JP2017059392A - 電池用活物質、非水電解質電池及び電池パック - Google Patents
電池用活物質、非水電解質電池及び電池パック Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017059392A JP2017059392A JP2015182772A JP2015182772A JP2017059392A JP 2017059392 A JP2017059392 A JP 2017059392A JP 2015182772 A JP2015182772 A JP 2015182772A JP 2015182772 A JP2015182772 A JP 2015182772A JP 2017059392 A JP2017059392 A JP 2017059392A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- primary particles
- battery
- active material
- particles
- orthorhombic
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/362—Composites
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/362—Composites
- H01M4/364—Composites as mixtures
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01G—COMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
- C01G33/00—Compounds of niobium
- C01G33/006—Compounds containing niobium, with or without oxygen or hydrogen, and containing two or more other elements
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01G—COMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
- C01G35/00—Compounds of tantalum
- C01G35/006—Compounds containing tantalum, with or without oxygen or hydrogen, and containing two or more other elements
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01G—COMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
- C01G39/00—Compounds of molybdenum
- C01G39/006—Compounds containing molybdenum, with or without oxygen or hydrogen, and containing two or more other elements
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01G—COMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
- C01G45/00—Compounds of manganese
- C01G45/12—Complex oxides containing manganese and at least one other metal element
- C01G45/1221—Manganates or manganites with trivalent manganese, tetravalent manganese or mixtures thereof
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01G—COMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
- C01G49/00—Compounds of iron
- C01G49/009—Compounds containing iron, with or without oxygen or hydrogen, and containing two or more other elements
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01G—COMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
- C01G51/00—Compounds of cobalt
- C01G51/40—Complex oxides containing cobalt and at least one other metal element
- C01G51/42—Complex oxides containing cobalt and at least one other metal element containing alkali metals, e.g. LiCoO2
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/13—Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
- H01M4/131—Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/48—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
- H01M4/485—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/62—Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
- H01M4/624—Electric conductive fillers
- H01M4/625—Carbon or graphite
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2002/00—Crystal-structural characteristics
- C01P2002/70—Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
- C01P2002/76—Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by a space-group or by other symmetry indications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2004/00—Particle morphology
- C01P2004/60—Particles characterised by their size
- C01P2004/61—Micrometer sized, i.e. from 1-100 micrometer
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/052—Li-accumulators
- H01M10/0525—Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M2004/026—Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
- H01M2004/027—Negative electrodes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M2220/00—Batteries for particular applications
- H01M2220/20—Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Composite Materials (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
Abstract
Description
第1の実施形態によると、電池用活物質が提供される。この電池用活物質は、二次粒子を含む。二次粒子は、第1の一次粒子と、第2の一次粒子とを含む。第1の一次粒子は、斜方晶型Na含有ニオブチタン複合酸化物を含む。第2の一次粒子は、カーボンブラック、黒鉛、窒化チタン、炭化チタン、スピネル型チタン酸リチウム、アナターゼ型二酸化チタン、及びルチル型二酸化チタンからなる群より選択される少なくとも1種を含む。
第1の実施形態に係る電池用活物質は、例えば、以下の方法により製造することができる。
まず、以下の手順で、第1の一次粒子を作製する。第1の一次粒子は、例えば、以下の手順で準備することができる。
一方で、カーボンブラック、黒鉛、TiN、TiC、スピネル型チタン酸リチウム、アナターゼ型TiO2、及びルチル型TiO2からなる群より選択される少なくとも1種を含む第2の一次粒子を準備する。
次に、複数の第1の一次粒子と複数の第2の一次粒子とを用いて、二次粒子を作製する。
以下に、電池用活物質の分析方法を説明する。
測定対象の電池用活物質に含まれている粒子の結晶構造及び組成は、例えば、走査型電子顕微鏡(Scanning Electron Microscope:SEM)と、X線回折(X-ray Diffraction:XRD)と、エネルギー分散型X線分光法(Energy Dispersive X-ray Spectroscopy:EDX)と、誘導結合プラズマ(Inductively Coupled Plasma:ICP)発光分光法とを組み合わせることにより確認することができる。
先に説明した電池用活物質のSEM観察において、3000倍の倍率で、活物質粉末についての像を得る。得られた視野において、一次粒子が接触していることを確認できる粒子群を二次粒子とする。
電池に組み込まれている電池用活物質が含む粒子については、以下の手順で組成、結晶構造及び粒径を確認することができる。
第2の実施形態によると、非水電解質電池が提供される。この非水電解質電池は、負極と、正極と、非水電解質とを具備する。負極は、第1の実施形態に係る電池用活物質を含む。
負極は、集電体と、負極層(負極活物質含有層)とを含むことができる。負極層は、集電体の片面又は両面に形成され得る。負極層は、負極活物質と、任意に導電剤及び結着剤とを含むことができる。
正極は、集電体と、正極層(正極活物質含有層)とを含むことができる。正極層は、集電体の片面若しくは両面に形成され得る。正極層は、正極活物質と、任意に導電剤及び結着剤を含むことができる。
非水電解質は、例えば、液状非水電解質又はゲル状非水電解質を用いることができる。液状非水電解質は、電解質を有機溶媒に溶解することにより調製することができる。電解質の濃度は、0.5〜2.5mol/Lの範囲であることが好ましい。ゲル状非水電解質は、液状電解質と高分子材料を複合化することにより調製することができる。
セパレータとしては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタラート、セルロース及びポリフッ化ビニリデン(PVdF)のような材料から形成された多孔質フィルム、合成樹脂製不織布等を用いることができる。さらに、多孔質フィルムに無機化合物を塗布したセパレータも使用できる。
外装部材としては、ラミネートフィルム製の袋状容器又は金属製容器が用いられる。
負極端子は、リチウムの酸化還元電位に対する電位が0.8V以上3.0V以下の範囲において電気的に安定であり、かつ導電性を有する材料から形成されることが好ましい。具体的には、アルミニウム、又はMg、Ti、Zn、Mn、Fe、Cu、Siのような元素を含むアルミニウム合金から形成されることが好ましい。負極端子は、負極集電体との接触抵抗を低減するために、負極集電体と同様の材料から形成されることが好ましい。
正極端子は、例えば、リチウムの酸化還元電位に対する電位が3.0V以上4.5V以下の範囲において電気的に安定であり、且つ導電性を有する材料から形成することが好ましい。具体的には、アルミニウム、又はMg、Ti、Zn、Mn、Fe、Cu及びSiのような元素を含むアルミニウム合金から形成されることが好ましい。正極端子は、正極集電体との接触抵抗を低減するために、正極集電体と同様の材料から形成されることが好ましい。
第3の実施形態によると、電池パックが提供される。この電池パックは、第2の実施形態に係る非水電解質電池を具備する。
以下に実施例を説明するが、本発明の主旨を超えない限り、本発明は以下に掲載される実施例に限定されるものでない。
実施例1では、以下の手順で、実施例1の電池用活物質及び電極を作製した。
まず、原料として、二酸化チタンTiO2と、炭酸リチウムLi2CO3と、炭酸ナトリウムNa2CO3と、水酸化ニオブ(V)Nb(OH)5とを準備した。
次に、一次粒径が1μmであるチタン酸リチウムLi4Ti5O12の第2の一次粒子を準備した。
次に、導電剤としてのアセチレンブラックと、結着剤としてのポリフッ化ビニリデン(PVdF)を準備した。
実施例2〜7では、チタン酸リチウムの第2の一次粒子の代わりに、以下の第2の一次粒子を用いたこと以外は実施例1と同様にして、実施例2〜7の電池用活物質を作製した。
実施例8では、第1の一次粒子として、平均一次粒径が3μmである斜方晶型Na含有ニオブチタン複合酸化物Li2Na1.9Ti5.9Nb0.1O14の一次粒子を用いたこと以外は実施例3と同様にして、実施例8の電池用活物質を作製した。
実施例9では、第1の一次粒子として、平均一次粒径が3μmである斜方晶型Na含有ニオブチタン複合酸化物Li2Na1.5Ti5.5Nb0.5O14の一次粒子を用いたこと以外は実施例3と同様にして、実施例9の電池用活物質を作製した。
実施例10では、第1の一次粒子として、平均一次粒径が3μmである斜方晶型Na含有ニオブチタン複合酸化物Li2NaTi5NbO14の一次粒子を用いたこと以外は実施例3と同様にして、実施例10の電池用活物質を作製した。
実施例11では、第1の一次粒子として、平均一次粒径が3μmである斜方晶型Na含有ニオブチタン複合酸化物Li2Na1.5Sr0.2Ti5.9Nb0.1O14の一次粒子を用いたこと以外は実施例3と同様にして、実施例11の電池用活物質を作製した。
実施例12では、第1の一次粒子として、平均一次粒径が3μmである斜方晶型Na含有ニオブチタン複合酸化物Li2Na1.5Ba0.2Ti5.9Nb0.1O14の一次粒子を用いたこと以外は実施例3と同様にして、実施例12の電池用活物質を作製した。
実施例13では、第1の一次粒子として、平均一次粒径が3μmである斜方晶型Na含有ニオブチタン複合酸化物Li2Na1.5Ba0.2Ti5.5Nb0.5O14の一次粒子を用いたこと以外は実施例3と同様にして、実施例13の電池用活物質を作製した。
実施例14では、第1の一次粒子として、平均一次粒径が3μmである斜方晶型Na含有ニオブチタン複合酸化物Li2.3Na1.9Ti5.8Nb0.1Al0.3O14の一次粒子を用いたこと以外は実施例3と同様にして、実施例14の電池用活物質を作製した。
実施例15では、第1の一次粒子として、平均一次粒径が3μmである斜方晶型Na含有ニオブチタン複合酸化物Li2Na1.9Ti5.8Nb0.1Zr0.1O14の一次粒子を用いたこと以外は実施例3と同様にして、実施例15の電池用活物質を作製した。
実施例16では、第1の一次粒子として、平均一次粒径が3μmである斜方晶型Na含有ニオブチタン複合酸化物Li2Na1.9Ti5.8Nb0.1Sn0.1O14の一次粒子を用いたこと以外は実施例3と同様にして、実施例16の電池用活物質を作製した。
実施例17では、第1の一次粒子として、平均一次粒径が3μmである斜方晶型Na含有ニオブチタン複合酸化物Li2.1Na1.9Ti5.8Nb0.1Ta0.1O14の一次粒子を用いたこと以外は実施例3と同様にして、実施例17の電池用活物質を作製した。
実施例18では、第1の一次粒子として、平均一次粒径が3μmである斜方晶型Na含有ニオブチタン複合酸化物Li2.1Na1.9Ti5.8Nb0.1V0.1O14の一次粒子を用いたこと以外は実施例3と同様にして、実施例18の電池用活物質を作製した。
実施例19では、第1の一次粒子として、平均一次粒径が3μmである斜方晶型Na含有ニオブチタン複合酸化物Li2Na1.9Ti5.8Nb0.1Fe0.1O14の一次粒子を用いたこと以外は実施例3と同様にして、実施例19の電池用活物質を作製した。
実施例20では、第1の一次粒子として、平均一次粒径が3μmである斜方晶型Na含有ニオブチタン複合酸化物Li2Na1.9Ti5.8Nb0.1Co0.1O14の一次粒子を用いたこと以外は実施例3と同様にして、実施例20の電池用活物質を作製した。
実施例21では、第1の一次粒子として、平均一次粒径が3μmである斜方晶型Na含有ニオブチタン複合酸化物Li2Na1.9Ti5.8Nb0.1Mn0.1O14の一次粒子を用いたこと以外は実施例3と同様にして、実施例21の電池用活物質を作製した。
実施例22では、第1の一次粒子として、平均一次粒径が3μmである斜方晶型Na含有ニオブチタン複合酸化物Li2Na1.9Ti5.8Nb0.1Mo0.1O14の一次粒子を用いたこと以外は実施例3と同様にして、実施例22の電池用活物質を作製した。
実施例23では、第1の一次粒子として、平均一次粒径が1μmである斜方晶型Na含有ニオブチタン複合酸化物Li2Na1.7Ti5.7Nb0.3O14の一次粒子を用いたこと以外は実施例3と同様にして、実施例23の電池用活物質を作製した。
実施例24では、第2の一次粒子として、平均一次粒径が3μmであるルチル型TiO2の一次粒子を用いた以外は実施例23と同様にして、実施例24の電池用活物質を作製した。
実施例25では、第1の一次粒子として、平均一次粒径が0.7μmである斜方晶型Na含有ニオブチタン複合酸化物Li2Na1.7Ti5.7Nb0.3O14の一次粒子を用いたこと以外は実施例3と同様にして、実施例25の電池用活物質を作製した。
実施例26〜28では、第1の一次粒子及び第2の一次粒子を投入するカルボキシメチルセルロース水溶液のカルボキシメチルセルロース濃度を変更した以外は、実施例3と同様にして、実施例26〜28の電池用活物質を作製した。
実施例29〜31では、第1の一次粒子及び第2の一次粒子を投入するカルボキシメチルセルロース水溶液のカルボキシメチルセルロース濃度を変更した以外は、実施例25と同様にして、実施例29〜31の電池用活物質を作製した。
実施例32〜34では、二次粒子作製のためのスラリーの調製において、第1の一次粒子の質量WAと第2の一次粒子の質量WBとの比をそれぞれ、9:1(81質量%:9質量%)、7:3(63質量%:27質量%)及び1:1(45質量%:45質量%)にそれぞれ変更した以外は、実施例3と同様にして、実施例32〜34の電池用活物質を作製した。
比較例1では、二次粒子作製のためのスラリーの調製において、第2の一次粒子を用いなかったこと以外は実施例1と同様にして、比較例1の電池用活物質を作製した。
比較例2では、実施例1と同様にして合成した斜方晶型Na含有ニオブチタン複合酸化物Li2Na1.7Ti5.7Nb0.3O14の一次粒子を比較例2の電池用活物質とした。
比較例3では、実施例23と同様にして合成した斜方晶型Na含有ニオブチタン複合酸化物Li2Na1.7Ti5.7Nb0.3O14の一次粒子を比較例3の電池用活物質とした。
実施例2〜34、及び比較例1〜3の電池用活物質を用いたこと以外は実施例1と同様の手順により、実施例2〜34、及び比較例1〜3の電極を作製した。
実施例1−Aでは、以下の手順で、実施例1−Aの電極を作製した。
実施例1−Bでは、以下の手順で、実施例1−Bの電極を作製した。
実施例1〜34、比較例1〜3、並びに実施例1−A及び1−Bの電極について、以下の手順で試験を行った。なお、以下では実施例1の電極についての試験手順を説明するが、他の実施例及び比較例においても、同様の試験を行った。
乾燥アルゴン中で電極評価用セルを作製した。上記で作製した実施例1の電極を作用極として用い、Li金属を対極として用いた。これらを、グラスフィルター(セパレータ)を介して対向させ、作用極及び対極に接触しないように、リチウム金属からなる参照極を挿入した。
作製した実施例1のセルを用いて、25℃環境において放電レート試験及び充電レート試験を行った。放電レート試験においては、0.2C放電容量と、3C放電容量とを測定し、0.2C放電容量に対する3C放電容量の割合を3C/0.2C容量比(%)とした。充電は、いずれも1Cで行った。ここで、1Cとは、活物質質量あたりの容量120mAh/gを1時間で充電及び放電する電流値を表す。充電は、定電流定電圧モードで行った。具体的には、まず1Cの定電流で電圧が1.0V vs.Li/Li+に達するまで充電を行い、次いで定電圧充電に切り替え、電流値が0.05Cの電流値となった点で充電を終了した。放電は定電流モードで行い、放電終止電圧は1.5V vs.Li/Li+とした。
実施例35では、以下の手順で、実施例35の非水電解質電池を作製した。
まず、正極活物質としてLiNi0.33Co0.33Mn0.33O2と、導電剤としてのアセチレンブラックと、結着剤としてのポリフッ化ビニリデン(PVdF)とを準備した。次に、LiNi0.33Co0.33Mn0.33O2と、アセチレンブラックと、PVdFとを、混合比90質量%:5質量%:5質量%として、溶媒としてのN−メチルピロリドン(NMP)に加えて混合した。かくして得られた混合物を自転公転ミキサーを用いて更に分散させてスラリーを調製した。このスラリーを、厚さが15μmであるアルミニウム箔からなる集電体の両面に塗布し、塗膜を得た。この塗膜を、乾燥及びプレスに供することにより、電極密度(集電体含まず)が3.2g/cm3である正極を作製した。
実施例3の電極の作製と同様の手順により、負極を作製した。
まず、厚さが25μmであるポリエチレン製多孔質フィルムからなるセパレータを2枚準備した。
