[go: up one dir, main page]

JP2017506575A - 効果層を生成するためのプロセス - Google Patents

効果層を生成するためのプロセス Download PDF

Info

Publication number
JP2017506575A
JP2017506575A JP2016530969A JP2016530969A JP2017506575A JP 2017506575 A JP2017506575 A JP 2017506575A JP 2016530969 A JP2016530969 A JP 2016530969A JP 2016530969 A JP2016530969 A JP 2016530969A JP 2017506575 A JP2017506575 A JP 2017506575A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
pigment particles
platelet
layer
magnetizable pigment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016530969A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017506575A5 (ja
JP6413124B2 (ja
Inventor
マチュー シュミット,
マチュー シュミット,
クロード‐アラン デスプラント,
クロード‐アラン デスプラント,
エフゲニー ロギノフ,
エフゲニー ロギノフ,
セドリック アメラシンゲ,
セドリック アメラシンゲ,
ピエール デゴット,
ピエール デゴット,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SICPA Holding SA
Original Assignee
SICPA Holding SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SICPA Holding SA filed Critical SICPA Holding SA
Publication of JP2017506575A publication Critical patent/JP2017506575A/ja
Publication of JP2017506575A5 publication Critical patent/JP2017506575A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6413124B2 publication Critical patent/JP6413124B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/20Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by magnetic fields
    • B05D3/207Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by magnetic fields post-treatment by magnetic fields
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D5/00Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures
    • B05D5/06Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures to obtain multicolour or other optical effects
    • B05D5/065Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures to obtain multicolour or other optical effects having colour interferences or colour shifts or opalescent looking, flip-flop, two tones
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M1/00Inking and printing with a printer's forme
    • B41M1/26Printing on other surfaces than ordinary paper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42DBOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
    • B42D25/00Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof
    • B42D25/20Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof characterised by a particular use or purpose
    • B42D25/29Securities; Bank notes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42DBOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
    • B42D25/00Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof
    • B42D25/30Identification or security features, e.g. for preventing forgery
    • B42D25/36Identification or security features, e.g. for preventing forgery comprising special materials
    • B42D25/369Magnetised or magnetisable materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42DBOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
    • B42D25/00Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof
    • B42D25/30Identification or security features, e.g. for preventing forgery
    • B42D25/36Identification or security features, e.g. for preventing forgery comprising special materials
    • B42D25/378Special inks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42DBOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
    • B42D25/00Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof
    • B42D25/40Manufacture
    • B42D25/405Marking
    • B42D25/41Marking using electromagnetic radiation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/22Compounds of iron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/22Compounds of iron
    • C09C1/24Oxides of iron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/34Compounds of chromium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/14Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for applying magnetic films to substrates
    • H01F41/16Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for applying magnetic films to substrates the magnetic material being applied in the form of particles, e.g. by serigraphy, to form thick magnetic films or precursors therefor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Printing Methods (AREA)
  • Credit Cards Or The Like (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Inspection Of Paper Currency And Valuable Securities (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Paper (AREA)

Abstract

本発明は、偽造及び不正な複製からの、例えば、銀行券及び身分証明文書などのセキュリティ文書の保護の分野に関する。特に、本発明は、基材上に視覚効果層(OEL)を生成するためのプロセス及びその得られたOELを提供し、上記プロセスは、以下の2つの磁場配向ステップを含む:小板状の磁性又は磁化可能顔料粒子を含むコーティング組成物を第1の磁場発生装置の動磁場に曝露して、小板状の磁性又は磁化可能顔料粒子の少なくとも一部を二軸配向させるステップ及びコーティング組成物を第2の磁場発生装置の静磁場に曝露して、それにより、小板状の磁性又は磁化可能顔料粒子の少なくとも一部を再び一軸配向させるステップ。【選択図】図2

Description

発明の詳細な説明
[発明の分野]
[001]本発明は、磁場配向した小板状の磁性又は磁化可能顔料粒子を含む視覚効果層(OEL)を生成するプロセスの分野に関する。特に、本発明は、セキュリティ文書若しくはセキュリティ物品に対する偽造防止手段として、又は装飾の目的で上記OELを生成するためのプロセスを提供する。
[発明の背景]
[002]当該技術分野において、例えば、セキュリティ文書の分野におけるセキュリティ要素の生成のために配向型磁性若しくは磁化可能顔料粒子、特に、光学的可変性の磁性若しくは磁化可能顔料粒子も含むインク、組成物、コーティング又は層を使用することが公知である。配向型磁性若しくは磁化可能顔料粒子を含むコーティング又は層は、例えば、米国特許第2,570,856号;米国特許第3,676,273号;米国特許第3,791,864号;米国特許第5,630,877号及び米国特許第5,364,689号に開示されている。特に魅力的なセキュリティ文書の保護に有用な視覚効果をもたらす配向型磁性カラーシフト顔料粒子を含むコーティング又は層が、国際公開第2002/090002A2号及び国際公開第2005/002866A1号において開示された。
[003]例えば、セキュリティ文書のためのセキュリティフィーチャは、一般に一方で「潜在的」セキュリティフィーチャ、他方で「顕在的」セキュリティフィーチャに分類することができる。潜在的セキュリティフィーチャによってもたらされる保護は、そのようなフィーチャは見つけるのが難しく、一般に見つけるために専用の装置及び知識が必要とされるという概念に依存するのに対して、「顕在的」セキュリティフィーチャは、人間の感覚だけで容易に見つけることができ、例えば、そのようなフィーチャは、目に見える及び/又は触覚により見つけることができるものでもよいが、依然として生成及び/又は複製するのが難しいという概念に依存する。しかしながら、顕在的セキュリティフィーチャが有効であるかの大きくは、それがセキュリティフィーチャとして容易に認知されるものであるかによって決まる。
[004]印刷インク又はコーティング中の磁性又は磁化可能顔料粒子は、対応する磁場を印加して、固まっていないコーティング中で磁性又は磁化可能顔料粒子を局所的に配向させ、その後でコーティングを固めることにより磁気誘導された画像、デザイン及び/又はパターンの生成を可能にする。その結果が固定された磁気誘導された画像、デザイン又はパターンである。コーティング組成物中の磁性又は磁化可能顔料粒子の配向のための材料及び技術については、米国特許第2,418,479号;米国特許第2,570,856号;米国特許第3,791,864号、ドイツ特許出願公開第2006848A号、米国特許第3,676,273号、米国特許第5,364,689号、米国特許第6,103,361号、欧州特許第0 406 667号;米国特許出願公開第2002/0160194号;米国特許出願公開第2004/70062297号;米国特許出願公開第2004/0009308号;欧州特許出願公開第0 710 508号;国際公開第2002/09002A2号;国際公開第2003/000801A2号;国際公開第2005/002866A1号;国際公開第2006/061301A1号に開示されており、これらの文献を参照によって本明細書に組み込まれる。そのような方法で、偽造するのに極めて妨げになる磁気誘導されたパターンを生成することができる。問題となっているセキュリティ要素は、磁性若しくは磁化可能顔料粒子又は対応するインクと、上記インクを印刷し、印刷されたインク中の上記顔料を配向させるために利用される特有の技術の両方がある場合にしか生成することができない。
[005]これらに限定されないがローリングバー効果及びムービングリング効果を含む運動の錯視をもたらす磁気誘導された画像、デザイン又はパターンに基づく動的なセキュリティフィーチャの例が開発されてきた。
[006]例えば、米国特許第7,047,883号は、「ローリングバー」フィーチャとして公知の動的な光学的可変性効果の生成について開示している。「ローリングバー」フィーチャは、配向した磁性又は磁化可能顔料を含む画像に対して運動の錯視をもたらす。米国特許第7,517,578号及び国際公開第2012/104098A1号はそれぞれ、「二重ローリングバー」及び「三重ローリングバー」フィーチャについて開示しており、上記フィーチャは、傾斜時に互いが逆方向に動くように見える。印刷された「ローリングバー」タイプの画像は、1つ又は複数の対照的に引き立たせるバンドを示し、このバンドは画像が見る角度に対して傾けられた場合に、動く(「転がる」)ように見える。そのような画像は、一般の人に容易に認識されることが知られており、錯覚に基づく態様は、カラースキャニング、印刷及びコピーのために一般的に利用可能なオフィス設備によって複製することはできない。
[007]例えば、米国特許第8,343,615号、欧州特許出願公開第0 232 567 07号、国際公開第2011/092502号及び米国特許出願公開第2013/0084411号は、見る角度が変わると明らかに動くリングを示すムービングリング画像について開示している(「ローリングリング」又は「ムービングリング」効果)。
[008]例えば、「Special Effect Pigments」、G. Pfaff、改訂第2版、2008年、43及び116〜117ページなどの文献は、画像、デザイン又はパターンを生成するためには大きな反射粒子が好適であることを教示しており、この理由は、大きな反射粒子は、大きい平坦な面を有し、入射光の均等な反射を呈するため、非常に良好な光沢及び輝度をもたらすのに対して、小粒子は、光散乱及び屈折が増加するため、光反射が低減され、輝度が低下するためである。さらに、インク又は組成物の飽和度、明度、隠蔽力によって表される特性は、そのように含まれる顔料粒子の大きさの影響を受けることが当該技術分野において公知である。例えば、大きな視覚効果顔料粒子は、対応する小さな顔料粒子よりも高い色度を示す。したがって、当業者は、一般に、視覚効果層を生成するために大きなサイズの反射顔料粒子、特に、光学的可変性の顔料粒子又は光学的可変性の磁性若しくは磁化可能顔料粒子を使用する。例えば、先行技術は、個々の粒子径が2〜200μm(ミクロン)の間の範囲にある粒子を開示している。国際公開第2002/073250A1号は、20〜30μmの間のサイズである光学的可変性の磁性又は磁化可能顔料粒子について開示している。国際公開第2011/012520A2号は、典型的には10〜50μmの間の直径を有する鱗片状粒子を開示している。国際公開第2006/061301A1号は、最大の効果を得るために、大きな粒子径(10〜50μmの範囲の鱗片直径)及び可能なかぎり均質な粒子径分布が望ましいことを開示している。米国特許第8,025,952号は、インクに対する磁性粒子の典型的なサイズが10μm〜100μmの範囲であることを開示している。
[009]先行技術によって教示されているとおり、大きなサイズの光学的に反射する非球状顔料粒子、特に、大きなサイズの光学的可変性の非球状顔料粒子は、視覚効果層を生成するのに広範にわたって好ましかった。コーティングとして塗布される場合、反射性の非球状磁性若しくは磁化可能顔料粒子又は光学的可変性の非球状磁性若しくは磁化可能顔料粒子についての好適な粒子径を示す当該技術分野において利用可能な指示は限られていると同時に、そうした指示はまた、高い反射率、色度及び/又はカラーシフト特性をもつ磁場配向した視覚効果層を得るための大きな粒子径に向けられている。大きなサイズの光学的に反射する非球状顔料粒子、特に、大きなサイズの光学的可変性の非球状顔料粒子は、粒子の大きなサイズゆえに全く外力がなくとも視覚効果層表面と平行に整列する傾向があり、それにより、反射性のより高い視覚効果層を生成する。サイズが小さい光学的に反射する非球状顔料粒子を用いて生成された視覚効果層の反射性は、顔料粒子の端部の数が増加することによる光散乱の増加及び大きな粒子を含むコーティング組成物を用いて生成された層においてよりも顔料がランダムに配向するという事実の結果としておもわしくない影響を受ける。
[010]したがって、先行技術と比較して高性能であり、及び/又は目立つ動的効果を示し、並びに高コントラスト及び/又は改善された反射性を呈する視覚効果層(OEL)を磁場配向した小板状顔料粒子に基づいて生成するためのプロセスに対して依然として需要がある。
[発明の概要]
[011]したがって、本発明の目的は、上記のとおりの先行技術の欠陥を克服することである。この目的は、基材上に視覚効果層(OEL)を生成するためのプロセスの提供によって達成される。上記プロセスは、
a)i)小板状の磁性又は磁化可能顔料粒子及びii)バインダー材料を含む、第1の状態のコーティング組成物を基材表面に塗布するステップと、
b)コーティング組成物を第1の磁場発生装置の動磁場に曝露して、小板状の磁性又は磁化可能顔料粒子の少なくとも一部を二軸配向させるステップと、
c)ステップb)のコーティング組成物を第2の磁場発生装置の静磁場に曝露して、それにより、小板状の磁性又は磁化可能顔料粒子の少なくとも一部を再び一軸配向させるステップと、
d)ステップc)のコーティング組成物を第2の状態に固めて、小板状の磁性又は磁化可能顔料粒子を選ばれた位置及び配向で固定するステップと、
を含む。
[012]本明細書に記載のプロセスによって生成されたOEL並びに本明細書に記載の1つ又は複数の視覚OELを含むセキュリティ文書及び装飾要素又は物体も本明細書に記載される。
[013]セキュリティ文書又は装飾要素若しくは物体を製造する方法も本明細書に記載され、この方法は、
セキュリティ文書又は装飾要素若しくは物体を用意するステップと、
本明細書に記載されているもの、特に、本明細書に記載のプロセスによって得られるものなどの視覚効果層を、セキュリティ文書又は装飾要素若しくは物体に視覚効果層が含まれるように施すステップと
を含む。
[014]本発明は、粒子径を問わず小板状の磁性又は磁化可能顔料粒子を使用して高色度、明度、高コントラスト及び高解像度を示す視覚効果層を生成することを可能にする。さらに、高品質及び高解像度の磁気誘導された画像を生成するために、当該技術分野において既知の大きな磁性又は磁化可能顔料粒子と比較して低グレードと従来考えられている非常に小さな小板状の磁性又は磁化可能顔料粒子を使用して高品質なOELを得ることができる。粒子径を問わず小板状の磁性又は磁化可能顔料粒子を使用することを可能にすることによって、本明細書に記載のプロセスが、スクリーン印刷、フレキソ印刷、輪転グラビア印刷及び凹版印刷などのより伝統的な又は従来の印刷要素を自由に使用できることが有利である。さらに、小さな顔料粒子を使用して本明細書に記載のプロセスによって生成されたOELはまた、先行技術と比較して厚さが低減されるので、柔軟性が増し、それにより、光学的特性、解像度及び反射率を維持又は改善しながら塗布又は印刷の自由度が広がる。さらに、いくつかの視覚効果層はまた、積み重ねた全体の厚さを過度に増加させることなくさらに容易に重ね合わせることができる。
[015]ここで、本明細書に記載の視覚効果層(OEL)及びその生成を、図面及び特定の実施形態を参照してさらに詳細に記載する。
小板状顔料粒子を模式的に示す図である。 磁性又は磁化可能な小板状顔料粒子を二軸配向させるための第1の磁場発生装置の第1の例を模式的に示す図である。 配向した小板状の磁性又は磁化可能顔料粒子を含み、本発明によるプロセスによって生成されたOELの写真画像である。 配向した小板状の磁性又は磁化可能顔料粒子を含み、本発明によるプロセスによって生成されたOELの写真画像である。 配向した小板状の磁性又は磁化可能顔料粒子を含み、本発明によるプロセスによって生成されたOELの写真画像である。 配向した小板状の磁性又は磁化可能顔料粒子を含み、本発明によるプロセスによって生成されたOELの写真画像である。 配向した小板状の磁性又は磁化可能顔料粒子を含み、本発明によるプロセスによって生成されたOELの写真画像である。 小板状の磁性又は磁化可能顔料粒子を二軸配向させるための第1の磁場発生装置の例を模式的に示す図である。 配向した小板状の磁性又は磁化可能顔料粒子を含み、本発明によるプロセスによって生成されたOELの写真画像である。
[詳細な説明]
定義
[016]明細書で述べ、請求項で挙げた用語の意味を解釈するために以下の定義が使用される。
[017]本明細書中で使用される場合、不定冠詞「1つの(a)」は、1つ並びに2つ以上を示し、必ずしも言及している名詞を単数に限定する訳ではない。
[018]本明細書中で使用される場合、「約」という用語は、問題となっている量、値又は境界が、指定された特定の値又はその近辺のその他の一部の値であってもよいことを意味する。一般に、特定の値を指している「約」という用語は、値の±5%以内の範囲を示すことが意図される。一例として、「約100」語句は、100±5の範囲、すなわち95〜105の範囲を指す。一般に、「約」という用語が使用される場合、示した値の±5%の範囲内において本発明による同様の結果又は効果が得られることが予想できる。しかしながら、「約」という用語が付けられた特定の量、値又は境界は、本明細書において正にそのような量、値又は境界、すなわち、「約」の追加のない量、値又は境界も開示することが意図される。
[019]本明細書中で使用される場合、「及び/又は」という用語は、前述の群の要素のすべて又は1つのみのいずれかが存在してもよいことを意味する。例えば、「A及び/又はB」は、「Aのみ、若しくはBのみ又はA及びBの両方の存在」を意味することになる。「Aのみ」の場合、この用語は、Bが存在しない、すなわち「Aのみが存在しBは存在しない」可能性も含む。
[020]「実質的に平行の」という用語は、平行に整列したものから20°未満のずれを指す。「実質的に平行の」という用語は、平行に整列したものから10°を超えないずれを指すことが好ましい。
[021]「少なくとも部分的に」という用語は、後続の特性が、ある一定の程度又は完全に満たされることを指すことが意図される。「少なくとも部分的に」という用語は、後続の特性が少なくとも50%以上満たされることを指すのが好ましい。
[022]「実質的に」及び「本質的に」という用語は、後続のフィーチャ、特性又はパラメータが、完全に(全面的に)又は意図した結果と反対の影響を及ぼす大きな程度までのいずれかで実現されるか又は満たされることを指すために使用される。したがって、「実質的に」又は「本質的に」という用語は、少なくとも80%を意味することが好ましい。
[023]「含むこと(comprising)」という用語は、本明細書中で使用される場合、非排他的で、制約のないことが意図される。したがって、例えば、化合物Aを含むコーティング組成物は、Aの以外に他の化合物を含んでもよい。しかしながら、「含むこと」という用語は、特定の実施形態として、「本質的に〜からなること」及び「からなること」のより限定的な意味も含むため、例えば、「化合物Aを含むコーティング組成物」が、(本質的に)化合物Aからなる場合もある。
[024]「コーティング組成物」という用語は、固体基材に視覚効果層を形成することができる任意の組成物及び印刷法によって排他的でなく選択的に塗布することができる任意の組成物を指す。コーティング組成物は、少なくとも本明細書に記載の小板状の磁性又は磁化可能顔料粒子及びバインダーを含む。
[025]「視覚効果層(OEL)」という用語は、本明細書中で使用される場合、磁場配向した小板状の磁性又は磁化可能顔料粒子及びバインダーを含む層を指し、この場合、小板状の磁性又は磁化可能顔料粒子の配向は、磁気誘導された画像を形成するようバインダー内に固定される。
[026]本明細書中で使用される場合、「視覚効果コーティングされた基材(OEC)」という用語は、基材上にOELを形成することにより生じた生成物を指すために使用される。OECは、基材及びOELからなるものでもよいが、他の材料及び/又はOEL以外の層を含んでいてもよい。
[027]「セキュリティ要素」又は「セキュリティフィーチャ」という用語は、本物であることを確認する目的で使用できる画像又は図形要素を指すために使用される。セキュリティ要素又はセキュリティフィーチャは、顕在的及び/又は潜在的セキュリティ要素であってもよい。
[028]本明細書中で使用される場合、「部分的に同時に」という用語は、2つのステップが部分的に同時に実施されること、すなわち、それぞれのステップを実施する時間が部分的に重なることを指す。
[029]一態様において、本発明は、視覚効果層(OEL)を生成するためのプロセス並びにそのプロセスから得られる視覚効果層(OEL)及び視覚効果コーティング(OEC);すなわち、そのプロセスから得られる1つ又は複数のOELを含む基材に関する。本発明によるプロセスは、
a)基材表面に第1の状態の本明細書に記載のコーティング組成物を塗布するステップと、
b)コーティング組成物を磁場発生装置の動磁場に曝露して、小板状の磁性又は磁化可能顔料粒子の少なくとも一部を二軸配向させるステップと、
c)ステップb)のコーティング組成物を第2の磁場発生装置の静磁場に曝露して、それにより、小板状の磁性又は磁化可能顔料粒子の少なくとも一部を再び一軸配向させるステップと、
d)ステップc)のコーティング組成物を第2の状態に固めて、小板状の磁性又は磁化可能顔料粒子を選ばれた位置及び配向で固定するステップと
を含む。
[030]一次元の粒子と考えることができる針状顔料粒子と対照的に、小板状顔料粒子は図1に示されるとおり粒子の寸法の縦横比が大きいので二次元の粒子である。図1に示されるとおり、小板状顔料粒子は、寸法X及びYが実質的に寸法Zよりも大きい二次元構造と考えることができる。小板状顔料粒子は、当該技術分野において扁平粒子又は鱗片とも言及される。そのような顔料粒子は、顔料粒子を横切る最長寸法に相当する主軸X及びXに垂直な上記顔料粒子内に横たわる第2の軸Yにより示すことができる。
[031]本明細書に記載のコーティング組成物は基材表面に施されるので、少なくともバインダー材料及び小板状の磁性又は磁化可能顔料粒子を含むコーティング組成物が、コーティング組成物の処理を可能にする形態であることが必須である。本明細書に記載の塗布するステップa)は、スクリーン印刷、輪転グラビア印刷、フレキソ印刷及び凹版印刷(当該技術分野において彫刻銅版印刷及び彫刻鋼型印刷とも称される)からなる群から好ましくは選択され、スクリーン印刷、輪転グラビア印刷及びフレキソ印刷からなる群からより好ましくは選択される印刷プロセスによって行われるのが好ましい。これらのプロセスは、当業者には周知であり、例えば、Printing Technology、J. M. Adams及びP. A. Dolin、Delmar Thomson Learning、第5版に記載されている。さらに、本明細書に記載のコーティング組成物の本明細書に記載の基材表面への塗布に続いて、それと部分的に同時又は同時に、小板状の磁性又は磁化可能顔料粒子は小板状の磁性又は磁化可能顔料粒子を力線に沿って整列させるよう一連の磁場を印加することによって配向させられる。磁場を印加することによって小板状の磁性又は磁化可能顔料粒子を配向させる/整列させるステップに続いて、又はそれと部分的に同時に、小板状の磁性又は磁化可能顔料粒子の配向が固定又は凝固される。したがって注目すべきは、コーティング組成物は、第1の状態、すなわち、液体又はペースト状の状態であって、コーティング組成物が十分に乾いていないか、又は柔らかく、その結果、磁場への曝露時にコーティング組成物中に分散した小板状の磁性又は磁化可能顔料粒子が自由に動ける、回転できる及び/又は配向できる、第1の状態並びに小板状の磁性又は磁化可能顔料粒子がそれぞれの位置及び配向で固定又は凝固された第2の固まった(例えば、固体)状態を有さなければならない。
[032]そのような第1及び第2の状態は、好ましくは、特定の種類のコーティング組成物を使用することによって実現される。例えば、小板状の磁性又は磁化可能顔料粒子以外のコーティング組成物の成分は、セキュリティ用途で、例えば、銀行券の印刷のために使用されるものなどのインク又はコーティング組成物の形態をとってもよい。上記の第1の及び第2の状態は、例えば、温度変化又は電磁放射線への曝露などの刺激に応じて粘度が増加する材料を使用することによって実現することができる。すなわち、流体のバインダー材料が固まる又は固化すると、上記バインダー材料は、第2の状態、すなわち、固まった又は固体状態に変わり、小板状の磁性又は磁化可能顔料粒子が、その時の位置及び配向で固定され、バインダー材料内でもはや動くことも回転することもできなくなる。
[033]当業者に公知であるとおり、基材などの表面に塗布されるべきインク又はコーティング組成物に含まれる成分及び上記インク又はコーティング組成物の物理的特性は、インク又はコーティング組成物を基材表面に移すために使用されるプロセスの要件を満たさなければならない。したがって、本明細書に記載のインク又はコーティング組成物に含まれるバインダー材料は、一般に当該技術分野において既知のものの中から選択され、インク又はコーティング組成物を塗布するために使用されるコーティング又は印刷プロセス及び選択された固めるプロセスによって決まる。
[034]本明細書に記載のOELは、粒子の形状のために、非等方的な反射率を有する小板状の磁性又は磁化可能顔料粒子を含む。小板状の磁性又は磁化可能顔料粒子は、200nm〜2500nmの範囲の1つ又は複数の波長範囲の電磁放射線を少なくとも部分的に通すバインダー材料中に分散させられ、所望の視覚効果をもたらすための特定の配向を有する。
[035]本明細書に記載のOELを得るための、バインダー材料中の小板状の磁性又は磁化可能顔料粒子の配向は、i)第1の磁場発生装置の外部動磁場に従って小板状の磁性又は磁化可能顔料粒子を二軸配向させ、続いてii)第2の磁場発生装置の外部静磁場に従って小板状の磁性又は磁化可能顔料粒子を再び一軸配向させることによって行われる2つの配向ステップによって達成される。
[036]二軸配向を行うことは、小板状の磁性又は磁化可能顔料粒子が、2つの主軸が制限されるような方法で配向させられることを意味する。すなわち、それぞれの小板状の磁性又は磁化可能な顔料粒子が顔料粒子の平面にある長軸及び顔料粒子の平面にある直交する短軸を有すると考えることができる。小板状の磁性又は磁化可能顔料粒子の長軸及び短軸は、それぞれ動磁場に従って配向させられる。事実上、二軸配向により、空間内で互いに近接した付近の小板状の磁性顔料粒子が互いに実質的に平行になる。二軸配向を行うために、小板状の磁性顔料粒子は、非常に時間依存の外部磁場に供されなければならない。
[037]言い換えれば、二軸配向は、小板状の磁性又は磁化可能顔料粒子の平面が、(全方向の)隣接した小板状の磁性又は磁化可能顔料粒子の平面に対して実質的に平行に配向させられるよう上記顔料粒子の平面を整列させる。ある実施形態において、小板状の磁性又は磁化可能顔料粒子の平面の長軸及びこの長軸に対して垂直な短軸の両方は、(全方向の)隣接した顔料粒子が互いに整列した長軸及び短軸を有するよう動磁場によって配向させられる。
[038]一軸配向ステップを行うことは、小板状の磁性顔料粒子が、主軸の配向のみが制限されるような方法で配向させられることを意味する。事実上、一軸配向は、付近の小板状の磁性顔料粒子の主(最も長い)軸が互いに平行になるが、小板状の磁性又は磁化可能顔料粒子の平面にある短軸は制限されない。したがって、付近の小板状の磁性顔料粒子の平面同士は、一軸配向ステップの後、必ずしも平行ではない。一軸配向を行うために、粒子は、実質的に静磁場に供される。
[039]一実施形態によると、小板状の磁性又は磁化可能顔料粒子の二軸配向を行うステップは、小板状の磁性又は磁化可能顔料粒子が基材表面と実質的に平行な2つの主軸を有する磁場配向をもたらす。そのような整列に関して、小板状の磁性又は磁化可能顔料粒子は、基材上のコーティング組成物内で平坦化され、図1に示される粒子のX軸及びY軸の両方が基材表面に沿って配向させられる。
[040]別の実施形態によると、小板状の磁性又は磁化可能顔料粒子の二軸配向を行うステップは、小板状の磁性又は磁化可能顔料粒子が、基材表面と実質的に平行なX−Y平面内の第1の軸及び基材表面に対して実質的にゼロでない仰角で上記第1の軸と垂直な第2の軸を有する磁場配向をもたらす。
[041]別の実施形態によると、小板状の磁性又は磁化可能顔料粒子の二軸配向を行うステップは、小板状の磁性又は磁化可能顔料粒子が仮想の回転楕円面と平行なX−Y平面を有する磁場配向をもたらす。
[042]本開示の別の態様によると、基材上に視覚効果層(OEL)を生成するためのプロセスが提供され、上記プロセスは、
a)i)小板状の磁性又は磁化可能顔料粒子及びii)バインダー材料を含む、第1の状態のコーティング組成物を基材表面に塗布するステップと、
b)コーティング組成物を第1の磁場発生装置の動磁場に曝露して、コーティング組成物の範囲において動磁場に従って小板状の磁性又は磁化可能顔料粒子の少なくとも一部の配向を動的に変化させ、好ましくは、上記顔料粒子の少なくとも一部の(全方向の)隣接した小板状の磁性又は磁化可能顔料粒子の平面を(肉眼的な)コーティング組成物の範囲において互いに実質的に平行にさせるステップと、
c)ステップb)のコーティング組成物を第2の磁場発生装置の静磁場に曝露して、それにより、上記範囲において小板状の磁性又は磁化可能顔料粒子の少なくともいくらかを集約的に再配向させるステップと、
d)ステップc)のコーティング組成物を第2の状態に固めて、小板状の磁性又は磁化可能顔料粒子を選ばれた位置及び配向で固定するステップと
を含む。
[043]本明細書に記載のコーティング組成物は、磁性材料を含み、約1μm〜約200μmの粒子径(d50)を有する小板状の磁性又は磁化可能顔料粒子を含む。本明細書中において「サイズ」という用語は、小板状の磁性又は磁化可能顔料粒子の集合の統計的な特性を指す。当該技術分野において公知であるとおり、顔料粒子、鱗片状顔料及びその他の粉砕材料は、サンプルの粒子径分布(PSD)を測定することによって特徴づけることができる。そのようなPSDは、一般に個々の粒子のサイズに関する特性の関数としてサンプル中の粒子の(総数、重量又は体積に対する)部分量を示す。一般的に使用される個々の粒子を示すサイズに関する特徴は「円相当」(CE)径であり、CE径とは、粒子の垂直投影と同じ面積を持つであろう円の直径に相当する。PSDを、CE径の関数として粒子の相対的な体積として表すことは当該技術分野において一般的であり、小板状粒子に関して、体積がCE径の2乗に比例するものとして算出される。このPSDの定義が本出願全体を通して使用されることになる。都合上、PSDの統計値は、全体のPSDを報告するのではなく、CE径を使用してこの結果から算出される。本出願において、標準のパーセンタイルの読み取り値を報告している。
D(v,50)(以降d50と略記する)は、マイクロメートル単位のCE径の値であり、PSDを累積体積が等しい以下の2つの部分に分ける:下側部分が、全粒子の累積体積の50%であり、d50よりも小さなCE径の粒子に対応し;上側部分が、粒子の累積体積の50%であり、d50よりも大きなCE径の粒子に対応する。d50は、粒子の体積分布の中央値としても公知である。
[044]PSDを測定するために、以下に限定されるものではないが、ふるい分析、(コールターカウンターを使用した)電気伝導率測定、レーザー回折及び直接的な視覚による粒度分析を含むさまざまな実験方法が利用可能である。本出願で挙げたPSDを求めるために直接的な視覚による粒度分析を使用した(装置:モールバーンモルフォロジ(Malvern Morphologi)G3;サンプル調製物:0.2wt%のニスベースの溶媒の顔料粒子分散液、スクリーン−ガラス顕微鏡スライド上にT90メッシュを使用して印刷された)。
[045]上記のとおり、本明細書に記載のプロセスは、本明細書に記載される約1μm〜約200μmの範囲内の粒子径を問わず、小板状の磁性又は磁化可能顔料粒子を使用して、高色度、明度、高コントラスト及び高解像度を示すOELを生成することを可能にする。粒子径を問わず、小板状の磁性又は磁化可能顔料粒子を使用することを可能にすることによって、本明細書に記載のプロセスは、コーティング組成物の印刷プロセスに自由度をもたらすのが有利である。スクリーン印刷、輪転グラビア印刷、フレキソ印刷、凹版印刷又は当該技術分野において使用される同等の方法に関して最適な光学的特性を示すOELを形成するために、本明細書に記載の小板状の磁性又は磁化可能顔料粒子のサイズは選択的に選ばれなければならない。一般に、約1μm〜約200μmの粒子径(d50)を有する小板状の磁性又は磁化可能顔料粒子はコーティング技術に特に適している。一般に、約1μm〜約50μmの粒子径(d50)を有する小板状の磁性又は磁化可能顔料粒子はスクリーン印刷に特に適している。一般に、約1μm〜約25μmの粒子径(d50)を有する小板状の磁性又は磁化可能顔料粒子は輪転グラビア印刷及びフレキソ印刷に特に適している。一般に、約1μm〜約30μmの粒子径(d50)を有する小板状の磁性又は磁化可能顔料粒子は凹版印刷に特に適している。さらに、小さな顔料粒子を使用しながら本明細書に記載のプロセスによって生成されたOELは、先行技術と比較して有利にも厚さが低減されるので、柔軟性が増し、それにより、印刷性能を改善しながら、光学的特性、解像度及び反射率の維持又は改善をすることができる。
[046]本明細書に記載のOELにおいて、小板状の磁性又は磁化可能顔料粒子は、視覚的に動的な要素、特に、動的なセキュリティ要素を形成するような様式で提供される。本明細書中で、「動的な見た目」という用語は、要素の見た目及び光反射が見る角度に応じて変化することを意味する。換言すると、異なる角度から見ると、セキュリティ要素の見た目が異なる、すなわち、例えば、共にOELの面に対して約90°の見る角度から見た場合に、約22.5°の見る角度と比較してセキュリティ要素が異なった見た目を示す。この挙動は、非等方的反射率を有する小板状の磁性又は磁化可能顔料粒子の配向及び/又は見る角度に依存する見た目を有する小板状の磁性若しくは磁化可能顔料粒子それ自体の特性によって引き起こされる(後に記載される光学的可変性の小板状の磁性又は磁化可能顔料粒子など)。
[047]小板状の形状のために、粒子の目に見える領域は見られる方向に依存するので、小板状の磁性又は磁化可能な顔料粒子の反射性は非等方的である。一実施形態では、非球状の形状のために非等方的反射率を有する小板状の磁性又は磁化可能顔料粒子は、例えば、光学的可変性の小板状の磁性又は磁化可能顔料粒子中になど、反射率及び屈折率が異なる層を含むそれら粒子の構造により固有の非等方的反射率をさらに有してもよい。この実施形態において、本小板状の磁性又は磁化可能顔料粒子は、固有の非等方的反射率を有する小板状の磁性又は磁化可能顔料粒子、例えば、光学的可変性の小板状の磁性又は磁化可能顔料粒子を含む。
[048]本明細書に記載の小板状の磁性又は磁化可能顔料粒子の適切な例としては、以下に限定されないが、コバルト(Co)、鉄(Fe)、ガドリニウム(Gd)及びニッケル(Ni)からなる群から選択される磁性金属;鉄、マンガン、コバルト、ニッケル若しくはそれらの2つ以上の混合物の磁性合金;クロム、マンガン、コバルト、鉄、ニッケル若しくはそれらの2つ以上の混合物の磁性酸化物;又はそれらの2つ以上の混合物を含む顔料粒子が挙げられる。金属、合金及び酸化物に関連する「磁性」という用語は、強磁性又はフェリ磁性金属、合金及び酸化物を対象とする。クロム、マンガン、コバルト、鉄、ニッケルの磁性酸化物又はそれらの2つ以上の混合物は、純粋な酸化物又は混合した酸化物であってもよい。磁性酸化物の例としては、以下に限定されないが、酸化鉄、例えば、赤鉄鉱(Fe)、磁鉄鉱(Fe)、二酸化クロム(CrO)、磁性フェライト(MFe)、磁性スピネル(MR)、磁性ヘキサフェライト(MFe1219)、磁性オルトフェライト(RFeO)、磁性ガーネットM(AOが挙げられ、Mは二価金属を表し、Rは三価金属を表し、Aは四価金属を表す。
[049]本明細書に記載の小板状の磁性又は磁化可能顔料粒子の例としては、以下に限定されないが、1つ又は複数のコバルト(Co)、鉄(Fe)、ガドリニウム(Gd)又はニッケル(Ni)などの磁性金属;及び鉄、コバルト又はニッケルの磁性合金でできている磁性層Mを含む顔料粒子が挙げられ、この場合、上記小板状の磁性又は磁化可能顔料粒子は、1つ又は複数の付加的な層を含む多層構造であってもよい。1つ又は複数の付加的な層は、独立してフッ化マグネシウム(MgF)などの金属フッ化物、酸化ケイ素(SiO)、二酸化ケイ素(SiO)、酸化チタン(TiO)、硫化亜鉛(ZnS)及び酸化アルミニウム(Al)からなる群から選択される1つ若しくは複数の材料、より好ましくは、二酸化ケイ素(SiO)でできている層A;又は独立して金属及び金属合金からなる群から選択さる1つ若しくは複数の材料、好ましくは、反射性金属及び反射性金属合金からなる群から選択される1つ若しくは複数の材料、より好ましくは、アルミニウム(Al)、クロム(Cr)及びニッケル(Ni)からなる群から選択される1つ若しくは複数の材料、さらにより好ましくは、アルミニウム(Al)でできている層B;或いは上記のものなどの1つ又は複数の層A及び上記のものなどの1つ又は複数の層Bの組み合わせであることが好ましい。上記の多層構造である小板状の磁性又は磁化可能顔料粒子の典型的な例としては、以下に限定されないが、A/M多層構造、A/M/A多層構造、A/M/B多層構造、A/B/M/A多層構造、A/B/M/B多層構造、A/B/M/B/A/多層構造、B/M多層構造、B/M/B多層構造、B/A/M/A多層構造、B/A/M/B多層構造、B/A/M/B/A/多層構造が挙げられ、この場合、層A、磁性層M及び層Bは上記のものから選択される。
[050]本明細書に記載の小板状の磁性又は磁化可能顔料粒子は、磁気特性のために機械読取り可能であるので、そうした顔料粒子を含むコーティング組成物が、例えば、特定の磁気検出器を用いて検出されてもよい。したがって、本明細書に記載の小板状の磁性又は磁化可能顔料粒子を含むコーティング組成物は、セキュリティ文書に対して潜在的又は半潜在的セキュリティ要素(本物であることを確認する手段)として使用されてもよい。
[051]例えば、顔料粒子、インク、コーティング又は層などの光学的可変要素がセキュリティ印刷の分野において公知である。(当該技術分野において、カラーシフト又はゴニオクロマティック要素とも呼ばれる)光学的可変要素は、見る角度又は入射角度に依存する色を呈し、一般的に利用可能なカラースキャニング、印刷及びコピーを行うオフィス設備による偽造並びに/又は不正な複製から銀行券及びその他のセキュリティ文書を保護するために使用される。
[052]小板状の磁性又は磁化可能顔料粒子は、光学的可変性の小板状の磁性若しくは磁化可能顔料粒子及び/又は光学的可変特性を有さない小板状の磁性若しくは磁化可能顔料粒子を含んでもよい。本明細書に記載の小板状の磁性又は磁化可能顔料粒子の少なくとも一部は、光学的可変性の小板状の磁性又は磁化可能顔料粒子によって構成されるのが好ましい。
[053]本明細書に記載の光学的可変性の小板状の磁性又は磁化可能顔料粒子を含むインク、コーティング組成物、コーティング又は層を保持している物品又はセキュリティ文書を人間の感覚だけで潜在的な偽造品から容易に検出、認識及び/又は識別することを可能にする、光学的可変性の磁性又は磁化可能顔料粒子のカラーシフト特性によってもたらされる顕在的セキュリティに加えて、光学的可変性の小板状の磁性又は磁化可能顔料粒子の光学的特性がOELの認識のための機械読取り可能な手段として使用されてもよい。したがって、光学的可変性の小板状の磁性又は磁化可能顔料粒子の光学的特性は、本物であることを確認するプロセスにおける潜在的又は半潜在的セキュリティフィーチャとして同時に使用されてもよく、この場合、顔料粒子の光学的(例えば、スペクトルの)特性が分析される。OELを生成するためのコーティング組成物への光学的可変性の小板状の磁性又は磁化可能顔料粒子の使用は、セキュリティ文書用途におけるセキュリティフィーチャとしてのOELの重要性を高める。その理由は、そのような材料(すなわち、光学的可変性の小板状の磁性又は磁化可能顔料粒子)は、セキュリティ文書印刷産業が確保しており、一般に商業的に入手できないからである。
[054]上述のとおり、小板状の磁性又は磁化可能顔料粒子の少なくとも一部は、光学的可変性の小板状の磁性又は磁化可能顔料粒子によって構成されるのが好ましい。これらは、より好ましくは、小板状の磁性薄膜干渉顔料粒子、小板状の磁性コレステリック液晶顔料粒子、磁性材料を含む小板状干渉コーティング顔料粒子及びそれら2つ以上の組み合わせからなる群から選択されてもよい。
[055]小板状の磁性薄膜干渉顔料粒子は当業者に公知であり、例えば、米国特許第4,838,648号;国際公開第2002/073250A2号;欧州特許第0 686 675号;国際公開第2003/000801A2号;米国特許第6,838,166号;国際公開第2007/131833A1号;欧州特許出願公開第2 402 401号及びそれらの公報で挙げられた文献において開示されている。小板状の磁性薄膜干渉顔料粒子は、5層のファブリー−ペロー型多層構造を有する顔料粒子及び/又は6層のファブリー−ペロー型多層構造を有する顔料粒子及び/又は7層のファブリー−ペロー型多層構造を有する顔料粒子を含むのが好ましい。
[056]5層のファブリー−ペロー型多層構造は、吸収層/誘電層/反射層/誘電層/吸収層の多層構造からなるのが好ましく、この場合、反射層及び/又は吸収層も磁性層であり、好ましくは、反射層及び/又は吸収層は、ニッケル、鉄及び/若しくはコバルト、並びに/又はニッケル、鉄及び/若しくはコバルトを含む磁性合金並びに/又はニッケル(Ni)、鉄(Fe)及び/若しくはコバルト(Co)を含む磁性酸化物を含む磁性層である。
[057]6層のファブリー−ペロー型多層構造は、吸収層/誘電層/反射層/磁性層/誘電層/吸収層の多層構造からなるのが好ましい。
[058]7層のファブリーペロー型多層構造は、吸収層/誘電層/反射層/磁性層/反射層/誘電層/吸収層の多層構造からなるのが好ましく、例えば、米国特許第4,838,648号に開示されている。
[059]本明細書に記載の反射層は、独立して金属及び金属合金からなる群から選択される1つ又は複数の材料、好ましくは、反射性金属及び反射性金属合金からなる群から選択される1つ又は複数の材料、より好ましくは、アルミニウム(Al)、銀(Ag)、銅(Cu)、金(Au)、白金(Pt)、スズ(Sn)、チタン(Ti)、パラジウム(Pd)、ロジウム(Rh)、ニオブ(Nb)、クロム(Cr)、ニッケル(Ni)及びそれらの合金からなる群から選択される1つ又は複数の材料、さらにより好ましくは、アルミニウム(Al)、クロム(Cr)、ニッケル(Ni)及びそれらの合金からなる群から選択される1つ又は複数の材料、さらにより好ましくは、アルミニウム(Al)でできているのが好ましい。誘電層は、独立してフッ化マグネシウム(MgF)、フッ化アルミニウム(AlF)、フッ化セリウム(CeF)、フッ化ランタン(LaF)、フッ化ナトリウムアルミニウム(例えば、NaAlF)、フッ化ネオジム(NdF)、フッ化サマリウム(SmF)、フッ化バリウム(BaF)、フッ化カルシウム(CaF)、フッ化リチウム(LiF)などの金属フッ化物、及び酸化ケイ素(SiO)、二酸化ケイ素(SiO)、酸化チタン(TiO)、酸化アルミニウム(Al)などの金属酸化物からなる群から選択される1つ又は複数の材料、より好ましくは、フッ化マグネシウム(MgF)及び二酸化ケイ素(SiO)からなる群から選択される1つ又は複数の材料、さらにより好ましくは、フッ化マグネシウム(MgF)でできているのが好ましい。吸収層は、独立してアルミニウム(Al)、銀(Ag)、銅(Cu)、パラジウム(Pd)、白金(Pt)、チタン(Ti)、バナジウム(V)、鉄(Fe)スズ(Sn)、タングステン(W)、モリブデン(Mo)、ロジウム(Rh)、ニオブ(Nb)、クロム(Cr)、ニッケル(Ni)、それらの金属酸化物、それらの金属硫化物、それらの金属炭化物、及びそれらの金属合金からなる群から選択される1つ又は複数の材料、より好ましくは、クロム(Cr)、ニッケル(Ni)、それらの金属酸化物、及びそれらの金属合金からなる群から選択される1つ又は複数の材料、さらにより好ましくは、クロム(Cr)、ニッケル(Ni)、及びそれらの金属合金からなる群から選択される1つ又は複数の材料でできているのが好ましい。磁性層は、ニッケル(Ni)、鉄(Fe)及び/若しくはコバルト(Co);並びに/又はニッケル(Ni)、鉄(Fe)及び/若しくはコバルト(Co)を含む磁性合金;並びに/又はニッケル(Ni)、鉄(Fe)及び/若しくはコバルト(Co)を含む磁性酸化物を含むのが好ましい。7層のファブリー−ペロー型構造を含む磁性薄膜干渉顔料粒子が好適な場合、磁性薄膜干渉顔料粒子がCr/MgF/Al/M/Al/MgF/Cr多層構造からなる7層の吸収層/誘電層/反射層/磁性層/反射層/誘電層/吸収層のファブリー−ペロー型多層構造を含むことが特に好適であり、その場合、M、磁性層は、ニッケル(Ni)、鉄(Fe)及び/又はコバルト(Co);並びに/或いはニッケル(Ni)、鉄(Fe)及び/又はコバルト(Co)を含む磁性合金;並びに/或いはニッケル(Ni)、鉄(Fe)及び/又はコバルト(Co)を含む磁性酸化物を含む。
[060]本明細書に記載の磁性薄膜干渉顔料粒子は、ヒトの健康及び環境に対して安全であると考えられ、例えば、5層のファブリー−ペロー型多層構造、6層のファブリー−ペロー型多層構造及び7層のファブリー−ペロー型多層構造に基づく多層顔料粒子であってもよく、この場合、上記顔料粒子は、鉄を約40wt%〜約90wt%、クロムを約10wt%〜約50wt%及びアルミニウムを約0wt%〜約30wt%を含み、実質的にニッケルを含まない組成物を有する磁性合金を含む1つ又は複数の磁気層を含む。ヒトの健康及び環境に対して安全であると考えられる多層の顔料粒子の典型的な例は、欧州特許出願公開第2 402 401号に見出すことができ、この文献は、参照によりその全体を本明細書に組み込んだものとする。
[061]本明細書に記載の小板状の磁性薄膜干渉顔料粒子は、網状のものへのさまざまな必要とされる層のための従来の堆積技術によって一般に製造される。例えば、物理蒸着法(PVD)、化学蒸着法(CVD)又は電解蒸着によって所望の数の層を堆積させた後に、適した溶媒に剥離層を溶解すること又は材料を網状のものから剥がすことのいずれかによって、積み重ねた層が網状のものから除去される。そのように得られた材料は、その後、小板状顔料粒子に破壊され、必要とされるサイズの顔料粒子を得るために砕くこと、粉砕すること(例えば、気流式粉砕プロセスなど)又は任意の適した方法によって、さらに加工されてなければならない。得られた生成物は、破壊された端部、不規則な形状及びさまざまな縦横比をもつ平坦な小板状顔料粒子からなる。適切な小板状の磁性薄膜干渉顔料粒子の作製に関するさらなる情報は、例えば、欧州特許出願公開第1 710 756 号及び欧州特許出願公開第1 666 546号に見出すことができ、これらの公報を参照により本明細書に組み込んだものとする。
[062]光学的可変特性を示す適切な小板状の磁性コレステリック液晶顔料粒子としては、以下に限定されないが、磁性単層コレステリック液晶顔料粒子及び磁性多層コレステリック液晶顔料粒子が挙げられる。そのような顔料粒子は、例えば、国際公開第2006/063926A1号、米国特許第6,582,781号及び米国特許第6,531,221号に開示されている。国際公開第2006/063926A1号は、磁化率などの付加的な特定の特性を伴い高い輝度及びカラーシフト特性が得られる単層並びにそれから得られる顔料粒子について開示している。開示された単層及びこの単層を粉末にすることによって得られる顔料粒子には、三次元に架橋したコレステリック液晶混合物及び磁性ナノ粒子が含まれる。米国特許第6,582,781号及び米国特許第6,410,130号は、小板状のコレステリック多層顔料粒子について開示しており、この粒子は、配列A/B/Aを含み、この場合、A及びAは、同一であってもよく、又は異なってもよく、それぞれが少なくとも1つのコレステリック層を含み、Bは、層A及びAが通した光のすべて又はいくらかを吸収し、磁性特性を与える中間層である。米国特許第6,531,221号は、小板状のコレステリック多層顔料粒子について開示しており、この粒子は、配列A/B及び任意にCを含み、この場合、A及びCは磁性特性を与える顔料粒子を含む吸収層であり、Bはコレステリック層である。
[063]1つ又は複数の磁性材料を含む適切な小板状干渉コーティング顔料としては、以下に限定されないが、1つ又は複数の層によりコーティングされたコアからなる群から選択される基材からなる構造が挙げられ、この場合、コアの少なくとも1つ又は1つ若しくは複数の層は磁性特性を有する。例えば、適切な小板状干渉コーティング顔料は、1つ若しくは複数の金属酸化物でできた1つ又は複数の層でコーティングされており、上記のものなどの磁性材料でできたコアを含むか、或いは合成又は天然のマイカ、層状ケイ酸塩(例えば、タルク、カオリン及びセリサイト)、ガラス(例えば、ホウケイ酸塩)、二酸化ケイ素(SiO)、酸化アルミニウム(Al)、酸化チタン(TiO)、グラファイト並びにそれらの2つ以上の組み合わせでできたコアからなる構造を有する。さらに、着色層などの1つ又は複数の付加的な層が存在してもよい。
[064]本明細書に記載の小板状の磁性又は磁化可能顔料粒子は、この粒子をコーティング組成物中で生じる可能性のあるあらゆる変質から保護するため及び/又はこの粒子のコーティング組成物への組み込みを容易にするために表面処理されてもよい。一般に腐食防止材料及び/又は湿潤剤が使用されてもよい。
[065]本明細書に記載のコーティング組成物は、バインダー材料中に分散した本明細書に記載の小板状の磁性又は磁化可能顔料粒子を含むのが好ましい。小板状の磁性又は磁化可能顔料粒子は、好ましくは約2wt%〜約40wt%、より好ましくは約4wt%〜約30wt%の量で存在し、重量パーセントは、バインダー材料、小板状の磁性又は磁化可能顔料粒子及びコーティング組成物のその他の任意の成分を含むコーティング組成物の総重量に基づく。
[066](光学的可変性の小板状の磁性又は磁化可能顔料粒子を含んでも、含まなくても又はそれからなっても、なっていなくてもよい)小板状の磁性又は磁化可能顔料粒子に加えて、さらに非磁性又は非磁化可能顔料粒子が本明細書に記載のコーティング組成物に含まれてもよい。これらの粒子は、当該技術分野において公知である光学的可変特性を有するか、又は有さない有機又は無機の着色顔料粒子であってもよい。さらに、粒子は、球状又は小板状であってもよく、等方的又は非等方的な光学的反射率を有してもよい。
[067]本明細書に記載の基材は、好ましくは、紙若しくはセルロースなどのその他の繊維性材料、紙含有材料、ガラス、金属、セラミック、プラスチック及びポリマー、金属化プラスチック若しくはポリマー、複合材料及び混合物又はそれら2つ以上の組み合わせからなる群から選択される。一般的な紙、紙様又はその他の繊維性材料は、以下に限定されないが、マニラアサ、綿、リネン、木材パルプ及びそれらのブレンドなどのさまざまな繊維でできている。当業者に公知であるとおり、綿及び綿/リネンブレンドが銀行券に好適である一方で、銀行券でないセキュリティ文書には木材パルプが一般的に使用される。プラスチック及びポリマーの典型的な例としては、ポリオレフィン、例えば、ポリエチレン(PE)及びポリプロピレン(PP)、ポリアミド、ポリエステル、例えば、ポリ(エチレンテレフタラート)(PET)、ポリ(1,4−ブチレンテレフタラート)(PBT)、ポリ(エチレン2,6−ナフトアート)(PEN)及びポリ塩化ビニル(PVC)が挙げられる。商標名ティヴェック(Tyvek)(登録商標)として販売されているものなどのスパンボンド式オレフィン繊維が基材として使用されてもよい。金属化プラスチック又はポリマーの典型的な例としては、表面に連続的又は不連続的に配置された金属を有する上記のプラスチック又はポリマー材料が挙げられる。金属の典型的な例としては、以下に限定されないが、アルミニウム(Al)、クロム(Cr)、銅(Cu)、金(Au)、銀(Ag)、それらの合金及び上記の金属の2つ以上の組み合わせが挙げられる。上記のプラスチック又はポリマー材料の金属化は、電着プロセス、高真空コーティングプロセス又はスパッタリングプロセスによって行われてもよい。複合材料の典型的な例としては、以下に限定されないが、紙と、上記のものなどの少なくとも1つのプラスチック若しくはポリマー材料の多層構造又は積層物並びに上記のものなどの紙様又は繊維性材料に混ぜ込まれたプラスチック及び/又はポリマー繊維が挙げられる。当然、基材は、当業者に公知である、充填剤、サイズ剤、漂白剤、加工助剤、補強剤又は湿潤紙力増強剤などの添加物をさらに含んでもよい。本発明に従って生成されたOELが、例えば、マニキュアを含む装飾又は美容の目的で使用される場合、上記OELは、爪、人工爪又は動物若しくはヒトのその他の部分を含むその他のタイプの基材上に生成されてもよい。
[068]本発明に従って生成されるOELがセキュリティ文書上にある場合、上記セキュリティ文書のセキュリティレベル並びに偽造及び不正な複製に対する抵抗力をさらに高めることを目的として、基材は、印刷された、コーティングされた又はレーザーマーキングされた若しくはレーザー穴あけ加工されたしるし、透かし、セキュリティスレッド、繊維、プランシェット、発光化合物、ウィンドウ、ホイル、デカール及びそれら2つ以上の組み合わせを含んでもよい。同じくセキュリティ文書のセキュリティレベル及び偽造及び不正な複製に対する抵抗力をさらに高めることを目的として、基材は、1つ又は複数のマーカー物質若しくはタガント及び/或いは機械読取り可能な物質(例えば、発光性物質、UV/可視/IR線吸収物質、磁性物質及びそれらの組み合わせ)を含んでもよい。
[069]本明細書に記載のプロセスは、本明細書に記載のコーティング組成物を1つ又は複数の追加の静的磁場発生装置の磁場に曝露して、それにより、小板状の磁性又は磁化可能顔料粒子をさらに再び一軸配向させる1つ又は複数の追加のステップをさらに含んでもよい、すなわち、本明細書に記載のプロセスは、第3、第4などの(1つ又は複数の)磁場配向ステップをさらに含んでもよく、上記1つ又は複数の追加のステップは、本明細書に記載のステップc)の後で、本明細書に記載のステップd)の前に行われてもよい。
[070]基材表面へのコーティング組成物の塗布及び小板状の磁性又は磁化可能顔料粒子の一連の配向ステップ(ステップa)からc))の後に、小板状の磁性又は磁化可能顔料粒子を選ばれた位置及び配向で固定するために、コーティング組成物が第2の状態に固められる(すなわち、固体又は固体様の状態に変化させられる)。固めることは、例えば、コーティング組成物が高分子のバインダー材料及び溶媒を含み、高温で塗布される場合には、単に物理的性質のものであってもよい。その後、小板状の磁性又は磁化可能顔料粒子は、高温で磁場の印加によって配向させられ、溶媒が蒸発して、コーティング組成物が冷却される。それにより、コーティング組成物が固まり、顔料粒子の配向が固定される。
[071]或いは、例えば、硬化によって、コーティング組成物を「固めること」は、化学反応を含み、セキュリティ文書の一般的な使用の間に生じる可能性のある単純な温度上昇(例えば、最大80℃まで)によって逆戻りしないことが好ましい。「硬化させること」又は「硬化可能な」という用語は、開始物質よりも大きな分子量を有する高分子材料に変わるような手法で、塗布されたコーティング組成物中の少なくとも1つの成分の化学反応、架橋又は重合を含むプロセスを指す。硬化は、安定した三次元の高分子ネットワークを形成させることが好ましい。そのような硬化は、(i)基材表面へのコーティング組成物の塗布後で、(ii)小板状の磁性又は磁化可能顔料粒子の一軸再配向(ステップc))に続いて又はそれと部分的に同時に、コーティング組成物に外的刺激を与えることによって一般に引き起こされる。本明細書に記載のコーティング組成物を固める/硬化させるステップ(ステップd))は、コーティング組成物の本明細書に記載の第2の磁場発生装置の静磁場への曝露(ステップc))と部分的に同時に行われるのが有利である。したがって、コーティング組成物は、放射線硬化可能な組成物、熱乾燥組成物、酸化乾燥組成物及びそれらの組み合わせからなる群から選択されるインク又はコーティング組成物であることが好ましい。放射線硬化可能な組成物からなる群から選択されるコーティング組成物が特に好ましい。放射線硬化、特に、UV−Vis線硬化は、有利にも、硬化放射線への曝露後、コーティング組成物の粘度が即時に増加するため、磁場配向ステップ後の顔料粒子のそれ以上の動きを防ぎ、その結果、情報のいかなる損失も防ぐ。固めるステップ(ステップd))は、好ましくは、UV−可視光照射硬化を含む照射硬化によって、又は電子線照射硬化によって、より好ましくは、UV−Vis光照射硬化によって行われる。
[072]したがって、本発明に適したコーティング組成物としては、UV−可視光照射(以降、UV−Vis線硬化可能と呼ぶ)又は電子線照射(以降EBと呼ぶ)によって硬化させることができる放射線硬化可能な組成物が挙げられる。放射線硬化可能な組成物は、当該技術分野において公知であり、John Wiley & Sons in association with SITA Technology LimitedからのC. Lowe、G. Webster、S. Kessel及びI. McDonaldによるシリーズ「Chemistry & Technology of UV & EB Formulation for Coatings,Inks & Paints」、IV巻、Formulation、1996年などの標準的なテキストブックに見出すことができる。本発明の特に好適な一実施形態によると、本明細書に記載のコーティング組成物は、UV−Vis線硬化可能なコーティング組成物である。UV−Vis線硬化は、有利にも非常に急速な硬化プロセスを可能にするため、本明細書に記載のOEL、本明細書に記載のOEC並びに上記OELを含む物品及び文書の作製時間を徹底的に削減する。
[073]UV−Vis線硬化可能なコーティング組成物は、ラジカル硬化可能な化合物及びカチオン硬化可能な化合物からなる群から選択される1つ又は複数の化合物を含むのが好ましい。本明細書に記載のUV−Vis線硬化可能なコーティング組成物は、複合系であってもよく、1つ又は複数のカチオン硬化可能な化合物と1つ又は複数のラジカル硬化可能な化合物の混合物を含んでもよい。カチオン硬化可能な化合物は、一般に照射線による1つ又は複数の光開始剤の活性化を含むカチオン機構によって硬化される。光開始剤は、酸などのカチオン種を遊離させ、そのカチオン種が、順に硬化を開始して、モノマー及び/又はオリゴマーと反応及び/又は架橋して、それによりコーティング組成物を固める。ラジカル硬化可能な化合物は、フリーラジカル機構によって硬化され、フリーラジカル機構は、一般に照射線による1つ又は複数の光開始剤の活性化を含み、それによりラジカルが発生し、そのラジカルが順に重合を開始してコーティング組成物を固める。本明細書に記載のUV−Vis線硬化可能なコーティング組成物に含まれるバインダーを調製するために使用されるモノマー、オリゴマー又はプレポリマーに応じて、異なる光開始剤が使用される場合もある。フリーラジカル光開始剤の適切な例は、当業者に公知であり、以下に限定されないが、アセトフェノン、ベンゾフェノン、ベンジルジメチルケタール、アルファ−アミノケトン、アルファ−ヒドロキシケトン、ホスフィンオキシド及びホスフィンオキシド誘導体並びにそれら2つ以上の組み合わせが挙げられる。カチオン光開始剤の適切な例は、当業者に公知であり、以下に限定されないが、有機ヨードニウム塩(例えば、ジアリールヨードニウム塩、オキソニウム(例えば、トリアリールオキソニウム塩)及びスルホニウム塩(例えば、トリアリールスルホニウム塩)並びにそれら2つ以上の組み合わせなどのオニウム塩が挙げられる。有用な光開始剤のその他の例は、John Wiley & SonsがSITA Technology Limitedと共同して1998年出版した「Chemistry & Technology of UV & EB Formulation for Coatings、Inks & Paints」、III巻、「Photoinitiators for Free Radical Cationic and Anionic Polymerization」、第2版、J. V. Crivello & K. Dietliker著、G. Bradley編などの標準的なテキストブックに見出すことができる。効率的な硬化を実現するために1つ又は複数の光開始剤と併せて増感剤を含むことが有利である場合もある。適切な光増感剤の典型的な例としては、以下に限定されないが、イソプロピル−チオキサントン(ITX)、1−クロロ−2−プロポキシ−チオキサントン(CPTX)、2−クロロ−チオキサントン(CTX)及び2,4−ジエチル−チオキサントン(DETX)並びにそれら2つ以上の組み合わせが挙げられる。UV−Vis線硬化可能なコーティング組成物に含まれる1つ又は複数の光開始剤は、好ましくは約0.1wt%〜約20wt%、より好ましくは約1wt%〜約15wt%の総量で存在し、重量パーセントは、UV−Vis線硬化可能なコーティング組成物の総重量に基づく。
[074]或いは、高分子の熱可塑性バインダー材料又は熱硬化性物質が利用されてもよい。熱硬化性物質とは異なり、熱可塑性樹脂は、特性にいかなる重大な変化も招くことなく、加熱及び冷却によって繰り返し溶かしたり、固化させたりすることができる。熱可塑性樹脂又はポリマーの典型的な例としては、以下に限定されないが、ポリアミド、ポリエステル、ポリアセタール、ポリオレフィン、スチレンポリマー、ポリカーボネート、ポリアリレート、ポリイミド、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、ポリエーテルケテオンケトン(PEKK)、ポリフェニレンベース樹脂(例えば、ポリフェニレンター、ポリフェニレンオキシド、ポリフェニレンスルフィド)、ポリスルホン及びそれらの2つ以上の混合物が挙げられる。
[075]本明細書に記載のコーティング組成物は、1つ若しくは複数のマーカー物質若しくはタガント並びに/又は(本明細書に記載の小板状の磁性又は磁化可能顔料粒子とは異なる)磁性材料、発光材料、導電性材料及び赤外線吸収材料からなる群から選択される1つ若しくは複数の機械読取り可能な材料をさらに含んでもよい。本明細書中で使用される場合、「機械読取り可能な材料」という用語は、裸眼では認知できない少なくとも1つの特有の特性を示す材料を指し、この材料を層に含ませて、本物であることを確認するための特定の装置を使用することによって上記層又は上記層を含む物品が本物であることを確認するための方法をもたらすことができる。
[076]本明細書に記載のコーティング組成物は、有機顔料粒子、無機顔料粒子及び有機色素からなる群から選択される1つ若しくは複数の着色成分並びに/又は1つ若しくは複数の添加物をさらに含んでもよい。添加物としては、以下に限定されないが、粘度(例えば、溶剤、増粘剤及び界面活性剤)、堅さ(例えば、沈降防止剤、充填剤及び可塑剤)、発泡性(例えば、消泡剤)、潤滑特性(ワックス、オイル)、UV安定性(光安定剤)、粘着性、帯電防止特性、貯蔵安定性(重合抑制剤)などコーティング組成物の物理的、レオロジー的及び化学的パラメータを調節するために使用される化合物及び材料が挙げられる。添加物の大きさの少なくとも1つが1〜1000nmの範囲にある、いわゆるナノマテリアルなどの本明細書に記載の添加物は、当該技術分野において既知の量及び形態でコーティング組成物中に存在してもよい。
[077]本明細書に記載のOELにおいて、本明細書に記載の小板状の磁性又は磁化可能顔料粒子は、小板状の磁性又は磁化可能顔料粒子の配向を固定している固まったバインダー材料を含むコーティング組成物中に分散している。固まったバインダー材料は、200nm〜2500nmの間に含まれる波長の範囲の電磁放射線を少なくとも部分的に通す。バインダー材料は、このように、固まった状態又は固体状態(本明細書中では第2の状態とも呼ばれる)のバインダー材料に含まれる粒子及びそれらの配向に依存する反射率を、バインダー材料を通して認めることができるよう、少なくとも、固まった状態又は固体状態において、約200nm〜約2500nmの間に含まれる波長の範囲、すなわち、電磁スペクトルの赤外、可視及びUV部分を含む一般に「光学スペクトル」と称される波長範囲内の電磁放射線を少なくとも部分的に通す。硬化したバインダー材料は、好ましくは200nm〜800nmの間に含まれる波長の範囲、より好ましくは400nm〜700nmの間に含まれる波長の範囲の電磁放射線を少なくとも部分的に通す。本明細書において、「通す」という用語は、(小板状の磁性又は磁化可能顔料粒子を含まないが、存在する場合は、OELのその他の任意の成分のすべてを含む)OELに固まったバインダー材料が存在する場合、20μmの固まったバインダー材料の層を通った電磁放射線の透過が、(1つ又は複数の)当該波長において少なくとも50%、より好ましくは少なくとも60%、さらにより好ましくは少なくとも70%であることを指す。この透過は、例えば、十分に確立された試験方法、例えば、DIN5036−3(1979−11)に従って(小板状の磁性又は磁化可能顔料粒子を含まない)固まったバインダー材料の試験小片の透過率を測定することによって求めることができる。OELが潜在的セキュリティフィーチャとして働く場合、その結果、選択された非可視波長を含むそれぞれの照明条件下でOELによって生成される(完全な)視覚効果を検出するための一般的な技術的手段が必要となり、上記検出には、可視スペクトル外、例えば、近UV−スペクトルの入射放射線の波長が選択される必要がある。この場合、OELが入射放射線に含まれる可視スペクトル外の選択された波長に反応して発光する発光性顔料粒子を含むことが好ましい。電磁スペクトルの赤外、可視及びUV部分は、それぞれ、およそ700〜2500nm、400〜700nm及び200〜400nmの間の波長範囲に相当する。
[078]基材表面へのコーティング組成物の塗布(ステップa))に続いて、それと部分的に同時に又は同時に、小板状の磁性又は磁化可能顔料粒子は、それらの粒子を二軸配向させるための第1の磁場発生装置の動磁場の使用によって配向させられる。小板状の磁性又は磁化可能顔料粒子の二軸配向は、当該技術分野において二軸整列とも称される。
[079]バインダー材料及び小板状の磁性又は磁化可能顔料粒子を含むコーティング組成物を第1の磁場発生装置の動磁場に曝露するステップ(ステップb))は、ステップa)と部分的に同時か、若しくは同時に又はステップa)に続いてのいずれかで実施されてもよい。すなわち、ステップa)及びb)は、部分的に同時、同時に又はその後に実施されてもよい。
[080]小板状の磁性又は磁化可能顔料粒子を二軸配向させるために特に好ましい磁場発生装置が、欧州特許出願公開第2157141号に開示されている。欧州特許出願公開第2157141号に開示されている磁場発生装置は、動磁場をもたらし、この磁場発生装置は、X軸及びY軸の両主軸が基材表面と平行になるまで、小板状の磁性又は磁化可能顔料粒子を急速に振動させる磁場の方向を変化させる、すなわち、小板状の磁性又は磁化可能顔料粒子は、粒子が基材表面と平行なX及びY軸を有する安定したシート様構成になり、上記二次元において平坦化されるまで回転する。図2に示されるように(欧州特許出願公開第2157141号の図5に対応する)、本明細書に記載の第1の磁場発生装置は、互い違いの様式又はジグザグ構成で設置されている直線的な配置の少なくとも3つの磁石(M)を備え、上記少なくとも3つの磁石(M)は搬送路の両側にあり、搬送路の同じ側にある磁石(M)は同じ極性をもち、この極性は互い違いの様式の搬送路の反対側にある(1つ又は複数の)磁石(M)の極性と反対である。コーティング組成物(C)中の小板状の磁性又は磁化可能顔料粒子(P)が磁石によって動かされる(動きの方向:矢印(A))ので、少なくとも3つの磁石(M)の配置は、磁界方向に所定の変化をもたらす。一実施形態によると、第1の磁場発生装置は、a)搬送路の第1の側に第1の磁石及び第3の磁石と、b)搬送路の反対の第2の側の第1の磁石と第3の磁石の間に第2の磁石とを備え、第1及び第3の磁石は同じ極性をもち、第2の磁石は第1及び第3の磁石に対して相補的な極性をもつ。別の実施形態によると、図2に示されるとおり、第1の磁場発生装置は、搬送路の第2の磁石と同じ側に、第2の磁石の極性であり、第3の磁石の極性と相補的な極性をもつ第4の磁石(M)をさらに備える。欧州特許出願公開第2157141号に示されるとおり、磁場発生装置は、小板状の磁性又は磁化可能顔料粒子を含む層の下、又は上下のいずれかにあってもよい。或いは、本明細書に記載の第1の磁場発生装置は、欧州特許出願公開第2157141号の図9に示されるローラーの配置を含む、すなわち、本明細書に記載の第1の磁場発生装置は、磁石を有する間隔の空いた2つのホイールを備え、この磁石は、上記のものと同じ互い違いの形態である。
[081]小板状の磁性又は磁化可能顔料粒子を二軸配向させるためのその他の特に好ましい磁場発生装置は、線形の永久磁石ハルバッハ配列、すなわち、異なる磁化方向をもつ複数の磁石を含むアッセンブリからなる。ハルバッハ永久磁石の詳細な説明は、Z.Q. Zhu et D. Howe(Halbach permanent magnet machines and applications:概説、IEE. Proc. Electric Power Appl、2001年、148、299〜308ページ)によって示されている。そのようなハルバッハ配列によって生成される磁場は、一方の側で磁場が集中し、他方の側でほぼゼロにまで弱まるという特性を有する。一般に、線形の永久磁石ハルバッハ配列は、例えば、木又はプラスチック、特に、ポリアセタール(ポリオキシメチレン、POMとも称される)樹脂などの良好な自己潤滑性及び耐摩耗性を示すことが知られているプラスチックでできた1つ又は複数の非磁性の塊と、ネオジム−鉄−ホウ素(NdFeB)磁石などの磁石とを含む。
[082]小板状の磁性又は磁化可能顔料粒子を二軸配向させるためのその他の特に好ましい磁場発生装置は、回転磁石であり、この磁石は、直径に沿って実質的に磁化されるディスク形状の回転磁石又は磁石アッセンブリを含む。適した回転磁石又は磁石アッセンブリについては、米国特許出願公開第2007/0172261号に記載されており、上記回転磁石又は磁石アッセンブリは、放射対称性の時間変化磁場を発生して、まだ固まっていないコーティング組成物の小板状の磁性又は磁化可能顔料粒子の二配向を可能にする。これらの磁石又は磁石アッセンブリは、外部モーターに連結されたシャフト(又は軸)によって駆動される。好適な実施形態において、上記磁石又は磁石アッセンブリは、非磁性材料、好ましくは非導電性材料でできたハウジング内に拘束されたたシャフトのないディスク形状の回転磁石又は磁石アッセンブリであり、ハウジングの周りに巻かれた1つ又は複数のマグネットワイヤコイルによって駆動される。任意に、1つ又は複数のホール効果素子は、回転磁石又は磁石アッセンブリが発生した磁場を検知し、電流が通った1つ又は複数のマグネットワイヤコイルに適切に対処できるようハウジングに沿って設置される。そのような回転磁石又は磁石アッセンブリは、同時に電気モーターのローター及びまだ固まっていないコーティング組成物の小板状の磁性又は磁化可能な顔料粒子の配向手段として働く。この方法では、装置の駆動機構を厳密に必要なパーツに限定することができ、サイズを非常に縮小することができる。磁場発生装置は、小板状の磁性又は磁化可能顔料粒子を含む層の下又はその層の脇にあってもよい。そのようなデバイス詳細な説明については、同時係属の欧州特許出願第13195717.7号に示されている。
[083]本明細書に記載のコーティング組成物の第1の磁場発生装置の動磁場への曝露(ステップb))の後であるが、コーティング組成物が、コーティング組成物中の小板状の磁性又は磁化可能顔料粒子がさらに動いたり回転したりできるほどまだ乾いていないか、又は柔らかいうちに、小板状の磁性又は磁化可能顔料粒子が、所望の配向パターンに準じてそれらの粒子を配向させるための本明細書に記載の第2の磁場発生装置の静磁場の使用によってさらに再び一軸配向させられる(ステップc))。ステップc)で得られた上記配向パターンは、ランダムな配向を除いていかなるパターンであってもよい。小板状の磁性又は磁化可能顔料粒子を第2の磁場発生装置の静磁場に曝露することによって得られる粒子の所望の配向(ステップc))は、最終用途に準じて選ばれる。本明細書に記載の小板状の磁性又は磁化可能顔料粒子を含むことによってコーティング組成物は、磁場を用いてコーティング組成物内で顔料粒子を整列させることにより動的な、三次元の、錯覚を起こさせる画像及び/又は運動学的画像などのOELを印刷するための使用に適切になる。
[084]装飾用途及びセキュリティ用途のための各種視覚効果OELは、例えば、米国特許第6,759,097号、欧州特許出願公開第2 165 774号及び欧州特許第1 878 773号に開示されているさまざまな方法によって生成することができる。フリップフロップ効果として公知であるOEL(当該技術分野においてスイッチング効果とも呼ばれる)が生成されてもよい。フリップフロップ効果は、移行部で分離された第1の印刷部分及び第2の印刷部分を含み、この場合、第1の部分の顔料粒子が第1の平面と平行に整列しており、第2の部分の鱗片が第2の平面と平行に整列している。フリップフロップ効果を生成するための方法は、例えば、欧州特許第1 819 525号及び欧州特許第1 819 525号に開示されている。ローリングバー効果として公知である視覚効果も生成されてもよい。ローリングバー効果は、画像が見る角度に対して傾けられた場合に、動く(「転がる」)ように見える1つ又は複数の対照的に引き立たせるバンドを示し、上記視覚効果は、磁性又は磁化可能顔料粒子の特定の配向に基づき、上記顔料粒子は、凸状の湾曲(当該技術分野において負に湾曲した配向とも呼ばれる)又は凹状の湾曲(当該技術分野において正に湾曲した配向とも呼ばれる)のいずれかの湾曲した様式で整列している。ローリングバー効果を生成するための方法は、例えば、欧州特許出願公開第2 263 806号、欧州特許第1 674 282号、欧州特許出願公開第2 263 807号、国際公開第2004/007095A2号及び国際公開第2012/104098A1号に開示されている。ベネチアンブラインド効果として公知である視覚効果も生成されてもよい。ベネチアンブラインド効果は、観察の特定の方向に沿っていると、下にある基材表面が見えるようにし、その結果、基材表面上又は中にあるしるし又は他のフィーチャが観察者に見えるようになる一方で、別の観察方向に沿うと見えなくなるよう配向させられた顔料粒子を含む。ベネチアンブラインド効果を生成するための方法は、例えば、米国特許第8,025,952号及び欧州特許第1 819 525号に開示されている。ムービングリング効果として公知である視覚効果も生成されてもよい。ムービングリング効果は、上記視覚効果層の傾斜角度に応じて任意のx〜y方向に動くように見える漏斗状のもの、円錐上のもの、ボウル状のもの、円、楕円及び半球体などの物体の錯覚に基づく画像からなる。ムービングリング効果を生成するための方法は、例えば、欧州特許出願公開第1 710 756 号、米国特許第8,343,615号、欧州特許出願公開第2 306 222号、欧州特許出願公開第2 325 677号、国際公開第2011/092502A2号及び米国特許出願公開第2013/084411号に開示されている。
[085]本明細書に記載の第2の磁場発生装置は、表面1つ又は複数の浮き彫り、彫刻又は切り抜きをもつ磁性板を備えていてもよい。国際公開第2005/002866号及び国際公開第2008/046702号は、そのような彫刻された磁性板に関する例である。
[086]本明細書に記載のOELを生成するためのプロセスは、ステップc)と部分的に同時に又はステップc)に続いて、コーティング組成物を固めて(ステップd))、OELを形成するために所望のパターンの選ばれた位置及び配向で小板状の磁性又は磁化可能顔料粒子を固定して、それにより、コーティング組成物を第2の状態に変換するステップを含む。この固定によって、固体コーティング又は層が生成される。本発明の文脈において、固めるステップd)が配向ステップc)と部分的に同時に実施される場合、ステップd)は、OELを完全に固める前に顔料粒子が配向するよう、ステップc)の後に有効にならなければならないことが理解されなければならない。
[087]「固めること」という用語は、塗布されたコーティング組成物中の任意に存在する架橋剤、任意に存在する重合開始剤及び任意に存在するさらなる添加物を含むバインダー成分を、基材表面に付着した本質的に固体の材料が形成されるような方法で乾燥若しくは固化、反応、硬化、架橋又は重合させることを含むプロセスを指す。本明細書において記述されるとおり、固めるステップ(ステップd))は、小板状の磁性又は磁化可能顔料粒子も含むコーティング組成物に含まれるバインダー材料に応じてさまざまな手段又はプロセスを使用することによって実施されてもよい。
[088]固めるステップは、一般に支持面に付着した実質的に固体の材料が形成されるようコーティング組成物の粘度を増加させるいかなるステップであってもよい。固めるステップは、溶媒などの揮発性成分の蒸発及び/又は水の蒸発(すなわち、物理的乾燥)に基づく物理的プロセスを伴ってもよい。本発明において、温風、赤外線又は温風と赤外線の組み合わせが使用されてもよい。或いは、固めるプロセスとしては、コーティング組成物に含まれるバインダー並びに任意の開始化合物及び/若しくは任意の架橋化合物の硬化、重合又は架橋などの化学反応が挙げられる。そのような化学反応は、物理的な固めるプロセスに関して上で概説したとおり熱又はIR照射によって開始されてもよいが、好ましくは、以下に限定されないが、紫外−可視光照射硬化(以降UV−Vis線硬化と呼ぶ)及び電子線照射硬化(E−ビーム硬化)を含む照射機構;酸化重合(酸素と好ましくは、コバルト含有触媒、バナジウム含有触媒、ジルコニウム含有触媒、ビスマス含有触媒及びマンガン含有触媒からなる群から選択される1つ又は複数の触媒との協同作用によって一般に引き起こされる酸化細網化);架橋反応或いはそれらの任意の組み合わせによる化学反応の開始が挙げられる。
[089]照射硬化が特に好適であり、UV−Vis光照射硬化がさらにより好適である。その理由は、これらの技術が有利にも非常に急速な硬化プロセスにつながり、ひいては本明細書に記載のOELを含むあらゆる物品の作製時間を徹底的に削減するからである。さらに、照射硬化には、硬化放射線への曝露後に、コーティング組成物の粘度をほぼ同時に増加させるため、粒子のそれ以上の動きが最小限になるという利点がある。その結果、磁場配向ステップ後のいかなる配向の損失も本質的に避けられる。特に好適なのは、電磁スペクトルのUV又は青色部分(一般に、200nm〜650nm;より好ましくは200nm〜420nm)の波長成分を有する化学線の影響下における光重合による照射硬化である。UV−可視線硬化用の装置は、照射化学線照射源として強力な発光ダイオード(LED)ランプ又は中圧水銀アーク(MPMA)若しくは金属蒸気アークランプなどのアーク放電ランプを備えていてもよい。固めるステップ(ステップd))は、ステップc)と部分的に同時に又はステップc)に続いて実施されてもよい。しかしながら、ステップc)の終了からステップd)の開始までの時間は、いかなる脱配向及び情報の損失も避けるために相対的に短いことが好ましい。一般に、ステップc)の終了からステップd)の開始までの間の時間は、1分未満、好ましくは20秒未満、さらに好ましくは5秒未満、さらにより好ましくは1秒未満である。配向ステップc)の終了から固めるステップd)の開始までの間に本質的に時間差がない、すなわち、ステップd)がステップc)の直後に続くか又はステップc)が依然として進行しているうちに既に開始されることが特に好ましい。
[090]必要に応じて、ステップa)に先立って、基材にプライマー層が塗布されてもよい。プライマー層は、本明細書に記載のOELの品質を向上させるか、又は付着を促進する場合もある。そのようなプライマー層の例は、国際公開第2010/058026A2号に見出すことができる。
[091]耐汚損性又は耐薬品性による耐久性及び清浄度、ひいては本明細書に記載のOELを含む物品、セキュリティ文書又は装飾要素若しくは物体の流通耐用年数を増加させることを目的として、或いは審美的な外見を改良することを目的として(例えば、光学的光沢)、OELの上に1つ又は複数の保護層が塗布されてもよい。存在する場合、1つ又は複数の保護層は、一般に保護ニスでできている。保護層は、透明であってもよく、又はわずかに色があるか、若しくは着色されていてもよく、ある程度光沢があってもよい。保護ニスは、放射線硬化可能な組成物、熱乾燥組成物又はそれらの任意の組み合わせであってもよい。1つ又は複数の保護層は、好ましくは、放射線硬化可能な組成物であり、さらに好ましくはUV−Vis線硬化可能な組成物である。ステップd)において保護層は、OELの生成後に塗布されてもよい。
[092]本明細書に記載のOELは、OELが永続的に残ることになる基材に直接形成されてもよい(銀行券用途のためなど)。或いは、OELはまた、後でOELが取り除かれる、生成のための仮の基材に形成されてもよい。仮の基材は、例えば、特に、バインダー材料が依然として流体の状態である間のOELの生成を容易にする場合もある。その後、OELを生成するためのコーティング組成物を固めた後、仮の基材がOELから除去されてもよい。当然、そのような場合にはコーティング組成物は、例えば、固めることによってプラスチック様又はシート様材料が形成される場合、固めるステップの後、物理的に一体化した形態でなければならない。それにより、OELそれ自体からなる透明及び/又は半透明な膜様材料(すなわち、本質的に非等方的な反射率を有する配向型小板状の磁性又は磁化可能顔料粒子、それらの顔料粒子をその配向で固定しプラスチック膜などの膜様材料を形成する固まったバインダー成分及びさらなる任意の成分からなる)が得られる。
[093]或いは、別の実施形態において、OELに接着層が存在してもよいか、又はOELを含む基材上に存在してもよく、上記接着層は、OELが形成される側とは反対の基材の側であるか又はOELと同じ側及びOELの上にある。したがって、接着層は、OEL又は基材に塗布されてもよく、上記接着層は、好ましくは、固めるステップが終わった後に塗布される。そのような場合には、接着層及びOEL又は接着層、OEL及び基材を含む接着ラベルが、場合によっては形成されてもよい。そのようなラベルは、印刷又は装置及びやや大きな労力を伴うその他のプロセスなしで、あらゆる種類の文書又はその他の物品若しくは品物に付けることができる。
[094]1つ又は複数の本明細書に記載されるものなどのOELを含む視覚効果コーティングされた基材(OEC)も本明細書に記載される。本明細書に記載のOECは、永続的に1つ又は複数のOELが残ることになる本明細書に記載の基材を含んでもよい(銀行券用途のためなど)。或いは、本明細書に記載のOECは、別個の転写ステップで文書又は物品に付けることができる転写箔の形態であってもよい。このために、基材は、本明細書に記載されるとおりに1つ又は複数のOELが生成される剥離コーティングを備える。1つ又は複数の接着層が、そのように生成されたOEL上に施されてもよい。
[095]本発明の一実施形態によると、視覚効果コーティングされた基材は、本明細書に記載の基材に2つ以上のOELを含み、例えば、2つ、3つなどのOELを含む場合もある。OECは、第1のOEL及び第2のOELを含んでもよく、その場合、その両方が基材の同じ側に存在するか、又は一方が基材の一方の側に存在し、もう一方が基材のもう一方の側に存在する。基材の同じ側に形成される場合、第1及び第2のOELは、互いに隣接していても、又は隣接していなくてもよい。さらに又は或いは、一方のOELがもう一方のOELの上に部分的又は完全に重ねられてもよい。第1のOELを生成するための小板状の磁性又は磁化可能顔料粒子の磁場配向及び第2のOELを生成するための小板状の磁性又は磁化可能顔料粒子の磁場配向は、バインダー材料を中程度に固めること若しくは部分的に固めることを伴って、又は伴わずに同時或いは連続的に行われてもよい。
[096]本発明に従って生成されたOELを含む物品、特に、セキュリティ文書、装飾要素又は物体も本明細書に記載されている。物品、特に、セキュリティ文書、装飾要素又は物体は、本発明に従って生成された2つ以上(例えば、2つ、3つなど)のOELを含んでもよい。例えば、物品、特に、セキュリティ文書又は装飾要素若しくは物体は、第1のOEL及び第2のOELを含んでもよく、その場合、それらのOELの両方が基材の同じ側に存在するか、又は一方が基材の一方の側に存在し、もう一方が基材のもう一方の側に存在する。基材の同じ側に施される場合、第1及び第2のOELは、互いに隣接していても、又は隣接していなくてもよい。さらに又は或いは、一方のOELがもう一方のOELの上に部分的又は完全に重ねられてもよい。
[097]上記のとおり、本発明に従って生成されたOELは、装飾の目的並びにセキュリティ文書を保護し、本物であることを確認するために使用されてもよい。
[098]装飾要素又は物体の典型的な例としては、以下に限定されないが、奢侈品、化粧品パッケージ、自動車部分、電子/電気機器、家具及びマニキュアが挙げられる。
[099]セキュリティ文書としては、以下に限定されないが、貴重文書及び貴重商品が挙げられる。貴重文書の典型的な例としては、以下に限定されないが、銀行券、権利書、切符、小切手、保証書、収入印紙及びタックスラベル、契約書及び同様のもの、身分証明文書、例えば、パスポート、身分証明書、ビザ、運転免許証、銀行カード、クレジットカード、トランザクションカード、入場許可文書又はカード、入場券、公共輸送機関の切符又は権原証書及び同様のものが挙げられ、好ましくは、銀行券、身分証明文書、権利付与文書、運転免許証及びクレジットカードである。「貴重商品」という用語は、包装材料、特に、化粧品、機能性食品、医薬品、アルコール、タバコ商品、飲料又は食品、電気/電子商品、織物或いは宝石のために、すなわち、パッケージの中身を保証するために偽造及び/又は不正複製から保護されることになる、例えば、本物の薬物のような物品を指す。こうした包装材料の例としては、以下に限定されないが、本物であることを証明するブランドラベル、不正開封防止ラベル及びシールなどのラベルが挙げられる。開示された基材、貴重文書及び貴重商品は、例示する目的で、本発明の範囲を制限することなく排他的に示されることを指摘する。或いは、OELは、例えば、セキュリティスレッド、セキュリティストライプ、ホイル、デカール、ウィンドウ又はラベルなどの補助的な基材に生成され、したがって、別個のステップにおいてセキュリティ文書に転写されてもよい。上記のとおり、本明細書に記載の物品、特に、セキュリティ文書、装飾要素又は物体は、本発明に従って生成された2つ以上(例えば、2つ、3つなど)のOELを含んでもよい。そのような場合、本明細書に記載のコーティング組成物が、本明細書に記載の基材表面に塗布されて、第1のOELを形成してもよく、第2のOELが上記のものなどの補助的な基材の形態の上記基材表面に塗布されてもよく、その場合、第2のOELは、その後、既に第1のOELを含む基材表面に転写される。或いは、本明細書に記載のものなどのコーティング組成物が、上記のものなどの第1の補助的な基材に塗布されて、第1のOELを形成してもよく、本明細書に記載のものなどのコーティング組成物が、上記のものなどの第2の補助的な基材に塗布されて、第2のOELを形成してもよく、その場合、第1及び第2のOELは、その後、本明細書に記載のものなどの基材表面に転写される。
[0100]上記のとおり、本明細書に記載のプロセスにより、例えば、小さな小板状の磁性又は磁化可能顔料粒子及び、例えば、輪転グラビア印刷プロセス又はフレキソ印刷プロセスである印刷プロセスを使用することによって、ユーザーは、先行技術と比較して厚さが低減されるので、柔軟性が増したOELを生成することができるのが有利である。この利点は、多層構造からなるセキュリティ文書又は物品の製造に対して重要性が高い可能性もある。そのような多層構造の典型的な例としては、例えば、本発明に従って生成された2つ以上(例えば、2つ、3つなど)のOELと、銀行券に若しくはその上に組み込まれるセキュリティスレッド又はストライプとを含む物品、特に、セキュリティ文書、装飾要素又は物体が挙げられ、その場合、太いセキュリティスレッド又はストライプは、銀行券へ又はその上への組込みの過程で問題を起こすこともある。
[0101]当業者は、本発明の趣旨から逸脱することなく、上記の特定の実施形態に対するいくつかの変更を予測することができる。そのような変更は、本発明に包含される。
[0102]さらに、本明細書全体をとおして、言及されたすべての文献は、全文献に記載のとおりその全体を参照により本明細書に組み込んだものとする。
[0103]ここで、本発明を例として記載するが、決してその範囲を限定することを意図するものではない。
Figure 2017506575
以下の実施例1及び2において、表1に記載されているコーティング組成物を、黒い紙基材(ガスコーニュラミネート(Gascogne Laminates)M−cote 120)にT90メッシュスクリーンを使用したハンドスクリーン印刷によって塗布して、約15μmの厚さ有するパターン(35mm×35mm)を形成した。
実施例1
表1に記載されているコーティング組成物を上記の紙基材に塗布することによってOELを得た。光学的可変性の小板状の磁性顔料粒子を、以下の2つのステップにおいて配向させた:
i)まだ固まっていないコーティング組成物を5mmの距離で以下のものを備えた磁場発生装置に曝露するステップ。
a)直径35mm及び厚さ2mmの、直径に沿って磁化されるニッケル被覆NdFeBディスク形状の永久磁石(M1)(ウェブクラフト有限会社(Webcraft GmbH))。ポリオキシメチレン(マグテクニックデトワイラー(Maagtechnic Daetwyler))でできた四角い形状のハウジングの中心の円筒空洞(直径:35.3mm、深さ:2.3mm)の内側に磁石を設置した。
b)2つの密な層として、35mmの長さにわたってアッセンブリの周りに巻かれたマグネットワイヤコイル(ポリゾール(POLYSOL) 155 1X0.15mm HG ディストレレック(Distrelec)AG)。マグネットワイヤコイルは、全部で240巻き含んでいた。
c)マグネットワイヤコイルを駆動するための単相モーションコントローラー(MC)(ダイオードズ(DIODES)AH5771)。モーションコントローラーのホール素子をマグネットワイヤコイルの外側の中間に設置した。
この磁場発生装置は、4.5V、3LR12型電池(ファルタ(Varta))によって電力供給した。それにより、光学的可変性の小板状の磁性顔料粒子を、X−Y平面が仮想の回転楕円面と平行であるよう二軸配向させた。
ii)ステップi)において得られたまだ固まっていないコーティング組成物を国際公開第2008/046702号の図1に開示されている磁場発生装置の磁場に曝露するステップ。この装置は、NdFeB磁性板(国際公開第2008/046702号の図1の3、寸法:30mm×18mm×6mm、横幅に沿って磁化され、製造業者:ウェブクラフトAG)及びNdFeB磁性板から5mmの距離で設置された彫刻された磁性板(国際公開第2008/046702号の図1の2)を備えるものとした。彫刻された磁性板は、プラストフェライト(Plastoferrite)(マックスベールマン(Max Baermann) TX928)で作製し、寸法は、38mm×38mm×1mm(長さ×幅×高さ)であり、高さに沿って磁化され、文字「A」(高さ5mm×深さ0.5mm)の彫刻をもつものとした。
それにより、光学的可変性の小板状の磁性顔料粒子を、最初の二軸配向ステップの過程で得られた球状の効果の上に重ね合わされたAの「文字」及びローリングバー効果(米国特許第7,047,883号の図7bに示されるとおり)を示すよう配向させた。
その後、まだ固まっていないコーティング組成物を0.5秒間、UV LED(Phoseon TechnologyのLED UV RX ファイアーフレックス(FireFlex)(商標)75x50WC395−8W)に曝露することによって、上記のように得られた光学的可変性の小板状顔料粒子の磁場配向パターンを固定した。
配向させた配向させた光学的可変性の小板状の磁性顔料粒子を含むOELの写真画像(照明:リフレクタLEDビデオライト(Reflecta LED Videolight)RPL49、対物レンズ:AF−Sマイクロニッコール(Micro Nikkor)105mm 1:2.8 G ED;カメラ:ニコン(Nikon)D800、マニュアル露出、一貫性を保つため自動デジタル画像補正オプションは無効にした)を図3A〜3Eに示す。図3Aは、OELの表面に対して垂直に見たOELを示している。図3Bは、時計回りに垂直に30°傾けたOELを示している。図3Cは、反時計回りに垂直に30°傾けたOELを示している。図3Dは、時計回りに水平に30°傾けたOELを示している。図3Eは、反時計回りに水平に30°傾けたOELを示している。
装置、国際公開第2008/046702号(図1)のみを使用して得たOELとは対照的に、本明細書に記載の例は、「A」の文字とともに(上下左右に)傾けると、全四方向において動く明るい反射を示した。さらに、本発明に従って生成されたOELにははっきりとわかる粒状性はなかった。
実施例2
表1に記載されているコーティング組成物を上記の紙基材に塗布することによってOELを得た。光学的可変性の小板状の磁性顔料粒子を、以下の2つのステップにおいて配向させた:
i)まだ固まっていないコーティング組成物(C)を図4に示される線形のハルバッハ配列の磁場に曝露するステップ。線形のハルバッハ配列は、5個のNdFeB N42磁石(M)を含むものとし、それぞれ寸法が15mm×15mm×10mm(長さ×幅×高さ、長さ又は横幅に沿って二者択一に磁化される)であり;磁石を非磁性材料でできたホルダー(明確にするために図示せず)のくぼみに固定し、磁石のそれぞれの間の距離は2mmとした。コーティング組成物(C)を保持する基材(S)を、磁石配列の半分の高さで、サンプルに面した磁石の表面から2mmの距離において磁石配列と平行な方向に10cm/sの線速度で前後に8回動かした。前後の動きは、磁石アッセンブリ内に制限された。それにより、光学的可変性の小板状の磁性顔料粒子をX軸及びY軸の両方が基材表面と実質的に平行であるよう配向させた。
ii)第1のステップで示されたとおりに配向した光学的可変性の小板状の磁性顔料粒子含むまだ固まっていないコーティング組成物を米国特許第7,047,883号の図7cに示される実施例1に関して記載されている同じ第2の磁場発生装置の磁場に曝露するステップ。
そのように得られた光学的可変性の小板状顔料粒子の磁場配向パターンは、ローリングバー効果を示すOELになる。上記そのように得られた磁場配向パターンを、(国際公開第2012/038531A1号に記載されているとおりの)第2の磁場発生装置への曝露ステップと部分的に同時に、まだ固まっていないコーティング組成物を0.5秒間、UV LED(Phoseon TechnologyのLED UV RX ファイアーフレックス(商標)75x50WC395−8W)に曝露することによって固定した。
そのように得られたOELの明度を、商業的に入手可能なソフトウェア(アドビフォトショップ(Adobe Photoshop) CS4)を使用してグレースケール8ビット写真画像の明るい領域の明るさを測定することによって定量化した。明るさの段階は、0(完全な黒)〜255(完全な白)とした。実施例2のOELのグレースケール8ビット写真画像を、以下の設定で得た:
照明:リフレクタLEDビデオライトRPL49、OELに対して45°の角度で110mmの距離で設置した、
カメラ:ニコン D800、ISO 800、開口F/36、速度1/60s、色温度5700K、
対物レンズ:AF−Sマイクロニッコール 105mm 1:2.8 G ED、37cmでマニュアルフォーカス
ソフトウェア:カメラコントロールプロ(Camera Control Pro)2.14.0 W、自動デジタル画像補正オプションは無効にした、及び
rawファイルは、カメラに付属のNXビューワー(viewer)ソフトウェアによって、カラーのTIFF8ビットにそのまま(変更されるパラメータはない)変換された。
本発明に従って作製されたOELのそのように得られた写真画像を図5Aに示す。比較のために、上記の第2の配向ステップのみを使用して得られたOELを上記と同じ設定を用いて得た。その結果の写真画像を図5Bに示す。5つの線部分を含む点線を図5A及び5Bの明るい領域の内側に引いた。点線の各部分の平均の明るさを測定し、平均値Vを算出した。図5aに関してはV=164及び図5bに関してはV ref=115の平均明度値を得た。したがって、本明細書に記載の2段階の磁化方法により、42%の明度増加ΔVになった。明度増加は、ΔV=((V−V ref)/V ref)×100と定義される。図5A及び5Bにおいて、Xは、OELの端とローリングバーの中心の間の距離を表わし、5.5mmである。

Claims (16)

  1. 基材上に視覚効果層(OEL)を生成するためのプロセスであって、
    a)i)小板状の磁性又は磁化可能顔料粒子及びii)バインダー材料を含む、第1の状態のコーティング組成物を基材表面に塗布するステップと、
    b)前記コーティング組成物を第1の磁場発生装置の動磁場に曝露して、前記小板状の磁性又は磁化可能顔料粒子の少なくとも一部を二軸配向させるステップと、
    c)ステップb)の前記コーティング組成物を第2の磁場発生装置の静磁場に曝露して、それにより、前記小板状の磁性又は磁化可能顔料粒子の少なくとも一部を再び一軸配向させるステップと、
    d)ステップc)の前記コーティング組成物を前記小板状の磁性又は磁化可能顔料粒子を選ばれた位置及び配向で固定するように、第2の状態に固めるステップと、
    を含む、プロセス。
  2. ステップb)が、前記小板状の磁性又は磁化可能顔料粒子の少なくとも一部を、i)前記基材表面と実質的に平行なそれらのX軸及びY軸の両方を有するか、又はii)前記基材表面と実質的に平行なX−Y平面内の第1の軸及び前記基材表面に対して実質的にゼロでない仰角で前記第1の軸と垂直な第2の軸を有するか、又はiii)仮想の回転楕円面と平行なそれらのX−Y平面を有するよう、二軸配向させるように行われる、請求項1に記載のプロセス。
  3. 前記塗布するステップa)が、スクリーン印刷、輪転グラビア印刷、フレキソ印刷及び凹版印刷からなる群から好ましくは選択される印刷プロセスによって行われる、請求項1又は2に記載のプロセス。
  4. 前記固めるステップd)が、UV−Vis光照射硬化によって行われる、請求項1〜3のいずれか一項に記載のプロセス。
  5. 前記固めるステップd)が、ステップc)と部分的に同時に行われる、請求項1〜4のいずれか一項に記載のプロセス。
  6. 前記小板状の磁性又は磁化可能顔料粒子の少なくとも一部が、光学的可変性の小板状の磁性又は磁化可能顔料粒子によって構成される、請求項1〜5のいずれか一項に記載のプロセス。
  7. 前記光学的可変性の小板状の磁性又は磁化可能顔料粒子が、小板状の磁性薄膜干渉顔料粒子、小板状の磁性コレステリック液晶顔料粒子、磁性材料を含む小板状干渉コーティング顔料粒子及びそれらの2つ以上の混合物からなる群から選択される、請求項6に記載のプロセス。
  8. 前記小板状の磁性又は磁化可能顔料粒子の少なくとも一部が、コバルト(Co)、鉄(Fe)、ガドリニウム(Gd)及びニッケル(Ni)からなる群から選択される磁性金属;鉄、マンガン、コバルト、ニッケル若しくはそれらの2つ以上の混合物の磁性合金;クロム、マンガン、コバルト、鉄、ニッケル若しくはそれらの2つ以上の混合物の磁性酸化物;又はそれらの2つ以上の混合物を含む、請求項1〜7のいずれか一項に記載のプロセス。
  9. 磁性薄膜干渉鱗片が、吸収層/誘電層/反射層/誘電層/吸収層の5層のファブリー−ペロー型多層構造を含み、反射層及び/又は吸収層は、ニッケル、鉄及び/若しくはコバルト並びに/又はニッケル、鉄及び/若しくはコバルトを含む磁性合金並びに/又はニッケル(Ni)、鉄(Fe)及び/若しくはコバルト(Co)を含む磁性酸化物を含む磁性層である、請求項7に記載のプロセス。
  10. 磁性薄膜干渉鱗片が、吸収層/誘電層/反射層/磁性層/反射層/誘電層/吸収層の7層のファブリー−ペロー型多層構造又は吸収層/誘電層/反射層/磁性層/誘電層/吸収層の6層のファブリー−ペロー型多層構造を含み、
    前記磁性層は、ニッケル、鉄及び/若しくはコバルト;並びに/又はニッケル、鉄及び/若しくはコバルトを含む磁性合金、並びに/又はニッケル、鉄及び/若しくはコバルトを含む磁性酸化物を含む、請求項7に記載のプロセス。
  11. 前記反射層が、独立してアルミニウム、クロム、ニッケル及びそれらの合金からなる群から選択される1つ若しくは複数の材料でできている;並びに/又は前記誘電層が、独立してフッ化マグネシウム及び二酸化ケイ素からなる群から選択される1つ若しくは複数の材料でできている;並びに/又は前記吸収層が、独立してクロム、ニッケル及びそれらの合金からなる群から選択される1つ若しくは複数の材料でできている、請求項9又は10に記載のプロセス。
  12. 前記コーティング組成物が、前記小板状の磁性又は磁化可能顔料粒子を約2重量%〜約40重量%の量、好ましくは、約4重量%〜約30重量%の量で含み、重量パーセントは、前記コーティング組成物の総重量に基づく、請求項1〜11のいずれか一項に記載のプロセス。
  13. 前記基材が、紙若しくはその他の繊維性材料、紙含有材料、ガラス、金属、セラミック、プラスチック及びポリマー、金属化プラスチック若しくはポリマー、複合材料及び混合物又はそれらの組み合わせからなる群から選択される、請求項1〜12のいずれか一項に記載のプロセス。
  14. 請求項1〜13のいずれか一項に記載のプロセスによって生成された、視覚効果層(OEL)。
  15. 1つ又は複数の請求項14に記載の視覚効果層(OEL)を含む、セキュリティ文書又は装飾要素若しくは物体。
  16. セキュリティ文書又は装飾要素若しくは物体を製造する方法であって、
    セキュリティ文書又は装飾要素若しくは物体を用意するステップと、
    請求項1〜13のいずれか一項に記載のプロセスに従って視覚効果層を、前記セキュリティ文書又は装飾要素若しくは物体に前記視覚効果層が含まれるように施すステップと、
    を含む、方法。
JP2016530969A 2013-12-13 2014-11-14 効果層を生成するためのプロセス Active JP6413124B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP13197160.8 2013-12-13
EP13197160 2013-12-13
PCT/EP2014/074630 WO2015086257A1 (en) 2013-12-13 2014-11-14 Processes for producing effects layers

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017506575A true JP2017506575A (ja) 2017-03-09
JP2017506575A5 JP2017506575A5 (ja) 2017-08-10
JP6413124B2 JP6413124B2 (ja) 2018-10-31

Family

ID=49816825

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016530969A Active JP6413124B2 (ja) 2013-12-13 2014-11-14 効果層を生成するためのプロセス

Country Status (22)

Country Link
US (1) US10933442B2 (ja)
EP (1) EP3079836B1 (ja)
JP (1) JP6413124B2 (ja)
KR (1) KR102279249B1 (ja)
CN (1) CN105980068B (ja)
AP (1) AP2016009202A0 (ja)
AR (1) AR098753A1 (ja)
AU (1) AU2014361145B2 (ja)
CA (1) CA2929739C (ja)
CL (1) CL2016001184A1 (ja)
DK (1) DK3079836T3 (ja)
ES (1) ES2755149T3 (ja)
MA (1) MA39097B1 (ja)
MX (1) MX2016007521A (ja)
MY (1) MY180442A (ja)
PH (1) PH12016501044A1 (ja)
PL (1) PL3079836T3 (ja)
PT (1) PT3079836T (ja)
RU (1) RU2648063C1 (ja)
UA (1) UA116704C2 (ja)
WO (1) WO2015086257A1 (ja)
ZA (1) ZA201603220B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019501792A (ja) * 2015-11-10 2019-01-24 シクパ ホルディング ソシエテ アノニムSicpa Holding Sa 配向された非球状磁性顔料粒子又は磁化可能顔料粒子を含む光学効果層を生成するための装置及びプロセス
JP2021511227A (ja) * 2018-01-17 2021-05-06 シクパ ホルディング ソシエテ アノニムSicpa Holding Sa 光学効果層の製造プロセス

Families Citing this family (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI709626B (zh) 2015-10-15 2020-11-11 瑞士商西克帕控股有限公司 用於製造包含定向非球面磁性或可磁化顏料顆粒的光學效應層之磁性組件與製程
AR107681A1 (es) 2016-02-29 2018-05-23 Sicpa Holding Sa Aparatos y procesos para producir capas con efecto óptico que comprenden partículas de pigmento no esféricas orientadas magnéticas, o magnetizables
PT3490722T (pt) * 2016-07-29 2021-07-01 Sicpa Holding Sa Processos para produção de camadas de efeitos
EP3500374B1 (en) * 2016-08-16 2021-04-07 Sicpa Holding Sa Processes for producing effects layers
WO2018054819A1 (en) 2016-09-22 2018-03-29 Sicpa Holding Sa Apparatuses and processes for producing optical effect layers comprising oriented non-spherical magnetic or magnetizable pigment particles
US11402544B2 (en) 2017-09-29 2022-08-02 Nike, Inc. Structurally-colored articles and methods for making and using structurally-colored articles
EA038016B1 (ru) * 2018-01-17 2021-06-23 Сикпа Холдинг Са Способы получения слоев с оптическими эффектами
EA038007B1 (ru) * 2018-01-17 2021-06-22 Сикпа Холдинг Са Способы получения слоев с оптическими эффектами
CA3099609A1 (en) 2018-05-08 2019-11-14 Sicpa Holding Sa Magnetic assemblies, apparatuses and processes for producing optical effect layers comprising oriented non-spherical magnetic or magnetizable pigment particles
DE102018004433A1 (de) 2018-06-05 2019-12-05 Giesecke+Devrient Currency Technology Gmbh Verfahren zum Herstellen eines Wertdokuments, Wertdokument und Druckvorrichtung
DE102018004434A1 (de) * 2018-06-05 2019-12-05 Giesecke+Devrient Currency Technology Gmbh Effektpigment, Druckfarbe, Sicherheitselement, Datenträger und Herstellungsverfahren
JP7379393B2 (ja) * 2018-06-29 2023-11-14 ヴァイアヴィ・ソリューションズ・インコーポレイテッド 反射性粒子を含む組成物
JP7271826B2 (ja) 2018-07-30 2023-05-12 シクパ ホルディング ソシエテ アノニム 配向磁性又は磁化可能顔料粒子を含む光学効果層を生成するためのアセンブリ及びプロセス
AU2019313421B2 (en) 2018-07-30 2024-06-27 Sicpa Holding Sa Processes for producing optical effects layers
TWI829734B (zh) 2018-09-10 2024-01-21 瑞士商西克帕控股有限公司 光學效應層、生產其之製程、及包含其之安全文件、裝飾元件及物件
CN109455010A (zh) * 2018-12-27 2019-03-12 贵州劲嘉新型包装材料有限公司 一种带密封功能的包装盒的印刷方法
CN111251739A (zh) * 2018-12-29 2020-06-09 任磊 可写入可变编码信息的安全图案及其制备方法和设备
US11618053B2 (en) 2019-01-15 2023-04-04 Sicpa Holding Sa Process for producing optical effect layers
US12054000B2 (en) 2019-03-28 2024-08-06 Sicpa Holding Sa Magnetic assemblies and processes for producing optical effect layers comprising oriented non-spherical magnetic or magnetizable pigment particles
CN110193976A (zh) * 2019-05-30 2019-09-03 惠州市华阳光学技术有限公司 一种磁性颜料片
US11597996B2 (en) 2019-06-26 2023-03-07 Nike, Inc. Structurally-colored articles and methods for making and using structurally-colored articles
CN114206149A (zh) 2019-07-26 2022-03-18 耐克创新有限合伙公司 结构着色的物品以及用于制造和使用结构着色的物品的方法
UA128644C2 (uk) 2019-07-30 2024-09-11 Сікпа Холдінг Са Здатні до отвердіння під впливом випромінювання фарби для глибокого друку
EP4041567A4 (en) * 2019-10-08 2023-11-01 Viavi Solutions Inc. SAFETY PIGMENT AND OPTICAL SECURITY ELEMENT
WO2021080913A1 (en) 2019-10-21 2021-04-29 Nike, Inc. Structurally-colored articles
ES2966372T3 (es) 2019-10-28 2024-04-22 Sicpa Holding Sa Conjuntos magnéticos y procesos para producir capas de efecto óptico que comprenden partículas de pigmento magnéticas o magnetizables, no esféricas y orientadas
JP7633242B2 (ja) 2019-10-28 2025-02-19 シクパ ホルディング ソシエテ アノニム 配向非球状磁性又は磁化可能顔料粒子を含む光学効果層を生成するための磁気アセンブリ及びプロセス
DE102019008289A1 (de) * 2019-11-27 2021-05-27 Giesecke+Devrient Currency Technology Gmbh Effektpigment, Herstellungsverfahren, Wertdokument und Druckfarbe
DE102019008288A1 (de) * 2019-11-27 2021-05-27 Giesecke+Devrient Currency Technology Gmbh Effektpigment, Herstellungsverfahren, Wertdokument und Druckfarbe
DE102020002259A1 (de) * 2020-04-09 2021-10-14 Giesecke+Devrient Currency Technology Gmbh Effektpigment, Druckfarbe, Sicherheitselement und Datenträger
MX2022014804A (es) 2020-05-26 2023-01-18 Sicpa Holding Sa Conjuntos magneticos y metodos para producir capas de efecto optico que comprenden particulas de pigmento magneticas o magnetizables en forma de plaqueta orientadas.
EP4233610A3 (en) 2020-05-29 2023-11-01 Nike Innovate C.V. Structurally-colored articles and methods for making and using structurally-colored articles
EP4168185A1 (en) 2020-06-23 2023-04-26 Sicpa Holding SA Methods for producing optical effect layers comprising magnetic or magnetizable pigment particles
US11129444B1 (en) 2020-08-07 2021-09-28 Nike, Inc. Footwear article having repurposed material with concealing layer
US11241062B1 (en) 2020-08-07 2022-02-08 Nike, Inc. Footwear article having repurposed material with structural-color concealing layer
US11889894B2 (en) 2020-08-07 2024-02-06 Nike, Inc. Footwear article having concealing layer
DE102020125728B3 (de) 2020-10-01 2022-04-07 Koenig & Bauer Ag Vorrichtung zum Ausrichten von magnetischen oder magnetisierbaren Partikeln sowie Maschine zur Erzeugung optisch variabler Bildelemente
KR102754421B1 (ko) 2020-10-01 2025-01-13 쾨니히 운트 바우어 아게 광학적 가변 이미지 엘리먼트들을 생성하기 위한 기계
DE102020125727B3 (de) 2020-10-01 2022-04-07 Koenig & Bauer Ag Vorrichtung zum Ausrichten von magnetischen oder magnetisierbaren Partikeln sowie Maschine zur Erzeugung optisch variabler Bildelemente
TW202239482A (zh) 2021-03-31 2022-10-16 瑞士商西克帕控股有限公司 用於產生包含磁性或可磁化顏料粒子且展現一或更多個標記的光學效應層之方法
WO2022258521A1 (en) 2021-06-11 2022-12-15 Sicpa Holding Sa Optical effect layers comprising magnetic or magnetizable pigment particles and methods for producing said optical effect layers
CN113453501B (zh) * 2021-06-11 2022-11-29 Oppo广东移动通信有限公司 电子设备及其壳体组件
CN114454638B (zh) * 2022-01-05 2024-04-12 中钞印制技术研究院有限公司 一种光变磁性油墨印制品、其制造方法及其制造设备
EP4486515A1 (en) 2022-02-28 2025-01-08 Sicpa Holding SA Methods for producing optical effect layers comprising magnetic or magnetizable pigment particles and exhibiting one or more indicia
CN119677597A (zh) 2022-08-05 2025-03-21 锡克拜控股有限公司 包含磁性或可磁化颜料颗粒并展现一个以上的标记的光学效应层的生产方法
WO2024208695A1 (en) 2023-04-03 2024-10-10 Sicpa Holding Sa Apparatuses and processes for producing optical effects layers
WO2025040652A1 (en) 2023-08-24 2025-02-27 Sicpa Holding Sa Uv-vis radiation curable coating compositions comprising magnetic or magnetizable pigment particles and methods for producing optical effect layers
EP4338854A3 (en) 2023-12-20 2024-12-25 Sicpa Holding SA Processes for producing optical effects layers

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6171417A (ja) * 1984-09-04 1986-04-12 ポラロイド コーポレーシヨン 磁気粒子を磁気的に無配向化する装置
US20050106367A1 (en) * 2002-07-15 2005-05-19 Jds Uniphase Corporation Method and apparatus for orienting magnetic flakes
JP2005532941A (ja) * 2002-07-15 2005-11-04 ジェイディーエス ユニフェイズ コーポレーション 磁性フレークを配向させる方法および装置
JP2009090624A (ja) * 2007-10-12 2009-04-30 Minoguruupu:Kk 磁気印刷方法
JP2009530093A (ja) * 2006-03-21 2009-08-27 アクゾ ノーベル コーティングス インターナショナル ビー ヴィ 基体に模様を施与する方法
JP2010042407A (ja) * 2008-08-18 2010-02-25 Jds Uniphase Corp 磁性プレートレットの2軸アライメント
WO2011107271A1 (de) * 2010-03-03 2011-09-09 Giesecke & Devrient Gmbh Sicherheitselement mit ausgerichteten magnetpigmenten
WO2012165037A1 (ja) * 2011-05-27 2012-12-06 共同印刷株式会社 意匠性媒体の製造方法及び意匠性媒体

Family Cites Families (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2418479A (en) 1944-02-16 1947-04-08 Du Pont Process for orienting ferromagnetic flakes in paint films
US2570856A (en) 1947-03-25 1951-10-09 Du Pont Process for obtaining pigmented films
DE2006848A1 (en) 1970-02-14 1971-09-02 Magnetfabrik Bonn GmbH, vormals Gewerkschaft Windhorst, 5300 Bonn Bad Godesberg, Weilburger Lackfabrik, J Grebe, 6290 Weilburg Magnetic loaded varnish for prodn of pat-terns
US3676273A (en) 1970-07-30 1972-07-11 Du Pont Films containing superimposed curved configurations of magnetically orientated pigment
IT938725B (it) 1970-11-07 1973-02-10 Magnetfab Bonn Gmbh Procedimento e dispositivo per otte nere disegni in strati superficiali per mezzo di campi magnetici
US4838648A (en) 1988-05-03 1989-06-13 Optical Coating Laboratory, Inc. Thin film structure having magnetic and color shifting properties
EP0406667B1 (en) 1989-06-27 1995-01-11 Nippon Paint Co., Ltd. Forming method of patterned coating
EP0556449B1 (en) 1992-02-21 1997-03-26 Hashimoto Forming Industry Co., Ltd. Painting with magnetically formed pattern and painted product with magnetically formed pattern
DE4419173A1 (de) 1994-06-01 1995-12-07 Basf Ag Magnetisierbare mehrfach beschichtete metallische Glanzpigmente
DE4439455A1 (de) 1994-11-04 1996-05-09 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von dreidimensionale optische Effekte aufweisenden Beschichtungen
WO1999011733A1 (de) 1997-09-02 1999-03-11 Basf Aktiengesellschaft Cholesterische effektschichten und verfahren zu deren herstellung
DE59810413D1 (de) 1997-09-02 2004-01-22 Basf Ag Mehrschichtige cholesterische pigmente
US6103361A (en) 1997-09-08 2000-08-15 E. I. Du Pont De Nemours And Company Patterned release finish
DE19820225A1 (de) 1998-05-06 1999-11-11 Basf Ag Mehrschichtige cholesterische Pigmente
US7604855B2 (en) 2002-07-15 2009-10-20 Jds Uniphase Corporation Kinematic images formed by orienting alignable flakes
DE60045136D1 (de) 1999-09-03 2010-12-02 Jds Uniphase Corp Verfahren und Einrichtung zur Herstellung von Interferenzpigmenten
US6739941B1 (en) 2000-07-20 2004-05-25 Planet Rascals Method and articles for providing education and support related to wildlife and wildlife conservation
EP1239307A1 (en) 2001-03-09 2002-09-11 Sicpa Holding S.A. Magnetic thin film interference device
US20020160194A1 (en) 2001-04-27 2002-10-31 Flex Products, Inc. Multi-layered magnetic pigments and foils
US6808806B2 (en) 2001-05-07 2004-10-26 Flex Products, Inc. Methods for producing imaged coated articles by using magnetic pigments
US6902807B1 (en) 2002-09-13 2005-06-07 Flex Products, Inc. Alignable diffractive pigment flakes
US6871528B2 (en) 2002-04-12 2005-03-29 University Of South Florida Method of producing a branched carbon nanotube for use with an atomic force microscope
US7934451B2 (en) 2002-07-15 2011-05-03 Jds Uniphase Corporation Apparatus for orienting magnetic flakes
US7258900B2 (en) * 2002-07-15 2007-08-21 Jds Uniphase Corporation Magnetic planarization of pigment flakes
US8211509B2 (en) * 2002-07-15 2012-07-03 Raksha Vladimir P Alignment of paste-like ink having magnetic particles therein, and the printing of optical effects
US7674501B2 (en) 2002-09-13 2010-03-09 Jds Uniphase Corporation Two-step method of coating an article for security printing by application of electric or magnetic field
US8025952B2 (en) 2002-09-13 2011-09-27 Jds Uniphase Corporation Printed magnetic ink overt security image
EP1493590A1 (en) 2003-07-03 2005-01-05 Sicpa Holding S.A. Method and means for producing a magnetically induced design in a coating containing magnetic particles
DE102004035866A1 (de) 2004-07-23 2006-02-16 Man Roland Druckmaschinen Ag Einrichtung und Verfahrung zum Beschichten
EP1669213A1 (en) 2004-12-09 2006-06-14 Sicpa Holding S.A. Security element having a viewing-angle dependent aspect
EA011494B1 (ru) 2004-12-16 2009-04-28 Сикпа Холдинг С.А. Холестерические монослои и монослойные пигменты с особыми свойствами, их производство и применение
CA2541568C (en) 2005-04-06 2014-05-13 Jds Uniphase Corporation Dynamic appearance-changing optical devices (dacod) printed in a shaped magnetic field including printable fresnel structures
EP1854852A1 (en) 2006-05-12 2007-11-14 Sicpa Holding S.A. Coating composition for producing magnetically induced images
RS50827B (sr) 2006-10-17 2010-08-31 Sicpa Holding S.A. Metod i načini za formiranje magnetno indukovanih identifikacionih oznaka u prevlaci koja sadrži magnetne čestice
TWI487628B (zh) 2008-11-24 2015-06-11 Sicpa Holding Sa 於底塗層上磁性配向之印墨
WO2011012520A2 (en) 2009-07-28 2011-02-03 Sicpa Holding Sa Transfer foil comprising optically variable magnetic pigment, method of making, use of transfer foil, and article or document comprising such
GB201001603D0 (en) 2010-02-01 2010-03-17 Rue De Int Ltd Security elements, and methods and apparatus for their manufacture
US20120001116A1 (en) 2010-06-30 2012-01-05 Jds Uniphase Corporation Magnetic multilayer pigment flake and coating composition
ES2785099T3 (es) 2010-09-24 2020-10-05 Sicpa Holding Sa Dispositivo, sistema y método para producir un efecto visual inducido magnéticamente
ES2584629T3 (es) * 2010-12-27 2016-09-28 Viavi Solutions Inc. Sistema y método para formar una imagen sobre un substrato
DK2484455T3 (en) 2011-02-07 2015-03-09 Sicpa Holding Sa A device for displaying a dynamic visual movement effect and process for producing same
IN2014DN08595A (ja) 2012-05-07 2015-05-22 Sicpa Holding Sa
US8822855B2 (en) 2012-08-18 2014-09-02 Proconn Technology Co., Ltd. Card connector

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6171417A (ja) * 1984-09-04 1986-04-12 ポラロイド コーポレーシヨン 磁気粒子を磁気的に無配向化する装置
US20050106367A1 (en) * 2002-07-15 2005-05-19 Jds Uniphase Corporation Method and apparatus for orienting magnetic flakes
JP2005532941A (ja) * 2002-07-15 2005-11-04 ジェイディーエス ユニフェイズ コーポレーション 磁性フレークを配向させる方法および装置
JP2009530093A (ja) * 2006-03-21 2009-08-27 アクゾ ノーベル コーティングス インターナショナル ビー ヴィ 基体に模様を施与する方法
JP2009090624A (ja) * 2007-10-12 2009-04-30 Minoguruupu:Kk 磁気印刷方法
JP2010042407A (ja) * 2008-08-18 2010-02-25 Jds Uniphase Corp 磁性プレートレットの2軸アライメント
WO2011107271A1 (de) * 2010-03-03 2011-09-09 Giesecke & Devrient Gmbh Sicherheitselement mit ausgerichteten magnetpigmenten
WO2012165037A1 (ja) * 2011-05-27 2012-12-06 共同印刷株式会社 意匠性媒体の製造方法及び意匠性媒体

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019501792A (ja) * 2015-11-10 2019-01-24 シクパ ホルディング ソシエテ アノニムSicpa Holding Sa 配向された非球状磁性顔料粒子又は磁化可能顔料粒子を含む光学効果層を生成するための装置及びプロセス
JP2021511227A (ja) * 2018-01-17 2021-05-06 シクパ ホルディング ソシエテ アノニムSicpa Holding Sa 光学効果層の製造プロセス
JP2021511228A (ja) * 2018-01-17 2021-05-06 シクパ ホルディング ソシエテ アノニムSicpa Holding Sa 光学効果層の製造プロセス
JP7263650B2 (ja) 2018-01-17 2023-04-25 シクパ ホルディング ソシエテ アノニム 光学効果層の製造プロセス
JP7263649B2 (ja) 2018-01-17 2023-04-25 シクパ ホルディング ソシエテ アノニム 光学効果層の製造プロセス

Also Published As

Publication number Publication date
AR098753A1 (es) 2016-06-08
WO2015086257A1 (en) 2015-06-18
UA116704C2 (uk) 2018-04-25
EP3079836B1 (en) 2019-09-25
MA39097B1 (fr) 2018-08-31
US10933442B2 (en) 2021-03-02
PH12016501044B1 (en) 2016-07-04
ZA201603220B (en) 2019-11-27
RU2648063C1 (ru) 2018-03-22
CA2929739A1 (en) 2015-06-18
PL3079836T3 (pl) 2020-04-30
KR20160098355A (ko) 2016-08-18
MY180442A (en) 2020-11-28
MX2016007521A (es) 2016-09-13
AU2014361145B2 (en) 2018-07-26
CA2929739C (en) 2021-11-09
PT3079836T (pt) 2019-12-16
AU2014361145A1 (en) 2016-05-26
PH12016501044A1 (en) 2016-07-04
CN105980068A (zh) 2016-09-28
CL2016001184A1 (es) 2016-11-04
JP6413124B2 (ja) 2018-10-31
DK3079836T3 (da) 2020-01-06
KR102279249B1 (ko) 2021-07-22
ES2755149T3 (es) 2020-04-21
AP2016009202A0 (en) 2016-05-31
EP3079836A1 (en) 2016-10-19
CN105980068B (zh) 2020-03-17
US20160325310A1 (en) 2016-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6413124B2 (ja) 効果層を生成するためのプロセス
JP6672552B2 (ja) 磁性又は磁化可能顔料粒子及び視覚効果層
RU2748749C2 (ru) Устройства и способы получения слоев с оптическим эффектом, содержащих ориентированные несферические магнитные или намагничиваемые частицы пигмента
JP6790331B2 (ja) 非球形配向磁性顔料粒子又は磁化可能顔料粒子を含む光学効果層を生成するための磁気アセンブリ及びプロセス
RU2715166C2 (ru) Устройства и способы получения слоев с оптическим эффектом, содержащих ориентированные несферические магнитные или намагничиваемые частицы пигмента
CN106999979B (zh) 用于对片状磁性或可磁化颜料粒子进行取向的装置和方法
KR102684642B1 (ko) 배향된 비-구형 자성 또는 자화성 안료 입자를 포함하는 광학 효과층을 제조하기 위한 자성 어셈블리, 장치 및 방법
RU2723171C2 (ru) Устройства и способы получения слоев с оптическим эффектом, содержащих ориентированные несферические магнитные или намагничиваемые частицы пигмента
RU2770581C2 (ru) Сборки и способы получения слоев с оптическим эффектом, содержащих ориентированные несферические сплюснутые магнитные или намагничиваемые частицы пигмента
JP6303157B2 (ja) 凹状磁力線を生成する永久磁石アセンブリ及びこれを備えた光学効果被膜を作製する方法
JP2019525851A (ja) 効果層を生成するための方法
JP2019532831A (ja) 効果層を生成するための方法
JP2021536386A (ja) 配向非球状磁性又は磁化可能顔料粒子を含む光学効果層を生成するためのプロセス
JP2023530722A (ja) 磁性又は磁化可能な顔料粒子を含む光学効果層を作製する方法
RU2770545C2 (ru) Сборки и способы получения слоев с оптическим эффектом, содержащих ориентированные несферические сплюснутые магнитные или намагничиваемые частицы пигмента

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170627

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170627

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180807

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180904

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180906

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6413124

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250