JP2001185143A - 非水電解質二次電池およびその組電池 - Google Patents
非水電解質二次電池およびその組電池Info
- Publication number
- JP2001185143A JP2001185143A JP36707799A JP36707799A JP2001185143A JP 2001185143 A JP2001185143 A JP 2001185143A JP 36707799 A JP36707799 A JP 36707799A JP 36707799 A JP36707799 A JP 36707799A JP 2001185143 A JP2001185143 A JP 2001185143A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- positive electrode
- active material
- electrode active
- aqueous electrolyte
- lithium
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000011255 nonaqueous electrolyte Substances 0.000 title claims abstract description 37
- 239000007774 positive electrode material Substances 0.000 claims abstract description 53
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims abstract description 30
- 239000002131 composite material Substances 0.000 claims abstract description 21
- 239000010955 niobium Chemical group 0.000 claims abstract description 20
- RSNHXDVSISOZOB-UHFFFAOYSA-N lithium nickel Chemical compound [Li].[Ni] RSNHXDVSISOZOB-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 16
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 claims abstract description 14
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 claims abstract description 14
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 claims abstract description 13
- 229910052758 niobium Chemical group 0.000 claims abstract description 13
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical group [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 12
- GUCVJGMIXFAOAE-UHFFFAOYSA-N niobium atom Chemical group [Nb] GUCVJGMIXFAOAE-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 12
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N nickel Substances [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 34
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 18
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 claims description 18
- 229910002102 lithium manganese oxide Inorganic materials 0.000 claims description 17
- VLXXBCXTUVRROQ-UHFFFAOYSA-N lithium;oxido-oxo-(oxomanganiooxy)manganese Chemical compound [Li+].[O-][Mn](=O)O[Mn]=O VLXXBCXTUVRROQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 16
- 239000011149 active material Substances 0.000 claims description 11
- PXGOKWXKJXAPGV-UHFFFAOYSA-N Fluorine Chemical compound FF PXGOKWXKJXAPGV-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 9
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 claims description 5
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 3
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims description 3
- 229910052596 spinel Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 239000011029 spinel Substances 0.000 claims description 3
- 238000002156 mixing Methods 0.000 abstract description 13
- 125000001153 fluoro group Chemical group F* 0.000 abstract description 5
- KLARSDUHONHPRF-UHFFFAOYSA-N [Li].[Mn] Chemical compound [Li].[Mn] KLARSDUHONHPRF-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract 1
- AMWRITDGCCNYAT-UHFFFAOYSA-L hydroxy(oxo)manganese;manganese Chemical compound [Mn].O[Mn]=O.O[Mn]=O AMWRITDGCCNYAT-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 18
- 239000011572 manganese Substances 0.000 description 13
- WEVYAHXRMPXWCK-UHFFFAOYSA-N Acetonitrile Chemical compound CC#N WEVYAHXRMPXWCK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- KMTRUDSVKNLOMY-UHFFFAOYSA-N Ethylene carbonate Chemical compound O=C1OCCO1 KMTRUDSVKNLOMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 11
- -1 metal oxide compounds Chemical class 0.000 description 10
- RUOJZAUFBMNUDX-UHFFFAOYSA-N propylene carbonate Chemical compound CC1COC(=O)O1 RUOJZAUFBMNUDX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 9
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 239000006258 conductive agent Substances 0.000 description 9
- 239000002033 PVDF binder Substances 0.000 description 8
- 239000003575 carbonaceous material Substances 0.000 description 8
- URIIGZKXFBNRAU-UHFFFAOYSA-N lithium;oxonickel Chemical class [Li].[Ni]=O URIIGZKXFBNRAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 229920002981 polyvinylidene fluoride Polymers 0.000 description 8
- SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N N-Methylpyrrolidone Chemical compound CN1CCCC1=O SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 description 7
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- JBTWLSYIZRCDFO-UHFFFAOYSA-N ethyl methyl carbonate Chemical compound CCOC(=O)OC JBTWLSYIZRCDFO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 229910013716 LiNi Inorganic materials 0.000 description 6
- ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylformamide Chemical compound CN(C)C=O ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N Tetrahydrofuran Chemical compound C1CCOC1 WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 description 6
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 6
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 6
- YEJRWHAVMIAJKC-UHFFFAOYSA-N 4-Butyrolactone Chemical compound O=C1CCCO1 YEJRWHAVMIAJKC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- OIFBSDVPJOWBCH-UHFFFAOYSA-N Diethyl carbonate Chemical compound CCOC(=O)OCC OIFBSDVPJOWBCH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 5
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 5
- 239000007773 negative electrode material Substances 0.000 description 5
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 description 4
- IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N Dimethylsulphoxide Chemical compound CS(C)=O IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 description 4
- 150000001786 chalcogen compounds Chemical class 0.000 description 4
- 238000013329 compounding Methods 0.000 description 4
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 4
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 4
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 4
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 4
- 239000011302 mesophase pitch Substances 0.000 description 4
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 4
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 4
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 4
- JWUJQDFVADABEY-UHFFFAOYSA-N 2-methyltetrahydrofuran Chemical compound CC1CCCO1 JWUJQDFVADABEY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910001209 Low-carbon steel Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000003125 aqueous solvent Substances 0.000 description 3
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 3
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 3
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 3
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000012046 mixed solvent Substances 0.000 description 3
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 3
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 3
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 3
- YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N tetrahydrofuran Natural products C=1C=COC=1 YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- BCKARVLFIJPHQU-UHFFFAOYSA-N 3,5-dimethyl-1h-pyrazole-4-carboxylic acid ethyl ester Chemical compound CCOC(=O)C=1C(C)=NNC=1C BCKARVLFIJPHQU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N Diethyl ether Chemical compound CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920002943 EPDM rubber Polymers 0.000 description 2
- 229910013063 LiBF 4 Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910012851 LiCoO 2 Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910013870 LiPF 6 Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 2
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 2
- 239000006230 acetylene black Substances 0.000 description 2
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 2
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 2
- 239000011889 copper foil Substances 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- IEJIGPNLZYLLBP-UHFFFAOYSA-N dimethyl carbonate Chemical compound COC(=O)OC IEJIGPNLZYLLBP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000008151 electrolyte solution Substances 0.000 description 2
- 238000004453 electron probe microanalysis Methods 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 2
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 2
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 2
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000013507 mapping Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000009782 nail-penetration test Methods 0.000 description 2
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 2
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 2
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 2
- JEZZOKXIXNSKQD-UHFFFAOYSA-N 1,3-bis(4-nitrophenyl)urea Chemical compound C1=CC([N+](=O)[O-])=CC=C1NC(=O)NC1=CC=C([N+]([O-])=O)C=C1 JEZZOKXIXNSKQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KPZGRMZPZLOPBS-UHFFFAOYSA-N 1,3-dichloro-2,2-bis(chloromethyl)propane Chemical compound ClCC(CCl)(CCl)CCl KPZGRMZPZLOPBS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- XTHFKEDIFFGKHM-UHFFFAOYSA-N Dimethoxyethane Chemical compound COCCOC XTHFKEDIFFGKHM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000733 Li alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910010238 LiAlCl 4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910015643 LiMn 2 O 4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910011695 LiNi0.7Co0.3O2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910013290 LiNiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000861 Mg alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910006404 SnO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910010413 TiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JFBZPFYRPYOZCQ-UHFFFAOYSA-N [Li].[Al] Chemical compound [Li].[Al] JFBZPFYRPYOZCQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000003915 air pollution Methods 0.000 description 1
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 description 1
- RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N arsenic atom Chemical compound [As] RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910021383 artificial graphite Inorganic materials 0.000 description 1
- CXRFFSKFQFGBOT-UHFFFAOYSA-N bis(selanylidene)niobium Chemical compound [Se]=[Nb]=[Se] CXRFFSKFQFGBOT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052918 calcium silicate Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 1
- 239000006182 cathode active material Substances 0.000 description 1
- 239000010406 cathode material Substances 0.000 description 1
- 150000005678 chain carbonates Chemical class 0.000 description 1
- 239000000571 coke Substances 0.000 description 1
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 description 1
- 150000005676 cyclic carbonates Chemical class 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 235000014113 dietary fatty acids Nutrition 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- SMBQBQBNOXIFSF-UHFFFAOYSA-N dilithium Chemical compound [Li][Li] SMBQBQBNOXIFSF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 description 1
- 239000002003 electrode paste Substances 0.000 description 1
- HQQADJVZYDDRJT-UHFFFAOYSA-N ethene;prop-1-ene Chemical group C=C.CC=C HQQADJVZYDDRJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 238000004880 explosion Methods 0.000 description 1
- 229930195729 fatty acid Natural products 0.000 description 1
- 239000000194 fatty acid Substances 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 239000001989 lithium alloy Substances 0.000 description 1
- 229910000625 lithium cobalt oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- QEXMICRJPVUPSN-UHFFFAOYSA-N lithium manganese(2+) oxygen(2-) Chemical class [O-2].[Mn+2].[Li+] QEXMICRJPVUPSN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MHCFAGZWMAWTNR-UHFFFAOYSA-M lithium perchlorate Chemical compound [Li+].[O-]Cl(=O)(=O)=O MHCFAGZWMAWTNR-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- BFZPBUKRYWOWDV-UHFFFAOYSA-N lithium;oxido(oxo)cobalt Chemical compound [Li+].[O-][Co]=O BFZPBUKRYWOWDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- CWQXQMHSOZUFJS-UHFFFAOYSA-N molybdenum disulfide Chemical compound S=[Mo]=S CWQXQMHSOZUFJS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052982 molybdenum disulfide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910017464 nitrogen compound Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002830 nitrogen compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920000131 polyvinylidene Polymers 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N propylene Natural products CC=C QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000197 pyrolysis Methods 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 238000011076 safety test Methods 0.000 description 1
- 229920003048 styrene butadiene rubber Polymers 0.000 description 1
- HXJUTPCZVOIRIF-UHFFFAOYSA-N sulfolane Chemical compound O=S1(=O)CCCC1 HXJUTPCZVOIRIF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000003464 sulfur compounds Chemical class 0.000 description 1
- 229920001897 terpolymer Polymers 0.000 description 1
- XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N tin dioxide Chemical compound O=[Sn]=O XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001887 tin oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 1
- CFJRPNFOLVDFMJ-UHFFFAOYSA-N titanium disulfide Chemical compound S=[Ti]=S CFJRPNFOLVDFMJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Secondary Cells (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 高容量で、安全性の高い非水電解質二次電池
の提供。 【解決手段】 リチウムニッケル系複合酸化物とリチウ
ムマンガン複合酸化物との混合体からなる正極活物質を
非水電解質電池に用いる際に、リチウムニッケル系複合
酸化物の一部をフッ素、硼素またはニオブで置換するこ
とにより、二成分が均一に混合した正極活物質を得るこ
とができ、ひいてはリチウムニッケル系複合酸化物の比
率を上げて高容量化しても安全性を確保することが可能
となる。
の提供。 【解決手段】 リチウムニッケル系複合酸化物とリチウ
ムマンガン複合酸化物との混合体からなる正極活物質を
非水電解質電池に用いる際に、リチウムニッケル系複合
酸化物の一部をフッ素、硼素またはニオブで置換するこ
とにより、二成分が均一に混合した正極活物質を得るこ
とができ、ひいてはリチウムニッケル系複合酸化物の比
率を上げて高容量化しても安全性を確保することが可能
となる。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は非水電解質二次電池
に関し、特に正極材を改良した非水電解質二次電池に係
わるものである。
に関し、特に正極材を改良した非水電解質二次電池に係
わるものである。
【0002】
【従来の技術】近年、携帯電話やVTRなどの電子機器
の小型化と需要の増大に伴い、これら電子機器の電源で
ある二次電池に対する高容量化が要求されている。ま
た、自動車からの排ガスによる大気汚染が社会問題とな
っており、電気自動車用電源として軽量で高性能な二次
電池を用いることが期待されている。かかる二次電池と
しては、LiCoO2正極を炭素負極と組み合わせた非
水電解質二次電池が開発され、現在多量に使用されてい
る。
の小型化と需要の増大に伴い、これら電子機器の電源で
ある二次電池に対する高容量化が要求されている。ま
た、自動車からの排ガスによる大気汚染が社会問題とな
っており、電気自動車用電源として軽量で高性能な二次
電池を用いることが期待されている。かかる二次電池と
しては、LiCoO2正極を炭素負極と組み合わせた非
水電解質二次電池が開発され、現在多量に使用されてい
る。
【0003】しかしながら、前記二次電池の正極材料で
あるLiCoO2は、Coを含むため高価であり、かつ
資源的にも制約があるため、代替材料としてLiNiO
2やNiの一部をCoで置換したLiNi1-xCoxO2、
あるいはLiMn2O4等といった金属酸化物系化合物が
提案され、研究が活発に行われている。
あるLiCoO2は、Coを含むため高価であり、かつ
資源的にも制約があるため、代替材料としてLiNiO
2やNiの一部をCoで置換したLiNi1-xCoxO2、
あるいはLiMn2O4等といった金属酸化物系化合物が
提案され、研究が活発に行われている。
【0004】特に、上記Ni含有系の活物質を使用した
正極は、従来の電極材料であるCo系の正極を使用した
場合と比較して、エネルギー密度を大きくすることが可
能であり、電池の低コスト化を可能にする上に、容量特
性が向上するという特長を有している。しかしながら、
Ni系の活物質は高温で分解しやすいため、これを正極
材料として用いた場合、電池が充電状態にある時に外部
から圧力が加わったり落下などによって内部短絡が生じ
ると、電池温度が上昇したり、電極活物質そのものが分
解することにより電極および電解質が過剰に反応し熱暴
走(熱の発生およびガス放出)を起こして爆発する恐れ
があった。
正極は、従来の電極材料であるCo系の正極を使用した
場合と比較して、エネルギー密度を大きくすることが可
能であり、電池の低コスト化を可能にする上に、容量特
性が向上するという特長を有している。しかしながら、
Ni系の活物質は高温で分解しやすいため、これを正極
材料として用いた場合、電池が充電状態にある時に外部
から圧力が加わったり落下などによって内部短絡が生じ
ると、電池温度が上昇したり、電極活物質そのものが分
解することにより電極および電解質が過剰に反応し熱暴
走(熱の発生およびガス放出)を起こして爆発する恐れ
があった。
【0005】上記欠点を補うために、LiNiO2のよ
うなNi系活物質に、高温でも分解しにくい安全性の高
いリチウムマンガン酸化物を混合た2種混合を用いる方
法が提案されている。しかしながら、この電池において
安全性を確保するためには、前記混合物中のリチウムマ
ンガン酸化物の含有量を25%以上にする必要があり、
リチウムマンガン酸化物は、前記Co系正極活物質やN
i系正極活物質に比べると放電容量が低い上に嵩密度が
低いため、その結果、電池のエネルギー密度が著しく低
下してしまうという問題があった。さらに、2種混合物
のNi系活物質の一部をAlなどで置換したものも知ら
れているが(特開平10−92430号公報)、安全性
と高容量化を満たすにはいまだ不十分であった。
うなNi系活物質に、高温でも分解しにくい安全性の高
いリチウムマンガン酸化物を混合た2種混合を用いる方
法が提案されている。しかしながら、この電池において
安全性を確保するためには、前記混合物中のリチウムマ
ンガン酸化物の含有量を25%以上にする必要があり、
リチウムマンガン酸化物は、前記Co系正極活物質やN
i系正極活物質に比べると放電容量が低い上に嵩密度が
低いため、その結果、電池のエネルギー密度が著しく低
下してしまうという問題があった。さらに、2種混合物
のNi系活物質の一部をAlなどで置換したものも知ら
れているが(特開平10−92430号公報)、安全性
と高容量化を満たすにはいまだ不十分であった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上述したように、ニッ
ケル系活物質と、リチウムマンガン酸化物およびリチウ
ムコバルト酸化物を混合することで、正極材の安全性を
高めることが可能であるが、電池のエネルギー密度が低
下してしまうという問題があった。
ケル系活物質と、リチウムマンガン酸化物およびリチウ
ムコバルト酸化物を混合することで、正極材の安全性を
高めることが可能であるが、電池のエネルギー密度が低
下してしまうという問題があった。
【0007】本発明は、このような問題に鑑みてなされ
たものであり、正極材の安全性を高めた上で、エネルギ
ー密度の高い電池を提供することを目的とする。
たものであり、正極材の安全性を高めた上で、エネルギ
ー密度の高い電池を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の非水電解質二次
電池は、正極と、リチウムイオンを吸蔵・放出できる活
物質とを具備する負極と、両電極に挟まれた非水電解質
とを具備する非水電解質二次電池において、前記正極
は、リチウムニッケル系複合酸化物の一部を硼素、ニオ
ブおよびフッ素元素の群から選ばれる少なくとも一種で
置換した第1の正極活物質、およびスピネル型リチウム
マンガン酸化物からなる第2の正極活物質との混合物を
具備することを特徴とする。
電池は、正極と、リチウムイオンを吸蔵・放出できる活
物質とを具備する負極と、両電極に挟まれた非水電解質
とを具備する非水電解質二次電池において、前記正極
は、リチウムニッケル系複合酸化物の一部を硼素、ニオ
ブおよびフッ素元素の群から選ばれる少なくとも一種で
置換した第1の正極活物質、およびスピネル型リチウム
マンガン酸化物からなる第2の正極活物質との混合物を
具備することを特徴とする。
【0009】本発明者らは、種々のリチウムニッケル酸
化物とリチウムマンガン酸化物とからなる混合物を正極
材に用いた電池を試作し、電池特性に及ぼす影響につい
て比較検討した。その結果、リチウムニッケル酸化物の
一部をフッ素、硼素あるいはニオブで置換した時に少量
のリチウムマンガン酸化物の添加でも安全性を維持でき
ることを見出した。すなわち、リチウムマンガン酸化物
の添加量を減らすことで、電極容量を増加しても、安全
性を維持できる非水電解質二次電池を得ることを可能に
した。
化物とリチウムマンガン酸化物とからなる混合物を正極
材に用いた電池を試作し、電池特性に及ぼす影響につい
て比較検討した。その結果、リチウムニッケル酸化物の
一部をフッ素、硼素あるいはニオブで置換した時に少量
のリチウムマンガン酸化物の添加でも安全性を維持でき
ることを見出した。すなわち、リチウムマンガン酸化物
の添加量を減らすことで、電極容量を増加しても、安全
性を維持できる非水電解質二次電池を得ることを可能に
した。
【0010】この理由についての詳細は不明であるが、
おそらく、前記所定の元素で置換されたリチウムニッケ
ル酸化物を用いた場合には、リチウムマンガン酸化物と
の均一混合が可能となり、その結果、電極が均一化され
ることに関係するものと思われる。
おそらく、前記所定の元素で置換されたリチウムニッケ
ル酸化物を用いた場合には、リチウムマンガン酸化物と
の均一混合が可能となり、その結果、電極が均一化され
ることに関係するものと思われる。
【0011】すなわち、電極が不均一で、リチウムニッ
ケル酸化物が偏在する部位に、釘刺し試験に模擬される
ような電池の内部短絡が生じると、局部的な発熱は依然
大きいために、前述した電池が熱暴走して破裂・発火に
至る可能性を完全には回避できない。特に、前記混合物
中のリチウムニッケル酸化物の含有量が増えた場合に
は、その傾向は顕著になる。これに対し、電極が均一で
あると、電池に内部短絡が生じても局部的な発熱が小さ
く、熱暴走に至る前に電池温度が低下するため、破裂・
発火を回避できる。
ケル酸化物が偏在する部位に、釘刺し試験に模擬される
ような電池の内部短絡が生じると、局部的な発熱は依然
大きいために、前述した電池が熱暴走して破裂・発火に
至る可能性を完全には回避できない。特に、前記混合物
中のリチウムニッケル酸化物の含有量が増えた場合に
は、その傾向は顕著になる。これに対し、電極が均一で
あると、電池に内部短絡が生じても局部的な発熱が小さ
く、熱暴走に至る前に電池温度が低下するため、破裂・
発火を回避できる。
【0012】前記第1の正極活物質は、リチウムニッケ
ル系複合酸化物の酸素を一部フッ素で置換したリチウム
ニッケル複合酸化物である。
ル系複合酸化物の酸素を一部フッ素で置換したリチウム
ニッケル複合酸化物である。
【0013】具体的には、化学式Li1+xNi1-x-yC
oyO2-zFz(ただし、0<x≦5、0≦y≦0.5、
0<z<2、(z+0.05)/2≦x<(z+1)/
3、かつ0<x+y≦0.5)で示されるリチウムニッ
ケル系複合酸化物が挙げられる。
oyO2-zFz(ただし、0<x≦5、0≦y≦0.5、
0<z<2、(z+0.05)/2≦x<(z+1)/
3、かつ0<x+y≦0.5)で示されるリチウムニッ
ケル系複合酸化物が挙げられる。
【0014】フッ素添加した場合には、xの値を0.1
以上、すなわちリチウムリッチにすることで、電池特性
をより向上させることが可能となる。ニッケルの一部は
コバルト、あるいはアルミニウムで一部置換されていて
も、その特性に大きな影響はなく、yが0.5以下であ
れば許容される。特にコバルトで置換した場合には、充
放電効率が向上するので、添加することが好ましい。
以上、すなわちリチウムリッチにすることで、電池特性
をより向上させることが可能となる。ニッケルの一部は
コバルト、あるいはアルミニウムで一部置換されていて
も、その特性に大きな影響はなく、yが0.5以下であ
れば許容される。特にコバルトで置換した場合には、充
放電効率が向上するので、添加することが好ましい。
【0015】また、前記第1の正極活物質は、ニッケル
の一部を硼素あるいはニオブで置換したものでもよい。
の一部を硼素あるいはニオブで置換したものでもよい。
【0016】具体的には、化学式Li1+xNi1-x-yC
oyMaO2-zFz(ただし、MはB又はNbの少なくと
も一種、0≦x≦5、0<y≦0.5、0<a<0.
5、0≦z<2、かつ0<x+y+a≦0.5)で示さ
れる正極活物質が挙げられる。
oyMaO2-zFz(ただし、MはB又はNbの少なくと
も一種、0≦x≦5、0<y≦0.5、0<a<0.
5、0≦z<2、かつ0<x+y+a≦0.5)で示さ
れる正極活物質が挙げられる。
【0017】すなわち、リチウムニッケル複合酸化物を
硼素又はニオブの少なくとも一種で置換した場合には、
Niを置換することになる。この系においては特にリチ
ウムリッチにする必要はないが、ニッケルをコバルトで
一部置換することが好ましく、具体的にはyを0.1以
上とすることが望ましい。また、コバルトの一部をアル
ミニウムで置換したものも許容する。
硼素又はニオブの少なくとも一種で置換した場合には、
Niを置換することになる。この系においては特にリチ
ウムリッチにする必要はないが、ニッケルをコバルトで
一部置換することが好ましく、具体的にはyを0.1以
上とすることが望ましい。また、コバルトの一部をアル
ミニウムで置換したものも許容する。
【0018】また、aの値は、0.01以上、0.1以
下の範囲内にすることが望ましい。0.01未満である
と、安全性を十分に高めることができず、0.1を超え
ると正極の容量が低下する恐れがある。
下の範囲内にすることが望ましい。0.01未満である
と、安全性を十分に高めることができず、0.1を超え
ると正極の容量が低下する恐れがある。
【0019】本発明の組電池は、非水電解質と、リチウ
ムニッケル系複合酸化物の一部を硼素、ニオブおよびフ
ッ素元素の群から選ばれる少なくとも一種で置換した第
1の正極活物質、およびスピネル型リチウムマンガン酸
化物からなる第2の正極活物質を含有する混合物からな
る正極材と、スピネル型リチウムマンガン酸化物との混
合物からなる正極材と、リチウムイオンを吸蔵・放出す
ることのできる活物質からなる負極とをそれぞれ備えた
複数の非水電解質二次電池を直列に接続したことを特徴
とする。
ムニッケル系複合酸化物の一部を硼素、ニオブおよびフ
ッ素元素の群から選ばれる少なくとも一種で置換した第
1の正極活物質、およびスピネル型リチウムマンガン酸
化物からなる第2の正極活物質を含有する混合物からな
る正極材と、スピネル型リチウムマンガン酸化物との混
合物からなる正極材と、リチウムイオンを吸蔵・放出す
ることのできる活物質からなる負極とをそれぞれ備えた
複数の非水電解質二次電池を直列に接続したことを特徴
とする。
【0020】前述のように、通常、リチウムニッケル複
合酸化物とリチウムマンガン酸化物を混合した際には、
電極の不均一化が生じ易い。このような電池において
は、電池毎にサイクル劣化速度にばらつきが生じる。そ
の結果、これらを複数個接続した組電池とした場合に、
サイクル劣化した電池は過放電状態になる。過放電状態
になると、組電池電圧が急激に低下するため、これを具
備した機器の作動が不可能になる。さらに過放電が進む
と、液漏れやガス噴出などの不具合を生じる。前記リチ
ウムニッケル酸化物を用いた場合には、リチウムマンガ
ン酸化物との均一混合が可能になり電極が均一化される
ため、組電池中の各単電池の過放電を防ぎ、上述の問題
を回避することが可能となる。
合酸化物とリチウムマンガン酸化物を混合した際には、
電極の不均一化が生じ易い。このような電池において
は、電池毎にサイクル劣化速度にばらつきが生じる。そ
の結果、これらを複数個接続した組電池とした場合に、
サイクル劣化した電池は過放電状態になる。過放電状態
になると、組電池電圧が急激に低下するため、これを具
備した機器の作動が不可能になる。さらに過放電が進む
と、液漏れやガス噴出などの不具合を生じる。前記リチ
ウムニッケル酸化物を用いた場合には、リチウムマンガ
ン酸化物との均一混合が可能になり電極が均一化される
ため、組電池中の各単電池の過放電を防ぎ、上述の問題
を回避することが可能となる。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る非水電解質二
次電池を、図1を参照して説明する。
次電池を、図1を参照して説明する。
【0022】図1は円筒形非水電解質二次電池を側面か
ら観たとき概略図であり、右半面を断面図で示した部分
断面図である。
ら観たとき概略図であり、右半面を断面図で示した部分
断面図である。
【0023】例えば軟鋼からなる負極端子を兼ねる有底
円筒状の容器1には、電極群2が収納されている。前記
電極群2は、正極3、セパレータ4、負極5およびセパ
レータ4を順次積層した積層物を渦巻状に捲回して構成
されている。
円筒状の容器1には、電極群2が収納されている。前記
電極群2は、正極3、セパレータ4、負極5およびセパ
レータ4を順次積層した積層物を渦巻状に捲回して構成
されている。
【0024】非水電解液は、容器1内に収容されてい
る。正極3は、正極集電体の両面に正極活物質、導電剤
および結着剤からなる正極合材層を形成した構造を有す
る。一方、負極5は、負極集電体の両面に負極活物質、
導電剤および結着剤からなる負極合材層を形成した構造
を有する。負極5は、負極リード6を介して容器1に接
続されている。なお、電極群2と非水電解液とにより発
電要素を構成している。
る。正極3は、正極集電体の両面に正極活物質、導電剤
および結着剤からなる正極合材層を形成した構造を有す
る。一方、負極5は、負極集電体の両面に負極活物質、
導電剤および結着剤からなる負極合材層を形成した構造
を有する。負極5は、負極リード6を介して容器1に接
続されている。なお、電極群2と非水電解液とにより発
電要素を構成している。
【0025】開口部を有する絶縁板7は、容器1内の前
記電極群2の上方に載置されている。
記電極群2の上方に載置されている。
【0026】中央に円形穴8およびこの穴8に隣接した
個所に円形の圧力開放孔9、および注液穴10がそれぞ
れ開口された例えば軟鋼からなる封口体11は、容器1
の上端開口部にレーザ溶接により気密に取り付けられて
いる。例えば高クロム鋼からなる正極端子12、封口体
11、円形穴8内にその上下端が前記封口体11の下面
から突出するように挿入されていると共に、形成穴8に
充填されたガラス製絶縁材13よりハーメチックシール
されている。例えばアルミニウムからなる正極リード1
4は、一端が正極3と接続され、かつ他端が正極端子1
2接続されている。例えば軟鋼からなる円形状の圧力開
放弁15は、封口体11の下面に前記圧力開放孔9を塞
ぐようにレーザー溶接により気密に取り付けられてい
る。 図示しないV字型の切り込み溝が、前記圧力開放
弁の上面に形成され、この切り込み溝により溝部分は薄
膜化されている。前記封口体11の圧力開放孔9および
前記切り込み溝を有する圧力開放弁15とにより安全弁
機構を構成する。
個所に円形の圧力開放孔9、および注液穴10がそれぞ
れ開口された例えば軟鋼からなる封口体11は、容器1
の上端開口部にレーザ溶接により気密に取り付けられて
いる。例えば高クロム鋼からなる正極端子12、封口体
11、円形穴8内にその上下端が前記封口体11の下面
から突出するように挿入されていると共に、形成穴8に
充填されたガラス製絶縁材13よりハーメチックシール
されている。例えばアルミニウムからなる正極リード1
4は、一端が正極3と接続され、かつ他端が正極端子1
2接続されている。例えば軟鋼からなる円形状の圧力開
放弁15は、封口体11の下面に前記圧力開放孔9を塞
ぐようにレーザー溶接により気密に取り付けられてい
る。 図示しないV字型の切り込み溝が、前記圧力開放
弁の上面に形成され、この切り込み溝により溝部分は薄
膜化されている。前記封口体11の圧力開放孔9および
前記切り込み溝を有する圧力開放弁15とにより安全弁
機構を構成する。
【0027】次に、正極4、負極6及び非水電解液につ
いて説明する。
いて説明する。
【0028】1) 正極 正極4は、第1の正極活物質と第2の正極活物質との混
合物を含有している。
合物を含有している。
【0029】第1の正極活物質は、リチウムニッケル複
合酸化物、あるいはリチウムニッケル複合酸化物の一部
がコバルトで置換された複合酸化物などリチウムニッケ
ル系複合酸化物を、フッ素、硼素、ニオブの少なくとも
一種で置換したものである。
合酸化物、あるいはリチウムニッケル複合酸化物の一部
がコバルトで置換された複合酸化物などリチウムニッケ
ル系複合酸化物を、フッ素、硼素、ニオブの少なくとも
一種で置換したものである。
【0030】具体的には、組成式Li1+xNi1-x-yC
oyO2-zFz(ただし、0<x≦5、0<y≦0.5、
0≦z、(z+0.05)/2≦x<(z+1)/3、
かつ0<x+y≦0.5)あるいは、組成式Li1+xN
i1-x-y-aCoyMaO2-z(ただし、Mは硼素あるい
はニオブの少なくとも一種、0≦x≦5、0<a≦0.
5、0≦z<2かつ、0<y+a≦0.5)で示される
複合酸化物が挙げられる。
oyO2-zFz(ただし、0<x≦5、0<y≦0.5、
0≦z、(z+0.05)/2≦x<(z+1)/3、
かつ0<x+y≦0.5)あるいは、組成式Li1+xN
i1-x-y-aCoyMaO2-z(ただし、Mは硼素あるい
はニオブの少なくとも一種、0≦x≦5、0<a≦0.
5、0≦z<2かつ、0<y+a≦0.5)で示される
複合酸化物が挙げられる。
【0031】ニッケルの一部をコバルトで置換しても良
いが、コバルトの比率が高い、すなわちyが0.5を超
えると容量低下の原因になる恐れがある。また、フッ素
の比率、すなわちzは、0.05≦Z≦0.5の範囲内
にすることが望ましい。0.05以下の場合には、フッ
素で置換した効果を十分に得られなくなる恐れがあり、
0.5を超えると、容量低下する恐れがある。また、酸
素をフッ素で置換した場合、容量低下が生じる恐れがあ
る。したがって、上記xとzの関係式のとおりフッ素添
加量に応じて、リチウムの比率を増加させることが望ま
しい。
いが、コバルトの比率が高い、すなわちyが0.5を超
えると容量低下の原因になる恐れがある。また、フッ素
の比率、すなわちzは、0.05≦Z≦0.5の範囲内
にすることが望ましい。0.05以下の場合には、フッ
素で置換した効果を十分に得られなくなる恐れがあり、
0.5を超えると、容量低下する恐れがある。また、酸
素をフッ素で置換した場合、容量低下が生じる恐れがあ
る。したがって、上記xとzの関係式のとおりフッ素添
加量に応じて、リチウムの比率を増加させることが望ま
しい。
【0032】前者の複合酸化物のより具体的な例は、L
i1.075Ni0.755Co0.17O1.9F0 .1 、Li1.10Ni
0.74Co0.16O1.85F0.15 、Li1.075Ni0.705Co
0.17Al 0.05O1.9F0.1 、Li1.10Ni0.72Co0.16
Nb0.02O1.85F0.15 、等を挙げることができる。
i1.075Ni0.755Co0.17O1.9F0 .1 、Li1.10Ni
0.74Co0.16O1.85F0.15 、Li1.075Ni0.705Co
0.17Al 0.05O1.9F0.1 、Li1.10Ni0.72Co0.16
Nb0.02O1.85F0.15 、等を挙げることができる。
【0033】後者の複合酸化物としては、 LiNi
0.795Co0.175B0.03O2、 LiNi 0.795Co0.175
Nb0.03O2、LiNi0.725Co0.17Nb0.02Al
0. 085O2等を挙げることができる。
0.795Co0.175B0.03O2、 LiNi 0.795Co0.175
Nb0.03O2、LiNi0.725Co0.17Nb0.02Al
0. 085O2等を挙げることができる。
【0034】また、第2の正極活物質であるスピネル型
リチウムマンガン酸化物としては、具体的には、Li
1+aMn2-aO4、Li1+aMn2-a-bCobO4、
Li1 +aMn2-a-bAlbO4、Li1+aMn2-a-b
FebO4、Li1+aMn2- a-bMgbO4、Li
1+aMn2-a-bTibO4、Li1+aMn2-a-bNb
bO4、Li1+aMn2-a-bGebO4等を挙げるこ
とができる(前記aは0<a<0.1、かつ2>a+b
を示す)。
リチウムマンガン酸化物としては、具体的には、Li
1+aMn2-aO4、Li1+aMn2-a-bCobO4、
Li1 +aMn2-a-bAlbO4、Li1+aMn2-a-b
FebO4、Li1+aMn2- a-bMgbO4、Li
1+aMn2-a-bTibO4、Li1+aMn2-a-bNb
bO4、Li1+aMn2-a-bGebO4等を挙げるこ
とができる(前記aは0<a<0.1、かつ2>a+b
を示す)。
【0035】第1の正極活物質と、第2の正極活物質と
の混合比率は、50:50〜80:20程度とすること
が好ましい。第1の正極活物質の量が多すぎると安全性
の面で問題が生じる恐れがあり、少なすぎると電池容量
が低下する。
の混合比率は、50:50〜80:20程度とすること
が好ましい。第1の正極活物質の量が多すぎると安全性
の面で問題が生じる恐れがあり、少なすぎると電池容量
が低下する。
【0036】前記第1の正極活物質の粒径は、レーザー
回折式粒度分布計(マイクロトラックHRA粒度分布計)
による累積平均径DN50の値が5μm〜50μmの範囲
内にあることが望ましい。また、第2の正極活物質の累
積平均径DM50の値は、1μm〜30μmの範囲内にあ
ることが望ましい。この範囲を外れると、所定の領域内
の均質化が悪くなるために、混合体として用いる利点が
減ずる恐れがある。
回折式粒度分布計(マイクロトラックHRA粒度分布計)
による累積平均径DN50の値が5μm〜50μmの範囲
内にあることが望ましい。また、第2の正極活物質の累
積平均径DM50の値は、1μm〜30μmの範囲内にあ
ることが望ましい。この範囲を外れると、所定の領域内
の均質化が悪くなるために、混合体として用いる利点が
減ずる恐れがある。
【0037】正極4は、例えば前記混合体、導電剤およ
び結着剤を適当な溶媒に分散させて得られる正極材ぺ一
ストを集電体の片側、もしくは両面に塗布することによ
り作製する。前記正極層の片面あたりの塗布量として
は、80g/m2から300g/m2の範囲にすることが
好ましい。このような構成とすることにより、安全性と
容量特性のバランスに優れ、かつ高出力特性の非水電解
質二次電池を得ることができる。前記正極層の片面あた
りの重量は、さらに好ましくは100g/m2から20
0g/m2である。
び結着剤を適当な溶媒に分散させて得られる正極材ぺ一
ストを集電体の片側、もしくは両面に塗布することによ
り作製する。前記正極層の片面あたりの塗布量として
は、80g/m2から300g/m2の範囲にすることが
好ましい。このような構成とすることにより、安全性と
容量特性のバランスに優れ、かつ高出力特性の非水電解
質二次電池を得ることができる。前記正極層の片面あた
りの重量は、さらに好ましくは100g/m2から20
0g/m2である。
【0038】前記導電剤としては、例えばアセチレンブ
ラック、グラファイト、カーボンブラック等を挙げるこ
とができる。
ラック、グラファイト、カーボンブラック等を挙げるこ
とができる。
【0039】前記結着剤としては、ポリテトラフルオロ
エチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、ポリフ
ッ化ビニリデン−テトラフルオロエチレン−6フッ化プ
ロピレンの3元共重合体、エチレン−プロピレン−シエ
ン共重合体(EPDM)等を用いることができる。中でも、ポ
リフッ化ビニリデン(PVdF)は、基板との密着性および活
物質どうしの結着性に優れるため好ましい。
エチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、ポリフ
ッ化ビニリデン−テトラフルオロエチレン−6フッ化プ
ロピレンの3元共重合体、エチレン−プロピレン−シエ
ン共重合体(EPDM)等を用いることができる。中でも、ポ
リフッ化ビニリデン(PVdF)は、基板との密着性および活
物質どうしの結着性に優れるため好ましい。
【0040】前記結着剤を分散させるための有機溶媒と
しては、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)、ジメチル
ホルムアミド(DMF)等が使用される。前記結着剤の配合
量は、前配正極活物質100重量部(前記導電剤を含む
場合には導電剤も合わせて100重量部)に対して2重
量%〜20重量%の範囲にすることが好ましい。
しては、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)、ジメチル
ホルムアミド(DMF)等が使用される。前記結着剤の配合
量は、前配正極活物質100重量部(前記導電剤を含む
場合には導電剤も合わせて100重量部)に対して2重
量%〜20重量%の範囲にすることが好ましい。
【0041】前記導電剤の配合量は、前記正極活物質1
00重量部に対して0重量%〜18重量%の範囲にする
ことが好ましい。前記有機溶媒の配合量は、前記正極活
物質100重量部(前記導電剤を含む場合には導電剤も
合わせて100重量部)に対して65重量%〜150重
量%の範囲にすることが好ましい。
00重量部に対して0重量%〜18重量%の範囲にする
ことが好ましい。前記有機溶媒の配合量は、前記正極活
物質100重量部(前記導電剤を含む場合には導電剤も
合わせて100重量部)に対して65重量%〜150重
量%の範囲にすることが好ましい。
【0042】前記集電体としては、厚さが15μm〜3
5μmのアルミニウム箔、アルミニウム製メッシュ、ア
ルミニウム製パンチドメタル、アルミニウム製ラスメタ
ル、ステンレス箔、チタン箔などを挙げることができ
る。 2)負極 負極6は、例えば負極活物質、導電剤及び結着剤からな
る負極合剤5bを適当な溶媒に懸濁して混合し、塗液と
したものを集電体の片面もしくは両面に塗布し、乾燥す
ることにより形成される。
5μmのアルミニウム箔、アルミニウム製メッシュ、ア
ルミニウム製パンチドメタル、アルミニウム製ラスメタ
ル、ステンレス箔、チタン箔などを挙げることができ
る。 2)負極 負極6は、例えば負極活物質、導電剤及び結着剤からな
る負極合剤5bを適当な溶媒に懸濁して混合し、塗液と
したものを集電体の片面もしくは両面に塗布し、乾燥す
ることにより形成される。
【0043】前記負極活物質としては、例えばリチウム
イオンを吸蔵・放出する炭素質物またはカルコゲン化合
物を含むもの、金属酸化物、軽金属からなるもの等を挙
げることができる。中でもリチウムイオンを吸蔵・放出
する炭素質物またはカルコゲン化合物を含む負極は、前
記二次電池のサイクル寿命などの電池特性が向上するた
めに好ましい。
イオンを吸蔵・放出する炭素質物またはカルコゲン化合
物を含むもの、金属酸化物、軽金属からなるもの等を挙
げることができる。中でもリチウムイオンを吸蔵・放出
する炭素質物またはカルコゲン化合物を含む負極は、前
記二次電池のサイクル寿命などの電池特性が向上するた
めに好ましい。
【0044】前記リチウムイオンを吸蔵・放出する炭素
質物としては、例えばコークス、炭素繊維、熱分解気相
炭素物、黒鉛、樹脂焼成体、メゾフェーズピッチ系炭素
繊維またはメゾフェーズ球状カーボンの焼成体などを挙
げることができる。中でも、2500℃以上で黒鉛化し
たメゾフェースピッチ系炭素繊維またはメゾフェーズ球
状カーボンが電極容量が高くなるため好ましい。
質物としては、例えばコークス、炭素繊維、熱分解気相
炭素物、黒鉛、樹脂焼成体、メゾフェーズピッチ系炭素
繊維またはメゾフェーズ球状カーボンの焼成体などを挙
げることができる。中でも、2500℃以上で黒鉛化し
たメゾフェースピッチ系炭素繊維またはメゾフェーズ球
状カーボンが電極容量が高くなるため好ましい。
【0045】前記リチウムイオンを吸蔵・放出するカル
コゲン化合物としては、二硫化チタン(TiO2)、二硫
化モリブデン(MoS2)、セレン化ニオブ(NbSe2)、
酸化スズ(SnO2)などを挙げることができる。このよ
うなカルコゲン化合物を負極に用いると、前記二次電池
の電圧は降下するものの前記負極の容量が増加するた
め、前記二次電池の容量が向上される。更に、前記負極
はリチウムイオンの拡散速度が大きいため、前記二次電
池の急速充放電性能が向上される。
コゲン化合物としては、二硫化チタン(TiO2)、二硫
化モリブデン(MoS2)、セレン化ニオブ(NbSe2)、
酸化スズ(SnO2)などを挙げることができる。このよ
うなカルコゲン化合物を負極に用いると、前記二次電池
の電圧は降下するものの前記負極の容量が増加するた
め、前記二次電池の容量が向上される。更に、前記負極
はリチウムイオンの拡散速度が大きいため、前記二次電
池の急速充放電性能が向上される。
【0046】前記軽金属としては、アルミニウム、アル
ミニウム合金、マグネシウム合金、リチウム金属、リチ
ウム合金などを挙げることができる。
ミニウム合金、マグネシウム合金、リチウム金属、リチ
ウム合金などを挙げることができる。
【0047】前記結着剤としては、例えばポリテトラフ
ルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、
エチレンープロピレシーシエン共重合体(EPDM)、スチレ
ンーブタジエンゴム(SBR)等を用いることができる。
ルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、
エチレンープロピレシーシエン共重合体(EPDM)、スチレ
ンーブタジエンゴム(SBR)等を用いることができる。
【0048】前記負極材料、結着剤の配合割合は、負極
材料80〜98重量%、結着剤2〜20重量%の範囲で
あることが好ましい。特に、前記炭素材は負極5を作製
した状態で、片面当たりの塗布量として30〜150g
/m2の範囲にすることが好ましい。さらに好ましくは
60から100g/m2である。
材料80〜98重量%、結着剤2〜20重量%の範囲で
あることが好ましい。特に、前記炭素材は負極5を作製
した状態で、片面当たりの塗布量として30〜150g
/m2の範囲にすることが好ましい。さらに好ましくは
60から100g/m2である。
【0049】前記集電体としては、厚さが10μm〜3
5μmの銅箔、銅製メッシュ、銅製パンチドメタル、銅
製ラスメタル、ステンレス箔、ニッケル箔などを用いる
ことができる。
5μmの銅箔、銅製メッシュ、銅製パンチドメタル、銅
製ラスメタル、ステンレス箔、ニッケル箔などを用いる
ことができる。
【0050】前記セパレー夕4としては、例えば不織
布、ポリプロピレン微多孔フィルム、一ポリエチレン微
多孔フィルム、ポリエチレンーポリプロピレン微多孔積
層フィルム、多孔性の紙等を用いることができる。 3)非水電解液 本発明に係る非水電解液は非水溶媒に電解質を溶解した
組成を有する。前記非水溶媒としては、例えばプロピレ
ンカーボネート(PC)、エチレンカーボネート(EC)などの
環状カーボネート、例えばジメチルカーボネート(DM
C)、メチルエチルカーボネート(MEC)、ジエチルカーボ
ネート(DEC)、などの鎖状カーボネート、1,2−ジメトキ
シュクン(DME)、ジュトキシュクン(DEE)などの鎖状エー
テル、テトラヒドロフラン(THF)や2−メチルテトラヒド
ロフラン(2-MeTHF)などの環状工−テルやクラウンエ−
テル、γ−プチロラクトン(γ−BL)などの脂肪酸エステ
ル、アセトニトリル(AN)などの窒素化合物、スルホラン
(SL)やジメチルスルホキシド(DMSO)などの硫黄化合物な
どから選ばれる少なくとも1種を用いることができる。
布、ポリプロピレン微多孔フィルム、一ポリエチレン微
多孔フィルム、ポリエチレンーポリプロピレン微多孔積
層フィルム、多孔性の紙等を用いることができる。 3)非水電解液 本発明に係る非水電解液は非水溶媒に電解質を溶解した
組成を有する。前記非水溶媒としては、例えばプロピレ
ンカーボネート(PC)、エチレンカーボネート(EC)などの
環状カーボネート、例えばジメチルカーボネート(DM
C)、メチルエチルカーボネート(MEC)、ジエチルカーボ
ネート(DEC)、などの鎖状カーボネート、1,2−ジメトキ
シュクン(DME)、ジュトキシュクン(DEE)などの鎖状エー
テル、テトラヒドロフラン(THF)や2−メチルテトラヒド
ロフラン(2-MeTHF)などの環状工−テルやクラウンエ−
テル、γ−プチロラクトン(γ−BL)などの脂肪酸エステ
ル、アセトニトリル(AN)などの窒素化合物、スルホラン
(SL)やジメチルスルホキシド(DMSO)などの硫黄化合物な
どから選ばれる少なくとも1種を用いることができる。
【0051】中でも、EC、PC、γ−BLから選ばれ
る少なくとも1種からなるものや、EC、PC、γ−B
Lから選ばれる少なくとも1種とDMC、MEC、DE
C、DME、DEE、THF、2−MeTHF、ANか
ら選ばれる少なくとも1種とからなる混合溶媒を用いる
ことが望ましい。
る少なくとも1種からなるものや、EC、PC、γ−B
Lから選ばれる少なくとも1種とDMC、MEC、DE
C、DME、DEE、THF、2−MeTHF、ANか
ら選ばれる少なくとも1種とからなる混合溶媒を用いる
ことが望ましい。
【0052】また、負極に前記リチウムイオンを吸蔵−
放出する炭素質物を含むものを用いる場合に、前記負極
を備えた二次電池のサイクル寿命を向上させる観点か
ら、ECとPCとγ−BL、ECとPCとMEC、EC
とPCとDEC、ECとPCとDEE、ECとAN、E
CとMEC、PCとDNC,PCとDEC、またはEC
とDECからなる混合溶媒を用いることが望ましい。
放出する炭素質物を含むものを用いる場合に、前記負極
を備えた二次電池のサイクル寿命を向上させる観点か
ら、ECとPCとγ−BL、ECとPCとMEC、EC
とPCとDEC、ECとPCとDEE、ECとAN、E
CとMEC、PCとDNC,PCとDEC、またはEC
とDECからなる混合溶媒を用いることが望ましい。
【0053】前記電解質としては、例えば過塩素酸リチ
ウム(LiClO4)、六フッ化リン酸リチウム(LiPF6)、ホウ
フッ化リチウム(LiBF4)、六フッ化砒素リチウム(LiAs
F6)、トリプルオロメタスルホン酸リチウム(LiCF3S
O3)、四塩化アルミニウムリチウム(LiAlCl4)、ビストリ
フルオロメチルスルホニルイミドリチウム[LiN(CF3SO2)
2]などのリチウム塩を挙げることができる。中でもLi
PF6、LiBF4、LiN(CF3SO2)2を用いる
と、導電性や安全性が向上されるために好ましい。
ウム(LiClO4)、六フッ化リン酸リチウム(LiPF6)、ホウ
フッ化リチウム(LiBF4)、六フッ化砒素リチウム(LiAs
F6)、トリプルオロメタスルホン酸リチウム(LiCF3S
O3)、四塩化アルミニウムリチウム(LiAlCl4)、ビストリ
フルオロメチルスルホニルイミドリチウム[LiN(CF3SO2)
2]などのリチウム塩を挙げることができる。中でもLi
PF6、LiBF4、LiN(CF3SO2)2を用いる
と、導電性や安全性が向上されるために好ましい。
【0054】前記電解質の前記非水溶媒に対する溶解量
は、0.5モル/L〜1.5モル/Lの範囲にすること
が好ましい。
は、0.5モル/L〜1.5モル/Lの範囲にすること
が好ましい。
【0055】このような構成にすることで、安全性の高
い、エネルギー容量の大きな非水電解質二次電池を得る
ことができる。また、このような非水電解質二次電池を
複数個接続することにより、安全性と容量特性のバラン
スに優れ、かつサイクル寿命特性に優れた組電池を構成
することができる。
い、エネルギー容量の大きな非水電解質二次電池を得る
ことができる。また、このような非水電解質二次電池を
複数個接続することにより、安全性と容量特性のバラン
スに優れ、かつサイクル寿命特性に優れた組電池を構成
することができる。
【0056】なお、前述した実施例においては、円筒型
非水電解質二次電池に適用した例を説明したが、角型非
水電解質二次電池、またはラミネートフィルムからなる
外装材内に正極、負極、セパレータからなる積層物が偏
平状に捲回された構造を有する電極群と、非水電解質が
収納さた構造の薄型非水電解質二次電池にも同様に適用
することができる。
非水電解質二次電池に適用した例を説明したが、角型非
水電解質二次電池、またはラミネートフィルムからなる
外装材内に正極、負極、セパレータからなる積層物が偏
平状に捲回された構造を有する電極群と、非水電解質が
収納さた構造の薄型非水電解質二次電池にも同様に適用
することができる。
【0057】
【実施例】以下に、本発明の実施例について表1および
表2により具体的に説明する。
表2により具体的に説明する。
【0058】<単電池の作製> 実施例1〜実施例3 第1の正極活性物質としてLi1.075Ni0.755Co0.17
O1.9F0.1 (DN50=7.5μm)を、第2の正極活性
物質のスピネル型マンガン酸化物としてLi1. 06Mn
1.94O4 (DM50=15μm)を用いた。
O1.9F0.1 (DN50=7.5μm)を、第2の正極活性
物質のスピネル型マンガン酸化物としてLi1. 06Mn
1.94O4 (DM50=15μm)を用いた。
【0059】まず、第1の正極活性物質と第2の正極活
性物質を、遊星ボールミルを用いて、表1に示す配合比
(重量比)で混合した。得られた混合物100重量部に
対し、導電剤としての アセチレンブラック3量部およ
び燐片状黒鉛(人造黒鉛)4重量部を加えて再び混合し
正極合剤を作製した。この正極合剤を、結着剤としてポ
リフッ化ビニリデン5重量部をN−メチル−2−ピロリ
ドンに溶解させた溶液に分散させ正極材ペーストを調製
した。これを集電体としてのアルミニウム箔の両面に塗
布し、乾燥後、ロールプレスして正極を作製した。
性物質を、遊星ボールミルを用いて、表1に示す配合比
(重量比)で混合した。得られた混合物100重量部に
対し、導電剤としての アセチレンブラック3量部およ
び燐片状黒鉛(人造黒鉛)4重量部を加えて再び混合し
正極合剤を作製した。この正極合剤を、結着剤としてポ
リフッ化ビニリデン5重量部をN−メチル−2−ピロリ
ドンに溶解させた溶液に分散させ正極材ペーストを調製
した。これを集電体としてのアルミニウム箔の両面に塗
布し、乾燥後、ロールプレスして正極を作製した。
【表1】 得られた各々の正極について、任意の5点を選び、X線
マイクロアナライザー(EPMA)によるマッピングを
行い、NiとMnの分布状態を調べた。その結果、Ni
もしくはMnのピーク強度に偏りは認められず、リチウ
ムニッケル酸化物とスピネル型マンガン酸化物とが均一
に分布していることが確認できた。
マイクロアナライザー(EPMA)によるマッピングを
行い、NiとMnの分布状態を調べた。その結果、Ni
もしくはMnのピーク強度に偏りは認められず、リチウ
ムニッケル酸化物とスピネル型マンガン酸化物とが均一
に分布していることが確認できた。
【0060】一方、メソフェーズピッチを原料としたメ
ソフェーズピッチ炭素繊維を黒鉛化することにより炭素
質物を製造した。
ソフェーズピッチ炭素繊維を黒鉛化することにより炭素
質物を製造した。
【0061】つづいて、前記炭素質物100重量部に対
し、グラファイト5重量部、ポリフッ化ビニリデン5重
量部からなる混合物をN−メチルピロリドンに分散させ
てペースト状にした後、集電体基板である銅箔の両面に
塗布し、乾燥後、ロールプレスを行い負極を作製した。
し、グラファイト5重量部、ポリフッ化ビニリデン5重
量部からなる混合物をN−メチルピロリドンに分散させ
てペースト状にした後、集電体基板である銅箔の両面に
塗布し、乾燥後、ロールプレスを行い負極を作製した。
【0062】前記正極、ポリエチレン製多孔質フィルム
からなるセパレータおよび前記負極をそれぞれこの順序
で積層した後、前記負極が外側に位置するように渦巻き
状に捲回して電極群を作製した。
からなるセパレータおよび前記負極をそれぞれこの順序
で積層した後、前記負極が外側に位置するように渦巻き
状に捲回して電極群を作製した。
【0063】電解液としては、エチレンカーボネート
(EC)とメチルエチルカーボネート(MEC)の混合
溶媒(混合体積比1:2)に、六フッ化リン酸リチウム
(LiPF6)を1M溶解したものを使用し、前記電極
群および前記電解液をステンレス製の有底円筒状容器内
にそれぞれ収納し、円筒形リチウムイオン二次電池(φ
33mm×61mm)を各々20個づつ組み立てた。
(EC)とメチルエチルカーボネート(MEC)の混合
溶媒(混合体積比1:2)に、六フッ化リン酸リチウム
(LiPF6)を1M溶解したものを使用し、前記電極
群および前記電解液をステンレス製の有底円筒状容器内
にそれぞれ収納し、円筒形リチウムイオン二次電池(φ
33mm×61mm)を各々20個づつ組み立てた。
【0064】実施例4〜実施例6 実施例1とフッ素置換量のみが異なる第1の正極活物質
(組成は表1併記)を準備した。これらと実施例1と同
じスピネル型マンガン酸化物を、遊星ボールミルを用い
て、配合比(重量比)が70:30になるように混合し
た。
(組成は表1併記)を準備した。これらと実施例1と同
じスピネル型マンガン酸化物を、遊星ボールミルを用い
て、配合比(重量比)が70:30になるように混合し
た。
【0065】以下、実施例1と同様にして、円筒形リチ
ウムイオン二次電池(φ33mm×61mm)を20個
組み立てた。
ウムイオン二次電池(φ33mm×61mm)を20個
組み立てた。
【0066】実施例7 第1の正極活物質としてLi1.075Ni0.705Co0.17A
l0.05O1.9F0.1 (DN50=10.5μm)を用い
た。これと実施例1と同じスピネル型マンガン酸化物
を、遊星ボールミルを用いて、配合比(重量比)が7
0:30になるように混合した。
l0.05O1.9F0.1 (DN50=10.5μm)を用い
た。これと実施例1と同じスピネル型マンガン酸化物
を、遊星ボールミルを用いて、配合比(重量比)が7
0:30になるように混合した。
【0067】以下、実施例1と同様にして、円筒形リチ
ウムイオン二次電池(φ33mm×61mm)を20個
組み立てた。
ウムイオン二次電池(φ33mm×61mm)を20個
組み立てた。
【0068】実施例8〜実施例10 第1の正極活物質として、LiNi0.795Co0.175Nb
0.03O2 (DN50=14μm)を用いた。このリチウム
ニッケル酸化物と実施例1と同じスピネル型マンガン酸
化物を表1に示す配合比(重量比)で混合した。
0.03O2 (DN50=14μm)を用いた。このリチウム
ニッケル酸化物と実施例1と同じスピネル型マンガン酸
化物を表1に示す配合比(重量比)で混合した。
【0069】以下、実施例1と同様にしての円筒形リチ
ウムイオン二次電池(φ33mm×61mm)を各々2
0個づつ組み立てた。
ウムイオン二次電池(φ33mm×61mm)を各々2
0個づつ組み立てた。
【0070】実施例11〜実施例12 実施例8とNb置換量のみが異なる第1の正極活物質
(組成は表1に示した)を準備した。これらと実施例1
と同じスピネル型マンガン酸化物を、遊星ボールミルを
用いて、配合比(重量比)が70:30になるように混
合したものを正極活物質とした。
(組成は表1に示した)を準備した。これらと実施例1
と同じスピネル型マンガン酸化物を、遊星ボールミルを
用いて、配合比(重量比)が70:30になるように混
合したものを正極活物質とした。
【0071】以下、実施例1と同様にして、円筒形リチ
ウムイオン二次電池(φ33mm×61mm)を20個
組み立てた。
ウムイオン二次電池(φ33mm×61mm)を20個
組み立てた。
【0072】実施例13 第1の正極活物質として、LiNi0.725Co0.17Nb
0.02Al0.085O2 (DN50=12μm)を用いた。こ
れと実施例1と同じスピネル型マンガン酸化物を、遊星
ボールミルを用いて、配合比(重量比)が70:30に
なるように混合したものを正極活物質とした。
0.02Al0.085O2 (DN50=12μm)を用いた。こ
れと実施例1と同じスピネル型マンガン酸化物を、遊星
ボールミルを用いて、配合比(重量比)が70:30に
なるように混合したものを正極活物質とした。
【0073】以下、実施例1と同様にして、円筒形リチ
ウムイオン二次電池(φ33mm×61mm)を20個
組み立てた。
ウムイオン二次電池(φ33mm×61mm)を20個
組み立てた。
【0074】実施例14 第1の正極活物質として、LiNi0.795Co0.175B
0.03O2 (DN50=12μm)を用いた。これと実施
例1と同じスピネル型マンガン酸化物を、遊星ボールミ
ルを用いて、配合比(重量比)が70:30になるよう
に混合したものを正極活物質とした。
0.03O2 (DN50=12μm)を用いた。これと実施
例1と同じスピネル型マンガン酸化物を、遊星ボールミ
ルを用いて、配合比(重量比)が70:30になるよう
に混合したものを正極活物質とした。
【0075】以下、実施例1と同様にして、円筒形リチ
ウムイオン二次電池(φ33mm×61mm)を20個
組み立てた。
ウムイオン二次電池(φ33mm×61mm)を20個
組み立てた。
【0076】比較例1〜比較例3 第1の正極活物質としてLiNi0.7Co0.3O2 (DN
50=10μm)を用いたこと以外は実施例1と同様にし
て、リチウムニッケル複合酸化物とスピネルマンガン酸
化物からなる正極を作製した。
50=10μm)を用いたこと以外は実施例1と同様にし
て、リチウムニッケル複合酸化物とスピネルマンガン酸
化物からなる正極を作製した。
【0077】得られた各々の正極について、任意の5点
を選び、X線マイクロアナライザー(EPMA)による
マッピングを行い、NiとMnの分布状態を調べた。そ
の結果、いずれにおいてもMnのピークが極端に偏った
部位が認められ、不均一なものであることが確認され
た。
を選び、X線マイクロアナライザー(EPMA)による
マッピングを行い、NiとMnの分布状態を調べた。そ
の結果、いずれにおいてもMnのピークが極端に偏った
部位が認められ、不均一なものであることが確認され
た。
【0078】この電極を正極として用い、実施例1と同
様にして円筒形リチウムイオン二次電池(φ33mm×
61mm)を20個組み立てた。
様にして円筒形リチウムイオン二次電池(φ33mm×
61mm)を20個組み立てた。
【0079】<容量評価>まず、作製した実施例1から
実施例14および比較例1から比較例3の各電池につい
て、容量確認試験を実施した。
実施例14および比較例1から比較例3の各電池につい
て、容量確認試験を実施した。
【0080】容量確認試験は、充電は、20℃において
1/3C(設計定格容量を1時間で放電する時の電流値
を1Cとする)で4.2Vまで行った後、4.2Vの定
電圧で保持し、計8時間行った。放電は、1/5Cの定
電流で行い、放電終止電圧は2.7Vとした。充電、放
電の後の休止時間はそれぞれ30分とした。得られた放
電容量を電池容量として測定し、これを表2に示す。
1/3C(設計定格容量を1時間で放電する時の電流値
を1Cとする)で4.2Vまで行った後、4.2Vの定
電圧で保持し、計8時間行った。放電は、1/5Cの定
電流で行い、放電終止電圧は2.7Vとした。充電、放
電の後の休止時間はそれぞれ30分とした。得られた放
電容量を電池容量として測定し、これを表2に示す。
【表2】 <安全性試験>それぞれの電池を1/3Cの定電流で
4.2Vに達するま充電した後、定電圧で計8時間充電
した状態で釘刺し試験を行なった。釘は直径5mmのも
のを使用し、電池の側面から貫通させ、安全弁の作動、
破裂・発火などの異常が認められた電池の発生率を調
べ、その結果を表2に併せて示す。
4.2Vに達するま充電した後、定電圧で計8時間充電
した状態で釘刺し試験を行なった。釘は直径5mmのも
のを使用し、電池の側面から貫通させ、安全弁の作動、
破裂・発火などの異常が認められた電池の発生率を調
べ、その結果を表2に併せて示す。
【0081】表2から明らかなように、実施例1〜実施
例14においては、いずれも安全弁の作動、破裂・発火
などの異常は認められず、安全性に優れることが確認で
きた。また、電池容量は、いずれも4h以上であり、安
全性に優れ、かつ容量特性に優れることが確認できた。
これに対し、比較例1および3電池では破裂・発火は認
められなかったものの安全弁の作動が認められ、安全性
に劣ることが確認できた。
例14においては、いずれも安全弁の作動、破裂・発火
などの異常は認められず、安全性に優れることが確認で
きた。また、電池容量は、いずれも4h以上であり、安
全性に優れ、かつ容量特性に優れることが確認できた。
これに対し、比較例1および3電池では破裂・発火は認
められなかったものの安全弁の作動が認められ、安全性
に劣ることが確認できた。
【0082】<組電池のサイクル寿命特性>実施例1か
ら実施例14および比較例1から比較例3の各電池につ
いて、それぞれ容量選別を行った後、各々4個を直列に
接続して組電池を作製した。
ら実施例14および比較例1から比較例3の各電池につ
いて、それぞれ容量選別を行った後、各々4個を直列に
接続して組電池を作製した。
【0083】この組電池について、サイクル試験を実施
した。充電は、20℃において20Aの電流値で4.2
Vまで行った後、4.2Vの定電圧で保持し、計5時間
行った。放電は、1Cの定電流で行い、放電終止電圧は
2.7Vとした。充電、放電の後の休止時間はそれぞれ
30分とした。このような充放電を繰り返し行い、急激
な電圧低下、あるいは安全弁作動などの異常が発生する
かを調べた。
した。充電は、20℃において20Aの電流値で4.2
Vまで行った後、4.2Vの定電圧で保持し、計5時間
行った。放電は、1Cの定電流で行い、放電終止電圧は
2.7Vとした。充電、放電の後の休止時間はそれぞれ
30分とした。このような充放電を繰り返し行い、急激
な電圧低下、あるいは安全弁作動などの異常が発生する
かを調べた。
【0084】その結果、比較例1から比較例3の組電池
においては、サイクル試験の最中に上記の異常が認めら
れた。
においては、サイクル試験の最中に上記の異常が認めら
れた。
【0085】これに対し、実施例1から実施例14にお
いては、異常が認められたものは皆無であった。
いては、異常が認められたものは皆無であった。
【0086】
【発明の効果】以上説明の通り、本発明に係る非水電解
質二次電池によれば、安全性に優れ、かつ容量特性に優
れた非水電解質二次電池を提供することができる。ま
た、このような非水電解質二次電池を複数個接続するこ
とにより、安全性と容量特性のバランスに優れた組電池
を構成することができる。従って、携帯機器用の電池と
しては勿論のこと、電気自動車用の電源として極めて有
用である。
質二次電池によれば、安全性に優れ、かつ容量特性に優
れた非水電解質二次電池を提供することができる。ま
た、このような非水電解質二次電池を複数個接続するこ
とにより、安全性と容量特性のバランスに優れた組電池
を構成することができる。従って、携帯機器用の電池と
しては勿論のこと、電気自動車用の電源として極めて有
用である。
【図1】 本発明に係わる円筒形非水電解質二次電池を
示す図。
示す図。
1・・・電池容器 2・・・電極群 3・・・正極 4・・・セパレータ 5・・・負極 6・・・負極リード 7・・・絶縁板 8・・・円形穴 9・・・圧力開放孔 10・・・注液穴 11・・・封口体 12・・・正極端子 13・・・ガラス絶縁材 14・・・正極リード 15・・・圧力開放弁
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 森島 秀明 神奈川県川崎市幸区小向東芝町1番地 株 式会社東芝研究開発センター内 (72)発明者 舘林 義直 神奈川県川崎市幸区小向東芝町1番地 株 式会社東芝研究開発センター内 (72)発明者 佐藤 優治 神奈川県川崎市幸区小向東芝町1番地 株 式会社東芝研究開発センター内 (72)発明者 久保 光一 神奈川県川崎市幸区小向東芝町1番地 株 式会社東芝研究開発センター内 (72)発明者 金井 秀之 神奈川県川崎市幸区小向東芝町1番地 株 式会社東芝研究開発センター内 (72)発明者 神田 基 神奈川県川崎市幸区小向東芝町1番地 株 式会社東芝研究開発センター内 Fターム(参考) 5H003 AA02 AA10 BA03 BB05 BC06 5H014 AA01 BB06 EE10 HH01 5H029 AJ03 AJ12 AK03 AL02 AL04 AL06 AL07 AL11 AL12 AM02 AM03 AM04 AM05 AM07 CJ08 DJ17 HJ02
Claims (6)
- 【請求項1】正極と、リチウムイオンを吸蔵・放出でき
る活物質を具備する負極と、両電極に挟まれた非水電解
質とを具備する非水電解質二次電池において、 前記正極は、リチウムニッケル系複合酸化物の一部を硼
素、ニオブおよびフッ素元素の群から選ばれる少なくと
も一種で置換した第1の正極活物質、およびスピネル型
リチウムマンガン酸化物からなる第2の正極活物質との
混合体を具備することを特徴とする非水電解質二次電
池。 - 【請求項2】前記第1の正極活物質は、酸素の一部をフ
ッ素で置換したリチウムニッケル系複合酸化物であるこ
とを特徴とする請求項1記載の非水電解質二次電池。 - 【請求項3】前記第1の正極活物質は、組成式Li1+x
Ni1-x-yCoyO2-zFz(ただし、0<x≦5、0≦
y≦0.5、0<z、(z+0.05)/2≦x<(z
+1)/3、かつ0<x+y≦0.5)で示される複合
酸化物であることを特徴とする請求項2記載の非水電解
質二次電池。 - 【請求項4】前記第1の正極活物質は、ニッケルの一部
を硼素あるいはニオブで置換したことを特徴とする請求
項1記載の非水電解質二次電池。 - 【請求項5】前記第1の正極活物質は、組成式Li1+x
Ni1-x-y-aCoyMaO2-zFz(ただし、Mは硼素ま
たはニオブから選ばれる少なくとも一種、0≦x≦0.
5、0<y≦0.5、0<a≦0.5、0≦z<2、0
<x+y+a≦0.5)で示される複合酸化物であるこ
とを特徴とする請求項4記載の非水電解質二次電池。 - 【請求項6】非水電解質と、リチウムニッケル系複合酸
化物の一部を硼素またはニオブから選ばれる少なくとも
一種で置換した第1の正極活物質、およびスピネル型リ
チウムマンガン酸化物からなる第2の正極活物質を含有
する混合物からなる正極と、スピネル型リチウムマンガ
ン酸化物との混合物からなる正極と、リチウムイオンを
吸蔵・放出することのできる活物質からなる負極とをそ
れぞれ備えた複数の非水電解質二次電池を直列に接続し
たことを特徴とする組電池。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP36707799A JP2001185143A (ja) | 1999-12-24 | 1999-12-24 | 非水電解質二次電池およびその組電池 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP36707799A JP2001185143A (ja) | 1999-12-24 | 1999-12-24 | 非水電解質二次電池およびその組電池 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001185143A true JP2001185143A (ja) | 2001-07-06 |
Family
ID=18488401
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP36707799A Pending JP2001185143A (ja) | 1999-12-24 | 1999-12-24 | 非水電解質二次電池およびその組電池 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2001185143A (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005228653A (ja) * | 2004-02-13 | 2005-08-25 | Nichia Chem Ind Ltd | 非水電解質二次電池、非水電解質二次電池用正極活物質および非水電解質二次電池用正極合剤 |
JP2005251513A (ja) * | 2004-03-03 | 2005-09-15 | Sanyo Electric Co Ltd | 非水電解質二次電池を用いた組電池 |
JP2005267956A (ja) * | 2004-03-17 | 2005-09-29 | Sanyo Electric Co Ltd | 非水電解質二次電池用正極材料及び非水電解質二次電池 |
JP2007207626A (ja) * | 2006-02-02 | 2007-08-16 | Nissan Motor Co Ltd | リチウムイオン二次電池および組電池、並びにこれらを搭載した車両 |
JP2011146390A (ja) * | 2011-02-16 | 2011-07-28 | Nichia Corp | 非水電解質二次電池、非水電解質二次電池用正極活物質および非水電解質二次電池用正極合剤 |
JP2015072800A (ja) * | 2013-10-03 | 2015-04-16 | 住友金属鉱山株式会社 | 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、およびこれを用いた非水系電解質二次電池 |
JP2017157303A (ja) * | 2016-02-29 | 2017-09-07 | 三菱重工業株式会社 | リチウムイオン二次電池 |
-
1999
- 1999-12-24 JP JP36707799A patent/JP2001185143A/ja active Pending
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005228653A (ja) * | 2004-02-13 | 2005-08-25 | Nichia Chem Ind Ltd | 非水電解質二次電池、非水電解質二次電池用正極活物質および非水電解質二次電池用正極合剤 |
JP2005251513A (ja) * | 2004-03-03 | 2005-09-15 | Sanyo Electric Co Ltd | 非水電解質二次電池を用いた組電池 |
JP2005267956A (ja) * | 2004-03-17 | 2005-09-29 | Sanyo Electric Co Ltd | 非水電解質二次電池用正極材料及び非水電解質二次電池 |
JP2007207626A (ja) * | 2006-02-02 | 2007-08-16 | Nissan Motor Co Ltd | リチウムイオン二次電池および組電池、並びにこれらを搭載した車両 |
JP2011146390A (ja) * | 2011-02-16 | 2011-07-28 | Nichia Corp | 非水電解質二次電池、非水電解質二次電池用正極活物質および非水電解質二次電池用正極合剤 |
JP2015072800A (ja) * | 2013-10-03 | 2015-04-16 | 住友金属鉱山株式会社 | 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、およびこれを用いた非水系電解質二次電池 |
JP2017157303A (ja) * | 2016-02-29 | 2017-09-07 | 三菱重工業株式会社 | リチウムイオン二次電池 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP3696894B1 (en) | Cathode material for lithium secondary battery, and cathode and lithium secondary battery which comprise same | |
US9843044B2 (en) | Positive electrode | |
US6872491B2 (en) | Positive electrode active material and lithium ion secondary battery | |
KR101455663B1 (ko) | 리튬 이온 2차 배터리 | |
JP3844733B2 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
EP2238643B1 (en) | Pouch-type lithium secondary battery | |
US20050186474A1 (en) | Positive electrodes for lithium batteries and their methods of fabrication | |
JP3705728B2 (ja) | 非水電解液二次電池 | |
CA2358294A1 (en) | Solid electrolyte cell | |
JP2004047180A (ja) | 非水電解質電池 | |
JP3529750B2 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
CN101924244A (zh) | 电池 | |
KR101175375B1 (ko) | 리튬 이차 전지 및 그 제조방법 | |
KR102754585B1 (ko) | 리튬 이차전지 및 그 제조방법 | |
JPH06349493A (ja) | 二次電池 | |
JP2003100278A (ja) | 非水電解質二次電池 | |
KR20190090545A (ko) | 리튬 이차전지용 양극, 그 제조방법 및 이를 포함하는 리튬 이차전지 | |
JP2001185143A (ja) | 非水電解質二次電池およびその組電池 | |
JP3530174B2 (ja) | 正極活物質及びリチウムイオン二次電池 | |
JP2001052760A (ja) | 非水電解液二次電池の充電方法 | |
JP2003229179A (ja) | 非水電解質二次電池 | |
KR100432669B1 (ko) | 리튬 이차 전지용 음극 활물질 및 그의 제조방법 | |
JP2001297762A (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP3394020B2 (ja) | リチウムイオン二次電池 | |
JP2000285959A (ja) | 非水電解液二次電池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040831 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20041025 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20041028 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20041221 |