JP2017528315A - 三酸化硫黄を後で除去することを含む硫化水素を三酸化硫黄に酸化する方法、並びに該方法を行うためのプラント - Google Patents
三酸化硫黄を後で除去することを含む硫化水素を三酸化硫黄に酸化する方法、並びに該方法を行うためのプラント Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017528315A JP2017528315A JP2017513645A JP2017513645A JP2017528315A JP 2017528315 A JP2017528315 A JP 2017528315A JP 2017513645 A JP2017513645 A JP 2017513645A JP 2017513645 A JP2017513645 A JP 2017513645A JP 2017528315 A JP2017528315 A JP 2017528315A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- catalyst
- sulfur trioxide
- hydrogen sulfide
- oxidation reactor
- gas
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D53/00—Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
- B01D53/34—Chemical or biological purification of waste gases
- B01D53/74—General processes for purification of waste gases; Apparatus or devices specially adapted therefor
- B01D53/86—Catalytic processes
- B01D53/8603—Removing sulfur compounds
- B01D53/8612—Hydrogen sulfide
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D53/00—Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
- B01D53/34—Chemical or biological purification of waste gases
- B01D53/74—General processes for purification of waste gases; Apparatus or devices specially adapted therefor
- B01D53/86—Catalytic processes
- B01D53/869—Multiple step processes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D46/00—Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
- B01D46/24—Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies
- B01D46/2403—Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies characterised by the physical shape or structure of the filtering element
- B01D46/2407—Filter candles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D53/00—Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
- B01D53/34—Chemical or biological purification of waste gases
- B01D53/46—Removing components of defined structure
- B01D53/48—Sulfur compounds
- B01D53/50—Sulfur oxides
- B01D53/501—Sulfur oxides by treating the gases with a solution or a suspension of an alkali or earth-alkali or ammonium compound
- B01D53/502—Sulfur oxides by treating the gases with a solution or a suspension of an alkali or earth-alkali or ammonium compound characterised by a specific solution or suspension
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D53/00—Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
- B01D53/34—Chemical or biological purification of waste gases
