[go: up one dir, main page]

JP2017070912A - 排ガス浄化用触媒 - Google Patents

排ガス浄化用触媒 Download PDF

Info

Publication number
JP2017070912A
JP2017070912A JP2015200173A JP2015200173A JP2017070912A JP 2017070912 A JP2017070912 A JP 2017070912A JP 2015200173 A JP2015200173 A JP 2015200173A JP 2015200173 A JP2015200173 A JP 2015200173A JP 2017070912 A JP2017070912 A JP 2017070912A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
exhaust gas
iridium
formation rate
mol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015200173A
Other languages
English (en)
Inventor
悟司 松枝
Satoshi Matsueda
悟司 松枝
章雅 平井
Akimasa Hirai
章雅 平井
健一 滝
Kenichi Taki
健一 滝
将 星野
Sho Hoshino
将 星野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Cataler Corp
Original Assignee
Cataler Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Cataler Corp filed Critical Cataler Corp
Priority to JP2015200173A priority Critical patent/JP2017070912A/ja
Priority to US15/288,740 priority patent/US10279338B2/en
Priority to EP16002172.1A priority patent/EP3153225B1/en
Priority to CN201610884599.9A priority patent/CN106944094B/zh
Publication of JP2017070912A publication Critical patent/JP2017070912A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/89Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with noble metals
    • B01J23/8933Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with noble metals also combined with metals, or metal oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/8946Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with noble metals also combined with metals, or metal oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36 with alkali or alkaline earth metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9445Simultaneously removing carbon monoxide, hydrocarbons or nitrogen oxides making use of three-way catalysts [TWC] or four-way-catalysts [FWC]
    • B01D53/945Simultaneously removing carbon monoxide, hydrocarbons or nitrogen oxides making use of three-way catalysts [TWC] or four-way-catalysts [FWC] characterised by a specific catalyst
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/002Mixed oxides other than spinels, e.g. perovskite
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/005Spinels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/40Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals of the platinum group metals
    • B01J23/42Platinum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/40Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals of the platinum group metals
    • B01J23/44Palladium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/40Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals of the platinum group metals
    • B01J23/46Ruthenium, rhodium, osmium or iridium
    • B01J23/464Rhodium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/54Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/56Platinum group metals
    • B01J23/58Platinum group metals with alkali- or alkaline earth metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/54Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/56Platinum group metals
    • B01J23/64Platinum group metals with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/652Chromium, molybdenum or tungsten
    • B01J23/6525Molybdenum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/54Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/56Platinum group metals
    • B01J23/64Platinum group metals with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/652Chromium, molybdenum or tungsten
    • B01J23/6527Tungsten
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/89Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with noble metals
    • B01J23/8906Iron and noble metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/89Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with noble metals
    • B01J23/8933Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with noble metals also combined with metals, or metal oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/8993Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with noble metals also combined with metals, or metal oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36 with chromium, molybdenum or tungsten
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/19Catalysts containing parts with different compositions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/50Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their shape or configuration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/03Precipitation; Co-precipitation
    • B01J37/031Precipitation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/08Heat treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2251/00Reactants
    • B01D2251/20Reductants
    • B01D2251/206Ammonium compounds
    • B01D2251/2062Ammonia
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/10Noble metals or compounds thereof
    • B01D2255/102Platinum group metals
    • B01D2255/1021Platinum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/10Noble metals or compounds thereof
    • B01D2255/102Platinum group metals
    • B01D2255/1023Palladium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/10Noble metals or compounds thereof
    • B01D2255/102Platinum group metals
    • B01D2255/1025Rhodium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/10Noble metals or compounds thereof
    • B01D2255/102Platinum group metals
    • B01D2255/1026Ruthenium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/10Noble metals or compounds thereof
    • B01D2255/102Platinum group metals
    • B01D2255/1028Iridium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/20Metals or compounds thereof
    • B01D2255/202Alkali metals
    • B01D2255/2022Potassium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/20Metals or compounds thereof
    • B01D2255/204Alkaline earth metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/20Metals or compounds thereof
    • B01D2255/204Alkaline earth metals
    • B01D2255/2042Barium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/20Metals or compounds thereof
    • B01D2255/204Alkaline earth metals
    • B01D2255/2045Calcium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/20Metals or compounds thereof
    • B01D2255/204Alkaline earth metals
    • B01D2255/2047Magnesium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/20Metals or compounds thereof
    • B01D2255/207Transition metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/20Metals or compounds thereof
    • B01D2255/207Transition metals
    • B01D2255/20738Iron
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/20Metals or compounds thereof
    • B01D2255/207Transition metals
    • B01D2255/20769Molybdenum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/20Metals or compounds thereof
    • B01D2255/207Transition metals
    • B01D2255/20776Tungsten
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/20Metals or compounds thereof
    • B01D2255/209Other metals
    • B01D2255/2092Aluminium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/40Mixed oxides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/40Mixed oxides
    • B01D2255/405Spinels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2523/00Constitutive chemical elements of heterogeneous catalysts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Abstract

【課題】貴金属のシンタリングに起因した性能の劣化を生じ難い排ガス浄化用触媒を提供する。【解決手段】本発明の排ガス浄化用触媒は、一般式AO・xB2-αCαO3で表される組成を有している複合酸化物を含み、Aは原子価が1である元素及び原子価が2である元素の少なくとも一方を表し、Bは原子価が3の元素を表し、Cは、イリジウム、ルテニウム、タンタル、ニオブ、モリブデン及びタングステンからなる群より選択される1以上の元素を表し、xは1乃至6の範囲内の数値を表し、αは0より大きく且つ2未満の数値を表している担体と、前記担体に担持された1以上の貴金属からなる触媒金属とを含む。【選択図】なし

Description

本発明は、排ガス浄化用触媒に関する。
従来から、自動車の排ガスを処理する排ガス浄化用触媒としては、セリアやアルミナ等の無機酸化物に白金等の貴金属を担持させてなる三元触媒が広く使用されている。この三元触媒では、貴金属は、窒素酸化物の還元反応並びに一酸化炭素及び炭化水素の酸化反応を促進する役割を担っている。また、無機酸化物は、貴金属の比表面積を増大させると共に、反応による発熱を消散させて貴金属のシンタリングを抑制する役割を担っている。
ところで、近年、自動車等の自動推進車両は、そのエンジン性能向上に伴い、高速で走行する機会が増えている。これに加え、大気汚染を防止すべく、排ガス規制の強化が進められている。このような背景のもと、自動推進車両の排ガス温度は益々高くなる傾向にある。従って、このような使用環境下でも十分な性能を発揮する排ガス浄化用触媒を実現すべく、研究開発が盛んに行われている。
例えば、特許文献1には、排ガスから硫化水素を除去するためにニッケルを使用すると、貴金属を担持しているアルミナとニッケルとが高温時に反応して、スピネル構造のNiAl24を生成することが記載されている。この特許文献には、この反応は触媒の活性を大幅に低下させることが記載されている。更に、この特許文献には、この反応の抑制には、セリアとジルコニアとの複合酸化物の使用が有効であることが記載されている。
特許文献2には、セリアは、高温で使用すると粒成長を生じ、その結果、酸素貯蔵能が低下することが記載されている。また、この特許文献には、一般式Ce1-xLax2-x/2で表される蛍石構造の複合酸化物も、高温で使用すると粒成長を生じ、その結果、浄化性能が低下することが記載されている。更に、この特許文献には、ジルコニウムとセリウムとの原子比が5/95乃至70/30の範囲内にあるセリアとジルコニアとの複合酸化物又は固溶体は、高温で使用した場合においても粒成長を生じ難いことが記載されている。
特許文献3には、アルミナ、セリア及びジルコニアが均一に分散した担体は、高い耐熱性を示すことが記載されている。
特許文献4には、一般式ABPdO3で表されるペロブスカイト構造の複合酸化物が記載されている。この一般式において、元素Aは、La、Nd及びYのように原子価が3であり且つ他の原子価を示さない少なくとも1種の希土類元素である。また、元素Bは、遷移元素及びAlからなる群より選ばれ、Co、Pd及び希土類元素とは異なる少なくとも1種の元素である。この特許文献には、先の複合酸化物を使用すると、パラジウムの触媒活性が長期に亘って高いレベルに維持されることが記載されている。
特許文献5には、一般式ABRhO3で表されるペロブスカイト構造の複合酸化物が記載されている。この一般式において、元素Aは、La、Nd及びYのように原子価が3であり且つ他の原子価を示さない少なくとも1種の希土類元素、又は、そのような希土類元素とCe及びPrの少なくとも一方との組み合わせである。また、元素Bは、遷移元素及びAlからなる群より選ばれ、Co、Rh及び希土類元素とは異なる少なくとも1種の元素である。この特許文献には、先の複合酸化物を使用すると、ロジウムの触媒活性が長期に亘って高いレベルに維持されることが記載されている。
特許文献6には、一般式A1-xA'x1-y-zB'yPtz3で表されるペロブスカイト構造の複合酸化物が記載されている。この一般式において、元素Aは、La、Nd及びYのように原子価が3であり且つ他の原子価を示さない少なくとも1種の希土類元素である。元素A’は、アルカリ土類金属及びAgから選ばれる少なくとも1種の元素である。元素Bは、Fe、Mn及びAlから選ばれる少なくとも1種の元素である。元素B’は、遷移元素から選ばれ、Pt、Fe、Mn、Co及び希土類元素とは異なる少なくとも1種の元素である。この特許文献には、先の複合酸化物を使用すると、白金の触媒活性が長期に亘って高いレベルに維持されることが記載されている。
特開平1−242149号公報 特公平6−75675号公報 特開平10−202101号公報 特開2004−41866号公報 特開2004−41867号公報 特開2004−41868号公報
パラジウムなどの貴金属を含んだ排ガス浄化用触媒は、高温であり且つ燃料リッチの排ガスが供給された場合に、貴金属のシンタリングを生じ易い。
そこで、本発明は、貴金属のシンタリングに起因した性能の劣化を生じ難い排ガス浄化用触媒を提供することを目的とする。
本発明の一側面によると、一般式AO・xB2-αα3で表される組成を有している複合酸化物を含み、Aは原子価が1である元素及び原子価が2である元素の少なくとも一方を表し、Bは原子価が3の元素を表し、Cは、イリジウム、ルテニウム、タンタル、ニオブ、モリブデン及びタングステンからなる群より選択される1以上の元素を表し、xは1乃至6の範囲内の数値を表し、αは0より大きく且つ2未満の数値を表している担体と、前記担体に担持された1以上の貴金属からなる触媒金属とを含んだ排ガス浄化用触媒が提供される。なお、上記一般式で表される組成を有している複合酸化物には、酸素原子の一部が欠損しているものも含まれる。
本発明によると、貴金属のシンタリングに起因した性能の劣化を生じ難い排ガス浄化用触媒が提供される
本発明の一態様に係る排ガス浄化用触媒を概略的に示す斜視図。 図1に示す排ガス浄化用触媒の一部を拡大して示す断面図。 図1に示す排ガス浄化用触媒の触媒層が燃料リーンな高温雰囲気中で呈する状態を概略的に示す断面図。 図1に示す排ガス浄化用触媒の触媒層が燃料リッチな高温雰囲気中で呈する状態を概略的に示す断面図。 担体の組成が排ガス浄化用触媒の性能に及ぼす影響の例を示すグラフ。 担体の組成が排ガス浄化用触媒の性能に及ぼす影響の他の例を示すグラフ。 耐久試験後の触媒C1について得られた触媒層の電子顕微鏡写真。 耐久試験後の触媒C26について得られた触媒層の電子顕微鏡写真。
以下、本発明の態様について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、同様又は類似した機能を発揮する構成要素には全ての図面を通じて同一の参照符号を付し、重複する説明は省略する。
図1は、本発明の一態様に係る排ガス浄化用触媒を概略的に示す斜視図である。図2は、図1に示す排ガス浄化用触媒の一部を拡大して示す断面図である。図3は、図1に示す排ガス浄化用触媒の触媒層が燃料リーンな高温雰囲気中で呈する状態を概略的に示す断面図である。図4は、図1に示す排ガス浄化用触媒の触媒層が燃料リッチな高温雰囲気中で呈する状態を概略的に示す断面図である。
図1及び図2に示す排ガス浄化用触媒1は、モノリス触媒である。この排ガス浄化用触媒1は、モノリスハニカム基材などの基材2を含んでいる。基材2は、典型的には、コージェライトなどのセラミックス製である。
基材2の隔壁上には、触媒層3が形成されている。触媒層3は、図3及び図4に示す担体31及び触媒金属32を含んでいる。
担体31は、例えば、粒子の形態で存在している。この場合、担体31の平均粒径は、例えば0.5乃至100μmの範囲内にあり、典型的には、1乃至20μmの範囲内にある。なお、この「平均粒径」は、以下の方法によって得られる値を意味している。
まず、排ガス浄化用触媒1から触媒層3の一部を除去する。次に、走査電子顕微鏡(SEM)を用いて、この試料のSEM像を、2500倍乃至50000倍の範囲内の倍率で撮影する。SEM像の撮影は、25視野について行う。次いで、各SEM像に写っている担体31の中から、全体が見えている粒子を無作為に4つ選択し、選択した各粒子の面積を求める。これら面積と等しい面積を有している円の直径をそれぞれ算出し、更に、これら直径の算術平均を求める。この算術平均を平均粒径とする。なお、この平均粒径の標準偏差は15μm以下である。
担体31は、触媒金属32の比表面積を増大させると共に、反応による発熱を消散させて触媒金属32のシンタリングを抑制する役割を担っている。なお、担体31が果たす他の役割については、後で詳しく説明する。
担体31は、下記一般式で表される組成を有している複合酸化物を含んでいる。
AO・xB2-αα3
この複合酸化物は、例えば、一般式AO・xB2-αα3で表される化合物である。或いは、この複合酸化物は、一般式AO・xB2-αα3で各々が表される複数の化合物を含んだ混合物である。
この一般式において、Aは、原子価が1である元素及び原子価が2である元素の少なくとも一方を表している。元素Aは、例えば、マグネシウム、カルシウム、ストロンチウム及びバリウムからなる群より選択される1以上の元素である。元素Aは、典型的には、マグネシウムであるか、又は、マグネシウムと他の元素との組み合わせである。後者の場合、マグネシウムが元素Aに占める割合は、例えば70原子%以上であり、典型的には85原子%以上である。また、この場合、マグネシウムが元素Aに占める割合は、例えば99原子%以下であり、典型的には95原子%以下である。
Bは、原子価が3の元素を表している。元素Bは、例えば、アルミニウム及び鉄の少なくとも一方である。典型的には、元素Bは、アルミニウムであるか、又は、アルミニウムと鉄との組み合わせである。後者の場合、アルミニウムが元素Bに占める割合は、例えば45原子%以上であり、典型的には70原子%以上である。また、この場合、アルミニウムが元素Bに占める割合は、例えば99.9原子%以下であり、典型的には99.5原子%以下である。
Cは、イリジウム、ルテニウム、タンタル、ニオブ、モリブデン及びタングステンからなる群より選択される1以上の元素を表している。元素Cは、例えば、イリジウムであるか、又は、イリジウムと他の元素との組み合わせである。後者の場合、イリジウムが元素Cに占める割合は、例えば30原子%以上であり、より典型的には50原子%以上である。また、この場合、イリジウムが元素Cに占める割合は、例えば99原子%以下であり、典型的には95原子%以下である。
αは、0より大きく且つ2未満の数値を表している。αは、例えば0.0004乃至0.2の範囲内にあり、典型的には0.0004乃至0.11の範囲内にあり、より典型的には0.0085乃至0.095の範囲内にある。複合酸化物が上記一般式で表される組成を有している化合物である場合、αは先の条件を満足する。複合酸化物が上記一般式で各々が表される複数の化合物を含んだ混合物である場合、例えば、この複合酸化物が含んでいる化合物の各々において、αは先の条件を満足する。αを大きくすると、触媒金属32のシンタリングを抑制する効果が高くなる。但し、一般に、αが大きな複合酸化物は製造が難しい。
xは、1乃至6の範囲内の数値を表している。複合酸化物が上記一般式で表される組成を有している化合物である場合、xは例えば1又は6である。複合酸化物が上記一般式で各々が表される複数の化合物を含んだ混合物である場合、この複合酸化物は、例えば、各々が上記一般式で表され且つxが1である1以上の化合物と、各々が上記一般式で表され且つxが6である1以上の化合物との少なくとも一方を含む。上記一般式で表され且つxが1である化合物は、例えば、スピネル構造を有している化合物である。他方、上記一般式で表され且つxが6である化合物は、例えば、ヘキサアルミネートである。
なお、上述した化合物は、酸素欠損を有していてもよい。同様に、ここで説明した複合酸化物は、上記一般式で表されるものに加え、酸素のモル分率がより小さなものも包含する。
典型的には、担体31は、上述した複合酸化物に加え、元素C、例えば複合酸化物が含んでいるのと同一の元素Cを、この複合酸化物に固溶していない元素金属の形態で更に含んでいる。排ガス浄化用触媒1が含んでいる元素Cの全量に占める元素金属の形態にある元素Cの割合は、例えば90原子%以下であり、典型的には70原子%以下である。そして、この割合は、例えば1原子%以上であり、典型的には5原子%以上である。
また、排ガス浄化用触媒1が含んでいる元素Cの全量に占める複合酸化物が含んでいる元素Cの量の割合は、例えば3原子%以上であり、典型的には10原子%以上であり、より典型的には30原子%以上である。そして、この割合は、例えば99原子%以下であり、典型的には95原子%以下である。
なお、ここで元素Cについて言及した数値は、酸化性雰囲気中で高温に加熱した直後の排ガス浄化用触媒1について得られる値である。
触媒金属32は、1以上の貴金属を含んでいる。貴金属は、ロジウム、パラジウム、白金、又はそれらの組み合わせである。酸化性雰囲気中で高温に加熱した直後の排ガス浄化用触媒1において、貴金属は、例えば元素金属として存在している。このとき、貴金属の少なくとも一部は酸化されている(酸化数が増大している)可能性がある。また、還元性雰囲気中で高温に加熱した直後の排ガス浄化用触媒1において、貴金属の少なくとも一部は、元素Cとの合金の形態で存在している。
担体31の質量と触媒金属32の質量との合計に占める触媒金属32が含んでいる貴金属の質量の割合は、例えば0.01乃至10質量%の範囲内にあり、典型的には0.1乃至5質量%の範囲内にある。この質量比を小さくすると、高い排ガス浄化性能を達成するためには、より多量の担体31が必要となり、それ故、排ガス浄化用触媒1の熱容量が増大する。この質量比を大きくすると、触媒金属32のシンタリングを生じ易くなる。
触媒金属32の質量と排ガス浄化用触媒1の容積との比は、例えば0.1乃至20g/Lの範囲内にあり、典型的には1乃至10g/Lの範囲内にある。この比が小さい場合、高い排ガス浄化性能を達成することが難しい。この比を大きくすると、排ガス浄化用触媒1の原料コストが増大する。
なお、ここで触媒金属32について言及した数値は、酸化性雰囲気中で高温に加熱した直後の排ガス浄化用触媒1について得られる値である。
触媒層3は、他の成分を更に含むことができる。例えば、触媒層3は、酸素貯蔵材料を更に含んでいてもよい。
酸素貯蔵材料は、酸素過剰条件下で酸素を吸蔵し、酸素希薄条件下で酸素を放出して、HC及びCOの酸化反応並びにNOxの還元反応を最適化する。酸素貯蔵材料は、例えば粒子の形態にある。
酸素貯蔵材料は、例えば、セリア、セリアと他の金属酸化物との複合酸化物、又はそれらの混合物である。複合酸化物としては、例えば、セリアとジルコニアとの複合酸化物を使用することができる。
この排ガス浄化用触媒1は、高温条件下で以下に説明する状態変化を生じる。
図3は、高温条件下で高酸素濃度雰囲気に晒した場合、例えばエンジンへの燃料供給を停止した場合に排ガス浄化用触媒1の触媒層3が呈する状態を示している。他方、図4は、高温条件下で低酸素濃度雰囲気に晒した場合、例えばエンジンに多量の燃料を供給し続けている場合に排ガス浄化用触媒1の触媒層3が呈する状態を示している。なお、ここでは、説明を簡略化するために、触媒金属32が含んでいる貴金属はパラジウムであり、元素Cはイリジウムであるとする。また、図3において、参照符号31aは、担体31に固溶しているイリジウムを表している。また、図4において、参照符号32aは、パラジウムとイリジウムとの合金を表している。
図3に示す状態において、触媒金属32が含んでいるパラジウムは、例えば、単体金属として存在している。なお、この状態において、パラジウムの少なくとも一部は酸化されている可能性がある。
高温条件下で雰囲気中の酸素濃度が低くなると、排ガス浄化用触媒1の触媒層3は、図3に示す状態から図4に示す状態へと変化する。具体的には、担体31からイリジウムが析出し、この析出したイリジウムの少なくとも一部とパラジウムとは合金を形成する。
そして、高温条件下で雰囲気中の酸素濃度が再び高くなると、排ガス浄化用触媒1の触媒層3は、図4に示す状態から図3に示す状態へと変化する。具体的には、パラジウムと合金を形成していたイリジウムの少なくとも一部は担体31へと固溶し、パラジウムは合金から単体金属又はその酸化物への変化を生じる。また、単体金属として存在していたイリジウムの少なくとも一部も、担体31へと固溶する。
このように、排ガス浄化用触媒1の触媒層3は、高温条件下において、雰囲気中の酸素濃度の変化に伴って可逆的な変化を生じる。
イリジウムとパラジウムとの合金の融点は、パラジウムの融点と比較して高い。それ故、雰囲気が高温であり且つその酸素濃度が低い場合、パラジウムのシンタリングは生じ難い。
また、イリジウムは、雰囲気が高温であり且つその酸素濃度が高い場合、酸化イリジウムとして揮発する可能性がある。しかしながら、高温条件下で雰囲気中の酸素濃度を高くすると、イリジウムは担体31へと固溶する。イリジウムを含んだ複合酸化物は、酸化イリジウムと比較して揮発し難い。それ故、この排ガス浄化用触媒1は、イリジウムの揮発を生じ難い。
以上の説明から明らかなように、上述した構成を採用すると、触媒金属32が含んでいる貴金属のシンタリングを長期間に亘って抑制することができる。即ち、この排ガス浄化用触媒1は、貴金属のシンタリングに起因した性能の劣化を生じ難い。
この排ガス浄化用触媒1は、例えば、以下の方法により製造する。
まず、担体31を準備する。担体31は、例えば、以下の方法により調製する。即ち、元素Aの塩と元素Bの塩とを含んだ水溶液において共沈を生じさせる。次いで、この水溶液を、例えば、40乃至70℃の範囲内の温度で30乃至120分間に亘って攪拌した後、これに、元素Cの塩を含んだ水溶液を加え、この混合液において共沈を更に生じさせる。その後、このようにして得られた共沈物を、乾燥させ、更に酸化性雰囲気中で焼成する。焼成温度は、例えば500乃至1000℃の範囲内とする。以上のようにして、担体31を得る。
次に、担体31を脱イオン水中に分散させる。続いて、この分散液に、ロジウム、パラジウム及び白金の少なくとも1つの貴金属の塩を含んだ溶液を添加して、担体31に貴金属を吸着させる。その後、これを乾燥させ、更に酸化性雰囲気中で焼成する。焼成温度は、例えば約250乃至約500℃の範囲内とする。以上のようにして、担体31とこれに担持された触媒金属32とを含んだ担持触媒を得る。
その後、この担持触媒を含んだスラリーを調製する。このスラリーには、必要に応じて、他の成分、例えば酸素貯蔵材料を添加する。次いで、このスラリーを基材2にコートし、更に塗膜の乾燥及び焼成を行う。以上のようにして、排ガス浄化用触媒1を完成する。
なお、ここで説明した排ガス浄化用触媒1において、触媒層3は単層構造を有しているが、触媒層3は多層構造を有していてもよい。また、ここでは、モノリス触媒について説明したが、上述した技術はペレット触媒に適用することも可能である。
以下に、本発明の例を記載する。
<触媒C1の製造>
排ガス浄化用触媒を、以下の方法により製造した。
まず、0.1モルのマグネシウムを含んだ酢酸マグネシウム水溶液と、0.195モルのアルミニウムを含んだ硝酸アルミニウム水溶液と、0.004モルの鉄を含んだ硝酸鉄水溶液とを、500mLの脱イオン水に添加し、この混合液を攪拌した。次いで、この混合液に、20質量%の濃度で水酸化カリウムを含んだ水溶液を、室温下でpHが10になるまで添加して、共沈を生じさせた。
この水溶液を50℃で60分間に亘って攪拌した後、これに、イリジウムを0.001モル含んだ硝酸イリジウム水溶液を添加した。次いで、この水溶液に、20質量%の濃度で水酸化カリウムを含んだ水溶液を、室温下でpHが12になるまで添加して、共沈を生じさせた。
その後、この溶液を濾過し、濾過ケークを純水で洗浄した。続いて、これを110℃で乾燥させ、更に、大気雰囲気中、1000℃で1時間に亘って焼成した。以上のようにして、粉末状の担体を得た。
この粉末の一部を抜き取り、これを、室温に維持した20%のフッ化水素水溶液中に12時間浸漬させた。なお、この条件は、先の粉末のうち複合酸化物のみが溶解する条件である。続いて、この液を濾過し、濾液を誘導結合高周波プラズマ(ICP)分光分析に供した。その結果、濾液のイリジウム含量から、イリジウムの86%が固溶体を形成していること、即ち固溶体形成率が86%であることが分かった。
次に、上述した方法によって得られた粉末状の担体を、500mLの脱イオン水中に添加した。超音波攪拌を10分間行うことにより担体を脱イオン水中に十分に分散させ、続いて、このスラリーに硝酸パラジウム水溶液を添加した。硝酸パラジウム水溶液の濃度及び添加量は、調製すべき担持触媒に占めるパラジウムの割合が1質量%となるように調節した。
その後、このスラリーを吸引濾過した。濾液をICP分光分析に供した結果、スラリー中のパラジウムのほぼ全てが濾過ケーク中に存在していることが分かった。
次に、濾過ケークを110℃で12時間乾燥させた。続いて、これを、大気中、500℃で1時間に亘って焼成した。これにより、担体にパラジウムを担持させた。
その後、この担持触媒を圧縮成形し、この成形品を粒径が0.5mm乃至1.0mmのペレットへと粉砕した。以上のようにして、排ガス浄化用触媒としてペレット触媒を得た。以下、このペレット触媒を「触媒C1」と呼ぶ。
<触媒C2の製造>
担体を得るための焼成を、1000℃で行う代わりに、900℃で行ったこと以外は、触媒C1について上述したのと同様の方法によりペレット触媒を製造した。以下、このペレット触媒を「触媒C2」と呼ぶ。
なお、触媒C2の製造においても、触媒C1の製造において行ったのと同様の方法により、イリジウムの固溶体形成率を測定した。その結果、固溶体形成率は63%であった。
<触媒C3の製造>
担体を得るための焼成を、1000℃で行う代わりに、800℃で行ったこと以外は、触媒C1について上述したのと同様の方法によりペレット触媒を製造した。以下、このペレット触媒を「触媒C3」と呼ぶ。
なお、触媒C3の製造においても、触媒C1の製造において行ったのと同様の方法により、イリジウムの固溶体形成率を測定した。その結果、固溶体形成率は49%であった。
<触媒C4の製造>
担体を得るための焼成を、1000℃で行う代わりに、700℃で行ったこと以外は、触媒C1について上述したのと同様の方法によりペレット触媒を製造した。以下、このペレット触媒を「触媒C4」と呼ぶ。
なお、触媒C4の製造においても、触媒C1の製造において行ったのと同様の方法により、イリジウムの固溶体形成率を測定した。その結果、固溶体形成率は29%であった。
<触媒C5の製造>
担体を得るための焼成を、1000℃で行う代わりに、600℃で行ったこと以外は、触媒C1について上述したのと同様の方法によりペレット触媒を製造した。以下、このペレット触媒を「触媒C5」と呼ぶ。
なお、触媒C5の製造においても、触媒C1の製造において行ったのと同様の方法により、イリジウムの固溶体形成率を測定した。その結果、固溶体形成率は10%であった。
<触媒C6の製造>
担体を得るための焼成を、1000℃で行う代わりに、500℃で行ったこと以外は、触媒C1について上述したのと同様の方法によりペレット触媒を製造した。以下、このペレット触媒を「触媒C6」と呼ぶ。
なお、触媒C6の製造においても、触媒C1の製造において行ったのと同様の方法により、イリジウムの固溶体形成率を測定した。その結果、固溶体形成率は3%であった。
<触媒C7の製造>
排ガス浄化用触媒を、以下の方法により製造した。
まず、0.1モルのマグネシウムを含んだ酢酸マグネシウム水溶液と、0.196モルのアルミニウムを含んだ硝酸アルミニウム水溶液と、0.004モルの鉄を含んだ硝酸鉄水溶液とを、500mLの脱イオン水に添加し、この混合液を攪拌した。次いで、この混合液に、20質量%の濃度で水酸化カリウムを含んだ水溶液を、室温下でpHが10になるまで添加して、共沈を生じさせた。
その後、この溶液を濾過し、濾過ケークを純水で洗浄した。続いて、これを110℃で乾燥させ、更に、大気雰囲気中、1000℃で1時間に亘って焼成した。以上のようにして、粉末状の担体を得た。
次に、上述した方法によって得られた粉末状の担体を、500mLの脱イオン水中に添加した。超音波攪拌を10分間行うことにより担体を脱イオン水中に十分に分散させ、続いて、このスラリーに硝酸パラジウム水溶液を添加した。硝酸パラジウム水溶液の濃度及び添加量は、調製すべき担持触媒に占めるパラジウムの割合が1質量%となるように調節した。
その後、このスラリーを吸引濾過した。濾液をICP分光分析に供した結果、スラリー中のパラジウムのほぼ全てが濾過ケーク中に存在していることが分かった。
次に、濾過ケークを110℃で12時間乾燥させた。続いて、これを、大気中、500℃で1時間に亘って焼成した。これにより、担体にパラジウムを担持させた。
その後、この担持触媒を圧縮成形し、この成形品を粒径が0.5mm乃至1.0mmのペレットへと粉砕した。以上のようにして、排ガス浄化用触媒としてペレット触媒を得た。以下、このペレット触媒を「触媒C7」と呼ぶ。
<触媒C8の製造>
0.195モルのアルミニウムを含んだ硝酸アルミニウム水溶液及びイリジウムを0.001モル含んだ硝酸イリジウム水溶液の代わりに、0.19595モルのアルミニウムを含んだ硝酸アルミニウム水溶液及びイリジウムを0.00005モル含んだ硝酸イリジウム水溶液をそれぞれ使用したこと以外は、触媒C1について上述したのと同様の方法によりペレット触媒を製造した。以下、このペレット触媒を「触媒C8」と呼ぶ。
なお、触媒C8の製造においても、触媒C1の製造において行ったのと同様の方法により、イリジウムの固溶体形成率を測定した。その結果、固溶体形成率は87%であった。
<触媒C9の製造>
0.195モルのアルミニウムを含んだ硝酸アルミニウム水溶液及びイリジウムを0.001モル含んだ硝酸イリジウム水溶液の代わりに、0.1959モルのアルミニウムを含んだ硝酸アルミニウム水溶液及びイリジウムを0.0001モル含んだ硝酸イリジウム水溶液をそれぞれ使用したこと以外は、触媒C1について上述したのと同様の方法によりペレット触媒を製造した。以下、このペレット触媒を「触媒C9」と呼ぶ。
なお、触媒C9の製造においても、触媒C1の製造において行ったのと同様の方法により、イリジウムの固溶体形成率を測定した。その結果、固溶体形成率は85%であった。
<触媒C10の製造>
0.195モルのアルミニウムを含んだ硝酸アルミニウム水溶液及びイリジウムを0.001モル含んだ硝酸イリジウム水溶液の代わりに、0.186モルのアルミニウムを含んだ硝酸アルミニウム水溶液及びイリジウムを0.01モル含んだ硝酸イリジウム水溶液をそれぞれ使用したこと以外は、触媒C1について上述したのと同様の方法によりペレット触媒を製造した。以下、このペレット触媒を「触媒C10」と呼ぶ。
なお、触媒C10の製造においても、触媒C1の製造において行ったのと同様の方法により、イリジウムの固溶体形成率を測定した。その結果、固溶体形成率は68%であった。
<触媒C11の製造>
0.195モルのアルミニウムを含んだ硝酸アルミニウム水溶液及びイリジウムを0.001モル含んだ硝酸イリジウム水溶液の代わりに、0.146モルのアルミニウムを含んだ硝酸アルミニウム水溶液及びイリジウムを0.05モル含んだ硝酸イリジウム水溶液をそれぞれ使用したこと以外は、触媒C1について上述したのと同様の方法によりペレット触媒を製造した。以下、このペレット触媒を「触媒C11」と呼ぶ。
なお、触媒C11の製造においても、触媒C1の製造において行ったのと同様の方法により、イリジウムの固溶体形成率を測定した。その結果、固溶体形成率は19%であった。
<触媒C12の製造>
0.195モルのアルミニウムを含んだ硝酸アルミニウム水溶液及びイリジウムを0.001モル含んだ硝酸イリジウム水溶液の代わりに、0.096モルのアルミニウムを含んだ硝酸アルミニウム水溶液及びイリジウムを0.1モル含んだ硝酸イリジウム水溶液をそれぞれ使用したこと以外は、触媒C1について上述したのと同様の方法によりペレット触媒を製造した。以下、このペレット触媒を「触媒C12」と呼ぶ。
なお、触媒C12の製造においても、触媒C1の製造において行ったのと同様の方法により、イリジウムの固溶体形成率を測定した。その結果、固溶体形成率は11%であった。
<触媒C13の製造>
0.195モルのアルミニウムを含んだ硝酸アルミニウム水溶液、0.004モルの鉄を含んだ硝酸鉄水溶液、及びイリジウムを0.001モル含んだ硝酸イリジウム水溶液の代わりに、1.17モルのアルミニウムを含んだ硝酸アルミニウム水溶液、0.024モルの鉄を含んだ硝酸鉄水溶液、及びイリジウムを0.006モル含んだ硝酸イリジウム水溶液をそれぞれ使用したこと以外は、触媒C1について上述したのと同様の方法によりペレット触媒を製造した。以下、このペレット触媒を「触媒C13」と呼ぶ。
なお、触媒C13の製造においても、触媒C1の製造において行ったのと同様の方法により、イリジウムの固溶体形成率を測定した。その結果、固溶体形成率は86%であった。
<触媒C14の製造>
排ガス浄化用触媒を、以下の方法により製造した。
まず、0.1モルのマグネシウムを含んだ酢酸マグネシウム水溶液と、0.199モルのアルミニウムを含んだ硝酸アルミニウム水溶液とを、500mLの脱イオン水に添加し、この混合液を攪拌した。次いで、この混合液に、20質量%の濃度で水酸化カリウムを含んだ水溶液を、室温下でpHが10になるまで添加して、共沈を生じさせた。
この水溶液を50℃で60分間に亘って攪拌した後、これに、イリジウムを0.001モル含んだ硝酸イリジウム水溶液を添加した。次いで、この水溶液に、20質量%の濃度で水酸化カリウムを含んだ水溶液を、室温下でpHが12になるまで添加して、共沈を生じさせた。
その後、この溶液を濾過し、濾過ケークを純水で洗浄した。続いて、これを110℃で乾燥させ、更に、大気雰囲気中、1000℃で1時間に亘って焼成した。以上のようにして、粉末状の担体を得た。
この粉末の一部を抜き取り、触媒C1の製造において行ったのと同様の方法により、イリジウムの固溶体形成率を測定した。その結果、固溶体形成率は80%であった。
次に、上述した方法によって得られた粉末状の担体を、500mLの脱イオン水中に添加した。超音波攪拌を10分間行うことにより担体を脱イオン水中に十分に分散させ、続いて、このスラリーに硝酸パラジウム水溶液を添加した。硝酸パラジウム水溶液の濃度及び添加量は、調製すべき担持触媒に占めるパラジウムの割合が1質量%となるように調節した。
その後、このスラリーを吸引濾過した。濾液をICP分光分析に供した結果、スラリー中のパラジウムのほぼ全てが濾過ケーク中に存在していることが分かった。
次に、濾過ケークを110℃で12時間乾燥させた。続いて、これを、大気中、500℃で1時間に亘って焼成した。これにより、担体にパラジウムを担持させた。
その後、この担持触媒を圧縮成形し、この成形品を粒径が0.5mm乃至1.0mmのペレットへと粉砕した。以上のようにして、排ガス浄化用触媒としてペレット触媒を得た。以下、このペレット触媒を「触媒C14」と呼ぶ。
<触媒C15の製造>
0.1モルのマグネシウムを含んだ酢酸マグネシウム水溶液の代わりに、0.1モルのカルシウムを含んだ酢酸カルシウム水溶液を使用したこと以外は、触媒C1について上述したのと同様の方法によりペレット触媒を製造した。以下、このペレット触媒を「触媒C15」と呼ぶ。
なお、触媒C15の製造においても、触媒C1の製造において行ったのと同様の方法により、イリジウムの固溶体形成率を測定した。その結果、固溶体形成率は77%であった。
<触媒C16の製造>
0.1モルのマグネシウムを含んだ酢酸マグネシウム水溶液の代わりに、0.1モルのストロンチウムを含んだ酢酸ストロンチウム水溶液を使用したこと以外は、触媒C1について上述したのと同様の方法によりペレット触媒を製造した。以下、このペレット触媒を「触媒C16」と呼ぶ。
なお、触媒C16の製造においても、触媒C1の製造において行ったのと同様の方法により、イリジウムの固溶体形成率を測定した。その結果、固溶体形成率は53%であった。
<触媒C17の製造>
0.1モルのマグネシウムを含んだ酢酸マグネシウム水溶液の代わりに、0.1モルのバリウムを含んだ酢酸バリウム水溶液を使用したこと以外は、触媒C1について上述したのと同様の方法によりペレット触媒を製造した。以下、このペレット触媒を「触媒C17」と呼ぶ。
なお、触媒C17の製造においても、触媒C1の製造において行ったのと同様の方法により、イリジウムの固溶体形成率を測定した。その結果、固溶体形成率は37%であった。
<触媒C18の製造>
イリジウムを0.001モル含んだ硝酸イリジウム水溶液の代わりに、ルテニウムを0.001モル含んだ硝酸ルテニウム水溶液を使用したこと以外は、触媒C14について上述したのと同様の方法によりペレット触媒を製造した。以下、このペレット触媒を「触媒C18」と呼ぶ。
なお、触媒C18の製造においても、触媒C1の製造において行ったイリジウムの固溶体形成率の測定と同様の方法により、ルテニウムの固溶体形成率を測定した。その結果、固溶体形成率は81%であった。
<触媒C19の製造>
イリジウムを0.001モル含んだ硝酸イリジウム水溶液の代わりに、タンタルを0.001モル含んだタンタル−n−ブトキシド溶液を使用したこと以外は、触媒C14について上述したのと同様の方法によりペレット触媒を製造した。以下、このペレット触媒を「触媒C19」と呼ぶ。
なお、触媒C19の製造においても、触媒C1の製造において行ったイリジウムの固溶体形成率の測定と同様の方法により、タンタルの固溶体形成率を測定した。その結果、固溶体形成率は64%であった。
<触媒C20の製造>
イリジウムを0.001モル含んだ硝酸イリジウム水溶液の代わりに、ニオブを0.001モル含んだペンタエトキシニオブ溶液を使用したこと以外は、触媒C14について上述したのと同様の方法によりペレット触媒を製造した。以下、このペレット触媒を「触媒C20」と呼ぶ。
なお、触媒C20の製造においても、触媒C1の製造において行ったイリジウムの固溶体形成率の測定と同様の方法により、ニオブの固溶体形成率を測定した。その結果、固溶体形成率は44%であった。
<触媒C21の製造>
イリジウムを0.001モル含んだ硝酸イリジウム水溶液の代わりに、モリブデンを0.001モル含んだ七モリブデン酸六アンモニウム溶液を使用したこと以外は、触媒C14について上述したのと同様の方法によりペレット触媒を製造した。以下、このペレット触媒を「触媒C21」と呼ぶ。
なお、触媒C21の製造においても、触媒C1の製造において行ったイリジウムの固溶体形成率の測定と同様の方法により、モリブデンの固溶体形成率を測定した。その結果、固溶体形成率は40%であった。
<触媒C22の製造>
イリジウムを0.001モル含んだ硝酸イリジウム水溶液の代わりに、タングステンを0.001モル含んだタングステン酸アンモニウム溶液を使用したこと以外は、触媒C14について上述したのと同様の方法によりペレット触媒を製造した。以下、このペレット触媒を「触媒C22」と呼ぶ。
なお、触媒C22の製造においても、触媒C1の製造において行ったイリジウムの固溶体形成率の測定と同様の方法により、タングステンの固溶体形成率を測定した。その結果、固溶体形成率は38%であった。
<触媒C23の製造>
イリジウムを0.001モル含んだ硝酸イリジウム水溶液の代わりに、白金を0.001モル含んだジニトロジアミン白金硝酸溶液を使用したこと以外は、触媒C14について上述したのと同様の方法によりペレット触媒を製造した。以下、このペレット触媒を「触媒C23」と呼ぶ。
なお、触媒C23の製造においても、触媒C1の製造において行ったイリジウムの固溶体形成率の測定と同様の方法により、白金の固溶体形成率を測定した。その結果、固溶体形成率は4%であった。
<触媒C24の製造>
硝酸パラジウム水溶液の代わりにジニトロジアミン白金硝酸溶液を使用したこと以外は、触媒C1について上述したのと同様の方法によりペレット触媒を製造した。以下、このペレット触媒を「触媒C24」と呼ぶ。
なお、触媒C24の製造においても、触媒C1の製造において行ったのと同様の方法により、イリジウムの固溶体形成率を測定した。その結果、固溶体形成率は86%であった。
<触媒C25の製造>
硝酸パラジウム水溶液の代わりに硝酸ロジウム水溶液を使用したこと以外は、触媒C1について上述したのと同様の方法によりペレット触媒を製造した。以下、このペレット触媒を「触媒C25」と呼ぶ。
なお、触媒C25の製造においても、触媒C1の製造において行ったのと同様の方法により、イリジウムの固溶体形成率を測定した。その結果、固溶体形成率は86%であった。
<触媒C26の製造>
排ガス浄化用触媒を、以下の方法により製造した。
まず、市販のγ−アルミナ粉末を、500mLの脱イオン水中に添加した。ここで使用したアルミナ粉末の比表面積は150m2/gであった。超音波攪拌を10分間行うことによりアルミナ粉末を脱イオン水中に十分に分散させ、続いて、このスラリーに硝酸パラジウム水溶液を添加した。硝酸パラジウム水溶液の濃度及び添加量は、調製すべき担持触媒に占めるパラジウムの割合が1質量%となるように調節した。
その後、このスラリーを吸引濾過した。濾液をICP分光分析に供した結果、スラリー中のパラジウムのほぼ全てが濾過ケーク中に存在していることが分かった。
次に、濾過ケークを110℃で12時間乾燥させた。続いて、これを、大気中、500℃で1時間に亘って焼成した。これにより、アルミナ担体にパラジウムを担持させた。
その後、この担持触媒を圧縮成形し、この成形品を粒径が0.5mm乃至1.0mmのペレットへと粉砕した。以上のようにして、排ガス浄化用触媒としてペレット触媒を得た。以下、このペレット触媒を「触媒C26」と呼ぶ。
<触媒C27の製造>
硝酸パラジウム水溶液の代わりにジニトロジアミン白金硝酸溶液を使用したこと以外は、触媒C26について上述したのと同様の方法によりペレット触媒を製造した。以下、このペレット触媒を「触媒C27」と呼ぶ。
<触媒C28の製造>
硝酸パラジウム水溶液の代わりに硝酸ロジウム水溶液を使用したこと以外は、触媒C26について上述したのと同様の方法によりペレット触媒を製造した。以下、このペレット触媒を「触媒C28」と呼ぶ。
<触媒C29の製造>
担体の調製において、50℃で60分間に亘る攪拌を省略したこと以外は、触媒C1について上述したのと同様の方法によりペレット触媒を製造した。以下、このペレット触媒を「触媒C29」と呼ぶ。
なお、触媒C29の製造においても、触媒C1の製造において行ったのと同様の方法により、イリジウムの固溶体形成率を測定した。その結果、固溶体形成率は2%であった。
<触媒C30の製造>
0.100モルのマグネシウムメトキシプロピレートおよび0.096モルのチタンイソプロポキシドを、500mL容量の丸底フラスコに添加し、更に200mLのトルエンを添加し、この混合液を撹拌して、マグネシウムメトキシプロピレートおよびチタンイソプロポキシドを溶解させた。得られた混合アルコキシド溶液に、200mLの脱イオン水を滴下して加水分解反応を行い、粘稠沈殿を生じさせた。粘稠沈殿を含む混合アルコキシド溶液からトルエンを留去し、スラリーを得た。その後、スラリーに硝酸イリジウム水溶液(イリジウム含量:0.004モル)を添加して、室温下で1時間撹拌した。その後、得られた混合液から水を減圧下で留去して、この混合液を乾固させた。得られた乾固物を、大気雰囲気中、950℃で2時間に亘って焼成した。以上のようにして、粉末状の担体を得た。
この粉末の一部を抜き取り、触媒C1の製造において行ったのと同様の方法により、イリジウムの固溶体形成率を測定した。その結果、固溶体形成率は88%であった。
次に、上述した方法によって得られた粉末状の担体を、500mLの脱イオン水中に添加した。超音波攪拌を10分間行うことにより担体を脱イオン水中に十分に分散させ、続いて、このスラリーに硝酸パラジウム水溶液を添加した。硝酸パラジウム水溶液の濃度及び添加量は、調製すべき担持触媒に占めるパラジウムの割合が1質量%となるように調節した。
その後、このスラリーを吸引濾過した。濾液をICP分光分析に供した結果、スラリー中のパラジウムのほぼ全てが濾過ケーク中に存在していることが分かった。
次に、濾過ケークを110℃で12時間乾燥させた。続いて、これを、大気中、500℃で1時間に亘って焼成した。これにより、担体にパラジウムを担持させた。
その後、この担持触媒を圧縮成形し、この成形品を粒径が0.5mm乃至1.0mmのペレットへと粉砕した。以上のようにして、排ガス浄化用触媒としてペレット触媒を得た。このペレット触媒の担体に含まれる複合酸化物がイルメナイト構造を有していることをX線回折にて確認した。以下、このペレット触媒を「触媒C30」と呼ぶ。
<評価>
触媒C1乃至C30の耐久性を以下の方法により調べた。
まず、触媒C1乃至C30の各々を流通式の耐久試験装置内に設置し、触媒床に窒素を主成分としたガスを500mL/分の流量で30時間流通させた。この間、触媒床温度は950℃に維持した。また、触媒床に流通させるガスとしては、窒素に酸素を3%加えてなるリーンガスと、窒素に一酸化炭素を9%加えてなるリッチガスとを使用し、これらガスは5分毎に切り替えた。
その後、触媒C1乃至C30の各々を、常圧固定床流通反応装置内に設置した。次いで、触媒床にモデルガスを流通させながら、触媒床温度を100℃から500℃まで12℃/分の速度で昇温させ、その間の排ガス浄化率を連続的に測定した。なお、モデルガスとしては、酸化性成分(酸素及び窒素酸化物)と還元性成分(一酸化炭素、炭化水素、水素)とを化学量論的に当量としたガスを使用した。その結果を、以下の表1乃至表3に示す。
表1乃至表3において、「担体」の「最終生成物の組成」は、元素分析によって特定した元素の原子比とX線回折を利用して特定した結晶構造とから得られた組成である。なお、ここでは、酸素欠損を無視している。また、Ir以外の元素の原子比は、製造時の添加量(仕込み量)の値が実測値と推定できるため、仕込み量の値を最終生成物の実測値と推定して記載した。
また、表1乃至表3において、「50%浄化温度」と表記した列には、モデルガスに含まれる成分の50%以上を浄化できた触媒床の最低温度を記載している。「HC」及び「NOx」と表記した列には、それぞれ、炭化水素及び窒素酸化物についてのデータを記載している。
図5は、担体の組成が排ガス浄化用触媒の性能に及ぼす影響の例を示すグラフである。図5には、触媒C1乃至C7について得られたデータを示している。図5おいて、横軸はイリジウムの固溶体形成率を表し、縦軸はNOxの50%浄化温度を表している。
図6は、担体の組成が排ガス浄化用触媒の性能に及ぼす影響の他の例を示すグラフである。図6には、触媒C1及びC7乃至C12について得られたデータを示している。図6において、横軸は上記一般式におけるαを表し、縦軸はNOxの50%浄化温度を表している。
表1〜3及び図5に示すように、担体に含まれる複合酸化物がスピネル構造又はヘキサアルミネート構造を有し、且つイリジウムの少なくとも一部が担体に固溶している場合、担体に含まれる複合酸化物がイルメナイト構造を有している場合又はイリジウムが全く担体に固溶していない場合と比較して、高い排ガス浄化性能を達成することができた。イリジウムの固溶体形成率が10%以上の場合に特に優れた排ガス浄化性能を達成することができ、イリジウムの固溶体形成率が30%以上の場合に最も優れた排ガス浄化性能を達成することができた。
また、表1〜3及び図6に示すように、αが0よりも大きい場合、αが0である場合と比較して、高い排ガス浄化性能を達成することができた。αが0.0004乃至0.11の範囲内にある場合に特に優れた排ガス浄化性能を達成することができ、αが0.0085乃至0.095の範囲内にある場合に最も優れた排ガス浄化性能を達成することができた。
触媒C29の製造方法は、触媒C1の製造方法とは、担体の調製において、50℃で60分間に亘る攪拌を省略した点でのみ異なっている。しかしながら、触媒C29は、触媒C1と比較して、イリジウムの固溶体形成率が著しく低い。このことから、第1回目の共沈工程の直後に行う熱処理が、イリジウムの固溶体形成率に大きな影響を及ぼすことが分かる。
触媒C14及びC18乃至C22について得られたデータを比較すると、触媒C14及びC18は、触媒C19乃至C22と比較して優れた性能を達成している。この理由の1つは、イリジウム及びルテニウムは、タンタル、ニオブ、モリブデン及びタングステンと比較して、高い固溶体形成率を達成し、それ故、蒸発を生じ難いことにあると考えられる。また、他の理由は、イリジウム及びルテニウムは、タンタル、ニオブ、モリブデン及びタングステンと比較して、ロジウム、パラジウム及び白金との合金を形成し易く、それら合金のシンタリングを抑制する効果が大きいことにあると考えられる。
<分析>
触媒C1及びC26の各々を流通式の耐久試験装置内に設置し、触媒床に窒素を主成分としたガスを500mL/分の流量で30時間流通させた。この間、触媒床温度は950℃に維持した。また、触媒床に流通させるガスとしては、窒素に酸素を3%加えてなるリーンガスと、窒素に一酸化炭素を9%加えてなるリッチガスとを使用し、これらガスは5分毎に切り替えた。この耐久試験は、触媒床に最後に流通させるガスがリッチガスとなるように行った。
この耐久試験後、触媒C1及びC26の各々の触媒層を、FE−SEM(field emission-scanning electron microscope)で観察した。
図7は、耐久試験後の触媒C1について得られた触媒層の電子顕微鏡写真である。図8は、耐久試験後の触媒C26について得られた触媒層の電子顕微鏡写真である。
図8に示すように、触媒C26の触媒層では、パラジウムの平均粒径は約70nmであった。これに対し、触媒C1の触媒層では、図7に示すように、パラジウムの平均粒径は約30nmであった。
また、触媒C1の触媒層について、EDX(field emission-scanning electron microscope-energy dispersive X-ray)分析を行った。その結果、その触媒金属は、パラジウムとイリジウムとを8:2の原子比で含んだ合金であることが確認された。
1…排ガス浄化用触媒、2…基材、3…触媒層、31…担体、32…触媒金属。

Claims (8)

  1. 一般式AO・xB2-αα3で表される組成を有している複合酸化物を含み、Aは原子価が1である元素及び原子価が2である元素の少なくとも一方を表し、Bは原子価が3の元素を表し、Cは、イリジウム、ルテニウム、タンタル、ニオブ、モリブデン及びタングステンからなる群より選択される1以上の元素を表し、xは1乃至6の範囲内の数値を表し、αは0より大きく且つ2未満の数値を表している担体と、
    前記担体に担持され、ロジウム、パラジウム及び白金からなる群より選択される1以上の貴金属を含んだ触媒金属と
    を含んだ排ガス浄化用触媒。
  2. 前記排ガス浄化用触媒が含んでいる前記元素Cの全量に占める前記複合酸化物が含んでいる前記元素Cの量の割合は3原子%以上である請求項1に記載の排ガス浄化用触媒。
  3. 前記元素Aは、マグネシウム、カルシウム、ストロンチウム及びバリウムからなる群より選択される1以上の元素である請求項1又は2に記載の排ガス浄化用触媒。
  4. 前記元素Bは、アルミニウム及び鉄の少なくとも一方である請求項1乃至3の何れか1項に記載の排ガス浄化用触媒。
  5. 前記複合酸化物は、前記一般式で表され且つxが1である化合物と、前記一般式で表され且つxが6である化合物との少なくとも一方を含んだ請求項1乃至4の何れか1項に記載の排ガス浄化用触媒。
  6. αは0.0004乃至0.2の範囲内にある請求項1乃至5の何れか1項に記載の排ガス浄化用触媒。
  7. 前記複合酸化物は、ヘキサアルミネート及びスピネル構造を有している化合物の少なくとも一方を含んだ請求項1乃至6の何れか1項に記載の排ガス浄化用触媒。
  8. 前記触媒金属はパラジウムを含んだ請求項1乃至7の何れか1項に記載の排ガス浄化用触媒。
JP2015200173A 2015-10-08 2015-10-08 排ガス浄化用触媒 Pending JP2017070912A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015200173A JP2017070912A (ja) 2015-10-08 2015-10-08 排ガス浄化用触媒
US15/288,740 US10279338B2 (en) 2015-10-08 2016-10-07 Exhaust gas-purifying catalyst
EP16002172.1A EP3153225B1 (en) 2015-10-08 2016-10-07 Exhaust gas-purifying catalyst
CN201610884599.9A CN106944094B (zh) 2015-10-08 2016-10-10 废气净化用催化剂

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015200173A JP2017070912A (ja) 2015-10-08 2015-10-08 排ガス浄化用触媒

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017070912A true JP2017070912A (ja) 2017-04-13

Family

ID=57132949

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015200173A Pending JP2017070912A (ja) 2015-10-08 2015-10-08 排ガス浄化用触媒

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10279338B2 (ja)
EP (1) EP3153225B1 (ja)
JP (1) JP2017070912A (ja)
CN (1) CN106944094B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022110902A (ja) * 2021-01-19 2022-07-29 トヨタ自動車株式会社 排ガス浄化システム

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4089810A (en) * 1973-08-20 1978-05-16 Johnson, Matthey & Co., Limited Catalyst
US4049583A (en) 1974-04-25 1977-09-20 E. I. Du Pont De Nemours And Company Metal oxide catalytic compositions having perovskite crystal structures and containing metals of the platinum group
CA1077011A (en) * 1975-04-08 1980-05-06 Elrey L. Mccann (Iii) Catalytic metal oxides on perovskite supports
JPH0675675B2 (ja) 1986-11-04 1994-09-28 トヨタ自動車株式会社 排気ガス浄化用触媒
JPH0653229B2 (ja) 1988-03-24 1994-07-20 トヨタ自動車株式会社 排気ガス浄化用触媒
JPH0675675A (ja) 1991-06-24 1994-03-18 Mitsubishi Electric Corp キーボード
JP3330296B2 (ja) 1997-01-27 2002-09-30 株式会社豊田中央研究所 複合酸化物担持触媒担体
EP1020223A3 (en) * 1999-01-12 2001-09-12 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Porous material and production process thereof, catalyst comprising the porous material and process for purifying exhaust gas
JP2004041867A (ja) 2002-07-09 2004-02-12 Daihatsu Motor Co Ltd 排ガス浄化用触媒
JP3917479B2 (ja) 2002-07-09 2007-05-23 ダイハツ工業株式会社 排ガス浄化用触媒
JP2004041868A (ja) * 2002-07-09 2004-02-12 Daihatsu Motor Co Ltd 排ガス浄化用触媒
US20100227758A1 (en) * 2005-05-12 2010-09-09 Basf Corporation Alumina-Based Perovskite Catalysts and Catalyst Supports
US20090099014A1 (en) * 2005-07-12 2009-04-16 Masahide Miura Exhaust gas purifying catalyst and process for producing it
JP4969843B2 (ja) * 2005-12-09 2012-07-04 新日鉄マテリアルズ株式会社 排ガス浄化用触媒及び排ガス浄化触媒部材
JP4435750B2 (ja) * 2006-03-30 2010-03-24 株式会社キャタラー 排ガス浄化用触媒及びその製造方法
WO2009054315A1 (ja) * 2007-10-23 2009-04-30 Cataler Corporation 排ガス浄化用触媒
JP5388052B2 (ja) * 2008-10-31 2014-01-15 独立行政法人産業技術総合研究所 排ガス処理触媒

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022110902A (ja) * 2021-01-19 2022-07-29 トヨタ自動車株式会社 排ガス浄化システム
JP7420087B2 (ja) 2021-01-19 2024-01-23 トヨタ自動車株式会社 排ガス浄化システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20170100709A1 (en) 2017-04-13
EP3153225A1 (en) 2017-04-12
US10279338B2 (en) 2019-05-07
CN106944094B (zh) 2020-04-07
EP3153225B1 (en) 2018-12-26
CN106944094A (zh) 2017-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6732766B2 (ja) 自動車排ガス処理用ロジウム含有触媒
JP5216189B2 (ja) 排ガス浄化用触媒
JP5581314B2 (ja) 排ガス浄化用触媒
JP4959129B2 (ja) 排ガス浄化用触媒
WO2007111004A1 (ja) 排ガス浄化用触媒、その再生方法、それを用いた排ガス浄化装置及び排ガス浄化方法
JP2008012480A (ja) 排ガス浄化用触媒
JP5286526B2 (ja) 排ガス浄化触媒及びその製造方法
WO2006134787A1 (ja) 排ガス浄化用触媒
WO2006134976A1 (ja) 排ガス浄化用触媒
JP5106748B2 (ja) 排ガス浄化用触媒
JP5827567B2 (ja) 触媒担体又は触媒の製造方法
JP5196656B2 (ja) 排ガス浄化用触媒及びその製造方法
JP4867794B2 (ja) 排ガス浄化用触媒及びその製造方法
JP6715351B2 (ja) 排気ガス浄化触媒用デラフォサイト型酸化物及びこれを用いた排気ガス浄化触媒
JP6611623B2 (ja) 排ガス浄化用触媒
JP6742751B2 (ja) 排ガス浄化用触媒材料及び排ガス浄化用触媒
US10279338B2 (en) Exhaust gas-purifying catalyst
JP5019019B2 (ja) 排ガス浄化用触媒担体、それを用いた排ガス浄化用触媒及び排ガス浄化方法
JP2008221217A (ja) 排ガス浄化用触媒及びその製造方法
JP2007105632A (ja) 排ガス浄化触媒
JP6639309B2 (ja) 排ガス浄化用触媒
JP2005342554A (ja) 触媒担体粒子及びその製造方法、並びに排ガス浄化触媒
JP2017180453A (ja) 排ガス浄化装置及びその製造方法
JP2022150376A (ja) 酸素ストレージ材料
JP2008062155A (ja) 排気ガス浄化触媒組成物の製造方法