[go: up one dir, main page]

JP2017030172A - 空気入りタイヤの製造方法及び空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤの製造方法及び空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP2017030172A
JP2017030172A JP2015150095A JP2015150095A JP2017030172A JP 2017030172 A JP2017030172 A JP 2017030172A JP 2015150095 A JP2015150095 A JP 2015150095A JP 2015150095 A JP2015150095 A JP 2015150095A JP 2017030172 A JP2017030172 A JP 2017030172A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
belt
cord
tire
pneumatic tire
degrees
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015150095A
Other languages
English (en)
Inventor
聖二 横枕
Seiji Yokomakura
聖二 横枕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Tire Corp
Original Assignee
Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Tire and Rubber Co Ltd filed Critical Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority to JP2015150095A priority Critical patent/JP2017030172A/ja
Priority to CN201610591368.9A priority patent/CN106393755B/zh
Priority to US15/222,108 priority patent/US20170028785A1/en
Publication of JP2017030172A publication Critical patent/JP2017030172A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/08Building tyres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/08Building tyres
    • B29D30/20Building tyres by the flat-tyre method, i.e. building on cylindrical drums
    • B29D30/30Applying the layers; Guiding or stretching the layers during application
    • B29D30/3042Applying the layers; Guiding or stretching the layers during application by feeding cut-to-length pieces in a direction perpendicular to the drum axis and in a plane parallel to the drum axis, and placing the pieces side-by-side to form an annular element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/38Textile inserts, e.g. cord or canvas layers, for tyres; Treatment of inserts prior to building the tyre
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C3/00Tyres characterised by the transverse section
    • B60C3/04Tyres characterised by the transverse section characterised by the relative dimensions of the section, e.g. low profile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/20Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/28Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers characterised by the belt or breaker dimensions or curvature relative to carcass
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/20Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
    • B60C2009/2012Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel with particular configuration of the belt cords in the respective belt layers
    • B60C2009/2016Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel with particular configuration of the belt cords in the respective belt layers comprising cords at an angle of 10 to 30 degrees to the circumferential direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/20Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
    • B60C2009/2012Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel with particular configuration of the belt cords in the respective belt layers
    • B60C2009/2022Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel with particular configuration of the belt cords in the respective belt layers comprising cords at an angle of 60 to 90 degrees to the circumferential direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/20Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
    • B60C2009/2045Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel with belt joints or splices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/20Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
    • B60C2009/2061Physical properties or dimensions of the belt coating rubber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/20Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
    • B60C2009/2061Physical properties or dimensions of the belt coating rubber
    • B60C2009/2067Thickness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C2200/00Tyres specially adapted for particular applications
    • B60C2200/06Tyres specially adapted for particular applications for heavy duty vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Tyre Moulding (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

【課題】ベルトを効率的に形成しつつタイヤの均一性を向上させる。
【解決手段】コード角度θ3のベルトコード13aを有し、ベルト下径Dで巻回された補強ベルト13が、カーカス8の外側に配設された空気入りタイヤ1の製造方法であって、長手方向に略平行に配列した複数のベルトコード13aをゴム被覆してなり、短手方向の幅がπDsinθとされた原反50から長手方向に対してコード角度θ3で裁断することによって、巻回状態でタイヤ周方向に延び、裁断された部分として形成される周方向辺131,132と、ベルトコード13aと平行に延び、原反50の短手方向の両側部分として画定された傾斜辺133,134と、を有する平行四辺形状の補強ベルト形成部材130を切り出し、補強ベルト形成部材130を、円筒状に巻回して対向する傾斜辺133,134を互いに接合することによって補強ベルト13を形成する。
【選択図】図3

Description

本発明は、空気入りタイヤの製造方法及び空気入りタイヤに関する。
空気入りタイヤには、カーカスとトレッド部との間に、タイヤの径方向成長を抑制するためのベルト層が設けられている。ベルト層には、タイヤ周方向に対するベルトコードの傾斜角度(コード角度)が様々に設定された、複数のベルトが配設されている(例えば特許文献1)。
従来、このようなベルトを成形する方法として、図6に示す方法が知られている。すなわち、まず図6(a)を参照すると、長手方向に略平行に配列した複数のベルトコード100aをゴム被覆してなる帯状ゴム引きコード部材(原反と称する)110を用意する。次に、図6(b)を参照して、原反110をその長手方向に対してコード角度θ100で交差する方向に順次裁断して、短尺の1次プライ111を切り出す。
次に、図6(c)を参照して、複数の1次プライ111を、原反110において側面であった部分111a(裁断された部分でない)を順次接合することによって、長尺の2次プライ112を形成する。次に、図6(d)に示すように、2次プライ112から、ベルト下径Dに対応したベルト下周長分πDだけ裁断してベルト形成部材113を切り出す。次に、図6(e)に示すように、ベルト形成部材113を、円筒状に巻回することで、ベルト100が形成される。このようにして、形成されたベルト100では、ベルトコード100aが、タイヤ周方向に対して、コード角度θ100で傾斜した方向に延在している。
また、別の方法として、1本又は複数本のコードをゴム被覆してなる帯状ゴム引きコード部材を、スパイラル状に連続的に巻回することによって、ベルトを成形する方法も知られている(例えば特許文献2)
特許5182455号公報 特開平4−229238号公報
ところで、前者の方法によれば、2次プライ112は、短尺に裁断された1次プライ111を複数接合することによって形成されるので、2次プライ112には、短尺の1次プライ111を互いに接合してなるジョイント部112Aが複数含まれることになる。更に、ベルト形成部材113を円筒状に巻回するときにも、タイヤ周方向の端部113aを互いに接合することを要する。したがって、ベルト100には、裁断工程におけるジョイント部112A(裁断ジョイント)と、成形行程におけるジョイント部113A(成形ジョイント)とが、含まれることになる。
このようなジョイント部112A,113Aを接合長さにわたって当接させつつ接合することが容易ではなく、ジョイント部112A,113Aは形状にバラツキが生じやすい。したがって、このようなジョイント部112A,113Aが複数含まれることによって、タイヤの均一性が低下し易い。
また、後者の方法によれば、裁断工程における裁断ジョイントを不要にできるものである。しかしながら、成形工程において、帯状ゴム引きコード部材を、ベルト幅方向の一端側から他端側にかけて、スパイラル状に巻回するので、相当の時間を要し、効率的にベルトを形成できない。
従って、従来のベルト形成方法によれば、ベルトを効率的に形成しながら、タイヤの均一性を向上させることは困難であった。
本発明は、ベルトを効率的に形成しながらも、タイヤの均一性を向上させることを課題とする。
本発明は、タイヤ周方向に対してコード角度θで傾斜した方向に延びるベルトコードを有し、且つ、ベルト下径Dで巻回されたベルトが、カーカスプライのタイヤ径方向外側に配設された空気入りタイヤの製造方法であって、長手方向に略平行に配列した複数の前記ベルトコードをゴム被覆してなり、短手方向の幅がπDsinθとされた帯状ゴム引きコード部材を準備し、前記帯状ゴム引きコード部材を長手方向に対して前記コード角度θで裁断することによって、巻回状態でタイヤ周方向に延び、裁断された部分として形成される周方向辺と、前記ベルトコードと平行に延び、前記帯状ゴム引きコード部材の短手方向の両側部分として画定された傾斜辺と、を有する平行四辺形状のベルト形成部材を切り出し、前記ベルト形成部材を、円筒状に巻回して、対向する前記傾斜辺を互いに接合することによって、前記ベルトを形成することを特徴とする。
本発明によれば、帯状ゴム引きコード部材は短手方向の幅がπDsinθであるので、帯状ゴム引きコード部材からコード角度θで切り出されたベルト形成部材は、周方向辺の長さがベルト下周長πDに等しくなる。これによって、周方向辺の長さがベルト下周長πD以上となるように、ベルト形成部材を複数繋ぐことを不要にできる。従って、このベルト形成部材を巻回して形成されるベルトは、裁断ジョイントがなく、タイヤの均一性を向上できる。さらに、裁断ジョイントをする必要がないので、ベルトを効率的に形成でき、タイヤの生産性を向上できる。
好ましくは、前記コード角度θは、6度以上9度以下である。
本構成によれば、コード角度θを、6度以上9度以下に設定することで、ベルトをより一層効率的に形成できる。すなわち、コード角度が9度より大きい場合、帯状ゴム引きコード部材の短手方向の幅が過度に広くなってしまい、このような帯状ゴム引きコード部材を形成することが困難になると共に、その扱いが容易でない。また、コード角度が6度未満である場合、傾斜辺の長さが長大化することになるので、これらの傾斜辺を精度よく接合するのは容易ではない。さらに、ベルトコードに対して6度未満の鋭角で裁断するのは困難である。従って、コード角度θを上記範囲に設定することによって、ベルトをより一層効率的に形成できる。
さらに、コード角度θを6度以上9度以下に設定することによって、ベルトを、タイヤ径方向の拘束力が適度に設定された補強ベルトとして作用させることができる。
好ましくは、前記ベルト下径Dは、940mm以上960mm以下である。
本構成によれば、本発明をベルト下径Dが940mm以上960mm以下であるベルトに適用することで、帯状ゴム引きコード部材の短手方向の幅が過度に広くなることを抑制できると共に、裁断長さが過度に長くなることを抑制できる。
また、本発明の別の側面に係る発明は、タイヤ周方向に対してコード角度θで傾斜した方向に延びるベルトコードを有し、且つ、ベルト下径Dで巻回されたベルトが、カーカスプライのタイヤ径方向外側に配設された空気入りタイヤであって、前記ベルトは、ベルト形成部材からなり、前記ベルト形成部材は、長手方向に略平行に配列した複数の前記ベルトコードをゴム被覆してなり且つ短手方向の幅がπDsinθである帯状ゴム引きコード部材から、長手方向に対して前記コード角度θで裁断された状態で、裁断された部分として形成される周方向辺と、前記帯状ゴム引きコード部材の短手方向の両側部分として画定されており前記ベルトコードと平行に延びている傾斜辺と、を有する平行四辺形状をなし、前記ベルトは、前記ベルト形成部材が、前記周方向辺がタイヤ周方向に沿って延びるように、円筒状に巻回された状態で、対向する前記傾斜辺が互いに当接されてなるジョイント部を、有している空気入りタイヤを提供する。
空気入りタイヤは、扁平率70%以下で断面幅の呼びが365以上であってもよい。
本発明の空気入りタイヤの製造方法及び空気入りタイヤによれば、ベルトを効率的に形成しながらも、タイヤの均一性を向上させることができる。
本発明の実施形態に係る空気入りタイヤの子午線断面図。 ベルト層の展開図。 原反からベルト形成部材を裁断する方法を模式的に説明する図。 ベルト形成部材を巻回してベルトを形成する方法を模式的に説明する図。 負荷時の空気入りタイヤを示す模式的な部分断面図。 従来の、ベルト形成方法を説明する図。
以下、添付図面を参照して本発明の実施形態について説明する。
図1は、本発明の実施形態に係るゴム製の空気入りタイヤ(以下、タイヤという)1を示す。タイヤ1は、トラック、バスのような車両で使用される重荷重用の空気入りラジアルタイヤである。また、タイヤ1は、扁平率70%以下の扁平タイヤである。扁平率はタイヤ断面最大幅Wtに対するタイヤ断面最大高さHtの比率として定義される。より具体的には、本実施形態におけるタイヤ1のサイズ(ISO方式による表記)は、445/50R22.5である。
タイヤ1は、トレッド部2、一対のサイド部4、及び一対のビード部6を備える。個々のビード部6は、サイド部4のタイヤ径方向の内側端部(トレッド部2とは反対側の端部)に設けられている。一対のビード部6間には、カーカス8が設けられている。タイヤ1の最内周面には、インナーライナー(図示せず)が設けられている。カーカス8とトレッド部2の踏面との間には、ベルト層10が設けられている。言い換えれば、トレッド部2では、カーカス8のタイヤ径方向外側にベルト層10が設けられている。後に詳述するように、本実施形態におけるベルト層10は、5枚のベルト11〜15を備える。
ビード部6は、ビードコア22、ビードフィラー24、及びチェーファー26を備える。ビードコア22の周囲では、カーカス8のタイヤ幅方向の端部が、ビードフィラー24に沿ってタイヤ幅方向の内側から外側に向けて巻き上げられている。チェーファー26は、カーカス8の端部に対して外側に隣接するように、ビードフィラー24の周囲に配置されている。
図1及び図2を参照すると、本実施形態におけるカーカス8は、1枚のカーカスプライからなり、互いに平行に配置された複数のカーカスコード8aをゴム層で被覆して形成されている。カーカスコード8aは、タイヤ径方向に延びるように配置されており、タイヤ周方向に対する角度(コード角度)θ0は90度に設定されている。図1及び図2において符号Ceは、タイヤ幅方向の中心線を示す。この中心線Ceが延びる方向がタイヤ周方向である。カーカスコード8aは、本実施形態ではスチール製であるが、有機繊維製であってもよい。
図1及び図2を参照すると、本実施形態におけるベルト層10は、互いに重ね合わせて配置された5枚のベルト、すなわち緩衝ベルト11、第1の主作用ベルト12、補強ベルト13、第2の主作用ベルト14、及び保護ベルト15を備える。
緩衝ベルト11は、カーカス8に対してタイヤ径方向外側に隣接して配置されている。第1の主作用ベルト12は、緩衝ベルト11に対してタイヤ径方向外側に隣接して配置されている。また、第2の主作用ベルト14は、第1の主作用ベルト12よりもタイヤ径方向外側に配置されている。補強ベルト13は、第1の主作用ベルト12と第2の主作用ベルト14との間に配置されている。つまり、補強ベルト13は、第1の主作用ベルト12に対してタイヤ径方向外側に隣接して配置され、第2の主作用ベルト14に対してタイヤ径方向内側に隣接して配置されている。保護ベルト15は、第2の主作用ベルト14に対してタイヤ径方向外側に隣接して配置されている。
第1及び第2の主作用ベルト12,14の主な機能は、カーカス8(コード角度θ0が90度)に対してタイヤ径方向の拘束力を付与することである。補強ベルト13の主な機能は、第1及び第2の主作用ベルト12,14によるタイヤ径方向の拘束力を補うことである。保護ベルト15の主な機能は、第1及び第2の主作用ベルト12,14を保護してタイヤ1の耐外傷性を向上することである。緩衝ベルト11の主な機能は、タイヤ1の耐衝撃性向上である。
これらのベルト11〜15はいずれも、タイヤ周方向に対して傾斜して平行に配列された複数のベルトコード11a〜15aをゴム被覆して形成されている。
図2を参照して、ベルト層10を構成するベルト11〜15が備えるベルトコード11a〜15aのタイヤ周方向に対する傾斜角度(コード角度)θ1〜θ5について説明する。以下の説明では、コード角度θ1〜θ5について、図2の矢印Aで示す向きを基準とし、ベルトコード11a〜15aがタイヤ幅方向の中心線Ceに対して図において右側に離れるように延びている場合を右上がりと言う場合がある。また、矢印Aで示す向きを基準とし、ベルトコード11a〜15aが中心線Ceに対して図において左側に離れるように延びている場合を左上がりと言う場合がある。
第1の主作用ベルト12のベルトコード12aのコード角度θ2は、本実施形態では17度(右上がり)である。コード角度θ2は、20±10度の範囲で設定でき、好ましくは17±5度の範囲で設定される。
第2の主作用ベルト14のベルトコード14aのコード角度θ4は、本実施形態では17度(左上がり)である。コード角度θ4は、20±10度の範囲で設定でき、好ましくは17±5度の範囲で設定される。
第1及び第2の主作用ベルト12,14のコード角度θ2,θ4は、ベルトコード12a,14aがタイヤ幅方向の中心線Ceに対して異なる向きに延びるように設定される。つまり、コード角度θ2,θ4のうち一方が右上がりに設定され、他方が左上がりに設定される。
補強ベルト13のベルトコード13aのコード角度θ3は、本実施形態では7度(左上がり)である。コード角度θ3は、6度以上9度以下の範囲で設定される。
緩衝ベルト11のベルトコード11aのコード角度θ1は、本実施形態では65度である。コード角度θ1は、60±15度の範囲で設定される。
保護ベルト15のベルトコード15aのコード角度θ5は、本実施形態では20度である。コード角度θ5は、20±10度の範囲で設定される。
コード角度θ1〜θ5の数値(数値範囲の上下限値を含む)は、実質的に不可避な誤差を許容すると共に、ベルト11〜15に要求される機能が満たされる限り、幾何学的に厳密な値である必要はない。この点は、カーカスコード8aのコード角度θ0についても同様である。
ベルト11〜15のコード角度θ1〜θ5は、以下の表1のように整理できる。
Figure 2017030172
次に、補強ベルト13を例にとり、ベルトの形成方法について図3及び図4を参照して説明する。まず、図3(a)を参照すると、長手方向に略平行に配列された複数のベルトコード13aをゴム被覆してなる、原反(帯状ゴム引きコード部材)50を準備する。原反50は、短手方向の原反幅X3が、補強ベルト13のベルト下径をDとしたときにπDsinθ3となるように形成されている。
次に、図3(b)を参照して、裁断工程として、この原反50を、長手方向に所定の送り量Fだけ搬送した後に、原反50の長手方向に対してコード角度θ3で傾斜した方向に裁断する。裁断は、原反50の長手方向に対して、コード角度θ3で傾斜した方向に移動可能とされたカッター60によって行う。以降、原反50の搬送と裁断とを順次繰り返して、原反50から平行四辺形状の補強ベルト形成部材130を切り出す。
補強ベルト形成部材130は、裁断によって形成された第1及び第2辺131,132と、原反50の短手方向の両側部に相当する第3及び第4辺133,134と、を有し、第1及び第2辺131,132と第3及び第4辺133,134との間の角度がコード角度θ3である、平行四辺形をなす。
次に、図4(a)を参照すると、成形行程として、補強ベルト形成部材130を、成形ドラム70(図4(a)においてのみ仮想線で示す)の周囲に、第1,第2辺131,132がタイヤ周方向(ドラム周方向)に平行に沿うように巻回して、対向する第3及び第4辺133,134を互いに当接させて接合する。これによって、図4(b)に示す円筒状の補強ベルト13が形成される。
すなわち、補強ベルト形成部材130は、巻回された状態において、第1辺及び第2辺131,132がタイヤ周方向に延びる周方向辺として構成されて、その長さは補強ベルト13のベルト下周長πDであり、第3辺及び第4辺133,134がタイヤ周方向に対してコード角度θ3だけ傾斜した方向に延びる傾斜辺として構成されている。
ここで、原反50は、原反幅X3がπDsinθ3に設定されているので、この原反50を長手方向に対してコード角度θ3で傾斜した方向で裁断してなる裁断部分としての第1及び第2辺131,132の長さは、πDとなる。すなわち、第1及び第2辺131,132を1周巻回するとベルト下径がDである補強ベルト13が形成される。また、補強ベルト13の送り量Fは、W/sinθ3に設定されており、これによって、第1辺131と第2辺132との間隔がベルト幅Wとなる。
このようにして形成される補強ベルト13には、裁断工程において、補強ベルト形成部材130を形成するための1次部材としての短尺部材を形成しないので、短尺部材を複数繋ぐことを要しない。この結果、補強ベルト13には、裁断工程における裁断ジョイントが存在せず、成形工程における成形ジョイント130Aのみ存在することになる。従って、補強ベルト13におけるジョイント部の数を削減できるので、タイヤの均一性を向上できる。さらに、裁断ジョイントを不要にできるので、ベルトを効率的に形成でき生産性を向上できる。
なお、好ましくは、ベルト下径Dは、940mm以上960mm以下に設定されている。ベルト下径Dを上記範囲に設定することによって、原反50の短手方向の幅が、過大に幅広になることを抑制でき、ベルトをより一層効率的に形成できる。
また、相対的にコード角度θが小さい補強ベルト13を例にとり説明したが、ベルト層10内の他のベルト11,12,14,15であっても、本方法によって好適にベルトを形成することができる。本実施形態における、ベルト11〜15のコード角度以外の主な諸元を表2に示し、これらのベルト11〜15を形成するための、原反及びベルト形成部材の主な諸元を表3に示す。
Figure 2017030172
Figure 2017030172
表3に示すように、ベルト11〜15はそれぞれ、ベルト下径が940mm以上960mm以下に設定されており、コード角度θ1〜θ5が大きく異なっている。緩衝ベルト11は、コード角度θ1が大きいため、原反幅X1が2680mmと長大化してしまう。第1及び第2の主作用ベルト12,14は、コード角度θ2,θ4が17度であり、緩衝ベルト11のコード角度θ1よりは小さいので、原反幅X2,X4は約870mmとなる。同様に、保護ベルト15は、コード角度θ5が20度であり、原反幅X5は約1000mmとなる。
これに対して、補強ベルト13は、コード角度θ3が7度に設定されており、他のベルト11,12,14,15のコード角度に比して小さいので。原反幅X3は約360mmとなり小さい。従って、コード角度が小さい方が、原反幅Xが小さくなるので、原反50を形成しやすいと共に、扱いやすく、ベルトをより効率よく形成できる。
一方、補強ベルト13は、送り量Fが、他のベルト11,12,14,15よりも長大化している。ここで、送り量Fは、成形工程における成形ジョイントの長さでもある。つまり、補強ジョイント13の成形ジョイント130Aはタイヤ周方向に対してコード角度θ3で延びている。このため、コード角度θ3が小さいと、成形ジョイント130Aの長さが長大化することになる。従って、コード角度は小さすぎると、過度にジョイント部が長大化してしまうので、傾斜辺を互いに成形ジョイントの長さにわたって、精度よく接合させるのは容易ではない。さらに、コード角度が小さくなると、裁断工程において、ベルトコードに対して過度に鋭角に裁断することとなり、裁断するのは容易ではない。
以上から、本発明をより効率的に行うには、コード角度が6度以上9度以下の範囲であるベルトに適用することがより好ましく、本実施形態においては、補強ベルト13においてより好適に本発明の効果が発揮される。しかしながら、他のベルト11,12,14,15においても本発明を実施することによって、裁断工程における裁断ジョイントを不要にできるので、ベルトを効率的に形成しながらも、タイヤの均一性を向上できる。
表2に示すように、本実施形態では、相対的にタイヤ径方向内側に配置されている第1の主作用ベルト12の幅W2(370mm)よりも、相対的にタイヤ径方向外側に配置されている第2の主作用ベルト14の幅W4(325mm)を狭く設定している。
補強ベルト13の幅W3は、タイヤ断面最大幅Wtの50%以上に設定される(W3≧0.5Wt)。ここでのタイヤ断面最大幅Wtは、タイヤ1を規定リム(図1にリム31を模式的に示す)に装着し、規定内圧(TRA規定内圧の830kPa)を充填し、かつ無負荷状態という条件下での値である。また、補強ベルト13の幅W3は、第1及び第2の主作用ベルト12,14のうち狭幅のものよりも狭く設定される(W3<W2,W4)。本実施形態では、補強ベルト13の幅W3は、290mmに設定しており、前述の条件下でのタイヤ断面最大幅Wt(440mm)の50%以上であり、かつ狭幅な第2の主作用ベルト14の幅W4(325mm)よりも狭い。
補強ベルト13のコード角度θ3を、0度以上5度以下のような小角度(実質的に0度とみなし得る角度又はそれに近い角度)ではなく、6度以上9度以下に設定している。そのため、補強ベルト13によるタイヤ径方向の拘束力が過度に強くなることを回避できるので、タイヤ幅方向への過度な変形を抑制できる。タイヤ幅方向への過度な変形が抑制されることで、ビード部6に生じる歪みを抑制でき、ビード耐久力(ビード部におけるセパレーション等の故障の生じにくさ)を向上できる。
図5に概念的に示すように、負荷状態(車両に装着した状態)では、トレッド部2の踏面のうち接地面2aに対して矢印Bで示すタイヤ回転方向の前後の領域で、補強ベルト13のベルトコード13aに折れ曲がりが生じる(符号C)。コード角度θ3が小さい程、この折れ曲がりが顕著となる。コード角度θ3を6度以上9度以下に設定することで、コード角度θ3を0度以上5度以下のような小角度に設定する場合と比較して、接地面2a付近での補強ベルト13のベルトコード13aの折れ曲りを緩和し、コード折れを効果的に防止できる。
前述のように、補強ベルト13の幅W3は、第1及び第2の主作用ベルト12,14のうち狭幅である第2の主作用ベルト14の幅W4よりも狭く設定している。この点でも、補強ベルト13のベルトコード13aのコード折れを効果的に防止できる。
前述のように、補強ベルト13は第1の主作用ベルト12と第2の主作用ベルト14との間に配置される。この配置により、補強ベルト13は、第1及び第2の主作用ベルト14によって保護されるので、接地面2a付近での折れ曲がり(図5の符号C)に起因する補強ベルト13のベルトコード13aのコード折れをより効果的に防止できる。
これらの理由から、補強ベルト13のコード折れを効果的に防止できる。
補強ベルト13のコード角度θ3を6度以上9度以下に設定すると、コード角度θ3が0度以上5度以下の場合との比較では、タイヤ1の径方向成長の抑制効果が弱まる。しかし、補強ベルト13のコード角度θ3は最大でも9度であるので、タイヤ径方向の拘束力が過剰に弱まることがない。また、前述のように、補強ベルト13の幅W3は、タイヤ断面最大幅Wtの50%以上である。つまり、補強ベルト13は、狭幅ではなく、十分な幅を有している。これらの理由により、必要なタイヤ1の径方向成長の抑制効果を確保できる。また、十分なトレッド部2の形状保持力を得られ、ベルト端部での歪みが小さくできるので、必要なベルト耐久力を確保できる。補強ベルト13の幅W3は、第1及び第2の主作用ベルト12,14(幅W2,W4)のうち狭幅のものよりも狭い。そのため、補強ベルトに生じる歪みを低減できる。
以上のように、本実施形態のタイヤ1は、径方向成長の抑制効果とベルト耐久力とを確保しつつ、ビード耐久力を向上できる。
本発明は、扁平率が70%以下で断面幅の呼が365以上の空気入りタイヤ(いわゆるスーパーシングルタイヤ)に好適に適用される。しかし、本発明は、扁平率の小さい重荷重用の空気入りラジアルタイヤの範疇に属さない空気入りタイヤにも適用し得る。
1 空気入りタイヤ
2 トレッド部
2a 接地部
4 サイド部
6 ビード部
8 カーカス
8a カーカスコード
10 ベルト層
11 緩衝ベルト
11a ベルトコード
12 第1の主作用ベルト
12a ベルトコード
13 補強ベルト
13a ベルトコード
14 第2の主作用ベルト
14a ベルトコード
15 保護ベルト
15a ベルトコード
22 ビードコア
24 ビードフィラー
26 チェーファー
31 リム
50 原反
60 カッター
130 ベルト形成部材
130A 成形ジョイント
131,132 周方向辺
133,134 傾斜辺
Ce タイヤ幅方向の中心線
Wt タイヤ断面最大幅
Ht タイヤ断面最大高さ
X1,X2,X3,X4,X5 原反幅
θ0,θ1,θ2,θ3,θ4,θ5 コード角度

Claims (5)

  1. タイヤ周方向に対してコード角度θで傾斜した方向に延びるベルトコードを有し、且つ、ベルト下径Dで巻回されたベルトが、カーカスプライのタイヤ径方向外側に配設された空気入りタイヤの製造方法であって、
    長手方向に略平行に配列した複数の前記ベルトコードをゴム被覆してなり、短手方向の幅がπDsinθとされた帯状ゴム引きコード部材を準備し、
    前記帯状ゴム引きコード部材を長手方向に対して前記コード角度θで裁断することによって、巻回状態でタイヤ周方向に延び、裁断された部分として形成される周方向辺と、前記ベルトコードと平行に延び、前記帯状ゴム引きコード部材の短手方向の両側部分として画定された傾斜辺と、を有する平行四辺形状のベルト形成部材を切り出し、
    前記ベルト形成部材を、円筒状に巻回して、対向する前記傾斜辺を互いに接合することによって、前記ベルトを形成することを特徴とする、空気入りタイヤの製造方法。
  2. 前記コード角度θは、6度以上9度以下である、請求項1に記載の空気入りタイヤの製造方法。
  3. 前記ベルト下径Dは、940mm以上960mm以下である、請求項1又は2に記載の空気入りタイヤの製造方法。
  4. タイヤ周方向に対してコード角度θで傾斜した方向に延びるベルトコードを有し、且つ、ベルト下径Dで巻回されたベルトが、カーカスプライのタイヤ径方向外側に配設された空気入りタイヤであって、
    前記ベルトは、ベルト形成部材からなり、
    前記ベルト形成部材は、長手方向に略平行に配列した複数の前記ベルトコードをゴム被覆してなり且つ短手方向の幅がπDsinθである帯状ゴム引きコード部材から、長手方向に対して前記コード角度θで裁断された状態で、裁断された部分として形成される周方向辺と、前記帯状ゴム引きコード部材の短手方向の両側部分として画定されており前記ベルトコードと平行に延びている傾斜辺と、を有する平行四辺形状をなし、
    前記ベルトは、前記ベルト形成部材が、前記周方向辺がタイヤ周方向に沿って延びるように、円筒状に巻回された状態で、対向する前記傾斜辺が互いに当接されてなるジョイント部を、有していることを特徴とする、空気入りタイヤ。
  5. 扁平率70%以下で断面幅の呼びが365以上である、請求項4に記載の空気入りタイヤ。
JP2015150095A 2015-07-29 2015-07-29 空気入りタイヤの製造方法及び空気入りタイヤ Pending JP2017030172A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015150095A JP2017030172A (ja) 2015-07-29 2015-07-29 空気入りタイヤの製造方法及び空気入りタイヤ
CN201610591368.9A CN106393755B (zh) 2015-07-29 2016-07-25 充气轮胎的制造方法及充气轮胎
US15/222,108 US20170028785A1 (en) 2015-07-29 2016-07-28 Method of manufacturing pneumatic tire and pneumatic tire

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015150095A JP2017030172A (ja) 2015-07-29 2015-07-29 空気入りタイヤの製造方法及び空気入りタイヤ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017030172A true JP2017030172A (ja) 2017-02-09

Family

ID=57886804

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015150095A Pending JP2017030172A (ja) 2015-07-29 2015-07-29 空気入りタイヤの製造方法及び空気入りタイヤ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20170028785A1 (ja)
JP (1) JP2017030172A (ja)
CN (1) CN106393755B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019003738A1 (ja) * 2017-06-30 2019-01-03 株式会社ブリヂストン タイヤ用補強部材およびそれを用いたタイヤ
EP3505340A1 (en) 2017-12-28 2019-07-03 Toyo Tire & Rubber Co., Ltd. Manufacturing method and manufacturing device of tire belt
JP2019119104A (ja) * 2017-12-28 2019-07-22 Toyo Tire株式会社 シート部材の巻き取り方法及び巻き取り筒
US11046039B2 (en) 2017-12-28 2021-06-29 Toyo Tire Corporation Manufacturing method and manufacturing device of sheet-like belt
JP2021098279A (ja) * 2019-12-20 2021-07-01 Toyo Tire株式会社 帯状タイヤ構成部材の巻き取り方法
US11161314B2 (en) 2017-12-28 2021-11-02 Toyo Tire Corporation Manufacturing method and manufacturing device of tire belt

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6971742B2 (ja) * 2017-09-25 2021-11-24 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ及びその製造方法
JP7176930B2 (ja) * 2018-11-05 2022-11-22 Toyo Tire株式会社 ゴム材料を供給する装置及び方法
CN112810200B (zh) * 2020-12-31 2023-08-22 软控股份有限公司 帘布加工装置及帘布加工方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58187335A (ja) * 1982-04-10 1983-11-01 コンテイネンタル・グミ−ウエルケ・アクチエンゲゼルシヤフト 空気タイヤ素材の組立方法
JPH08175106A (ja) * 1994-12-21 1996-07-09 Bridgestone Corp 空気入りラジアルタイヤ
JPH11235903A (ja) * 1997-12-18 1999-08-31 Bridgestone Corp 重荷重用ラジアルタイヤ
JP2003246205A (ja) * 2002-02-26 2003-09-02 Fuji Seiko Kk 空気入りタイヤ及びその製造方法
JP2009214760A (ja) * 2008-03-11 2009-09-24 Yokohama Rubber Co Ltd:The 重荷重用空気入りタイヤ
JP2012196994A (ja) * 2011-03-18 2012-10-18 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りタイヤ
JP2013539734A (ja) * 2010-10-13 2013-10-28 コンパニー ゼネラール デ エタブリッスマン ミシュラン 半径方向カーカス補強材を有する乗用車用タイヤ
JP2013220592A (ja) * 2012-04-17 2013-10-28 Bridgestone Corp スチールコード入り帯状部材の巻き付け装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1294556B1 (en) * 2000-06-29 2005-11-30 PIRELLI PNEUMATICI Società per Azioni Method and plant for manufacturing a belt structure of a green tire.
JP4532550B2 (ja) * 2005-07-15 2010-08-25 東洋ゴム工業株式会社 ベルト部材の製造方法
CN103596750B (zh) * 2011-04-12 2017-08-25 哈布尔格-弗罗伊登贝格尔机械工程有限公司 用于束带帘布层的定向的方法和装置
WO2014010093A1 (ja) * 2012-07-13 2014-01-16 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
KR101512153B1 (ko) * 2013-07-02 2015-04-14 한국전력기술 주식회사 제어봉 구동장치 냉각용 덕트 어셈블리

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58187335A (ja) * 1982-04-10 1983-11-01 コンテイネンタル・グミ−ウエルケ・アクチエンゲゼルシヤフト 空気タイヤ素材の組立方法
JPH08175106A (ja) * 1994-12-21 1996-07-09 Bridgestone Corp 空気入りラジアルタイヤ
JPH11235903A (ja) * 1997-12-18 1999-08-31 Bridgestone Corp 重荷重用ラジアルタイヤ
JP2003246205A (ja) * 2002-02-26 2003-09-02 Fuji Seiko Kk 空気入りタイヤ及びその製造方法
JP2009214760A (ja) * 2008-03-11 2009-09-24 Yokohama Rubber Co Ltd:The 重荷重用空気入りタイヤ
JP2013539734A (ja) * 2010-10-13 2013-10-28 コンパニー ゼネラール デ エタブリッスマン ミシュラン 半径方向カーカス補強材を有する乗用車用タイヤ
JP2012196994A (ja) * 2011-03-18 2012-10-18 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りタイヤ
JP2013220592A (ja) * 2012-04-17 2013-10-28 Bridgestone Corp スチールコード入り帯状部材の巻き付け装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019003738A1 (ja) * 2017-06-30 2019-01-03 株式会社ブリヂストン タイヤ用補強部材およびそれを用いたタイヤ
EP3505340A1 (en) 2017-12-28 2019-07-03 Toyo Tire & Rubber Co., Ltd. Manufacturing method and manufacturing device of tire belt
JP2019119100A (ja) * 2017-12-28 2019-07-22 Toyo Tire株式会社 タイヤ用ベルトの製造方法
JP2019119104A (ja) * 2017-12-28 2019-07-22 Toyo Tire株式会社 シート部材の巻き取り方法及び巻き取り筒
US11046039B2 (en) 2017-12-28 2021-06-29 Toyo Tire Corporation Manufacturing method and manufacturing device of sheet-like belt
US11141944B2 (en) 2017-12-28 2021-10-12 Toyo Tire Corporation Manufacturing method and manufacturing device of tire belt
US11161314B2 (en) 2017-12-28 2021-11-02 Toyo Tire Corporation Manufacturing method and manufacturing device of tire belt
JP6993874B2 (ja) 2017-12-28 2022-01-14 Toyo Tire株式会社 シート部材の巻き取り方法及び巻き取り筒
JP6993872B2 (ja) 2017-12-28 2022-01-14 Toyo Tire株式会社 タイヤ用ベルトの製造方法
JP2021098279A (ja) * 2019-12-20 2021-07-01 Toyo Tire株式会社 帯状タイヤ構成部材の巻き取り方法
JP7376339B2 (ja) 2019-12-20 2023-11-08 Toyo Tire株式会社 帯状タイヤ構成部材の巻き取り方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN106393755B (zh) 2019-03-12
US20170028785A1 (en) 2017-02-02
CN106393755A (zh) 2017-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017030172A (ja) 空気入りタイヤの製造方法及び空気入りタイヤ
JP5438474B2 (ja) 重荷重用空気入りタイヤ及びその製造方法
JP4841456B2 (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
JP6317130B2 (ja) ランフラットタイヤ
JP6110702B2 (ja) 重荷重用ラジアルタイヤ
JP2016165924A (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
US20170028779A1 (en) Pneumatic tire
JP6450112B2 (ja) 空気入りタイヤ
CN106394134B (zh) 充气轮胎
EP3031630A1 (en) Aircraft tire
JP2018114781A (ja) 更生タイヤ
JP2007015638A (ja) 空気入りタイヤ
CN106394132B (zh) 充气轮胎及其制造方法
JP4997861B2 (ja) 空気入りタイヤの製造方法
US10882356B2 (en) Tire with belt having wrap around gum strip
JP4628080B2 (ja) 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
CN109982868A (zh) 用于重型土木工程车辆的轮胎的环箍增强件
JP6600190B2 (ja) 空気入りタイヤの製造方法及び空気入りタイヤ
JP6715081B2 (ja) 空気入りタイヤ
EP2455237A1 (en) Pneumatic tire carcass with non-continuous ply in the bead areas
JP4703013B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4865274B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
CN107878122B (zh) 重载荷用轮胎
JP2006117078A (ja) 空気入りタイヤ
US20170028778A1 (en) Pneumatic tire

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180524

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191001

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200331