プロピレンカーボネート(PC)及びジエチルカーボネート(DEC)を1:1の体積比率で混合して混合溶媒とした。この混合溶媒に電解質であるLiPF6を1M溶解することにより液状非水電解質を調製した。
電極群を収納したラミネートフィルムのパック内に、液状非水電解質を注入した。その後、パックをヒートシールにより完全密閉した。かくして、図3及び図4に示す構造と同様の構造を有し、幅35mm、厚さ3.2mm、高さが65mmである実施例35の非水電解質電池が得られた。
実施例36では、正極活物質として、LiNi0.33Co0.33Mn0.33O2の代わりに、LiCoO2を用いた以外は実施例35と同様の手順で、実施例36の非水電解質電池を作製した。
実施例37では、正極活物質として、LiNi0.33Co0.33Mn0.33O2の代わりに、LiNi0.5Co0.2Mn0.3O2を用いた以外は実施例35と同様の手順で、実施例37の非水電解質電池を作製した。
実施例38では、正極活物質として、LiNi0.33Co0.33Mn0.33O2の代わりに、LiNi0.6Co0.2Mn0.2O2を用いた以外は実施例35と同様の手順で、実施例38の非水電解質電池を作製した。
実施例39では、正極活物質として、LiNi0.33Co0.33Mn0.33O2の代わりに、LiNi0.8Co0.1Mn0.1O2を用いた以外は実施例35と同様の手順で、実施例39の非水電解質電池を作製した。
実施例40では、正極活物質として、LiNi0.33Co0.33Mn0.33O2の代わりに、LiAl0.15Mn1.85O4を用いた以外は実施例35と同様の手順で、実施例40の非水電解質電池を作製した。
実施例41では、正極活物質として、LiNi0.33Co0.33Mn0.33O2の代わりに、LiMn0.85Fe0.1Mg0.05PO4を用いた以外は実施例35と同様の手順で、実施例41の非水電解質電池を作製した。
実施例42では、正極活物質として、LiNi0.33Co0.33Mn0.33O2の代わりに、LiNi0.33Co0.33Mn0.33O272質量%及びLiCoO218質量%の混合物を用いた以外は実施例35と同様の手順で、実施例42の非水電解質電池を作製した。
実施例43では、正極活物質として、LiNi0.33Co0.33Mn0.33O2の代わりに、LiNi0.33Co0.33Mn0.33O245質量%及びLiCoO245質量%の混合物を用いた以外は実施例35と同様の手順で、実施例43の非水電解質電池を作製した。
実施例44では、正極活物質として、LiNi0.33Co0.33Mn0.33O2の代わりに、LiNi0.33Co0.33Mn0.33O245質量%及びLiAl0.15Mn1.85O445質量%の混合物を用いた以外は実施例35と同様の手順で、実施例44の非水電解質電池を作製した。
実施例45では、正極活物質として、LiNi0.33Co0.33Mn0.33O2の代わりに、LiNi0.33Co0.33Mn0.33O245質量%及びLiMn0.85Fe0.1Mg0.05PO445質量%の混合物を用いた以外は実施例35と同様の手順で、実施例45の非水電解質電池を作製した。
比較例4〜比較例6は、負極として、比較例1〜3の電極の作製と同様にして作製した電極をそれぞれ用いたこと以外は実施例35と同様の手順で、比較例4〜6の非水電解質電池を作製した。
実施例35〜45及び比較例4〜6の非水電解質電池のそれぞれについて、以下の試験を行った。
Claims (9)
- 斜方晶型Na含有ニオブチタン複合酸化物を含む第1の一次粒子と、
カーボンブラック、黒鉛、窒化チタン、炭化チタン、スピネル型チタン酸リチウム、アナターゼ型二酸化チタン、及びルチル型二酸化チタンからなる群より選択される少なくとも1種を含む第2の一次粒子と
を含んだ二次粒子を含む電池用活物質。 - 前記斜方晶型Na含有ニオブチタン複合酸化物は、一般式Li2+vNa2-wM1xTi6-y-zNbyM2zO14+δで表され、前記一般式において、M1は、Cs、K、Sr、Ba及びCaからなる群より選択される少なくとも1種の金属元素であり、M2は、Zr、Sn、V、Ta、Mo、W、Fe、Co、Mn及びAlからなる群より選択される少なくとも1種の金属元素であり、0≦v≦4、0<w<2、0≦x<2、0<y≦6、0≦z<3、−0.5≦δ≦0.5である請求項1に記載の電池用活物質。
- 前記第2の一次粒子は、スピネル型チタン酸リチウム、アナターゼ型二酸化チタン、及びルチル型二酸化チタンからなる群より選択される少なくとも1種を含む請求項1又は2に記載の電池用活物質。
- 前記第1の一次粒子の平均粒径DAが前記第2の一次粒子の平均粒径DBよりも小さい請求項1〜3の何れか1項に記載の電池用活物質。
- 前記第1の一次粒子の平均粒径DAが前記第2の一次粒子の平均粒径DB以上である請求項1〜3の何れか1項に記載の電池用活物質。
- 請求項1〜5の何れか1項に記載の電池用活物質を含む負極と、
正極と、
非水電解質と
を具備した非水電解質電池。 - 前記正極は、リチウムコバルト複合酸化物、リチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物、スピネル型リチウムマンガン複合酸化物、オリビン型リチウムマンガン鉄複合リン酸化合物からなる群より選択される少なくとも1種を含む請求項6に記載の非水電解質電池。
- 請求項6又は7に記載の非水電解質電池を具備する電池パック。
- 前記非水電解質電池を複数個備え、前記複数の非水電解質電池が、電気的に直列及び/又は並列に接続されている請求項8に記載の電池パック。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015182772A JP6523115B2 (ja) | 2015-09-16 | 2015-09-16 | 電池用活物質、負極、非水電解質電池、電池パック及び車 |
US15/260,974 US10957900B2 (en) | 2015-09-16 | 2016-09-09 | Active material, nonaqueous electrolyte battery, battery pack and vehicle |
CN201610812774.3A CN107017386B (zh) | 2015-09-16 | 2016-09-09 | 活性物质、非水电解质电池、电池包及车辆 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015182772A JP6523115B2 (ja) | 2015-09-16 | 2015-09-16 | 電池用活物質、負極、非水電解質電池、電池パック及び車 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017059392A true JP2017059392A (ja) | 2017-03-23 |
JP6523115B2 JP6523115B2 (ja) | 2019-05-29 |
Family
ID=58237227
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015182772A Expired - Fee Related JP6523115B2 (ja) | 2015-09-16 | 2015-09-16 | 電池用活物質、負極、非水電解質電池、電池パック及び車 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10957900B2 (ja) |
JP (1) | JP6523115B2 (ja) |
CN (1) | CN107017386B (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110277556A (zh) * | 2018-03-16 | 2019-09-24 | 株式会社东芝 | 活性物质、电极、二次电池、电池组以及车辆 |
CN111063878A (zh) * | 2019-12-31 | 2020-04-24 | 湘潭大学 | 一种静电纺丝制备Ti0.95Nb0.95O4-C纳米纤维负极材料的方法 |
US11043693B2 (en) | 2017-09-20 | 2021-06-22 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Lithium ion secondary battery, battery pack, and vehicle |
JP2022047958A (ja) * | 2020-09-14 | 2022-03-25 | 株式会社東芝 | 活物質材料、電極、二次電池、電池パック及び車両 |
JP2022119322A (ja) * | 2021-02-04 | 2022-08-17 | トヨタ自動車株式会社 | 全固体電池 |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6523892B2 (ja) * | 2015-09-16 | 2019-06-05 | 株式会社東芝 | 電極、非水電解質電池、電池パック及び車 |
JP6833648B2 (ja) * | 2017-09-20 | 2021-02-24 | 株式会社東芝 | 二次電池、電池パック及び車両 |
JP6776293B2 (ja) * | 2018-03-22 | 2020-10-28 | 株式会社東芝 | 電極、二次電池、電池パック及び車両 |
JP7000223B2 (ja) * | 2018-03-26 | 2022-01-19 | 株式会社東芝 | 活物質、活物質複合材料、電極、二次電池、電池パック及び車両 |
JP7210198B2 (ja) * | 2018-09-18 | 2023-01-23 | 株式会社東芝 | 電極、二次電池、電池パック、及び車両 |
JP7091202B2 (ja) * | 2018-09-18 | 2022-06-27 | 株式会社東芝 | 活物質、電極、二次電池、電池パック、及び車両 |
US11121408B2 (en) | 2019-03-14 | 2021-09-14 | Medtronic, Inc. | Lithium-ion battery |
CN110224111B (zh) * | 2019-05-30 | 2022-02-22 | 浙江锋锂新能源科技有限公司 | 氮化钛包覆的铌酸钛材料及其制备方法和负极、电池 |
JP7152360B2 (ja) * | 2019-06-06 | 2022-10-12 | トヨタ自動車株式会社 | 二次電池の正極、およびこれを用いた二次電池 |
CN111403718B (zh) * | 2020-03-31 | 2021-06-15 | 浙江大学 | 钛铌氧/垂直石墨烯/碳化钛-碳复合材料及其制备方法和应用 |
CN112186242B (zh) * | 2020-09-29 | 2022-04-15 | 清华大学深圳国际研究生院 | 无机氧化物固态电解质材料、制备方法、锂离子电池及电子装置 |
SE547026C2 (en) * | 2022-04-29 | 2025-04-01 | Tiotech As | A battery material and its manufacture |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005135872A (ja) * | 2003-10-31 | 2005-05-26 | Hitachi Maxell Ltd | 非水二次電池の電極材料およびその製造方法、並びにそれを用いた非水二次電池 |
JP2009259698A (ja) * | 2008-04-18 | 2009-11-05 | Toyota Motor Corp | 正極活物質の製造方法 |
JP2011238586A (ja) * | 2010-05-06 | 2011-11-24 | Samsung Sdi Co Ltd | リチウム二次電池用正極活物質およびこれを含むリチウム二次電池 |
JP2014209445A (ja) * | 2013-03-26 | 2014-11-06 | 株式会社東芝 | 電池用活物質材料、非水電解質電池及び電池パック。 |
JP2016054051A (ja) * | 2014-09-03 | 2016-04-14 | トヨタ自動車株式会社 | ナトリウムイオン電池用負極活物質およびナトリウムイオン電池 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4944341B2 (ja) * | 2002-02-26 | 2012-05-30 | 日本電気株式会社 | リチウムイオン二次電池用負極の製造方法 |
JP4237659B2 (ja) * | 2004-03-17 | 2009-03-11 | 株式会社東芝 | 非水電解質電池 |
JP4602306B2 (ja) * | 2006-09-29 | 2010-12-22 | 株式会社東芝 | 非水電解質電池用負極活物質、非水電解質電池、電池パック及び自動車 |
CN101842923B (zh) | 2007-08-28 | 2013-04-24 | 石原产业株式会社 | 钛酸化合物、制造该钛酸化合物的方法、含有该钛酸化合物的电极活性材料和使用该电极活性材料的存储设备 |
WO2011078112A1 (ja) | 2009-12-22 | 2011-06-30 | 石原産業株式会社 | チタン酸リチウム、該チタン酸リチウムの製造方法、該製造方法に用いるスラリー、該チタン酸リチウムを含む電極活物質及び該電極活物質を用いたリチウム二次電池 |
JP5439299B2 (ja) * | 2010-07-06 | 2014-03-12 | 株式会社東芝 | 電池用負極活物質、非水電解質電池、電池パック、及び自動車 |
TWI441779B (zh) | 2010-12-20 | 2014-06-21 | Ind Tech Res Inst | 摻雜磷之尖晶石結構鋰鈦氧化物材料及其製備方法 |
CN103066265B (zh) * | 2011-10-24 | 2015-03-04 | 中国科学院物理研究所 | 钠离子电池负极活性物质及其制备方法和应用 |
JP5793442B2 (ja) | 2012-02-09 | 2015-10-14 | 株式会社東芝 | 電池用活物質、非水電解質電池及び電池パック |
KR101539843B1 (ko) | 2012-07-13 | 2015-07-27 | 주식회사 엘지화학 | 고밀도 음극 활물질 및 이의 제조방법 |
JP2014103032A (ja) * | 2012-11-21 | 2014-06-05 | Sony Corp | 二次電池用活物質、二次電池用電極、二次電池、電池パック、電動車両、電力貯蔵システム、電動工具および電子機器 |
-
2015
- 2015-09-16 JP JP2015182772A patent/JP6523115B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2016
- 2016-09-09 CN CN201610812774.3A patent/CN107017386B/zh active Active
- 2016-09-09 US US15/260,974 patent/US10957900B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005135872A (ja) * | 2003-10-31 | 2005-05-26 | Hitachi Maxell Ltd | 非水二次電池の電極材料およびその製造方法、並びにそれを用いた非水二次電池 |
JP2009259698A (ja) * | 2008-04-18 | 2009-11-05 | Toyota Motor Corp | 正極活物質の製造方法 |
JP2011238586A (ja) * | 2010-05-06 | 2011-11-24 | Samsung Sdi Co Ltd | リチウム二次電池用正極活物質およびこれを含むリチウム二次電池 |
JP2014209445A (ja) * | 2013-03-26 | 2014-11-06 | 株式会社東芝 | 電池用活物質材料、非水電解質電池及び電池パック。 |
JP2016054051A (ja) * | 2014-09-03 | 2016-04-14 | トヨタ自動車株式会社 | ナトリウムイオン電池用負極活物質およびナトリウムイオン電池 |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11043693B2 (en) | 2017-09-20 | 2021-06-22 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Lithium ion secondary battery, battery pack, and vehicle |
CN110277556A (zh) * | 2018-03-16 | 2019-09-24 | 株式会社东芝 | 活性物质、电极、二次电池、电池组以及车辆 |
CN110277556B (zh) * | 2018-03-16 | 2022-04-19 | 株式会社东芝 | 活性物质、电极、二次电池、电池组以及车辆 |
CN111063878A (zh) * | 2019-12-31 | 2020-04-24 | 湘潭大学 | 一种静电纺丝制备Ti0.95Nb0.95O4-C纳米纤维负极材料的方法 |
JP2022047958A (ja) * | 2020-09-14 | 2022-03-25 | 株式会社東芝 | 活物質材料、電極、二次電池、電池パック及び車両 |
JP7326238B2 (ja) | 2020-09-14 | 2023-08-15 | 株式会社東芝 | 活物質材料、電極、二次電池、電池パック及び車両 |
JP2022119322A (ja) * | 2021-02-04 | 2022-08-17 | トヨタ自動車株式会社 | 全固体電池 |
JP7248043B2 (ja) | 2021-02-04 | 2023-03-29 | トヨタ自動車株式会社 | 全固体電池 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN107017386A (zh) | 2017-08-04 |
US10957900B2 (en) | 2021-03-23 |
CN107017386B (zh) | 2020-12-29 |
JP6523115B2 (ja) | 2019-05-29 |
US20170077499A1 (en) | 2017-03-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6523115B2 (ja) | 電池用活物質、負極、非水電解質電池、電池パック及び車 | |
JP6058848B2 (ja) | 組電池、電池パック、及び車両 | |
JP6594132B2 (ja) | 電池用活物質、負極、非水電解質電池、電池パック及び車 | |
JP6523892B2 (ja) | 電極、非水電解質電池、電池パック及び車 | |
JP6096817B2 (ja) | 非水電解質二次電池および電池パック | |
JP6396270B2 (ja) | 非水電解質二次電池用負極活物質、負極、非水電解質二次電池、電池パック及び車 | |
JP6668478B2 (ja) | 非水電解質電池及び電池パック | |
JP6633434B2 (ja) | リチウムイオン二次電池用負極活物質、リチウムイオン二次電池用負極、リチウムイオン二次電池、電池パック及び車両 | |
JP6571284B2 (ja) | 電極、非水電解質電池及び電池パック | |
KR20150129641A (ko) | 비수 전해질 전지용 활물질, 비수 전해질 전지 및 전지 팩 | |
JP2016171023A (ja) | 電池用活物質、非水電解質電池、及び電池パック | |
JP2015099746A (ja) | 電池用活物質、非水電解質電池及び電池パック | |
JP6612662B2 (ja) | リチウムイオン二次電池用負極活物質、リチウムイオン二次電池用負極、リチウムイオン二次電池、電池パック及び車両 | |
WO2018020669A1 (ja) | 非水電解質電池及び電池パック | |
JP6577396B2 (ja) | 活物質、電極、非水電解質電池、電池パック、及び車両 | |
JP6567447B2 (ja) | リチウムイオン二次電池用活物質、負極、非水電解質電池、電池パック、及び車両 | |
WO2023079639A1 (ja) | 電極、電池、及び電池パック | |
JP7615173B2 (ja) | 電極、電池、及び電池パック | |
US11456449B2 (en) | Electrode for a secondary battery, secondary battery, battery pack and vehicle | |
JP7106754B2 (ja) | 電極、電池及び電池パック | |
US20200044247A1 (en) | Electrode for a secondary battery, secondary battery, battery pack and vehicle | |
WO2023175731A1 (ja) | 電極、電池、及び電池パック | |
WO2019193692A1 (ja) | 活物質、電極、非水電解質電池及び電池パック |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180205 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190118 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190129 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190308 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190326 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190425 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6523115 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |