい。他の成分としては特に限定されず、各種添加剤や各種重合体が挙げられる。
他の成分の含有量は、本発明の水溶性フィルム100質量%中、0〜20質量%であることが好ましく、1〜10質量%であることがより好ましい。
本発明の水溶性フィルムは、ポリアミン骨格含有化合物から得ることができるが、中でも特に、ポリアミン骨格含有化合物と水溶性樹脂とを混合する工程(混合工程とも称す)を含む製造方法によって製造することが好ましい。また、製膜工程を更に含むことが好ましく、通常のフィルム作製で適用される1又は2以上のその他の工程を含んでもよい。
ここで、ポリアミン骨格含有化合物は市販品を用いてもよいが、1種又は2種以上のアミン(好ましくはアルキレンイミン)を重合する工程を含む製造方法により得られたものを用いてもよい。
以下、各工程について更に説明する。
混合工程は、ポリアミン骨格含有化合物と水溶性樹脂(好ましくはポリビニルアルコール系重合体)とを混合する工程である。混合工程では、必要に応じて他の成分を更に混合してもよい。各成分の混合は、一度に行ってもよいし、混合成分の一部を混合した後に残りを混合させてもよい。
製膜工程は、上記混合工程で得た混合物を用いて製膜する工程である。製膜手段は特に限定されず、例えば、上記混合物を基材に塗布し、乾燥又は硬化した後、必要に応じて該基材から剥離することにより形成する方法(塗布法又はコーティング法と称す)や、支持体に、上記混合物から形成されたフィルムを熱圧着することにより形成する方法の他、練込法等も挙げられる。これらの中でも、塗布法を採用することが好ましい。
本発明の水溶性フィルムは、冷水への溶解性に優れ、かつ伸長性の他、耐薬品性も有する。したがって、農薬等の薬品類や洗剤の包装材料として特に有用である。すなわち、本発明の水溶性フィルムは、薬品及び/又は洗剤を包装するために用いられるものであることが好ましい。また、本発明の水溶性フィルムは、薬品及び/又は洗剤の包装に用いるために適したものであることが好ましい。包装対象(薬品類等)の形態(粉末状、顆粒状、液状等)や大きさ、粒度分布等は特に限定されず、例えば洗剤としては、粉末洗剤、液体洗剤、ジェル状洗剤等のいずれも好適である。また、包装対象には、必要に応じて分散剤、結合剤、界面活性剤等の各種添加剤を含んでもよい。また、本発明の水溶性フィルムは更に、再汚染防止能や洗浄力に優れるというビルダー性能を有するため、洗剤の包装材料として特に有用である。
本発明はまた、ポリアミン骨格含有化合物と水溶性樹脂とを含む組成物(混合物)でもある。この組成物を成膜することにより本発明の水溶性フィルムを好適に得ることができる。この組成物は、ポリアミン骨格含有化合物と水溶性樹脂(好ましくはポリビニルアルコール系重合体)とを混合することにより得ることができる。
本発明はまた、本発明の水溶性フィルムに薬品及び/又は洗剤が包装されてなる包装物でもある。本発明の包装物は、例えば、ポリアミン骨格含有化合物と水溶性樹脂(好ましくはポリビニルアルコール系重合体)とを含む水溶性フィルムに薬品及び/又は洗剤が包装されてなる包装物である。包装物や包装物中の薬品及び/又は洗剤の形態や大きさは特に限定されず、適宜設計することができる。包装の形態は、密封包装であってもよく、非密封包装であってもよいが、包装物をより容易かつ安全に使用する観点から、例えば密封包装であることが好ましい。
本発明は更に、本発明の水溶性フィルムを用いて薬品及び/又は洗剤を包装する工程を含む包装物の製造方法でもある。本発明の包装物の製造方法は、例えば、ポリアミン骨格含有化合物と水溶性樹脂(好ましくはポリビニルアルコール系重合体)とを混合する工程、該混合工程で得た混合物を用いて製膜する工程、及び、該製膜工程で得た水溶性フィルムを用いて薬品及び/又は洗剤を包装する工程を含む水溶性フィルムの製造方法である。
本発明はそして、本発明の水溶性フィルムを用いて薬品及び/又は洗剤を包装する工程を含む包装方法でもある。本発明の包装方法は、例えば、ポリアミン骨格含有化合物と水溶性樹脂(好ましくはポリビニルアルコール系重合体)とを混合する工程、該混合工程で得た混合物を用いて製膜する工程、及び、該製膜工程で得た水溶性フィルムを用いて薬品及び/又は洗剤を包装する工程を含む包装方法である。本発明はまた、本発明の水溶性フィルムを用いて薬品及び/又は洗剤を包装する工程を含む本発明の水溶性フィルムの使用方法でもある。本発明の使用方法は、例えば、ポリアミン骨格含有化合物と水溶性樹脂(好ましくはポリビニルアルコール系重合体)とを混合する工程、該混合工程で得た混合物を用いて製膜する工程、及び、該製膜工程で得た水溶性フィルムを用いて薬品及び/又は洗剤を包装する工程を含む水溶性フィルムの使用方法である。
なお、以下の実施例及び比較例では、ポリビニルアルコール系重合体(PVA)として、ALDRICH社製の試薬・ポリビニルアルコール系重合体(重量平均分子量85000〜124000、けん化度87〜89%)を用いた。以下では、このポリビニルアルコール系重合体を単にポリビニルアルコールとも言う。
(1)GPC測定条件1
以下の実施例で用いたポリアミン骨格含有化合物の重量平均分子量(Mw)の測定は、以下の条件にて行った。
装置:島津製作所社製GPC装置
検出器:RI検出器
カラム:昭和電工社製 SHODEX Asahipak GF−710−HQ,GF−510−HQ,GF−310HQ
標準物質:プルランP−82(和光純薬工業社製)
溶離液:0.2モル%−モノエタノールアミン水溶液に酢酸を添加してpH5.1に調整したもの
比較例2で使用したポリアクリル酸(HL−415)の重量平均分子量(Mw)の測定は、以下の条件にて行った。
装置:東ソー社製、HLC−8320GPC
検出器:RI
カラム:東ソー社製 TSK−guard column、及び、TSK−GEL G3000PWXL2本の計3本を直列
カラム温度:35℃
流速:0.5ml/min
検量線:創和科学社製、POLY SODIUM ACRYLATE STANDARD
溶離液:リン酸二水素ナトリウム12水和物/リン酸水素二ナトリウム2水和物(34.5g/46.2g)の混合物を純水にて5000gに希釈した溶液
検量線:American Polymer Standard Corp.製、POLYACRYLIC ACID STANDARD
実施例1
50mLのスクリュー管に、日本触媒社製のエポミンSP−003(ポリエチレンイミン(PEI)、平均分子量300、以下「SP−003」とも称する。)を1.2g、ポリビニルアルコール4.8g、水34.0gを、この順で投入し、70℃のウォーターバス中での加熱と撹拌を繰り返しながら、溶解させ、固形分15%の水溶液を調整した。この水溶液を、離型フィルム(シリコン処理されたPETフィルム)上に、アプリケーターを用いて塗工した。塗工時の厚みは、乾燥後のフィルムの厚みが10〜20μmとなるように設定した。このように塗工処理した離型フィルムを、100℃の熱風循環オーブン中で10分間乾燥させた。次いで、オーブンから取り出し室温にまで冷却後、離型フィルムを剥がすことにより、水溶性フィルム1を得た。
50mLのスクリュー管に、日本触媒社製のエポミンSP−006(PEI、平均分子量600、以下「SP−006」とも称する。)を1.2g、ポリビニルアルコール4.8g、水34.0gを、この順で投入し、70℃のウォーターバス中での加熱と撹拌を繰り返しながら、溶解させ、固形分15%の水溶液を調整した。この水溶液を用いて、実施例1に記載の内容と同様の工程を経ることにより、水溶性フィルム2を得た。
50mLのスクリュー管に、日本触媒社製のエポミンSP−200(PEI、平均分子量10000、以下「SP−200」とも称する。)を1.2g、ポリビニルアルコール4.8g、水34.0gを、この順で投入し、70℃のウォーターバス中での加熱と撹拌を繰り返しながら、溶解させ、固形分15%の水溶液を調整した。この水溶液を用いて、実施例1に記載の内容と同様の工程を経ることにより、水溶性フィルム3を得た。
50mLのスクリュー管に、日本触媒社製のエポミンSP−006を2.4g、ポリビニルアルコール3.6g、水34.0gを、この順で投入し、70℃のウォーターバス中での加熱と撹拌を繰り返しながら、溶解させ、固形分15%の水溶液を調整した。この水溶液を用いて、実施例1に記載の内容と同様の工程を経ることにより、水溶性フィルム4を得た。
50mLのスクリュー管に、日本触媒社製のエポミンSP−006を0.3g、ポリビニルアルコール5.7g、水34.0gを、この順で投入し、70℃のウォーターバス中での加熱と撹拌を繰り返しながら、溶解させ、固形分15%の水溶液を調整した。この水溶液を用いて、実施例1に記載の内容と同様の工程を経ることにより、水溶性フィルム5を得た。
日本触媒社製のエポミンSP−006に、窒素原子1モル当り20モルに相当するエチレンオキシド(EO)をエトキシ化して得られたポリエチレンイミンエチレンオキシド共重合体(以下「PN−100」とも称する。)を合成した。50mLのスクリュー管に、PN−100を1.2g、ポリビニルアルコール4.8g、水34.0gを、この順で投入し、70℃のウォーターバス中での加熱と撹拌を繰り返しながら、溶解させ、固形分15%の水溶液を調整した。この水溶液を用いて、実施例1に記載の内容と同様の工程を経ることにより、水溶性フィルム6を得た。
温度計、還流冷却器、攪拌機を備えたガラス製の500mLセパラブルフラスコに、純水151.3gと日本触媒社製のエポミンP−1000(PEI、平均分子量70000、樹脂分30%、以下「P−1000」とも称する。)165.0gを仕込み、攪拌下、90℃に昇温した。次いで攪拌下、90℃一定状態のポリエチレンイミン水溶液中に80質量%アクリル酸水溶液(以下「80%AA」とも称する)93.2gを滴下ノズルより180分かけて滴下した。80%AAの滴下終了後、攪拌下、90℃一定状態の反応系中に48%水酸化ナトリウム水溶液(以下「48%NaOH」とも称する)34.5gを10分かけて滴下した。48%NaOHの滴下終了後、更に6時間にわたって反応溶液を90℃に保持して熟成し重合を完結せしめた。このようにして、重量平均分子量(Mw)が320000の末端カルボン酸修飾ポリエチレンイミン(固形分32%、以下「AM−108」とも称する。)を得た。
50mLのスクリュー管に、AM−108を3.75g、ポリビニルアルコール4.8g、水31.45gを、この順で投入し、70℃のウォーターバス中での加熱と撹拌を繰り返しながら、溶解させ、固形分15%の水溶液を調整した。この水溶液を用いて、実施例1に記載の内容と同様の工程を経ることにより、水溶性フィルム7を得た。
50mLのスクリュー管に、水を34.0g、ポリビニルアルコール6.0gを、この順で投入し、70℃のウォーターバス中での加熱と撹拌を繰り返しながら、溶解させ、固形分15%の水溶液を調整した。この水溶液を用いて、実施例1に記載の内容と同様の工程を経ることにより、比較用水溶性フィルム1を得た。
50mLのスクリュー管に、日本触媒社製のアクアリックHL−415(ポリアクリル酸、Mw12000、固形分46%。以下「HL−415」とも称する。)を5.2g、ポリビニルアルコール3.6g、水31.2gを、この順で投入し、70℃のウォーターバス中での加熱と撹拌を繰り返しながら、溶解させ、固形分15%の水溶液を調整した。この水溶液を用いて、実施例1に記載の内容と同様の工程を経ることにより、比較用水溶性フィルム2を得た。
50mLのスクリュー管に、日本触媒製のポリビニルピロリドン(PVP、固形分49%。以下「PVP K30」とも称する。)を2.4g、ポリビニルアルコール4.8g、水32.8gを、この順で投入し、70℃のウォーターバス中での加熱と撹拌を繰り返しながら、溶解させ、固形分15%の水溶液を調整した。この水溶液を用いて、実施例1に記載の内容と同様の工程を経ることにより、比較用水溶性フィルム3を得た。
1、溶解性
100mLビーカーに5℃の純水100gを投入し、マグネティックスターラーと撹拌子を用いて撹拌した。撹拌中の水中に4×4cmの大きさに切り取ったフィルムを投入し、完全に溶解するまでの時間(投入してから、目視でフィルムが見えなくなるまでの時間)を計測した。計測した時間(溶解時間)を表2に示す。更に、この溶解時間を下記式を用いて換算し、厚さ40μmフィルムの溶解時間とした。この溶解時間が短いほど溶解性が良好であることを意味する。
溶解時間(40μm換算)(秒)=(40/フィルムの厚さ(μm))2×溶解時間(秒)
なお、フィルムの膜厚は、Coolant Proof Micrometer IP65を用いて測定した。フィルムの6箇所をランダムに測定し、その平均値をフィルムの膜厚とした。
グリシン67.6gと塩化ナトリウム52.6gを秤りとった1Lのビーカーに純水と48%水酸化ナトリウムを加えて、pH10のグリシン緩衝原液600gを調整した。このグリシン緩衝原液を別の1Lビーカーに54.0g秤りとり、純水を加えて1000gになるまで希釈し、グリシン緩衝希釈液とした。別途、フィルムを水に溶解させ、2.5%フィルム水溶液を調整しておき、このフィルム水溶液2.5gにグリシン緩衝希釈液80gを加えて、試験液とした。更に別途、1mol/Lの塩化カルシウム水溶液を調整し、硬水とした。平沼産業社製自動滴定装置COM−1700を用いて、試験液に、硬水を3秒毎に0.1mLずつ滴下し、6mL滴下した時点での650nm光の透過率(%)を測定した。数値が100に近いほど耐硬性が良好であることを意味する。
3×3cmの大きさに切り取ったフィルム上に、重さ11.84gの金属球を、自由落下させた。落下位置を調節し、フィルムが破れた時の高さにおける金属球の位置エネルギーを下記式:
強度(J)=0.01184(kg)×9.8(m/s2)×金属球落下位置の高さ(m)
より算出し、強度とした。更に、このようにして算出した値を、下記式:
強度(40μm換算)(J)=(40/フィルムの厚さ(μm))2×強度(J)
を用いて換算することで、厚さ40μmフィルムの強度とした。値が大きいほど強度が高いことを意味する。
なお、フィルムの膜厚は、Coolant Proof Micrometer IP65を用いて測定した。フィルムの6箇所をランダムに測定し、その平均値をフィルムの膜厚とした。
1.5×9.0cmの大きさに切り取ったフィルムを、室温下、引っ張り試験機(島津製作所社製、オートグラフAGS−100D)にて、初期標線距離60mm、引っ張り速度5mm/minの条件で引っ張り破断した時のひずみ(最大ひずみ)(%)を伸長性として評価した。最大ひずみが大きいほど伸長性が高いことを意味する。
ガラス製シャーレを用意し、フィルムを2.5g秤量して入れた。またブランクとして空のシャーレを用意した。これらのシャーレをそれぞれ、コック付きサンプリングバッグ(GLサイエンス社製、スマートバッグPA、容量3L)に入れ、ヒートシールして完全に密閉した。各サンプリングバッグ内を真空にした後、窒素ガス2Lを量り入れた。各バッグ内のシャーレを開けた後、酢酸飽和窒素ガスを、シリンジを用いて5mL量り取り入れた。2時間静置した後、酢酸用の検知管(ガステック社製、No.81又は81L)を用い、バッグ内の気体100mLを吸引して、酢酸濃度の低減率(%)を比較した。なお、測定値は、検知管の説明書に記載の換算スケールを用いて酢酸濃度に換算した。
酢酸の低減率は下式のように算出した。
低減率(%)=(ブランクのガス濃度−試料入りのガス濃度)÷(ブランクのガス濃度)×100
Testfabric社より入手したポリエステル布を5cm×5cmに切断し、白布を作成した。この白布を予め日本電色工業社製の測色色差計SE6000型を用いて、白色度を反射率にて測定した。塩化カルシウム2水和物4.41gに純水を加えて15kgとし、硬水を調製した。ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム4.0g、炭酸ナトリウム6.0g、硫酸ナトリウム2.0gに純水を加えて100.0gとし、界面活性剤水溶液を調製した。ターゴットメーターを25℃ にセットし、硬水1L及び界面活性剤水溶液5g、各実施例又は比較例で得たフィルム(固形分換算)の10%水溶液1g、ゼオライト0.15g、カーボンブラック0.25gをポットに入れ、100rpmで1分間攪拌した。その後、白布5枚を入れ100rpmで10分間攪拌した。手で白布の水を切り、25℃にした水道水1Lをポットに入れ、100rpmで2分間攪拌した。再度、手で白布の水を切り、25℃にした水道水1Lをポットに入れ、100rpmで2分間攪拌した。手で白布の水を切り、白布に当て布をして、アイロンでしわを伸ばしながら乾燥させた後、上記測色色差計にて再度白布の白色度を反射率にて測定した。以上の測定結果から下記数式により再汚染防止率(%)を求めた。なお、再汚染防止率が高いほど、再汚染防止能に優れることを意味する。
再汚染防止率(%)=(洗浄後の白色度)/(原白布の白色度)×100
グリシン67.56g、塩化ナトリウム52.60g、48%水酸化ナトリウム5.00gに純水を加えて600.0gとした後、48%水酸化ナトリウムでpH10とし、グリシンバッファーを調製した。次に、このグリシンバッファー6.00gとエタノール11.10gに純水を加えて1000.0gとし、分散液を調製した。また、各実施例又は比較例で得たフィルム(固形分換算)の5.0%水溶液を約10g調製した。100mlのねじ口瓶にカーボンブラック0.03gを取り、ここに上記5.0%フィルム水溶液9.0g、分散液81.0gを加え、試験液とした。試験液の入ったねじ口瓶を超音波洗浄器に5分間かけ、更に、長さ10mmのスターラーチップを入れて500rpmで5分間攪拌した。攪拌を止めて3時間静置した後、試験液の外観を観察した。判定基準は以下の通りとした。
(1)カーボンブラック水和能:
〇:目視にて、カーボンブラックがほとんど液面に見られなかった。
△:目視にて、少量のカーボンブラックが液面に浮いていた。
×:目視にて、多量のカーボンブラックが液面に浮いていた。
(2)カーボンブラック分散:
〇:目視にて、液中にカーボンブラックが濃厚に分散していた。
△:目視にて、液中にカーボンブラックが均一に分散していた。
×:目視にて、液中のカーボンブラックが分散していなかった。
人工汚染布として、洗濯科学協会より入手した湿式人工汚染布を用いた。人工汚染布は、予め測色色差計SE6000(日本電色工業社製)を用いて、白色度を反射率で測定した。塩化カルシウム2水和物1.47gに純水を加えて10kgとし、硬水を調製した。ポリオキシエチレンラウリルエーテル硫酸ナトリウム(AES)4.8g、ポリオキシエチレンラウリルエーテル(AE)0.6g、ホウ酸ナトリウム0.6g、クエン酸0.9g、プロピレングリコール2.4gに純水を加えて全体で80gとした。水酸化ナトリウム水溶液でpHを8.2に調整した後に純水を加えて全体で100gとし、界面活性剤水溶液を調製した。ターゴットメーターを27℃ にセットし、硬水1000mL、各実施例又は比較例で得たフィルム(固形分換算)の濃度2.75%溶液5mL、界面活性剤水溶液4.8mL、人工汚染布5枚、JIS L0803準拠綿白布5枚をポットに入れ、100rpmで10分間攪拌した。人工汚染布をポットから取り出し、人工汚染布の水分を手で絞った。ポットに硬水1000mLを入れ、水分を絞った人工汚染布をポットに入れ、100rpmで2分間攪拌した。人工汚染布をポットから取り出し、手で水分を絞った後、人工汚染布に当て布をして、アイロンでしわを伸ばしながら乾燥させた。乾燥した人工汚染布の白色度を測色色差計で反射率により測定した。以上の方法により測定された値と下式により洗浄率(%)を求めた。
洗浄率(%)=(洗浄後の人工汚染布の白色度−洗浄前の人工汚染布の白色度)÷(人工汚染布の元白布(EMPA221)の白色度−洗浄前の人工汚染布の白色度)×100
実施例1〜7と比較例1とは、ポリアミン骨格含有化合物を用いるか否かの点で主に相違するが、溶解性に顕著な差が生じたことが分かる。実施例4と比較例2とは、本発明のポリアミン骨格含有化合物を用いるか又はポリアクリル酸を用いるかの点で主に相違するが、特に耐硬性や伸長性に顕著な差が生じたことが分かる。従って、ポリアミン骨格含有化合物を必須に含む構成とすることで、冷水への溶解性及び耐硬性のいずれにも優れる水溶性フィルムとなることが分かった。また、実施例1〜3、6、7と比較例3とは、本発明のポリアミン骨格含有化合物を用いるか又はポリビニルピロリドンを用いるかの点で主に相違するが、この場合、溶解性又は伸長性に差が見られる。それゆえ、高価なポリビニルピロリドンを必須としなくても、溶解性や伸長性に優れる水溶性フィルムとなることが分かった。
Claims (14)
- ポリアミン骨格含有化合物と水溶性樹脂とを含む水溶性フィルムであって、
該ポリアミン骨格含有化合物は、少なくとも1個のアミノ基が、(ポリ)アルキレングリコール基、カルボン酸(塩)基、疎水性基、及び、スルホン酸(塩)基からなる群より選択される少なくとも1種の基で修飾された構造を有することを特徴とする水溶性フィルム。 - 前記ポリアミン骨格含有化合物は、分岐鎖構造を有することを特徴とする請求項1に記載の水溶性フィルム。
- 前記ポリアミン骨格含有化合物は、下記式(1):
- 前記ポリアミン骨格含有化合物の重量平均分子量は、100〜10万であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の水溶性フィルム。
- 前記水溶性樹脂は、ポリビニルアルコール系重合体であることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の水溶性フィルム。
- 前記水溶性フィルムは、厚さが5〜300μmであることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の水溶性フィルム。
- 前記水溶性樹脂と前記ポリアミン骨格含有化合物との総量100質量%に対するポリアミン骨格含有化合物の割合が1質量%以上であることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の水溶性フィルム。
- 前記水溶性樹脂と前記ポリアミン骨格含有化合物との総量100質量%に対するポリアミン骨格含有化合物の割合が90質量%以下であることを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の水溶性フィルム。
- 前記水溶性フィルムは、薬品及び/又は洗剤を包装するために用いられるものであることを特徴とする請求項1〜8のいずれかに記載の水溶性フィルム。
- ポリアミン骨格含有化合物と水溶性樹脂とを含む組成物であって、
該ポリアミン骨格含有化合物は、少なくとも1個のアミノ基が、(ポリ)アルキレングリコール基、カルボン酸(塩)基、疎水性基、及び、スルホン酸(塩)基からなる群より選択される少なくとも1種の基で修飾された構造を有し、
該組成物は、水溶性フィルムを得るために使用されるものであることを特徴とする組成物。 - ポリアミン骨格含有化合物と水溶性樹脂とを含む水溶性フィルムを製造する方法であって、
該製造方法は、ポリアミン骨格含有化合物と水溶性樹脂とを混合する工程を含み、
該ポリアミン骨格含有化合物は、少なくとも1個のアミノ基が、(ポリ)アルキレングリコール基、カルボン酸(塩)基、疎水性基、及び、スルホン酸(塩)基からなる群より選択される少なくとも1種の基で修飾された構造を有することを特徴とする水溶性フィルムの製造方法。 - 請求項1〜9のいずれかに記載の水溶性フィルムに薬品及び/又は洗剤が包装されてなることを特徴とする包装物。
- 請求項1〜9のいずれかに記載の水溶性フィルムを用いて薬品及び/又は洗剤を包装する工程を含むことを特徴とする包装物の製造方法。
- 請求項1〜9のいずれかに記載の水溶性フィルムを用いて薬品及び/又は洗剤を包装する工程を含むことを特徴とする包装方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015236062 | 2015-12-02 | ||
JP2015236062 | 2015-12-02 | ||
PCT/JP2016/085782 WO2017094855A1 (ja) | 2015-12-02 | 2016-12-01 | 水溶性フィルム及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2017094855A1 JPWO2017094855A1 (ja) | 2018-10-04 |
JP6574853B2 true JP6574853B2 (ja) | 2019-09-11 |
Family
ID=58797491
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017554185A Active JP6574853B2 (ja) | 2015-12-02 | 2016-12-01 | 水溶性フィルム及びその製造方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US12116193B2 (ja) |
EP (1) | EP3385312B1 (ja) |
JP (1) | JP6574853B2 (ja) |
WO (1) | WO2017094855A1 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110144094B (zh) * | 2019-06-17 | 2021-10-19 | 株洲蓝海包装有限公司 | 一种水溶解速度可调控的聚乙烯醇薄膜及其制备方法 |
CN112210095A (zh) * | 2019-07-10 | 2021-01-12 | 中国科学技术大学 | 制备水汽响应性导电高分子薄膜的方法、水汽响应性导电高分子薄膜及其用途 |
Family Cites Families (51)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3251778A (en) * | 1960-08-04 | 1966-05-17 | Petrolite Corp | Process of preventing scale |
US3598777A (en) * | 1969-05-09 | 1971-08-10 | Ventron Corp | Solutions of polyethylenimine and the reaction product of ti,zr,and hf chlorides with trimethyl borate,and substrates coated therewith |
US3786113A (en) * | 1972-02-14 | 1974-01-15 | Nat Patent Dev Corp | Composition containing an acrylic resin,a polyethyleneimine,and a polyepoxide |
US4155971A (en) | 1976-08-18 | 1979-05-22 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Method of making water-soluble films from polyvinyl alcohol compositions |
US4119604A (en) | 1976-08-18 | 1978-10-10 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Polyvinyl alcohol compositions for use in the preparation of water-soluble films |
US4156047A (en) | 1976-08-18 | 1979-05-22 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Water-soluble films from polyvinyl alcohol compositions |
AU661491B2 (en) | 1991-05-14 | 1995-07-27 | Ecolab Inc. | Two part chemical concentrate |