- B01D53/46—Removing components of defined structure
- B01D53/48—Sulfur compounds
- B01D53/50—Sulfur oxides
- B01D53/508—Sulfur oxides by treating the gases with solids
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B17/00—Sulfur; Compounds thereof
- C01B17/48—Sulfur dioxide; Sulfurous acid
- C01B17/50—Preparation of sulfur dioxide
- C01B17/508—Preparation of sulfur dioxide by oxidation of sulfur compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B17/00—Sulfur; Compounds thereof
- C01B17/69—Sulfur trioxide; Sulfuric acid
- C01B17/74—Preparation
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B17/00—Sulfur; Compounds thereof
- C01B17/69—Sulfur trioxide; Sulfuric acid
- C01B17/74—Preparation
- C01B17/76—Preparation by contact processes
- C01B17/765—Multi-stage SO3-conversion
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2251/00—Reactants
- B01D2251/10—Oxidants
- B01D2251/11—Air
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2251/00—Reactants
- B01D2251/40—Alkaline earth metal or magnesium compounds
- B01D2251/404—Alkaline earth metal or magnesium compounds of calcium
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2251/00—Reactants
- B01D2251/60—Inorganic bases or salts
- B01D2251/604—Hydroxides
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2255/00—Catalysts
- B01D2255/10—Noble metals or compounds thereof
- B01D2255/102—Platinum group metals
- B01D2255/1023—Palladium
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2255/00—Catalysts
- B01D2255/20—Metals or compounds thereof
- B01D2255/206—Rare earth metals
- B01D2255/2065—Cerium
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2255/00—Catalysts
- B01D2255/20—Metals or compounds thereof
- B01D2255/207—Transition metals
- B01D2255/20723—Vanadium
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2255/00—Catalysts
- B01D2255/20—Metals or compounds thereof
- B01D2255/207—Transition metals
- B01D2255/2073—Manganese
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2255/00—Catalysts
- B01D2255/20—Metals or compounds thereof
- B01D2255/207—Transition metals
- B01D2255/20761—Copper
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2255/00—Catalysts
- B01D2255/20—Metals or compounds thereof
- B01D2255/207—Transition metals
- B01D2255/20769—Molybdenum
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2255/00—Catalysts
- B01D2255/20—Metals or compounds thereof
- B01D2255/207—Transition metals
- B01D2255/20776—Tungsten
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2255/00—Catalysts
- B01D2255/20—Metals or compounds thereof
- B01D2255/207—Transition metals
- B01D2255/20784—Chromium
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2255/00—Catalysts
- B01D2255/90—Physical characteristics of catalysts
- B01D2255/904—Multiple catalysts
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2257/00—Components to be removed
- B01D2257/30—Sulfur compounds
- B01D2257/302—Sulfur oxides
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2257/00—Components to be removed
- B01D2257/30—Sulfur compounds
- B01D2257/304—Hydrogen sulfide
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P20/00—Technologies relating to chemical industry
- Y02P20/10—Process efficiency
- Y02P20/129—Energy recovery, e.g. by cogeneration, H2recovery or pressure recovery turbines
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Environmental & Geological Engineering (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Geometry (AREA)
- Catalysts (AREA)
- Treating Waste Gases (AREA)
- Gas Separation By Absorption (AREA)
- Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
Abstract
三酸化硫黄を後で除去することを含む、硫化水素を三酸化硫黄に酸化する方法であって、少なくとも一つの触媒含有反応器中で硫化水素を三酸化硫黄に酸化し、そして最後の反応器からの流出物をSO3の除去のためにキャンドルフィルターユニットに供給し、ここでこの流出物が、注入されたアルカリ性収着剤スラリーまたは粉体と混合され、アルカリ硫酸塩及び高温クリーンガスを生成する。好ましくは、酸化は二つの反応器中で行われ、第一の反応器はモノリス型触媒上でH2SをSO2に酸化し、第二の反応器はVK型触媒上でSO2をSO3に酸化する。
Description
本発明は、三酸化硫黄を後で除去することを含む、硫化水素(H2S)を三酸化硫黄(SO3)に酸化する方法、並びに該方法を行うためのプラントに関する。より詳しくは、本発明の対象は、既知の触媒を用いることによってH2Sを二酸化硫黄(SO2)に次いでSO3に酸化し、その後、乾燥水酸化カルシウム(Ca(OH)2)などのアルカリ性収着剤を用いたキャンドルフィルター中で硫黄を回収することである。本発明は更に、上記方法を行うためのプラント、並びに硫化水素を二酸化硫黄に酸化する触媒としてのモノリス型触媒の新規使用に関する。
モノリス型触媒は、支持酸化物でコーティングされた波形繊維状モノリス型基材である。これは好ましくはTiO2でコーティングされ、次いでV2O5及び/またはWO3で含浸される。波形モノリスのチャネル径は、1mmと8mmとの間、好ましくはおおよそ2.7mmである。波形モノリスの壁の厚さは0.1mmと0.8mmとの間、好ましくはおおよそ0.4mmである。
硫黄を減少させる通常のルートは、低濃度のH2Sのための吸着剤タイプの溶液であり、これに対し、より高濃度のH2Sは、化学品の製造、例えば元素状硫黄または硫酸の製造のために使用できる。様々な濃度のためには、熱酸化法も使用できる。本発明は、設置される装置についてのニーズを最小化して化学品の消費コストを減少するための代替的な手段と見ることができ、前記手段は、数百ppmと数パーセントとの間のH2Sレベルに特に有用である。
本発明の方法の概要は、以下のように記載することができる:予熱したH2S含有ガスを空気と混合し、次いでこの混合物が、熱交換器を介して第一の触媒含有反応器中に進入する。この第一の反応器では、H2Sは二酸化硫黄(SO2)に酸化される。第一の反応器からの流出物は第二の触媒含有反応器に送られ、そこでSO2がSO3に酸化される。SO3含有流出物は、例えばCa(OH)2がSO3除去のための収着剤として注入されているキャンドルフィルターユニットに供給される。
H2Sも、酸化触媒及び反応条件の適切な選択によって上記第一の反応器中で、意図的に直接SO3に酸化することもできる。この場合、第一の反応器からの流出物は、SO3の除去のためにキャンドルフィルターユニットに直接供給される。SO3への直接的酸化のための酸化触媒としては、Pt/Pd触媒などの貴金属触媒が使用される。
キャンドルフィルターは、圧力容器中に垂直に配置されたキャンドル型のフィルター要素を備えたバッチ稼働式フィルターである。フィルターケーキは、フィルターキャンドルの外側上に形成され、他方、透明な濾液は、浸漬管を通してキャンドルの内側から排出される。キャンドルフィルターは、二酸化チタン、煙道ガス、ブライン清澄化、チャイナクレー、ファインケミカルズ、及び効率のよい低湿ケーキ濾過または高程度のポリッシングを必要とする他の用途を取り扱うプロセスラインに見ることができる。
キャンドルフィルターは乾式スクラバーである。本発明では、この特定の乾式スクラバーを、従来技術でしばしば使用される湿式苛性スクラバーの代わりに使用する。NaOHをベースとする湿式スクラバーは、従来技術では例えばSO2の除去のために使用されている。
乾式スクラバー装置は、US2013/0294992(特許文献1)に記載されており、これは、酸性及び他の汚染物質、例えばSO2、SO3、HCl、HF、フライアッシュ粒子及び/または他の酸性汚染物を少なくとも部分的に除去するために、化石燃料燃焼ボイラーから放出される煙道ガス流などのガス流を処理するのに有用な大気環境対策システムに関する。
US2004/0109807(特許文献1)は、煙道ガスからSO3を除去するための方法を開示しており、この方法では、硫黄含有燃料を燃焼している工業プラントの排気ダクト中でオフガス中に水酸化カルシウムスラリーを注入している。水酸化カルシウムスラリーは、燃焼プロセスの結果として生成したSO3と反応し、そして一次固形硫酸カルシウム生成物を生成する。この工業プラントは、オフガスから酸化硫黄類を除去するための酸化カルシウムの湿式スラッキングを利用する湿式スクラビングシステムを含む。
US5,795,548(特許文献2)も、乾式スクラバーベースの煙道ガス脱硫法及び該方法を行うためのプラントを記載している。加熱炉石灰石注入と乾式スクラバー煙道ガス脱硫とを組み合わせたシステムは、炉の対流炉の出口の下流で乾式スクラバーの上流に配置された第一の粒子収集デバイス中で煙道ガス流から固形物を収集する。収集された固形物は、酸化硫黄種の除去の効率を高めかつ収着剤の利用も高めるために、乾式スクラバーフィードスラリー調製システムに流用される。乾式スクラバーに供されたフィードスラリー中の石灰のレベルがこうして高められ、これが、乾式スクラバー中での酸化硫黄種の除去を増強する。乾式スクラバーへの減少された粒子負荷量は、乾式スクラバーに進入する煙道ガス流中の所望の程度の自由水分を維持するのを助け、これが、乾式スクラバー及び下流の粒子収集器の両方中での酸化硫黄種の除去を増強する。
US4,764,355(特許文献3)からは、高温ガスからの固形及びガス状有害物を除去するための方法が知られている。上記方法では、酸化硫黄類を含む高温ガス流から粒子を除去するために金属製キャンドル型ギャップフィルターが使用され、そうしてキャンドルフィルター上に堆積するフィルターケーキ中で、高温ガス流がフィルターを通過する時に収着反応が継続することができる。
最後に、DE4409055A1(特許文献4)は、褐炭(亜炭)の燃焼から得られた(特にガスタービン用の)高温ガスの部分的脱硫のための方法を記載している。この文献は、微粒ライム及び灰から形成されているフィルターケーキの表面上でSO3含有粗製ガスを脱硫して、CaSO4を生成するためにセラミック製キャンドルフィルターを使用することを述べている。次いで、フィルターケーキを洗浄する。これは、微粒の灰及び炭酸カルシウムの微粒子を含む粗製ガスによって新しい活性表面がフィルターケーキ上に絶えず形成し、それにより、粗製ガスのSO3成分がCaSO4の形成を通してフィルターケーキに結合し、そうして純粋なガスが利用可能となることを保証する。
本発明による方法は、H2Sを含む予熱したガスを空気と混合し、そしてこの混合物を熱交換器を介して第一の触媒含有反応器に供給する点で、従来技術と異なる。この第一の反応器では、以下の反応に従いH2Sは二酸化硫黄(SO2)に酸化される。
1.5O2+H2S → SO2+H2O (1)
第一の反応器中の触媒は、上述したようなモノリス型触媒である。
第一の反応器中の触媒は、上述したようなモノリス型触媒である。
この触媒は、キャリアとして使用される様々なセラミック材料、例えば酸化チタンから製造でき、そして活性触媒成分は、通常は、卑金属(例えばバナジウム、ポリブデン及びタングステン)の酸化物、ゼオライト、または様々な貴金属のいずれかである。モノリス型構造の触媒は、目的の反応が高速でかつ望ましくない反応が低速である場合に選択性に関して好ましい性能を供することが知られている。これは、H2SからSO2への転化が高表面積の利益を受けて高速であり、他方で、モノリス型構造中の体積当たりの活性材料の低積載量が、SO2をSO3に転化する反応の速度を制限する、本発明の場合にも該当する。
このような触媒が、本発明の方法で使用する比較的低い温度で反応(1)を促進するのに効果的であることが図らずしも判明した。それ故、本発明の他の観点は、低温での反応(1)を触媒するための、上述のようなモノリス型酸化触媒の使用である。
次いで、第一の反応器からの流出物は第二の触媒含有反応器に送られ、そこで以下の反応に従いSO2がSO3に酸化される。
2SO2+O2 → 2SO3 (2)
この反応で使用される触媒は、いわゆる担持型液相(SLP)触媒である本出願人のVK触媒の中から選択される。SLP触媒またはPtベースの触媒を用いると、SO2の酸化は、珪藻土でできた不活性多孔性シリカサポート上に担持されたピロ硫酸アルカリ金属塩中に溶解されたV2O5からなる液体フィルム中で均一な反応として起こる。
この反応で使用される触媒は、いわゆる担持型液相(SLP)触媒である本出願人のVK触媒の中から選択される。SLP触媒またはPtベースの触媒を用いると、SO2の酸化は、珪藻土でできた不活性多孔性シリカサポート上に担持されたピロ硫酸アルカリ金属塩中に溶解されたV2O5からなる液体フィルム中で均一な反応として起こる。
最後に、SO3はキャンドルフィルターユニットに供給され、そこでCa(OH)2などのアルカリ性収着剤が、SO3及び存在する場合には残留SO2を除去するために注入される。CaSO4などの硫酸塩の固形排出物は水と混合しそしてシステム内に再注入することができる。
それ故、本発明は、三酸化硫黄を後で除去することを含む硫化水素から三酸化硫黄に酸化する方法であって、硫化水素が、少なくとも一つの触媒含有反応器中で三酸化硫黄に酸化され、最後の反応器からの流出物が、三酸化硫黄の除去のためのキャンドルフィルターユニットに供給され、ここでこの流出物が、一種以上のアルカリ性収着剤の注入されたスラリーまたは粉末と混合されて、アルカリ硫酸塩及び高温クリーンガスを生成する方法に関する。
より具体的には、本発明は、三酸化硫黄を後で除去することを含む、硫化水素を三酸化硫黄に酸化する方法であって、次のステップ:
(a)硫化水素を豊富に含む予熱されたガスを空気と混合し、そしてこの混合物を150〜400℃の温度で第一の酸化反応器の入口に供給し、ここで硫化水素が上記反応(1)に従い二酸化硫黄に酸化されるステップ、
(b)第一の酸化反応器から流出ガスを、300〜500℃の温度で第二の酸化反応器の入口に案内し、ここで二酸化硫黄が上記反応(2)に従い三酸化硫黄に酸化されるステップ、及び
(c)三酸化硫黄含有ガスを、第二の酸化反応器から、三酸化硫黄の除去のためにキャンドルフィルターユニットに案内し、そこで三酸化硫黄含有ガスを、一種以上のアルカリ性収着剤の注入されたスラリーまたは粉末と混合して、硫酸塩及び高温クリーンガスを生成するステップ、
を含み、前記第一の酸化反応器が、上述のようなモノリス型触媒を含み、及び第二の酸化反応器が、担持型液相(SLP)触媒、より具体的にはVK触媒を含む、方法に関する。
(a)硫化水素を豊富に含む予熱されたガスを空気と混合し、そしてこの混合物を150〜400℃の温度で第一の酸化反応器の入口に供給し、ここで硫化水素が上記反応(1)に従い二酸化硫黄に酸化されるステップ、
(b)第一の酸化反応器から流出ガスを、300〜500℃の温度で第二の酸化反応器の入口に案内し、ここで二酸化硫黄が上記反応(2)に従い三酸化硫黄に酸化されるステップ、及び
(c)三酸化硫黄含有ガスを、第二の酸化反応器から、三酸化硫黄の除去のためにキャンドルフィルターユニットに案内し、そこで三酸化硫黄含有ガスを、一種以上のアルカリ性収着剤の注入されたスラリーまたは粉末と混合して、硫酸塩及び高温クリーンガスを生成するステップ、
を含み、前記第一の酸化反応器が、上述のようなモノリス型触媒を含み、及び第二の酸化反応器が、担持型液相(SLP)触媒、より具体的にはVK触媒を含む、方法に関する。
キャンドルフィルターユニット中に注入すべき好ましいアルカリ性収着剤の一つは、水酸化カルシウム(Ca(OH)2)であるが、水酸化カルシウムの代わりに、炭酸カルシウムを使用してよい。
他のアルカリ性収着剤も同様に使用し得る。例えば、酸化マグネシウムもしくは水酸化マグネシウムなどのマグネシウムベースの収着剤、または炭酸ナトリウムなどのナトリウムベースの収着剤を使用することができる。
更に、重炭酸ナトリウム(NaHCO3)、及びTrona(セスキ炭酸ナトリウム二水和物としても知られる二炭酸水素三ナトリウム二水和物;Na3(CO3)(HCO3)・2H2O)などの或る種のナトリウムベースのアルカリ性収着剤が、135〜500℃の温度範囲においてカルシウムベースの収着剤よりもSO2との反応性が高いことが判明した。
単一のアルカリ性収着剤を使用する他に、アルカリ性収着剤の様々な組みあわせを使用することもできる。
モノリス型触媒は、好ましくは、アルミニウム、ケイ素及びチタンから選択される金属の一種以上の酸化物を含むサポート材料から製造され、そして活性触媒成分は、好ましくは、バナジウム、クロム、タングステン、モリブデン、セリウム、ニオブ、マンガン及び銅から選択される金属の一種以上の酸化物を含む。上記の材料は、低温での硫化水素の接触酸化に効果的である。
VK触媒は、具体的には、硫酸プラントにおいてSO2をSO3に転化するために使用されるように本出願人によって設計されている。これらは一般的にバナジウムベースであり、そしてバナジウムの作用を増強しかつ慣用の非セシウム触媒よりもかなり低い温度で触媒を活性化するために追加の触媒促進剤としてセシウムを含んでよい。活性の大きな上昇は、活性酸化状態V5+のバナジウムを高分率で含むVK触媒を用いて得られた。
モノリス体は、化学的及び精製プロセス、触媒的燃焼、オゾン減少などの多くの新しい反応器用途における触媒サポートとして益々使用、開発及び評価されつつある。活性触媒がモノリス型構造を有する場合は、これは低い圧力低下を示す。
本発明は、硫化水素を三酸化硫黄に酸化するための該方法を行うためのプラントにも関する。添付の図面に記載のプラントは、主として、それぞれ上記の酸化反応(1)及び(2)のための二つの酸化反応器R1及びR2、並びにプロセスガスから三酸化硫黄を除去するためのキャンドルフィルターからなる。該プラントは更に、H2S含有ガスを予熱するためのユニット、及び熱交換器を含む。熱交換器では、ガスは、第一の反応器R1に入る前に、150〜400℃の温度に加熱される。R1中での反応(1)の後、流出ガスは、300〜500℃の温度で反応器R2に供給されるか、または(図面で波線で示すように)キャンドルフィルターユニットに直接供給される。R2中での反応(2)の後、生じたSO3含有ガスはキャンドルフィルターユニットに案内され、そこでアルカリ性収着剤、例えばCa(OH)2が図面に示すようにSO3を除去するために注入される。
SO3は、最後には、場合によっては過剰のCaOと一緒に、フィルターケーキ中に硫酸塩として、この場合はCaSO4として現れる。おおよそ400℃の温度の洗浄されたガスは、供給ガスを加熱するために熱交換器に通され、そしておおよそ100℃の温度を持つ洗浄されたガスとして熱交換器を出る。
上記のプラント設計では、全ての酸化触媒を反応器に適応でき、そして乾式スクラバー、すなわちキャンドルフィルターは、湿式苛性スクラバーシステムが使用される類似の技術を置き換えるものである。この点での主要な利点は、苛性化学品コストは約70%低減され、そして高温クリーンガスが生成され、これを上述のようにプラントの熱交換器に使用できるということである。
Claims (14)
- 三酸化硫黄を後で除去することを含む、硫化水素を三酸化硫黄に酸化する方法であって、次のステップ:
(a)硫化水素を豊富に含む予熱されたガスを空気と混合し、そしてこの混合物を150〜400℃の温度で第一の酸化反応器の入口に供給し、ここで硫化水素が以下の反応に従い二酸化硫黄に酸化されるステップ、
1.5O2+H2S → SO2+H2O (1)
(b)第一の酸化反応器からの流出ガスを、300〜500℃の温度で第二の酸化反応器の入口に案内し、ここで二酸化硫黄が以下の反応に従い三酸化硫黄に酸化されるステップ、
2SO2+O2 → 2SO3 (2)
及び
(c)三酸化硫黄含有ガスを、第二の酸化反応器から、三酸化硫黄の除去のためにキャンドルフィルターユニットに案内し、そこで三酸化硫黄含有ガスが、一種以上のアルカリ性収着剤の注入されたスラリーまたは粉末と混合され、アルカリ硫酸塩及び高温クリーンガスが生成されるステップ、
を含む、前記方法。 - 第一の酸化反応器がモノリス型触媒を含み、及び第二の酸化反応器が担持型液相(SLP)触媒を含む、請求項1に記載の方法。
- アルカリ性収着剤が、水酸化カルシウムまたは炭酸カルシウムなどのカルシウムベースの収着剤である、請求項1に記載の方法。
- アルカリ性収着剤が、炭酸ナトリウム、重炭酸ナトリウムまたはセスキ炭酸ナトリウム二水和物などのナトリウムベースの収着剤である、請求項1に記載の方法。
- アルカリ性収着剤が、酸化マグネシウムまたは水酸化マグネシウムなどのマグネシウムベースの収着剤である、請求項1に記載の方法。
- 第一の酸化反応器中の触媒が、バナジウム、クロム、タングステン、パラジウム、モリブデン、セリウム、ニオブ、マンガン及び銅から選択される金属の一種以上の酸化物を含む、請求項2に記載の方法。
- 第二の酸化反応器中の担持型液相(SLP)触媒がVK型触媒である、請求項2に記載の方法。
- 第二の酸化反応器中の触媒がバナジウムベースのモノリス型触媒である、請求項7に記載の方法。
- 触媒が、バナジウムの触媒活性を増強するための追加的な触媒促進剤としてセシウムを含む、請求項8に記載の方法。
- 硫化水素から三酸化硫黄への酸化及びその後の三酸化硫黄の除去のための請求項1〜9の何れか一つに記載の方法を行うためのプラントであって、
−硫化水素含有ガスを予熱するためのユニット、
−熱交換器、
−硫化水素を反応(1)に従い二酸化硫黄に酸化する第一の酸化反応器R1、
−二酸化硫黄を反応(2)に従い三酸化硫黄に酸化する第二の酸化反応器R2、及び
−水酸化カルシウムなどのアルカリ性収着剤が三酸化硫黄を除去して高温クリーンガスを後に残すために注入されているキャンドルフィルターユニット、
を含む、前記プラント。 - 高温クリーンガスが、空気と硫化水素含有ガスとの予熱された混合物を加熱するために熱交換器に供給される、請求項10に記載のプラント。
- 反応(1)を触媒するためのモノリス型触媒の使用。
- モノリス型反応器が、支持酸化物がコーティングされ、次いでV2O5及び/またはWO3で含浸されている波形繊維状モノリス型基材である、請求項12に記載の使用。
- 支持酸化物がTiO2である、請求項13に記載の使用。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DKPA201400525 | 2014-09-16 | ||
DKPA201400525 | 2014-09-16 | ||
PCT/EP2015/070565 WO2016041822A1 (en) | 2014-09-16 | 2015-09-09 | A process for the oxidation of hydrogen sulfide to sulfur trioxide with subsequent sulfur trioxide removal and a plant for carrying out the process |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017528315A true JP2017528315A (ja) | 2017-09-28 |
Family
ID=58933703
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017513645A Pending JP2017528315A (ja) | 2014-09-16 | 2015-09-09 | 三酸化硫黄を後で除去することを含む硫化水素を三酸化硫黄に酸化する方法、並びに該方法を行うためのプラント |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20170239618A1 (ja) |
EP (1) | EP3194051A1 (ja) |
JP (1) | JP2017528315A (ja) |
KR (1) | KR20170058919A (ja) |
CN (1) | CN106714938A (ja) |
CA (1) | CA2960919A1 (ja) |
WO (1) | WO2016041822A1 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN109310943A (zh) * | 2016-07-08 | 2019-02-05 | 托普索公司 | 从生物气流中联合除去硅氧烷和含硫化合物的方法 |
CN108310964A (zh) | 2017-01-16 | 2018-07-24 | 托普索公司 | 催化氧化贫h2s流的方法和系统 |
CN107556039A (zh) * | 2017-09-30 | 2018-01-09 | 中晶蓝实业有限公司 | 发泡保温材料的制备方法 |
CN108514806A (zh) * | 2018-03-31 | 2018-09-11 | 广西金茂生物化工有限公司 | 一种烟气脱硫装置及方法 |
CN109395555A (zh) * | 2018-12-27 | 2019-03-01 | 陈萌 | 一种脱除冶炼烟气中三氧化硫的方法 |
CN112441565A (zh) * | 2019-09-04 | 2021-03-05 | 中石化广州工程有限公司 | 一种硫磺回收claus尾气处理方法及装置 |
CN110917832B (zh) * | 2019-12-20 | 2022-06-07 | 湖北海力环保科技股份有限公司 | 一种烟气湿法脱硫增效剂 |
CN111569634A (zh) * | 2020-05-21 | 2020-08-25 | 河北丰强科技有限公司 | 一种燃煤烟气脱硫脱硝抑泡催化增效剂及使用方法 |
CN113800479A (zh) * | 2021-10-29 | 2021-12-17 | 山东京博众诚清洁能源有限公司 | 一种循环吸收法制备电子级硫酸的工艺 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4092404A (en) * | 1975-08-18 | 1978-05-30 | Union Oil Company Of California | Catalytic incineration of hydrogen sulfide from gas streams |
JPS5528757A (en) * | 1978-08-24 | 1980-02-29 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | Treating method of non-condensing gas containing hydrogen sulfide |
US4756893A (en) * | 1986-11-04 | 1988-07-12 | Lin Ping Wha | Utilization of sulphur dioxide for energy production |
US5084257A (en) * | 1989-11-30 | 1992-01-28 | Monsanto Company | Sulfur dioxide removal from stack gas |
FR2658433B1 (fr) * | 1990-02-19 | 1994-05-13 | Rhone Poulenc Chimie | Catalyseurs pour le traitement des effluents gazeux contenant des composes du soufre et procede de traitement de ces effluents. |
DE4409055C2 (de) * | 1994-03-11 | 2001-02-08 | Ver Energiewerke Ag | Verfahren zur Teilentschwefelung eines durch Verbrennen von Braunkohle erzeugten Heißgases, insbesondere für eine Gasturbine |
CN101618863A (zh) * | 2009-06-05 | 2010-01-06 | 中国石化集团南京设计院 | 含硫化氢的废气制硫酸的方法 |
CN102741158B (zh) * | 2009-12-01 | 2015-10-21 | 拜尔技术服务有限责任公司 | 用于燃烧硫和含硫化合物的装置和方法 |
CN102205202A (zh) * | 2010-03-29 | 2011-10-05 | 北京丰汉工程咨询有限公司 | 一种含h2s的酸性气的处理方法 |
EP2744750A4 (en) * | 2011-11-15 | 2015-05-06 | Shell Int Research | PROCESS FOR PRODUCING SULFUR DIOXIDE |
EP3077082B1 (en) * | 2013-12-02 | 2018-11-14 | Haldor Topsøe A/S | Catalytic oxidation of a gas comprising hydrogen sulfide |
-
2015
- 2015-09-09 KR KR1020177005632A patent/KR20170058919A/ko not_active Withdrawn
- 2015-09-09 JP JP2017513645A patent/JP2017528315A/ja active Pending
- 2015-09-09 CN CN201580049882.3A patent/CN106714938A/zh active Pending
- 2015-09-09 US US15/507,841 patent/US20170239618A1/en not_active Abandoned
- 2015-09-09 WO PCT/EP2015/070565 patent/WO2016041822A1/en active Application Filing
- 2015-09-09 CA CA2960919A patent/CA2960919A1/en not_active Abandoned
- 2015-09-09 EP EP15760454.7A patent/EP3194051A1/en not_active Withdrawn
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2016041822A1 (en) | 2016-03-24 |
US20170239618A1 (en) | 2017-08-24 |
EP3194051A1 (en) | 2017-07-26 |
CA2960919A1 (en) | 2016-03-24 |
KR20170058919A (ko) | 2017-05-29 |
CN106714938A (zh) | 2017-05-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2017528315A (ja) | 三酸化硫黄を後で除去することを含む硫化水素を三酸化硫黄に酸化する方法、並びに該方法を行うためのプラント | |
Wiheeb et al. | Present technologies for hydrogen sulfide removal from gaseous mixtures | |
JP5598421B2 (ja) | 焼結炉排ガスの脱硫・脱硝方法および一酸化炭素酸化触媒の製造方法 | |
KR102376149B1 (ko) | 코크스 오븐 가스 탈황 생성물로부터 황산의 제조 | |
CA2193638C (en) | Exhaust gas treating systems | |
JP2003053142A (ja) | 排ガスの水銀除去方法及び装置 | |
JP5051977B2 (ja) | 排ガス中微量有害物質の除去装置及びその運転方法 | |
WO2008012878A1 (fr) | Appareil permettant d'extraire toute trace de substance toxique des gaz d'échappement et procédé d'utilisation dudit appareil | |
JP2009166010A (ja) | 石炭焚ボイラの排ガス処理システム及び方法 | |
WO2016198369A1 (en) | Hydrogen sulfide abatement via removal of sulfur trioxide | |
JP4227676B2 (ja) | ガス精製装置 | |
WO2018114291A1 (en) | A process for the removal of hydrogen chloride and sulfur oxides from a gas stream by absorption | |
JPH11210489A (ja) | ガス化発電方法及びガス化発電設備 | |
JP2008030017A (ja) | 排ガス中微量有害物質の除去装置及びその運転方法 | |
JP4831295B2 (ja) | 排ガス脱硫方法 | |
JP3924157B2 (ja) | 排煙脱硫システム及び方法 | |
CA2118120C (en) | Process and apparatus for recovering sulphur from a gas stream containing hydrogen sulphide | |
Davenport et al. | Sulphuric acid manufacture | |
JP5371172B2 (ja) | 排ガス処理装置及び方法 | |
JP2009149460A (ja) | 炭素質材料の表面改質方法、炭素質材料又は活性炭素繊維 | |
TW202342155A (zh) | 利用選擇性催化還原來催化過濾含硫氣體之方法 | |
JP2008062205A (ja) | ガス浄化装置、排煙脱硫システム、排ガス処理方法 | |
WO1994021351A1 (en) | Active filters for integrated cleanup of gas streams | |
JP2003236333A (ja) | 排煙脱硫システム | |
JP2008238057A (ja) | 排ガス中の金属水銀の吸着材とそれを用いた金属水銀の除去方法 |