JP2014103032A - 二次電池用活物質、二次電池用電極、二次電池、電池パック、電動車両、電力貯蔵システム、電動工具および電子機器 - Google Patents
二次電池用活物質、二次電池用電極、二次電池、電池パック、電動車両、電力貯蔵システム、電動工具および電子機器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014103032A JP2014103032A JP2012255289A JP2012255289A JP2014103032A JP 2014103032 A JP2014103032 A JP 2014103032A JP 2012255289 A JP2012255289 A JP 2012255289A JP 2012255289 A JP2012255289 A JP 2012255289A JP 2014103032 A JP2014103032 A JP 2014103032A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- secondary battery
- satisfies
- lithium
- active material
- containing oxide
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000011149 active material Substances 0.000 title claims abstract description 57
- 238000003860 storage Methods 0.000 title claims description 33
- 239000010936 titanium Substances 0.000 claims abstract description 126
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 79
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 64
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 claims abstract description 31
- SWAIALBIBWIKKQ-UHFFFAOYSA-N lithium titanium Chemical compound [Li].[Ti] SWAIALBIBWIKKQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 101
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 abstract description 11
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 7
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 88
- 239000012071 phase Substances 0.000 description 72
- 238000000034 method Methods 0.000 description 71
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 64
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 56
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 50
- 239000000463 material Substances 0.000 description 47
- 239000007773 negative electrode material Substances 0.000 description 42
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 41
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 31
- -1 lithium transition metal Chemical class 0.000 description 29
- 239000008151 electrolyte solution Substances 0.000 description 26
- 239000011135 tin Substances 0.000 description 26
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 25
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 20
- 239000007774 positive electrode material Substances 0.000 description 20
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 20
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 18
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 17
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 16
- 239000003575 carbonaceous material Substances 0.000 description 13
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 13
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 13
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 13
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 13
- 229910052700 potassium Inorganic materials 0.000 description 13
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 13
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 13
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 12
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 12
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 11
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 10
- 230000008569 process Effects 0.000 description 10
- 229910052701 rubidium Inorganic materials 0.000 description 10
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 9
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 9
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 9
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 9
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 9
- 239000011572 manganese Substances 0.000 description 9
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 9
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 9
- 239000002033 PVDF binder Substances 0.000 description 8
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 description 8
- 150000001340 alkali metals Chemical class 0.000 description 8
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000006258 conductive agent Substances 0.000 description 8
- 239000011883 electrode binding agent Substances 0.000 description 8
- 239000005001 laminate film Substances 0.000 description 8
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 8
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 8
- 229920002981 polyvinylidene fluoride Polymers 0.000 description 8
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 8
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 229910052792 caesium Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 7
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 7
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 7
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 7
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 7
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 7
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 7
- 229910052723 transition metal Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 7
- BQCIDUSAKPWEOX-UHFFFAOYSA-N 1,1-Difluoroethene Chemical compound FC(F)=C BQCIDUSAKPWEOX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 6
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 6
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 6
- 238000011067 equilibration Methods 0.000 description 6
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 6
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 6
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 6
- 229910052752 metalloid Inorganic materials 0.000 description 6
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 6
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 6
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 6
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 6
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 6
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 6
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- KMTRUDSVKNLOMY-UHFFFAOYSA-N Ethylene carbonate Chemical compound O=C1OCCO1 KMTRUDSVKNLOMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 5
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 5
- 150000005676 cyclic carbonates Chemical class 0.000 description 5
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 5
- IEJIGPNLZYLLBP-UHFFFAOYSA-N dimethyl carbonate Chemical compound COC(=O)OC IEJIGPNLZYLLBP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000011245 gel electrolyte Substances 0.000 description 5
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 5
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 5
- 229910003002 lithium salt Inorganic materials 0.000 description 5
- 159000000002 lithium salts Chemical class 0.000 description 5
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 5
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 5
- 239000002861 polymer material Substances 0.000 description 5
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 5
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 5
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 5
- 229910013870 LiPF 6 Inorganic materials 0.000 description 4
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052788 barium Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000002585 base Substances 0.000 description 4
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 4
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 4
- 239000011575 calcium Substances 0.000 description 4
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 4
- 230000002401 inhibitory effect Effects 0.000 description 4
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 4
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 4
- 229910052712 strontium Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 4
- WEVYAHXRMPXWCK-UHFFFAOYSA-N Acetonitrile Chemical compound CC#N WEVYAHXRMPXWCK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- OIFBSDVPJOWBCH-UHFFFAOYSA-N Diethyl carbonate Chemical compound CCOC(=O)OCC OIFBSDVPJOWBCH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acetate Chemical compound CCOC(C)=O XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylformamide Chemical compound CN(C)C=O ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910008394 SnCoFeC Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000002441 X-ray diffraction Methods 0.000 description 3
- 238000004833 X-ray photoelectron spectroscopy Methods 0.000 description 3
- 229910052787 antimony Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 3
- 150000004649 carbonic acid derivatives Chemical class 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 3
- 229920001940 conductive polymer Polymers 0.000 description 3
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 3
- JBTWLSYIZRCDFO-UHFFFAOYSA-N ethyl methyl carbonate Chemical compound CCOC(=O)OC JBTWLSYIZRCDFO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052733 gallium Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 230000005764 inhibitory process Effects 0.000 description 3
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 3
- 239000002905 metal composite material Substances 0.000 description 3
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 3
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 3
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 3
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 3
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010955 niobium Substances 0.000 description 3
- 238000007500 overflow downdraw method Methods 0.000 description 3
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002243 precursor Substances 0.000 description 3
- RUOJZAUFBMNUDX-UHFFFAOYSA-N propylene carbonate Chemical compound CC1COC(=O)O1 RUOJZAUFBMNUDX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 3
- 238000010298 pulverizing process Methods 0.000 description 3
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 3
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910000319 transition metal phosphate Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 description 3
- HXVLHRZXXJQUDW-UHFFFAOYSA-N 1,2,3,4,5,6-hexafluoropyrene Chemical compound C1=CC(F)=C2C(F)=C(F)C3=C(F)C(F)=C(F)C4=CC=C1C2=C43 HXVLHRZXXJQUDW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- YEJRWHAVMIAJKC-UHFFFAOYSA-N 4-Butyrolactone Chemical compound O=C1CCCO1 YEJRWHAVMIAJKC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BWGNESOTFCXPMA-UHFFFAOYSA-N Dihydrogen disulfide Chemical compound SS BWGNESOTFCXPMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XTHFKEDIFFGKHM-UHFFFAOYSA-N Dimethoxyethane Chemical compound COCCOC XTHFKEDIFFGKHM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N Dimethylsulphoxide Chemical compound CS(C)=O IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N Iron oxide Chemical compound [Fe]=O UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910015015 LiAsF 6 Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910013063 LiBF 4 Inorganic materials 0.000 description 2
- SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N N-Methylpyrrolidone Chemical compound CN1CCCC1=O SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910000676 Si alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L Sodium Carbonate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]C([O-])=O CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N Tetrahydrofuran Chemical compound C1CCOC1 WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 2
- 239000006230 acetylene black Substances 0.000 description 2
- 150000008065 acid anhydrides Chemical class 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 2
- 239000003125 aqueous solvent Substances 0.000 description 2
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 2
- 229910052797 bismuth Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000005678 chain carbonates Chemical class 0.000 description 2
- 150000004770 chalcogenides Chemical class 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 239000000571 coke Substances 0.000 description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 2
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 2
- 239000011889 copper foil Substances 0.000 description 2
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 2
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 2
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 2
- 238000003487 electrochemical reaction Methods 0.000 description 2
- 230000005518 electrochemistry Effects 0.000 description 2
- FKRCODPIKNYEAC-UHFFFAOYSA-N ethyl propionate Chemical compound CCOC(=O)CC FKRCODPIKNYEAC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 2
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- GAEKPEKOJKCEMS-UHFFFAOYSA-N gamma-valerolactone Chemical compound CC1CCC(=O)O1 GAEKPEKOJKCEMS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000499 gel Substances 0.000 description 2
- 229910052732 germanium Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 2
- HCDGVLDPFQMKDK-UHFFFAOYSA-N hexafluoropropylene Chemical group FC(F)=C(F)C(F)(F)F HCDGVLDPFQMKDK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920001519 homopolymer Polymers 0.000 description 2
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 2
- 238000009616 inductively coupled plasma Methods 0.000 description 2
- 150000002596 lactones Chemical class 0.000 description 2
- 239000007791 liquid phase Substances 0.000 description 2
- NUJOXMJBOLGQSY-UHFFFAOYSA-N manganese dioxide Chemical compound O=[Mn]=O NUJOXMJBOLGQSY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BHIWKHZACMWKOJ-UHFFFAOYSA-N methyl isobutyrate Chemical compound COC(=O)C(C)C BHIWKHZACMWKOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004570 mortar (masonry) Substances 0.000 description 2
- 150000002825 nitriles Chemical class 0.000 description 2
- 229920000620 organic polymer Polymers 0.000 description 2
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 2
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 2
- 229920000767 polyaniline Polymers 0.000 description 2
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 2
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 2
- 238000000634 powder X-ray diffraction Methods 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 229920003048 styrene butadiene rubber Polymers 0.000 description 2
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 2
- 150000008053 sultones Chemical class 0.000 description 2
- 230000008961 swelling Effects 0.000 description 2
- 229920003051 synthetic elastomer Polymers 0.000 description 2
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 2
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 2
- 239000005061 synthetic rubber Substances 0.000 description 2
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 description 2
- NCYNKWQXFADUOZ-UHFFFAOYSA-N 1,1-dioxo-2,1$l^{6}-benzoxathiol-3-one Chemical compound C1=CC=C2C(=O)OS(=O)(=O)C2=C1 NCYNKWQXFADUOZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OQHXCCQBSGTCGM-UHFFFAOYSA-N 1,2,5-oxadithiolane 2,2,5,5-tetraoxide Chemical compound O=S1(=O)CCS(=O)(=O)O1 OQHXCCQBSGTCGM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZZXUZKXVROWEIF-UHFFFAOYSA-N 1,2-butylene carbonate Chemical compound CCC1COC(=O)O1 ZZXUZKXVROWEIF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CYSGHNMQYZDMIA-UHFFFAOYSA-N 1,3-Dimethyl-2-imidazolidinon Chemical compound CN1CCN(C)C1=O CYSGHNMQYZDMIA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FSSPGSAQUIYDCN-UHFFFAOYSA-N 1,3-Propane sultone Chemical compound O=S1(=O)CCCO1 FSSPGSAQUIYDCN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VDFVNEFVBPFDSB-UHFFFAOYSA-N 1,3-dioxane Chemical compound C1COCOC1 VDFVNEFVBPFDSB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VAYTZRYEBVHVLE-UHFFFAOYSA-N 1,3-dioxol-2-one Chemical compound O=C1OC=CO1 VAYTZRYEBVHVLE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WNXJIVFYUVYPPR-UHFFFAOYSA-N 1,3-dioxolane Chemical compound C1COCO1 WNXJIVFYUVYPPR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RYHBNJHYFVUHQT-UHFFFAOYSA-N 1,4-Dioxane Chemical compound C1COCCO1 RYHBNJHYFVUHQT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FALRKNHUBBKYCC-UHFFFAOYSA-N 2-(chloromethyl)pyridine-3-carbonitrile Chemical compound ClCC1=NC=CC=C1C#N FALRKNHUBBKYCC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QKPVEISEHYYHRH-UHFFFAOYSA-N 2-methoxyacetonitrile Chemical compound COCC#N QKPVEISEHYYHRH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JWUJQDFVADABEY-UHFFFAOYSA-N 2-methyltetrahydrofuran Chemical compound CC1CCCO1 JWUJQDFVADABEY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OOWFYDWAMOKVSF-UHFFFAOYSA-N 3-methoxypropanenitrile Chemical compound COCCC#N OOWFYDWAMOKVSF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VWIIJDNADIEEDB-UHFFFAOYSA-N 3-methyl-1,3-oxazolidin-2-one Chemical compound CN1CCOC1=O VWIIJDNADIEEDB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DSMUTQTWFHVVGQ-UHFFFAOYSA-N 4,5-difluoro-1,3-dioxolan-2-one Chemical compound FC1OC(=O)OC1F DSMUTQTWFHVVGQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BJWMSGRKJIOCNR-UHFFFAOYSA-N 4-ethenyl-1,3-dioxolan-2-one Chemical compound C=CC1COC(=O)O1 BJWMSGRKJIOCNR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SBLRHMKNNHXPHG-UHFFFAOYSA-N 4-fluoro-1,3-dioxolan-2-one Chemical compound FC1COC(=O)O1 SBLRHMKNNHXPHG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SBUOHGKIOVRDKY-UHFFFAOYSA-N 4-methyl-1,3-dioxolane Chemical compound CC1COCO1 SBUOHGKIOVRDKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910004706 CaSi2 Inorganic materials 0.000 description 1
- OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N Calcium Chemical compound [Ca] OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L Carbonate Chemical compound [O-]C([O-])=O BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910019001 CoSi Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910019974 CrSi Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910005329 FeSi 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JGFBQFKZKSSODQ-UHFFFAOYSA-N Isothiocyanatocyclopropane Chemical compound S=C=NC1CC1 JGFBQFKZKSSODQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910010238 LiAlCl 4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910013684 LiClO 4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910012851 LiCoO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910010707 LiFePO 4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910013716 LiNi Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910013290 LiNiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910012573 LiSiO Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910012404 LiSnO Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910013842 M2PO 4 Inorganic materials 0.000 description 1
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PWHULOQIROXLJO-UHFFFAOYSA-N Manganese Chemical compound [Mn] PWHULOQIROXLJO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RJUFJBKOKNCXHH-UHFFFAOYSA-N Methyl propionate Chemical compound CCC(=O)OC RJUFJBKOKNCXHH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910019018 Mg 2 Si Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910019021 Mg 2 Sn Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910017028 MnSi Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910016006 MoSi Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910002651 NO3 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910005881 NiSi 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- NHNBFGGVMKEFGY-UHFFFAOYSA-N Nitrate Chemical compound [O-][N+]([O-])=O NHNBFGGVMKEFGY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000459 Nitrile rubber Polymers 0.000 description 1
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 1
- BPQQTUXANYXVAA-UHFFFAOYSA-N Orthosilicate Chemical compound [O-][Si]([O-])([O-])[O-] BPQQTUXANYXVAA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920003171 Poly (ethylene oxide) Polymers 0.000 description 1
- 229920002845 Poly(methacrylic acid) Polymers 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 1
- XBDQKXXYIPTUBI-UHFFFAOYSA-M Propionate Chemical compound CCC([O-])=O XBDQKXXYIPTUBI-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229910001128 Sn alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910005790 SnSiO Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920002125 Sokalan® Polymers 0.000 description 1
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L Sulfate Chemical compound [O-]S([O-])(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N Sulfur Chemical compound [S] NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DHXVGJBLRPWPCS-UHFFFAOYSA-N Tetrahydropyran Chemical compound C1CCOCC1 DHXVGJBLRPWPCS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910010413 TiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910008484 TiSi Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052769 Ytterbium Inorganic materials 0.000 description 1
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZMMYTGICPGJVJX-UHFFFAOYSA-L [Li+].[Li+].[F-].[F-].F.F.F.F Chemical compound [Li+].[Li+].[F-].[F-].F.F.F.F ZMMYTGICPGJVJX-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- XHCLAFWTIXFWPH-UHFFFAOYSA-N [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[V+5].[V+5] Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[V+5].[V+5] XHCLAFWTIXFWPH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- KXKVLQRXCPHEJC-UHFFFAOYSA-N acetic acid trimethyl ester Natural products COC(C)=O KXKVLQRXCPHEJC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- BTGRAWJCKBQKAO-UHFFFAOYSA-N adiponitrile Chemical compound N#CCCCCC#N BTGRAWJCKBQKAO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 1
- 238000004220 aggregation Methods 0.000 description 1
- HSFWRNGVRCDJHI-UHFFFAOYSA-N alpha-acetylene Natural products C#C HSFWRNGVRCDJHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910003481 amorphous carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010426 asphalt Substances 0.000 description 1
- IQFAIEKYIVKGST-UHFFFAOYSA-N bis(fluoromethyl) carbonate Chemical compound FCOC(=O)OCF IQFAIEKYIVKGST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CXRFFSKFQFGBOT-UHFFFAOYSA-N bis(selanylidene)niobium Chemical group [Se]=[Nb]=[Se] CXRFFSKFQFGBOT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009529 body temperature measurement Methods 0.000 description 1
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 1
- PWLNAUNEAKQYLH-UHFFFAOYSA-N butyric acid octyl ester Natural products CCCCCCCCOC(=O)CCC PWLNAUNEAKQYLH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OJIJEKBXJYRIBZ-UHFFFAOYSA-N cadmium nickel Chemical compound [Ni].[Cd] OJIJEKBXJYRIBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FJDQFPXHSGXQBY-UHFFFAOYSA-L caesium carbonate Chemical compound [Cs+].[Cs+].[O-]C([O-])=O FJDQFPXHSGXQBY-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229910000024 caesium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 1
- 235000019241 carbon black Nutrition 0.000 description 1
- 239000011203 carbon fibre reinforced carbon Substances 0.000 description 1
- SVTMLGIQJHGGFK-UHFFFAOYSA-N carbonic acid;propa-1,2-diene Chemical compound C=C=C.OC(O)=O SVTMLGIQJHGGFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010000 carbonizing Methods 0.000 description 1
- 150000001733 carboxylic acid esters Chemical class 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 238000005234 chemical deposition Methods 0.000 description 1
- UUAGAQFQZIEFAH-UHFFFAOYSA-N chlorotrifluoroethylene Chemical group FC(F)=C(F)Cl UUAGAQFQZIEFAH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 238000000748 compression moulding Methods 0.000 description 1
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- VDGKFLGYHYBDQC-UHFFFAOYSA-N difluoromethyl methyl carbonate Chemical compound COC(=O)OC(F)F VDGKFLGYHYBDQC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JHDGNMYCYPTEPX-UHFFFAOYSA-N dilithium;dioxido(phenoxy)borane Chemical compound [Li+].[Li+].[O-]B([O-])OC1=CC=CC=C1 JHDGNMYCYPTEPX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010494 dissociation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000005593 dissociations Effects 0.000 description 1
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000011808 electrode reactant Substances 0.000 description 1
- 238000007772 electroless plating Methods 0.000 description 1
- 238000009713 electroplating Methods 0.000 description 1
- HHEIMYAXCOIQCJ-UHFFFAOYSA-N ethyl 2,2-dimethylpropanoate Chemical compound CCOC(=O)C(C)(C)C HHEIMYAXCOIQCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000374 eutectic mixture Substances 0.000 description 1
- 230000005496 eutectics Effects 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- PIQRQRGUYXRTJJ-UHFFFAOYSA-N fluoromethyl methyl carbonate Chemical compound COC(=O)OCF PIQRQRGUYXRTJJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000007849 furan resin Substances 0.000 description 1
- 239000011809 glassy carbon fiber Substances 0.000 description 1
- ZTOMUSMDRMJOTH-UHFFFAOYSA-N glutaronitrile Chemical compound N#CCCCC#N ZTOMUSMDRMJOTH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910021469 graphitizable carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052735 hafnium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 1
- 230000001939 inductive effect Effects 0.000 description 1
- 239000003112 inhibitor Substances 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 229910000765 intermetallic Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007733 ion plating Methods 0.000 description 1
- WDAXFOBOLVPGLV-UHFFFAOYSA-N isobutyric acid ethyl ester Natural products CCOC(=O)C(C)C WDAXFOBOLVPGLV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003273 ketjen black Substances 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 238000000608 laser ablation Methods 0.000 description 1
- 229910052745 lead Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 239000011244 liquid electrolyte Substances 0.000 description 1
- AMXOYNBUYSYVKV-UHFFFAOYSA-M lithium bromide Chemical compound [Li+].[Br-] AMXOYNBUYSYVKV-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- XGZVUEUWXADBQD-UHFFFAOYSA-L lithium carbonate Chemical compound [Li+].[Li+].[O-]C([O-])=O XGZVUEUWXADBQD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- KWGKDLIKAYFUFQ-UHFFFAOYSA-M lithium chloride Chemical compound [Li+].[Cl-] KWGKDLIKAYFUFQ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- RSNHXDVSISOZOB-UHFFFAOYSA-N lithium nickel Chemical compound [Li].[Ni] RSNHXDVSISOZOB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MHCFAGZWMAWTNR-UHFFFAOYSA-M lithium perchlorate Chemical compound [Li+].[O-]Cl(=O)(=O)=O MHCFAGZWMAWTNR-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- VVNXEADCOVSAER-UHFFFAOYSA-N lithium sodium Chemical compound [Li].[Na] VVNXEADCOVSAER-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001537 lithium tetrachloroaluminate Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001496 lithium tetrafluoroborate Inorganic materials 0.000 description 1
- OWNSEPXOQWKTKG-UHFFFAOYSA-M lithium;methanesulfonate Chemical compound [Li+].CS([O-])(=O)=O OWNSEPXOQWKTKG-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- MCVFFRWZNYZUIJ-UHFFFAOYSA-M lithium;trifluoromethanesulfonate Chemical compound [Li+].[O-]S(=O)(=O)C(F)(F)F MCVFFRWZNYZUIJ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 1
- 229940017219 methyl propionate Drugs 0.000 description 1
- KKQAVHGECIBFRQ-UHFFFAOYSA-N methyl propyl carbonate Chemical compound CCCOC(=O)OC KKQAVHGECIBFRQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- CWQXQMHSOZUFJS-UHFFFAOYSA-N molybdenum disulfide Chemical compound S=[Mo]=S CWQXQMHSOZUFJS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000476 molybdenum oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- MPDOUGUGIVBSGZ-UHFFFAOYSA-N n-(cyclobutylmethyl)-3-(trifluoromethyl)aniline Chemical compound FC(F)(F)C1=CC=CC(NCC2CCC2)=C1 MPDOUGUGIVBSGZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SFMJNHNUOVADRW-UHFFFAOYSA-N n-[5-[9-[4-(methanesulfonamido)phenyl]-2-oxobenzo[h][1,6]naphthyridin-1-yl]-2-methylphenyl]prop-2-enamide Chemical compound C1=C(NC(=O)C=C)C(C)=CC=C1N1C(=O)C=CC2=C1C1=CC(C=3C=CC(NS(C)(=O)=O)=CC=3)=CC=C1N=C2 SFMJNHNUOVADRW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UUIQMZJEGPQKFD-UHFFFAOYSA-N n-butyric acid methyl ester Natural products CCCC(=O)OC UUIQMZJEGPQKFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011331 needle coke Substances 0.000 description 1
- MCSAJNNLRCFZED-UHFFFAOYSA-N nitroethane Chemical compound CC[N+]([O-])=O MCSAJNNLRCFZED-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LYGJENNIWJXYER-UHFFFAOYSA-N nitromethane Chemical compound C[N+]([O-])=O LYGJENNIWJXYER-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910021470 non-graphitizable carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- 229920006284 nylon film Polymers 0.000 description 1
- PQQKPALAQIIWST-UHFFFAOYSA-N oxomolybdenum Chemical compound [Mo]=O PQQKPALAQIIWST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 239000002006 petroleum coke Substances 0.000 description 1
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 1
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N phosphoric acid Substances OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005289 physical deposition Methods 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- RKEWSXXUOLRFBX-UHFFFAOYSA-N pimavanserin Chemical compound C1=CC(OCC(C)C)=CC=C1CNC(=O)N(C1CCN(C)CC1)CC1=CC=C(F)C=C1 RKEWSXXUOLRFBX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000006253 pitch coke Substances 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920002627 poly(phosphazenes) Polymers 0.000 description 1
- 229920001197 polyacetylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004584 polyacrylic acid Substances 0.000 description 1
- 229920002239 polyacrylonitrile Polymers 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 229920006254 polymer film Polymers 0.000 description 1
- 239000003505 polymerization initiator Substances 0.000 description 1
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 229920005672 polyolefin resin Polymers 0.000 description 1
- 229920001451 polypropylene glycol Polymers 0.000 description 1
- 229920000128 polypyrrole Polymers 0.000 description 1
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 229920000123 polythiophene Polymers 0.000 description 1
- 229920002689 polyvinyl acetate Polymers 0.000 description 1
- 239000011118 polyvinyl acetate Substances 0.000 description 1
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 1
- 229920002620 polyvinyl fluoride Polymers 0.000 description 1
- BWHMMNNQKKPAPP-UHFFFAOYSA-L potassium carbonate Chemical compound [K+].[K+].[O-]C([O-])=O BWHMMNNQKKPAPP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N propylene Natural products CC=C QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002296 pyrolytic carbon Substances 0.000 description 1
- 230000009257 reactivity Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 description 1
- 229910052702 rhenium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007788 roughening Methods 0.000 description 1
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 1
- WPFGFHJALYCVMO-UHFFFAOYSA-L rubidium carbonate Chemical compound [Rb+].[Rb+].[O-]C([O-])=O WPFGFHJALYCVMO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229910000026 rubidium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001925 ruthenium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- WOCIAKWEIIZHES-UHFFFAOYSA-N ruthenium(iv) oxide Chemical compound O=[Ru]=O WOCIAKWEIIZHES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 238000005245 sintering Methods 0.000 description 1
- 229910000029 sodium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 description 1
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 1
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 229940014800 succinic anhydride Drugs 0.000 description 1
- HXJUTPCZVOIRIF-UHFFFAOYSA-N sulfolane Chemical compound O=S1(=O)CCCC1 HXJUTPCZVOIRIF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BDHFUVZGWQCTTF-UHFFFAOYSA-M sulfonate Chemical compound [O-]S(=O)=O BDHFUVZGWQCTTF-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011593 sulfur Substances 0.000 description 1
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 description 1
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052713 technetium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920006027 ternary co-polymer Polymers 0.000 description 1
- YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N tetrahydrofuran Natural products C=1C=COC=1 YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002230 thermal chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 238000007751 thermal spraying Methods 0.000 description 1
- CFJRPNFOLVDFMJ-UHFFFAOYSA-N titanium disulfide Chemical compound S=[Ti]=S CFJRPNFOLVDFMJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WVLBCYQITXONBZ-UHFFFAOYSA-N trimethyl phosphate Chemical compound COP(=O)(OC)OC WVLBCYQITXONBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000001771 vacuum deposition Methods 0.000 description 1
- LEONUFNNVUYDNQ-UHFFFAOYSA-N vanadium atom Chemical compound [V] LEONUFNNVUYDNQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001935 vanadium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012808 vapor phase Substances 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 1
- 229910052727 yttrium Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Secondary Cells (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
Abstract
【課題】電池特性を確保しつつ作動電圧を低下させることが可能な二次電池を提供する。
【解決手段】二次電池は、正極および負極と共に電解液を備える。負極は、リチウムを吸蔵放出可能である活物質を含み、その活物質は、Li2+n1Na2-x1Kx1Ti6 O14(0≦n1≦2、0<x1≦1.2)、Li2+n2Na2-x2-y2 Kx2Rby2Ti6 O14(0≦n2≦2、0≦x2≦1.2、0<y2≦0.5、0<5x2+12y2≦6)、およびLi2+n3Na2-x3-y3-z3Kx3Rby3Csz3Ti6 O14(0≦n3≦2、0≦x3≦0.25、0≦y3≦0.05、0<z3≦0.05、0<y3+z3≦0.05)で表されるリチウムチタン含有酸化物のうちの少なくとも1種を含む。
【選択図】図1
【解決手段】二次電池は、正極および負極と共に電解液を備える。負極は、リチウムを吸蔵放出可能である活物質を含み、その活物質は、Li2+n1Na2-x1Kx1Ti6 O14(0≦n1≦2、0<x1≦1.2)、Li2+n2Na2-x2-y2 Kx2Rby2Ti6 O14(0≦n2≦2、0≦x2≦1.2、0<y2≦0.5、0<5x2+12y2≦6)、およびLi2+n3Na2-x3-y3-z3Kx3Rby3Csz3Ti6 O14(0≦n3≦2、0≦x3≦0.25、0≦y3≦0.05、0<z3≦0.05、0<y3+z3≦0.05)で表されるリチウムチタン含有酸化物のうちの少なくとも1種を含む。
【選択図】図1
Description
本技術は、リチウムチタン含有酸化物を含む二次電池用活物質、その二次電池用活物質を用いた二次電池用電極および二次電池、ならびにその二次電池を用いた電池パック、電動車両、電力貯蔵システム、電動工具および電子機器に関する。
近年、携帯電話機および携帯情報端末機器(PDA)などの多様な電子機器が広く普及しており、その電子機器のさらなる小型化、軽量化および長寿命化が要望されている。これに伴い、電源として、電池、特に小型かつ軽量で高エネルギー密度を得ることが可能な二次電池の開発が進められている。
この二次電池は、最近では、電子機器に限らず、多様な他の用途への適用も検討されている。電子機器以外の用途の一例は、電子機器などに着脱可能に搭載される電池パック、電気自動車などの電動車両、家庭用電力サーバなどの電力貯蔵システム、および電動ドリルなどの電動工具である。
電池容量を得るためにさまざまな充放電原理を利用する二次電池が提案されているが、中でも、リチウムの吸蔵放出を利用する二次電池(リチウムイオン二次電池)が注目されている。鉛電池およびニッケルカドミウム電池などと比較して、高いエネルギー密度が得られるからである。
この二次電池は、正極および負極と共に電解液を備えており、その負極は、リチウムを吸蔵放出可能である活物質(負極活物質)を含んでいる。この負極活物質としては、一般的に、黒鉛などの炭素材料が用いられており、その炭素材料におけるリチウムの吸蔵放出時の平衡電位(以下、「吸蔵放出平衡電位」という。)は、約数十mV〜数百mV(対リチウム金属)である。
ところが、負極活物質として炭素材料を用いた場合には、その炭素材料の吸蔵放出平衡電位が低すぎるため、特に低温環境中において二次電池が大電流で充電されると、意図しないリチウム金属の析出に起因して内部短絡が発生しやすくなる。
そこで、炭素材料の代わりに、吸蔵放出平衡電位が高い材料(高電位材料)を用いることが検討されている。この高電位材料の有力候補は、吸蔵放出平衡電位が約1.55V(対リチウム金属)であるチタン酸リチウム(Li4 Ti5 O12)などのリチウムチタン含有酸化物である。このLi4 Ti5 O12を用いると、充放電時において結晶構造がほとんど変化しないため、サイクル特性などの電池特性も改善し得る。
ところが、負極活物質としてLi4 Ti5 O12を用いた場合には、上記した炭素材料を用いた場合とは反対に吸蔵放出平衡電位が高すぎるため、二次電池の作動電圧(端子電圧)が低下する。これにより、二次電池の出力密度が低下してしまう。
このような技術的背景の下、負極活物質として用いられるリチウムチタン含有酸化物の組成に関しては、さまざまな検討がなされている。具体的には、Li2 Na2 Ti6 O14が提案されている(非特許文献1,2参照。)。このLi2 Na2 Ti6 O14の吸蔵放出平衡電位は約1.30V(対リチウム金属)であるため、その吸蔵放出平衡電位はLi4 Ti5 O12と比較して約0.25V低下する。
この他、関連技術として、チタン含有酸化物であるNa2 Ti6 O13およびK2 Ti6 O13が提案されている(例えば、非特許文献3参照。)。また、リチウムチタン含有酸化物であるMLi2 Ti6 O14(MはBaまたはSrである。)およびMLi2 M’6 O14(MはMg、CaまたはBa、M’はMnである。)が提案されている(例えば、特許文献1,2参照。)。
「リバーシブル リチウム ストレージ イン Na2 Li2 Ti6 O14 アズ アノード フォー リチウム イオン バッテリーズ」,エス.ワイ.イン等,エレクトロケミストリー コミュニケーションズ,11巻,1251頁〜1254頁,2009年(「Reversible lithium storage in Na2 Li2 Ti6 O14 as anode for lithium ion batteries 」,S.Y.Yin et al. ,Electrochemistry Communications Vol.11(2009)1251-1254)
「MLi2 Ti6 O14(M=Sr,Ba,2Na) リチウム インサーション チタネート マテリアルズ:ア コンパラティブ スタディ」,ダミアン ダンバーネット等,インオーガニック ケミストリー,49巻,2822頁〜2826頁,2010年(「MLi2 Ti6 O14(M=Sr,Ba,2Na) Lithium Insertion Titanate Materials:A Comparative Study」,Damien Dambournet et al. ,Inorganic Chemistry Vol.49(2010)2822-2826)
「アルカリ ヘキサチタネーツ−A2 Ti6 O13(A=Na,K) アズ ホスト ストラクチャ フォー リバーシブル リチウム インサーション」,アール.ドミンコ等,ジャーナル オブ パワー ソースズ,174巻,1172頁〜1176頁,2007年(「Alkali hexatitanates-A2 Ti6 O13(A=Na,K) as host structure for reversible lithium insertion」,R.Dominko et al.,Journal of Power Sources Vol.174(2007)1172-1176 )
負極活物質としてLi2 Na2 Ti6 O14を用いることで、Li4 Ti5 O12と比較して吸蔵放出平衡電位が低下するため、意図しないリチウム金属の析出を抑制しながら、二次電池の出力密度の低下を抑えることができる。しかしながら、Li2 Na2 Ti6 O14の吸蔵放出平衡電位が得られればもはや十分であるということはなく、リチウム金属の析出を抑制するためであれば、吸蔵放出平衡電位はさらに低くてもよい。この場合には、電池特性の低下も併せて抑制することを重視すれば、吸蔵放出平衡電位はできるだけ低いことが望ましい。
本技術はかかる問題点に鑑みてなされたもので、その目的は、電池特性を確保しつつ作動電圧を低下させることが可能な二次電池用活物質、二次電池用電極、二次電池、電池パック、電動車両、電力貯蔵システム、電動工具および電子機器を提供することにある。
本技術の二次電池用活物質は、リチウムを吸蔵放出可能であり、下記の式(1)で表されるリチウムチタン含有酸化物、式(2)で表されるリチウムチタン含有酸化物、および式(3)で表されるリチウムチタン含有酸化物のうちの少なくとも1種を含むものである。
Li2+n1Na2-x1Kx1Ti6 O14 ・・・(1)
(n1は0≦n1≦2、x1は0<x1≦1.2を満たす。)
(n1は0≦n1≦2、x1は0<x1≦1.2を満たす。)
Li2+n2Na2-x2-y2 Kx2Rby2Ti6 O14 ・・・(2)
(n2は0≦n2≦2、x2およびy2は0≦x2≦1.2、0<y2≦0.5および0<5x2+12y2≦6を満たす。)
(n2は0≦n2≦2、x2およびy2は0≦x2≦1.2、0<y2≦0.5および0<5x2+12y2≦6を満たす。)
Li2+n3Na2-x3-y3-z3Kx3Rby3Csz3Ti6 O14 ・・・(3)
(n3は0≦n3≦2、x3、y3およびz3は0≦x3≦0.25、0≦y3≦0.05、0<z3≦0.05および0<y3+z3≦0.05を満たす。)
(n3は0≦n3≦2、x3、y3およびz3は0≦x3≦0.25、0≦y3≦0.05、0<z3≦0.05および0<y3+z3≦0.05を満たす。)
本技術の二次電池用電極は、リチウムを吸蔵放出可能である活物質を含み、その活物質が上記した本技術の二次電池用活物質と同様の構成を有するものである。本技術の二次電池は、正極および負極と共に電解液を備え、その負極が上記した本技術の二次電池用電極と同様の構成を有するものである。本技術の電池パック、電動車両、電力貯蔵システム、電動工具または電子機器は、二次電池を備え、その二次電池が上記した本技術の二次電池と同様の構成を有するものである。
本技術の二次電池用活物質、二次電池用電極または二次電池によれば、リチウムを吸蔵放出可能である活物質が上記したリチウムチタン含有酸化物を含んでいるので、電池特性を確保しつつ作動電圧を低下させることができる。また、本技術の電池パック、電動車両、電力貯蔵システム、電動工具および電子機器においても、同様の効果を得ることができる。
以下、本技術の実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、説明する順序は、下記の通りである。
1.二次電池用活物質
2.二次電池用活物質の適用例
2−1.二次電池用電極および二次電池(円筒型)
2−2.二次電池用電極および二次電池(ラミネートフィルム型)
3.二次電池の用途
3−1.電池パック
3−2.電動車両
3−3.電力貯蔵システム
3−4.電動工具
1.二次電池用活物質
2.二次電池用活物質の適用例
2−1.二次電池用電極および二次電池(円筒型)
2−2.二次電池用電極および二次電池(ラミネートフィルム型)
3.二次電池の用途
3−1.電池パック
3−2.電動車両
3−3.電力貯蔵システム
3−4.電動工具
<1.二次電池用活物質>
[構成]
本技術の一実施形態の二次電池用活物質(以下、単に「活物質」ともいう。)は、二次電池の電極に用いられるものである。この活物質は、リチウムを吸蔵放出可能であるリチウムチタン含有酸化物を含んでおり、そのリチウムチタン含有酸化物は、リチウム(Li)とチタン(Ti)とを構成元素として含んでいる。ただし、活物質は、二次電池以外の電気化学デバイス(例えばキャパシタなど)に用いられてもよい。
[構成]
本技術の一実施形態の二次電池用活物質(以下、単に「活物質」ともいう。)は、二次電池の電極に用いられるものである。この活物質は、リチウムを吸蔵放出可能であるリチウムチタン含有酸化物を含んでおり、そのリチウムチタン含有酸化物は、リチウム(Li)とチタン(Ti)とを構成元素として含んでいる。ただし、活物質は、二次電池以外の電気化学デバイス(例えばキャパシタなど)に用いられてもよい。
リチウムチタン含有酸化物は、下記の式(1)で表される組成を有する化合物、式(2)で表される化合物、および式(3)で表される化合物のいずれか1種類または2種類以上である。このリチウムチタン含有酸化物は、式(1)〜式(3)から明らかなように、LiおよびTiと共に、1種類または2種類以上のアルカリ金属を構成元素として含んでいる。
Li2+n1Na2-x1Kx1Ti6 O14 ・・・(1)
(n1は0≦n1≦2、x1は0<x1≦1.2を満たす。)
(n1は0≦n1≦2、x1は0<x1≦1.2を満たす。)
Li2+n2Na2-x2-y2 Kx2Rby2Ti6 O14 ・・・(2)
(n2は0≦n2≦2、x2およびy2は0≦x2≦1.2、0<y2≦0.5および0<5x2+12y2≦6を満たす。)
(n2は0≦n2≦2、x2およびy2は0≦x2≦1.2、0<y2≦0.5および0<5x2+12y2≦6を満たす。)
Li2+n3Na2-x3-y3-z3Kx3Rby3Csz3Ti6 O14 ・・・(3)
(n3は0≦n3≦2、x3、y3およびz3は0≦x3≦0.25、0≦y3≦0.05、0<z3≦0.05および0<y3+z3≦0.05を満たす。)
(n3は0≦n3≦2、x3、y3およびz3は0≦x3≦0.25、0≦y3≦0.05、0<z3≦0.05および0<y3+z3≦0.05を満たす。)
[式(1)に示したリチウムチタン含有酸化物]
式(1)に示したリチウムチタン含有酸化物は、主に、Li2 Na2 Ti6 O14のうちのNaの一部が1種類のアルカリ金属(K)により置換された化合物である。
式(1)に示したリチウムチタン含有酸化物は、主に、Li2 Na2 Ti6 O14のうちのNaの一部が1種類のアルカリ金属(K)により置換された化合物である。
n1は0≦n1≦2を満たしているため、Liのmol比(2+n1)は、2≦(2+n1)≦4を満たすことになる。また、Kのmol比(x1)は0<x1を満たしているため、リチウムチタン含有酸化物は、LiおよびTiだけでなく、Kも必ず構成元素として含むことになる。
このリチウムチタン含有酸化物が式(1)に示した組成を有している理由は、以下の通りである。
第1に、Li2 Na2 Ti6 O14のうちの一部を異種元素で置換するために、その異種元素としてKを用いているのは、既存の構成元素(Na等)とはエネルギーレベルが大きく異なるKを用いることで、吸蔵放出平衡電位の変化量が大きくなるからである。これにより、K以外の異種元素を用いる場合と比較して、吸蔵放出平衡電位が実質的かつ効果的に低下するため、その吸蔵放出平衡電位が十分に低くなる。
第2に、Li2 Na2 Ti6 O14のうち、Naの一部を置換しているのは、Tiの一部を置換する場合とは異なり、崩壊の要因になるような結晶構造の不安定化を誘発せずに置換できるからである。これにより、リチウムの吸蔵放出をほとんど阻害せずに吸蔵放出平衡電位が低下すると共に、リチウムの吸蔵放出過程においてリチウム金属が意図せずに析出することも抑制される。
第3に、NaをKに置換する割合、すなわちKのmol比(x1)が0<x1≦1.2を満たしているのは、リチウムチタン含有酸化物が容易かつ安定に得られるからである。
詳細には、x1が大きすぎると(x1>1.2)、結晶構造が不安定化し、場合によっては結晶構造が崩壊し得るため、所望の組成を有するリチウムチタン含有酸化物を合成することが困難になる。この場合には、特に、リチウムチタン含有酸化物の合成工程において、所望の組成を有する相(目的相)に加えて、その目的相とは異なる組成を有する他の相(非目的相)まで得られてしまう。これにより、目的相を単一相として得ることが困難である。
これに対して、x1が適度に小さいと(x1≦1.2)、結晶構造が安定化しやすいため、所望の組成を有するリチウムチタン含有酸化物を容易に合成できる。この場合には、目的相が単一相として得られやすいため、所望の組成を有するリチウムチタン含有酸化物を安定かつ反復的に得ることができる。
第4に、Liのmol比を決定するn1が0≦n1≦2を満たしているのは、リチウムチタン含有酸化物の結晶構造中において、リチウムの拡散経路の一部も兼ねたリチウム吸蔵サイトにLiが確実に配置されるからである。これにより、充放電時においてリチウムが円滑に拡散するため、充放電反応が阻害されることを抑制できると共に、実用的なサイクル特性の低下も抑制できる。
詳細には、Li2 Na2 Ti6 O14のうちのいずれかの元素をKで置換する場合において、Liの一部をKに置換することとする。この場合には、Liのmol比が小さくなりすぎると((2+n1)<2)、Kの置換導入に起因してリチウムの拡散経路の一部をなすサイトがKおよびNaにより占有されるため、円滑なリチウムの拡散が阻害されるものと想定される。これにより、充放電反応が阻害されると共に、実用的なサイクル特性の悪化を招いてしまう。
これに対して、LiではなくNaの一部をKに置換することで、そのLiのmol比を小さくなりすぎないように維持すると((2+n1)≧2)、上記したように、充放電時においてリチウムが円滑に拡散する。これにより、充放電反応の阻害およびサイクル特性の低下が抑制される。
中でも、x1は、x1≦1を満たしていることが好ましい。所望の組成を有するリチウムチタン含有酸化物をより容易かつ安定に合成できるからである。詳細には、リチウムチタン含有酸化物の合成過程では、後述するように、一度の焼成工程では目的層だけでなく非目的相まで得られる場合があるため、その目的層を単一相として得るために追加の焼成工程を要する場合がある。この場合には、x1が適度に小さいと(x1≦1)、追加の焼成を行う回数が少なくて済み、x1の値によっては追加の焼成工程を行う必要がないため、少ない焼成回数で目的相を単一相として得ることができる。
また、x1は、0.2≦x1を満たしていることが好ましく、0.5≦x1を満たしていることがより好ましい。エネルギーレベルが大きく異なる特定かつ相応量のアルカリ金属(K)を用いて置換することで、吸蔵放出平衡電位がより低下するからである。
さらに、x1は、0.2≦x1≦1を満たしていることが好ましい。少ない焼成回数でリチウムチタン含有酸化物の目的相が単一相として得られると共に、吸蔵放出平衡電位がより低下するからである。
このリチウムチタン含有酸化物の具体的な組成は、式(1)に示した条件を満たしていれば、特に限定されない。式(1)に示した条件を満たしていることで、具体的な組成の差異にかかわらずに、上記した利点が得られるからである。
このリチウムチタン含有酸化物の具体例は、Li2 Na1.9 K0.1 Ti6 O14、Li2 Na1.8 K0.2 Ti6 O14、Li2 Na1.7 K0.3 Ti6 O14、Li2 Na1.6 K0.4 Ti6 O14、Li2 Na1.5 K0.5 Ti6 O14、Li2 Na1.4 K0.6 Ti6 O14、Li2 Na1.3 K0.7 Ti6 O14、Li2 Na1.2 K0.8 Ti6 O14、Li2 Na1.1 K0.9 Ti6 O14、Li2 NaKTi6 O14、Li2 Na0.9 K1.1 Ti6 O14およびLi2 Na0.9 K1.2 Ti6 O14などであり、これ以外の組成を有する化合物でもよい。
[式(2)に示したリチウムチタン含有酸化物]
式(2)に示したリチウムチタン含有酸化物は、Li2 Na2 Ti6 O14のうちのNaの一部が1種類のアルカリ金属(Rb)または2種類のアルカリ金属(KおよびRb)により置換された化合物である。Kのmol比(x2)およびRbのmol比(y2)は、0≦x2≦1.2および0<y2≦0.5を満たしているため、x2は0になり得るが、y2は0になり得ない。このため、リチウムチタン含有酸化物は、KおよびRbのうち、Rbだけを構成元素として含んでいるか、KおよびRbを構成元素として含んでいる。
式(2)に示したリチウムチタン含有酸化物は、Li2 Na2 Ti6 O14のうちのNaの一部が1種類のアルカリ金属(Rb)または2種類のアルカリ金属(KおよびRb)により置換された化合物である。Kのmol比(x2)およびRbのmol比(y2)は、0≦x2≦1.2および0<y2≦0.5を満たしているため、x2は0になり得るが、y2は0になり得ない。このため、リチウムチタン含有酸化物は、KおよびRbのうち、Rbだけを構成元素として含んでいるか、KおよびRbを構成元素として含んでいる。
Naの一部をKおよびRbで置換しているのは、上記した式(1)の場合と同様の理由により、リチウムの吸蔵放出をほとんど阻害せずに吸蔵放出平衡電位が低下すると共に、リチウム金属が意図せずに析出することも抑制されるからである。x2が0≦x2≦1.2、y2が0<y2≦0.5、x2およびy2が0<5x2+12y2≦6を満たしているのは、上記したx1の場合と同様の理由により、所望の組成を有するリチウムチタン含有酸化物を容易かつ安定に合成できるからである。また、Liのmol比を決定するn2が0≦n2≦2を満たしているのは、上記したn1の場合と同様の理由により、充放電反応の阻害およびサイクル特性の低下が抑制されるからである。
このリチウムチタン含有酸化物の具体例は、Li2 Na0.95KRb0.05Ti6 O14、Li2 Na1.15K0.6 Rb0.25Ti6 O14、Li2 Na1.4 K0.25Rb0.35Ti6 O14およびLi2 Na1.5 Rb0.5 Ti6 O14などであり、これ以外の組成を有する化合物でもよい。
[式(3)に示したリチウム含有酸化物]
式(3)に示したリチウムチタン含有酸化物は、Li2 Na2 Ti6 O14のうちのNaの一部が1種類のアルカリ金属(Cs)、2種類アルカリ金属および(RbおよびCs)または3種類のアルカリ金属(K、RbおよびCs)により置換された化合物である。Kのmol比(x3)、Rbのmol比(y3)およびCsのmol比(z3)は、0≦x3≦0.25、0≦y3≦0.05および0<z3≦0.05を満たしているため、x3およびy3は0になり得るが、z3はいずれも0になり得ない。このため、リチウムチタン含有酸化物は、K、RbおよびCsのうち、Csだけを構成元素として含んでいるか、KおよびCsを構成元素として含んでいるか、RbおよびCsを構成元素として含んでいるか、K、RbおよびCsを構成元素として含んでいる。
式(3)に示したリチウムチタン含有酸化物は、Li2 Na2 Ti6 O14のうちのNaの一部が1種類のアルカリ金属(Cs)、2種類アルカリ金属および(RbおよびCs)または3種類のアルカリ金属(K、RbおよびCs)により置換された化合物である。Kのmol比(x3)、Rbのmol比(y3)およびCsのmol比(z3)は、0≦x3≦0.25、0≦y3≦0.05および0<z3≦0.05を満たしているため、x3およびy3は0になり得るが、z3はいずれも0になり得ない。このため、リチウムチタン含有酸化物は、K、RbおよびCsのうち、Csだけを構成元素として含んでいるか、KおよびCsを構成元素として含んでいるか、RbおよびCsを構成元素として含んでいるか、K、RbおよびCsを構成元素として含んでいる。
Naの一部をK、RbおよびCsで置換しているのは、上記した式(1)の場合と同様の理由により、リチウムの吸蔵放出をほとんど阻害せずに吸蔵放出平衡電位が低下すると共に、リチウム金属が意図せずに析出することも抑制されるからである。x3が0≦x3≦0.25、y3が0≦y3≦0.05、z3が0<z3≦0.05、y3およびz3が0<y3+z3≦0.05を満たしているのは、上記したx1の場合と同様の理由により、所望の組成を有するリチウムチタン含有酸化物を容易かつ安定に合成できるからである。また、Liのmol比を決定するn3が0≦n3≦2を満たしているのは、上記したn1の場合と同様の理由により、充放電反応の阻害およびサイクル特性の低下が抑制されるからである。
このリチウムチタン含有酸化物の具体例は、Li2 Na1.7 K0.25Rb0.03Cs0.02Ti6 O14およびLi2 Na1.8 K0.15Cs0.05Ti6 O14などであり、これ以外の組成を有する化合物でもよい。
なお、リチウムチタン含有酸化物は、さらに、上記以外の他の元素のいずれか1種類または2種類以上を含んでいてもよい。リチウムチタン含有酸化物の合成過程では、原料の純度などの要因によっては他の元素が不純物として含まれ得るからである。この他の元素とは、例えば、カルシウム(Ca)、マグネシウム(Mg)、アルミニウム(Al)、バナジウム(V)、クロム(Cr)、マンガン(Mn)、鉄(Fe)、銅(Cu)、亜鉛(Zn)および鉛(Pb)などであり、これら以外の元素でもよい。この場合においても、他の元素の含有量が極微量であり、式(1)〜式(3)に示した組成に関する条件がほぼ満たされていれば、その他の元素の存在は、リチウムチタン含有酸化物の組成にほとんど影響を及ぼさない。このため、やはり上記したリチウムチタン含有酸化物に関する利点が得られるはずである。
[製造方法]
この活物質は、例えば、以下の手順により製造される。
この活物質は、例えば、以下の手順により製造される。
活物質を製造する場合には、最初に、原料として、リチウムチタン含有酸化物のうちの一連の構成元素を含む2種類以上の化合物を準備する。各原料は、リチウムチタン含有酸化物の一連の構成元素のうち、1種類の構成元素だけを含んでいてもよいし、2種類以上の構成元素を含んでいてもよい。なお、原料の種類は、特に限定されないが、例えば、酸化物、炭酸塩、硫酸塩および硝酸塩などのいずれか1種類または2種類以上であり、それ以外の材料でもよい。
続いて、原料を混合する。この場合には、所望の組成を有するリチウムチタン含有酸化物が得られる(各構成元素のmol比が所望の関係となる)ように、原料の混合比を調整する。
続いて、電気炉などの加熱機器を用いて、原料の混合物を焼成する。焼成温度および焼成時間などの条件は、任意に設定可能である。これにより、リチウムチタン含有酸化物が合成される。
最後に、乳鉢などを用いて焼成物を粉砕してもよい。
ここで、リチウムチタン含有酸化物の合成過程では、その組成などの条件によっては、1回の焼成工程を行っただけでは所望の組成を有するリチウムチタン含有酸化物を得ることができない場合がある。より具体的には、1回の焼成工程では、所望の組成を有するリチウムチタン含有酸化物(目的相)だけでなく、他の組成を有するリチウムチタン含有酸化物およびそれ以外の化合物(いずれも非目的相)も意図せずに得られてしまう。この場合には、目的相が単一相として得られるまで焼成工程を複数回行ってもよい。2回目以降の焼成工程は、粉砕前に行われてもよいし、粉砕後に行われてもよい。
なお、得られたリチウムチタン含有酸化物が目的相(単一相)であるか否かに関しては、例えば、粉末X線回折法などの同定方法を用いて確認できる。また、リチウムチタン含有酸化物の組成(各構成元素のmol比など)に関しては、例えば、誘導結合プラズマ(ICP)発光分析法などの組成分析法を用いて確認できる。
[作用および効果]
この活物質によれば、式(1)〜式(3)に示した組成を有するリチウムチタン含有酸化物のいずれか1種類または2種類以上を含んでいる。この場合には、活物質が他の組成を有するリチウムチタン含有酸化物を含んでいる場合と比較して、上記したように、リチウムの吸蔵放出をほとんど阻害せずに吸蔵放出平衡電位が低下すると共に、リチウム金属の意図しない析出も抑制される。しかも、上記した利点を有するリチウムチタン含有酸化物が容易かつ安定に製造される。よって、活物質が用いられる二次電池の電池特性を確保しつつ作動電圧を低下させることができる。なお、「他の組成を有するリチウムチタン含有酸化物」とは、例えば、チタン酸リチウム(Li4 Ti5 O12)、チタン酸リチウムナトリウム(Li2 Na2 Ti6 O14)、および式(4)で表されるリチウムチタン含有酸化物などである。この式(4)に示したリチウムチタン含有酸化物は、主に、Li2 Na2 Ti6 O14のうちのLiの一部がKにより置換された化合物である。
この活物質によれば、式(1)〜式(3)に示した組成を有するリチウムチタン含有酸化物のいずれか1種類または2種類以上を含んでいる。この場合には、活物質が他の組成を有するリチウムチタン含有酸化物を含んでいる場合と比較して、上記したように、リチウムの吸蔵放出をほとんど阻害せずに吸蔵放出平衡電位が低下すると共に、リチウム金属の意図しない析出も抑制される。しかも、上記した利点を有するリチウムチタン含有酸化物が容易かつ安定に製造される。よって、活物質が用いられる二次電池の電池特性を確保しつつ作動電圧を低下させることができる。なお、「他の組成を有するリチウムチタン含有酸化物」とは、例えば、チタン酸リチウム(Li4 Ti5 O12)、チタン酸リチウムナトリウム(Li2 Na2 Ti6 O14)、および式(4)で表されるリチウムチタン含有酸化物などである。この式(4)に示したリチウムチタン含有酸化物は、主に、Li2 Na2 Ti6 O14のうちのLiの一部がKにより置換された化合物である。
Li2-x4+n4 Na2 Kx4Ti6 O14 ・・・(4)
(n4は0≦n4≦2、x4は0≦x4≦0.02を満たす。)
(n4は0≦n4≦2、x4は0≦x4≦0.02を満たす。)
特に、式(1)に示したKのmol比(x1)が0.2≦x1またはx1≦1のいずれか一方を満たしていれば、より高い効果を得ることができると共に、双方を満たしていれば、さらに高い効果を得ることができる。
<2.二次電池用活物質の適用例>
次に、上記した活物質の適用例について説明する。この活物質は、例えば、二次電池に用いられる。
次に、上記した活物質の適用例について説明する。この活物質は、例えば、二次電池に用いられる。
<2−1.二次電池用電極および二次電池(円筒型)>
図1は、二次電池の断面構成を表している。図2は、図1に示した巻回電極体20の一部を拡大している。ここでは、上記した活物質は、二次電池用電極である負極22に用いられる。
図1は、二次電池の断面構成を表している。図2は、図1に示した巻回電極体20の一部を拡大している。ここでは、上記した活物質は、二次電池用電極である負極22に用いられる。
[二次電池の全体構成]
ここで説明する二次電池は、電極反応物質であるリチウムの吸蔵放出により負極22の容量が得られるリチウムイオン二次電池であり、いわゆる円筒型である。
ここで説明する二次電池は、電極反応物質であるリチウムの吸蔵放出により負極22の容量が得られるリチウムイオン二次電池であり、いわゆる円筒型である。
この二次電池では、例えば、図1に示したように、中空円柱状の電池缶11の内部に、一対の絶縁板12,13と、巻回電極体20とが収納されている。この巻回電極体20は、例えば、セパレータ23を介して正極21と負極22とが積層されてから巻回されたものである。
電池缶11は、例えば、一端部が閉鎖されると共に他端部が開放された中空構造を有していると共に、鉄、アルミニウムおよびそれらの合金などのいずれか1種類または2種類以上により形成されている。この電池缶11の表面には、ニッケルなどが鍍金されていてもよい。一対の絶縁板12,13は、巻回電極体20を挟むように配置されていると共に、その巻回電極体20の巻回周面に対して垂直に延在している。
電池缶11の開放端部には、電池蓋14、安全弁機構15および熱感抵抗素子(PTC素子)16がガスケット17を介してかしめられているため、その電池缶11は密閉されている。電池蓋14は、例えば、電池缶11と同様の材料により形成されている。安全弁機構15および熱感抵抗素子16は、電池蓋14の内側に設けられており、その安全弁機構15は、熱感抵抗素子16を介して電池蓋14と電気的に接続されている。この安全弁機構15では、内部短絡、または外部からの加熱などに起因して内圧が一定以上になると、ディスク板15Aが反転して電池蓋14と巻回電極体10との電気的接続を切断するようになっている。熱感抵抗素子16は、大電流に起因する異常な発熱を防止するものであり、その熱感抵抗素子16の抵抗は、温度の上昇に応じて増加するようになっている。ガスケット17は、例えば、絶縁材料により形成されており、その表面にアスファルトが塗布されていてもよい。
巻回電極体20の巻回中心には、例えば、センターピン24が挿入されている。正極21には、例えば、アルミニウムなどの導電性材料により形成された正極リード8が接続されていると共に、負極22には、例えば、ニッケルなどの導電性材料により形成された負極リード9が接続されている。正極リード8は、例えば、安全弁機構15に溶接されていると共に、電池蓋14と電気的に接続されている。負極リード9は、例えば、電池缶11に溶接されることで、その電池缶11と電気的に接続されている。
[正極]
正極21は、正極集電体21Aの片面または両面に正極活物質層21Bを有している。正極集電体21Aは、例えば、アルミニウム、ニッケルおよびステンレスなどの導電性材料により形成されている。
正極21は、正極集電体21Aの片面または両面に正極活物質層21Bを有している。正極集電体21Aは、例えば、アルミニウム、ニッケルおよびステンレスなどの導電性材料により形成されている。
正極活物質層21Bは、正極活物質として、リチウムを吸蔵放出可能である正極材料のいずれか1種類または2種類以上を含んでおり、さらに正極結着剤および正極導電剤などの他の材料を含んでいてもよい。
正極材料は、リチウム含有化合物であることが好ましい。高いエネルギー密度が得られるからである。このリチウム含有化合物は、例えば、リチウム遷移金属複合酸化物およびリチウム遷移金属リン酸化合物などである。リチウム遷移金属複合酸化物とは、Liと1または2以上の遷移金属元素とを構成元素として含む酸化物であり、リチウム遷移金属リン酸化合物とは、Liと1または2以上の遷移金属元素とを構成元素として含むリン酸化合物である。中でも、遷移金属元素は、Co、Ni、MnおよびFeなどのいずれか1種類または2種類以上であることが好ましい。より高い電圧が得られるからである。その化学式は、例えば、Lix M1O2 およびLiy M2PO4 などにより表される。式中、M1およびM2は、1種類以上の遷移金属元素である。xおよびyの値は、充放電状態に応じて異なるが、例えば、0.05≦x≦1.10、0.05≦y≦1.10である。
リチウム遷移金属複合酸化物は、例えば、LiCoO2 、LiNiO2 、および下記の式(5)で表されるリチウムニッケル系複合酸化物などである。リチウム遷移金属リン酸化合物は、例えば、LiFePO4 およびLiFe1-u Mnu PO4 (u<1)などである。高い電池容量が得られると共に、優れたサイクル特性なども得られるからである。
LiNi1-z Mz O2 …(5)
(MはCo、Mn、Fe、Al、V、Sn、Mg、Ti、Sr、Ca、Zr、Mo、Tc、Ru、Ta、W、Re、Yb、Cu、Zn、Ba、B、Cr、Si、Ga、P、SbおよびNbのいずれか1種類または2種類以上である。zは0.005<z<0.5を満たす。)
(MはCo、Mn、Fe、Al、V、Sn、Mg、Ti、Sr、Ca、Zr、Mo、Tc、Ru、Ta、W、Re、Yb、Cu、Zn、Ba、B、Cr、Si、Ga、P、SbおよびNbのいずれか1種類または2種類以上である。zは0.005<z<0.5を満たす。)
この他、正極材料は、例えば、酸化物、二硫化物、カルコゲン化物および導電性高分子などでもよい。酸化物は、例えば、酸化チタン、酸化バナジウムおよび二酸化マンガンなどである。二硫化物は、例えば、二硫化チタンおよび硫化モリブデンなどである。カルコゲン化物は、例えば、セレン化ニオブなどである。導電性高分子は、例えば、硫黄、ポリアニリンおよびポリチオフェンなどである。ただし、正極材料は、上記した一連の材料に限られず、他の材料でもよい。
正極結着剤は、例えば、合成ゴムまたは高分子材料などのいずれか1種類または2種類以上である。合成ゴムは、例えば、スチレンブタジエン系ゴム、フッ素系ゴムおよびエチレンプロピレンジエンなどである。高分子材料は、例えば、ポリフッ化ビニリデンおよびポリイミドなどである。
正極導電剤は、例えば、炭素材料などのいずれか1種類または2種類以上である。この炭素材料は、例えば、黒鉛、カーボンブラック、アセチレンブラックおよびケチェンブラックなどである。なお、正極導電剤は、導電性を有する材料であれば、金属材料および導電性高分子などでもよい。
[負極]
負極22は、負極集電体22Aの片面または両面に負極活物質層22Bを有している。
負極22は、負極集電体22Aの片面または両面に負極活物質層22Bを有している。
負極集電体22Aは、例えば、銅、ニッケルおよびステンレスなどの導電性材料のいずれか1種類または2種類以上により形成されている。この負極集電体22Aの表面は、粗面化されていることが好ましい。いわゆるアンカー効果により、負極集電体22Aに対する負極活物質層22Bの密着性が向上するからである。この場合には、少なくとも負極活物質層22Bと対向する領域において負極集電体22Aの表面が粗面化されていればよい。粗面化の方法は、例えば、電解処理を利用して微粒子を形成する方法などである。この電解処理とは、電解槽中において電解法を用いて負極集電体22Aの表面に微粒子を形成して凹凸を設ける方法である。電解法により作製された銅箔は、一般的に、電解銅箔と呼ばれている。
負極活物質層22Bは、負極活物質として、リチウムを吸蔵放出可能である負極材料を含んでおり、その負極材料は、上記した活物質のいずれか1種類または2種類以上を含んでいる。ただし、負極活物質層22Bは、さらに負極結着剤および負極導電剤などの他の材料を含んでいてもよい。
充電途中において負極22にリチウム金属が意図せずに析出することを防止するために、負極材料の充電可能な容量は、正極21の放電容量よりも大きいことが好ましい。すなわち、リチウムを吸蔵放出可能である負極材料の電気化学当量は、正極21の電気化学当量よりも大きくなっていることが好ましい。
なお、負極活物質層22Bは、負極材料として上記した活物質を含んでいれば、さらに他の種類の負極材料を含んでいてもよい。このような他の負極材料は、例えば、炭素材料である。リチウムの吸蔵放出時における結晶構造の変化が非常に少ないため、高いエネルギー密度および優れたサイクル特性が得られるからである。また、炭素材料は負極導電剤としても機能するからである。この炭素材料は、例えば、易黒鉛化性炭素、(002)面の面間隔が0.37nm以上の難黒鉛化性炭素、および(002)面の面間隔が0.34nm以下の黒鉛などである。より具体的には、熱分解炭素類、コークス類、ガラス状炭素繊維、有機高分子化合物焼成体、活性炭およびカーボンブラック類などである。このコークス類は、ピッチコークス、ニードルコークスおよび石油コークスなどを含む。有機高分子化合物焼成体は、フェノール樹脂およびフラン樹脂などの高分子化合物が適当な温度で焼成(炭素化)されたものである。この他、炭素材料は、約1000℃以下の温度で熱処理された低結晶性炭素、および非晶質炭素でもよい。なお、炭素材料の形状は、繊維状、球状、粒状および鱗片状のいずれでもよい。
また、負極材料は、例えば、金属元素および半金属元素のいずれか1種類または2種類を構成元素として含む材料(金属系材料)である。高いエネルギー密度が得られるからである。この金属系材料は、単体、合金または化合物でもよいし、それらの2種類以上でもよいし、それらの1種類または2種類以上の相を少なくとも一部に有するものでもよい。なお、合金には、2種類以上の金属元素からなる材料に加えて、1種類以上の金属元素と1種類以上の半金属元素とを含む材料も含まれる。また、合金は、非金属元素を含んでいてもよい。その組織には、固溶体、共晶(共融混合物)、金属間化合物、またはそれらの2種類以上の共存物などがある。
上記した金属元素および半金属元素は、例えば、Liと合金を形成可能である金属元素または半金属元素のいずれか1種類または2種類以上である。具体的には、例えば、Mg、B、Al、Ga、In、Si、Ge、Sn、Pb、Bi、Cd、Ag、Zn、Hf、Zr、Y、PdおよびPtなどである。中でも、SiおよびSnのうちの少なくとも一方が好ましい。リチウムを吸蔵放出する能力が優れているため、高いエネルギー密度が得られるからである。
SiおよびSnのうちの少なくとも一方を構成元素として含む材料は、SiまたはSnの単体、合金または化合物でもよいし、それらの2種類以上でもよいし、それらの1種類または2種類以上の相を少なくとも一部に有するものでもよい。なお、単体とは、あくまで一般的な意味合いでの単体(微量の不純物を含んでいてもよい)であり、必ずしも純度100%を意味しているわけではない。
Siの合金は、例えば、Si以外の構成元素として、Sn、Ni、Cu、Fe、Co、Mn、Zn、In、Ag、Ti、Ge、Bi、SbおよびCrなどのいずれか1種類または2種類以上の元素を含んでいる。Siの化合物は、例えば、Si以外の構成元素として、CおよびOなどのいずれか1種類または2種類以上を含んでいる。なお、Siの化合物は、例えば、Si以外の構成元素として、Siの合金について説明した元素のいずれか1種類または2種類以上を含んでいてもよい。
Siの合金および化合物は、例えば、SiB4 、SiB6 、Mg2 Si、Ni2 Si、TiSi2 、MoSi2 、CoSi2 、NiSi2 、CaSi2 、CrSi2 、Cu5 Si、FeSi2 、MnSi2 、NbSi2 、TaSi2 、VSi2 、WSi2 、ZnSi2 、SiC、Si3 N4 、Si2 N2 O、SiOv (0<v≦2)およびLiSiOなどである。ただし、SiOv におけるvは、0.2<v<1.4でもよい。
Snの合金は、例えば、Sn以外の構成元素として、Si、Ni、Cu、Fe、Co、Mn、Zn、In、Ag、Ti、Ge、Bi、SbおよびCrなどの元素のいずれか1種類または2種類以上を含んでいる。Snの化合物は、例えば、Sn以外の構成元素として、CおよびOなどのいずれか1種類または2種類以上の構成元素として含んでいる。なお、Snの化合物は、例えば、Sn以外の構成元素として、Snの合金について説明した元素のいずれか1種類または2種類以上を含んでいてもよい。Snの合金または化合物は、例えば、SnOw (0<w≦2)、SnSiO3 、LiSnOおよびMg2 Snなどである。
また、Snを含む材料は、例えば、Snを第1構成元素とし、それに加えて第2および第3構成元素を含む材料であることが好ましい。第2構成元素は、例えば、Co、Fe、Mg、Ti、V、Cr、Mn、Ni、Cu、Zn、Ga、Zr、Nb、Mo、Ag、In、Ce、Hf、Ta、W、BiおよびSiなどのいずれか1種類または2種類以上である。第3構成元素は、例えば、B、C、AlおよびPなどのいずれか1種類または2種類以上である。第2および第3構成元素を含むことで、高い電池容量および優れたサイクル特性などが得られるからである。
中でも、Sn、CoおよびCを構成元素として含む材料(SnCoC含有材料)が好ましい。SnCoC含有材料の組成としては、例えば、Cの含有量が9.9質量%〜29.7質量%、SnおよびCoの含有量の割合(Co/(Sn+Co))が20質量%〜70質量%である。高いエネルギー密度が得られるからである。
このSnCoC含有材料は、Sn、CoおよびCを含む相を有しており、その相は、低結晶性または非晶質であることが好ましい。この相は、Liと反応可能な反応相であり、その反応相の存在により優れた特性が得られる。この相のX線回折により得られる回折ピークの半値幅は、特定X線としてCuKα線を用いると共に挿引速度を1°/minとした場合、回折角2θで1°以上であることが好ましい。リチウムがより円滑に吸蔵放出されると共に、電解液との反応性が低減するからである。なお、SnCoC含有材料は、低結晶性または非晶質の相に加えて、各構成元素の単体または一部を含む相を含んでいる場合もある。
X線回折により得られた回折ピークがLiと反応可能な反応相に対応するものであるか否かは、Liとの電気化学的反応の前後におけるX線回折チャートを比較すれば容易に判断できる。例えば、Liとの電気化学的反応の前後で回折ピークの位置が変化すれば、Liと反応可能な反応相に対応するものである。この場合には、例えば、低結晶性または非晶質の反応相の回折ピークが2θ=20°〜50°の間に見られる。このような反応相は、例えば、上記した各構成元素を有しており、主に、Cの存在に起因して低結晶化または非晶質化しているものと考えられる。
SnCoC含有材料では、構成元素であるCの少なくとも一部が他の構成元素である金属元素または半金属元素と結合していることが好ましい。Snなどの凝集または結晶化が抑制されるからである。元素の結合状態については、例えば、X線光電子分光法(XPS)で確認できる。市販の装置では、例えば、軟X線としてAl−Kα線またはMg−Kα線などが用いられる。Cの少なくとも一部が金属元素または半金属元素などと結合している場合には、Cの1s軌道(C1s)の合成波のピークは284.5eVよりも低い領域に現れる。なお、Au原子の4f軌道(Au4f)のピークが84.0eVに得られるようにエネルギー較正されているものとする。この際、通常、物質表面には表面汚染炭素が存在しているため、表面汚染炭素のC1sのピークを284.8eVとし、それをエネルギー基準とする。XPS測定では、C1sのピークの波形が表面汚染炭素のピークとSnCoC含有材料中の炭素のピークとを含んだ形で得られるため、例えば、市販のソフトウエアを用いて解析して、両者のピークを分離する。波形の解析では、最低束縛エネルギー側に存在する主ピークの位置をエネルギー基準(284.8eV)とする。
なお、SnCoC含有材料は、構成元素がSn、CoおよびCだけからなる材料(SnCoC)に限られない。すなわち、SnCoC含有材料は、例えば、さらにSi、Fe、Ni、Cr、In、Nb、Ge、Ti、Mo、Al、P、GaおよびBiなどのいずれか1種類または2種類以上を構成元素として含んでいてもよい。
このSnCoC含有材料の他、Sn、Co、FeおよびCを構成元素として含む材料(SnCoFeC含有材料)も好ましい。このSnCoFeC含有材料の組成は、任意である。一例を挙げると、Feの含有量を少なめに設定する場合の組成は、以下の通りである。Cの含有量は9.9質量%〜29.7質量%、Feの含有量は0.3質量%〜5.9質量%、SnおよびCoの含有量の割合(Co/(Sn+Co))は30質量%〜70質量%である。また、Feの含有量を多めに設定する場合の組成は、以下の通りである。Cの含有量は11.9質量%〜29.7質量%、Sn、CoおよびFeの含有量の割合((Co+Fe)/(Sn+Co+Fe))は26.4質量%〜48.5質量%、CoおよびFeの含有量の割合(Co/(Co+Fe))は9.9質量%〜79.5質量%である。このような組成範囲で高いエネルギー密度が得られるからである。このSnCoFeC含有材料の物性(半値幅など)は、上記したSnCoC含有材料と同様である。
この他、負極材料は、例えば、金属酸化物および高分子化合物などでもよい。金属酸化物は、例えば、酸化鉄、酸化ルテニウムおよび酸化モリブデンなどである。高分子化合物は、例えば、ポリアセチレン、ポリアニリンおよびポリピロールなどである。
負極活物質層22Bは、例えば、塗布法、気相法、液相法、溶射法および焼成法(焼結法)などのいずれか1種類または2種類以上の方法により形成されている。塗布法とは、例えば、粒子(粉末)状の負極活物質を負極結着剤などと混合したのち、有機溶剤などの溶媒に分散させてから負極集電体22Aに塗布する方法である。気相法は、例えば、物理堆積法および化学堆積法などである。より具体的には、例えば、真空蒸着法、スパッタ法、イオンプレーティング法、レーザーアブレーション法、熱化学気相成長、化学気相成長(CVD)法およびプラズマ化学気相成長法などである。液相法は、例えば、電解鍍金法および無電解鍍金法などである。溶射法とは、溶融状態または半溶融状態の負極活物質を負極集電体22Aに噴き付ける方法である。焼成法とは、例えば、塗布法を用いて負極集電体22Aに塗布したのち、負極結着剤などの融点よりも高い温度で熱処理する方法である。この焼成法としては、例えば、雰囲気焼成法、反応焼成法およびホットプレス焼成法などの公知の手法を用いることができる。
この二次電池では、上記したように、充電途中において負極22にリチウム金属が意図せずに析出することを防止するために、リチウムを吸蔵放出可能である負極材料の電気化学当量が正極の電気化学当量よりも大きくなっていることが好ましい。また、完全充電時の開回路電圧(すなわち電池電圧)が4.25V以上であると、4.2Vである場合と比較して、同じ正極活物質を用いても単位質量当たりのリチウムの放出量が多くなるため、それに応じて正極活物質と負極活物質との量が調整されている。これにより、高いエネルギー密度が得られるようになっている。
[セパレータ]
セパレータ23は、正極21と負極22とを隔離することで、両極の接触に起因する電流の短絡を防止しながらリチウムイオンを通過させるものである。このセパレータ23は、例えば、合成樹脂およびセラミックなどの多孔質膜であり、2種類以上の多孔質膜が積層された積層膜でもよい。合成樹脂は、例えば、ポリテトラフルオロエチレン、ポリプロピレンおよびポリエチレンなどである。
セパレータ23は、正極21と負極22とを隔離することで、両極の接触に起因する電流の短絡を防止しながらリチウムイオンを通過させるものである。このセパレータ23は、例えば、合成樹脂およびセラミックなどの多孔質膜であり、2種類以上の多孔質膜が積層された積層膜でもよい。合成樹脂は、例えば、ポリテトラフルオロエチレン、ポリプロピレンおよびポリエチレンなどである。
特に、セパレータ23は、例えば、上記した多孔質膜(基材層)と、その基材層の片面または両面に設けられた高分子化合物層とを含んでいてもよい。正極21および負極22に対するセパレータ23の密着性が向上するため、巻回電極体20の歪みが抑制されるからである。これにより、電解液の分解反応が抑制されると共に、基材層に含浸された電解液の漏液も抑制されるため、充放電を繰り返しても抵抗が上昇しにくくなると共に、電池膨れが抑制される。
高分子化合物層は、例えば、ポリフッ化ビニリデンなどの高分子材料を含んでいる。物理的強度に優れていると共に、電気化学的に安定だからである。ただし、高分子材料は、ポリフッ化ビニリデン以外の他の材料でもよい。この高分子化合物層を形成する場合には、例えば、高分子材料が溶解された溶液を準備したのち、その溶液を基材層に塗布してから乾燥させる。なお、溶液中に基材層を浸漬させてから乾燥させてもよい。
[電解液]
セパレータ23には、液状の電解質である電解液が含浸されており、その電解液は、溶媒および電解質塩を含んでいる。ただし、電解液は、添加剤などの他の材料のいずれか1種類または2種類以上を含んでいてもよい。
セパレータ23には、液状の電解質である電解液が含浸されており、その電解液は、溶媒および電解質塩を含んでいる。ただし、電解液は、添加剤などの他の材料のいずれか1種類または2種類以上を含んでいてもよい。
溶媒は、有機溶媒などの非水溶媒のいずれか1種類または2種類以上を含んでいる。この非水溶媒は、例えば、環状炭酸エステル、鎖状炭酸エステル、ラクトン、鎖状カルボン酸エステルおよびニトリルなどである。優れた電池容量、サイクル特性および保存特性などが得られるからである。環状炭酸エステルは、例えば、炭酸エチレン、炭酸プロピレンおよび炭酸ブチレンなどであり、鎖状炭酸エステルは、例えば、炭酸ジメチル、炭酸ジエチル、炭酸エチルメチルおよび炭酸メチルプロピルなどである。ラクトンは、例えば、γ−ブチロラクトンおよびγ−バレロラクトンなどである。カルボン酸エステルは、例えば、酢酸メチル、酢酸エチル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、酪酸メチル、イソ酪酸メチル、トリメチル酢酸メチルおよびトリメチル酢酸エチルなどである。ニトリルは、例えば、アセトニトリル、グルタロニトリル、アジポニトリル、メトキシアセトニトリルおよび3−メトキシプロピオニトリルなどである。
この他、非水溶媒は、例えば、1,2−ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、テトラヒドロピラン、1,3−ジオキソラン、4−メチル−1,3−ジオキソラン、1,3−ジオキサン、1,4−ジオキサン、N,N−ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリジノン、N−メチルオキサゾリジノン、N,N’−ジメチルイミダゾリジノン、ニトロメタン、ニトロエタン、スルホラン、燐酸トリメチルおよびジメチルスルホキシドなどでもよい。同様の利点が得られるからである。
中でも、炭酸エチレン、炭酸プロピレン、炭酸ジメチル、炭酸ジエチルおよび炭酸エチルメチルのいずれか1種類または2種類以上が好ましい。より優れた電池容量、サイクル特性および保存特性などが得られるからである。この場合には、炭酸エチレンおよび炭酸プロピレンなどの高粘度(高誘電率)溶媒(例えば比誘電率ε≧30)と、炭酸ジメチル、炭酸エチルメチルおよび炭酸ジエチルなどの低粘度溶媒(例えば粘度≦1mPa・s)との組み合わせがより好ましい。電解質塩の解離性およびイオンの移動度が向上するからである。
特に、溶媒は、不飽和環状炭酸エステル、ハロゲン化炭酸エステル、スルトン(環状スルホン酸エステル)および酸無水物のいずれか1種類または2種類以上を含んでいてもよい。電解液の化学的安定性が向上するからである。不飽和環状炭酸エステルとは、1または2以上の不飽和結合(炭素間二重結合)を有する環状炭酸エステルであり、例えば、炭酸ビニレン、炭酸ビニルエチレンおよび炭酸メチレンエチレンなどである。ハロゲン化炭酸エステルとは、1または2以上のハロゲンを構成元素として含む環状または鎖状の炭酸エステルである。環状のハロゲン化炭酸エステルは、例えば、4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オンおよび4,5−ジフルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オンなどである。鎖状のハロゲン化炭酸エステルは、例えば、炭酸フルオロメチルメチル、炭酸ビス(フルオロメチル)および炭酸ジフルオロメチルメチルなどである。スルトンは、例えば、プロパンスルトンおよびプロペンスルトンなどである。酸無水物は、例えば、例えば、無水コハク酸、無水エタンジスルホン酸および無水スルホ安息香酸などである。
電解質塩は、例えば、リチウム塩などの塩のいずれか1種類または2種類以上を含んでいる。ただし、電解質塩は、例えば、リチウム塩以外の他の塩を含んでいてもよい。この「他の塩」とは、例えば、リチウム塩以外の軽金属塩などである。
このリチウム塩は、例えば、六フッ化リン酸リチウム(LiPF6 )、四フッ化ホウ酸リチウム(LiBF4 )、過塩素酸リチウム(LiClO4 )、六フッ化ヒ酸リチウム(LiAsF6 )、テトラフェニルホウ酸リチウム(LiB(C6 H5 )4 )、メタンスルホン酸リチウム(LiCH3 SO3 )、トリフルオロメタンスルホン酸リチウム(LiCF3 SO3 )、テトラクロロアルミン酸リチウム(LiAlCl4 )、六フッ化ケイ酸二リチウム(Li2 SiF6 )、塩化リチウム(LiCl)および臭化リチウム(LiBr)などである。優れた電池容量、サイクル特性および保存特性などが得られるからである。ただし、リチウム塩の具体例は、上記した化合物に限られない。
中でも、LiPF6 、LiBF4 、LiClO4 およびLiAsF6 のいずれか1種類または2種類以上が好ましく、LiPF6 がより好ましい。内部抵抗が低下するため、より高い効果が得られるからである。
電解質塩の含有量は、特に限定されないが、中でも、溶媒に対して0.3mol/kg〜3.0mol/kgであることが好ましい。高いイオン伝導性が得られるからである。
[二次電池の動作]
この二次電池は、例えば、以下のように動作する。充電時には、正極21から放出されたリチウムが電解液を介して負極22に吸蔵される。一方、放電時には、負極22から放出されたリチウムが電解液を介して正極21に吸蔵される。
この二次電池は、例えば、以下のように動作する。充電時には、正極21から放出されたリチウムが電解液を介して負極22に吸蔵される。一方、放電時には、負極22から放出されたリチウムが電解液を介して正極21に吸蔵される。
[二次電池の製造方法]
この二次電池は、例えば、以下の手順により製造される。
この二次電池は、例えば、以下の手順により製造される。
最初に、正極21を作製する。正極活物質と、正極結着剤および正極導電剤などとを混合して、正極合剤とする。続いて、有機溶剤などに正極合剤を分散させて、ペースト状の正極合剤スラリーとする。続いて、正極集電体21Aの両面に正極合剤スラリーを塗布してから乾燥させて、正極活物質層21Bを形成する。続いて、ロールプレス機などを用いて正極活物質層21Bを圧縮成型する。この場合には、正極活物質層21Bを加熱しながら圧縮成型してもよいし、圧縮成型を複数回繰り返してもよい。
また、上記した正極21と同様の手順により、負極22を作製する。負極活物質と負極結着剤および負極導電剤などとが混合された負極合剤を有機溶剤などに分散させて、ペースト状の負極合剤スラリーとする。続いて、負極集電体22Aの片面または両面に負極合剤スラリーを塗布してから乾燥させて負極活物質層22Bを形成したのち、その負極活物質層22Bを圧縮成型する。
最後に、正極21および負極22を用いて二次電池を組み立てる。溶接法などを用いて正極集電体21Aに正極リード8を取り付けると共に、溶接法などを用いて負極集電体22Aに負極リード9を取り付ける。続いて、セパレータ23を介して正極21と負極22とを積層してから巻回させて巻回電極体20を作製したのち、その巻回中心にセンターピン24を挿入する。続いて、一対の絶縁板12,13で挟みながら巻回電極体20を電池缶11の内部に収納する。この場合には、溶接法などを用いて正極リード8の先端部を安全弁機構15に取り付けると共に、溶接法などを用いて負極リード9の先端部を電池缶11に取り付ける。続いて、電池缶11の内部に、溶媒に電解質塩が分散された電解液を注入してセパレータ23に含浸させる。続いて、ガスケット17を介して電池缶11の開口端部に電池蓋14、安全弁機構15および熱感抵抗素子16をかしめる。
[二次電池の作用および効果]
この円筒型の二次電池によれば、負極22の負極活物質層22Bが負極活物質として上記した活物質を含んでいる。この場合には、負極活物質の吸蔵放出平衡電位が低下するため、作動電圧(端子電圧)が低くなる。しかも、負極活物質においてリチウムを吸蔵放出することがほとんど阻害されないため、優れたサイクル特性が維持される。よって、電池特性を確保しつつ作動電圧を低下させることができる。これ以外の作用および効果は、上記した活物質と同様である。
この円筒型の二次電池によれば、負極22の負極活物質層22Bが負極活物質として上記した活物質を含んでいる。この場合には、負極活物質の吸蔵放出平衡電位が低下するため、作動電圧(端子電圧)が低くなる。しかも、負極活物質においてリチウムを吸蔵放出することがほとんど阻害されないため、優れたサイクル特性が維持される。よって、電池特性を確保しつつ作動電圧を低下させることができる。これ以外の作用および効果は、上記した活物質と同様である。
<2−2.二次電池用電極および二次電池(ラミネートフィルム型)>
図3は、他の二次電池の斜視構成を表しており、図4は、図3に示した巻回電極体30のIV−IV線に沿った断面を拡大している。ただし、図3では、巻回電極体30と2枚の外装部材40とを離間させた状態を示している。以下では、既に説明した円筒型の二次電池の構成要素を随時引用する。
図3は、他の二次電池の斜視構成を表しており、図4は、図3に示した巻回電極体30のIV−IV線に沿った断面を拡大している。ただし、図3では、巻回電極体30と2枚の外装部材40とを離間させた状態を示している。以下では、既に説明した円筒型の二次電池の構成要素を随時引用する。
[二次電池の全体構成]
ここで説明する二次電池は、いわゆるラミネートフィルム型のリチウムイオン二次電池であり、例えば、図3に示したように、フィルム状の外装部材40の内部に巻回電極体30が収納されている。この巻回電極体30は、セパレータ35および電解質層36を介して正極33と負極34とが積層されてから巻回されたものである。正極33には正極リード31が取り付けられていると共に、負極34には負極リード32が取り付けられている。巻回電極体30の最外周部は、保護テープ37により保護されている。
ここで説明する二次電池は、いわゆるラミネートフィルム型のリチウムイオン二次電池であり、例えば、図3に示したように、フィルム状の外装部材40の内部に巻回電極体30が収納されている。この巻回電極体30は、セパレータ35および電解質層36を介して正極33と負極34とが積層されてから巻回されたものである。正極33には正極リード31が取り付けられていると共に、負極34には負極リード32が取り付けられている。巻回電極体30の最外周部は、保護テープ37により保護されている。
正極リード31および負極リード32は、例えば、外装部材40の内部から外部に向かって同一方向に導出されている。正極リード31は、例えば、アルミニウムなどの導電性材料により形成されていると共に、負極リード32は、例えば、銅、ニッケルおよびステンレスなどの導電性材料により形成されている。これらの導電性材料は、例えば、薄板状および網目状である。
外装部材40は、例えば、融着層と、金属層と、表面保護層とがこの順に積層されたラミネートフィルムである。この外装部材40は、例えば、融着層が巻回電極体30と対向するように2枚のラミネートフィルムが重ねられたのち、各融着層の外周縁部同士が融着されたものである。ただし、2枚のラミネートフィルムは、接着剤などを介して貼り合わされていてもよい。融着層は、例えば、ポリエチレンおよびポリプロピレンなどのフィルムである。金属層は、例えば、アルミニウム箔などである。表面保護層は、例えば、ナイロンおよびポリエチレンテレフタレートなどのフィルムである。
中でも、外装部材40は、ポリエチレンフィルムと、アルミニウム箔と、ナイロンフィルムとがこの順に積層されたアルミラミネートフィルムであることが好ましい。ただし、外装部材40は、他の積層構造を有するラミネートフィルムでもよいし、ポリプロピレンなどの高分子フィルムでもよいし、金属フィルムでもよい。
外装部材40と正極リード31および負極リード32との間には、例えば、外気の侵入を防止するために密着フィルム41が挿入されている。この密着フィルム41は、正極リード31および負極リード32に対して密着性を有する材料により形成されている。この密着性材料は、例えば、ポリオレフィン樹脂などであり、より具体的には、ポリエチレン、ポリプロピレン、変性ポリエチレンまたは変性ポリプロピレンなどである。
正極33は、例えば、正極集電体33Aの両面に正極活物質層33Bを有していると共に、負極34は、例えば、負極集電体34Aの両面に負極活物質層34Bを有している。正極集電体33A、正極活物質層33B、負極集電体34Aおよび負極活物質層34Bの構成は、それぞれ正極集電体21A、正極活物質層21B、負極集電体22Aおよび負極活物質層22Bの構成と同様である。すなわち、正極活物質層33Bは、上記した正極活物質を含んでいる。また、セパレータ35の構成は、セパレータ23の構成と同様である。
[電解質層]
電解質層36は、高分子化合物により電解液が保持されたものであり、いわゆるゲル状の電解質である。高いイオン伝導率(例えば、室温で1mS/cm以上)が得られると共に、電解液の漏液が防止されるからである。この電解質層36は、添加剤などの他の材料を含んでいてもよい。
電解質層36は、高分子化合物により電解液が保持されたものであり、いわゆるゲル状の電解質である。高いイオン伝導率(例えば、室温で1mS/cm以上)が得られると共に、電解液の漏液が防止されるからである。この電解質層36は、添加剤などの他の材料を含んでいてもよい。
高分子化合物は、例えば、ポリアクリロニトリル、ポリフッ化ビニリデン、ポリテトラフルオロエチレン、ポリヘキサフルオロプロピレン、ポリエチレンオキサイド、ポリプロピレンオキサイド、ポリフォスファゼン、ポリシロキサン、ポリフッ化ビニル、ポリ酢酸ビニル、ポリビニルアルコール、ポリメタクリル酸メチル、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、スチレン−ブタジエンゴム、ニトリル−ブタジエンゴム、ポリスチレン、ポリカーボネート、およびフッ化ビニリデンとヘキサフルオロピレンとの共重合体などのいずれか1種類または2種類以上である。中でも、ポリフッ化ビニリデン、およびフッ化ビニリデンとヘキサフルオロピレンとの共重合体が好ましく、ポリフッ化ビニリデンがより好ましい。電気化学的に安定だからである。
電解液の組成は、例えば、円筒型の場合と同様である。ただし、ゲル状の電解質である電解質層36において、電解液の「溶媒」とは、液状の溶媒だけでなく、電解質塩を解離させることが可能なイオン伝導性を有する材料まで含む広い概念である。よって、イオン伝導性を有する高分子化合物を用いる場合には、その高分子化合物も溶媒に含まれる。
なお、ゲル状の電解質層36に代えて、電解液をそのまま用いてもよい。この場合には、電解液がセパレータ35に含浸される。
[二次電池の動作]
この二次電池は、例えば、以下のように動作する。充電時には、正極33から放出されたリチウムが電解質層36を介して負極34に吸蔵される。一方、放電時には、負極34から放出されたリチウムが電解質層36を介して正極33に吸蔵される。
この二次電池は、例えば、以下のように動作する。充電時には、正極33から放出されたリチウムが電解質層36を介して負極34に吸蔵される。一方、放電時には、負極34から放出されたリチウムが電解質層36を介して正極33に吸蔵される。
[二次電池の製造方法]
ゲル状の電解質層36を備えた二次電池は、例えば、以下の3種類の手順により製造される。
ゲル状の電解質層36を備えた二次電池は、例えば、以下の3種類の手順により製造される。
第1手順では、正極21および負極22と同様の作製手順により、正極33および負極34を作製する。この場合には、正極集電体33Aの両面に正極活物質層33Bを形成して正極33を作製すると共に、負極集電体34Aの両面に負極活物質層34Bを形成して負極34を作製する。続いて、電解液と、高分子化合物と、有機溶剤などの溶媒とを含む前駆溶液を調製したのち、その前駆溶液を正極33および負極34に塗布して、ゲル状の電解質層36を形成する。続いて、溶接法などを用いて正極集電体33Aに正極リード31を取り付けると共に、溶接法などを用いて負極集電体34Aに負極リード32を取り付ける。続いて、セパレータ35を介して正極33と負極34とを積層してから巻回させて巻回電極体30を作製したのち、その最外周部に保護テープ37を貼り付ける。続いて、2枚のフィルム状の外装部材40の間に巻回電極体30を挟み込んだのち、熱融着法などを用いて外装部材40の外周縁部同士を接着させて、その外装部材40の内部に巻回電極体30を封入する。この場合には、正極リード31および負極リード32と外装部材40との間に密着フィルム41を挿入する。
第2手順では、正極33に正極リード31を取り付けると共に、負極34に負極リード32を取り付ける。続いて、セパレータ35を介して正極33と負極34とを積層してから巻回させて、巻回電極体30の前駆体である巻回体を作製したのち、その最外周部に保護テープ37を貼り付ける。続いて、2枚のフィルム状の外装部材40の間に巻回体を配置したのち、熱融着法などを用いて一辺の外周縁部を除いた残りの外周縁部を接着させて、袋状の外装部材40の内部に巻回体を収納する。続いて、電解液と、高分子化合物の原料であるモノマーと、重合開始剤と、重合禁止剤などの他の材料とを混合して、電解質用組成物を調製する。続いて、袋状の外装部材40の内部に電解質用組成物を注入したのち、熱融着法などを用いて外装部材40を密封する。続いて、モノマーを熱重合させて高分子化合物を形成する。これにより、高分子化合物に電解液が含浸され、その高分子化合物がゲル化するため、電解質層36が形成される。
第3手順では、高分子化合物が両面に塗布されたセパレータ35を用いることを除き、上記した第2手順と同様に、巻回体を作製して袋状の外装部材40の内部に収納する。このセパレータ35に塗布する高分子化合物は、例えば、フッ化ビニリデンを成分とする重合体(単独重合体、共重合体または多元共重合体)などである。具体的には、単独重合体は、ポリフッ化ビニリデンである。共重合体は、例えば、フッ化ビニリデンとヘキサフルオロプロピレンとを成分とする二元系の共重合体などである。多元共重合体は、例えば、フッ化ビニリデンとヘキサフルオロプロピレンとクロロトリフルオロエチレンとを成分とする三元系の共重合体などである。なお、フッ化ビニリデンを成分とする重合体と一緒に、他の1種類または2種類以上の高分子化合物を用いてもよい。続いて、電解液を調製して外装部材40の内部に注入したのち、熱融着法などを用いて外装部材40の開口部を密封する。続いて、外装部材40に加重をかけながら加熱して、高分子化合物を介してセパレータ35を正極33および負極34に密着させる。これにより、高分子化合物に電解液が含浸され、その高分子化合物がゲル化するため、電解質層36が形成される。
この第3手順では、第1手順よりも二次電池の膨れが抑制される。また、第3手順では、第2手順よりも高分子化合物の原料であるモノマーまたは溶媒などが電解質層36中にほとんど残らないため、高分子化合物の形成工程が良好に制御される。このため、正極33、負極34およびセパレータ35と電解質層36とが十分に密着する。
[二次電池の作用および効果]
このラミネートフィルム型の二次電池によれば、負極34の負極活物質層34Bが負極活物質として上記した活物質を含んでいる。よって、円筒型の場合と同様の理由により、電池特性を確保しつつ作動電圧を低下させることができる。これ以外の作用および効果は、円筒型の場合と同様である。
このラミネートフィルム型の二次電池によれば、負極34の負極活物質層34Bが負極活物質として上記した活物質を含んでいる。よって、円筒型の場合と同様の理由により、電池特性を確保しつつ作動電圧を低下させることができる。これ以外の作用および効果は、円筒型の場合と同様である。
<3.二次電池の用途>
次に、上記した二次電池の適用例について説明する。
次に、上記した二次電池の適用例について説明する。
二次電池の用途は、その二次電池を駆動用の電源または電力蓄積用の電力貯蔵源などとして使用可能な機械、機器、器具、装置またはシステム(複数の機器などの集合体)などであれば、特に限定されない。なお、電源として使用される二次電池は、主電源(優先的に使用される電源)でもよいし、補助電源(主電源に代えて、または主電源から切り換えて使用される電源)でもよい。二次電池を補助電源として使用する場合には、主電源の種類は二次電池に限られない。
二次電池の用途は、例えば、以下の通りである。ビデオカメラ、デジタルスチルカメラ、携帯電話機、ノート型パソコン、コードレス電話機、ヘッドホンステレオ、携帯用ラジオ、携帯用テレビおよび携帯用情報端末などの電子機器(携帯用電子機器を含む)である。電気シェーバなどの携帯用生活器具である。バックアップ電源およびメモリーカードなどの記憶用装置である。電動ドリルおよび電動鋸などの電動工具である。着脱可能な電源としてノート型パソコンなどに用いられる電池パックである。ペースメーカおよび補聴器などの医療用電子機器である。電気自動車(ハイブリッド自動車を含む)などの電動車両である。非常時などに備えて電力を蓄積しておく家庭用バッテリシステムなどの電力貯蔵システムである。もちろん、上記以外の用途でもよい。
中でも、二次電池は、電池パック、電動車両、電力貯蔵システム、電動工具および電子機器などに適用されることが有効である。優れた電池特性が要求されるため、本技術の二次電池を用いることで、有効に性能向上を図ることができるからである。なお、電池パックは、二次電池を用いた電源であり、いわゆる組電池などである。電動車両は、二次電池を駆動用電源として作動(走行)する車両であり、上記したように、二次電池以外の駆動源を併せて備えた自動車(ハイブリッド自動車など)でもよい。電力貯蔵システムは、二次電池を電力貯蔵源として用いるシステムである。例えば、家庭用の電力貯蔵システムでは、電力貯蔵源である二次電池に電力が蓄積されているため、その電力を消費することで家庭用の電気製品などが使用可能になる。電動工具は、二次電池を駆動用の電源として可動部(例えばドリルなど)が可動する工具である。電子機器は、二次電池を駆動用の電源(電力供給源)として各種機能を発揮する機器である。
ここで、二次電池のいくつかの適用例について具体的に説明する。なお、以下で説明する各適用例の構成はあくまで一例であるため、適宜変更可能である。
<3−1.電池パック>
図5は、電池パックのブロック構成を表している。この電池パックは、例えば、プラスチック材料などにより形成された筐体60の内部に、制御部61と、電源62と、スイッチ部63と、電流測定部64と、温度検出部65と、電圧検出部66と、スイッチ制御部67と、メモリ68と、温度検出素子69と、電流検出抵抗70と、正極端子71および負極端子72とを備えている。
図5は、電池パックのブロック構成を表している。この電池パックは、例えば、プラスチック材料などにより形成された筐体60の内部に、制御部61と、電源62と、スイッチ部63と、電流測定部64と、温度検出部65と、電圧検出部66と、スイッチ制御部67と、メモリ68と、温度検出素子69と、電流検出抵抗70と、正極端子71および負極端子72とを備えている。
制御部61は、電池パック全体の動作(電源62の使用状態を含む)を制御するものであり、例えば、中央演算処理装置(CPU)などを含んでいる。電源62は、1または2以上の二次電池(図示せず)を含んでいる。この電源62は、例えば、2以上の二次電池を含む組電池であり、それらの二次電池の接続形式は、直列でもよいし、並列でもよいし、双方の混合型でもよい。一例を挙げると、電源62は、2並列3直列となるように接続された6つの二次電池を含んでいる。
スイッチ部63は、制御部61の指示に応じて電源62の使用状態(電源62と外部機器との接続の可否)を切り換えるものである。このスイッチ部63は、例えば、充電制御スイッチ、放電制御スイッチ、充電用ダイオードおよび放電用ダイオード(いずれも図示せず)などを含んでいる。充電制御スイッチおよび放電制御スイッチは、例えば、金属酸化物半導体を用いた電界効果トランジスタ(MOSFET)などの半導体スイッチである。
電流測定部64は、電流検出抵抗70を用いて電流を測定して、その測定結果を制御部61に出力するものである。温度検出部65は、温度検出素子69を用いて温度を測定して、その測定結果を制御部61に出力するようになっている。この温度測定結果は、例えば、異常発熱時に制御部61が充放電制御を行う場合や、制御部61が残容量の算出時に補正処理を行う場合などに用いられる。電圧検出部66は、電源62中における二次電池の電圧を測定して、その測定電圧をアナログ−デジタル変換して制御部61に供給するものである。
スイッチ制御部67は、電流測定部64および電圧検出部66から入力される信号に応じて、スイッチ部63の動作を制御するものである。
このスイッチ制御部67は、例えば、電池電圧が過充電検出電圧に到達した場合に、スイッチ部63(充電制御スイッチ)を切断して、電源62の電流経路に充電電流が流れないように制御する。これにより、電源62では、放電用ダイオードを介して放電のみが可能になる。なお、スイッチ制御部67は、例えば、充電時に大電流が流れた場合に、充電電流を遮断するようになっている。
また、スイッチ制御部67は、例えば、電池電圧が過放電検出電圧に到達した場合に、スイッチ部63(放電制御スイッチ)を切断して、電源62の電流経路に放電電流が流れないように制御する。これにより、電源62では、充電用ダイオードを介して充電のみが可能になる。なお、スイッチ制御部67は、例えば、放電時に大電流が流れた場合に、放電電流を遮断するようになっている。
なお、二次電池では、例えば、過充電検出電圧は4.20V±0.05Vであり、過放電検出電圧は2.4V±0.1Vである。
メモリ68は、例えば、不揮発性メモリであるEEPROMなどである。このメモリ68には、例えば、制御部61により演算された数値や、製造工程段階で測定された二次電池の情報(例えば、初期状態の内部抵抗など)などが記憶されている。なお、メモリ68に二次電池の満充電容量を記憶させておけば、制御部61が残容量などの情報を把握可能になる。
温度検出素子69は、電源62の温度を測定すると共にその測定結果を制御部61に出力するものであり、例えば、サーミスタなどである。
正極端子71および負極端子72は、電池パックを用いて稼働される外部機器(例えばノート型のパーソナルコンピュータなど)や、電池パックを充電するために用いられる外部機器(例えば充電器など)などに接続される端子である。電源62の充放電は、正極端子71および負極端子72を介して行われる。
<3−2.電動車両>
図6は、電動車両の一例であるハイブリッド自動車のブロック構成を表している。この電動車両は、例えば、金属製の筐体73の内部に、制御部74と、エンジン75と、電源76と、駆動用のモータ77と、差動装置78と、発電機79と、トランスミッション80およびクラッチ81と、インバータ82,83と、各種センサ84とを備えている。この他、電動車両は、例えば、差動装置78およびトランスミッション80に接続された前輪用駆動軸85および前輪86と、後輪用駆動軸87および後輪88とを備えている。
図6は、電動車両の一例であるハイブリッド自動車のブロック構成を表している。この電動車両は、例えば、金属製の筐体73の内部に、制御部74と、エンジン75と、電源76と、駆動用のモータ77と、差動装置78と、発電機79と、トランスミッション80およびクラッチ81と、インバータ82,83と、各種センサ84とを備えている。この他、電動車両は、例えば、差動装置78およびトランスミッション80に接続された前輪用駆動軸85および前輪86と、後輪用駆動軸87および後輪88とを備えている。
この電動車両は、エンジン75またはモータ77のいずれか一方を駆動源として走行可能である。エンジン75は、主要な動力源であり、例えば、ガソリンエンジンなどである。エンジン75を動力源とする場合、エンジン75の駆動力(回転力)は、例えば、駆動部である差動装置78、トランスミッション80およびクラッチ81を介して前輪86または後輪88に伝達される。なお、エンジン75の回転力は発電機79にも伝達され、その回転力により発電機79が交流電力を発生させると共に、その交流電力はインバータ83を介して直流電力に変換され、電源76に蓄積される。一方、変換部であるモータ77を動力源とする場合、電源76から供給された電力(直流電力)がインバータ82を介して交流電力に変換され、その交流電力によりモータ77が駆動する。このモータ77により電力から変換された駆動力(回転力)は、例えば、駆動部である差動装置78、トランスミッション80およびクラッチ81を介して前輪86または後輪88に伝達される。
なお、図示しない制動機構を介して電動車両が減速すると、その減速時の抵抗力がモータ77に回転力として伝達され、その回転力によりモータ77が交流電力を発生させるようにしてもよい。この交流電力はインバータ82を介して直流電力に変換され、その直流回生電力は電源76に蓄積されることが好ましい。
制御部74は、電動車両全体の動作を制御するものであり、例えば、CPUなどを含んでいる。電源76は、1または2以上の二次電池(図示せず)を含んでいる。この電源76は、外部電源と接続され、その外部電源から電力供給を受けることで電力を蓄積可能になっていてもよい。各種センサ84は、例えば、エンジン75の回転数を制御したり、図示しないスロットルバルブの開度(スロットル開度)を制御するために用いられる。この各種センサ84は、例えば、速度センサ、加速度センサ、エンジン回転数センサなどを含んでいる。
なお、電動車両がハイブリッド自動車である場合について説明したが、その電動車両は、エンジン75を用いずに電源76およびモータ77だけを用いて作動する車両(電気自動車)でもよい。
<3−3.電力貯蔵システム>
図7は、電力貯蔵システムのブロック構成を表している。この電力貯蔵システムは、例えば、一般住宅および商業用ビルなどの家屋89の内部に、制御部90と、電源91と、スマートメータ92と、パワーハブ93とを備えている。
図7は、電力貯蔵システムのブロック構成を表している。この電力貯蔵システムは、例えば、一般住宅および商業用ビルなどの家屋89の内部に、制御部90と、電源91と、スマートメータ92と、パワーハブ93とを備えている。
ここでは、電源91は、例えば、家屋89の内部に設置された電気機器94に接続されていると共に、家屋89の外部に停車された電動車両96に接続可能になっている。また、電源91は、例えば、家屋89に設置された自家発電機95にパワーハブ93を介して接続されていると共に、スマートメータ92およびパワーハブ93を介して外部の集中型電力系統97に接続可能になっている。
なお、電気機器94は、例えば、1または2以上の家電製品を含んでおり、その家電製品は、例えば、冷蔵庫、エアコン、テレビおよび給湯器などである。自家発電機95は、例えば、太陽光発電機および風力発電機などのいずれか1種類または2種類以上である。電動車両96は、例えば、電気自動車、電気バイクまたはハイブリッド自動車などの1種類または2種類以上である。集中型電力系統97は、例えば、火力発電所、原子力発電所、水力発電所または風力発電所などの1種類または2種類以上である。
制御部90は、電力貯蔵システム全体の動作(電源91の使用状態を含む)を制御するものであり、例えば、CPUなどを含んでいる。電源91は、1または2以上の二次電池(図示せず)を含んでいる。スマートメータ92は、例えば、電力需要側の家屋89に設置されるネットワーク対応型の電力計であり、電力供給側と通信可能になっている。これに伴い、スマートメータ92は、例えば、外部と通信しながら、家屋89における需要・供給のバランスを制御することで、効率的で安定したエネルギー供給を可能とする。
この電力貯蔵システムでは、例えば、外部電源である集中型電力系統97からスマートメータ92およびパワーハブ93を介して電源91に電力が蓄積されると共に、独立電源である自家発電機95からパワーハブ93を介して電源91に電力が蓄積される。この電源91に蓄積された電力は、制御部90の指示に応じて電気機器94または電動車両96に供給されるため、その電気機器94が稼働可能になると共に、電動車両96が充電可能になる。すなわち、電力貯蔵システムは、電源91を用いて、家屋89内における電力の蓄積および供給を可能にするシステムである。
電源91に蓄積された電力は、任意に利用可能である。このため、例えば、電気使用料が安い深夜に集中型電力系統97から電源91に電力を蓄積しておき、その電源91に蓄積しておいた電力を電気使用料が高い日中に用いることができる。
なお、上記した電力貯蔵システムは、1戸(1世帯)ごとに設置されていてもよいし、複数戸(複数世帯)ごとに設置されていてもよい。
<3−4.電動工具>
図8は、電動工具のブロック構成を表している。この電動工具は、例えば、電動ドリルであり、プラスチック材料などにより形成された工具本体98の内部に、制御部99と、電源100とを備えている。この工具本体98には、例えば、可動部であるドリル部101が稼働(回転)可能に取り付けられている。
図8は、電動工具のブロック構成を表している。この電動工具は、例えば、電動ドリルであり、プラスチック材料などにより形成された工具本体98の内部に、制御部99と、電源100とを備えている。この工具本体98には、例えば、可動部であるドリル部101が稼働(回転)可能に取り付けられている。
制御部99は、電動工具全体の動作(電源100の使用状態を含む)を制御するものであり、例えば、CPUなどを含んでいる。電源100は、1または2以上の二次電池(図示せず)を含んでいる。この制御部99は、図示しない動作スイッチの操作に応じて、電源100からドリル部101に電力を供給して可動させるようになっている。
本技術の具体的な実施例について、詳細に説明する。
(実験例1−1〜1−15)
[リチウムチタン含有酸化物の合成]
以下の手順により、式(1)に示したリチウムチタン含有酸化物(Li2+n1Na2-x1Kx1Ti6 O14)を合成した。最初に、原料として、炭酸リチウム(Li2 CO3 )と、炭酸ナトリウム(Na2 CO3 )と、炭酸カリウム(K2 CO3 )と、酸化チタン(TiO2 :アナターゼ相)とを準備した。続いて、表1に示した原料混合比(mol%)および原料比(Na/K)となるように、原料を混合した。続いて、大気雰囲気中において、電気炉を用いて原料の混合物を焼成(1000℃×20時間)した。最後に、乳鉢を用いて焼成物を粉砕して、粉末状のリチウムチタン含有酸化物を得た。
[リチウムチタン含有酸化物の合成]
以下の手順により、式(1)に示したリチウムチタン含有酸化物(Li2+n1Na2-x1Kx1Ti6 O14)を合成した。最初に、原料として、炭酸リチウム(Li2 CO3 )と、炭酸ナトリウム(Na2 CO3 )と、炭酸カリウム(K2 CO3 )と、酸化チタン(TiO2 :アナターゼ相)とを準備した。続いて、表1に示した原料混合比(mol%)および原料比(Na/K)となるように、原料を混合した。続いて、大気雰囲気中において、電気炉を用いて原料の混合物を焼成(1000℃×20時間)した。最後に、乳鉢を用いて焼成物を粉砕して、粉末状のリチウムチタン含有酸化物を得た。
このリチウムチタン含有酸化物に関して、ICP発光分析法を用いて組成分析したところ、表1に示した実測組成比(mol比)および表2に示した組成(目的相)が確認された。この実測組成比を調べる場合には、各実験例において5回ずつ合成工程を行って5つの実測組成比を得たのち、その実測組成比の平均値(平均実測組成比)を求めた。なお、実験例1−1〜1−13,1−15では、Tiのmol数を5として規格化すると共に、実験例1−14では、Tiのmol数を6として規格化した。
また、リチウムチタン含有酸化物に関して、粉末X線回折法を用いて同定分析したところ、表2に示した相構成が確認された。ここで、1回の焼成工程だけでは目的層が単一相として得られず、その目的層と一緒に非目的層が得られた場合には、粉砕後に2回目の焼成工程を行った。なお、焼成工程を行った回数(焼成回数:回)は、表2に示した通りである。
なお、比較のために、原料の混合比を調整して、他のリチウムチタン含有酸化物(Li4 Ti5 O12およびLi2 Na2 Ti6 O14)も合成した。
各リチウムチタン含有酸化物に関して、最終的に目的相が単一相として得られたか否か(相評価)を調べたところ、表2に示した結果が得られた。この場合には、目的相が単一相として得られた場合を「○」、目的相と一緒に非目的層が得られた場合を「△」、目的相が得られなかった場合を「×」とした。
Li4 Ti5 O12およびLi2 Na2 Ti6 O14に関しては、1回の焼成工程により目的層が単一相として得られた。
一方、Li2+n1Na2-x1Kx1Ti6 O14に関しては、Kのmol比(x1)および焼成回数に応じて相構成が変化した。詳細には、x1>1.2であると、2回の焼成工程を行っても目的相と一緒に非目的相が得られたため、その目的相が単一相として得られなかった。この場合には、3回以上の焼成工程を行っても、依然として目的相(単一相)が得られなかった。また、x1=2であると、非目的相だけが得られ、目的相が根本的に得られなかった。これに対して、0<x1≦1.2であると、x1の値によっては目的相だけでなく非目的相も得られたが、2回の焼成工程を行うことで最終的には目的相(単一相)が得られた。この場合には、特に、x1≦1であると、1回の焼成工程を行うだけで目的相(単一相)が得られた。なお、最終的に目的相(単一相)が得られた場合におけるLiのmol比(2+n)は、(2+n)≧2であった。
(実験例2−1〜2−9)
以下の手順により、上記したリチウムチタン含有酸化物(Li2+n1Na2-x1Kx1Ti6 O14等)を用いて、図9に示した試験用のリチウムイオン二次電池(コイン型)を作製した。
以下の手順により、上記したリチウムチタン含有酸化物(Li2+n1Na2-x1Kx1Ti6 O14等)を用いて、図9に示した試験用のリチウムイオン二次電池(コイン型)を作製した。
試験極51を作製する場合には、最初に、負極活物質(表3に示したリチウムチタン含有酸化物)80質量部と、負極結着剤(ポリフッ化ビニリデン)5質量部と、負極導電剤(アセチレンブラック)15質量部とを混合した。続いて、混合物を負極集電体(Cuメッシュ)に圧着成型して、ペレット状の試験極51を得た。なお、表3中において「実験例」の欄に記載している括弧内の実験例番号(1−1等)は、表2に示した実験例番号に対応している。
電解液を調製する場合には、溶媒(炭酸エチレン(EC)および炭酸ジメチル(DMC))に電解質塩(LiPF6 )を溶解させた。この場合には、溶媒の組成を体積比でEC:DMC=1:1、電解質塩の含有量を溶媒に対して1mol/kgとした。
二次電池を組み立てる場合には、最初に、対極53であるペレット状のリチウム金属板を外装カップ54に収容すると共に、試験極51を外装缶52に収容した。続いて、電解液が含浸されたセパレータ55(多孔性ポリエチレンフィルム)を介して試験極51と対極53とが対向するように外装缶52と外装カップ54とを積層させた。最後に、ガスケット56を介して外装缶52および外装カップ54をかしめた。これにより、コイン型の二次電池が完成した。
二次電池の作動特性およびサイクル特性を調べたところ、表3に示した結果が得られた。
作動特性を調べる場合には、活物質1g当たり2mAとした一定電流において電池電圧が0.7V〜2.0Vとなる条件で充放電を行って、作動電圧(V)=充放電のエネルギー密度(mWh)/充放電の電気容量(mAh)を算出した。この作動電圧を算出する場合には、各実験例において同構成の二次電池を3個ずつ用いて作動電圧を算出したのち、その作動電圧の平均値(平均作動電圧)を求めた。
サイクル特性を調べる場合には、活物質1g当たり5mAとした一定電流において電池電圧が0.7V〜2.0Vとなる条件で充放電を100サイクルまで繰り返して行って、放電容量を測定した。この測定結果から、容量維持率(%)=(100サイクル目の放電容量/1サイクル目の放電容量)×100を算出した。この場合には、作動特性を調べた場合と同様に、各実験例において同構成の二次電池を3個ずつ用いて平均値(平均容量維持率)を求めた。なお、サイクル特性に関しては、表2中において最終的に目的相が単一相として得られた場合に関してだけ調べた。
Li2+n1Na2-x1Kx1Ti6 O14の吸蔵放出平衡電位が反映される作動電圧(端子電圧)は、Liのmol比(2+n1)が(2+n1)≧2であるとき、Kのmol比(x1)に応じて変動した。この場合には、0<x1≦1.2であると、Li2 Na2 Ti6 O14を用いた場合と比較して作動電圧が低下すると共に、その作動電圧は、x1が増加するにしたがって次第に低下した。特に、0.2≦x1であると作動電圧がより低下すると共に、0.5≦x1であると作動電圧がさらに低下した。
また、Li2+n1Na2-x1Kx1Ti6 O14(0<x1≦1.2)を用いた場合には、Li4 Ti5 O12およびLi2 Na2 Ti6 O14を用いた場合と比較して、ほぼ同等の容量維持率が得られた。より具体的には、Li2+n1Na2-x1Kx1Ti6 O14を用いると、Li4 Ti5 O12およびLi2 Na2 Ti6 O14を用いた場合と比較して容量維持率は低下したが、その低下割合は最大でも約1%弱に抑えられた。
ここで、Li2+n1Na2-x1Kx1Ti6 O14の結晶構造に関する格子定数a〜c(nm)を求めると共に、その格子定数a〜cとKのmol比(x1)との相関を調べたところ、図10に示した結果が得られた。
格子定数a〜cは、x1に応じて変化した。詳細には、格子定数aは、x1が増加するにしたがって次第に減少したのに対して、格子定数b,cは、x1が増加するにしたがって次第に増加した。しかしながら、格子定数a〜cは、いずれもx1が1.2以上になるとほぼ一定になった。この結果から、x1=1.2という値は、Li2+n1Na2-x1Kx1Ti6 O14の結晶構造に重大な影響を及ぼす閾値であることが確認された。
(実験例3−1〜3−7)
リチウムチタン含有酸化物として、式(2)に示したLi2+n2Na2-x2-y2 Kx2Rby2Ti6 O14を用いたことを除き、実験例2−1〜2−9と同様の手順により二次電池を作製して諸特性を調べた。この場合には、原料としてさらに炭酸ルビジウム(Rb2 CO3 )用いて、表4に示した組成となるように原料の混合比を調整した。
リチウムチタン含有酸化物として、式(2)に示したLi2+n2Na2-x2-y2 Kx2Rby2Ti6 O14を用いたことを除き、実験例2−1〜2−9と同様の手順により二次電池を作製して諸特性を調べた。この場合には、原料としてさらに炭酸ルビジウム(Rb2 CO3 )用いて、表4に示した組成となるように原料の混合比を調整した。
Li2+n2Na2-x2-y2 Kx2Rby2Ti6 O14を用いた場合には、x2およびy2が0≦x2≦1.2、0<y2≦0.5および0<5x2+12y2≦6を満たしていると、1回の焼成工程を行うことで目的相(単一相)が得られた。この場合には、Li4 Ti5 O12およびLi2 Na2 Ti6 O14を用いた場合と比較して、ほぼ同等の容量維持率が得られると共に、作動電圧が低下した。
(実験例4−1,4−2)
リチウムチタン含有酸化物として、式(3)に示したLi2+n3Na2-x3-y3-z3Kx3Rby3Csz3Ti6 O14を用いたことを除き、実験例2−1〜2−9と同様の手順により二次電池を作製して諸特性を調べた。この場合には、原料としてさらにRb2 CO3 および炭酸セシウム(Cs2 CO3 )用いて、表5に示した組成となるように原料の混合比を調整した。
リチウムチタン含有酸化物として、式(3)に示したLi2+n3Na2-x3-y3-z3Kx3Rby3Csz3Ti6 O14を用いたことを除き、実験例2−1〜2−9と同様の手順により二次電池を作製して諸特性を調べた。この場合には、原料としてさらにRb2 CO3 および炭酸セシウム(Cs2 CO3 )用いて、表5に示した組成となるように原料の混合比を調整した。
Li2+n3Na2-x3-y3-z3Kx3Rby3Csz3Ti6 O14を用いた場合には、x3、y3およびz3が0≦x3≦0.25、0≦y3≦0.05、0<z3≦0.05および0<y3+z3≦0.05を満たしていると、1回の焼成工程を行うことで目的相(単一相)が得られた。この場合には、Li4 Ti5 O12およびLi2 Na2 Ti6 O14を用いた場合と比較して、ほぼ同等の容量維持率が得られると共に、作動電圧が低下した。
(実験例5−1,5−2)
比較のために、他のリチウムチタン含有酸化物として、式(4)に示したLi2-x4+n4 Na2 Kx4Ti6 O14を用いたことを除き、実験例2−1〜2−9と同様の手順により二次電池を作製して諸特性を調べた。この場合には、表6に示した組成となるように原料の混合比を調整した。
比較のために、他のリチウムチタン含有酸化物として、式(4)に示したLi2-x4+n4 Na2 Kx4Ti6 O14を用いたことを除き、実験例2−1〜2−9と同様の手順により二次電池を作製して諸特性を調べた。この場合には、表6に示した組成となるように原料の混合比を調整した。
Li2-x4+n4 Na2 Kx4Ti6 O14を用いた場合には、Liのmol比(2−x4+n4)が(2−x4+n4)<2であるため、組成によっては1回の焼成工程を行うことで目的相(単一相)が得られた。しかしながら、Li2 Na2 Ti6 O14を用いた場合と比較して、作動電圧が増加すると共に、容量維持率が大幅に減少した。
この結果は、作動電圧を低下させることを目的として、Li2 Na2 Ti6 O14のうちのいずれかの構成元素をKで置換する場合には、LiではなくNaの一部をKに置換しなければならないことを表している。詳細には、Liの一部をKに置換すると(表6)、Li2 Na2 Ti6 O14を用いた場合と比較して作動電圧が増加してしまう。これに対して、Naの一部をKに置換すると(表3)、Li2 Na2 Ti6 O14を用いた場合と比較して作動電圧が低下する。
なお、確認までに、Li2 Na2 Ti5 O14のうち、上記したLiに代えて、Tiの一部をKに置換しようと試みた。しかしながら、TiとKとでは価数の違いが大きいことに起因して結晶構造中の電荷バランスが不安定になるため、目的層だけを得ることができなかった。
表1〜表6の結果から、リチウムを吸蔵放出可能である活物質が式(1)〜式(3)に示したリチウムチタン含有酸化物のいずれか1種類または2種類以上を含んでいることで、電池特性を確保しつつ作動電圧を低下させることができた。
以上、実施形態および実施例を挙げて本技術について説明したが、本技術は実施形態および実施例において説明した態様に限定されず、種々の変形が可能である。例えば、電池構造が円筒型、ラミネートフィルム型またはコイン型であると共に、電池素子が巻回構造を有する場合を例に挙げて説明したが、これに限られない。本技術の二次電池は、角型またはボタン型などの他の電池構造を有する場合や、電池素子が積層構造などの他の構造を有する場合についても、同様に適用可能である。
また、式(1)〜式(3)に示したリチウムチタン含有酸化物の組成(mol比の値)に関して、実施例の結果から導き出された適正範囲を説明している。しかしながら、その説明は、mol比が上記した範囲外となる可能性を完全に否定するものではない。すなわち、上記した適正範囲は、あくまで本技術の効果を得る上で特に好ましい範囲であるため、本技術の効果が得られるのであれば、mol比が上記した範囲から多少外れてもよい。
なお、本技術は、以下のような構成を取ることも可能である。
(1)
正極および負極と共に電解液を備え、
前記負極は、リチウムを吸蔵放出可能である活物質を含み、
前記活物質は、下記の式(1)で表されるリチウムチタン含有酸化物、式(2)で表されるリチウムチタン含有酸化物、および式(3)で表されるリチウムチタン含有酸化物のうちの少なくとも1種を含む、
二次電池。
Li2+n1Na2-x1Kx1Ti6 O14 ・・・(1)
(n1は0≦n1≦2、x1は0<x1≦1.2を満たす。)
Li2+n2Na2-x2-y2 Kx2Rby2Ti6 O14 ・・・(2)
(n2は0≦n2≦2、x2およびy2は0≦x2≦1.2、0<y2≦0.5および0<5x2+12y2≦6を満たす。)
Li2+n3Na2-x3-y3-z3Kx3Rby3Csz3Ti6 O14 ・・・(3)
(n3は0≦n3≦2、x3、y3およびz3は0≦x3≦0.25、0≦y3≦0.05、0<z3≦0.05および0<y3+z3≦0.05を満たす。)
(2)
前記式(1)中のx1は0.2≦x1≦1を満たす、
上記(1)に記載の二次電池。
(3)
リチウムを吸蔵放出可能である活物質を含み、
前記活物質は、下記の式(1)で表されるリチウムチタン含有酸化物、式(2)で表されるリチウムチタン含有酸化物、および式(3)で表されるリチウムチタン含有酸化物のうちの少なくとも1種を含む、
二次電池用電極。
Li2+n1Na2-x1Kx1Ti6 O14 ・・・(1)
(n1は0≦n1≦2、x1は0<x1≦1.2を満たす。)
Li2+n2Na2-x2-y2 Kx2Rby2Ti6 O14 ・・・(2)
(n2は0≦n2≦2、x2およびy2は0≦x2≦1.2、0<y2≦0.5および0<5x2+12y2≦6を満たす。)
Li2+n3Na2-x3-y3-z3Kx3Rby3Csz3Ti6 O14 ・・・(3)
(n3は0≦n3≦2、x3、y3およびz3は0≦x3≦0.25、0≦y3≦0.05、0<z3≦0.05および0<y3+z3≦0.05を満たす。)
(4)
リチウムを吸蔵放出可能であり、
下記の式(1)で表されるリチウムチタン含有酸化物、式(2)で表されるリチウムチタン含有酸化物、および式(3)で表されるリチウムチタン含有酸化物のうちの少なくとも1種を含む、
二次電池用活物質。
Li2+n1Na2-x1Kx1Ti6 O14 ・・・(1)
(n1は0≦n1≦2、x1は0<x1≦1.2を満たす。)
Li2+n2Na2-x2-y2 Kx2Rby2Ti6 O14 ・・・(2)
(n2は0≦n2≦2、x2およびy2は0≦x2≦1.2、0<y2≦0.5および0<5x2+12y2≦6を満たす。)
Li2+n3Na2-x3-y3-z3Kx3Rby3Csz3Ti6 O14 ・・・(3)
(n3は0≦n3≦2、x3、y3およびz3は0≦x3≦0.25、0≦y3≦0.05、0<z3≦0.05および0<y3+z3≦0.05を満たす。)
(5)
上記(1)または(2)に記載の二次電池と、
その二次電池の使用状態を制御する制御部と、
その制御部の指示に応じて前記二次電池の使用状態を切り換えるスイッチ部と
を備えた、電池パック。
(6)
上記(1)または(2)に記載の二次電池と、
その二次電池から供給された電力を駆動力に変換する変換部と、
その駆動力に応じて駆動する駆動部と、
前記二次電池の使用状態を制御する制御部と
を備えた、電動車両。
(7)
上記(1)または(2)に記載の二次電池と、
その二次電池から電力を供給される1または2以上の電気機器と、
前記二次電池からの前記電気機器に対する電力供給を制御する制御部と
を備えた、電力貯蔵システム。
(8)
上記(1)または(2)に記載の二次電池と、
その二次電池から電力を供給される可動部と
を備えた、電動工具。
(9)
上記(1)または(2)に記載の二次電池を電力供給源として備えた、電子機器。
(1)
正極および負極と共に電解液を備え、
前記負極は、リチウムを吸蔵放出可能である活物質を含み、
前記活物質は、下記の式(1)で表されるリチウムチタン含有酸化物、式(2)で表されるリチウムチタン含有酸化物、および式(3)で表されるリチウムチタン含有酸化物のうちの少なくとも1種を含む、
二次電池。
Li2+n1Na2-x1Kx1Ti6 O14 ・・・(1)
(n1は0≦n1≦2、x1は0<x1≦1.2を満たす。)
Li2+n2Na2-x2-y2 Kx2Rby2Ti6 O14 ・・・(2)
(n2は0≦n2≦2、x2およびy2は0≦x2≦1.2、0<y2≦0.5および0<5x2+12y2≦6を満たす。)
Li2+n3Na2-x3-y3-z3Kx3Rby3Csz3Ti6 O14 ・・・(3)
(n3は0≦n3≦2、x3、y3およびz3は0≦x3≦0.25、0≦y3≦0.05、0<z3≦0.05および0<y3+z3≦0.05を満たす。)
(2)
前記式(1)中のx1は0.2≦x1≦1を満たす、
上記(1)に記載の二次電池。
(3)
リチウムを吸蔵放出可能である活物質を含み、
前記活物質は、下記の式(1)で表されるリチウムチタン含有酸化物、式(2)で表されるリチウムチタン含有酸化物、および式(3)で表されるリチウムチタン含有酸化物のうちの少なくとも1種を含む、
二次電池用電極。
Li2+n1Na2-x1Kx1Ti6 O14 ・・・(1)
(n1は0≦n1≦2、x1は0<x1≦1.2を満たす。)
Li2+n2Na2-x2-y2 Kx2Rby2Ti6 O14 ・・・(2)
(n2は0≦n2≦2、x2およびy2は0≦x2≦1.2、0<y2≦0.5および0<5x2+12y2≦6を満たす。)
Li2+n3Na2-x3-y3-z3Kx3Rby3Csz3Ti6 O14 ・・・(3)
(n3は0≦n3≦2、x3、y3およびz3は0≦x3≦0.25、0≦y3≦0.05、0<z3≦0.05および0<y3+z3≦0.05を満たす。)
(4)
リチウムを吸蔵放出可能であり、
下記の式(1)で表されるリチウムチタン含有酸化物、式(2)で表されるリチウムチタン含有酸化物、および式(3)で表されるリチウムチタン含有酸化物のうちの少なくとも1種を含む、
二次電池用活物質。
Li2+n1Na2-x1Kx1Ti6 O14 ・・・(1)
(n1は0≦n1≦2、x1は0<x1≦1.2を満たす。)
Li2+n2Na2-x2-y2 Kx2Rby2Ti6 O14 ・・・(2)
(n2は0≦n2≦2、x2およびy2は0≦x2≦1.2、0<y2≦0.5および0<5x2+12y2≦6を満たす。)
Li2+n3Na2-x3-y3-z3Kx3Rby3Csz3Ti6 O14 ・・・(3)
(n3は0≦n3≦2、x3、y3およびz3は0≦x3≦0.25、0≦y3≦0.05、0<z3≦0.05および0<y3+z3≦0.05を満たす。)
(5)
上記(1)または(2)に記載の二次電池と、
その二次電池の使用状態を制御する制御部と、
その制御部の指示に応じて前記二次電池の使用状態を切り換えるスイッチ部と
を備えた、電池パック。
(6)
上記(1)または(2)に記載の二次電池と、
その二次電池から供給された電力を駆動力に変換する変換部と、
その駆動力に応じて駆動する駆動部と、
前記二次電池の使用状態を制御する制御部と
を備えた、電動車両。
(7)
上記(1)または(2)に記載の二次電池と、
その二次電池から電力を供給される1または2以上の電気機器と、
前記二次電池からの前記電気機器に対する電力供給を制御する制御部と
を備えた、電力貯蔵システム。
(8)
上記(1)または(2)に記載の二次電池と、
その二次電池から電力を供給される可動部と
を備えた、電動工具。
(9)
上記(1)または(2)に記載の二次電池を電力供給源として備えた、電子機器。
11…電池缶、20,30…巻回電極体、21,33…正極、21A,33A…正極集電体、21B,33B…正極活物質層、22,34…負極、22A,34A…負極集電体、22B,34B…負極活物質層、23,35…セパレータ、36…電解質層、40…外装部材。
Claims (9)
- 正極および負極と共に電解液を備え、
前記負極は、リチウムを吸蔵放出可能である活物質を含み、
前記活物質は、下記の式(1)で表されるリチウムチタン含有酸化物、式(2)で表されるリチウムチタン含有酸化物、および式(3)で表されるリチウムチタン含有酸化物のうちの少なくとも1種を含む、
二次電池。
Li2+n1Na2-x1Kx1Ti6 O14 ・・・(1)
(n1は0≦n1≦2、x1は0<x1≦1.2を満たす。)
Li2+n2Na2-x2-y2 Kx2Rby2Ti6 O14 ・・・(2)
(n2は0≦n2≦2、x2およびy2は0≦x2≦1.2、0<y2≦0.5および0<5x2+12y2≦6を満たす。)
Li2+n3Na2-x3-y3-z3Kx3Rby3Csz3Ti6 O14 ・・・(3)
(n3は0≦n3≦2、x3、y3およびz3は0≦x3≦0.25、0≦y3≦0.05、0<z3≦0.05および0<y3+z3≦0.05を満たす。) - 前記式(1)中のx1は0.2≦x1≦1を満たす、
請求項1記載の二次電池。 - リチウムを吸蔵放出可能である活物質を含み、
前記活物質は、下記の式(1)で表されるリチウムチタン含有酸化物、式(2)で表されるリチウムチタン含有酸化物、および式(3)で表されるリチウムチタン含有酸化物のうちの少なくとも1種を含む、
二次電池用電極。
Li2+n1Na2-x1Kx1Ti6 O14 ・・・(1)
(n1は0≦n1≦2、x1は0<x1≦1.2を満たす。)
Li2+n2Na2-x2-y2 Kx2Rby2Ti6 O14 ・・・(2)
(n2は0≦n2≦2、x2およびy2は0≦x2≦1.2、0<y2≦0.5および0<5x2+12y2≦6を満たす。)
Li2+n3Na2-x3-y3-z3Kx3Rby3Csz3Ti6 O14 ・・・(3)
(n3は0≦n3≦2、x3、y3およびz3は0≦x3≦0.25、0≦y3≦0.05、0<z3≦0.05および0<y3+z3≦0.05を満たす。) - リチウムを吸蔵放出可能であり、
下記の式(1)で表されるリチウムチタン含有酸化物、式(2)で表されるリチウムチタン含有酸化物、および式(3)で表されるリチウムチタン含有酸化物のうちの少なくとも1種を含む、
二次電池用活物質。
Li2+n1Na2-x1Kx1Ti6 O14 ・・・(1)
(n1は0≦n1≦2、x1は0<x1≦1.2を満たす。)
Li2+n2Na2-x2-y2 Kx2Rby2Ti6 O14 ・・・(2)
(n2は0≦n2≦2、x2およびy2は0≦x2≦1.2、0<y2≦0.5および0<5x2+12y2≦6を満たす。)
Li2+n3Na2-x3-y3-z3Kx3Rby3Csz3Ti6 O14 ・・・(3)
(n3は0≦n3≦2、x3、y3およびz3は0≦x3≦0.25、0≦y3≦0.05、0<z3≦0.05および0<y3+z3≦0.05を満たす。) - 二次電池と、
その二次電池の使用状態を制御する制御部と、
その制御部の指示に応じて前記二次電池の使用状態を切り換えるスイッチ部と
を備え、
前記二次電池は、正極および負極と共に電解液を含み、
前記負極は、リチウムを吸蔵放出可能である活物質を含み、
前記活物質は、下記の式(1)で表されるリチウムチタン含有酸化物、式(2)で表されるリチウムチタン含有酸化物、および式(3)で表されるリチウムチタン含有酸化物のうちの少なくとも1種を含む、
電池パック。
Li2+n1Na2-x1Kx1Ti6 O14 ・・・(1)
(n1は0≦n1≦2、x1は0<x1≦1.2を満たす。)
Li2+n2Na2-x2-y2 Kx2Rby2Ti6 O14 ・・・(2)
(n2は0≦n2≦2、x2およびy2は0≦x2≦1.2、0<y2≦0.5および0<5x2+12y2≦6を満たす。)
Li2+n3Na2-x3-y3-z3Kx3Rby3Csz3Ti6 O14 ・・・(3)
(n3は0≦n3≦2、x3、y3およびz3は0≦x3≦0.25、0≦y3≦0.05、0<z3≦0.05および0<y3+z3≦0.05を満たす。) - 二次電池と、
その二次電池から供給された電力を駆動力に変換する変換部と、
その駆動力に応じて駆動する駆動部と、
前記二次電池の使用状態を制御する制御部と
を備え、
前記二次電池は、正極および負極と共に電解液を含み、
前記負極は、リチウムを吸蔵放出可能である活物質を含み、
前記活物質は、下記の式(1)で表されるリチウムチタン含有酸化物、式(2)で表されるリチウムチタン含有酸化物、および式(3)で表されるリチウムチタン含有酸化物のうちの少なくとも1種を含む、
電動車両。
Li2+n1Na2-x1Kx1Ti6 O14 ・・・(1)
(n1は0≦n1≦2、x1は0<x1≦1.2を満たす。)
Li2+n2Na2-x2-y2 Kx2Rby2Ti6 O14 ・・・(2)
(n2は0≦n2≦2、x2およびy2は0≦x2≦1.2、0<y2≦0.5および0<5x2+12y2≦6を満たす。)
Li2+n3Na2-x3-y3-z3Kx3Rby3Csz3Ti6 O14 ・・・(3)
(n3は0≦n3≦2、x3、y3およびz3は0≦x3≦0.25、0≦y3≦0.05、0<z3≦0.05および0<y3+z3≦0.05を満たす。) - 二次電池と、
その二次電池から電力を供給される1または2以上の電気機器と、
前記二次電池からの前記電気機器に対する電力供給を制御する制御部と
を備え、
前記二次電池は、正極および負極と共に電解液を含み、
前記負極は、リチウムを吸蔵放出可能である活物質を含み、
前記活物質は、下記の式(1)で表されるリチウムチタン含有酸化物、式(2)で表されるリチウムチタン含有酸化物、および式(3)で表されるリチウムチタン含有酸化物のうちの少なくとも1種を含む、
電力貯蔵システム。
Li2+n1Na2-x1Kx1Ti6 O14 ・・・(1)
(n1は0≦n1≦2、x1は0<x1≦1.2を満たす。)
Li2+n2Na2-x2-y2 Kx2Rby2Ti6 O14 ・・・(2)
(n2は0≦n2≦2、x2およびy2は0≦x2≦1.2、0<y2≦0.5および0<5x2+12y2≦6を満たす。)
Li2+n3Na2-x3-y3-z3Kx3Rby3Csz3Ti6 O14 ・・・(3)
(n3は0≦n3≦2、x3、y3およびz3は0≦x3≦0.25、0≦y3≦0.05、0<z3≦0.05および0<y3+z3≦0.05を満たす。) - 二次電池と、
その二次電池から電力を供給される可動部と
を備え、
前記二次電池は、正極および負極と共に電解液を含み、
前記負極は、リチウムを吸蔵放出可能である活物質を含み、
前記活物質は、下記の式(1)で表されるリチウムチタン含有酸化物、式(2)で表されるリチウムチタン含有酸化物、および式(3)で表されるリチウムチタン含有酸化物のうちの少なくとも1種を含む、
電動工具。
Li2+n1Na2-x1Kx1Ti6 O14 ・・・(1)
(n1は0≦n1≦2、x1は0<x1≦1.2を満たす。)
Li2+n2Na2-x2-y2 Kx2Rby2Ti6 O14 ・・・(2)
(n2は0≦n2≦2、x2およびy2は0≦x2≦1.2、0<y2≦0.5および0<5x2+12y2≦6を満たす。)
Li2+n3Na2-x3-y3-z3Kx3Rby3Csz3Ti6 O14 ・・・(3)
(n3は0≦n3≦2、x3、y3およびz3は0≦x3≦0.25、0≦y3≦0.05、0<z3≦0.05および0<y3+z3≦0.05を満たす。) - 二次電池を電力供給源として備え、
前記二次電池は、正極および負極と共に電解液を含み、
前記負極は、リチウムを吸蔵放出可能である活物質を含み、
前記活物質は、下記の式(1)で表されるリチウムチタン含有酸化物、式(2)で表されるリチウムチタン含有酸化物、および式(3)で表されるリチウムチタン含有酸化物のうちの少なくとも1種を含む、
電子機器。
Li2+n1Na2-x1Kx1Ti6 O14 ・・・(1)
(n1は0≦n1≦2、x1は0<x1≦1.2を満たす。)
Li2+n2Na2-x2-y2 Kx2Rby2Ti6 O14 ・・・(2)
(n2は0≦n2≦2、x2およびy2は0≦x2≦1.2、0<y2≦0.5および0<5x2+12y2≦6を満たす。)
Li2+n3Na2-x3-y3-z3Kx3Rby3Csz3Ti6 O14 ・・・(3)
(n3は0≦n3≦2、x3、y3およびz3は0≦x3≦0.25、0≦y3≦0.05、0<z3≦0.05および0<y3+z3≦0.05を満たす。)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012255289A JP2014103032A (ja) | 2012-11-21 | 2012-11-21 | 二次電池用活物質、二次電池用電極、二次電池、電池パック、電動車両、電力貯蔵システム、電動工具および電子機器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012255289A JP2014103032A (ja) | 2012-11-21 | 2012-11-21 | 二次電池用活物質、二次電池用電極、二次電池、電池パック、電動車両、電力貯蔵システム、電動工具および電子機器 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014103032A true JP2014103032A (ja) | 2014-06-05 |
Family
ID=51025359
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012255289A Pending JP2014103032A (ja) | 2012-11-21 | 2012-11-21 | 二次電池用活物質、二次電池用電極、二次電池、電池パック、電動車両、電力貯蔵システム、電動工具および電子機器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2014103032A (ja) |
Cited By (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2016084200A1 (ja) * | 2014-11-27 | 2016-06-02 | 株式会社 東芝 | 電池用活物質、非水電解質電池、組電池、電池パック及び自動車 |
WO2016121947A1 (ja) * | 2015-01-30 | 2016-08-04 | 株式会社 東芝 | 組電池及び電池パック |
CN105845922A (zh) * | 2015-01-30 | 2016-08-10 | 株式会社东芝 | 活性物质、非水电解质电池、电池包及电池组 |
EP3067968A1 (en) | 2015-03-13 | 2016-09-14 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Active material, nonaqueous alectrolyte battery, battery pack and battery module |
WO2016194531A1 (ja) * | 2015-06-02 | 2016-12-08 | 東邦チタニウム株式会社 | チタン酸アルカリおよび摩擦材 |
EP3145000A1 (en) * | 2015-09-16 | 2017-03-22 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Electrode, nonaqueous electrolyte battery, battery pack and vehicle |
EP3145004A1 (en) * | 2015-09-15 | 2017-03-22 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Active material, nonaqueous electrolyte battery, battery pack and vehicle |
CN107017386A (zh) * | 2015-09-16 | 2017-08-04 | 株式会社东芝 | 活性物质、非水电解质电池、电池包及车辆 |
JP2017168264A (ja) * | 2016-03-15 | 2017-09-21 | 株式会社東芝 | 活物質、非水電解質電池、電池パック、及び自動車 |
JP2017168319A (ja) * | 2016-03-16 | 2017-09-21 | 株式会社東芝 | 活物質、非水電解質電池、電池パック、及び車両 |
US9812704B2 (en) | 2015-03-13 | 2017-11-07 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Active material, nonaqueous electrolyte battery, and battery pack |
EP3229296A4 (en) * | 2014-12-02 | 2018-07-18 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Negative electrode active material, nonaqueous electrolyte battery and battery pack |
US10305102B2 (en) | 2015-09-09 | 2019-05-28 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Active material, nonaqueous electrolyte battery, battery pack and vehicle |
JP2020024903A (ja) * | 2018-08-02 | 2020-02-13 | 株式会社東芝 | 二次電池用電極、二次電池、電池パック及び車両 |
CN114792847A (zh) * | 2022-05-05 | 2022-07-26 | 华中科技大学 | 一种低温液态金属电池及其制备方法 |
-
2012
- 2012-11-21 JP JP2012255289A patent/JP2014103032A/ja active Pending
Cited By (45)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6092466B2 (ja) * | 2014-11-27 | 2017-03-08 | 株式会社東芝 | 電池用活物質、非水電解質電池、組電池、電池パック及び自動車 |
EP3226328A4 (en) * | 2014-11-27 | 2018-04-18 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Active material for batteries, nonaqueous electrolyte battery, assembled battery, battery pack and automobile |
US10224542B2 (en) | 2014-11-27 | 2019-03-05 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Active material, nonaqueous electrolyte battery, battery module, battery pack, automobile and vehicle |
WO2016084200A1 (ja) * | 2014-11-27 | 2016-06-02 | 株式会社 東芝 | 電池用活物質、非水電解質電池、組電池、電池パック及び自動車 |
US10553868B2 (en) | 2014-12-02 | 2020-02-04 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Negative electrode active material, nonaqueous electrolyte battery, battery pack and vehicle |
EP3229296A4 (en) * | 2014-12-02 | 2018-07-18 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Negative electrode active material, nonaqueous electrolyte battery and battery pack |
JP2016146338A (ja) * | 2015-01-30 | 2016-08-12 | 株式会社東芝 | 活物質、非水電解質電池、電池パック、組電池、及び車両 |
US10505186B2 (en) | 2015-01-30 | 2019-12-10 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Active material, nonaqueous electrolyte battery, battery pack and battery module |
KR20180128527A (ko) | 2015-01-30 | 2018-12-03 | 가부시끼가이샤 도시바 | 조전지 및 전지 팩 |
EP3364484A1 (en) | 2015-01-30 | 2018-08-22 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Battery module and battery pack |
JP2016146359A (ja) * | 2015-01-30 | 2016-08-12 | 株式会社東芝 | 組電池、電池パック、及び車両 |
WO2016121947A1 (ja) * | 2015-01-30 | 2016-08-04 | 株式会社 東芝 | 組電池及び電池パック |
US10511014B2 (en) | 2015-01-30 | 2019-12-17 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Battery module and battery pack |
KR20170032453A (ko) | 2015-01-30 | 2017-03-22 | 가부시끼가이샤 도시바 | 조전지 및 전지 팩 |
CN105845922A (zh) * | 2015-01-30 | 2016-08-10 | 株式会社东芝 | 活性物质、非水电解质电池、电池包及电池组 |
KR101987611B1 (ko) * | 2015-01-30 | 2019-06-10 | 가부시끼가이샤 도시바 | 조전지 및 전지 팩 |
US10516163B2 (en) | 2015-03-13 | 2019-12-24 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Active material, nonaqueous electrolyte battery, battery pack and battery module |
US10096827B2 (en) | 2015-03-13 | 2018-10-09 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Active material, nonaqueous electrolyte battery, battery pack and battery module |
EP3067968A1 (en) | 2015-03-13 | 2016-09-14 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Active material, nonaqueous alectrolyte battery, battery pack and battery module |
US9812704B2 (en) | 2015-03-13 | 2017-11-07 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Active material, nonaqueous electrolyte battery, and battery pack |
JP2016171071A (ja) * | 2015-03-13 | 2016-09-23 | 株式会社東芝 | 活物質、非水電解質電池、電池パック、組電池、及び自動車 |
JP2016171083A (ja) * | 2015-03-13 | 2016-09-23 | 株式会社東芝 | 組電池、電池パック及び自動車 |
CN105977455A (zh) * | 2015-03-13 | 2016-09-28 | 株式会社东芝 | 活性物质、非水电解质电池、电池组及组电池 |
JPWO2016194531A1 (ja) * | 2015-06-02 | 2018-03-22 | 東邦チタニウム株式会社 | チタン酸アルカリおよび摩擦材 |
WO2016194531A1 (ja) * | 2015-06-02 | 2016-12-08 | 東邦チタニウム株式会社 | チタン酸アルカリおよび摩擦材 |
US10156277B2 (en) | 2015-06-02 | 2018-12-18 | Toho Titanium Co., Ltd. | Alkali-metal titanate and friction material |
US10305102B2 (en) | 2015-09-09 | 2019-05-28 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Active material, nonaqueous electrolyte battery, battery pack and vehicle |
EP3361536A1 (en) * | 2015-09-15 | 2018-08-15 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Active material, nonaqueous electrolyte battery, battery pack and vehicle |
EP3145004A1 (en) * | 2015-09-15 | 2017-03-22 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Active material, nonaqueous electrolyte battery, battery pack and vehicle |
US10547054B2 (en) | 2015-09-15 | 2020-01-28 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Active material, nonaqueous electrolyte battery, battery pack and vehicle |
EP3145000A1 (en) * | 2015-09-16 | 2017-03-22 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Electrode, nonaqueous electrolyte battery, battery pack and vehicle |
CN107039632B (zh) * | 2015-09-16 | 2020-05-19 | 株式会社东芝 | 电极、非水电解质电池、电池包及车辆 |
US10957900B2 (en) | 2015-09-16 | 2021-03-23 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Active material, nonaqueous electrolyte battery, battery pack and vehicle |
US10199648B2 (en) | 2015-09-16 | 2019-02-05 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Electrode, nonaqueous electrolyte battery, battery pack and vehicle |
CN107017386A (zh) * | 2015-09-16 | 2017-08-04 | 株式会社东芝 | 活性物质、非水电解质电池、电池包及车辆 |
CN107039632A (zh) * | 2015-09-16 | 2017-08-11 | 株式会社东芝 | 电极、非水电解质电池、电池包及车辆 |
JP2017168264A (ja) * | 2016-03-15 | 2017-09-21 | 株式会社東芝 | 活物質、非水電解質電池、電池パック、及び自動車 |
KR20170107369A (ko) * | 2016-03-15 | 2017-09-25 | 가부시끼가이샤 도시바 | 활물질, 비수전해질 전지, 전지 팩 및 차량 |
US10020505B2 (en) | 2016-03-15 | 2018-07-10 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Active material, nonaqueous electrolyte battery, battery pack, and vehicle |
KR101912517B1 (ko) | 2016-03-15 | 2018-10-26 | 가부시끼가이샤 도시바 | 활물질, 비수전해질 전지, 전지 팩 및 차량 |
JP2017168319A (ja) * | 2016-03-16 | 2017-09-21 | 株式会社東芝 | 活物質、非水電解質電池、電池パック、及び車両 |
JP2020024903A (ja) * | 2018-08-02 | 2020-02-13 | 株式会社東芝 | 二次電池用電極、二次電池、電池パック及び車両 |
JP7334005B2 (ja) | 2018-08-02 | 2023-08-28 | 株式会社東芝 | 二次電池用電極、二次電池、電池パック及び車両 |
CN114792847A (zh) * | 2022-05-05 | 2022-07-26 | 华中科技大学 | 一种低温液态金属电池及其制备方法 |
CN114792847B (zh) * | 2022-05-05 | 2024-04-19 | 华中科技大学 | 一种低温液态金属电池及其制备方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5807749B2 (ja) | 非水電解液二次電池用正極、非水電解液二次電池、電池パック、電動車両、電力貯蔵システム、電動工具および電子機器 | |
WO2013145913A1 (ja) | 正極活物質、正極、二次電池、電池パック、電動車両、電力貯蔵システム、電動工具および電子機器 | |
JP5924237B2 (ja) | リチウムイオン二次電池用活物質、リチウムイオン二次電池用電極、リチウムイオン二次電池、電池パック、電動車両、電力貯蔵システム、電動工具および電子機器 | |
JP6442966B2 (ja) | 二次電池、電池パック、電動車両、電力貯蔵システム、電動工具および電子機器 | |
JP2014103032A (ja) | 二次電池用活物質、二次電池用電極、二次電池、電池パック、電動車両、電力貯蔵システム、電動工具および電子機器 | |
JP6028630B2 (ja) | 二次電池用活物質、二次電池用電極、二次電池、電池パック、電動車両、電力貯蔵システム、電動工具および電子機器 | |
JP6179372B2 (ja) | リチウムイオン二次電池用活物質、リチウムイオン二次電池用電極、リチウムイオン二次電池、電池パック、電動車両、電力貯蔵システム、電動工具および電子機器 | |
JP2013218875A (ja) | 正極活物質、正極、二次電池、電池パック、電動車両、電力貯蔵システム、電動工具および電子機器 | |
WO2016009794A1 (ja) | 二次電池用負極活物質、二次電池用負極、二次電池、電池パック、電動車両、電力貯蔵システム、電動工具および電子機器 | |
JP6398171B2 (ja) | リチウムイオン二次電池、電池パック、電動車両、電力貯蔵システム、電動工具および電子機器 | |
JP2013048053A (ja) | 活物質、電極、二次電池、電池パック、電動車両、電力貯蔵システム、電動工具および電子機器 | |
JP5807747B2 (ja) | 電極、二次電池、電池パック、電動車両、電力貯蔵システム、電動工具および電子機器 | |
JP2014112476A (ja) | 二次電池用活物質、二次電池用電極、二次電池、電池パック、電動車両、電力貯蔵システム、電動工具および電子機器 | |
JP2014013748A (ja) | 電極、二次電池、電池パック、電動車両、電力貯蔵システム、電動工具および電子機器 | |
JP2015133278A (ja) | 二次電池、電池パック、電動車両、電力貯蔵システム、電動工具および電子機器 | |
WO2015037353A1 (ja) | 二次電池用負極、二次電池、電池パック、電動車両、電力貯蔵システム、電動工具および電子機器 | |
WO2016088471A1 (ja) | 二次電池用活物質、二次電池用電極、二次電池、電池パック、電動車両、電力貯蔵システム、電動工具および電子機器 | |
JP2017191662A (ja) | 二次電池、電池パック、電動車両、電力貯蔵システム、電動工具及び電子機器 | |
WO2017131080A1 (ja) | 二次電池用負極、二次電池、電池パック、電動車両、電力貯蔵システム、電動工具および電子機器 | |
JP6398170B2 (ja) | リチウムイオン二次電池、電池パック、電動車両、電力貯蔵システム、電動工具および電子機器 | |
JP2013218787A (ja) | 正極活物質、正極、二次電池、電池パック、電動車両、電力貯蔵システム、電動工具および電子機器 | |
JP2013058402A (ja) | 二次電池用電解液、二次電池、電池パック、電動車両、電力貯蔵システム、電動工具および電子機器 | |
WO2017094396A1 (ja) | 二次電池、電池パック、電動車両、電力貯蔵システム、電動工具および電子機器 | |
JP6257087B2 (ja) | 二次電池、電池パック、電動車両、電力貯蔵システム、電動工具および電子機器 | |
JP2015156280A (ja) | 二次電池用活物質、二次電池用電極、二次電池、電池パック、電動車両、電力貯蔵システム、電動工具および電子機器 |