JP2502252B2 (ja) * | 1993-02-18 | 1996-05-29 | アイセロ化学株式会社 | ポリビニルアルコ―ル系フィルム |
JP3262406B2 (ja) | 1993-06-01 | 2002-03-04 | 花王株式会社 | 水溶性フィルムによる液体包装体 |
JPH09208786A (ja) * | 1996-01-30 | 1997-08-12 | Unitika Chem Kk | ポリビニルアルコール系樹脂組成物およびそれを用いた紙コート剤 |
JPH09263670A (ja) * | 1996-03-29 | 1997-10-07 | Unitika Chem Kk | ポリビニルアルコール系耐水性樹脂組成物 |
JPH09324096A (ja) | 1996-06-05 | 1997-12-16 | Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd | 水溶性フィルム |
EP0945500A1 (en) * | 1998-03-23 | 1999-09-29 | The Procter & Gamble Company | Liquid laundry detergent compositions comprising HEDP and polyamines |
JP2000063610A (ja) * | 1998-08-18 | 2000-02-29 | Kuraray Co Ltd | フィルム塗布用樹脂組成物 |
JP2001206435A (ja) | 2000-01-27 | 2001-07-31 | Kuraray Co Ltd | 農薬包装用フィルム |
JP2002003896A (ja) | 2000-06-20 | 2002-01-09 | Kao Corp | 洗濯用品 |
JP2003055450A (ja) * | 2001-08-10 | 2003-02-26 | Nippon Shokubai Co Ltd | 低臭気ポリアミンポリエーテルポリオールおよびその製造方法 |
DE10149718A1 (de) | 2001-10-09 | 2003-04-17 | Henkel Kgaa | Portionierte Wasch-, Spül-oder Reinigungsmittel in flexiblen wasserlöslichen Behältern |
US7300545B2 (en) | 2002-06-21 | 2007-11-27 | Hymo Corporation | Water-soluble polymer dispersion, process for producing the same and method of use therefor |
JP3947432B2 (ja) | 2002-06-21 | 2007-07-18 | ハイモ株式会社 | 水溶性重合体分散液とその製造方法 |
ATE328911T1 (de) * | 2003-09-05 | 2006-06-15 | Procter & Gamble | Polyvinylalkohol copolymere und daraus formbare wasserlösliche filme und behälter |
CN1330685C (zh) * | 2003-09-24 | 2007-08-08 | 株式会社日本触媒 | 聚烯化亚胺氧化烯共聚物 |
EP1524314B2 (en) * | 2003-10-14 | 2011-08-31 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | Use as detergent builder and detergent composition |
JP2005248144A (ja) * | 2004-02-05 | 2005-09-15 | Nippon Shokubai Co Ltd | ポリアルキレンイミン系重合体、その製造方法およびその用途 |
WO2006091706A1 (en) * | 2005-02-23 | 2006-08-31 | Zimmer Technology, Inc. | Blend hydrogels and methods of making |
BRPI0609107A2 (pt) * | 2005-04-18 | 2010-02-23 | Advanced Plastics Technologies | artigos revestidos resistentes à água e métodos de fabricar os mesmos |
JP2007070493A (ja) | 2005-09-07 | 2007-03-22 | Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd | 水溶性フィルム |
US7837299B2 (en) * | 2005-11-24 | 2010-11-23 | Ricoh Company, Ltd. | Liquid ejecting head and method of manufacturing the same, image forming apparatus, liquid drop ejecting device, and recording method |
CN101516491B (zh) * | 2006-09-27 | 2012-08-08 | 西巴控股有限公司 | 聚亚乙基亚胺型树枝状分散剂 |
GB2457294A (en) * | 2008-02-08 | 2009-08-12 | Sun Chemical Ltd | Oxygen barrier coating composition |
US8382883B2 (en) | 2009-02-27 | 2013-02-26 | General Electric Company | Membranes comprising amino acid mobile carriers |
US20100218681A1 (en) | 2009-02-27 | 2010-09-02 | General Electric Company | Membranes comprising amino acid mobile carriers |
US8921584B2 (en) * | 2009-12-03 | 2014-12-30 | Nippon Shokubai Co, Ltd | Composition containing intermediate for water-soluble monomer and process for production thereof, composition containing water-soluble monomer, intermediate for water-soluble monomer, and water-soluble monomer and process for production thereof |
BR112012018172A2 (pt) * | 2010-01-29 | 2016-04-05 | Monosol Llc | filme solúvel em água tendo propriedade de dissolução e tensão aperfeiçoadas e bolsas feitas do mesmo |
US9242774B2 (en) | 2010-08-12 | 2016-01-26 | Church & Dwight Co., Inc. | Detergent pouch with improved properties |
WO2012033183A1 (ja) * | 2010-09-10 | 2012-03-15 | 株式会社日本触媒 | アミノ基含有重合体及びその製造方法、並びに、洗剤組成物 |
US9296896B2 (en) * | 2010-11-23 | 2016-03-29 | Basf Se | Polyamides with nanoparticles on the surface |
PL2551406T3 (pl) * | 2011-07-29 | 2015-03-31 | Munksjoe Oyj | Podłoże na bazie włókien zawierające warstwę sfunkcjonalizowanego rozpuszczalnego w wodzie polimeru, sposób jego wytwarzania i jego zastosowanie |
JP5738139B2 (ja) | 2011-09-15 | 2015-06-17 | 株式会社日本触媒 | ポリアミン系重合体およびその製造方法 |
JP6000044B2 (ja) * | 2011-09-30 | 2016-09-28 | 日本合成化学工業株式会社 | 水性塗工液、および塗膜 |
EP2782950B1 (de) * | 2011-11-25 | 2016-06-08 | Basf Se | Alkoxylierte polyalkylenpolyamine |
TWI548655B (zh) * | 2012-10-22 | 2016-09-11 | 積水特殊化學美國有限責任公司 | 用於嚴苛化學品包裝的聚乙烯吡咯啶酮(pvp)共聚物 |
JP6310863B2 (ja) * | 2013-02-01 | 2018-04-11 | 株式会社きもと | 衣料用マーキングシート及びそれを用いた熱転写方法 |
TWI642768B (zh) * | 2013-06-04 | 2018-12-01 | 蒙諾蘇爾有限公司 | 水溶性膜之密封溶液、相關方法及相關物品 |
WO2015172284A1 (en) * | 2014-05-12 | 2015-11-19 | The Procter & Gamble Company | Anti-microbial cleaning composition |
WO2015187757A1 (en) * | 2014-06-06 | 2015-12-10 | The Procter & Gamble Company | Detergent composition comprising polyalkyleneimine polymers |
EP3205693B1 (en) * | 2014-10-09 | 2020-09-16 | Kuraray Co., Ltd. | Resin composition and film |
KR20170054474A (ko) * | 2014-10-13 | 2017-05-17 | 더 프록터 앤드 갬블 캄파니 | 가소제 블렌드를 갖는 수용성 폴리비닐 알코올 필름을 포함하는 물품 및 관련 방법 |
CA2967680A1 (en) * | 2014-12-12 | 2016-06-16 | The Procter & Gamble Company | Liquid cleaning composition |
US10570306B2 (en) * | 2015-07-30 | 2020-02-25 | Basf Se | Compositions containing polyanion, ethoxylated cationic polymer and phyllosilicates for improved oxygen barrier coatings |
US20180272286A1 (en) * | 2015-09-17 | 2018-09-27 | Basf Se | Process for making membranes |
-
2016
- 2016-12-01 JP JP2017554185A patent/JP6574853B2/ja active Active
- 2016-12-01 US US15/781,003 patent/US12116193B2/en active Active
- 2016-12-01 WO PCT/JP2016/085782 patent/WO2017094855A1/ja active Application Filing
- 2016-12-01 EP EP16870792.5A patent/EP3385312B1/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP3385312A1 (en) | 2018-10-10 |
JPWO2017094855A1 (ja) | 2018-10-04 |
WO2017094855A1 (ja) | 2017-06-08 |
US12116193B2 (en) | 2024-10-15 |
US20200307881A1 (en) | 2020-10-01 |
EP3385312A4 (en) | 2019-07-10 |
EP3385312B1 (en) | 2021-01-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN106715493B (zh) | 改性聚乙烯醇和水溶性膜 | |
JP6392489B2 (ja) | メタノール含有量が低減された変性ビニルアルコール系重合体粉末及びその製造方法、並びに水溶性フィルム及び包装体 | |
JP2005139240A (ja) | 水溶性フィルムおよび個別包装材 | |
JP6574853B2 (ja) | 水溶性フィルム及びその製造方法 | |
JPWO2019159756A1 (ja) | 樹脂材料、その製造方法、及び水溶性フィルム | |
JP2005089655A (ja) | ポリビニルアルコール系樹脂およびフィルム | |
JP6651544B2 (ja) | 水溶性フィルム及びその製造方法 | |
JP5122040B2 (ja) | ポリビニルアルコール系水溶性フィルムおよびその製造法 | |
JP6782712B2 (ja) | 水溶性フィルム及びその製造方法 | |
JP5122039B2 (ja) | 耐衝撃性に優れたポリビニルアルコール系水溶性フィルム | |
TW201120168A (en) | Base paper for release paper | |
JP2003192722A (ja) | アミノ基含有重合体とその製造方法、ならびに用途 | |
JP2003073565A (ja) | 水溶性高分子分散液及びその製造方法 | |
WO2011122405A1 (ja) | ポリアクリルアミド系抄紙用粘剤及びその製造方法 | |
JP5213330B2 (ja) | N−ビニル環状ラクタム系重合体、その製造方法及び用途 | |
JP2017002183A (ja) | 疎水性基含有共重合体及び分散剤 | |
TW202336039A (zh) | 聚合物的製造方法及樹脂組合物 | |
JPH02245062A (ja) | 吸水性樹脂の均一分散液 | |
US9758667B2 (en) | Alkali-soluble resin (ASR) shell epoxy RDP exhibiting improved shelf stability | |
JP6245948B2 (ja) | ポリアミド樹脂組成物 | |
JP2017226781A (ja) | ビニルアルコール系重合体水溶液 | |
JP2018203799A (ja) | カルボキシル基含有共重合体 | |
JP2019006912A (ja) | 疎水性基含有共重合体 | |
WO2011118200A1 (ja) | 2-メチレングルタル酸系共重合体およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180604 |
|
A529 | Written submission of copy of amendment under article 34 pct |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A5211 Effective date: 20180604 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180604 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190806 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190819 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6574853 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |