[go: up one dir, main page]

JP2017514877A - イミダゾ[4,5−c]キノリン−2−オン化合物および癌の処置におけるそれらの使用 - Google Patents

イミダゾ[4,5−c]キノリン−2−オン化合物および癌の処置におけるそれらの使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2017514877A
JP2017514877A JP2016567002A JP2016567002A JP2017514877A JP 2017514877 A JP2017514877 A JP 2017514877A JP 2016567002 A JP2016567002 A JP 2016567002A JP 2016567002 A JP2016567002 A JP 2016567002A JP 2017514877 A JP2017514877 A JP 2017514877A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methyl
imidazo
quinolin
pyridin
fluoro
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016567002A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017514877A5 (ja
JP6505131B2 (ja
Inventor
ベルナール・クリストフ・バルラーム
カート・ゴードン・パイク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AstraZeneca AB
Original Assignee
AstraZeneca AB
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AstraZeneca AB filed Critical AstraZeneca AB
Publication of JP2017514877A publication Critical patent/JP2017514877A/ja
Publication of JP2017514877A5 publication Critical patent/JP2017514877A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6505131B2 publication Critical patent/JP6505131B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4427Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/444Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems containing a six-membered ring with nitrogen as a ring heteroatom, e.g. amrinone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/445Non condensed piperidines, e.g. piperocaine
    • A61K31/4523Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/4545Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems containing a six-membered ring with nitrogen as a ring hetero atom, e.g. pipamperone, anabasine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/47Quinolines; Isoquinolines
    • A61K31/4738Quinolines; Isoquinolines ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • A61K31/4745Quinolines; Isoquinolines ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems condensed with ring systems having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. phenantrolines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/50Pyridazines; Hydrogenated pyridazines
    • A61K31/502Pyridazines; Hydrogenated pyridazines ortho- or peri-condensed with carbocyclic ring systems, e.g. cinnoline, phthalazine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Abstract

本明細書は、概して、式(I):

(式中、Q、R1、R2、R3、R4およびR5は本明細書で定義された意味のいずれかを有する)で示される化合物およびその医薬上許容される塩に関する。本明細書は、また、該化合物およびその塩の、癌を包含するATMキナーゼ媒介疾患の治療または予防に使用に関する。本明細書は、さらに、イミダゾ[4,5−c]キノリン−2−オン化合物およびその医薬上許容される塩の化合物の結晶形態;該化合物および塩を含む医薬組成物;該化合物および塩を含むキット;該化合物および塩の製造方法;該化合物および塩の製造に有用な中間体;該化合物および塩を用いる、癌を包含するATMキナーゼ媒介疾患の治療方法に関する。

Description

本明細書は、一般的に置換イミダゾ[4,5−c]キノリン−2−オン化合物およびそれらの医薬上許容される塩に関する。これらの化合物およびそれらの医薬上許容される塩は、血管拡張性失調症変異(「ATM」)キナーゼを選択的に調節し、したがって、本明細書は、また、癌を含むATMキナーゼ媒介疾患を処置または予防するための当該化合物およびそれらの塩の使用に関する。また、本明細書は、置換イミダゾ[4,5−c]キノリン−2−オン化合物およびそれらの医薬上許容される塩の結晶形態;当該化合物およびそれらの塩を含む医薬組成物;当該化合物およびそれらの塩を含むキット;当該化合物およびそれらの塩の製造方法;当該化合物およびそれらの塩の製造に有用な中間体;ならびに当該化合物およびそれらの塩を用いる、癌を含むATMキナーゼ媒介疾患を処置する方法に関する。
ATMキナーゼは、毛細血管拡張性運動失調症における変異した遺伝子の産生として最初に同定されたセリンスレオニンキナーゼである。毛細血管拡張性運動失調症は、ヒトの染色体11q22−23に位置し、ATMキナーゼ活性および機能を調節するFRAP−ATM−TRRAPおよびFATCドメインと隣接しているホスファチジルイノシトール(「PI」)3−キナーゼ様セリン/スレオニンキナーゼドメインの存在によって特徴付けられる約350kDaの大きなタンパク質をコードする。ATMキナーゼは、二本鎖切断によって誘発されるDNA損傷応答の主役であると同定されている。それは、主に、DNA損傷後に細胞完全性を維持するために、S/G2/M細胞周期遷移において、崩壊した複製フォークにて、細胞周期チェックポイント、クロマチン修飾、HR修復および生存促進シグナル伝達カスケードを開始する働きをする(Lavin, 2008)。
ATMキナーゼシグナル伝達は、2つのカテゴリーに大別され得る:二本鎖切断からMre11−Rad50−NBS1複合体と一緒にシグナル伝達し、DNA損傷チェックポイントを活性化する標準経路と、他の形態の細胞ストレスによって活性化される活性化のいくつかの非標準モード(Cremona et al., 2013)。
ATMキナーゼは、二本鎖切断に応答して急速かつ頑強に活性化され、800種類を超える基質をリン酸化することができると報告されており(Matsuoka et al., 2007)、複数のストレス反応経路を調整する(Kurz and Lees Miller, 2004)。ATMキナーゼは、主に、不活性なホモダイマー形態の細胞の核内に存在するが、DNA二本鎖切断を感知するとSer1981上で自体自己リン酸化し(標準経路)、完全なキナーゼ活性を持つモノマーへの解離を引き起こす(Bakkenist et al., 2003)。これは、重大な活性化事象であり、したがって、ATMホスホ−Ser1981は、腫瘍経路依存性に関する直接的な薬力学的バイオマーカーおよび患者選別バイオマーカーの両方である。
ATMキナーゼは、電離放射線およびトポイソメラーゼII阻害剤(ドキソルビシン、エトポシド)のような一般的な抗癌処置によって引き起こされる直接的二本鎖切断に応答するが、複製の間に一本鎖切断から二本鎖切断への転換を経由してトポイソメラーゼI阻害剤(例えば、イリノテカンおよびトポテカン)にも応答する。ATMキナーゼ阻害剤は、これらの剤の活性を増強することができ、その結果、ATMキナーゼ阻害剤は、例えば既存療法の合理的な併用相手として、癌の処置に有用であると考えられる。
特許文献1には、PI3−キナーゼαおよび哺乳類ラパマイシン標的タンパク質(「mTOR」)キナーゼの二重阻害剤であることが記載されているある種のイミダゾ[4,5−c]キノリン−2−オン化合物が記載されている。特許文献1に記載されている化合物には、以下のものがある:
特許文献2には、PI3−キナーゼα阻害剤であることが記載されているある種のイミダゾ[4,5−c]キノリン−2−オン化合物が記載されている。特許文献2に記載されている化合物には、以下のものがある:
特許文献1および特許文献2のこれら化合物は、PI3−キナーゼαに対して、場合によってはmTORキナーゼに対して、活性を有することが記載されているが、ATMキナーゼのような別のキナーゼ酵素に対してより有効な新たな化合物の開発が依然として必要とされている。さらに、非常に選択的な方法で(すなわち、他の生物学的標的よりも効果的にATMを調節することによって)ATMキナーゼのようなある種のキナーゼ酵素に対して作用する新たな化合物が必要とされている。
本明細書の他の部分で(例えば、実験セクションに記載の細胞ベースのアッセイにて)示されているとおり、本明細書の化合物は、一般に、非常に強力なATMキナーゼ阻害活性を有するが、PI3−キナーゼα、mTORキナーゼおよび毛細血管拡張性運動失調症およびRad3関連タンパク質(「ATR])キナーゼのような他のチロシンキナーゼ酵素に対する活性ははるかに低い。このように、本明細書の化合物は、ATMキナーゼを阻害するだけではなく、ATMキナーゼの高選択的阻害剤であると考えられる。
本明細書の化合物は、それらの高選択的な性質の結果、特に、ATMキナーゼが関与する疾患の処置(例えば、癌の処置)においてであって、PI3−キナーゼα、mTORキナーゼおよびATRキナーゼのクラスのような他のチロシンキナーゼ酵素の阻害に起因して生じる可能性があるオフターゲット効果または毒性を最小限にすることが望まれる場合に有用であると考えられる。
中国特許出願公開第102372711号明細書 中国特許出願公開第102399218号明細書
すなわち、本明細書は、部分的に、式(I):
[式中、
Qは、1個のヒドロキシ基またはメトキシ基によって置換されていてもよい、シクロブチル環またはシクロペンチル環であるか、またはQは、1個のメチル基によって置換されていてもよい、オキセタニル環、テトラヒドロフラニル環またはオキサニル環であり;
1は、メチルであり;
2は、水素またはメチルであるか;またはR1およびR2は一緒になってアゼチジニル環、ピロリジニル環またはピペリジニル環を形成し;
3は、水素またはフルオロであり;
4は、水素またはメチルであり;
5は、水素またはフルオである]
で示される化合物またはその医薬上許容される塩を記載する。
本明細書は、部分的に、式(I)で示される化合物またはその医薬上許容される塩と、少なくとも1種類の医薬上許容される希釈剤または担体を含む、医薬組成物を記載する。
本明細書は、また、部分的に、治療に使用される式(I)で示される化合物またはその医薬上許容される塩を記記載する。
本明細書は、また、部分的に、癌の処置に使用される式(I)で示される化合物またはその医薬上許容される塩を記載する。
本明細書は、また、部分的に、癌処置薬の製造のための式(I)で示される化合物またはその医薬上許容される塩を記載する。
本明細書は、また、部分的に、癌の処置を必要とする温血動物における癌処置方法であって、該温血動物に、式(I)で示される化合物またはその医薬上許容される塩の治療上有効量を投与することを含む、方法を記載する。
8−[6−(3−ジメチルアミノプロポキシ)ピリジン−3−イル]−3−メチル−1−(オキサン−4−イル)イミダゾ[5,4−c]キノリン−2−オンの形態AのX線粉末回折パターン。 8−[6−(3−ジメチルアミノプロポキシ)ピリジン−3−イル]−3−メチル−1−(オキサン−4−イル)イミダゾ[5,4−c]キノリン−2−オンの形態AのDSCサーモグラム。 8−[6−(3−ジメチルアミノプロポキシ)ピリジン−3−イル]−1−(シス−3−メトキシシクロブチル)−3−メチルイミダゾ[4,5−c]キノリン−2−オン(実施例2)とイリノテカンとの併用による、マウス異種移植モデルにおける腫瘍増殖阻害。 8−[6−(3−ジメチルアミノプロポキシ)ピリジン−3−イル]−3−メチル−1−(オキサン−4−イル)イミダゾ[5,4−c]キノリン−2−オン(実施例1)とイリノテカンとの併用による、マウス異種移植モデルにおける腫瘍増殖阻害。 8−[6−(3−ジメチルアミノプロポキシ)ピリジン−3−イル]−3−メチル−1−(オキサン−4−イル)イミダゾ[5,4−c]キノリン−2−オン(実施例1)とオラパリブとの併用によるマウス異種移植モデルにおける腫瘍増殖阻害。
本発明の多くの実施態様は、本明細書の全体にわたって詳述されており、当業者にとって明瞭であろう。本発明は、その特定の実施態様に限定されることを意図されない。
第一の実施態様において、式(I):
[式中、
Qは、1個のヒドロキシ基またはメトキシ基によって置換されていてもよい、シクロブチル環またはシクロペンチル環であるか、またはQは、1個のメチル基によって置換されていてもよい、オキセタニル環、テトラヒドロフラニル環またはオキサニル環であり;
1は、メチルであり;
2は、水素またはメチルであるか;またはR1およびR2は一緒になってアゼチジニル環、ピロリジニル環またはピペリジニル環を形成し;
3は、水素またはフルオロであり;
4は、水素またはメチルであり;
5は、水素またはフルオロである]
で示される化合物またはその医薬上許容される塩が提供される。
用語「シクロブチル環」および「シクロペンチル環」とは、ヘテロ原子を含まない炭素環式環をいう。1−メトキシシクロブタ−3−イル基と3−メトキシシクロブタ−1−イル基は、下記のとおり、同一の構造を有する。
シス−1−メトキシ−シクロブタ−3−イル基は、シス−3−メトキシ−シクロブタ−1−イルと同じであり、下記の構造式で示される:
同様の変換は他のシクロブチル基にも当てはまる。例えば、1−ヒドロキシシクロブタ−3−イル基および3−ヒドロキシシクロブタ−1−イル基。
同様に、1−メトキシシクロペンタ−3−イル基と3−メトキシシクロペンタ−1−イル基は、下記のとおり、同一の構造を有する。
用語「オキセタニル環」は、構造が以下に示されるオキセタン−2−イル基およびオキセタン−3−イル基を包含する。
用語「テトラヒドロフラニル環」は、構造が以下に示されるテトラヒドロフラン−2−イル基およびテトラヒドロフラン−3−イル基を包含する。
用語「オキサニル環」は、構造が以下に示されるオキサン−2−イル基、オキサン−3−イル基およびオキサン−4−イル基を包含する。
上記の構造において、破線は、関連基の結合位置を示す。
オキサニル環は、また、テトラヒドロピラニル環とも称され得る。同様に、オキサン−4−イル環は、テトラヒドロピラン−4−イル環と称され得る;オキサン−3−イル環は、テトラヒドロピラン−3−イル環と称され得、オキサン−2−イル環は、テトラヒドロピラン−2−イル環と称され得る。
「R1およびR2は一緒になってアゼチジニル環、ピロリジニル環またはピペリジニル環を形成し」と記載されている場合、これは、R1基およびR2基が炭素−炭素共有結合により結合されて、対応する環に適した長さの非置換アルキレン鎖を形成することを意味する。例えば、R1およびR2が一緒にピロリジニル環を形成する場合、R1およびR2は、一緒になって、両端の炭素で式(I)における関連窒素原子と結合する非置換ブチレン鎖を表す。
用語「〜していてもよい」が使用される場合、それは、その前に記載の特徴が生じても生じなくてもよいことを示す。このように、用語「〜していてもよい」の使用は、該特徴が存在する場合と該特徴が存在しない場合とを包含する。例えば、「1個のメト棋士基で置換されていてもよい」基は、メトキシを有する基および有しない基を包含する。
用語「置換され」とは、所定の基の1個以上の水素(例えば、1もしくは2個の水素、または1個の水素)が示された置換基(例えば、1個もしくは2個の置換基、または1個の置換基)によって置き換えられるが、ただし、置換基を担持するいずれもの原子も許容される原子価を保持することを意味する。置換基の組合せは、安定な化合物および安定な合成中間体だけを包含する。「安定な」とは、関連化合物または中間体が、単離されるのに十分に堅固であり、合成中間体として、または潜在的な治療的有用性を有する剤としての有用性を有することを意味する。基が「置換され」または「置換されていてもよい」と説明されていない場合、非置換である(すなわち、所定の基の水素は1つとして置き換えられていない)と考えられるべきである。
用語「医薬上許容される」とは、対象物(例えば、塩、投与剤形、希釈剤または担体)が患者への使用に適していることを明記するために用いられる。医薬上許容される塩の事例リストは、Handbook of Pharmaceutical Salts: Properties, Selection and Use, P. H. Stahl and C. G. Wermuth, editors, Weinheim/Zuerich:Wiley-VCH/VHCA, 2002に見ることができる。式(I)で示される化合物の好適な医薬上許容される塩は、例えば、酸付加塩である。式(I)で示される化合物の酸付加塩は、当業者に知られている条件下で該化合物を適切な無機酸または有機酸と接触させることによって形成され得る。酸付加塩は、例えば、塩酸、臭化水素酸、硫酸およびリン酸からなる群から選択される無機酸を用いて形成され得る。また、酸付加塩は、トリフルオロ酢酸、クエン酸、マレイン酸、シュウ酸、酢酸、ギ酸、安息香酸、フマル酸、コハク酸、酒石酸、乳酸、ピルビン酸、メタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸およびパラトルエンスルホン酸からなる群から選択される有機酸を用いて形成され得る。
したがって、一の実施態様において、式(I)で示される化合物またはその医薬上許容される塩(ここで、該医薬上許容される塩は、塩酸塩、臭化水素酸塩、硫酸塩、リン酸塩、トリフルオロ酢酸塩、クエン酸塩、マレイン酸塩、シュウ酸塩、酢酸塩、ギ酸塩、安息香酸塩、フマル酸塩、コハク酸塩、酒石酸塩、乳酸塩、ピルビン酸塩、メタンスルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩またはパラトルエンスルホン酸塩である)が提供される。一の実施態様において、式(I)で示される化合物またはその医薬上許容される塩(ここで、該医薬上許容される塩は、トリフルオロ酢酸塩、ギ酸塩またはメタンスルホン酸塩である)が提供される。一の実施態様において、式(I)で示される化合物またはその医薬上許容される塩(ここで、該医薬上許容される塩は、トリフルオロ酢酸塩またはメタンスルホン酸塩である)が提供される。一の実施態様において、式(I)で示される化合物またはその医薬上許容される塩(ここで、該医薬上許容される塩は、メタンスルホン酸塩である)が提供される。一の実施態様において、式(I)で示される化合物またはその医薬上許容される塩(ここで、該医薬上許容される塩は、モノメタンスルホン酸塩、すなわち、式(I)で示される化合物対メタンスルホン酸のストイキオメトリが1:1である)が提供される。
さらなる実施態様は、実施例1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、44、45、46、47、48、49、50、51、52、53、54、55、56、57、58、59、60、61、62、63、64、65、66、67、68、69、70および71からなる群から選択される1つ以上の特定の実施例(例えば、1つ、2つまたは3つの特定の実施例)が個々にディスクレイムされることを条件として、本明細書で定義された実施態様のいずれか(例えば、請求項1の実施態様)を提供する。
式(I)における可変基のいくつかの意味は、以下のとおりである。このような意味は、さらなる実施態様を提供するために、本明細書に記載されている定義、請求項(例えば、請求項1)、または実施態様のいずれかと併用することができる。
a) Qは、1個のヒドロキシ基またはメトキシ基によって置換されている、シクロブチル環またはシクロペンチル環であるか、またはQは、1個のメチル基によって置換されていてもよい、オキセタニル環、テトラヒドロフラニル環またはオキサニル環である。
b) Qは、1個のヒドロキシ基またはメトキシ基によって置換されているシクロブチル環であるか、またはQは、1個のメチル基によって置換されていてもよい、オキセタニル環またはオキサニル環である。
c) Qは、1個のヒドロキシ基またはメトキシ基によって置換されているシクロブチル環であるか、またはQは、オキセタニル環またはオキサニル環である。
d) Qは、シクロブチル、1−メトキシ−シクロブタ−3−イル、1−ヒドロキシ−シクロブタ−3−イル、3−メトキシシクロペンタ−1−イル、オキセタン−3−イル、テトラヒドロフラン−3−イル、オキサン−3−イル、オキサン−4−イルまたは4−メチルオキサン−4−イルである。
e) Qは、1−メトキシ−シクロブタ−3−イル、1−ヒドロキシ−シクロブタ−3−イル、3−メトキシシクロペンタ−1−イル、オキセタン−3−イル、オキサン−3−イル、オキサン−4−イルまたは4−メチルオキサン−4−イルである。
f) Qは、1−メトキシ−シクロブタ−3−イル、1−ヒドロキシ−シクロブタ−3−イルまたはオキサン−4−イルである。
g) Qは、シス−1−メトキシ−シクロブタ−3−イルまたはオキサン−4−イルである。
h) Qは、1個のヒドロキシ基またはメトキシ基によって置換されていてもよい、シクロブチル環またはシクロペンチル環である。
i) Qは、1個のメトキシ基によって置換されていてもよい、シクロブチル環またはシクロペンチル環である。
j) Qは、1個のヒドロキシ基またはメトキシ基によって置換されているシクロブチル環である。
k) Qは、シクロブチル、1−ヒドロキシ−シクロブタ−3−イルまたは1−メトキシ−シクロブタ−3−イルである。
l) Qは、シクロブチルである。
m) Qは、1個のヒドロキシ基またはメトキシ基によって置換されているシクロペンチル環である。
n) Qは、1個のメトキシ基によって置換されているシクロペンチル環である。
o) Qは、3−メトキシシクロペンタ−1−イルである。
p) Qは、1−ヒドロキシ−シクロブタ−3−イルまたは1−メトキシ−シクロブタ−3−イルである。
q) Qは、シス−1−ヒドロキシ−シクロブタ−3−イルまたはシス−1−メトキシ−シクロブタ−3−イルである。
r) Qは、シス−1−メトキシ−シクロブタ−3−イルである。
s) Qは、1個のメチル基によって置換されていてもよい、オキセタニル環、テトラヒドロフラニル環またはオキサニル環である。
t) Qは、1個のメチル基によって置換されていてもよい、オキセタニル環またはオキサニル環である。
u) Qは、オキセタニル環またはテトラヒドロフラニル環である。
v) Qは、オキセタニル環である。
w) Qは、オキセタン−3−イルである。
x) Qは、テトラヒドロフラニル環である。
y) Qは、テトラヒドロフラン−3−イルである。
z) Qは、1個のメチル基によって置換されていてもよいオキサニル環である。
aa) Qは、オキサニル環である。
bb) Qは、オキサン−4−イルである。
cc) R1は、メチルである。
dd) R2は、メチルである。
ee) R2は、水素である。
ff) R1は、メチルであり、R2は、水素またはメチルである。
gg) R1およびR2は共にメチルであるか;またはR1およびR2は一緒になってピロリジニル環を形成する。
hh) R1およびR2は共にメチルである。
ii) R1およびR2は一緒になってアゼチジニル環、ピロリジニル環またはピペリジニル環を形成する。
jj) R1およびR2は一緒になってアゼチジニル環を形成する。
kk) R1およびR2は一緒になってピロリジニル環を形成する。
ll) R1およびR2は一緒になってピペリジニル環を形成する。
mm) R3およびR5は共に水素である。
nn) R3は、水素である。
oo) R3は、フルオロである。
pp) R4は、水素である。
qq) R4は、メチルである。
rr) R5は、水素である。
ss) R5は、フルオロである。
一の実施態様において、
Qがシクロブチル、1−メトキシ−シクロブタ−3−イル、1−ヒドロキシ−シクロブタ−3−イル、3−メトキシシクロペンタ−1−イル、オキセタン−3−イル、テトラヒドロフラン−3−イル、オキサン−3−イル、オキサン−4−イルまたは4−メチルオキサン−4−イルであり;
1がメチルであり;
2が水素またはメチルであるか;またはR1およびR2が一緒になってアゼチジニル環、ピロリジニル環またはピペリジニル環を形成し;
3が水素またはフルオロであり;
4が水素またはメチルであり;
5が水素またはフルオロである、
式(I)で示される化合物、またはその医薬上許容される塩が提供される。
一の実施態様において、
Qが1−メトキシ−シクロブタ−3−イル、1−ヒドロキシ−シクロブタ−3−イル、3−メトキシシクロペンタ−1−イル、オキセタン−3−イル、オキサン−3−イル、オキサン−4−イルまたは4−メチルオキサン−4−イルであり;
1がメチルであり;
2が水素またはメチルであるか;またはR1およびR2が一緒になってアゼチジニル環、ピロリジニル環またはピペリジニル環を形成し;
3が水素またはフルオロであり;
4が水素またはメチルであり;
5が水素またはフルオロである、
式(I)で示される化合物、またはその医薬上許容される塩が提供される。
一の実施態様において、
Qが1−メトキシ−シクロブタ−3−イル、1−ヒドロキシ−シクロブタ−3−イルまたは3−メトキシシクロペンタ−1−イルであり;
1がメチルであり;
2が水素またはメチルであるか;またはR1およびR2が一緒になってアゼチジニル環、ピロリジニル環またはピペリジニル環を形成し;
3が水素またはフルオロであり;
4が水素またはメチルであり;
5が水素またはフルオロである、
式(I)で示される化合物が提供される。
一の実施態様において、
Qがオキセタン−3−イル、オキサン−3−イル、オキサン−4−イルまたは4−メチルオキサン−4−イルであり;
1がメチルであり;
2が水素またはメチルであるか;またはR1およびR2が一緒になってアゼチジニル環、ピロリジニル環またはピペリジニル環を形成し;
3が水素またはフルオロであり;
4が水素またはメチルであり;
5が水素またはフルオロである、
式(I)で示される化合物、またはその医薬上許容される塩が提供される。
一の実施態様において、
Qがシス−1−メトキシ−シクロブタ−3−イルまたはオキサン−4−イルであり;
1がメチルであり;
2がメチルまたは水素であり;
3が水素であり;
4がメチルまたは水素であり;
5が水素である、
式(I)で示される化合物、またはその医薬上許容される塩が提供される。
一の実施態様において、
8−[6−(3−ジメチルアミノプロポキシ)ピリジン−3−イル]−3−メチル−1−(オキサン−4−イル)イミダゾ[5,4−c]キノリン−2−オン;
8−[6−(3−ジメチルアミノプロポキシ)ピリジン−3−イル]−1−(シス−3−メトキシシクロブチル)−3−メチルイミダゾ[4,5−c]キノリン−2−オン;
8−[6−(3−ジメチルアミノプロポキシ)ピリジン−3−イル]−7−フルオロ−3−メチル−1−(4−メチルオキサン−4−イル)イミダゾ[5,4−c]キノリン−2−オン;
8−[6−(3−ジメチルアミノプロポキシ)ピリジン−3−イル]−3−メチル−1−(オキセタン−3−イル)イミダゾ[5,4−c]キノリン−2−オン;
8−[6−(3−ジメチルアミノプロポキシ)ピリジン−3−イル]−1−(シス−3−ヒドロキシシクロブチル)−3−メチルイミダゾ[4,5−c]キノリン−2−オン;
8−[6−(3−ジメチルアミノプロポキシ)ピリジン−3−イル]−7−フルオロ−1−(シス−3−メトキシシクロブチル)−3−メチルイミダゾ[4,5−c]キノリン−2−オン;
8−[6−(3−ジメチルアミノプロポキシ)ピリジン−3−イル]−3−メチル−1−(4−メチルオキサン−4−イル)イミダゾ[5,4−c]キノリン−2−オン;
8−[6−(3−ジメチルアミノプロポキシ)ピリジン−3−イル]−7−フルオロ−3−メチル−1−(オキサン−4−イル)イミダゾ[5,4−c]キノリン−2−オン;
8−[6−(3−ジメチルアミノプロポキシ)ピリジン−3−イル]−7−フルオロ−3−メチル−1−(オキセタン−3−イル)イミダゾ[5,4−c]キノリン−2−オン;
8−[6−(3−ジメチルアミノプロポキシ)ピリジン−3−イル]−7−フルオロ−3−メチル−1−[(3R)−オキサン−3−イル]イミダゾ[5,4−c]キノリン−2−オン;
8−[6−(3−ジメチルアミノプロポキシ)ピリジン−3−イル]−7−フルオロ−3−メチル−1−[(3S)−オキサン−3−イル]イミダゾ[5,4−c]キノリン−2−オン;
8−[6−(3−ジメチルアミノプロポキシ)ピリジン−3−イル]−1−(シス−3−メトキシシクロブチル)−3H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−2−オン;
8−[6−(3−ジメチルアミノプロポキシ)ピリジン−3−イル]−1−(オキサン−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−2−オン;
8−[6−[3−(アゼチジン−1−イル)プロポキシ]ピリジン−3−イル]−1−(シス−3−ヒドロキシシクロブチル)−3−メチルイミダゾ[4,5−c]キノリン−2−オン;
1−(3−シス−ヒドロキシシクロブチル)−3−メチル−8−[6−(3−ピロリジン−1−イルプロポキシ)ピリジン−3−イル]イミダゾ[4,5−c]キノリン−2−オン;
8−[6−(3−ジメチルアミノプロポキシ)ピリジン−3−イル]−3−メチル−1−[(3R)−オキサン−3−イル]イミダゾ[5,4−c]キノリン−2−オン;
8−[6−(3−ジメチルアミノプロポキシ)ピリジン−3−イル]−3−メチル−1−[(3S)−オキサン−3−イル]イミダゾ[5,4−c]キノリン−2−オン;
8−[6−(3−ジメチルアミノプロポキシ)−2−フルオロピリジン−3−イル]−1−(シス−3−メトキシシクロブチル)−3−メチルイミダゾ[4,5−c]キノリン−2−オン;
8−[6−(3−ジメチルアミノプロポキシ)−2−フルオロピリジン−3−イル]−7−フルオロ−1−(シス−3−メトキシシクロブチル)−3−メチルイミダゾ[4,5−c]キノリン−2−オン;
8−[6−(3−ジメチルアミノプロポキシ)−2−フルオロピリジン−3−イル]−3−メチル−1−[(3S)−オキサン−3−イル]イミダゾ[5,4−c]キノリン−2−オン;
8−[6−(3−ジメチルアミノプロポキシ)−2−フルオロピリジン−3−イル]−3−メチル−1−(オキサン−4−イル)イミダゾ[5,4−c]キノリン−2−オン;
8−[6−(3−ジメチルアミノプロポキシ)−2−フルオロピリジン−3−イル]−3−メチル−1−[(3R)−オキサン−3−イル]イミダゾ[5,4−c]キノリン−2−オン;
7−フルオロ−3−メチル−8−[6−(3−ピロリジン−1−イルプロポキシ)−3−ピリジル]−1−[(3S)−テトラヒドロピラン−3−イル]イミダゾ[4,5−c]キノリン−2−オン;
7−フルオロ−3−メチル−8−[6−(3−ピロリジン−1−イルプロポキシ)−3−ピリジル]−1−[(3S)−テトラヒドロピラン−3−イル]イミダゾ[4,5−c]キノリン−2−オン;
8−[6−(3−ジメチルアミノプロポキシ)ピリジン−3−イル]−1−[(1R,3R)−3−メトキシシクロペンチル]−3−メチルイミダゾ[4,5−c]キノリン−2−オン;
8−[6−(3−ジメチルアミノプロポキシ)ピリジン−3−イル]−1−[(1S,3S)−3−メトキシシクロペンチル]−3−メチルイミダゾ[4,5−c]キノリン−2−オン;
7−フルオロ−1−(シス−3−メトキシシクロブチル)−3−メチル−8−[6−(3−ピロリジン−1−イルプロポキシ)ピリジン−3−イル]イミダゾ[4,5−c]キノリン−2−オン;
1−(シス−3−メトキシシクロブチル)−3−メチル−8−[6−(3−ピロリジン−1−イルプロポキシ)ピリジン−3−イル]イミダゾ[4,5−c]キノリン−2−オン;
3−メチル−1−[(3S)−オキサン−3−イル]−8−[6−(3−ピロリジン−1−イルプロポキシ)ピリジン−3−イル]イミダゾ[5,4−c]キノリン−2−オン;
3−メチル−1−(オキサン−4−イル)−8−[6−(3−ピロリジン−1−イルプロポキシ)ピリジン−3−イル]イミダゾ[5,4−c]キノリン−2−オン;
3−メチル−1−[(3S)−オキサン−3−イル]−8−[6−(3−ピペリジン−1−イルプロポキシ)ピリジン−3−イル]イミダゾ[5,4−c]キノリン−2−オン;
3−メチル−1−[(3R)−オキサン−3−イル]−8−[6−(3−ピペリジン−1−イルプロポキシ)ピリジン−3−イル]イミダゾ[5,4−c]キノリン−2−オン;
1−(シス−3−メトキシシクロブチル)−3−メチル−8−[6−(3−ピペリジン−1−イルプロポキシ)ピリジン−3−イル]イミダゾ[4,5−c]キノリン−2−オン;
8−[6−[3−(アゼチジン−1−イル)プロポキシ]ピリジン−3−イル]−3−メチル−1−[(3R)−オキサン−3−イル]イミダゾ[5,4−c]キノリン−2−オン;
1−(シス−3−メトキシシクロブチル)−8−[6−(3−ピロリジン−1−イルプロポキシ)ピリジン−3−イル]−3H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−2−オン;
1−(オキサン−4−イル)−8−[6−(3−ピペリジン−1−イルプロポキシ)ピリジン−3−イル]−3H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−2−オン;
3−メチル−1−(オキサン−4−イル)−8−[6−(3−ピペリジン−1−イルプロポキシ)ピリジン−3−イル]イミダゾ[5,4−c]キノリン−2−オン;
8−[6−[3−(アゼチジン−1−イル)プロポキシ]ピリジン−3−イル]−1−(シス−3−メトキシシクロブチル)−3−メチルイミダゾ[4,5−c]キノリン−2−オン;
8−[6−[3−(アゼチジン−1−イル)プロポキシ]ピリジン−3−イル]−3−メチル−1−(オキサン−4−イル)イミダゾ[5,4−c]キノリン−2−オン;
3−メチル−8−[6−(3−メチルアミノプロポキシ)ピリジン−3−イル]−1−(オキサン−4−イル)イミダゾ[5,4−c]キノリン−2−オン;
3−メチル−8−[6−(3−メチルアミノプロポキシ)ピリジン−3−イル]−1−[(3S)−オキサン−3−イル]イミダゾ[5,4−c]キノリン−2−オン;および
1−(シス−3−メトキシシクロブチル)−3−メチル−8−[6−(3−メチルアミノプロポキシ)ピリジン−3−イル]イミダゾ[4,5−c]キノリン−2−オン;
3−メチル−8−[6−[3−(メチルアミノ)プロポキシ]−3−ピリジル]−1−[(3R)−テトラヒドロピラン−3−イル]イミダゾ[4,5−c]キノリン−2−オン;
8−[6−[3−(ジメチルアミノ)プロポキシ]−3−ピリジル]−3−メチル−1−[(3R)−テトラヒドロフラン−3−イル]イミダゾ[4,5−c]キノリン−2−オン;
8−[6−[3−(ジメチルアミノ)プロポキシ]−3−ピリジル]−3−メチル−1−[(3S)−テトラヒドロフラン−3−イル]イミダゾ[4,5−c]キノリン−2−オン;
1−シクロブチル−8−[6−[3−(ジメチルアミノ)プロポキシ]−3−ピリジル]−3−メチル−イミダゾ[4,5−c]キノリン−2−オン;
7−フルオロ−3−メチル−8−[6−[3−(1−ピペリジル)プロポキシ]−3−ピリジル]−1−[(3S)−テトラヒドロピラン−3−イル]イミダゾ[4,5−c]キノリン−2−オン;
8−[6−[3−(ジメチルアミノ)プロポキシ]−2−フルオロ−3−ピリジル]−7−フルオロ−3−メチル−1−[(3S)−テトラヒドロピラン−3−イル]イミダゾ[4,5−c]キノリン−2−オン;
8−[6−[3−(ジメチルアミノ)プロポキシ]−2−フルオロ−3−ピリジル]−3−メチル−1−[(3S)−テトラヒドロフラン−3−イル]イミダゾ[4,5−c]キノリン−2−オン;
8−[6−[3−(ジメチルアミノ)プロポキシ]−2−フルオロ−3−ピリジル]−3−メチル−1−[(3R)−テトラヒドロフラン−3−イル]イミダゾ[4,5−c]キノリン−2−オン;
1−シクロブチル−8−[6−[3−(ジメチルアミノ)プロポキシ]−2−フルオロ−3−ピリジル]−3−メチル−イミダゾ[4,5−c]キノリン−2−オン;
8−[6−[3−(ジメチルアミノ)プロポキシ]−2−フルオロ−3−ピリジル]−3−メチル−1−(オキセタン−3−イル)イミダゾ[4,5−c]キノリン−2−オン;
7−フルオロ−3−メチル−8−[6−[3−(1−ピペリジル)プロポキシ]−3−ピリジル]−1−テトラヒドロピラン−4−イル−イミダゾ[4,5−c]キノリン−2−オン;
3−メチル−8−[6−[3−(1−ピペリジル)プロポキシ]−3−ピリジル]−1−[(3R)−テトラヒドロフラン−3−イル]イミダゾ[4,5−c]キノリン−2−オン;
3−メチル−8−[6−[3−(1−ピペリジル)プロポキシ]−3−ピリジル]−1−[(3S)−テトラヒドロフラン−3−イル]イミダゾ[4,5−c]キノリン−2−オン;
3−メチル−1−(オキセタン−3−イル)−8−[6−[3−(1−ピペリジル)プロポキシ]−3−ピリジル]イミダゾ[4,5−c]キノリン−2−オン;
1−シクロブチル−3−メチル−8−[6−[3−(1−ピペリジル)プロポキシ]−3−ピリジル]イミダゾ[4,5−c]キノリン−2−オン;
1−シクロブチル−3−メチル−8−[6−(3−ピロリジン−1−イルプロポキシ)−3−ピリジル]イミダゾ[4,5−c]キノリン−2−オン;
3−メチル−8−[6−(3−ピロリジン−1−イルプロポキシ)−3−ピリジル]−1−[(3R)−テトラヒドロピラン−3−イル]イミダゾ[4,5−c]キノリン−2−オン;
8−[6−[3−(アゼチジン−1−イル)プロポキシ]−3−ピリジル]−3−メチル−1−[(3S)−テトラヒドロピラン−3−イル]イミダゾ[4,5−c]キノリン−2−オン;
8−[2−フルオロ−6−(3−ピロリジン−1−イルプロポキシ)−3−ピリジル]−3−メチル−1−[(3S)−テトラヒドロピラン−3−イル]イミダゾ[4,5−c]キノリン−2−オン;
8−[6−[3−(ジメチルアミノ)プロポキシ]−3−ピリジル]−7−フルオロ−1−[(1R,3R)−3−メトキシシクロペンチル]−3−メチル−イミダゾ[4,5−c]キノリン−2−オン;
8−[6−[3−(ジメチルアミノ)プロポキシ]−3−ピリジル]−7−フルオロ−1−[(1S,3S)−3−メトキシシクロペンチル]−3−メチル−イミダゾ[4,5−c]キノリン−2−オン;
1−[(1R,3R)−3−メトキシシクロペンチル]−3−メチル−8−[6−[3−(1−ピペリジル)プロポキシ]−3−ピリジル]イミダゾ[4,5−c]キノリン−2−オン;
1−[(1S,3S)−3−メトキシシクロペンチル]−3−メチル−8−[6−[3−(1−ピペリジル)プロポキシ]−3−ピリジル]イミダゾ[4,5−c]キノリン−2−オン;
1−[(1S,3S)−3−メトキシシクロペンチル]−3−メチル−8−[6−(3−ピロリジン−1−イルプロポキシ)−3−ピリジル]イミダゾ[4,5−c]キノリン−2−オン;
1−[(1R,3R)−3−メトキシシクロペンチル]−3−メチル−8−[6−(3−ピロリジン−1−イルプロポキシ)−3−ピリジル]イミダゾ[4,5−c]キノリン−2−オン;
8−[6−[3−(ジメチルアミノ)プロポキシ]−2−フルオロ−3−ピリジル]−1−[(1R,3R)−3−メトキシシクロペンチル]−3−メチル−イミダゾ[4,5−c]キノリン−2−オン;
8−[6−[3−(ジメチルアミノ)プロポキシ]−2−フルオロ−3−ピリジル]−1−[(1S,3S)−3−メトキシシクロペンチル]−3−メチル−イミダゾ[4,5−c]キノリン−2−オン;
8−[6−[3−(ジメチルアミノ)プロポキシ]−3−ピリジル]−7−フルオロ−1−[(1R,3S)−3−メトキシシクロペンチル]−3−メチル−イミダゾ[4,5−c]キノリン−2−オン;および
8−[6−[3−(ジメチルアミノ)プロポキシ]−3−ピリジル]−7−フルオロ−1−[(1S,3R)−3−メトキシシクロペンチル]−3−メチル−イミダゾ[4,5−c]キノリン−2−オン
からなる群から選択される式(I)で示される化合物、またはその医薬上許容される塩が提供される。
一の実施態様において、
8−[6−(3−ジメチルアミノプロポキシ)ピリジン−3−イル]−3−メチル−1−(オキサン−4−イル)イミダゾ[5,4−c]キノリン−2−オン;
8−[6−(3−ジメチルアミノプロポキシ)ピリジン−3−イル]−1−(シス−3−メトキシシクロブチル)−3−メチルイミダゾ[4,5−c]キノリン−2−オン;
8−[6−(3−ジメチルアミノプロポキシ)ピリジン−3−イル]−7−フルオロ−3−メチル−1−(4−メチルオキサン−4−イル)イミダゾ[5,4−c]キノリン−2−オン;
8−[6−(3−ジメチルアミノプロポキシ)ピリジン−3−イル]−3−メチル−1−(オキセタン−3−イル)イミダゾ[5,4−c]キノリン−2−オン;
8−[6−(3−ジメチルアミノプロポキシ)ピリジン−3−イル]−1−(シス−3−ヒドロキシシクロブチル)−3−メチルイミダゾ[4,5−c]キノリン−2−オン;
8−[6−(3−ジメチルアミノプロポキシ)ピリジン−3−イル]−7−フルオロ−1−(シス−3−メトキシシクロブチル)−3−メチルイミダゾ[4,5−c]キノリン−2−オン;
8−[6−(3−ジメチルアミノプロポキシ)ピリジン−3−イル]−3−メチル−1−(4−メチルオキサン−4−イル)イミダゾ[5,4−c]キノリン−2−オン;
8−[6−(3−ジメチルアミノプロポキシ)ピリジン−3−イル]−7−フルオロ−3−メチル−1−(オキサン−4−イル)イミダゾ[5,4−c]キノリン−2−オン;
8−[6−(3−ジメチルアミノプロポキシ)ピリジン−3−イル]−7−フルオロ−3−メチル−1−(オキセタン−3−イル)イミダゾ[5,4−c]キノリン−2−オン;
8−[6−(3−ジメチルアミノプロポキシ)ピリジン−3−イル]−7−フルオロ−3−メチル−1−[(3R)−オキサン−3−イル]イミダゾ[5,4−c]キノリン−2−オン;
8−[6−(3−ジメチルアミノプロポキシ)ピリジン−3−イル]−7−フルオロ−3−メチル−1−[(3S)−オキサン−3−イル]イミダゾ[5,4−c]キノリン−2−オン;
8−[6−(3−ジメチルアミノプロポキシ)ピリジン−3−イル]−1−(シス−3−メトキシシクロブチル)−3H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−2−オン;
8−[6−(3−ジメチルアミノプロポキシ)ピリジン−3−イル]−1−(オキサン−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−2−オン;
8−[6−[3−(アゼチジン−1−イル)プロポキシ]ピリジン−3−イル]−1−(シス−3−ヒドロキシシクロブチル)−3−メチルイミダゾ[4,5−c]キノリン−2−オン;
1−(3−シス−ヒドロキシシクロブチル)−3−メチル−8−[6−(3−ピロリジン−1−イルプロポキシ)ピリジン−3−イル]イミダゾ[4,5−c]キノリン−2−オン;
8−[6−(3−ジメチルアミノプロポキシ)ピリジン−3−イル]−3−メチル−1−[(3R)−オキサン−3−イル]イミダゾ[5,4−c]キノリン−2−オン;
8−[6−(3−ジメチルアミノプロポキシ)ピリジン−3−イル]−3−メチル−1−[(3S)−オキサン−3−イル]イミダゾ[5,4−c]キノリン−2−オン;
8−[6−(3−ジメチルアミノプロポキシ)−2−フルオロピリジン−3−イル]−1−(シス−3−メトキシシクロブチル)−3−メチルイミダゾ[4,5−c]キノリン−2−オン;
8−[6−(3−ジメチルアミノプロポキシ)−2−フルオロピリジン−3−イル]−7−フルオロ−1−(シス−3−メトキシシクロブチル)−3−メチルイミダゾ[4,5−c]キノリン−2−オン;
8−[6−(3−ジメチルアミノプロポキシ)−2−フルオロピリジン−3−イル]−3−メチル−1−[(3S)−オキサン−3−イル]イミダゾ[5,4−c]キノリン−2−オン;
8−[6−(3−ジメチルアミノプロポキシ)−2−フルオロピリジン−3−イル]−3−メチル−1−(オキサン−4−イル)イミダゾ[5,4−c]キノリン−2−オン;
8−[6−(3−ジメチルアミノプロポキシ)−2−フルオロピリジン−3−イル]−3−メチル−1−[(3R)−オキサン−3−イル]イミダゾ[5,4−c]キノリン−2−オン;
3−メチル−1−[(3R)−オキサン−3−イル]−8−[6−(3−ピロリジン−1−イルプロポキシ)ピリジン−3−イル]イミダゾ[5,4−c]キノリン−2−オン;
8−[6−(3−ジメチルアミノプロポキシ)ピリジン−3−イル]−1−[(1R,3R)−3−メトキシシクロペンチル]−3−メチルイミダゾ[4,5−c]キノリン−2−オン;
8−[6−(3−ジメチルアミノプロポキシ)ピリジン−3−イル]−1−[(1S,3S)−3−メトキシシクロペンチル]−3−メチルイミダゾ[4,5−c]キノリン−2−オン;
7−フルオロ−1−(シス−3−メトキシシクロブチル)−3−メチル−8−[6−(3−ピロリジン−1−イルプロポキシ)ピリジン−3−イル]イミダゾ[4,5−c]キノリン−2−オン;
1−(シス−3−メトキシシクロブチル)−3−メチル−8−[6−(3−ピロリジン−1−イルプロポキシ)ピリジン−3−イル]イミダゾ[4,5−c]キノリン−2−オン;
3−メチル−1−[(3S)−オキサン−3−イル]−8−[6−(3−ピロリジン−1−イルプロポキシ)ピリジン−3−イル]イミダゾ[5,4−c]キノリン−2−オン;
3−メチル−1−(オキサン−4−イル)−8−[6−(3−ピロリジン−1−イルプロポキシ)ピリジン−3−イル]イミダゾ[5,4−c]キノリン−2−オン;
3−メチル−1−[(3S)−オキサン−3−イル]−8−[6−(3−ピペリジン−1−イルプロポキシ)ピリジン−3−イル]イミダゾ[5,4−c]キノリン−2−オン;
3−メチル−1−[(3R)−オキサン−3−イル]−8−[6−(3−ピペリジン−1−イルプロポキシ)ピリジン−3−イル]イミダゾ[5,4−c]キノリン−2−オン;
1−(シス−3−メトキシシクロブチル)−3−メチル−8−[6−(3−ピペリジン−1−イルプロポキシ)ピリジン−3−イル]イミダゾ[4,5−c]キノリン−2−オン;
8−[6−[3−(アゼチジン−1−イル)プロポキシ]ピリジン−3−イル]−3−メチル−1−[(3R)−オキサン−3−イル]イミダゾ[5,4−c]キノリン−2−オン;
1−(シス−3−メトキシシクロブチル)−8−[6−(3−ピロリジン−1−イルプロポキシ)ピリジン−3−イル]−3H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−2−オン;
1−(オキサン−4−イル)−8−[6−(3−ピペリジン−1−イルプロポキシ)ピリジン−3−イル]−3H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−2−オン;
3−メチル−1−(オキサン−4−イル)−8−[6−(3−ピペリジン−1−イルプロポキシ)ピリジン−3−イル]イミダゾ[5,4−c]キノリン−2−オン;
8−[6−[3−(アゼチジン−1−イル)プロポキシ]ピリジン−3−イル]−1−(シス−3−メトキシシクロブチル)−3−メチルイミダゾ[4,5−c]キノリン−2−オン;
8−[6−[3−(アゼチジン−1−イル)プロポキシ]ピリジン−3−イル]−3−メチル−1−(オキサン−4−イル)イミダゾ[5,4−c]キノリン−2−オン;
3−メチル−8−[6−(3−メチルアミノプロポキシ)ピリジン−3−イル]−1−(オキサン−4−イル)イミダゾ[5,4−c]キノリン−2−オン;
3−メチル−8−[6−(3−メチルアミノプロポキシ)ピリジン−3−イル]−1−[(3S)−オキサン−3−イル]イミダゾ[5,4−c]キノリン−2−オン;および
1−(シス−3−メトキシシクロブチル)−3−メチル−8−[6−(3−メチルアミノプロポキシ)ピリジン−3−イル]イミダゾ[4,5−c]キノリン−2−オン
からなる群から選択される式(I)で示される化合物、またはその医薬上許容される塩が提供される。
一の実施態様において、
8−[6−(3−ジメチルアミノプロポキシ)ピリジン−3−イル]−3−メチル−1−(オキサン−4−イル)イミダゾ[5,4−c]キノリン−2−オン;
8−[6−(3−ジメチルアミノプロポキシ)ピリジン−3−イル]−1−(シス−3−メトキシシクロブチル)−3−メチルイミダゾ[4,5−c]キノリン−2−オン;
8−[6−(3−ジメチルアミノプロポキシ)ピリジン−3−イル]−7−フルオロ−3−メチル−1−(4−メチルオキサン−4−イル)イミダゾ[5,4−c]キノリン−2−オン;
8−[6−(3−ジメチルアミノプロポキシ)ピリジン−3−イル]−3−メチル−1−(オキセタン−3−イル)イミダゾ[5,4−c]キノリン−2−オン;
8−[6−(3−ジメチルアミノプロポキシ)ピリジン−3−イル]−1−(シス−3−ヒドロキシシクロブチル)−3−メチルイミダゾ[4,5−c]キノリン−2−オン;
8−[6−(3−ジメチルアミノプロポキシ)ピリジン−3−イル]−7−フルオロ−1−(シス−3−メトキシシクロブチル)−3−メチルイミダゾ[4,5−c]キノリン−2−オン;
8−[6−(3−ジメチルアミノプロポキシ)ピリジン−3−イル]−3−メチル−1−(4−メチルオキサン−4−イル)イミダゾ[5,4−c]キノリン−2−オン;
8−[6−(3−ジメチルアミノプロポキシ)ピリジン−3−イル]−7−フルオロ−3−メチル−1−(オキサン−4−イル)イミダゾ[5,4−c]キノリン−2−オン;
8−[6−(3−ジメチルアミノプロポキシ)ピリジン−3−イル]−7−フルオロ−3−メチル−1−(オキセタン−3−イル)イミダゾ[5,4−c]キノリン−2−オン;
8−[6−(3−ジメチルアミノプロポキシ)ピリジン−3−イル]−7−フルオロ−3−メチル−1−[(3R)−オキサン−3−イル]イミダゾ[5,4−c]キノリン−2−オン;
8−[6−(3−ジメチルアミノプロポキシ)ピリジン−3−イル]−7−フルオロ−3−メチル−1−[(3S)−オキサン−3−イル]イミダゾ[5,4−c]キノリン−2−オン;
8−[6−(3−ジメチルアミノプロポキシ)ピリジン−3−イル]−1−(シス−3−メトキシシクロブチル)−3H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−2−オン;
8−[6−(3−ジメチルアミノプロポキシ)ピリジン−3−イル]−1−(オキサン−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−2−オン;
8−[6−[3−(アゼチジン−1−イル)プロポキシ]ピリジン−3−イル]−1−(シス−3−ヒドロキシシクロブチル)−3−メチルイミダゾ[4,5−c]キノリン−2−オン;
1−(3−シス−ヒドロキシシクロブチル)−3−メチル−8−[6−(3−ピロリジン−1−イルプロポキシ)ピリジン−3−イル]イミダゾ[4,5−c]キノリン−2−オン;
8−[6−(3−ジメチルアミノプロポキシ)ピリジン−3−イル]−3−メチル−1−[(3R)−オキサン−3−イル]イミダゾ[5,4−c]キノリン−2−オン;
8−[6−(3−ジメチルアミノプロポキシ)ピリジン−3−イル]−3−メチル−1−[(3S)−オキサン−3−イル]イミダゾ[5,4−c]キノリン−2−オン;
8−[6−(3−ジメチルアミノプロポキシ)−2−フルオロピリジン−3−イル]−1−(シス−3−メトキシシクロブチル)−3−メチルイミダゾ[4,5−c]キノリン−2−オン;
8−[6−(3−ジメチルアミノプロポキシ)−2−フルオロピリジン−3−イル]−7−フルオロ−1−(シス−3−メトキシシクロブチル)−3−メチルイミダゾ[4,5−c]キノリン−2−オン;
8−[6−(3−ジメチルアミノプロポキシ)−2−フルオロピリジン−3−イル]−3−メチル−1−[(3S)−オキサン−3−イル]イミダゾ[5,4−c]キノリン−2−オン;
8−[6−(3−ジメチルアミノプロポキシ)−2−フルオロピリジン−3−イル]−3−メチル−1−(オキサン−4−イル)イミダゾ[5,4−c]キノリン−2−オン;
8−[6−(3−ジメチルアミノプロポキシ)−2−フルオロピリジン−3−イル]−3−メチル−1−[(3R)−オキサン−3−イル]イミダゾ[5,4−c]キノリン−2−オン;
3−メチル−1−[(3R)−オキサン−3−イル]−8−[6−(3−ピロリジン−1−イルプロポキシ)ピリジン−3−イル]イミダゾ[5,4−c]キノリン−2−オン;
7−フルオロ−1−(シス−3−メトキシシクロブチル)−3−メチル−8−[6−(3−ピロリジン−1−イルプロポキシ)ピリジン−3−イル]イミダゾ[4,5−c]キノリン−2−オン;
1−(シス−3−メトキシシクロブチル)−3−メチル−8−[6−(3−ピロリジン−1−イルプロポキシ)ピリジン−3−イル]イミダゾ[4,5−c]キノリン−2−オン;
3−メチル−1−[(3S)−オキサン−3−イル]−8−[6−(3−ピロリジン−1−イルプロポキシ)ピリジン−3−イル]イミダゾ[5,4−c]キノリン−2−オン;
3−メチル−1−(オキサン−4−イル)−8−[6−(3−ピロリジン−1−イルプロポキシ)ピリジン−3−イル]イミダゾ[5,4−c]キノリン−2−オン;
3−メチル−1−[(3S)−オキサン−3−イル]−8−[6−(3−ピペリジン−1−イルプロポキシ)ピリジン−3−イル]イミダゾ[5,4−c]キノリン−2−オン;
3−メチル−1−[(3R)−オキサン−3−イル]−8−[6−(3−ピペリジン−1−イルプロポキシ)ピリジン−3−イル]イミダゾ[5,4−c]キノリン−2−オン;
1−(シス−3−メトキシシクロブチル)−3−メチル−8−[6−(3−ピペリジン−1−イルプロポキシ)ピリジン−3−イル]イミダゾ[4,5−c]キノリン−2−オン;
8−[6−[3−(アゼチジン−1−イル)プロポキシ]ピリジン−3−イル]−3−メチル−1−[(3R)−オキサン−3−イル]イミダゾ[5,4−c]キノリン−2−オン;
1−(シス−3−メトキシシクロブチル)−8−[6−(3−ピロリジン−1−イルプロポキシ)ピリジン−3−イル]−3H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−2−オン;
1−(オキサン−4−イル)−8−[6−(3−ピペリジン−1−イルプロポキシ)ピリジン−3−イル]−3H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−2−オン;
3−メチル−1−(オキサン−4−イル)−8−[6−(3−ピペリジン−1−イルプロポキシ)ピリジン−3−イル]イミダゾ[5,4−c]キノリン−2−オン;
8−[6−[3−(アゼチジン−1−イル)プロポキシ]ピリジン−3−イル]−1−(シス−3−メトキシシクロブチル)−3−メチルイミダゾ[4,5−c]キノリン−2−オン;
8−[6−[3−(アゼチジン−1−イル)プロポキシ]ピリジン−3−イル]−3−メチル−1−(オキサン−4−イル)イミダゾ[5,4−c]キノリン−2−オン;
3−メチル−8−[6−(3−メチルアミノプロポキシ)ピリジン−3−イル]−1−(オキサン−4−イル)イミダゾ[5,4−c]キノリン−2−オン;
3−メチル−8−[6−(3−メチルアミノプロポキシ)ピリジン−3−イル]−1−[(3S)−オキサン−3−イル]イミダゾ[5,4−c]キノリン−2−オン;および
1−(シス−3−メトキシシクロブチル)−3−メチル−8−[6−(3−メチルアミノプロポキシ)ピリジン−3−イル]イミダゾ[4,5−c]キノリン−2−オン
からなる群から選択される式(I)で示される化合物、またはその医薬上許容される塩が提供される。
一の実施態様において、
7−フルオロ−3−メチル−8−[6−(3−ピロリジン−1−イルプロポキシ)−3−ピリジル]−1−[(3S)−テトラヒドロピラン−3−イル]イミダゾ[4,5−c]キノリン−2−オン;
7−フルオロ−3−メチル−8−[6−(3−ピロリジン−1−イルプロポキシ)−3−ピリジル]−1−[(3R)−テトラヒドロピラン−3−イル]イミダゾ[4,5−c]キノリン−2−オン;
3−メチル−8−[6−[3−(メチルアミノ)プロポキシ]−3−ピリジル]−1−[(3R)−テトラヒドロピラン−3−イル]イミダゾ[4,5−c]キノリン−2−オン;
8−[6−[3−(ジメチルアミノ)プロポキシ]−3−ピリジル]−3−メチル−1−[(3R)−テトラヒドロフラン−3−イル]イミダゾ[4,5−c]キノリン−2−オン;
8−[6−[3−(ジメチルアミノ)プロポキシ]−3−ピリジル]−3−メチル−1−[(3S)−テトラヒドロフラン−3−イル]イミダゾ[4,5−c]キノリン−2−オン;
1−シクロブチル−8−[6−[3−(ジメチルアミノ)プロポキシ]−3−ピリジル]−3−メチル−イミダゾ[4,5−c]キノリン−2−オン;
7−フルオロ−3−メチル−8−[6−[3−(1−ピペリジル)プロポキシ]−3−ピリジル]−1−[(3S)−テトラヒドロピラン−3−イル]イミダゾ[4,5−c]キノリン−2−オン;
8−[6−[3−(ジメチルアミノ)プロポキシ]−2−フルオロ−3−ピリジル]−7−フルオロ−3−メチル−1−[(3S)−テトラヒドロピラン−3−イル]イミダゾ[4,5−c]キノリン−2−オン;
8−[6−[3−(ジメチルアミノ)プロポキシ]−2−フルオロ−3−ピリジル]−3−メチル−1−[(3S)−テトラヒドロフラン−3−イル]イミダゾ[4,5−c]キノリン−2−オン;
8−[6−[3−(ジメチルアミノ)プロポキシ]−2−フルオロ−3−ピリジル]−3−メチル−1−[(3R)−テトラヒドロフラン−3−イル]イミダゾ[4,5−c]キノリン−2−オン;
1−シクロブチル−8−[6−[3−(ジメチルアミノ)プロポキシ]−2−フルオロ−3−ピリジル]−3−メチル−イミダゾ[4,5−c]キノリン−2−オン;
8−[6−[3−(ジメチルアミノ)プロポキシ]−2−フルオロ−3−ピリジル]−3−メチル−1−(オキセタン−3−イル)イミダゾ[4,5−c]キノリン−2−オン;
7−フルオロ−3−メチル−8−[6−[3−(1−ピペリジル)プロポキシ]−3−ピリジル]−1−テトラヒドロピラン−4−イル−イミダゾ[4,5−c]キノリン−2−オン
13−メチル−8−[6−[3−(1−ピペリジル)プロポキシ]−3−ピリジル]−1−[(3R)−テトラヒドロフラン−3−イル]イミダゾ[4,5−c]キノリン−2−オン;
3−メチル−8−[6−[3−(1−ピペリジル)プロポキシ]−3−ピリジル]−1−[(3S)−テトラヒドロフラン−3−イル]イミダゾ[4,5−c]キノリン−2−オン;
3−メチル−1−(オキセタン−3−イル)−8−[6−[3−(1−ピペリジル)プロポキシ]−3−ピリジル]イミダゾ[4,5−c]キノリン−2−オン;
1−シクロブチル−3−メチル−8−[6−[3−(1−ピペリジル)プロポキシ]−3−ピリジル]イミダゾ[4,5−c]キノリン−2−オン;
1−シクロブチル−3−メチル−8−[6−(3−ピロリジン−1−イルプロポキシ)−3−ピリジル]イミダゾ[4,5−c]キノリン−2−オン;
3−メチル−8−[6−(3−ピロリジン−1−イルプロポキシ)−3−ピリジル]−1−[(3R)−テトラヒドロピラン−3−イル]イミダゾ[4,5−c]キノリン−2−オン;
8−[6−[3−(アゼチジン−1−イル)プロポキシ]−3−ピリジル]−3−メチル−1−[(3S)−テトラヒドロピラン−3−イル]イミダゾ[4,5−c]キノリン−2−オン;
8−[2−フルオロ−6−(3−ピロリジン−1−イルプロポキシ)−3−ピリジル]−3−メチル−1−[(3S)−テトラヒドロピラン−3−イル]イミダゾ[4,5−c]キノリン−2−オン;
8−[6−[3−(ジメチルアミノ)プロポキシ]−3−ピリジル]−7−フルオロ−1−[(1R,3R)−3−メトキシシクロペンチル]−3−メチル−イミダゾ[4,5−c]キノリン−2−オン;
8−[6−[3−(ジメチルアミノ)プロポキシ]−3−ピリジル]−7−フルオロ−1−[(1S,3S)−3−メトキシシクロペンチル]−3−メチル−イミダゾ[4,5−c]キノリン−2−オン;
1−[(1R,3R)−3−メトキシシクロペンチル]−3−メチル−8−[6−[3−(1−ピペリジル)プロポキシ]−3−ピリジル]イミダゾ[4,5−c]キノリン−2−オン;
1−[(1S,3S)−3−メトキシシクロペンチル]−3−メチル−8−[6−[3−(1−ピペリジル)プロポキシ]−3−ピリジル]イミダゾ[4,5−c]キノリン−2−オン;
1−[(1S,3S)−3−メトキシシクロペンチル]−3−メチル−8−[6−(3−ピロリジン−1−イルプロポキシ)−3−ピリジル]イミダゾ[4,5−c]キノリン−2−オン;
1−[(1R,3R)−3−メトキシシクロペンチル]−3−メチル−8−[6−(3−ピロリジン−1−イルプロポキシ)−3−ピリジル]イミダゾ[4,5−c]キノリン−2−オン;
8−[6−[3−(ジメチルアミノ)プロポキシ]−2−フルオロ−3−ピリジル]−1−[(1R,3R)−3−メトキシシクロペンチル]−3−メチル−イミダゾ[4,5−c]キノリン−2−オン;
8−[6−[3−(ジメチルアミノ)プロポキシ]−2−フルオロ−3−ピリジル]−1−[(1S,3S)−3−メトキシシクロペンチル]−3−メチル−イミダゾ[4,5−c]キノリン−2−オン;
8−[6−[3−(ジメチルアミノ)プロポキシ]−3−ピリジル]−7−フルオロ−1−[(1R,3S)−3−メトキシシクロペンチル]−3−メチル−イミダゾ[4,5−c]キノリン−2−オン;および
8−[6−[3−(ジメチルアミノ)プロポキシ]−3−ピリジル]−7−フルオロ−1−[(1S,3R)−3−メトキシシクロペンチル]−3−メチル−イミダゾ[4,5−c]キノリン−2−オン
からなる群から選択される式(I)で示される化合物、またはその医薬上許容される塩が提供される。
一の実施態様において、
8−[6−(3−ジメチルアミノプロポキシ)ピリジン−3−イル]−1−[(1R,3R)−3−メトキシシクロペンチル]−3−メチルイミダゾ[4,5−c]キノリン−2−オン;および
8−[6−(3−ジメチルアミノプロポキシ)ピリジン−3−イル]−1−[(1S,3S)−3−メトキシシクロペンチル]−3−メチルイミダゾ[4,5−c]キノリン−2−オン
からなる群から選択される式(I)で示される化合物、またはその医薬上許容される塩が提供される。
一の実施態様において、8−[6−(3−ジメチルアミノプロポキシ)ピリジン−3−イル]−1−(シス−3−メトキシシクロブチル)−3−メチルイミダゾ[4,5−c]キノリン−2−オン、またはその医薬上許容される塩が提供される。
一の実施態様において、8−[6−(3−ジメチルアミノプロポキシ)ピリジン−3−イル]−1−(シス−3−メトキシシクロブチル)−3−メチルイミダゾ[4,5−c]キノリン−2−オンが提供される。
一の実施態様において、8−[6−(3−ジメチルアミノプロポキシ)ピリジン−3−イル]−1−(シス−3−メトキシシクロブチル)−3−メチルイミダゾ[4,5−c]キノリン−2−オンの医薬上許容される塩が提供される。
一の実施態様において、8−[6−(3−ジメチルアミノプロポキシ)ピリジン−3−イル]−3−メチル−1−(オキサン−4−イル)イミダゾ[5,4−c]キノリン−2−オン、またはその医薬上許容される塩が提供される。
一の実施態様において、8−[6−(3−ジメチルアミノプロポキシ)ピリジン−3−イル]−3−メチル−1−(オキサン−4−イル)イミダゾ[5,4−c]キノリン−2−オンが提供される。
一の実施態様において、8−[6−(3−ジメチルアミノプロポキシ)ピリジン−3−イル]−3−メチル−1−(オキサン−4−イル)イミダゾ[5,4−c]キノリン−2−オンの医薬上許容される塩が提供される。
一の実施態様において、1−(シス−3−メトキシシクロブチル)−3−メチル−8−{6−[3−(ピロリジン−1−イル)プロポキシ]ピリジン−3−イル}−1,3−ジヒドロ−2H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−2−オン、またはその医薬上許容される塩が提供される。
一の実施態様において、1−(シス−3−メトキシシクロブチル)−3−メチル−8−{6−[3−(ピロリジン−1−イル)プロポキシ]ピリジン−3−イル}−1,3−ジヒドロ−2H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−2−オンが提供される。
一の実施態様において、1−(シス−3−メトキシシクロブチル)−3−メチル−8−{6−[3−(ピロリジン−1−イル)プロポキシ]ピリジン−3−イル}−1,3−ジヒドロ−2H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−2−オンの医薬上許容される塩が提供される。
本明細書に記載の化合物および塩は、溶媒和形態および非溶媒和形態で存在し得る。例えば、溶媒和形態は、水和物形態、例えば、半水和物、一水和物、二水和物、三水和物または他に取り得る量の水和物で有り得る。本発明は、特に本明細書に記載の試験を用いて測定されるようなATMキナーゼ阻害活性を有する限りにおいて、式(I)で示される化合物のこのような溶媒和形態および非溶媒和形態の全てを包含する。
本明細書に記載の化合物および塩の原子は、同位体として存在し得る。本発明は、1つの原子がその同位体の1種類以上と置き換えられている式(I)で示される化合物の全て(例えば、1個以上の炭素原子が11Cまたは13C炭素同位体であるか、または1個以上の水素原子が2Hまたは3H同位体であるか、または1個以上のフッ素原子が18F同位体である式(I)で示される化合物)を包含する。
本明細書に記載の化合物および塩は、互変異性体の混合物として存在し得る。「互変異性体」は、水素原子の移動によって生じる平衡状態で存在する構造異性体である。本発明は、特にこのような互変異性体がATMキナーゼ阻害活性を有する限りにおいて、式(I)で示される化合物の互変異性体の全てを包含する。
本明細書に記載の化合物および塩は、1個以上の不斉炭素原子によって光学活性形態またはラセミ形態で存在し得る。本発明は、本明細書に記載の試験を用いて測定されるようなATMキナーゼ阻害活性を有する式(I)で示される化合物のあらゆる光学活性形態またはラセミ形態を包含する。光学活性形態の合成は、当該技術分野で周知の有機化学の標準技術によって、例えば、光学活性物質を使用する合成によって、またはラセミ形態の分割によって、行われ得る。
したがって、一の実施態様において、≧95%、≧98%または≧99%のエナンチオマー過剰率(%ee)で存在する単一光学異性体である、式(I)で示される化合物、またはその医薬上許容される塩が提供される。一の実施態様において、該単一光学異性体は、≧99%のエナンチオマー過剰率(%ee)で存在する。
本明細書に記載の化合物および塩は、結晶であり得、1種類以上の結晶形態を呈し得る。本発明は、ATMキナーゼ阻害活性を有する、式(I)で示される化合物の結晶形態またはアモルファス形態、またはこれらの形態の混合物を包含する。
一般に知られているように、結晶物質は、X線粉末回折(XRPD)、示差走査熱量測定(DSC)、熱重量分析(TGA)、拡散反射赤外フーリエ変換(DRIFT)分光法、近赤外線(NIR)分光法、液体および/または固体状態核磁気共鳴分光法などの慣用技術を用いて特徴付けられ得る。このような結晶物質の含水量は、カールフィッシャー分析法により測定され得る。
本明細書に記載の特定の固体形態は、図面に示されるXRPDパターンと実質的に同一のXRPDパターンをもたらし、本明細書に含まれる表に示されるような種々の2θ値を有する。当業者には当然のことながら、使用する装置または機器などの測定条件によって1つ以上の測定誤差を有するXRPDパターンまたはディフラクトグラムが得られることがある。同様に、一般に知られているように、XRPDパターンにおける強度は、好ましい配向の結果として測定条件またはサンプル調製によって変動することがある。さらに、XRPDの分野の当業者には当然のことながら、例えば粒径30μm超の粒子および非ユニタリーアスペクト比によってピークの相対強度が影響を受けることがある。当業者には当然のことながら、反射の位置は、サンプルが回折計中に位置する正確な高さと回折計のゼロ較正によって影響を受けることがある。さらに、サンプルの表面平面性もわずかに影響を及ぼす。
これらの検討結果として、記載されている回折パターンデータは、絶対値と見なすべきではない(Jenkins, R & Snyder, R.L. ‘Introduction to X-Ray Powder Diffractometry' John Wiley & Sons 1996;Bunn, C.W. (1948), ‘Chemical Crystallography', Clarendon Press, London;Klug, H. P. & Alexander, L. E. (1974), ‘X-Ray Diffraction Procedures')。したがって、当然のことながら、固体形態は、図面に示されているXRPDパターンと同一のXRPDパターンをもたらす結晶に限定されず、図面に示されているXRPDパターンと実質的に同一のXRPDパターンをもたらすいかなる結晶も本発明の範囲内に含まれる。XRPDの分野の当業者は、XRPDパターンの実質的な同一性を判定することができる。一般に、XRPDにおける回折角の測定誤差は約±0.2°2θであり、図面におけるX線粉末回折パターンを検討する場合および本明細書の含まれる表に含まれるデータを読み取る場合にはこの程度の測定誤差を考慮に入れるべきである。
実施例1の化合物は結晶の特性を示し、1つの結晶形態が特徴付けられている。
したがって、一の実施態様において、8−[6−(3−ジメチルアミノプロポキシ)ピリジン−3−イル]−3−メチル−1−(オキサン−4−イル)イミダゾ[5,4−c]キノリン−2−オンの形態Aが提供される。
一の実施態様において、約2θ=3.9°に少なくとも1つの特異的ピークをもつX線粉末回折パターンを有する8−[6−(3−ジメチルアミノプロポキシ)ピリジン−3−イル]−3−メチル−1−(オキサン−4−イル)イミダゾ[5,4−c]キノリン−2−オンの形態Aである結晶形態が提供される。
一の実施態様において、約2θ=11.6°に少なくとも1つの特異的ピークを有するX線粉末回折パターンを有する8−[6−(3−ジメチルアミノプロポキシ)ピリジン−3−イル]−3−メチル−1−(オキサン−4−イル)イミダゾ[5,4−c]キノリン−2−オンの形態Aである結晶形態が提供される。
一の実施態様において、約2θ=3.9°および11.6°に少なくとも2つの特異的ピークをもつX線粉末回折パターンを有する8−[6−(3−ジメチルアミノプロポキシ)ピリジン−3−イル]−3−メチル−1−(オキサン−4−イル)イミダゾ[5,4−c]キノリン−2−オンの形態Aである結晶形態が提供される。
一の実施態様において、約2θ=3.9°、7.7°、10.7°、11.6°、15.4°、16.9°、17.4°、18.4°、21.3°および22.2°に特異的ピークをもつX線粉末回折パターンを有する8−[6−(3−ジメチルアミノプロポキシ)ピリジン−3−イル]−3−メチル−1−(オキサン−4−イル)イミダゾ[5,4−c]キノリン−2−オンの形態Aである結晶形態が提供される。
一の実施態様において、図1に示されるX線粉末回折パターンと実質的に同一のX線粉末回折パターンを有する8−[6−(3−ジメチルアミノプロポキシ)ピリジン−3−イル]−3−メチル−1−(オキサン−4−イル)イミダゾ[5,4−c]キノリン−2−オンの形態Aである結晶形態が提供される。
一の実施態様において、2θ=3.9°±0.2°2θに少なくとも1つの特異的ピークをもつX線粉末回折パターンを有する8−[6−(3−ジメチルアミノプロポキシ)ピリジン−3−イル]−3−メチル−1−(オキサン−4−イル)イミダゾ[5,4−c]キノリン−2−オンの形態Aである結晶形態が提供される。
一の実施態様において、2θ=11.6°±0.2°2θに少なくとも1つの特異的ピークをもつX線粉末回折パターンを有する8−[6−(3−ジメチルアミノプロポキシ)ピリジン−3−イル]−3−メチル−1−(オキサン−4−イル)イミダゾ[5,4−c]キノリン−2−オンの形態Aである結晶形態が提供される。
一の実施態様において、2θ=3.9°および11.6°±0.2°2θに少なくとも2つの特異的ピークをもつX線粉末回折パターンを有する8−[6−(3−ジメチルアミノプロポキシ)ピリジン−3−イル]−3−メチル−1−(オキサン−4−イル)イミダゾ[5,4−c]キノリン−2−オンの形態Aである結晶形態が提供される。
一の実施態様において、2θ=3.9°、7.7°、10.7°、11.6°、15.4°、16.9°、17.4°、18.4°、21.3°および22.2°±0.2°2θに特異的ピークをもつX線粉末回折パターンを有する8−[6−(3−ジメチルアミノプロポキシ)ピリジン−3−イル]−3−メチル−1−(オキサン−4−イル)イミダゾ[5,4−c]キノリン−2−オンの形態Aである結晶形態が提供される。
8−[6−(3−ジメチルアミノプロポキシ)ピリジン−3−イル]−3−メチル−1−(オキサン−4−イル)イミダゾ[5,4−c]キノリン−2−オンの形態AのDSC分析は、212.3℃の開始点と214.1℃のピークをもつ溶融吸熱を示す(図2)。
当業者に当然のことながら、特定の化合物のDSCサーモグラムにおいて観察される数値または数値範囲は、純度が異なるバッチ間の変動を示す。したがって、1つの化合物についての該範囲は小さい可能性があるが、一方、他の化合物についての該範囲は極めて大きい可能性がある。一般に、DSC熱事象における回折角の測定誤差は約±5℃であり、本明細書に含まれるDSCデータを検討する場合はこの程度の測定誤差を考慮に入れるべきである。
したがって、一の実施態様において、約212.3℃の溶融開始点および約214.1℃のピークをもつDSC吸熱を有する8−[6−(3−ジメチルアミノプロポキシ)ピリジン−3−イル]−3−メチル−1−(オキサン−4−イル)イミダゾ[5,4−c]キノリン−2−オンの形態Aである結晶形態が提供される。
したがって、一の実施態様において、212.3℃±5℃の溶融開始点および214.1℃±5℃のピークをもつDSC吸熱を有する8−[6−(3−ジメチルアミノプロポキシ)ピリジン−3−イル]−3−メチル−1−(オキサン−4−イル)イミダゾ[5,4−c]キノリン−2−オンの形態Aである結晶形態が提供される。
一の実施態様において、212.3℃の開始点および214.1℃のピークをもつDSC吸熱を有する8−[6−(3−ジメチルアミノプロポキシ)ピリジン−3−イル]−3−メチル−1−(オキサン−4−イル)イミダゾ[5,4−c]キノリン−2−オンの形態Aである結晶形態が提供される。
一の実施態様において、実質的に図2に示されるDSCサーモグラムを有する8−[6−(3−ジメチルアミノプロポキシ)ピリジン−3−イル]−3−メチル−1−(オキサン−4−イル)イミダゾ[5,4−c]キノリン−2−オンの形態Aの結晶形態が提供される。
実施態様が結晶形態に関するものであることが記載されている場合、結晶化度は、約60%よりも高い。いくつかの実施態様において、結晶化度は、約80%よりも高い。いくつかの実施態様において、結晶化度は、約90%よりも高い。いくつかの実施態様において、結晶化度は、約95%よりも高い。いくつかの実施態様において、結晶化度は、約98%よりも高い。
式(I)で示される化合物は、例えば、式(II):
[式中、Q、R3、R4およびR5は、本明細書のいずれかの実施態様において定義されたとおりであり、Xは脱離基(例えば、ハロゲン原子、またはフッ素原子)である]
で示される化合物またはその塩を式(III):
[式中、R1およびR2は、本明細書のいずれかの実施態様において定義されたとおりである]
で示される化合物またはその塩と反応させることによって製造され得る。この反応は、好都合には、適切な溶媒(例えば、DMF、DMAまたはTHF)中、塩基(例えば、水素化ナトリウム)の存在下で適切な温度(例えば、約20〜50℃の範囲内の温度)で行われる。
したがって、式(II)で示される化合物およびその塩は、式(I)で示される化合物の製造における中間体として有用であり、さらなる実施態様となる。
一の実施態様において、
Qが1個のヒドロキシ基またはメトキシ基によって置換されていてもよい、シクロブチル環またはシクロペンチル環であるか、またはQが1個のメチル基によって置換されていてもよい、オキセタニル環、テトラヒドロフラニル環またはオキサニル環であり;
3が水素またはフルオロであり;
4が水素またはメチルであり;
5が水素またはフルオロであり;
Xが脱離基である、
式(II)で示される化合物またはその塩が提供される。一の実施態様において、Xは、ハロゲン原子またはトリフェラート基である。一の実施態様において、Xは、フッ素原子である。
一の実施態様において、
Qがシクロブチル、1−メトキシ−シクロブタ−3−イル、1−ヒドロキシ−シクロブタ−3−イル、3−メトキシシクロペンタ−1−イル、オキセタン−3−イル、テトラヒドロフラン−3−イル、オキサン−3−イル、オキサン−4−イルまたは4−メチルオキサン−4−イルであり;
3が水素またはフルオロであり;
4が水素またはメチルであり;
5が水素またはフルオロであり;
Xが脱離基である、
式(II)で示される化合物またはその塩が提供される。一の実施態様において、Xは、ハロゲン原子またはトリフェラート基である。一の実施態様において、Xはフッ素原子である。
一の実施態様において、
Qが1−メトキシ−シクロブタ−3−イル、1−ヒドロキシ−シクロブタ−3−イル、3−メトキシシクロペンタ−1−イル、オキセタン−3−イル、オキサン−3−イル、オキサン−4−イルまたは4−メチルオキサン−4−イルであり;
3が水素またはフルオロであり;
4が水素またはメチルであり;
5が水素またはフルオロであり;
Xが脱離基である、
式(II)で示される化合物またはその塩が提供される。一の実施態様において、Xは、ハロゲン原子またはトリフェラート基である。一の実施態様において、Xは、フッ素原子である。
一の実施態様において、8−(6−フルオロピリジン−3−イル)−3−メチル−1−(オキサン−4−イル)イミダゾ[5,4−c]キノリン−2−オンまたはその塩が提供される。
一の実施態様において、8−(6−フルオロピリジン−3−イル)−1−(シス−3−メトキシシクロブチル)−3−メチルイミダゾ[4,5−c]キノリン−2−オンまたはその塩が提供される。
式(II)で示される化合物またはその塩が記載されている実施態様のいずれかにおいて、当然のことながら、このような塩は医薬上許容される塩である必要はない。式(II)で示される化合物の好適な塩は、例えば、酸付加塩である。式(II)で示される化合物の酸付加塩は、当業者に公知の条件下で当該化合物を好適な無機酸または有機酸と接触させることによって形成され得る。酸付加塩は、例えば、塩酸、臭化水素酸、硫酸およびリン酸からなる群から選択される無機酸を用いて形成され得る。酸付加塩は、トリフルオロ酢酸、クエン酸、マレイン酸、シュウ酸、酢酸、ギ酸、安息香酸、フマル酸、コハク酸、酒石酸、乳酸、ピルビン酸、メタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸およびパラトルエンスルホン酸からなる群から選択される有機酸を用いて形成され得る。
したがって、一の実施態様において、式(II)で示される化合物またはその塩(ここで、塩は塩酸塩、臭化水素酸塩、硫酸塩、リン酸塩、トリフルオロ酢酸塩、クエン酸塩、マレイン酸塩、シュウ酸塩、酢酸塩、ギ酸塩、安息香酸塩、フマル酸塩、コハク酸塩、酒石酸塩、乳酸塩、ピルビン酸塩、メタンスルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩またはパラトルエンスルホン酸塩である)が提供される。
式(II)で示される化合物は、式(IV):
[式中、Q、R4およびR5は、本明細書のいずれかの実施態様において定義されたとおりであり、X1は、脱離基(例えば、ヨウ素原子、臭素原子もしくは塩素原子、またはトリフラート基、または臭素原子)である]
で示される化合物を式(V):
[式中、R3およびXは、本明細書のいずれかの実施態様において定義されたとおりであり、Yは、ボロン酸基、ボロン酸エステル基またはトリフルオロボロン酸カリウム基(例えば、ボロン酸、ボロン酸ピナコールエステルまたはトリフルオロボロン酸カリウム)である]
で示される化合物またはその塩と反応させることによって製造され得る。この反応は、当業者に周知の条件下で、例えば、パラジウム源(例えば、テトラキストリフェニルホスフィンパラジウムまたは酢酸パラジウム(II))、所望によりホスフィンリガンド(例えば、キサントホスまたはS−phos)、および好適な塩基(例えば、炭酸セシウムまたはトリエチルアミン)の存在下で行われ得る。
したがって、式(IV)で示される化合物は、式(I)で示される化合物の製造における中間体として有用であり、さらなる実施態様となる。
一の実施態様において、
Qが、1個のヒドロキシ基またはメトキシ基によって置換されていてもよい、シクロブチル環またはシクロペンチル環であるか、またはQが、1個のメチル基によって置換されていてもよい、オキセタニル環、テトラヒドロフラニル環またはオキサニル環であり;
4が水素またはメチルであり;
5が水素またはフルオロであり;
1が脱離基である、
式(IV)で示される化合物またはその塩が提供される。一の実施態様において、X1は、ヨウ素原子、臭素原子もしくは塩素原子、またはトリフラート基である。一の実施態様において、X1は、臭素原子である。
一の実施態様において、
Qがシクロブチル、1−メトキシ−シクロブタ−3−イル、1−ヒドロキシ−シクロブタ−3−イル、3−メトキシシクロペンタ−1−イル、オキセタン−3−イル、テトラヒドロフラン−3−イル、オキサン−3−イル、オキサン−4−イルまたは4−メチルオキサン−4−イルであり;
4が水素またはメチルであり;
5が水素またはフルオロであり;
1が脱離基である、
式(IV)で示される化合物またはその塩が提供される。一の実施態様において、X1は、ヨウ素原子、臭素原子もしくは塩素原子、またはトリフラート基である。一の実施態様において、X1は、臭素原子である。
一の実施態様において、
Qが1−メトキシ−シクロブタ−3−イル、1−ヒドロキシ−シクロブタ−3−イル、3−メトキシシクロペンタ−1−イル、オキセタン−3−イル、オキサン−3−イル、オキサン−4−イルまたは4−メチルオキサン−4−イルであり;
4が水素またはメチルであり;
5が水素またはフルオロであり;
1が脱離基である、
式(IV)で示される化合物またはその塩が提供される。一の実施態様において、X1は、ヨウ素原子、臭素原子もしくは塩素原子、またはトリフラート基である。一の実施態様において、X1は、臭素原子である。
一の実施態様において、8−ブロモ−3−メチル−1−(オキサン−4−イル)イミダゾ[5,4−c]キノリン−2−オンが提供される。
一の実施態様において、8−ブロモ−1−(シス−3−メトキシシクロブチル)−3−メチルイミダゾ[4,5−c]キノリン−2−オンが提供される。
式(IV)で示される化合物は、実施例のセクションにおいて示される方法と類似の方法によって製造され得る。
式(I)で示される化合物は、上記で式(VI):
[式中、R1、R2およびR3は、本明細書のいずれかの実施態様において定義されたとおりであり、Yは、ボロン酸基、ボロン酸エステル基またはトリフルオロボロン酸カリウム基(例えば、ボロン酸、ボロン酸ピナコールエステルまたはトリフルオロボロン酸カリウム)である]
で示される化合物について記載したように式(IV)で示される化合物を反応させることによっても製造され得る。この反応は、当業者に周知の標準的な条件下、例えば、パラジウム源(例えば、テトラキストリフェニルホスフィンパラジウムまたは酢酸パラジウム(II))、所望によりホスフィンリガンド(例えば、キサントホスまたはS−phos)、および好適な塩基(例えば、炭酸セシウムまたはトリエチルアミン)の存在下で行われ得る。
式(VI)で示される化合物は、実施例のセクションにいて示される方法と類似の方法によって製造され得る。
それらのATMキナーゼ阻害活性の結果、式(I)で示される化合物およびその医薬上許容される塩は、治療、例えば、少なくとも部分的にATMキナーゼによって媒介される疾患または医学的症状(癌を包含する)の処置に有用であると考えられる。
[癌」と記載されている場合、該癌は、癌の治療が原発性腫瘍および腫瘍転移のどちらの処置も含むように非転移性癌および転移性癌の両者を含む。
「ATMキナーゼ阻害活性」とは、式(I)で示される化合物または医薬上許容される塩の不在下でのATMキナーゼの活性と比べた、式(I)で示される化合物または医薬上許容される塩の存在に対する間接的または直接反応としてのATMキナーゼの活性の低下をいう。このような活性の低下は、式(I)で示される化合物もしくは医薬上許容される塩とATMキナーゼとの直接的な相互作用、または式(I)で示される化合物もしくは医薬上許容される塩とATMキナーゼ活性に影響を及ぼす1種類以上の他の因子との相互作用によるものであり得る。例えば、式(I)で示される化合物または医薬上許容される塩は、ATMキナーゼに直接結合することによって、ATMキナーゼ活性を低下させる別の因子を(直接または間接的に)生じさせることによって、または細胞もしくは生物内に存在するATMキナーゼの量を(直接または間接的に)減少させることによって、ATMキナーゼを減少させ得る。
用語「治療(therapy)」とは、疾患の症状の1つ、幾つかもしくは全てを全体的もしくは部分的に緩和するために、または基礎疾患を矯正もしくは補償するために、該疾患に対処するという通常の意味をもつことが意図される。用語「治療(therapy)」とはまた、具体的に反対の指示がない限り、「予防(prophylaxis)」を包含する。当然のことながら、用語「治療的(therapeutic)」および「治療上(therapeutically)」とは、対応するように解釈される。
用語「予防(prophylaxis)」とは、その通常の意味をもつことが意図され、疾患の発症を防止する一次予防、および疾患がすでに発症しており、該疾患の増悪もしくは悪化または該疾患に関連する新たな症状の発症から患者を一時的または永久的に防御する二次的予防を含む。
用語「処置」とは、「治療」と同義に用いられる。同様に、用語「処置する」とは、「治療を施す」(ここで、「治療」は本明細書において定義されているとおりである)ことと考えることができる。
一の実施態様において、治療に使用される式(I)で示される化合物またはその医薬上許容される塩が提供される。
一の実施態様において、医薬の製造のための式(I)で示される化合物またはその医薬上許容される塩が提供される。
一の実施態様において、ATMキナーゼによって媒介される疾患の処置に使用される式(I)で示される化合物、またはその医薬上許容される塩が提供される。一の実施態様において、このATMキナーゼによって媒介される疾患は癌である。一の実施態様において、該癌は、結腸直腸癌、神経膠芽腫、胃癌、卵巣癌、びまん性大細胞型B細胞性リンパ腫、慢性リンパ性白血病、急性骨髄性白血病、頭頚部扁平上皮癌、乳癌、肝細胞癌、小細胞肺癌および非小細胞肺癌からなる群から選択される。一の実施態様において、該癌は、結腸直腸癌、神経膠芽腫、胃癌、卵巣癌、びまん性大細胞型B細胞性リンパ腫、慢性リンパ性白血病、頭頚部扁平上皮癌および肺癌からなる群から選択される。一の実施態様において、該癌は結腸直腸癌である。
一の実施態様において、癌の処置に使用される式(I)で示される化合物またはその医薬上許容される塩が提供される。
一の実施態様において、ハンチントン病の処置に使用される式(I)で示される化合物またはその医薬上許容される塩が提供される。
一の実施態様において、ATMキナーゼによって媒介される疾患の処置用医薬の製造のための式(I)で示される化合物またはその医薬上許容される塩の使用が提供される。一の実施態様において、このATMキナーゼによって媒介される疾患は癌である。一の実施態様において、該癌は、結腸直腸癌、神経膠芽腫、胃癌、卵巣癌、びまん性大細胞型B細胞性リンパ腫、慢性リンパ性白血病、急性骨髄性白血病、頭頚部扁平上皮癌、乳癌、肝細胞癌、小細胞肺癌および非小細胞肺癌からなる群から選択される。一の実施態様において、該癌は、結腸直腸癌、神経膠芽腫、胃癌、卵巣癌、びまん性大細胞型B細胞性リンパ腫、慢性リンパ性白血病、頭頚部扁平上皮癌および肺癌からなる群から選択される。一の実施態様において、該癌は結腸直腸癌である。
一の実施態様において、癌の処置用医薬の製造のための式(I)で示される化合物またはその医薬上許容される塩の使用が提供される。
一の実施態様において、ATMキナーゼの阻害が有益である疾患の処置を必要とする温血動物における該処置方法であって、該温血動物に式(I)で示される化合物またはその医薬上許容される塩の治療有効量を投与することを含む、方法が提供される。一の実施態様において、該疾患は癌である。一の実施態様において、該癌は、結腸直腸癌、神経膠芽腫、胃癌、卵巣癌、びまん性大細胞型B細胞性リンパ腫、慢性リンパ性白血病、急性骨髄性白血病、頭頚部扁平上皮癌、乳癌、肝細胞癌、小細胞肺癌および非小細胞肺癌からなる群から選択される。一の実施態様において、該癌は、結腸直腸癌、神経膠芽腫、胃癌、卵巣癌、びまん性大細胞型B細胞性リンパ腫、慢性リンパ性白血病、頭頚部扁平上皮癌および肺癌からなる群から選択される。一の実施態様において、該癌は結腸直腸癌である。
用語「治療有効量」とは、対象体において「治療」をもたらすのに有効な、または対象体において疾患もしくは障害を処置するのに有効な、本明細書におけるいずれかの実施態様に記載の式(I)で示される化合物の量をいう。癌の場合、該治療有効量は、上記の「治療」、「処置」および「予防」の定義で記載される対象体におけるいずれかの観察可能なまたは測定可能な変化をもたらし得る。例えば、該有効量は、癌もしくは腫瘍細胞の数の減少;全体的な腫瘍サイズの減少;例えば軟組織および骨を含む周辺器官への腫瘍細胞浸潤の阻害もしくは停止;腫瘍転移の阻害および停止;腫瘍増殖の阻害および停止;癌に伴う1種類以上の症状のある程度の緩和;罹患率および死亡率の低下;クオリティ・オブ・ライフの改善;またはこのような効果の組合せをもたらすことができる。有効量は、ATMキナーゼの阻害活性に反応する疾患の症状を減少させるのに十分な量であり得る。癌治療のために、インビボ有効性は、例えば、生存期間、疾患進行(TTP)までの時間、奏効率(RR)、奏効期間、および/またはクオリティ・オブ・ライフを評価することによって測定され得る。当業者によって認識されているとおり、有効量は、投与経路、賦形剤使用、および他の剤との共使用によって変化し得る。例えば、併用療法を用いる場合、本明細書に記載の式(I)で示される化合物または医薬上許容される塩の量および他の医薬活性剤の量は、合わせた場合に動物患者における標的障害の処置に共同して有効であり得る。これに関連して、合わせた量は、合わせた場合に上記のATM活性の阻害に反応する疾患の症状を減少させるのに十分であるならば「治療有効量」である。典型的には、このような量は、例えば式(I)で示される化合物またはその医薬上許容される塩について本明細書に記載されている用量範囲と他の医薬活性化合物の承認されている用量もしくは公開されている用量から始めることによって、当業者により決定され得る。
「温血動物」としては、例えば、ヒトが挙げられる。
一の実施態様において、癌の処置を必要とする温血動物における癌の処置方法であって、該温血動物に式(I)で示される化合物またはその医薬上許容される塩を投与することを含む、方法が提供される。一の実施態様において、該癌は、結腸直腸癌、神経膠芽腫、胃癌、卵巣癌、びまん性大細胞型B細胞性リンパ腫、慢性リンパ性白血病、急性骨髄性白血病、頭頚部扁平上皮癌、乳癌、肝細胞癌、小細胞肺癌および非小細胞肺癌からなる群から選択される。一の実施態様において、該癌は、結腸直腸癌、神経膠芽腫、胃癌、卵巣癌、びまん性大細胞型B細胞性リンパ腫、慢性リンパ性白血病、頭頚部扁平上皮癌および肺癌からなる群から選択される。一の実施態様において、該癌は結腸直腸癌である。
癌が一般的な文に記載されている実施態様において、該癌は、結腸直腸癌、神経膠芽腫、胃癌、卵巣癌、びまん性大細胞型B細胞性リンパ腫、慢性リンパ性白血病、急性骨髄性白血病、頭頚部扁平上皮癌、乳癌、肝細胞癌、小細胞肺癌および非小細胞肺癌からなる群から選択され得る。該癌は、結腸直腸癌、神経膠芽腫、胃癌、卵巣癌、びまん性大細胞型B細胞性リンパ腫、慢性リンパ性白血病、頭頚部扁平上皮癌および肺癌からなる群からも選択され得る。
癌が一般的な文に記載されている実施態様において、以下の実施態様が適合し得る:
一の実施態様において、癌は結腸直腸癌である。
一の実施態様において、癌は神経膠芽腫である。
一の実施態様において、癌は胃癌である。
一の実施態様において、癌は食道癌である。
一の実施態様において、癌は卵巣癌である。
一の実施態様において、癌は子宮内膜癌である。
一の実施態様において、癌は子宮頚癌である。
一の実施態様において、癌はびまん性大細胞型B細胞性リンパ腫である。
一の実施態様において、癌は慢性リンパ性白血病である。
一の実施態様において、癌は急性骨髄性白血病である。
一の実施態様において、癌は頭頚部扁平上皮癌である。
一の実施態様において、癌は乳である。一の実施態様において、癌は三種陰性乳癌である。
「三種陰性乳癌」とは、エストロゲン受容体、プロゲステロン受容体およびHer2/neuの遺伝子を発現しない乳癌である。
一の実施態様において、癌は肝細胞癌である。
一の実施態様において、癌は肺癌である。一の実施態様において、肺癌は小細胞肺癌である。一の実施態様において、肺癌は非小細胞肺癌である。
一の実施態様において、癌は転移性癌である。一の実施態様において、転移性癌は、中枢神経系転移を含む。一の実施態様において、中枢神経系転移は、脳転移を含む。一の実施態様において、中枢神経系転移は、軟膜髄膜転移を含む。
「軟膜髄膜転移」は、癌が、脳および脊髄を覆っている組織の層である髄膜に広がった場合に生じる。転移は、血液を介して髄膜に広がり得るか、またはそれらは、脳転移から移行して髄膜内を流れる脳脊髄液(CSF)によって運ばれ得る。一の実施態様において、癌は非転移性癌である。本明細書に記載の抗癌処置は、単独療法として有用であり得るか、または式(I)で示される化合物の投与に加えて、慣用の手術、放射線療法もしくは化学療法、またはこのような付加療法の組合せを含み得る。このような慣用の手術、放射線療法または化学療法は、式(I)で示される化合物による処置と同時に、連続的にまたは個別に施され得る。
放射線療法は、以下のカテゴリーの療法のうち1つ以上を含み得る:
i. 電磁放射線を用いる外部放射線療法、および電磁放射線を用いる術中照射;
ii. 内部放射線療法または密封小線源療法(brachytherapy)(組織内照射療法(interstitial radiation therapy)または腔内放射線療法(intraluminal radiation therapy)を包含する);または
iii. 全身放射線療法(ヨウ素131およびストロンチウム89を包含するがこれらに限定されない)。
したがって、一の実施態様において、癌の処置に用いるための、式(I)で示される化合物またはその医薬上許容される塩、および放射線療法が提供される。一の実施態様において、該癌は神経膠芽腫である。一の実施態様において、該癌は転移性癌である。一の実施態様において、該転移性癌は中枢神経系転移を含む。一の実施態様において、該中枢神経系転移は脳転移を含む。一の実施態様において、中枢神経系転移は軟膜髄膜転移を含む。
一の実施態様において、放射線療法と併用して式(I)で示される化合物またはその医薬上許容される塩を投与する癌の処置に用いるための、式(I)で示される化合物またはその医薬上許容される塩が提供される。一の実施態様において、該癌は神経膠芽腫である。一の実施態様において、該癌は転移性癌である。一の実施態様において、該転移性癌は中枢神経系転移を含む。一の実施態様において、該中枢神経系転移は脳転移を含む。一の実施態様において、該中枢神経系転移は軟膜髄膜転移を含む。
一の実施態様において、癌の同時、個別または連続処置に用いるための、式(I)で示される化合物またはその医薬上許容される塩、および放射線療法が提供される。一の実施態様において、該癌は神経膠芽腫、肺癌(例えば、小細胞肺癌または非小細胞肺癌)、乳癌(例えば、三種陰性乳癌)、頭頚部扁平上皮癌、食道癌、子宮頚癌および子宮内膜癌から選択される。一の実施態様において、該癌は神経膠芽腫である。一の実施態様において、該癌は転移性癌である。一の実施態様において、該転移性癌は中枢神経系転移を含む。一の実施態様において、該中枢神経系転移は脳転移を含む。一の実施態様において、該中枢神経系転移は軟膜髄膜転移を含む。
一の実施態様において、式(I)で示される化合物、またはその医薬上許容される塩を放射線療法と同時に、個別にまたは連続的に投与する癌の処置に用いるための、式(I)で示される化合物またはその医薬上許容される塩が提供される。一の実施態様において、該癌は神経膠芽腫、肺癌(例えば、小細胞肺癌または非小細胞肺癌)、乳癌(例えば、三種陰性乳癌)、頭頚部扁平上皮癌、食道癌、子宮頚癌および子宮内膜癌から選択される。一の実施態様において、該癌は神経膠芽腫である。一の実施態様において、該癌は転移性癌である。一の実施態様において、該転移性癌は中枢神経系転移を含む。一の実施態様において、該中枢神経系転移は脳転移を含む。一の実施態様において、該中枢神経系転移は軟膜髄膜転移を含む。
一の実施態様において、癌の処置を必要とする温血動物における癌の処置方法であって、該温血動物に式(I)で示される化合物またはその医薬上許容される塩および放射線療法を施すことを含む(ここで、式(I)で示される化合物、またはその医薬上許容される塩、および放射線療法が共同して抗癌効果をもたらすのに有効である)方法が提供される。一の実施態様において、該癌は神経膠芽腫、肺癌(例えば、小細胞肺癌または非小細胞肺癌)、乳癌(例えば、三種陰性乳癌)、頭頚部扁平上皮癌、食道癌、子宮頚癌および子宮内膜癌から選択される。一の実施態様において、該癌は神経膠芽腫である。一の実施態様において、該癌は転移性癌である。一の実施態様において、該転移性癌は中枢神経系転移を含む。一の実施態様において、該中枢神経系転移は脳転移を含む。一の実施態様において、該中枢神経系転移は軟膜髄膜転移を含む。
一の実施態様において、癌の処置を必要とする温血動物における癌の処置方法であって、該温血動物に式(I)で示される化合物またはその医薬上許容される塩を投与し、同時に、個別にまたは連続的に放射線療法を施すことを含む(ここで、式(I)で示される化合物またはその医薬上許容される塩、および放射線療法が共同して抗癌効果をもたらすのに有効である)方法が提供される。一の実施態様において、該癌は神経膠芽腫である。一の実施態様において、該癌は転移性癌である。一の実施態様において、該転移性癌は中枢神経系転移を含む。一の実施態様において、該中枢神経系転移は脳転移を含む。一の実施態様において、該中枢神経系転移は軟膜髄膜転移を含む。
いずれの実施態様においても、放射線療法は、上記ポイント(i)〜(iii)として挙げられたカテゴリーの放射線療法のうち1つ以上からなる群から選択される。
化学療法は、下記カテゴリーの抗腫瘍物質の1つ以上を包含し得る:
i. 抗悪性腫瘍薬およびその組合せ、例えば、DNAアルキル化剤(例えば、シスプラチン、オキサリプラチン、カルボプラチン、シクロホスファミド、ナイトロジェンマスタード系イホスファミド、ベンダムスチン、メルファラン、クロラムブシル、ブスルファン、テモゾラミドおよびニトロソ尿素系カルムスチン);代謝拮抗薬(例えば、ゲムシタビンおよび葉酸代謝拮抗薬、例えばフルオロピリミジン系5−フルオロウラシルおよびテガフール、ラルチトレキセド、メトトレキサート、シトシンアラビノシド、およびヒドロキシ尿素);抗腫瘍抗体(例えば、アントラサイクリン系アドリアマイシン、ブレオマイシン、ドキソルビシン、リポソームドキソルビシン、ピラルビシン、ダウノマイシン、バルルビシン、エピルビシンルビシン、イダルビシン、マイトマイシンC、ダクチノマイシン、アムルビシンおよびミスラマイシン);有糸分裂阻害剤(例えば、ビンカアルカロイド系ビンクリスチン、ビンブラスチン、ビンデシンおよびビノレルビン、およびタキソイド系タキソールおよびタキソテールおよびポロキナーゼ阻害剤);ならびにトポイソメラーゼ阻害剤(例えば、エピポドフィロトキシン系エトポシドおよびテニポシド、アムサクリン、イリノテカン、トポテカンおよびカンプトテシン);DNA修復メカニズム阻害剤、例えばCHKキナーゼ;DNA依存性プロテインキナーゼ阻害剤;ポリ(ADPリボース)ポリメラーゼの阻害剤(PARP阻害剤(オラパリブ)を含む);ならびにHsp90阻害剤(例えば、タネプシマイシンおよびレタスピマイシン)、ATRキナーゼの阻害剤(例えば、AZD6738);ならびにWEE1キナーゼの阻害剤(例えば、AZD1775/MK−1775);
ii. 抗血管新生薬、例えば、血管内皮増殖因子の作用を阻害するもの、例えば、抗血管内皮増殖因子抗体ベバシズマム、および、例えばVEGF受容体チロシンキナーゼ阻害剤、例えばバンデタニブ(ZD6474)、ソラファニブ、バタラニブ(PTK787)、スニチニブ(SU11248)、アキシチニブ(AG−013736)、パゾパニブ(GW786034)およびセジラニブ(AZD2171);国際公開第97/22596号、第97/30035号、第97/32856号および第98/13354号に開示されているような化合物;および他のメカニズムによって作用する化合物(例えば、リノミド、インテグリンαvβ3機能阻害剤およびアンジオスタチン)、またはアンジオポエチンおよびそれらの受容体(Tie−1およびTie−2)の阻害剤、PLGF阻害剤、デルタ様リガンド(DLL−4)の阻害剤;
iii. 免疫療法アプローチ、例えば、患者の腫瘍細胞の免疫原性を増大させるエキソビボおよびインビボアプローチ、例えば、インターロイキン2、インターロイキン4または顆粒球マクロファージコロニー刺激因子のようなサイトカインのトランスフェクション;T細胞アネルギーまたは制御性T細胞機能を低下させるアプローチ;腫瘍に対するT細胞反応を増強するアプローチ、例えばCTLA4に対する遮断抗体(例えば、イピリムマブおよびトレメリムマブ)、B7H1に対する遮断抗体、PD−1に対する遮断抗体(例えば、BMS−936558またはAMP−514)、PD−L1に対する遮断抗体(例えば、MEDI4736)、およびCD137に対するアゴニスト抗体;サイトカイントランスフェクト樹状細胞のようなトランスフェクト免疫細胞を用いるアプローチ;サイトカイントランスフェクト腫瘍細胞株を用いるアプローチ、腫瘍関連抗原に対する抗体、および標的細胞種を枯渇させる抗体(例えば、リツキシマブのような非抱合型抗CD20抗体、放射能標識抗CD20抗体ベキサールおよびゼヴァリン、および抗CD54抗体キャンパスを用いるアプローチ);抗イディオタイプ抗体を用いるアプローチ;ナチュラルキラー細胞機能を増強するアプローチ;ならびに抗体−毒素抱合体を利用するアプローチ(例えば、抗CD33抗体マイロターグ);免疫毒素、例えばモキセツモマブシュードトクス(moxetumumab pasudotox);Toll様受容体7またはToll様受容体9のアゴニスト;
iv. 効力増強剤、例えばロイコボリン。
したがって、一の実施態様において、癌の処置に用いるための、式(I)で示される化合物またはその医薬上許容される塩、および少なくとも1つのさらなる抗腫瘍物質が提供される。一の実施態様において、さらなる抗腫瘍物質と組み合わせて投与される、癌の処置に用いるための式(I)で示される化合物またはその医薬上許容される塩が提供される。一の実施態様において、さらなる抗腫瘍物質は1種類である。一の実施態様において、さらなる抗腫瘍物質は2種類である。一の実施態様において、さらなる抗腫瘍物質は3種類以上である。
一の実施態様において、癌の同時、個別または連続処置に用いるための、式(I)で示される化合物またはその医薬上許容される塩、および少なくとも1つのさらなる抗腫瘍物質が提供される。一の実施態様において、さらなる抗腫瘍物質と同時に、個別にまたは連続的に投与される、癌の処置に用いるための式(I)で示される化合物またはその医薬上許容される塩が提供される。
一の実施態様において、癌の処置を必要とする温血動物における癌の処置方法であって、該温血動物に式(I)で示される化合物またはその医薬上許容される塩、および少なくとも1つのさらなる抗腫瘍物質を投与することを含む(ここで、式(I)で示される化合物またはその医薬上許容される塩、およびさらなる抗腫瘍物質の量は共同して抗癌効果をもたらすのに有効である)、方法が提供される。
一の実施態様において、癌の処置を必要とする温血動物における癌の処置方法であって、該温血動物に式(I)で示される化合物またはその医薬上許容される塩を投与すること、および該温血動物に同時に、個別にまたは連続的に少なくとも1つのさらなる抗腫瘍物質を投与することを含む(ここで、式(I)で示される化合物または医薬上許容される塩、およびさらなる抗腫瘍物質の量は共同して抗癌効果をもたらすのに有効である)、方法が提供される。
いずれの実施態様においても、該さらなる抗腫瘍物質は、上記ポイント(i)〜(iv)として挙げられた抗腫瘍物質の1種類以上からなる群から選択される。
一の実施態様において、癌の処置に用いるための、式(I)で示される化合物またはその医薬上許容される塩、および少なくとも1つの抗悪性腫瘍薬が提供される。一の実施態様において、少なくとも1つの抗悪性腫瘍薬と組み合わせて投与される、癌の処置に用いるための式(I)で示される化合物またはその医薬上許容される塩が提供される。一の実施態様において、該抗悪性腫瘍薬は、上記ポイント(i)における抗悪性腫瘍薬のリストから選択される。
一の実施態様において、癌の同時、個別または連続処置に用いるための、式(I)で示される化合物またはその医薬上許容される塩、および少なくとも1つの抗悪性腫瘍薬が提供される。一の実施態様において、少なくとも1つの抗悪性腫瘍薬と同時に、個別にまたは連続的に投与される、癌の処置に用いるための式(I)で示される化合物またはその医薬上許容される塩が提供される。一の実施態様において、該抗悪性腫瘍薬は、上記ポイント(i)における抗悪性腫瘍薬のリストから選択される。
一の実施態様において、癌の処置に用いるための、式(I)で示される化合物またはその医薬上許容される塩、ならびに、シスプラチン、オキサリプラチン、カルボプラチン、バルルビシン、イダルビシン、ドキソルビシン、ピラルビシン、イリノテカン、トポテカン、アムルビシン、エピルビシン、エトポシド、マイトマイシン、ベンダムスチン、クロラムブシル、シクロホスファミド、イホスファミド、カルムスチン、メルファラン、ブレオマイシン、オラパリブ、MEDI4736、AZD1775およびAZD6738からなる群から選択される少なくとも1つのさらなる抗腫瘍物質が提供される。
一の実施態様において、癌の処置に用いるための、式(I)で示される化合物またはその医薬上許容される塩、ならびに、シスプラチン、オキサリプラチン、カルボプラチン、ドキソルビシン、ピラルビシン、イリノテカン、トポテカン、アムルビシン、エピルビシン、エトポシド、マイトマイシン、ベンダムスチン、クロラムブシル、シクロホスファミド、イホスファミド、カルムスチン、メルファラン、ブレオマイシン、オラパリブ、AZD1775およびAZD6738からなる群から選択される少なくとも1つのさらなる抗腫瘍物質が提供される。
一の実施態様において、シスプラチン、オキサリプラチン、カルボプラチン、バルルビシン、イダルビシン、ドキソルビシン、ピラルビシン、イリノテカン、トポテカン、アムルビシン、エピルビシン、エトポシド、マイトマイシン、ベンダムスチン、クロラムブシル、シクロホスファミド、イホスファミド、カルムスチン、メルファラン、ブレオマイシン、オラパリブ、MEDI4736、AZD1775およびAZD6738からなる群から選択される少なくとも1つのさらなる抗腫瘍物質と組み合わせて投与される、癌の処置に用いるための式(I)で示される化合物またはその医薬上許容される塩が提供される。
一の実施態様において、癌の処置に用いるための、式(I)で示される化合物またはその医薬上許容される塩、ならびに、ドキソルビシン、イリノテカン、トポテカン、エトポシド、マイトマイシン、ベンダムスチン、クロラムブシル、シクロホスファミド、イホスファミド、カルムスチン、メルファラン、ブレオマイシンおよびオラパリブからなる群から選択される少なくとも1つのさらなる抗腫瘍物質が提供される。
一の実施態様において、ドキソルビシン、イリノテカン、トポテカン、エトポシド、マイトマイシン、ベンダムスチン、クロラムブシル、シクロホスファミド、イホスファミド、カルムスチン、メルファラン、ブレオマイシンおよびオラパリブからなる群から選択される少なくとも1つのさらなる抗腫瘍物質と組み合わせて投与される、癌の処置に用いるための式(I)で示される化合物またはその医薬上許容される塩が提供される。
一の実施態様において、癌の処置に用いるための、式(I)で示される化合物またはその医薬上許容される塩、ならびに、ドキソルビシン、イリノテカン、トポテカン、エトポシド、マイトマイシン、ベンダムスチン、クロラムブシル、シクロホスファミド、イホスファミド、カルムスチン、メルファランおよびブレオマイシンからなる群から選択される少なくとも1つのさらなる抗腫瘍物質が提供される。
一の実施態様において、ドキソルビシン、イリノテカン、トポテカン、エトポシド、マイトマイシン、ベンダムスチン、クロラムブシル、シクロホスファミド、イホスファミド、カルムスチン、メルファランおよびブレオマイシンからなる群から選択される少なくとも1つのさらなる抗腫瘍物質と組み合わせて投与される、癌の処置に用いるための式(I)で示される化合物またはその医薬上許容される塩が提供される。
一の実施態様において、ドキソルビシン、ピラルビシン、アムルビシンおよびエピルビシンからなる群から選択される少なくとも1つのさらなる抗腫瘍物質と組み合わせて投与される、癌の処置に用いるための式(I)で示される化合物またはその医薬上許容される塩が提供される。一の実施態様において、該癌は急性骨髄性白血病である。一の実施態様において、該癌は乳癌(例えば、三種陰性乳癌)である。一の実施態様において、該癌は肝細胞癌である。
一の実施態様において、癌の処置に用いるための、式(I)で示される化合物またはその医薬上許容される塩、およびイリノテカンが提供される。一の実施態様において、イリノテカンと組み合わせて投与される、癌の処置に用いるための式(I)で示される化合物またはその医薬上許容される塩が提供される。一の実施態様において、該癌は結腸直腸癌である。
一の実施態様において、癌の処置に用いるための、式(I)で示される化合物またはその医薬上許容される塩、およびフォルフィリ療法が提供される。一の実施態様において、フォルフィリ療法と組み合わせて投与される、癌の処置に用いるための式(I)で示される化合物またはその医薬上許容される塩が提供される。一の実施態様において、該癌は結腸直腸癌である。
フォルフィリ療法は、ロイコボリン、5−フルオロウラシルおよびイリノテカンの組合せを含む投与計画である。
一の実施態様において、オラパリブと組み合わせて投与される、癌の処置に用いるための式(I)で示される化合物またはその医薬上許容される塩が提供される。一の実施態様において、該癌は胃癌である。
一の実施態様において、トポテカンと組み合わせて投与される、癌の処置に用いるための式(I)で示される化合物またはその医薬上許容される塩が提供される。一の実施態様において、該癌は小細胞肺癌である。一の実施態様において、免疫療法と組み合わせて投与される、癌の処置に用いるための式(I)で示される化合物またはその医薬上許容される塩が提供される。一の実施態様において、該免疫療法は、上記ポイント(iii)として挙げられている剤の1種類以上である。一の実施態様において、該免疫療法は、抗PD−L1抗体(例えば、MEDI4736)である。
一の実施態様において、式(I)で示される化合物および少なくとも1つのさらなる抗腫瘍物質を含む医薬組成物が提供される。一の実施態様において、該医薬組成物は、また、少なくとも1つの医薬上許容される希釈剤または担体も含む。一の実施態様において、該抗腫瘍物質は抗悪性腫瘍薬である。
一の実施態様において、式(I)で示される化合物および少なくとも1つのさらなる抗腫瘍物質を含む癌処置用医薬組成物が提供される。一の実施態様において、該医薬組成物は、また、少なくとも1つの医薬上許容される希釈剤または担体も含む。一の実施態様において、該抗腫瘍物質は抗悪性腫瘍薬である。
さらなる実施態様にしたがって、
a)第1の単位投与剤形の式(I)で示される化合物またはその医薬上許容される塩;
b)第2のさらなる単位投与剤形のさらなる抗腫瘍物質;
c)第1および第2の単位投与剤形を含む容器手段;ならびに、所望により
d)使用説明書
を含むキットが提供される。一の実施態様において、該抗腫瘍物質は抗悪性腫瘍薬を含む。
抗悪性腫瘍薬が記載されているいずれの実施態様においても、該抗悪性腫瘍薬は、上記ポイント(i)として挙げられている剤の1種類以上である。
式(I)で示される化合物およびその医薬上許容される塩は、1つ以上の医薬上許容される希釈剤または担体を含む医薬組成物として投与され得る。
したがって、一の実施態様において、式(I)で示される化合物またはその医薬上許容される塩、および少なくとも1つの医薬上許容される希釈剤または担体を含む医薬組成物が提供される。
当該組成物は、経口用に適した剤形(例えば、錠剤、ロゼンジ剤、ハードもしくはソフトカプセル、水性もしくは油性懸濁剤、乳剤、分散性粉剤もしくは顆粒剤、シロップ剤またはエリキシル剤)、局所用に適した剤形(例えば、クリーム剤、軟膏剤、ゲル剤、または水性もしくは油性液剤または懸濁剤)、吸入による投与に適した剤形(例えば、微粉末または液体エアゾール)、吹送(insufflation)による投与に適した剤形(例えば、微粉末)または非経口投与に適した剤形(例えば、静脈内投与、皮下投与、筋肉内投与または筋肉内投与用の滅菌水性もしくは油性溶液)、または直腸投与用坐剤であり得る。当該組成物は、当該技術分野で周知の慣用の医薬賦形剤を使用して慣用の手順によって得ることができる。かくして、経口投与用組成物は、例えば、1種類以上の着色料、甘味料、矯味矯臭剤および/または保存剤を含むことができる。
一の実施態様において、式(I)で示される化合物またはその医薬上許容される塩、および少なくとも1つの医薬上許容される希釈剤または担体を含む、治療用医薬組成物が提供される。
一の実施態様において、式(I)で示される化合物またはその医薬上許容される塩、および少なくとも1つの医薬上許容される希釈剤または担体を含む、癌処置用医薬組成物が提供される。一の実施態様において、該癌は、結腸直腸癌、神経膠芽腫、胃癌、卵巣癌、びまん性大細胞型B細胞性リンパ腫、慢性リンパ性白血病、急性骨髄性白血病、頭頚部扁平上皮癌、乳癌、肝細胞癌、小細胞肺癌および非小細胞肺癌からなる群から選択される。一の実施態様において、該癌は、結腸直腸癌、神経膠芽腫、胃癌、卵巣癌、びまん性大細胞型B細胞性リンパ腫、慢性リンパ性白血病、頭頚部扁平上皮癌および肺癌からなる群から選択される。一の実施態様において、該癌は結腸直腸癌である。
式(I)で示される化合物は、通常、温血動物に、該動物の体表面積1m2あたり2.5〜5000mgまたは約0.05〜100mg/kgの範囲内の単位投与量で投与され、これは、通常、治療有効量となる。錠剤またはカプセル剤のような単位投与剤形は、通常、例えば、有効成分0.1〜250mgを含有する。日用量は、処置される宿主、特定の投与経路、共投与される療法、および処置される疾病の重篤度に応じて必ず変化し得る。したがって、個々の患者を処置している医師は至適用量を決定し得る。
以下の実施例によって種々の実施態様を説明する。本発明は、実施例に限定されるものではない。実施例の作成の間、一般的に以下のとおりである:
i. 各操作は、特記しない限り、周囲温度/室温で、すなわち、約17℃〜30℃の範囲で、大気条件下にて行われた;
ii. 蒸発は、ロータリー式エバポレーションによって、または真空下にてGenevac装置を使用して行われ、後処理は濾過により残留固形物を除去した後に行った;
iii. フラッシュクロマトグラフィー精製は、Merck(Darmstad, Germany)から入手した既充填Merck順相Si60シリカカートリッジ(粒度分布:15〜40または40〜63μm)、SiliCycleシリカカートリッジまたはGraceRresolvシリカカートリッジを用いて、自動化Armen Glider Flash : Spot II Ultimate(Armen Instrument, Saint-Ave, France)または自動Presearch Combiflash Companionで実施した;
iv. 分取クロマトグラフィーは、溶離液として、水(アンモニア1%含有)とアセトニトリルの極性漸減混合物または水(ギ酸0.1%含有)とアセトニトリルの極性漸減混合物を使用して、ZMDまたはZQ ESCi質量分析計とWaters X−TerraまたはWaters X−BridgeまたはWaters SunFire逆相カラム(C−18、5ミクロンシリカ、直径19mmまたは50mm、長さ100mm、流速40mL/分)を装着したWaters装置(600/2700または2525)で実施した。実施例2、6〜8、13、16、18、19〜22、27、29、34、39、59、60、70および71は、ギ酸を含有する分取HPLC溶液から直接単離した。したがって、単離された物質は、ある程度の量のギ酸を含む;
v. 収率は、提示される場合、必ずしも達成可能な最大値ではない;
vi. 式(I)で示される最終生成物の構造は、NMR化学シフト値がδスケールで測定される核磁気共鳴(NMR)分光法によって確定した。プロトン磁気共鳴スペクトルは、Bruker Advance 700(700MHz)、Bruker Avance 500(500MHz)、Bruker 400(400MHz)またはBruker 300(300MHz)装置を使用して測定した;19F NMRは、282MHzまたは376MHzで測定した;13C NMRは、75MHzまたは100MHzで測定した;測定値は、特記しない限り約20〜30℃で記録した;以下の略語を使用した: s=一重項;d=二重項;t=三重項;q=四重項;p=五重項;m=多重項;dd=二重項の二重項;ddd=二重項の二重項の二重項;dt=三重項の二重項;td=二重項の三重項;qd=二重項の四重項;bs=ブロードシグナル;
vii. 式(I)で示される最終生成物は、液体クロマトグラフィー(LCMS)に続く質量分光法よっても特徴付けた;LCMSは、Waters ZQ ESCiまたはZMD ESCi質量分析計とX Bridge 5μm C−18カラム(2.1×50mm)を装着したWaters Alliance HT(2790および2795)を使用し、95%A+5%C〜95%B+5%Cの溶媒系(ここで、A=水、B=メタノール、C=1:1 メタノール:水(炭酸アンモニウム0.2%含有)を流速2.4mL/分で4分間にわたって使用して行ったか;またはPhenomenex Gemini−NX C18 3.0×50mm、3.0μmカラムもしくは等価物(塩基性条件)またはShim pack XR − ODS 3.0×50mm、2.2μmカラムまたはWaters BEH C18 2.1×50mm、1.7μmカラムもしくは等価物を装着した、DAD検出器、ELSD検出器および2020 EV質量分析計(または等価物)と連結したShimadzu UFLCまたはUHPLCを使用し、95%D+5%E〜95%E+5%Dの溶媒系(ここで、D=水(TFA0.05%含有)、E=アセトニトリル(TFA0.05%含有)(酸性条件)を4分間にわたって使用して、または90%F+10%G〜95%G+5%Fの溶媒系(ここで、F=水(6.5mM炭酸水素アンモニウム含有、かつ、アンモニアの添加によりpH10に調整)、G=アセトニトリル(塩基性条件))を4分間にわたって使用して行った;
viii. 中間体は、一般的に、完全には特徴付けられておらず、純度は、薄層クロマトグラフィー、質量スペクトル、HPLCおよび/またはNMR分析によって評価した;
ix. X線粉末回折スペクトルは、結晶性材料の試料をBruker単結晶シリコン(SSC)ウエハーマウント上に載せ、顕微鏡スライドを利用して該試料を薄層内へ広げることによって、(Bruker D4 Analytical Instrumentを使用して)測定した。該試料は、1分あたり30回転でスピンさせ(計数統計向上のため)、40kVおよび40mAで操作される銅精密長焦点管によって発生する波長1.5418オングストロームのX線で照射した。視準化したX線源をV20に設定した自動化可変発散スリットに通過させ、反射した放射線を5.89mm抗分散スリットと9.55mm検出器スリットに通して導いた。
試料は、θ−θ形式で2°〜40°(2θ)の範囲にわたって、0.00570°(2θ)増分につき0.03秒間曝露した(連続走査方式)。操作時間は、3分36秒であった。この装置には、位置敏感型検出器(Lynxeye)を取り付けた。対照及びデータの捕捉は、Diffrac+ソフトウェアで操作するDell Optiplex 686 NT 4.0 Workstationによった。
x. 示差走査熱量測定は、TA Instruments Q1000 DSCで実施した。典型的には、蓋付きの標準アルミニウム鍋に容れた材料5mg未満を毎分10℃の一定の加熱速度で25℃〜300℃の温度範囲にわたって加熱した。窒素を使用するパージガスを50mL/分の流速で使用した。
xi. 以下の略語を使用した: h=時間;r.t.=室温(約17〜30℃);conc.=濃縮;FCC=シリカを用いるフラッシュカラムクロマトグラフィー;DCM=ジクロロメタン;DIPEA=ジイソプロピルエチルアミン;DMA=N,N−ジメチルアセトアミド;DMF=N,N−ジメチルホルムアミド;DMSO=ジメチルスルホキシド;Et2O=ジエチルエーテル;EtOAc=酢酸エチル;EtOH=エタノール;K2CO3=炭酸カリウム;MeOH=メタノール;MeCN=アセトニトリル;MTBE=メチルtertブチルエーテル;MgSO4=無水硫酸マグネシウム;Na2SO4=無水硫酸ナトリウム;THF=テトラヒドロフラン;sat.=飽和水溶液;そして
xii. IUPAC命名は、OpenEye Lexichem toolkitを中心に構築された専用プログラム「SmiToSd」(http://www.eyesopen.com/lexichem−tk)、または異なる専用プログラムCanvasを使用して行った。「SmiToSd」は、実施例1〜22および25〜42の命名に使用し、Canvasは、実施例23、24および43〜71の命名に使用した。「SmiToSd」は、ある実施例において存在する3−置換シクロブタ−1−イル基の立体化学を自動的には認識しなかったので、これらの実施例の命名は、正しいシクロブチル立体化学を包含するように手動で編集した。さらにまた、導入部分に記載したように、該化合物は、イミダゾ[4,5−c]キノリン−2−オン核を含む。しかしながら、実施例によっては、該IUPAC命名は、当該核をイミダゾ[5,4−c]キノリン−2−オンと記載している。イミダゾ[4,5−c]キノリン−2−オン核とイミダゾ[5,4−c]キノリン−2−オン核は同じであるにもかかわらず、周囲の基のために命名法がわずかに異なる。
実施例1
8−[6−(3−ジメチルアミノプロポキシ)ピリジン−3−イル]−3−メチル−1−(オキサン−4−イル)イミダゾ[5,4−c]キノリン−2−オン
窒素下、10℃にて、DMF(500mL)中の3−(ジメチルアミノ)プロパン−1−オール(27.3g、264.27mmol)に水素化ナトリウム(鉱油中60%分散体)(21.14g、528.56mmol)を20分間にわたって滴下した。得られた混合物を室温で1時間撹拌した。窒素下、10℃にて、該反応混合物に8−(6−フルオロピリジン−3−イル)−3−メチル−1−(オキサン−4−イル)イミダゾ[5,4−c]キノリン−2−オン(50.0g、132.14mmol)を20分間にわたって滴下した。得られた混合物を室温で16時間撹拌した。該反応混合物を水で希釈し、沈殿物を濾取し、水(300mL)で洗浄し、真空乾燥した。乾燥した固体をEtOAc(2L)でトリチュレートし、濾過した。粗生成物をMeCNからの結晶化により精製して、所望の生成物(50.0g、82%)を白色固体として得た。NMRスペクトル:1H NMR (400MHz, CDCl3) δ 1.90-2.04 (4H, m), 2.29 (6H, s), 2.49 (2H, t), 2.93-3.07 (2H, m), 3.56-3.67 (5H, m), 4.10-4.30 (2H, m), 4.43 (2H, t), 5.10 (1H, t), 6.89 (1H, d), 7.80 (1H, d), 7.92 (1H, dd), 8.21 (1H, d), 8.40 (1H, s), 8.51 (1H, d), 8.71 (1H, s)。質量スペクトル:m/z (ES+)[M+H]+ = 462.3。
標記物質(49.5g、107.25mmol)をMeCN(300mL)に懸濁して、自由に撹拌する濃い溶液を得た。この溶液を室温で一夜撹拌して、より薄い溶液を得た。該物質を濾過し、冷(0℃)MeCN(200mL)で洗浄し、30℃で一夜真空乾燥させて、結晶形態Aの標記物質(48g、97%)を白色固体として得た。NMRスペクトル:1H NMR (400MHz, DMSO-d6) δ 1.81 - 1.99 (4H, m), 2.16 (6H, s), 2.37 (2H, t), 2.73 (2H, qd), 3.51 (3H, s), 3.59 (2H, t), 4.07 (2H, dd), 4.37 (2H, t), 5.14 (1H, ddd), 6.94 - 7.01 (1H, m), 7.95 (1H, dd), 8.14 (1H, d), 8.18 (1H, dd), 8.43 (1H, s), 8.66 (1H, d), 8.89 (1H, s)。質量スペクトル:m/z (ES+)[M+H]+ = 462.6。
該スラリー濾液と洗液を合わせ、蒸発させて、薄いクリーム色(pale cream)の固体としてさらなる標記物質(580mg、1.172%)を得た。上記の手順によって得られた物質は結晶形態Aであると決定され、XRPDによって分析されて、以下の特徴的ピークを有するX線ディフラクトグラムを得た。
下記の手順に従って、8−(6−フルオロピリジン−3−イル)−3−メチル−1−(オキサン−4−イル)イミダゾ[5,4−c]キノリン−2−オンを製造することができる。
中間体A1: 8−(6−フルオロピリジン−3−イル)−3−メチル−1−(オキサン−4−イル)イミダゾ[5,4−c]キノリン−2−オン
大気下、室温にて、1,4−ジオキサン(400mL)および水(100mL)中の8−ブロモ−3−メチル−1−(オキサン−4−イル)イミダゾ[5,4−c]キノリン−2−オン(60.0g、165.64mmol)、(6−フルオロピリジン−3−イル)ボロン酸(25.7g、182.21mmol)、K2CO3(68.7g、496.93mmol)および3−(ジ−tert−ブチルホスフィノ)プロパン−1−スルホン酸(0.445g、1.66mmol)に四塩化一パラジウム(IV)二ナトリウム(0.975g、3.31mmol)を添加した。得られた混合物を80℃で16時間撹拌した。該反応混合物を水で希釈し、沈殿物を濾取し、水(200mL)で洗浄し、真空乾燥した。得られた固体をDCM(18L)に溶解し、該混合物をセライトで濾過して、パラジウム残留物を除去した。溶媒を減圧除去して、所望の物質(60.0g、96%)を白色固体としてを得、これを、さらなる精製を行わずに使用した。NMRスペクトル:1H NMR (400MHz, CDCl3) δ 1.85-2.01 (2H, m), 2.86-3.02 (2H, m), 3.57-3.68 (5H, m), 4.16-4.31 (2H, m), 5.11 (1H, t), 6.98-7.19 (1H, m), 7.83 (1H, dd), 8.16 (1H, td), 8.30 (1H, dd), 8.50 (1H, s), 8.60 (1H, s), 8.77 (1H, s)。質量スペクトル:m/z (ES+)[M+H]+ = 379.2。
中間体A2: 8−ブロモ−3−メチル−1−(オキサン−4−イル)イミダゾ[5,4−c]キノリン−2−オン
大気下、室温にて、8−ブロモ−1−(オキサン−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−2−オン(60.0g、172.32mmol)、ヨードメタン(48.9g、344.63mmol)および臭化テトラブチルアンモニウム(5.55g、17.23mmol)のDCM(1500mL)中撹拌溶液に水酸化ナトリウム(10.34g、258.48mmol)の水(900mL)中溶液を添加した。得られた混合物を16時間撹拌し、次に、DCMを減圧除去した。沈殿物を濾取し、水(200mL)で洗浄し、真空乾燥して、所望の物質(58.0g、93%)を茶色の固体として得、さらなる精製を行わずに使用した。NMRスペクトル:1H NMR (400MHz, CDCl3) δ 1.81-1.98 (2H, m), 2.82-3.00 (2H, m), 3.60 (3H, s), 3.63 (2H, td), 4.05-4.35 (2H, m), 4.93 (1H, t), 7.69 (1H, dd), 8.03 (1H, d), 8.36 (1H, s), 8.71 (1H, s)。質量スペクトル:m/z (ES+)[M+H]+ = 364。
より大きな規模で、8−ブロモ−1−(オキサン−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−2−オン(1300g、3.73mol)を臭化テトラブチルアンモニウム(130g、0.40mol)および2−MeTHF(20.8L)と一緒に容器に充填した。次に、NaOH(240g、6.00mol)の水(20.8L)中溶液を5分間にわたって添加し、18〜24℃の発熱が観察された。該二相混合物を42〜48℃に加熱した後、ヨウ化メチル(465mL、7.47mol)を2−MeTHF(930mL)中溶液として添加した。該反応を45℃で17時間撹拌し、この時点で、HPLC分析は、2.9%の出発物質と97.1%の生成物を示した。真空濃縮のために、該反応混合物を他の大規模バッチのものと合わせた。次に、得られた水性懸濁液を容器に戻し、1時間スラリー化し、この時点で合わせた開発バッチ(development batches)から当該生成物を得た。次に、該生成物を濾過により単離し、水(2×12L)で洗浄した後、真空下、40℃にてオーブン乾燥させた。合計3479gの8−ブロモ−3−メチル−1−(オキサン−4−イル)イミダゾ[5,4−c]キノリン−2−オンを単離した。分析データは、先のバッチから得たものと一致した。
中間体A3: 8−ブロモ−1−(オキサン−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−2−オン
大気下、室温にて、DMF(600mL)中の6−ブロモ−4−(オキサン−4−イルアミノ)キノリン−3−カルボン酸(120g、341,69mmol)にトリエチルアミン(143mL、1025.07mmol)を添加した。得られた混合物を30分間撹拌し、次に、ジフェニルホスホリルアジド(113g、410,03mmol)を添加した。得られた混合物を室温で30分間撹拌し、次に、60℃で2時間撹拌した。溶媒を減圧除去し、該反応混合物を水で希釈した。沈殿物を濾取し、水(250mL)で洗浄し、真空乾燥して、所望の物質(120g、101%)を茶色の固体として得、さらなる精製を行わずに使用した。NMRスペクトル:1H NMR (400MHz, DMSO-d6) δ 1.72-1.95 (2H, m), 2.59-2.80 (2H, m), 3.58 (2H, td), 3.98-4.11 (2H, m), 4.75-5.04 (1H, m), 7.75 (1H, dd), 7.97 (1H, d), 8.43 (1H, s), 8.71 (1H, s), 11.71 (1H, s)。質量スペクトル:m/z (ES+)[M+H]+ = 348。
より大きな規模で、DMF(18.2L)を入れた容器に6−ブロモ−4−(オキサン−4−イルアミノ)キノリン−3−カルボン酸(2011g、(活性2005g)、5.71mol)を添加した。トリエチルアミン(4.7L、33.72mol)を添加し、21〜18℃の吸熱が見られた。ジフェニルホスホリルアジド(1600mL、7.42mol)を10分間にわたって添加し、添加の間中21℃〜23℃の発熱が見られた。該発熱はガス発生と共に続き、1時間後に浴が55°に達した(ジャケットは30℃で保持)。該反応は、初めに溶液になり、次に、約30分後に沈殿物を形成した。温度が安定した時点で、該バッチをHPLCによって分析し、出発物質の消費と99%の生成物が示された。該バッチを 時間60℃に加熱し、再度HPLCによって、出発物質の消費と98%の生成物が示された。該バッチを最小容量(約3容量)まで真空濃縮し、残留物を水(17L)に加え、さらなる水(10L)ですすいだ。該混合物を1時間スラリー化させ、濾過し、水(2×17L)で洗浄した。次に、該固体を容器に戻し、NaHCO3飽和溶液(10L)およびMeOH(495mL)で1時間スラリー化した。濾過により固体を回収し、水(2×3.5L)で洗浄し、次に、真空下にて40℃で116時間オーブン乾燥させて、所望の物質2023gを得た。分析データは先のバッチから得たものと一致した。
中間体A4: 6−ブロモ−4−(オキサン−4−イルアミノ)キノリン−3−カルボン酸
大気下、室温にて、水酸化ナトリウム(79g、1977.60mmol)の水(1500mL)中溶液を6−ブロモ−4−(オキサン−4−イルアミノ)キノリン−3−カルボン酸エチル(150g、395.52mmol)のMeOH(1500mL)中撹拌混合物に添加した。得られた混合物を70℃で2時間撹拌し、次に、溶媒を減圧除去した。該反応混合物を2M塩酸でpH=3に調整した。沈殿物を濾取し、水(500mL)で洗浄し、真空乾燥して、白色固体として所望の物質(120g、86%)を得、さらなる精製を行わずに使用した。NMRスペクトル:1H NMR (400MHz, DMSO-d6) δ 1.75-1.82 (2H, m), 2.05-2.09 (2H, m), 3.85-3.94 (5H, m), 7.95 (1H, d), 8.18 (1H, d), 8.65 (1H, s), 9.01 (1H, s)。質量スペクトル: m/z (ES+)[M+H]+ = 351.1。
より大きな規模で、EtOH(12.5L)を入れた容器に6−ブロモ−4−(オキサン−4−イルアミノ)キノリン−3−カルボン酸エチル(1925g、5.08mol)を加えた。次に、2M NaOH(12.5L、25.03mol)を添加し、20分間の添加の間中22〜35℃の発熱が見られた。該バッチを70〜80℃に17時間加熱し、その時点で、HPLCは、98.3%の生成物および<1%の出発物質を示した。該バッチを真空濃縮して、EtOHを除去し、容器に戻した。次に、バッチ温度を50℃未満に維持しながらpH5〜6になるまで2M HCl溶液(13L)を添加した。40分間の添加の間中20〜32℃の発熱が見られた。形成された沈殿物を20〜25℃で1.5時間スラリー化した後に濾過し、pHが中性になるまで水で洗浄した(3×7L)。回収した固体を70℃で真空乾燥して、所望の物質1794gを得た。分析データは先のバッチから得たものと一致した。
中間体A5: 6−ブロモ−4−(オキサン−4−イルアミノ)キノリン−3−カルボン酸エチル
大気下、室温にて、DMA(1000mL)中の6−ブロモ−4−クロロキノリン−3−カルボン酸エチル(100g、317.90mmol)およびテトラヒドロ−2H−ピラン−4−アミン(35.4g、349.69mmol)にDIPEA(139mL、794.75mmol)を添加した。得られた混合物を60℃で16時間撹拌し、次に、溶媒を減圧除去した。該混合物をトルエンと一緒に2回共沸して、所望の物質(150g、124%)を茶色の固体として得、さらなる精製を行わずに使用した。NMRスペクトル:1H NMR (400MHz, DMSO-d6) δ 1.36 (3H, t), 1.58-1.75 (2H, m), 1.90-2.02 (2H, m), 3.40 (2H, t), 3.81-3.98 (2H, m), 3.98-4.19 (1H, m), 4.37 (2H, q), 7.82 (1H, d), 7.92 (1H, dd), 8.56 (1H, s), 8.86 (1H, s)。質量スペクトル: m/z (ES-)[M-H]- = 378, 380。
より大きな規模で、DMA(16L)を入れた容器に6−ブロモ−4−クロロキノリン−3−カルボン酸エチル(2196g、(1976g活性)、6.28mol)を加えた。テトラヒドロ−2H−ピラン−4−アミン(1224g、12.10mol)を10分間にわたって添加し、21〜27℃の発熱が見られた。DIPEA(3.5L、20.09mol)を添加したが、発熱は見られなかった。該混合物を75〜85℃に加熱し、得られた溶液を80℃で18.5時間撹拌した。HPLCは、出発物質の消費と99.2%の生成物を示した。該反応を50℃に冷却し、次に、水(50L)中に注いだ。得られた懸濁液を室温で2時間撹拌し、濾過により固体を単離し、水(8L、次に、2×4L)で洗浄した。該固体を40℃で55時間真空乾燥して、所望の物質2307gを得た。分析データは先のバッチから得たものと一致した。
中間体A6: 6−ブロモ−4−クロロキノリン−3−カルボン酸エチル
大気下、室温にて、塩化チオニル(800mL)中の6−ブロモ−1−[(4−メトキシフェニル)メチル]−4−オキソキノリン−3−カルボン酸エチル(160g、384.37mmol)にDMF(0.119mL、1.54mmol)を添加した。得られた混合物を75℃で16時間撹拌し、次に、溶媒を減圧除去した。得られた混合物をトルエンと一緒に2回共沸し、次に、n−ヘキサン(500mL)を添加した。沈殿物を濾取し、n−ヘキサン(200mL)で洗浄し、真空乾燥して、所望の物質(100g、83%)を茶色の固体として得た。NMRスペクトル:1H NMR (400MHz, CDCl3) δ 1.47 (3H, t), 4.51 (2H, q), 7.95 (1H, dd), 8.11 (1H, d), 8.60 (1H, d), 9.24 (1H, s)。質量スペクトル: m/z (ES+)[M+H]+ = 314, 316。
より大きな規模で、塩化チオニル(28.8L)を入れた容器に6−ブロモ−1−[(4−メトキシフェニル)メチル]−4−オキソキノリン−3−カルボン酸エチル(5765g、13.85mol)を加えた。20〜26℃の発熱が見られた。DMF(4.4mL)を添加したが、発熱は見られず、該バッチを75℃に加熱し、17時間撹拌した。HPLCは、1.3%の出発物質の残存、および98.0%の生成物を示した。該反応を真空濃縮し、該残留物をトルエン(25L)と一生に共沸した。次に、得られた固体をヘプタン(18.5L)中にて2.5時間撹拌し、濾過し、ヘプタン(3×4L)で洗浄した。該固体を35℃で真空乾燥して、HPLCにより約5%の6−ブロモ−1−[(4−メトキシフェニル)メチル]−4−オキソキノリン−3−カルボン酸エチルと約4%加水分解生成物を含有する所望の物質4077g(粗収率93%)を得た(純度90%)。該粗物質(4077g)を容器に戻し、塩化チオニル(14.5L)およびDMF(2.2mL)で再処理した。該混合物を75℃まで40時間加熱した。塩化チオニルを真空除去し、残留物をトルエン(10L)と一緒に共沸した。該残留物をヘプタン(18L)中にて20℃で約16時間スラリー化した。濾過により固体を回収し、一部を窒素下にて濾過し、ヘプタン(3L)で洗浄して、所望の物質2196gを得た(90%NMRアッセイ、HPLCにより99%)。バッチの残りを大気下で濾過し、ヘプタン(3L)で洗浄して、所望の物質1905gを得た(88%NMRアッセイ、HPLCにより99%)。さらなる処理のために黄色の固体を合わせた(4101g、3653g活性、収率83%、HPLCにより99%)。
中間体A7: 6−ブロモ−1−[(4−メトキシフェニル)メチル]−4−オキソキノリン−3−カルボン酸エチル
室温で、アセトン(1.2L)中の2−(5−ブロモ−2−フルオロベンゾイル)−3−[(4−メトキシフェニル)メチルアミノ]プロパ−2−エン酸エチル(296.5g、679.62mmol)にDBU(102mL、679.62mmol)を2分間にわたって滴下した。得られた溶液を16時間撹拌し、次に、濾過により固体を取り出し、MTBEで洗浄して、所望の物質(180g、64%)を淡黄色(light yellow)の固体として得た。NMRスペクトル:1H NMR (400MHz, DMSO-d6) δ 1.30 (3H ,t), 3.71 (3H, s), 4.25 (2H ,q), 5.60 ( 2H, s), 6.90-6.95 (2H, m), 7.12-7.25 (2H, m), 7.67 (1H, d), 7.80-7.90 (1H, m), 8.30 (1H, d), 8.92 (1H, s)。質量スペクトル:m/z (ES+)[M+H]+ = 418。
より大きな規模で、15℃で、アセトン(23.2L)を入れた容器に2−(5−ブロモ−2−フルオロベンゾイル)−3−[(4−メトキシフェニル)メチルアミノ]プロパ−2−エン酸エチル(8434g、(7730g推定活性)、17.71mol)を加えた。DBU(2.8L、18.72mol)を25分間にわたって添加し、該添加の間中18〜23℃の発熱が見られた。約25分後に沈殿物が生じ、該バッチは発熱し続けて1時間後に最高37℃に達した。該反応を20℃で16.5時間撹拌し、この時点でHPLCは、出発物質の消費と96.5%の生成物を示した。得られた沈殿物を濾過により回収し、TBME(4×3.4L)で洗浄した。次に、該固体を40℃で真空乾燥して、所望の物質6033gを白色固体として得た(3工程にわたる収率81.6%、HPLCによる純度99.8%)。分析データは、先のバッチから得たものと一致した。。
中間体A8: 2−(5−ブロモ−2−フルオロベンゾイル)−3−[(4−メトキシフェニル)メチルアミノ]プロパ−2−エン酸エチル
トルエン(800mL)中の5−ブロモ−2−フルオロベンゾイルクロリド(163g、685mmol)およびDIPEA(120mL、685.00mmol)に(E)−3−(ジメチルアミノ)アクリル酸エチル(98g、685.00mmol)を10℃で10分間にわたって滴下した。得られた溶液を70℃で16時間撹拌し、次に、冷却させた。該混合物に(4−メトキシフェニル)メタンアミン(94g、685mmol)を室温で20分間にわたって添加した。得られた溶液を3時間撹拌し、次に、該反応混合物をDCM(4L)で希釈し、水(3×1L)で洗浄した。有機相をNa2SO4で乾燥させ、濾過し、蒸発させて、所望の物質(300g、100%)を茶色の油として得、さらなる精製を行わずにすぐに次反応に使用した。質量スペクトル:m/z (ES+)[M+H]+ = 436。
より大きな規模で、5−ブロモ−2−フルオロベンゾイルクロリド(4318g、4205g活性、17.71mol)をトルエン(7.5L)中溶液として容器に加えた。DIPEA(3150mL、18.08mol)を添加したが、発熱は見られなかった。バッチ温度を40℃未満に維持しながら3−(ジメチルアミノ)アクリル酸エチル(2532g、17.71mol)を30分間にわたって滴下した。30分間にわたる添加の間中21〜24℃の発熱が見られ、さらに1時間にわたって徐々に38℃まで上昇した。該反応を20〜30℃で16.5時間撹拌した。バッチ温度を40℃未満に維持しながら4−メトキシベンジルアミン(2439g、17.78mol)を30分間にわたって滴下した。該添加の間中25〜30℃の発熱が見られ、ジャケット温度を15℃に下げることによって冷却させた。該反応を20〜30℃で4時間撹拌した後、HPLCは、93.2%の所望の物質を示した。該バッチを後処理のために分け、該混合物の半分ずつをDCM(28.6L)で希釈し、水(3×7.8L)で洗浄した。該有機物質をMgSO4(約550g)で乾燥させ、濾過し、DCM(4L)で洗浄した。次に、合わせた有機物質を濃縮して、所望の物質8444gを油として得た(8434g、収率106%、HPLCによる純度94.7%)。分析データは先のバッチから得たものと一致した。
中間体A9: 5−ブロモ−2−フルオロベンゾイルクロリド
トルエン(1.2L)およびDMF(12mL)中の5−ブロモ−2−フルオロ安息香酸(150g、684.91mmol)に塩化チオニル(75.0mL、1027.36mmol)を室温で1時間にわたって滴下した。得られた混合物を70℃で16時間撹拌し、次に、該混合物を冷却させ、真空濃縮して、所望の物質(160g、98%)を淡黄色の油として得、さらなる精製を行わずに使用した。NMRスペクトル:1H NMR (400MHz, DMSO-d6) δ 7.26 - 7.31 (1H, m), 7.83 (1H, dd), 8.02 (1H, d)。
より大きな規模で、20℃で容器に3−ブロモ−6−フルオロ安息香酸(3888g、17.75mol)を加え、次に、トルエン(29.2L)を加えた。塩化チオニル(1950ml、26.88mol)を添加し、次に、DMF(310mL)を添加したが、発熱は見られなかった。該混合物を65〜75℃に加熱したが(約45℃以上で溶液が得られた)発熱は見られず、わずかにガスが発生した。該反応をこの温度で40時間撹拌し、この時点で、HPLC分析は、87.6%の生成物、3.4%の出発物質を示した。該反応を真空濃縮し、トルエン(18L)と一緒に共沸して、所望の物質4328gを得た(収率103%、HPLCにより87.3%)。
8−[6−(3−ジメチルアミノプロポキシ)ピリジン−3−イル]−3−メチル−1−(オキサン−4−イル)イミダゾ[5,4−c]キノリン−2−オンは、また、以下の方法で8−ブロモ−3−メチル−1−(オキサン−4−イル)イミダゾ[5,4−c]キノリン−2−オンから直接製造することもできる:
8−[6−(3−ジメチルアミノプロポキシ)ピリジン−3−イル]−3−メチル−1−(オキサン−4−イル)イミダゾ[5,4−c]キノリン−2−オン
窒素下にて、1,4−ジオキサン(80mL)および水(15mL)中の8−ブロモ−3−メチル−1−(オキサン−4−イル)イミダゾ[5,4−c]キノリン−2−オン(3.2g、8.83mmol)、K2CO3(3.66g、26.50mmol)およびN,N−ジメチル−3−[5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン−2−イル]オキシプロパン−1−アミン(3.25g、10.60mmol)にクロロ(2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2',4',6'−トリイソプロピル−1,1'−ビフェニル)[2−(2'−アミノ−1,1'−ビフェニル)]パラジウム(II)(0.070g、0.09mmol)を添加した。得られた混合物を90℃で2時間撹拌した。該反応混合物を濃縮し、EtOAc(500mL)で希釈し、水(2×100mL)、および飽和ブライン(100mL)で連続して洗浄した。有機層をNa2SO4で乾燥させ、濾過し、真空下にて容量を約80mLに減少させた。沈殿物を濾取し、Et2O(10mL)で洗浄し、真空乾燥して、所望の物質(2.80g、68.7%)を白色固体として得た。分析データは、別ルートによって合成された物質と一致した。
