JP2017121009A - 通信中継装置 - Google Patents
通信中継装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017121009A JP2017121009A JP2015257197A JP2015257197A JP2017121009A JP 2017121009 A JP2017121009 A JP 2017121009A JP 2015257197 A JP2015257197 A JP 2015257197A JP 2015257197 A JP2015257197 A JP 2015257197A JP 2017121009 A JP2017121009 A JP 2017121009A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- communication
- terminal
- relay
- mobile terminal
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims abstract description 404
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 52
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims description 18
- 238000000605 extraction Methods 0.000 claims description 18
- 239000000284 extract Substances 0.000 claims description 7
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 14
- 238000000034 method Methods 0.000 description 14
- 230000008569 process Effects 0.000 description 14
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 13
- 230000006870 function Effects 0.000 description 10
- 239000013598 vector Substances 0.000 description 5
- 230000006399 behavior Effects 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 description 2
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Radio Relay Systems (AREA)
Abstract
【解決手段】通信中継装置は、端末との通信を行う端末通信アンテナと、中継回線との通信を行う中継通信アンテナと、前記端末通信アンテナを介して前記端末との間で行われる通信の通信量を検出する通信量検出部と、前記端末通信アンテナを介した前記端末との通信の通信容量又は前記中継通信アンテナを介した前記中継回線との通信の通信容量と、前記通信量検出部が検出する前記通信量とに基づいて、自機の飛行位置を制御する飛行位置制御部と、を備え、飛行体に搭載される。
【選択図】図3
Description
[通信システム1の構成]
図1は、通信システム1の構成図の一例を示す図である。通信システム1は、基地局8と、中継制御装置10−1から10−nと、携帯端末装置15−1から15−nと、通信中継装置50が搭載された飛行体20とを含む。飛行体20は、携帯端末装置15−1から15−nおよび中継制御装置10と無線通信する。以下、中継制御装置10−1から10−nを区別しない場合は、単に中継制御装置10という。また、以下、携帯端末装置15−1から15−nを区別しない場合は、単に携帯端末装置15という。
図2は、通信中継装置50が搭載された飛行体20の外観構成の一例を示す図である。飛行体20は、ロータRT1からRT4と、モータ22−1から22−4と、GPS受信部24と、カメラ26と、センサ28と、端末通信アンテナ52と、中継用通信アンテナ54と、制御部60とを備えている。端末通信アンテナ52と、中継用通信アンテナ54と、制御部60とを合わせたものは、「通信中継装置」の一例である。
図3は、通信中継装置50の機能構成の一例を示す図である。通信中継装置50の制御部60は、上述したモータ22と、GPS受信部24と、カメラ26と、センサ28と、端末通信アンテナ52と、中継用通信アンテナ54とに接続される。端末通信アンテナ52と、中継用通信アンテナ54との説明は、上述したため省略する。
図4は、制御部60により実行される処理の流れを示すフローチャートである。まず、位置決定部74が、通信量検出部72が検出した通信量を取得する(ステップS100)。次に、位置決定部74は、通信容量に対する通信量の割合を算出する(ステップS102)。通信容量とは、端末通信アンテナ52を介した携帯端末装置15との通信の通信容量又は中継用通信アンテナ54を介した中継回線との通信の通信容量である。
端末通信アンテナ52は、飛行体20の高度が一定の場合、通信範囲が一定の電波を地上に向けて送信する。通信範囲とは、例えば飛行体20が携帯端末装置15に対してサービスを提供する範囲である。サービスとは、携帯端末装置15をネットワークへ接続させることである。例えば、端末通信アンテナ52は、端末通信アンテナ52を頂点とする円錐状の電波や、扇状の電波を地上に向けて送信する。
図6は、制御部60により実行される水平方向に移動後に実行される処理の流れを示すフローチャートである。本処理は、例えば図4のステップS106で自機を水平方向に移動させると決定され、ステップS110の処理後に実行される処理である。
図7は、制御部60が、自機を第1の移動方向に移動させた後の自機の挙動の一例を示す図である。前述した図5の説明と重複部分の説明は省略する。図示する例では、通信容量に対する通信量の割合が所定の割合未満であり、飛行体20が第1の移動方向に移動し、位置P1に位置した後の挙動について説明する。飛行体20が第1の移動方向に移動した後、通信容量に対する通信量の割合が増加した場合、飛行体20は、第1の移動方向に継続して移動する(ステップS126およびS130参照)。これにより、飛行体20は位置P2に移動する。
以下、第2の実施形態について説明する。ここでは、第1の実施形態との相違点を中心に説明し、第1の実施形態と共通する機能等についての説明は省略する。第1の実施形態では、飛行体20の制御部60は、通信容量に対する通信量検出部72が検出する通信量の割合に応じて、飛行体20の位置を制御するものとした。これに対して、第2の実施形態では、制御部60は、端末通信アンテナ52が通信可能な状態にある携帯端末装置15の数に基づいて、飛行体20の位置を制御する。
以下、第3の実施形態について説明する。ここでは、第1の実施形態との相違点を中心に説明し、第1の実施形態と共通する機能等についての説明は省略する。第1の実施形態では、飛行体20の制御部60は、通信容量に対する通信量検出部72が検出する通信量の割合に応じて、飛行体20の位置を制御するものとした。これに対して、第3の実施形態では、制御部60は、携帯端末装置15の密度が高い領域の上空の位置に、自機を水平方向に移動させる。
以下、第4の実施形態について説明する。ここでは、第1および第3の実施形態との相違点を中心に説明し、第1および第3の実施形態と共通する機能等についての説明は省略する。第1の実施形態では、飛行体20の制御部60は、通信容量に対する通信量検出部72が検出する通信量の割合に応じて、飛行体20の位置を制御するものとした。これに対して、第4の実施形態では、制御部60は、携帯端末装置15の移動方向を検出し、検出した携帯端末装置15の移動方向に基づいて、自機を水平方向に移動させる。
以下、第5の実施形態について説明する。ここでは、第1から第4の実施形態との相違点を中心に説明し、第1から第4の実施形態と共通する機能等についての説明は省略する。第1の実施形態では、飛行体20の制御部60は、通信容量に対する通信量検出部72が検出する通信量の割合に応じて、飛行体20の位置を制御するものとした。これに対して、第5の実施形態では、制御部60は、自機の位置を上昇させた後に、通信量が通信容量に対して所定の割合を超えていない場合には、自機を水平方向に移動させる。
さらに、前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるもの、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)であってもよい。
Claims (10)
- 端末との通信を行う端末通信アンテナと、
中継回線との通信を行う中継通信アンテナと、
前記端末通信アンテナを介して前記端末との間で行われる通信の通信量を検出する通信量検出部と、
前記端末通信アンテナを介した前記端末との通信の通信容量又は前記中継通信アンテナを介した前記中継回線との通信の通信容量と、前記通信量検出部が検出する前記通信量とに基づいて、自機の飛行位置を制御する飛行位置制御部と、
を備え、飛行体に搭載される通信中継装置。 - 前記飛行位置制御部は、
前記通信容量に対する、前記通信量検出部が検出する前記通信量の割合に応じて、自機の水平方向の位置を制御する、
請求項1に記載の通信中継装置。 - 前記飛行位置制御部は、
前記通信量検出部が検出する前記通信量の前記通信容量に対する割合が、所定の割合を超えない場合には、自機を水平方向の第1の移動方向に移動させる制御を行う、
請求項1又は請求項2記載の通信中継装置。 - 前記飛行位置制御部は、
前記第1の移動方向に移動させた後に、前記通信量が増加した場合には、前記第1の移動方向への自機の移動を継続させる制御を行う、
請求項3記載の通信中継装置。 - 前記飛行位置制御部は、
前記第1の移動方向に移動させた後に、前記通信量が低下した場合には、前記第1の移動方向とは方向が異なる前記水平方向の第2の移動方向に自機を移動させる制御を行う、
請求項3又は請求項4記載の通信中継装置。 - 前記端末通信アンテナが前記端末から受信する情報に基づいて、前記端末通信アンテナが通信可能な前記端末の数を算出する端末数算出部
を更に備え、
前記飛行位置制御部は、
前記第1の移動方向に移動させた後に、前記端末数算出部が算出する前記端末の数が増加した場合には、前記第1の移動方向への自機の移動を継続させる制御を行う、
請求項3記載の通信中継装置。 - 前記飛行位置制御部は、
前記水平方向に移動させた後に、前記端末数算出部が算出する前記端末の数が減少した場合には、前記第1の移動方向とは方向が異なる前記水平方向の第2の移動方向に自機を移動させる制御を行う、
請求項6項記載の通信中継装置。 - 前記端末の位置を示す端末位置情報を取得する端末位置情報取得部と、
前記端末位置情報取得部が取得する前記端末位置情報に基づいて、自機の周辺の領域のうち前記端末の密度が高い領域を抽出する領域抽出部と、
を更に備え、
前記飛行位置制御部は、
前記通信量検出部が検出する前記通信量が、前記通信容量に対して少ない場合には、前記領域抽出部が抽出する前記端末の密度が高い領域の上空の位置に、自機を水平移動させる、
請求項1から請求項7のいずれか一項に記載の通信中継装置。 - 前記端末通信アンテナの通信対象の端末の移動方向を検出する移動方向検出部
を更に備え、
前記飛行位置制御部は、
前記移動方向検出部が検出する前記端末の移動方向に基づいて、自機を水平移動させる、
請求項1から請求項8のいずれか一項に記載の通信中継装置。 - 前記飛行位置制御部は、
自機の位置を上昇させた後に、前記通信量の前記通信容量に対する割合が、所定の割合を超えていない場合には、自機を水平方向に移動させる制御を行う、
請求項1から請求項9のいずれか一項に記載の通信中継装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015257197A JP6514101B2 (ja) | 2015-12-28 | 2015-12-28 | 通信中継装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015257197A JP6514101B2 (ja) | 2015-12-28 | 2015-12-28 | 通信中継装置 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019075824A Division JP6786657B2 (ja) | 2019-04-11 | 2019-04-11 | 通信中継装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017121009A true JP2017121009A (ja) | 2017-07-06 |
JP6514101B2 JP6514101B2 (ja) | 2019-05-15 |
Family
ID=59272485
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015257197A Active JP6514101B2 (ja) | 2015-12-28 | 2015-12-28 | 通信中継装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6514101B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019033409A (ja) * | 2017-08-09 | 2019-02-28 | 富士通株式会社 | 測定用移動体、移動基地局、位置制御方法、及び制御装置 |
JP2019169848A (ja) * | 2018-03-23 | 2019-10-03 | 株式会社日立国際電気 | 無人飛行体 |
WO2019235329A1 (ja) * | 2018-06-06 | 2019-12-12 | Hapsモバイル株式会社 | Hapsの飛行制御用通信回線を介した遠隔制御によるセル最適化 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1066138A (ja) * | 1996-08-21 | 1998-03-06 | N T T Ido Tsushinmo Kk | 移動通信システム |
JP2000203491A (ja) * | 1999-01-14 | 2000-07-25 | Mitsubishi Electric Corp | 無線中継基地システム |
JP2008236438A (ja) * | 2007-03-20 | 2008-10-02 | Toshiba Corp | 空中ノード装置及びネットワーク |
-
2015
- 2015-12-28 JP JP2015257197A patent/JP6514101B2/ja active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1066138A (ja) * | 1996-08-21 | 1998-03-06 | N T T Ido Tsushinmo Kk | 移動通信システム |
JP2000203491A (ja) * | 1999-01-14 | 2000-07-25 | Mitsubishi Electric Corp | 無線中継基地システム |
JP2008236438A (ja) * | 2007-03-20 | 2008-10-02 | Toshiba Corp | 空中ノード装置及びネットワーク |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019033409A (ja) * | 2017-08-09 | 2019-02-28 | 富士通株式会社 | 測定用移動体、移動基地局、位置制御方法、及び制御装置 |
JP2019169848A (ja) * | 2018-03-23 | 2019-10-03 | 株式会社日立国際電気 | 無人飛行体 |
WO2019235329A1 (ja) * | 2018-06-06 | 2019-12-12 | Hapsモバイル株式会社 | Hapsの飛行制御用通信回線を介した遠隔制御によるセル最適化 |
JP2019213079A (ja) * | 2018-06-06 | 2019-12-12 | Hapsモバイル株式会社 | Hapsの飛行制御用通信回線を介した遠隔制御によるセル最適化 |
US11171714B2 (en) | 2018-06-06 | 2021-11-09 | Hapsmobile Inc. | Cell optimization by remote control via communication line for HAPS flight control |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6514101B2 (ja) | 2019-05-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11082818B2 (en) | Method and apparatus for requesting a transport vehicle from a mobile device | |
CN109417420B (zh) | 用于无人飞行器的动态波束转向 | |
JP6955468B2 (ja) | 無人飛行体 | |
US20170234724A1 (en) | Device for uav detection and identification | |
CN109076486A (zh) | 接入点移动性指示 | |
KR20160049447A (ko) | 지구 자기장을 이용한 동시 로컬리제이션 및 매핑 | |
JP2024534098A (ja) | 無人航空機(uav)スウォーム制御 | |
US20190003840A1 (en) | Map registration point collection with mobile drone | |
KR20150080648A (ko) | 네비게이션을 위한 카메라 인에이블 헤드셋 | |
KR20170034503A (ko) | 무인항공기 제어 시스템 및 방법 | |
US20230397153A1 (en) | Communication Nodes and Methods for Relative Positioning of Wireless Communication Devices | |
JP6495161B2 (ja) | 通信中継装置 | |
JP6445413B2 (ja) | 測定装置、測定システム及び測定方法 | |
KR20160105628A (ko) | 비콘과 가속도 센서를 활용한 이동거리와 위치 측정 방법 및 이를 이용한 실내 측위 시스템 | |
KR101947442B1 (ko) | 서로 다른 측위 자원들의 결합을 이용한 위치 추정 장치 및 방법 | |
JP6514101B2 (ja) | 通信中継装置 | |
JP6786657B2 (ja) | 通信中継装置 | |
JP6927597B2 (ja) | 配信装置、飛行体、飛行システム、それらの方法及びプログラム | |
JP6143313B1 (ja) | 移動体 | |
US11953919B2 (en) | Device, method, and medium for vehicle position and communication rate | |
JP7257752B2 (ja) | 位置検出システム | |
JP6611897B2 (ja) | 測定装置、測定システム及び測定方法 | |
JP2021029045A (ja) | 飛行体 | |
JP7399911B2 (ja) | 決定装置、経路決定方法、および、経路決定プログラム | |
JP7176068B1 (ja) | 飛行制御システム、飛行制御方法、及び無人飛行体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180313 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20180314 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190218 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190312 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190411 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6514101 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |