JP2009259698A - 正極活物質の製造方法 - Google Patents
正極活物質の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009259698A JP2009259698A JP2008109217A JP2008109217A JP2009259698A JP 2009259698 A JP2009259698 A JP 2009259698A JP 2008109217 A JP2008109217 A JP 2008109217A JP 2008109217 A JP2008109217 A JP 2008109217A JP 2009259698 A JP2009259698 A JP 2009259698A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- positive electrode
- active material
- electrode active
- particles
- conductive auxiliary
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 239000007774 positive electrode material Substances 0.000 title claims abstract description 174
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 43
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims abstract description 217
- 239000012752 auxiliary agent Substances 0.000 claims abstract description 53
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 claims abstract description 33
- 238000001035 drying Methods 0.000 claims abstract description 25
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims abstract description 25
- 239000002904 solvent Substances 0.000 claims abstract description 22
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 16
- 238000005507 spraying Methods 0.000 claims abstract description 8
- 239000003595 mist Substances 0.000 claims abstract description 7
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 53
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims description 18
- 239000002482 conductive additive Substances 0.000 claims description 17
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 claims description 12
- 239000010450 olivine Substances 0.000 claims description 12
- 229910052609 olivine Inorganic materials 0.000 claims description 12
- 239000010409 thin film Substances 0.000 claims description 5
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 14
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N N-Methylpyrrolidone Chemical compound CN1CCCC1=O SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 8
- 239000000463 material Substances 0.000 description 8
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 8
- 239000006230 acetylene black Substances 0.000 description 7
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 7
- 229910010707 LiFePO 4 Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000002033 PVDF binder Substances 0.000 description 5
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 5
- 239000011246 composite particle Substances 0.000 description 5
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 description 5
- -1 lithium phosphate compound Chemical class 0.000 description 5
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 4
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 4
- 239000002612 dispersion medium Substances 0.000 description 4
- 229920002981 polyvinylidene fluoride Polymers 0.000 description 4
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 4
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 4
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000003575 carbonaceous material Substances 0.000 description 3
- 239000011883 electrode binding agent Substances 0.000 description 3
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 description 3
- 238000005469 granulation Methods 0.000 description 3
- 230000003179 granulation Effects 0.000 description 3
- 229910001386 lithium phosphate Inorganic materials 0.000 description 3
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N nickel Substances [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 3
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 3
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 3
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 3
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 2
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 2
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 2
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 2
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 239000012046 mixed solvent Substances 0.000 description 2
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 2
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052684 Cerium Inorganic materials 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OIFBSDVPJOWBCH-UHFFFAOYSA-N Diethyl carbonate Chemical compound CCOC(=O)OCC OIFBSDVPJOWBCH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KMTRUDSVKNLOMY-UHFFFAOYSA-N Ethylene carbonate Chemical compound O=C1OCCO1 KMTRUDSVKNLOMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910013870 LiPF 6 Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000011149 active material Substances 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 239000012736 aqueous medium Substances 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- OJIJEKBXJYRIBZ-UHFFFAOYSA-N cadmium nickel Chemical compound [Ni].[Cd] OJIJEKBXJYRIBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000006258 conductive agent Substances 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 239000011889 copper foil Substances 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 description 1
- 239000008151 electrolyte solution Substances 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 239000011245 gel electrolyte Substances 0.000 description 1
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 1
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003273 ketjen black Substances 0.000 description 1
- 239000005001 laminate film Substances 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002609 medium Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229910052987 metal hydride Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 239000007773 negative electrode material Substances 0.000 description 1
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 230000000452 restraining effect Effects 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052727 yttrium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
Abstract
【課題】正極活物質粒子同士が結着することを回避しつつ、表面に導電助剤粒子が配置された正極活物質粒子を製造する方法を提供する。
【解決手段】表面に導電助剤粒子20が配置された正極活物質粒子10を製造する方法であって、正極活物質からなる粒子10と導電助剤からなる粒子20とを溶媒中に分散させてなる分散液を調製する工程と、該分散液を反応容器内に霧状に噴霧することにより、正極活物質粒子10と導電助剤粒子20とを含む液滴を形成する工程と、噴霧した液滴を乾燥することにより、正極活物質粒子10の表面に導電助剤粒子20を配置する工程とを含む、正極活物質の製造方法である。
【選択図】図1
【解決手段】表面に導電助剤粒子20が配置された正極活物質粒子10を製造する方法であって、正極活物質からなる粒子10と導電助剤からなる粒子20とを溶媒中に分散させてなる分散液を調製する工程と、該分散液を反応容器内に霧状に噴霧することにより、正極活物質粒子10と導電助剤粒子20とを含む液滴を形成する工程と、噴霧した液滴を乾燥することにより、正極活物質粒子10の表面に導電助剤粒子20を配置する工程とを含む、正極活物質の製造方法である。
【選択図】図1
Description
本発明は、電池用の正極活物質、特に表面に導電助剤粒子が配置された正極活物質粒子の製造方法に関する。
近年、リチウムイオン電池、ニッケル水素電池その他の二次電池は、車両搭載用電源、或いはパソコンおよび携帯端末の電源として重要性が高まっている。特に、軽量で高エネルギー密度が得られるリチウムイオン電池は、車両搭載用高出力電源として好ましく用いられるものとして期待されている。この種のリチウムイオン二次電池の一つの典型的な構成では、リチウムイオンを可逆的に吸蔵および放出し得る正極活物質が正極集電体の上に形成された構成の正極を備えている。例えば、オリビン系材料(オリビン型のリン酸リチウム化合物)からなる正極活物質を用いたリチウムイオン二次電池がこのようなものの一例として挙げられる。
このようなオリビン系材料(オリビン型リン酸リチウム化合物)からなる正極活物質は、一般に、導電性が低いため(例えばLiFePO4の場合、1×10−9S/cm程度)、正極活物質中に導電助剤(例えば炭素系材料)を混合して使用する場合が多い。また、オリビン系正極活物質の導電性をさらに向上させるため、正極活物質と導電助剤と結着材とを含む電極用複合粒子を形成する技術が提案されている。
例えば、特許文献1には、正極活物質からなる粒子に対し導電助剤と結着材とを密着させて一体化する技術が開示されている。詳しくは、電極用複合粒子の形成は、流動槽を用いて行われる。すなわち、流動槽内において気流を発生させ、該気流中に正極活物質からなる粒子を投入することにより、正極活物質からなる粒子を流動層化させる。次いで、導電助剤と結着材とを分散させた原料液を用意し、流動槽内において、原料液の液滴を噴霧する。このことにより、図7に模式的に示すように、原料液の液滴84を、流動層化した正極活物質からなる粒子82に付着させ、同時に流動槽80内において乾燥させ、正極活物質からなる粒子82の表面に付着した原料液の液滴84から溶媒を除去し、結着材により正極活物質からなる粒子82と導電助剤からなる粒子とを密着させ、複合粒子86を得る。
特許第3785407号公報
特開2001−110414号公報
特開2003−203628号公報
特開2007−35358号公報
しかしながら、特許文献1の技術では、流動槽内において気流を発生させ、該気流中に正極活物質からなる粒子82を投入しているため、導電助剤だけでなく、正極活物質からなる粒子82同士が結着する。即ち、図7に示すように、上記方法で得られる粒子は、正極活物質からなる粒子82同士が結着した複合粒子86となる。図7に示すように、導電助剤84を介さずに正極活物質からなる粒子82同士が結着すると、その結着部位において界面抵抗が増大するため、電池性能(例えばハイレート特性など)に悪影響を及ぼしかねない。
本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、その主な目的は、正極活物質粒子同士が結着する事態を回避しつつ、表面に導電助剤粒子が配置された正極活物質粒子を製造する方法を提供することである。
本発明により提供される正極活物質の製造方法は、表面に導電助剤粒子が配置された正極活物質粒子を製造する方法である。かかる製造方法は、上記正極活物質からなる粒子と上記導電助剤からなる粒子とを適当な溶媒中に分散させてなる分散液を調製する工程と、上記分散液を所定の反応容器内に霧状に噴霧することにより、上記正極活物質粒子と上記導電助剤粒子とを含む液滴を形成する工程と、上記噴霧した液滴を乾燥させることにより、上記正極活物質粒子の表面に上記導電助剤粒子を配置する工程とを含む。
かかる構成の本発明の正極活物質製造方法によれば、先ず、適当量の正極活物質粒子と導電助剤粒子とを含む液滴を作製し、その後、かかる液滴を乾燥させることにより、正極活物質粒子の表面に導電助剤粒子を配置(付着)しているので、正極活物質粒子同士が接触して結着(増粒)する事態を回避することができる。これによって、正極活物質粒子同士の結着による界面抵抗の増大を抑制することができる。その結果、電池の内部抵抗を低減することができ、電池性能(例えばハイレート特性)に優れた電池を提供することができる。
ここに開示される製造方法の好ましい一態様では、上記液滴の乾燥は、該液滴に熱風を接触させることにより行われる。かかる方法によれば、液滴中に含まれる分散溶媒(例えばN−メチルピロリドンのような有機溶媒)を熱風により迅速に除去することができるので、噴霧した液滴を瞬時に乾燥させることができる。したがって、正極活物質粒子同士の結着(増粒)を抑制しつつ、正極活物質粒子の表面に導電助剤粒子を速やかに配置することができ、本発明の目的に適した正極活物質粒子を容易に且つ安定して製造することができる。
ここに開示される製造方法の好ましい一態様では、上記得られた正極活物質粒子(即ち表面に導電助剤粒子が配置された正極活物質粒子)を上記熱風によって上記反応容器(典型的には熱風を内部に供給可能な乾燥槽)の外部へと排出することを特徴とする。かかる方法によれば、上記得られた正極活物質粒子を一箇所(即ち反応容器内)に留めることなく、反応容器(乾燥槽)の外部へと速やかに排出することができるので、正極活物質粒子同士の結着(増粒)を効果的に抑制することができる。
ここに開示される製造方法の好ましい一態様では、上記分散液の噴霧は、四流体ノズルを用いて行われる。ここで「四流体ノズル」とは、二つの液体供給(噴射)口と、二つの気体供給(噴射)口とを備えるノズルをいう。
このように四流体ノズルを用いることにより、噴霧した液滴のサイズを例えば5μm〜15μm程度(特に好ましくは5μm〜10μm)にすることができ、これによって液滴中に適当量の正極活物質粒子および導電助剤粒子を保持させることができる。
ここに開示される製造方法の好ましい一態様では、上記正極活物質は、オリビン系正極活物質(オリビン型リン酸リチウム化合物)である。オリビン系正極活物質は、電池理論容量が大きく且つ安全性が高いため正極活物質として好ましい種々の特性を有する一方、導電性が低いため正極活物質粒子同士の結着によって界面抵抗が増大する傾向が顕著となる。したがって、正極活物質粒子がオリビン系正極材料から構成されている場合には、正極活物質粒子と導電助剤とを含有する分散液を液滴状に噴霧して乾燥させるという本発明の態様を採用することによる効果が特によく発揮され得る。
ここに開示される製造方法の好ましい一態様では、上記分散液には、上記正極活物質粒子と上記導電助剤粒子とを結着可能な結着材が含まれる。かかる方法によれば、正極活物質粒子の表面に導電助剤粒子を容易に付着させることができ、また、正極活物質粒子と導電助剤粒子とを強固に一体化することができる。
また、本発明は、上記製造方法により得られた正極活物質を使用した電池用正極の製造方法を提供する。かかる製造方法は、上記正極活物質を含有する正極合材ペーストを調製する工程と、上記調製した正極合材ペーストを正極集電体の上に付与して乾燥させることにより正極合材層を形成する工程とを含む。本発明の電池用正極製造方法によれば、電池の内部抵抗を低減し得る集電性能に優れた電池用正極を安定して(品質安定性よく)製造することができる。
ここに開示される製造方法の好ましい一態様では、上記正極合材ペーストの調製は、薄膜旋回型混合機を用いて上記正極活物質を分散溶媒中に分散させることにより行われる。上記噴霧・乾燥処理によって製造され得る正極活物質粒子は、微粉体となるため濡れ性が悪くなる場合があるが、上記のように薄膜旋回型混合機を用いて分散媒体中に分散させることにより、正極合材ペーストが正極集電体の表面に馴染み易くなる。そのため、乾燥後に得られた正極合材層が正極集電体から浮き上がったり、剥離(剥落)したりする事態を回避することができる。したがって、電池性能に優れた電池用正極を安定して(品質安定性よく)製造することが可能となる。
また、本発明によって、上記製造方法により得られた正極活物質もしくは上記製造方法により得られた電池用正極を用いた電池が提供される。かかる電池は、上記正極活物質もしくは上記電池用正極を用いて構築されていることから、より良好な電池性能を示す(例えばハイレート特性が良好である)ものであり得る。
以下、図面を参照しながら、本発明による実施の形態を説明する。以下の図面においては、同じ作用を奏する部材・部位には同じ符号を付して説明している。なお、本発明は以下の実施形態に限定されない。また、本明細書において特に言及している事項以外の事柄であって本発明の実施に必要な事柄(例えば、正極集電体の製造方法、セパレータや電解質の構成および製法、リチウム二次電池その他の電池の構築に係る一般的技術等)は、当該分野における従来技術に基づく当業者の設計事項として把握され得る。
特に限定することを意図したものではないが、以下では主としてリチウム二次電池(典型的にはリチウムイオン電池)用の正極活物質を備えた正極を例として、本実施形態に係る正極活物質および正極について説明する。
図1に示すように、本実施形態に係る正極は、正極集電体(図示せず)の上に正極活物質10を含む正極合材30が積層されて形成されている(即ち正極合材層が形成されている。)。正極集電体は、典型的なリチウムイオン二次電池に用いられるものと同じであればよく、例えばアルミニウム箔である。正極合材30は、正極活物質からなる粒子10と、導電助剤からなる粒子20、22とを含んでいる。なお、正極合材30は、必要に応じて使用される他の正極合材層形成成分(例えばPVDFなどの結着材)を含んでもよい。
正極活物質粒子10を構成する材料は、リチウムイオンを保持し得る(リチウムイオンを電気化学的に吸蔵・放出し得る)正極材料であればよく、この例ではオリビン系正極材料である。オリビン系正極材料の典型例は、一般式Li1−xFe1−yMyPO4(−0.2≦x≦0.2、0≦x≦0.5、M:Li,Ni,Co,Mn,Mg,Al,Ti,Ga,Cu,V,Nb,Zr,Ce,In,Zn,及びYからなる群から選択された少なくとも1種)で表すことができ、例えばLiFePO4である。正極活物質粒子10の粒径は特に制限されないが、その平均粒径は50nm〜500nmの範囲が好ましく、例えば100nm程度である。
導電助剤粒子20、22を構成する材料は、典型的なリチウム二次電池で使用され得るものと同じであればよく、例えば、炭素系材料である。炭素系材料としては、例えば、アセチレンブラック(AB)、カーボンブラック、およびケッチェンブラックなどが好ましく挙げられる。このように正極合材30中に導電助剤粒子20、22を混合することにより、正極合材30(正極合材層)の導電性を良好にすることができ、電池性能(例えば放電性能)を向上させることができる。
正極合材層を構成する正極合材30に含まれる導電助剤粒子の一部は、正極活物質粒子10の表面に配置されている。図示した例では、正極活物質粒子10の周縁部分に導電助剤粒子20が複数付着しており、これによって導電助剤からなる表面被膜を形成している。このように正極活物質粒子10の表面に導電助剤粒子20を配置(ここでは付着)させることにより、正極合材30(正極合材層)の導電性を効果的に高くすることができ、電池性能(例えば放電性能)をさらに向上させることが可能となる。なお、正極活物質粒子10の表面に配置される導電助剤粒子20の粒径は特に制限されないが、その平均粒径は5nm〜100nmの範囲が好ましく、10nm〜50nmの範囲が特に好ましく、例えば30nm程度である。
また、正極合材30に含まれる導電助剤粒子は、正極活物質粒子10の表面だけでなく、隣接する正極活物質粒子10間にも配置されている。図示した例では、導電助剤粒子22は、正極活物質粒子10と直接接することなく、隣接する正極活物質粒子10の隙間に介在している。正極活物質粒子10の表面に配置される導電助剤粒子20と、隣接する正極活物質粒子10間に配置される導電助剤粒子22とは、同一の材料であってもよく、異質の材料であってもよい。この例では、正極活物質粒子10の表面に配置される導電助剤粒子20は、例えばアセチレンブラック(AB)であり、隣接する正極活物質粒子10間に配置される導電助剤粒子22は、例えば他のカーボン粒子(例えばカーボンブラック粒子)であり得る。
次に、図2を参照しつつ、上述した表面に導電助剤粒子20が配置された正極活物質粒子10を製造する方法について説明する。図2は本実施形態に係る正極活物質10の製造フローを示す図である。
この製造方法について簡単に説明すると、まず、正極活物質からなる粒子10と導電助剤からなる粒子20とを適当な溶媒中に分散させてなる分散液を調製する工程(ステップS10)と、この分散液を所定の反応容器内に霧状に噴霧することにより、上記正極活物質粒子10と上記導電助剤粒子20とを含む液滴を形成する工程と(ステップS20)、上記噴霧した液滴を乾燥させることにより、上記正極活物質粒子10の表面に上記導電助剤粒子20を配置する工程(ステップS30、40)とを含んでいる。以下、これについて説明する。
まず、ステップS10において、正極活物質からなる粒子10と導電助剤からなる粒子20とを適当な溶媒中に分散させてなる分散液を調製する。この実施形態では、分散液の調製は、正極活物質粒子10としてのLiFePO4の粉末と、導電助剤粒子20としてのアセチレンブラックの粉末とを、適当な溶媒(ここではN−メチルピロリドン)中にホモジナイザーを用いて分散させることにより行われる。このように分散させることにより、分散液中において、正極活物質粒子10と導電助剤粒子20とを安定分散(均一分散)させることができる。
なお、上記分散に用いる溶媒(ここではN−メチルピロリドン)中に正極活物質粒子10と導電助剤粒子20とを結着可能な結着材を添加しておくことが好ましい。かかる態様によれば、導電助剤粒子20を正極活物質粒子10の表面に容易に付着(接着)させることができ、それゆえに正極活物質粒子10と導電助剤粒子20とを強固に一体化することができる。このような結着材としては、例えばPVDF(ポリフッ化ビニリデン)などが挙げられる。
次に、ステップS20において、上記分散液を所定の反応容器66(典型的には熱風を内部に供給可能な乾燥槽)内に霧状に噴霧することにより、上記正極活物質粒子10と上記導電助剤粒子20とを含む液滴40を形成する。この実施形態では、分散液の噴霧は、四流体ノズル60を用いて行われる。すなわち、図3Aおよび図3Bに示すように、四流体ノズル60は、2つの液体供給口62a、62bと2つの気体供給口64a、64bとを備えている。そして、液体供給口62a、62bから供給された分散液と、気体供給口64a、64bから供給された気体(典型的にはエアー)とを混合させ、反応容器66内に霧状に噴霧するようになっている。図3Bの例では、四流体ノズル60は、反応容器66の上部に設置されており、該反応容器66内の下方向に向けて分散液を噴霧する。
これにより、適当量の正極活物質粒子10と導電助剤粒子20とを含む液滴40を形成することができる。形成され得る液滴のサイズは、正極活物質粒子10と導電助剤粒子20とを保持可能なサイズであればよく、例えば5μm〜15μm程度、特に好ましくは5μm〜10μmである。このような液滴のサイズは、例えば四流体ノズル60の液体供給量および気体供給量を適当に調整することにより容易に制御することができる。なお、形成され得る液滴のサイズは、正極活物質粒子及び導電助剤粒子の粒径に応じて適宜調整することができる。また、必要とされる液滴のサイズによっては、四流体ノズルに代えて、二流体ノズルや三流体ノズルを使用してもよい。
次に、ステップS30において、上記噴霧した液滴40を乾燥させることにより、上記正極活物質粒子10の表面に上記導電助剤粒子20を配置する。この実施形態では、液滴40の乾燥は、噴霧した液滴40に熱風を接触させることにより行われる。すなわち、図3Bに示す反応容器66に図示しない熱風導入口を設けておき(例えば容器66の上面側に設ける。)、該熱風導入口から反応容器66内に熱風を導入する。或いは、図示される排出経路68を熱風導入経路としてもよい。この場合は、容器内を落下する液滴40に対して下方から熱風を接触させることができるため、液滴40の落下速度(即ち熱風との接触時間)を適宜調整することができる。
上記態様によれば、液滴40中に含まれる溶媒(ここではN−メチルピロリドン)を熱風により迅速に除去することができ、噴霧した液滴を瞬時に乾燥することができる。これによって、正極活物質粒子10の表面に導電助剤粒子20を速やかに配置することができる。なお、この実施形態では、溶媒中に結着材(ここではPVDF)を添加しているので、導電助剤粒子20を正極活物質粒子10に容易に付着させて、正極活物質粒子10と導電助剤粒子20とを結着材を介して強固に一体化することができる。
その後、上記得られた正極活物質粒子(即ち表面に導電助剤粒子が配置された正極活物質粒子)10を上記熱風によって反応容器66の外部へと排出する。この実施形態では、反応容器66の下部には、排出経路68が接続されている。そして、上記得られた正極活物質粒子10を上記熱風によって排出経路68に案内し、該排出経路68を介して反応容器66の外部へと排出するようになっている。なお、上記熱風によって反応容器66の外部へと排出する際に(例えば排出経路68を通過中に)、上記正極活物質粒子に対して更なる乾燥処理を行ってもよい。このようにして、ステップS40において、表面に導電助剤粒子20が配置された正極活物質粒子10を得ることができる。
本実施形態の正極活物質製造方法によれば、先ず、適当量の正極活物質粒子10と導電助剤粒子20とを含む液滴40を作製し、その後、かかる液滴40を乾燥させることにより、正極活物質粒子10の表面に導電助剤粒子20を配置(付着)しているので、正極活物質粒子10同士が接触して結着(増粒)する事態を回避することができる。これによって、正極活物質粒子10同士の結着による界面抵抗の増大を抑制することができる。その結果、電池の内部抵抗を低減することができ、電池性能(例えばハイレート特性)に優れた電池を提供することができる。
また、この実施形態では、上記液滴40の乾燥は、該液滴40に熱風を接触させることにより行われる。かかる方法によれば、液滴40中に含まれる分散溶媒(例えばN−メチルピロリドンのような有機溶媒)を熱風により迅速に除去することができるので、噴霧した液滴40を瞬時に乾燥させることができる。したがって、正極活物質粒子10同士の結着(増粒)を抑制しつつ、正極活物質粒子の表面に導電助剤粒子を速やかに配置することができ、本発明の目的に適した正極活物質粒子10を容易に且つ安定して製造することができる。なお、熱風以外の乾燥処理(例えばヒーター等による加熱処理や、室温以下のエアー等を吹き付ける乾燥処理)を行ってもよい。
さらに、この実施形態では、上記得られた正極活物質粒子10(即ち表面に導電助剤粒子が配置された正極活物質粒子)を上記熱風とともに上記反応容器66(典型的には熱風を内部に供給可能な乾燥槽)の外部へと排出する。かかる方法によれば、上記得られた正極活物質粒子10を一箇所(即ち反応容器66内)に留めることなく、反応容器66(乾燥槽)の外部へと速やかに排出することができるので、正極活物質粒子10同士の結着(増粒)を効果的に抑制することができる。
上述した正極活物質粒子(即ち表面に導電助剤粒子が配置された正極活物質粒子)10の製造条件の一例を示すと次の通りである。上記熱風の温度は、上記溶媒(ここではN−メチルピロリドン)を除去可能な温度であればよく、例えば80℃〜250℃の範囲にすることができ、この例では120℃である。また、四流体ノズル60の液体供給量は、1ml/min〜50ml/minの範囲であり、例えば10ml/minである。また、四流体ノズル60の気体供給量は、1NL/min〜100NL/minの範囲であり、例えば50NL/minである。
上記分散液中の固形分濃度(即ち正極活物質と導電助剤を合わせた濃度)は、1質量%〜20質量%の範囲とすることが好ましく、2質量%〜10質量%が特に好ましい。固形分濃度を上記範囲にすることにより、分散液中に正極活物質粒子10と導電助剤20とを安定分散(均一分散)させることができ、四流体ノズルを用いて噴霧した液滴中に適当量の正極活物質粒子10および導電助剤粒子20を保持させ易くなる。
また、上記分散液中に含まれる上記導電助剤の上記正極活物質に対する質量比(導電助剤質量/正極活物質量)は、0.005〜0.2の範囲とすることが好ましく、0.01〜0.04が特に好ましい。分散液中に含まれる導電助剤の正極活物質に対する質量比を上記範囲にすることにより、正極活物質粒子10の表面に導電助剤粒子20を均一に配置し易くなる。そのため、例えば正極活物質粒子10の表面を導電助剤粒子20によって一様に被覆(コーティング)することが可能となる。
なお、この実施形態では、正極活物質粒子は、オリビン系正極材料から構成されている。オリビン系正極活物質は、電池理論容量が大きく且つ安全性が高いため正極活物質として好ましい種々の特性を有する一方、導電性が低いため正極活物質粒子同士の結着によって界面抵抗が増大する傾向が顕著となる。したがって、正極活物質粒子がオリビン系正極材料から構成されている場合には、正極活物質粒子10と導電助剤20とを含有する分散液を液滴状に噴霧して乾燥させるという本発明の態様を採用することによる効果が特によく発揮され得る。
続いて、図2に戻って、ステップS40で得られた正極活物質粒子10を用いて正極を製造する工程について説明する。この製造方法について簡単に説明すると、上述した製造方法により得られた正極活物質粒子10(即ち表面に導電助剤粒子が配置された正極活物質粒子)を含有する正極合材ペーストを調製する工程(ステップS50)と、上記調製した正極合材ペーストを正極集電体の上に付与して乾燥させることにより正極合材層を形成する工程(ステップS60)とを含んでいる。以下、説明する。
まず、ステップS50において、上記得られた正極活物質粒子10(即ち表面に導電助剤粒子が配置された正極活物質粒子)を含有する正極合材ペーストを調製する。この実施形態では、正極合材ペーストの調製は、上記得られた正極活物質粒子10と、
導電助剤粒子22(即ち図1に示した隣接する正極活物質粒子10間に配置される導電助剤)としてのカーボンの粉末と、必要に応じて使用される他の正極合材層形成成分(ここでは結着材としてのPVDF)とを、適当な溶媒(ここではN−メチルピロリドン)中にプラネタリーミキサーを用いて分散させて混練することにより行われる。上記分散媒体は、非水系媒体の有機系媒体(例えばN−メチルピロリドン)であってもよいし、水または水を主体とする混合溶媒であってもよい。
導電助剤粒子22(即ち図1に示した隣接する正極活物質粒子10間に配置される導電助剤)としてのカーボンの粉末と、必要に応じて使用される他の正極合材層形成成分(ここでは結着材としてのPVDF)とを、適当な溶媒(ここではN−メチルピロリドン)中にプラネタリーミキサーを用いて分散させて混練することにより行われる。上記分散媒体は、非水系媒体の有機系媒体(例えばN−メチルピロリドン)であってもよいし、水または水を主体とする混合溶媒であってもよい。
また、正極合材ペーストの分散および混練は、薄膜旋回型混合機(薄膜旋回型ミキサー、例えばT.K.フィルミックス(登録商標:プライミクス社製品))を用いて行ってもよい。図3Bに示した反応容器66(例えばスプレードライヤ装置であってもよい)を用いて製造された正極活物質粒子は微粉体となるため濡れ性が悪くなる場合があるが、上記のように薄膜旋回型混合機を用いて分散媒体中に分散させることにより、正極合材ペーストが正極集電体の表面に馴染み易くなる。そのため、乾燥後に得られた正極合材層が正極集電体から浮き上がったり、剥離(剥落)したりする事態を回避することができる。したがって、電池性能に優れた電池用正極を安定して(品質安定性よく)製造することが可能となる。
次に、ステップS60において、調製した正極合材ペーストを正極集電体の上に付与して乾燥させることにより正極合材層を形成する。この実施形態では、正極合材ペーストの付与(典型的には塗布)は、例えば、適当な塗布装置(スリットコーター、ダイコーター、コンマコーター等)を使用して、上記正極集電体の上から所定量の正極合材ペーストを均一な厚さにコーティングすることにより行われる。そして、適当な乾燥手段で正極合材ペーストを乾燥(典型的には70〜200℃)することによって、正極合材ペースト中の分散媒体を除去することができ、これによって、表面に導電助剤粒子20が配置された正極活物質粒子10を含む正極合材層30が形成される。
このようにして、ステップS70において、表面に導電助剤粒子20が配置された正極活物質粒子10を含む正極合材層30が形成された正極シート(正極)を得ることができる。なお、乾燥後、必要に応じて適当なプレス処理(例えばロールプレス処理)を施すことによって、正極合材層30の厚みや密度を適宜調整することができる。
本実施形態の電池用正極製造方法によれば、電池の内部抵抗を低減し得る集電性能に優れた電池用正極を安定して(品質安定性よく)製造することができる。そして、例えば、ここに開示されるいずれかの正極活物質を備えた正極と、負極と、該正負極間に配置される電解質と、典型的には正負極間を離隔するセパレータ(固体状またはゲル状の電解質を用いた電池では省略され得る。)と、を備えるリチウム二次電池の構成要素として好ましく使用され得る。かかる電池を構成する外容器の構造(例えば金属製の筐体やラミネートフィルム構造物)やサイズ、あるいは正負極を主構成要素とする電極体の構造(例えば捲回構造や積層構造)等について特に制限はない。
このようにして構築された電池は、上記のように表面に導電助剤粒子20が配置された正極活物質粒子10を用いて構築されていることから、より良好な電池性能を示すものである。例えば、上記表面に導電助剤粒子20が配置された正極活物質粒子を用いて電池を構築することにより、ハイレート放電特性に優れた電池(大電流で急速に放電させた場合でも放電特性の低下が小さい電池)を提供することができる。
本発明に係る正極活物質を用いてリチウムイオン二次電池を構築することにより、ハイレート特性に優れた電池を構築し得ることを確認するため、実施例として以下の実験を行った。以下、説明する。
まず、正極活物質としてのLiFePO4の粉末87質量%を、導電助剤としてのアセチレンブラック(AB)の粉末2質量%および正極結着材としてのPTFE(固形分)1.5質量%とともに適当な溶媒(N−メチルピロリドン)にホモジナイザーを用いて分散させた。このとき、分散液中の固形分濃度は5質量%となるように調整した。ここで、上記電極材料の質量%は、最終的に作製された正極での質量%を表しており、それゆえ総計は100%ではない。次いで、調製した分散液を霧状に噴霧して乾燥させることにより、表面に導電助剤粒子が配置された正極活物質粒子を作製した。この噴霧・乾燥処理は、市販のマイクロミストドライヤ装置(藤崎電気製)を用いて行った。噴霧処理条件としては、四流体ノズルを使用し、液体供給量を10ml/minとし、気体供給量を50NL/minとした。また、乾燥処理条件としては、乾燥用熱風の入口温度を約220℃とした。
次いで、上述のように得られた正極活物質粒子(表面に導電助剤粒子20が配置された正極活物質粒子)90.5質量%を、正極導電助剤としてのカーボン8質量%および正極結着材としてのPTFE(固形分)1.5質量%とともに、適当な溶媒(N−メチルピロリドン)にプライマリミキサを用いて分散させて混練し、正極合材ペーストを調製した。正極合材ペースト中の固形分濃度は40質量%となるように調製した。次いで、このペーストを正極集電体(アルミニウム箔)に塗布及びプレスして溶媒を120℃で揮発させ、正極集電体の両面に正極合材層が設けられた正極シートを作製した。なお、正極合材ペーストの塗布はコーターを用いて行い、正極合材ペーストのプレスはロールプレス機を用いて行った。
一方、負極活物質としてのグラファイト 95質量%を、負極結着材としてのPVDF 5質量%とともに適当な溶媒(N−メチルピロリドン)に分散させ、負極合材ペーストを調製した。このペーストを負極集電体(銅箔)に塗布及びプレスして溶媒を揮発させ、負極集電体の両面に負極合材層が設けられた負極シートを作製した。なお、負極合材ペーストの塗布はコーターを用いて行い、負極合材ペーストのプレスはロールプレス機を用いて行った。
そして、厚さ25μmの微細多孔質ポリエチレン製の2枚のセパレータシートを介してこれらの正極シートおよび負極シートを積層し、その積層体を捲回して捲回電極体を作製した。このようにして得られた捲回電極体をコイン型の電池ケースに収容した。なお、電解液としては、エチレンカーボネイトとジエチルカーボネートとの3:7(質量比)混合溶媒に約1mol/リットルのLiPF6を溶解させたものを用いた。このようにして試験用リチウムイオン二次電池を作製した。
また、比較例として、表面に導電助剤粒子が配置されていない正極活物質粒子を用いて正極シートを作製した。詳しくは、表面に導電助剤粒子が配置されていない正極活物質としてのLiFePO4の粉末87質量%を、正極導電剤としてのカーボン10質量%および正極結着材としてのPTFE(固形分)3質量%とともに、適当な溶媒(N−メチルピロリドン)にプライマリミキサを用いて分散させて正極合材ペーストを調製し、これを用いてリチウムイオン二次電池を構築した。表面に導電助剤粒子が配置されていない正極活物質粒子を用いたこと以外は、上述した実施例と同様の条件にて電池を作製した。
以上のように作製した実施例および比較例の試験用電池に対して、放電特性試験を実施し、それらの放電レート特性を評価した。上記放電特性の試験条件は、測定温度25℃で、上限電圧を4.1Vとし、下限電圧を2.5Vとし、測定は放電レートごとに2回ずつ行った。その結果を図4〜図6に示す。なお、図4および図5中において、横軸は容量密度を表し、縦軸は電圧を表している。
図4に示した実施例の電池では、放電レート1Cで約140mAh/gの容量密度を示し、放電レート5Cで約117mAh/gを示し、さらに高い放電レート10Cでも約100mAh/gの容量を維持できることが分かった。これに対し、図5に示した比較例の電池では、低い放電レート(例えば1C、1/3C)では実施例の電池と殆ど変わらなかったが、放電レート5Cでは約102mAh/gと容量低下を示し、さらに高い放電レート10Cでは、放電開始直後に電圧が急激に低下して約6102mAh/gとなり、大きな電圧ドロップが生じることが分かった。
これらの結果から、本発明の製造方法により、表面に導電助剤粒子が配置された正極活物質粒子を用いてリチウムイオン二次電池を構築することにより、ハイレート放電特性に優れた電池を構築し得ることが確認された。
以上、本発明を好適な実施形態により説明してきたが、こうした記述は限定事項ではなく、勿論、種々の改変が可能である。例えば、電池の種類は上述したリチウムイオン二次電池に限られず、電極体構成材料や電解質が異なる種々の内容の電池、例えばニッケル水素電池、ニッケルカドミウム電池であってもよい。
なお、本実施形態に係る正極活物質を用いた正極を備えた電池は、上述したようにハイレート特性に優れているため、特に自動車等の車両に搭載されるモーター(電動機)用電源として好適に使用し得る。すなわち、上記電池を単電池として所定の方向に配列し、当該単電池をその配列方向に拘束することによって組電池を構築し、かかる組電池を電源として備える車両(典型的には自動車、特にハイブリッド自動車、電気自動車、燃料電池自動車のような電動機を備える自動車)を提供することができる。
10 正極活物質粒子
20 導電助剤粒子
22 導電助剤粒子
30 正極合材
40 液滴
60 四流体ノズル
62a 液体供給口
64a 気体供給口
66 反応容器
68 排出経路
20 導電助剤粒子
22 導電助剤粒子
30 正極合材
40 液滴
60 四流体ノズル
62a 液体供給口
64a 気体供給口
66 反応容器
68 排出経路
Claims (9)
- 表面に導電助剤粒子が配置された正極活物質を製造する方法であって、
前記正極活物質からなる粒子と前記導電助剤からなる粒子とを溶媒中に分散させてなる分散液を調製する工程と、
前記分散液を反応容器内に霧状に噴霧することにより、前記正極活物質粒子と前記導電助剤粒子とを含む液滴を形成する工程と、
前記噴霧した液滴を乾燥することにより、前記正極活物質粒子の表面に前記導電助剤粒子を配置する工程と、
を含む、正極活物質の製造方法。 - 前記液滴の乾燥は、該液滴に熱風を接触させることにより行われる、請求項1に記載の製造方法。
- 前記得られた表面に導電助剤粒子が配置された正極活物質粒子を前記熱風によって前記反応容器の外部に排出することを特徴とする、請求項2に記載の製造方法。
- 前記分散液の噴霧は、四流体ノズルを用いて行われる、請求項1から3の何れか一つに記載の製造方法。
- 前記正極活物質は、オリビン系正極活物質である、請求項1から4の何れか一つに記載の製造方法。
- 前記分散液には、前記正極活物質粒子と前記導電助剤粒子とを結着可能な結着材が含まれる、請求項1から5の何れか一つに記載の製造方法。
- 請求項1から6の何れか一つに記載の方法により得られた正極活物質を含有する正極合材ペーストを調製する工程と、
前記調製した正極合材ペーストを正極集電体の上に付与して乾燥させることにより正極合材層を形成する工程と、
を含む、電池用正極の製造方法。 - 前記正極合材ペーストの調製は、薄膜旋回型混合機を用いて前記正極活物質を分散溶媒中に分散させることにより行われる、請求項7に記載の製造方法。
- 請求項1から6の何れか一つに記載の方法により得られた正極活物質もしくは請求項7または8の方法により得られた電池用正極を備える電池。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008109217A JP2009259698A (ja) | 2008-04-18 | 2008-04-18 | 正極活物質の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008109217A JP2009259698A (ja) | 2008-04-18 | 2008-04-18 | 正極活物質の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009259698A true JP2009259698A (ja) | 2009-11-05 |
Family
ID=41386857
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008109217A Withdrawn JP2009259698A (ja) | 2008-04-18 | 2008-04-18 | 正極活物質の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2009259698A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011165476A (ja) * | 2010-02-09 | 2011-08-25 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 電極材料製造装置 |
JP2012216468A (ja) * | 2011-04-01 | 2012-11-08 | Powrex Corp | 正極活物質の製造方法 |
JP2014029863A (ja) * | 2010-12-22 | 2014-02-13 | Hanwha Chemical Corp | 電極活物質である遷移金属化合物と繊維状炭素材料とを含有する複合体及びその製造方法 |
WO2014142045A1 (ja) * | 2013-03-14 | 2014-09-18 | 日本ゼオン株式会社 | 電気化学素子電極用複合粒子の製造方法 |
JP2016058237A (ja) * | 2014-09-10 | 2016-04-21 | 太平洋セメント株式会社 | リチウムイオン二次電池用正極材料 |
JP2017059392A (ja) * | 2015-09-16 | 2017-03-23 | 株式会社東芝 | 電池用活物質、非水電解質電池及び電池パック |
-
2008
- 2008-04-18 JP JP2008109217A patent/JP2009259698A/ja not_active Withdrawn
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011165476A (ja) * | 2010-02-09 | 2011-08-25 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 電極材料製造装置 |
JP2014029863A (ja) * | 2010-12-22 | 2014-02-13 | Hanwha Chemical Corp | 電極活物質である遷移金属化合物と繊維状炭素材料とを含有する複合体及びその製造方法 |
JP2012216468A (ja) * | 2011-04-01 | 2012-11-08 | Powrex Corp | 正極活物質の製造方法 |
WO2014142045A1 (ja) * | 2013-03-14 | 2014-09-18 | 日本ゼオン株式会社 | 電気化学素子電極用複合粒子の製造方法 |
JP2016058237A (ja) * | 2014-09-10 | 2016-04-21 | 太平洋セメント株式会社 | リチウムイオン二次電池用正極材料 |
JP2017059392A (ja) * | 2015-09-16 | 2017-03-23 | 株式会社東芝 | 電池用活物質、非水電解質電池及び電池パック |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20230094444A1 (en) | Method of producing electrode material for lithium-ion secondary battery and lithium-ion battery using such electrode material | |
JP4552475B2 (ja) | 電極用複合粒子、電極及び電気化学素子、並びに、電極用複合粒子の製造方法、電極の製造方法及び電気化学素子の製造方法 | |
CN102272982B (zh) | 电池用电极的制造方法 | |
JP5839221B2 (ja) | リチウム二次電池 | |
JP5888418B2 (ja) | 負極活物質、負極活物質の製造方法、負極および二次電池 | |
JP5397711B2 (ja) | 電池用電極の製造方法 | |
EP3869604A1 (en) | Lithium-ion secondary battery and method of producing same | |
JP5158453B2 (ja) | 電池用電極の製造方法 | |
EP3312908B1 (en) | Method for producing negative electrode | |
JP6380808B2 (ja) | 二次電池用電極の製造方法 | |
JP5709010B2 (ja) | 非水電解液二次電池 | |
JP2008047512A (ja) | 非水電解質二次電池用正極 | |
JP2013089346A (ja) | 非水電解質二次電池とその製造方法 | |
JP2009259698A (ja) | 正極活物質の製造方法 | |
JP6361928B2 (ja) | 非水電解液二次電池用正極の製造方法 | |
JP2016213094A (ja) | 二次電池用負極の製造方法 | |
JP2014032777A (ja) | 非水電解質二次電池の製造方法 | |
JP2012138217A (ja) | 電池の製造方法 | |
JP7223999B2 (ja) | リチウムイオン二次電池用正極組成物、リチウムイオン二次電池用正極、及びリチウムイオン二次電池 | |
JP7649866B2 (ja) | 正極組成物の製造方法及び正極の製造方法 | |
EP3471190B1 (en) | Nonaqueous electrolyte secondary battery | |
JP5535978B2 (ja) | 正極活物質の製造方法 | |
CN118946981A (zh) | 正极组合物及其制造方法、正极及其制造方法以及电池 | |
KR20240146599A (ko) | 리튬 이차전지용 극판 및 이를 포함하는 리튬 이차전지 | |
CN119994006A (zh) | 负极及其制造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20110705 |