JP2017110192A - 2つの部品を組み立て、再配置する方法 - Google Patents
2つの部品を組み立て、再配置する方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017110192A JP2017110192A JP2016233867A JP2016233867A JP2017110192A JP 2017110192 A JP2017110192 A JP 2017110192A JP 2016233867 A JP2016233867 A JP 2016233867A JP 2016233867 A JP2016233867 A JP 2016233867A JP 2017110192 A JP2017110192 A JP 2017110192A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- temperature
- glass transition
- polymer block
- transition temperature
- range
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J5/00—Adhesive processes in general; Adhesive processes not provided for elsewhere, e.g. relating to primers
- C09J5/06—Adhesive processes in general; Adhesive processes not provided for elsewhere, e.g. relating to primers involving heating of the applied adhesive
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C35/00—Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
- B29C35/02—Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C35/00—Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
- B29C35/16—Cooling
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C65/00—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
- B29C65/48—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
- B29C65/4805—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding characterised by the type of adhesives
- B29C65/481—Non-reactive adhesives, e.g. physically hardening adhesives
- B29C65/4815—Hot melt adhesives, e.g. thermoplastic adhesives
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F293/00—Macromolecular compounds obtained by polymerisation on to a macromolecule having groups capable of inducing the formation of new polymer chains bound exclusively at one or both ends of the starting macromolecule
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F297/00—Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer
- C08F297/06—Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer using a catalyst of the coordination type
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F4/00—Polymerisation catalysts
- C08F4/42—Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
- C08F4/72—Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from metals not provided for in group C08F4/44
- C08F4/80—Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from metals not provided for in group C08F4/44 selected from iron group metals or platinum group metals
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G81/00—Macromolecular compounds obtained by interreacting polymers in the absence of monomers, e.g. block polymers
- C08G81/02—Macromolecular compounds obtained by interreacting polymers in the absence of monomers, e.g. block polymers at least one of the polymers being obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
- C08G81/021—Block or graft polymers containing only sequences of polymers of C08C or C08F
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J153/00—Adhesives based on block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Adhesives based on derivatives of such polymers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J201/00—Adhesives based on unspecified macromolecular compounds
- C09J201/02—Adhesives based on unspecified macromolecular compounds characterised by the presence of specified groups, e.g. terminal or pendant functional groups
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J5/00—Adhesive processes in general; Adhesive processes not provided for elsewhere, e.g. relating to primers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J5/00—Adhesive processes in general; Adhesive processes not provided for elsewhere, e.g. relating to primers
- C09J5/04—Adhesive processes in general; Adhesive processes not provided for elsewhere, e.g. relating to primers involving separate application of adhesive ingredients to the different surfaces to be joined
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29K—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
- B29K2105/00—Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
- B29K2105/0085—Copolymers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J2301/00—Additional features of adhesives in the form of films or foils
- C09J2301/30—Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier
- C09J2301/312—Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier parameters being the characterizing feature
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J2301/00—Additional features of adhesives in the form of films or foils
- C09J2301/50—Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by process specific features
- C09J2301/502—Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by process specific features process for debonding adherents
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J2453/00—Presence of block copolymer
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
- Graft Or Block Polymers (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
Abstract
【解決手段】再配置可能なホットメルト接着剤を用いて、接着剤が温度TAにあるときに組立位置に一緒に保持され、温度TCに加熱されたときに相互に関連して再配置できる少なくとも2つの部品を組み立て、再配置するための方法で、接着剤は、・温度TCで、ペンダントジエン単位Xを含むポリマー鎖と、少なくとも2つのジエノフィル末端基Yを含むカップリング分子との混合物の形態を有し、X単位およびY基は相互に反応できかつ温度TDAでディールス・アルダー反応によって結合しかつ温度TRDAで逆ディールス・アルダー反応によって再生でき、・温度TAで、ポリマー鎖がディールス・アルダー反応によってカップリング分子により連結されている三次元網目構造の形態を有する、少なくとも1つの配合物を含む。
【選択図】なし
Description
・温度TCで、少なくともペンダントジエン単位Xを含むポリマー鎖と、少なくとも2つのジエノフィル末端基Yを含むカップリング分子との混合物の形態を有し、ここで、前記X単位および前記Y基は、相互に反応することができかつ温度TDAでディールス・アルダー反応によって一緒に結合しかつ温度TRDAで逆ディールス・アルダー反応によって再生することができるように配置され、
・温度TAで、前記ポリマー鎖がディールス・アルダー反応によって前記カップリング分子により相互に連結されている三次元網目構造の形態を有し、
この場合、TA<TRDA≦TC
この場合、温度TDAは0℃〜100℃の間、好ましくは、25℃〜70℃の間の範囲であり、温度TRDAは50℃〜200℃の間、好ましくは、80℃〜150℃の間の範囲であり、TDAはTRDAよりも厳密に低い
少なくとも1つの配合物を含む。
a)40℃〜200℃の間の範囲のガラス転移温度Tgまたは溶融温度Tfを有する少なくとも1つの第1のポリマーブロック、および少なくともペンダントジエン単位Xを含みかつTDAより低いガラス転移温度Tgまたは溶融温度Tfを有する少なくとも1つの第2のポリマーブロックを含むブロックコポリマー鎖と、少なくとも2つのジエノフィル末端基Yを含むカップリング分子との混合物の形態を有する少なくとも1つの配合物を含む接着剤の溶液を調製する工程であって、前記X単位および前記Y基は、相互に反応することができかつ温度TDAでディールス・アルダー反応によって一緒に結合しかつ温度TRDAで逆ディールス・アルダー反応によって再生することができるように配置され、
この場合、TA<TRDA≦TC、ここで、温度TDAは0℃〜100℃の間、好ましくは、25℃〜70℃の間の範囲であり、温度TRDAは50℃〜200℃の間、好ましくは、80℃〜150℃の間の範囲であり、TDAはTRDAよりも厳密に低く、温度TCは前記第1のポリマーブロックのガラス転移温度Tgまたは溶融温度Tfより高い、工程、
b)前記接着剤の前記溶液を前記部品に適用する工程、
c)乾燥させる工程、
d)前記部品を再配置するために前記部品を前記第1のポリマーブロックのガラス転移温度Tgまたは溶融温度Tf以上の温度で置く工程、
e)前記第1のポリマーブロックのガラス転移温度Tgまたは溶融温度Tf以下の温度に冷却する工程、
f)前記接着剤が三次元網目構造の形態となるようにディールス・アルダー反応によって前記カップリング分子により前記ブロックコポリマー鎖を相互に連結するために前記部品を温度TDA以上TRDAより低い温度で置く工程、
g)逆ディールス・アルダー反応によってブロックコポリマー鎖とカップリング分子との前記混合物を再生するために前記部品を温度TCに加熱する工程、
h)前記部品を再配置する工程、
i)工程e)〜f)を2反復する工程、
j)必要に応じて、再び前記部品を再配置するために必要なだけ何回でも工程g)〜i)を繰り返す工程
を含む。
・温度TCで、少なくともペンダントジエン単位Xを含むポリマー鎖と、少なくとも2つのジエノフィル末端基Yを含むカップリング分子との混合物の形態を有し、ここで、前記X単位および前記Y基は、相互に反応することができかつ温度TDAでディールス・アルダー反応によって一緒に結合しかつ温度TRDAで逆ディールス・アルダー反応によって再生することができるように配置され、
・温度TAで、前記ポリマー鎖がディールス・アルダー反応によって前記カップリング分子により相互に連結されている三次元網目構造の形態を有し、
この場合、TA<TRDA≦TC
この場合、温度TDAは0℃〜100℃の間、好ましくは、25℃〜70℃の間の範囲であり、温度TRDAは50℃〜200℃の間、好ましくは、80℃〜150℃の間の範囲であり、TDAはTRDAよりも厳密に低い
少なくとも1つの配合物を含む。
・前記ハードポリマーブロックを得るためのアニオンスチレン重合
・マクロ開始剤を得るための前記スチレンの鎖末端官能化
・前記マクロ開始剤(=官能性ポリスチレン)からソフトポリマーブロックを得るためのフルフリルメタクリレート/ブチルメタクリレート/ヒドロキシエチルメタクリレートの原子移動ラジカル重合(atom−transfer radical polymerisation)(ATRP)
またはさらに:
・二官能性ソフトブロックを得るための二官能性開始剤(例えば、PhCOCHCl2)からのフルフリルメタクリレート/ブチルメタクリレート/ヒドロキシエチルメタクリレートの制御ラジカル重合
・制御ラジカル重合による前記マクロ開始剤(=二官能性ソフトブロック)からのスチレンブロックの成長
を含むことができる。
・フルフリルメタクリレート/ヒドロキシエチルメタクリレート/ブチルメタクリレートのアルキン官能性コポリマーのATRPによる合成
・下に示す市販のアジド官能性ポリスチレンとのフルフリルメタクリレート/ヒドロキシエチルメタクリレート/ブチルメタクリレートのアルキン官能性コポリマーのクリックケミストリーカップリング:
a)溶媒(例えば、イソプロピルアルコール、エタノール、メチルtert−ブチルエーテル、テトラヒドロフランなど)中で、40℃〜200℃の間の範囲のガラス転移温度Tgまたは溶融温度Tfを有する少なくとも1つの第1のポリマーブロック、および少なくともペンダントジエン単位Xを含みかつTDAより低いガラス転移温度Tgまたは溶融温度Tfを有する少なくとも1つの第2のポリマーブロックを含むブロックコポリマー鎖と、少なくとも2つのジエノフィル末端基Yを含むカップリング分子との混合物の形態を有する少なくとも1つの配合物を含む接着剤の溶液を調製する工程であって、前記X単位および前記Y基は、相互に反応することができかつ温度TDAでディールス・アルダー反応によって一緒に結合しかつ温度TRDAで逆ディールス・アルダー反応によって再生することができるように配置され、
この場合、TA<TRDA≦TC、ここで、温度TDAは0℃〜100℃の間、好ましくは、25℃〜70℃の間の範囲であり、温度TRDAは50℃〜200℃の間、好ましくは、80℃〜150℃の間の範囲であり、TDAはTRDAよりも厳密に低く、温度TCは前記第1のポリマーブロックのガラス転移温度Tgまたは溶融温度Tfより高い、工程、
b)組み立てる前記部品に前記接着剤の前記溶液を適用する工程、
c)前記溶媒を除去するために、例えば、真空中で、乾燥させる工程、
d)前記部品を精巧に再配置するために前記部品を前記第1のポリマーブロックのガラス転移温度Tgまたは溶融温度Tf以上の温度で置く工程、
e)接着した部品組立体を固定するために前記第1のポリマーブロックのガラス転移温度Tgまたは溶融温度Tf以下の温度に冷却する工程、
f)前記接着剤が三次元網目構造の形態となるようにディールス・アルダー反応によって前記カップリング分子により前記ブロックコポリマー鎖を相互に連結するために、例えば、炉内に置くことにより、数時間、前記部品を温度TDA以上TRDAより低い温度で置く工程、
g)前記部品を再配置する必要がある場合には、逆ディールス・アルダー反応によってブロックコポリマー鎖とカップリング分子との前記混合物を再生するために前記部品を温度TCに加熱する工程、
h)前記部品を再配置する工程、
i)工程e)〜f)を2反復する工程、
j)必要に応じて、再び前記部品を再配置するために必要なだけ何回でも工程g)〜i)を繰り返す工程
を含む。
フルフリルメタクリレート(3mL、19.2mmol)、ヒドロキシエチルメタクリレート(1.6mL、12.8mmol)、ドデシルメタクリレート(5.6mL、19.2mmol)、触媒Ru(Ind)Cl/PPh3)2(10mg)、二官能性開始剤であるCHCl2(COPh)の溶液(400mmol/Lトルエン溶液0.32mL)およびn−Bu3Nのトルエン溶液(0.27mmol/L溶液0.64mL)を、窒素で予め脱気したトルエン(6mL)が入ったシュレンクフラスコに入れる。反応媒体を窒素で5分間バブリングし、その後、撹拌し、80℃に24時間加熱する。反応媒体をアセトン中で沈殿させる。沈殿物を、遠心分離により分離し、トルエンに可溶化し、次いで、メタノール中で凝固させる。ポリマーを真空乾燥させ、その後、以下の工程のためのマクロ開始剤として使用する。このために、マクロ開始剤であるポリマーのトルエン溶液(2mM)を調製する。次いで、2Mポリマーマクロ開始剤溶液(7.1mL、0.0142mmol)、触媒Ru(Ind)Cl/PPh3)2(10mg)およびメチルメタクリレート(0.76mL、7.1mmol)をシュレンクフラスコ(a Schenk flask)に入れる。混合物を加熱し、80℃で24時間撹拌する。反応媒体をアセトン中で沈殿させる。沈殿物を、遠心分離により分離し、トルエンに可溶化し、次いで、メタノール中で凝固させる。ポリマーを真空乾燥させ、その後、以下の工程のためのマクロ開始剤として使用する。
Claims (15)
- 再配置可能なホットメルト接着剤を用いて、該接着剤が温度TAにあるときに組立位置に一緒に保持され、該接着剤が温度TCに加熱されたときに相互に関連して再配置することができる少なくとも2つの部品を組み立て、再配置するための方法であって、
a)一方、40℃〜200℃の間の範囲のガラス転移温度Tgまたは溶融温度Tfを有する少なくとも1つの第1のポリマーブロック、および少なくともペンダントジエン単位Xを含みかつ温度TDAより低いガラス転移温度Tgまたは溶融温度Tfを有する少なくとも1つの第2のポリマーブロックを含むブロックコポリマー鎖と、もう一方、少なくとも2つのジエノフィル末端基Yを含むカップリング分子との混合物の形態を有する少なくとも1つの配合物を含む接着剤の溶液を調製する工程であって、前記X単位および前記Y基は、相互に反応することができかつ温度TDAでディールス・アルダー反応によって一緒に結合しかつ温度TRDAで逆ディールス・アルダー反応によって再生することができるように配置され、
この場合、TA<TRDA≦TC、ここで、温度TDAは0℃〜100℃の間の範囲であり、温度TRDAは50℃〜200℃の間の範囲であり、TDAはTRDAよりも厳密に低く、温度TCは前記第1のポリマーブロックのガラス転移温度Tgまたは溶融温度Tfより高い、工程、
b)組み立てる前記部品に前記接着剤の前記溶液を適用する工程、
c)乾燥させる工程、
d)前記部品を再配置するために前記部品を前記第1のポリマーブロックのガラス転移温度Tgまたは溶融温度Tf以上の温度で置く工程、
e)前記第1のポリマーブロックのガラス転移温度Tgまたは溶融温度Tf以下の温度に冷却する工程、
f)前記接着剤が三次元網目構造の形態となるようにディールス・アルダー反応によって前記カップリング分子により前記ブロックコポリマー鎖を相互に連結するために前記部品を温度TDA以上TRDAより低い温度で置く工程、
g)逆ディールス・アルダー反応によってブロックコポリマー鎖とカップリング分子との前記混合物を再生するために前記部品を温度TCに加熱する工程、
h)前記部品を再配置する工程、
i)工程e)〜f)を2反復する工程、
j)必要に応じて、再び前記部品を再配置するために必要なだけ何回でも工程g)〜i)を繰り返す工程
を含む、方法。 - 温度TDAは25℃〜70℃の間の範囲である.ことを特徴とする、請求項1に記載の方法。
- 温度TRDAは80℃〜150℃の間の範囲であることを特徴とする、請求項1および2のいずれか一項に記載の方法。
- 前記第1のポリマーブロックは、60℃〜150℃の間の範囲のガラス転移温度Tgまたは溶融温度Tfを有することを特徴とする、請求項1〜3のいずれか一項に記載の方法。
- 前記第2のポリマーブロックは、−50℃〜60℃の間の範囲のガラス転移温度Tgまたは溶融温度Tfを有することを特徴とする、請求項1〜4のいずれか一項に記載の方法。
- 前記ポリマー鎖は、その末端のそれぞれに、40℃〜200℃の間の範囲のガラス転移温度Tgまたは溶融温度Tfを有するポリマーブロックと、少なくともペンダントジエン単位Xを含みかつTDAより低いガラス転移温度Tgまたは溶融温度Tfを有する中央ポリマーブロックとを含むブロックコポリマーであることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
- 末端に存在する前記ポリマーブロックは、60℃〜150℃の間の範囲のガラス転移温度Tgまたは溶融温度Tfを有することを特徴とする、請求項6に記載の方法。
- 前記ポリマーブロックは、−50℃〜60℃の間の範囲のガラス転移温度Tgまたは溶融温度Tfを有することを特徴とする、請求項6または7に記載の方法。
- 40℃〜200℃の間の範囲のガラス転移温度Tgまたは溶融温度Tfを有する前記ポリマーブロックは、ポリ(tert−ブチルメタクリレート)、ポリ(4−tert−ブチルスチレン)、ポリ(シクロヘキシルメタクリレート)、ポリスチレンおよびポリ(メチルメタクリレート)からなる群から選択されることを特徴とする、請求項1〜8のいずれか一項に記載の方法。
- 前記第2のポリマーブロックは、組み立てる前記部品と適当な親和性を有するように配置されたペンダント単位を含むことを特徴とする、請求項1〜9のいずれか一項に記載の方法。
- 前記第2のポリマーブロックは、前記第2のポリマーブロックのガラス転移温度Tgまたは溶融温度Tfを調整するように配置されたペンダント単位を含むことを特徴とする、請求項1〜10のいずれか一項に記載の方法。
- 前記ペンダントジエン単位Xは、フラン、シクロペンタジエンおよびアントラセンからなる群から選択されることを特徴とする、請求項1〜11のいずれか一項に記載の方法。
- 組み立てる前記部品と適当な親和性を有するように配置される前記ペンダント単位は、チオール、チオエーテル、チオエステル、硫化物、チオアミド、ヒドロキシル、カテコール、アミン、アンモニウム、窒素化複素環、カルボン酸、エステルおよび無水物からなる群から選択されることを特徴とする、請求項10に記載の方法。
- 前記第2のポリマーブロックのガラス転移温度Tgまたは溶融温度Tfを調整するように配置される前記ペンダント単位は、官能化されていてよいアルキル鎖およびフェニル誘導体からなる群から選択されることを特徴とする、請求項11に記載の方法。
- 前記ジエノフィル基Yは、マレイミドおよび無水マレイン酸からなる群から選択される化合物の誘導体であることを特徴とする、請求項1〜14のいずれか一項に記載の方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
EP15201237.3A EP3181652B1 (fr) | 2015-12-18 | 2015-12-18 | Procédé d'assemblage et de repositionnement de pièces horlogères en utilisant un adhésif repositionnable à chaud |
EP15201237.3 | 2015-12-18 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017110192A true JP2017110192A (ja) | 2017-06-22 |
JP6310535B2 JP6310535B2 (ja) | 2018-04-11 |
Family
ID=54850423
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016233867A Active JP6310535B2 (ja) | 2015-12-18 | 2016-12-01 | 2つの部品を組み立て、再配置する方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9926468B2 (ja) |
EP (1) | EP3181652B1 (ja) |
JP (1) | JP6310535B2 (ja) |
CN (1) | CN106893504B (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3181651B1 (fr) * | 2015-12-18 | 2019-02-06 | The Swatch Group Research and Development Ltd. | Ensemble de pièces horlogères assemblées par adhésif repositionnable à chaud et procédé d'assemblage et de repositionnement de telles pièces |
WO2024108338A1 (en) * | 2022-11-21 | 2024-05-30 | Dow Global Technologies Llc | Primer composition in thermally detachable multilayer structure bonded with thermosetting adhesives |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02258818A (ja) * | 1988-12-28 | 1990-10-19 | Nippon Zeon Co Ltd | 形状記憶性ブロック共重合体架橋体及びその使用法並びに形状記憶成形体 |
US20030116272A1 (en) * | 2001-12-21 | 2003-06-26 | Aubert James H. | Method of making thermally removable adhesives |
WO2005056642A1 (ja) * | 2003-12-12 | 2005-06-23 | Nec Corporation | 再成形可能かつ形状回復能に優れた形状記憶性樹脂および該樹脂の架橋物からなる成形体 |
JP2013519764A (ja) * | 2010-02-16 | 2013-05-30 | エボニック レーム ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | 可逆的な架橋を有する機能材料 |
JP2013522662A (ja) * | 2010-03-09 | 2013-06-13 | スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー | ディスプレイパネルを接合するための光学的に透明な熱活性化接着剤 |
JP2013543038A (ja) * | 2010-11-17 | 2013-11-28 | エボニック レーム ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | 制御可能な架橋度を有する材料 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5726391A (en) * | 1996-12-16 | 1998-03-10 | Shell Oil Company | Thermosetting Encapsulants for electronics packaging |
AU2010260018B2 (en) * | 2009-06-11 | 2015-04-09 | Henkel Corporation | Thermally reversible hot melt adhesive composition containing multifunctional diene and dienophile compounds |
-
2015
- 2015-12-18 EP EP15201237.3A patent/EP3181652B1/fr active Active
-
2016
- 2016-12-01 JP JP2016233867A patent/JP6310535B2/ja active Active
- 2016-12-06 US US15/370,351 patent/US9926468B2/en active Active
- 2016-12-14 CN CN201611155248.0A patent/CN106893504B/zh active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02258818A (ja) * | 1988-12-28 | 1990-10-19 | Nippon Zeon Co Ltd | 形状記憶性ブロック共重合体架橋体及びその使用法並びに形状記憶成形体 |
US20030116272A1 (en) * | 2001-12-21 | 2003-06-26 | Aubert James H. | Method of making thermally removable adhesives |
WO2005056642A1 (ja) * | 2003-12-12 | 2005-06-23 | Nec Corporation | 再成形可能かつ形状回復能に優れた形状記憶性樹脂および該樹脂の架橋物からなる成形体 |
JP2013519764A (ja) * | 2010-02-16 | 2013-05-30 | エボニック レーム ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | 可逆的な架橋を有する機能材料 |
JP2013522662A (ja) * | 2010-03-09 | 2013-06-13 | スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー | ディスプレイパネルを接合するための光学的に透明な熱活性化接着剤 |
JP2013543038A (ja) * | 2010-11-17 | 2013-11-28 | エボニック レーム ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | 制御可能な架橋度を有する材料 |
Non-Patent Citations (2)
Title |
---|
JING BAI ET AL.: ""Dynamic crosslinked poly(styrene-block-butadiene-block-styrene) via Diels-Alder chemistry: an ideal", RSC ADVANCES, vol. 5, no. 56, JPN6017044777, 13 May 2015 (2015-05-13), pages 45376 - 45383, XP055276411, ISSN: 0003687287, DOI: 10.1039/C5RA08719H * |
MARKUS J. BARTHEL ET AL.: ""Self-Healing Materials via Reversible Crosslinking of Poly(ethylene oxide)-Block-Poly(furfuryl glyc", ADVANCED FUNCTIONAL MATERIALS, vol. 23, no. 39, JPN6017044780, 19 April 2013 (2013-04-19), pages 4921 - 4932, XP001586853, ISSN: 0003687288, DOI: 10.1002/adfm.201300469 * |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN106893504B (zh) | 2019-12-03 |
EP3181652B1 (fr) | 2019-02-27 |
CN106893504A (zh) | 2017-06-27 |
US20170174942A1 (en) | 2017-06-22 |
EP3181652A1 (fr) | 2017-06-21 |
JP6310535B2 (ja) | 2018-04-11 |
US9926468B2 (en) | 2018-03-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5855021B2 (ja) | 可逆的な架橋を有する機能材料 | |
US8987380B2 (en) | Functional materials with controllable viscosity | |
JP5517934B2 (ja) | (メタ)アクリレートを基礎とするoh官能基化されたブロックを有するペンタブロックコポリマーの製造法 | |
AU2011331470B2 (en) | Materials having a controllable degree of crosslinking | |
JP2009544830A (ja) | (メタ)アクリレートベースのaba−トリブロックコポリマーの製造法 | |
US9550851B2 (en) | Functional materials with reversible crosslinking | |
JP6310535B2 (ja) | 2つの部品を組み立て、再配置する方法 | |
CN104039872A (zh) | 制备具有窄摩尔质量分布的内聚性聚丙烯酸酯粘合剂化合物的方法 | |
JP4107996B2 (ja) | リビングラジカルポリマーの製造方法及びポリマー | |
JP6370865B2 (ja) | 再配置可能なホットメルト接着剤を使用して組み立てられた、時計用部品の組立体、ならびにそのような部品を組み立て、再配置するための方法 | |
JPH0853524A (ja) | 改善された接着剤、及び接着剤のためのポリマー | |
HK1239722B (zh) | 使用可重新配置熱熔粘合劑裝配的鐘錶部件的裝置以及裝配和重新配置這類部件的方法 | |
HK1239723B (zh) | 裝配和重新配置兩個部件的方法 | |
BR112015023114B1 (pt) | copolímeros em bloco de acrílico e composição compreendendo o mesmo | |
HK1239722A1 (en) | Assembly of timepiece parts assembled using repositionable hot melt adhesive and process for assembling and repositioning such parts | |
HK1239723A1 (en) | Process of assembling and repositioning two parts | |
CN103201294A (zh) | 热致可逆交联接枝聚合物 | |
CH711955A2 (fr) | Adhésif repositionnable à chaud pour assembler deux pièces et procédé d'assemblage et de repositionnement de telles pièces. | |
CH711933A2 (fr) | Ensemble de pièces horlogères assemblées par adhésif repositionnable à chaud et procédé d'assemblage et de repositionnement de telles pièces. | |
HK1177220B (en) | Functional materials having controllable viscosity | |
HK1177220A (en) | Functional materials having controllable viscosity | |
JP2010159397A (ja) | 改良された重合方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20171117 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20171205 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180226 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180313 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180316 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6310535 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |