JP2017031790A - 船舶係留装置 - Google Patents
船舶係留装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017031790A JP2017031790A JP2016061550A JP2016061550A JP2017031790A JP 2017031790 A JP2017031790 A JP 2017031790A JP 2016061550 A JP2016061550 A JP 2016061550A JP 2016061550 A JP2016061550 A JP 2016061550A JP 2017031790 A JP2017031790 A JP 2017031790A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- floating body
- ship
- mooring
- base
- holding
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 claims abstract description 39
- 229910001018 Cast iron Inorganic materials 0.000 claims description 15
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 claims description 10
- 239000006261 foam material Substances 0.000 claims description 7
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 7
- 230000005484 gravity Effects 0.000 claims description 6
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 claims description 5
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 claims description 2
- 230000006698 induction Effects 0.000 claims description 2
- 238000004062 sedimentation Methods 0.000 claims description 2
- 238000004873 anchoring Methods 0.000 claims 2
- 238000009795 derivation Methods 0.000 claims 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 abstract description 9
- 230000007306 turnover Effects 0.000 abstract 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 38
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 19
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 19
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 15
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 13
- 239000000463 material Substances 0.000 description 12
- 206010045453 Umbilical cord short Diseases 0.000 description 6
- 239000013535 sea water Substances 0.000 description 6
- 230000000452 restraining effect Effects 0.000 description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 235000017166 Bambusa arundinacea Nutrition 0.000 description 3
- 235000017491 Bambusa tulda Nutrition 0.000 description 3
- 241001330002 Bambuseae Species 0.000 description 3
- 235000015334 Phyllostachys viridis Nutrition 0.000 description 3
- 239000011425 bamboo Substances 0.000 description 3
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 3
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 3
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 2
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 2
- JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N iron(III) oxide Inorganic materials O=[Fe]O[Fe]=O JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 2
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 2
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 2
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- -1 etc. Substances 0.000 description 1
- 235000000396 iron Nutrition 0.000 description 1
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 1
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 1
- 238000000638 solvent extraction Methods 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 1
- 229920003051 synthetic elastomer Polymers 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
- 239000005061 synthetic rubber Substances 0.000 description 1
- 230000008685 targeting Effects 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Revetment (AREA)
Abstract
Description
しかも、浮き桟橋の設置に多額の費用が発生する上、整備にも多額の経費が発生するといった問題もある。
この実施の形態では、保持管及び浮体の基部の形状を変更している。なお、保持管及び浮体の基部を除くその他の構成は前記第1の実施の形態を同じであり、同一部分については同じ符号を付してその詳細な説明は省略する。図8は本発明の第2の実施の形態に係る船舶係留装置の保持管に浮体が保持されている状態を示す断面図を示している。
この実施の形態では、補助拘束部の形状を変更している。図26は本発明の第3の実施の形態に係る船舶係留装置の保持管に浮体が保持されている状態を側方から示す側面図、図27は船舶係留装置を上方から示す平面図、図28は船舶係留装置の保持管に対し離脱防止部材によって浮体の不測の離脱を防止する状態を説明する説明図、図29は船舶係留装置の保持管に対し浮体の不測の離脱を防止する状態を説明する説明図をそれぞれ示している。
この実施の形態では、2つの船舶係留装置の係船環同士の間に張設した補助索状物に複数の小型船舶を係留している。なお、補助索状物を除くその他の構成は前記第1の実施の形態と同じであり、同一部分については同じ符号を付してその詳細な説明は省略する。図31は本発明の第4の実施の形態に係る船舶係留装置の2つの保持管に保持されている浮体同士の間に張設した補助索状物に複数の小型船舶を係留した状態を示す斜視図を示している。
この実施の形態では、防波堤裏の係留施設に船舶係留装置を設けている。図35は本発明の第5の実施の形態に係る船舶係留装置を防波堤裏の係留施設に設けた場合の平面図、図36は船舶係留装置の保持管及び浮体を側方から示す側面図をそれぞれ示している。
この実施の形態では、船舶係留装置の形状を変更している。図37は本発明の第6の実施の形態に係る船舶係留装置を前方から示す断面図、図38は船舶係留装置の浮体を取り外した状態で上方から見た平面図をそれぞれ示している。
この実施の形態では、船舶係留装置の構成を変更している。図41は本発明の第7の実施の形態に係る船舶係留装置を前方から示す断面図、図42は船舶係留装置のワイヤーロープに備えた長さ変更手段を説明する説明図をそれぞれ示している。
この実施の形態では、船舶係留装置の構成を変更している。図43は第8の実施の形態に係る船舶係留装置の浮体に突起を備えた状態で前方から示す断面図、図44は浮体を下方から見た底面図をそれぞれ示している。
このとき、係留ロープ21が小型船舶2からの引っ張り力によって浮体851を上方に引っ張ると、突起853に係留ロープ21が接触して無用な破断力が係留ロープ21に作用するため、突起853の材質は金属よりも柔軟な合成ゴムや軟質樹脂などの材質とすることがこのましい。
この実施の形態では、船舶係留装置の浮体の構成を変更している。図45は本発明の第9の実施の形態に係る船舶係留装置の浮体を前方から示す正面図を示している。
この実施の形態では、船舶係留装置の構成を変更している。図47は本発明の第10の実施の形態に係る船舶係留装置の離脱防止部材を備えた状態で前方から示す断面図、図48は浮体の基部を切り欠いた状態で保持管を状から見た平面図、図49は図48の単一のストッパの拡大図、図50は離脱防止部材の突起がスムーズに滑走する際のストッパの斜面の条件を模式的に説明する説明図をそれぞれ示している。
Q=P/a・cosθ
となり、各突起902とストッパ901の案内面903との摩擦抵抗力tは、
t=B・P/a・sinθ
となる。
そこで、P/a・cosθ>B・P/a・sinθ
=cosθ>B・sinθ
=tanθ<1/B
tanθ<1/0.52(1/0.4)
=tanθ<1.923(2.5)
となり、案内面903の中間部の傾斜角度θは、θ<62.5°(68.2°)
であればよく、浮体881の浮上安全性を考慮して、傾斜角度θが最大60°以下であればよいことが判る。
10 結索部
11 基部
12 浮体
13 保持管
14 チェーン(索状物)
15 係船環(結索部)
18 ワイヤーロープ(索状物)
2 小型船舶
21 係留ロープ
3 岸壁
34 間隙材(癒着防止部材)
35 離脱防止部材
351 折曲片
41 拘束部
44 拘束部
46 拘束部
48 離脱防止部材
49 離脱防止部材
42 誘導部
43 誘導部
45 誘導部
47 誘導部
5 ワイヤーロープ(補助索状物)
51 係船環
52 結索環(結索部)
61 船舶係留装置
611 浮体
612 保持管
62 船舶係留装置
621 浮体
622 保持管
63 船舶係留装置
631 浮体
632 保持管
64 船舶係留装置
641 浮体
16 保持管
65 船舶係留装置
651 浮体
652 保持管
66 船舶係留装置
661 浮体
662 保持管
67 船舶係留装置
671 浮体
672 保持管
68 船舶係留装置
681 浮体
682 保持管
69 船舶係留装置
691 浮体
692 保持管
70 船舶係留装置
701 浮体
71 船舶係留装置
711 浮体
712 保持管
72 船舶係留装置
721 浮体
722 保持管
73 船舶係留装置
731 浮体
74 船舶係留装置
741 浮体
75 船舶係留装置
751 浮体
76 船舶係留装置
81 防波堤
82 船舶係留装置
821 保持管
822 浮体
824 給排孔
827 クリップリング(離脱防止部材)
83 船舶係留装置
830 ワイヤーロープ(索状物)
831 長さ変更手段
832 第1短尺ロープ(短尺索状物)
833 第2短尺ロープ(短尺索状物)
85 船舶係留装置
851 浮体
853 突起
86 船舶係留装置
861 浮体
862 基部
87 船舶係留装置
871 浮体
873 基部
88 船舶係留装置
881 浮体
883 基部
89 保持管
90 離脱防止部材
92 発泡材
G 外洋
K 喫水
H1 喫水の高さ
S 海面
U 内海
Claims (18)
- 岸壁に接岸した小型船舶からの係留ロープの先端を結索する結索部を備え、重力による沈降と均衡する浮力を有する浮体と、
前記岸壁に設けられ、前記浮体の結索部より下方へ延びる管状の基部を保持する一方、前記浮体の浮力と津波による異常高さまでの海面上昇に伴って上昇した際の前記小型船舶からの前記係留ロープを介した引っ張り力とにより前記基部を離脱させる保持管と、
前記保持管の内部に収容され、前記浮体の基部に先端が連結された索状物と、
を備え、
前記索状物は、異常高さまで上昇した海面と前記岸壁との距離から前記小型船舶の喫水の高さを差し引いた長さ以上に設定されていることを特徴とする船舶係留装置。 - 前記小型船舶は、総トン数が10トン程度未満でかつ喫水が1m程度未満である請求項1に記載の船舶係留装置。
- 前記保持管は、前記浮体の基部を海側から対峙して拘束する拘束部と、前記浮体の基部を反海側に誘導する誘導部とを備えている請求項1又は請求項2に記載の船舶係留装置。
- 前記保持管は、鋳鉄よりなる管体によって形成されている一方、
前記浮体は、鋳鉄よりなる中空体によって形成されており、
前記保持管と前記浮体の基部との間には、当該両者の癒着を防止する癒着防止部材が介在されている請求項1〜請求項3のいずれか1つに記載の船舶係留装置。 - 前記浮体の結索部は、その上端より略水平に突出する顎を備えている請求項1〜請求項4のいずれか1つに記載の船舶係留装置。
- 前記浮体の結索部は、係船環を備えている請求項1〜請求項5のいずれか1つに記載の船舶係留装置。
- 前記浮体の海側には、その浮体に対する海側からの前記係留ロープを介した引っ張り力による当該浮体の基部の不測の離脱を防止する離脱防止部材が設けられている請求項1〜請求項6のいずれか1つに記載の船舶係留装置。
- 前記小型船舶は、外洋に面する防波堤の裏に係船され、
この防波堤に設けられた前記保持管に基部が保持される前記浮体の外洋側には、その浮体に対して前記防波堤をまわり込んでその裏側の内海から作用する波力による前記浮体の基部の不測の離脱を防止する離脱防止部材が設けられている請求項1〜請求項6のいずれか1つに記載の船舶係留装置。 - 前記離脱防止部材は、前記係留ロープを介した引っ張り力が前記保持管のほぼ軸芯方向から作用した際に前記浮体の基部の離脱を許容している請求項7又は請求項8に記載の船舶係留装置。
- 前記岸壁において前記保持管に基部が保持された前記浮体は、前記小型船舶の喫水の高さとほぼ同じ高さに設定されている請求項1〜請求項9のいずれか1つに記載の船舶係留装置。
- 前記保持管は、前記岸壁の海側に沿って複数設けられている一方、前記浮体の基部は、前記各保持管にそれぞれ個別に保持され、
前記各浮体の結索部同士の間には、補助索状物が張設されており、
前記補助索状物の長手方向複数箇所には、前記小型船舶からの係留ロープの先端をそれぞれ個別に結索する係船環が設けられている請求項1〜請求項10のいずれか1つに記載の船舶係留装置。 - 前記索状物は、前記浮体の浮力と津波による異常高さまでの海面上昇に伴って上昇する前記小型船舶からの前記係留ロープを介した引っ張り力を減衰するようにその引っ張り力によって前記浮体の基部からの長さを段階的に変更する長さ変更手段を備えている請求項1〜請求項11のいずれか1つに記載の船舶係留装置。
- 前記長さ変更手段は、前記索状物よりも長さが短くかつ互いに長さが段階的に異なる複数本の短尺索状物を備え、前記各短尺索状物が、異常高さまでの海面上昇に伴って上昇する前記小型船舶からの前記係留ロープを介した引っ張り力を減衰するようにその引っ張り力によって長さの短い順に段階的に破断又は連結解除されている請求項12に記載の船舶係留装置。
- 前記浮体の結索部には、その上部より前記保持管に向かう水分の伝い流れを先端側へ導く略環状の突起が設けられている請求項1〜請求項13のいずれか1つに記載の船舶係留装置。
- 前記保持管の下端には、当該保持管内に対する水分の給排を可能とする給排孔が設けられている請求項1〜請求項14のいずれか1つに記載の船舶係留装置。
- 前記浮体は、その下部の横断面形状よりも上部の横断面形状が大きくなるように形成されている請求項1〜請求項15のいずれか1つに記載の船舶係留装置。
- 前記浮体の内部には、当該浮体に対し浮力を作用させる超軽量な発泡材が充填されている請求項1〜請求項16のいずれか1つに記載の船舶係留装置。
- 前記保持管の外面形状は、上端に行くに従い先細り状となる略円錐形状又は半紡錘形状に形成されている請求項1〜請求項17のいずれか1つに記載の船舶係留装置。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015153934 | 2015-08-04 | ||
JP2015153934 | 2015-08-04 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017031790A true JP2017031790A (ja) | 2017-02-09 |
JP6246250B2 JP6246250B2 (ja) | 2017-12-13 |
Family
ID=57988235
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016061550A Expired - Fee Related JP6246250B2 (ja) | 2015-08-04 | 2016-03-25 | 船舶係留装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6246250B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018003527A (ja) * | 2016-07-07 | 2018-01-11 | 三井造船鉄構エンジニアリング株式会社 | 船舶係留装置 |
JP2018003525A (ja) * | 2016-07-07 | 2018-01-11 | 三井造船鉄構エンジニアリング株式会社 | 船舶係留装置 |
CN113774922A (zh) * | 2021-09-28 | 2021-12-10 | 杭州煌伟市政工程有限公司 | 一种基坑围护结构及其施工方法 |
Citations (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4734792U (ja) * | 1971-05-06 | 1972-12-18 | ||
JPS56120482A (en) * | 1980-02-26 | 1981-09-21 | Nippon Kokan Kk <Nkk> | Checking device for preventing displacement of floating structure from sea to land due to tidal wave or high sea |
JPS56124589U (ja) * | 1980-02-26 | 1981-09-22 | ||
JPS56124587U (ja) * | 1980-02-26 | 1981-09-22 | ||
JPS56124586U (ja) * | 1980-02-26 | 1981-09-22 | ||
JPS56135394U (ja) * | 1980-03-17 | 1981-10-14 | ||
JPS56135396U (ja) * | 1980-03-17 | 1981-10-14 | ||
JPS5935614Y2 (ja) * | 1980-02-26 | 1984-10-02 | 日本鋼管株式会社 | 津波、高潮による海上浮上構造物の陸上への移動防止装置 |
JPS5935616Y2 (ja) * | 1980-03-11 | 1984-10-02 | 日本鋼管株式会社 | 津波、高潮による海上浮上構造物の陸上への移動防止装置 |
JPS5943603B2 (ja) * | 1980-02-26 | 1984-10-23 | 日本鋼管株式会社 | 津波、高潮による海上浮上構造物の陸上への移動防止装置 |
JP2002160692A (ja) * | 2000-11-27 | 2002-06-04 | Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd | 船舶係留設備 |
JP2015038274A (ja) * | 2013-08-19 | 2015-02-26 | 三井造船株式会社 | 船舶係留装置 |
JP5685670B1 (ja) * | 2014-07-08 | 2015-03-18 | 三井海洋開発株式会社 | 洋上構造物群の係留システム、及び、洋上構造物群の係留方法 |
-
2016
- 2016-03-25 JP JP2016061550A patent/JP6246250B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4734792U (ja) * | 1971-05-06 | 1972-12-18 | ||
JPS5943603B2 (ja) * | 1980-02-26 | 1984-10-23 | 日本鋼管株式会社 | 津波、高潮による海上浮上構造物の陸上への移動防止装置 |
JPS56124589U (ja) * | 1980-02-26 | 1981-09-22 | ||
JPS56124587U (ja) * | 1980-02-26 | 1981-09-22 | ||
JPS56124586U (ja) * | 1980-02-26 | 1981-09-22 | ||
JPS5935614Y2 (ja) * | 1980-02-26 | 1984-10-02 | 日本鋼管株式会社 | 津波、高潮による海上浮上構造物の陸上への移動防止装置 |
JPS56120482A (en) * | 1980-02-26 | 1981-09-21 | Nippon Kokan Kk <Nkk> | Checking device for preventing displacement of floating structure from sea to land due to tidal wave or high sea |
JPS5935616Y2 (ja) * | 1980-03-11 | 1984-10-02 | 日本鋼管株式会社 | 津波、高潮による海上浮上構造物の陸上への移動防止装置 |
JPS56135394U (ja) * | 1980-03-17 | 1981-10-14 | ||
JPS56135396U (ja) * | 1980-03-17 | 1981-10-14 | ||
JP2002160692A (ja) * | 2000-11-27 | 2002-06-04 | Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd | 船舶係留設備 |
JP2015038274A (ja) * | 2013-08-19 | 2015-02-26 | 三井造船株式会社 | 船舶係留装置 |
JP5685670B1 (ja) * | 2014-07-08 | 2015-03-18 | 三井海洋開発株式会社 | 洋上構造物群の係留システム、及び、洋上構造物群の係留方法 |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018003527A (ja) * | 2016-07-07 | 2018-01-11 | 三井造船鉄構エンジニアリング株式会社 | 船舶係留装置 |
JP2018003525A (ja) * | 2016-07-07 | 2018-01-11 | 三井造船鉄構エンジニアリング株式会社 | 船舶係留装置 |
CN113774922A (zh) * | 2021-09-28 | 2021-12-10 | 杭州煌伟市政工程有限公司 | 一种基坑围护结构及其施工方法 |
CN113774922B (zh) * | 2021-09-28 | 2022-10-14 | 杭州煌伟市政工程有限公司 | 一种基坑围护结构及其施工方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6246250B2 (ja) | 2017-12-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR19990087093A (ko) | 선박 앵커링 시스템 | |
JP6246250B2 (ja) | 船舶係留装置 | |
JP2006525189A (ja) | 船舶係泊方法及びシステム | |
RU2328589C2 (ru) | Защитное устройство для глубоководного гибкого восходящего трубопровода | |
KR20140102111A (ko) | 잠수식 부교를 이용한 계류장치 | |
CN107000815A (zh) | 用于固定浮体的装置 | |
US7785036B2 (en) | Installation method for a preventative booming for oil containment boom with a spiral configuration | |
JP2007168749A (ja) | 空気式防舷材の係留装置 | |
JP6184800B2 (ja) | 船舶係留装置 | |
JP6821877B2 (ja) | 船舶係留装置 | |
JP5194203B2 (ja) | 浮体の係留装置 | |
US20110094432A1 (en) | Gravity anchor | |
KR102050794B1 (ko) | 스토퍼가 구비된 선박용 완충장치 | |
KR101411946B1 (ko) | 정선장비 | |
KR101567871B1 (ko) | 선박용 앵커링 장치 | |
JP6896983B2 (ja) | 船舶係留装置 | |
US4130077A (en) | Single-point mooring system | |
KR101094520B1 (ko) | 부유식 방파제 | |
JP7176670B2 (ja) | 浮桟橋又は船舶用錨装置 | |
KR101694859B1 (ko) | 계류 부표 | |
KR102050798B1 (ko) | 스토퍼가 구비된 선박용 완충장치 | |
KR20160000290U (ko) | 선박의 계류장비 배치구조 | |
CN210634711U (zh) | 一种系船浮筒 | |
WO2021096368A1 (en) | Floating construction with mooring system and mooring method | |
JPS59134091A (ja) | 単一点係船装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170321 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170516 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20171024 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20171114 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6246250 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |