JP2017157303A - リチウムイオン二次電池 - Google Patents
リチウムイオン二次電池 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017157303A JP2017157303A JP2016037090A JP2016037090A JP2017157303A JP 2017157303 A JP2017157303 A JP 2017157303A JP 2016037090 A JP2016037090 A JP 2016037090A JP 2016037090 A JP2016037090 A JP 2016037090A JP 2017157303 A JP2017157303 A JP 2017157303A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- positive electrode
- lithium
- active material
- secondary battery
- electrode active
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Secondary Cells (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
Abstract
Description
また、リチウム遷移金属酸化物の一部が他の金属元素に置換された、元素置換型のリチウム遷移金属複合酸化物からなる正極活物質も実用化されている(例えば、特許文献1を参照)。
図1は、リチウムイオン二次電池の一実施形態を示す斜視分解図である。
図1に例示するリチウムイオン二次電池1は、内部にLiPF6等のリチウム支持塩(非水電解質)を含む非水電解液を貯留する電池容器10を備えている。電池容器10は、例えば、アルミニウム製の中空容器であり、本実施形態では、外形が略角柱状(略直方体状)とされている。また、電池容器10は、開口を有する筒状体10aと、筒状体10aの開口を塞ぐ蓋10bとから構成されている。
また、負極15における負極端子(電極端子)12側の端部には、電極タブ15aが形成されている。繰返し配置された複数の負極15の電極タブ15aが一括して、負極端子12と電気的に接続されている。
また、Coの質量比は、12〜18質量%がさらに好ましく、14〜16質量%であることが最も好ましい。
また、Alの質量比は、3〜6質量%がさらに好ましく、3〜5質量%が最も好ましい。
また、Nbの質量比は、0.5〜2質量%がさらに好ましく、0.5〜1.5質量%が最も好ましい。
また、結着剤としては、例えば、ポリフッ化ビニリデン、ポリビニルピロリドン、テトラフロオロエチレン、ポリエチレン、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロエチレン共重合体、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体、テトラフルオロエチレン−パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体、フッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体、フッ化ビニリデン−クロロトリフルオロエチレン共重合体、エチレン−テトラフルオロエチレン共重合体、等が挙げられ、これらの内の1種又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
また、添加剤としても、負極活物質層の表面にSEI膜を形成できるものであれば特に限定されず、例えば、ビニレンカーボネート等の他、従来公知の材料を何ら制限無く採用することが可能である。
また、非水電解液に用いられる有機溶媒としては、2種以上の有機溶媒の混合溶媒を用いることも可能である。
また、非水電解液に含まれるジフルオロリン酸リチウムの含有量は、0.9〜1.2質量%がさらに好ましく、1.0〜1.2質量%が最も好ましい。なお、本発明者等の検討によれば、ジフルオロリン酸リチウムが負極活物質表面と間で効果的に反応して、SEI膜が形成される最適な含有量は1質量%前後であるものと考えられる(後述の実施例及び表5のグラフも参照)。
また、非水電解液に含まれるリチウムビス(オキサレート)ボレートの含有量は、0.4〜0.7質量%がさらに好ましく、0.5〜0.6質量%がさらに好ましい。このことから、非水電解液に含まれるリチウムビス(オキサレート)ボレートの最適な含有量は0.5質量%前後であるものと考えられる(後述の実施例及び図5のグラフも参照)。
以下に、本発明に係るリチウムイオン二次電池を製造する方法の一例について、図1を参照しながら説明する。
本発明に係るリチウムイオン二次電池1を製造するにあたっては、まず、以下に説明するような手順で正極活物質を製造した後、この正極活物質を正極集電体上に塗工することで正極14を製造する。さらに、後述するように、負極、非水電解質等をそれぞれ作製・調製することにより、リチウムイオン二次電池1を製造する。
導電助剤としては、特に限定されることなく、上記したようなカーボンブラック等、導電性を有する材料を適宜選択して採用することができる。
また、結着剤としても、上記したようなポリフッ化ビニリデン等のフッ素ポリマーを適宜採用することができる。
このような手順により、正極14を製造する。
そして、そして、正極14、セパレータ16、及び、負極15を順次積層して、これらの積層体を形成する。
そして、電池容器10の内部に、注入口13から、所定の組成で調製された非水電解液を注入した後、注入口13を封じる。
充電方法としては、例えば、定電流・定電圧方式を採用することが好ましい。即ち、電池電圧が充電上限電圧に達するまで定電流で充電を行い(定電流充電)、充電上限電圧に達した後は、この上限電圧を維持したまま、所定の充電時間で電流を流す(定電圧充電)。定電流・定電圧充電時の充電上限電圧は、電池の正負極の構成にもよるが、4.1〜4.2Vの範囲が好ましい。また、定電流充電時の充電電流は、電池サイズにもよるが、0.1〜2C(1Cは電池全容量を1時間で放電または充電可能な電流値と定義されているため、0.1Cでは充電に10時間必要となる)の範囲が好ましい。さらに、定電圧充電時の充電時間は、電池サイズにもよるが、10時間以内が好ましい。
また、初期充放電の際、負極15においても負極活物質の化学反応が起き、正極14と同様に、負極15がその機能を果たすものとなる。
以上説明したような、本発明に係るリチウムイオン二次電池1によれば、ニッケル酸リチウム系化合物におけるNiの一部がCo,Al及びNbに置換された、一般式:LiNiwCoxAlyNbzO2(但し、式中において、0<w、0<x、0<y、0<zであり、且つ、w+x+y+z=1を満たす)で表されるリチウム遷移金属複合酸化物を正極活物質に用いることで、結晶構造が安定し、正極活物質のエネルギー密度が向上する。これにより、放電容量が増大するとともに、容量維持率も向上し、さらに、高温での酸素放出量が抑制される等、電池の安全性も高められる。従って、例えば、放電容量が10Ah以上の大型電池に適用可能で、優れた放電特性、寿命特性及び安全性を備えたリチウムイオン二次電池が実現できる。
実施例1では、まず、以下の手順及び条件で正極活物質を作製し、さらに、この正極活物質を備えた正極、負極、非水電解液(非水電解質)を作製した。そして、これら各電極及び非水電解液をラミネートセル容器内に収容することで、リチウムイオン二次電池のラミネートセルを完成させ、以下に説明する評価試験を行った。
まず、「遊星型ボールミル(フリッチュ社製P6)」を用い、正極活物質の原料である水酸化ニッケル、水酸化コバルト、水酸化ニオブ、水酸化アルミニウム、及び水酸化リチウムを、下記表1に示す金属重量比となるように各々の量を調整しながらボールミルに投入し、乾式撹拌によって混合させ、予備混合物を作製した。この際、ボールミルの回転数を150rpm程度とし、3時間の撹拌を行った。
そして、正極集電体上に積層された乾燥正極混合物をプレス圧縮することで、正極を作製した。
次に、本実施例では、上記手順で得られた正極を用いて、従来公知の方法で、ラミネートセル容器内に、正極、セパレータ及び負極が順次積層された積層体を収容して封止し、二次電池構造のラミネートセルを作製した。
また、負極の平面視寸法は100×134mmである。本実施例では、従来公知の黒鉛系負極材料を用い、黒鉛系材料と結着材とを混合した水系スラリーを調製した後、このスラリーを銅箔からなる負極集電体の表面に塗布し、従来から負極の作製に適用されている乾燥温度及び時間で乾燥させることで負極を製造した。
また、セパレータとしては、ポリプロピレン微多孔体(セルガード社製)を用いた。
上記手順及び条件で得られた本実施例のリチウムイオン二次電池に関し、充放電特性を測定して評価した。
この際、測定装置として「アスカ電子製充放電システム装置ACD−01」を用い、また、測定温度を25℃、電圧範囲を3.0〜4.3Vとし、電流密度は0.2mA/cm2とした。
そして、初期放電容量(Ah/kg)の測定結果を図2グラフに示すとともに、初期放電容量に対する容量維持率(%)の測定結果を図3のグラフに示した。
比較例1においては、正極活物質の原料に水酸化アルミニウムを使用せず、水酸化ニッケル、水酸化コバルト、水酸化ニオブ及び水酸化リチウムのみを用いて、上記表1に示す金属重量比のリチウム遷移金属複合酸化物となるように正極活物質を作製した点以外は、上記の実施例1と同様の手順及び条件でリチウムイオン二次電池のラミネートセルを作製し、同様の評価試験を行った。
そして、上記同様、初期放電容量(Ah/kg)の測定結果を図2グラフに示すとともに、初期放電容量に対する容量維持率(%)の測定結果を図3のグラフに示した。
比較例2においても、正極活物質の原料に水酸化アルミニウムを使用せず、水酸化ニッケル、水酸化コバルト、水酸化ニオブ、及び水酸化リチウムのみを用いて、上記表1に示す金属重量比のリチウム遷移金属複合酸化物となるように正極活物質を作製した点以外は、上記の実施例1と同様の手順及び条件でリチウムイオン二次電池のラミネートセルを作製し、同様の評価試験を行った。
そして、上記同様、初期放電容量(Ah/kg)の測定結果を図2グラフに示すとともに、初期放電容量に対する容量維持率(%)の測定結果を図3のグラフに示した。
実施例2においては、非水電解液中における添加剤として、ジフルオロリン酸リチウムを1質量%に加えて、さらに、リチウムビス(オキサレート)ボレート(Li[B(C2O4)2])を0.5質量%で添加した点を除き、実施例1と同様の手順及び条件でリチウムイオン二次電池のラミネートセルを作製して評価した。
そして、実施例2における初期放電容量に対する容量維持率(%)の測定結果を、実施例1の結果とともに図4のグラフに示した。
実験例1〜4においては、非水電解液中における添加剤(ジフルオロリン酸リチウム、リチウムビス(オキサレート)ボレート)の含有量を以下に示す含有量で変化させた点を除き、実施例1と同様の手順及び条件でリチウムイオン二次電池のラミネートセルを作製した。
(1)実験例1;ジフルオロリン酸リチウム:0.7質量%+リチウムビス(オキサレート)ボレート:0.5質量%
(2)実験例2;ジフルオロリン酸リチウム:1.2質量%+リチウムビス(オキサレート)ボレート:0.5質量%
(3)実験例3;ジフルオロリン酸リチウム:1質量%+リチウムビス(オキサレート)ボレート:0.3質量%
(4)実験例4;ジフルオロリン酸リチウム:1質量%+リチウムビス(オキサレート)ボレート:0.7質量%
なお、本実験例においては、上記の実施例1,2で作製したリチウムイオン二次電池のラミネートセルについても加速劣化試験を実施し、1サイクルあたりの容量劣化率(%/サイクル)を測定して、上記同様、図5のグラフに結果を示した。
