[go: up one dir, main page]

JP2007165125A - 非水電解液電池用電解液及び非水電解液電池 - Google Patents

非水電解液電池用電解液及び非水電解液電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2007165125A
JP2007165125A JP2005359995A JP2005359995A JP2007165125A JP 2007165125 A JP2007165125 A JP 2007165125A JP 2005359995 A JP2005359995 A JP 2005359995A JP 2005359995 A JP2005359995 A JP 2005359995A JP 2007165125 A JP2007165125 A JP 2007165125A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrolyte battery
compound group
electrolyte
lithium
aqueous electrolyte
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005359995A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4972922B2 (ja
Inventor
Shoichi Tsujioka
辻岡  章一
Toshinori Mitsui
俊典 三井
Satoru Taroura
哲 太郎良
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Central Glass Co Ltd
Original Assignee
Central Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Central Glass Co Ltd filed Critical Central Glass Co Ltd
Priority to JP2005359995A priority Critical patent/JP4972922B2/ja
Publication of JP2007165125A publication Critical patent/JP2007165125A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4972922B2 publication Critical patent/JP4972922B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】 非水電解液電池に優れた耐久性を付与する非水電解液電池用電解液及びそれを用いた非水電解液電池を提供する。
【解決手段】 非水有機溶媒と溶質とからなる非水電解液電池用電解液において、添加剤としてビス(オキサラト)ホウ酸塩、ジフルオロ(オキサラト)ホウ酸塩、トリス(オキサラト)リン酸塩、ジフルオロ(ビスオキサラト)リン酸塩、テトラフルオロ(オキサラト)リン酸塩からなる第一化合物群から選ばれた少なくとも一つの化合物と、モノフルオロリン酸塩、ジフルオロリン酸塩からなる第二化合物群から選ばれた少なくとも一つの化合物を含む。また、該電解液を用いた非水電解液電池。
【選択図】 なし

Description

本発明は、非水電解液電池に優れた耐久性を付与する非水電解液電池用電解液及びそれを用いた非水電解液電池に関するものである。
近年、情報関連機器、通信機器、即ちパソコン、ビデオカメラ、デジタルスチールカメラ、携帯電話等の小型、高エネルギー密度用途向けの蓄電システムや電気自動車、ハイブリッド車、燃料電池車補助電源、電力貯蔵等の大型、パワー用途向けの蓄電システムが注目を集めている。その一つの候補としてリチウムイオン電池、リチウム電池、リチウムイオンキャパシタ等の非水電解液電池が盛んに開発されている。
これらの非水電解液電池は既に実用化されているものも多いが、耐久性に於いて種々の用途で満足できるものではなく、特に45℃以上のときの劣化が大きいため自動車用など長期間、温度の高い場所で使用する用途では問題がある。
一般にこれらの非水電解液電池では、非水電解液もしくはゲル化剤により擬固体化された非水電解液がイオン伝導体として用いられている。その構成は次のようなもので、溶媒として、非プロトン性のエチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、エチルメチルカーボネート等から選ばれる1種類もしくは数種類の混合溶媒が使用され、溶質としてリチウム塩、即ちLiPF、LiBF、(CFSONLi、(CSONLi等が使用されている。
これまで非水電解液電池のサイクル特性、高温保存性等、耐久性を改善するための手段として、正極や負極の活物質をはじめとする様々な電池構成要素の最適化が検討されてきた。非水電解液関連技術もその例外ではなく、活性な正極や負極の表面で電解液が分解することによる劣化を種々の添加剤で抑制することが提案されている。例えば、特開2000−123867号公報(特許文献1)には、電解液にビニレンカーボネートを添加することにより、電池特性を向上させることが提案されている。この方法は、ビニレンカーボネートの重合によるポリマー皮膜で電極をコートすることにより電解液の表面での分解を防ぐものであるが、リチウムイオンもこの皮膜を通過しにくいため内部抵抗が上昇することが課題となっている。
特許第3439085号公報(特許文献2)、特開2004−31079号公報(特許文献3)では、電解液にモノフルオロリン酸塩やジフルオロリン酸塩を添加すると電極界面に形成される皮膜の効果で高温サイクル特性、入出力特性が向上することが記載されている。しかしながらそれらの効果はまだ十分でない上に、モノフルオロリン酸塩やジフルオロリン酸塩の溶解度が低いために濃度、溶媒組成、温度条件次第では、析出してくる恐れがあり、これを防ぐため添加量を少なくすると効果が得られなくなることが課題となっている。
特開2000−123867号公報 特許第3439085号公報 特開2004−31079号公報
本発明は、この種の非水電解液電池のサイクル特性、高温保存性等、耐久性を向上させ、パワー用途に使用できるよう内部抵抗の上昇を抑制する優れた非水電解液電池用電解液及び非水電解液電池を提供するものである。
本発明者らは、かかる問題に鑑み鋭意検討の結果、正極と、リチウムまたはリチウムの吸蔵放出の可能な負極材料からなる負極と、非水有機溶媒と溶質とからなる非水電解液電池用電解液とを備えた非水電解液電池において、特定の化合物群を添加した非水電解液電池用電解液を用いることにより、サイクル特性、高温保存性等を向上させることができる非水電解液電池用電解液、さらにはそれを使用した非水電解液電池を見出し、本発明に至った。
すなわち本発明は、非水有機溶媒と溶質とからなる非水電解液電池用電解液において、添加剤としてビス(オキサラト)ホウ酸塩、ジフルオロ(オキサラト)ホウ酸塩、トリス(オキサラト)リン酸塩、ジフルオロ(ビスオキサラト)リン酸塩、テトラフルオロ(オキサラト)リン酸塩からなる第一化合物群から選ばれた少なくとも一つの化合物と、モノフルオロリン酸塩、ジフルオロリン酸塩からなる第二化合物群から選ばれた少なくとも一つの化合物を含むことを特徴とする非水電解液電池用電解液で、第一化合物群の添加量が、非水電解液電池用電解液に対して0.01〜5.0重量%の範囲であること、第二化合物群の添加量が、非水電解液電池用電解液に対して0.01〜10.0重量%の範囲であることを特徴とし、さらには、第一化合物群及び第二化合物群の対カチオンが、それぞれ独立でリチウムイオン、ナトリウムイオン、カリウムイオン、テトラアルキルアンモニウムイオンから選ばれた少なくとも一つの対カチオンであることを特徴とし、該溶質が、LiPF、LiBF、(CFSONLi、(CSONLiからなる群から選ばれた少なくとも一つ以上の溶質であることを特徴とする非水電解液電池用電解液であり、また、少なくとも正極と、リチウムまたはリチウムの吸蔵放出の可能な負極材料からなる負極と、非水有機溶媒と溶質とからなる非水電解液電池用電解液とを備えた非水電解液電池において、上記に記載の非水電解液電池用電解液を含むことを特徴とする非水電解液電池を提供するものである。
これらの非水電解液電池用電解液が有効である理由は、第一化合物群として使用されるビス(オキサラト)ホウ酸塩、ジフルオロ(オキサラト)ホウ酸塩、トリス(オキサラト)リン酸塩、ジフルオロビス(オキサラト)リン酸塩、テトラフルオロ(オキサラト)リン酸塩からなる群から選ばれた少なくとも一つの化合物は、正極、負極上で分解することによりリチウムイオン伝導性の高い皮膜を形成する。この皮膜が活物質と非水有機溶媒や溶質との直接の接触を抑制して、その分解を防ぎ電池の劣化を抑制する。このときに第二化合物群として使用されるモノフルオロリン酸塩、ジフルオロリン酸塩からなる群から選ばれた少なくとも一つの化合物が共存するとこれらの溶解度が低いことによる押し出し効果で、第一化合物群がより少ない量で効率的に電極上に皮膜として固定され、第一化合物群と第二化合物群がそれぞれ単独では達成できない耐久性を示す。さらには、第一化合物群のみでは皮膜形成にロスがあるため皮膜形成以外の副反応が起こり添加剤のシュウ酸部分が分解して二酸化炭素や一酸化炭素になり、電池内でガス発生が起こるという問題点がある。しかし、第二化合物群を使用することでこの副反応も抑制できる。このことも優れた耐久性を示す理由となっている。
本発明の非水電解液電池用電解液は、第一化合物群と、第二化合物群と、非水有機溶媒と、溶質とを含有する。また、必要であれば一般に良く知られている別の添加剤の併用も可能である。
以下、本発明の非水電解液電池用電解液の各構成要素について詳細に説明する。
本発明で使用される第一化合物群は、ビス(オキサラト)ホウ酸塩、ジフルオロ(オキサラト)ホウ酸塩、トリス(オキサラト)リン酸塩、ジフルオロビス(オキサラト)リン酸塩、テトラフルオロ(オキサラト)リン酸塩からなる群からなる化合物であり、それぞれの塩は以下に示される構造のアニオン部を有する。
Figure 2007165125
Figure 2007165125
Figure 2007165125
Figure 2007165125
Figure 2007165125
これらのアニオンと組み合わせる対カチオンとしては、本発明の非水電解液電池用電解液及び非水電解液電池の性能を損なうものでなければその種類に特に制限はなく様々なものを選択することができる。
具体例としては、リチウム、ナトリウム、カリウム、ルビジウム、セシウム、マグネシウム、カルシウム、バリウム、銀、銅、鉄、等の金属カチオン、テトラアルキルアンモニウム、テトラアルキルホスホニウム、イミダゾリウム誘導体、等のオニウムカチオンが挙げられるが、特に非水電解液電池中でのイオン伝導を助ける役割をするという観点から、リチウムイオン、ナトリウムイオン、カリウムイオン、テトラアルキルアンモニウムイオンが好ましい。
第一化合物群の添加量は、非水電解液電池用電解液に対して0.01重量%以上、好ましくは0.03重量%以上、さらに好ましくは0.05重量%以上であり、また、5.0重量%以下、好ましくは3.0重量%以下、さらに好ましくは2.0重量%以下の範囲である。0.01重量%下回ると非水電解液電池のサイクル特性、高温保存性等、耐久性を向上させ、且つ内部抵抗の上昇を抑制する効果が、十分に得られず、一方、5.0重量%を越えると皮膜形成に使われず余剰になったこの第一化合物群の化合物が皮膜形成反応以外の分解反応によりガスを発生し、電池の膨れや性能の劣化を引き起こすという問題が起こる。
次に、本発明で使用される第二化合物群は、モノフルオロリン酸塩、ジフルオロリン酸塩からなる群からなる化合物であり、それぞれの塩は以下に示される構造のアニオン部を有する。
Figure 2007165125
Figure 2007165125
これらのアニオンと組み合わせる対カチオンとしては、本発明の非水電解液電池用電解液及び非水電解液電池の性能を損なうものでなければその種類に特に制限はなく様々なものを選択することができる。
具体例としては、リチウム、ナトリウム、カリウム、ルビジウム、セシウム、マグネシウム、カルシウム、バリウム、銀、銅、鉄、等の金属カチオン、テトラアルキルアンモニウム、テトラアルキルホスホニウム、イミダゾリウム誘導体、等のオニウムカチオンが挙げられるが、特に非水電解液電池中でのイオン伝導を助ける役割をするという観点から、リチウムイオン、ナトリウムイオン、カリウムイオン、テトラアルキルアンモニウムイオンが好ましい。
第二化合物群の添加量は、非水電解液電池用電解液に対して下限は、0.01重量%以上、好ましくは0.03重量%以上、さらに好ましくは0.05重量%以上であり、また、上限は10.0重量%以下、好ましくは3.0重量%以下、さらに好ましくは2.0重量%以下の範囲である。0.01重量%を下回ると非水電解液電池のサイクル特性、高温保存性等、耐久性を向上させ、且つ第一の添加剤のガス発生を抑制する効果が十分に得られず、一方、10.0重量%を越えると非水電解液電池用電解液のイオン伝導を低下させ、内部抵抗を増加させる恐れがある。
第一化合物群と、第二化合物群との添加割合は、特に制限はされないが、非水電解液電池用電解液中における「第一化合物群/第二化合物群」のモル比が、下限として0.01以上、好ましくは0.1以上で、また、上限として100以下、好ましくは10以下の範囲である。上記モル比の範囲が、0.01を下回ると耐久性向上効果が十分得られず、また100を上回っても耐久性向上効果が十分得られない上にガス発生も多くなるので好ましくない。
本発明の非水電解液電池用電解液において、第一化合物群と第二化合物群の併用により電池特性、特に、耐久性がそれぞれ単独で添加した場合に比べて著しく向上するメカニズムの詳細は明らかではないが、どちらの化合物群も電極上で皮膜を形成して非水電解液電池用電解液の酸化還元による分解を防ぎ、劣化を抑制することで耐久性を向上させる。また、この二種類の化合物群が共存した場合、何らかの相互作用で第二化合物群が第一化合物群の分解によるガス発生を抑制し、この二種類の化合物群からできた混合皮膜によりより強固な保護皮膜ができる。しかもその皮膜のイオン伝導を助ける酸素原子がそれぞれの添加剤から供給されるため、パワー用途に必要な出力特性も向上させるものと推測される。
本発明の非水電解液電池用電解液に用いる非水有機溶媒の種類は、特に限定されず、任意の非水有機溶媒を用いることができる。具体例としては、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ブチレンカーボネート等の環状カーボネート、ジエチルカーボネート、ジメチルカーボネート、メチルエチルカーボネート等の鎖状カーボネート、γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン等の環状エステル、酢酸メチル、プロピオン酸メチル等の鎖状エステル、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、ジオキサン等の環状エーテル、ジメトキシエタン、ジエチルエーテル等の鎖状エーテル、ジメチルスルホキシド、スルホラン等の含イオウ非水有機溶媒等を挙げることができる。また、本発明に用いる非水有機溶媒は、一種類を単独で用いても良く、二種類以上を用途に合わせて任意の組合せ、比率で混合して用いても良い。
本発明の非水電解液電池用電解液に用いる溶質の種類は、特に限定されず、任意のリチウム塩を用いることができる。具体例としては、LiPF、LiBF、LiClO、LiAsF、LiSbF、LiCFSO、LiN(SOCF、LiN(SO、LiN(SOCF)(SO)、LiC(SOCF、LiPF(C、LiB(CF、LiBF(C)等に代表される電解質リチウム塩が挙げられる。これらの溶質は、一種類を単独で用いても良く、二種類以上を用途に合わせて任意の組合せ、比率で混合して用いても良い。中でも、電池としてのエネルギー密度、出力特性、寿命等から考えるとLiPF、LiBF、(CFSONLi、(CSONLiが好ましい。
これら溶質の濃度については、特に制限はないが、下限は0.5mol/L以上、好ましくは0.7mol/L以上、さらに好ましくは0.9mol/L以上であり、また、上限は2.5mol/L以下、好ましくは2.2mol/L以下、さらに好ましくは2.0mol/L以下の範囲である。0.5mol/Lを下回るとイオン伝導度が低下することにより非水電解液電池のサイクル特性、出力特性が低下し、一方、2.5mol/Lを越えると非水電解液電池用電解液の粘度が上昇することによりやはりイオン伝導を低下させ、非水電解液電池のサイクル特性、出力特性を低下させる恐れがある。
以上が本発明の非水電解液電池用電解液の基本的な構成についての説明であるが、本発明の要旨を損なわない限りにおいて、本発明の非水電解液電池用電解液に一般に用いられるその他の添加剤を任意の比率で添加しても良い。具体例としては、シクロヘキシルベンゼン、ビフェニル、t−ブチルベンゼン、ビニレンカーボネート、ビニルエチレンカーボネート、ジフルオロアニソール、フルオロエチレンカーボネート、プロパンサルトン、ジメチルビニレンカーボネート等の過充電防止効果、負極皮膜形成効果、正極保護効果を有する化合物が挙げられる。また、リチウムポリマー電池と呼ばれる非水電解液電池に使用される場合のように非水電解液電池用電解液をゲル化剤や架橋ポリマーにより擬固体化して使用することも可能である。
次ぎに本発明の非水電解液電池の構成について説明する。本発明の非水電解液電池は、上記の本発明の非水電解液電池用電解液を用いることが特徴であり、その他の構成部材には一般の非水電解液電池に使用されているものが用いられる。即ち、リチウムの吸蔵及び放出が可能な正極及び負極、集電体、セパレーター、容器等から成る。
負極材料としては、特に限定されないが、リチウムを吸蔵・放出できるリチウム金属、リチウムと他の金属との合金及び金属間化合物や種々のカーボン材料、人造黒鉛、天然黒鉛、金属酸化物、金属窒化物、活性炭、導電性ポリマー等が用いられる。
正極材料としては、特に限定されないが、リチウム電池及びリチウムイオン電池の場合、例えば、LiCoO、LiNiO 、LiMnO 、LiMn 等のリチウム含有遷移金属複合酸化物、それらのリチウム含有遷移金属複合酸化物の遷移金属が複数混合したもの、それらのリチウム含有遷移金属複合酸化物の遷移金属の一部が他の金属に置換されたもの、TiO、V 、MoO 等の酸化物、TiS 、FeS等の硫化物、あるいはポリアセチレン、ポリパラフェニレン、ポリアニリン、およびポリピロール等の導電性高分子、活性炭、ラジカルを発生するポリマー、カーボン材料等が使用される。
正極や負極材料には、導電材としてアセチレンブラック、ケッチェンブラック、炭素繊維、黒鉛、結着剤としてポリテトラフルオロエチレン、ポリフッ化ビニリデン、SBR樹脂等が加えられ、シート状に成型されることにより電極シートにする。
正極と負極の接触を防ぐためのセパレーターとしては、ポリプロピレン、ポリエチレン、紙、ガラス繊維、等で作られた不織布や多孔質シートが使用される。
以上の各要素からコイン状、円筒状、角形、アルミラミネートシート型等の形状の非水電解液電池が組み立てられる。
本発明の非水電解液電池用電解液は、電極の皮膜特性を向上させ、かつ、ガス発生を抑制させ、それを使用した非水電解液電池の高温での耐久性を向上させ、かつ、抵抗上昇を抑制するため出力特性も向上させることができる。
以下、実施例により本発明を具体的に説明するが、本発明はかかる実施例により限定されるものではない。
実施例1
エチレンカーボネートとエチルメチルカーボネートの体積比1:2の混合溶媒中に溶質としてLiPFを1.2mol/L、第一化合物群からジフルオロビス(オキサラト)リン酸リチウムを0.5重量%、第二化合物群からジフルオロリン酸リチウムを1.0重量%となるように非水電解液電池用電解液を調製した。
この電解液を用いてLiCoOを正極材料、黒鉛を負極材料としてセルを作製し、実際に電池の充放電試験を実施した。試験用セルは以下のように作製した。
LiCoO粉末90重量部に、バインダーとして5重量部のポリフッ化ビニリデン(PVDF)、導電材としてアセチレンブラックを5重量部混合し、さらにN−メチルピロリドンを添加し、ペースト状にした。このペーストをアルミニウム箔上に塗布して、乾燥させることにより、試験用正極体とした。また、黒鉛粉末90重量部に、バインダーとして10重量部のポリフッ化ビニリデン(PVDF)を混合し、さらにN−メチルピロリドンを添加し、スラリー状にした。このスラリーを銅箔上に塗布して、150℃で12時間乾燥させることにより、試験用負極体とした。そして、ポリエチレン製セパレータに電解液を浸み込ませてアルミラミネート外装の50mAhセルを組み立てた。
以上のような方法で作製したセルを用いて60℃の環境温度で充放電試験を実施した。充電、放電ともに電流密度0.35mA/cmで行い、充電は、4.2Vに達した後、1時間4.2Vを維持、放電は、3.0Vまで行い、充放電サイクルを繰り返した。そして、500サイクル後の放電容量維持率と500サイクル後の室温におけるセル抵抗値でセルの劣化の具合を評価した。容量維持率は初期の放電容量に対する500サイクル後の放電容量の百分率で表される。結果は表1に示す。
実施例2
前記実施例1において使用したジフルオロビス(オキサラト)リン酸リチウム濃度を0.01重量%、ジフルオロリン酸リチウム濃度を2.0重量%にしたこと以外は同様にして充放電試験を実施した。
実施例3
前記実施例1において使用したジフルオロビス(オキサラト)リン酸リチウム濃度を1.0重量%、ジフルオロリン酸リチウム濃度を0.01重量%にしたこと以外は同様にして充放電試験を実施した。
比較例1
前記実施例1においてジフルオロビス(オキサラト)リン酸リチウム、ジフルオロリン酸リチウムを使用しなかったこと以外は同様にして充放電試験を実施した。
比較例2
前記実施例1においてジフルオロリン酸リチウムを使用しなかったこと以外は同様にして充放電試験を実施した。
比較例3
前記実施例1においてジフルオロビス(オキサラト)リン酸リチウムを使用しなかったこと以外は同様にして充放電試験を実施した。
実施例4
前記実施例1において使用した第一化合物群からジフルオロ(オキサラト)ホウ酸リチウムにしたこと、その濃度を1.0重量%にしたこと以外は実施例1と同様にして充放電試験を実施した。
比較例4
前記実施例1において使用した第一化合物群からジフルオロ(オキサラト)ホウ酸リチウムにしたこと、その濃度を1.0重量%にしたこと、第二化合物群を使用しなかったこと以外は同様にして充放電試験を実施した。
実施例5
前記実施例1において使用した第一化合物群からビス(オキサラト)ホウ酸リチウムにしたこと、その濃度を0.03重量%にしたこと、ジフルオロリン酸リチウム濃度を0.5重量%にしたこと以外は同様にして充放電試験を実施した。
比較例5
前記実施例1において使用した第一化合物群からビス(オキサラト)ホウ酸リチウムにしたこと、その濃度を0.03重量%にしたこと、第二化合物群を使用しなかったこと以外は同様にして充放電試験を実施した。
実施例6
前記実施例1において使用した第一化合物群からトリス(オキサラト)リン酸リチウムにしたこと、その濃度を0.05重量%にしたこと、ジフルオロリン酸リチウム濃度を0.5重量%にしたこと以外は同様にして充放電試験を実施した。
比較例6
前記実施例1において使用した第一化合物群からトリス(オキサラト)リン酸リチウムにしたこと、その濃度を0.05重量%にしたこと、第二化合物群を使用しなかったこと以外は同様にして充放電試験を実施した。
実施例7
前記実施例1において使用した第一化合物群からテトラフルオロ(オキサラト)リン酸リチウムにしたこと、その濃度を5.0重量%にしたこと以外は同様にして充放電試験を実施した。
比較例7
前記実施例1において使用した第一化合物群からテトラフルオロ(オキサラト)リン酸リチウムにしたこと、その濃度を5.0重量%にしたこと、第二化合物群を使用しなかったこと以外は同様にして充放電試験を実施した。
実施例8
前記実施例1において使用した第一化合物群からジフルオロビス(オキサラト)リン酸ナトリウムにしたこと、第二化合物群からモノフルオロリン酸トリエチルメチルアンモニウムにしたこと、その濃度を0.03重量%にしたこと以外は同様にして充放電試験を実施した。
比較例8
前記実施例1において使用した第一化合物群を使用しなかったことと、第二化合物群からモノフルオロリン酸トリエチルメチルアンモニウムにしたこと、その濃度を0.03重量%にしたこと以外は同様にして充放電試験を実施した。
比較例9
前記実施例1において使用した第一化合物群からジフルオロビス(オキサラト)リン酸ナトリウムにしたこと、第二化合物群を使用しなかったこと以外は同様にして充放電試験を実施した。
実施例9
前記実施例1において使用した第二化合物群からジフルオロリン酸ナトリウムにしたこと以外は同様にして充放電試験を実施した。
比較例10
前記実施例1において使用した第一化合物群を使用しなかったことと、第二化合物群からジフルオロリン酸ナトリウムにしたこと以外は同様にして充放電試験を実施した。
実施例10
前記実施例1において使用した第一化合物群からジフルオロビス(オキサラト)リン酸カリウムにしたこと、第二化合物群からジフルオロリン酸カリウムにしたこと、その濃度を0.03重量%にしたこと、溶質をLiBFにしたこと、溶媒をエチレンカーボネートとプロピレンカーボネートとジメチルカーボネートとジエチルカーボネートの体積比1:1:1:1の混合溶媒にしたこと以外は同様にして充放電試験を実施した。
Figure 2007165125
以上の結果を比較すると第一化合物群と第二化合物群それぞれ単独で使用するよりも併用したほうが容量維持率、抵抗値共に優れていることがわかる。また、第二化合物群は第一化合物群のガス発生を抑制している。

Claims (6)

  1. 非水有機溶媒と溶質とからなる非水電解液電池用電解液において、添加剤としてビス(オキサラト)ホウ酸塩、ジフルオロ(オキサラト)ホウ酸塩、トリス(オキサラト)リン酸塩、ジフルオロ(ビスオキサラト)リン酸塩、テトラフルオロ(オキサラト)リン酸塩からなる第一化合物群から選ばれた少なくとも一つの化合物と、モノフルオロリン酸塩、ジフルオロリン酸塩からなる第二化合物群から選ばれた少なくとも一つの化合物を含むことを特徴とする非水電解液電池用電解液。
  2. 第一化合物群の添加量が、非水電解液電池用電解液に対して0.01〜5.0重量%の範囲であることを特徴とする請求項1記載の非水電解液電池用電解液。
  3. 第二化合物群の添加量が、非水電解液電池用電解液に対して0.01〜10.0重量%の範囲であることを特徴とする請求項1記載の非水電解液電池用電解液。
  4. 第一化合物群及び第二化合物群の対カチオンが、それぞれ独立でリチウムイオン、ナトリウムイオン、カリウムイオン、テトラアルキルアンモニウムイオンから選ばれた少なくとも一つの対カチオンであることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の非水電解液電池用電解液。
  5. 溶質が、LiPF、LiBF、(CFSONLi、(CSONLiからなる群から選ばれた少なくとも一つ以上の溶質であることを特徴とする請求項1記載の非水電解液電池用電解液。
  6. 少なくとも正極と、リチウムまたはリチウムの吸蔵放出の可能な負極材料からなる負極と、非水有機溶媒と溶質とからなる非水電解液電池用電解液とを備えた非水電解液電池において、請求項1〜5のいずれかに記載の非水電解液電池用電解液を含むことを特徴とする非水電解液電池。
JP2005359995A 2005-12-14 2005-12-14 非水電解液電池用電解液及び非水電解液電池 Active JP4972922B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005359995A JP4972922B2 (ja) 2005-12-14 2005-12-14 非水電解液電池用電解液及び非水電解液電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005359995A JP4972922B2 (ja) 2005-12-14 2005-12-14 非水電解液電池用電解液及び非水電解液電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007165125A true JP2007165125A (ja) 2007-06-28
JP4972922B2 JP4972922B2 (ja) 2012-07-11

Family

ID=38247813

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005359995A Active JP4972922B2 (ja) 2005-12-14 2005-12-14 非水電解液電池用電解液及び非水電解液電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4972922B2 (ja)

Cited By (66)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009021102A (ja) * 2007-07-12 2009-01-29 Toyota Central R&D Labs Inc リチウムイオン二次電池
JP2009054318A (ja) * 2007-08-23 2009-03-12 Toyota Central R&D Labs Inc 非水電解液リチウムイオン二次電池
WO2009066559A1 (ja) * 2007-11-19 2009-05-28 Central Glass Company, Limited 非水電池用電解液及びこれを用いた非水電池
JP2009164082A (ja) * 2008-01-10 2009-07-23 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池及びその製造方法
WO2010067549A1 (ja) * 2008-12-12 2010-06-17 株式会社村田製作所 非水電解液二次電池
JP2011202038A (ja) * 2010-03-26 2011-10-13 Toyo Ink Sc Holdings Co Ltd 帯電防止剤およびその用途
WO2011125397A1 (ja) 2010-04-06 2011-10-13 セントラル硝子株式会社 非水電解液電池用電解液及びこれを用いる非水電解液電池
JP2012084346A (ja) * 2010-10-08 2012-04-26 Toyota Motor Corp リチウムイオン二次電池の製造方法
JP2012084332A (ja) * 2010-10-08 2012-04-26 Toyota Motor Corp リチウムイオン二次電池の製造方法
JP2012084322A (ja) * 2010-10-08 2012-04-26 Toyota Motor Corp リチウムイオン二次電池の製造方法
JP2012084326A (ja) * 2010-10-08 2012-04-26 Toyota Motor Corp リチウムイオン二次電池の製造方法
CN102439777A (zh) * 2009-05-27 2012-05-02 株式会社杰士汤浅国际 非水电解质二次电池及非水电解质二次电池的制造方法
JP2012094369A (ja) * 2010-10-27 2012-05-17 Shin Etsu Chem Co Ltd 非水電解液二次電池
JPWO2010079565A1 (ja) * 2009-01-06 2012-06-21 株式会社村田製作所 非水電解液二次電池
JP2012518260A (ja) * 2009-02-18 2012-08-09 ヒェメタル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング アノード材料としてリチウム金属又はリチウム金属含有合金及びビス(オキサラト)ホウ酸リチウムと少なくとも1種の別のリチウム錯塩とを有する電解質を有するガルバニ電池
US8293411B2 (en) 2008-12-02 2012-10-23 Stella Chemifa Corporation Production process of difluorophosphate, nonaqueous electrolytic solution and nonaqueous electrolytic secondary battery
WO2014002611A1 (ja) 2012-06-29 2014-01-03 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池
WO2014002939A1 (ja) * 2012-06-29 2014-01-03 トヨタ自動車株式会社 非水電解質二次電池及び非水電解質二次電池の製造方法
US20140011082A1 (en) * 2012-07-04 2014-01-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonaqueous electrolyte secondary battery and method for manufacturing the same
JP2014017258A (ja) * 2008-02-29 2014-01-30 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系電解液及び非水系電解液電池
JP2014035951A (ja) * 2012-08-09 2014-02-24 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2014035941A (ja) * 2012-08-09 2014-02-24 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2014035950A (ja) * 2012-08-09 2014-02-24 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2014035924A (ja) * 2012-08-09 2014-02-24 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2014035937A (ja) * 2012-08-09 2014-02-24 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2014035925A (ja) * 2012-08-09 2014-02-24 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2014035935A (ja) * 2012-08-09 2014-02-24 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2014035936A (ja) * 2012-08-09 2014-02-24 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2014035952A (ja) * 2012-08-09 2014-02-24 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2014035926A (ja) * 2012-08-09 2014-02-24 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
WO2014038245A1 (ja) * 2012-09-07 2014-03-13 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池の製造方法
KR101433662B1 (ko) * 2012-04-26 2014-08-26 파낙스 이텍(주) 이차전지용 전해액과 이를 함유하는 이차전지
US8889302B2 (en) 2008-02-29 2014-11-18 Mitsubishi Chemical Corporation Nonaqueous electrolytic solution and nonaqueous-electrolyte battery
CN104396057A (zh) * 2012-06-28 2015-03-04 丰田自动车株式会社 非水电解质二次电池和制造非水电解质二次电池的方法
JP2015092470A (ja) * 2013-10-04 2015-05-14 旭化成株式会社 電解液及びリチウムイオン二次電池
EP2913833A1 (en) * 2014-02-26 2015-09-02 Solvay SA An electrolyte composition for hybrid capacitor and hybrid capacitor comprising the same
WO2015147005A1 (ja) * 2014-03-27 2015-10-01 ダイキン工業株式会社 電解液及び電気化学デバイス
JP2015210892A (ja) * 2014-04-24 2015-11-24 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池およびその製造方法
JP5835514B1 (ja) * 2015-05-27 2015-12-24 宇部興産株式会社 リチウム塩化合物、並びにそれを用いた非水電解液、リチウムイオン二次電池、及びリチウムイオンキャパシタ
WO2016024496A1 (ja) * 2014-08-11 2016-02-18 関東電化工業株式会社 モノフルオロリン酸エステル塩を含む非水電解液、及びそれを用いた非水電解液電池
JP2016081609A (ja) * 2014-10-10 2016-05-16 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池
JP2016146341A (ja) * 2015-02-02 2016-08-12 三菱化学株式会社 非水系電解液及び非水系電解液二次電池
US9490502B2 (en) 2013-05-15 2016-11-08 Samsung Sdi Co., Ltd. Electrolyte and rechargeable lithium battery including the same
CN106133989A (zh) * 2014-03-28 2016-11-16 大金工业株式会社 电解液、电化学器件、二次电池和模块
WO2016199823A1 (ja) * 2015-06-09 2016-12-15 ステラケミファ株式会社 二次電池用非水電解液及びそれを備えた二次電池
WO2017006977A1 (ja) * 2015-07-07 2017-01-12 ステラケミファ株式会社 二次電池用非水電解液、その製造方法及びそれを備えた二次電池
JP2017010945A (ja) * 2016-10-17 2017-01-12 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池の製造方法
KR20170031693A (ko) 2014-07-15 2017-03-21 우베 고산 가부시키가이샤 비수 전해액 및 그것을 이용한 축전 디바이스
JP2017157303A (ja) * 2016-02-29 2017-09-07 三菱重工業株式会社 リチウムイオン二次電池
EP3223355A4 (en) * 2014-11-19 2018-05-30 Central Glass Company, Limited Electrolyte for non-aqueous electrolyte battery and non-aqueous electrolyte lithium battery
KR20180058717A (ko) 2015-09-25 2018-06-01 닛신보 홀딩스 가부시키 가이샤 전해액용 첨가제
CN108242569A (zh) * 2016-12-27 2018-07-03 丰田自动车株式会社 非水系电解液及锂二次电池
DE102018201215A1 (de) 2017-02-01 2018-08-02 Daikin Industries, Ltd. Nichtwässrige elektrolytlösung und verfahren zur herstellung einer sekundärbatterie mit nichtwässrigem elektrolyt
US10050306B2 (en) 2013-10-04 2018-08-14 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Electrolyte and lithium-ion secondary battery
JP2018133146A (ja) * 2017-02-13 2018-08-23 積水化学工業株式会社 非水二次電池用電解質及びそれを用いた電解液並びに電池
JP2018172266A (ja) * 2017-03-31 2018-11-08 三井化学株式会社 リチウム塩錯化合物、リチウム二次電池用添加剤、及び、リチウム塩錯化合物の製造方法
CN109155439A (zh) * 2016-05-30 2019-01-04 中央硝子株式会社 非水系电解液及使用其的非水系电解液电池
CN109891654A (zh) * 2017-07-03 2019-06-14 株式会社Lg化学 电解质添加剂和包括该添加剂的用于锂二次电池的非水电解质溶液
JP2019169564A (ja) * 2018-03-22 2019-10-03 太陽誘電株式会社 リチウムイオンキャパシタ
WO2021033697A1 (ja) 2019-08-20 2021-02-25 株式会社Gsユアサ 蓄電素子の製造方法及び蓄電素子
WO2022050284A1 (ja) * 2020-09-03 2022-03-10 セントラル硝子株式会社 非水電解液、及び非水電解液電池
US11374260B2 (en) 2016-06-03 2022-06-28 Solvay Sa Nonaqueous electrolyte compositions comprising fluorinated sulfones
WO2022176925A1 (ja) 2021-02-22 2022-08-25 株式会社Gsユアサ 蓄電素子
JP2023519808A (ja) * 2020-02-26 2023-05-15 テスラ,インコーポレイテッド ジフルオロホスファート添加剤化合物及びそれらをエネルギー蓄積装置で使用するための方法
US20230246233A1 (en) * 2020-06-26 2023-08-03 Soulbrain Co., Ltd. Electrolyte additive, electrolyte for batteries including electrolyte additive, and secondary battery including electrolyte
WO2024043340A1 (ja) * 2022-08-26 2024-02-29 セントラル硝子株式会社 リチウムイオン二次電池

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007180015A (ja) * 2005-11-29 2007-07-12 Mitsubishi Chemicals Corp リチウム二次電池用非水系電解液及びそれを用いたリチウム二次電池

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007180015A (ja) * 2005-11-29 2007-07-12 Mitsubishi Chemicals Corp リチウム二次電池用非水系電解液及びそれを用いたリチウム二次電池

Cited By (117)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009021102A (ja) * 2007-07-12 2009-01-29 Toyota Central R&D Labs Inc リチウムイオン二次電池
JP2009054318A (ja) * 2007-08-23 2009-03-12 Toyota Central R&D Labs Inc 非水電解液リチウムイオン二次電池
WO2009066559A1 (ja) * 2007-11-19 2009-05-28 Central Glass Company, Limited 非水電池用電解液及びこれを用いた非水電池
JP2009164082A (ja) * 2008-01-10 2009-07-23 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池及びその製造方法
US8889302B2 (en) 2008-02-29 2014-11-18 Mitsubishi Chemical Corporation Nonaqueous electrolytic solution and nonaqueous-electrolyte battery
US9083058B2 (en) 2008-02-29 2015-07-14 Mitsubishi Chemical Corporation Nonaqueous electrolytic solution and nonaqueous-electrolyte battery
JP2014017258A (ja) * 2008-02-29 2014-01-30 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系電解液及び非水系電解液電池
US8916298B2 (en) 2008-02-29 2014-12-23 Mitsubishi Chemical Corporation Nonaqueous electrolytic solution and nonaqueous-electrolyte battery
US8293411B2 (en) 2008-12-02 2012-10-23 Stella Chemifa Corporation Production process of difluorophosphate, nonaqueous electrolytic solution and nonaqueous electrolytic secondary battery
US9028786B2 (en) 2008-12-02 2015-05-12 Stella Chemifa Corporation Production process of difluorophosphate, nonaqueous electrolytic solution and nonaqueous electrolytic secondary battery
US9203106B2 (en) 2008-12-02 2015-12-01 Mitsubishi Chemical Corporation Production process of difluorophosphate, nonaqueous electrolytic solution and nonaqueous electrolytic secondary battery
JP5516418B2 (ja) * 2008-12-12 2014-06-11 株式会社村田製作所 非水電解液二次電池
WO2010067549A1 (ja) * 2008-12-12 2010-06-17 株式会社村田製作所 非水電解液二次電池
JPWO2010079565A1 (ja) * 2009-01-06 2012-06-21 株式会社村田製作所 非水電解液二次電池
JP2012518260A (ja) * 2009-02-18 2012-08-09 ヒェメタル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング アノード材料としてリチウム金属又はリチウム金属含有合金及びビス(オキサラト)ホウ酸リチウムと少なくとも1種の別のリチウム錯塩とを有する電解質を有するガルバニ電池
CN102439777A (zh) * 2009-05-27 2012-05-02 株式会社杰士汤浅国际 非水电解质二次电池及非水电解质二次电池的制造方法
JP2011202038A (ja) * 2010-03-26 2011-10-13 Toyo Ink Sc Holdings Co Ltd 帯電防止剤およびその用途
JP2011222193A (ja) * 2010-04-06 2011-11-04 Central Glass Co Ltd 非水電解液電池用電解液及びこれを用いる非水電解液電池
WO2011125397A1 (ja) 2010-04-06 2011-10-13 セントラル硝子株式会社 非水電解液電池用電解液及びこれを用いる非水電解液電池
US8822084B2 (en) 2010-04-06 2014-09-02 Central Glass Company, Limited Electrolyte for non-aqueous electrolyte batteries and non-aqueous electrolyte battery using the same
JP2012084326A (ja) * 2010-10-08 2012-04-26 Toyota Motor Corp リチウムイオン二次電池の製造方法
JP2012084346A (ja) * 2010-10-08 2012-04-26 Toyota Motor Corp リチウムイオン二次電池の製造方法
JP2012084332A (ja) * 2010-10-08 2012-04-26 Toyota Motor Corp リチウムイオン二次電池の製造方法
JP2012084322A (ja) * 2010-10-08 2012-04-26 Toyota Motor Corp リチウムイオン二次電池の製造方法
JP2012094369A (ja) * 2010-10-27 2012-05-17 Shin Etsu Chem Co Ltd 非水電解液二次電池
KR101433662B1 (ko) * 2012-04-26 2014-08-26 파낙스 이텍(주) 이차전지용 전해액과 이를 함유하는 이차전지
CN104396057A (zh) * 2012-06-28 2015-03-04 丰田自动车株式会社 非水电解质二次电池和制造非水电解质二次电池的方法
CN104428942A (zh) * 2012-06-29 2015-03-18 丰田自动车株式会社 非水电解液二次电池
KR20150031314A (ko) 2012-06-29 2015-03-23 도요타지도샤가부시키가이샤 비수 전해액 이차 전지
WO2014002611A1 (ja) 2012-06-29 2014-01-03 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池
CN104412442A (zh) * 2012-06-29 2015-03-11 丰田自动车株式会社 非水电解质二次电池和非水电解质二次电池的制造方法
KR101722863B1 (ko) 2012-06-29 2017-04-05 도요타지도샤가부시키가이샤 비수 전해액 이차 전지
EP2869390A4 (en) * 2012-06-29 2015-06-17 Toyota Motor Co Ltd SECONDARY BATTERY WITH WATER-FREE ELECTROLYTE
US9768446B2 (en) 2012-06-29 2017-09-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Non-aqueous electrolyte secondary battery
CN104428942B (zh) * 2012-06-29 2017-05-24 丰田自动车株式会社 非水电解液二次电池
JP2014011065A (ja) * 2012-06-29 2014-01-20 Toyota Motor Corp 非水電解液二次電池
JP2014011072A (ja) * 2012-06-29 2014-01-20 Toyota Motor Corp 非水電解質二次電池及び非水電解質二次電池の製造方法
WO2014002939A1 (ja) * 2012-06-29 2014-01-03 トヨタ自動車株式会社 非水電解質二次電池及び非水電解質二次電池の製造方法
US20140011082A1 (en) * 2012-07-04 2014-01-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonaqueous electrolyte secondary battery and method for manufacturing the same
US9466854B2 (en) * 2012-07-04 2016-10-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonaqueous electrolyte secondary battery and method for manufacturing the same
JP2014035926A (ja) * 2012-08-09 2014-02-24 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2014035952A (ja) * 2012-08-09 2014-02-24 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2014035936A (ja) * 2012-08-09 2014-02-24 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2014035935A (ja) * 2012-08-09 2014-02-24 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2014035925A (ja) * 2012-08-09 2014-02-24 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2014035937A (ja) * 2012-08-09 2014-02-24 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2014035924A (ja) * 2012-08-09 2014-02-24 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
US9559382B2 (en) 2012-08-09 2017-01-31 Sanyo Electric Co., Ltd. Nonaqueous electrolyte secondary battery
JP2014035950A (ja) * 2012-08-09 2014-02-24 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2014035941A (ja) * 2012-08-09 2014-02-24 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2014035951A (ja) * 2012-08-09 2014-02-24 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
US9437902B2 (en) 2012-09-07 2016-09-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method of manufacturing nonaqueous electrolyte secondary battery
KR101678798B1 (ko) 2012-09-07 2016-11-23 도요타지도샤가부시키가이샤 비수 전해액 2차 전지의 제조 방법
CN104604016A (zh) * 2012-09-07 2015-05-06 丰田自动车株式会社 非水电解液二次电池的制造方法
KR20150052233A (ko) * 2012-09-07 2015-05-13 도요타지도샤가부시키가이샤 비수 전해액 2차 전지의 제조 방법
WO2014038245A1 (ja) * 2012-09-07 2014-03-13 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池の製造方法
JP2014053193A (ja) * 2012-09-07 2014-03-20 Toyota Motor Corp 非水電解液二次電池の製造方法
US9490502B2 (en) 2013-05-15 2016-11-08 Samsung Sdi Co., Ltd. Electrolyte and rechargeable lithium battery including the same
US10050306B2 (en) 2013-10-04 2018-08-14 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Electrolyte and lithium-ion secondary battery
JP2015092470A (ja) * 2013-10-04 2015-05-14 旭化成株式会社 電解液及びリチウムイオン二次電池
EP2913833A1 (en) * 2014-02-26 2015-09-02 Solvay SA An electrolyte composition for hybrid capacitor and hybrid capacitor comprising the same
US10297865B2 (en) 2014-03-27 2019-05-21 Daikin Industries, Ltd. Electrolytic solution and electrochemical device
CN106133987A (zh) * 2014-03-27 2016-11-16 大金工业株式会社 电解液和电化学器件
WO2015147005A1 (ja) * 2014-03-27 2015-10-01 ダイキン工業株式会社 電解液及び電気化学デバイス
JPWO2015147005A1 (ja) * 2014-03-27 2017-04-13 ダイキン工業株式会社 電解液及び電気化学デバイス
CN106133989A (zh) * 2014-03-28 2016-11-16 大金工业株式会社 电解液、电化学器件、二次电池和模块
JP2015210892A (ja) * 2014-04-24 2015-11-24 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池およびその製造方法
US10263287B2 (en) 2014-07-15 2019-04-16 Ube Industries, Ltd. Non-aqueous electrolyte solution and electricity storage device in which same is used
KR20170031693A (ko) 2014-07-15 2017-03-21 우베 고산 가부시키가이샤 비수 전해액 및 그것을 이용한 축전 디바이스
US9893381B2 (en) 2014-08-11 2018-02-13 Kanto Denka Kogyo Co., Ltd. Nonaqueous electrolyte containing monofluorophosphoric ester salt and nonaqueous secondary battery using same
WO2016024496A1 (ja) * 2014-08-11 2016-02-18 関東電化工業株式会社 モノフルオロリン酸エステル塩を含む非水電解液、及びそれを用いた非水電解液電池
JPWO2016024496A1 (ja) * 2014-08-11 2017-05-25 関東電化工業株式会社 モノフルオロリン酸エステル塩を含む非水電解液、及びそれを用いた非水電解液電池
TWI671934B (zh) * 2014-08-11 2019-09-11 日商關東電化工業股份有限公司 含單氟磷酸酯鹽之非水電解液、及使用其之非水電解液電池
KR20170057454A (ko) * 2014-10-10 2017-05-24 도요타지도샤가부시키가이샤 비수 전해액 이차 전지
US11196079B2 (en) 2014-10-10 2021-12-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Nonaqueous electrolyte secondary battery
JP2016081609A (ja) * 2014-10-10 2016-05-16 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池
CN106797050A (zh) * 2014-10-10 2017-05-31 丰田自动车株式会社 非水电解质二次电池
CN106797050B (zh) * 2014-10-10 2019-12-24 丰田自动车株式会社 非水电解质二次电池
KR101941796B1 (ko) * 2014-10-10 2019-01-23 도요타지도샤가부시키가이샤 비수 전해액 이차 전지
DE112015004615B4 (de) * 2014-10-10 2021-04-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Sekundärbatterie mit nichtwässrigem Elektrolyt und Batterieanordnung vor einer einleitenden Lade- und Entladebehandlung zur Herstellung der Sekundärbatterie
US10270132B2 (en) 2014-11-19 2019-04-23 Central Glass Company, Limited Electrolyte for non-aqueous electrolyte battery and non-aqueous electrolyte lithium battery
EP3223355A4 (en) * 2014-11-19 2018-05-30 Central Glass Company, Limited Electrolyte for non-aqueous electrolyte battery and non-aqueous electrolyte lithium battery
JP2016146341A (ja) * 2015-02-02 2016-08-12 三菱化学株式会社 非水系電解液及び非水系電解液二次電池
JP5835514B1 (ja) * 2015-05-27 2015-12-24 宇部興産株式会社 リチウム塩化合物、並びにそれを用いた非水電解液、リチウムイオン二次電池、及びリチウムイオンキャパシタ
JP2017004947A (ja) * 2015-06-09 2017-01-05 ステラケミファ株式会社 二次電池用非水電解液及びそれを備えた二次電池
WO2016199823A1 (ja) * 2015-06-09 2016-12-15 ステラケミファ株式会社 二次電池用非水電解液及びそれを備えた二次電池
JP7138903B2 (ja) 2015-07-07 2022-09-20 ステラケミファ株式会社 二次電池用非水電解液、その製造方法及びそれを備えた二次電池
WO2017006977A1 (ja) * 2015-07-07 2017-01-12 ステラケミファ株式会社 二次電池用非水電解液、その製造方法及びそれを備えた二次電池
JP2017022108A (ja) * 2015-07-07 2017-01-26 ステラケミファ株式会社 二次電池用非水電解液、その製造方法及びそれを備えた二次電池
US10658700B2 (en) 2015-09-25 2020-05-19 Nisshinbo Holdings Inc. Additive for electrolyte solutions
KR20180058717A (ko) 2015-09-25 2018-06-01 닛신보 홀딩스 가부시키 가이샤 전해액용 첨가제
JP2017157303A (ja) * 2016-02-29 2017-09-07 三菱重工業株式会社 リチウムイオン二次電池
CN109155439B (zh) * 2016-05-30 2021-08-20 中央硝子株式会社 非水系电解液及使用其的非水系电解液电池
CN109155439A (zh) * 2016-05-30 2019-01-04 中央硝子株式会社 非水系电解液及使用其的非水系电解液电池
US10991983B2 (en) 2016-05-30 2021-04-27 Central Glass Company Limited Nonaqueous electrolytic solution and nonaqueous electrolytic solution secondary battery
EP3467928A4 (en) * 2016-05-30 2019-10-30 Central Glass Co., Ltd. WATER-FREE ELECTROLYTE SOLUTION AND BATTERY WITH A WATER-FREE ELECTROLYTE
US11374260B2 (en) 2016-06-03 2022-06-28 Solvay Sa Nonaqueous electrolyte compositions comprising fluorinated sulfones
JP2017010945A (ja) * 2016-10-17 2017-01-12 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池の製造方法
CN108242569B (zh) * 2016-12-27 2021-01-12 丰田自动车株式会社 非水系电解液及锂二次电池
CN108242569A (zh) * 2016-12-27 2018-07-03 丰田自动车株式会社 非水系电解液及锂二次电池
US10892522B2 (en) 2016-12-27 2021-01-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Nonaqueous electrolytic solution and lithium secondary battery
JP2018106964A (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 株式会社豊田中央研究所 非水系電解液及びリチウム二次電池
KR20180089861A (ko) 2017-02-01 2018-08-09 도요타 지도샤(주) 비수 전해액 및 비수 전해액 이차 전지의 제조 방법
DE102018201215A1 (de) 2017-02-01 2018-08-02 Daikin Industries, Ltd. Nichtwässrige elektrolytlösung und verfahren zur herstellung einer sekundärbatterie mit nichtwässrigem elektrolyt
US11043699B2 (en) 2017-02-01 2021-06-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Nonaqueous electrolyte solution and method for producing nonaqueous electrolyte secondary battery
JP2018133146A (ja) * 2017-02-13 2018-08-23 積水化学工業株式会社 非水二次電池用電解質及びそれを用いた電解液並びに電池
JP2018172266A (ja) * 2017-03-31 2018-11-08 三井化学株式会社 リチウム塩錯化合物、リチウム二次電池用添加剤、及び、リチウム塩錯化合物の製造方法
JP7439361B2 (ja) 2017-03-31 2024-02-28 三井化学株式会社 リチウム塩錯化合物、リチウム二次電池用添加剤、及び、リチウム塩錯化合物の製造方法
CN109891654B (zh) * 2017-07-03 2021-12-10 株式会社Lg化学 电解质添加剂和包括该添加剂的用于锂二次电池的非水电解质溶液
CN109891654A (zh) * 2017-07-03 2019-06-14 株式会社Lg化学 电解质添加剂和包括该添加剂的用于锂二次电池的非水电解质溶液
JP2019169564A (ja) * 2018-03-22 2019-10-03 太陽誘電株式会社 リチウムイオンキャパシタ
WO2021033697A1 (ja) 2019-08-20 2021-02-25 株式会社Gsユアサ 蓄電素子の製造方法及び蓄電素子
JP2023519808A (ja) * 2020-02-26 2023-05-15 テスラ,インコーポレイテッド ジフルオロホスファート添加剤化合物及びそれらをエネルギー蓄積装置で使用するための方法
US20230246233A1 (en) * 2020-06-26 2023-08-03 Soulbrain Co., Ltd. Electrolyte additive, electrolyte for batteries including electrolyte additive, and secondary battery including electrolyte
WO2022050284A1 (ja) * 2020-09-03 2022-03-10 セントラル硝子株式会社 非水電解液、及び非水電解液電池
WO2022176925A1 (ja) 2021-02-22 2022-08-25 株式会社Gsユアサ 蓄電素子
WO2024043340A1 (ja) * 2022-08-26 2024-02-29 セントラル硝子株式会社 リチウムイオン二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP4972922B2 (ja) 2012-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4972922B2 (ja) 非水電解液電池用電解液及び非水電解液電池
JP5573313B2 (ja) 非水電解液電池用電解液及びこれを用いる非水電解液電池
JP5796417B2 (ja) 非水電解液電池用電解液及び非水電解液電池
JP5239119B2 (ja) 非水電解液電池用電解液及び非水電解液電池
JP5544748B2 (ja) 電気化学ディバイス用電解質、これを用いる電解液および非水電解液電池
JP6255722B2 (ja) 非水電解液電池用電解液、及びこれを用いた非水電解液電池
JP6221365B2 (ja) 非水電解液電池用電解液、及びこれを用いた非水電解液電池
KR101633794B1 (ko) 비수 전해액 전지용 전해액, 및 이것을 이용한 비수 전해액 전지
JP5429845B2 (ja) 非水電解液、ゲル電解質及びそれらを用いた二次電池
JP2019057356A (ja) 非水電解液電池用電解液、及びこれを用いた非水電解液電池
JP6476611B2 (ja) 非水電解液電池用電解液、及びこれを用いた非水電解液電池
JP2016100100A (ja) 非水電解液電池用電解液及びリチウム非水電解液電池
JP5050404B2 (ja) 非水電解液二次電池
WO2012176871A1 (ja) 非水電解液電池用電解液及び非水電解液電池
JP2016131059A (ja) 非水電解液電池用電解液、及びこれを用いた非水電解液電池
WO2016208738A1 (ja) 非水系電解液用添加剤及びその製法、非水系電解液、非水系電解液二次電池
JP2017004638A (ja) 電解質塩、該電解質塩を含む非水電解液、及びそれを用いた蓄電デバイス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080827

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100325

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110517

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110518

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110615

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120313

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120326

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4972922

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150420

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250