[go: up one dir, main page]

JP2017152335A - 電気コネクタ - Google Patents

電気コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP2017152335A
JP2017152335A JP2016036118A JP2016036118A JP2017152335A JP 2017152335 A JP2017152335 A JP 2017152335A JP 2016036118 A JP2016036118 A JP 2016036118A JP 2016036118 A JP2016036118 A JP 2016036118A JP 2017152335 A JP2017152335 A JP 2017152335A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
medium
signal transmission
plate
transmission medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016036118A
Other languages
English (en)
Inventor
将巨 石丸
Masaomi Ishimaru
将巨 石丸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
I Pex Inc
Original Assignee
Dai Ichi Seiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Ichi Seiko Co Ltd filed Critical Dai Ichi Seiko Co Ltd
Priority to JP2016036118A priority Critical patent/JP2017152335A/ja
Priority to TW105141788A priority patent/TWI625008B/zh
Priority to KR1020160181070A priority patent/KR101821900B1/ko
Priority to US15/411,304 priority patent/US9780472B2/en
Priority to EP17157533.5A priority patent/EP3211721B1/en
Priority to CN201710102840.2A priority patent/CN107134665A/zh
Publication of JP2017152335A publication Critical patent/JP2017152335A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/72Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/73Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures connecting to other rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/735Printed circuits including an angle between each other
    • H01R12/737Printed circuits being substantially perpendicular to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/648Protective earth or shield arrangements on coupling devices, e.g. anti-static shielding  
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/82Coupling devices connected with low or zero insertion force
    • H01R12/85Coupling devices connected with low or zero insertion force contact pressure producing means, contacts activated after insertion of printed circuits or like structures
    • H01R12/88Coupling devices connected with low or zero insertion force contact pressure producing means, contacts activated after insertion of printed circuits or like structures acting manually by rotating or pivoting connector housing parts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/7005Guiding, mounting, polarizing or locking means; Extractors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/77Coupling devices for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures
    • H01R12/771Details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/77Coupling devices for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures
    • H01R12/778Coupling parts carrying sockets, clips or analogous counter-contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/22Contacts for co-operating by abutting
    • H01R13/24Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/639Additional means for holding or locking coupling parts together, after engagement, e.g. separate keylock, retainer strap
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/648Protective earth or shield arrangements on coupling devices, e.g. anti-static shielding  
    • H01R13/658High frequency shielding arrangements, e.g. against EMI [Electro-Magnetic Interference] or EMP [Electro-Magnetic Pulse]
    • H01R13/6581Shield structure
    • H01R13/6582Shield structure with resilient means for engaging mating connector

Landscapes

  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Abstract

【課題】簡易な構成で、板状信号伝送媒体の挿入が行われる際における無用な導通や損傷の発生を防止することを可能とする。
【解決手段】絶縁ハウジング11の媒体ガイド面11bに沿って媒体挿入通路11aの内部に板状信号伝送媒体Fを挿入するにあたって、当該板状信号伝送媒体Fの挟持が行われる前の段階でコンタクト部材13の接点部13c4をコンタクト収容部11cの内部に位置させるようにコンタクト部材13の媒体当接部13cと連結ビーム部13bとの剛性関係を構成することによって、板状信号伝送媒体Fの挿入時に、コンタクト部材13の接点部13c4を媒体ガイド面11bの下方に没した状態に維持して、当該コンタクト部材13の接点部13c4を板状信号伝送媒体Fに接触させないように構成したものである。
【選択図】図12

Description

本発明は、アクチュエータカムの回動によりコンタクト部材を弾性変位させることで、媒体挿入通路の内部に挿入された板状信号伝送媒体にコンタクト部材の接点部を当接させる構成になされた電気コネクタに関する。
一般に、種々の電気機器等において、フレキシブル・プリンテッド・サーキット(FPC)や、フレキシブル・フラット・ケーブル(FFC)等の各種の板状信号伝送媒体を電気的に接続するための手段として種々の電気コネクタが広く用いられている。例えば、下記の特許文献等のように印刷配線基板上に実装されて使用される電気コネクタにおいては、上述したFPCやFFC等からなる板状信号伝送媒体が、絶縁ハウジング(インシュレータ)の開口部を通して媒体挿入通路の内部に挿入され、その時点で「待機位置(開放位置)」にあって板状信号伝送媒体を開放状態に維持しているアクチュエータ(接続操作手段)が、作業者の操作力によって電気コネクタの前方側又は後方側の「作用位置(閉塞位置)」に向かって押し倒されるように回動される構成になされている。
そして、アクチュエータ(接続操作手段)が、板状信号伝送媒体を挟持する「作用位置(閉塞位置)」まで回動操作されると、そのアクチュエータに設けられた媒体押圧部(加圧部)が板状信号伝送媒体(FPC,FFC等)の表面に圧接され、当該アクチュエータの媒体押圧部(加圧部)の押圧力によって、コンタクト部材との間で板状信号伝送媒体の挟持が行われて固定状態になされる。一方、「作用位置(閉塞位置)」にあるアクチュエータが、元の「待機位置(開放位置)」に向かって上方に起こされる方向に回動操作が行われると、アクチュエータの媒体押圧部(加圧部)の押圧力が解除されていき、「待機位置(開放位置)」に達することで板状信号伝送媒体の抜去が可能となる。
一方、絶縁ハウジング(インシュレータ)の内部には、複数体の導電性(例えば、金属製等)のコンタクト部材が多極状をなすように配列されているが、一般に、それらの各コンタクト部材は、板状信号伝送媒体(FPC,FFC等)が媒体挿入通路の内部に挿入される際、すなわちアクチュエータ(接続操作手段)が「待機位置(開放位置)」にある時点から、既に、板状信号伝送媒体に対して軽い接触状態となるように設定されており、そのような軽接触状態にあるコンタクト部材の当接力によって、内部に挿入された板状信号伝送媒体の仮保持が行われるようになっている。そして、上述したようにアクチュエータが「作用位置(閉塞位置)」まで回動されて媒体押圧部(加圧部)が板状信号伝送媒体(FPC,FFC等)に圧接状態になされると、当該板状信号伝送媒体に設けられた導電路(電極パターン)が、各コンタクト部材の接点部に対して当接状態となり、それによって信号回路又はグランド回路が形成される。
ところが、上述したようにアクチュエータ(接続操作手段)が「待機位置(開放位置)」にあるときから板状信号伝送媒体(FPC,FFC等)に対してコンタクト部材が当接した仮保持状態になされると、板状信号伝送媒体が挿入された直後から、電気的には導通状態になされることとなる。従って、誤ってアクチュエータを「作用位置(閉塞位置)」に回動操作させないままの状態で、例えば、導通検査が行われたとしても合格状態となり、そのまま出荷に回されてしまう可能性がある。また、アクチュエータ(接続操作手段)が「待機位置(解放位置)」の状態で絶縁ハウジング(インシュレータ)の媒体挿入通路内に板状信号伝送媒体を挿入するにあたって、板状信号伝送媒体の挿入先端部分が、コンタクト部材に衝突するおそれがあり、導電路(電極パターン)に剥がれや、めくれを生じることも考えられる。
特開2001−345136号公報
そこで本発明は、簡易な構成で、板状信号伝送媒体の挿入が行われる際における無用な導通や板状信号伝送媒体の損傷の発生を防止することができるようにした電気コネクタを提供することを目的とする。
上記目的を達成するため本発明では、配線基板上に実装した状態で使用されるものであって、板状信号伝送媒体が挿入される媒体挿入通路を有する絶縁ハウジングと、前記媒体挿入通路を形成している前記絶縁ハウジングの表面の一部であって、前記媒体挿入通路の内部に挿入された前記板状信号伝送媒体を案内する媒体ガイド面と、前記媒体ガイド面から溝状に窪む状態に凹設されたコンタクト収容部と、前記コンタクト収容部の内部に一部が配置された導電性のコンタクト部材と、前記絶縁ハウジングに回動可能に取り付けられ、予め定められた回動軸の周りに回動操作されることによって待機位置と作用位置との間で往復移動する構成になされたアクチュエータカムと、を備え、前記待機位置から前記作用位置に回動操作されたアクチュエータカムにより前記コンタクト部材が弾性変位することで、当該コンタクト部材の接点部が、前記媒体ガイド面に沿って前記媒体挿入通路内に挿入された前記板状信号伝送媒体に当接する構成になされた電気コネクタにおいて、前記コンタクト部材は、前記アクチュエータカムにより変位される第1及び第2の主ビームを有する媒体当接部と、前記配線基板に接続される固定基部と、前記媒体当接部と前記固定基部とを一体的に繋ぐ弾性変位可能な連結ビーム部と、を備え、前記連結ビーム部が弾性変位するにあたっての当該連結ビーム部の剛性F1は、前記板状信号伝送媒体に対して前記媒体当接部が当接する方向へ変位するにあたっての当該媒体当接部の剛性F2と同じか小さく設定されている(F1≦F2)一方、前記コンタクト部材を構成している前記第1又は第2の主ビームの接点部は、前記アクチュエータカムが前記待機位置にあるときに、前記コンタクト収容部の内部に位置して前記媒体挿入通路から前記媒体ガイド面の下方に没した状態に維持されているとともに、前記アクチュエータカムが前記作用位置に向かって回動操作されたときの前記第1又は第2の主ビームの接点部は、前記コンタクト収容部の内部から前記媒体ガイド面に向かって変位し前記媒体挿入通路内に配置された前記板状信号伝送媒体と当接する構成が採用されている。
このような構成を有する本発明によれば、アクチュエータカムが待機位置にあって板状信号伝送媒体との当接が行われる前の段階においては、コンタクト部材の接点部がコンタクト収容部の内部に位置して媒体ガイド面の下方に没した状態に維持されるようにコンタクト部材の媒体当接部と連結ビーム部との剛性関係が設定された構成になされていることから、媒体挿入通路の内部に挿入された板状信号伝送媒体が、コンタクト部材の接点部に接触することがなくなり、板状信号伝送媒体の無用な導通や損傷の発生が防止される。
また、本発明においては、前記アクチュエータカムが、前記コンタクト部材に設けられた回動軸受け面により回動可能に支持されたものであって、前記コンタクト部材の接点部が、前記アクチュエータカムに対向配置されているとともに、前記コンタクト部材の接点部は、前記作用位置に回動された状態における前記アクチュエータカムの端面と、前記回動軸受け面との間部分に対向配置されていることが望ましい。
このような構成を有する本発明によれば、コンタクト部材の接点部が板状信号伝送媒体に対して安定的に接触する。
また、本発明においては、前記コンタクト部材の前記連結ビーム部が、前記配線基板の延在方向に対して傾斜して配置されていることが望ましい。
このような構成を有する本発明によれば、連結ビーム部のスパン長が、小さいスペース内で十分に確保され、板状信号伝送媒体の挟持が安定的に行われる。
また、本発明においては、前記コンタクト部材の前記連結ビーム部が、前記第1又は第2の主ビームの一部を構成していることが望ましい。
このような構成によれば、連結ビーム部に発生する応力が第1又は第2の主ビームに向かって分散されることとなり、応力集中によるコンタクト部材の塑性変形や破損が防止される。
以上述べたように本発明にかかる電気コネクタは、絶縁ハウジングの媒体ガイド面に沿って媒体挿入通路の内部に板状信号伝送媒体を挿入するにあたって、当該板状信号伝送媒体との当接が行われる前の段階で、コンタクト部材の接点部をコンタクト収容部の内部に位置させるようにコンタクト部材の媒体当接部と連結ビーム部との剛性関係を構成することによって、板状信号伝送媒体の挿入時に、コンタクト部材の接点部を媒体ガイド面の下方に没した状態に維持して、当該コンタクト部材の接点部を板状信号伝送媒体に接触させないように構成したものであるから、簡易な構成で、板状信号伝送媒体の挿入が行われる際における無用な導通や板状信号伝送媒体の損傷の発生を防止することができる。
本発明の一実施形態にかかる電気コネクタを表したものであって、板状信号伝送媒体が未挿入の状態でアクチュエータが作用位置(閉塞位置)に倒された際の全体構成を前方側から表した外観斜視説明図である。 図1に示された閉塞状態にある電気コネクタの正面説明図である。 図2中の III - III 線に沿った横断面を拡大して表した説明図である。 図1〜図3に示された電気コネクタのアクチュエータが待機位置(開放位置)に跳ね上げられた状態の全体構成を前方側から表した外観斜視説明図である。 図4に示された待機位置(開放位置)にある電気コネクタの正面説明図である。 図5中の VI - VI 線に沿った横断面を拡大して表した説明図である。 図1〜図6に示された電気コネクタに用いられている導電コンタクト部材の単体を表した外観斜視説明図である。 図7に示された導電コンタクト部材の単体を表した側面説明図である。 アクチュエータが待機位置(開放位置)に跳ね上げられた本実施形態にかかる電気コネクタに対して、板状信号伝送媒体を対向配置した状態を前方側から表した外観斜視説明図である。 図9に示した状態にある本実施形態にかかる電気コネクタの図3相当の横断説明図である。 図9に示した状態から板状信号伝送媒体を本実施形態にかかる電気コネクタに挿入した状態を前方側から表した外観斜視説明図である。 図11に示した状態にある本実施形態にかかる電気コネクタの図3相当の横断説明図である。 図11に示した状態からアクチュエータを「作用位置」まで回動した状態を前方側から表した外観斜視説明図である。 図13に示した状態にある本実施形態にかかる電気コネクタの図3相当の横断説明図である。 本発明の他の実施形態にかかる電気コネクタを表した図6相当の断面説明図である。 図15に示した状態から板状信号伝送媒体を挿入した後にアクチュエータを「作用位置」まで回動した状態を表した断面説明図である。
以下において、フレキシブル・プリンテッド・サーキット(FPC)やフレキシブル・フラット・ケーブル(FFC)等からなる板状信号伝送媒体の接続を行うために、印刷配線基板上に実装して使用される電気コネクタに対して本発明を適用した実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。
[電気コネクタの全体構造について]
すなわち、図1〜図14に示されている本発明の一実施形態にかかる電気コネクタ10は、絶縁ハウジング11の前方寄りの部分(図3及び図6の左方寄りの部分)に、接続操作手段としてのアクチュエータ12が取り付けられた、いわゆるフロントフリップ型構造を有する電気コネクタであって、上述したアクチュエータ(接続操作手段)12は、板状信号伝送媒体(FPC又はFFC等)Fの端末部分を挿入するコネクタ前端側(図3及び図6の左端側)に向かって押し倒されるように回動された状態になされている。
絶縁ハウジング11は、細長状に延在する中空枠体状の絶縁性部材から形成されているが、その絶縁ハウジング11における長手方向を、以下において「コネクタ長手方向」と呼び、板状信号伝送媒体(FPC又はFFC等)Fの端末部分は、「コネクタ前方」から「コネクタ後方」に向かって挿入されるものとし、当該板状信号伝送媒体Fの挿入方向を「媒体挿入方向」と呼ぶこととする。さらに、板状信号伝送媒体Fの端末部分は、「コネクタ後方」から「コネクタ前方」に向かって抜去されるものとし、当該板状信号伝送媒体Fの抜去方向を「媒体抜去方向」と呼ぶ。また、本実施形態にかかる電気コネクタ10は、図示を省略した印刷配線基板の表面上に実装されて使用されるものであるが、当該印刷配線基板における実装表面の延在方向を「水平方向」とするとともに、印刷配線基板の実装表面から離れる方向を「上方向」とするとともに、配線基板の実装表面に向かって近付く方向を「下方向」とする。
なお、本実施形態にかかる電気コネクタ10は、「コネクタ長手方向」において左右対称の構造を有するものであるが、左右対称の配置関係になされた同一の構成部材については、同一の符号を付して片側の構成部材についての説明を行うこととする。
上述した絶縁ハウジング11の内部には、図3等に示すように、板状信号伝送媒体(FPC又はFFC等)Fが挿入される細長中空状の媒体挿入通路11aが形成されており、その媒体挿入通路11aの下側壁面(底壁面)を形成している絶縁ハウジング11の表面が、板状信号伝送媒体Fに接触して当該板状信号伝送媒体Fを滑動可能に案内する媒体ガイド面11bになされている。
その媒体ガイド面11bには、「コネクタ長手方向」に沿って複数体のコンタクト収容部11c,11c,・・・が、予め定められた間隔で並列した状態に凹設されている。それらの各コンタクト収容部11cは、媒体ガイド面11bから溝状に窪む状態に凹設されており、「コネクタ前後方向」に延在している。そして、それらの各コンタクト収容部11cの内部には、適宜の形状をなす薄板状金属製部材により形成されたコンタクト部材としての導電コンタクト部材13の一部、より具体的には後述する第1の主ビーム(下ビーム)13c1が装着されている。
上述した各導電コンタクト部材13は、「コネクタ長手方向」に沿って適宜の間隔をなして多極状をなすように複数体配列されており、それらの各導電コンタクト部材13のそれぞれが、信号伝送用又はグランド接続用のいずれかとして、図示を省略した印刷配線基板上に形成された導電路(電極パターン)に対して半田接合により実装された状態で使用される構成になされている。各導電コンタクト部材13の詳細な構造については、後段において説明する。
また、上述したように絶縁ハウジング11の「コネクタ前方」寄りの部分(図3及び図6の左方寄りの部分)には、接続操作手段としてのアクチュエータ12が取り付けられているが、当該アクチュエータ12は、図4以降に示されているように、上方に持ち上げられるようにして回動操作される構成になされており、そのようにアクチュエータ12が上方に向かって回動操作されることで、絶縁ハウジング11の前端側の部分(図3及び図6の左方側の部分)が、「コネクタ長手方向」のほぼ全長にわたって開放状態になされるようになっている(図4及び図9参照)。
そして、そのように開放状態になされた絶縁ハウジング11の前方側部分から、フレキシブル・プリンテッド・サーキット(FPC)やフレキシブル・フラット・ケーブル(FFC)等からなる板状信号伝送媒体Fの端末部分が、上述した絶縁ハウジング11の媒体挿入通路11aの内部に挿入されることとなるが、その板状信号伝送媒体(FPC又はFFC等)Fの挿入にあたっては、媒体挿入通路11aの下側壁面(底壁面)を形成している媒体ガイド面11bに沿って板状信号伝送媒体Fが、「コネクタ後方」側に滑動することで移動が行われる。同様に、板状信号伝送媒体Fの抜去にあたっては、当該板状信号伝送媒体Fが、媒体ガイド面11bに沿って「コネクタ前方」側に滑動状態で移動が行われる。
また、上述した絶縁ハウジング11の後端縁部分(図3及び図6の右端縁部分)には、導電コンタクト部材13等を絶縁ハウジング11の内部に装着するための複数の部品装着口11d,11d,・・・が「コネクタ長手方向」に沿って一定の間隔で並列するように設けられている。これらの各部品装着口11dは、上述したコンタクト収容部11cの後端側の開口部にそれぞれ相当しており、当該部品装着口11dを通して絶縁ハウジング11の内部に挿入される導電コンタクト部材13が、コンタクト収容部11cを含む媒体挿入通路11aに向かって滑動するようにして挿入され、予め決められた位置で固定状態になされる。
一方、前述したように導電コンタクト部材13は、「コネクタ長手方向」において多極配列状をなすように複数体にわたって装着されているが、それらの各導電コンタクト部材13は、媒体挿入通路11aの内部に挿入された板状信号伝送媒体(FPC又はFFC等)Fの導電路(電極パターン)に対応した位置にそれぞれ配置されている。板状信号伝送媒体Fに形成された導電路(電極パターン)については図示省略したが、信号伝送用導電路(信号線パッド)又はシールド用導電路(シールド線パッド)を適宜のピッチ間隔で配置した構成になされている。
[コンタクト部材について]
次に、各導電コンタクト部材13の具体的構造を説明する。当該導電コンタクト部材13の後端部分に配置されている固定基部13aは、上述した絶縁ハウジング11の部品装着口11dを形成している上下の壁部の内壁面に挟まれるようにして固定状態になされている。その固定基部13aの下端部分には、「コネクタ後方」側の外方側に向かって段差状をなすように延出する基板接続部13a1が連設されている。その基板接続部13a1は、図示を省略した印刷配線基板上の導電路(電極パターン)に対して半田接合により接続され、当該半田接合によって電気コネクタ1の実装が行われる。
さらに、上述した各導電コンタクト部材13の固定基部13aにおける前方側(図3及び図6の左方側)の端縁部からは、弾性変位可能な細長帯状の連結ビーム部13bが、印刷配線基板(図示省略)の延在方向である「水平方向」に沿って「コネクタ前方」側に延出している。さらに、その連結ビーム部13bの延出側端(図3及び図6の左側端)には、比較的剛性を有する側面略コ字状の媒体当接部13cが一体的に連設されており、当該媒体当接部13cと、前記固定基部13aとが、上述した連結ビーム部13bを介して一体的に繋がれた構造になされている。そして、その連結ビーム部13bが、上下方向に弾性変位するに伴って、後述するように比較的剛性を有する媒体当接部13cの全体が上下方向に揺動される構成になされている。
ここで、上述した媒体当接部13cは、当該媒体当接部13cの下方部分に略水平に延在するように配置された第1の主ビーム(下ビーム)13c1と、上方部分に略水平に延在するように配置された第2の主ビーム(上ビーム)13c2と、を備えているとともに、それら上下の第1及び第2の主ビーム13c1,13c2の端部同士を一体的に連結する縦サブビーム13c3を有している。つまり、その縦サブビーム13c3の下端部から、第1の主ビーム(下ビーム)13c1が略水平方向に片持ち状に延出しているとともに、前記縦サブビーム13c3の上端部から、第2の主ビーム13c2が略水平方向に片持ち状に延出する構成になされており、これら縦サブビーム13c3と第1及び第2の主ビーム13c1,13c2とで構成された側面略コ字状の空間内に板状信号伝送媒体(FPC又はFFC等)Fの端末部分が挿入されるようになっている。
このとき、後述するようにアクチュエータ(接続操作手段)12が回動操作されることによって、主として、比較的剛性の小さい連結ビーム部13bが弾性変位し、それに伴って、比較的剛性の大きい媒体当接部13cの特に第1の主ビーム13c1が変位する構成になされている。このアクチュエータ12の回動操作と、連結ビーム部13b及び媒体当接部13cの弾性変位との関係については、本発明の要部構成であるので、後段において詳細に説明することとする。
一方、上述した第1の主ビーム13c1の前端部分における上縁には、板状信号伝送媒体(FPC又はFFC等)Fの導電路(電極パターン)に対応して、接点部13c4が上方に突出するように設けられている。その接点部13c4は、媒体当接部13cを構成している第1の主ビーム13c1が変位することによって、板状信号伝送媒体Fの下面に当接し、当該媒体当接部13cとアクチュエータ12との間に板状信号伝送媒体Fが挟持されるとともに、電気的な接続が行われる構成になされている。この点についても後段において詳細に説明する。
アクチュエータ(接続操作手段)12は、図4〜図6に示した「待機位置(開放位置)」と、図1〜図3に示した「作用位置(閉塞位置)」との間で往復移動操作される構成になされている。そして、そのアクチュエータ12の回動操作に基づいて、後述するように連結ビーム部13bが弾性変形して媒体当接部13cが変位することとなるが、アクチュエータ12が「待機位置(開放位置)」にある状態にあっては、上述した連結ビーム部13bの弾性変形は行われない(図10及び図12参照)。その結果、媒体当接部13cも、初期の変位前の状態に維持されることとなり、当該媒体当接部13cの一部を構成している第1の主ビーム(下ビーム)13c1が、絶縁ハウジング11のコンタクト収容部11cの内部に配置された状態に維持され、当該第1の主ビーム13c1の接点部13c4も、コンタクト収容部11cの内部に位置して媒体挿入通路11aから下方に没した「待機状態」に維持されるようになっている。
一方、特に図14に示されているように、板状信号伝送媒体(FPC又はFFC等)Fが媒体挿入通路11aの内部に挿入された後に、アクチュエータ(接続操作手段)12が「作用位置(開放位置)」に回動されると、後述するようにアクチュエータ12の一部が板状信号伝送媒体Fに当接することで、主として連結ビーム部13bが上反り状態となるように弾性変位し、その連結ビーム部13bの弾性変位に基づいて、媒体当接部13cの全体が上方に変位する。その結果、当該媒体当接部13cの一部を構成している第1の主ビーム(下ビーム)13c1の接点部13c4が、コンタクト収容部11cから上方に突出するように変位して媒体挿入通路11aの内部側に向かって移動した状態に配置された「作用状態」となる。なお、この第1の主ビーム(下ビーム)13c1の接点部13c4が、コンタクト収容部11cから上方に突出しようとすると、板状信号伝送媒体(FPC又はFFC等)Fに当接することとなるから、実際には、コンタクト収容部11cの内部に留まることとなる。
すなわち、上述したように「作用位置(閉塞位置)」まで回動操作されたアクチュエータ12によって、導電コンタクト部材13の一部をなす媒体当接部13cの全体が上方に変位すると、第1の主ビーム13c1の接点部13c4は、コンタクト収容部11cから上方に突出しようとするが、そのときの接点部13c4は、絶縁ハウジング11の内部に挿入された板状信号伝送媒体(FPC又はFFC等)Fの導電路(電極パターン)に対して下方側から対面する配置関係になされており、板状信号伝送媒体Fの導電路(電極パターン)に対して下方側から押し付けられるようになっている。このようなアクチュエータ12の構成、及びそのアクチュエータ12の回動に伴う連結ビーム部13bの弾性変位についても、本発明の要部として後段において詳細に説明する。
[アクチュエータについて]
ここで、前述したように第2の主ビーム(上ビーム)13c2は、縦サブビーム13c3の上端部分からコネクタ前方側に向かって略水平に延出しているが、当該第2の主ビーム13c2は、絶縁ハウジング11の上壁部に近接した状態で、コネクタ前後方向における略中央部分まで延出しており、その第2の主ビーム13c2cの延出端部分が、絶縁ハウジング11に設けられた中央開口部11eを通して上方側に露出されている。
すなわち、上述した絶縁ハウジング11の中央開口部11eは、当該絶縁ハウジング11の上壁面部のうち、コネクタ前後方向の中央部分から前方側の部分を切り欠くようにして形成されており、コネクタ長手方向の両端部に設けられた側壁部11f,11fを除く略全長にわたって設けられている。そして、この中央開口部11eには、前述したアクチュエータ(接続操作手段)12が開閉可能に配置されているとともに、当該中央開口部11eから後方側にかけての領域には、上述したように導電コンタクト部材13の一部を構成している第2の主ビーム13c2が配置されており、当該第2の主ビーム13c2の前端側部分が、中央開口部11eを通して上方に露出する配置関係になされている。
また、絶縁ハウジング11の側壁部11f,11fの前端部分には、例えば図6に示すように、凹形状の被係止部11gが形成されており、その被係止部11gに対して、後述するアクチュエータ(接続操作手段)12の一部が係止されることによって、アクチュエータ12が、図1〜図3及び図13,図14のように水平に押し倒された状態に維持されるようになっている。
ここで、前述した導電コンタクト部材13の一部を構成している第2の主ビーム(上ビーム)13c2の前端部分(図3及び図6の左端部分)には、下方に向かって開口するようにして軸受け部13c5が凹形状をなすように形成されている。そして、その第2の主ビーム13c2に設けられた軸受け部13c5に対しては、アクチュエータ(接続操作手段)12に設けられた軸部としての回動軸12aが、下方側から滑動自在に接触するように配置されており、その回動軸(軸部)12aを中心としてアクチュエータ12が回動される構成になされている。
このように回動軸(軸部)12aを中心として回動操作されるアクチュエータ(接続操作手段)12は、コネクタ長手方向に延在する板状部材からなる操作本体部12bを有している。この操作本体部12bを構成している板状部材は、コネクタ長手方向に略平行に延在する一対の端縁部(図3のアクチュエータ12の左右の端縁部)を備えているが、そのうちの一方側の端縁部に沿うようにして、上述した回動軸12aが延在している。
その回動軸(軸部)12aの長手方向両側の軸端部分は、操作本体部12bのコネクタ長手方向の両端面から外方に向かって突出した軸端支持部(図示省略)に形成されており、それらの両軸端支持部が、絶縁ハウジング11の側壁部11f,11fの内面側に沿って配置された保持金具14の上縁部により下方側から滑動自在に支えられていることによって、導電コンタクト部材13の軸受け部13cから回動軸12aが下方に脱落しないように支持されている。そして、このような回動軸(軸部)12aを中心とした回動半径の外方側部分に対して、作業者の回動操作力が付与される構成になされている。
なお、上述した保持金具14の下端縁部分は、図示を省略した印刷配線基板上に載置され、半田接合によって実装(固定)される構成になされている。
さらに、アクチュエータ(接続操作手段)12の操作本体部12bにおける「コネクタ長手方向」の両側側壁面には、「コネクタ長手方向」の外方に向かって凸状をなすように形成された係止部12gがそれぞれ設けられている(図4参照)。そして、アクチュエータ12が水平に押し倒されるように回動された際に、当該アクチュエータ12に設けられた係止部12gが、絶縁ハウジング11側の被係止部11gに嵌合される構成になされており、それらの両部材12g,11g同士が嵌合されることによって、アクチュエータ12が水平に押し倒された状態に維持される(図1〜図3及び図13,図14参照)。
すなわち、当該アクチュエータ(接続操作手段)12は、水平に倒された状態(図1〜図3及び図13,図14参照)において、前述した絶縁ハウジング11の中央開口部11eを閉塞するように配置されており、このようなアクチュエータ12の閉塞回動操作によって水平に押し倒された「作用位置(閉塞位置)」から、図4〜図6、図9〜12に示されているように上方に持ち上げられた「待機位置(開放位置)」まで、アクチュエータ12の開放回動操作が行われる構成になされている。「待機位置(開放位置)」まで開放回動操作されたアクチュエータ12は、直立した状態又はやや後方側に倒された状態で絶縁ハウジング11の一部に当接して回動を停止される。
このようにアクチュエータ(接続操作手段)12が、「待機位置(開放位置)」まで持ち上げられるようにして開放回動操作が行われると(図4〜図6、図9〜図12参照)、絶縁ハウジング11の中央開口部11eが、上方に開放された状態になされ、その開放状態になされた絶縁ハウジング11の中央開口部11eを介して、板状信号伝送媒体(FPC又はFFC等)Fの端末部分が上方側から媒体ガイド面11b上に載置されるようになっている。
この絶縁ハウジング11の中央開口部11eから載置された板状信号伝送媒体(FPC又はFFC等)Fの端末部分は、コネクタ前方側から後方側に向かって挿入されていき、絶縁ハウジング11の壁部に当接した状態で停止される。このとき、導電コンタクト部材13の接点部13c4は、コンタクト収容部11cの内部に位置しており、媒体ガイド面11bの下方に没した状態に維持されている。従って、この場合における導電コンタクト部材13の接点部13c4は、板状信号伝送媒体Fに接触することがなく、無用な導通や損傷の発生が防止される。なお、本実施形態では採用していないが、板状信号伝送媒体Fの端末部分の両側縁部に、位置決め係止板を両側外方に張り出すように設け、絶縁ハウジング11の長手方向両側部分に対向配置されたロック板11h,11hに当接させるようにすれば、板状信号伝送媒体Fの延在方向における移動を規制し、それによって板状信号伝送媒体Fの位置決めを行うことが可能となる。
次いで、「待機位置(開放位置)」にあったアクチュエータ(接続操作手段)12が、コネクタ前方側に押し倒されるようにして閉塞回動操作が行われ、図13及び図14に示されているように「作用位置(閉塞位置)」まで移動(回動)されると、前述したように操作本体部12bに凸状をなすように設けられた係止部12gが、絶縁ハウジング11の被係止部11gに係止されて「作用位置(閉塞位置)」で保持される。
「作用位置(閉塞位置)」まで移動(回動)されたアクチュエータ(接続操作手段)12の下面に相当する表面には、後述するように媒体押圧部12cが形成されており、その媒体押圧部12cが、板状信号伝送媒体(FPC又はFFC等)Fの上面(一方の面)を下方側に向かって押圧しつつ、前述した導電コンタクト部材13の連結ビーム部13bが弾性変形されることで媒体当接部13cの全体が上方に変位される。その結果、媒体当接部13cの一部を構成している第1の主ビーム(下ビーム)13c1の接点部13c4が上方に変位して、媒体ガイド面11bに載置された板状信号伝送媒体Fの導電路(電極パターン)に対して下方側から上方に向かって押し付けられる構成になされている。
一方、アクチュエータ(接続操作手段)12の操作本体部12bには、例えば図6に示すように、上述した導電コンタクト部材13の一部である第2の主ビーム(上ビーム)13c2の軸受け部分を収容する軸受け収容部12dが、櫛歯状をなすように複数体にわたって凹設されている。これらの各軸受け収容部12dは、コネクタ長手方向(多極配列の方向)において上述した導電コンタクト部材13と同一の位置に配置されており、当該アクチュエータ12の軸受け収容部12dの内部に第2の主ビーム13c2の軸受け部13c5が挿入されるように配置されている。この第2の主ビーム13c2の軸受け部13c5に対しては、前述したようにアクチュエータ12の回動軸12aが、下方側から押し付けられるように接触配置されており、その軸受け部13c5の内周面に湾曲状をなすように形成された回動軸受け面に対して、アクチュエータ12の回動軸12aが摺接状態に配置されることによって回動自在に保持される構成になされている。
また、前述したようにアクチュエータ(接続操作手段)12の操作本体部12bには、板状信号伝送媒体(FPC又はFFC等)Fの上面(一方の面)を押圧する媒体押圧部12cが、導電コンタクト部材13に対応した位置に形成されている。媒体押圧部12cは、「作用位置(閉塞位置)」まで移動(回動)されたアクチュエータ12の下面に相当する表面に形成されており、導電コンタクト部材13の多極配列方向であるコネクタ長手方向において、所定のピッチ間隔をなして配置された突条部から形成されている。媒体押圧部12cを形成している各突条部は、アクチュエータ12の回動半径方向に沿って細長状に延在しており、多極配列の方向(コネクタ長手方向)に沿った横断面形状が略矩形状をなすように形成されている。
一方、多極配列の方向(コネクタ長手方向)において互いに隣り合うように設けられた一対の媒体押圧部12c,12c同士の間部分には、同じくアクチュエータ(接続操作手段)12の回動半径方向に沿って細長状に延在する溝部が凹設されている。これらの溝部は、多極配列の方向(コネクタ長手方向)に沿った横断面形状が略矩形状をなすように形成されており、アクチュエータ12が「作用位置(閉塞位置)」まで回動された状態においても、板状信号伝送媒体(FPC又はFFC等)Fの上面(一方の面)に対して非接触状態となり、板状信号伝送媒体Fに対する押圧作用を行わない構成になされている。
このようにアクチュエータ(接続操作手段)12に設けられた媒体押圧部12cは、導電コンタクト部材13の多極配列方向(コネクタ長手方向)において、導電コンタクト部材13と同一の位置に配置されていることから、上方に跳ね上げるようにして「待機位置(開放位置)」に配置されたアクチュエータ12が、コネクタ前方側に向かって略水平に押し倒されるように回動操作されて「作用位置(閉塞位置)」まで回動された際に、当該アクチュエータ12の媒体押圧部12cは、導電コンタクト部材13に対して直上から対面する配置関係になされている。
すなわち、絶縁ハウジング11の内部に板状信号伝送媒体(FPC又はFFC等)Fの端末部分が挿入された状態(図11及び図12参照)で、アクチュエータ(接続操作手段)12が「作用位置(閉塞位置)」まで閉塞回動操作が行われると(図13及び図14参照)、上述したように細長状の突条部から形成されたアクチュエータ12の媒体押圧部12cが、板状信号伝送媒体Fの上側表面(一方の表面)を下方側に向かって押圧することとなる。その結果、当該板状信号伝送媒体Fの下面(他方の表面)側に設けられた導電路(電極パターン)が、導電コンタクト部材13の接点部13c4に対して圧接状態となって押し付けられることとなる。
一方、多極配列の方向(コネクタ長手方向)において互いに隣り合う一対の媒体押圧部12c,12c同士の間部分に設けられた溝部は、アクチュエータ(接続操作手段)12が「作用位置(閉塞位置)」まで回動された状態にあっても、板状信号伝送媒体(FPC又はFFC等)Fの表面に対して非接触状態に維持される。このような溝部を有することによって、板状信号伝送媒体Fの弾性変形部分が、溝部の空間に収容され、板状信号伝送媒体Fに設けられた導電路(電極パターン)を第1の主ビーム13c1の接点部13c4に確実に接触させると共に、板状信号伝送媒体Fに対する保持力も向上する。
さらに、アクチュエータ(接続操作手段)12に設けられた媒体押圧部12cの一部には、例えば図6に示すように、当該媒体押圧部12cの外表面から前述した軸受け収容部12dまで連通するようにして変形許容部12fが設けられている。この変形許容部12fは、アクチュエータ(接続操作手段)12が「作用位置(閉塞位置)」まで回動された状態において、導電コンタクト部材13の接点部13c4の直上位置からやや後方側の位置に形成された貫通穴からなるものであって、前述したようにアクチュエータ12の媒体押圧部12cが板状信号伝送媒体(FPC又はFFC等)Fを押圧した際における当該板状信号伝送媒体Fの弾性変形部分が、上述した変形許容部12fの内方側の空間に収容されるようになっている。
ここで、前述したアクチュエータ(接続操作手段)12の操作本体部12bには、板状信号伝送媒体(FPC又はFFC等)Fが最終的に固定されるまで導電コンタクト部材13を弾性的に変位させ、かつ回動操作のクリック感を創出するアクチュエータカム12hが設けられている。このアクチュエータカム12hは、アクチュエータ12が「待機位置(開放位置)」に立ち上げられた状態(図4〜図6、図9〜図12参照)において、上述した媒体押圧部(突条部)12cにおける変形許容部12fの上下方向に延びる端縁部をなすカム面を有するように形成されており、そのアクチュエータカム12hのカム面が、上述した回動軸12aよりもコネクタ前方側に配置されているとともに、当該カム面の先端部(図6における下端部)は、回動軸12aよりも、やや下方側に向かって突出する形状になされている。
すなわち、上述したようにアクチュエータカム12hのカム面は、回動軸12aを中心とした回動半径方向の外方側に向かって張り出すように設けられているが、当該アクチュエータカム12hに対して、前述した導電コンタクト部材13の第1の主ビーム(下ビーム)13c1に設けられた接点部13c4が、下方から対向するように配置されている。より具体的には、図3中の符号Aで示されているように、第1の主ビーム13c1の接点部13c4は、「作用位置(閉塞位置)」に回動された状態におけるアクチュエータカム12hの端面(図3の右側端面)と、上述した第2の主ビーム13c2に設けられた軸受け部13c5の回動軸受け面(図3中の軸受け部13c5の左端面)との間部分に対向配置されている。このような構成としておけば、導電コンタクト部材13の接点部13c4が、板状信号伝送媒体(FPC又はFFC等)Fに対して安定的に接触することとなる。
ここで、上述したアクチュエータカム12hのカム面は、「待機位置(開放位置)」にあったアクチュエータ(接続操作手段)12が「作用位置(閉塞位置)」に向かって押し倒される閉塞回動操作の円周軌跡の方向において、媒体押圧部12cの前方側に配置されており、当該アクチュエータ12の回動中心である回動軸12aからカム面に至るまでの距離(半径)が、同じく回動軸12aから媒体押圧部12cに至るまでの距離(半径)よりもやや大きくなるように設定されており、そのアクチュエータカム12hの回動時における半径長の差に基づく「カム作用」が行われるようになっている。
より具体的には、板状信号伝送媒体(FPC又はFFC等)Fが媒体挿入通路11aの内部に挿入された状態で、アクチュエータ(接続操作手段)12が閉塞方向に回動操作されると、上述した媒体押圧部12cが板状信号伝送媒体Fの表面に押し付けられる直前のタイミングで、アクチュエータカム12hのカム面の頂部が、板状信号伝送媒体Fの表面に圧接される。そして、その媒体押圧部12cが圧接されたときの反作用によって、導電コンタクト部材13の前方側部分が上方に持ち上げられるように変位することとなる。そのように導電コンタクト部材13の前方側部分が上方に変位されるにあたっては、当該導電コンタクト部材13の媒体当接部13cと、その媒体当接部13cを固定基部13aに繋いでいる連結ビーム部13bに対して上反り方向の曲げ応力が発生することとなるが、本実施形態においては、それらの媒体当接部13cと連結ビーム部13bとの剛性関係を、次のように設定している。
すなわち、上述したように導電コンタクト部材13が上方に弾性変位されるにあたっては、まず印刷配線基板(図示省略)上に半田接合された固定基部13aは固定状態になされていることから変位を生じることがないことから、媒体当接部13c及び連結ビーム部13bの変位の関係を考えればよい。そして、本実施形態においては、連結ビーム部13bの剛性F1が比較的小さく設定され、かつ媒体当接部13cの剛性F2が比較的大きく設定されている。より具体的には、板状信号伝送媒体(FPC又はFFC等)Fに対して媒体当接部13cが当接する方向へ変位するにあたっての当該媒体当接部13cの剛性F2に対して、連結ビーム部13bが弾性変位するにあたっての当該連結ビーム部13bの剛性F1が、同じか小さく設定されている(F1≦F2)。
従って、前述したアクチュエータカム12hの回動に基づく「カム作用」によって、導電コンタクト部材13が上方に持ち上げられるように弾性変位が行われるにあたっては、比較的高剛性の媒体当接部13cが、ほぼ元の形状を維持する一方、比較的低剛性の連結ビーム部13bは、上反り状態に弾性変位することとなり、それによって連結ビーム部13bの根元部分、又はその近傍を中心として媒体当接部13cが上方に持ち上げられるように変位する。すなわち、媒体当接部13cを構成している第1の主ビーム13c1の接点部13c4は、アクチュエータ(接続操作手段)12が「待機位置(開放位置)」にあるときには、コンタクト収容部11cの内部に位置しており、媒体挿入通路11aから下方に没している。
一方、アクチュエータ(接続操作手段)12が「作用位置(閉塞位置)」まで回動操作されたときには、第1の主ビーム13c1の接点部13c4が、コンタクト収容部11cの内部から媒体ガイド面11bの外方(上方)に突出し、媒体挿入通路11aの内部に配置された状態に変位される構成になされている。そして、媒体挿入通路11aの内部に配置された第1の主ビーム13c1の接点部13c4は、板状信号伝送媒体Fの導電路(電極パターン)に対して下方側から押し付けられる。
なお、この第1の主ビーム(下ビーム)13c1の接点部13c4は、コンタクト収容部11cから上方に突出しようとしたときに、板状信号伝送媒体(FPC又はFFC等)Fの下面に当接することから、実際には、コンタクト収容部11cの内部に留まることとなる。また、図3に示されているように、板状信号伝送媒体Fが媒体挿入通路11aの内部に挿入されていない状態で、例えば、誤操作によってアクチュエータ12が閉塞方向に回動操作された場合には、アクチュエータカム12hが板状信号伝送媒体Fの表面に圧接することがないので、何らの弾性変形や変位を生じることがない。
また、アクチュエータ(接続操作手段)12が、待機位置から閉塞方向に回動操作される過程にあっては、アクチュエータカム12hが板状信号伝送媒体Fの表面から離脱した後に、媒体押圧部12cが板状信号伝送媒体Fの表面に圧接され、閉塞回動操作における、いわゆるクリック感及びクリック音が得られる構成になされている。
以上述べたように本実施形態にかかる電気コネクタ10によれば、アクチュエータ(接続操作手段)12におけるアクチュエータカム12hが「待機位置(開放位置)」にあって板状信号伝送媒体(FPC又はFFC等)Fとの当接が行われる前の段階においては、導電コンタクト部材13の接点部13c4は、コンタクト収容部11cの内部に位置しており、媒体ガイド面11bの下方に没した状態に維持されている。従って、この場合における導電コンタクト部材13の接点部13c4は、板状信号伝送媒体Fに接触することがなく、無用な導通や板状信号伝送媒体Fの損傷の発生が防止される。
また、本実施形態にかかる構成によれば、アクチュエータ(接続操作手段)12が「作用位置(閉塞位置)」に回動された際に、当該アクチュエータ12におけるアクチュエータカム12hが導電コンタクト部材13の接点部13c4と、上下方向に対向する位置で板状信号伝送媒体(FPC又はFFC等)Fを押圧することから、アクチュエータカム12hから板状信号伝送媒体Fへ付与される接圧が、分散することなく導電コンタクト部材13の接点部13c4に確実に付加される。
一方、上述した実施形態における各部材に対応する部材に対し、十の位を「2」に変更して表した図15及び図16にかかる他の実施形態においては、導電コンタクト部材23の媒体当接部23cを固定基部23aに繋ぐ連結ビーム部23bが、印刷配線基板(図示省略)の延在方向(水平方向)に対して傾斜した状態に配置されている。より具体的には、本実施形態における連結ビーム部23bは、固定基部23aから媒体当接部23cに向かって斜め上方に延出する構成になされている。
さらに、本実施形態における連結ビーム部23bは、媒体当接部23cの一部を形成している第2の主ビーム(上ビーム)23c2の後端部分に対して連続するように延在しており、当該連結ビーム部23bが、第2の主ビーム(上ビーム)23c2の一部をなす構成になされている。
このような他の実施形態にかかる構成も、上述した実施形態と同様な作用・効果を奏するが、特に本実施形態においては連結ビーム部23bが傾斜して延在していることから、当該連結ビーム部23cのスパン長が、小さいスペース内で十分に確保され、板状信号伝送媒体Fの挟持が安定的に行われる。また、連結ビーム部23bが第2の主ビーム(上ビーム)23c2の一部をなす構成になされていることから、当該連結ビーム部23bに発生する応力が第2の主ビーム23c2に向かって分散されることとなり、応力集中による塑性変形や破損が防止される。なお、連結ビーム部23bを、第1の主ビーム(下ビーム)23c1の一部をなすように構成しても、同様な応力分散の作用が得られる。
以上、本発明者によってなされた発明を実施形態に基づき具体的に説明したが、本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変形可能であるというのはいうまでもない。
例えば、上述した各実施形態では、電気コネクタに固定される板状信号伝送媒体として、フレキシブル・プリンテッド・サーキット(FPC)、及びフレキシブル・フラット・ケーブル(FFC)を採用しているが、その他の信号伝送用媒体等を用いた場合に対しても本発明は同ように適用することができる。
また、上述した実施形態にかかるアクチュエータは、コネクタ前方側に向かって回動される構成になされているが、コネクタ後方側に向かって回動されるように構成された電気コネクタに対しても、本発明は同ように適用することが可能である。
さらに、上述した実施形態にかかる電気コネクタには、同一形状を有する導電コンタクト部材を多極状に配列された構成を採用しているが、異なる形状の導電コンタクト部材を用いたものであっても本発明は同様に適用することが可能である。
さらにまた本発明は、上述した実施形態のような水平挿入型の電気コネクタ、すなわち信号伝送用媒体を配線基板に対して略平行に挿入する型式の電気コネクタのみならず、信号伝送用媒体を配線基板に対して略垂直に挿入する垂直挿入型の電気コネクタに対しても同様に適用することができる。
本発明は、各種電気機器に使用する多種多様な電気コネクタに対して広く適用することが可能である。
10 電気コネクタ
11 絶縁ハウジング
11a 媒体挿入通路
11b 媒体ガイド面
11c コンタクト収容部
11d 部品装着口
11e 中央開口部
11f 側壁部
11g 被係止部
11h ロック板
12 アクチュエータ(接続操作手段)
12a 回動軸(軸部)
12b 操作本体部
12c 媒体押圧部(突条部)
12d 軸受け収容部
12f 変形許容部
12g 係止部
12h アクチュエータカム
13 導電コンタクト部材
13a 固定基部
13a1 基板接続部
13b 連結ビーム部
13c 媒体当接部
13c1 第1の主ビーム(下ビーム)
13c2 第2の主ビーム(上ビーム)
13c3 縦サブビーム
13c4 接点部
13c5 軸受け部
14 保持金具
F 板状信号伝送媒体(FPC又はFFC等)

Claims (4)

  1. 配線基板上に実装した状態で使用されるものであって、
    板状信号伝送媒体が挿入される媒体挿入通路を有する絶縁ハウジングと、
    前記媒体挿入通路を形成している前記絶縁ハウジングの表面の一部であって、前記媒体挿入通路の内部に挿入された前記板状信号伝送媒体を案内する媒体ガイド面と、
    前記媒体ガイド面から溝状に窪む状態に凹設されたコンタクト収容部と、
    前記コンタクト収容部の内部に一部が配置された導電性のコンタクト部材と、
    前記絶縁ハウジングに回動可能に取り付けられ、予め定められた回動軸の周りに回動操作されることによって待機位置と作用位置との間で往復移動する構成になされたアクチュエータカムと、を備え、
    前記待機位置から前記作用位置に回動操作されたアクチュエータカムにより前記コンタクト部材が弾性変位することで、当該コンタクト部材の接点部が、前記媒体ガイド面に沿って前記媒体挿入通路内に挿入された前記板状信号伝送媒体に当接する構成になされた電気コネクタにおいて、
    前記コンタクト部材は、前記アクチュエータカムにより変位される第1及び第2の主ビームを有する媒体当接部と、前記配線基板に接続される固定基部と、前記媒体当接部と前記固定基部とを一体的に繋ぐ弾性変位可能な連結ビーム部と、を備え、
    前記連結ビーム部が弾性変位するにあたっての当該連結ビーム部の剛性F1は、前記板状信号伝送媒体に対して前記媒体当接部が当接する方向へ変位するにあたっての当該媒体当接部の剛性F2と同じか小さく設定されている(F1≦F2)一方、
    前記コンタクト部材を構成している前記第1又は第2の主ビームの接点部は、前記アクチュエータカムが前記待機位置にあるときに、前記コンタクト収容部の内部に位置して前記媒体挿入通路から前記媒体ガイド面の下方に没した状態に維持されているとともに、
    前記アクチュエータカムが前記作用位置に向かって回動操作されたときの前記第1又は第2の主ビームの接点部は、前記コンタクト収容部の内部から前記媒体ガイド面に向かって変位し前記媒体挿入通路内に配置された前記板状信号伝送媒体と当接することを特徴とする電気コネクタ。
  2. 前記アクチュエータカムが、前記コンタクト部材に設けられた回動軸受け面により回動可能に支持されたものであって、
    前記コンタクト部材の接点部が、前記アクチュエータカムに対向配置されているとともに、
    前記コンタクト部材の接点部は、前記作用位置に回動された状態における前記アクチュエータカムの端面と、前記回動軸受け面との間部分に対向配置されていることを特徴とする請求項1記載の電気コネクタ。
  3. 前記コンタクト部材の前記連結ビーム部が、前記配線基板の延在方向に対して傾斜して配置されていることを特徴とする請求項1記載の電気コネクタ。
  4. 前記コンタクト部材の前記連結ビーム部が、前記第1又は第2の主ビームの一部を構成していることを特徴とする請求項3記載の電気コネクタ。
JP2016036118A 2016-02-26 2016-02-26 電気コネクタ Pending JP2017152335A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016036118A JP2017152335A (ja) 2016-02-26 2016-02-26 電気コネクタ
TW105141788A TWI625008B (zh) 2016-02-26 2016-12-16 電連接器
KR1020160181070A KR101821900B1 (ko) 2016-02-26 2016-12-28 전기 커넥터
US15/411,304 US9780472B2 (en) 2016-02-26 2017-01-20 Electric connector
EP17157533.5A EP3211721B1 (en) 2016-02-26 2017-02-23 Electric connector
CN201710102840.2A CN107134665A (zh) 2016-02-26 2017-02-24 电连接器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016036118A JP2017152335A (ja) 2016-02-26 2016-02-26 電気コネクタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017152335A true JP2017152335A (ja) 2017-08-31

Family

ID=58158892

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016036118A Pending JP2017152335A (ja) 2016-02-26 2016-02-26 電気コネクタ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9780472B2 (ja)
EP (1) EP3211721B1 (ja)
JP (1) JP2017152335A (ja)
KR (1) KR101821900B1 (ja)
CN (1) CN107134665A (ja)
TW (1) TWI625008B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020017505A (ja) * 2018-07-27 2020-01-30 京セラ株式会社 ケーブル用コネクタ

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7232070B2 (ja) * 2019-02-12 2023-03-02 日本航空電子工業株式会社 コネクタ組立体、コネクタ組立体のコネクタ対、及び、コネクタ組立体の製造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006128018A (ja) * 2004-11-01 2006-05-18 Japan Aviation Electronics Industry Ltd コネクタ
JP2006147491A (ja) * 2004-11-24 2006-06-08 Japan Aviation Electronics Industry Ltd コネクタ
JP2011134488A (ja) * 2009-12-22 2011-07-07 Japan Aviation Electronics Industry Ltd コネクタ
JP2011198571A (ja) * 2010-03-18 2011-10-06 Japan Aviation Electronics Industry Ltd コネクタ
JP2013254604A (ja) * 2012-06-05 2013-12-19 Tyco Electronics Japan Kk フラットケーブルコネクタ
JP2015022851A (ja) * 2013-07-17 2015-02-02 日本航空電子工業株式会社 コネクタ

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3278742B2 (ja) 1999-09-03 2002-04-30 日本航空電子工業株式会社 ケーブル用コネクタ
JP3446136B2 (ja) 2000-06-05 2003-09-16 モレックス インコーポレーテッド 電気コネクタ
JP3903338B2 (ja) 2001-11-08 2007-04-11 モレックス インコーポレーテッド Fpc用コネクタ
JP3853262B2 (ja) * 2002-07-01 2006-12-06 ヒロセ電機株式会社 平型導体用電気コネクタ
KR100832178B1 (ko) * 2003-10-16 2008-05-23 몰렉스 인코포레이티드 평면 회로 커넥터
JP4014575B2 (ja) * 2004-03-29 2007-11-28 シャープ株式会社 フレキシブル基板用コネクタ付き回路基板および回路基板とフレキシブル基板との接続構造
JP4168986B2 (ja) * 2004-07-06 2008-10-22 モレックス インコーポレーテッド Fpc用コネクタ
JP4938303B2 (ja) * 2005-12-16 2012-05-23 日本圧着端子製造株式会社 コネクタ
US7214081B1 (en) * 2006-03-24 2007-05-08 Lotes Co., Ltd. Socket for resilient electrical circuit board
JP4576349B2 (ja) * 2006-03-24 2010-11-04 ヒロセ電機株式会社 平型回路基板用電気コネクタ
TW200742204A (en) * 2006-04-21 2007-11-01 Chief Land Electronic Co Ltd Insulator with reinforced structure and manufacturing method thereof
JP4303736B2 (ja) 2006-04-28 2009-07-29 エフシーアイ コネクターズ シンガポール ピーティーイー リミテッド 電気コネクタ
JP4717852B2 (ja) * 2007-03-27 2011-07-06 パナソニック電工株式会社 ケーブル用コネクタ
JP5165630B2 (ja) * 2009-04-09 2013-03-21 京セラコネクタプロダクツ株式会社 コネクタ
JP2011044405A (ja) 2009-08-24 2011-03-03 Panasonic Electric Works Co Ltd コネクタ
JP5090506B2 (ja) * 2010-08-18 2012-12-05 日本航空電子工業株式会社 コネクタ
JP5621999B2 (ja) * 2012-03-09 2014-11-12 第一精工株式会社 コネクタ装置
KR101455336B1 (ko) * 2013-03-29 2014-10-27 엘에스엠트론 주식회사 플랫 케이블 접속용 커넥터
KR20150004043A (ko) * 2013-07-02 2015-01-12 엘에스엠트론 주식회사 구조가 개선된 컨택트 및 이를 포함하는 플랫 케이블 접속용 커넥터

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006128018A (ja) * 2004-11-01 2006-05-18 Japan Aviation Electronics Industry Ltd コネクタ
JP2006147491A (ja) * 2004-11-24 2006-06-08 Japan Aviation Electronics Industry Ltd コネクタ
JP2011134488A (ja) * 2009-12-22 2011-07-07 Japan Aviation Electronics Industry Ltd コネクタ
JP2011198571A (ja) * 2010-03-18 2011-10-06 Japan Aviation Electronics Industry Ltd コネクタ
JP2013254604A (ja) * 2012-06-05 2013-12-19 Tyco Electronics Japan Kk フラットケーブルコネクタ
JP2015022851A (ja) * 2013-07-17 2015-02-02 日本航空電子工業株式会社 コネクタ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020017505A (ja) * 2018-07-27 2020-01-30 京セラ株式会社 ケーブル用コネクタ
WO2020022152A1 (ja) * 2018-07-27 2020-01-30 京セラ株式会社 ケーブル用コネクタ
US11289841B2 (en) 2018-07-27 2022-03-29 Kyocera Corporation Cable connector

Also Published As

Publication number Publication date
EP3211721A1 (en) 2017-08-30
KR20170101104A (ko) 2017-09-05
CN107134665A (zh) 2017-09-05
TWI625008B (zh) 2018-05-21
TW201731177A (zh) 2017-09-01
EP3211721B1 (en) 2018-09-26
KR101821900B1 (ko) 2018-01-24
US9780472B2 (en) 2017-10-03
US20170250482A1 (en) 2017-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102983450B (zh) 电连接器
JP5515352B2 (ja) 電気コネクタ
CN100435421C (zh) 具有可稳定地被操作的致动器的连接器
JP5233662B2 (ja) 電気コネクタ
JP6308197B2 (ja) 電気コネクタ
JP6090341B2 (ja) 電気コネクタ
JP5891950B2 (ja) 電気コネクタ
CN103155294B (zh) 电连接器
JP5157651B2 (ja) 電気コネクタ
JP5482388B2 (ja) 電気コネクタ
JP2017152335A (ja) 電気コネクタ
KR20140051068A (ko) 커넥터
CN103001064B (zh) 连接装置
JP4800404B2 (ja) 電気コネクタ
JP5333019B2 (ja) 電気コネクタ
JP4883592B2 (ja) 電気コネクタ
KR102057451B1 (ko) 플렉시블 케이블 조립불량 개선을 위한 플렉시블 케이블용 리셉터클
JP2007173255A (ja) コネクタ
JP2018022618A (ja) 電気コネクタ
JP6569851B2 (ja) 電気コネクタ
JP2019033077A (ja) コネクタ
JP2017188422A (ja) コネクタ
JP2019036384A (ja) 平板状信号伝送媒体及び電気コネクタ
JP2016146360A (ja) コネクタ
JP2017191790A (ja) コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171003

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180919

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180920

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20181102