より大きな規模で、50L容器中にてEtOH(20.4L)に8−ブロモ−3−メチル−1−(オキサン−4−イル)イミダゾ[5,4−c]キノリン−2−オン(1700.1g)を懸濁させ、次に、K2CO3(1948.7g)およびN,N−ジメチル−3−[5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン−2−イル]オキシプロパン−1−アミン(1731.4g)を添加した。該混合物にEtOH(6.8L)および精製水(5.1L)を添加し、次に、クロロ(2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2',4',6'−トリイソプロピル−1,1'−ビフェニル)[2−(2'−アミノ−1,1'−ビフェニル)]パラジウム(II)(37.3g)を添加した。該混合物を加熱還流し(77〜80℃)、還流下にて30分間撹拌し、次に、20℃に冷却して後、減圧下にて容量12.6Lまで蒸留した。次に、該バッチを15〜25℃に冷却し、精製水(19.9L)を添加した。該バッチを1時間5分の間撹拌し、濾過し、濾過ケーキを精製水(3×3.7L)で洗浄し、次に、40℃で真空乾燥して、所望の粗物質(1978g、91.3%)を得た。該反応を同様のスケールで繰り返して、さらに粗物質2084gを得た。粗8−[6−(3−ジメチルアミノプロポキシ)ピリジン−3−イル]−3−メチル−1−(オキサン−4−イル)イミダゾ[5,4−c]キノリン−2−オン(2066.9g)を350g以下ずつの6つの部分に分けて精製を行った。EtOH(7.7L)を入れた10Lフラスコに粗8−[6−(3−ジメチルアミノプロポキシ)ピリジン−3−イル]−3−メチル−1−(オキサン−4−イル)イミダゾ[5,4−c]キノリン−2−オン(350.1g)を加え、溶液が形成されるまで加熱した(68〜73℃)。活性炭(35g)を加え、該溶液を70〜75℃で1時間撹拌した。熱溶液を少量に分け、セライトパッド(約40g)を介する多孔度3の焼結漏斗を用いて濾過して、生成物を確実に溶液中に保持した。該セライトパッドを熱EtOH(2L)で洗浄して、該セライト上の残留生成物を取り除き、該容器に最初の濾液を加え、洗浄濾液をカーボイ中に貯蔵した。粗物質の残りの部分を用いてこのプロセスを繰り返した。2日間にわたって行った6回の熱濾過の終了後に、残りの濾液(カーボイ中に保持されている)を添加することができるまで容器内の濾液を減圧下にて蒸留した。次に、溶液が形成されるまで該バッチを加熱し(69℃)、次に、容器内の容量が投入物質の5容量倍と等しくなるまで蒸留を続けた(最高蒸留バッチ温度=55℃)。蒸留を停止し、バッチを5〜15℃に冷却し、濾過し、EtOH(2.3L)で洗浄し、乾燥させて、純粋な所望の生成物を得た(1926g、収率93.2%)。
分析データは、別ルート/異なるスケールによって合成された物質と一致した。
中間体A3、8−ブロモ−1−(オキサン−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−2−オンは、また、以下の方法で製造することもできる:
中間体A3: 8−ブロモ−1−(オキサン−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−2−オン
0℃にて6−ブロモ−4−(オキサン−4−イルアミノ)キノリン−3−カルボキサミド(57.3g、163.7mmol)およびDBU(54.7g、360.1mmol)のMeOH(500mL)中混合物に1,3,5−トリクロロ−1,3,5−トリアジナン−2,4,6−トリオン(18.9g、81.9mmol)を滴下した。得られた混合物を加温し、室温で30分間撹拌した。得られた混合物を蒸発乾固させ、残留物を石油エーテル/EtOAcの混合物(5:1、1000mL)でトリチュレートして、所望の物質(46.0g、81%)を黄色の固体として得た。NMRスペクトル:1H NMR (400MHz, DMSO-d6) δ 1.55-1.64 (2H, m), 1.87-1.98 (2H, m), 3.28-3.42 (2H, m), 3.79 -3.89 (2H, m), 3.95-3.98 (1H, m), 7.62 (1H, bs), 7.70-7.85 (2H, m), 7.89 (1H, d), 8.12 (1H, bs), 8.60 (1H, s), 8.71 (1H, s)。
中間体A10: 6−ブロモ−4−(オキサン−4−イルアミノ)キノリン−3−カルボキサミド
6−ブロモ−4−クロロキノリン−3−カルボキサミド(50g、175.4mmol)、テトラヒドロ−2H−ピラン−4−アミン(26.2g、193mmol)およびDIPEA(56.13mL、438.5mmol)のDMA(500mL)中混合物を90℃で一夜撹拌した。該混合物を冷却させ、水(1500mL)中に注いだ。沈殿物を濾過し、水(2×200mL)で洗浄し、減圧乾燥させて、所望の物質(57.3g、93%)を白色固体として得た。NMRスペクトル:1H NMR (400MHz, DMSO-d6) δ 2.88-1.92 (2H, m), 2.59 - 2.78 (2H, m), 3.50 - 3.62 (3H, m), 3.96-4.08 (2H, m), 4.92-4.98 (1H, m), 7.80 (1H, m), 7.99 (1H, dd), 8.46 (1H, d), 8.74 (1H, s)。
中間体A11: 6−ブロモ−4−クロロキノリン−3−カルボキサミド
室温で6−ブロモ−4−オキソ−1H−キノリン−3−カルボン酸(51.93g、193.72mmol)および塩化チオニル(353mL、4843.07mmol)にDMF(1.506mL、19.37mmol)を添加し、得られた溶液を不活性雰囲気下にて70℃で2時間撹拌した。得られた溶液を蒸発乾固させ、残留物をトルエンと一緒に共沸して、6−ブロモ−4−クロロキノリン−3−カルボニルクロリド(62.13g)を得た。該6−ブロモ−4−クロロキノリン−3−カルボニルクロリドをDCM(420mL)に溶解し、0℃で水酸化アンモニウム(251mL、1937.23mmol)に15分間にわたって滴下した。有機溶媒を減圧除去し、濾過により固体を回収し、水およびEt2Oで洗浄し、次に、乾燥させて、所望の物質(52.8g、95%)を白色固体として得た。NMRスペクトル:1H NMR (500MHz, DMSO-d6) δ 8.00 - 8.11 (3H, m), 8.24 (1H, s), 8.45 (1H, s), 8.92 (1H, s)。質量スペクトル: m/z (ES+)[M+H]+ = 287。
中間体A12: 6−ブロモ−4−オキソ−1H−キノリン−3−カルボン酸
6−ブロモ−4−オキソ−1H−キノリン−3−カルボン酸エチル(59.9g、202.29mmol)のEtOH(590mL)中撹拌懸濁液に2N水酸化ナトリウム(506mL、1011.43mmol)を添加し、得られた溶液を75℃で1.5時間撹拌した。水を添加し、該混合物を0℃に冷却した。塩酸を用いて、該溶液のpHを3に調整し、濾過により沈殿物を回収した。該固体を水、EtOH/水(1:1)、次に、Et2Oで洗浄した後、乾燥させて、所望の物質(51.9g、96%)をベージュ色の固体として得た。NMRスペクトル:1H NMR (500MHz, DMSO-d6) δ 7.80 (1H, d), 8.05 (1H, d), 8.37 (1H, s), 8.93 (1H, s)。質量スペクトル: m/z (ES+)[M+H]+ = 270。
中間体A13: 6−ブロモ−4−オキソ−1H−キノリン−3−カルボン酸エチル
ジフェニルエーテル(870mL)を240℃まで加熱し、次に、2−[[(4−ブロモフェニル)アミノ]メチリデン]プロパンジオン酸ジエチル(75g、219.18mmol)を滴下した。ディーンスターク装置を装着したフラスコ中にて該混合物を240℃で60分間撹拌した。冷却(25℃)後、結晶化固体が形成された。該混合物をEt2Oで希釈し、濾過により固体を回収し、Et2Oで洗浄し、乾燥させて、所望の物質(59.9g)をベージュ色の結晶化固体として得、精製または特徴付けせずに使用した。
中間体A14: 2−[[(4−ブロモフェニル)アミノ]メチリデン]プロパンジオン酸ジエチル
EtOH(420mL)中の4−ブロモアニリン(42g、244.15mmol)に2−(エトキシメチレン)マロン酸ジエチル(71.5mL、354.02mmol)を添加し、得られた混合物を78℃で一夜撹拌した。10℃に冷却した後、濾過により白色固体を回収し、ヘプタンで洗浄し、乾燥させて、所望の物質(75g、90%)を白色の結晶化固体として得た。NMRスペクトル:1H NMR (500MHz, DMSO-d6) δ 1.25 (6H, s), 4.10 - 4.27 (4H, m), 7.38 (2H, d), 7.57 (2H, d), 8.37 (1H, bs)。質量スペクトル: m/z (ES+)[M+H]+ = 344。
N,N−ジメチル−3−[5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン−2−イル]オキシプロパン−1−アミンの調製を以下に記載する。
N,N−ジメチル−3−[5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン−2−イル]オキシプロパン−1−アミン
不活性雰囲気下にて−78℃で、3−(5−ブロモピリジン−2−イル)オキシ−N,N−ジメチルプロパン−1−アミン(2.07g、7.99mmol)および4,4,5,5−テトラメチル−2−(プロパン−2−イルオキシ)−1,3,2−ジオキサボロラン(2.79g、15.00mmol)のTHF(20mL)中溶液にブチルリチウム(2.5N、4.8mL、50.96mmol)を10分間にわたって添加した。得られた溶液を18℃で4時間撹拌した。次に、塩化アンモニウム飽和水溶液の添加により該反応をクエンチし、次に、EtOAc(100mL)と水(100mL)との間で分配させた。有機層を真空濃縮し、残留物をFCCにより精製し、EtOAc/石油エーテル(1:3)で溶離して、所望の物質(270mg、11%)を黄色の固体として得た。質量スペクトル:m/z (ES+)[M+H]+ = 225。
3−(5−ブロモピリジン−2−イル)オキシ−N,N−ジメチルプロパン−1−アミン
水素化ナトリウム(2.4g、60.00mmol)のDMF(50mL)中混合物に3−(ジメチルアミノ)プロパン−1−オール(3.09g、29.95mmol)を室温で20分間にわたって添加した。5−ブロモ−2−フルオロピリジン(5.81g、33.01mmol)を添加し、得られた溶液を30℃で4時間撹拌した。次に、塩化アンモニウム飽和水溶液の添加により、該反応をクエンチし、得られた混合物を真空濃縮した。該残留物をFCCにより精製し、Et2O中のDCM/MeOH(10:1)で溶離して所望の物質(5.2g、67%)を黄色油として得た。質量スペクトル:m/z (ES+)[M+H]+ = 259。
実施例2
8−[6−(3−ジメチルアミノプロポキシ)ピリジン−3−イル]−1−(シス−3−メトキシシクロブチル)−3−メチルイミダゾ[4,5−c]キノリン−2−オン
窒素下にて、8−ブロモ−1−(シス−3−メトキシシクロブチル)−3−メチルイミダゾ[4,5−c]キノリン−2−オン(13g、35.89mmol)、N,N−ジメチル−3−[5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン−2−イル]オキシプロパン−1−アミン(13.15g、43.07mmol)および炭酸セシウム(23.39g、71.78mmol)の1,4−ジオキサン(200mL)および水(40mL)中混合物にPd(Ph3P)4(2.074g、1.79mmol)を添加した。得られた混合物を90℃で3時間撹拌した後、冷却させた。該反応混合物を濃縮し、EtOAc(750mL)で希釈し、水(2×150mL)および飽和ブライン(150mL)で連続して洗浄した。有機層をNa2SO4で乾燥させ、濾過し、蒸発させて、粗生成物を得た。粗生成物をFCCにより精製し、DCM中0〜10%MeOH勾配液で溶離して、所望の物質(12.50g、75%)を白色固体として得た。NMRスペクトル:1H NMR (400MHz, DMSO-d6) δ 1.90 (2H, q), 2.16 (6H, s), 2.37 (2H, t), 2.72 - 2.92 (2H, m), 3.01 (2H, d), 3.21 (3H, s), 3.50 (3H, s), 3.79 - 3.95 (1H, m), 4.37 (2H, t), 5.12 (1H, t), 6.97 (1H, d), 7.82 - 7.98 (1H, m), 8.11 (1H, d), 8.19 (2H, dd), 8.42 (1H, s), 8.67 (1H, d), 8.87 (1H, s)。質量スペクトル: m/z (ES+)[M+H]+ = 462。
中間体B1: 8−ブロモ−1−(シス−3−メトキシシクロブチル)−3−メチルイミダゾ[4,5−c]キノリン−2−オン
8−ブロモ−1−(シス−3−メトキシシクロブチル)−3H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−2−オン(32g、91.90mmol)、水酸化ナトリウム(5.51g、137.85mmol)および臭化テトラブチルアンモニウム(2.94g、9.19mmol)のDCM(400mL)および水(300mL)中混合物にヨウ化メチル(11.49mL、183.81mmol)を添加し、得られた混合物を室温で12時間撹拌した。DCMを真空除去し、沈殿物を濾取し、水(200mL)で洗浄し、真空乾燥して、所望の物質(25.00g、75%)を薄黄色(pale yellow)の固体として得た。NMRスペクトル:1H NMR (400MHz, DMSO-d6) δ 2.72 - 2.86 (2H, m), 2.9 - 3.08 (2H, m), 3.22 (3H, s), 3.49 (3H, s), 3.85 - 3.89 (1H, m), 4.88 - 5.06 (1H, m), 7.74 (1H, dd), 7.98 (1H, d), 8.50 (1H, d), 8.92 (1H, s)。質量スペクトル: m/z (ES+)[M+H]+ = 362, 364。
中間体B2: 8−ブロモ−1−(シス−3−メトキシシクロブチル)−3H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−2−オン
室温でDMF(200mL)中の6−ブロモ−4−[(シス−3−メトキシシクロブチル)アミノ]キノリン−3−カルボン酸(33g、93.96mmol)にトリエチルアミン(39.3mL、281.89mmol)を添加した。30分間撹拌した後、ジフェニルホスホリルアジド(28.4g、103.36mmol)を添加し、得られた混合物を60℃で2時間撹拌した。該反応混合物を水(500mL)に注ぎ、沈殿物を濾取し、水(200mL)で洗浄し、真空乾燥して、所望の物質(32.0g、98%)を黄色の固体として得、さらなる精製を行わずに使用した。NMRスペクトル:1H NMR (400MHz, DMSO-d6) δ 2.75 - 2.82 (2H, m), 2.9 - 3.05 (2H, m), 3.22 (3H, s), 3.80 - 3.90 (1H, m), 4.85 - 4.99 (1H, m), 7.71 (1H, dd), 7.94 (1H, d), 8.48 (1H, d), 8.69 (1H, s), 10.42 (1H, s)。質量スペクトル: m/z (ES+)[M+H]+ = 348, 350。
中間体B3: 6−ブロモ−4−[(シス−3−メトキシシクロブチル)アミノ]キノリン−3−カルボン酸
MeOH(120mL)およびTHF(120mL)の混合物中の6−ブロモ−4−[(シス−3−メトキシシクロブチル)アミノ]キノリン−3−カルボン酸エチル(36g、94.92mmol)に水酸化ナトリウム(190mL、379.70mmol)を添加し、得られた混合物を60℃で3時間撹拌した。溶媒を減圧除去し、該混合物を2M塩酸でpH3に調整した。沈殿物を濾取し、水(300mL)で洗浄し、真空乾燥して、所望の物質(33.0g、99%)を薄黄色の固体として得、さらなる精製を行わずに使用した。質量スペクトル:m/z (ES+)[M+H]+ = 351。
中間体B4: 6−ブロモ−4−[(シス−3−メトキシシクロブチル)アミノ]キノリン−3−カルボン酸エチル
DMA(100mL)中の6−ブロモ−4−クロロキノリン−3−カルボン酸エチル(30g、95.37mmol)および3−メトキシシクロブタン−1−アミン・塩酸塩(15.75g、114.44mmol)にDIPEA(41.6mL、238.43mmol)を添加し、得られた混合物を75℃で5時間撹拌した。溶媒を減圧除去して、所望の物質(36.0g、100%)を黄色の固体として得、さらなる精製を行わずに使用した。NMRスペクトル:1H NMR (300MHz, DMSO-d6) δ 1.38 (3H, t), 1.85-1.98(2H, m), 2.75-7.89 (2H, m), 3.17 (3H, s), 3.65-3.78 (1H, m), 3.98-4.05 (1H, m), 4.35 (2H, q), 7.60 (1H, d), 7.70 (1H, dd), 8.40 (1H,d), 8.84-8.85 (1H, m)。質量スペクトル: m/z (ES+)[M+H]+ = 379。
中間体B2: 8−ブロモ−1−(シス−3−メトキシシクロブチル)−3H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−2−オンは、また、以下の方法で製造することもできる。
6−ブロモ−4−[(シス−3−メトキシシクロブチル)アミノ]キノリン−3−カルボキサミド(6.28g、17.93mmol)および1,3,5−トリクロロ−1,3,5−トリアジナン−2,4,6−トリオン(1.667g、7.17mmol)のMeOH(65mL)中混合物にDBU(5.36mL、35.86mmol)を一度に添加した。得られた混合物を室温で18時間撹拌した。得られた混合物を蒸発乾固させ、残留物をFCCにより精製し、DCM中0〜10%MeOH勾配液で溶離して、所望の物質(6.48g、104%)を得た。データは、先に記載した別の合成により生成された物質と一致した。
中間体B5: 6−ブロモ−4−[(シス−3−メトキシシクロブチル)アミノ]キノリン−3−カルボキサミド
6−ブロモ−4−クロロキノリン−3−カルボキサミド(7.5g、26.27mmol)および3−メトキシシクロブタン−1−アミン・塩酸塩(3.98g、28.89mmol)のDMA(35mL)中混合物にDIPEA(13.76mL、78.80mmol)を添加し、得られた混合物を100℃で18時間撹拌した。該反応混合物を水(250mL)で希釈し、沈殿物を濾取し、水(50mL)で洗浄し、真空乾燥して、所望の物質(6.28g、68.3%)を黄褐色(tan)の固体として得、さらなる精製を行わずに使用した。NMRスペクトル:1H NMR (400MHz, DMSO-d6) δ 2.45 - 2.55 (2H, m), 2.76 - 2.88 (2H, m), 3.17 (3H, s), 3.66 (1H, q), 4 - 4.16 (1H, m), 7.67 (1H, s), 7.80 (1H, dd), 7.93 (1H, dd), 8.15 (1H, s), 8.59 (1H, s), 8.69 (1H, s), 9.34 (1H, s)。質量スペクトル: m/z (ES+)[M+H]+ = 350, 352。
実施例3
8−[6−(3−ジメチルアミノプロポキシ)ピリジン−3−イル]−7−フルオロ−3−メチル−1−(4−メチルオキサン−4−イル)イミダゾ[5,4−c]キノリン−2−オン
窒素下にて、1,4−ジオキサン(5mL)および水(1mL)中のN,N−ジメチル−3−[5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン−2−イル]オキシプロパン−1−アミン(0.121g、0.40mmol)、炭酸セシウム(0.322g、0.99mmol)およびPd(Ph3P)4(0.038g、0.03mmol)に8−ブロモ−7−フルオロ−3−メチル−1−(4−メチルオキサン−4−イル)イミダゾ[5,4−c]キノリン−2−オン(0.13g、0.33mmol)を添加した。得られた混合物を80℃で2時間撹拌した。粗生成物を、溶離液として水(0.1%NH3含有)およびMeCNの極性漸減混合物を使用して分取HPLC(Waters XBridge Prep C18 OBDカラム、5μmシリカ、直径19mm、長さ100mm)によって精製した。所望の化合物を含有するフラクションを蒸発乾固させて、所望の物質(0.050g、30.8%)を白色固体として得た。NMRスペクトル:1H NMR (400MHz, DMSO-d6) δ 1.82-2.10 (7H, m), 2.18 (6H, s), 2.35-2.50 (2H, m), 3.0-3.1 (2H, m), 3.31-3.39 (2H, m), 3.35 (3H, s), 3.61-3.74 (2H, m), 4.36 (2H, t), 6.99 (1H, d), 7.97 (1H, d), 8.01 (1H, dt), 8.39 (1H, d), 8.45 (1H, d), 8.97 (1H, s)。質量スペクトル: m/z (ES+)[M+H]+ = 494。
類似の方法で、以下の化合物を適当なボロン酸エステルおよび適当な臭化物を用いて合成した:
* 反応を80℃で18時間撹拌した。この化合物は、また、遊離塩基をDCMに溶解し、メタンスルホン酸(約1.1当量)で処理し、真空濃縮し、残留物をEt2Oでトリチュレートすることによってメタンスルホン酸塩として単離することができる。
** 反応を90℃で2時間撹拌した。
*** 反応を120℃で75分間撹拌した。
**** 該反応は、出発物質8−ブロモ−1−(オキサン−4−イル)−2−オキソイミダゾ[5,4−c]キノリン−3−カルボン酸tert−ブチルを使用し、90℃で2時間撹拌した。溶離液として水(0.3%ギ酸含有)およびMeCNの極性漸減混合物を使用し、分取HPLCによって、該粗物質を精製した。さらなる脱保護工程は必要ではなかった。
***** 触媒としてクロロ(2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2',4',6'−トリイソプロピル−1,1'−ビフェニル)[2−(2'−アミノ−1,1'−ビフェニル)]パラジウム(II)を使用し、100℃で3時間撹拌して、反応を行った。
****** 反応を100℃で1時間撹拌した。
実施例4: NMRスペクトル(遊離塩基):1H NMR (500MHz, DMSO-d6) δ 1.90 (2H, p), 2.18 (6H, s), 2.35 - 2.43 (2H, m), 3.55 (3H, s), 4.37 (2H, t), 5.07 (2H, dd), 5.28 (2H, t), 6.13 - 6.24 (1H, m), 6.97 (1H, d), 7.98 (1H, dd), 8.15 (1H, d), 8.17 - 8.27 (1H, m), 8.50 (1H, d), 8.69 (1H, d), 8.94 (1H, s)。NMRスペクトル(メタンスルホン酸塩):1H NMR (500MHz, DMSO-d6) δ 2.06 (2H, dt), 2.31 (3H, s), 2.59 (6H, s), 2.79 - 3.05 (2H, m), 3.55 (3H, s), 4.40 (2H, t), 5.07 (2H, dd), 5.27 (2H, t), 6.14 - 6.24 (1H, m), 6.99 (1H, dd), 7.99 (1H, dd), 8.15 (1H, d), 8.25 (1H, dd), 8.53 (1H, d), 8.70 (1H, dd), 8.94 (1H, s), 9.35 (1H, s)。質量スペクトル:m/z (ES+)[M+H]+ = 433.6。
実施例5: NMRスペクトル:1H NMR (400MHz, DMSO-d6) δ 1.87-1.92 (2H, m), 2.15 (6H, s), 2.38 (2H, t), 2.78-2.98 (4H, m), 3.50 (3H, s), 4.01-4.19 (1H, m), 4.40 (2H, t), 4.92 (1H, p), 5.26 (1H, d), 6.97 (1H, d), 7.92 (1H, dd), 8.11 (1H, d), 8.20 (1H, dd), 8.41 (1H, s), 8.67 (1H, d), 8.85 (1H, s)。質量スペクトル:m/z (ES+)[M+H]+ = 462.3。
実施例6: NMRスペクトル:1H NMR (300MHz, DMSO-d6) δ 1.93 (2H, t), 2.22 (6H, s), 2.48 (2H, t), 2.77-2.79 (2H, m), 2.93 - 3.02 (2H, m), 3.10 (3H, s), 3.49 (3H, s), 3.69-3.9 (1H, m), 4.37 (2H, t), 5.06 (1H, p), 6.98 (1H, d), 7.90 (1H, d), 8.04 (1H, dd), 8.37 (1H, d), 8.50 (1H, d), 8.91 (1H, s)。質量スペクトル:m/z (ES+)[M+H]+ = 480。
実施例7: NMRスペクトル:1H NMR (400MHz, DMSO-d6) δ 1.92-1.98 (2H, m), 2.00 (3H, s), 2.01-2.07 (2H, m), 2.28 (6H, s), 2.50-2.54 (2H, m), 3.11 (2H, d), 3.36 (2H, t), 4.35-4.38 (2H, m), 3.51 (3H, s), 4.36 (2H, t), 6.97 (1H, d), 7.90 (1H, dd), 8.11-8.15 (2H, m), 8.47 (1H, s), 8.57 (1H, d), 8.95 (1H, s)。質量スペクトル:m/z (ES+)[M+H]+ = 476。
実施例8: NMRスペクトル:1H NMR (400MHz, DMSO-d6) δ 1.92-1.96 (4H, m), 2.23 (6H, s), 2.49-2.51 (2H, m), 2.62 -2.75 (2H, m), 3.33-3.57 (5H, m), 4.05 (2H, dd), 4.37 (2H, t), 5.03-5.11 (1H, m), 6.98 (1H, d), 7.94 (1H, d), 8.08 (1H, dd), 8.34 (1H, d), 8.54 (1H, s), 8.93 (1H, s)。質量スペクトル:m/z (ES+)[M+H]+ = 480。
実施例9: NMRスペクトル: 1H NMR (400MHz, DMSO-d6) δ 1.85-1.91 (2H, m), 2.16 (6H, s), 2.37 (2H, t), 3.53 (3H, s), 4.36 (2H, t), 5.01 (2H, t), 5.24 (2H, t), 6.13 (1H, p), 6.98 (1H, d), 7.93 (1H, d), 8.05 (1H, dd), 8.43 (1H, d), 8.50 (1H, s), 8.97 (1H, s)。質量スペクトル:m/z (ES+)[M+H]+ = 452。
実施例10: NMRスペクトル: 1H NMR (500MHz, DMSO-d6) δ 1.78 (2H, dd), 1.90 (2H, p), 2.17 (7H, s), 2.38 (2H, t), 2.66 (1H, qd), 3.38 (1H, td), 3.49 (3H, s), 3.91 (1H, d), 4.12 (1H, dd), 4.21 (1H, t), 4.38 (2H, t), 4.91 (1H, ddd), 7.01 (1H, d), 7.93 (1H, d), 8.06 (1H, dt), 8.26 (1H, d), 8.51 (1H, s), 8.92 (1H, s)。質量スペクトル:m/z (ES+)[M+H]+ = 479。
実施例11: NMRスペクトル: 1H NMR (500MHz, DMSO-d6) δ 1.80 (2H, d), 1.90 (2H, p), 2.17 (7H, s), 2.38 (2H, t), 2.61 - 2.73 (1H, m), 3.38 (1H, td), 3.50 (3H, s), 3.91 (1H, d), 4.12 (1H, dd), 4.21 (1H, t), 4.38 (2H, t), 4.86 - 4.98 (1H, m), 7.01 (1H, d), 7.94 (1H, d), 8.06 (1H, dt), 8.27 (1H, d), 8.52 (1H, s), 8.92 (1H, s)。質量スペクトル:m/z (ES+)[M+H]+ = 479。
実施例12: NMRスペクトル: 1H NMR (400MHz, DMSO-d6) δ 1.89-1.91 (2H, m), 2.15 (6H, s), 2.35 (2H, t), 2.78-2.83 (2H, m), 2.96-3.303 (2H, m), 3.19 (3H, s), 3.83 (1H, p), 4.36 (2H, t), 5.09 (1H, p), 6.97 (1H, d), 7.91 (1H, dd), 8.08 (1H, d), 8.20 (1H, dd), 8.43 (1H, d), 8.65 (1H, d), 8.87 (1H, s), 11.54 (1H, bs)。質量スペクトル:m/z (ES+)[M+H]+ = 448。
実施例13: NMRスペクトル: 1H NMR (300MHz, DMSO-d6) δ 1.85-1.92 (4H, m), 2.19 (6H, s), 2.40 (2H, t), 2.69-2.75 (2H, m), 3.57 (2H, t), 4.04-4.09 (2H, m), 4.36 (2H, t), 5.08 (1H, p), 6.98 (1H, d), 7.94 (1H, dd), 8.10-8.21 (2H, m), 8.42 (1H, s), 8.65 (1H, s), 8.66 (1H, s), 11.57 (1H, s)。質量スペクトル:m/z (ES+)[M+H]+ = 448。
実施例14: NMRスペクトル: 1H NMR (300MHz, DMSO-d6) δ 1.77-1.90(2H, m), 1.90-1.99 (2H, m), 2.47-2.51 (2H, m), 2.72-2.91(4H, m), 3.09 (4H, t), 3.50 (3H, s), 4.04-4.08 (1H, m), 4.33 (2H, t), 4.94 (1H, p), 5.24 (1H, d), 6.95 (1H, d), 7.92 (1H, dd), 8.11 (1H, d), 8.20 (1H, dd), 8.41 (1H, d), 8.66 (1H, d), 8.87 (1H, s)。質量スペクトル:m/z (ES+)[M+H]+ = 460。
実施例15: NMRスペクトル: 1H NMR (300MHz, DMSO-d6) δ 1.67-1.70 (4H, m), 1.88-1.97 (2H, m), 2.44-2.51 (4H, m), 2.54-2.56 (2H, m), 2.79-2.95 (4H, m), 3.49 (3H, s), 4.05-4.11 (1H, m), 4.37 (2H, t), 4.93 (1H, p), 5.24 (1H, d), 6.96 (1H, d), 7.92 (1H, dd), 8.11(1H, d), 8.20 (1H, dd), 8.40 (1H, d), 8.66 (1H, d), 8.87(1H, s)。質量スペクトル:m/z (ES+)[M+H]+ = 474。
実施例16: NMRスペクトル: 1H NMR (300MHz, DMSO-d6) δ 1.75 - 1.97 (4H, m), 2.10 - 2.22 (1H, d), 2.24 (6H, s), 2.42 - 2.55 (2H, m), 2.62 - 2.77 (1H, m), 3.34 - 3.45 (1H, m), 3.50 (3H, s), 3.92 (1H, d), 4.10 - 4.26 (2H, m), 4.35 (2H, t), 4.89 - 5.02 (1H, m), 6.98 (1H, d), 7.92 (1H, dd), 8.12 - 8.19 (2H, m), 8.33 (1H, s), 8.62 (1H, d), 8.89 (1H, s)。質量スペクトル:m/z (ES+)[M+H]+ = 462.25。
実施例17: NMRスペクトル: 1H NMR (300MHz, DMSO-d6) δ 1.75 - 1.97 (4H, m), 2.10 - 2.28 (7H, m), 2.40 (2H, t), 2.62 - 2.77 (1H, m), 3.33 - 3.47 (1H, m), 3.50 (3H, s), 3.93 (1H, d), 4.10 - 4.26 (2H, m), 4.35 (2H, t), 4.91 - 5.05 (1H, m), 6.98 (1H, d), 7.95 (1H, dd), 8.12 - 8.19 (1H, m), 8.35 (1H, s), 8.62 (1H, d), 8.89 (1H, s)。質量スペクトル:m/z (ES+)[M+H]+ = 462.25。
実施例18: NMRスペクトル: 1H NMR (300MHz, DMSO-d6) δ 1.85 - 2.00 (2H, m), 2.21 (6H, s), 2.46 (2H, t), 2.74 - 2.87 (2H, m), 2.91 - 3.07 (2H, m), 3.18 (3H,s), 3.50(3H, s), 3.75 - 3.89(1H,m), 4.32 (2H, t), 4.91 - 5.08(1H, m), 6.94 (1H, d), 7.78 (1H, dd), 8.10(1H, d), 8.16 - 8.27(1H, m), 8.45 (1H, s), 8.90 (1H, s); 19F NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 73.62。質量スペクトル:m/z (ES+)[M+H]+ = 480。
実施例19: NMRスペクトル: 1H NMR (300MHz, DMSO-d6) δ 1.88 - 2.00 (2H, m), 2.23 (6H, s), 2.41 - 2.50 (2H, m), 2.71 - 2.83 (2H, m), 2.89 - 3.03 (1H, m), 3.15 (3H, s), 3.49 (3H, s), 3.71 - 3.86 (1H, m), 4.33 (2H, t), 4.91 - 5.08 (1H, m), 6.97 (1H, d), 7.90 (1H, d), 8.12 (1H, dt), 8.43 (1H, dd), 8.92 (1H, s). 19F NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 71.56ppm, 116.913ppm。質量スペクトル:m/z (ES+)[M+H]+ = 498。
実施例20: NMRスペクトル: 1H NMR (300MHz, DMSO-d6) δ 1.79-1.90 (2H, m), 2.10-2.25 (3H, m), 2.60-2.72 (1H, m), 2.73 (6H, s), 3.10-3.20 (2H, m), 3.30-3.47 (4H, m), 3.91 (1H, d), 4.10 (1H, d), 4.28 (1H, t), 4.39 (2H, t), 4.81-4.96 (1H, m), 6.99 (1H, d), 7.85 (1H,d), 8.14 (1H,d), 8.30 (1H, dd), 8.41 (1H, s), 8.91 (1H, s)。質量スペクトル:m/z (ES+)[M+H]+ = 480。
実施例21: NMRスペクトル: 1H NMR (300MHz, MeOD) δ 1.94-204 (2H, m), 2.20-2.30 (2H, m), 2.82 (6H, s), 2.82-3.00 (2H, m), 3.18-3.35 (2H, m), 3.62 (3H, s), 3.62-3.71 (2H, m), 4.20 (2H, dd), 4.50 (2H, t), 5.12-5.25 (1H, m), 6.95 (1H, d), 7.91 (1H, d), 8.19 (2H, m), 8.64 (1H, d), 8.87 (1H, s)。質量スペクトル:m/z (ES+)[M+H]+ = 480。
実施例22: NMRスペクトル: 1H NMR (300MHz, DMSO-d6) δ 1.75-1.99 (4H, m), 2.10-2.24 (7H, m), 2.35-2.47 (2H, m), 2.55-2.69 (1H,m), 3.34-3.46 (1H, m), 3.92 (1H, d), 4.03 (1H, d), 4.24-4.97 (3H, m), 4.81-4.99 (1H, m),6.97 (1H, d), 7.84 (1H, d), 8.13 (1H, d), 8.24 (1H, dd), 8.40 (1H, s), 8.90 (1H, s)。質量スペクトル:m/z (ES+)[M+H]+ = 480。
実施例23: NMRスペクトル: 1H NMR (400MHz, DMSO-d6) δ 1.71 (4H, p), 1.78 (2H, d), 1.95 (2H, p), 2.14 (1H, d), 2.53 - 2.74 (6H, m), 3.38 (2H, td), 3.49 (3H, s), 3.91 (1H, d), 4.12 (1H, dd), 4.21 (1H, t), 4.40 (2H, t), 4.91 (1H, t), 7.01 (1H, d), 7.94 (1H, d), 8.06 (1H, dt), 8.26 (1H, d), 8.51 (1H, s), 8.92 (1H, s)。質量スペクトル:m/z (ES+)[M+H]+ = 506。
実施例24: NMRスペクトル: 1H NMR (400MHz, DMSO-d6) δ 1.64 - 1.74 (4H, m), 1.78 (2H, d), 1.94 (2H, p), 2.14 (1H, d), 2.46 (4H, d), 2.54 - 2.6 (1H, m), 2.61 - 2.73 (1H, m), 3.34 - 3.43 (2H, m), 3.49 (3H, s), 3.91 (1H, d), 4.07 - 4.17 (1H, m), 4.21 (1H, t), 4.40 (2H, t), 4.84 - 4.98 (1H, m), 6.98 - 7.04 (1H, m), 7.93 (1H, d), 8.06 (1H, dt), 8.26 (1H, d), 8.51 (1H, s), 8.92 (1H, s); 質量スペクトル:m/z (ES+)[M+H]+ = 506。
実施例3〜24の合成に必要なブロモ中間体の製造は、すでに記載されているか、または対応する3H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−2−オン中間体のメチル化によって以下の方法で実施された。
中間体C1: 8−ブロモ−7−フルオロ−1−(シス−3−メトキシシクロブチル)−3−メチルイミダゾ[4,5−c]キノリン−2−オン
8−ブロモ−7−フルオロ−1−(シス−3−メトキシシクロブチル)−3H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−2−オン(23g、62.81mmol)、ヨウ化メチル(13.41g、94.48mmol)および臭化テトラブチルアンモニウム(2g、6.21mmol)のDCM(400mL)中溶液に水酸化ナトリウム(4g、100mmol)の水(240mL)中溶液を添加し、得られた溶液を室温で一夜撹拌した。該混合物を真空濃縮し、濾過により固体を回収した。粗生成物を1:2の比率のDCM:EtOAcから再結晶し、該固体を減圧下にてオーブン乾燥させて、所望の物質(18g、75%)をオフホワイト色固体として得た。NMRスペクトル: 1H NMR (300MHz, DMSO-d6) δ 2.70-2.85(2H, m), 2.93-3.07(2H, m), 3.22(3H, s), 3.48(3H, s), 3.73-4.00(1H, m), 4.86-5.15(1H, m), 7.75-8.07(1H, d), 8.52-8.73(1H, d), 8.93(1H, s)。質量スペクトル:m/z (ES+)[M+H]+ = 380。
類似の方法で、以下の中間体を適当な3H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−2−オン中間体から製造した:
* 該反応は完了しなかったので、さらにヨウ化メチル、水酸化ナトリウムおよび臭化テトラブチルアンモニウムを添加し、反応をさらに16〜18時間撹拌した。
** 該反応を周囲温度で72時間撹拌した。
中間体D1: NMRスペクトル: 1H NMR (300MHz, DMSO-d6) δ 1.82 - 1.88 (2H, m), 2.09 - 2.15 (1H, m), 2.55 -2.78 (1H, m), 3.30 - 3.47 (1H, m) 3.48 (3H, s), 3.92 (1H,d), 4.02 - 4.22 (2H, m), 4.68-4.88 (1H, m), 7.75 (1H, d), 7.99 (1H, d), 8.35 (1H, s), 8.92 (1H, s)。質量スペクトル:m/z (ES+)[M+H]+ = 362.2。
中間体E1: NMRスペクトル: 1H NMR (300MHz, DMSO-d6) δ 1.80-1.86 (2H, m), 2.07-2.12 (1H, m), 2.61-2.75 (1H, m), 3.32-3.46 (1H, m), 3.47 (3H, s), 3.92-3.98 (1H, m), 4.01-4.20 (2H,m), 4.72-4.83 (1H,m),7.76 (1H,dd), 8.00 (1H,d), 8.34 (1H,d), 8.92 (1H,s)。質量スペクトル:m/z (ES+)[M+H]+ = 362, 364。
中間体F1: NMRスペクトル: 1H NMR (400MHz, DMSO-d6, 100℃) δ 1.88 (2H, d), 2.59 - 2.84 (2H, m), 3.50 (3H, s), 3.60 (2H, t), 4.06 (2H, d), 4.95 (1H, s), 7.90 (1H, d), 8.56 (1H, d), 8.89 (1H, s)。質量スペクトル:m/z (ES+)[M+H]+ = 381.96。
中間体G1: 質量スペクトル:m/z (ES+)[M+H]+ = 352。
中間体H1: NMRスペクトル: 1H NMR (400MHz, DMSO-d6) δ 3.53 (3H, s), 5.01 (2H, dd), 5.22 (2H, t), 6 - 6.18 (1H, m), 7.77 (1H, dd), 8.00 (1H, d), 8.51 (1H, d), 8.97 (1H, s)。質量スペクトル:m/z (ES+)[M+H]+ = 334, 336。
中間体H: NMRスペクトル: 1H NMR (400MHz, DMSO-d6, 100℃) δ 1.99 (3H, s), 2.00- 2.04 (2H, m), 2.98 (1H, d), 3.13 - 3.16 (1H, m), 3.32 -3.38 (2H, m), 3.53 (3H, s), 3.66 - 3.70 (2H, m), 7.99 (1H, d), 8.63 (1H, d), 9.00 (1H, s) 質量スペクトル:m/z (ES+)[M+H]+ = 394, 396。
中間体J1: NMRスペクトル: 1H NMR (400MHz, DMSO-d6) δ 2.65-2.72 (2H, m), 2.85-2.93 (2H, m), 3.51 (3H, s), 4.02-4.09 (1H, m), 4.78 (1H, m), 5.26 (1H, d), 7.73 (1H, dd), 7.97 (1H, d), 8.45 (1H, d), 8.92 (1H, s)。質量スペクトル:m/z (ES+)[M+H]+ = 348。
中間体K1: NMRスペクトル: 1H NMR (400MHz, DMSO-d6) δ 1.88-190 (2H, m), 2.09 (1H, d), 2.70 (1H, ddd), 3.36 - 3.44 (1H, m), 3.47 (3H, s), 3.94 (1H, d), 4.07 (1H, dd), 4.15 (1H, t), 4.79 (1H, ddd), 7.97 (1H, d), 8.48 (1H, d), 8.93 (1H, s)。質量スペクトル:m/z (ES+)[M+H]+ = 380, 382。
中間体L1: NMRスペクトル: 1H NMR (400MHz, DMSO-d6) δ 1.86 (2H, dd), 2.11 (1H, d), 2.69 (1H, ddd), 3.37 - 3.45 (1H, m), 3.48 (3H, s), 3.95 (1H, d), 4.08 (1H, dd), 4.18 (1H, t), 4.80 (1H, ddd), 7.98 (1H, d), 8.50 (1H, d), 8.94 (1H, s)。質量スペクトル:m/z (ES+)[M+H]+ = 380, 382。
中間体M1: 8−ブロモ−3−メチル−1−(4−メチルオキサン−4−イル)イミダゾ[5,4−c]キノリン−2−オンを以下の方法で製造した:
不活性雰囲気下で8−ブロモ−1−(4−メチルオキサン−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−2−オン(0.9g、2.48mmol)のDMF(8.28mL)中撹拌懸濁液に1,1−ジメトキシ−N,N−ジメチルメタンアミン(1.663mL、12.42mmol)を添加し、該反応を80℃で一夜加熱した。該反応混合物を蒸発乾固させ、粗生成物をシリカ上に乾燥負荷し、FCCにより精製し、DCM中2〜10%MeOH勾配液で溶離して、所望の物質(0.591g、63.2%)を黄色の固体として得た。NMRスペクトル: 1H NMR (400MHz, DMSO-d6) δ 1.92 (3H, s), 2.02 (2H, ddd), 2.95 - 3.03 (2H, m), 3.36 (2H, td), 3.50 (3H, s), 3.68 (2H, dt), 7.72 (1H, dd), 8.00 (1H, d), 8.49 (1H, d), 8.98 (1H, s)。質量スペクトル:m/z (ES+)[M+H]+ = 376.4。
必要な3H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−2−オン中間体を以下のとおり適当な酸中間体の環化によって製造した:
中間体C2: 8−ブロモ−7−フルオロ−1−(シス−3−メトキシシクロブチル)−3H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−2−オン
6−ブロモ−7−フルオロ−4−[(シス−3−メトキシシクロブチル)アミノ]キノリン−3−カルボン酸(5.90g、15.98mmol)およびトリエチルアミン(9.72g、96.06mmol)のDMF(100mL)中溶液を周囲温度で2時間撹拌し、次に、ジフェニルホスホリルアジド(11.02g、40.04mmol)を添加し、得られた溶液を60℃で2時間撹拌した後、真空濃縮した。残留物を水(80mL)で希釈し、濾過により固体を回収し、減圧下にてオーブン乾燥させて、所望の物質(4.5g、77%)を白色固体として得た。NMRスペクトル: 1H NMR (300MHz, CDCl3) δ 2.75 (2H, m), 2.95 (2H, m), 3.25 (3H, s), 3.85 (1H, m), 4.75 (1H, m), 8.00 (1H, d), 8.62-8.58 (2H, t)。質量スペクトル:m/z (ES+)[M+H]+ = 366。
類似の方法で、以下の3H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−2−オン中間体を適当なカルボン酸中間体から製造した:
* 該反応を60℃で1時間撹拌した。
中間体D2: NMRスペクトル: 1H NMR (300MHz, DMSO-d6) δ 1.84-2.11 (3H, m), 2.62-2.76 (1H, m), 3.35-3.44 (1H, m), 3.92-4.22 (3H, m), 4.71-4.80 (1H,m), 7.76 (1H, dd), 7.98 (2H,d), 8.32 (1H, dd), 8.71 (1H, s),11.85 (1H, bs)。質量スペクトル:m/z (ES+)[M+H]+ = 350。
中間体E2: NMRスペクトル: 1H NMR (300MHz, DMSO-d6) δ 1.82-2.11 (3H, m), 2.61-2.75 (1H, m), 3.34-3.43 (1H, m), 3.91-4.21 (3H, m), 4.69-4.78 (1H,m), 7.75 (1H, dd), 7.99 (2H,d), 8.33 (1H, dd), 8.69 (1H, s),11.70 (1H, bs)。質量スペクトル:m/z (ES+)[M+H]+ = 350。
中間体F2: NMRスペクトル: 1H NMR (400MHz, DMSO-d6, 100℃) δ 1.88 (2H, dd), 2.71 (2H, qd), 3.59 (2H, td), 4.06 (2H, dd), 4.92 (1H, tt), 7.92 (1H, d), 8.57 (1H, d), 8.72 (1H, s), 11.43 (1H, s)。質量スペクトル:m/z (ES+)[M+H]+ = 367.92。
中間体G2: NMRスペクトル: 1H NMR (300MHz, DMSO-d6) δ 5.01 (2H, t), 5.20 (2H, t), 6.08 (1H, m), 7.96 (1H, d), 8.70-8.73 (1H, m), 8.74 (1H, s), 11.80 (1H, bs)。質量スペクトル:m/z (ES+)[M+H]+ = 338。
中間体J2: NMRスペクトル: 1H NMR (400MHz, DMSO-d6) δ 2.70- 2.76 (2H, m), 2.81 - 2.90 (2H, m), 4.04-4.08 (1H, m), 4.75 (1H, p), 7.74 (1H, dd), 7.95 (1H, d), 8.45 (1H, d), 8.68 (1H, s), 11.62 (1H, bs)。質量スペクトル:m/z (ES+)[M+H]+ = 334, 336。
上記酸中間体を以下のとおり対応するエステル中間体から製造した:
中間体C3: 6−ブロモ−7−フルオロ−4−[(シス−3−メトキシシクロブチル)アミノ]キノリン−3−カルボン酸
6−ブロモ−7−フルオロ−4−[(シス−3−メトキシシクロブチル)アミノ]キノリン−3−カルボン酸エチル(6.0g、15.10mmol)のMeOH(300mL)中溶液に水酸化ナトリウム(8g、200mmol)の水(100mL)中溶液を添加し、得られた溶液を周囲温度で一夜撹拌した。温度をさらに2時間40℃まで上昇した。1.5M塩酸を用いて、溶液のpH値を5に調整し、濾過により固体を回収し、減圧下にてオーブン乾燥させて、所望の物質(5.6g)を白色固体として得、さらなる精製を行わずに使用した。NMRスペクトル: 1H NMR (400MHz, DMSO-d6) δ 1.98-1.91 (2H, m), 2.88-2.84 (2H, m), 3.17 (1H, s), 3.77-3.70 (1H, t), 4.22-4.19 (1H, t), 7.73 (1H, d), 8.44 (1H, d), 8.88 (1H, s), 13.27 (1H, s)。質量スペクトル:m/z (ES+)[M+H]+ = 369。
類似の方法で、以下のカルボン酸中間体を適当なエステル前駆化合物から製造した:
* 該反応を60〜70℃で1〜3時間撹拌した。
** 該反応を周囲温度で一夜撹拌した。
*** 溶媒としてTHFおよび水の混合物を使用して該反応を行い、65℃で3時間加熱した。
中間体D3: NMRスペクトル: 1H NMR (300MHz, DMSO-d6) δ 1.50-1.57 (1H, m), 1.61 - 1.82 (2H, m), 1.98- 2.13 (1H, m), 3.48-3.72 (3H, m), 3.89 (1H, d), 4.15 -4.26 (1H, m), 7.77 (1H, dd), 7.95 (1H, d), 8.31(1H, d), 8.90 (1H,s), 13.38 (1H, bs)。質量スペクトル:m/z (ES+)[M+H]+ = 351。
中間体E3: NMRスペクトル: 1H NMR (300MHz, DMSO-d6) δ 1.50-1.56 (1H, m), 1.62 - 1.83 (2H, m), 1.99- 2.12 (1H, m), 3.50-3.71 (3H, m), 3.89 (1H, d), 4.16 -4.28 (1H, m), 7.78 (1H, dd), 7.94 (1H, d), 8.30(1H, d), 8.94 (1H,s), 13.50 (1H, bs)。質量スペクトル:m/z (ES+)[M+H]+ = 351。
中間体F3: 質量スペクトル:m/z (ES+)[M+H]+ = 369。
中間体G3: 質量スペクトル:m/z (ES+)[M+H]+ = 341。
中間体J3: NMRスペクトル: 1H NMR (300MHz, DMSO-d6) δ 2.03-2.07 (2H, m), 2.85-2.93 (2H, m), 4.00-4.04 (1H, t), 4.21-4.35 (2H, m), 7.95 (1H, d), 8.16 (1H, dd), 8.58 (1H, s), 8.99 (1H, s), 11.02 (1H, bs)。質量スペクトル:m/z (ES+)[M+H]+ = 337, 339。
上記エステル中間体を以下のとおり適当な4−クロロキノリン−3−カルボン酸エチル中間体から製造した:
中間体C4: 6−ブロモ−7−フルオロ−4−[(シス−3−メトキシシクロブチル)アミノ]キノリン−3−カルボン酸エチル
6−ブロモ−4−クロロ−7−フルオロキノリン−3−カルボン酸エチル(7.5g、22.55mmol)、3−メトキシシクロブタン−1−アミン・塩酸塩(3.41g、24.78mmol)およびDIPEA(14.61g、113.04mmol)のDMA(25mL)中溶液を85℃で3時間撹拌した。該反応混合物を冷却し、濾過により固体を回収し、水(3×20mL)で洗浄し、減圧下にてオーブン乾燥させて、所望の物質(6.9g、77%)を白色固体として得、さらなる精製を行わずに使用した。NMRスペクトル: 1H NMR (400MHz, CDCl3) δ 1.44-1.41 (3H, t), 2.21-2.14 (2H, m), 3.05-2.98 (2H, m), 3.30 (3H, s), 3.94-3.75 (1H, m), 4.11-4.06 (1H, m), 4.43-4.37 (2H, d), 7.70 (1H, d), 8.29 (1H, d), 9.07 (1H, d), 9.69 (1H, s)。質量スペクトル:m/z (ES+)[M+H]+ = 397。
類似の方法で、以下のエステル中間体を、適当なアミンと、6−ブロモ−4−クロロ−7−フルオロキノリン−3−カルボン酸エチルまたは6−ブロモ−4−クロロキノリン−3−カルボン酸エチルとから製造した:
* 該反応を80℃で16時間撹拌した。
** 該反応を90℃で1〜3時間撹拌した。
中間体D4: NMRスペクトル: 1H NMR (300MHz, DMSO-d6) δ 1.36 (3H, t), 1.70-1.74 (1H, m), 1.75-1.77 (2H, m), 2.03-2.05 (1H, m), 3.58-3.61 (3H, m), 3.80-3.85 (1H, m), 4.01-4.03 (1H, m), 4.35 (2H, q), 7.80 (1H, d), 7.89 (1H, dd), 8.58 (1H, s), 8.67 (1H, d), 8.93 (1H, s)。質量スペクトル:m/z (ES+)[M+H]+ = 380.8。
中間体E4: NMRスペクトル: 1H NMR (400MHz, DMSO-d6) δ 1.50 - 1.56(1H, m), 1.62 - 1.84 (2H, m), 1.99 - 2.13 (1H, m), 3.51 - 3.73 (3H, m), 3.89 (1H, d), 4.12 -4.22 (1H, m), 7.77 (1H, d), 7.90 (1H, d), 8.31 (1H, s), 8.94 (1H, s), 13.41 (1H, bs)。質量スペクトル:m/z (ES+)[M+H]+ = 379。
中間体F4: 質量スペクトル:m/z (ES+)[M+H]+ = 397。
中間体G4: 質量スペクトル:m/z (ES+)[M+H]+ = 369。
中間体J4: NMRスペクトル: 1H NMR (300MHz, DMSO-d6) δ 1.35 (3H, t), 1.91-1.95 (2H, m), 2.77-2.81 (2H, m), 3.91- 3.95 (2H, m), 4.35 (2H, q), 5.28 (1H, d), 7.78 (1H, d), 7.85 (1H, dd), 8.37 (1H, d), 8.85 (1H, s), 8.89 (1H, d)。質量スペクトル:m/z (ES+)[M+H]+ = 365, 367。
6−ブロモ−4−クロロキノリン−3−カルボン酸エチルの製造は、先に記載されている。6−ブロモ−4−クロロ−7−フルオロキノリン−3−カルボン酸エチルの製造を以下に記載する:
中間体C5: 6−ブロモ−4−クロロ−7−フルオロキノリン−3−カルボン酸エチル
6−ブロモ−7−フルオロ−4−オキソ−1H−キノリン−3−カルボン酸エチル(25g、79.59mmol)のDMF(50mL)中溶液に塩化チオニル(150mL、2.08mol)を添加し、該溶液を80℃で4時間撹拌した。該混合物を真空濃縮し、氷/水の添加によりクエンチした。該反応混合物をDCM(8×100mL)で抽出し、有機抽出物を合わせ、1.5M炭酸水素アンモニウムの添加により、該混合物をpH=7に調整した。得られた混合物を水(3×100mL)で洗浄し、有機物質をNa2SO4で乾燥させ、真空濃縮して、所望の物質(20g、76%)を淡黄色の固体として得、さらなる精製を行わずに使用した。
NMRスペクトル: 1H NMR (400MHz, CDCl3) δ 1.49-1.42 (3H, m), 4.54-4.82 (2H, q), 7.86 (1H, d), 8.69 (1H, d), 9.23 (1H, s)。質量スペクトル:m/z (ES+)[M+H]+ = 334。
中間体C6: 6−ブロモ−7−フルオロ−4−オキソ−1H−キノリン−3−カルボン酸エチル
2−[[(4−ブロモ−3−フルオロフェニル)アミノ]メチリデン]プロパンジオン酸ジエチル(90g、249.88mmol)のジフェニルエーテル(600mL、3.79mol)中溶液を240℃で2.5時間撹拌した。該混合物を70℃まで冷却させ、濾過により固体を回収し、真空オーブン中にて乾燥させて、所望の物質(50g、64%)を白色固体として得、さらなる精製を行わずに使用した。NMRスペクトル: 1H NMR (500MHz, DMSO-d6, (100℃)) δ 1.26 - 1.33 (3H, m), 4.25 (2H, q), 7.52 (1H, d), 8.37 (1H, d), 8.48 (1H, s), 12.05 (1H, s)。質量スペクトル:m/z (ES+)[M+H]+ = 314。
中間体C7: 2−[[(4−ブロモ−3−フルオロフェニル)アミノ]メチリデン]プロパンジオン酸ジエチル
4−ブロモ−3−フルオロアニリン(56.6g、297.87mmol)および2−(エトキシメチリデン)プロパンジオン酸1,3−ジエチル(72.45g、335.06mmol)のEtOH(560mL)中溶液を80℃で4時間撹拌した。該反応混合物を冷却させ、濾過により固体を回収し、オーブン中にて乾燥させ、所望の物質(90g、84%)をオフホワイト色固体として得、さらなる精製を行わずに使用した。NMRスペクトル: 1H NMR (400MHz, DMSO-d6) δ 1.26 (6H, q), 4.14 (2H, q), 4.22 (2H, q), 7.18 - 7.25 (1H, m), 7.57 (1H, dd), 7.64 - 7.7 (1H, m), 8.33 (1H, d), 10.62 (1H, d)。質量スペクトル:m/z (ES+)[M+H]+ = 360。
必要な3H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−2−オン中間体を以下のとおり適当なカルボキサミド中間体の環化によって製造した:
中間体H2: 8−ブロモ−1−(オキセタン−3−イル)−3H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−2−オン
MeOH(35mL)中の6−ブロモ−4−(オキセタン−3−イルアミノ)キノリン−3−カルボキサミド(2.52g、7.82mmol)および1,3,5−トリクロロ−1,3,5−トリアジナン−2,4,6−トリオン(0.727g、3.13mmol)にDBU(2.34mL、15.64mmol)を添加し、得られた混合物を周囲温度で一夜撹拌した。該混合物を蒸発乾固させ、残留物をFCCにより精製し、DCM中0〜20%MeOH勾配液で溶離して、所望の物質(0.485g、19.37%)をクリーム色の固体として得た。NMRスペクトル: 1H NMR (400MHz, DMSO-d6) δ 5.00 (2H, dd), 5.21 (2H, t), 5.87 - 6.15 (1H, m), 7.75 (1H, dd), 7.97 (1H, d), 8.51 (1H, d), 8.72 (1H, s), 11.73 (1H, s)。質量スペクトル:m/z (ES+)[M+H]+ = 320, 322。
類似の方法で、以下の3H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−2−オン中間体を製造した:
* 該反応を周囲温度で70時間撹拌したが、まだ、完了していなかったので、さらにDBUおよび1,3,5−トリクロロ−1,3,5−トリアジナン−2,4,6−トリオンを添加し、該混合物を周囲温度でさらに3時間撹拌した。
中間体K2: NMRスペクトル: 1H NMR (400MHz, DMSO-d6) δ 1.77 - 1.93 (2H, m), 2.10 (1H, d), 2.68 (1H, qd), 3.34 - 3.44 (1H, m), 3.94 (1H, d), 4.08 (1H, dd), 4.18 (1H, t), 4.75 (1H, ddd), 7.94 (1H, d), 8.48 (1H, d), 8.69 (1H, s), 11.63 (1H, s)。質量スペクトル:m/z (ES+)[M+H]+ = 366, 368。
中間体L2: NMRスペクトル: 1H NMR (400MHz, DMSO-d6) δ 1.7 - 1.93 (2H, m), 2.10 (1H, d), 2.63 - 2.75 (1H, m), 3.49 - 3.61 (1H, m), 3.84 - 4.03 (1H, m), 4.08 (1H, dd), 4.19 (1H, t), 4.76 (1H, t), 7.95 (1H, d), 8.49 (1H, d), 8.70 (1H, s), 11.66 (1H, s). m/z: ES+ [M+H]+ 366, 368 質量スペクトル:m/z (ES+)[M+H]+ = 366, 368。
適当なカルボキサミド中間体を以下のとおり製造した:
中間体H3: 6−ブロモ−4−(オキセタン−3−イルアミノ)キノリン−3−カルボキサミド
DMA(24mL)中の6−ブロモ−4−クロロキノリン−3−カルボキサミド(2g、7.00mmol)およびDIPEA(2.440mL、14.01mmol)にオキセタン−3−アミン(0.614g、8.41mmol)を添加し、得られた混合物を100℃で18時間撹拌した。SCXカラムを用い、7M NH3/MeOHで溶離して、イオン交換クロマトグラフィーによって粗生成物を精製し、所望の物質(2.52g、112%)を暗褐色(dark brown)の固体として得、さらなる精製を行わずに使用した。NMRスペクトル: 1H NMR (400MHz, DMSO-d6) δ 4.06 - 4.15 (2H, m), 4.16 - 4.20 (2H, m), 5.63 - 5.96 (1H, m), 7.16 - 7.2 (3H, m), 7.22 - 7.26 (2H, m), 7.32 (1H, d), 7.93 (1H, d)。質量スペクトル:m/z (ES+)[M+H]+ = 322, 324。
類似の方法で、以下の中間体を6−ブロモ−4−クロロ−7−フルオロキノリン−3−カルボキサミドから製造した:
* 該反応を80℃で一夜撹拌した。
中間体K3: NMRスペクトル: 1H NMR (400MHz, DMSO-d6) δ 1.52 (1H, td), 1.59 - 1.79 (2H, m), 2.02 (1H, d), 3.32 - 3.48 (2H, m), 3.68 (1H, dd), 3.87 (1H, dd), 3.9 - 4.01 (1H, m), 7.56 (1H, s), 7.71 (1H, d), 8.10 (1H, s), 8.20 (1H, d), 8.62 (2H, d)。質量スペクトル:m/z (ES-)[M-H]- = 366。
中間体L3: NMRスペクトル: 1H NMR (400MHz, DMSO-d6) δ 1.52 (1H, td), 1.67 (2H, ddd), 2.02 (1H, d), 3.32 - 3.5 (2H, m), 3.68 (1H, dd), 3.87 (1H, dd), 3.91 - 4.02 (1H, m), 7.56 (1H, s), 7.71 (1H, d), 8.10 (1H, s), 8.20 (1H, d), 8.62 (2H, d)。質量スペクトル:m/z (ES+)[M+H]+ = 368, 370。
6−ブロモ−4−クロロキノリン−3−カルボキサミドの製造は先に記載されている。6−ブロモ−4−クロロ−7−フルオロキノリン−3−カルボキサミドの製造を以下に記載する。
中間体K4: 6−ブロモ−4−クロロ−7−フルオロキノリン−3−カルボキサミド
6−ブロモ−7−フルオロ−4−オキソ−1H−キノリン−3−カルボン酸(22.5g、78.66mmol)の塩化チオニル(140g、1179.85mmol)中撹拌懸濁液にDMF(0.5mL)を添加し、該混合物を2時間加熱還流した。該反応を冷却させ、真空濃縮し、残留物をトルエンと一緒に2回共沸して、黄色の固体を得た。この固体を0℃で水酸化アンモニウムの溶液(147mL、1179.85mmol)に滴下した。白色懸濁液を15分間撹拌し、次に、固体を濾過し、水で洗浄し、真空乾燥して、所望の物質(23.80g、100%)を白色の粉末として得た。
NMRスペクトル: 1H NMR (400MHz, DMSO-d6) δ 8.92 (1H, s), 8.59 (1H, d), 8.21 (1H, s), 8.09 (1H, d), 7.98 (1H, s)。質量スペクトル:m/z (ES+)[M+H]+ = 304.8。
中間体K5: 6−ブロモ−7−フルオロ−4−オキソ−1H−キノリン−3−カルボン酸
周囲温度で6−ブロモ−7−フルオロ−4−オキソ−1H−キノリン−3−カルボン酸エチル(28.8g、91.69mmol)のEtOH(500mL)中撹拌懸濁液に水酸化ナトリウム(18.34g、458.44mmol)の水(100mL)中溶液を添加した。次に、該反応混合物を75℃で2時間撹拌し、冷却させ、2N塩酸を用いてpHを4に調整した。沈殿物を濾取し、水で洗浄し、真空乾燥して、所望の物質(23.30g、89%)を白色の粉末として得た。NMRスペクトル: 1H NMR (400MHz, DMSO-d6) δ 14.78 (1H, s), 13.45 (1H, s), 8.93 (1H, s), 8.46 (1H, d), 7.70 (1H, d)。質量スペクトル:m/z (ES+)[M+H]+ = 287.8。
6−ブロモ−7−フルオロ−4−オキソ−1H−キノリン−3−カルボン酸エチルの製造はすでに記載されている。
必要な3H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−2−オン中間体を以下のとおり適当なアミノ中間体の環化によって製造した:
中間体I2: 8−ブロモ−7−フルオロ−1−(4−メチルオキサン−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−2−オン
DCM(20mL)中の炭酸ビス(トリクロロメチル)(0.553g、1.86mmol)に6−ブロモ−7−フルオロ−N'−(4−メチルオキサン−4−イル)キノリン−3,4−ジアミン(1.1g、3.11mmol)を添加し、得られた混合物を30℃で2時間撹拌した。粗生成物をFCCにより精製し、DCM中0〜5%MeOH勾配液で溶離して、所望の物質(0.950g、80%)を茶色の固体として得、さらなる精製を行わずに使用した。
類似の方法で、以下の中間体を適当な前駆化合物から製造した:
* 該反応混合物にトリエチルアミン(1.2当量)を添加し、反応を周囲温度で2時間にわたって進行させた。該反応混合物を、SCXカラムを用いて精製し、MeOH中7Mアンモニアで所望の物質を溶離した。
中間体M2: 質量スペクトル:m/z (ES-)[M-H]- = 362.39。
適当なアミノ中間体の製造を以下に記載する:
中間体I3: 6−ブロモ−7−フルオロ−N'−(4−メチルオキサン−4−イル)キノリン−3,4−ジアミン
酢酸(15mL)中の鉄粉(1.8g)に6−ブロモ−7−フルオロ−N−(4−メチルオキサン−4−イル)−3−ニトロキノリン−4−アミン(1.215g、3.16mmol)を添加した。該混合物を撹拌し、ホットエアガン(約60℃)で穏やかに加熱して、反応を開始した。熱源を外し、得られた混合物を1時間撹拌した。該反応混合物を水で希釈し、濾過により固体を除去し、廃棄した。濾液を真空濃縮し、水で希釈し、EtOAcで抽出した。有機物質をNa2SO4で乾燥させ、真空濃縮して、所望の物質(1.10g、98%)を茶色の固体として得、さらなる精製を行わずに使用した。
中間体I4: 6−ブロモ−7−フルオロ−N−(4−メチルオキサン−4−イル)−3−ニトロキノリン−4−アミン
4−メチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−アミン・塩酸塩(0.596g、3.93mmol)およびDIPEA(1.715mL、9.82mmol)のDMA(10mL)中溶液に6−ブロモ−4−クロロ−7−フルオロ−3−ニトロキノリン(1g、3.27mmol)を添加し、得られた混合物を100℃で4時間撹拌した。
該反応混合物を水で希釈し、濾過により固体を回収し、乾燥させて、所望の物質(1.215g、97%)を茶色の固体として得、さらなる精製を行わずに使用した。
6−ブロモ−4−クロロ−7−フルオロ−3−ニトロキノリンの合成は文献(例えば、Garcia-Echeverria, C. et al.、国際公開第2006/122806号)に報告されており、市販の試薬(例えば、Aces Pharma, Inc − 注文番号74244)として入手できる。
6−ブロモ−N'−(4−メチルオキサン−4−イル)キノリン−3,4−ジアミンを以下のとおり製造した:
中間体M3: 6−ブロモ−N'−(4−メチルオキサン−4−イル)キノリン−3,4−ジアミン
6−ブロモ−N−(4−メチルオキサン−4−イル)−3−ニトロキノリン−4−アミン(1.07g、2.92mmol)、鉄(0.979g、17.53mmol)およびアンモニア・塩酸塩(0.109g、2.05mmol)のEtOH(50.1mL)中撹拌混合物に水(8.35mL)を添加し、得られたスラリーを105℃に2時間加熱した。該反応をセライトパッドで熱濾過し、MeOHで洗浄し、濾液を蒸発乾固させた。粗固体をDCM(10mL)に溶解し、NaHCO3飽和水溶液(10mL)および飽和ブライン(10mL)で洗浄した。有機層をMgSO4で乾燥させ、濾過し、蒸発させて、所望の物質(0.850g、87%)を薄橙色の固体として得た。これを、さらなる精製を行わずに使用した。NMRスペクトル: 1H NMR (400MHz, DMSO-d6) δ 1.19 (3H, s), 1.51 (2H, d), 1.76 (2H, td), 3.43 (2H, td), 3.73 (2H, dt), 4.15 (1H, s), 5.45 (2H, s), 7.39 (1H, dd), 7.67 (1H, d), 8.22 (1H, d), 8.51 (1H, s)。質量スペクトル:m/z (ES+)[M+H]+ = 336, 338。
中間体M4: 6−ブロモ−N−(4−メチルオキサン−4−イル)−3−ニトロキノリン−4−アミン
6−ブロモ−4−クロロ−3−ニトロキノリン(1g、3.48mmol)、4−メチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−アミン・塩酸塩(1.055g、6.96mmol)およびトリエチルアミン(1.939mL、13.91mmol)のDMF(10mL)中溶液をマイクロ波反応容器中の密閉管内で100℃に1時間加熱した。該混合物を冷却させ、次に、撹拌した水(50mL)に注ぎ、生じた黄色沈殿物を濾過により回収し、真空乾燥して、所望の物質(1.070g、84%)を黄色の固体として得た。これを、さらなる精製を行わずに使用した。NMRスペクトル: 1H NMR (400MHz, DMSO-d6) δ 1.40 (3H, s), 1.78 (2H, dt), 1.89 (2H, ddd), 3.51 - 3.64 (4H, m), 7.80 (1H, s), 7.91 (1H, d), 8.01 (1H, dd), 8.48 (1H, d), 9.18 (1H, s)。質量スペクトル:m/z (ES+)[M+H]+ = 366, 368。
6−ブロモ−4−クロロ−3−ニトロキノリンの合成は文献(例えば、Garcia-Echeverria, C. et al.、国際公開第2005/054238号)に報告されており、市販の試薬(例えば、Aces Pharma, Inc − 注文番号74381)として入手できる。
中間体N1: 実施例13の製造に使用した8−ブロモ−1−(オキサン−4−イル)−2−オキソイミダゾ[5,4−c]キノリン−3−カルボン酸tert−ブチルを下記のとおり製造した:
中間体N1: 8−ブロモ−1−(オキサン−4−イル)−2−オキソイミダゾ[5,4−c]キノリン−3−カルボン酸tert−ブチル
8−ブロモ−1−(オキサン−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−2−オン(300mg、0.86mmol)およびトリエチルアミン(0.240mL、1.72mmol)のDCM(20mL)中混合物に二炭酸ジ−tert−ブチル(376mg、1.72mmol)を添加した。得られた溶液を周囲温度で4時間撹拌し、次に、真空濃縮した。粗生成物をFCCにより精製し、DCM中0〜60%MeOH勾配液で溶離して、所望の物質(310mg、80%)を白色固体として得た。
NMRスペクトル: 1H NMR (300MHz, CDCl3) δ 1.72 (9H, s), 1.81-1.95 (2H, m), 2.92-3.03 (2H, m), 3.57-3.65 (2H, m), 4.26 (2H, dd), 4.89-4.94 (1H, m), 7.82 (1H d), 8.32- 8.35 (1H, m), 8.39 (1H, s), 9.49 (1H, m)。質量スペクトル:m/z (ES+)[M+H]+ = 448。
2−[3−(アゼチジン−1−イル)プロポキシ]−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン、2−(3−ピロリジン−1−イルプロポキシ)−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジンおよび3−[6−フルオロ−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン−2−イル]オキシ−N,N−ジメチルプロパン−1−アミンを以下のとおり製造した:
2−[3−(アゼチジン−1−イル)プロポキシ]−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン
−78℃でTHF(50mL)中の2−[3−(アゼチジン−1−イル)プロポキシ]−5−ブロモピリジン(2.1g、7.74mmol)および2−イソプロポキシ−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン(2.161g、11.62mmol)にn−ブチルリチウム(4.65mL、11.62mmol)を10分間にわたって添加し、得られた溶液を−78℃で1時間撹拌した。該反応を飽和Na2SO4(10mL)でクエンチし、溶媒を真空除去した。該残留物をDCM(100mL)に溶解し、Na2SO4で乾燥させ、濾過し、蒸発させて、所望の物質(2.00g、81%)を白色固体として得た。質量スペクトル:m/z (ES+)[M+H]+ = 319。
2−[3−(アゼチジン−1−イル)プロポキシ]−5−ブロモピリジン
不活性雰囲気下にて周囲温度で、THF(20mL)中の3−(アゼチジン−1−イル)プロパン−1−オール(2.62g、22.73mmol)に水素化ナトリウム(1.364g、56.82mmol)を添加し、該反応を10分間撹拌した。5−ブロモ−2−フルオロピリジン(2.0g、11.36mmol)を添加し、得られた溶液を1時間撹拌した後、水(20mL)でクエンチし、EtOAc(5×50mL)で抽出した。有機物質を合わせ、Na2SO4で乾燥させ、濾過し、真空濃縮して、所望の物質(3.75g、122%)を白色固体として得た。NMRスペクトル: 1H NMR (300MHz, CDCl3) δ 1.80 (2H, m), 2.11 (2H, m), 2.55 (2H, t), 3.18 (4H, t), 4.328 (2H, t),6.64 (1H, d), 7.62 (1H, dd), 8.16 (1H, d)。質量スペクトル:m/z (ES+)[M+H]+ = 271。
3−(アゼチジン−1−イル)プロパン−1−オール
不活性雰囲気下にて0℃で、3−(アゼチジン−1−イル)プロパン酸メチル(2g、13.97mmol)のTHF(5mL)中混合物に、さらなるTHF(20mL)で希釈した水素化アルミニウムリチウム(THF中2.0M)(8.38mL、16.76mmol)を滴下した。得られた溶液を0℃で1時間撹拌し、次に、該反応混合物を硫酸ナトリウム・十水和物で処理し、30分間撹拌した。濾過により固体を除去し、廃棄し、濾液を蒸発させて、所望の物質(1.240g、77%)を無色の油として得た。
NMRスペクトル: 1H NMR (400MHz, CDCl3) δ 1.51 - 1.57 (2H, m), 2 - 2.07 (2H, m), 2.6 - 2.66 (2H, m), 3.20 (4H, t), 3.7 - 3.76 (2H, m)。
3−(アゼチジン−1−イル)プロパン酸メチル
アゼチジン(1.2g、21.02mmol)のDCM中溶液にアクリル酸メチル(2.082mL、23.12mmol)を添加し、得られた溶液を不活性雰囲気下にて周囲温度で16時間撹拌した。該反応混合物を蒸発させ、粗生成物をFCCにより精製し、DCM中25%EtOAcで溶離して、所望の物質(2.0g、66.5%)を無色の油として得た。NMRスペクトル: 1H NMR (400MHz, CDCl3) δ 1.97 - 2.1 (2H, m), 2.33 (2H, d), 2.67 (2H, d), 3.18 (4H, t), 3.67 (3H, s)。
2−(3−ピロリジン−1−イルプロポキシ)−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン
不活性雰囲気下にて−78℃で、5−ブロモ−2−(3−ピロリジン−1−イルプロポキシ)ピリジン(2.7g、9.47mmol)および2−イソプロポキシ−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン(2.64g、14.20mmol)のTHF(20mL)中混合物にn−ブチルリチウム(5.68mL、14.20mmol)を10分間にわたって滴下した。得られた混合物を周囲温度まで加温し、12時間撹拌した。該反応混合物を塩化アンモニウム飽和水溶液の添加によりクエンチし、EtOAc(2×50mL)で抽出し、有機層をNa2SO4で乾燥させ、濾過し、蒸発させて、所望の物質(3.10g、99%)を黄色油として得た。該生成物を、さらなる精製を行わずに直接次工程で使用した。NMRスペクトル: 1H NMR (400MHz, CDCl3) δ 1.26-1.41(12H, m),1.77-1.80 (4H, m), 1.95-2.04(2H, m), 2.50-2.58 (4H, m), 2.62 (2H, t), 4.37 (2H, t), 6.69 (1H, d), 7.91 (1H, d), 8.52 (1H, s)。質量スペクトル:m/z (ES+)[M+H]+ = 251。
5−ブロモ−2−(3−ピロリジン−1−イルプロポキシ)ピリジン
0℃で3−(ピロリジン−1−イル)プロパン−1−オール(1.615g、12.50mmol)のTHF(20mL)中溶液に水素化ナトリウム(0.591g、14.77mmol)を滴下し、次に、周囲温度で30分間撹拌した。5−ブロモ−2−フルオロピリジン(2g、11.36mmol)を添加し、得られた混合物を周囲温度で2時間撹拌した後、塩化アンモニウム飽和水溶液の添加によりクエンチした。水分をEtOAc(2×100mL)で抽出し、有機層をNa2SO4で乾燥させ、濾過し、蒸発させて、薄黄色の固体を得た。粗生成物をFCCにより精製し、DCM中0〜10%MeOH勾配液で溶離して、所望の物質(2.70g、83%)を黄色の固体として得た。
質量スペクトル:m/z (ES+)[M+H]+ = 285。
3−[6−フルオロ−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン−2−イル]オキシ−N,N−ジメチルプロパン−1−アミン
不活性雰囲気下にて−78℃で、3−(5−ブロモ−6−フルオロピリジン−2−イル)オキシ−N,N−ジメチルプロパン−1−アミン(2g、7.22mmol)および2−イソプロポキシ−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン(2.014g、10.83mmol)のTHF(20mL)中撹拌混合物にn−ブチルリチウム(0.693g、10.83mmol)のn−ヘキサン(4.33mL)中溶液を20分間にわたって添加した。得られた混合物を周囲温度まで加温し、2時間撹拌した。該反応混合物をNaHCO3飽和溶液でクエンチし、真空濃縮した。粗生成物をFCCにより精製し、DCM中0〜10%MeOH勾配液で溶離し、所望の物質(2.50g、107%)を得た。質量スペクトル:m/z (ES+)[M+H]+ = 325。
3−(5−ブロモ−6−フルオロピリジン−2−イル)オキシ−N,N−ジメチルプロパン−1−アミン
不活性雰囲気下にて0〜5℃に冷却したDCM(150mL)中の3−(ジメチルアミノ)プロパン−1−オール(8.06g、78.13mmol)、5−ブロモ−6−フルオロピリジン−2−オール(10g、52.09mmol)およびトリフェニルホスフィン(20.49g、78.13mmol)に(E)−ジアゼン−1,2−ジカルボン酸ジイソプロピル(15.80g、78.13mmol)を滴下した。得られた溶液を周囲温度で16時間撹拌し、次に、溶媒を減圧除去した。該残留物をEtOAc(50mL)で希釈し、濾過により固体を除去し、廃棄した。濾液をジオキサン中の塩化水素で酸性化した。濾過により固体を回収し、次に、Na2CO3飽和水溶液(200mL)に溶解し、EtOAc(3×100mL)で抽出した。合わせた有機層を水、ブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、真空濃縮して、所望の物質(9.00g、62.3%)を得た。NMRスペクトル: 1H NMR (300MHz, CDCl3) δ 1.89 - 1.98 (2H, m), 2.26 (6H, s), 2.34 (2H, t), 4.30 (2H, t), 6.53 (1H, d), 7.74 (1H, t)。質量スペクトル:m/z (ES+)[M+H]+ = 277。
5−ブロモ−6−フルオロピリジン−2−オール
0〜5℃で、5−ブロモ−6−フルオロピリジン−2−アミン(50g、261.78mmol)および硫酸(1.2mL、22.51mmol)の水(750mL)中撹拌混合物に亜硝酸ナトリウム(21.67g、314.13mmol)の水(150mL)中溶液を滴下した。得られた懸濁液を周囲温度で48時間撹拌し、次に、沈殿物を濾取し、水(200mL)で洗浄し、真空乾燥して、所望の物質を得た(40.0g、80%)を薄黄色の固体として得、さらなる精製を行わずに使用した。NMRスペクトル: 1H NMR (300MHz, DMSO-d6) δ 6.55 (1H, d), 8.00 (1H, t), 11.71 (1H, bs)。質量スペクトル:m/z (ES+)[M+H]+ = 192。
5−ブロモ−6−フルオロピリジン−2−アミン
10〜20℃に冷却したMeCN(300mL)中の6−フルオロピリジン−2−アミン(30g、267.61mmol)にNBS(50.0g、280.99mmol)を30分間にわたってゆっくりと添加した。得られた溶液を周囲温度で60分間撹拌し、次に、溶媒を減圧除去した。残留物を水で希釈し、沈殿物を濾取し、水(200mL)で洗浄し、真空乾燥して、所望の物質(50.0g、98%)を白色固体として得、さらなる精製を行わずに使用した。NMRスペクトル: 1H NMR (300MHz, DMSO-d6) δ 6.29 (1H, d), 6.57 (2H, bs), 7.65 (1H, t)。質量スペクトル:m/z (ES+)[M+H]+ = 191。
実施例25および26
8−[6−(3−ジメチルアミノプロポキシ)ピリジン−3−イル]−1−[(1R,3R)−3−メトキシシクロペンチル]−3−メチルイミダゾ[4,5−c]キノリン−2−オンおよび8−[6−(3−ジメチルアミノプロポキシ)ピリジン−3−イル]−1−[(1S,3S)−3−メトキシシクロペンチル]−3−メチルイミダゾ[4,5−c]キノリン−2−オン
1,4−ジオキサン(20mL)および水(5mL)中の8−ブロモ−1−[(1R,3R)−3−メトキシシクロペンチル]−3−メチルイミダゾ[4,5−c]キノリン−2−オン:8−ブロモ−1−[(1S,3S)−3−メトキシシクロペンチル]−3−メチルイミダゾ[4,5−c]キノリン−2−オン(1:1混合物)(250mg、0.66mmol)、N,N−ジメチル−3−[5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン−2−イル]オキシプロパン−1−アミン(244mg、0.80mmol)およびCs2CO3(433mg、1.33mmol)にクロロ(2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2',4',6'−トリイソプロピル−1,1'−ビフェニル)[2−(2'−アミノ−1,1'−ビフェニル)]パラジウム(II)(26.1mg、0.03mmol)を添加し、得られた混合物を100℃で2時間撹拌した。該反応混合物を水(25mL)に注ぎ、DCM(2×50mL)で抽出し、有機層をNa2SO4で乾燥させ、濾過し、蒸発させて、黄色の残留物を得た。粗生成物を、溶離液として水(0.1%ギ酸含有)およびMeCNの極性漸減混合物を用いて分取HPLC(XSelect CSH Prep C18 OBDカラム、5μシリカ、直径19mm、長さ150mm)により精製した。所望の化合物を含有するフラクションを蒸発乾固させて、ラセミ混合物として所望の物質(175mg、53.3%)を白色固体として得た。Agilent 1100、ADカラム、(20μmシリカ、直径4.6mm、長さ250mm)での最適化は、MeCN/MeOH/TEA、95/05/0.1が最良の分離を提供することを示した。この方法を分取HPLC精製に使用した。該ラセミ混合物(130mg、0.27mmol)をEtOH(10mL)に溶解し、ADカラム(20μmシリカ、直径50mm、長さ250mm)による分取HPLCを用いて分離し、全試料を分取するのに2つの注入を要した。上記の方法を用いて混合フラクションの2回目の分離を行い、所望の純粋なエナンチオマーを含有するフラクションを蒸発させて、所望の物質を得た。この方法により、混合フラクションが得られ、同条件を用いて再精製した。別々の異性体を含有するフラクションを蒸発乾固させた:
実施例25: 異性体1(58mg)
NMRスペクトル: 1H NMR (400MHz, CDCl3) δ 1.87 - 1.98 (1H, m), 2.04 (3H, dt), 2.33 (8H, s), 2.47 - 2.64 (3H, m), 2.72 (1H, ddd), 3.36 (3H, s), 3.59 (3H, s), 4.09 - 4.21 (1H, m), 4.43 (2H, t), 5.59 (1H, q), 6.88 (1H, d), 7.80 (1H, dd), 7.92 (1H, dd), 8.22 (1H, d), 8.33 (1H, d), 8.50 (1H, d), 8.70 (1H, s)。質量スペクトル:m/z (ES+)[M+H]+ = 476。
実施例26: 異性体2(58mg)
NMRスペクトル: 1H NMR (400MHz, CDCl3) δ 1.94 (1H, m), 1.99 - 2.11 (3H, m), 2.32 (8H, s), 2.46 - 2.64 (3H, m), 2.66 - 2.83 (2H, m), 3.36 (3H, s), 3.59 (3H, s), 4.17 (1H, m), 4.43 (2H, t), 5.44 - 5.72 (1H, m), 6.88 (1H, d), 7.80 (1H, dd), 7.91 (1H, dd), 8.22 (1H, d), 8.33 (1H, d), 8.50 (1H, d), 8.70 (1H, s)。質量スペクトル:m/z (ES+)[M+H]+ = 476。
8−ブロモ−1−[(1R,3R)−3−メトキシシクロペンチル]−3−メチルイミダゾ[4,5−c]キノリン−2−オン:8−ブロモ−1−[(1S,3S)−3−メトキシシクロペンチル]−3−メチルイミダゾ[4,5−c]キノリン−2−オン(1:1混合物)の製造を以下に記載する:
中間体O1: 8−ブロモ−1−[(1R,3R)−3−メトキシシクロペンチル]−3−メチルイミダゾ[4,5−c]キノリン−2−オン:8−ブロモ−1−[(1S,3S)−3−メトキシシクロペンチル]−3−メチルイミダゾ[4,5−c]キノリン−2−オン(1:1混合物)
6−ブロモ−4−[[(1R,3R)−3−メトキシシクロペンチル]アミノ]キノリン−3−カルボン酸:6−ブロモ−4−[[(1S,3S)−3−メトキシシクロペンチル]アミノ]キノリン−3−カルボン酸(1:1混合物)(13g、35.8mmol)、臭化テトラブチルアンモニウム(1.16g、3.60mmol)、ヨードメタン(7.645g、53.86mmol)および水酸化ナトリウム(2.15g、53.75mmol)のDCM(600mL)および水(380mL)中混合物を周囲温度で一夜撹拌した。得られた溶液を真空濃縮して、有機物質を除去し、濾過により固体を回収し、水(5×10mL)で洗浄し、真空オーブン中にて乾燥させて、所望の物質(ラセミ混合物)(9.8g、73%)をオフホワイト色固体として得た。NMRスペクトル: 1H NMR (400MHz, DMSO-d6) δ 1.81-1.87 (1H, m), 2.33-2.51 (4H, m), 2.45-2.51 (1H, m), 3.28 (3H, s), 3.49 (3H, s), 4.02-4.21 (1H, m), 5.40 (1H, p), 7.73 (1H, dd), 7.98 (1H, d), 8.35 (1H, d), 8.91 (1H, s)。質量スペクトル:m/z (ES+)[M+H]+ = 375.9。
中間体O2: 8−ブロモ−1−[(1R,3R)−3−メトキシシクロペンチル]−3H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−2−オン:8−ブロモ−1−[(1S,3S)−3−メトキシシクロペンチル]−3H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−2−オン(1:1混合物)
6−ブロモ−4−[[(1R,3R)−3−メトキシシクロペンチル]アミノ]キノリン−3−カルボン酸:6−ブロモ−4−[[(1S,3S)−3−メトキシシクロペンチル]アミノ]キノリン−3−カルボン酸(1:1混合物)(17g、46.54mmol)、トリエチルアミン(14.1g、139.34mmol)のDMF(270mL)中混合物を周囲温度で1時間撹拌した。撹拌しながらジフェニルホスホリルアジド(25.6g、93.02mmol)を滴下し、該溶液を周囲温度でさらに20分間撹拌した後、60℃に1時間加熱した。該反応を冷却させ、真空濃縮した。残留物を水(300mL)で希釈し、濾過により固体を回収し、減圧下にてオーブン乾燥させて、所望の物質(ラセミ混合物として)(13g、77%)をオフホワイト色固体として得た。質量スペクトル:m/z (ES+)[M+H]+ = 362.2。
中間体O3: 6−ブロモ−4−[[(1R,3R)−3−メトキシシクロペンチル]アミノ]キノリン−3−カルボン酸:6−ブロモ−4−[[(1S,3S)−3−メトキシシクロペンチル]アミノ]キノリン−3−カルボン酸(1:1混合物)
6−ブロモ−4−[[(1R,3R)−3−メトキシシクロペンチル]アミノ]キノリン−3−カルボン酸エチル:6−ブロモ−4−[[(1S,3S)−3−メトキシシクロペンチル]アミノ]キノリン−3−カルボン酸エチル(1:1混合物)(18.6g、47.2mmol)のMeOH(500mL)および水(100mL)中混合物に2N水酸化ナトリウム(150mL)を添加し、得られた溶液を周囲温度で15時間撹拌した。該混合物を真空濃縮し、残留物を水(300mL)で希釈した。2N塩酸で該溶液のpH値を5に調節し、濾過により固体を回収し、減圧下にてオーブン乾燥させて、所望の物質(ラセミ混合物として)(17.1g)をオフホワイト色固体として得た。NMRスペクトル: 1H NMR (400MHz, DMSO-d6) δ 1.60-1.71 (2H, m), 1.81-1.88 (1H, m), 1.96-2.02 (1H, m), 2.03- 2.10 (2H, m), 3.21 (3H, s), 3.91-3.96 (1H, m), 4.51-4.72 (1H, m), 7.77 (1H, d), 7.93 (1H, d), 8.45 (1H, d), 8.85 (1H, s), 13.30 (1H, bs)。質量スペクトル:m/z (ES+)[M+H]+ = 365.2。
中間体O4: 6−ブロモ−4−[[(1R,3R)−3−メトキシシクロペンチル]アミノ]キノリン−3−カルボン酸エチル:6−ブロモ−4−[[(1S,3S)−3−メトキシシクロペンチル]アミノ]キノリン−3−カルボン酸エチル(1:1混合物)
6−ブロモ−4−クロロキノリン−3−カルボン酸エチル(15g、47.69mmol)、(トランス)−3−メトキシシクロペンタン−1−アミン(ラセミ混合物)(8.09g、26.68mmol)およびDIPEA(19.68g、152.27mmol)のDMA(100mL)中混合物を不活性雰囲気下にて80℃で4時間撹拌した。該反応を水(500mL)の添加によりクエンチし、濾過により固体を回収し、減圧下にてオーブン乾燥させて、所望の物質(ラセミ混合物として)(18.6g)を淡褐色(light brown)の固体として得た。質量スペクトル:m/z (ES+)[M+H]+ = 393, 395。
6−ブロモ−4−クロロキノリン−3−カルボン酸エチルの製造は先に記載されている。
実施例27
7−フルオロ−1−(シス−3−メトキシシクロブチル)−3−メチル−8−[6−(3−ピロリジン−1−イルプロポキシ)ピリジン−3−イル]イミダゾ[4,5−c]キノリン−2−オン
周囲温度で、THF(4mL)中の水素化ナトリウム(29.1mg、1.21mmol)に3−(ピロリジン−1−イル)プロパン−1−オール(46.9mg、0.36mmol)を20分間にわたって添加した。7−フルオロ−8−(6−フルオロピリジン−3−イル)−1−(シス−3−メトキシシクロブチル)−3−メチルイミダゾ[4,5−c]キノリン−2−オン(120mg、0.30mmol)を添加した。得られた混合物を周囲温度で2時間撹拌した。該反応混合物を水でクエンチし、粗生成物をFCCにより精製し、DCM中0〜5%MeOH勾配液で溶離した。粗生成物を、溶離液として水(0.1%ギ酸含有)およびMeCNの極性漸減混合物を使用して分取HPLC(Waters XBridge Prep C18 OBDカラム、5μシリカ、直径19mm、長さ100mm)で精製した。所望の化合物を含有するフラクションを蒸発乾固させて、所望の物質(60.0mg、38.7%)をオフホワイト色固体として得た。NMRスペクトル: 1H NMR (300MHz, MeOD) δ 1.90-2.00 (4H, m), 2.10-2.20 (2H, m), 2.81-3.00 (8H, m), 3.04-3.17 (2H, m), 3.28 (3H, s), 3.6 (3H, s), 3.85-3.96 (1H, m), 4.48 (2H, t), 5.00-5.13 (1H,m), 6.88 (1H, d), 7.82 (1H, d), 8.05 (1H, d), 8.43-8.50 (2H, m), 8.83 (1H, s)。質量スペクトル:m/z (ES+)[M+H]+ = 506。
類似の方法で、以下の化合物を適当なアルコールおよび適当なピリジルフルオロ中間体を用いて製造した。
* 該反応を0℃〜周囲温度でDMF中にて行った。
** 該反応を50℃でDMA中にて行った。
実施例28: NMRスペクトル: 1H NMR (400MHz, DMSO-d6) δ 1.67-1.96 (6H, m), 2.44-2.55 (6H, m), 2.78-3.03 (4H, m), 3.19 (3H, s), 3.50 (3H, s),3.84-3.88 (1H, m), 4.38 (2H, t), 5.13 (1H, p), 6.97 (1H, d), 7.92 (1H, dd), 8.12 (1H, dd), 8.20 (1H, dd), 8.43 (1H, s), 8.67 (1H, d), 8.88 (1H, s)。質量スペクトル:m/z (ES+)[M+H]+ = 488。
実施例29: NMRスペクトル: 1H NMR (300MHz, DMSO-d6) δ 1.68 - 1.86 (6H, m), 1.95 (2H, p), 2.10-2.19 (1H, d), 2.51 - 2.75 (7H, m), 3.35-3.49 (1H, m), 3.50 (3H, s), 3.92 (1H, d), 4.08-4.18 (1H, m), 4.22 (1H, t), 4.38 (2H, t), 4.90-5.03 (1H, m), 6.98 (1H, d), 7.92 (1H, dd), 8.15-8.20 (1H, m), 8.25 (1H, s), 8.32 (1H, s), 8. 66 (1H, d), 8.90 (1H, s)。質量スペクトル:m/z (ES+)[M+H]+ = 488。
実施例30: NMRスペクトル: 1H NMR (400MHz, DMSO-d6) δ 1.67-1.73 (4H, m), 1.90-1.98 (4H, m), 2.39-2.46 (4H, m), 2.54-2.61 (2H, m), 2.72 (2H, ddd), 3.52 (3H, s), 3.59 (2H, t), 4.06 (2H, dd), 4.38 (2H, t), 5.13-5.16 (1H, m), 6.98 (1H, d), 7.96 (1H, dd), 8. 14 (1H, d), 8.20 (1H, dd), 8.45 (1H, s), 8.67 (1H, d), 8.91 (1H, s)。質量スペクトル:m/z (ES+)[M+H]+ = 488。
実施例31: NMRスペクトル: 1H NMR (300MHz, DMSO-d6) δ 1.38-1.50 (6H, m), 1.83-1.95 (4H, m), 2.13-2.18 (1H, m), 2.35-2.43 (6H, m), 2.62-2.75 (1H, m), 3.38-3.44 (1H, m), 3.49 (3H, s), 3.94 (1H, d), 4.13-4.27 (2H, m), 4.35 (2H, t), 4.90-5.02 (1H, m), 6.99 (1H, d), 7.94 (1H, d), 8.13-8.18 (2H, m), 8.34 (1H, s), 8.48 (1H, d), 8.90 (1H, s)。質量スペクトル:m/z (ES+)[M+H]+ = 502。
実施例32: NMRスペクトル: 1H NMR (300MHz, DMSO-d6) δ 1.35-1.58 (6H, m), 1.85-1.98 (4H, m), 2.12-2.21 (1H, m), 2.21-2.50 (6H, m), 2.60 - 2.80 (1H, m), 3.33-3.48 (1H, m), 3.48 (3H, s), 3.89-3.97 (1H, m), 4.10-4.28 (2H, m), 4.30-4.38 (2H, m), 4.90 -5.08 (1H, m), 6.98 (1H, d), 7.93-8.0 (1H, m), 8.13-8.22 (2H, m), 8.35 (1H, s), 8.63 (1H, s), 8.94 (1H, s)。質量スペクトル:m/z (ES+)[M+H]+ = 502.3。
実施例33: NMRスペクトル: 1H NMR (300MHz, DMSO-d6) δ 1.32-1.45 (2H, m), 1.45-1.51 (4H, m), 1.88-1.98 (2H, m), 2.31-2.51 (6H, m), 2.81-2.83(2H, m), 2.97-3.11 (2H, m), 3.19 (3H, s), 3.50 (3H, s), 3.84-3.91 (1H, m), 4.36 (2H, t), 5.10-5.17 (1H, m), 6.97 (1H, d), 7.93 (1H, d), 8.12 (1H, d), 8.21 (1H, dd), 8.43 (1H, s), 8.68 (1H, d), 8.89 (1H,s)。質量スペクトル:m/z (ES+)[M+H]+ = 502。
実施例34: NMRスペクトル: 1H NMR (300MHz, DMSO-d6) δ 1.78-1.85 (4H, m), 2.05-2.18 (3H, m), 2.66-2.80 (3H, m), 3.36-3.49 (8H, m), 3.94 (1H, d), 4.12-4.35 (2H, m), 4.38 (2H, t), 4.94-4.98 (1H, m), 7.00 (1H, d), 7.92 (1H, d), 8.13-8.20 (2H, m), 8.33 (1H, s), 8.63 (1H, s), 8.90 (1H, s)。質量スペクトル:m/z (ES+)[M+H]+ = 474.3。
実施例35: NMRスペクトル: 1H NMR (400MHz, DMSO-d6) δ 1.64 - 1.75 (4H, m), 1.94 (2H, p), 2.45 (3H, d), 2.53 - 2.58 (3H, m), 2.75 - 2.88 (2H, m), 2.94 - 3.08 (2H, m), 3.21 (3H, s), 3.87 (1H, p), 4.39 (2H, t), 5.08 (1H, p), 6.97 (1H, d), 7.90 (1H, dd), 8.09 (1H, d), 8.19 (1H, dd), 8.43 (1H, d), 8.65 (1H, s), 8.67 (1H, d), 11.50 (1H, s). m/z: ES+ [M+H]+ 474. 質量スペクトル:m/z (ES+)[M+H]+ = 474。
実施例36: NMRスペクトル: 1H NMR (300MHz, DMSO-d6) δ 1.38 (2H, d), 1.46-1.53 (4H, m), 1.85-1.92 (4H, m), 2.27-2.42 (6H, m), 2.67-2.80 (2H, m), 3.52 (2H, t), 4.08 (2H, dd), 4.33 (2H, t), 5.10 (1H, p), 6.97 (1H, d), 7.93 (1H, d), 8.09 (1H, d), 8.12 (1H, d), 8.20 (1H, dd), 8.42 (1H, s), 8.65 (1H, s)。質量スペクトル:m/z (ES+)[M+H]+ = 488。
実施例37: NMRスペクトル: 1H NMR (400MHz, DMSO-d6) δ 1.40 (2H, d), 1.50 (4H, q), 1.92 (4H, dq), 2.3 - 2.45 (6H, m), 2.66 - 2.8 (2H, m), 3.52 (3H, s), 3.59 (2H, t), 4.07 (2H, dd), 4.37 (2H, t), 5.09 - 5.2 (1H, m), 6.96 - 6.99 (1H, d), 7.96 (1H, dd), 8.15 (1H, d), 8.18 - 8.21 (1H, m), 8.44 (1H, s), 8.66 (1H, d), 8.90 (1H, s)。質量スペクトル:m/z (ES+)[M+H]+ = 502.46。
実施例38: NNMRスペクトル: 1H NMR (400MHz, DMSO-d6) δ 1.74 (2H, p), 1.96 (2H, p), 2.47 (2H, t), 2.78 - 2.87 (2H, m), 3.01 (2H, qd), 3.10 (4H, t), 3.21 (3H, s), 3.51 (3H, s), 3.87 (1H, p), 4.35 (2H, t), 5.08 - 5.18 (1H, m), 6.93 - 6.97 (1H, d), 7.92 (1H, dd), 8.12 (1H, d), 8.18 -8.21 (1H, d), 8.43 (1H, d), 8.65 - 8.68 (1H, m), 8.88 (1H, s)。質量スペクトル:m/z (ES+)[M+H]+ = 474.43。
実施例39: NMRスペクトル: 1H NMR (300MHz, DMSO-d6) δ 1.74-1.78(2H, m), 1.81-1.93(2H, m), 2.00-2.09(2H, m), 2.65-2.77(4H, m), 3.31-3.36(4H, m), 3.51 (3H, s), 3.58(2H, t), 4.04-4.09(2H, m), 4.34(2H, t), 5.14 (1H, p), 6.97(1H, d), 7.94 (1H, dd), 8.13 (1H, d), 8.20(1H, dd), 8.22(1H, s), 8.66 (1H, d), 8.90(1H, s)。質量スペクトル:m/z (ES+)[M+H]+ = 474。
実施例27〜39に必要なフルオロ中間体は、すでに記載されているか、または下記のとおり適当なブロモ中間体から製造された:
中間体P: 8−(6−フルオロピリジン−3−イル)−3−メチル−1−[(3S)−オキサン−3−イル]イミダゾ[5,4−c]キノリン−2−オン
窒素下にて、1,4−ジオキサン(23mL)および水(3mL)中の8−ブロモ−3−メチル−1−[(3S)−オキサン−3−イル]イミダゾ[5,4−c]キノリン−2−オン(1g、2.76mmol)、(6−フルオロピリジン−3−イル)ボロン酸(0.506g、3.59mmol)およびCs2CO3(1.799g、5.52mmol)にPd(Ph3P)4(0.160g、0.14mmol)を添加した。得られた混合物を100℃で3時間撹拌し、次に、冷却させ、溶媒を減圧除去した。粗生成物をFCCにより精製し、DCM中0〜7%MeOH勾配液で溶離して、所望の物質(0.905g、87%)を黄色の固体として得た。NMRスペクトル: 1H NMR (300MHz, DMSO-d6) δ 1.83-1.86 (2H, m), 2.15-2.19 (1H, m), 2.49-2.64 (1H, m), 3.38-3.41 (1H, m), 3.49 (3H, s), 3.93 (1H, d), 4.15-4.26 (2H,m), 4.91-5.10 (1H,m), 7.42 (1H, dd), 7.96 (1H,dd), 8.13 (1H, d), 8.38 (1H,s), 8.44 (1H, td), 8.72 (1H,d), 8.96 (1H,s)。質量スペクトル:m/z (ES+)[M+H]+ = 379.1。
類似の方法で、以下のフルオロ中間体を、(6−フルオロピリジン−3−イル)ボロン酸、および合成法がすでに記載されている適当なブロモ中間体から製造した:
* 該反応を80℃で2時間撹拌した。
** 該反応を触媒としてクロロ(2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2',4',6'−トリイソプロピル−1,1'−ビフェニル)[2−(2'−アミノ−1,1'−ビフェニル)]パラジウム(II)を使用して行い、90℃で2時間撹拌した。
*** 該反応を、触媒およびリガンドとしてテトラクロロパラジウム酸ナトリウムおよび3−(ジ−tert−ブチルホスフィノ)プロパン−1−スルホン酸(水中0.05M)の1:2混合物を用い、塩基としてK2CO3を用いて行った。該反応を80℃で3時間撹拌した。
中間体Q: NMRスペクトル: 1H NMR (300MHz, DMSO-d6) δ 1.80-1.83 (2H, m), 2.15-2.18 (1H, m), 2.49-2.73 (1H, m), 3.37-3.41 (1H, m), 3.49 (3H, s), 3.93 (1H, d), 4.16-4.26 (2H,m), 4.90-5.10 (1H,m), 7.42 (1H, dd), 7.97 (1H,dd), 8.14 (1H, d), 8.38 (1H,s), 8.45 (1H, td), 8.71 (1H,d), 8.95 (1H,s)。質量スペクトル:m/z (ES+)[M+H]+ = 379。
中間体R: NMRスペクトル: 1H NMR (300MHz, DMSO-d6) δ 2.76 - 2.81 (2H, m), 2.91 - 3.05 (2H, m), 3.13 (3H, s), 3.49 (3H, s), 3.78-3.82 (1H, m), 5.07-5.10 (1H, m),7.40 (1H, dd), 7.94 (1H, d),8.32 (1H, td), 8.45 (d) 8.59 (1H, s),8.95 (1H, s)。質量スペクトル:m/z (ES+)[M+H]+ = 397。
中間体S: NMRスペクトル: 1H NMR (400MHz, DMSO-d6) δ 2.83 (2H, s), 3.01 (2H, d), 3.20 (3H, s), 3.51 (3H, s), 3.86 (1H, s), 5.07 - 5.18 (1H, m), 7.37 (1H, d), 7.96 (1H, d), 8.16 (1H, d), 8.49 (2H, d), 8.75 (1H, s), 8.92 (1H, s)。質量スペクトル:m/z (ES+)[M+H]+ = 379。
中間体T: NMRスペクトル: 1H NMR (300MHz, DMSO-d6) δ 1.90-1.96 (2H, m), 2.65-2.79 (2H, s), 3.65 (2H, t), 4.01-4.11 (2H, m), 5.06-5.14 (1H, m), 7.40 (1H, dd), 8.02 (1H, dd), 8.15 (1H, d), 8.44-8.50 (2H, m), 8.71 (1H, s), 8.75 (1H, dd), 11.75 (1H, bs)。質量スペクトル:m/z (ES+)[M+H]+ = 365。
中間体U: NMRスペクトル: 1H NMR (400MHz, DMSO-d6) δ 2.71 - 2.84 (3H, m), 2.97 - 3.09 (2H, m), 3.20 (3H, s), 3.86 (1H, p), 5.09 (1H, ddd), 7.35 (1H, dd), 7.83 (1H, dd), 8.07 (1H, d), 8.42 - 8.5 (2H, m), 8.63 (1H, s), 8.73 (1H, d)。質量スペクトル:m/z (ES+)[M+H]+ = 365, 367。
実施例40
3−メチル−8−[6−(3−メチルアミノプロポキシ)ピリジン−3−イル]−1−(オキサン−4−イル)イミダゾ[5,4−c]キノリン−2−オン
大気下にて周囲温度でDMF(5mL)中の(3−ヒドロキシプロピル)(メチル)カルバミン酸tert−ブチル(200mg、1.06mmol)に水素化ナトリウム(50.7mg、2.11mmol)を添加した。得られた溶液を1時間撹拌し、次に、8−(6−フルオロピリジン−3−イル)−3−メチル−1−(オキサン−4−イル)イミダゾ[5,4−c]キノリン−2−オン(200mg、0.53mmol)を添加し、得られた溶液を周囲温度で一夜撹拌した。該反応混合物を水(20mL)でクエンチし、EtOAc(5×20mL)で抽出し、有機層を合わせ、水(3×50mL)で洗浄した。有機層をNa2SO4で乾燥させ、濾過し、蒸発させて、白色固体(262mg、91%)を得た。この物質をDCM(10mL)に溶解し、TFA(5mL、64.90mmol)を添加した。該反応を周囲温度で1時間撹拌し、次に、溶媒を真空除去した。粗生成物を、溶離液として水(0.1%NH4HCO3含有)およびMeCNの極性漸減混合物を用いて分取HPLC(XSelect CSH Prep C18 OBDカラム、5μmシリカ、直径19mm、長さ150mm)により精製した。所望の化合物を含有するフラクションを蒸発乾固させて、所望の物質(60.0mg、27.7%)を白色固体として得た。NMRスペクトル: 1H NMR (300MHz, DMSO-d6) δ 1.86-1.94 (4H, m), 2.30 (3H, s), 3.08 (2H, t), 2.71 (2H, dd), 3.52 (3H, s), 3.58 (2H, t), 4.05 (2H, dd), 4.36 (2H, t), 5.15 (1H, p), 6.98 (1H, d), 7.94 (1H, dd), 8.12 (1H, d), 8.20 (1H, dd), 8.42 (1H, s), 8.65 (1H, d), 8.90 (1H, s)。質量スペクトル:m/z (ES+)[M+H]+ = 448。
類似の方法で、以下の化合物を(3−ヒドロキシプロピル)(メチル)カルバミン酸tert−ブチルおよび適当なフルオロ中間体から製造した。
* 最初の脱プロトン化および置換反応をTHF中にて行った。
実施例41: NMRスペクトル: 1H NMR (300MHz, DMSO-d6) δ 1.79-1.84 (2H, m), 2.06-2.21 (3H, m), 2.67 (3H, s), 2.68-2.80 (1H, m), 3.10 (2H, t), 3.40-3.60 (5H, m), 3.94 (1H, d), 4.12-4.25 (2H, m), 4.43 (2H, t), 5.20 (1H, p), 7.08 (1H, d), 8.10 (1H,d), 8.19-8.28 (1H, m), 8.40 (1H, s), 8.68 (1H, s), 9.06 (1H, s)。質量スペクトル:m/z (ES+)[M+H]+ = 448.2。
実施例42: NMRスペクトル: 1H NMR (300MHz, DMSO-d6) δ 1.82-1.92 (2H, m), 2.29 (3H, s), 2.62 (2H, t), 2.77-2.88 (2H, m), 3.00 (2H, q), 3.21 (3H, s), 3.50 (3H, s), 3.87 (1H, p), 4.38 (2H, t), 5.10 (1H, p), 6.98 (1H, d), 7.91 (1H, d), 8.10 (1H, d), 8.21 (1H, dd), 8.42 (1H, s), 8.67 (1H, s), 8.89 (1H, s)。質量スペクトル:m/z (ES+)[M+H]+ = 448。
実施例43: NMRスペクトル: 1H NMR (300MHz, DMSO-d6) δ 1.84 (2H, m), 2.10 (3H, m), 2.70 (4H, m), 3.10 (2H, m), 3.40 (1H, m), 3.50 (3H, s), 3.92 (1H, d), 4.18 (2H, m), 4.43 (2H, t), 5.02 (1H, bs), 7.03 (1H, d), 8.03 - 9.01 (6H, m)。質量スペクトル:m/z (ES+)[M+H]+ = 448.2。
実施例40〜43に必要なフルオロ中間体の製造はすでに記載されている。
実施例44
8−[6−[3−(ジメチルアミノ)プロポキシ]−3−ピリジル]−3−メチル−1−[(3R)−テトラヒドロフラン−3−イル]イミダゾ[4,5−c]キノリン−2−オン・メタンスルホン酸塩
ジオキサン(3mL)にN,N−ジメチル−3−[5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン−2−イル]オキシプロパン−1−アミン(106mg、0.34mmol)、2M K2CO3(0.718mL、1.44mmol)および8−ブロモ−3−メチル−1−[(3R)−テトラヒドロフラン−3−イル]イミダゾ[4,5−c]キノリン−2−オン(100mg、0.29mmol)を懸濁させ、次に窒素で脱気した。この懸濁液にジクロロ[1,1'−ビス(ジ−tert−ブチルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)(18.72mg、0.03mmol)を添加し、得られた懸濁液を密閉マイクロ波バイアル中にて80℃で1時間加熱した。該反応を水とDCMとに分配し、有機層を減圧濃縮した。粗生成物をFCCにより精製し、DCM中0〜10%メタノール性アンモニア勾配液で溶離して、所望の化合物(90mg)を得た。この単離物質をDCM(10mL)に溶解し、次に、DCM中1Mメタンスルホン酸(0.201mL、0.20mmol)を添加し、該混合物を室温で1時間撹拌することによって、所望の物質をメタンスルホン酸塩として単離することができる。溶媒を真空除去し、該固体をEt2O中にてトリチュレートして、該メタンスルホン酸塩をベージュ色の固体として得た(64.0mg)。NMRスペクトル(メタンスルホン酸塩): 1H NMR (500MHz, DMSO-d6) δ 2.08 - 2.24 (2H, m), 2.31 (3H, s), 2.33 - 2.46 (1H, m), 2.54 (1H, s), 2.83 (6H, s), 3.18 - 3.29 (2H, m), 3.55 (3H, s), 3.91 (1H, td), 4.09 - 4.23 (2H, m), 4.27 (1H, td), 4.42 (2H, t), 5.79 - 5.9 (1H, m), 7.00 (1H, dd), 7.98 (1H, dd), 8.16 (1H, d), 8.26 (1H, dd), 8.61 (1H, d), 8.71 (1H, dd), 8.94 (1H, s), 9.34 (1H, s)。質量スペクトル:m/z (ES+)[M+H]+ = 448。
類似の方法で、以下の化合物を適当なブロモ中間体から製造した。
実施例45: NMRスペクトル(メタンスルホン酸塩): 1H NMR (500MHz, DMSO-d6) δ 2.11 - 2.21 (2H, m), 2.29 - 2.33 (3H, m), 2.32 - 2.46 (1H, m), 2.52 - 2.6 (1H, m), 2.83 (6H, s), 3.21 - 3.28 (2H, m), 3.55 (3H, s), 3.91 (1H, td), 4.12 - 4.23 (2H, m), 4.27 (1H, td), 4.42 (2H, t), 5.79 - 5.9 (1H, m), 7.00 (1H, dd), 7.98 (1H, dd), 8.16 (1H, d), 8.27 (1H, dd), 8.61 (1H, d), 8.71 (1H, d), 8.94 (1H, s), 9.33 (1H, s)。質量スペクトル:m/z (ES+)[M+H]+ = 448。
実施例46: NMRスペクトル(遊離塩基): 1H NMR (500MHz, DMSO-d6) δ 1.39 (3H, d), 1.92 - 2.01 (1H, m), 2.01 - 2.11 (1H, m), 2.34 (6H, s), 2.43 (1H, dd), 2.51 - 2.61 (2H, m), 2.73 (1H, dd), 3.24 (2H, pd), 3.58 (3H, s), 5.31 - 5.41 (1H, m), 5.43 - 5.53 (1H, m), 6.89 (1H, dd), 7.78 (1H, dd), 7.89 (1H, dd), 8.18 - 8.22 (1H, m), 8.32 (1H, d), 8.51 (1H, dd), 8.69 (1H, s)。NMRスペクトル(メタンスルホン酸塩): 1H NMR (500MHz, DMSO-d6) δ 1.76 - 2.01 (2H, m), 2.08 - 2.22 (2H, m), 2.31 (3H, s), 2.41 - 2.49 (2H, m), 2.83 (6H, s), 3.09 (2H, pd), 3.18 - 3.28 (2H, m), 3.51 (3H, s), 4.42 (2H, t), 5.51 (1H, p), 7.01 (1H, dd), 7.93 (1H, dd), 8.13 (1H, d), 8.24 (1H, dd), 8.42 (1H, d), 8.69 (1H, dd), 8.89 (1H, s), 9.34 (1H, s)。質量スペクトル:m/z (ES+)[M+H]+ = 432。
実施例44〜46に必要なブロモ中間体を下記のとおり製造した:
中間体V1: 8−ブロモ−3−メチル−1−[(3R)−テトラヒドロフラン−3−イル]イミダゾ[4,5−c]キノリン−2−オン
DCM(65mL)および水(39mL)中の8−ブロモ−1−[(3R)−テトラヒドロフラン−3−イル]−3H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−2−オン(2.3g、6.88mmol)、ヨウ化メチル(1.291mL、20.65mmol)およびNaOH(0.551g、13.77mmol)に臭化テトラブチルアンモニウム(0.222g、0.69mmol)を添加し、得られた混合物を周囲温度で一夜撹拌した。溶媒を減圧除去し、粗生成物をFCCにより精製し、DCM中2〜5%MeOH勾配液で溶離して、所望の物質を黄色の固体として得た(1.80g、75%)。NMRスペクトル: 1H NMR (400MHz, CDCl3) δ 2.41-2.49 (1H, m), 2.59-2.65 (1H, m), 3.62 (3H, s), 4.00-4.06 (1H, m), 4.21-4.48 (2H, m), 4.49-4.52 (1H, m), 5.69-5.77 (1H, m), 7.69 (1H, d), 8.02 (1H, d), 8.64 (1H, s), 8.74 (1H, s)。質量スペクトル:m/z (ES+)[M+H]+ = 350。
類似の方法で、以下の方法を適当な中間体から製造した:
中間体W1: NMRスペクトル: 1H NMR (400MHz, DMSO-d6) δ 2.40 - 2.48 (1H, m), 2.58 - 2.67 (1H, m), 3.63 (3H, s), 3.98 - 4.05 (1H, m), 4.19 - 4.28 (2H, m), 4.46 - 4.51 (1H, td), 5.68 - 5.76 (1H, m), 7.72 (1H, d), 8.07 (1H, d), 8.67 (1H, d), 8.76 (1H, s)。質量スペクトル:m/z (ES+)[M+H]+ = 348。
中間体X1: NMRスペクトル: 1H NMR (400MHz, CDCl3) δ 1.95 - 2.12 (2H, m), 2.52 - 2.59 (2H, m), 3.17 - 3.28 (2H, m), 3.59 (3H, s), 5.18 - 5.27 (1H, m), 7.8 (1H, d), 8.02 (1H, d), 8.37 (1H, d), 8.70 (1H, s)。質量スペクトル:m/z (ES+)[M+H]+ = 332。
中間体V2: 8−ブロモ−1−[(3R)−テトラヒドロフラン−3−イル]−3H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−2−オン
DMF(30mL)中の6−ブロモ−4−[[(3R)−テトラヒドロフラン−3−イル]アミノ]キノリン−3−カルボン酸(2.1g、6.23mmol)にトリエチルアミン(2.60mL、18.69mmol)を添加し、得られた混合物を周囲温度で1時間撹拌した。ジフェニルホスホリルアジド(3.43g、12.46mmol)を添加し、得られた混合物を60℃で一夜撹拌した。該反応混合物を水(300mL)で希釈し、濾過により固体を回収して、所望の物質を黄色の固体として得た(2.0g、96%)。NMRスペクトル: 1H NMR (300MHz, DMSO-d6) δ 2.42-2.45 (2H, m), 3.85-3.90 (1H, m), 4.05-4.16 (2H, m), 4.16-4.25 (1H, m), 5.62-5.72 (1H, m), 7.16-7.18 (1H, m), 7.74 (1H, d), 7.97 (1H, d), 8.68 (1H, s), 8.73 (1H, s), 11.84 (1H, s)。質量スペクトル:m/z (ES+)[M+H]+ = 334。
類似の方法で、以下の化合物を適当な中間体から製造した:
中間体W2: 質量スペクトル:m/z (ES+)[M+H]+ = 334。
中間体X2: 質量スペクトル:m/z (ES+)[M+H]+ = 318。
中間体V3: 6−ブロモ−4−[[(3R)−テトラヒドロフラン−3−イル]アミノ]キノリン−3−カルボン酸
THF(60mL)および水(30mL)中の6−ブロモ−4−[[(3R)−テトラヒドロフラン−3−イル]アミノ]キノリン−3−カルボン酸エチル(3g、8.21mmol)に水酸化ナトリウム(0.657g、16.43mmol)を添加し、得られた混合物を60℃で一夜撹拌した。水性成分を減圧除去し、残存溶液を2M HClでpH6に調整した。濾過により固体を回収し、オーブン乾燥させて、所望の物質を白色固体として得た(2.1g、76%)。NMRスペクトル: 1H NMR (300MHz, MeOH-d4) δ 2.05-2.08 (1H, m), 2.38-2.48 (1H, m), 3.72-3.93 (4H, m), 4.83-5.01 (1H, m) 7.09 (1H, d), 8.04 (1H, d), 8.55 (1H, s), 8.95 (1H, s)。質量スペクトル:m/z (ES+)[M+H]+ = 339。
類似の方法で、以下の化合物を適当な中間体から製造した:
中間体W3: NMRスペクトル: 1H NMR (400MHz, DMSO-d6) δ 1.95 - 2.05 (1H, m), 2.31 - 2.41 (1H, m), 3.79 - 3.87 (2H, m), 3.89 - 3.95 (2H, m), 4.82 - 4.92 (1H, m), 7.78 (1H, d), 7.92 - 7.94 (1H, m), 8.44 (1H, d), 8.90 (1H, s), 13.3 (1H, s)。質量スペクトル:m/z (ES+)[M+H]+ = 337。
中間体X3: NMRスペクトル: 1H NMR (400MHz, DMSO-d6) δ 1.81 - 1.95 (3H, m), 2.01 - 2.15 (3H, m), 4.53 - 4.55 (1H, m), 7.74 (1H, d), 7.88 (1H, d), 8.25 (1H, s), 8.89 (1H, s), 13.27 (1H, s)。質量スペクトル:m/z (ES+)[M+H]+ = 321。
中間体V4: 6−ブロモ−4−[[(3R)−テトラヒドロフラン−3−イル]アミノ]キノリン−3−カルボン酸エチル
DMF(40mL)中の6−ブロモ−4−クロロキノリン−3−カルボン酸エチル(3.5g、11.13mmol)および(R)−テトラヒドロフラン−3−アミン(1.939g、22.25mmol)にDIPEA(7.77mL、44.51mmol)を添加し、得られた混合物を100℃で一夜撹拌した。該反応混合物を冷却し、濾過し、固体をオーブン乾燥させて、所望の物質を白色固体として得た(3.00g、73.8%)。NMRスペクトル: 1H NMR (300MHz, MeOH-d4) δ 1.35 (3H, t), 1.96-2.01 (1H, m), 2.33-2.38 (1H, m), 3.73 (2H, m), 3.94 (2H, m), 4.67 (1H, m), 7.77-7.89 (2H, m), 8.50 (1H, s), 8.75 (1H, d), 8.87 (1H, s)。質量スペクトル:m/z (ES+)[M+H]+ = 365。
類似の方法で、以下の化合物を適当な中間体から製造した。
* 該反応を60℃で16時間撹拌した。
中間体W4: NMRスペクトル: 1H NMR (400MHz, CDCl3) δ 1.45 (3H, t), 2.12 - 2.19 (1H,m), 2.48 - 2.55 (1H, m), 3.87 - 4.04 (2H, m), 4.12 (2H, td), 4.43 (2H, q), 4.76 - 4.86 (1H, m), 7.80 (1H, dd), 7.95 (1H, d), 8.34 (1H, d), 9.14 (1H, s), 9.64 (1H, s)。質量スペクトル:m/z (ES+)[M+H]+ = 365。
中間体X4: NMRスペクトル: 1H NMR (400MHz, CDCl3) δ 1.45 (3H, t), 1.77 - 2.01 (2H, m), 2.16 - 2.31 (2H, m), 2.58 - 2.71 (2H, m), 4.45 (3H, m), 7.74 (1H, dd), 7.82 (1H, d), 8.23 (1H, d), 9.09 (1H, s), 9.57 (1H, d) 質量スペクトル:m/z (ES+)[M+H]+ = 349。
6−ブロモ−4−クロロキノリン−3−カルボン酸エチルの製造は先に記載されている。
実施例47
7−フルオロ−3−メチル−8−[6−[3−(1−ピペリジル)プロポキシ]−3−ピリジル]−1−[(3S)−テトラヒドロピラン−3−イル]イミダゾ[4,5−c]キノリン−2−オン・メタンスルホン酸塩
室温で水素化ナトリウム(24.22mg、0.61mmol)のTHF(0.5mL)撹拌懸濁液にTHF(0.5mL)中の3−(ピペリジン−1−イル)プロパン−1−オール(43.4mg、0.30mmol)を滴下した。得られた懸濁液を窒素下にて10分間撹拌し、次に、DMF(1.5mL)中の7−フルオロ−8−(6−フルオロ−3−ピリジル)−3−メチル−1−[(3S)−テトラヒドロピラン−3−イル]イミダゾ[4,5−c]キノリン−2−オン(100mg、0.25mmol)を添加し、該反応混合物を室温で一夜撹拌した。該反応混合物をEtOAc(40mL)で希釈し、水(20mL)で2回洗浄し、有機層をMgSO4で乾燥させ、濾過し、蒸発させて、粗生成物を得た。粗生成物をFCCにより精製し、DCM中0〜4%2Nメタノール性アンモニア勾配液で溶離して、所望の物質を白色固体として得た(80mg、61.0%)。この単離物質(79mg)をDCM(2mL)に溶解し、DCM中のメタンスルホン酸(16.07mg、0.17mmol)を添加した。該溶液を蒸発乾固させて、所望の物質のメタンスルホン酸塩を薄黄色の固体として得た(97mg)。NMRスペクトル(メタンスルホン酸塩): 1H NMR (500MHz, DMSO-d6) δ 1.40 (1H, dd), 1.55 - 1.92 (6H, m), 2.06 - 2.26 (3H, m), 2.31 (3H, s), 2.59 - 2.77 (1H, m), 2.82 - 3.03 (2H, m), 3.19 - 3.29 (2H, m), 3.38 (2H, td), 3.49 (5H, s), 3.84 - 3.95 (1H, m), 4.12 (1H, dd), 4.19 (1H, t), 4.44 (2H, t), 4.76 - 5.07 (1H, m), 7.04 (1H, dd), 7.96 (1H, d), 8.11 (1H, dt), 8.26 (1H, d), 8.54 (1H, s), 8.95 (1H, s), 9.01 (1H, s)。質量スペクトル:m/z (ES+)[M+H]+ = 520.2。
7−フルオロ−8−(6−フルオロ−3−ピリジル)−3−メチル−1−[(3S)−テトラヒドロピラン−3−イル]イミダゾ[4,5−c]キノリン−2−オンを下記のとおり製造した:
中間体K4: 7−フルオロ−8−(6−フルオロ−3−ピリジル)−3−メチル−1−[(3S)−テトラヒドロピラン−3−イル]イミダゾ[4,5−c]キノリン−2−オン
8−ブロモ−7−フルオロ−3−メチル−1−[(3S)−オキサン−3−イル]イミダゾ[5,4−c]キノリン−2−オン(250mg、0.66mmol)、(6−フルオロピリジン−3−イル)ボロン酸(120mg、0.85mmol)および2M K2CO3(1mL、2.00mmol)を1,4−ジオキサン(3mL)に懸濁し、脱気し、次に、[Pd−118](22mg、0.03mmol)を添加した。該反応を窒素下にて80℃に1時間加熱し、次に、冷却させた。該反応混合物をEtOAc(50mL)で希釈し、次に、水(2×25mL)、ブラインで洗浄し、有機相をMgSO4で乾燥させ、濾過し、真空濃縮した。粗生成物をFCCにより精製し、DCM中0〜4%2Nメタノール性アンモニア勾配液で溶離して、所望の物質をオフホワイト色固体として得た(205mg、79%)。NNMRスペクトル: 1H NMR (500MHz, DMSO-d6) δ 1.71 - 1.87 (2H, m), 2.14 (1H, d), 2.57 - 2.76 (1H, m), 3.32 - 3.42 (1H, m), 3.49 (3H, s), 3.90 (1H, d), 4.06 - 4.16 (1H, m), 4.21 (1H, t), 4.79 - 5.1 (1H, m), 7.36 - 7.54 (1H, m), 7.97 (1H, d), 8.32 (1H, d), 8.37 (1H, tt), 8.62 (1H, s), 8.95 (1H, s)。質量スペクトル:m/z (ES+)[M+H]+ = 397
8−ブロモ−7−フルオロ−3−メチル−1−[(3S)−オキサン−3−イル]イミダゾ[5,4−c]キノリン−2−オンの製造は、先に記載されている。
実施例48
8−[6−[3−(ジメチルアミノ)プロポキシ]−2−フルオロ−3−ピリジル]−7−フルオロ−3−メチル−1−[(3S)−テトラヒドロピラン−3−イル]イミダゾ[4,5−c]キノリン−2−オン・メタンスルホン酸塩
1,4−ジオキサン(5mL)および水(2.5mL)中の3−[6−フルオロ−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン−2−イル]オキシ−N,N−ジメチルプロパン−1−アミン(468mg、1.44mmol)、8−ブロモ−7−フルオロ−3−メチル−1−[(3S)−オキサン−3−イル]イミダゾ[5,4−c]キノリン−2−オン(500mg、1.32mmol)および炭酸セシウム(1285mg、3.95mmol)にクロロ(2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2',4',6'−トリイソプロピル−1,1'−ビフェニル)[2−(2'−アミノ−1,1'−ビフェニル)]パラジウム(II)(103mg、0.13mmol)を添加した。得られた混合物を80℃で3時間撹拌し、次に、冷却させた。該反応混合物をEtOAc(100mL)で希釈し、水(50mL)で2回洗浄し、有機層をMgSO4で乾燥させ、濾過し、蒸発させて、粗生成物を得た。粗生成物をFCCにより精製し、DCM中0〜4%2Nメタノール性アンモニア勾配液で溶離して、所望の物質を白色固体として得た(130mg、19.87%)。該物質は、DCMに溶解し、1〜1.1当量のメタンスルホン酸で処理し、次に、該混合物を真空濃縮し、残留物をEt2Oでトリチュレートすることによってメタンスルホン酸塩として単離することもできる。NMRスペクトル(遊離塩基): 1H NMR (500MHz, DMSO-d6) δ 1.77 (2H, t), 1.89 (2H, p), 2.11 (1H, d), 2.16 (6H, s), 2.37 (2H, t), 2.54 - 2.72 (1H, m), 3.33 - 3.42 (1H, m), 3.49 (3H, s), 3.89 (1H, d), 4.08 (1H, dd), 4.23 (1H, t), 4.33 (2H, t), 4.85 (1H, s), 6.98 (1H, dd), 7.93 (1H, d), 8.11 - 8.24 (1H, m), 8.30 (1H, d), 8.93 (1H, s)。NMRスペクトル(メタンスルホン酸塩): 1H NMR (500MHz, DMSO-d6) δ 1.66 - 1.89 (2H, m), 2.04 - 2.26 (3H, m), 2.31 (3H, s), 2.59 - 2.7 (1H, m), 2.84 (6H, d), 3.22 - 3.43 (3H, m), 3.50 (3H, s), 3.88 (1H, d), 4.03 - 4.15 (1H, m), 4.22 (1H, t), 4.39 (2H, t), 4.85 (1H, t), 7.01 (1H, d), 7.96 (1H, d), 8.17 - 8.26 (1H, m), 8.30 (1H, d), 8.96 (1H, s), 9.35 (1H, s)。質量スペクトル:m/z (ES+)[M+H]+ = 498。
築地の方法で、以下の化合物を適当な中間体から製造した。
実施例49: NMRスペクトル(遊離塩基): 1H NMR (500MHz, DMSO-d6) δ 1.82 - 1.95 (2H, m), 2.16 (6H, s), 2.36 (3H, t), 2.52 - 2.59 (1H, m), 3.54 (3H, s), 3.87 (1H, d), 4.11 (2H, dd), 4.21 (1H, d), 4.31 (2H, t), 5.76 (1H, s), 6.94 (1H, dd), 7.81 (1H, dt), 8.13 (1H, d), 8.20 (1H, dd), 8.57 (1H, d), 8.94 (1H, s)。NMRスペクトル(メタンスルホン酸塩): 1H NMR (500MHz, DMSO-d6) δ 2.08 - 2.25 (2H, m), 2.31 (3H, s), 2.32 - 2.42 (1H, m), 2.52 - 2.59 (1H, m), 2.84 (6H, s), 3.2 - 3.28 (2H, m), 3.54 (3H, s), 3.8 - 3.97 (1H, m), 4.03 - 4.17 (2H, m), 4.22 (1H, td), 4.38 (2H, t), 5.64 - 5.97 (1H, m), 6.97 (1H, d), 7.82 (1H, d), 8.15 (1H, d), 8.25 (1H, dd), 8.59 (1H, s), 8.96 (1H, s), 9.35 (1H, s)。質量スペクトル:m/z (ES+)[M+H]+ = 466。
実施例50: NMRスペクトル(遊離塩基): 1H NMR (500MHz, DMSO-d6) δ 1.89 (2H, p), 2.16 (6H, s), 2.36 (3H, t), 2.52 - 2.6 (1H, m), 3.54 (3H, s), 3.79 - 3.98 (1H, m), 4.04 - 4.18 (2H, m), 4.21 (1H, td), 4.31 (2H, t), 5.76 (1H, d), 6.94 (1H, dd), 7.81 (1H, dt), 8.13 (1H, d), 8.20 (1H, dd), 8.57 (1H, d), 8.94 (1H, s)。NMRスペクトル(メタンスルホン酸塩): 1H NMR (500MHz, DMSO-d6) δ 2.1 - 2.25 (2H, m), 2.33 (3H, s), 2.35 - 2.44 (1H, m), 2.53 - 2.61 (1H, m), 2.85 (6H, d), 3.26 (2H, s), 3.57 (3H, s), 3.81 - 3.98 (1H, m), 4.07 - 4.17 (2H, m), 4.19 - 4.29 (1H, m), 4.39 (2H, t), 5.71 - 5.9 (1H, m), 6.99 (1H, d), 7.91 (1H, d), 8.20 (1H, d), 8.27 (1H, dd), 8.65 (1H, s), 9.06 (1H, s), 9.40 (1H, s)。質量スペクトル:m/z (ES+)[M+H]+ = 466。
実施例51: NMRスペクトル(遊離塩基): 1H NMR (500MHz, DMSO-d6) δ 1.79 - 1.95 (4H, m), 2.16 (6H, s), 2.37 (2H, t), 2.4 - 2.49 (2H, m), 3.07 (2H, td), 3.50 (3H, s), 4.32 (2H, t), 5.40 (1H, p), 6.95 (1H, d), 7.80 (1H, d), 8.11 (1H, d), 8.22 (1H, dd), 8.44 (1H, s), 8.90 (1H, s)。NMRスペクトル(メタンスルホン酸塩): 1H NMR (500MHz, DMSO-d6) δ 1.78 - 1.99 (2H, m), 2.08 - 2.23 (2H, m), 2.31 (3H, s), 2.38 - 2.48 (2H, m), 2.84 (6H, s), 3.01 - 3.14 (2H, m), 3.2 - 3.29 (2H, m), 3.51 (3H, s), 4.38 (2H, t), 5.28 - 5.58 (1H, m), 6.98 (1H, d), 7.83 (1H, d), 8.15 (1H, d), 8.23 - 8.39 (1H, m), 8.46 (1H, s), 8.94 (1H, s), 9.38 (1H, s).質量スペクトル:m/z (ES+)[M+H]+ = 450。
実施例52: NMRスペクトル(遊離塩基): 1H NMR (500MHz, DMSO-d6) δ 1.83 - 1.96 (2H, m), 2.16 (6H, s), 2.36 (2H, t), 3.53 (3H, s), 4.32 (2H, t), 5.01 (2H, dd), 5.25 (2H, t), 5.95 - 6.24 (1H, m), 6.94 (1H, dd), 7.82 (1H, dt), 8.13 (1H, d), 8.19 (1H, dd), 8.39 (1H, s), 8.95 (1H, s)。NMRスペクトル(メタンスルホン酸塩): 1H NMR (500MHz, DMSO-d6) δ 2.09 - 2.25 (2H, m), 2.32 (3H, s), 2.85 (6H, s), 3.22 - 3.29 (2H, m), 3.55 (3H, s), 4.39 (2H, t), 4.95 - 5.14 (2H, m), 5.26 (2H, t), 6.10 (1H, p), 6.98 (1H, d), 7.85 (1H, d), 8.17 (1H, d), 8.25 (1H, dd), 8.45 (1H, s), 9.01 (1H, s), 9.36 (1H, s) 質量スペクトル:m/z (ES+)[M+H]+ = 452。
これらの実施例で用いた3−[6−フルオロ−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン−2−イル]オキシ−N,N−ジメチルプロパン−1−アミンは、使用直前に、3−(5−ブロモ−6−フルオロピリジン−2−イル)オキシ−N,N−ジメチルプロパン−1−アミン(1当量)を4,4,4',4'−5,5,5',5'−オクタメチル−2,2'−ビ(1,3,2−ジオキサボロラン)(2当量)、酢酸カリウム(3当量)および[1,1−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)錯体を1,4−ジオキサン中のDCM(1:1)(0.1当量)で100℃にて6時間処理することによって製造した。この混合物を冷却させ、次に、そのまま次反応に用いた。
3−(5−ブロモ−6−フルオロピリジン−2−イル)オキシ−N,N−ジメチルプロパン−1−アミンおよび必要なブロモ中間体の製造は先に記載されている。
実施例53
7−フルオロ−3−メチル−8−[6−[3−(1−ピペリジル)プロポキシ]−3−ピリジル]−1−テトラヒドロピラン−4−イル−イミダゾ[4,5−c]キノリン−2−オン
水素化ナトリウム(31.5mg、0.79mmol)のTHF(7mL)中スラリーに3−(ピペリジン−1−イル)プロパン−1−オール(0.053mL、0.35mmol)をゆっくりと添加し、該溶液を周囲温度で30分間撹拌した。該反応混合物にTHF(3mL)中の7−フルオロ−8−(6−フルオロ−3−ピリジル)−3−メチル−1−テトラヒドロピラン−4−イル−イミダゾ[4,5−c]キノリン−2−オン(125mg、0.32mmol)を注射器により1分間にわたって添加し、該反応を24時間撹拌した。該反応を水でクエンチし、DCM中に抽出し、有機相を分取し、真空濃縮した。粗生成物をFCCにより精製し、DCM中0〜10%1Mメタノール性アンモニア勾配液で溶離し、得られた油をEt2Oでトリチュレートして、所望の物質を白色固体として得た(92mg、56%)。NMRスペクトル: 1H NMR (500MHz, CDCl3) δ 1.38 - 1.52 (2H, m), 1.61 (4H, p), 1.92 (2H, dd), 2.03 (2H, dt), 2.43 (4H, s), 2.47 - 2.58 (2H, m), 2.94 (2H, d), 3.53 - 3.63 (5H, m), 4.22 (2H, dd), 4.42 (2H, t), 5.01 (1H, s), 6.89 (1H, dd), 7.85 - 7.96 (2H, m), 8.26 (1H, s), 8.44 (1H, s), 8.71 (1H, s)。質量スペクトル:m/z (ES+)[M+H]+ = 520。
類似の方法で、以下の化合物を適当な中間体から製造した。
* 該反応を周囲温度で4時間撹拌し、次に、45℃で2時間撹拌した。該物質を、DCMに溶解し、メタンスルホン酸(約1当量)で処理し、真空濃縮し、次に、残留物をEt2Oでトリチュレートすることによってメタンスルホン酸塩として単離することもできた。
** 該反応を周囲温度で4時間撹拌し、次に、45℃で2時間撹拌した。
*** 該反応を室温で4時間撹拌し、次に、45℃で2時間撹拌した。該物質を、DCMに溶解し、トリフルオロ酢酸(約1当量)で処理し、真空濃縮し、次に、Et2Oでトリチュレートすることによってトリフルオロ酢酸塩として単離することもできた。
**** 該反応を50℃で一夜撹拌した。該物質を、DCMに溶解し、メタンスルホン酸(約1当量)で処理し、真空濃縮することによってメタンスルホン酸塩として単離することもできた。
***** 該反応を室温で3日間撹拌した。
****** 該反応を室温で2時間撹拌した。
実施例54: NMRスペクトル(メタンスルホン酸塩): 1H NMR (500MHz, CDCl3) δ 1.5 - 1.63 (2H, m), 1.7 - 1.98 (7H, m), 2.2 - 2.3 (2H, m), 2.45 (2H, dtd), 2.59 - 2.72 (2H, m), 2.82 (3H, s), 3.63 (3H, s), 3.79 - 3.87 (1H, m), 3.97 (1H, td), 4.19 - 4.33 (2H, m), 4.37 - 4.45 (1H, m), 4.46 (2H, t), 5.81 - 5.93 (1H, m), 6.87 (1H, dd), 7.84 (1H, dd), 8.05 (1H, dd), 8.23 (1H, d), 8.56 (1H, dd), 8.58 (1H, d), 8.74 (1H, s)。質量スペクトル:m/z (ES+)[M+H]+ = 488。
実施例55: NMRスペクトル: 1H NMR (500MHz, CDCl3) δ 1.36 - 1.51 (2H, m), 1.61 (4H, p), 2.02 (2H, dt), 2.44 (5H, dtd), 2.48 - 2.55 (2H, m), 2.59 - 2.71 (1H, m), 3.63 (3H, s), 3.98 (1H, td), 4.21 - 4.33 (2H, m), 4.41 (3H, t), 5.86 (1H, qd), 6.87 (1H, dd), 7.85 (1H, dd), 8.03 (1H, dd), 8.17 - 8.25 (1H, m), 8.5 - 8.59 (2H, m), 8.73 (1H, s)。質量スペクトル:m/z (ES+)[M+H]+ = 488。
実施例56: NMRスペクトル(遊離塩基): 1H NMR (500MHz, CDCl3) δ 0.07 (1H, s), 1.45 (2H, s), 1.57 - 1.64 (3H, m), 1.99 - 2.06 (2H, m), 2.42 (4H, s), 2.47 - 2.54 (2H, m), 3.62 (3H, s), 4.41 (2H, t), 5.18 - 5.25 (2H, m), 5.37 (2H, t), 6.08 - 6.18 (1H, m), 6.87 (1H, dd), 7.87 (1H, dd), 7.97 (1H, dd), 8.24 (1H, d), 8.52 - 8.58 (2H, m), 8.75 (1H, s)。NMRスペクトル(トリフルオロ酢酸塩): 1H NMR (500MHz, DMSO-d6) δ 1.6 - 1.78 (4H, m), 1.85 (2H, d), 2.14 - 2.23 (2H, m), 2.94 (1H, s), 3.2 - 3.28 (2H, m), 3.51 (2H, d), 3.58 (3H, s), 4.44 (2H, t), 5.05 - 5.12 (2H, m), 5.28 (2H, t), 6.23 - 6.31 (1H, m), 7.02 (1H, d), 8.05 - 8.37 (4H, m), 8.60 (1H, s), 8.74 (1H, d), 9.17 (1H, s)。質量スペクトル:m/z (ES+)[M+H]+ = 474。
実施例57: NMRスペクトル(遊離塩基): 1H NMR (500MHz, CDCl3) δ 1.45 (2H, d), 1.60 (4H, p), 1.86 - 2.12 (4H, m), 2.43 (4H, s), 2.47 - 2.63 (4H, m), 3.24 (2H, pd), 3.58 (3H, s), 4.42 (2H, t), 5.36 (1H, p), 6.89 (1H, dd), 7.77 (1H, dd), 7.90 (1H, dd), 8.21 (1H, d), 8.32 (1H, d), 8.51 (1H, dd), 8.69 (1H, s)。NMRスペクトル(トリフルオロ酢酸塩): 1H NMR (500MHz, DMSO-d6) δ 1.42 (2H, s), 1.58 - 1.76 (4H, m), 1.82 - 1.97 (4H, m), 2.14 - 2.28 (2H, m), 2.93 (2H, d), 3.06 - 3.14 (2H, m), 3.21 - 3.29 (2H, m), 3.53 (3H, s), 4.44 (2H, t), 5.51 - 5.58 (1H, m), 6.99 - 7.05 (1H, m), 8.00 (1H, d), 8.17 (1H, d), 8.26 (1H, d), 8.27 (1H, d), 8.46 (1H, s), 8.71 (1H, d), 8.97 (2H, s)。質量スペクトル:m/z (ES+)[M+H]+ = 472。
実施例58: NMRスペクトル(遊離塩基): 1H NMR (500MHz, DMSO-d6) δ 1.67 - 1.73 (4H, m), 1.86 - 1.99 (4H, m), 2.45 - 2.5 (6H, m), 2.57 (2H, t), 3.09 (2H, pd), 3.51 (3H, s), 4.39 (2H, t), 5.52 (1H, p), 6.99 (1H, dd), 7.92 (1H, dd), 8.12 (1H, d), 8.20 (1H, dd), 8.41 (1H, d), 8.67 (1H, dd), 8.88 (1H, s)。NMRスペクトル(メタンスルホン酸塩): 1H NMR (500MHz, DMSO-d6) δ 1.84 - 1.98 (4H, m), 2.01 - 2.1 (2H, m), 2.13 - 2.23 (2H, m), 2.32 (3H, s), 3.03 - 3.14 (4H, m), 3.28 - 3.36 (4H, m), 3.54 (3H, s), 3.58 - 3.67 (2H, m), 4.45 (2H, t), 5.52 - 5.63 (1H, m), 7.04 (1H, dd), 8.06 (1H, d), 8.19 (1H, d), 8.27 (1H, dd), 8.49 (1H, s), 8.71 - 8.74 (1H, m), 9.03 (1H, s), 9.50 (1H, s)。質量スペクトル:m/z (ES+)[M+H]+ = 458。
実施例59: NMRスペクトル: 1H NMR (300MHz, DMSO-d6) δ 1.68 - 1.86 (6H, m), 1.95 (2H, m), 2.15 (1H, m), 2.51 - 2.75 (7H, m), 3.40 (1H, m), 3.49 (3H, s), 3.92 (1H, m), 4.15 (2H, m), 4.38 (2H, m), 4.97 (1H, m), 6.98 (1H, m), 7.91 - 8.89 (6.82H, m)。質量スペクトル:m/z (ES+)[M+H]+ = 488.3。
実施例60: NMRスペクトル: 1H NMR (300MHz, DMSO-d6) δ 1.80 (4H, m), 2.10 (3H, m), 2.68 (3H, m), 3.35 (5H, m), 3.49 (3H, m), 3.92 (1H, m), 4.15 (2H, m), 4.33 (2H, m), 4.93 (1H, m), 6.98 (1H, m), 7.91 - 8.89 (6.92H, m)。質量スペクトル:m/z (ES+)[M+H]+ = 474.2。
実施例53〜60に必要なフルオロ中間体は、先に記載されているか、または下記のとおり適当なブロモ中間体から製造された:
中間体F5: 7−フルオロ−8−(6−フルオロ−3−ピリジル)−3−メチル−1−テトラヒドロピラン−4−イル−イミダゾ[4,5−c]キノリン−2−オン
(6−フルオロピリジン−3−イル)ボロン酸(0.445g、3.16mmol)、8−ブロモ−7−フルオロ−3−メチル−1−(オキサン−4−イル)イミダゾ[5,4−c]キノリン−2−オン(1g、2.63mmol)および2M K2CO3(3.95mL、7.89mmol)をジオキサン(3mL)および水(0.75mL)に懸濁した。該反応を窒素で脱気し、次に、ジクロロ[1,1'−ビス(ジ−tert−ブチルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)(0.086g、0.13mmol)を添加し、該反応をマイクロ波反応容器中にて80℃に1時間加熱した。該混合物を冷却させ、水で希釈し、次に、DCM(2×100mL)で抽出した。合わせた有機相を分取し、真空濃縮した。粗生成物をFCCにより精製し、DCM中0〜10%メタノール性アンモニア勾配液で溶離して、所望の物質をベージュ色の固体として得た(0.92g、88%)。NMRスペクトル: 1H NMR (500MHz, DMSO-d6) δ 1.90 (2H, dd), 2.69 (2H, qt), 3.49 - 3.59 (5H, m), 3.97 - 4.06 (2H, m), 5.08 (1H, tt), 7.38 - 7.45 (1H, m), 7.96 (1H, d), 8.34 - 8.42 (2H, m), 8.61 - 8.65 (1H, m), 8.95 (1H, s)。質量スペクトル:m/z (ES+)[M+H]+ = 397。
類似の方法で、以下のフルオロ中間体を製造した:
中間体V5: NMRスペクトル: 1H NMR (500MHz, DMSO-d6) δ 2.34 - 2.45 (1H, m), 2.52 - 2.67 (1H, m), 3.55 (3H, s), 3.91 (1H, td), 4.13 - 4.23 (2H, m), 4.27 (1H, td), 5.76 - 5.92 (1H, m), 7.38 (1H, dd), 8.02 (1H, dd), 8.18 (1H, d), 8.49 (1H, ddd), 8.68 (1H, d), 8.77 (1H, d), 8.96 (1H, s)。質量スペクトル:m/z (ES+)[M+H]+ = 365。
中間体W5: NMRスペクトル: 1H NMR (500MHz, DMSO-d6) δ 2.33 - 2.44 (1H, m), 2.53 - 2.67 (1H, m), 3.55 (3H, s), 3.91 (1H, td), 4.13 - 4.22 (2H, m), 4.27 (1H, td), 5.79 - 5.9 (1H, m), 7.3 - 7.41 (1H, m), 8.02 (1H, dd), 8.18 (1H, d), 8.49 (1H, ddd), 8.68 (1H, d), 8.77 (1H, d), 8.96 (1H, s)。質量スペクトル:m/z (ES+)[M+H]+ = 365。
中間体G5: NMRスペクトル: 1H NMR (500MHz, DMSO-d6) δ 3.55 (3H, s), 5.07 (2H, dd), 5.28 (2H, t), 6.09 - 6.31 (1H, m), 7.29 - 7.43 (1H, m), 8.02 (1H, dd), 8.18 (1H, d), 8.49 (1H, ddd), 8.56 (1H, d), 8.77 (1H, d), 8.97 (1H, s)。質量スペクトル:m/z (ES+)[M+H]+ = 351。
中間体X5: NMRスペクトル: 1H NMR (300MHz, DMSO-d6) δ 1.77 - 2.01 (2H, m), 2.46 (2H, ddt), 3.09 (2H, pd), 3.51 (3H, s), 5.53 (1H, p), 7.32 - 7.44 (1H, m), 7.96 (1H, dd), 8.15 (1H, d), 8.43 - 8.54 (2H, m), 8.75 (1H, d), 8.91 (1H, s)。質量スペクトル:m/z (ES+)[M+H]+ = 349。
上記反応に必要なブロモ中間体の製造は先に記載されている。
実施例61
8−[2−フルオロ−6−(3−ピロリジン−1−イルプロポキシ)−3−ピリジル]−3−メチル−1−[(3S)−テトラヒドロピラン−3−イル]イミダゾ[4,5−c]キノリン−2−オン
水素化ナトリウム(0.038g、0.96mmol)のTHF(2.0mL)中撹拌懸濁液に3−(ピロリジン−1−イル)プロパン−1−オール(0.047g、0.36mmol)のTHF(2mL)中溶液をゆっくりと添加し、得られた懸濁液を室温で30分間撹拌した。8−(2,6−ジフルオロ−3−ピリジル)−3−メチル−1−[(3S)−テトラヒドロピラン−3−イル]イミダゾ[4,5−c]キノリン−2−オン(0.12g、0.34mmol)のDMF(2mL)中溶液をゆっくりと添加し、該反応を一夜撹拌した。水を添加し、該混合物を30分間撹拌した後、EtOAc(50mL)で抽出した。該有機物質を飽和ブライン(25mL)で洗浄し、乾燥させ、蒸発させて、粗生成物を得た。粗生成物をFCCにより精製し、DCM中0〜10%(MeOH中1%NH3)勾配液で溶離して、所望の物質を白色固体として得た(0.005g、4%)。NMRスペクトル: 1H NMR (500MHz, CDCl3) δ 0.8 - 0.92 (1H, m), 1.21 - 1.29 (1H, m), 1.88 - 1.97 (2H, m), 1.99 - 2.1 (4H, m), 2.23 (1H, d), 2.26 - 2.36 (2H, m), 2.77 (1H, qd), 2.9 - 3.16 (4H, m), 3.53 - 3.56 (1H, m), 3.57 (3H, s), 3.98 - 4.09 (1H, m), 4.12 - 4.21 (1H, m), 4.45 (2H, t), 4.53 (1H, t), 4.9 - 5.01 (1H, m), 6.80 (1H, dd), 7.75 (1H, d), 7.93 (1H, dd), 8.22 (1H, d), 8.42 (1H, s), 8.71 (1H, s)。質量スペクトル:m/z (ES+)[M+H]+ = 506。
8−(2,6−ジフルオロ−3−ピリジル)−3−メチル−1−[(3S)−テトラヒドロピラン−3−イル]イミダゾ[4,5−c]キノリン−2−オンの製造を以下に記載する:
中間体D5: 8−(2,6−diフルオロ−3−ピリジル)−3−メチル−1−[(3S)−テトラヒドロピラン−3−イル]イミダゾ[4,5−c]キノリン−2−オン
(2,6−ジフルオロピリジン−3−イル)ボロン酸(158mg、0.99mmol)および8−ブロモ−3−メチル−1−[(3S)−オキサン−3−イル]イミダゾ[5,4−c]キノリン−2−オン(300mg、0.83mmol)をジオキサン(8mL)および2M K2CO3(2.071mL、4.14mmol)に懸濁した。該混合物を窒素で脱気し、ジクロロ[1,1'−ビス(ジ−tert−ブチルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)(27.0mg、0.04mmol)を添加した。得られた懸濁液をマイクロ波反応容器中にて80℃で1時間加熱した。該反応混合物をEtOAcで希釈し、次に、水(20mL)、ブラインで洗浄し、有機相をMgSO4で乾燥させ、濾過し、真空濃縮した。粗生成物をFCCにより精製し、DCM中0〜10%MeOH勾配液で溶離し、所望の物質を茶色の固体として得た(196mg、60%)。NMRスペクトル: 1H NMR (500MHz, DMSO-d6) δ 1.82 (2H, hept), 2.15 (1H, d), 2.55 - 2.67 (1H, m), 3.36 - 3.44 (1H, m), 3.51 (3H, s), 3.92 (1H, d), 4.06 - 4.14 (1H, m), 4.29 (1H, t), 4.91 (1H, ddd), 7.42 (1H, dd), 7.85 - 7.91 (1H, m), 8.19 (1H, d), 8.47 (1H, s), 8.56 (1H, dt), 8.95 (1H, s)。質量スペクトル:m/z (ES+)[M+H]+ = 397。
8−ブロモ−3−メチル−1−[(3S)−オキサン−3−イル]イミダゾ[5,4−c]キノリン−2−オンの製造は先に記載されている。
実施例62および63
8−[6−[3−(ジメチルアミノ)プロポキシ]−3−ピリジル]−7−フルオロ−1−[(1R,3R)−3−メトキシシクロペンチル]−3−メチル−イミダゾ[4,5−c]キノリン−2−オンおよび8−[6−[3−(ジメチルアミノ)プロポキシ]−3−ピリジル]−7−フルオロ−1−[(1S,3S)−3−メトキシシクロペンチル]−3−メチル−イミダゾ[4,5−c]キノリン−2−オン
ジオキサン(5mL)および水(0.5mL)の混合物に8−ブロモ−7−フルオロ−1−[(1R,3R)−3−メトキシシクロペンチル]−3−メチル−イミダゾ[4,5−c]キノリン−2−オン:8−ブロモ−7−フルオロ−1−[(1S,3S)−3−メトキシシクロペンチル]−3−メチル−イミダゾ[4,5−c]キノリン−2−オン(1:1混合物)(400mg、1.01mmol)、N,N−ジメチル−3−[5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン−2−イル]オキシプロパン−1−アミン(227mg、1.01mmol)およびクロロ(2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2',4',6'−トリイソプロピル−1,1'−ビフェニル)[2−(2'−アミノ−1,1'−ビフェニル)]パラジウム(II)(160mg、0.20mmol)を懸濁し、Cs2CO3(661mg、2.03mmol)を添加した。該反応をマイクロ波反応容器中にて120℃に1時間加熱し、次に、冷却させた。該反応混合物を蒸発乾固させ、EtOAc(100mL)に再溶解し、水(2×20mL)で連続洗浄し、有機層をNa2SO4で乾燥させ、濾過し、蒸発させて、粗生成物を得た。粗生成物を、溶離液として水(0.03%NH3含有)およびMeCNの極性漸減混合物を使用して分取HPLCによって精製して、所望の物質をラセミ混合物として得た。該混合物をChiralpak IAカラムによる分取キラルHPLCによって精製し、溶離液としてヘプタン(0.2%ジエチルアミンで修飾した)中10%イソプロピルアルコールを用いてイソクラティック溶離して、分離した2つの異性体を得た。
実施例62: 異性体1(12mg)NMRスペクトル: 1H NMR (400MHz, DMSO-d6) δ 1.73 - 1.85 (1 H, m), 1.84 - 1.96 (2 H, m), 2.09 - 2.26 (9 H, s), 2.35 - 2.50 (4 H, m), 3.21 - 3.26 (3 H, s), 3.45 - 3.58 (3 H, s), 4.05 - 4.14 (1 H, m), 4.33 - 4.42 (2 H, m), 5.45 - 5.56 (1 H, m), 6.97 - 7.04 (1 H, m), 7.90 - 7.98 (1 H, m), 8.01 - 8.09 (1 H, m), 8.26 - 8.33 (1 H, m), 8.48 - 8.54 (1 H, m), 8.91 - 8.96 (1 H, s)。質量スペクトル:m/z (ES+)[M+H]+ = 494。
実施例63: 異性体2(12mg)NMRスペクトル: 1H NMR (400MHz, DMSO-d6) δ 1.75 - 1.82 (1 H, m), 1.85 - 1.97 (2 H, m), 2.11 - 2.26 (9 H, s), 2.37 - 2.50 (4 H, m ), 3.21 - 3.26 (3 H, s), 3.46 - 3.56 (3 H, s), 4.07 - 4.13 (1 H, m), 4.33 - 4.42 (2 H, m), 5.47 - 5.58 (1 H, m), 6.97 - 7.04 (1 H, m), 7.90 - 7.98 (1 H, m), 8.01 - 8.09 (1 H, m), 8.27 - 8.34 (1 H, m), 8.49 - 8.54 (1 H, s), 8.91 - 8.96 (1 H, s)。質量スペクトル:m/z (ES+)[M+H]+ = 494。
8−ブロモ−7−フルオロ−1−[(1R,3R)−3−メトキシシクロペンチル]−3−メチル−イミダゾ[4,5−c]キノリン−2−オン:8−ブロモ−7−フルオロ−1−[(1S,3S)−3−メトキシシクロペンチル]−3−メチル−イミダゾ[4,5−c]キノリン−2−オン(1:1混合物)の製造を以下に記載する:
中間体Y1: 8−ブロモ−7−フルオロ−1−[(1R,3R)−3−メトキシシクロペンチル]−3−メチル−イミダゾ[4,5−c]キノリン−2−オンおよび8−ブロモ−7−フルオロ−1−[(1S,3S)−3−メトキシシクロペンチル]−3−メチル−イミダゾ[4,5−c]キノリン−2−オン(1:1混合物)
8−ブロモ−7−フルオロ−1−[(1R,3R)−3−メトキシシクロペンチル]−3H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−2−オン:8−ブロモ−7−フルオロ−1−[(1S,3S)−3−メトキシシクロペンチル]−3H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−2−オン(1:1混合物)(2.8g、7.33mmol)、水酸化ナトリウム(440mg、11.00mmol,)、臭化テトラブチルアンモニウム(240mg、0.75mmol)およびヨウ化メチル(1.6g、11.27mmol)のDCM(150mL)および水(100mL)中混合物を室温で12時間撹拌した。得られた混合物を真空濃縮し、残留物を水でトリチュレートした。濾過により固体を回収し、乾燥させて、所望の物質を白色固体として得た(2.5g、86%)。NMRスペクトル: 1H NMR (300MHz, DMSO-d6) δ 1.76 - 1.86 (1H, m), 2.11 - 2.32 (4H, m), 2.41 - 2.44 (1H, m), 3.27 (3H, s), 3.30 (3H, s), 4.12 - 4.15 (1H, m), 5.38 - 5.45 (1H, m), 7.96 (1H, d), 8.53 (1H, d), 8.94 (1H, s)。質量スペクトル:m/z (ES+)[M+H]+ = 394。
中間体Y2: 8−ブロモ−7−フルオロ−1−[(1R,3R)−3−メトキシシクロペンチル]−3H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−2−オンおよび8−ブロモ−7−フルオロ−1−[(1S,3S)−3−メトキシシクロペンチル]−3H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−2−オン(1:1混合物)
6−ブロモ−7−フルオロ−4−[[(1R,3R)−3−メトキシシクロペンチル]アミノ]キノリン−3−カルボン酸:6−ブロモ−7−フルオロ−4−[[(1S,3S)−3−メトキシシクロペンチル]アミノ]キノリン−3−カルボン酸(1:1混合物)(2.9g、7.53mmol)およびトリエチルアミン(2.3g、22.73mmol)のDMA(20mL)中混合物を室温で30分間撹拌した。ジフェニルホスホリルアジド(2.5g、9.09mmol)を添加し、得られた溶液を60℃で2時間撹拌した。該反応混合物を冷却させ、濾過により固体を回収した。該固体を減圧下にてオーブン乾燥させて、所望の物質を白色固体として得た(2.8g、97%)。NMRスペクトル: 1H NMR (300MHz, DMSO-d6) δ 1.78 - 1.88 (1H, m), 2.11 - 2.31 (4H, m), 2.41 - 2.45 (1H, m), 3.27 (3H, s), 4.08 - 4.15 (1H, m), 5.34 - 5.39 (1H, m), 7.92 (1H, d), 8.51 (1H, d), 8.68 (1H, s)。質量スペクトル:m/z (ES+)[M+H]+ = 380。
中間体Y3: 6−ブロモ−7−フルオロ−4−[[(1R,3R)−3−メトキシシクロペンチル]アミノ]キノリン−3−カルボン酸および6−ブロモ−7−フルオロ−4−[[(1S,3S)−3−メトキシシクロペンチル]アミノ]キノリン−3−カルボン酸(1:1混合物)
6−ブロモ−7−フルオロ−4−[[(1R,3R)−3−メトキシシクロペンチル]アミノ]キノリン−3−カルボン酸エチル:6−ブロモ−7−フルオロ−4−[[(1S,3S)−3−メトキシシクロペンチル]アミノ]キノリン−3−カルボン酸エチル(1:1混合物)(3.4g、8.23mmol)および2N水酸化ナトリウム(12mL)のMeOH(15mL)およびTHF(15mL)中混合物を室温で12時間撹拌した。該溶液のpHを1M HClで3に調整し、得られた固体を濾過により回収し、乾燥させて、所望の物質を白色固体として得た(2.9g、91%)。NMRスペクトル: 1H NMR (300MHz, DMSO-d6) δ 1.61 - 1.71 (2H, m), 1.76 - 1.86 (1H, m), 1.92 - 2.03 (1H, m), 2.11 - 2.26 (2H, m), 3.21 (3H, s), 3.86 - 3.96 (1H, m), 4.56 - 4.64 (1H, m), 7.70 (1H, d), 8.56 (1H, d), 8.88 (1H, s), 13.31 (1H, s)。質量スペクトル:m/z (ES+)[M+H]+ = 383。
中間体Y4: 6−ブロモ−7−フルオロ−4−[[(1R,3R)−3−メトキシシクロペンチル]アミノ]キノリン−3−カルボン酸エチルおよび6−ブロモ−7−フルオロ−4−[[(1S,3S)−3−メトキシシクロペンチル]アミノ]キノリン−3−カルボン酸エチル(1:1混合物)
6−ブロモ−4−クロロ−7−フルオロキノリン−3−カルボン酸エチル(2g、6.01mmol)、(1R,3R)−3−メトキシシクロペンタンアミン・塩酸塩および(1S,3S)−3−メトキシシクロペンタンアミン・塩酸塩(1:1混合物)(1.4g、9.21mmol)およびDIPEA(1.6g、12.38mmol)のDMA(10mL)中混合物を80℃で2時間撹拌した。該反応混合物を冷却させ、残留物を水でトリチュレートした。濾過により固体を回収し、乾燥させ、所望の物質を白色固体として得た(2.4g、97%)。質量スペクトル:m/z (ES+)[M+H]+ = 411。
6−ブロモ−4−クロロ−7−フルオロキノリン−3−カルボン酸エチルの製造は先に記載されている。
実施例64および65
1−[(1R,3R)−3−メトキシシクロペンチル]−3−メチル−8−[6−[3−(1−ピペリジル)プロポキシ]−3−ピリジル]イミダゾ[4,5−c]キノリン−2−オンおよび1−[(1S,3S)−3−メトキシシクロペンチル]−3−メチル−8−[6−[3−(1−ピペリジル)プロポキシ]−3−ピリジル]イミダゾ[4,5−c]キノリン−2−オン
3−(ピペリジン−1−イル)プロパン−1−オール(175mg、1.22mmol)およびNaH(122mg、3.06mmol)のTHF(10mL)中混合物を窒素下にて0℃で30分間撹拌し、次に、8−(6−フルオロ−3−ピリジル)−1−[(1R,3R)−3−メトキシシクロペンチル]−3−メチル−イミダゾ[4,5−c]キノリン−2−オン:8−(6−フルオロ−3−ピリジル)−1−[(1S,3S)−3−メトキシシクロペンチル]−3−メチル−イミダゾ[4,5−c]キノリン−2−オン(1:1混合物)(400mg、1.02mmol)を添加した。得られた混合物を室温で1時間撹拌し、次に、水(50mL)でクエンチし、EtOAc(3×50mL)で抽出し、有機層をNa2SO4で乾燥させ、濾過し、蒸発させて、黄色油を得た。粗液体をヘプタンでトリチュレートして、異性体混合物としての所望の物質(350mg、66.6%)を黄色の固体として得た。ラセミ混合物をADカラムによる分取キラル−HPLCによって精製し、溶離液としてヘキサン(0.1%ジエチルアミンで修飾)中10%イソプロピルアルコールで溶離し、分離した異性体を含むフラクションを蒸発乾固させた。
実施例64: 異性体1(120mg)NMRスペクトル: 1H NMR (300MHz, MeOH-d4) δ 1.61 - 1.71 (2H, m), 1.76 - 1.86 (1H, m), 1.92 - 2.03 (1H, m), 2.11 - 2.26 (2H, m), 3.21 (3H, s), 3.86 - 3.96 (1H, m), 4.56 - 4.64 (1H, m), 7.70 (1H, d), 8.56 (1H, d), 8.88 (1H, s), 13.31 (1H, s)。質量スペクトル:m/z (ES+)[M+H]+ = 516。
実施例65: 異性体2(120mg)NMRスペクトル: 1H NMR (300MHz, MeOH-d4) δ 1.53 (2H, q), 1.67 (4H, p), 1.89 - 2.14 (3H, m), 2.23 - 2.41 (3H, m), 2.47 - 2.71 (8H, m), 3.40 (3H, s), 3.58 (3H, s), 4.17-4.18 (1H, m), 4.41 (2H, t), 5.62 (1H, p), 6.94 (1H, d), 7.88 (1H, d), 8.02 - 8.17 (2H, m), 8.38 (1H, d), 8.51 (1H, d), 8.76 (1H, s)。質量スペクトル:m/z (ES+)[M+H]+ = 516。
類似の方法で、以下の化合物を8−(6−フルオロ−3−ピリジル)−1−[(1R,3R)−3−メトキシシクロペンチル]−3−メチル−イミダゾ[4,5−c]キノリン−2−オン:8−(6−フルオロ−3−ピリジル)−1−[(1S,3S)−3−メトキシシクロペンチル]−3−メチル−イミダゾ[4,5−c]キノリン−2−オン(1:1混合物)および適当なアルコールから製造した。
* 該反応を室温で5時間撹拌した。ADカラムによる分取キラルHPLCにかけて、溶離液としてヘキサン(0.1%ジエチルアミンで修飾)中10%イソプロピルアルコールを用いて溶離することによってこれら異性体を分取した。
実施例66: 異性体1(105mg)NMRスペクトル: 1H NMR (300MHz, CDCl3) δ 1.91 - 2.05 (5H, m), 2.14-2.18 (2H, m), 2.22 - 2.46 (3H, m), 2.52 - 2.83 (8H, m), 3.39 (3H, s), 3.62 (3H, s), 4.20 (1H,p), 4.47 (2H, t), 5.62 (1H, q), 6.91 (1H, d), 7.83 (1H, d), 7.94 (1H, d), 8.24 (1H, d), 8.36 (1H, d), 8.53 (1H, d), 8.73 (1H, s)。質量スペクトル:m/z (ES+)[M+H]+ = 502。
実施例67: 異性体2(105mg)NMRスペクトル: 1H NMR (300MHz, CDCl3) δ 1.80-2.00 (5H, m), 2.12-2.18 (2H, m), 2.35-2.55 (3H, m), 2.63-2.83 (8H, m), 3.40 (3H, s), 3.62 (3H, s), 4.20 (1H, t), 4.47 (2H, t), 5.61 (1H, p), 6.91 (1H, d), 7.83 (1H, d), 7.94 (1H, d), 8.25 (1H, d), 8.36 (1H, d), 8.53 (1H, d), 8.73 (1H, s)。質量スペクトル:m/z (ES+)[M+H]+ = 502。
8−(6−フルオロ−3−ピリジル)−1−[(1R,3R)−3−メトキシシクロペンチル]−3−メチル−イミダゾ[4,5−c]キノリン−2−オン:8−(6−フルオロ−3−ピリジル)−1−[(1S,3S)−3−メトキシシクロペンチル]−3−メチル−イミダゾ[4,5−c]キノリン−2−オン(1:1混合物)の製造を以下に記載する。
中間体O5: 8−(6−フルオロ−3−ピリジル)−1−[(1R,3R)−3−メトキシシクロペンチル]−3−メチル−イミダゾ[4,5−c]キノリン−2−オンおよび8−(6−フルオロ−3−ピリジル)−1−[(1S,3S)−3−メトキシシクロペンチル]−3−メチル−イミダゾ[4,5−c]キノリン−2−オン(1:1混合物)
8−ブロモ−1−[(1R,3R)−3−メトキシシクロペンチル]−3−メチルイミダゾ[4,5−c]キノリン−2−オン:8−ブロモ−1−[(1S,3S)−3−メトキシシクロペンチル]−3−メチルイミダゾ[4,5−c]キノリン−2−オン(1:1混合物)(1.5g、3.99mmol)、(6−フルオロピリジン−3−イル)ボロン酸(0.674g、4.78mmol)およびクロロ(2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2',4',6'−トリイソプロピル−1,1'−ビフェニル)[2−(2'−アミノ−1,1'−ビフェニル)]パラジウム(II)(0.314g、0.40mmol)のジオキサン:水(10:1混合物)(16.5mL)中混合物をマイクロ波反応容器中にて120℃に45分間加熱し、次に、冷却させ、真空濃縮した。粗生成物をFCCにより精製し、DCM中0〜10%MeOH勾配液で溶離し、所望の物質を黄色の固体として得た(1.20g、77%)。NMRスペクトル: 1H NMR (400MHz, CDCl3) δ 1.91 - 1.99 (1H, m), 2.21- 2.36 (3H, m), 2.58 - 2.78 (2H, m), 3.38 (3H, s), 3.62 (3H, s), 4.15 - 4.17 (1H, m), 5.52 - 5.65 (1H, m), 7.12 (1H, dd), 7.83 (1H, dd), 8.13 (1H, td), 8.31 (1H, d), 8.40 (1H, d), 8.59 (1H, d), 8.76 (1H, s)。質量スペクトル:m/z (ES+)[M+H]+ = 393。
8−ブロモ−1−[(1R,3R)−3−メトキシシクロペンチル]−3−メチルイミダゾ[4,5−c]キノリン−2−オン:8−ブロモ−1−[(1S,3S)−3−メトキシシクロペンチル]−3−メチルイミダゾ[4,5−c]キノリン−2−オン(1:1混合物)の製造は先に記載されている。
実施例68および69
8−[6−[3−(ジメチルアミノ)プロポキシ]−2−フルオロ−3−ピリジル]−1−[(1R,3R)−3−メトキシシクロペンチル]−3−メチル−イミダゾ[4,5−c]キノリン−2−オンおよび8−[6−[3−(ジメチルアミノ)プロポキシ]−2−フルオロ−3−ピリジル]−1−[(1S,3S)−3−メトキシシクロペンチル]−3−メチル−イミダゾ[4,5−c]キノリン−2−オン
1,4−ジオキサン(10mL)および水(2.5mL)中の3−[6−フルオロ−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン−2−イル]オキシ−N,N−ジメチルプロパン−1−アミン(474mg、1.46mmol)、8−ブロモ−1−[(1R,3R)−3−メトキシシクロペンチル]−3−メチルイミダゾ[4,5−c]キノリン−2−オン:8−ブロモ−1−[(1S,3S)−3−メトキシシクロペンチル]−3−メチルイミダゾ[4,5−c]キノリン−2−オン(1:1混合物)(500mg、1.33mmol)および炭酸セシウム(1299mg、3.99mmol)にクロロ(2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2',4',6'−トリイソプロピル−1,1'−ビフェニル)[2−(2'−アミノ−1,1'−ビフェニル)]パラジウム(II)(107mg、0.13mmol)を添加した。得られた混合物を80℃で5時間撹拌し、次に、冷却させた。粗生成物をC18−FCCにより精製し、水中5〜50%MeOH勾配液で溶離して、所望の物質を異性体混合物として得た(350mg、53.4%)。該ラセミ混合物を、Chiralcel ICカラムによる分取キラルHPLCによって精製し、イソプロピルアルコールで溶離し、分離した異性体を含有するフラクションを蒸発乾固させた。
実施例68: 異性体1(50mg)NMRスペクトル: 1H NMR (300MHz, MeOH-d4) δ 1.90- 1.96 (1H, m), 2.12-2.13 (2H, m), 2.20-2.31 (3H, m), 2.47-2.50 (1H, m), 2.54 (6H, s), 2.68-2.70 (1H, m), 2.78 - 2.90 (2H, m), 3.36 (3H, s), 3.60 (3H, s), 4.17-4.18 (1H, m), 4.43 (2H, t), 5.55 - 5.67 (1H, m), 6.89 (1H, d), 7.80 - 7.91 (1H, m), 8.07 - 8.20 (2H, m), 8.48 (1H, s), 8.82 (1H, s)。質量スペクトル:m/z (ES+)[M+H]+ = 494。
実施例69: 異性体2(45mg)(0.38当量のジエチルアミンを含有)NMRスペクトル: 1H NMR (300MHz, MeOH-d4) δ 1.93-1.95 (1H, m), 2.29 - 2.51 (6H, m), 2.60 - 2.77 (2H, m), 2.95 (6H, s), 3.36 -3.38(4H, s), 3.60 (3H, s), 4.17-4.18 (1H, m), 4.48 (2H, t), 5.62-5.63 (1H, m), 6.92 (1H, d), 7.85 (1H, d), 8.15-8.20 (2H, m), 8.48 (1H, s), 8.82 (1H, s)。質量スペクトル:m/z (ES+)[M+H]+ = 494。
8−ブロモ−1−[(1R,3R)−3−メトキシシクロペンチル]−3−メチルイミダゾ[4,5−c]キノリン−2−オン:8−ブロモ−1−[(1S,3S)−3−メトキシシクロペンチル]−3−メチルイミダゾ[4,5−c]キノリン−2−オン(1:1混合物)の製造は先に記載されている。
実施例70および71
8−[6−[3−(ジメチルアミノ)プロポキシ]−3−ピリジル]−7−フルオロ−1−[(1R,3S)−3−メトキシシクロペンチル]−3−メチル−イミダゾ[4,5−c]キノリン−2−オンおよび8−[6−[3−(ジメチルアミノ)プロポキシ]−3−ピリジル]−7−フルオロ−1−[(1S,3R)−3−メトキシシクロペンチル]−3−メチル−イミダゾ[4,5−c]キノリン−2−オン
8−ブロモ−7−フルオロ−1−[(1R,3S)−3−メトキシシクロペンチル]−3−メチル−イミダゾ[4,5−c]キノリン−2−オン:8−ブロモ−7−フルオロ−1−[(1S,3R)−3−メトキシシクロペンチル]−3−メチル−イミダゾ[4,5−c]キノリン−2−オン(1:1混合物)(500mg、1.27mmol)、N,N−ジメチル−3−[5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン−2−イル]オキシプロパン−1−アミン(284mg、1.27mmol)およびクロロ(2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2',4',6'−トリイソプロピル−1,1'−ビフェニル)[2−(2'−アミノ−1,1'−ビフェニル)]パラジウム(II)(200mg、0.25mmol)をジオキサン:水の混合物(10:1混合物、20mL)に懸濁し、Cs2CO3(826mg、2.54mmol)を添加した。該反応をマイクロ波反応容器中にて120℃に1時間加熱し、次に、冷却させた。該反応混合物を蒸発乾固させ、EtOAc(100mL)に再溶解し、水(2×20mL)で連続洗浄し、有機層をNa2SO4で乾燥させ、濾過し、蒸発させて、粗生成物を得た。粗生成物を、溶離液として水(0.03%NH3含有)およびMeCNの極性漸減混合物を用いて分取HPLCによって精製して、所望の物質をラセミ混合物として得た。該混合物を、Chiralpak IAカラムによる分取キラルHPLCによって精製し、溶離液としてヘプタン(0.2%ジエチルアミンで修飾)中10%IPAでイソクラティック溶離して、分離した2つの異性体を得た。
実施例70: 異性体1(250mg)NMRスペクトル: 1H NMR (400MHz, DMSO-d6) δ 1.83 - 2.06 (5 H, m), 2.14 - 2.19 (6 H, s), 2.26 - 2.51 (5 H, m), 3.02 - 3.07 (3 H, s), 3.47 - 3.64 (3 H, s), 3.86 - 3.96 (1 H, m), 4.33 - 4.41 (2 H, m), 5.26 - 5.40 (1 H, m), 6.94 - 7.01 (1 H, d), 7.89 - 7.97 (1 H, d), 7.98 - 8.06 (1 H, m), 8.39 - 8.49 (2 H, m), 8.92 - 8.97 (1 H, s)。質量スペクトル:m/z (ES+)[M+H]+ = 494。
実施例71: 異性体2(250mg)NMRスペクトル: 1H NMR (400MHz, DMSO-d6) δ 1.83 - 2.08 (5 H, m), 2.13 - 2.18 (5 H, s), 2.24 - 2.56 (4 H, m), 3.02 - 3.07 (3 H, s), 3.50 - 3.55 (3 H, s), 3.85 - 3.96 (1 H, m), 4.33 - 4.41 (2 H, m), 5.25 - 5.39 (1 H, m), 6.94 - 7.01 (1 H, m), 7.87 - 7.95 (1 H, m), 7.97 - 8.05 (1 H, m), 8.35 - 8.50 (2 H, m), 8.91 - 8.96 (1 H, s)。質量スペクトル:m/z (ES+)[M+H]+ = 494。
8−ブロモ−7−フルオロ−1−[(1R,3S)−3−メトキシシクロペンチル]−3−メチル−イミダゾ[4,5−c]キノリン−2−オンおよび8−ブロモ−7−フルオロ−1−[(1S,3R)−3−メトキシシクロペンチル]−3−メチル−イミダゾ[4,5−c]キノリン−2−オン(1:1混合物)の製造を以下に記載する:
中間体Z1: 8−ブロモ−7−フルオロ−1−[(1R,3S)−3−メトキシシクロペンチル]−3−メチル−イミダゾ[4,5−c]キノリン−2−オンおよび8−ブロモ−7−フルオロ−1−[(1S,3R)−3−メトキシシクロペンチル]−3−メチル−イミダゾ[4,5−c]キノリン−2−オン(1:1混合物)
窒素下にて−20℃で、DMF(10mL)中の8−ブロモ−7−フルオロ−1−[(1R,3S)−3−ヒドロキシシクロペンチル]−3H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−2−オン:8−ブロモ−7−フルオロ−1−[(1S,3R)−3−ヒドロキシシクロペンチル]−3H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−2−オン(1:1混合物)(1.3g、3.55mmol)にNaH(0.213g、8.88mmol)を滴下し、得られた混合物を0℃で30分間撹拌した。窒素下にて−20℃で、該混合物にヨウ化メチル(0.444mL、7.10mmol)を滴下し、得られた混合物を室温で16時間撹拌した。該反応混合物を水(20mL)に注ぎ、固体濾過し、乾燥し、所望の物質を茶色の固体として得た(1.30g、93%)。NMRスペクトル: 1H NMR (400MHz, DMSO-d6) δ 1.96-2.02 (3 H, t), 2.22-2.51 (3 H, m), 3.30-3.32 (3 H, s), 3.97 (1 H, m), 5.26-5.31 (1 H, m), 7.89-7.52 (1 H, d), 8.74 (1H, d), 8.93 (1H, s)。質量スペクトル:m/z (ES+)[M+H]+ = 396。
中間体Z2: 8−ブロモ−7−フルオロ−1−[(1R,3S)−3−ヒドロキシシクロペンチル]−3H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−2−オンおよび8−ブロモ−7−フルオロ−1−[(1S,3R)−3−ヒドロキシシクロペンチル]−3H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−2−オン(1:1混合物)
トリエチルアミン(2.105mL、15.10mmol)および6−ブロモ−7−フルオロ−4−[[(1R,3S)−3−ヒドロキシシクロペンチル]アミノ]キノリン−3−カルボン酸:6−ブロモ−7−フルオロ−4−[[(1S,3R)−3−ヒドロキシシクロペンチル]アミノ]キノリン−3−カルボン酸(1:1混合物)(2g、5.03mmol)のDMF(10mL)中混合物を1時間撹拌した。ジフェニルホスホリルアジド(1.663g、6.04mmol)を添加し、得られた溶液を60℃で一夜撹拌した。該反応混合物を水に注ぎ、濾過により固体を回収し、乾燥させて、所望の物質を黄色の固体として得た(1.3g、71%)。NMRスペクトル: 1H NMR (400MHz, DMSO-d6) δ 1.88 (2H, dt), 1.97 - 2.10 (1H, m), 2.17 (1H, m), 2.38 (2H, m), 4.23 - 4.30 (1H, m), 5.27 (1H, m), 7.88 (1H, m), 8.69 (1H, s), 8.80 (1H, d), 11.77 (1H, s)。質量スペクトル:m/z (ES+)[M+H]+ = 366。
中間体Z3: 6−ブロモ−7−フルオロ−4−[[(1R,3S)−3−ヒドロキシシクロペンチル]アミノ]キノリン−3−カルボン酸および6−ブロモ−7−フルオロ−4−[[(1S,3R)−3−ヒドロキシシクロペンチル]アミノ]キノリン−3−カルボン酸(1:1混合物)
6−ブロモ−7−フルオロ−4−[[(1R,3S)−3−ヒドロキシシクロペンチル]アミノ]キノリン−3−カルボン酸エチル:6−ブロモ−7−フルオロ−4−[[(1S,3R)−3−ヒドロキシシクロペンチル]アミノ]キノリン−3−カルボン酸エチル(1:1混合物)(3g、7.55mmol)および水酸化ナトリウム(0.604g、15.10mmol)のTHF(10mL)および水(5mL)中混合物を60℃で16時間撹拌した。有機物質を真空除去し、得られた混合物のpHを2M HClで6〜7に調整した。生じた固体を濾過により回収し、乾燥させて、所望の物質を灰色の固体として得た(2.0g、72%)。NMRスペクトル: 1H NMR (400MHz, DMSO-d6) δ 1.68 - 1.82 (3H, m), 1.90 - 1.98 (1H, m), 2.26 (2H, m), 2.51 (4H, s), 4.26 (1H, s), 4.68 (1H, s), 7.86 (1H, d), 8.62 (1H, d), 8.93 (1H, s), 10.95 (1H, s)。質量スペクトル:m/z (ES+)[M+H]+ = 369。
中間体Z4: 6−ブロモ−7−フルオロ−4−[[(1R,3S)−3−ヒドロキシシクロペンチル]アミノ]キノリン−3−カルボン酸エチルおよび6−ブロモ−7−フルオロ−4−[[(1S,3R)−3−ヒドロキシシクロペンチル]アミノ]キノリン−3−カルボン酸エチル(1:1混合物)
窒素下にてシス−3−アミノシクロペンタノール・塩酸塩(1.49g、10.83mmol)および6−ブロモ−4−クロロ−7−フルオロキノリン−3−カルボン酸エチル(3g、9.02mmol)のDMA(20mL)中混合物にDIPEA(3.94mL、22.55mmol)を添加し、得られた混合物を100℃で6時間撹拌した。該反応混合物を水(50mL)に注ぎ、固体を濾過し、乾燥させて、所望の物質を茶色の油として得た(3.0g、84%)。NMRスペクトル: 1H NMR (400MHz, DMSO-d6) δ 1.35 (3H, t), 1.67 (1H, d), 1.72 - 1.79 (2H, m), 1.81 - 1.92 (1H, m), 1.96 (3H, s), 2.19 (2H, ddt), 2.79 (3H, s), 2.95 (3H, s), 3.08 (1H, d), 4.23 (1H, s), 4.33 (2H, q), 4.45 (1H, s), 4.83 (1H, s), 7.69 (1H, dd), 8.52 (1H, d), 8.85 (1H, s), 9.25 (1H, d)。質量スペクトル:m/z (ES+)[M+H]+ = 397。
6−ブロモ−4−クロロ−7−フルオロキノリン−3−カルボン酸エチルの製造は先に記載されている。
生物アッセイ
本発明の化合物の効果を評価するために以下のアッセイを用いた:a)ATM細胞効力(cellular potency)アッセイ;b)PI3K細胞効力アッセイ;c)mTOR細胞効力アッセイ;d)ATR細胞効力アッセイ;e)マウス異種移植モデル。これらのアッセイの記載について、一般的に以下のとおりである:
i. 下記の略語が用いられる: 4NQO=4−ニトロキノリンN−オキシド;Ab=抗体;BSA=ウシ血清アルブミン;CO2=二酸化炭素;DMEM=ダルベッコ変法イーグル培地;DMSO=ジメチルスホキシド;EDTA=エチレンジアミン四酢酸;EGTA=エチレングリコール四酢酸;ELISA=酵素結合免疫吸着アッセイ;EMEM=イーグル最小必須培地;FBS=ウシ胎仔血清;h=時間;HRP=西洋ワサビペルオキシダーゼ;i.p.=腹腔内;PBS=リン酸緩衝食塩水;PBST=リン酸緩衝食塩水/ツイーン;TRIS=トリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン;MTS試薬:[3−(4,5−ジメチルチアゾール−2−イル)−5−(3−カルボキシメトキシフェニル)−2−(4−スルホフェニル)−2H−テトラゾリウム、内部塩、および電子結合試薬(フェナジンメソスルフェート)PMS;s.c.=皮下。
ii. IC50値は、Genedataにおけるスマートフィティングモデルを用いて算出した。IC50値は、生物活性の50%を阻害した試験化合物の濃度であった。
アッセイa): ATM細胞効力
原理:
細胞照射は、DNA二本鎖切断と、二量体解離を引き起こして細胞性ATMキナーゼ活性を惹起するセリン1981の急速な分子間自己リン酸化とを誘導する。0.5Gy程度の低い線量の照射後、細胞内のほとんどのATM分子がこの部位で急速にリン酸化され、細胞内のほんのわずかなDNA二本鎖切断を誘導した後、リン酸化部位特異的抗体の結合が検出される。
pATMアッセイの原理は、細胞内のATMの阻害剤を同定することである。HT29細胞を、X線照射の前に1時間、試験化合物と一緒にインキュベートする。1時間後、該細胞を固定し、pATM(Ser1981)のために染色する。アレイスキャン・イメージング・プラットフォームで蛍光を読み取る。
方法の詳細:
384ウェルアッセイプレート(Costar #3712)にHT29細胞(ECACC #85061109)を1%Lグルタミンおよび10%FBSを含有するEMEM培地40μl中にて3500細胞/ウェルの密度で播種し、一夜接着させた。翌朝、超音波式分注(acoustic dispensing)によって、100%DMSO中の式(I)で示される化合物をアッセイプレートに添加した。37℃および5%CO2で1時間インキュベートした後、X−RAD 320装置(PXi)を用いて約600cGyと同等のものをプレート(1度に6個まで)に照射した。プレートをさらに1時間インキュベーターに戻した。次に、PBS中3.7%ホルムアルデヒド溶液20μlを添加し、室温で20分間インキュベートした後、Biotek EL405プレートウォッシャーを用いて50μl/ウェルのPBSで洗浄して細胞を固定した。次に、PBS中0.1%トリトンX100(20μl)を添加し、室温で20分間インキュベートして、細胞を透過処理した。次に、該プレートを、Biotek EL405プレートウォッシャーを用いて50μl/ウェルのPBSで1回洗浄した。
ホスホ−ATM Ser1981抗体(Millipore #MAB3806)を、0.05%ポリソルベート/ツイーンおよび3%BSAを含有するPBSで10000倍希釈し、各ウェルに20μlを添加し、室温で一夜インキュベートした。翌朝、プレートを、Biotek EL405プレートウォッシャーを用いて50μl/ウェルのPBSで3回洗浄し、次に、0.05%ポリソルベート/ツイーンおよび3%BSAを含有するPBS中の、500倍希釈Alexa Fluor(登録商標)488ヤギ抗ウサギIgG(Life Technologies,A11001)および0.002mg/mlのHoeschst色素(Life technologies #H−3570)を含有する二次Ab溶液20μlを添加した。室温で1時間インキュベートした後、該プレートを、Biotek EL405プレートウォッシャーを用いて50μl/ウェルのPBSで3回洗浄し、読み取るまでプレートを4℃でPBS中に密封して保持した。10X対物レンズを装備したXF53フィルターを用いて、ArrayScan VTI装置を用いてプレートを読み取った。Hoeschstによる核染色(405nm)およびpSer1981の二次抗体染色(488nm)を分析するために、2レーザーセットアップ(two laser set up)を用いた。
アッセイb): ATR細胞効力
原理:
ATRは、DNA損傷または複製ブロックに応答してセリン残基またはスレオニン残基で複数の基質をリン酸化するPI3−キナーゼ関連キナーゼである。ATRの下流タンパク質キナーゼであるChk1は、DNA損傷チェックポイント制御において重要な役割を果たす。Chk1の活性化は、Ser317およびSer345(後者はATRによるリン酸化/活性化の好ましい標的と見なされている)のリン酸化を含む。これは、式(I)で示される化合物およびUVミメティック4NQO(Sigma #N8141)による処理後のHT29細胞内でのChk1(Ser345)のリン酸化の低下を測定することによるATRキナーゼの阻害を評価するための細胞ベースのアッセイであった。
方法の詳細:
384ウェルアッセイプレート(Costar #3712)にHT29細胞(ECACC #85061109)を1%Lグルタミンおよび10%FBSを含有するEMEM培地40μl中にて6000細胞/ウェルの密度で播種し、一夜接着させた。翌朝、超音波式分注によって、100%DMSO中の式(I)で示される化合物をアッセイプレートに添加した。37℃および5%CO2で1時間インキュベートした後、超音波式分注によって、100%DMSO中3mMの4NQO 40nlを、ヌル反応対照を作成するために4NQOで処理しないままであった最小対照ウェルを除く全ウェルに添加した。プレートをさらに1時間インキュベーターに戻した。次に、PBS中3.7%ホルムアルデヒド溶液20μlを添加し、室温で20分間インキュベートして細胞を固定した。次に、PBS中0.1%トリトンX100(20μl)を添加し、室温で10分間インキュベートして、細胞を透過処理した。次に、該プレートを、Biotek EL405プレートウォッシャーを用いて50μl/ウェルのPBSで1回洗浄した。
ホスホ−Chk1 Ser345抗体(Cell Signalling Technology #2348)を、0.05%ポリソルベート/ツイーンを含有するPBSで150倍希釈し、各ウェルに15μlを添加し、室温で一夜インキュベートした。翌朝、プレートを、Biotek EL405プレートウォッシャーを用いて50μl/ウェルのPBSで3回洗浄し、次に、PBST中の、500倍希釈Alexa Fluor 488ヤギ抗ウサギIgG(Molecular Probes #A−11008)および0.002mg/mlのHoeschst色素(Molecular Probes #H−3570)を含有する二次Ab溶液20μlを添加した。室温で2時間インキュベートした後、該プレートを、Biotek EL405プレートウォッシャーを用いて50μl/ウェルのPBSで3回洗浄し、次に、読み取るまでプレートをブラック・プレート・シールで密封した。10X対物レンズを装備したXF53フィルターを用いて、ArrayScan VTI装置を用いてプレートを読み取った。Hoeschstによる核染色(405nm)およびpChk1の二次抗体染色(488nm)を分析するために、2レーザーセットアップ(two laser set up)を用いた。
アッセイc): PI3K細胞効力
原理:
細胞内のPI3K−α阻害を評価するために、このアッセイを用いた。PDK1を、PKBの活性化に必須のプロテインキナーゼBの上流活性化ループキナーゼ(Akt1)と同定した。脂質キナーゼホスホイノシチド3キナーゼ(PI3K)の活性化は、PDK1によるPKBの活性化にとって重大な意味を持つ。
受容体チロシンキナーゼのリガンド刺激後、PI3Kは活性化され、PIP2をPIP3へ変換し、PDK1のPHドメインによって結合され、細胞膜(plasma membrane)へのPDK1の動員を引き起こし、そこで活性化ループにおいてThr308でAKTをリン酸化する。
この細胞ベース様式の作用アッセイの目的は、PI3K活性を阻害することによってPDK活性またはPDK1の膜への動員を阻害する化合物を同定することである。化合物で2時間処理した後のBT474c細胞内でのホスホ−Akt(T308)のリン酸化は、PDK1の直接的尺度およびPI3K活性の間接的尺度である。
方法の詳細:
黒色384ウェルプレート(Costar、#3712)にBT474細胞(ヒト乳管癌、ATCC HTB−20)を10%FBSおよび1%グルタミンを含有するDMEM中にて5600細胞/ウェルの密度で播種し、一夜接着させた。
翌朝、超音波分注によって100%DMSO中の化合物をアッセイプレートに添加した。37℃および5%CO2で2時間インキュベートした後、培地を吸引し、25mM Tris、3mM EDTA、3mM EGTA、50mMフッ化ナトリウム、2mMオルトバナジウム酸ナトリウム、0.27Mシュークロース、10mM β−グリセロホスフェート、5mMピロリン酸ナトリウム、0.5%トリトンX−100および完全プロテアーゼ阻害剤カクテル錠剤(Roche #04 693 116 001、溶解バッファー50mlにつき1錠を使用)を含有するバッファーで細胞を溶解した。
20分後、細胞溶解物を、PBSバッファー中の抗総AKT抗体で予め被覆しておいたELISAプレート(Greiner #781077)に移し、非特異的結合を、0.05%ツイーン20を含有するPBS中1%BSAでブロックした。プレートを4℃で一夜インキュベートした。翌日、該プレートを、0.05%ツイーン20を含有するPBSバッファーで洗浄し、さらに、マウス・モノクローナル抗ホスホAKT T308と一緒に2時間インキュベートした。プレートを上記のように再度洗浄した後、ウマ抗マウス−HRP複合二次抗体を添加した。室温で2時間インキュベートした後、プレートを洗浄し、QuantaBlu基質作用溶液(Thermo Scientific #15169、提供者の説明書に従って調製)を各ウェルに添加した。停止液をウェルに添加することによって、展開した蛍光生成物を60分後に停止させた。Tecan Safireプレートリーダーを使用し、それぞれ325nm励起波長および420nm発光波長を用いてプレートを読み取った。特記する場合を除き、このELISAアッセイにおいて、Cell SignallingからのPath Scan Phospho AKT(Thr308)サンドイッチELISAキット(#7144)に含有される試薬を使用した。
アッセイd): mTOR細胞効力
原理:
細胞内でのmTOR阻害を評価するためにこのアッセイを用いた。Acumen Explorerを用いるホスホ−AKT細胞ベースの作用機序アッセイの目的は、PI3KαまたはmTOR−Rictor(mTORのラパマイシン非感受性コンパニオン)の阻害剤を同定することである。これは、化合物で処理した後のMDA−MB−468細胞におけるSer473でのAktタンパク質(AKTはシグナル伝達経路においてPI3Kαの下流にある)のリン酸化の減少によって評価される。
方法の詳細:
Greiner 384ウェル黒色平底プレートにMDA−MB−468細胞(ヒト乳腺癌#ATCC HTB 132)を10%FBSおよび1%グルタミン含有DMEM 40μl中にて1500細胞/ウェルで播種した。細胞プレートを37℃インキュベーター中にて18時間インキュベートした後、超音波分注を用いて100%DMSO中の式(I)で示される化合物を加えた。化合物をランダム化プレートマップに12ポイント濃度領域で加えた。100%DMSOの添加(最大シグナル)、またはpAKTシグナルを完全に取り除いた参照化合物(PI3K−β阻害剤)の添加(最小対照)によって対照ウェルを作成した。プレートを37℃で2時間インキュベートし、次に、3.7%ホルムアルデヒド溶液10μlを添加して細胞を固定した。30分後、Tecan PW384プレートウォッシャーを用いてPBSで該プレートを洗浄した。ウェルをブロックし、0.5%ツイーン20および1%MarvelTM(乾燥粉乳)を含有するPBS 40mlを添加して細胞を透過処理し、室温で60分間インキュベートした。該プレートを0.5%(v/v)ツイーン20含有PBSで洗浄し、同PBS−ツイーン+1%MarvelTM中のウサギ抗ホスホAKT Ser473(Cell Signalling Technologies、#3787)20mlを添加し、4℃で一夜インキュベートした。
プレートを、Tecan PW384を用いてPBS+0.05%ツイーン20で3回洗浄した。1%MarvelTM含有するPBS+0.05%ツイーン20で希釈した二次抗体Alexa Fluor 488抗ウサギ(Molecular Probes、#A11008)20μlを各ウェルに添加し、室温で1時間インキュベートした。プレートを3回洗浄した後、各ウェルにPBS 20μlを添加し、プレートをブラック・プレート・シーラーで密封した。
できる限り早く、Acumenプレートリーダーで該プレートを読み取り、488nmレーザーで励起させた後の緑色の蛍光を測定した。このシステムを用いてIC50値を得、対照ウェルによってプレートの質を決定した。アッセイの性能をモニターするために毎回参照化合物を実行した。
アッセイe): マウス異種移植モデル
イリノテカン併用
ATM阻害剤のインビボ抗腫瘍活性を測定するために、雄性ヌードマウスにSW620細胞(ATCC − CCL−227)を皮下移植した。該マウスの左側腹部に50%マトリゲル(BD Bioscience)中の1×106細胞を皮下注射した。腫瘍の体積が約200〜300mm3に達した時に該マウスをランダムに10〜15匹のグループに分け、処置を始めた。該マウスは化合物による処置の週間サイクルを3回受けた。該マウスにイリノテカンを週1回腹腔内投与し、次に、イリノテカン投与の24時間後、該マウスに式(I)で示される化合物を経口経路によって1日1回で3日間連続して投与した。腫瘍をノギスによって週2回測定し、楕円形の式(π/6×幅×幅×長さ)を用いて腫瘍の体積を算出した。イリノテカンは、7.5%DMSO/92.5%注射用水で調製された。式(I)で示される化合物は、10%DMSO/90%カプチゾール(30%w/v)溶液で調製された。カプチゾールは、Cydex Pharmaceuticalsから供給され、インビボ使用および調製に適している(商標登録した)β−シクロデキストリンである。
オラパリブ併用
ATM阻害剤のインビボ抗腫瘍活性を測定するために、雌性ヌードマウスにHBCx−10患者由来腫瘍片を皮下移植した。患者から種々の組織起源のヒト腫瘍試料を得、免疫不全マウスにおいて移植異種移植片として確立させた。
同継代の腫瘍を5〜10匹のマウスに皮下移植した。これらの腫瘍が1000〜2000mm3に達したら、ドナーマウスを頸椎脱臼によって屠殺し、腫瘍を無菌的に摘出し、切開し、約20mm3のフラグメントに切り分け、移植する前に培養培地に移した。マウスに麻酔をかけ、肩甲骨間領域のレベルで皮膚を切開し、20mm3の腫瘍フラグメントを皮下組織内に置いた。
腫瘍が62.5〜196mm3の体積に達したら、該マウスを10〜12匹ずつのグループに分け、処置を開始した。該マウスは化合物による処置の週間サイクルを8回受けた。該マウスにオラパリブを週7日経口投与し、次に、オラパリブ投与の1時間前に、該マウスに式(I)で示される化合物を経口経路によって1日1回で3日間連続して投与した。腫瘍をノギスによって週2回測定し、式[長さ×幅2]/2(ここで、長さおよび幅は、それぞれ、腫瘍の最長径および最短径である)を用いて腫瘍の体積を算出した。オラパリブは、10%(w/v)DMSO/10%(w/v)HP−b−CD(クレプトース)、80%注射用水で調製された。式(I)で示される化合物は、10%DMSO/90%カプチゾール(30%w/v)溶液で調製された。カプチゾールは、Cydex Pharmaceuticalsから供給され、インビボ使用および調製に適している(商標登録した)β−シクロデキストリンである。
アッセイe)における実施例1および2の試験結果を図3、4および5に示す。「Q7D」は週1回投与を意味する。「Q1D」は1日1回投与である。
表2は、アッセイa)、b)、c)およびd)における各実施例の試験結果を示す。所定の実施例について複数の反復試験を行った場合、報告された結果は、幾何平均である。
表3は、試験a)、b)、c)およびd)におけるCN102399218AおよびCN102372711Aの化合物についての比較データを示す。所定の実施例について複数の反復試験を行った場合、報告された結果は、幾何平均である。

Claims (15)

  1. 式(I):
    [式中、
    Qは、1個のヒドロキシ基またはメトキシ基によって置換されていてもよい、シクロブチル環またはシクロペンチル環であるか、またはQは、1個のメチル基によって置換されていてもよい、オキセタニル環、テトラヒドロフラニル環またはオキサニル環であり;
    1は、メチルであり;
    2は、水素またはメチルであるか;またはR1およびR2は一緒になってアゼチジニル環、ピロリジニル環またはピペリジニル環を形成し;
    3は、水素またはフルオロであり;
    4は、水素またはメチルであり;
    5は、水素またはフルオロである]
    で示される化合物またはその医薬上許容される塩。
  2. Qが、シクロブチル、1−メトキシ−シクロブタ−3−イル、1−ヒドロキシ−シクロブタ−3−イル、3−メトキシシクロペンタ−1−イル、オキセタン−3−イル、テトラヒドロフラン−3−イル、オキサン−3−イル、オキサン−4−イルまたは4−メチルオキサン−4−イルである、請求項1記載の式(I)で示される化合物またはその医薬上許容される塩。
  3. Qが、1−メトキシ−シクロブタ−3−イル、1−ヒドロキシ−シクロブタ−3−イルまたはオキサン−4−イルである、請求項1記載の式(I)で示される化合物またはその医薬上許容される塩。
  4. 1がメチルであり、R2が水素またはメチルである、請求項1または2記載の式(I)で示される化合物またはその医薬上許容される塩。
  5. 3およびR5がどちらも水素である、請求項1〜4いずれか1項記載の式(I)で示される化合物またはその医薬上許容される塩。
  6. 4がメチルである、請求項1〜5いずれか1項記載の式(I)で示される化合物またはその医薬上許容される塩。
  7. Qが、1−メトキシ−シクロブタ−3−イル、1−ヒドロキシ−シクロブタ−3−イル、3−メトキシシクロペンタ−1−イル、オキセタン−3−イル、オキサン−3−イル、オキサン−4−イルまたは4−メチルオキサン−4−イルであり;
    1がメチルであり;
    2が水素またはメチルであるか;またはR1およびR2が一緒になってアゼチジニル環、ピロリジニル環またはピペリジニル環を形成し;
    3が水素またはフルオロであり;
    4が水素またはメチルであり;
    5が水素またはフルオロである、
    請求項1記載の式(I)で示される化合物またはその医薬上許容される塩。
  8. 化合物が、
    8−[6−(3−ジメチルアミノプロポキシ)ピリジン−3−イル]−3−メチル−1−(オキサン−4−イル)イミダゾ[5,4−c]キノリン−2−オン;
    8−[6−(3−ジメチルアミノプロポキシ)ピリジン−3−イル]−1−(シス−3−メトキシシクロブチル)−3−メチルイミダゾ[4,5−c]キノリン−2−オン;
    8−[6−(3−ジメチルアミノプロポキシ)ピリジン−3−イル]−7−フルオロ−3−メチル−1−(4−メチルオキサン−4−イル)イミダゾ[5,4−c]キノリン−2−オン;
    8−[6−(3−ジメチルアミノプロポキシ)ピリジン−3−イル]−3−メチル−1−(オキセタン−3−イル)イミダゾ[5,4−c]キノリン−2−オン;
    8−[6−(3−ジメチルアミノプロポキシ)ピリジン−3−イル]−1−(シス−3−ヒドロキシシクロブチル)−3−メチルイミダゾ[4,5−c]キノリン−2−オン;
    8−[6−(3−ジメチルアミノプロポキシ)ピリジン−3−イル]−7−フルオロ−1−(シス−3−メトキシシクロブチル)−3−メチルイミダゾ[4,5−c]キノリン−2−オン;
    8−[6−(3−ジメチルアミノプロポキシ)ピリジン−3−イル]−3−メチル−1−(4−メチルオキサン−4−イル)イミダゾ[5,4−c]キノリン−2−オン;
    8−[6−(3−ジメチルアミノプロポキシ)ピリジン−3−イル]−7−フルオロ−3−メチル−1−(オキサン−4−イル)イミダゾ[5,4−c]キノリン−2−オン;
    8−[6−(3−ジメチルアミノプロポキシ)ピリジン−3−イル]−7−フルオロ−3−メチル−1−(オキセタン−3−イル)イミダゾ[5,4−c]キノリン−2−オン;
    8−[6−(3−ジメチルアミノプロポキシ)ピリジン−3−イル]−7−フルオロ−3−メチル−1−[(3R)−オキサン−3−イル]イミダゾ[5,4−c]キノリン−2−オン;
    8−[6−(3−ジメチルアミノプロポキシ)ピリジン−3−イル]−7−フルオロ−3−メチル−1−[(3S)−オキサン−3−イル]イミダゾ[5,4−c]キノリン−2−オン;
    8−[6−(3−ジメチルアミノプロポキシ)ピリジン−3−イル]−1−(シス−3−メトキシシクロブチル)−3H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−2−オン;
    8−[6−(3−ジメチルアミノプロポキシ)ピリジン−3−イル]−1−(オキサン−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−2−オン;
    8−[6−[3−(アゼチジン−1−イル)プロポキシ]ピリジン−3−イル]−1−(シス−3−ヒドロキシシクロブチル)−3−メチルイミダゾ[4,5−c]キノリン−2−オン;
    1−(3−シス−ヒドロキシシクロブチル)−3−メチル−8−[6−(3−ピロリジン−1−イルプロポキシ)ピリジン−3−イル]イミダゾ[4,5−c]キノリン−2−オン;
    8−[6−(3−ジメチルアミノプロポキシ)ピリジン−3−イル]−3−メチル−1−[(3R)−オキサン−3−イル]イミダゾ[5,4−c]キノリン−2−オン;
    8−[6−(3−ジメチルアミノプロポキシ)ピリジン−3−イル]−3−メチル−1−[(3S)−オキサン−3−イル]イミダゾ[5,4−c]キノリン−2−オン;
    8−[6−(3−ジメチルアミノプロポキシ)−2−フルオロピリジン−3−イル]−1−(シス−3−メトキシシクロブチル)−3−メチルイミダゾ[4,5−c]キノリン−2−オン;
    8−[6−(3−ジメチルアミノプロポキシ)−2−フルオロピリジン−3−イル]−7−フルオロ−1−(シス−3−メトキシシクロブチル)−3−メチルイミダゾ[4,5−c]キノリン−2−オン;
    8−[6−(3−ジメチルアミノプロポキシ)−2−フルオロピリジン−3−イル]−3−メチル−1−[(3S)−オキサン−3−イル]イミダゾ[5,4−c]キノリン−2−オン;
    8−[6−(3−ジメチルアミノプロポキシ)−2−フルオロピリジン−3−イル]−3−メチル−1−(オキサン−4−イル)イミダゾ[5,4−c]キノリン−2−オン;
    8−[6−(3−ジメチルアミノプロポキシ)−2−フルオロピリジン−3−イル]−3−メチル−1−[(3R)−オキサン−3−イル]イミダゾ[5,4−c]キノリン−2−オン;
    7−フルオロ−3−メチル−8−[6−(3−ピロリジン−1−イルプロポキシ)−3−ピリジル]−1−[(3S)−テトラヒドロピラン−3−イル]イミダゾ[4,5−c]キノリン−2−オン;
    7−フルオロ−3−メチル−8−[6−(3−ピロリジン−1−イルプロポキシ)−3−ピリジル]−1−[(3S)−テトラヒドロピラン−3−イル]イミダゾ[4,5−c]キノリン−2−オン;
    8−[6−(3−ジメチルアミノプロポキシ)ピリジン−3−イル]−1−[(1R,3R)−3−メトキシシクロペンチル]−3−メチルイミダゾ[4,5−c]キノリン−2−オン;
    8−[6−(3−ジメチルアミノプロポキシ)ピリジン−3−イル]−1−[(1S,3S)−3−メトキシシクロペンチル]−3−メチルイミダゾ[4,5−c]キノリン−2−オン;
    7−フルオロ−1−(シス−3−メトキシシクロブチル)−3−メチル−8−[6−(3−ピロリジン−1−イルプロポキシ)ピリジン−3−イル]イミダゾ[4,5−c]キノリン−2−オン;
    1−(シス−3−メトキシシクロブチル)−3−メチル−8−[6−(3−ピロリジン−1−イルプロポキシ)ピリジン−3−イル]イミダゾ[4,5−c]キノリン−2−オン;
    3−メチル−1−[(3S)−オキサン−3−イル]−8−[6−(3−ピロリジン−1−イルプロポキシ)ピリジン−3−イル]イミダゾ[5,4−c]キノリン−2−オン;
    3−メチル−1−(オキサン−4−イル)−8−[6−(3−ピロリジン−1−イルプロポキシ)ピリジン−3−イル]イミダゾ[5,4−c]キノリン−2−オン;
    3−メチル−1−[(3S)−オキサン−3−イル]−8−[6−(3−ピペリジン−1−イルプロポキシ)ピリジン−3−イル]イミダゾ[5,4−c]キノリン−2−オン;
    3−メチル−1−[(3R)−オキサン−3−イル]−8−[6−(3−ピペリジン−1−イルプロポキシ)ピリジン−3−イル]イミダゾ[5,4−c]キノリン−2−オン;
    1−(シス−3−メトキシシクロブチル)−3−メチル−8−[6−(3−ピペリジン−1−イルプロポキシ)ピリジン−3−イル]イミダゾ[4,5−c]キノリン−2−オン;
    8−[6−[3−(アゼチジン−1−イル)プロポキシ]ピリジン−3−イル]−3−メチル−1−[(3R)−オキサン−3−イル]イミダゾ[5,4−c]キノリン−2−オン;
    1−(シス−3−メトキシシクロブチル)−8−[6−(3−ピロリジン−1−イルプロポキシ)ピリジン−3−イル]−3H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−2−オン;
    1−(オキサン−4−イル)−8−[6−(3−ピペリジン−1−イルプロポキシ)ピリジン−3−イル]−3H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−2−オン;
    3−メチル−1−(オキサン−4−イル)−8−[6−(3−ピペリジン−1−イルプロポキシ)ピリジン−3−イル]イミダゾ[5,4−c]キノリン−2−オン;
    8−[6−[3−(アゼチジン−1−イル)プロポキシ]ピリジン−3−イル]−1−(シス−3−メトキシシクロブチル)−3−メチルイミダゾ[4,5−c]キノリン−2−オン;
    8−[6−[3−(アゼチジン−1−イル)プロポキシ]ピリジン−3−イル]−3−メチル−1−(オキサン−4−イル)イミダゾ[5,4−c]キノリン−2−オン;
    3−メチル−8−[6−(3−メチルアミノプロポキシ)ピリジン−3−イル]−1−(オキサン−4−イル)イミダゾ[5,4−c]キノリン−2−オン;
    3−メチル−8−[6−(3−メチルアミノプロポキシ)ピリジン−3−イル]−1−[(3S)−オキサン−3−イル]イミダゾ[5,4−c]キノリン−2−オン;および
    1−(シス−3−メトキシシクロブチル)−3−メチル−8−[6−(3−メチルアミノプロポキシ)ピリジン−3−イル]イミダゾ[4,5−c]キノリン−2−オン;
    3−メチル−8−[6−[3−(メチルアミノ)プロポキシ]−3−ピリジル]−1−[(3R)−テトラヒドロピラン−3−イル]イミダゾ[4,5−c]キノリン−2−オン;
    8−[6−[3−(ジメチルアミノ)プロポキシ]−3−ピリジル]−3−メチル−1−[(3R)−テトラヒドロフラン−3−イル]イミダゾ[4,5−c]キノリン−2−オン;
    8−[6−[3−(ジメチルアミノ)プロポキシ]−3−ピリジル]−3−メチル−1−[(3S)−テトラヒドロフラン−3−イル]イミダゾ[4,5−c]キノリン−2−オン;
    1−シクロブチル−8−[6−[3−(ジメチルアミノ)プロポキシ]−3−ピリジル]−3−メチル−イミダゾ[4,5−c]キノリン−2−オン;
    7−フルオロ−3−メチル−8−[6−[3−(1−ピペリジル)プロポキシ]−3−ピリジル]−1−[(3S)−テトラヒドロピラン−3−イル]イミダゾ[4,5−c]キノリン−2−オン;
    8−[6−[3−(ジメチルアミノ)プロポキシ]−2−フルオロ−3−ピリジル]−7−フルオロ−3−メチル−1−[(3S)−テトラヒドロピラン−3−イル]イミダゾ[4,5−c]キノリン−2−オン;
    8−[6−[3−(ジメチルアミノ)プロポキシ]−2−フルオロ−3−ピリジル]−3−メチル−1−[(3S)−テトラヒドロフラン−3−イル]イミダゾ[4,5−c]キノリン−2−オン;
    8−[6−[3−(ジメチルアミノ)プロポキシ]−2−フルオロ−3−ピリジル]−3−メチル−1−[(3R)−テトラヒドロフラン−3−イル]イミダゾ[4,5−c]キノリン−2−オン;
    1−シクロブチル−8−[6−[3−(ジメチルアミノ)プロポキシ]−2−フルオロ−3−ピリジル]−3−メチル−イミダゾ[4,5−c]キノリン−2−オン;
    8−[6−[3−(ジメチルアミノ)プロポキシ]−2−フルオロ−3−ピリジル]−3−メチル−1−(オキセタン−3−イル)イミダゾ[4,5−c]キノリン−2−オン;
    7−フルオロ−3−メチル−8−[6−[3−(1−ピペリジル)プロポキシ]−3−ピリジル]−1−テトラヒドロピラン−4−イル−イミダゾ[4,5−c]キノリン−2−オン
    3−メチル−8−[6−[3−(1−ピペリジル)プロポキシ]−3−ピリジル]−1−[(3R)−テトラヒドロフラン−3−イル]イミダゾ[4,5−c]キノリン−2−オン;
    3−メチル−8−[6−[3−(1−ピペリジル)プロポキシ]−3−ピリジル]−1−[(3S)−テトラヒドロフラン−3−イル]イミダゾ[4,5−c]キノリン−2−オン;
    3−メチル−1−(オキセタン−3−イル)−8−[6−[3−(1−ピペリジル)プロポキシ]−3−ピリジル]イミダゾ[4,5−c]キノリン−2−オン;
    1−シクロブチル−3−メチル−8−[6−[3−(1−ピペリジル)プロポキシ]−3−ピリジル]イミダゾ[4,5−c]キノリン−2−オン;
    1−シクロブチル−3−メチル−8−[6−(3−ピロリジン−1−イルプロポキシ)−3−ピリジル]イミダゾ[4,5−c]キノリン−2−オン;
    3−メチル−8−[6−(3−ピロリジン−1−イルプロポキシ)−3−ピリジル]−1−[(3R)−テトラヒドロピラン−3−イル]イミダゾ[4,5−c]キノリン−2−オン;
    8−[6−[3−(アゼチジン−1−イル)プロポキシ]−3−ピリジル]−3−メチル−1−[(3S)−テトラヒドロピラン−3−イル]イミダゾ[4,5−c]キノリン−2−オン;
    8−[2−フルオロ−6−(3−ピロリジン−1−イルプロポキシ)−3−ピリジル]−3−メチル−1−[(3S)−テトラヒドロピラン−3−イル]イミダゾ[4,5−c]キノリン−2−オン;
    8−[6−[3−(ジメチルアミノ)プロポキシ]−3−ピリジル]−7−フルオロ−1−[(1R,3R)−3−メトキシシクロペンチル]−3−メチル−イミダゾ[4,5−c]キノリン−2−オン;
    8−[6−[3−(ジメチルアミノ)プロポキシ]−3−ピリジル]−7−フルオロ−1−[(1S,3S)−3−メトキシシクロペンチル]−3−メチル−イミダゾ[4,5−c]キノリン−2−オン;
    1−[(1R,3R)−3−メトキシシクロペンチル]−3−メチル−8−[6−[3−(1−ピペリジル)プロポキシ]−3−ピリジル]イミダゾ[4,5−c]キノリン−2−オン;
    1−[(1S,3S)−3−メトキシシクロペンチル]−3−メチル−8−[6−[3−(1−ピペリジル)プロポキシ]−3−ピリジル]イミダゾ[4,5−c]キノリン−2−オン;
    1−[(1S,3S)−3−メトキシシクロペンチル]−3−メチル−8−[6−(3−ピロリジン−1−イルプロポキシ)−3−ピリジル]イミダゾ[4,5−c]キノリン−2−オン;
    1−[(1R,3R)−3−メトキシシクロペンチル]−3−メチル−8−[6−(3−ピロリジン−1−イルプロポキシ)−3−ピリジル]イミダゾ[4,5−c]キノリン−2−オン;
    8−[6−[3−(ジメチルアミノ)プロポキシ]−2−フルオロ−3−ピリジル]−1−[(1R,3R)−3−メトキシシクロペンチル]−3−メチル−イミダゾ[4,5−c]キノリン−2−オン;
    8−[6−[3−(ジメチルアミノ)プロポキシ]−2−フルオロ−3−ピリジル]−1−[(1S,3S)−3−メトキシシクロペンチル]−3−メチル−イミダゾ[4,5−c]キノリン−2−オン;
    8−[6−[3−(ジメチルアミノ)プロポキシ]−3−ピリジル]−7−フルオロ−1−[(1R,3S)−3−メトキシシクロペンチル]−3−メチル−イミダゾ[4,5−c]キノリン−2−オン;および
    8−[6−[3−(ジメチルアミノ)プロポキシ]−3−ピリジル]−7−フルオロ−1−[(1S,3R)−3−メトキシシクロペンチル]−3−メチル−イミダゾ[4,5−c]キノリン−2−オン
    からなる群から選択される、請求項1記載の式(I)で示される化合物またはその医薬上許容される塩。
  9. 請求項1〜8いずれか1項記載の式(I)で示される化合物またはその医薬上許容される塩、および少なくとも1つの医薬上許容される希釈剤または担体を含む、医薬組成物。
  10. 治療に用いるための、請求項1〜8いずれか1項記載の式(I)で示される化合物またはその医薬上許容される塩。
  11. 癌の処置に用いるための、請求項1〜8いずれか1項記載の式(I)で示される化合物またはその医薬上許容される塩。
  12. 請求項11記載の癌の処置に用いるための、式(I)で示される化合物またはその医薬上許容される塩が放射線療法と併用して投与される、請求項1〜8いずれか1項記載の式(I)で示される化合物またはその医薬上許容される塩。
  13. 式(I)で示される化合物またはその医薬上許容される塩を、シスプラチン、オキサリプラチン、カルボプラチン、バルルビシン、イダルビシン、ドキソルビシン、ピラルビシン、イリノテカン、トポテカン、アムルビシン、エピルビシン、エトポシド、マイトマイシン、ベンダムスチン、クロラムブシル、シクロホスファミド、イホスファミド、カルムスチン、メルファラン、ブレオマイシン、オラパリブ、MEDI4736、AZD1775およびAZD6738からなる群から選択される少なくとも1つのさらなる抗腫瘍物質と併用投与する請求項11記載の癌の処置に用いるための、請求項1〜8いずれか1項記載の式(I)で示される化合物またはその医薬上許容される塩。
  14. 癌治療用医薬の製造のための、請求項1〜8いずれか1項記載の式(I)で示される化合物またはその医薬上許容される塩の使用。
  15. 癌の治療を必要とする温血動物における該癌の治療方法であって、該温血動物に請求項1〜8いずれか1項記載の式(I)で示される化合物またはその医薬上許容される塩の治療有効量を投与することを含む、方法。
JP2016567002A 2014-05-08 2015-05-05 イミダゾ[4,5−c]キノリン−2−オン化合物および癌の処置におけるそれらの使用 Active JP6505131B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201461990232P 2014-05-08 2014-05-08
US61/990,232 2014-05-08
PCT/GB2015/051312 WO2015170081A1 (en) 2014-05-08 2015-05-05 Imidazo[4,5-c]quinolin-2-one compounds and their use in treating cancer

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017514877A true JP2017514877A (ja) 2017-06-08
JP2017514877A5 JP2017514877A5 (ja) 2018-06-14
JP6505131B2 JP6505131B2 (ja) 2019-04-24

Family

ID=53264681

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016567002A Active JP6505131B2 (ja) 2014-05-08 2015-05-05 イミダゾ[4,5−c]キノリン−2−オン化合物および癌の処置におけるそれらの使用

Country Status (39)

Country Link
US (4) US9428503B2 (ja)
EP (1) EP3140303B1 (ja)
JP (1) JP6505131B2 (ja)
KR (1) KR102013021B1 (ja)
CN (1) CN106255692B (ja)
AP (1) AP2016009532A0 (ja)
AR (1) AR100340A1 (ja)
AU (1) AU2015257456B2 (ja)
CA (1) CA2946459C (ja)
CL (1) CL2016002735A1 (ja)
CR (1) CR20160523A (ja)
CY (1) CY1120248T1 (ja)
DK (1) DK3140303T3 (ja)
DO (1) DOP2016000281A (ja)
EA (1) EA031674B1 (ja)
ES (1) ES2670416T3 (ja)
HR (1) HRP20180697T1 (ja)
HU (1) HUE037558T2 (ja)
IL (1) IL248397B (ja)
LT (1) LT3140303T (ja)
MA (1) MA39960A (ja)
MX (1) MX374401B (ja)
NI (1) NI201600166A (ja)
NO (1) NO2714752T3 (ja)
NZ (1) NZ726042A (ja)
PE (1) PE20170403A1 (ja)
PH (1) PH12016502168B1 (ja)
PL (1) PL3140303T3 (ja)
PT (1) PT3140303T (ja)
RS (1) RS57223B1 (ja)
SG (1) SG11201609164VA (ja)
SI (1) SI3140303T1 (ja)
SM (1) SMT201800259T1 (ja)
SV (1) SV2016005312A (ja)
TN (1) TN2016000458A1 (ja)
TR (1) TR201807101T4 (ja)
TW (1) TWI662034B (ja)
UY (1) UY36112A (ja)
WO (1) WO2015170081A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018531226A (ja) * 2015-09-17 2018-10-25 アストラゼネカ・アクチエボラーグAstrazeneca Aktiebolag 癌の治療のための血管拡張性失調症変異(atm)キナーゼの選択的モジュレーターとしての8−[6−[3−(アミノ)プロポキシ]−3−ピリジル]−1−イソプロピル−イミダゾ[4,5−c]キノリン−2−オン誘導体
KR20210061337A (ko) * 2018-09-14 2021-05-27 수저우 잔롱 파마 리미티드 모세혈관확장성 운동실조증 돌연변이(ATM) 키나제의 선택적 조절제로서의 1-이소프로필-3-메틸-8-(피리딘-3-일)-1,3-디하이드로-2H-이미다조[4,5-c]신놀린-2-온 및 이의 용도

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111689963A (zh) * 2015-04-02 2020-09-22 默克专利股份公司 咪唑酮基喹啉和其作为atm激酶抑制剂的用途
GB201519406D0 (en) * 2015-11-03 2015-12-16 Astrazeneca Ab Imidazo[4,5-c]quinolin-2-one compounds and their use in treating cancer
GB201519568D0 (en) * 2015-11-05 2015-12-23 Astrazeneca Ab Imidazo[4,5-c]quinolin-2-one compounds and their use in treating cancer
TWI827530B (zh) * 2016-02-15 2024-01-01 瑞典商阿斯特捷利康公司 包括對西地尼布進行固定的間歇給藥之方法
JP2019512512A (ja) * 2016-03-21 2019-05-16 アストラゼネカ・アクチエボラーグAstrazeneca Aktiebolag シンノリン−4−アミン化合物およびその癌治療への使用
US20190119270A1 (en) * 2016-04-07 2019-04-25 Astrazeneca Ab N-Oxide Compound and Its Use in Treating Cancer
GB201608227D0 (en) * 2016-05-11 2016-06-22 Astrazeneca Ab Imidazo[4,5-c]quinolin-2-one compounds and their use in treating cancer
HRP20210548T1 (hr) 2016-12-20 2021-05-14 Astrazeneca Ab Spojevi amino-triazolopiridina i njihova uporaba u liječenju raka
US10874670B2 (en) 2017-01-09 2020-12-29 Impact Therapeutics, Inc. Substituted fused heteroaromatic compounds as kinase inhibitors and the use thereof
CN106692147A (zh) * 2017-02-07 2017-05-24 李明英 一种治疗男性不育的药物组合物
CN106798741A (zh) * 2017-02-07 2017-06-06 宫英 一种治疗抑郁症的药物组合物
CN106822123A (zh) * 2017-02-09 2017-06-13 王艳苓 一种治疗心脑血管疾病的药物组合物
WO2018153365A1 (zh) 2017-02-27 2018-08-30 上海瑛派药业有限公司 取代的稠合杂芳三环化合物作为激酶抑制剂及其应用
JOP20190209A1 (ar) * 2017-03-16 2019-09-12 Astrazeneca Ab مركبات إيميدازو [ 4، 5-c ] كينولين-2-أون ديوترومية واستخدامها في علاج السرطان
WO2019057757A1 (en) 2017-09-20 2019-03-28 Astrazeneca Ab 1,3-DIHYDROIMIDAZO [4,5-C] CINNOLIN-2-ONE COMPOUNDS AND THEIR USE IN THE TREATMENT OF CANCER
WO2019201283A1 (en) * 2018-04-20 2019-10-24 Xrad Therapeutics, Inc. Dual atm and dna-pk inhibitors for use in anti-tumor therapy
CN110386932A (zh) * 2018-04-20 2019-10-29 艾科思莱德制药公司 用于抗肿瘤疗法中的双重atm和dna-pk抑制剂
JP2022505041A (ja) * 2018-10-15 2022-01-14 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング Dnaアルキル化剤及びatr阻害剤を使用する併用療法
AU2020231045B2 (en) * 2019-03-05 2023-03-16 Astrazeneca Ab Fused tricyclic compounds useful as anticancer agents
TW202102497A (zh) * 2019-03-29 2021-01-16 瑞典商阿斯特捷利康公司 化合物及它們在治療癌症中之用途
CN111909147B (zh) * 2019-05-10 2021-07-20 山东轩竹医药科技有限公司 Dna-pk抑制剂
WO2021004482A1 (zh) * 2019-07-10 2021-01-14 上海瑛派药业有限公司 取代的吡唑并喹唑啉酮化合物及其应用
CN114787162B (zh) * 2019-09-12 2024-09-03 上海瑛派药业有限公司 取代的咪唑并喹喔啉化合物及其应用
WO2021139814A1 (zh) * 2020-01-09 2021-07-15 南京明德新药研发有限公司 喹啉并咪唑类化合物及其应用
CN114980900A (zh) * 2020-01-13 2022-08-30 上海华禹生物科技有限公司 N2-喹啉或异喹啉取代的嘌呤衍生物在癌症治疗中的用途
EP4171651A1 (en) * 2020-06-24 2023-05-03 AstraZeneca UK Limited Combination of antibody-drug conjugate and atm inhibitor
EP3992191A1 (en) 2020-11-03 2022-05-04 Deutsches Krebsforschungszentrum Imidazo[4,5-c]quinoline compounds and their use as atm kinase inhibitors
AU2021433713A1 (en) * 2021-03-17 2023-09-28 Suzhou Zanrong Pharma Limited Selective modulators of ataxia telangiectasia mutated (atm) kinase and uses thereof

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005534636A (ja) * 2002-05-21 2005-11-17 ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト プロテインキナーゼ依存性疾患の処置における1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン誘導体
JP2008540599A (ja) * 2005-05-20 2008-11-20 ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト 脂質キナーゼ阻害剤としてのイミダゾキノリン
JP2010528026A (ja) * 2007-05-18 2010-08-19 グラクソスミスクライン・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー Pi3キナーゼ阻害物質としてのキノリン誘導体
JP2012504119A (ja) * 2008-09-30 2012-02-16 ファイザー・インク イミダゾ[1,5]ナフチリジン化合物、その医薬への使用、および組成物
CN102372711A (zh) * 2010-08-18 2012-03-14 山东轩竹医药科技有限公司 咪唑并喹啉类PI3K和mTOR双重抑制剂
CN102399218A (zh) * 2010-09-16 2012-04-04 和记黄埔医药(上海)有限公司 一类并合三杂环及其作为pi3k抑制剂的用途
JP2012526127A (ja) * 2009-05-06 2012-10-25 プレキシコン インコーポレーテッド Rafプロテインキナーゼを阻害するピロロ[2,3.b]ピリジン類
JP2012528829A (ja) * 2009-06-04 2012-11-15 ノバルティス アーゲー 1H−イミダゾ[4,5−c]キノリノン化合物
JP2013505920A (ja) * 2009-09-28 2013-02-21 エフ・ホフマン−ラ・ロシュ・アクチェンゲゼルシャフト ベンゾキセピンpi3k阻害剤化合物及び使用方法
JP2013067595A (ja) * 2011-09-26 2013-04-18 Sanofi ピラゾロキノリノン誘導体、その調製および治療上の使用

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20060117329A (ko) 2003-11-21 2006-11-16 노파르티스 아게 단백질 키나제 저해제로서의 1h-이미다조퀴놀린 유도체
KR20110029161A (ko) 2008-07-01 2011-03-22 제넨테크, 인크. Mek 키나제 억제제로서의 비시클릭 헤테로사이클
CA2763821A1 (en) 2009-06-04 2010-12-09 Novartis Ag 1h-imidazo[4,5-c]quinolinone derivatives
GB0919423D0 (en) * 2009-11-05 2009-12-23 Glaxosmithkline Llc Novel compounds
CN102199152A (zh) 2010-03-25 2011-09-28 高大新 杂环咪唑类磷脂激酶抑制剂
WO2012026233A1 (ja) 2010-08-26 2012-03-01 日立建機株式会社 建設機械
DE102010035744A1 (de) 2010-08-28 2012-03-01 Merck Patent Gmbh Imidazolonylchinoline
CA2819955A1 (en) 2010-12-06 2012-06-14 Piramal Enterprises Limited Substituted imidazoquinoline derivatives
AU2012240246A1 (en) 2011-04-04 2013-05-09 Netherlands Cancer Institute Methods and compositions for predicting resistance to anticancer treatment with protein kinase inhibitors

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005534636A (ja) * 2002-05-21 2005-11-17 ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト プロテインキナーゼ依存性疾患の処置における1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン誘導体
JP2008540599A (ja) * 2005-05-20 2008-11-20 ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト 脂質キナーゼ阻害剤としてのイミダゾキノリン
JP2010528026A (ja) * 2007-05-18 2010-08-19 グラクソスミスクライン・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー Pi3キナーゼ阻害物質としてのキノリン誘導体
JP2012504119A (ja) * 2008-09-30 2012-02-16 ファイザー・インク イミダゾ[1,5]ナフチリジン化合物、その医薬への使用、および組成物
JP2012526127A (ja) * 2009-05-06 2012-10-25 プレキシコン インコーポレーテッド Rafプロテインキナーゼを阻害するピロロ[2,3.b]ピリジン類
JP2012528829A (ja) * 2009-06-04 2012-11-15 ノバルティス アーゲー 1H−イミダゾ[4,5−c]キノリノン化合物
JP2013505920A (ja) * 2009-09-28 2013-02-21 エフ・ホフマン−ラ・ロシュ・アクチェンゲゼルシャフト ベンゾキセピンpi3k阻害剤化合物及び使用方法
CN102372711A (zh) * 2010-08-18 2012-03-14 山东轩竹医药科技有限公司 咪唑并喹啉类PI3K和mTOR双重抑制剂
CN102399218A (zh) * 2010-09-16 2012-04-04 和记黄埔医药(上海)有限公司 一类并合三杂环及其作为pi3k抑制剂的用途
JP2013067595A (ja) * 2011-09-26 2013-04-18 Sanofi ピラゾロキノリノン誘導体、その調製および治療上の使用

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018531226A (ja) * 2015-09-17 2018-10-25 アストラゼネカ・アクチエボラーグAstrazeneca Aktiebolag 癌の治療のための血管拡張性失調症変異(atm)キナーゼの選択的モジュレーターとしての8−[6−[3−(アミノ)プロポキシ]−3−ピリジル]−1−イソプロピル−イミダゾ[4,5−c]キノリン−2−オン誘導体
KR20210061337A (ko) * 2018-09-14 2021-05-27 수저우 잔롱 파마 리미티드 모세혈관확장성 운동실조증 돌연변이(ATM) 키나제의 선택적 조절제로서의 1-이소프로필-3-메틸-8-(피리딘-3-일)-1,3-디하이드로-2H-이미다조[4,5-c]신놀린-2-온 및 이의 용도
JP2022500428A (ja) * 2018-09-14 2022-01-04 スゾウ、ザンロン、ファーマ、リミテッドSuzhou Zanrong Pharma Limited 毛細血管拡張性運動失調症変異(ATM)キナーゼの選択的調節物質としての1−イソプロピル−3−メチル−8−(ピリジン−3−イル)−1,3−ジヒドロ−2H−イミダゾ[4,5−c]シンノリン−2−オンおよびその使用
JP7436465B2 (ja) 2018-09-14 2024-02-21 スゾウ、ザンロン、ファーマ、リミテッド 毛細血管拡張性運動失調症変異(ATM)キナーゼの選択的調節物質としての1-イソプロピル-3-メチル-8-(ピリジン-3-イル)-1,3-ジヒドロ-2H-イミダゾ[4,5-c]シンノリン-2-オンおよびその使用
JP2024054247A (ja) * 2018-09-14 2024-04-16 スゾウ、ザンロン、ファーマ、リミテッド 毛細血管拡張性運動失調症変異(ATM)キナーゼの選択的調節物質としての1-イソプロピル-3-メチル-8-(ピリジン-3-イル)-1,3-ジヒドロ-2H-イミダゾ[4,5-c]シンノリン-2-オンおよびその使用
KR102813324B1 (ko) 2018-09-14 2025-05-26 수저우 잔롱 파마 리미티드 모세혈관확장성 운동실조증 돌연변이(ATM) 키나제의 선택적 조절제로서의 1-이소프로필-3-메틸-8-(피리딘-3-일)-1,3-디하이드로-2H-이미다조[4,5-c]신놀린-2-온 및 이의 용도
JP7706585B2 (ja) 2018-09-14 2025-07-11 スゾウ、ザンロン、ファーマ、リミテッド 毛細血管拡張性運動失調症変異(ATM)キナーゼの選択的調節物質としての1-イソプロピル-3-メチル-8-(ピリジン-3-イル)-1,3-ジヒドロ-2H-イミダゾ[4,5-c]シンノリン-2-オンおよびその使用

Also Published As

Publication number Publication date
MA39960A (fr) 2018-03-28
NI201600166A (es) 2017-03-13
EA201692095A1 (ru) 2017-08-31
MX2016014639A (es) 2017-03-06
CA2946459C (en) 2022-07-12
PT3140303T (pt) 2018-05-25
PH12016502168A1 (en) 2016-12-19
PL3140303T3 (pl) 2018-08-31
US20180134699A1 (en) 2018-05-17
LT3140303T (lt) 2018-05-25
CN106255692A (zh) 2016-12-21
AP2016009532A0 (en) 2016-11-30
KR102013021B1 (ko) 2019-08-21
ES2670416T3 (es) 2018-05-30
CY1120248T1 (el) 2019-07-10
EP3140303A1 (en) 2017-03-15
CR20160523A (es) 2017-04-27
DOP2016000281A (es) 2016-12-15
US9822111B2 (en) 2017-11-21
BR112016025153A2 (pt) 2017-08-15
HRP20180697T1 (hr) 2018-06-01
TW201625609A (zh) 2016-07-16
TN2016000458A1 (en) 2018-04-04
KR20160147054A (ko) 2016-12-21
MX374401B (es) 2025-03-06
DK3140303T3 (en) 2018-06-06
EP3140303B1 (en) 2018-03-28
SG11201609164VA (en) 2016-12-29
NO2714752T3 (ja) 2018-04-21
AU2015257456B2 (en) 2018-02-15
US9428503B2 (en) 2016-08-30
US20150336952A1 (en) 2015-11-26
TR201807101T4 (tr) 2018-06-21
SI3140303T1 (en) 2018-06-29
IL248397B (en) 2019-02-28
BR112016025153A8 (pt) 2021-07-20
SMT201800259T1 (it) 2018-07-17
EA031674B1 (ru) 2019-02-28
WO2015170081A1 (en) 2015-11-12
PH12016502168B1 (en) 2016-12-19
SV2016005312A (es) 2017-03-16
US20190185468A1 (en) 2019-06-20
RS57223B1 (sr) 2018-07-31
PE20170403A1 (es) 2017-05-07
US10189834B2 (en) 2019-01-29
JP6505131B2 (ja) 2019-04-24
AR100340A1 (es) 2016-09-28
NZ726042A (en) 2018-08-31
US20160368920A1 (en) 2016-12-22
CN106255692B (zh) 2019-02-26
UY36112A (es) 2015-10-30
HUE037558T2 (hu) 2018-09-28
CL2016002735A1 (es) 2017-02-10
TWI662034B (zh) 2019-06-11
AU2015257456A1 (en) 2016-11-24
CA2946459A1 (en) 2015-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6505131B2 (ja) イミダゾ[4,5−c]キノリン−2−オン化合物および癌の処置におけるそれらの使用
US11613539B2 (en) Imidazo[4,5-c]quinolin-2-one compounds and their use in treating cancer
AU2016348620B2 (en) Imidazo[4,5-c]quinolin-2-one compounds and their use in treating cancer
KR20180070703A (ko) 이미다조[4,5-c]퀴놀린-2-온 화합물 및 암 치료에서의 이의 용도
JP2018531226A6 (ja) 癌の治療のための血管拡張性失調症変異(atm)キナーゼの選択的モジュレーターとしての8−[6−[3−(アミノ)プロポキシ]−3−ピリジル]−1−イソプロピル−イミダゾ[4,5−c]キノリン−2−オン誘導体
WO2019057757A1 (en) 1,3-DIHYDROIMIDAZO [4,5-C] CINNOLIN-2-ONE COMPOUNDS AND THEIR USE IN THE TREATMENT OF CANCER
BR112016025153B1 (pt) "compostos de imidazo[4,5-c]quinolin-2-ona, composição farmaceutica e seu uso no tratamento de câncer
HK1232528B (en) Imidazo[4,5-c]quinolin-2-one compounds and their use in treating cancer
HK1232528A1 (en) Imidazo[4,5-c]quinolin-2-one compounds and their use in treating cancer

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180502

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180502

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190326

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6505131

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250