[go: up one dir, main page]

JP2017505840A - ポリアミドにおける色調改善剤としてのポリオレフィンコポリマー - Google Patents

ポリアミドにおける色調改善剤としてのポリオレフィンコポリマー Download PDF

Info

Publication number
JP2017505840A
JP2017505840A JP2016548737A JP2016548737A JP2017505840A JP 2017505840 A JP2017505840 A JP 2017505840A JP 2016548737 A JP2016548737 A JP 2016548737A JP 2016548737 A JP2016548737 A JP 2016548737A JP 2017505840 A JP2017505840 A JP 2017505840A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer composition
acid
ipda
monoethylenically unsaturated
alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016548737A
Other languages
English (en)
Inventor
クリスティアン シュミット
シュミット クリスティアン
リヒター フローリアン
リヒター フローリアン
クラウス ヨアヒム
クラウス ヨアヒム
ウォルニー アンドレアス
ウォルニー アンドレアス
デボワ フィリップ
デボワ フィリップ
エル−トウファイリ ファイサル−アリ
エル−トウファイリ ファイサル−アリ
シュタマー アーヒム
シュタマー アーヒム
シュヴィーク シュテファン
シュヴィーク シュテファン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JP2017505840A publication Critical patent/JP2017505840A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K7/00Use of ingredients characterised by shape
    • C08K7/02Fibres or whiskers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K7/00Use of ingredients characterised by shape
    • C08K7/02Fibres or whiskers
    • C08K7/04Fibres or whiskers inorganic
    • C08K7/14Glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/08Copolymers of ethene
    • C08L23/0846Copolymers of ethene with unsaturated hydrocarbons containing atoms other than carbon or hydrogen
    • C08L23/0869Copolymers of ethene with unsaturated hydrocarbons containing atoms other than carbon or hydrogen with unsaturated acids, e.g. [meth]acrylic acid; with unsaturated esters, e.g. [meth]acrylic acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/02Homopolymers or copolymers of acids; Metal or ammonium salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L77/00Compositions of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L77/02Polyamides derived from omega-amino carboxylic acids or from lactams thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L77/00Compositions of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L77/06Polyamides derived from polyamines and polycarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2201/00Properties
    • C08L2201/02Flame or fire retardant/resistant
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2201/00Properties
    • C08L2201/08Stabilised against heat, light or radiation or oxydation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2203/00Applications
    • C08L2203/20Applications use in electrical or conductive gadgets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/14Polymer mixtures characterised by other features containing polymeric additives characterised by shape
    • C08L2205/16Fibres; Fibrils

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、少なくとも1種の熱可塑性ポリマーB)を含有するポリマー組成物の加熱時の変色を減少するためのポリオレフィンコポリマーA)の使用に関する。

Description

本発明は、少なくとも1種の熱可塑性ポリアミドを含有するポリマー組成物の加熱時の変色を減少するためのポリオレフィンコポリマーの使用、これらのポリマー組成物の使用及びポリアミド含有ポリマー組成物における変色を減少する方法に関する。
先行技術
ポリアミドは、世界中で大規模に製造されるポリマーの一つであり、かつ主たる適用領域であるフィルム、繊維及び原材料のほかに、更なる多数の使用目的に利用される。ポリアミドのなかで、ポリアミド6(ポリカプロラクタム)及びポリアミド66(ナイロン、ポリヘキサメチレンアジピン酸アミド)が最も多く製造されるポリマーである。ポリアミドの更なる重要なグループが、重要な工業用プラスチックとして幅広く使用されている、部分結晶性又は非晶性、熱可塑性の部分芳香族ポリアミドである。殊に該ポリアミドは、それらの高い熱安定性の点で優れており、かつ高温ポリアミド(HTPA)とも呼ばれる。通常、ポリアミドは、熱可塑性樹脂のための公知の形状付与法、例えば射出成形、押出成形及びインフレーション成形により加工される。しかしながら、高温ポリアミドは、ポリアミド66といった脂肪族ポリアミドが約260℃〜265℃で溶融する一方で、例えば約290℃以上の比較的高い融点を有する。
添加剤の添加によって、ポリアミドの機械的特性を改善することができる。ゴム(エラストマー、ゴム弾性ポリマーとも呼ばれることが多い)の添加がポリアミドの耐衝撃性を改善することが知られている。US5,436,294は、耐衝撃性改質剤としてマレインサン無水物で改質されたスチレンブロックとポリオレフィンブロックより成るブロックコポリマーを含有する、耐衝撃性改質されたポリフタルアミド化合物を記載している。WO2005/121249は、部分結晶性の熱可塑性ポリアミド及びオレフィンと脂肪族アルコールの(メタ)アクリル酸エステルとより成るコポリマーを含有する、改善された流動性及び耐衝撃性を有するポリアミド成形材料を記載している。WO2011/051123は、熱安定剤として鉄粉を、そして耐衝撃性改質剤としてゴム弾性ポリマーを含有する耐熱老化性ポリアミドを記載している。ゴム弾性ポリマーは、有利には次のモノマー:エチレン、プロピレン、ブタジエン、イソブテン、イソプレン、クロロプレン、酢酸ビニル、スチレン、アクリロニトリル及びアルコール成分において炭素原子1〜18個を有するアクリル酸エステル又はメタクリル酸エステルの少なくとも2つから構成されているポリオレフィンコポリマーである。
ポリアミドにおける色調改善(Farbverbesserung)のためにポリオレフィンコポリマーを使用することは、先行技術に記載されていない。
非晶性ポリアミドが、それらのガラス転移温度を上回る比較的高い温度に曝されるか、又は部分結晶性ポリアミドが、それらの溶融温度の範囲における比較的高い温度に曝される場合、一般に黄変又は褐変が起こる。この変色は、例えば黄色度指数(Yellowness Index YI)によって表されることができる。変色は、それがポリアミド組成物の所望の色調の品質を落とすか(不十分な色忠実度)又は高価な着色剤を大量に使用する必要がある(着色コストがより高くなる)ことから欠点である。
ポリアミドの黄変及び淡色化を減少させるために、EP1375578及びWO2006/135841は、二酸化チタンの使用を提案している。しかしながら、二酸化チタンの添加は、ポリアミドの耐衝撃性の減少につながる。
WO2009/056583には、改善された色安定性を有する、ホスフィン塩、フェノール安定剤並びに/又はホスファイト安定剤及びホスホナイト安定剤を含有する難燃性のポリアミド組成物が記載されている。このポリアミド組成物は、はっきりと識別される固有色を示す。
WO2007/078869は、高温ポリアミドにおいて使用するための、ハロゲン化銅(I)及びハロゲン化アルカリ金属を含む安定剤組成物を記載している。この種のポリアミドは、はっきりと識別される黄化を示す。
本発明の課題は、熱可塑性ポリアミドを含有する、改善された黄色度指数を有するポリマー組成物を提供することであった。ほかに、このポリマー組成物は、改善された白色度を有するべきである。さらに、その低い固有色が、他の好ましい特性、例えば、靭性といった機械的特性を犠牲にすることなく得られるポリマー組成物を提供する課題が存在していた。
意想外にも、この課題は、熱可塑性ポリマーB)を含有するポリマー組成物におけるポリオレフィンコポリマーA)の本発明による使用によって解決されることがわかった。
本発明の概要
第一の対象は、少なくとも1種の熱可塑性ポリアミドB)を含有するポリマー組成物の変色を減少するためのポリオレフィンコポリマーA)の使用であって、ここで、ポリオレフィンコポリマーA)は、少なくとも1種のエチレン系不飽和モノマーMa及び少なくとも1種のモノエチレン系不飽和モノマーMbを共重合された形で含有し、ここで、
モノマーMaは、
− C2〜C10−アルケン;及び
− 式I
Figure 2017505840
[式中、
1及びR2は、互いに無関係に、水素、C1〜C10−アルキル、C3〜C12−シクロアルキル及びフェニルから選択されており、ここで、C3〜C12−シクロアルキル及びフェニルは置換されていないか又はC1〜C10−アルキルによって一置換若しくは多置換されており:
3は、C1〜C10−アルキル、C3〜C12−シクロアルキル及びフェニルであり、ここで、C3〜C12−シクロアルキル及びフェニルは置換されていないか又はC1〜C10−アルキルによって一置換若しくは多置換されており:かつ
aは、0、1又は2である]
のビニル芳香族化合物から選択されており、
並びに
モノマーMbは、
− モノエチレン系不飽和C3〜C23−モノカルボン酸;
− モノエチレン系不飽和C3〜C23−モノカルボン酸と式(II)
4−OH (II)
[式中、
4は、C1〜C10−アルキル、C3〜C12−シクロアルキル又はフェニルであり、ここで、C3〜C12−シクロアルキル及びフェニルは置換されていないか又はC1〜C10−アルキルによって一置換若しくは多置換されている]
の化合物とのエステル;
− モノエチレン系不飽和C3〜C23−モノカルボン酸のN−C1〜C8−アルキル置換アミド;
− モノエチレン系不飽和C4〜C20−ジカルボン酸;
− モノエチレン系不飽和C4〜C20−ジカルボン酸無水物;
− モノエチレン系不飽和C4〜C20−ジカルボン酸と式(II)の化合物とのモノエステル;
− モノエチレン系不飽和C4〜C20−ジカルボン酸と式(II)の化合物とのジエステル;
− C1〜C10−モノカルボン酸のビニルエステル;
− C1〜C10−モノカルボン酸のアリルエステル;
− 式(III)のモノエチレン系不飽和オキシラン;及び
− 式(IV)のモノエチレン系不飽和オキシラン
Figure 2017505840
[式中、
5、R6、R7、R8及びR9は、互いに無関係に、水素及びC1〜C6−アルキルから選択されており;
mは、0〜20の整数であり;
nは、0〜10の整数であり;かつ
oは、0〜5の整数である]
から選択されている。
更なる一対象は、フィルム、モノフィラメント、繊維、ヤーン又は織物における使用である。
更なる一対象は、電気構成部品及び電子構成部品における並びに高温領域での自動車用途のための使用である。
更なる一対象は、コネクタ、マイクロスイッチ、マイクロボタン及び半導体構成部品、殊に発光ダイオード(LED)のリフレクターハウジングを製造するための、鉛フリー条件下でのはんだプロセス(鉛フリーはんだ)において用いる使用である。
更なる一対象は、
(i)少なくとも1種の熱可塑性ポリアミドB)を含有するポリマー組成物を準備し;かつ
(ii)前で定義したポリオレフィンコポリマーA)をポリマー組成物に導入する、
該ポリマー組成物における変色を減少する方法である。
更なる一対象は、ポリマー組成物の加熱時の変色を減少するための、少なくとも1種の熱可塑性ポリアミドB)を含有するポリマー組成物において、前で定義したポリオレフィンコポリマーA)を使用する方法である。
本発明の説明
ポリオレフィン成分A)の本発明による使用によって、製造及び/又は加工に伴うポリアミド含有ポリマー組成物の変色を回避することができるか又は少なくとも減少させることができる。したがって、得られたポリマー組成物は、次の利点:
− ポリアミド含有ポリマー組成物は、改善された黄色度指数YI(ASTM D 1925に準拠)を有する;
− ポリアミド含有ポリマー組成物は、CIELAB色空間において改善されたL*値(高い白色度)を有する;
の少なくとも1つを、そのつどポリオレフィン成分A)を含有しないポリアミド含有ポリマー組成物と比較して有する。そのうえ、このポリマー組成物は、改善された機械的特性、例えば高い靱性を有する。それゆえ、ポリアミド含有組成物におけるポリオレフィン成分A)の使用によって、一般に耐衝撃性改質剤を併用せずに済むことができる。
本発明の枠内では、C1〜C10−アルキルとの表記は、炭素原子1〜4個、1〜6個、1〜8個又は1〜10個を有する線状及び分枝状のアルキル基、例えばメチル、エチル、プロピル、1−メチルエチル、ブチル、1−メチルプロピル、2−メチルプロピル、1,1−ジメチルエチル、ペンチル、1−メチルブチル、2−メチルブチル、3−メチルブチル、2,2−ジメチルプロピル、1−エチルプロピル、ヘキシル、1,1−ジメチルプロピル、1,2−ジメチルプロピル、1−メチルペンチル、2−メチルペンチル、3−メチルペンチル、4−メチルペンチル、1,1−ジメチルブチル、1,2−ジメチルブチル、1,3−ジメチルブチル、2,2−ジメチルブチル、2,3−ジメチルブチル、3,3−ジメチルブチル、1−エチルブチル、2−エチルブチル、1,1,2−トリメチルプロピル、1,2,2−トリメチルプロピル、1−エチル−1−メチルプロピル、1−エチル−2−メチルプロピル、n−ヘプチル、2−ヘプチル、3−ヘプチル、2−エチルペンチル、1−プロピルブチル、n−オクチル、2−エチルヘキシルなどを包含する。
本発明の枠内では、C2〜C22−アルケニルとの表記は、炭素原子2〜22個及び任意の箇所に1個の二重結合を有する一価不飽和の線状及び分枝状の炭化水素基、例えば、C3〜C6−アルケニル、例えば1−プロペニル、2−プロペニル、1−メチルエテニル、1−ブテニル、2−ブテニル、3−ブテニル、1−メチル−1−プロペニル、2−メチル−1−プロペニル、1−メチル−2−プロペニル、2−メチル−2−プロペニル、1−ペンテニル、2−ペンテニル、3−ペンテニル、4−ペンテニル、1−メチル−1−ブテニル、2−メチル−1−ブテニル、3−メチル−1−ブテニル、1−メチル−2−ブテニル、2−メチル−2−ブテニル、3−メチル−2−ブテニル、1−メチル−3−ブテニル、2−メチル−3−ブテニル、3−メチル−3−ブテニル、1,1−ジメチル−2−プロペニル、1,2−ジメチル−1−プロペニル、1,2−ジメチル−2−プロペニル、1−エチル−1−プロペニル、1−エチル−2−プロペニル、1−ヘキセニル、2−ヘキセニル、3−ヘキセニル、4−ヘキセニル、5−ヘキセニルなどを包含する。
本発明の枠内では、C3〜C12−シクロアルキルとの表記は、炭素環員3〜12個を有する単環式、二環式及び三環式の飽和炭化水素基を包含する。炭素環員3〜8個、好ましくは3〜6個を有する単環式の飽和炭化水素基の例が、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル及びシクロオクチルである。炭素環員5〜10個を有する二環式の飽和炭化水素基の例が、ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−1−イル、ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−イル、ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−7−イル、ビシクロ[2.2.2]オクタ−1−イル、ビシクロ[2.2.2]オクタ−2−イル、ビシクロ[3.3.0]オクチル及びビシクロ[4.4.0]デシルである。アダマンチルが三環式の飽和炭化水素の一例である。
本発明の枠内では、C5〜C12−シクロアルケニルとの表記は、炭素環員5〜12個を有する単環式、二環式及び三環式の一価不飽和炭化水素基を包含する。炭素環員5〜12個、好ましくは5〜8個を有する単環式の一価不飽和炭化水素基の例が、シクロペンテニル、シクロヘキセニル、シクロヘプテニル及びシクロオクテニルである。炭素環員5〜12個を有する二環式の一価不飽和炭化水素基の例が、ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エニル、ビシクロ[2.2.2]オクタ−2−エニル、ビシクロ[3.3.0]オクタ−2−エニル及びビシクロ[4.4.0]デカ−2−エニルである。
本発明の枠内では、“ジカルボン酸”との表記は、2個のカルボキシ基(−COOH)を有する化合物を包含する。カルボキシ基を1個だけ有するカルボン酸は、モノカルボン酸と呼ぶ。
本発明の枠内では、“コポリマー”との用語は、2種以上、例えば3種又は4種の異なるモノマーから構成されているポリマーを包含する。
ポリアミドの命名のために、本発明の枠内では、文字PA並びにそれに続く数字及び文字から成る、当該技術分野においてよく用いられる略語を一部使用する。これらの略語のいくつかが、DIN EN ISO 1043−1において規格化されている。H2N−(CH2x−COOH型のアミノカルボン酸又は相応のラクタムから誘導されることができるポリアミドには、PA Zとの符号が付けられ、ここで、Zは、モノマー中の炭素原子の数を表す。このように、例えばPA6は、ε−カプロラクタム又はω−アミノカプロン酸のポリマーを表す。H2N−(CH2x−NH2型及びHOOC−(CH2y−COOH型のジアミン及びジカルボン酸から誘導されることができるポリアミドには、PA Z1Z2との符号が付けられ、ここで、Z1は、ジアミン中の炭素原子の数を表し、かつZ2は、ジカルボン酸中の炭素原子の数を表す。コポリアミドの命名のために、成分がそれらの割合の順序で、斜線によって切り離して列記される。このように、例えばPA66/610は、ヘキサメチレンジアミン、アジピン酸及びセバシン酸のコポリアミドである。芳香族基又は環式脂肪族基を有するモノマーには、次の略号が使用される:T=テレフタル酸、I=イソフタル酸、MXDA=m−キシリレンジアミン、IPDA=イソホロンジアミン、PACM=4,4’−メチレンビス(シクロヘキシルアミン)、MACM=2,2’−ジメチル−4,4’−メチレンビス(シクロヘキシルアミン)。
“非晶性ポリアミド”との表記は、相の変化を示さずにガラス転移温度(Tg)のみを有する(コ)ポリアミドを包含する。
“部分結晶性ポリアミド”との表記は、ガラス転移温度’(Tg)と溶融温度(Tm)を同時に有する(コ)ポリアミドを包含する。
ガラス転移温度(Tg)及び溶融温度(Tm)は、示差走査熱分析(DSC)によって測定することができる。測定は、自体公知の方法で行うことができる(DIN EN ISO 11357、第1部〜第3部)。
以下では、アクリル酸及びメタクリル酸から誘導することができる化合物を、アクリル酸から誘導された化合物に“(メタ)”との綴りを付け加えることによって一部省略して表す。
ポリマー組成物の色彩特性の評価は、CIELABによりL*、a*、b*系とも表されるa,b色座標系に従って行う。色がCIEL***において定義される場合、L*は明度を表し、a*は赤/緑の値を表し、b*は黄/青の値を表す。色の明度は、白又は黒に向かう色の傾向である。明るい色が、高い明度を有し、暗い色が、低い明度を有する。明度は、鉛直方向において0(黒)〜100(白)で変化する。色相環の周りには、高い飽和度を有する純粋な色相がある。内側に向かって軸に至るまで飽和度は減少し、そこで飽和度は0となる(無彩色、灰色)。補色は相対している。CIEL***モデルにおいては、同じ明度のすべての色相が円形の平面上にあり、該平面上には直交するa軸とb軸が存在する。プラスのa値は赤味がかっており、マイナスのa値は緑色がかっており、プラスのb値は黄色がかっており、かつマイナスのb値は青味がかっている。
ポリオレフィンコポリマーA)
本発明により使用されるポリオレフィンコポリマーA)は、1種以上のモノエチレン系不飽和モノマーMaを共重合された形で含有する。
適したモノマーMaは、線状及び分枝状のC2〜C10−アルケンである。有利なのは、炭素原子2〜8個及び任意の箇所に1個の二重結合を有するアルケン、例えばエテン、プロペン、ブテン、ペンテン、ヘキセン及びオクテンである。殊に有利なのは、炭素原子2〜8個及び末端二重結合を有するアルケンである。これらのなかで有利なのは、エテン、プロペン、1−ブテン、1−ペンテン、3−メチル−1−ペンテン、1−ヘキセン、1−オクテン及びそれらの混合物である。殊に有利なのは、エテン、プロペン、1−ブテン及びそれらの混合物である。同様に有利なのは、少なくともモノマーMa1及びモノマーMa2並びにそれらの混合物から選択されているモノマーMaである。モノマーMa1は、C2〜C4−アルケン、例えばエタン、プロペン及び1−ブテンである。モノマーMa2は、C5〜C10−アルケン、好ましくは1−オクテンである。
さらに、適したモノマーMaは、式(I)
Figure 2017505840
[式中、
1及びR2は、互いに無関係に、水素、C1〜C10−アルキル、C3〜C12−シクロアルキル及びフェニルから選択されており、ここで、C3〜C12−シクロアルキル及びフェニルは置換されていないか又はC1〜C10−アルキルによって一置換若しくは多置換されており:
3は、C1〜C10−アルキル、C3〜C12−シクロアルキル及びフェニルであり、ここで、C3〜C12−シクロアルキル及びフェニルは置換されていないか又はC1〜C10−アルキルによって一置換若しくは多置換されており:かつ
aは、0、1又は2である]
のビニル芳香族化合物である。
有利な化合物(I)は、R1及びR2が、互いに無関係に、水素及びC1〜C4−アルキルから選択されている化合物である。R3は、存在する場合、好ましくはC1〜C4−アルキルである。aは、好ましくは0又は1である。式(I)のビニル芳香族化合物において、R1は、殊に水素又はメチルである。R2は、殊に水素である。aは、殊に0である。
極めて有利なモノマーMaは、エテン、プロペン、1−ブテン及びそれらの混合物である。
好ましくは、ポリオレフィンコポリマーA)は、50〜99質量%、有利には55〜95質量%のモノマーMaの含有率を有する。
ポリオレフィンコポリマーA)は、1種以上のモノエチレン系不飽和モノマーMbを共重合された形で含有する。
適したモノマーMbは、モノエチレン系不飽和C3〜C23−モノカルボン酸である。適したモノエチレン系不飽和C3〜C23−モノカルボン酸は、炭素原子2〜22個を有する線状又は分枝状のアルケニル基を有するモノカルボン酸である。
炭素原子2〜22個を有する線状又は分枝状のアルケニル基を有するモノエチレン系不飽和C3〜C23−モノカルボン酸のなかで、式(V)
Figure 2017505840
[式中、
10は、水素及びC1〜C10−アルキル、例えばメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、s−ブチル、t−ブチル、n−ペンチル、イソペンチル、s−ペンチル、ネオペンチル、1,2−ジメチルプロピル、イソアミル、n−ヘキシル、イソヘキシル、s−ヘキシル、n−ヘプチル、n−オクチル、イソオクチル、2−エチルヘキシル、n−ノニル、n−デシルから選択されており;
11は、水素及びC1〜C10−アルキル、例えばメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、s−ブチル、t−ブチル、n−ペンチル、イソペンチル、s−ペンチル、ネオペンチル、1,2−ジメチルプロピル、イソアミル、n−ヘキシル、イソヘキシル、s−ヘキシル、n−ヘプチル、n−オクチル、イソオクチル、2−エチルヘキシル、n−ノニル、n−デシルから選択されている]
のモノエチレン系不飽和C3〜C23−モノカルボン酸が有利である。
有利な実施形態においては、R10は、水素又はC1〜C4−アルキル、例えばメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、s−ブチル及びt−ブチル、殊にメチル又はエチル、極めて有利には水素又はエチルを意味する。
他の有利な実施形態においては、R11は、水素又はC1〜C4−アルキル、例えばメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、s−ブチル及びt−ブチル、殊に水素又はメチル、極めて有利には水素を意味する。
これらのなかで特に有利なのは、モノエチレン系不飽和C3〜C6−モノカルボン酸である。これに関する例は、アクリル酸、メタクリル酸、エタクリル酸、クロトン酸及びイソクロトン酸である。極めて有利なモノエチレン系不飽和C3〜C6−モノカルボン酸は、アクリル酸及びメタクリル酸である。
さらに、環式脂肪族基を有するモノエチレン系不飽和モノカルボン酸が適しており、ここで、カルボキシ基は、環式脂肪族基の環炭素原子に結合している。環式脂肪族基として、単環式基及び二環式基が考慮に入れられる。環式脂肪族基は、計5〜22個の炭素原子を含有する。この環式脂肪族基は、更なる脂肪族基、殊にアルキル基、特に有利には1個、2個又は3個のC1〜C4−アルキル基によって置換されていてよい。殊に、この環式脂肪族基はC5〜C12−シクロアルケニルであって、これは、置換されていないか又は1個、2個若しくは3個のC1〜C4−アルキル基を有する。
モノマーMbとして適しているのは、さらに、モノエチレン系不飽和C3〜C23−モノカルボン酸と、式(II)
4−OH (II)
[式中、
4は、C1〜C10−アルキル、C3〜C12−シクロアルキル又はフェニルであり、ここで、C3〜C12−シクロアルキル及びフェニルは置換されていないか又はC1〜C10−アルキルによって一置換若しくは多置換されている]
の化合物とのエステルである。
該エステルを構成するモノエチレン系不飽和C3〜C23−モノカルボン酸は、好ましくは、前で記載した通り、炭素原子2〜22個を有する線状若しくは分枝状のアルケニル基を有するモノエチレン系不飽和モノカルボン酸又は炭素原子5〜22個を有する環式脂肪族基を有するモノエチレン系不飽和モノカルボン酸である。
有利なのは、式(V)の前述のモノエチレン系不飽和C3〜C23−モノカルボン酸と式(II)の化合物とのエステルである。これらのエステルは、以下では、一般式(IV)
Figure 2017505840
[式中、
4は、C1〜C10−アルキル、例えばメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、s−ブチル、t−ブチル、n−ペンチル、イソペンチル、s−ペンチル、ネオペンチル、1,2−ジメチルプロピル、イソアミル、n−ヘキシル、イソヘキシル、s−ヘキシル、n−ヘプチル、n−オクチル、イソオクチル、2−エチルヘキシル、n−ノニル、2−n−プロピルヘプチル、n−デシル;殊にメチル、エチル、n−ブチル、2−エチルヘキシル又は2−n−プロピルヘプチル;並びに
3〜C12−シクロアルキル、例えばシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、シクロノニル、シクロデシル、シクロウンデシル及びシクロドデシル;有利なのは、シクロペンチル、シクロヘキシル及びシクロヘプチルである;
から選択され、
12は、水素及びC1〜C10−アルキル、例えばメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、s−ブチル、t−ブチル、n−ペンチル、イソペンチル、s−ペンチル、ネオペンチル、1,2−ジメチルプロピル、イソアミル、n−ヘキシル、イソヘキシル、s−ヘキシル、n−ヘプチル、n−オクチル、イソオクチル、2−エチルヘキシル、n−ノニル、2−(n−プロピル)−ヘプチル、n−デシル;特に有利にはC1〜C4−アルキル、例えばメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、s−ブチル及びt−ブチル;殊にメチル;
から選択され、
13は、水素及びC1〜C10−アルキル、例えばメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、s−ブチル、t−ブチル、n−ペンチル、イソペンチル、s−ペンチル、ネオペンチル、1,2−ジメチルプロピル、イソアミル、n−ヘキシル、イソヘキシル、s−ヘキシル、n−ヘプチル、n−オクチル、イソオクチル、2−エチルヘキシル、n−ノニル、n−デシル、2−n−プロピルヘプチル;特に有利にはC1〜C4−アルキル、例えばメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、s−ブチル及びt−ブチル、殊にメチル及びn−ブチル;
から選択される]
のカルボン酸エステルと呼ぶ。
本発明の有利な実施形態においては、R4は、メチル、エチル、n−ブチル、2−n−プロピルヘプチル又は2−エチルヘキシルである。
本発明の更なる有利な実施形態においては、R12は、水素を意味する。
本発明の有利な実施形態においては、R13は、水素又はメチルを意味する。極めて有利には、R13は、水素を意味する。
本発明の更なる有利な実施形態においては、R12及びR13は、水素を意味する。
特に有利なのは、モノエチレン系不飽和の線状又は分枝状の脂肪族C3〜C6−モノカルボン酸とC1〜C10−アルカノールとのエステルである。これに関する例は、(メタ)アクリル酸メチルエステル、(メタ)アクリル酸エチルエステル、(メタ)アクリル酸−n−ブチルエステル、(メタ)アクリル酸−2−エチルヘキシルエステル及び(メタ)アクリル酸−2−(n−プロピル)−ヘプチルエステルである。
さらに、適したモノマーMbは、モノエチレン系不飽和C3〜C23−モノカルボン酸のN−C1〜C8−アルキル置換アミド、殊に式(V)のモノエチレン系不飽和の線状又は分枝状のC3〜C23−モノカルボン酸のN−C1〜C8−アルキル置換アミドである。
さらに、適したモノマーMbは、モノエチレン系不飽和C4〜C20−ジカルボン酸である。モノエチレン系不飽和C4〜C20−ジカルボン酸として、炭素原子2〜18個を有する線状又は分枝状のアルケニル基を有するジカルボン酸が考慮に入れられる。これらのなかで有利なのは、式(VII)
Figure 2017505840
[式中、
14及びR15は、互いに無関係に、水素及びC1〜C8−アルキルから、好ましくは、水素及びC1〜C6−アルキルから選択されている]
のモノエチレン系不飽和C4〜C20−ジカルボン酸である。
本発明の有利な実施形態においては、式(VII)の化合物中には、2つのカルボキシ基が、それらが分子内無水物を形成することができるように配置されている。
式(VII)の有利な化合物は、マレイン酸及びフマル酸、殊にマレイン酸である。
さらに、モノエチレン系不飽和C4〜C20−ジカルボン酸の例は、環式脂肪族基を有するモノエチレン系不飽和ジカルボン酸であり、ここで、2つのカルボキシ基は、環式脂肪族基の環炭素原子に結合している。2つのカルボキシ基は、有利には、それらが分子内無水物を形成することができるように配置されている。環式脂肪族基は、計5〜22個の炭素原子を含有する。この環式脂肪族基は、単環式基及び二環式基である。環式脂肪族基は、更なる脂肪族基、殊にアルキル基、特に有利には1個、2個又は3個のC1〜C4−アルキル基によって置換されていてよい。殊に、この環式脂肪族基はC5〜C12−シクロアルケニルであって、これは、置換されていないか又は1個、2個若しくは3個のC1〜C4−アルキル基を有する。この環式脂肪族基は、特に有利には、ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−エン−イル基又は2−メチルビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−イル基である。環式脂肪族のモノエチレン系不飽和ジカルボン酸の例は、ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−5−エン−2,3−ジカルボン酸及び5−メチル−ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−5−エン−2,3−ジカルボン酸である。
さらに、適したモノマーMbは、モノエチレン系不飽和C4〜C20−ジカルボン酸無水物である。ジカルボン酸無水物として、例えば、カルボキシ基が、それらが分子内無水物を形成することができるように配置されている、前述のモノエチレン系不飽和C4〜C20−ジカルボン酸の無水物が考慮に入れられる。
適したモノエチレン系不飽和C4〜C20−ジカルボン酸無水物は、好ましくは、式(VIII)
Figure 2017505840
[式中、
16及びR17は、互いに無関係に、水素又はC1〜C8−アルキルから選択されている]
のものである。
式(VIII)の極めて有利な化合物は、マレイン酸無水物である。
さらに、適したモノエチレン系不飽和C4〜C20−ジカルボン酸無水物は、環式脂肪族基を有するモノエチレン系不飽和ジカルボン酸無水物である。この環式脂肪族基は、一般に単環式基又は二環式基であり、かつ計5〜18個の炭素原子を有する。この環式脂肪族基は、更なる脂肪族基、殊にアルキル基、特に有利には1個、2個又は3個のC1〜C4−アルキル基によって置換されていてよい。環式脂肪族基を有するモノエチレン系不飽和ジカルボン酸無水物の例は、ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−5−エン−2,3−ジカルボン酸無水物及び5−メチル−ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−5−エン−2,3−ジカルボン酸無水物である。
さらに、適したモノマーMbは、モノエチレン系不飽和C4〜C20−ジカルボン酸と式(II)の化合物との半エステルである。モノエチレン系不飽和C4〜C20−ジカルボン酸と式(II)の化合物との半エステルは、線状若しくは分枝状脂肪族、又は環式脂肪族の構造を有する。殊に有利なのは、モノエチレン系不飽和の線状又は分枝状脂肪族C4〜C10−ジカルボン酸、例えばマレイン酸のC1〜C10−アルキルエステル、例えばマレイン酸モノメチルエステルである。
さらに、適したモノマーMbは、モノエチレン系不飽和の線状又は分枝状C4〜C20−ジカルボン酸と式(II)の化合物とのジエステルである。該ジエステルを構成するジカルボン酸は、好ましくは、線状若しくは分枝状脂肪族、又は環式脂肪族の構造を有する。適したジカルボン酸に関しては、前で言及したものが参照される。有利なのは、モノエチレン系不飽和C4〜C20−ジカルボン酸と式(II)の化合物とのジエステルである。殊に有利なのは、モノエチレン系不飽和の線状又は分枝状脂肪族C4〜C10−ジカルボン酸、例えばマレイン酸のC1〜C10−アルキルエステル、例えばマレイン酸ジメチルエステルである。
さらに、適したモノマーMbは、線状又は分枝状脂肪族C1〜C10−モノカルボン酸のビニルエステルである。有利なビニルエステルは、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、酪酸ビニル及び2−エチルヘキサン酸ビニルである。
さらに、適したモノマーMbは、線状又は分枝状脂肪族C1〜C10−モノカルボン酸のアリルエステルである。適したアリルエステルの例は、酢酸アリル、プロピオン酸アリル、n−酪酸アリル及びヘキサン酸アリルである。
さらに、適したモノマーMbは、式(III)
Figure 2017505840
[式中、
5、R6、R7は、互いに無関係に、水素及びC1〜C6−アルキルから選択されており;
mは、0〜20の整数であり;かつ
nは、0〜10の整数である]
のモノエチレン系不飽和オキシランである。
さらに、適したモノマーMbは、式(IV)
Figure 2017505840
[式中、
8及びR9は、互いに無関係に、水素及びC1〜C6−アルキルから選択されており;
oは、0〜5の整数である]
のモノエチレン系不飽和オキシランである。
式(IV)の有利な化合物は、アクリル酸及び/又はメタクリル酸のエポキシ基含有エステル、例えばグリシジルアクリレート及びグリシジルメタクリレートである。
有利なモノマーMbは、殊に、モノエチレン系不飽和C3〜C6−モノカルボン酸、モノエチレン系不飽和C3〜C6−モノカルボン酸とC1〜C10−アルカノールとのエステル、モノエチレン系不飽和C4〜C10−ジカルボン酸無水物、式(IV)の化合物及びそれらの混合物である。
特に有利には、モノマーMbは、アクリル酸、メタクリル酸、アクリル酸−C1〜C10−アルキルエステル、メタクリル酸−C1〜C10−アルキルエステル、マレイン酸無水物、置換されていないか又は1個、2個若しくは3個のC1〜C4−アルキル基を有するビシクロ[2.2.1]ヘプタ−5−エン−2,3−ジカルボン酸無水物、及びそれらの混合物から選択されている。特にモノマーMbは、アクリル酸、メタクリル酸、アクリル酸エチルエステル、アクリル酸−n−ブチルエステル、アクリル酸−イソブチルエステル、アクリル酸−t−ブチルエステル、マレイン酸、マレイン酸無水物、及び置換されていないか又は1個、2個若しくは3個のC1〜C4−アルキル基を有するビシクロ[2.2.1]ヘプタ−5−エン−2,3−ジカルボン酸無水物、及びそれらの混合物から選択されている。
ポリオレフィンコポリマーA)は、好ましくは、1〜50質量%、有利には5〜45質量%のモノマーMbの含有率を有する。
更なる実施形態においては、本発明により用いられるポリオレフィンコポリマーA)は、前述のモノマーMa及びMbに加えて、更なる少なくとも1種の、それらと共重合可能なジエンをモノマーMcとして共重合された形で含有する。好ましくは、モノマーMcは、炭素原子4〜25個を有するジエンである。適したモノマーMcは、共役ジエン、例えばイソプレン及びブタジエン並びに炭素原子5〜25個を有する非共役ジエン、例えばペンタ−1,4−ジエン、ヘキサ−1,4−ジエン、ヘキサ−1,5−ジエン、2,5−ジメチルヘキサ−1,5−ジエン及びオクタ−1,4−ジエン、環式ジエン、例えばシクロペンタジエン、シクロヘキサジエン、シクロオクタジエン及びジシクロペンタジエン並びにアルケニルノルボルネン、例えば5−エチリデン−2−ノルボルネン、5−ブチリデン−2−ノルボルネン、2−メタリル−5−ノルボルネン、2−イソプロペニル−5−ノルボルネン並びにトリシクロジエン、例えば3−メチル−トリシクロ[5.2.1.0.2.6]−3,8−デカジエン及びそれらの混合物である。
有利なモノマーMcは、イソプレン、ブタジエン、ヘキサ−1,5−ジエン、5−エチリデンノルボルネン及びジシクロペンタジエン並びにそれらの混合物から選択されている。本発明の1つの実施形態においては、モノマーMcは重合導入されない。
ポリオレフィンコポリマーA)におけるモノマーMcの含有率は0〜15質量%である。
更なる実施形態においては、本発明により用いられるポリオレフィンコポリマーA)は、前述のモノマーMa及びMb及び任意のモノマーMcに加えて、モノマーMa、Mb及び存在する場合にはモノマーMcとは異なる更なる少なくとも1種の、それらと共重合可能なモノマーMdを共重合された形で含有する。適したモノマーMdは、例えば、アクリロニトリル又はメタクリロニトリルといった不飽和ニトリルである。本発明の1つの実施形態においては、モノマーdは重合導入されない。
好ましくは、ポリオレフィンコポリマーA)は、50〜98質量%のエテン、0.1〜20質量%のエポキシ基含有モノマー及び/又は(メタ)アクリル酸及び/又は酸無水物基含有モノマー並びに(メタ)アクリル酸エステルの残量から成る。
特に有利なのは、
(a)エテン50〜98質量%、殊に55〜95質量%、
(b1)グリシジルアクリレート及び/又はグリシジルメタクリレート、(メタ)アクリル酸及び/又はマレイン酸無水物0.1〜40質量%、殊に0.3〜20質量%並びに
(b2)n−ブチルアクリレート及び/又は2−エチルヘキシルアクリレート1〜45質量%、殊に5〜40質量%
より成るポリオレフィンコポリマーA)である。
同様に、特に有利なのは、
(a)エテン50〜80質量%、有利には75質量%まで、
(b1)(メタ)アクリル酸2〜10質量%、
(b2)マレイン酸又はマレイン酸無水物0.1〜2質量%、
(b3)n−ブチル(メタ)アクリレート15〜40質量%
より成るポリオレフィンコポリマーA)である。
本発明により用いられるポリオレフィン共重合体A)は、自体公知の方法に従って、例えばWO2005/121249、WO2007/135038、WO2011/051123又はUS5,436,294に記載されているとおりに製造する。
適したポリオレフィンコポリマーA)は、無水物基で官能化されたスチレン−エテン−ブテン−ブロックコポリマー、例えばKraton(登録商標)G 1901 FX(Kraton社)である。
適したポリオレフィンコポリマーA)は、ほかに、スチレン−アクリロニトリル−マレイン酸無水物−ポリマーである。
特に適したポリオレフィンコポリマーA)は、エチレンとエチルアクリレート又はブチルアクリレート及びアクリル酸及び/又はマレイン酸無水物とのコポリマーである。
有利には用いられる市販製品は、BASF SEのLupolen(登録商標)KR 1270又はDupontのFusabond(登録商標)製品シリーズ、例えばFusabond(登録商標)A EB 560D又はFusabond(登録商標)N MN 598である。
好ましくは、ポリオレフィンコポリマーA)は、ポリマー組成物の靭性を高める耐衝撃性改質剤である。
ポリマー組成物中のポリオレフィンコポリマーA)の含有率は、一般に、該ポリマー組成物の全質量に対して0.1〜30質量%である。例えば、ポリマー組成物中のポリオレフィンコポリマーA)の含有率は、該ポリマー組成物の全質量に対して1〜25質量%、又は2〜20質量%又は2〜15質量%である。
成分B
成分B)として、ポリマー組成物は、少なくとも1種の熱可塑性ポリアミドB)を含有する。
本発明により用いられるべきポリアミドは、種々の方法に従って製造することができ、かつ非常に様々な構成単位から合成することができる。他のポリマー、例えばポリエチレン、ポリプロピレン又はABS(アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン−コポリマー)の成分を有するブレンドも適している。
本発明により使用されるポリアミドB)を製造するための反応物は、好ましくは、
(a)非置換又は置換された芳香族ジカルボン酸及び非置換又は置換された芳香族ジカルボン酸の誘導体、
(b)非置換又は置換された芳香族ジアミン、
(c)脂肪族又は環式脂肪族ジカルボン酸、
(d)脂肪族又は環式脂肪族ジアミン、
(e)モノカルボン酸、
(f)モノアミン、
(g)少なくとも三価のアミン、
(h)ラクタム、
(l)ω−アミノ酸、
(k)(a)〜(l)とは異なる、それらと共重合可能な化合物
から選択されている。
適したポリアミドB)は、脂肪族ポリアミドである。PA Z12Z2タイプ(例えばPA66)の脂肪族ポリアミドには、成分(c)又は(d)の少なくとも1つが存在しなければならず、かつ成分a)及びb)のいずれも存在してはならないという条件が適用される。PA Zタイプ(例えばPA6又はPA12)の脂肪族ポリアミドには、少なくとも成分h)が存在しなければならないという条件が適用される。
さらに、適したポリアミドB)は、部分芳香族ポリアミドである。部分芳香族ポリアミドには、成分(a)又は(b)の少なくとも1つ及び成分(c)又は(d)の少なくとも1つが存在しなければならないという条件が適用される。
芳香族ジカルボン酸(a)は、有利には、それぞれ非置換又は置換されたフタル酸、テレフタル酸、イソフタル酸、ナフタレンジカルボン酸又はジフェニルジカルボン酸及び前述の芳香族ジカルボン酸の誘導体及び混合物から選択される。
置換された芳香族ジカルボン酸(a)は、好ましくは少なくとも1個の(例えば1個、2個、3個又は4個)のC1〜C4−アルキル基を有する。殊に、置換された芳香族ジカルボン酸(a)は、1個又は2個のC1〜C4−アルキル基を有する。これらは、好ましくは、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、s−ブチル及びt−ブチルから選択され、特に有利にはメチル、エチル及びn−ブチル、殊にメチル及びエチル、とりわけメチルである。置換された芳香族ジカルボン酸(a)は、アミド化を妨げない更なる官能基を有していてもよく、例えば5−スルホイソフタル酸、その塩及び誘導体である。これに関する有利な例は、5−スルホイソフタル酸ジメチルエステルのナトリウム塩である。
有利には、芳香族ジカルボン酸(a)は、非置換のテレフタル酸、非置換のイソフタル酸、非置換のナフタレンジカルボン酸、2−クロロテレフタル酸、2−メチルテレフタル酸、5−メチルイソフタル酸及び5−ナトリウムイソフタル酸から選択されている。
特に有利には、芳香族ジカルボン酸(a)は、テレフタル酸、イソフタル酸又はテレフタル酸とイソフタル酸の混合物である。
芳香族ジアミン(b)は、有利には、ビス(4−アミノフェニル)メタン、3−メチルベンジジン、2,2−ビス(4−アミノフェニル)プロパン、1,1−ビス(4−アミノフェニル)シクロヘキサン、1,2−ジアミノベンゼン、1,4−ジアミノベンゼン、1,4−ジアミノナフタレン、1,5−ジアミノナフタレン、1,3−ジアミノトルエン(類)、m−キシリレンジアミン、N,N’−ジメチル−、4,4−ビフェニルジアミン、ビス−4−メチルアミノフェニル)メタン、2,2−ビス(4−メチルアミノフェニル)プロパン又はそれらの混合から選択されている。
脂肪族又は環式脂肪族ジカルボン酸(c)は、好ましくは、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、コルク酸、アゼライン酸、セバシン酸、ウンデカン−α,ω−ジカルボン酸、ドデカン−α,ω−ジカルボン酸、マレイン酸、フマル酸又はイタコン酸、シス−シクロヘキサン−1,2−ジカルボン酸及びトランス−シクロヘキサン−1,2−ジカルボン酸、シス−シクロヘキサン−1,3−ジカルボン酸及びトランス−シクロヘキサン−1,3−ジカルボン酸、シス−シクロヘキサン−1,4−ジカルボン酸及びトランス−シクロヘキサン−1,4−ジカルボン酸、シス−シクロペンタン−1,2−ジカルボン酸及びトランス−シクロペンタン−1,2−ジカルボン酸、シス−シクロペンタン−1,3−ジカルボン酸及びトランス−シクロペンタン−1,3−ジカルボン酸並びにそれらの混合物から選択されている。
脂肪族又は環式脂肪族ジアミン(d)は、好ましくは、エチレンジアミン、プロピレンジアミン、テトラメチレンジアミン、ヘプタメチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、ペンタメチレンジアミン、オクタメチレンジアミン、ノナメチレンジアミン、2−メチル−1,8−オクタメチレンジアミン、デカメチレンジアミン、ウンデカメチレンジアミン、ドデカメチレンジアミン、2−メチルペンタメチレンジアミン、2,2,4−トリメチルヘキサメチレンジアミン、2,4,4−トリメチルヘキサメチレンジアミン、5−メチルノナメチレンジアミン、2,4−ジメチルオクタメチレンジアミン、5−メチルノナンジアミン、ビス(4−アミノシクロヘキシル)メタン、3,3’−ジメチル−4,4’−ジアミノジシクロヘキシルメタン、イソホロンジアミン(IPDA)及びそれらの混合物から選択されている。
特に有利には、ジアミン(d)は、ヘキサメチレンジアミン、2−メチルペンタメチレンジアミン、オクタメチレンジアミン、ノナメチレンジアミン、デカメチレンジアミン、ウンデカメチレンジアミン、ドデカメチレンジアミン、ビス(4−アミノシクロヘキシル)メタン、3,3’−ジメチル−4,4’−ジアミノジシクロヘキシルメタン、イソホロンジアミン(IPDA)及びそれらの混合物から選択されている。
特別な実施形態においては、部分芳香族ポリアミドB)は、ヘキサメチレンジアミン、ビス(4−アミノシクロヘキシル)メタン(PACM)、3,3’−ジメチル−4,4’−ジアミノジシクロヘキシルメタン(MACM)、イソホロンジアミン(IPDA)及びそれらの混合物から選択されている少なくとも1種のジアミン(d)を共重合された形で含有する。
特別な実施形態においては、部分芳香族ポリアミドB)は、ジアミン(d)としてもっぱらヘキサメチレンジアミンを共重合された形で含有する。
更なる特別な実施形態においては、部分芳香族ポリアミドB)は、ジアミン(d)としてもっぱらビス(4−アミノシクロヘキシル)メタンを共重合された形で含有する。
更なる特別な実施形態においては、部分芳香族ポリアミドB)は、ジアミン(d)としてもっぱら3,3’−ジメチル−4,4’−ジアミノジシクロヘキシルメタン(MACM)を共重合された形で含有する。
更なる特別な実施形態においては、部分芳香族ポリアミドB)は、ジアミン(d)としてもっぱらイソホロンジアミン(IPDA)を共重合された形で含有する。
脂肪族及び部分芳香族ポリアミドは、少なくとも1種のモノカルボン酸(e)を共重合された形で含有してよい。ここで、モノカルボン酸(e)は、本発明により用いられるポリアミドB)の末端キャップの働きをする。原則的には、ポリアミド縮合の反応条件下で、利用可能なアミノ基の少なくとも一部と反応することができるすべてのモノカルボン酸が適している。適したモノカルボン酸(e)は、脂肪族モノカルボン酸、脂環式モノカルボン酸及び芳香族モノカルボン酸である。それらに包含されるのは、酢酸、プロピオン酸、n−酪酸、イソ酪酸又はt−酪酸、吉草酸、トリメチル酢酸、カプロン酸、エナント酸、カプリル酸、ペラルゴン酸、カプリン酸、ウンデカン酸、ラウリン酸、トリデカン酸、
ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、ピバリン酸、シクロヘキサンカルボン酸、安息香酸、メチル安息香酸、α−ナフタレンカルボン酸、β−ナフタレンカルボン酸、フェニル酢酸、オレイン酸、リシノール酸、リノール酸、リノレン酸、エルカ酸、大豆由来脂肪酸、亜麻仁、トウゴマ及びヒマワリ、アクリル酸、メタクリル酸、Versatic(登録商標)酸、Koch(登録商標)酸及びそれらの混合物である。
モノカルボン酸(e)として不飽和カルボン酸又はそれらの誘導体を用いる場合、市販の重合禁止剤の存在下で作業することが望ましくあり得る。
特に有利には、モノカルボン酸(e)は、酢酸、プロピオン酸、安息香酸及びそれらの混合物から選択されている。
特別な実施形態においては、脂肪族及び部分芳香族ポリアミドB)は、モノカルボン酸e)としてもっぱらプロピオン酸を共重合された形で含有する。
更なる特別な実施形態においては、脂肪族及び部分芳香族ポリアミドは、モノカルボン酸(e)としてもっぱら安息香酸を共重合された形で含有する。
更なる特別な実施形態においては、脂肪族及び部分芳香族ポリアミドB)は、モノカルボン酸e)としてもっぱら酢酸を共重合された形で含有する。
脂肪族及び部分芳香族ポリアミドB)は、少なくとも1種のモノアミン(f)を共重合された形で含有してよい。ここで、脂肪族ポリアミドB)は、脂肪族モノアミン又は脂環式モノアミンのみを共重合された形で含有する。ここで、モノアミン(f)は、本発明により用いられるポリアミドB)の末端キャップの働きをする。原則的には、ポリアミド縮合の反応条件下で、利用可能なカルボン酸基の少なくとも一部と反応することができるすべてのモノアミンが適している。適したモノアミン(f)は、脂肪族アミン、脂肪族モノアミン、脂環式モノアミン及び芳香族モノアミンである。それらに包含されるのは、メチルアミン、エチルアミン、プロピルアミン、ブチルアミン、ペンチルアミン、ヘキシルアミン、ヘプチルアアミン、オクチルアミン、デシルアミン、ステアリルアミン、ジメチルアミン、ジエチルアミン、ジプロピルアミン、ジブチルアミン、シクロヘキシルアミン、ジシクロヘキシルアミン、アニリン、トルイジン、ジフェニルアミン、ナフチルアミン及びそれらの混合物である。
脂肪族及び部分芳香族ポリアミドB)の製造のために、更に少なくとも1種の少なくとも三価のアミン(g)を用いてよい。これらに包含されるのは、N’−(6−アミノヘキシル)ヘキサン−1,6−ジアミン、N’−(12−アミノドデシル)ドデカン−1,12−ジアミン、N’−(6−アミノヘキシル)ドデカン−1,12−ジアミン、N’−[3−(アミノメチル)−3,5,5−トリメチルシクロヘキシル]ヘキサン−1,6−ジアミン、N’−[3−(アミノメチル)−3,5,5−トリメチルシクロヘキシル]ドデカン−1,12−ジアミン、N’−[(5−アミノ−1,3,3−トリメチルシクロヘキシル)メチル]ヘキサン−1,6−ジアミン、N’−[(5−アミノ−1,3,3−トリメチルシクロヘキシル)メチル]ドデカン−1,12−ジアミン、3−[[[3−(アミノメチル)−3,5,5−トリメチルシクロヘキシル]アミノ]メチル]−3,5,5−トリメチルシクロヘキサンアミン、3−[[(5−アミノ−1,3,3−トリメチルシクロヘキシル)メチルアミノ]メチル]−3,5,5−トリメチルシクロヘキサンアミン、3−(アミノメチル)−N−[3−(アミノメチル)−3,5,5−トリメチルシクロヘキシル]−3,5,5−トリメチルシクロヘキサンアミンである。有利には、少なくとも三価のアミンG)は用いられない。
適したラクタム(h)は、ε−カプロラクタム、2−ピペリドン(δ−バレロラクタム)、2−ピロリドン(γ−ブチロラクタム)、カプリルラクタム、エナントラクタム、ラウリルラクタム及びそれらの混合物である。
適したω−アミノ酸(I)は、6−アミノカプロン酸、7−アミノヘプタン酸、11−アミノウンデカン酸、12−アミノドデカン酸及びそれらの混合物である。
(a)〜(l)とは異なる、それらと共重合可能な適した化合物(k)は、少なくとも三価のカルボン酸、ジアミノカルボン酸などである。
さらに、適した化合物(k)は、4−[(Z)−N−(6−アミノヘキシル)−C−ヒドロキシカルボンイミドイル]安息香酸、3−[(Z)−N−(6−アミノヘキシル)−C−ヒドロキシカルボンイミドイル]安息香酸、(6Z)−6−(6−アミノヘキシルアミノ)−6−ヒドロキシヘキサンカルボン酸、4−[(Z)−N−[(5−アミノ−1,3,3−トリメチルシクロヘキシル)メチル]−C−ヒドロキシカルボンイミドイル]安息香酸、3−[(Z)−N−[(5−アミノ−1,3,3−トリメチルシクロヘキシル)メチル]−C−ヒドロキシカルボンイミドイル]安息香酸、4−[(Z)−N−[3−(アミノメチル)−3,5,5−トリメチルシクロヘキシル]−C−ヒドロキシカルボンイミドイル]安息香酸、3−[(Z)−N−[3−(アミノメチル)−3,5,5−トリメチルシクロヘキシル]−C−ヒドロキシカルボンイミドイル]安息香酸及びそれらの混合物である。
有利な実施形態においては、本発明により用いられるポリアミドB)は、脂肪族ポリアミドである。
その場合、ポリアミドB)は、好ましくは、PA6 PA11、PA12、PA46、PA66、PA6/66、PA69、PA69、PA610、PA612、PA96、PA99、PA910、PA912、PA1212並びにそれらのコポリマー及び混合物から選択されている。
殊に、脂肪族ポリアミドB)は、PA6、PA66、PA610又はPA6/66、極めて有利にはPA6、PA66及びPA610である。
更なる有利な実施形態においては、本発明により用いられるポリアミドB)は、部分芳香族ポリアミドである。
その場合、ポリアミドB)は、有利には、PA6.T、PA9.T、PA8.T、PA10.T、PA12.T、PA6.I、PA8.I、PA9.I、PA10.I、PA12.I、PA6.T/6、PA6.T/10、PA6.T/12、PA6.T/6.I、PA6.T/8.T、PA6.T/9.T、PA6.T/10T、PA6.T/12.T、PA12.T/6.T、PA6.T/6.I/6、PA6.T/6.I/12、PA6.T/6.I/6.10、PA6.T/6.I/6.12、PA6.T/6.6、PA6.T/6.10、PA6.T/6.12、PA10.T/6、PA10.T/11、PA10.T/12、PA8.T/6.T、PA8.T/66、PA8.T/8.I、PA8.T/8.6、PA8.T/6.I、PA10.T/6.T、PA10.T/6.6、PA10.T/10.I、PA10T/10.I/6.T、PA10.T/6.I、PA4.T/4.I/46、PA4.T/4.I/6.6、PA5.T/5.I、PA5.T/5.I/5.6、PA5.T/5.I/6.6、PA6.T/6.I/6.6、PA MXDA.6、PA IPDA.I、PA IPDA.T、PA MACM.I、PA MACM.T、PA PACM.I、PA PACM.T、PA MXDA.I、PA MXDA.T、PA6.T/IPDA.T、PA6.T/MACM.T、PA6.T/PACM.T、PA6.T/MXDA.T、PA6.T/6.I/8.T/8.I、PA6.T/6.I/10.T/10.I、PA6.T/6.I/IPDA.T/IPDA.I、PA6.T/6.I/MXDA.T/MXDA.I、PA6.T/6.I/MACM.T/MACM.I、PA6.T/6.I/PACM.T/PACM.I、PA6.T/10.T/IPDA.T、PA6.T/12.T/IPDA.T、PA6.T/10.T/PACM.T、PA6.T/12.T/PACM.T、PA10.T/IPDA.T、PA12.T/IPDA.T並びにそれらのコポリマー及び混合物から選択されている。
その場合、ポリアミドB)は、特に有利には、PA6.T、PA9.T、PA10.T、PA12.T、PA6.I、PA9.I、PA10.I、PA12.I、PA6.T/6.I、PA6.T/6、PA6.T/8.T、PA6.T/10T、PA10.T/6.T、PA6.T/12.T、PA12.T/6.T、PA IPDA.I、PA IPDA.T、PA6.T/IPDA.T、PA6.T/6.I/IPDA.T/IPDA.I、PA6.T/10.T/IPDA.T、PA6.T/12.T/IPDA.T、PA6.T/10.T/PACM.T、PA6.T/12.T/PACM.T、PA10.T/IPDA.T、PA12.T/IPDA.T並びにそれらのコポリマー及び混合物から選択されている。
極めて有利には、ポリアミドB)は、PA6、PA66、PA610及びPA6.T/6.Iから選択されている。
ポリマー組成物中のポリアミドB)の含有率は、一般に、該ポリマー組成物の全質量に対して10〜99.9質量%である。好ましくは、ポリマー組成物は、ポリアミドB)を20〜70質量%、殊に25〜65質量%含有する。
ポリマー組成物は、ポリオレフィン成分A)及びポリアミドB)のほかに、繊維状又は粒状の充填材を成分C)として含有してよい。
“充填材”との用語は、本発明の枠内では、広義に解釈され、かつ粒状充填材、繊維状物質及び任意の中間形を包含する。粒状充填材は、微粉〜粗大な粒子に及ぶ幅広い範囲の粒径を有してよい。充填材料として、有機又は無機の充填物質及び補強物質が考慮に入れられる。例えば、無機充填材、例としてカオリン、チョーク、ウォラストナイト、タルク、炭酸カルシウム、ケイ酸塩、二酸化チタン、酸化亜鉛、ガラス粒子、例えばガラス球、ナノスケールの層状ケイ酸塩、ナノスケールの酸化アルミニウム(Al23)、ナノスケールの二酸化チタン(TiO2)、永久磁性若しくは磁化可能な金属化合物及び/又は合金、層状ケイ酸塩及びナノスケールの二酸化ケイ素(SiO2)を用いることができる。充填材は、表面処理されていてもよい。
層状ケイ酸塩として、ポリマー組成物中で、例えばカオリン、蛇紋石、タルク、マイカ、バーミキュライト、イライト、スメクタイト、モンモリロナイト、ヘクトライト、複水酸化物又はそれらの混合物を用いることができる。層状ケイ酸塩は、表面処理されていてよいか又は未処理であってよい。
さらに、1種以上の繊維物質を用いることができる。これらは、好ましくは、公知の無機補強繊維、例えばボロン繊維、ガラス繊維、シリカ繊維、セラミック繊維及びバサルト繊維;有機補強繊維、例えばアラミド繊維、ポリエステル繊維、ナイロン繊維、ポリエチレン繊維及び天然繊維、例えば木部繊維、亜麻繊維、麻繊維及びサイザル繊維から選択されている。
殊に有利なのは、ガラス繊維、アラミド繊維、ボロン繊維、金属繊維及びチタン酸カリウム繊維の使用である。
特にチョップドガラス繊維を用いる。殊に、成分C)はガラス繊維を含み、ここで、有利には短繊維を用いる。これらは、好ましくは2〜50mmの範囲の長さ及び5〜40μmの直径を有する。代替的に、連続繊維(ロービング)を用いることができる。適しているのは、円形及び/又は非円形の断面積を有する繊維であり、ここで、後者の場合、
副断面軸に対する主断面軸の寸法比は、殊に>2であり、有利には2〜8の範囲にあり、特に有利には3〜5の範囲にある。
特別な実施形態においては、成分C)は、いわゆる“平坦なガラス繊維”を含む。これらは、特に長円形若しくは楕円形又は狭窄部を有する長円形(いわゆる“繭(cocoon)”繊維)又は長方形若しくは実質的に長方形の断面積を有する。ここで、非円形断面積と、2より大きい、有利には2〜8の、殊に3〜5の副断面軸に対する主断面軸の寸法比とを有するガラス繊維を有利には用いる。
ポリマー組成物の補強のために、円形断面及び非円形断面を有するガラス繊維の混合物も使用することができる。特別な実施形態においては、上で定義した平坦なガラス繊維の割合が大部分を占め、すなわち、それらは繊維の全質量の50質量%超を成す。
成分C)をガラス繊維のロービングとして用いる場合、これらは、好ましくは、10〜20μm、有利には12〜18μmの直径を有する。ここで、ガラス繊維の断面は、円形、長円形、楕円形、実質的に長方形又は長方形であってよい。特に有利なのは、2〜5の断面軸の比を有するいわゆる平坦なガラス繊維である。殊にEガラス繊維を使用する。しかし、例えばAガラス繊維、Cガラス繊維、Dガラス繊維、Mガラス繊維、Sガラス繊維、Rガラス繊維といった他のすべてのガラス繊維種、又はそれらの任意の混合物又はEガラス繊維との混合物も用いることができる。
成分C)をポリマー組成物中で使用する場合、ポリマー組成物は、該ポリマー組成物の全質量に対して1〜75質量%の成分C)を含有してよい。好ましくは、成分C)は、該ポリマー組成物の全質量に対して5〜50質量%、殊に10〜40質量%の量で用いる。
ポリマー組成物は、成分D)として、該ポリマー組成物の全質量に対して0〜50質量%、有利には0.1〜45質量%、特に有利には0.2〜30質量%の割合で添加剤を含有してよい。好ましくは、成分D)は、熱安定剤、難燃剤、光安定剤、潤滑剤、染料、核剤、顔料、金属フレーク、金属コーティング粒子、静電防止剤、伝導性添加剤、離型剤、蛍光増白剤及び消泡剤から選択されている。
一般的にポリマー組成物の全質量に対して0〜2質量%の量で用いられる適した光安定剤(UV安定剤、UV吸収剤又はUVブロッカー)が、置換レゾルシン、サリチレート、ベンゾトリアゾール及びベンゾフェノン並びに立体障害P含有化合物、立体障害アミン及びカルボジイミンである。
熱安定剤は、好ましくは、ポリマー組成物の全質量に対して0.01〜3質量%、特に有利には0.02〜2質量%、殊に0.1〜1.5質量%の量で用いる。適した熱安定剤は、銅化合物、第二級芳香族アミン、立体障害フェノール、ホスファイト、ホスホナイト及びそれらの混合物である。
銅化合物を使用する場合、銅の量は、ポリマー組成物の全質量に対して、好ましくは0.003〜0.5質量%、殊に0.005〜0.3質量%、特に有利には0.01〜0.2質量%である。
第二級芳香族アミンベースの安定剤を使用する場合、これらの安定剤の量は、ポリマー組成物の全質量に対して、好ましくは0.2〜2質量%、特に有利には0.2〜1.5質量%である。
立体障害フェノールベースの安定剤を使用する場合、これらの安定剤の量は、ポリマー組成物の全質量に対して、好ましくは0.1〜1.5質量%、特に有利には0.2〜1質量%である。
ホスファイト及び/又はホスホナイトベースの安定剤を使用する場合、これらの安定剤の量は、ポリマー組成物の全質量に対して、好ましくは0.1〜1.5質量%、特に有利には0.2〜1質量%である。
適した銅化合物は、一価若しくは二価の銅の化合物、一価若しくは二価の銅と無機酸若しくは有機酸との塩又は一価若しくは二価のフェノール、一価若しくは二価の銅の酸化物、又は銅塩とアンモニア、アミン、アミド、ラクタム、シアン化物若しくはホスフィンとの錯体化合物、有利にはハロゲン化水素酸若しくはシアン化水素酸のCu(I)塩若しくはCu(II)塩又は脂肪族カルボン酸の銅塩である。特に有利なのは、一価の銅化合物CuCl、CuBr、Cul、CuCN及びCu2O、並びに二価の銅化合物CuCl2、CuSO4、CuO、酢酸銅(II)又はステアリン酸銅(II)である。
銅化合物は市販されているか、又はその製造は当業者に公知である。銅化合物は、それ自体で又は濃縮物の形で用いることができる。ここで、濃縮物とは、好ましくは成分A)と同じ化学的性質で、銅塩を高い濃度で含有するポリマーを意味する。濃縮物を用いることは、通常の方法であり、かつ非常に少量の原料が配量されるべき場合に特に頻繁に用いられる。好ましくは、銅化合物は、更なる金属ハロゲン化物、殊にアルカリ金属ハロゲン化物、例えばNal、Kl、NaBr、KBrと組み合わせて用い、ここで、銅ハロゲン化物に対する金属ハロゲン化物のモル比は、0.5〜20、有利には1〜10、特に有利には3〜7である。
本発明により用いることが可能な第二級芳香族アミンベースの安定剤の特に有利な例は、フェニレンジアミンとアセトンとからの付加物(Naugard(登録商標)A)、フェニレンジアミンとリノールとからの付加物、Naugard(登録商標)445、N,N’−ジナフチル−p−フェニレンジアミン、N−フェニル−N’−シクロヘキシル−p−フェニレンジアミン又はそれらの2種以上の混合物である。
本発明により用いることが可能な立体障害フェノールベースの安定剤の有利な例は、N,N’−ヘキサメチレン−ビス−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオンアミド、ビス(3,3−ビス−(4’−ヒドロキシ−3’−t−ブチルフェニル)ブタン酸)グリコールエステル、2,1’−チオエチルビス−(3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)−プロピオネート、4,4’−ブチリデンビス(3−メチル−6−t−ブチルフェノール)、トリエチレングリコール−3−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオネート又はこれらの安定剤の2種以上の混合物である。
有利なホスファイト及びホスホナイトは、トリフェニルホスファイト、ジフェニルアルキルホスファイト、フェニルジアルキルホスファイト、トリス(ノニルフェニル)ホスファイト、トリラウリルホスファイト、トリオクタデシルホスファイト、ジステアリルペンタエリトリトールジホスファイト、トリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ホスファイト、ジイソデシルペンタエリトリトールジホスファイト、ビス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ペンタエリトリトールジホスファイト、ビス(2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェニル)ペンタエリトリトールジホスファイト、ジイソデシルオキシペンタエリトリロールジホスファイト、ビス(2,4−ジ−t−ブチル−6−メチルフェニル)ペンタエリトリトールジホスファイト、ビス(2,4,6−トリス−(t−ブチルフェニル))ペンタエリトリトールジホスファイト、トリステアリルソルビトールトリホスファイト、テトラキス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)−4,4’−ビフェニレンジホスホナイト、6−イソオクチルオキシ−2,4,8,10−テトラ−t−ブチル−12H−ジベンゾ[d,g]1,3,2−ジオキサホスホシン、6−フルオロ−2,4,8,10−テトラ−t−ブチル−12−メチル−ジベンゾ[d,g]1,3,2−ジオキサホスホシン、ビス(2,4−ジ−t−ブチル−6−メチルフェニル)メチルホスファイト及びビス(2,4−ジ−t−ブチル−6−メチルフェニル)エチルホスファイトである。殊に有利なのは、トリス[2−t−ブチル−4−チオ(2’−メチル−4’−ヒドロキシ−5’−t−ブチル)フェニル−5−メチル]フェニルホスファイト及びトリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ホスファイト(Hostanox(登録商標)PAR24:BASF SE社の市販製品)である。
熱安定剤の1つの有利な実施形態は、有機熱安定剤(殊にHostanox(登録商標)PAR 24及びIrganox(登録商標)1010)、ビスフェノールAベースのエポキシド(殊にEpikote(登録商標)1001)並びにCul及びKlをベースとする銅安定剤の組合せにある。有機安定剤とエポキシドとから成る市販の安定剤混合物は、例えばBASF SEのIrgatec(登録商標)NC66である。殊に有利なのは、もっぱらCul及びKlをベースとする熱安定剤である。銅又は銅化合物を添加するほかは、更なる遷移金属化合物、殊に周期律表の第VB族、第VIB族、第VIIB族又は第VIIIB族の金属塩又は金属酸化物の使用は排除される。そのうえまた、ポリマー組成物に、周期律表の第VB族、第VIB族、第VIIB族又は第VIIIB族の遷移金属、例えば鉄粉又は鋼粉は加えない。
成分D)として、ポリマー組成物は、好ましくは、該ポリマー組成物の全質量に対して0〜30質量%、特に有利には0〜20質量%の少なくとも1種の難燃剤を含有する。ポリマー組成物が少なくとも1種の難燃剤を含有する場合、それは好ましくは、該ポリマー組成物の全質量に対して0.01〜30質量%、特に有利には0.1〜20質量%の量で含有する。難燃剤D)として、ハロゲン含有及びハロゲン不含の難燃剤並びに協力剤が考慮される(Gaechter/Mueller,第3版 1989年,Hanser Verlag,第11章を参照されたい)。有利なハロゲン不含の難燃剤は、赤リン、ホスフィン酸若しくはジホスフィン酸塩、及び/又は窒素含有の難燃剤、例えばメラミン、シアヌル酸メラミン、硫酸メラミン、ホウ酸メラミン、シュウ酸メラミン、リン酸メラミン(第一級、第二級)若しくは第二級ピロリン酸メラミン、ネオペンチルグリコールホウ酸メラミン、グアニジン及び当業者に公知のそれらの誘導体並びにポリマーのリン酸メラミン(CAS番号:56386−64−2又は218768−84−4及びEP1095030)、ポリリン酸アンモニウム、イソシアヌル酸トリスヒドロキシエチル(場合によりポリリン酸アンモニウムをイソシアヌル酸トリスヒドロキシエチルと混合したものも)(EP584567)である。更なるN含有若しくはP含有の難燃剤又は難燃剤として適したPN縮合物、同じように、このために通常用いられる酸化物又はホウ酸塩といった協力剤は、DE102004049342から引き出すことができる。適したハロゲン含有の難燃剤は、例えばオリゴマーの臭素化ポリカーボネート(BC 52 Great Lakes)又は4個より多いNを有するポリペンタブロモベンジルアクリレート(FR 1025 Dead sea bromine)、テトラブロモビスフェノールAとエポキシドとからの反応生成物、臭素化されたオリゴマー又はポリマーのスチレン、デクロランであり、これらは、多くの場合、協力剤としての酸化アンチモンと共に用いられる(詳細及び更なる難燃剤に関しては、DE−A−102004050025を参照されたい)。
顔料として、無機顔料、二酸化チタン、ウルトラマリンブルー、酸化鉄、ZnO、ベーマイトAlO(OH)、及び有機顔料、例えばフタロシアニン、キナクリドン又はペリレンを用いてよい。
染料とは、透明、半透明又は不透明の着色に使用することができるすべての染料、殊に、ポリアミドの着色に適している染料を意味する。これらのなかで有利なのは、透明又は半透明の着色に適している染料である。この種の染料は、当業者に公知である。
核剤として、フェニルホスフィン酸ナトリウム、酸化アルミニウム、二酸化ケイ素及び有利にはタルクを用いてよい。
潤滑剤又は離型剤として、炭素原子10〜44個、好ましくは炭素原子12〜44個を有する脂肪酸のAl塩、アルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩又はエステル又はアミドを、ポリマー組成物の全質量に対して0〜3質量%、好ましくは0.05〜3質量%、殊に0.1〜1.5質量%、極めて有利には0.1〜1質量%の量で用いてよい。好ましくは、アルカリ土類金属及びアルミニウム塩が用いられ、ここで、カルシウム、マグネシウム及びアルミニウムが特に有利である。
様々な塩の混合物も用いることができ、ここで、混合比は任意である。
カルボン酸は、1価又は2価であってよい。例として挙げられるのは、ペラルゴン酸、パルミチン酸、ラウリン酸、マルガリン酸、ドデカン二酸、ベヘン酸及び特に有利にはステアリン酸、カプリン酸並びにモンタン酸(炭素原子30〜40個を有する脂肪酸の混合物)である。
脂肪族アルコールは、1〜4価であってよい。アルコールの例は、n−ブタノール、n−オクタノール、ステアリルアルコール、エチレングリコール、プロピレングリコール、ネオペンチルグリコール、ペンタエリトリトールであり、ここで、グリセリン及びペンタエリトリトールが有利である。
脂肪族アミンは、1〜3価であってよい。これに関する例は、ステアリルアミン、エチレンジアミン、プロピレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、ジ−(6−アミノヘキシル)アミンであり、ここで、エチレンジアミン及びヘキサメチレンジアミンが特に有利である。有利なエステル又はアミドは、相応してグリセリンジステアレート、グリセリントリステアレート、エチレンジアミンジステアレート、グリセリンモノパルミテート、グリセリントリラウレート、グリセリンモノベヘネート及びペンタエリトリトールテトラステアレートである。様々なエステル若しくはアミドの混合物又はアミドとの組合せにおけるエステルも用いることが可能であり、ここで、混合比は任意である。
極めて有利なのは、潤滑剤のステアリン酸Ca、モンタン酸Ca又はステアリン酸Alである。
特に好ましいのは、フィルム、モノフィラメント、繊維、ヤーン又は織物の製造のための、少なくとも1種の熱可塑性ポリアミドB)を含有するポリマー組成物におけるポリオレフィンコポリマーA)の本発明による使用である。
同様に特に好ましいのは、ポリマー組成物を、電気構成部品及び電子構成部品において又は高温領域での自動車用途のために用いる、少なくとも1種の熱可塑性ポリアミドB)を含有するポリマー組成物におけるポリオレフィンコポリマーA)の本発明による使用である。
ポリアミドB)が部分芳香族ポリアミドであるポリマー組成物は、好ましくは、電気構成部品及び電子構成部品のための又は高温領域での自動車用途のための成形部材の製造に適している。
自動車領域においては、自動車の内装及び自動車の外装における使用、例えば、シリンダヘッドカバー、エンジンフード、インタークーラー用ハウジング、インタークーラーバルブ、インテークパイプ、インテークマニホールド、コネクタ、ギヤホイール、ファンホイール、冷却水タンク、熱交換器用ハウジング又はハウジングパーツ、クーラントクーラー、インタークーラー、サーモスタット、ウォーターポンプ、ヒータエレメント、固定用パーツ、ダッシュボード、ステアリングコラムスイッチ、シートパーツ、ヘッドレスト、センターコンソール、ギアボックスコンポーネント、ドアモジュール、ドアハンドル、ドアミラーコンポーネント、グリル、ルーフレール、サンルーフフレーム、ウインドシールドワイパー及びボディ外装品のための使用が可能である。
同様に特に好ましいのは、ポリマー組成物を、電気的若しくは電子的に受動的若しくは能動的な構成部品、プリント回路基板、プリント基板のパーツ、ハウジング構成部品、フィルム、ケーブルとしての又はそれらの一部としての成形体の形において、殊に、スイッチ、プラグ、ブッシング、ディストリビューター、リレー、レジスタ、キャパシタ、コイル若しくはコイル体、ランプ、ダイオード、LED、トランジスタ、コネクタ、レギュレータ、集積回路(IC)、プロセッサ、コントローラ、メモリ及び/若しくはセンサの形において又はそれらの一部として使用する、少なくとも1種の熱可塑性ポリアミドB)を含有するポリマー組成物におけるポリオレフィンコポリマーA)の本発明による使用である。
さらに、部分芳香族ポリアミドを成分B)として含有するポリマー組成物は、コネクタ、マイクロスイッチ、マイクロボタン及び半導体構成部品、殊に発光ダイオード(LED)のリフレクターハウジングを製造するために、特に鉛フリー条件下でのはんだプロセス(鉛フリーはんだ)において用いるのに適している。
特別な実施形態は、電気構成部品又は電子構成部品の固定用エレメント、例えばスペーサー、ボルト、枠縁(Leisten)、スライド式ガイド(Einschubfuehrungen)、ネジ及びナットとしての使用である。
殊に有利なのは、機械的靭性を必要とするソケット、コネクタ、プラグ又はブッシングの形における又はそれらの一部としての使用である。かかる機能エレメントの例は、フィルムヒンジ(Filmscharniere)、スナップフック(Schnapphaken)(スナップイン)及びバネ舌片(Federzungen)である。
台所及び家庭用領域においては、調理用具、例えばフライ鍋、アイロン、つまみ用のコンポーネント、並びに庭園の余暇領域における適用、例えば、灌漑システム又は園芸用具及びドアハンドル用のコンポーネントを製造するために用いることが可能である。
本発明の更なる対象は、
(i)前で定義した少なくとも1種の熱可塑性ポリアミドB)を含有するポリマー組成物を準備し;かつ
(ii)前で定義したポリオレフィンコポリマーA)をポリマー組成物に導入する、
ポリマー組成物における変色を減少する方法である。
ポリマー組成物は、自体公知の方法に従って、出発成分A)及びB)並びに場合により成分C)及びD)を、通常の混合装置、例えばスクリュー押出機、ブラベンダーミル又はバンバリーミルにおいて混合し、引き続き押出することにより製造することができる。押出後、押出物を冷却し、かつ微粉砕することができる。個々の成分を予混合し、次いで生じる出発物質を個々に及び/又は同様に混合して加えることも可能である。混合温度は、一般に230〜320℃である。
有利なのは、
(i)前で定義した少なくとも1種のポリオレフィンコポリマーA)及び少なくとも1種の熱可塑性ポリアミドB)を準備し;
(ii)(i)で準備したポリマー成分を混合及び加熱することでポリマー組成物を得て、ここで、成形可能な、融解したポリマー組成物が得られ;並びに
(iii)(ii)で得られた、融解したポリマー組成物を形状付与プロセスに供し、
ただし、ポリマー組成物は、工程(ii)で、該ポリマー組成物中に含まれるポリマー成分の最大ガラス転移温度を少なくとも10℃上回る温度に加熱するか、又は、少なくとも1種のポリマー成分が融点を有する場合には、ポリマー組成物は、工程(ii)で、最も高い温度で溶融するポリマー成分の溶融温度を少なくとも10℃上回る温度に加熱する、加熱時のポリアミド含有ポリマー組成物における変色を減少する方法である。
混合及び溶融は、任意の適した装置、例えば混練機形状を有する押出機又はバンバリーミキサーにおいて行ってよい。
工程(iii)での形状付与に際して、ポリマー組成物は、例えば射出成形、押出成形、熱成形又はインフレーション成形によって、熱的に成形することができる。有利には、ポリマー組成物は、工程(ii)で、まず1つ以上のストランドに成形する。そのために、当業者に公知の装置、例えば、吐出側に、例えば多孔板、ダイ又はダイプレートを有する押出機を使用することができる。有利には、ポリマー組成物は、易流動性の状態でストランドに成形し、かつ易流動性のストランド形状の反応生成物として又は冷却後に造粒に供する。
更なる対象は、ポリマー組成物の加熱時の変色を減少するための、前で記載した少なくとも1種の熱可塑性ポリアミドB)を含有するポリマー組成物において、前で記載した少なくとも1種のポリオレフィンコポリマーA)を使用する方法である。
以下の例を、本発明を分かり易く説明するために用いるが、これらは本発明を何ら制限するものではない。

以下の成分を用いた:
成分A/1:
ポリ(エチレン−co−ブチルアクリレート−co−マレイン酸無水物−co−アクリル酸);BASF SEのLupolen(登録商標)KR 1270を用いた。
成分A/2:
ポリ(エチレン−co−ブチルアクリレート−co−マレイン酸無水物−co−アクリル酸);DuPontのFusabond(登録商標)NM 598 Dを用いた。
成分A/3:
マレイン酸無水物で官能化された、エチレン−ブチルアクリレート−ゴムのコポリマー、DuPontのFusabond(登録商標)A EB 560 Dを用いた。
成分B/1:
ポリアミド66;BASF SEのUltramid(登録商標)A27を使用した。
成分B/2:
ポリアミド66;BASF SEのUltramid(登録商標)A34を使用した。
成分B/3:
ポリアミド6;BASF SEのUltramid(登録商標)B27を使用した。
成分B/4:
ポリアミド610;BASF SEのUltramid(登録商標)S3Kを使用した。
成分B/5:
ポリフタルアミド
成分C/1:
ガラス繊維
成分D/1:
モンタン酸カルシウム、ClariantのLicomat(登録商標)CaV 102を使用した。
成分D/2:
タルク
成分D/3:
熱安定剤:Cul/Kl安定剤
成分D/4:
潤滑剤:Luwax(登録商標)OA5、BASF SE(酸化ポリエチレンワックス)
表1に示した成分を、二軸押出機ZSK25(Wener & Pfleiderer社製)において均質化し、その後に押出した。押出物を造粒し、かつ乾燥した。造粒物から射出成形機で試験体を製造し、かつ表1に挙げた特性を決定した。例V−1、1及び2並びにV−2及び3の試験体は、295℃の温度で押出し、かつ射出成形において290℃で更に加工した。例V−3及び4並びにV−4及び5の試験体は、285℃の温度で押出し、かつ射出成形において280℃で更に加工した。例V−5及び6並びにV−6及び7の試験体は、340℃で押出し、かつ330℃で更に加工した。
黄色度指数の測定
黄色度指数(黄変度)又は黄色度YIは、ASTM D 1925に準拠して、射出成形板(10×10mm;厚さ:2mm)について測定した。
CIE−L***による色彩特性の評価
CIE−L***データの測定(DIN 6174に準拠)を、積分球を有する測色計、標準イルミナント、d65、10度(表面反射を含む)により行った。
Figure 2017505840
これらの例は、本発明により添加されたポリアミド含有ポリマー組成物が、本発明によらずに添加されたポリアミド含有ポリマー組成物と比較して低い固有色を有することを証明する。したがって、改善された光学特性(より高い白色度、より低い黄変度指数)を有するポリアミド含有ポリマー組成物が得られる。

Claims (22)

  1. 少なくとも1種の熱可塑性ポリアミドB)を含有するポリマー組成物の加熱時の変色を減少するためのポリオレフィンコポリマーA)の使用であって、ここで、ポリオレフィンコポリマーA)は、少なくとも1種のエチレン系不飽和モノマーMa及び少なくとも1種のモノエチレン系不飽和モノマーMbを共重合された形で含有し、ここで、
    モノマーMaは、C2〜C10−アルケン及び式(I)
    Figure 2017505840
    [式中、
    1及びR2は、互いに無関係に、水素、C1〜C10−アルキル、C3〜C12−シクロアルキル及びフェニルから選択されており、ここで、C3〜C12−シクロアルキル及びフェニルは置換されていないか又はC1〜C10−アルキルによって一置換若しくは多置換されており:
    3は、C1〜C10−アルキル、C3〜C12−シクロアルキル及びフェニルであり、ここで、C3〜C12−シクロアルキル及びフェニルは置換されていないか又はC1〜C10−アルキルによって一置換若しくは多置換されており:かつ
    aは、0、1又は2である]
    のビニル芳香族化合物から選択されており、
    並びに
    モノマーMbは、
    モノエチレン系不飽和C3〜C23−モノカルボン酸;
    モノエチレン系不飽和C3〜C23−モノカルボン酸と式(II)
    4−OH (II)
    [式中、
    4は、C1〜C10−アルキル、C3〜C12−シクロアルキル又はフェニルであり、ここで、C3〜C12−シクロアルキル及びフェニルは置換されていないか又はC1〜C10−アルキルによって一置換若しくは多置換されている]
    の化合物とのエステル;
    モノエチレン系不飽和C3〜C23−モノカルボン酸のN−C1〜C8−アルキル置換アミド;
    モノエチレン系不飽和C4〜C20−ジカルボン酸;
    モノエチレン系不飽和C4〜C20−ジカルボン酸無水物;
    モノエチレン系不飽和C4〜C20−ジカルボン酸と式(II)の化合物とのモノエステル;
    モノエチレン系不飽和C4〜C20−ジカルボン酸と式(II)の化合物とのジエステル;
    1〜C10−モノカルボン酸のビニルエステル;
    1〜C10−モノカルボン酸のアリルエステル;
    式(III)のモノエチレン系不飽和オキシラン;及び
    式(IV)のモノエチレン系不飽和オキシラン
    Figure 2017505840
    [式中、
    5、R6、R7、R8及びR9は、互いに無関係に、水素及びC1〜C6−アルキルから選択されており;
    mは、0〜20の整数であり;
    nは、0〜10の整数であり;かつ
    oは、0〜5の整数である]
    から選択されている、前記ポリオレフィンコポリマーA)の使用。
  2. ポリオレフィンコポリマーA)が、さらに、炭素原子4〜25個を有する少なくとも1種のジエンをモノマーMcとして含有する、請求項1記載の使用。
  3. モノマーMaが、エテン、プロペン、1−ブテン及びそれらの混合物から選択されている、請求項1又は2記載の使用。
  4. モノマーMbが、モノエチレン系不飽和C3〜C6−モノカルボン酸、モノエチレン系不飽和C3〜C6−モノカルボン酸とC1〜C10−アルカノールとのエステル、モノエチレン系不飽和C4〜C10−ジカルボン酸無水物、及び式IVの化合物並びにそれらの混合物から選択されている、請求項1から3までのいずれか1項記載の使用。
  5. モノマーMbが、アクリル酸、メタクリル酸、アクリル酸−C1〜C10−アルキルエステル、メタクリル酸−C1〜C10−アルキルエステル、マレイン酸無水物、置換されていないか又は1個、2個若しくは3個のC1〜C4−アルキル基を有するビシクロ[2.2.1]ヘプタ−5−エン−2,3−ジカルボン酸無水物、及びそれらの混合物から選択されている、請求項4記載の使用。
  6. モノマーMcが、イソプレン、ブタジエン、ヘキサ−1,5−ジエン、5−エチリデンノルボルネン及びジシクロペンタジエンから選択されている、請求項1から5までのいずれか1項記載の使用。
  7. ポリアミドB)が、PA6、PA66、PA610、PA6.T、PA9.T、PA8.T、PA10.T、PA12.T、PA6.I、PA8.I、PA9.I、PA10.I、PA12.I、PA6.T/6、PA6.T/10、PA6.T/12、PA6.T/6.I、PA6.T/8.T、PA6.T/9.T、PA6.T/10T、PA6.T/12.T、PA12.T/6.T、PA6.T/6.I/6、PA6.T/6.I/12、PA6.T/6.I/6.10、PA6.T/6.I/6.12、PA6.T/6.6、PA6.T/6.10、PA6.T/6.12、PA10.T/6、PA10.T/11、PA10.T/12、PA8.T/6.T、PA8.T/66、PA8.T/8.I、PA8.T/8.6、PA8.T/6.I、PA10.T/6.T、PA10.T/6.6、PA10.T/10.I、PA10T/10.I/6.T、PA10.T/6.I、PA4.T/4.I/46、PA4.T/4.I/6.6、PA5.T/5.I、PA5.T/5.I/5.6、PA5.T/5.I/6.6、PA6.T/6.I/6.6、PA MXDA.6、PA IPDA.I、PA IPDA.T、PA MACM.I、PA MACM.T、PA PACM.I、PA PACM.T、PA MXDA.I、PA MXDA.T、PA6.T/IPDA.T、PA6.T/MACM.T、PA6.T/PACM.T、PA6.T/MXDA.T、PA6.T/6.I/8.T/8.I、PA6.T/6.I/10.T/10.I、PA6.T/6.I/IPDA.T/IPDA.I、PA6.T/6.I/MXDA.T/MXDA.I、PA6.T/6.I/MACM.T/MACM.I、PA6.T/6.I/PACM.T/PACM.I、PA6.T/10.T/IPDA.T、PA6.T/12.T/IPDA.T、PA6.T/10.T/PACM.T、PA6.T/12.T/PACM.T、PA10.T/IPDA.T、PA12.T/IPDA.T並びにそれらのコポリマー及び混合物から選択されている、請求項1から6までのいずれか1項記載の使用。
  8. ポリアミドB)が、PA6、PA66、PA610及びPA6.T/6.I並びにそれらの混合物から選択されている、請求項1から7までのいずれか1項記載の使用。
  9. ポリオレフィンコポリマーA)が、ポリマー組成物の全質量に対して0.1〜30質量%の量で用いられる、請求項1から8までのいずれか1項記載の使用。
  10. ポリマー組成物が、さらに、少なくとも1種の繊維状又は粒状の充填材を成分C)として含有する、請求項1から9までのいずれか1項記載の使用。
  11. ポリマー組成物が、好ましくは、熱安定剤、難燃剤、光安定剤、潤滑剤、染料、核剤、顔料、金属フレーク、金属コーティング粒子、静電防止剤、伝導性添加剤、離型剤、蛍光増白剤及び消泡剤から選択される、少なくとも1種の更なる添加剤を成分D)として含有する、請求項1から10までのいずれか1項記載の使用。
  12. ポリマー組成物が、フィルム、モノフィラメント、繊維、ヤーン又は織物の製造のために用いられる、請求項1から11までのいずれか1項記載の使用。
  13. ポリマー組成物が、電気構成部品及び電子構成部品において又は高温領域での自動車用途のために用いられる、請求項1から11までのいずれか1項記載の使用。
  14. コネクタ、マイクロスイッチ、マイクロボタン及び半導体構成部品、殊に発光ダイオード(LED)のリフレクターハウジングを製造するための、鉛フリー条件下でのはんだプロセス(鉛フリーはんだ)において用いる、請求項13記載の使用。
  15. 加熱時のポリマー組成物における変色を減少する方法であって、ここで、
    (i)請求項1から6までのいずれか1項において定義される少なくとも1種のポリオレフィンコポリマーA)及び少なくとも1種の熱可塑性ポリアミドB)を準備し;
    (ii)(i)で準備したポリマー成分を混合及び加熱することでポリマー組成物を得て、ここで、成形可能な、融解したポリマー組成物が得られ;並びに
    (iii)(ii)で得られた、融解したポリマー組成物を形状付与プロセスに供し、
    ただし、ポリマー組成物は、工程(ii)で、該ポリマー組成物中に含まれるポリマー成分の最大ガラス転移温度を少なくとも10℃上回る温度に加熱するか、又は、少なくとも1種のポリマー成分が融点を有する場合には、ポリマー組成物は、工程(ii)で、最も高い温度で溶融するポリマー成分の溶融温度を少なくとも10℃上回る温度に加熱する、
    前記方法。
  16. ポリマー組成物の加熱時の変色を減少するための、少なくとも1種の熱可塑性ポリアミドB)を含有するポリマー組成物において請求項1から6までのいずれか1項記載の少なくとも1種のポリオレフィンコポリマーA)を使用する方法。
  17. ポリアミドB)が、PA6、PA66、PA610、PA6.T、PA9.T、PA8.T、PA10.T、PA12.T、PA6.I、PA8.I、PA9.I、PA10.I、PA12.I、PA6.T/6、PA6.T/10、PA6.T/12、PA6.T/6.I、PA6.T/8.T、PA6.T/9.T、PA6.T/10T、PA6.T/12.T、PA12.T/6.T、PA6.T/6.I/6、PA6.T/6.I/12、PA6.T/6.I/6.10、PA6.T/6.I/6.12、PA6.T/6.6、PA6.T/6.10、PA6.T/6.12、PA10.T/6、PA10.T/11、PA10.T/12、PA8.T/6.T、PA8.T/66、PA8.T/8.I、PA8.T/8.6、PA8.T/6.I、PA10.T/6.T、PA10.T/6.6、PA10.T/10.I、PA10T/10.I/6.T、PA10.T/6.I、PA4.T/4.I/46、PA4.T/4.I/6.6、PA5.T/5.I、PA5.T/5.I/5.6、PA5.T/5.I/6.6、PA6.T/6.I/6.6、PA MXDA.6、PA IPDA.I、PA IPDA.T、PA MACM.I、PA MACM.T、PA PACM.I、PA PACM.T、PA MXDA.I、PA MXDA.T、PA6.T/IPDA.T、PA6.T/MACM.T、PA6.T/PACM.T、PA6.T/MXDA.T、PA6.T/6.I/8.T/8.I、PA6.T/6.I/10.T/10.I、PA6.T/6.I/IPDA.T/IPDA.I、PA6.T/6.I/MXDA.T/MXDA.I、PA6.T/6.I/MACM.T/MACM.I、PA6.T/6.I/PACM.T/PACM.I、PA6.T/10.T/IPDA.T、PA6.T/12.T/IPDA.T、PA6.T/10.T/PACM.T、PA6.T/12.T/PACM.T、PA10.T/IPDA.T、PA12.T/IPDA.T並びにそれらのコポリマー及び混合物から選択されている、請求項16記載の方法。
  18. ポリアミドB)が、PA6、PA66、PA610、PA6.T/6.I及びそれらの混合物から選択されている、請求項17記載の方法。
  19. ポリマー組成物が、ポリオレフィンA)を、該ポリマー組成物の全質量に対して0.1〜30質量%の量で含有する、請求項16から18までのいずれか1項記載の方法。
  20. ポリマー組成物を、フィルム、モノフィラメント、繊維、ヤーン又は織物の製造のために使用する、請求項16から19までのいずれか1項記載の方法。
  21. ポリマー組成物を、電気構成部品及び電子構成部品の製造のために又は高温領域での自動車用途のために使用する、請求項16から19までのいずれか1項記載の方法。
  22. ポリマー組成物を、コネクタ、マイクロスイッチ、マイクロボタン及び半導体構成部品、殊に発光ダイオード(LED)のリフレクターハウジングを製造するために、鉛フリー条件下でのはんだプロセス(鉛フリーはんだ)において使用する、請求項16から19までのいずれか1項記載の方法。
JP2016548737A 2014-01-27 2015-01-26 ポリアミドにおける色調改善剤としてのポリオレフィンコポリマー Pending JP2017505840A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP14152712 2014-01-27
EP14152712.7 2014-01-27
PCT/EP2015/051476 WO2015110629A1 (de) 2014-01-27 2015-01-26 Polyolefincopolymere als farbverbesserer in polyamiden

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017505840A true JP2017505840A (ja) 2017-02-23

Family

ID=49998182

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016548737A Pending JP2017505840A (ja) 2014-01-27 2015-01-26 ポリアミドにおける色調改善剤としてのポリオレフィンコポリマー

Country Status (21)

Country Link
US (1) US20160340509A1 (ja)
EP (1) EP3099738B1 (ja)
JP (1) JP2017505840A (ja)
KR (1) KR102305168B1 (ja)
CN (1) CN105980469B (ja)
AU (1) AU2015208082B2 (ja)
BR (1) BR112016017327B1 (ja)
CA (1) CA2937993C (ja)
ES (1) ES2661293T3 (ja)
HU (1) HUE038221T2 (ja)
IL (1) IL246812A0 (ja)
MX (1) MX370911B (ja)
MY (1) MY190729A (ja)
PH (1) PH12016501410A1 (ja)
PL (1) PL3099738T3 (ja)
PT (1) PT3099738T (ja)
SI (1) SI3099738T1 (ja)
TR (1) TR201802773T4 (ja)
UA (1) UA119254C2 (ja)
WO (1) WO2015110629A1 (ja)
ZA (1) ZA201605811B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102574669B1 (ko) 2015-01-23 2023-09-04 바스프 에스이 용융 추출에 의한 폴리아릴 에테르의 탈염화
CN107548339B (zh) 2015-02-23 2020-08-07 大众汽车股份有限公司 纤维增强构件或半成品的制备方法
JP7418946B2 (ja) 2015-05-12 2024-01-22 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア カプロラクタム製剤
WO2017102504A1 (en) 2015-12-18 2017-06-22 Basf Se Energy recovery in a method for preparing 1,3,5-trioxane

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07145318A (ja) * 1990-01-10 1995-06-06 Bayer Ag 三元混合物
WO2009154152A1 (ja) * 2008-06-17 2009-12-23 三井化学株式会社 オレフィン系重合体ワックス含有樹脂組成物
JP2015052052A (ja) * 2013-09-06 2015-03-19 星光Pmc株式会社 成形材料用樹脂組成物の製造方法およびその成形体

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5552480A (en) * 1992-02-28 1996-09-03 Idemitsu Petrochemical Co., Ltd. Thermoplastic resin composition
EP1672027B1 (en) * 2003-09-29 2010-01-13 Zeon Corporation Thermoplastic elastomer composition and formed article
ES2319212T3 (es) * 2004-06-08 2009-05-05 Lanxess Deutschland Gmbh Masas de moldeo de poliamida con fluidez mejorada.
EP1950238A3 (en) * 2008-02-22 2008-09-03 Solvay Advanced Polymers, L.L.C. Flame resistant polymer composition with improved color stability
KR101475012B1 (ko) * 2008-12-31 2014-12-23 코오롱플라스틱 주식회사 폴리아미드 수지 조성물
PT2493968E (pt) * 2009-10-27 2015-01-02 Basf Se Poliamida resistente ao envelhecimento térmico
ES2614407T3 (es) * 2011-08-25 2017-05-31 Lanxess Deutschland Gmbh Masas de moldeo termoplásticas con resistencia a la hidrólisis incrementada

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07145318A (ja) * 1990-01-10 1995-06-06 Bayer Ag 三元混合物
WO2009154152A1 (ja) * 2008-06-17 2009-12-23 三井化学株式会社 オレフィン系重合体ワックス含有樹脂組成物
JP2015052052A (ja) * 2013-09-06 2015-03-19 星光Pmc株式会社 成形材料用樹脂組成物の製造方法およびその成形体

Also Published As

Publication number Publication date
CA2937993A1 (en) 2015-07-30
EP3099738A1 (de) 2016-12-07
TR201802773T4 (tr) 2018-03-21
MY190729A (en) 2022-05-12
IL246812A0 (en) 2016-08-31
ZA201605811B (en) 2019-01-30
AU2015208082B2 (en) 2018-02-22
MX370911B (es) 2020-01-09
BR112016017327B1 (pt) 2021-11-23
CA2937993C (en) 2022-05-17
KR102305168B1 (ko) 2021-09-28
BR112016017327A8 (pt) 2020-06-16
CN105980469B (zh) 2019-03-12
HUE038221T2 (hu) 2018-10-29
AU2015208082A1 (en) 2016-08-18
SI3099738T1 (en) 2018-03-30
PT3099738T (pt) 2018-03-06
ES2661293T3 (es) 2018-03-28
MX2016009819A (es) 2016-12-02
EP3099738B1 (de) 2017-11-29
KR20160111004A (ko) 2016-09-23
PL3099738T3 (pl) 2018-05-30
UA119254C2 (uk) 2019-05-27
US20160340509A1 (en) 2016-11-24
WO2015110629A1 (de) 2015-07-30
PH12016501410A1 (en) 2016-08-22
CN105980469A (zh) 2016-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5705233B2 (ja) 部分芳香性で部分結晶性のコポリアミド
JP7085294B2 (ja) 黒に染色されたポリアミド組成物、その製造および使用
TWI513764B (zh) 聚醯胺組成物及成形品
JP6377146B2 (ja) 固相重合を含む脂肪族または部分芳香族のポリアミドの製造法
JP2009511687A (ja) 難燃性成形材料
CN105980469B (zh) 作为聚酰胺中增色剂的聚烯烃共聚物
US20140011925A1 (en) Halogen free flame retardant polyamide composition
JP2021534298A (ja) 熱可塑性成形材料
JP2022523768A (ja) 向上した耐加水分解性を有するポリアミド成形化合物
US20240132699A1 (en) Use of polyhydric alcohols to increase weld seam strength after thermal aging in polyamides
KR102234827B1 (ko) 과량의 디아민을 이용한 반방향족 코폴리아미드의 제조 방법
JP6157509B2 (ja) 防炎性ポリアミドのための安定化剤としてのCuO/ZnO混合物
KR101944572B1 (ko) 적린을 함유하는 난연성 폴리아미드용 안정화제로서의 은/산화아연 혼합물
CN114555712B (zh) 半芳香族聚酰胺的混合物和具有改进的熔接线强度的成型品
JP2014517093A (ja) 難燃性成形材料
WO2024104965A1 (en) Mixed metal-oxide compositions as stabilizer for flame retardant polyamides
WO2022229322A1 (en) Aliphatic copolyamide composition

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181029

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190328

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190930