図2のグラフに示すように、本発明で規定する組成の正極活物質、即ち、LiNi0.764Co0.143Al0.083Nb0.01O2で表されるリチウム遷移金属複合酸化物が用いられた正極を備える実施例1のリチウムイオン二次電池は、放電容量が約190(Ah/kg)で、従来の組成の正極活物質を用いた比較例1,2とほぼ同等であった。しかしながら、実施例1のリチウムイオン二次電池は、図3のグラフに示した充放電の繰り返しによるサイクル試験の結果より、充放電回数が増えるほど、従来の構成のリチウムイオン二次電池に比べて優れた容量維持率を示すことが明らかとなった。図3に示すように、実施例のリチウムイオン二次電池は、充放電サイクルを100回にわたって繰り返した場合でも容量維持率が約92%と、比較例1(約54%)及び比較例2(約66%)に比べて、非常に高い評価結果となっている。これは、実施例1の正極活物質が、比較例1,2の正極活物質とは異なり、Niの一部がAlに置換された構造を有していることから、その結晶構造が安定し、放電特性が向上しているものと考えられる。
10・・・電池容器、
10a・・・筒状体、
10b・・・蓋、
11、12・・・電極端子、
13・・・注入口、
14…正極(電極)、
14a・・・電極タブ、
15…負極(電極)、
15a・・・電極タブ、
16…セパレータ
Claims (4)
- 少なくとも、正極活物質を含む正極と、負極活物質を含む負極と、非水電解質とを具備してなるリチウムイオン二次電池であって、
前記正極は、前記正極活物質として、少なくとも、一般式:LiNiwCoxAlyNbzO2(但し、式中において、0<w、0<x、0<y、0<zであり、且つ、w+x+y+z=1を満たす)で表されるリチウム遷移金属複合酸化物を含有することを特徴とするリチウムイオン二次電池。 - 前記正極活物質は、一般式:LiNiwCoxAlyNbzO2(但し、式中において、0<w、0<x、0<y、0<zであり、且つ、w+x+y+z=1を満たす)で表されるリチウム遷移金属複合酸化物中における、コバルト(Co)、アルミニウム(Al)、ニオブ(Nb)及びニッケル(Ni)の質量比が、Co:10〜20質量%、Nb:0.5〜5質量%、Al:3〜10質量%、Ni:残部(但し、Co,Al,Nb及びNiの合計で100%である)であることを特徴とする請求項1に記載のリチウムイオン二次電池。
- 前記非水電解質が、添加剤として、ジフルオロリン酸リチウム(LiPF2O2)及びリチウムビス(オキサレート)ボレート(Li[B(C2O4)2])を含むことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のリチウムイオン二次電池。
- 前記非水電解質中における、前記ジフルオロリン酸リチウムの含有量が0.7〜1.3質量%であり、且つ、前記リチウムビス(オキサレート)ボレートの含有量が0.3〜0.7質量%であることを特徴とする請求項3に記載のリチウムイオン二次電池。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016037090A JP6634648B2 (ja) | 2016-02-29 | 2016-02-29 | リチウムイオン二次電池 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016037090A JP6634648B2 (ja) | 2016-02-29 | 2016-02-29 | リチウムイオン二次電池 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017157303A true JP2017157303A (ja) | 2017-09-07 |
JP6634648B2 JP6634648B2 (ja) | 2020-01-22 |
Family
ID=59809902
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016037090A Active JP6634648B2 (ja) | 2016-02-29 | 2016-02-29 | リチウムイオン二次電池 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6634648B2 (ja) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001185143A (ja) * | 1999-12-24 | 2001-07-06 | Toshiba Corp | 非水電解質二次電池およびその組電池 |
JP2007165125A (ja) * | 2005-12-14 | 2007-06-28 | Central Glass Co Ltd | 非水電解液電池用電解液及び非水電解液電池 |
JP2014011065A (ja) * | 2012-06-29 | 2014-01-20 | Toyota Motor Corp | 非水電解液二次電池 |
WO2014034430A1 (ja) * | 2012-08-28 | 2014-03-06 | 住友金属鉱山株式会社 | 非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法、非水系電解質二次電池用正極活物質及びこれを用いた非水系電解質二次電池 |
JP2015035378A (ja) * | 2013-08-09 | 2015-02-19 | トヨタ自動車株式会社 | 非水電解液二次電池 |
-
2016
- 2016-02-29 JP JP2016037090A patent/JP6634648B2/ja active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001185143A (ja) * | 1999-12-24 | 2001-07-06 | Toshiba Corp | 非水電解質二次電池およびその組電池 |
JP2007165125A (ja) * | 2005-12-14 | 2007-06-28 | Central Glass Co Ltd | 非水電解液電池用電解液及び非水電解液電池 |
JP2014011065A (ja) * | 2012-06-29 | 2014-01-20 | Toyota Motor Corp | 非水電解液二次電池 |
WO2014034430A1 (ja) * | 2012-08-28 | 2014-03-06 | 住友金属鉱山株式会社 | 非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法、非水系電解質二次電池用正極活物質及びこれを用いた非水系電解質二次電池 |
JP2015035378A (ja) * | 2013-08-09 | 2015-02-19 | トヨタ自動車株式会社 | 非水電解液二次電池 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6634648B2 (ja) | 2020-01-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9985326B2 (en) | Method for manufacturing a lithiated metal-carbon composite electrode, lithiated metal-carbon composite electrode manufactured thereby, and electrochemical device including the electrode | |
US9112212B1 (en) | Forming multilayered solid electrolyte interphase structures on high capacity electrodes | |
CN108808098B (zh) | 锂离子二次电池的制造方法 | |
JP4992923B2 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
WO2013018486A1 (ja) | 非水電解質二次電池用活物質及びその製造方法並びにそれを用いた負極 | |
US10044072B2 (en) | Lithium secondary battery pack, as well as electronic device, charging system, and charging method using said pack | |
JP7469434B2 (ja) | 非水電解液電池及びその製造方法 | |
JP5141582B2 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
KR20090092104A (ko) | 니오븀 산화물 함유 전극 및 이를 채용한 리튬 전지 | |
JP2010123331A (ja) | 非水電解質二次電池 | |
KR20180041602A (ko) | 리튬 이차전지용 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차전지 | |
JP2010086722A (ja) | 非水電解質電池 | |
JP2011192561A (ja) | 非水電解液二次電池の製造方法 | |
JP2009206092A (ja) | 非水電解質電池および正極ならびにこれらの製造方法 | |
JP6656370B2 (ja) | リチウムイオン二次電池および組電池 | |
US9831526B2 (en) | Lithium secondary battery | |
JP2009206091A (ja) | 非水電解質電池および負極ならびにこれらの製造方法 | |
JP5205863B2 (ja) | 非水電解液二次電池 | |
JP6812827B2 (ja) | 非水電解液およびそれを用いた非水電解液電池 | |
KR20210153558A (ko) | 이차전지의 전극 제조방법 및 상기 전극을 포함하는 이차전지 | |
KR101084080B1 (ko) | 비수 전해질 이차전지 | |
EP4510293A1 (en) | Battery cell, battery and electric apparatus | |
US9660258B2 (en) | Lithium-ion secondary battery | |
JP2018133335A (ja) | 非水電解液電池 | |
JP2015162406A (ja) | 円筒形非水電解液二次電池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20160301 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180403 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20181109 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190507 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190521 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190620 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20191119 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20191128 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6634648 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |