JP2017512749A - Il−12、il−23および/またはifnアルファ応答の調節因子として有用なアルキル−アミド−置換ピリジル化合物 - Google Patents
Il−12、il−23および/またはifnアルファ応答の調節因子として有用なアルキル−アミド−置換ピリジル化合物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017512749A JP2017512749A JP2016528221A JP2016528221A JP2017512749A JP 2017512749 A JP2017512749 A JP 2017512749A JP 2016528221 A JP2016528221 A JP 2016528221A JP 2016528221 A JP2016528221 A JP 2016528221A JP 2017512749 A JP2017512749 A JP 2017512749A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substituted
- mmol
- alkyl
- hydrogen
- heteroatoms
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/435—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
- A61K31/44—Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
- A61K31/455—Nicotinic acids, e.g. niacin; Derivatives thereof, e.g. esters, amides
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/435—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
- A61K31/44—Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/435—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
- A61K31/44—Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
- A61K31/4427—Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems
- A61K31/4439—Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems containing a five-membered ring with nitrogen as a ring hetero atom, e.g. omeprazole
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/435—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
- A61K31/44—Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
- A61K31/4427—Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems
- A61K31/444—Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems containing a six-membered ring with nitrogen as a ring heteroatom, e.g. amrinone
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/495—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
- A61K31/505—Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
- A61K31/506—Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim not condensed and containing further heterocyclic rings
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P29/00—Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P37/00—Drugs for immunological or allergic disorders
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07B—GENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
- C07B59/00—Introduction of isotopes of elements into organic compounds ; Labelled organic compounds per se
- C07B59/002—Heterocyclic compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D213/00—Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
- C07D213/02—Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
- C07D213/04—Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
- C07D213/60—Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
- C07D213/78—Carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
- C07D213/81—Amides; Imides
- C07D213/82—Amides; Imides in position 3
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D401/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
- C07D401/02—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
- C07D401/12—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D405/00—Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
- C07D405/02—Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
- C07D405/12—Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D413/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
- C07D413/02—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
- C07D413/12—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D417/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
- C07D417/02—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
- C07D417/12—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07B—GENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
- C07B2200/00—Indexing scheme relating to specific properties of organic compounds
- C07B2200/05—Isotopically modified compounds, e.g. labelled
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D213/00—Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
- C07D213/02—Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
- C07D213/04—Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
- C07D213/24—Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
- C07D213/54—Radicals substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
- C07D213/56—Amides
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Immunology (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Pain & Pain Management (AREA)
- Rheumatology (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Pyridine Compounds (AREA)
- Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
- Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
Abstract
Description
本明細書において、式I:
[式中、
R1は、適宜0〜7のR1aで置換されていてもよいC1−3アルキルであり;
R1aは、それぞれ独立して、水素、重水素、F、Cl、Br、CF3またはCNであり;
R2は、0〜4のR2aで置換されているC1−6アルキル、0〜4のR2aで置換されているC3−6シクロアルキル、0〜4のR2aで置換されているC6−10アリール、0〜4のR2a、NR6R6またはORbで置換されている、1〜4のヘテロ原子を含む5〜14員ヘテロ環(ここに、当該ヘテロ原子は、N、OおよびSから選ばれる)であり;
R2aは、それぞれ独立して、水素、=O、ハロ、OCF3、CN、NO2、−(CH2)rORb、−(CH2)rSRb、−(CH2)rC(O)Rb、−(CH2)rC(O)ORb、−(CH2)rOC(O)Rb、(CH2)rNR11R11、−(CH2)rC(O)NR11R11、−(CH2)rNRbC(O)Rc、−(CH2)rNRbC(O)ORc、−NRbC(O)NR11R11、−S(O)pNR11R11、−NRbS(O)pRc、−S(O)pRc、0〜3のRaで置換されているC1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、0〜1のRaで置換されている−(CH2)r−3〜14員炭素環、または0〜2のRaで置換されている、炭素原子もしくは1〜4のヘテロ原子を含む−(CH2)r−5〜7員ヘテロ環(ここに、当該ヘテロ原子は、N、OおよびS(O)pから選ばれる)であり;
あるいは、1のR2aともう1つのR2aは、それらが結合している原子と一緒になって5〜6員縮合環を形成し、当該縮合環は0〜2のRaで置換されていてもよく;
R3は、0〜5のR3aで置換されている−(CH2)r−3〜14員炭素環であり;
R3aは、それぞれ独立して、水素、=O、ハロ(F)、OCF3、CF3、CHF2、CN、NO2、−(CH2)rORb、−(CH2)rSRb、−(CH2)rC(O)Rb、−(CH2)rC(O)ORb、−(CH2)rOC(O)Rb、−(CH2)rNR11R11、−(CH2)rC(O)NR11R11、−(CH2)rNRbC(O)Rc、−(CH2)rNRbC(O)ORc、−NRbC(O)NR11R11、−S(O)pNR11R11、−NRbS(O)pRc、−S(O)pRc、0〜3のRaで置換されているC1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、0〜3のRaで置換されている−(CH2)r−3〜14員炭素環、または0〜3のRaで置換されている、炭素原子および1〜4のヘテロ原子を含む−(CH2)r−5〜10員ヘテロ環(ここに、当該ヘテロ原子は、N、OおよびS(O)pから選ばれる)であり;
あるいは、2のR3aは、それらが結合している原子と一緒になって縮合環を形成し、ここに、当該環は、フェニル、並びに炭素原子および1〜4のヘテロ原子を含む5〜7員ヘテロ環(ここに、当該ヘテロ原子は、N、SまたはOから選ばれる)から選ばれ、当該縮合環はさらにRaで置換されていてもよく;
R4およびR5は、独立して、水素、0〜1のRfで置換されているC1−4アルキル、0〜3のRdで置換されている(CH2)r−フェニル、または炭素原子および1〜4のヘテロ原子を含む−(CH2)−5〜7員ヘテロ環(ここに、当該ヘテロ原子は、N、OおよびS(O)pから選ばれる)であり;
R6およびR11は、それぞれ独立して、水素、0〜3のRfで置換されているC1−4アルキル、CF3、0〜1のRfで置換されているC3−10シクロアルキル、0〜3のRdで置換されている(CH)r−フェニル、または0〜3のRdで置換されている、炭素原子および1〜4のヘテロ原子を含む−(CH2)r−5〜7員ヘテロ環(ここに、当該ヘテロ原子は、N、OおよびS(O)pから選ばれる)であり;
Raは、それぞれ、水素、F、Cl、Br、OCF3、CF3、CHF2、CN、NO2、−(CH2)rORb、−(CH2)rSRb、−(CH2)rC(O)Rb、−(CH2)rC(O)ORb、−(CH2)rOC(O)Rb、−(CH2)rNR11R11、−(CH2)rC(O)NR11R11、−(CH2)rNRbC(O)Rc、−(CH2)rNRbC(O)ORc、−NRbC(O)NR11R11、−S(O)pNR11R11、−NRbS(O)pRc、−S(O)Rc、−S(O)2Rc、0〜3のRfで置換されているC1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、−(CH2)r−3〜14員炭素環、または0〜3のRfで置換されている、炭素原子および1〜4のヘテロ原子を含む−(CH2)r−5〜7員ヘテロ環(ここに、当該ヘテロ原子は、N、OおよびS(O)pから選ばれる)であり;
Rbは、それぞれ、水素、0〜3のRdで置換されているC1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、0〜2のRdで置換されているC3−6シクロアルキル、0〜3のRfで置換されている、炭素原子および1〜4のヘテロ原子を含む−(CH2)r−5〜7員ヘテロ環(ここに、当該ヘテロ原子は、N、OおよびS(O)pから選ばれる)、または0〜3のRdで置換されている(CH2)r−フェニルであり;
Rcは、0〜3のRfで置換されているC1−6アルキル、0〜3のRfで置換されている(CH2)r−C3−6シクロアルキル、または0〜3のRfで置換されている(CH2)r−フェニルであり;
Rdは、それぞれ独立して、水素、F、Cl、Br、OCF3、CF3、CN、NO2、−ORe、−(CH2)rC(O)Rc、−NReRe、−NReC(O)ORc、C1−6アルキル、または0〜3のRfで置換されている(CH2)r−フェニルであり;
Reは、それぞれ独立して、水素、C1−6アルキル、C3−6シクロアルキル、および0〜3のRfで置換されている(CH2)r−フェニルから選ばれ;
Rfは、それぞれ独立して、水素、ハロ、CN、NH2、OH、C3−6シクロアルキル、CF3、O(C1−6アルキル)、または炭素原子および1〜4のヘテロ原子を含む−(CH2)r−5〜7員ヘテロアリール(ここに、当該ヘテロ原子は、N、OおよびS(O)pから選ばれる)であり;
pは、0、1または2;かつ、
rは、0、1、2、3または4である。]
の化合物、またはその立体異性体、互変異性体、医薬的に許容される塩、溶媒和物もしくはプロドラッグから選ばれる少なくとも1の化学物質を提供する。
式I:
[式中、
R1は、0〜7の重水素原子で置換されているC1−3アルキルであり;
R2は、メチル、エチル、プロピル、フリル、ピラニル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロヘキシル、シクロペンチル、ピリジル、ピリミジニル、ピリダジニル、ピラジニル、キノリニルまたはピロロピリジニルであり、各基は原子価の範囲内でR2aから選ばれる0〜4の基で置換されており;
あるいは、R2は、NR6R6またはORbであり;
R2aは、それぞれ独立して、水素、−(CH2)rORb、(CH2)rNR11R11、C1−6ハロアルキル(CF3)、0〜1のRaで置換されている−(CH2)r−3〜14員炭素環(フェニル)、または0〜2のRaで置換されている、炭素原子もしくは1〜4のヘテロ原子を含む−(CH2)r−5〜7員ヘテロ環(ここに、当該ヘテロ原子は、N、OおよびS(O)pから選ばれる)(ピリジル)であり;
あるいは、1のR2aともう1つのR2aは、それらが結合している原子と一緒になって5〜6員縮合環(フェニル)を形成し、当該縮合環は0〜2のRaで置換されていてもよく;
R3は、C3−6シクロアルキルまたはC6−10アリールであり、各基は0〜5のR3a(R3は、好ましくは0〜5のR3aで置換されているフェニルである)で置換されており;
R3aは、それぞれ独立して、水素、ハロ(F)、−(CH2)rORbまたは−S(O)pRcであり;
R6は、それぞれ独立して、水素、または0〜3のRfで置換されているC1−6アルキル(メチル)であり;
R11は、それぞれ水素であり;
Raは、それぞれ独立して、水素、−(CH2)rORb、または0〜3のRfで置換されているC1−6アルキル(メチル)であり;
Rbは、それぞれ独立して、水素、または0〜3のRdで置換されているC1−6アルキル(Rbは、好ましくはメチルである)であり;
Rcは、0〜3のRfで置換されているC1−6アルキル(Rcは、好ましくはメチルである)であり;
Rdは、それぞれ独立して、水素、ハロ(ハロは、好ましくはFである)または−OHであり;
Rfは、それぞれ独立して、水素、ハロ、CN、OHまたはO(C1−6アルキル)であり;
pは、0、1または2であり;かつ、
rは、0、1または2である。]
の化合物、またはその立体異性体、互変異性体、医薬的に許容される塩、溶媒和物もしくはプロドラッグを提供する。
[式中、
R1は、0〜7の重水素原子で置換されているC1−3アルキルであり;
R2は、メチル、エチル、プロピル、フリル、ピラニル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロヘキシル、シクロペンチル、ピリジル、ピリミジニル、ピリダジニル、ピラジニル、キノリニルまたはピロロピリジニルであり、各基は原子価の範囲内でR2aから選ばれる0〜4の基で置換されており;
あるいは、R2は、NR6R6またはORbであり;
R2aは、それぞれ独立して、水素、−(CH2)rORb、(CH2)rNR11R11、C1−6ハロアルキル(CF3)、0〜1のRaで置換されている−(CH2)r−3〜14員炭素環、または0〜2のRaで置換されている、炭素原子もしくは1〜4のヘテロ原子を含む−(CH2)r−5〜7員ヘテロ環(ここに、当該ヘテロ原子は、N、OおよびS(O)pから選ばれる)であり;
あるいは、1のR2aともう1つのR2aは、それらが結合している原子と一緒になって、5〜6員縮合環を形成し、ここに、当該縮合環は0〜2のRaで置換されていてもよく;
R3aは、それぞれ独立して、水素、ハロ(F)、−(CH2)rORb、0〜3のRaで置換されている、炭素原子および1〜4のヘテロ原子を含む−(CH2)r−5〜7員ヘテロ環(ここに、当該ヘテロ原子は、N、OおよびS(O)pから選ばれる)、または−S(O)pRcであり;
R6は、それぞれ独立して、水素、フェニル、または0〜3のRfで置換されているC1−6アルキルであり;
R11は、それぞれ独立して、水素、シクロプロピル、または0〜1のRfで置換されているC1−4アルキルであり;
Raは、それぞれ、水素、ハロ、−(CH2)rORb、または0〜3のRfで置換されているC1−6アルキルであり;
Rbは、それぞれ、水素、または0〜3のRdで置換されているC1−6アルキルであり;
Rcは、0〜3のRfで置換されているC1−6アルキル(メチル)であり;
Rdは、それぞれ独立して、水素、ハロまたは−OHであり;
Rfは、それぞれ独立して、水素、ハロ、CN、OHまたはO(C1−6アルキル)であり;
pは、0、1または2であり;かつ、
rは、0、1または2である。]
の化合物、またはその立体異性体、互変異性体、医薬的に許容される塩、溶媒和物もしくはプロドラッグを提供する。
R11が、水素、シクロプロピル、または0〜1のRfで置換されているC1−4アルキルであり;
Raが、それぞれ独立して、ハロまたはORbであり;
Rbが、それぞれ独立して、水素、0〜3のRfで置換されている、炭素原子および1〜4のヘテロ原子を含む5〜7員ヘテロ環(ここに、当該ヘテロ原子は、N、SまたはOから選ばれる)、または0〜3のRdで置換されているC1−6アルキルであり;
Rdが、それぞれ独立して、ハロ(好ましくはF)またはOHであり;
Rcが、それぞれ独立して、0〜3のRfで置換されているC1−6アルキルであり;
Rfが、それぞれ独立して、水素、ハロまたはOHであり;かつ、
pが、2である、
式(I)の化合物、またはその立体異性体、互変異性体、医薬的に許容される塩、溶媒和物もしくはプロドラッグを提供する。
[式中、
R3aaは、0〜3のRa2で置換されているC1−6アルキル、S(O)pRc2またはORb2であり;
R3ab、R3acまたはR3adは、独立して、水素、Cl、FまたはBrであり;
あるいは、R3ab、R3acまたはR3adは、独立して、ピラゾリル、チアゾリルまたはオキサジアゾリルであり、各基は0〜3のRa2で置換されており;
R11は、それぞれ独立して、水素であり;
Ra2は、それぞれ独立して、ハロ、OH、または0〜3のRf2で置換されているC1−6アルキルであり;
Rb2は、水素、または0〜2のRd2で置換されているC1−6アルキルであり;
Rc2は、0〜3のRf2で置換されているC1−6アルキルであり;
Rd2は、それぞれ独立して、FまたはOHであり;
Rf2は、ハロ、CNまたはOHであり;かつ、
pは、0〜2である。]
を有し、その許容される塩を有する、式(I)の化合物、またはその立体異性体、互変異性体、医薬的に許容される塩、溶媒和物もしくはプロドラッグを提供する。
以下に本明細書および添付の特許請求の範囲において用いる用語の定義を示す。特記しない限り、本明細書の基または用語に対して最初に記載した定義は、明細書および特許請求の範囲を通して、その基または用語に個々にまたは他の基の一部として適用する。
が本明細書の構造式において用いる。
を指すことを意図していることを理解するであろう。
などを含み、これらは、環(群)の任意の置換可能な原子において適宜置換されていてもよい。好ましいシクロアルキル基としては、シクロプロピル、シクロペンチル、シクロヘキシルおよび
が挙げられる。
などが挙げられ、これらは、任意の置換可能な炭素または窒素原子において適宜置換されていてもよい。好ましいアリール基は、適宜置換されていてもよいフェニルである。
が挙げられる。
などが挙げられ、これらは、任意の置換可能な炭素または窒素原子において適宜置換されていてもよい。
a) Bundgaard, H., ed., Design of Prodrugs, Elsevier (1985), and Widder, K. et al., eds., Methods in Enzymology, 112:309-396, Academic Press (1985);
b) Bundgaard, H., Chapter 5,「Design and Application of Prodrugs」, Krosgaard-Larsen, P. et al., eds., A Textbook of Drug Design and Development, pp. 113-191, Harwood Academic Publishers (1991);および
c) Bundgaard, H., Adv. Drug Deliv. Rev., 8:1-38 (1992)
本発明の化合物は、遺伝子の転写を含む、IL−23により刺激された、およびIFNαにより刺激された細胞機能を調節する。本発明の化合物により調節されてもよい他のタイプの細胞機能としては、これらに限定されないが、IL−12により刺激された応答が挙げられる。
プローブ置換アッセイ
プローブ置換アッセイは以下のように実施する:385ウェルプレート内で、試験化合物と共に、2.5nMの濃度で組み換え発現したヒトTyk2のアミノ酸575〜869(下記の配列)に対応するHisタグタンパク質、40nM ((R)−N−(1−(3−(8−メチル−5−(メチルアミノ)−8H−イミダゾ[4,5−d]チアゾロ[5,4−b]ピリジン−2−イル)フェニル)エチル)−2−([3H]メチルスルホニル)ベンズアミド)(下記に調製法を記載)、および80μg/mL 銅Hisタグシンチレーション近接アッセイビーズ(Perkin Elmer、Catalog #RPNQ0095)を、100μg/mL ウシ血清アルブミンおよび5%DMSOを含むpH7.5の50mM HEPES中、室温で30分間インキュベートした。次いでTyk2に結合した放射性標識プローブ(下記に調製法を記載)の量をシンチレーション計測により定量し、試験化合物による阻害を、阻害剤なし(0%阻害)またはTyk2なし(100%阻害)のいずれかのウェルと比べることにより算出した。IC50値は、放射性標識プローブの結合を50%阻害するのに必要な試験化合物の濃度として定義される。
MGSSHHHHHH SSGETVRFQG HMNLSQLSFH RVDQKEITQL SHLGQGTRTN VYEGRLRVEG SGDPEEGKMDDEDPLVPGRD RGQELRVVLK VLDPSHHDIA LAFYETASLM SQVSHTHLAF VHGVCVRGPE NIMVTEYVEHGPLDVWLRRE RGHVPMAWKM VVAQQLASAL SYLENKNLVH GNVCGRNILL ARLGLAEGTS PFIKLSDPGVGLGALSREER VERIPWLAPE CLPGGANSLS TAMDKWGFGA TLLEICFDGE APLQSRSPSE KEHFYQRQHRLPEPSCPQLA TLTSQCLTYE PTQRPSFRTI LRDLTRL.
安定に取り込まれたSTAT依存性ルシフェラーゼレポーターを有するKit225T細胞を、加熱不活性化した10%FBS(Gibco)および100U/mL PenStrep (Gibco)を含むRPMI(Gibco)に播種した。次いで、20ng/mL ヒト組み換えIL−23、または200U/mL ヒト組み換えIFNα(PBL InterferonSource)のいずれかを用いて、細胞を5〜6時間刺激した。メーカーの指示に従ってSTEADY−GLO(登録商標)ルシフェラーゼアッセイシステム(Promega)を用いて、ルシフェラーゼの発現を測定した。阻害データを、0%阻害である阻害剤を含まない対照ウェルと100%阻害である刺激していない対照ウェルを比較することにより算出した。細胞応答(IC50)を50%阻害するのに必要な濃度を決定するために、非線形回帰分析から導かれる用量反応曲線を作成した。
本発明の化合物は、有機化学分野の当業者が利用できる多くの方法により合成してもよい。本発明の化合物を調製するための概略的な合成スキームは、以下に記載されている。これらのスキームは説明のためのものであり、当業者が本明細書で開示されている化合物を調製するのに用いる可能性がある技術を制限するものではない。本発明の化合物を調製するための異なる方法は、当業者に明白となるであろう。さらに、所望の化合物または化合物群をもたらすために、合成における様々なステップは、代替の順序で実施してもよい。概略スキームに記載されている方法により調製される本発明の化合物の実施例は、以下に設けられた調製項および実施例項に記載されている。記載された化合物の中にはキラルのものもあり、ラセミ混合物として調製したものもあるが、単一のエナンチオマーとして調製したものもある。ホモキラルな実施例の調製、または反対のエナンチオマーの調製のいずれの場合も、当業者に既知の技術により実施してもよい。例えばホモキラル化合物は、ラセミ生成物をキラル相分取HPLCで分割することにより調製してもよい。代わりに、実施例化合物は、エナンチオ純度が高められた生成物をもたらすことが知られている方法により調製してもよい。当該方法としては、これらに限定されないが、ラセミ中間体にキラル補助官能基(変換のジアステレオ選択性を制御する働きをする)を取り込むことが挙げられ、キラル補助基が開裂するとエナンチオ純度が高められた生成物をもたらす。
ハロ−ピリジンIIとアミドIIIとのカップリング
スキーム1は、中間体ハロ−ピリジン(II)およびアミド/ウレア(III)からの本発明の表題化合物(I)の調製を説明している。このカップリングは、そのような基による2−ハロ−ピリジンの置換を達成することが知られている多くの方法に影響されることがある。当該方法としては、これに限定されないが、パラジウム触媒によるアミドのN−アリール化が挙げられる。パラジウム(II)塩(例えば二酢酸パラジウム)と中性型(neutral)パラジウム(テトラキス トリフェニルホスフィン パラジウムまたはトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウムなど)の両方を含む様々なパラジウム源を用いてカップリングに作用することができる。ビス(ジフェニルホスフィノ)−9,9−ジメチルキサンテン(キサントホス)、2−(ジシクロヘキシルホスフィノ)−3,6−ジメトキシ−2’,4’,6’−トリ−i−プロピル−1,1’−ビフェニル(BrettPhos)、および合成化学に精通した者に慣用の他の多くのもの(Surry, D.S. et al., XXXVII. Chem. Sci., 2:27-50 (2011)を参照のこと)を含む多くの触媒リガンドは、この変換に適している。様々な塩基(炭酸カリウム、ナトリウム tert−ブトキシド、炭酸セシウムなど)、および多くの溶媒(1,4−ジオキサン、トルエンおよびジメチルアセトアミドなど)を用いることができる。代わりに、6−アミノ−ニコチンアミド(IV)は、カルボン酸塩誘導体(V)またはイソシアネート(VI)とカップリングさせてIを作製することができる(スキーム2)。Iを得るためのIVとVとのカップリングは、カルボキサミドをもたらすことが知られている無数の方法により達成することができる。例えば酸(V、X=OH)とアミン(IV)との縮合は、適切な非プロトン性極性溶媒(N,N−ジメチルホルムアミド、アセトニトリル、ジクロロメタン、または同様のもの)中、N−ヒドロキシトリアゾール(HOAt、HOBt、または同様のもの)、アミン(IV)および塩基(好ましくは、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、または同様のもの)の存在下、Vを水溶性のカルボジイミド(EDC)のような活性化剤を用いて処理することにより達成してもよい。代替の組み合わせの試薬として、塩基の存在下、O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウム ヘキサフルオロホスフェート(HATU)または(ベンゾトリアゾール−1−イルオキシ)トリス(ジメチルアミノ)ホスホニウム ヘキサフルオロホスフェート(BOP)のようなヒドロキシトリアゾールと活性化剤とを結合させる試薬を用いることができる。代わりに、ハロゲン化アシル(V、X=F、Cl)またはイソシアネート(VI)と、アミンIVとの縮合(典型的には、非プロトン性溶媒中、ピリジンまたはトリエチルアミンのような塩基の存在下で実施する)により、次いで所望の生成物Iを得てもよい。
スキーム2.アミノ−ニコチンアミドIVとV/VIとのカップリング
スキーム3は、6−アミノ−ニコチンアミドIVの合成を説明している。アンモニアの新規な直接的カップリングが開発されているものの(例えば:Lundgren, R.J. et al., Angew. Chem. Int. Ed., 49:4071-4074 (2010)を参照のこと)、伝統的に当該合成は2段階法を用いて達成し、当該2段階法では、アンモニア等価体を塩化物とカップリングさせ、次いで別のステップにおいて保護基または活性化基を除去して第1級アミンを露出させる。−NH2基を導入するための様々な多段階戦略が既知であるものの、大部分のものでは、パラジウム触媒によるクロスカップリングおよび保護されたアミンを用いる。これらの条件では、しばしばアンモニア源としてベンゾフェノンイミンのような基を用いる(Wolfe, J.P. et al., Tetrahedron Lett., 38:6367-6370 (1997)を参照のこと)ものの、4−メトキシベンジルアミンを含む多数の他のアミンも用いることができる(スキーム1に類似の方法でカップリングさせ、極性溶媒中、プロトン酸の存在下で除去する)。
スキーム4は、中間体IIを得るための、アミンIXによるVIIIの4−クロロ基の選択的な置換を説明している。ジハロゲン化物の置換は、ほとんどの場合、ナトリウムビス(トリメチルシリル)アミド、N,N−ジイソプロピルエチルアミン、または関連するもののような塩基の存在下で達成するが、触媒の非存在下または酸触媒の存在下、高い熱条件下でもまた達成することができるものと考えられる。全ての場合において、テトラヒドロフラン、ジメチルホルムアミドおよびN−メチル−2−ピロリドンを含む多くの溶媒は適している。4,6−ジクロロニコチンアミドの4位は6位と比べて反応性が高いために、化学合成分野における当業者により、代替の戦略もまた想像され得ると想定することは、理にかなっている。
スキーム5は、市販の(またはPlatts, M.Y. et al., Tetrahedron Lett., 52:512-514 (2011)に従って、1,3−アセトンジカルボン酸ジエチルから調製する)カルボン酸Xからの中間体VIIIの調製を説明している。アミドVIIIは、カルボン酸とアミンとの脱水縮合によりカルボキサミドをもたらすことが知られている無数の方法により、Xから調製してもよい。例えば酸Xとアミン(NH2R1、XI、ここに、これらの目的のために、R1はCH3、CD3、CH2CH3およびCD2CD3に制限される)との縮合は、適切な非プロトン性極性溶媒(N,N−ジメチルホルムアミド、アセトニトリル、ジクロロメタン、または同様のもの)中、N−ヒドロキシトリアゾール(HOAt、HOBt、または同様のもの)、アミンおよび塩基(好ましくは、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、または同様のもの)の存在下、Xを水溶性のカルボジイミド(EDC)のような活性化剤を用いて処理することにより達成してもよい。塩基の存在下、HATUまたはBOPのような代替の組み合わせの試薬を用いることができる。カルボン酸Xはまた、適切な塩素化剤(塩化チオニル、塩化オキサリル、または同様のもの)を用いる処理により酸塩化物に変換してもよい。同様に、Xは、フッ素化剤(フッ化シアヌルなど)に作用させて、フッ化アシルに変換してもよい。次いで、ハロゲン化アシル(塩化物またはフッ化物)とアミンXIとの縮合(典型的には、非プロトン性溶媒中、ピリジンまたはトリエチルアミンのような塩基の存在下で実施する)により、アミドVIIIを得てもよい。
スキーム6は、どのようにしてペンダント硫化物を対応するスルホンまたはスルホキシドに酸化することができるのかを説明しており、説明していないものの、これらの酸化をIIについて実施し、スキーム1に示されるように、次いでC6位を官能基化することもまた可能である。硫化物(XII)は、ジクロロメタンまたは酢酸のような有機溶媒中で、タングステン酸ナトリウムまたは3−クロロ過安息香酸のような酸化剤を用いて、スルホン(XIIIa)に酸化することができる。スルホキシド(XIIIb)への部分的な酸化は、一般的に、酢酸中における過酸化水素のような、より温和な条件を必要とする;しかしながら、スルホンを標的としながら適切な時点で反応をクエンチする場合、同じ条件を用いることが可能である。
スキーム4で用いた多くのアニリンは市販されていた;しかしながら、いくつかのものは市販されていなかった。市販されていない多くのアニリンを合成するための戦略は、スキーム7に記載されている。市販のXIVは、ウィリアムソンエーテル合成を用いてエーテルXVに変換することができる。ウィリアムソンエーテル生成はエーテル合成のための一般的なプロトコルであり、反応は、アルコールおよび塩基(炭酸カリウム、水素化ナトリウム、トリエチルアミン、または任意の数の他のものなど)の組み合わせからなり、続いて、脱離基を有する、脂肪族、ベンジルまたはアリル官能基のような相性の良い求電子剤を加え、ここに、当該脱離基は、通常はハロゲン化物であるが、メシレート/トシル酸塩および他の基もまた相性がよい。反応は、典型的にはテトラヒドロフランまたはジメチルホルムアミドのような非プロトン性極性溶媒中で行う。次いでXIのニトロ基を、不均一系触媒(パラジウム、亜鉛または鉄など)および水素源(水素(気体)、塩化アンモニウムまたは塩酸など)を用いてアミン(XVI)に還元し、そのような反応は、典型的にはアルコール溶媒中で行う。臭化アリールのホウ素化は、パラジウム触媒作用を用いて達成することができる(Ishiyama, T. et al., J. Org. Chem., 60:7508 (1995)を参照のこと);しかしながら、金属ハロゲン交換、続く求電子的なボランとの反応は、もう1つの一般的なアプローチである。ボロン酸エステル(XVII)は、多くの様々な触媒、リガンド、塩基および溶媒を用いて、鈴木カップリングにより、多種多様なアリールおよびハロゲン化ヘテロアリールとカップリングさせることができる。一般的な試薬の組み合わせの1つは、触媒として1,1’−ビス(ジ−tert−ブチルホスフィノ)フェロセン パラジウム ジクロライド、塩基として三塩基性のリン酸カリウム(水中で)、溶媒としてジオキサンを用いて、臭化アリールと反応させる;しかしながら、多数の潜在的な組み合わせが存在しており、一部の記載については:Barder, T.E. et al., J. Am. Chem. Soc., 127:4685-4696 (2005); and Miyaura, N. et al., Chem. Rev., 95:2457-2483 (1995)を参照のこと。
スキーム8は、一連の合成の終わりに、R9(I)に多様性を導入し得る方法を説明している。この戦略において、VIIIおよびXVIは、スキーム4に記載されているものと同じ手順に従ってカップリングさせることができる。中間体XVIIIは、保護されたアミンを付加させ(熱、またはパラジウム触媒による選択的N−アリール化条件のいずれかにより)、続いて脱保護することにより第1級アミンに変換することができ、例えば(4−メトキシフェニル)メタンアミンは、厳しい熱条件下で導入することができ、続いてプロトン酸(トリフルオロ酢酸など)を用いて脱保護することにより、XIXが得られる。遊離アミンへのV/VIの付加は、スキーム2に記載されているものと同じ技術を用いて達成することができる。Iへの変換は、スキーム7に記載されているように、鈴木カップリング反応、スティルクロスカップリングおよび根岸クロスカップリングのような他のクロスカップリング戦略(Stanforth, S.P., Tetrahedron., 54:263-303 (1998)を参照のこと)を用いて達成することができる。
スキーム9は、遷移金属触媒によるカップリング反応を用いないで、どのようにしてカルボニル官能基からいくつかのヘテロ環を直接形成させてアニリンIXをもたらすことができるのかを説明している。市販のXXIは、スキーム7に記載されている技術によりエーテルXXIIに変換することができ、同様にXXIIIはXXIVに変換することができる。XXIIは、メタノール中でアンモニアおよび水酸化アンモニウムを用いて直接アミドXXVに変換することができるか、あるいは鹸化(水性塩基、並びにテトラヒドロフランのような極性有機共溶媒およびメタノールのようなアルコール共溶媒用いて達成する)およびアミドの生成(スキーム5に記載されている)によりアミドXXVに変換することができる。アミドXXVは、N,N−ジメチルアセトアミド ジメチル アセタールまたはN,N−ジメチルホルムアミド ジメチル アセタールのような試薬を用いてアミジンを生成させ、続いて、酢酸の存在下、ヒドラジンに作用させることによりトリアゾールに変換することができる。代わりに、テトラゾールXXVIIは、トリアジドクロロシラン(テトラクロロシランおよびアジ化ナトリウムからin situで生成させる、El-Ahl, A-A.S. et al., Tetrahedron Lett., 38:1257-1260 (1997)を参照のこと)との反応により、XXVから調製することができる。ヒドラジドXXVIIIは、しばしば溶媒としてオルトギ酸エステル/オルト酢酸エステルを用いて、熱条件下または酸触媒条件下で、オルトギ酸エステルまたはオルト酢酸エステルとの縮合反応により、オキサジアゾールに変換することができる。代わりに、ヒドラジドXXVIIIのアセト異型(aceto variant)は、ローソン試薬のようなスルホン化試薬に作用させ、次いで、典型的にはジオキサンのような非プロトン性極性溶媒中、熱条件下で縮合することにより、チアゾールに変換することができる。ケトンXXIVは、N,N−ジメチルアセトアミド ジメチル アセタールまたはN,N−ジメチルホルムアミド ジメチル アセタール(または関連するもの)との縮合、続いて、酢酸の存在下、ヒドラジンとの反応により、ピラゾールXXXIに変換することができる。XXVI、XXVIIおよびXXXIの場合、ヘテロ環はさらに、有機ハロゲン化物のような求電子剤、エポキシドまたは活性化されたカルボニル種(炭酸カリウムのような無機塩基、トリエチルアミンのような第3級アミン、または水素化ナトリウムのような強塩基を用いる塩基性条件下で)、またはエトキシエテンのようなビニルエーテル(酸性条件下で)と反応させることができる。ハロゲン化シリルのような他の求電子剤もまた、パラジウム触媒による選択的N−アリール化として成功するであろう。最後に、ニトロ化合物は、スキーム7に記載されているものと同様の条件を用いて、還元によりアニリンIXに変換することができる。このリストは、カルボニル部分およびそれらの誘導体(シアン化物など)の官能基の一般的な操作により利用できるヘテロ環の網羅的なコレクションとはほど遠く、Caron, S., Practical Synthetic Organic Chemistry, 609-647 (2011)、およびその中の参考文献を参照のこと。
スキーム10は、IXのチオ異型(thio−variant)の合成を説明している。市販の酸XXXIIIから始めて、プロトン酸の存在下でのメタノールとの加熱や、酸からのエステルの合成に利用できる任意の数の技術(酸ハロゲン化物の生成(スキーム5に記載されている)、続くメタノールとの反応など)により、エステルに変換することができる。XXXVを得るための塩化物の置換は、メチルメルカプタンナトリウムを用いる求核付加により達成することができる。官能基化されたアニリンXXXVIへの変換は、スキーム9において説明および記載されているものと同じ技術に従う。さらに、最終の硫化物生成物は、スキーム6に記載されている酸化条件を用いてスルホンに酸化することができる。
スキーム11は、もう1つの形態の最終化合物Iを説明している。この戦略では、スキーム4の技術を用いて、アニリンXXXVII(スキーム7に類似の方法により、ニトロ化合物XXIIを還元することにより作製する)をジクロライドVIIIに付加させる。XXXIXへの変換は、スキーム1に記載されているものと同じ技術を用いて達成することができる。酸XLを得るためのメチルエステル(XXXIX)の鹸化は、典型的には、テトラヒドロフランおよびアルコール共溶媒を用いて、水酸化カリウム、水酸化リチウムまたは水酸化ナトリウムのような水溶性の強塩基を用いる水性条件下で達成する。酸XLは、スキーム9に記載されている技術を用いて様々なヘテロ環に変換することができるか、あるいは、スキーム5に記載されているように、アミンとカップリングさせて最終生成物としてアミドXLIIを生成することができる。
スキーム12は、アニリンが炭素−窒素結合を介してヘテロ環で置換された、IXのもう1つの異型を説明している。市販のXIVから始めて、ウルマン縮合(最近の総説については、Mannier, F. et al., Angew. Chem. Int. Ed., 48:6954-6971 (2009)を参照のこと)を用いることができる。この反応は、典型的には、銅塩(酸化銅(I)など)、無機塩基(炭酸セシウムなど)、およびしばしばリガンド(DMFのようないくつかの溶媒はリガンドとしての役割を担うことができるものの)の存在下で実施する。フェノールXLIIIは、スキーム7に記載されているウィリアムソンエーテル条件を用いてエーテルXLIVに変換することができる。アニリン(XLV)への変換は、スキーム7に記載されているように、ニトロ基の還元により達成する。
スキーム13は、アニリンXLVIおよびXLIXの合成について記載する。XXVIII/XVとエチニルトリメチルシランとの薗頭カップリング、続く弱塩基(メタノールのようなプロトン性溶媒中における炭酸カリウムなど)またはフッ化物源(フッ化テトラブチルアンモニウムまたはフッ化カリウムなど)を用いるシリル基の除去は、末端アルキンXLVIおよびXLVIIを得るのに用いることができる。薗頭カップリングは、パラジウム触媒(テトラキス トリフェニルホスフィン パラジウムなど)、銅触媒(ヨウ化銅(I)など)および塩基(典型的にはトリエチルアミンまたはジイソプロピルアミンのようなアミン塩基)を用いて実施し、ここに、塩基は、溶媒またはジメチルホルムアミドのような極性溶媒のいずれかとして用いる;しかしながら、多くの研究により、様々なリガンドおよび添加物を用いて、さらには触媒の非存在下で反応が行われており、Chinchilla, R., Chem. Rev., 107:874-923 (2007); Chinchilla, R., Chem. Soc. Rev., 40:5084-5121 (2011)を参照のこと。アニリンXLVIは、スキーム4に記載されているようにVIIIとカップリングさせることができ、次いで、スキーム1に記載されているように標的リガンドIに変換することができるか、あるいは、XLVIII(後に続くものとして)について記載されている技術を用いてさらに変化させることができる。XLVIIは、ヒュスゲン付加環化(または「クリックケミストリー」)を用いて1,2,3−トリアゾールに変換することができ、この反応は、銅触媒(通常、硫酸銅(II))および還元剤(アスコルビン酸塩ナトリウムなど)を用いてアルキンとアジドとの間で行い、反応は、水、tert−ブチルアルコール、テトラヒドロフランおよびトルエンを含む多くの溶媒/共溶媒中で行うことができる。多くの研究により、この付加環化の多様性および多用途性が記載されており、総説については、Kolb, H.C. et al., Angew. Chem. Int. Ed., 40:2004-2021 (2001)、およびMeldal, M. et al., Chem. Rev., 108:2952-3015 (2008)を参照のこと。ピバル酸メチルのような除去可能な基を用いてヒュスゲン付加環化を実施する場合、これは除去することができ、トリアゾールは、スキーム9に記載されているようにアルキル化されている。そうでない場合、ニトロ基は、スキーム7に記載されているように還元することができる、XLIXは、スキーム4に記載されているように、さらにVIIIと反応させることができる。
スキーム14は、最後から2番目の化合物LII(スキーム1に記載されているカップリング手順を用いて、標的リガンドに変換する)の合成を説明している。中間体L(スキーム13およびスキーム4に記載されている技術を用いて調製する)は、ニトリル酸化物(N−ヒドロキシイミドイル クロライドおよび弱い非求核塩基からin situで生成させる)および[3+2]付加環化を用いてイソオキサゾールLIIに変換することができる。反応は、非プロトン性溶媒(ジクロロエタンなど)中で加熱して行うことができるが、最近の研究により、反応における触媒の有用性についても記載されており、Grecian, S. et al., Angew. Chem. Int. Ed., 47:8285-8287 (2008)を参照のこと。
スキーム15は、標的化合物LVIIおよびLVIIIの合成を説明している。市販のLIIIは、スキーム7に概説された戦略に従ってアニリンLVに変換することができる。VIIIへのLVの付加は、スキーム4に記載されている技術に従ってLVIを得て、スキーム1に記載されている戦略に従ってIIIとカップリングさせることができる。シアノを含むLVIIのオキサジアゾールLVIIIへの変換は、ヒドロキシルアミンのシアン化物への求核付加により達成することができ、典型的には水またはアルコールのようなプロトン性極性溶媒中、塩基性条件下で実施し、続くアシル化および無水酢酸との縮合は、非プロトン性極性溶媒中で、中間体を無水酢酸と共に加熱することにより行う。
NaHCO3(aq)=飽和炭酸水素ナトリウム水溶液
ブライン=飽和塩化ナトリウム水溶液
DCM=ジクロロメタン
DIEA=N,N−ジイソプロピルエチルアミン
DMAP=4−(N,N−ジメチルアミノ)ピリジン
DMF=N,N−ジメチルホルムアミド
DMSO=ジメチルスルホキシド
EDC=N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミド塩酸塩
EtOAc=酢酸エチル
HOAT=1−ヒドロキシ−7−アザベンゾトリアゾール
HOBT=1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物
rt=周囲室温(一般的に約20〜25℃)
TEA=トリエチルアミン
TFA=トリフルオロ酢酸
THF=テトラヒドロフラン
以下に設けられた調製項は、市販されているものから入手しなかった試薬、および本発明の式Iの化合物の調製に用いた試薬を合成するためのものである。特記しない限り、表およびスキーム中の全てのキラル化合物はラセミ化合物である。
以下の方法を用いてShimadzu LC10AS 液体クロマトグラフで分析用HPLCを実施した:
方法A(特記しない限り全ての場合に用いた):
4分間(「分」)かけて0〜100%溶媒Bで線形グラジエント、100%Bで1分間(「分」)ホールド。
220ナノメートル(「nm」)の紫外線(「UV」)による可視化
カラム:YMC S5 ODS Ballistic 4.6×50mm
流速:4ミリリットル(「mL」)/分
溶媒A:0.2%リン酸、90%水、10%メタノール
溶媒B:0.2%リン酸、90%メタノール、10%水
方法B:
カラム:PHENOMENEX(登録商標)Luna C18(2)、4.6×50mm×5μm
移動相:(A)10:90 メタノール:水;(B)90:10 メタノール:水
緩衝液:0.1%TFA
グラジエント範囲:0〜100%B
グラジエント時間:4分
流速:4mL/分
分析時間:5分
検出:
検出器1:220nmのUV
検出器2:MS(ESI+)
検出器3:ELSD
方法C:
カラム:Waters SunFire C18、4.6×50mm×5μm
移動相:(A)10:90 メタノール:水;(B)90:10 メタノール:水
緩衝液:0.1%TFA
グラジエント範囲:0〜100%B
グラジエント時間:4分
流速:4mL/分
分析時間:5分
検出:
検出器1:220nmのUV
検出器2:MS(ESI+)
検出器3:ELSD
方法D:
カラム:PHENOMENEX(登録商標)Luna C18(2)、4.6×50mm×5μm
移動相:(A)10:90 メタノール:水;(B)90:10 メタノール:水
緩衝液:0.1%TFA
グラジエント範囲:0〜100%B
グラジエント時間:4分
流速:4mL/分
分析時間:5分
検出:
検出器1:220nmのUV
検出器2:MS(ESI+)
検出器3:ELSD
方法E:
カラム:Waters Acquity UPLC BEH C18、2.1×50mm、1.7μm粒子
移動相:(A)5:95 アセトニトリル:水;(B)95:5 アセトニトリル:水
緩衝液:10mM 酢酸アンモニウム
グラジエント範囲:0〜100%B
グラジエント時間:3分
流速:1.11mL/分
分析時間:4分
検出:
検出器1:220nmのUV
検出器2:MS(ESI+)
検出器3:ELSD
方法F:
カラム:Waters SunFire C18(4.6×150mm)、3.5μm
移動相:(A)5:95 アセトニトリル:水;(B)95:5 アセトニトリル:水
緩衝液:0.1%TFA
グラジエント範囲:0〜100%B
グラジエント時間:12分
流速:4mL/分
分析時間:15分
検出:
検出器1:220nmのUV
検出器2:254nmのUV
方法G:
カラム:Waters Acquity UPLC BEH C18、2.1×50mm、1.7μm粒子
移動相:(A)5:95 アセトニトリル:水;(B)95:5 アセトニトリル:水
緩衝液:0.05%TFA
グラジエント範囲:0〜100%B
グラジエント時間:3分
流速:1.11mL/分
分析時間:4分
検出:
検出器1:220nmのUV
検出器2:MS(ESI+)
検出器3:ELSD
方法H:
カラム:(LCMS)Ascentis Express C18、4.6×50mm、2.7μm粒子
移動相:(A)5:95 アセトニトリル:水;(B)95:5 アセトニトリル:水
緩衝液:10mM 酢酸アンモニウム
グラジエント範囲:0〜100%B
グラジエント時間:4分
流速:4mL/分
分析時間:5分
検出:
検出器1:220nmのUV
検出器2:MS(ESI+)
方法I:
カラム:Waters XBridge C18、4.6×50mm、5μm粒子
移動相:(A)5:95 アセトニトリル:水;(B)95:5 アセトニトリル:水
緩衝液:0.05%TFA
グラジエント範囲:0〜100%B
グラジエント時間:4分
流速:4mL/分
分析時間:5分
検出:
検出器1:220nmのUV
検出器2:MS(ESI+)
方法J:
カラム:(LCMS)BEH C18、2.1×50mm、1.7μm粒子
移動相:(A)水;(B)アセトニトリル
緩衝液:0.05%TFA
グラジエント範囲:2%〜98%B(0〜1分)98%B(〜1.5分)98%〜2%B(〜1.6分)
グラジエント時間:1.6分
流速:0.8mL/分
分析時間:2.2分
検出:
検出器1:254nmのUV
検出器2:MS(ESI+)
方法K:
カラム:(LCMS)BEH C18、3.0×50mm、1.7μm粒子
移動相:(A)5:95 アセトニトリル:水;(B)95:5 アセトニトリル:水
緩衝液:10mM 酢酸アンモニウム
グラジエント範囲:0〜100%B
グラジエント時間:1.8分
流速:1.2mL/分
分析時間:4分
検出:
検出器1:220nmのUV
検出器2:MS(ESI+)
方法L:
カラム:(LCMS)SunFire C18 2.1×30mm、2.5μm粒子
移動相:(A)10:90 メタノール:水;(B)90:10 メタノール:水
緩衝液:0.1%TFA
グラジエント範囲:0〜100%B
グラジエント時間:2分
流速:1mL/分
分析時間:3分
検出:
検出器1:220nmのUV
検出器2:MS(ESI+)
方法M:
カラム:(LCMS)SunFire C18 2.1×30mm、3.5μm粒子
移動相:(A)10:90 メタノール:水;(B)90:10 メタノール:水
緩衝液:0.1%TFA
グラジエント範囲:0〜100%B
グラジエント時間:4分
流速:1mL/分
分析時間:5分
検出:
検出器1:220nmのUV
検出器2:MS(ESI+)
方法N:
カラム:YMC ProC18 ODS、4.6×50mm
移動相:(A)10:90 MeOH:水;(B)90:10 MeOH:水
緩衝液:0.2%H3PO4
グラジエント範囲:0〜100%B
グラジエント時間:4分
流速:4mL/分
分析時間:4分
検出:220nm
ステップ1
4,6−ジクロロニコチン酸(60g,313mmol)を入れた丸底フラスコに、クロロホルム(500mL)、および1滴のN,N−ジメチルホルムアミド(DMF)を加えた。反応液を0℃まで冷却し、続いて塩化オキサリル(82mL,938mmol)を5分間かけて加えた。反応液を0℃に1時間保ち、次いで減圧下で濃縮した。反応容器に再びクロロホルムを入れて再濃縮し、これをもう一回繰り返し、褐色油状物を得た。この油状物をクロロホルム(500mL)に溶解し、0℃まで冷却した。冷却した反応容器に、メチルアミン(2M THF溶液,390mL,780mmol)を徐々に加えた。撹拌を0℃で1時間継続し、次いで水を加えて反応をクエンチした。クロロホルムを用いて生成物を抽出し、集めた有機層を水およびブライン(飽和塩化ナトリウム水溶液)で洗浄し、次いで硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し濃縮した。粗生成物(52g)を他のバッチの粗物質(27g)と混合し、次いで、フラッシュ・クロマトグラフィーを用いて40〜50%酢酸エチル/石油エーテルで溶出して精製し、73gの生成物である中間体1を得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6); δ 8.60 (bm, 1H), δ 8.47 (s, 1H), δ 7.89 (s, 1H), δ 2.78 (d, J = 4.6 Hz, 3H)。LC保持時間 1.25分[A]。質量分析(「MS」)(E+)m/z:205(MH+)。
中間体1(1.8g,8.78mmol)のテトラヒドロフラン(THF,68mL)溶液に、2−(メチルチオ)アニリン(1.83g,13.2mmol)、続いてナトリウムビス(トリメチルシリル)アミド溶液(NaHMDS,1M THF溶液,61mL,61mmol)を加えた。反応液を室温で30分間撹拌し、次いで水でクエンチした。粗生成物を酢酸エチルで抽出し、硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、濃縮し、自動クロマトグラフィー(0〜100%EtOAc/ヘキサン)により精製し、中間体2(2.16g,80%収率)を得た。1H NMR (400MHz, DMSO-d6) δ 10.34 (s, 1H), 8.77 (d, J=4.4 Hz, 1H), 8.51 (s, 1H), 7.44 - 7.22 (m, 4H), 6.51 (s, 1H), 2.80 (d, J=4.6 Hz, 3H), 2.43 (s, 3H)。LC保持時間 0.86分[J]。MS(E+)m/z:308(MH+)。
中間体2(900mg,2.92mmol)を酢酸(AcOH,9.7mL)に懸濁し、続いて過酸化水素(30%水溶液,6.0mL,58.5mmol)、およびタングステン酸ナトリウム二水和物(964mg,2.92mmol)を加えた。反応を30分後に完了させ、次いで水および酢酸エチルで希釈した。層を分離し、水層を酢酸エチルを用いて1回抽出した。集めた有機層を飽和亜硫酸水素ナトリウム水溶液で1回、水で1回洗浄した。次いで集めた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、減圧下で濃縮し、自動シリカゲルクロマトグラフィー(0〜100%EtOAc/ヘキサン)を用いて精製し、スルホン生成物である中間体3を得た。1H NMR (400MHz, DMSO-d6) δ 10.76 (s, 1H), 8.79 (d, J=4.0 Hz, 1H), 8.57 (s, 1H), 7.96 (dd, J=7.9, 1.5 Hz, 1H), 7.79 - 7.73 (m, 1H), 7.70 - 7.66 (m, 1H), 7.46 (t, J=7.6 Hz, 1H), 6.97 (s, 1H), 3.17 (s, 3H), 2.79 (d, J=4.4 Hz, 3H)。LC保持時間 0.72分[J]。MS(E+)m/z:339(MH+)。
シクロプロパンカルボキサミド(22.5mg,0.26mmol)を中間体3(30mg,0.088mmol)と混合した。容器に、ジメチルアセトアミド(DMA,0.6mL)、続いてトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(Pd2dba3,8.1mg,0.0088mmol)、4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)−9,9−ジメチルキサンテン(キサントホス,10mg,0.018mmol)、および炭酸セシウム(115mg,0.35mmol)を加えた。次いで容器を真空にして窒素で3回置換し、次いで145℃で1時間加熱した。反応液を室温まで冷却し、次いで酢酸エチル(EtOAc,〜250mL)で希釈した。溶液を水で2回洗浄し、硫酸ナトリウム(Na2SO4)で乾燥し、ろ過し、濃縮し、分取HPLCを用いて精製した。生成物をTFA塩として回収し、次いで〜15mLの水に溶解し、これに約100mLの飽和炭酸水素ナトリウム(NaHCO3,水溶液)を加え、10分間撹拌した。生成物をスラリーからジクロロメタン(DCM)で抽出し(×3)、硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、濃縮し、回収し、16.3mgの1(48%収率)を得た。1H NMR (500MHz, methanol-d4) δ 8.42 (s, 1H), 8.12 (dd, J=7.9, 1.5 Hz, 1H), 7.80 (td, J=7.7, 1.5 Hz, 1H), 7.67 (d, J=7.4 Hz, 1H), 7.53 (t, J=7.7 Hz, 1H), 7.30 (s, 1H), 3.16 (s, 3H), 2.96 (s, 3H), 1.84 - 1.70 (m, 1H), 1.10 - 1.05 (m, 2H), 0.98 (dq, J=7.4, 4.0 Hz, 2H)。LC保持時間 1.11分[E]。MS(E+)m/z:389(MH+)。
中間体1(250mg,1.22mmol)の溶液に、撹拌しながら、3,4−ジフルオロ−2−メトキシアニリン(194mg,1.22mmol)、続いてNaHMDS(1M THF溶液,8.5mL,8.5mmol)を室温で加えた。反応を2時間行い、次いで1N HCl水溶液を加えてpHを〜5に調整した。スラリーを濾別し、水で洗浄し、残留固体を純粋な生成物として回収した。ろ液をDCMで抽出し、水で3回洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、濃縮し、自動クロマトグラフィー(0%〜100%EtOAc/ヘキサン)により精製した。純粋なフラクションをろ過中に回収した固体と混合し、中間体4(400mg,100%収率)を得た。1H NMR (400MHz, chloroform-d) δ 10.05 (br. s., 1H), 8.34 (s, 1H), 7.02 (ddd, J=9.0, 5.2, 2.1 Hz, 1H), 6.97 - 6.87 (m, 1H), 6.78 (s, 1H), 6.38 (br. s., 1H), 4.00 (d, J=2.2 Hz, 3H), 3.04 (d, J=4.8 Hz, 3H)。LC保持時間 0.90分[J]。MS(E+)m/z:328(MH+)。
2−メトキシアセトアミド(37mg,0.42mmol)を中間体4(100mg,0.305mmol)と混合した。容器に、ジメチルアセトアミド(1mL)、続いてPd2dba3(27mg,0.030mmol)、キサントホス(35mg,0.061mmol)、および炭酸セシウム(297mg,0.92mmol)を加えた。次いで容器を真空にして窒素で3回置換し、次いで145℃で2時間加熱した。粗生成物をDMFで希釈し、ろ過した後、分取HPLCを用いて精製し、28mg(24%収率)の23を得た。1H NMR (400MHz, DMSO-d6) δ 10.52 (s, 1H), 9.93 (s, 1H), 8.63 (m, 1H), 8.51 (s, 1H), 7.81 (s, 1H), 7.23 (m, 2H), 4.01 (s, 2H), 3.89 (s, 3H), 2.79 (d, J=4.8 Hz, 3H)。LC保持時間 6.14分[F]。MS(E+)m/z:381(MH+)。
2−シアノアセトアミド(11mg,0.13mmol)を中間体3(30mg,0.088mmol)と混合した。容器に、ジメチルアセトアミド(DMA,0.6mL)、続いてトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(Pd2dba3,8.1mg,0.0088mmol)、4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)−9,9−ジメチルキサンテン(キサントホス,10mg,0.018mmol)、および炭酸セシウム(58mg,0.18mmol)を加えた。次いで容器を真空にして窒素で3回置換し、次いで145℃で1時間加熱した。意図した生成物は生成しなかった;しかしながら、中間体5はLCMSにより観察され、また、反応混合物を室温まで冷却し、粗溶液をシリカ上に吸収させ、自動クロマトグラフィー(0〜100%MeOH/DCM)により精製することによって、続いて回収された。LC保持時間 0.55分[J]。MS(E+)m/z:321(MH+)。
1,4−ジオキサン(1mL)中で、中間体5(40mg,0.125mmol)をイソシアナートベンゼン(15mg,0.125mmol)と混合し、反応液を一晩撹拌した。粗溶液をDMFで希釈し、ろ過し、分取HPLCを用いて精製し、27(15.8mg,27%)を得た。1H NMR (500MHz, methanol-d4) δ 8.46 (s, 1H), 8.04 (d, J=7.9 Hz, 1H), 7.71 (d, J=3.5 Hz, 2H), 7.47 (d, J=7.4 Hz, 2H), 7.44 - 7.40 (m, 1H), 7.35 (dt, J=8.1, 4.1 Hz, 1H), 7.34 - 7.26 (m, 3H), 7.19 (br. s., 1H), 7.07 (t, J=7.4 Hz, 1H), 3.14 (s, 3H), 2.95 (s, 3H). LC保持時間 1.39分[E]。MS(E+)m/z:440(MH+)。
ステップ1
メチル 2−ヒドロキシ−3−ニトロベンゾエート(10g,50.7mmol)の室温のDMF(100mL)溶液に、炭酸カリウム(14.02g,101mmol)を加え、続いてヨウ化メチル(6.34mL,101mmol)を加え、得られた橙色混合物を60℃で1時間加熱した。この時点でLCMS分析をすると、予想された生成物(MH+ 212に観察された)と一致する主生成物に完全かつきれいに変換されたことが示された。室温まで冷却し、クラッシュ・アイス(〜100mL)、続いて全液量が〜400mLになるように水を加え、溶液から良好な黄色固体を結晶化させた。数分間撹拌して良好なスラリーを得、次いで真空ろ過して固体を回収し、得られた、最初は黄色の固体を黄色味が全てろ液中へ洗い流されるまで追加の水(〜100mL)ですすぎ、漏斗内にほとんど白色の固体を得た。次いで漏斗内にある部分的に風乾された固体を丸底フラスコに移し、真空下でさらに一晩乾燥し、メチル 2−ヒドロキシ−3−ニトロベンゾエートとして10.5g(98%)の黄色固体を得た。LCMS MH+ 212。
メチル 2−ヒドロキシ−3−ニトロベンゾエート(2.85g,13.50mmol)を75℃で熱メタノール(10mL)に溶解して透明な溶液を作製し、1N 水酸化ナトリウム水溶液(28.3mL,28.3mmol)を滴下した。混合物を還流下で15分間加熱するとすぐ、HPLC分析により、より極性の高い生成物に完全に変換されたことが示された。反応液を室温まで冷却し、濃縮してメタノールを留去し、得られた水溶液を氷浴中で冷却し、pHが〜1になるまで1M HCl(40mL)を滴下して酸性にした。得られた、析出した固体をろ過して回収し、水ですすぎ、フィルター上で乾燥し、白色固体として生成物2−メトキシ−3−ニトロ安息香酸(2.48g,12.58mmol,93%収率)を得た。HPLC(方法N)RT=1.57分。
4,6−ジクロロ−N−メチルニコチンアミド(中間体1,150mg,0.732mmol)、および3−アミノ−2−メトキシ安息香酸(159mg,0.951mmol)をDMA(2mL)に溶解し、ナトリウムビス(トリメチルシリル)アミド(1.0M THF溶液)(2.93mL,2.93mmol)を室温でシリンジにより〜5分間かけて滴下すると、わずかに発熱した。反応液を室温で30分間撹拌し、次いでクラッシュ・アイスを加えて反応をクエンチした。〜30分間撹拌した後、1N HCl水溶液で混合物のpHを〜1に調整し、得られた、析出した固体を真空ろ過して回収し、水ですすぎ、フィルター上で乾燥し、褐色固体として調製例4の3−((2−クロロ−5−(メチルカルバモイル)ピリジン−4−イル)アミノ)−2−メトキシ安息香酸(156mg,0.465mmol,63.5%収率)を得た。HPLC RT(方法N)=2.57分。LCMS MH+ 336.1。
4,6−ジクロロニコチン酸(3g,15.63mmol)の室温のジクロロメタン(90mL)スラリーに、塩化オキサリル(1.778mL,20.31mmol)、続いて3滴のDMFを加えると、多少泡立った。混合物を室温で〜1.5時間撹拌し、この時点で混合物はほとんど透明な溶液になった。少量を取って、乾固するまで濃縮し、MeOHに溶解し、LCMSにより分析すると、出発物質の酸が完全に変換されてメチルエステルが得られたことが示されたことから、酸が所望の酸塩化物に完全に変換されたことが示された。反応液を濃縮し、残渣をジクロロエタン(〜20mL)に溶解し、再濃縮し、確実に過剰な塩化オキサリルを完全に留去するために、この過程を繰り返した。得られた粗酸塩化物をジクロロメタン(〜100mL)に溶解し、メチル−d3−アンモニウムクロライド(1.433g,20.31mmol)を加え、混合物を氷浴中で冷却するとすぐ、ヒューニッヒ塩基(8.19mL,46.9mmol)をシリンジにより滴下した。滴下が完了した後、氷浴を取り外し、得られた混合物を室温まで昇温させ、撹拌した。室温で一晩撹拌した後、LCMS分析をすると、所望のCD3−アミド生成物(MH+ 208に観察された)に完全かつきれいに変換されたことが示された。混合物をジクロロメタン(〜100mL)で希釈し、1N HCl水溶液(3×100mL)、次いでブラインで洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、デカンテーションし、真空下で濃縮した。これにより2.7gの黄色がかった白色固体を得、溶離液にEtOAc/ヘキサンを用いて分収シリカゲル・フラッシュ・クロマトグラフィーにより精製した。主要なuv活性生成物を含むフラクションを回収し、真空下で濃縮し、純粋な生成物(調製例5)として2.42g(74%)の白色固体を得た。LCMS MH+ 209.2。
ステップ1
メチル 2−メトキシ−3−ニトロベンゾエート(調製例4のステップ1で得た,11g,52.1mmol)をアンモニアのメタノール(7N,250mL)冷溶液に溶解し、濃水酸化アンモニウム水溶液(100mL)を加えた。フラスコに栓をし、得られた溶液を室温で一晩(〜17時間)穏やかに撹拌した。LCMS分析をすると、所望のアミド生成物(MH+ 197に観察された)と一致するより極性の高い生成物に完全に変換されたことが示された。反応混合物をやや温かい水浴を用いてロータリーエバポレーターで濃縮し、生成物の水性スラリーを得た。このスラリーを追加の水(〜300mL)で希釈し、短時間超音波処理し、次いで固体を真空ろ過して回収し、得られた黄色固体を追加の水(〜100mL)ですすいだ。固体を漏斗内で数時間風乾させ、次いで真空下で乾燥し、純粋な生成物2−メトキシ−3−ニトロベンズアミドとして7.12gの黄色固体を得た。第二の生成物を、ろ液をEtOAc(3×100mL)で抽出し、続いて抽出液をブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、デカンテーションし、真空下で濃縮することにより、黄色固体として1.67gの追加の生成物を得た(全体で合わせて86%収率)。LCMSでMH+ 197に観察された。
DMF−DMA(48.5mL,362mmol)中で、ステップ1で得た2−メトキシ−3−ニトロベンズアミド(7.1g,36.2mmol)をスラリーにし、混合物を95℃まで加熱し、淡黄色透明溶液を得た。この温度で〜30分間加熱した後、LCMS分析をすると、出発物質がほぼ完全に変換されて、225に明白なMH+を有する主成分としてやや極性の低い成分が得られたことが示され、これは、DMF−DMA反応から予想された中間体であるホルミル化生成物と一致した。反応液を冷却し、ロータリーエバポレーターで濃縮し、確実に残留している全てのDMF−DMAを完全に留去するために、得られた黄色油状物を、DCE(40mL量)を用いて2回共沸させた。このようにして得られた粗油状物を直ちに35mLのエタノールに溶解し、直ちに次のステップに用いた。
ステップ2からの3−(2−メトキシ−3−ニトロフェニル)−4H−1,2,4−トリアゾール(2.23g,10.13mmol)をDMF(20mL)に溶解し、炭酸カリウム(4.20g,30.4mmol)を加えた。得られた混合物を氷浴中で冷却した後、ヨードメタン(0.855mL,13.67mmol)のDMF(5mL)溶液をシリンジにより2分間かけてゆっくりと滴下した。滴下が完了した後、氷浴を取り外し、反応混合物を室温まで昇温させた。室温で〜4時間撹拌した後、LCMS分析をすると、生成物の位置異性体をそれぞれ〜2:1の比で含む混合物に完全かつきれいに変換されたことが示された。反応液を氷浴内で冷却し、水(〜50mL)で希釈し、溶液をEtOAc(3×40mL)で抽出し、集めた抽出液を10%LiCl水溶液(2×20mL)、水(20mL)、次いでブラインで洗浄した後、濃縮し、粗生成物として、置いておくと凝固して黄色固体になる2.17g(91%)の黄色油状物を得た。LCMS分析をすると、位置異性体の混合物(〜2:1)として比較的純粋な生成物が示された。LCMSでMH+ 235に観察された。この粗物質を、上記の同様の反応で得た追加の粗生成物(〜0.45g)の他のバッチと混合し、当該物質をSFCクロマトグラフィーにより精製して異性体を分割し(条件:カラム=キラル IC 3×25cm、5μm;カラム温度=35℃;流速=200mL/分;移動相=CO2/MeOH=80/20;注入プログラム=スタックド(stacked)(2.3分/サイクル)、2.5ml/注入;サンプラー濃度(mg/mL):60mg/mL;検出器の波長=220nm)、淡黄色固体として1.87g(65%)の主異性体を得た。LCMS MH+ 235。1H NMR (400MHz, methanol-d4) δ 8.54 (s, 1H), 8.15 (dd, J=7.9, 1.8 Hz, 1H), 7.89 (dd, J=8.1, 1.8 Hz, 1H), 7.42 (t, J=7.9 Hz, 1H), 4.07 (s, 3H), 3.87 (s, 3H)。
ステップ3で得た3−(2−メトキシ−3−ニトロフェニル)−1−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール(1.87g,7.98mmol)をエタノール(50mL)に溶解し、溶液に窒素を数分間拡散させた後、5%Pd−C(0.850g,0.399mmol)を加え、続いて風船から水素を数分間拡散させ、次いで混合物を風船からの水素下で室温で1.5時間撹拌した。この時点でLCMS分析をすると、出発物質が完全かつきれいに変換されて、予想されたアニリン生成物(MH+ 205に観察された)と一致する単一のより極性の高い生成物が得られたことが示された。次いで混合物に窒素を拡散させて触媒を不活性化し、混合物をCELITE(登録商標)パッドを通してろ過し、追加量のEtOHで洗浄し、得られた、生成物を含む透明無色のろ液を真空下で濃縮し、無色の油状物を得た。この物質を、2回分の乾燥トルエン(各〜25mL)を用いて共沸させて黄色がかった白色固体を得、真空下でさらに乾燥し、純粋な生成物として1.5g(92%)の自由流動白色固体を得た。LCMS MH+ 205。1H NMR (400MHz, methanol-d4) δ 8.54 - 8.41 (m, 1H), 7.12 (dd, J=7.6, 1.7 Hz, 1H), 7.02 - 6.96 (m, 1H), 6.94 - 6.89 (m, 1H), 4.03 (s, 3H), 3.69 (s, 3H)。
ステップ1
メチル 2−ヒドロキシ−3−ニトロベンゾエート(10g,50.7mmol)の室温のDMF(100mL)溶液に、炭酸カリウム(14.02g,101mmol)を加え、続いてヨウ化メチル(6.34mL,101mmol)を加え、得られた橙色混合物を60℃で1時間加熱した。この時点でLCMS分析をすると、予想された生成物(MH+ 212に観察された)と一致する主生成物に完全かつきれいに変換されたことが示された。室温まで冷却し、クラッシュ・アイス(〜100mL)、続いて全液量が〜400mLとなるように水を加えると、溶液から良好な黄色固体が晶出した。数分間撹拌して良好なスラリーを得、次いで固体を真空ろ過して回収し、得られた、最初は黄色の固体を黄色味が全てろ液中へ洗い流されるまで追加の水(〜100mL)ですすぎ、漏斗内にほとんど白色の固体を得た。次いで漏斗内にある部分的に風乾された固体を丸底フラスコに移し、真空下でさらに一晩乾燥し、メチル 2−ヒドロキシ−3−ニトロベンゾエートとして10.5g(98%)の黄色固体を得た。LCMS MH+ 212。
ステップ1
1−(2−ヒドロキシ−3−ニトロフェニル)エタノン(1.00g,5.52mmol)、および炭酸カリウム(3.05g,22.08mmol)のDMF(20mL)スラリーを室温で30分間撹拌し、次いでヨードメタン(1.338mL,16.56mmol)を滴下し、得られた混合物を室温で一晩撹拌した。LCMSにより、未反応の出発物質が多少残っていることが示されたため、追加のヨードメタン(1.338mL,16.56mmol)を加え、混合物を2日間にわたって50℃まで昇温させた。水を加えて反応をクエンチして溶液を得、続いて1N HClでpHを〜7に調整した。得られた溶液をEtOAc(80mL×3)で抽出し、集めた有機抽出液をブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、濃縮し、褐色油状物として生成物1−(2−メトキシ−3−ニトロフェニル)エタノン(1.05g,5.38mmol,97%収率)を得た。HPLC(方法N)RT=1.86分。
1−(2−メトキシ−3−ニトロフェニル)エタノン(450mg,2.306mmol)のDMF−DMA(8.148g,68.4mmol)スラリーを80℃まで加熱し、透明な溶液を得た。この温度で〜30分間撹拌した後、反応を冷却し、100mLのEtOAcで希釈し、水(3×)、次いでブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥し、ろ過し、濃縮し、粗中間体(432mg)として褐色油状物を得た。この物質に、エタノール(4.0mL)を加えて均一な褐色溶液を作製し、続いて氷浴中で冷却した。この時点で、よく撹拌しながら、ヒドラジン水和物(0.217mL,6.92mmol)をシリンジによりゆっくりと滴下した。滴下が完了した後、反応液を室温まで昇温させ、次いで80℃で1時間加熱し、次いで室温まで冷却し、室温で一晩撹拌した。得られた混合物を濃縮してエタノールを留去し、100mLのEtOAcで希釈し、水で3回、次いでブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、濃縮し、粗ピラゾール中間体として褐色半固体を得た。この中間体に、4mLのアセトンおよび炭酸カリウム(956mg,6.92mmol)を加え、得られた混合物を室温で10分間撹拌した後、ヨードメタン(0.577mL,9.22mmol)を加えた。室温で一晩撹拌した後、反応混合物を濃縮し、EtOAcと水との間で分配した。層を分離し、有機画分を水(3×)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、真空下で濃縮し、粗生成物として褐色油状物を得た。この物質を、溶離液にヘキサン/EtOAc混合物を用いてフラッシュ・シリカゲル・クロマトグラフィーにより精製した。主要なuv活性成分を含むフラクションを集め、真空下で濃縮し、所望の生成物の位置異性体混合物(〜4−5:1)であると決定された155mg(29%全収率)の褐色油状物を得た。HPLC(方法N)RT=2.50分(分割されていない位置異性体)。LCMS(m+1)=235。1H NMR (400MHz, methanol-d4) δ 8.07 (dd, J=7.9, 1.5 Hz, 1H), 7.76 (dd, J=8.0, 1.7 Hz, 1H), 7.72 (d, J=2.4 Hz, 1H), 7.36 (t, J=7.9 Hz, 1H), 6.80 (d, J=2.2 Hz, 1H), 4.01 (s, 3H), 3.77 (s, 3H)。
ステップ2で得た生成物(0.15g,0.643mmol)の透明なEtOH(10mL)溶液に、Pd/C(炭素上にて10%)(0.021g,0.019mmol)を加えた。フラスコを真空にして風船から水素ガスを3時間供給し、水素の風船を取り外した。反応を窒素でフラッシュし、50mLのEtOHを加え、反応混合物をろ過し、ろ液を濃縮し、調製例8として、〜20%の副位置異性体を含む2−メトキシ−3−(1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)アニリン(120mg,0.590mmol,92%収率)を得た。HPLC(方法N)RT=0.96分(主位置異性体)および1.12分(副位置異性体)。LCMS(m+1)=204。
ステップ1
1H−ピラゾール(10g,147mmol)の室温の水(150mL)スラリーに、NBS(26.1g,147mmol)を一度に加えると(注意:発熱性)、混合物は乳白色になり、室温で一晩撹拌した。次いで反応混合物をEtOAc(2×100mL)で抽出した。集めた有機抽出液をNa2S2O3水溶液およびブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で濃縮し、置いておくと凝固する最初は油状物として所望の生成物4−ブロモ−1H−ピラゾール(21.5g,146mmol,100%収率)を得た。HPLC(方法N)RT=0.87分。
ステップ1で得た4−ブロモ−1H−ピラゾール(21.6g,147mmol)のジクロロメタン(400mL)溶液に、HCl(4N ジオキサン溶液)(2.204mL,8.82mmol)、およびエトキシエテン(12.72g,176mmol)の溶液を加えた。この混合物を室温で30分間撹拌した後、反応をNaHCO3水溶液(30mL)で反応をクエンチし、室温で1時間撹拌し、得られた2層を分離した。有機層を水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で濃縮し、28gの粗生成物を得た。この物質を、溶離液にヘキサン/EtOAc混合物を用いてシリカゲル・フラッシュ・クロマトグラフィーにより精製した。主要なuv活性生成物を含むフラクションを集め、真空下で濃縮し、所望の生成物として13.2g(41%)の透明な油状物を得た。HPLC(方法N)RT=2.34分。1H NMR (400MHz, chloroform-d) δ 7.61 (s, 1H), 7.47 (s, 1H), 5.48 (q, J=5.9 Hz, 1H), 3.53 - 3.41 (m, 1H), 3.35 (dq, J=9.5, 7.0 Hz, 1H), 1.68 - 1.62 (m, 3H), 1.21 - 1.12 (m, 3H)。
炉内乾燥したバイアルに、イソプロピルマグネシウムクロライド−リチウムクロライド錯体の溶液(1.0M THF溶液)(6.32ml,8.22mmol)を室温で入れ、ステップ2で得た4−ブロモ−1−(1−エトキシエチル)−1H−ピラゾール(1.00g,4.56mmol)を滴下し、得られた混合物を室温で一晩撹拌した。次いで得られた溶液を−20℃まで冷却し、2−メトキシ−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン(1.731g,10.95mmol)をシリンジにより滴下した。滴下が完了した後、反応液をゆっくりと室温まで昇温させ、室温で2時間撹拌した。この時点で飽和NH4Cl水溶液(15mL)を加えて反応をクエンチすると、白色沈殿が生成した。水(20mL)を加え、混合物をヘキサン(140mL×2)で抽出した。集めた抽出液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液およびブラインで洗浄し、次いで無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、濃縮し、無色の油状物として1.20g(99%)の所望の生成物を得た。1H NMR (400MHz, chloroform-d) δ 7.91 (s, 1H), 7.79 (s, 1H), 5.55 (q, J=5.9 Hz, 1H), 3.51 - 3.39 (m, 1H), 3.37 - 3.25 (m, 1H), 1.67 (d, J=5.9 Hz, 3H), 1.37 - 1.30 (m, 12H), 1.15 (t, J=7.0 Hz, 3H)。
2−アミノ−6−ブロモフェノール(4.00g,21.27mmol)の室温のメタノール(2.152mL,53.2mmol)およびTHF(10mL)スラリーに、トリフェニルホスフィン(11.16g,42.5mmol)を加えた。数分間撹拌した後、次いでDIAD(12.41mL,63.8mmol)をシリンジにより〜5分間かけて滴下した(発熱性)。滴下が完了した後、発熱反応により昇温した反応液を室温で〜1時間撹拌した。次いで得られた混合物を濃縮して揮発性物質を留去し、得られた残渣を、溶離液にヘキサン/酢酸エチルを用いてシリカゲル・フラッシュ・クロマトグラフィーにより精製した。主要なuv活性生成物を含むフラクションを集め、真空下で濃縮し、所望の生成物として2.35g(55%)の暗褐色油状物を得た。HPLC(方法N)RT=1.33分。LCMS MH+ 202/204(臭化物の同位体パターンが観察された)。
ステップ4で得た3−ブロモ−2−メトキシアニリン(0.30g,1.485mmol)、およびステップ3で得た1−(1−エトキシエチル)−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾール(0.435g,1.633mmol)を含むジオキサン(2ml)を入れた反応バイアルに、リン酸カリウム水溶液(2.0M)(1.485ml,2.97mmol)を加えた。得られた混合物に〜5分間アルゴンの気泡を通すことにより、混合物から酸素を除去した。次いでPdCl2(dppf)(0.033g,0.045mmol)を加え、混合物を110℃で3時間加熱し、次いで室温まで冷却した。得られた混合物をEtOAc(100mL)で希釈し、水およびブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、濃縮し、粗生成物混合物として黒色油状物を得た。この物質を、溶離液にヘキサン/酢酸エチル溶媒混合物を用いてシリカゲル・フラッシュ・クロマトグラフィーにより精製した。主要なuv活性成分を含むフラクションを回収し、集め、次いで真空下で濃縮し、置いておくと凝固する油状物として所望の生成物である調製例9(355mg,1.358mmol,91%収率)を得た。HPLC(方法N)RT=1.58分。LCMS(m+1)=262.1。
3−ブロモ−2−メトキシアニリン(調製例9のステップ4で得た,1.12g,5.54mmol)、および1−メチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾール(1.499g,7.21mmol)を含むジオキサン(6mL)を入れた反応バイアルに、リン酸カリウム水溶液(2.0M)(5.54ml,11.09mmol)を加えた。得られた混合物に〜5分間アルゴンの気泡を通すことにより、混合物から酸素を除去した。次いでPdCl2(dppf)(0.122g,0.166mmol)を加え、混合物を110℃で2時間加熱した。反応を冷却し、EtOAc(200mL)で希釈し、水およびブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、濃縮し、粗生成物混合物として褐色油状物を得た。この物質を、溶離液にヘキサン/EtOAc混合物を用いてシリカゲル・フラッシュ・クロマトグラフィーにより精製した。所望の生成物を含むフラクションを回収し、集め、真空下で濃縮し、置いておくと凝固する油状物として0.87g(77%)の所望の生成物(調製例10)を得た。HPLC(方法N)=0.89分。LCMS MH+ 204.1。
ステップ1
アジ化ナトリウム(1.193g,18.35mmol)をアセトニトリル(10.0mL)に室温で懸濁し、四塩化ケイ素(0.772mL,6.73mmol)を加えると、反応混合物の色が乳白色になった。この時点で、調製例6のステップ1で得た2−メトキシ−3−ニトロベンズアミド(1.20g,6.12mmol)を固体として加え、混合物を75℃で4時間加熱した。反応液を室温まで冷却し、水(50mL)を加えてスラリーを得、超音波処理し、得られた、生成した固体を真空ろ過して回収し、水ですすぎ、フィルター上で乾燥し、黄色固体として生成物5−(2−メトキシ−3−ニトロフェニル)−2H−テトラゾール(1.20g,5.43mmol,89%収率)を得た。HPLC(方法N)RT=1.57分。LCMS MH+ 222.1。
ステップ1で得た5−(2−メトキシ−3−ニトロフェニル)−2H−テトラゾール(1.20g,5.43mmol)のDMF(6.0mL)溶液に、ヨードメタン(0.679mL,10.85mmol)を含む1mLのDMFを加え、得られた混合物を室温で3時間撹拌した。反応混合物を氷浴内で冷却し、水(〜100mL)で希釈し、溶液をEtOAc(3×100mL)で抽出し、集めた抽出液を10%LiCl水溶液(2×40mL)、水(40mL)、次いでブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、濃縮し、HPLC分析によると粗生成物の位置異性体混合物(〜2:1)として1.30gの黄色油状物を得た。異性体を分割し、この物質を、以下の条件を用いるSFCクロマトグラフィーにより精製した−カラム:Cell 45×25cm、5μm;カラム温度 40℃;流速:200mL/分;移動相:CO2/MEOH=80/20;注入プログラム:スタックド(2.5分/サイクル)、3.5ml/注入;サンプラー濃度(mg/mL):30mg/mL;検出器の波長:220nm。これにより、主異性体5−(2−メトキシ−3−ニトロフェニル)−2−メチル−2H−テトラゾールとして帰属される0.735g(58%)の褐色固体、および副異性体5−(2−メトキシ−3−ニトロフェニル)−1−メチル−1H−テトラゾールとして帰属される0.334g(26%)の褐色固体を得た。
ステップ2で得た5−(2−メトキシ−3−ニトロフェニル)−2−メチル−2H−テトラゾール(0.73g,3.10mmol)のEtOH(20mL)溶液に、窒素を数分間拡散させた後、5%Pd−C(0.165g,0.155mmol)を加え、続いて風船から水素を数分間拡散させ、次いで混合物を風船からの水素下で室温で1.5時間撹拌した。この時点でLCMS分析をすると、出発物質が完全かつきれいに変換されて、予想されたアニリン生成物(MH+ 206に観察された)と一致する単一のより極性の高い生成物が得られたことが示された。次いで混合物に窒素を拡散させて触媒を不活性化し、混合物をミリポア45μフィルターを通してろ過し、追加量のEtOHで洗浄し、得られた、生成物を含む透明無色のろ液を真空下で濃縮し、無色の油状物を得た。この物質を、2回分の乾燥トルエン(各〜25mL)を用いて共沸させ、次いで真空下でさらに乾燥し、生成物(調製例11)2−メトキシ−3−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)アニリン(630mg,3.07mmol,99%収率)として、最終的に凝固して白色固体を与える最初は無色の油状物を得た。HPLC(方法N)RT=0.74分。LCMS(m+1)=206.1.
ステップ1
2−ブロモ−6−ニトロフェノール(5g,22.94mmol)のDMF(18ml)溶液に、炭酸カリウム(9.51g,68.8mmol)を加え、得られた混合物を15分間撹拌し、次いでヨードメタン(2.87ml,45.9mmol)を加えた。得られた混合物を室温で一晩撹拌した。HPLCおよびLCMSにより、生成物に完全に変換されたことが示された。冷水(75mL)を加え、撹拌/超音波処理し、固体をろ過して回収した。次いでこの物質をEtOAc(150mL)に溶解した。この溶液を10%LiCl(×1)およびブライン(×1)で洗浄した。硫酸ナトリウムで乾燥し、次いでろ過し、濃縮した。120gのシリカゲルカートリッジ上に載せ、次いでフラッシュ・クロマトグラフィーを用いて0〜50%EtOAc/ヘキサンで溶出して精製した。生成物を含むフラクションを濃縮し、生成物1−ブロモ−2−メトキシ−3−ニトロベンゼン(4.997g,20.46mmol,89%収率)として淡黄色固体を得た。LCMSでは、非常に弱いMH+しか観察されなかった。
ステップ1で得た1−ブロモ−2−メトキシ−3−ニトロベンゼン(3g,11.64mmol)、亜鉛金属(7.61g,116mmol)、および塩化アンモニウム(6.22g,116mmol)のEtOH(50mL)および水(7.14mL)混合物を室温で一晩撹拌した。次いで反応をジクロロメタン(200mL)で希釈し、ろ過した。ろ液を水(50mL)で洗浄し、乾燥し(硫酸ナトリウム)、濃縮した。この物質をジクロロメタンに再溶解し、フラッシュ・クロマトグラフィーを用いて0〜100%EtOAc/ヘキサンで溶出するために、80gのシリカゲルカラム上に載せた。無色の油状物として3−ブロモ−2−メトキシアニリン(2.11g,9.92mmol,85%収率)を得た。
ステップ2で得た3−ブロモ−2−メトキシアニリン(1.94g,9.60mmol)、4,4,4’,4’,5,5,5’,5’−オクタメチル−2,2’−ビ(1,3,2−ジオキサボロラン)(3.66g,14.40mmol)、PdCl2(dppf)−CH2Cl2錯体(0.392g,0.480mmol)、および酢酸カリウム(2.83g,28.8mmol)のジオキサン(32mL)溶液をフラスコ内で一晩加熱して還流(〜100℃)させ、次いで室温まで冷却し、CELITE(登録商標)上で真空下で濃縮した。この粗生成物を、フラッシュ・クロマトグラフィーを用いて0〜50%酢酸エチル/ヘキサンで溶出して精製した。適当なフラクション(25%EtOAc/ヘキサン付近で溶出した)を回収し、真空下で濃縮し、結晶質の黄色がかった白色固体として2−メトキシ−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)アニリン(1.47g,5.78mmol,60.2%収率)を得た。LCMS MH+ 250.1。
4−ブロモ−2−メチルチアゾール(128mg,0.719mmol)、ステップ3で得た2−メトキシ−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)アニリン(197mg,0.791mmol)、および1,1’−ビス(ジ−tert−ブチルホスフィノ)フェロセン パラジウム ジクロライド(14.06mg,0.022mmol)のジオキサン(4mL)混合物に、撹拌しながら、窒素の気泡を通すことにより、混合物から酸素を除去した。2M sq リン酸二カリウム溶液(1.078mL,2.157mmol)を素早く加え、反応混合物を100℃で1時間加熱した。LC−MSにより、所望の生成物の質量を有するものに完全に変換されたことが示された。反応混合物を室温まで冷却し、次いでEtOAc(75mL)で希釈した。次いでこの溶液を硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、濃縮し、フラッシュ・クロマトグラフィーを用いて0〜100%EtOAc/ヘキサンで溶出して精製した。黄色油状物として2−メトキシ−3−(2−メチルチアゾール−4−イル)アニリン(調製例12,122mg,0.543mmol,75%収率)を得た。LCMS MH+ 221.1。
ステップ1
調製例4(300mg,0.894mmol)、tert−ブチル ヒドラジンカルボキシレート(142mg,1.072mmol)、およびジイソプロピルエチルアミン(0.187mL,1.072mmol)をDMF(3mL)に溶解し、数分間撹拌した後、BOP試薬(435mg,0.983mmol)を加えた。室温で〜30分間撹拌した後、冷水を加えると、固体が析出した。スラリーを短時間超音波処理し、固体をろ過して回収し、フィルター上で乾燥し、生成物tert−ブチル 2−(3−((2−クロロ−5−(メチルカルバモイル)ピリジン−4−イル)アミノ)−2−メトキシベンゾイル)ヒドラジンカルボキシレート(356mg,0.791mmol,89%収率)を得た。HPLC(方法N)RT=2.81分。LCMS(m+1)=450/452。
ステップ1で得た生成物(356mg,0.791mmol)のDCM(2mL)スラリーに、TFA(0.610mL,7.91mmol)を加えて透明な溶液を作製し、続いて室温で1時間撹拌した。次いで得られた混合物を濃縮してDCMおよびTFAを留去し、DCM(10mL)を加え、混合物を乾固するまで再び濃縮し、続いてこの過程をもう一回繰り返した。得られた淡黄色油状物をエーテル(30mL×2)を用いて粉末にし、最終生成物6−クロロ−4−((3−(ヒドラジンカルボニル)−2−メトキシフェニル)アミノ)−N−メチルニコチンアミド(356mg,0.768mmol,97%収率)の推定されるTFA塩としてほとんど白色の固体を得た。HPLC(方法N)RT=1.81分。LCMS(m+1)=350。
ステップ2で得た生成物(356mg,0.768mmol)を含む1,1,1−トリメトキシエタン(1844mg,15.35mmol)を90℃で4時間加熱し、次いで冷却し、濃縮して過剰な1,1,1−トリメトキシエタンを留去した。残渣を氷浴中で冷却した後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(4mL)を加え、混合物を超音波処理してスラリーを得、固体を真空ろ過して回収し、水ですすぎ、フィルター上で乾燥し、褐色固体として生成物(186mg,0.498mmol,64.8%収率)を得た。HPLC(方法N)RT=2.81分。LCMS(m+1)=375。
ステップ3で得た生成物(15mg,0.040mmol)、シクロプロパンカルボキサミド(6.83mg,0.080mmol)、キサントホス(4.64mg,8.03μmol)、4A粉末モレキュラー・シーブ(20mg)、および炭酸セシウム(26.1mg,0.080mmol)のジオキサン(0.5mL)混合物に、窒素を5分間拡散させ、次いでPd2(dba)3(7.35mg,8.03μmol)を加え、反応液を予熱した105℃の加熱ブロック内に置いた。この温度で4時間撹拌した後、反応液を室温まで冷却し、DMFで希釈し、ろ過し、以下の条件を用いて逆相分取LCMSにより精製した:カラム:Waters XBridge C18、19×200mm、5−μm粒子;移動相A:5:95 アセトニトリル:10mM 酢酸アンモニウムを含む水;移動相B:95:5 アセトニトリル:10mM 酢酸アンモニウムを含む水;グラジエント:20分間かけて0〜100%B、次いで100%Bで5分間ホールド;流速:20mL/分。所望の生成物を含むフラクションを集め、遠心留去(centrifugal evaporation)により乾燥した。生成物(実施例28)の収率は6.9mg(41%)であった。HPLC(方法E)RT=1.17分。HPLC(方法G)RT=0.91分。LCMSでMH+=423.2に観察された。1H NMR (500MHz, DMSO-d6) δ 10.81 (s, 1H), 10.77 (s, 1H), 8.66 (d, J=4.9 Hz, 1H), 8.54 (s, 1H), 8.05 (s, 1H), 7.66 (d, J=7.9 Hz, 1H), 7.59 (d, J=7.3 Hz, 1H), 7.34 (t, J=7.9 Hz, 1H), 3.76 (s, 3H), 2.79 (d, J=4.3 Hz, 3H), 2.60 (s, 3H), 2.07 - 1.85 (m, 1H), 0.78 (d, J=6.1 Hz, 4H)。
ステップ1
調製例4(1.09g,3.25mmol)、ヒューニッヒ塩基(1.701mL,9.74mmol)、および塩化アンモニウム(0.347g,6.49mmol)を含むDMF(4mL)を室温で数分間混合し、次いでBOP(1.867g,4.22mmol)を加えてスラリーを得た。スラリーを室温で1時間撹拌し、次いで反応混合物にクラッシュ・アイスを加え、得られた懸濁液を短時間超音波処理し、次いで沈殿した固体を真空ろ過して回収し、漏斗内で風乾させ、淡褐色固体として生成物4−((3−カルバモイル−2−メトキシフェニル)アミノ)−6−クロロ−N−メチルニコチンアミド(1.07g,3.20mmol,98%収率)を得た。HPLC(方法N)RT=2.24分。LCMS(m+1)=335。
ステップ1で得た生成物(300mg,0.896mmol)のDMF−DMA(2.400mL,17.93mmol)スラリーを110℃まで加熱して透明な溶液を得た。この温度で3時間加熱した後、反応を冷却し、濃縮してDMF−DMAを留去し、得られた半固体残渣をエタノール(0.7mL)および酢酸(3.50mL)に溶解して透明な溶液を作製し、直ちにブライン/氷浴中で−10℃まで冷却し、よく撹拌しながら、すぐにヒドラジン水和物(0.281mL,8.96mmol)をシリンジによりゆっくりと滴下した。滴下が完了した後、得られたスラリーを室温まで昇温させ、一晩撹拌した。混合物を濃縮して大部分のエタノールおよび酢酸を留去し、得られた水性スラリーを水で希釈し、固体を真空ろ過して回収し、追加の水ですすぎ、フィルター上で乾燥し、生成物6−クロロ−4−((2−メトキシ−3−(4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)アミノ)−N−メチルニコチンアミド(280mg,0.780mmol,87%収率)を得た。HPLC(方法N)RT=2.51分。LCMS(m+1)=359/361。
反応バイアルに、ステップ2で得た生成物(20mg,0.056mmol)、シクロプロパンカルボキサミド(4.74mg,0.056mmol)、およびBrettPhos(3.59mg,6.69μmol)を加え、内容物に窒素を拡散させた後、DMA(0.10mL)およびジオキサン(0.20mL)を加えた。得られたスラリーに窒素をさらに数分間拡散させ、次いでPd2(dba)3(5.10mg,5.57μmol)、続いてLiHMDS(1M THF溶液)(0.139mL,0.139mmol)を加え、窒素下で反応バイアルに蓋をし、予熱した110℃の加熱ブロック内に置き、混合物をその温度で1.5時間撹拌した。冷却した後、反応をMeOHでクエンチし、濃縮して揮発性物質を留去し、以下の条件を用いる逆相分取LCMSにより精製した:カラム:Waters XBridge C18、19×200mm、5−μm粒子;移動相A:5:95 アセトニトリル:0.1%トリフルオロ酢酸を含む水;移動相B:95:5 アセトニトリル:0.1%トリフルオロ酢酸を含む水;グラジエント:20分間かけて0〜100%B、次いで100%Bで5分間ホールド;流速:20mL/分。所望の生成物を含むフラクションを集め、遠心留去により乾燥した。生成物(実施例29)の収率は15.4mg(49%)であった。HPLC(方法E)RT=0.98分。HPLC(方法G)RT=0.76分。LCMSでMH+=408.2に観察された。1H NMR (500MHz, DMSO-d6) δ 11.11 (br. s., 1H), 10.82 (br. s., 1H), 8.79 (br. s., 1H), 8.49 (s, 1H), 7.75 (d, J=6.7 Hz, 1H), 7.54 (d, J=7.9 Hz, 1H), 7.38 - 7.27 (m, 1H), 3.69 (s, 3H), 2.81 (d, J=4.3 Hz, 3H), 1.91 (br. s., 1H), 0.90 - 0.78 (m, 4H)。
ステップ1
実施例SW50(80mg,0.223mmol)のステップ2で得た生成物、および炭酸カリウム(61.6mg,0.446mmol)の室温のDMF(0.5mL)スラリーに、0.3mLのヨードメタン(2mLのアセトニトリル中に240mgが含まれる)溶液を加えた。得られた混合物を室温で30分間撹拌した後、冷水でクエンチした。得られたスラリーを短時間超音波処理し、真空ろ過し、固体を得、水ですすぎ、乾燥し、黄色がかった白色固体として39mg(47%)の生成物を得た。HPLC(方法N)RT=2.61分。LCMS(m+1)=373。
実施例28のステップ4に記載した条件を用いて、ステップ1の生成物から実施例30を調製し、褐色固体として実施例30(8%)を得た。HPLC(方法N)RT=2.05分。LCMS MH+ 422.2。1H NMR (400MHz, methanol-d4) δ 8.54 (s, 1H), 8.38 (s, 1H), 7.83 (dd, J=7.9, 1.5 Hz, 1H), 7.59 (dd, J=7.9, 1.5 Hz, 1H), 7.38 (t, J=7.9 Hz, 1H), 6.94 (br. s., 1H), 4.06 (d, J=0.4 Hz, 3H), 3.75 (s, 3H), 2.98 (s, 3H), 1.87 - 1.76 (m, 1H), 1.15 - 1.07 (m, 2H), 1.06 - 0.97 (m, 2H)。
ステップ1
調製例5(150mg,0.721mmol)および調製例6(155mg,0.757mmol)の透明なTHF(2.50ml)溶液に、リチウムビス(トリメチルシリル)アミドの1M THF(2.52ml,2.52mmol)溶液を滴下し、暗琥珀色溶液を得た。室温で〜40分間撹拌した後、反応を氷浴内で冷却し、1N HCl水溶液(2.5mL)を加えてクエンチした。次いで混合物を濃縮して大部分のTHFを留去し、15mLの水で希釈し、短時間超音波処理し、次いで1時間撹拌し、微細分散したスラリーを得た。固体を真空ろ過して回収し、水ですすぎ、乾燥し、黄色がかった白色固体として256mg(94%)の所望の生成物を得た。HPLC(方法N)RT=2.65分。LCMS(m+1)=376.3。
ステップ1で得た生成物(30mg,0.080mmol)、シクロプロパンカルボキサミド(13.59mg,0.160mmol)、キサントホス(9.24mg,0.016mmol)、および炭酸セシウム(78mg,0.239mmol)のジオキサン(0.8mL)混合物に、窒素を5分間拡散させ、次いでPd2(dba)3(7.31mg,7.98μmol)を加え、反応液を予熱した130℃の加熱ブロック内に1時間置いた。次いで反応液を冷却し、DMSOで希釈し、以下の条件を用いる逆相分取LCMSにより精製した:カラム:Waters XBridge C18、19×200mm、5−μm粒子;移動相A:5:95 アセトニトリル:10mM 酢酸アンモニウムを含む水;移動相B:95:5 アセトニトリル:10mM 酢酸アンモニウムを含む水;グラジエント:20分間かけて0〜100%B、次いで100%Bで0分間ホールド;流速:20mL/分。所望の生成物を含むフラクションを集め、遠心留去により乾燥した。生成物の収率は26.3mg(69%)であった。HPLC(方法E)RT=1.09分。HPLC(方法G)RT=0.89分。LCMSでMH+=425.3に観察された。1H NMR (500MHz, DMSO-d6) δ 10.71 (br. s., 1H), 10.61 (br. s., 1H), 8.58 (br. s., 1H), 8.52 (br. s., 1H), 8.48 (br. s., 1H), 8.03 (br. s., 1H), 7.62 - 7.42 (m, 2H), 7.22 (t, J=7.4 Hz, 1H), 3.93 (br. s., 3H), 3.69 (br. s., 3H), 2.01 - 1.88 (m, 1H), 0.85 - 0.69 (m, J=4.4 Hz, 4H)。
ステップ1
4,6−ジクロロ−N−メチルニコチンアミド(中間体1,110mg,0.536mmol)、および位置異性体混合物(120mg,0.590mmol)として調製例8をDMA(1mL)に溶解し、LiHMDS(1M THF溶液)(1.341mL,1.341mmol)をシリンジにより室温で〜5分間かけて滴下すると、わずかに発熱して暗琥珀色透明溶液が生成した。反応液を室温で30分間撹拌し、次いで追加のLHMDS(1M THF溶液)(0.6mL,0.6mmol)を加えた。室温でさらに30分間撹拌した後、得られた混合物を氷浴内で冷却し、水を加えて透明な溶液を生成させた。溶液を真空下で濃縮して揮発性物質を留去し、得られた水性画分に1N HClを滴下してpHを〜4に調整すると、固体が析出した。得られたスラリーを液量が〜40mLになるように水で希釈し、1時間撹拌し、固体を真空ろ過して回収し、乾燥し、褐色固体として所望の生成物6−クロロ−4−((2−メトキシ−3−(1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)フェニル)アミノ)−N−メチルニコチンアミド(155mg,0.417mmol,78%収率)を得た。HPLC分析(方法N)により、位置異性体の〜4−5:1混合物(主位置異性体 RT=3.04、および副位置異性体 3.12分)が示された。LCMS MH+=372。
ステップ1で得た生成物の位置異性体混合物(25mg,0.067mmol)、シクロプロパンカルボキサミド(11.44mg,0.134mmol)、キサントホス(7.78mg,0.013mmol)、および炭酸セシウム(43.8mg,0.134mmol)を含むジオキサン(0.5mL)に窒素を5分間拡散させ、次いでPd2(dba)3(12.31mg,0.013mmol)を加え、反応液を予熱した110℃の加熱ブロック内に置いた。この温度で1時間撹拌した後、反応を室温まで冷却し、DMSOで希釈し、以下の条件を用いる逆相分取LCMSにより精製した:カラム:Waters XBridge C18、19×200mm、5−μm粒子;移動相A:5:95 アセトニトリル:10mM 酢酸アンモニウムを含む水;移動相B:95:5 アセトニトリル:10mM 酢酸アンモニウムを含む水;グラジエント:20分間かけて5〜100%B、次いで100%Bで5分間ホールド;流速:20mL/分。
実施例32および実施例33を調製するために記載された手順を用いて、実施例32および実施例33の調製のステップ1において中間体1を調製例5に置き換えることにより、実施例34および実施例35を調製した。これにより、3.9mg(11%)の実施例33を得た。HPLC(方法E)RT=1.30分。HPLC(方法G)RT=1.07分。LCMSでMH+=424.3に観察された。1H NMR (500MHz, DMSO-d6) δ 10.74 (s, 1H), 10.64 (s, 1H), 8.59 (s, 1H), 8.49 (s, 1H), 8.04 (s, 1H), 7.76 (d, J=1.8 Hz, 1H), 7.59 (d, J=6.1 Hz, 1H), 7.35 (d, J=7.3 Hz, 1H), 7.16 (t, J=7.9 Hz, 1H), 6.72 (d, J=2.4 Hz, 1H), 3.90 (s, 3H), 3.58 (s, 3H), 2.02 - 1.91 (m, 1H), 0.77 (d, J=6.1 Hz, 4H)。
ステップ1
3−(1−(1−エトキシエチル)−1H−ピラゾール−3−イル)−2−メトキシアニリン(調製例9,500mg,1.913mmol)および4,6−ジクロロ−N−d3−メチルニコチンアミド(調製例5,379mg,1.822mmol)を室温でTHF(10mL)に溶解し、得られた溶液を氷浴内で冷却するとすぐ、LiHMDS(1M THF溶液,4.56mL)をシリンジにより〜1分間かけて滴下した。この時点で、数滴のMeOHで反応をクエンチし、反応液を濃縮し、得られた固体を、溶離液にヘキサン/酢酸エチル溶媒混合物を用いてシリカゲル・フラッシュ・クロマトグラフィーにより精製した。所望の生成物を含むフラクションを集め、濃縮し、真空下で乾燥し、所望の生成物として720mgの中褐色固体を得た。HPLC(方法N)RT=2.65分。LCMS MH+ 433.3/435.3(塩化物の同位体パターンが観察された)。
ステップ1で得た生成物を用いて、実施例31のステップ2に記載されているものと同様の手順を用いて、上記の反応を実施した。これにより、淡黄色固体として所望の生成物を86%収率で得た。LCMS MH+ 482.4。
ステップ2で得た生成物(335mg,0.696mmol)に、EtOH(5mL)を加えて微細なスラリーを得た。次いでこの混合物に、室温でHCl(2.5M EtOH溶液)(2.78mL,6.96mmol)を加えて黄色透明溶液を得た。室温で合計〜3時間撹拌した後、LCMS分析をすると、所望の生成物と一致するより極性の高い生成物に完全かつきれいに変換されたことが示された。得られたスラリーを真空下で濃縮して大部分のEtOHを留去し、水(〜10mL)を加え、続いて撹拌しながら、pHが〜7になるまで飽和炭酸水素ナトリウム水溶液をゆっくりと滴下した。スラリーを一晩撹拌し、次いで固体を真空ろ過して回収し、追加の水ですすぎ、漏斗内で風乾させて固体のやや湿ったフィルターケーキを得た。この湿った固体を丸底フラスコに移し、MeOH中でスラリーにし、濃縮し、真空下で乾燥し、所望の生成物として251mg(88%)の黄色がかった白色固体を得た。HPLC(方法N)RT=2.23分。LCMS MH+ 410.4。
ステップ3で得た生成物(25mg,0.061mmol)、および炭酸カリウム(25.3mg,0.183mmol)の室温のDMF(0.3mL)混合物に、2−ブロモ−1,1−ジフルオロエタン(13.27mg,0.092mmol)を加え、混合物を室温で一晩(〜16時間)撹拌した。この時点で、LCMSにより、〜30%しか変換されていないことが示されたため、追加の炭酸カリウム(25.3mg,0.183mmol)、および2−ブロモ−1,1−ジフルオロエタン(13.27mg,0.092mmol)を加え、反応をさらに2時間継続した。この時点で、LCMSにより、大部分が生成物に変換されたことが示された(LCMSでMH+ 474に観察された)。冷却し、DMSOで希釈し、ろ過し、以下の条件を用いる逆相分取LCMSを用いて精製した:カラム:Waters XBridge C18、19×200mm、5−μm粒子;移動相A:5:95 アセトニトリル:10mM 酢酸アンモニウムを含む水;移動相B:95:5 アセトニトリル:10mM 酢酸アンモニウムを含む水;グラジエント:15分間かけて10〜100%B、次いで100%Bで5分間ホールド;流速:20mL/分。所望の主生成物を含むフラクションを集め、遠心留去により乾燥した。生成物(実施例36)の収率は13.9mg(48%)であった。HPLC(方法E)RT=1.52分。HPLC(方法G)RT=1.27分。LCMSでMH+=474.3に観察された。1H NMR (500MHz, DMSO-d6) δ 10.75 (br. s., 1H), 10.65 (s, 1H), 8.60 (s, 1H), 8.49 (s, 1H), 8.01 (br. s., 1H), 7.87 (s, 1H), 7.60 (d, J=7.9 Hz, 1H), 7.38 (d, J=7.3 Hz, 1H), 7.19 (t, J=7.9 Hz, 1H), 6.79 (d, J=1.8 Hz, 1H), 6.55 - 6.26 (m, 1H), 4.76 - 4.60 (m, 2H), 3.58 (s, 3H), 2.00 - 1.91 (m, 1H), 0.77 (d, J=6.1 Hz, 4H)。
実施例36のステップ3で得た生成物を用いて、実施例36のステップ4に記載されているものと同様の手順を用いて、2−ブロモ−1,1−ジフルオロエタンをアルキル化試薬にヨードエタンで置き換えることにより、実施例37および実施例38を調製した。これにより、13.5mg(51%)の実施例37、および8.2mg(31%)の実施例38を得た。
実施例36のステップ3で得た生成物を用いて、実施例36のステップ4に記載されているものと同様の手順を用いて、2−ブロモ−1,1−ジフルオロエタンをアルキル化試薬に2−ブロモ−1,1,1−トリフルオロエタンで置き換えることにより、実施例39を調製した。これにより、5.2mg(17%)の実施例39を得た。HPLC(方法E)RT=1.58分。HPLC(方法G)RT=1.38分。LCMSでMH+=492.3に観察された。1H NMR (500MHz, DMSO-d6) δ 10.75 (s, 1H), 10.67 (s, 1H), 8.59 (s, 1H), 8.51 (s, 1H), 8.06 (s, 1H), 7.94 (d, J=1.8 Hz, 1H), 7.57 (dd, J=7.9, 1.2 Hz, 1H), 7.40 (d, J=6.7 Hz, 1H), 7.20 (t, J=7.9 Hz, 1H), 6.84 (d, J=1.8 Hz, 1H), 5.20 (q, J=9.2 Hz, 2H), 3.59 (s, 3H), 2.03 - 1.90 (m, 1H), 0.88 - 0.69 (m, 4H)。
実施例36のステップ4の生成物(20mg,0.049mmol)、および炭酸セシウム(47.7mg,0.147mmol)をDMF(0.2mL)中で混合し、2,2−ジメチルオキシラン(7.04mg,0.098mmol)を加え、続いて得られた混合物を60℃で一晩(〜16時間)加熱した。反応液を冷却し、以下の条件を用いて逆相分取LCMSにより直接精製した:カラム:Waters XBridge C18、19×200mm、5−μm粒子;移動相A:5:95 アセトニトリル:10mM 酢酸アンモニウムを含む水;移動相B:95:5 アセトニトリル:10mM 酢酸アンモニウムを含む水;グラジエント:19分間かけて0〜100%B、次いで100%Bで5分間ホールド;流速:20mL/分。所望の生成物を含むフラクションを集め、遠心留去により乾燥した。生成物(実施例40)の収率は13.3mg(56%)であった。HPLC(方法E)RT=1.32分。HPLC(方法G)RT=1.11分。LCMSでMH+=482.3に観察された。1H NMR (500MHz, DMSO-d6) δ 10.72 (br. s., 1H), 10.63 (br. s., 1H), 8.58 (s, 1H), 8.49 (s, 1H), 8.04 (s, 1H), 7.74 (s, 1H), 7.56 (d, J=7.9 Hz, 1H), 7.35 (d, J=7.9 Hz, 1H), 7.17 (t, J=7.6 Hz, 1H), 6.71 (s, 1H), 4.81 (br. s., 1H), 4.07 (s, 2H), 3.57 (s, 3H), 2.04 - 1.84 (m, 1H), 1.09 (s, 6H), 0.77 (d, J=6.1 Hz, 4H)。
実施例36のステップ4で得た生成物(20mg,0.049mmol)をアセトニトリル(0.2mL)中で混合してスラリーを得、DBU(8.10μl,0.054mmol)、続いてアクリロニトリル(2.236μl,0.059mmol)を加え、得られたスラリーを室温で〜1時間撹拌し、次いで一晩(〜15時間)60℃まで昇温させた。反応を冷却し、以下の条件を用いる逆相分取LCMSによる精製に直接供した:カラム:Waters XBridge C18、19×200mm、5−μm粒子;移動相A:5:95 アセトニトリル:10mM 酢酸アンモニウムを含む水;移動相B:95:5 アセトニトリル:10mM 酢酸アンモニウムを含む水;グラジエント:19分間かけて0〜100%B、次いで100%Bで5分間ホールド;流速:20mL/分。所望の生成物を含むフラクションを集め、遠心留去により乾燥した。生成物(実施例40)の収率は14.6mg(65%)であった。HPLC(方法E)RT=1.33分。HPLC(方法G)RT=1.11分。LCMSでMH+=463.2に観察された。1H NMR (500MHz, DMSO-d6) δ 10.74 (s, 1H), 10.66 (s, 1H), 8.59 (s, 1H), 8.50 (s, 1H), 8.04 (s, 1H), 7.89 (d, J=1.8 Hz, 1H), 7.60 (d, J=7.3 Hz, 1H), 7.38 (d, J=7.9 Hz, 1H), 7.19 (t, J=7.6 Hz, 1H), 6.76 (d, J=1.8 Hz, 1H), 4.46 (t, J=6.4 Hz, 2H), 3.59 (s, 3H), 3.11 (t, J=6.4 Hz, 2H), 2.05 - 1.92 (m, 1H), 0.77 (d, J=5.5 Hz, 4H)。
ステップ1
実施例32および実施例33の調製のステップ1に記載されている手順を用いてステップ1を実施し、褐色固体として所望の生成物を82%収率で得た。HPLC(方法N)RT=3.04分。LCMS MH+ 372。
実施例32および実施例33の調製のステップ2に記載されている手順を用いてステップ2を実施し、所望の生成物(実施例42)を79%収率で得た。HPLC(方法E)RT=1.33分。HPLC(方法G)RT=1.08分。LCMSでMH+=421.2に観察された。1H NMR (500MHz, DMSO-d6) δ 10.74 (s, 1H), 10.64 (s, 1H), 8.61 (d, J=4.3 Hz, 1H), 8.50 (s, 1H), 8.15 (s, 1H), 8.04 (s, 1H), 7.90 (s, 1H), 7.34 (d, J=6.7 Hz, 1H), 7.26 (d, J=7.3 Hz, 1H), 7.18 - 7.10 (m, 1H), 3.89 (s, 3H), 3.58 (s, 3H), 2.79 (d, J=4.3 Hz, 3H), 2.02 - 1.93 (m, 1H), 0.77 (d, J=6.1 Hz, 4H)。
ステップ1
実施例32および実施例33の調製のステップ1に記載されている手順を用いてステップ1を実施し、淡黄色固体として所望の生成物を81%収率で得た。LCMS MH+ 375。
実施例31の調製のステップ2に記載されている手順を用いてステップ2を実施し、所望の生成物(実施例43)を67%収率で得た。HPLC(方法E)RT=1.35分。HPLC(方法G)RT=1.03分。LCMSでMH+=424.3に観察された。1H NMR (500MHz, DMSO-d6) δ 10.73 (s, 1H), 10.02 (s, 1H), 8.54 (s, 1H), 8.50 (s, 1H), 8.16 (s, 1H), 8.13 (br. s., 1H), 7.91 (s, 1H), 7.44 (d, J=7.9 Hz, 1H), 7.36 (d, J=7.9 Hz, 1H), 7.18 (t, J=7.9 Hz, 1H), 7.05 (br. s., 1H), 3.89 (s, 3H), 3.60 (s, 3H), 2.37 (s, 3H), 2.27 (s, 3H)。
ステップ1
実施例32および実施例33の調製のステップ1に記載されている手順を用いてステップ1を実施し、中褐色固体として所望の生成物を84%収率で得た。HPLC(方法N)RT=2.88分。LCMS MH+ 377.3。
実施例31の調製のステップ2に記載されている手順を用いてステップ1を実施し、所望の生成物(実施例44)を69%収率で得た。HPLC(方法E)RT=1.31分。HPLC(方法G)RT=1.16分。LCMSでMH+=426.3に観察された。1H NMR (500MHz, DMSO-d6) δ 10.78 (br. s., 1H), 10.72 (br. s., 1H), 8.61 (br. s., 1H), 8.52 (s, 1H), 8.06 (s, 1H), 7.60 (d, J=7.4 Hz, 2H), 7.32 (t, J=7.7 Hz, 1H), 4.45 (s, 3H), 3.73 (s, 3H), 1.97 (br. s., 1H), 0.77 (d, J=5.0 Hz, 4H)。
ステップ1
実施例32および実施例33の調製のステップ1に記載されている手順を用いてステップ1を実施し、黄色がかった白色固体として所望の生成物を81%収率で得た。LCMS MH+ 392.1。
実施例31の調製のステップ2に記載されている手順を用いてステップ2を実施し、所望の生成物(実施例45)を67%収率で得た。HPLC(方法E)RT=1.63分。HPLC(方法G)RT=1.27分。LCMSでMH+=441.3に観察された。1H NMR (500MHz, DMSO-d6) δ 10.87 (br. s., 1H), 10.73 (s, 1H), 8.66 (br. s., 1H), 8.51 (s, 1H), 7.98 (s, 1H), 7.92 (br. s., 1H), 7.83 (d, J=7.4 Hz, 1H), 7.41 (d, J=7.1 Hz, 1H), 7.25 (t, J=7.9 Hz, 1H), 3.64 (s, 3H), 2.73 (s, 3H), 1.99 - 1.92 (m, 1H), 0.80 (d, J=5.7 Hz, 4H)。
調製例12の手順(ステップ4において4−ブロモ−2−メチルチアゾールの代わりに2−クロロ−5−フルオロピリミジンを用いた)、および実施例45のために概説された手順を用いて、実施例46を調製した。1H NMR (400MHz, DMSO-d6) δ 10.78 (br. s., 1H), 10.66 (s, 1H), 9.03 (d, J=0.9 Hz, 1H), 8.59 (s, 1H), 8.52 (s, 1H), 8.14 - 7.93 (m, 1H), 7.56 (dd, J=7.9, 1.5 Hz, 1H), 7.43 (dd, J=7.7, 1.3 Hz, 1H), 7.33 - 7.20 (m, 1H), 3.67 (s, 3H), 2.08 - 1.88 (m, 1H), 0.83 - 0.72 (m, 4H)。LC保持時間 0.68分[J]。MS(E+)m/z:440(MH+)。
Claims (8)
- 以下の式(I):
を有する化合物、またはその立体異性体もしくは医薬的に許容される塩
[式中、
R1は、0〜7の重水素原子で置換されているC1−3アルキルであり;
R2は、メチル、エチル、プロピル、フリル、ピラニル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロヘキシル、シクロペンチル、ピリジル、ピリミジニル、ピリダジニル、ピラジニル、キノリニルまたはピロロピリジニルであり、各基は原子価の範囲内でR2aから選ばれる0〜4の基で置換されており、
R2aは、それぞれ独立して、水素、=O、ハロ、OCF3、CN、NO2、−(CH2)rORb、−(CH2)rSRb、−(CH2)rC(O)Rb、−(CH2)rC(O)ORb、−(CH2)rOC(O)Rb、(CH2)rNR11R11、−(CH2)rC(O)NR11R11、−(CH2)rNRbC(O)Rc、−(CH2)rNRbC(O)ORc、−NRbC(O)NR11R11、−S(O)pNR11R11、−NRbS(O)pRc、−S(O)pRc、0〜3のRaで置換されているC1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、0〜1のRaで置換されている−(CH2)r−3〜14員炭素環、または0〜2のRaで置換されている、炭素原子もしくは1〜4のヘテロ原子を含む−(CH2)r−5〜7員ヘテロ環(ここに、当該ヘテロ原子は、N、OおよびS(O)pから選ばれる)であり;
R3は式;
を有し;
R3aaは、0〜3のRa2、S(O)pRc2またはORb2で置換されている、C1−6アルキルであり;
R3ab、R3acまたはR3adは独立して、水素、ピラゾリル、チアゾリル、ピリミジニルまたはオキサジアゾリルであり、各基は0〜3のRa2で置換されており;
Ra2は、それぞれ独立して、ハロ、OH、または0〜3のRf2で置換されているC1−6アルキルであり;
Rb2は、水素、または0〜2のRd2で置換されているC1−6アルキルであり;
Rc2は、0〜3のRf2で置換されているC1−6アルキルであり;
Rd2は、それぞれ独立してFまたはOHであり;
Rf2は、ハロ、CNまたはOHであり;
R4およびR5は、独立して水素であり;
R11は、それぞれ独立して水素であり;
Raは、それぞれ、水素、F、Cl、Br、OCF3、CF3、CHF2、CN、NO2、−(CH2)rORb、−(CH2)rSRb、−(CH2)rC(O)Rb、−(CH2)rC(O)ORb、−(CH2)rOC(O)Rb、−(CH2)rNR11R11、−(CH2)rC(O)NR11R11、−(CH2)rNRbC(O)Rc、−(CH2)rNRbC(O)ORc、−NRbC(O)NR11R11、−S(O)pNR11R11、−NRbS(O)pRc、−S(O)Rc、−S(O)2Rc、0〜3のRfで置換されているC1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、−(CH2)r−3〜14員炭素環、または0〜3のRfで置換されている、炭素原子および1〜4のヘテロ原子を含む−(CH2)r−5〜7員ヘテロ環(ここに、当該ヘテロ原子は、N、OおよびS(O)pから選ばれる)であり;
Rbは、それぞれ、水素、0〜3のRdで置換されているC1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、0〜2のRdで置換されているC3−6シクロアルキル、0〜3のRfで置換されている、炭素原子および1〜4のヘテロ原子を含む−(CH2)r−5〜7員ヘテロ環(ここに、当該ヘテロ原子は、N、OおよびS(O)pから選ばれる)、または0〜3のRdで置換されている(CH2)r−フェニルであり;
Rcは、0〜3のRfで置換されているC1−6アルキル、0〜3のRfで置換されている(CH2)r−C3−6シクロアルキル、または0〜3のRfで置換されている(CH2)r−フェニルであり;
Rdは、それぞれ独立して、水素、F、Cl、Br、OCF3、CF3、CN、NO2、−ORe、−(CH2)rC(O)Rc、−NReRe、−NReC(O)ORc、C1−6アルキル、または0〜3のRfで置換されている(CH2)r−フェニルであり;
Reは、それぞれ独立して、水素、C1−6アルキル、C3−6シクロアルキル、および0〜3のRfで置換されている(CH2)r−フェニルから選ばれ;
Rfは、それぞれ独立して、水素、ハロ、CN、NH2、OH、C3−6シクロアルキル、CF3、O(C1−6アルキル)、または炭素原子および1〜4のヘテロ原子を含む−(CH2)r−5〜7員ヘテロアリール(ここに、当該ヘテロ原子は、N、OおよびS(O)pから選ばれる)であり;
pは、0,1または2であり、かつ、
rは、0、1、2、3または4である。]。 - R1がCH3、C2H5、CD3またはCD2CD3である、請求項1に記載の化合物、またはその立体異性体もしくは医薬的に許容される塩。
- R2がR2aから選ばれる0〜4の基で置換されているシクロプロピルである、請求項1〜2のいずれか一項に記載の化合物、またはその立体異性体もしくは医薬的に許容される塩。
- R3aaがS(O)2CH3またはOCH3である、請求項1〜3のいずれか一項に記載の化合物、またはその立体異性体もしくは医薬的に許容される塩。
- R4およびR5の両方が水素である、請求項1〜4のいずれか一項に記載の化合物、またはその立体異性体もしくは医薬的に許容される塩。
- 式:
を有する、請求項1〜5のいずれか一項の化合物、またはその立体異性体もしくは医薬的に許容される塩。 - 請求項1〜6のいずれか一項に記載の1以上の化合物、および医薬的に許容される担体または希釈剤を含む、医薬組成物。
- 疾患を治療する方法であって、そのような治療を必要としている患者に治療的有効量の請求項1〜6のいずれか一項に記載の化合物を投与することを特徴とし、当該疾患が炎症性または自己免疫性の疾患である、方法。
Applications Claiming Priority (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
TW102140574A TWI582077B (zh) | 2013-11-07 | 2013-11-07 | 作爲IL-12、IL-23及/或IFNα反應調節劑之經烷基-醯胺取代之吡啶化合物 |
ARP130104090A AR094537A1 (es) | 2013-11-07 | 2013-11-07 | COMPUESTOS DE PIRIDILO SUSTITUIDOS CON ALQUILAMIDA ÚTILES COMO MODULADORES DE LAS RESPUESTAS DE IL-12, IL-23 Y/O IFNa |
ARP130104090 | 2013-11-07 | ||
VE140013 | 2013-11-11 | ||
VE2013/1400 | 2013-11-11 | ||
PCT/US2014/011769 WO2015069310A1 (en) | 2013-11-07 | 2014-01-16 | Alkyl-amide-substituted pyridyl compounds useful as modulators of il-12, il-23 and/or ifnalpha responses |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017512749A true JP2017512749A (ja) | 2017-05-25 |
JP6312823B2 JP6312823B2 (ja) | 2018-04-18 |
Family
ID=56241743
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016528221A Active JP6312823B2 (ja) | 2013-11-07 | 2014-01-16 | Il−12、il−23および/またはifnアルファ応答の調節因子として有用なアルキル−アミド−置換ピリジル化合物 |
Country Status (31)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US9663467B2 (ja) |
EP (2) | EP3590926A1 (ja) |
JP (1) | JP6312823B2 (ja) |
KR (1) | KR102186633B1 (ja) |
CN (1) | CN106660960B (ja) |
AR (1) | AR094537A1 (ja) |
AU (1) | AU2014347275B2 (ja) |
CA (1) | CA2930060C (ja) |
CL (1) | CL2016001101A1 (ja) |
CY (1) | CY1122065T1 (ja) |
DK (1) | DK3066078T3 (ja) |
EA (1) | EA033272B1 (ja) |
ES (1) | ES2738826T3 (ja) |
HK (1) | HK1226400A1 (ja) |
HR (1) | HRP20191368T1 (ja) |
HU (1) | HUE046052T2 (ja) |
IL (1) | IL245448B (ja) |
LT (1) | LT3066078T (ja) |
MA (1) | MA39001A1 (ja) |
MX (1) | MX369394B (ja) |
MY (1) | MY174453A (ja) |
NZ (1) | NZ720710A (ja) |
PE (1) | PE20160961A1 (ja) |
PH (1) | PH12016500779A1 (ja) |
PL (1) | PL3066078T3 (ja) |
PT (1) | PT3066078T (ja) |
RS (1) | RS59125B1 (ja) |
SI (1) | SI3066078T1 (ja) |
TN (1) | TN2016000153A1 (ja) |
TW (1) | TWI582077B (ja) |
WO (1) | WO2015069310A1 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021504443A (ja) * | 2017-11-21 | 2021-02-15 | ブリストル−マイヤーズ スクイブ カンパニーBristol−Myers Squibb Company | スルホンピリジンアルキルアミド置換ヘテロアリール化合物 |
JP2022505987A (ja) * | 2018-10-22 | 2022-01-14 | エスカー セラピューティクス,インコーポレイテッド | Tyk2阻害剤およびその使用 |
JP2022506445A (ja) * | 2018-10-30 | 2022-01-17 | ブリストル-マイヤーズ スクイブ カンパニー | Il-12、il-23および/またはifnアルファの調節に関連する疾患を治療するためのアミド置換ヘテロ環化合物 |
JP7618642B2 (ja) | 2019-07-16 | 2025-01-21 | ブリストル-マイヤーズ スクイブ カンパニー | インターロイキンの調節におけるプロドラッグ |
JP7637626B2 (ja) | 2019-01-30 | 2025-02-28 | ブリストル-マイヤーズ スクイブ カンパニー | アミド二置換のピリジンまたはピリダジン化合物 |
Families Citing this family (41)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6266639B2 (ja) | 2012-11-08 | 2018-01-24 | ブリストル−マイヤーズ スクイブ カンパニーBristol−Myers Squibb Company | IL−12、IL−23および/またはIFNαの調節に有用なアルキルアミド置換ピリミジン化合物 |
EA028814B1 (ru) | 2012-11-08 | 2018-01-31 | Бристол-Майерс Сквибб Компани | АМИДЗАМЕЩЕННЫЕ ГЕТЕРОЦИКЛИЧЕСКИЕ СОЕДИНЕНИЯ, ПРИМЕНИМЫЕ В КАЧЕСТВЕ МОДУЛЯТОРОВ ОТВЕТОВ, ОПОСРЕДУЕМЫХ IL-12, IL-23 И/ИЛИ IFNα |
BR112015032595A8 (pt) | 2013-07-01 | 2018-01-23 | Bristol Myers Squibb Co | inibidores de ido |
UA119050C2 (uk) | 2013-11-11 | 2019-04-25 | Ґілеад Саєнсиз, Інк. | ПІРОЛО[1.2-f][1.2.4]ТРИАЗИНИ, ЯКІ ВИКОРИСТОВУЮТЬСЯ ДЛЯ ЛІКУВАННЯ РЕСПІРАТОРНО-СИНЦИТІАЛЬНИХ ВІРУСНИХ ІНФЕКЦІЙ |
WO2015089143A1 (en) | 2013-12-10 | 2015-06-18 | Bristol-Myers Squibb Company | Imidazopyridazine compounds useful as modulators of il-12, il-23 and/or ifn alpha responses |
CN108026099B (zh) | 2015-06-24 | 2020-07-10 | 百时美施贵宝公司 | 经杂芳基取代的氨基吡啶化合物 |
EP3313840B1 (en) | 2015-06-24 | 2019-07-24 | Bristol-Myers Squibb Company | Heteroaryl substituted aminopyridine compounds |
CN115448916A (zh) * | 2016-10-14 | 2022-12-09 | 林伯士拉克许米公司 | Tyk2抑制剂及其用途 |
EP3532473B1 (en) | 2016-10-28 | 2021-09-29 | Bristol-Myers Squibb Company | Heterobicyclic compounds useful as modulators of il-12, il-23 and/or ifn alpha responses |
JP7012082B2 (ja) * | 2016-11-17 | 2022-01-27 | ブリストル-マイヤーズ スクイブ カンパニー | Il-12、il-23および/またはifn-アルファのイミダゾピリダジン調節剤 |
US10294256B2 (en) * | 2016-12-13 | 2019-05-21 | Bristol-Myers Squibb Company | Phosphine oxide alkyl amide substituted heteroaryl compounds as modulators of IL-12, IL-23 and/or IFN alpha responses |
IL269586B (en) * | 2017-03-30 | 2022-08-01 | Bristol Myers Squibb Co | Process for the preparation of 6-(cyclopropaneamido)-4-((2-methoxy-3-(1-methyl-1h-1,2,4-triazol-3-yl)phenyl)amino)-n-(methyl-d3)pyridazine-3-carboxamide |
US10829496B2 (en) | 2017-05-11 | 2020-11-10 | Bristol-Myers Squibb Company | Thienopyridines and benzothiophenes useful as IRAK4 inhibitors |
JP6557436B1 (ja) | 2018-03-12 | 2019-08-07 | アッヴィ・インコーポレイテッド | チロシンキナーゼ2媒介性シグナル伝達の阻害剤 |
US11572360B2 (en) | 2018-08-16 | 2023-02-07 | Innate Tumor Immunity, Inc. | Substituted 4-amino-1H-imidazo[4,5-c]quinoline compounds and improved methods for their preparation |
WO2020156311A1 (zh) * | 2019-01-28 | 2020-08-06 | 江苏豪森药业集团有限公司 | 一种哒嗪类衍生物抑制剂、其制备方法和应用 |
WO2020222773A1 (en) | 2019-04-30 | 2020-11-05 | Celgene Corporation | Combination therapies comprising apremilast and tyk2 inhibitors |
WO2020227168A1 (en) * | 2019-05-03 | 2020-11-12 | Integral Early Discovery, Inc. | Inhibiting trabid |
SMT202400185T1 (it) * | 2020-03-11 | 2024-07-09 | Beijing Innocare Pharma Tech Co Ltd | Composti eterociclici per inibire attività di tyk2 |
WO2021204626A1 (en) * | 2020-04-06 | 2021-10-14 | Almirall, S.A. | Aryl and heteroaryl-carboxamide substituted heteroaryl compounds as tyk2 inhibitors |
CA3174845A1 (en) * | 2020-04-14 | 2021-10-21 | Craig Alan Coburn | Substituted pyridines for the treatment of inflammatory diseases |
CN113563309B (zh) * | 2020-04-28 | 2024-12-13 | 浙江海正药业股份有限公司 | 吡啶类衍生物及其制备方法和用途 |
JP2023523438A (ja) * | 2020-04-28 | 2023-06-05 | ブリストル-マイヤーズ スクイブ カンパニー | 置換ヘテロ環式化合物 |
WO2021237121A1 (en) * | 2020-05-21 | 2021-11-25 | Gossamer Bio Services, Inc. | Substituted pyridines |
EP3944859A1 (en) | 2020-07-30 | 2022-02-02 | Assistance Publique Hôpitaux de Paris | Method for treating immune toxicities induced by immune checkpoint inhibitors |
TW202227430A (zh) * | 2020-11-17 | 2022-07-16 | 大陸商江蘇恆瑞醫藥股份有限公司 | 含氮雜環類衍生物、其製備方法及其在醫藥上的應用 |
CN112625030A (zh) * | 2020-12-25 | 2021-04-09 | 杭州澳赛诺生物科技有限公司 | 一种一锅法合成n-保护3-溴代吡唑的合成方法 |
TW202233600A (zh) * | 2021-02-06 | 2022-09-01 | 大陸商正大天晴藥業集團股份有限公司 | 含聯環的tyk2抑制劑化合物、藥物組合物及其用途 |
WO2022193499A1 (en) * | 2021-03-16 | 2022-09-22 | Anrui Biomedical Technology (Guangzhou) Co., Ltd. | Amino heteroaryl compounds and compositions |
JP2024517453A (ja) * | 2021-05-04 | 2024-04-22 | シャンハイ ゼイ バイオテクノロジー カンパニー リミテッド | 含窒素複素環ピリジン化合物 |
WO2022253335A1 (zh) * | 2021-06-02 | 2022-12-08 | 南京明德新药研发有限公司 | 含磺酰基的芳基类化合物及其应用 |
WO2023049241A1 (en) * | 2021-09-23 | 2023-03-30 | Bristol-Myers Squibb Company | Methods of treating hair-loss disorders with tyk2 inhibitors |
CN119013277A (zh) | 2021-10-25 | 2024-11-22 | 凯麦拉医疗公司 | Tyk2降解剂和其用途 |
WO2023108536A1 (en) * | 2021-12-16 | 2023-06-22 | Lynk Pharmaceuticals Co. Ltd. | Tyk2 inhibitors and compositions and methods thereof |
TW202339749A (zh) | 2021-12-16 | 2023-10-16 | 大陸商凌科藥業有限公司 | Tyk2抑制劑及其組合物和方法 |
WO2023213308A1 (zh) * | 2022-05-05 | 2023-11-09 | 苏州隆博泰药业有限公司 | 酰胺取代的杂环化合物及其医药用途 |
WO2024020221A1 (en) | 2022-07-21 | 2024-01-25 | Arvinas Operations, Inc. | Modulators of tyk2 proteolysis and associated methods of use |
WO2024042361A1 (en) * | 2022-08-24 | 2024-02-29 | Sudo Biosciences Limited | Tyk2 inhibitors and uses thereof |
AU2023328045A1 (en) * | 2022-08-24 | 2025-03-20 | Sudo Biosciences Limited | Tyk2 inhibitors and uses thereof |
WO2024165000A1 (zh) * | 2023-02-07 | 2024-08-15 | 上海华汇拓医药科技有限公司 | 一种哒嗪类化合物、其制备方法和用途 |
CN118812511A (zh) * | 2023-04-21 | 2024-10-22 | 浙江文达医药科技有限公司 | 作为tyk2抑制剂的杂环化合物及合成和应用 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2010129802A1 (en) * | 2009-05-06 | 2010-11-11 | Portola Pharmaceuticals, Inc. | Inhibitors of jak |
JP2012529470A (ja) * | 2009-06-11 | 2012-11-22 | エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー | ヤーヌスキナーゼ阻害剤化合物および方法 |
WO2013054351A1 (en) * | 2011-08-08 | 2013-04-18 | Cadila Healthcare Limited | Heterocyclic compounds |
WO2013092854A1 (en) * | 2011-12-23 | 2013-06-27 | Cellzome Limited | Pyrimidine-2,4-diamine derivatives as kinase inhibitors |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7176214B2 (en) | 2003-05-21 | 2007-02-13 | Bristol-Myers Squibb Company | Imidazo-fused oxazolo[4,5-β]pyridine and imidazo-fused thiazolo[4,5-β]pyridine based tricyclic compounds and pharmaceutical compositions comprising same |
US20050049276A1 (en) | 2003-07-23 | 2005-03-03 | Warner-Lambert Company, Llc | Imidazopyridines and triazolopyridines |
US9060515B2 (en) | 2011-12-21 | 2015-06-23 | Biota Europe Ltd. | Heterocyclic urea compounds |
JP6266639B2 (ja) | 2012-11-08 | 2018-01-24 | ブリストル−マイヤーズ スクイブ カンパニーBristol−Myers Squibb Company | IL−12、IL−23および/またはIFNαの調節に有用なアルキルアミド置換ピリミジン化合物 |
EA028814B1 (ru) | 2012-11-08 | 2018-01-31 | Бристол-Майерс Сквибб Компани | АМИДЗАМЕЩЕННЫЕ ГЕТЕРОЦИКЛИЧЕСКИЕ СОЕДИНЕНИЯ, ПРИМЕНИМЫЕ В КАЧЕСТВЕ МОДУЛЯТОРОВ ОТВЕТОВ, ОПОСРЕДУЕМЫХ IL-12, IL-23 И/ИЛИ IFNα |
BR112015010244A8 (pt) | 2012-11-08 | 2019-10-01 | Bristol Myers Squibb Co | compostos de piridila substituída por alquil-amida úteis como moduladores de il-12, il-23 e/ou respostas de ifnalfa, sua composição farmacêutica e seu uso |
WO2015089143A1 (en) | 2013-12-10 | 2015-06-18 | Bristol-Myers Squibb Company | Imidazopyridazine compounds useful as modulators of il-12, il-23 and/or ifn alpha responses |
-
2013
- 2013-11-07 TW TW102140574A patent/TWI582077B/zh active
- 2013-11-07 AR ARP130104090A patent/AR094537A1/es active IP Right Grant
-
2014
- 2014-01-16 PL PL14702707T patent/PL3066078T3/pl unknown
- 2014-01-16 DK DK14702707.2T patent/DK3066078T3/da active
- 2014-01-16 NZ NZ720710A patent/NZ720710A/en unknown
- 2014-01-16 TN TN2016000153A patent/TN2016000153A1/en unknown
- 2014-01-16 JP JP2016528221A patent/JP6312823B2/ja active Active
- 2014-01-16 EP EP19173861.6A patent/EP3590926A1/en not_active Withdrawn
- 2014-01-16 SI SI201431231T patent/SI3066078T1/sl unknown
- 2014-01-16 AU AU2014347275A patent/AU2014347275B2/en active Active
- 2014-01-16 PT PT14702707T patent/PT3066078T/pt unknown
- 2014-01-16 ES ES14702707T patent/ES2738826T3/es active Active
- 2014-01-16 MY MYPI2016701601A patent/MY174453A/en unknown
- 2014-01-16 LT LTEP14702707.2T patent/LT3066078T/lt unknown
- 2014-01-16 KR KR1020167014612A patent/KR102186633B1/ko active Active
- 2014-01-16 EA EA201690865A patent/EA033272B1/ru not_active IP Right Cessation
- 2014-01-16 RS RS20191041A patent/RS59125B1/sr unknown
- 2014-01-16 MX MX2016005853A patent/MX369394B/es active IP Right Grant
- 2014-01-16 MA MA39001A patent/MA39001A1/fr unknown
- 2014-01-16 CA CA2930060A patent/CA2930060C/en active Active
- 2014-01-16 CN CN201480072423.2A patent/CN106660960B/zh active Active
- 2014-01-16 US US15/034,915 patent/US9663467B2/en active Active
- 2014-01-16 PE PE2016000603A patent/PE20160961A1/es unknown
- 2014-01-16 WO PCT/US2014/011769 patent/WO2015069310A1/en active Application Filing
- 2014-01-16 EP EP14702707.2A patent/EP3066078B1/en active Active
- 2014-01-16 HU HUE14702707A patent/HUE046052T2/hu unknown
-
2016
- 2016-04-27 PH PH12016500779A patent/PH12016500779A1/en unknown
- 2016-05-03 IL IL245448A patent/IL245448B/en active IP Right Grant
- 2016-05-06 CL CL2016001101A patent/CL2016001101A1/es unknown
- 2016-12-23 HK HK16114678A patent/HK1226400A1/zh unknown
-
2017
- 2017-04-06 US US15/480,787 patent/US9987266B2/en active Active
-
2019
- 2019-07-30 HR HRP20191368 patent/HRP20191368T1/hr unknown
- 2019-08-14 CY CY20191100878T patent/CY1122065T1/el unknown
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2010129802A1 (en) * | 2009-05-06 | 2010-11-11 | Portola Pharmaceuticals, Inc. | Inhibitors of jak |
JP2012529470A (ja) * | 2009-06-11 | 2012-11-22 | エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー | ヤーヌスキナーゼ阻害剤化合物および方法 |
WO2013054351A1 (en) * | 2011-08-08 | 2013-04-18 | Cadila Healthcare Limited | Heterocyclic compounds |
WO2013092854A1 (en) * | 2011-12-23 | 2013-06-27 | Cellzome Limited | Pyrimidine-2,4-diamine derivatives as kinase inhibitors |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021504443A (ja) * | 2017-11-21 | 2021-02-15 | ブリストル−マイヤーズ スクイブ カンパニーBristol−Myers Squibb Company | スルホンピリジンアルキルアミド置換ヘテロアリール化合物 |
JP7258903B2 (ja) | 2017-11-21 | 2023-04-17 | ブリストル-マイヤーズ スクイブ カンパニー | スルホンピリジンアルキルアミド置換ヘテロアリール化合物 |
JP7490107B2 (ja) | 2017-11-21 | 2024-05-24 | ブリストル-マイヤーズ スクイブ カンパニー | スルホンピリジンアルキルアミド置換ヘテロアリール化合物 |
JP2022505987A (ja) * | 2018-10-22 | 2022-01-14 | エスカー セラピューティクス,インコーポレイテッド | Tyk2阻害剤およびその使用 |
US12006306B2 (en) | 2018-10-22 | 2024-06-11 | Alumis Inc. | Substituted pyridazines as TYK2 inhibitors |
JP7631193B2 (ja) | 2018-10-22 | 2025-02-18 | アルミス インコーポレイテッド | Tyk2阻害剤およびその使用 |
JP2022506445A (ja) * | 2018-10-30 | 2022-01-17 | ブリストル-マイヤーズ スクイブ カンパニー | Il-12、il-23および/またはifnアルファの調節に関連する疾患を治療するためのアミド置換ヘテロ環化合物 |
JP7489381B2 (ja) | 2018-10-30 | 2024-05-23 | ブリストル-マイヤーズ スクイブ カンパニー | Il-12、il-23および/またはifnアルファの調節に関連する疾患を治療するためのアミド置換ヘテロ環化合物 |
JP7637626B2 (ja) | 2019-01-30 | 2025-02-28 | ブリストル-マイヤーズ スクイブ カンパニー | アミド二置換のピリジンまたはピリダジン化合物 |
JP7618642B2 (ja) | 2019-07-16 | 2025-01-21 | ブリストル-マイヤーズ スクイブ カンパニー | インターロイキンの調節におけるプロドラッグ |
Also Published As
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6312823B2 (ja) | Il−12、il−23および/またはifnアルファ応答の調節因子として有用なアルキル−アミド−置換ピリジル化合物 | |
JP6585231B2 (ja) | IL−12、IL−23および/またはIFNα応答のモジュレーターとして有用なアミド置換ヘテロ環式化合物 | |
KR102233252B1 (ko) | IL-12, IL-23 및/또는 IFNα 반응의 조절제로서 유용한 알킬-아미드-치환된 피리딜 화합물 | |
JP6458038B2 (ja) | IL−12、IL−23および/またはIFNα応答のモジュレーターとして有用なイミダゾピリダジン化合物 | |
JP7490107B2 (ja) | スルホンピリジンアルキルアミド置換ヘテロアリール化合物 | |
KR102531036B1 (ko) | Il-12, il-23 및/또는 ifn 알파 반응의 조정제로서 유용한 이미다조피리다진 화합물 | |
JP6266639B2 (ja) | IL−12、IL−23および/またはIFNαの調節に有用なアルキルアミド置換ピリミジン化合物 | |
EP4143180A1 (en) | Substituted n-(methyl-d3)pyridazine-3-carboxamide or n-(methyl-d3)-nicotinamide compounds as il-12, il-23 and/or ifnalpha modulators | |
JP2019501125A (ja) | IL−12、IL−23および/またはIFNα応答のモジュレーターとして有用なイミダゾピリダジン化合物 | |
CN119176796A (zh) | 酰胺二取代的吡啶或哒嗪化合物 | |
EP3555111B1 (en) | Phosphine oxide alkyl amide substituted heteroaryl compounds as modulators of il-12, il-23, and/or ifn alpha responses | |
JP2019532092A (ja) | Il−12、il−23および/またはifnアルファ応答の調節剤として有用なヘテロ二環化合物 | |
BR112016010172B1 (pt) | Compostos de piridila substituída por alquil- amida úteis no tratamento de uma doença inflamatória ou autoimune e composição farmacêutica que os compreende |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20171024 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20171026 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180115 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180220 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180320 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6312823 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |